財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-23
英訳名、表紙JFE Systems, Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 大 木 哲 夫
本店の所在の場所、表紙東京都港区芝浦一丁目2番3号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03-5418-2400(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月事業の変遷1983年9月当社(当時の商号:川鉄システム開発株式会社)設立1986年4月川崎製鉄株式会社より本社システム部門業務を移管1987年2月 川崎製鉄株式会社及びそのグループ企業を対象とした全国回線リセールサービス網(かわてつネット)完成 一般第2種電気通信事業者として届け出1988年10月川崎製鉄株式会社より工場システム部門業務を移管1990年2月通商産業省よりシステムインテグレーターとして認定1990年4月幕張システムプラザ開設1990年9月東京都(東京都知事)より電気通信工事業の営業許可取得1991年6月北京科宝系統工程有限公司設立(第16期~第18期 連結子会社)1992年11月東京都江東区豊洲に本社を移転1993年8月株式会社川鉄インテリジェントシステムズを吸収合併1994年10月 川崎製鉄株式会社よりシステム・エレクトロニクス事業部の営業を譲り受けて商号を川鉄情報システム株式会社に変更1996年3月北京科宝系統工程有限公司がISO9001認証取得1998年5月豊田事務所開設1998年7月川崎製鉄株式会社より情報システム部を移管1998年10月財団法人日本情報処理開発協会よりプライバシーマークの認証を取得1999年7月東京都江東区南砂に本社を移転2000年3月全社事業部門でISO9001の認証取得2001年1月北京科宝系統工程有限公司に対する当社出資持分の譲渡に伴い、同社を連結の範囲から除外2001年3月東京証券取引所市場第二部に上場(証券コード4832)2002年4月 川商インフォメーション・テクノロジー株式会社を連結子会社化(同社は商号を2003年7月にKITシステムズ株式会社に、2016年4月にJFEコムサービス株式会社に変更)2004年12月東京都千代田区丸の内に本社を移転 商号をJFEシステムズ株式会社に変更2006年12月東京都墨田区太平に本社を移転2009年10月JSU,Inc.(米国現地法人)設立(第28期~第34期 連結子会社)2011年4月 株式会社エクサのJFEスチール株式会社及びそのグループ会社等向けアプリケーション開発・保守事業を吸収分割により承継2016年6月JSU,Inc.の会社清算の実質的終了に伴い、同社を連結の範囲から除外2018年1月東京都港区芝浦に本社を移転、幕張システムプラザ閉鎖2019年4月株式会社アイエイエフコンサルティングの全株式を取得し連結子会社化2022年4月東京証券取引所市場再編により、スタンダード市場へ移行
事業の内容 3 【事業の内容】
当社、連結子会社JFEコムサービス株式会社及び株式会社アイエイエフコンサルティング(以下、当社グループという)は、情報システムの企画、設計、開発、運用、保守を行うシステム・インテグレーション(SI)に加え、特徴あるソリューションや自社プロダクトを活用したシステムの構築及び業務システムを支えるITインフラソリューションを主たる業務としております。
主な事業内容は以下のとおりであります。
<DX事業>鉄鋼事業をはじめとする各事業分野と連携を取りつつDXビジネスを推進しております。
(主な対象分野)・オフィスソリューション、製造現場ソリューション、プラットフォーム構築サポート <ソリューション・プロダクト事業>自社開発及び他社より導入したソフトウエア商品の開発、販売及びそれらを適用したSIを行っております。
(主な対象分野)・EAI・ERPおよび周辺テンプレート・SCM・BI(*1)・原価管理システム、購買管理システム、人事給与システム・eコマース、システム連携・電子帳票システム(帳票データの電子化)・食品業界向け品質情報管理システム、製法管理システム (*1) BI:Business Intelligence経営・会計・情報処理などの組織のデータを収集・蓄積・分析・報告することで、経営上などの意思決定に役立てる手法や技術のこと。
<基盤サービス事業>情報通信基盤の構築、運用及びそれらを利用したITインフラソリューションを提供しております。
(主な対象分野)・クラウドサービス・ITインフラ構築サービス・サーバ仮想化サービス・情報セキュリティ支援サービス・音声クラウドサービス・ネットワーク関連機器販売及び付帯サービス(ヘルプデスク等) <ビジネスシステム事業>顧客の多様な業務ニーズに対応した、各業種・分野の業務システムのSIを行っております。
(主な対象分野)・製造、流通業界向け:販売、生産・物流、会計、原価、購買、需給、品質等のシステム開発、保守・金融業界向け:勘定系、年金等のシステム開発、保守 <鉄鋼事業>主にJFEスチール株式会社及び同グループ会社向けの業務システムのSIを企画立案から行っております。
(主な対象分野)・鉄鋼業界向け:販売、生産・物流、会計、原価、購買、需給、品質等のシステム開発、保守 ※当社は2025年4月1日付けで組織再編を実施し、6つの事業本部制に移行いたしました。
①デジタル製造事業本部(DX)②ERPソリューション事業本部③基盤事業本部④産業ソリューション事業本部⑤スマートソリューション事業本部⑥鉄鋼事業本部 事業の系統図は、次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
(1) 親会社名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容摘要JFEホールディングス株式会社東京都千代田区171,310,804鉄鋼事業・エンジニアリング事業・商社事業を行う子会社の経営管理等被所有 68.0 (68.0)当社の親会社であるJFEスチール株式会社の完全親会社であります。
キャッシュマネジメントシステムを通じた資金の預け入れを行っておりました。

(注)1
(注)2
(注)3JFEスチール株式会社東京都千代田区239,644,544鉄鋼業被所有 68.0 ( 2.6)コンピュータシステムの開発及び運用保守を行っている他、賃借料の支払、役員の兼任があります。

(注)3
(注)1 有価証券報告書を提出しております。
2 2025年3月末時点ではキャッシュマネジメントシステムを通じた資金の預け入れ残高をゼロとし、利用は行っておりません。
3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

(2) 連結子会社名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容摘要JFEコムサービス株式会社東京都台東区200,000企業向けシステム開発・運用、情報通信機器販売、付帯サービス所有 66.6システム開発の委託を行っている他、役員の兼任があります。

(注) 株式会社アイエイエフコンサルティング東京都中央区50,000データウェアハウス、多次元データベース、BIコンサルティングサービス所有   100.0システム開発関連の業務委託を行っている他、役員の兼任があります。

(注) 特定子会社であります。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)情報サービス1,901合 計1,901
(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は10%未満のため外数記載を省略しております。

(2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,55444.519.38,380,382 セグメントの名称従業員数(人)情報サービス1,554合 計1,554
(注)1 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
2 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は10%未満のため外数記載を省略しております。
3 上記の従業員数には、JFEスチール株式会社からの出向受入43名を含みます。
なお、当社は川崎製鉄株式会社(現JFEスチール株式会社)の情報システム部門の段階的な分離独立による業務移管、営業譲受、並びに他グループ会社の吸収合併による出向受入を行ってきた一方で、会社設立直後の1984年以降、社員の補充は基本的に、当社独自の新卒採用及び中途採用で行っており、またJFEスチール株式会社の人事制度では管理職・係長以上について52歳到達時をもって出向先グループ会社へ移籍することになっていることから、上記の出向者数は年々減少していきます。
(3) 労働組合の状況当社には、2011年に結成されたJFEシステムズ労働組合があり、日本基幹産業労働組合連合会に加盟しております。
2025年3月31日現在の組合員数は1,193名であります。
 なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)1全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者9.1100.083.283.369.3<管理職に占める女性労働者の割合についての補足説明> 基準日は2024年4月1日であります。
<男女の賃金の差異についての補足説明>男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しており、その差は等級別人数構成の差によるものであります。

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
端数については、小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までの数値を表示しています。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
端数については、小数点第2位以下を切り捨てて表示しています。
 ② 連結子会社当事業年度補足説明名称管理職に占める女性労働者の割合(%)
(注)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者JFEコムサービス㈱11.0――――<管理職に占める女性労働者の割合についての補足説明> 基準日は2025年3月31日であります。

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
端数については、小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までの数値を表示しています。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1) 当社グループの企業理念体系当社の存在意義を「パーパス」として言語化するとともに、パーパスの体現に向けて共有する価値観である「バリュー」を、率先する行動概念として「行動指針」を制定しております。
当社グループの理念体系はこの「パーパス」「バリュー」「行動指針」で構成され、社員が実際の業務に取り組む際によりどころとする基軸を示すとともに、社外に対して当社が何を信じ、どのように社会に貢献していくのかを示しております。
①パーパス社員が共感できる当社の存在意義。
当社はこのパーパスの浸透と定着を通して、社員エンゲージメントを強化し、業務に対する社員の自主的貢献意欲を高め、持続的な成長と社会的な貢献を目指します。
はたらくをスマートに。
はたらく人にスマイルを。
企業中心の時代から、人間中心の時代へ。
業務を正確に、効率的にするだけでなく、はたらく人を夢中に、創造的にしてくれるITが求められている。
私たちは、そんなITを「スマートフル(Smart+Heartful)IT」(*)と呼んでいます。
JFEシステムズは、ITのプロフェッショナルとして、人のつながりを大切に、世の中の「こうなりたい」という想いに向き合い、スマートフルITの力で 「できるんだ!」を広げます。
(*)「スマートフル(Smart+Heartful)IT」当社パーパスをシンプルに表現したブランドシンボル ②バリュー組織内で共有する価値観。
当社は「スマートフルIT」の体現に向け、下記の5つの価値観を共有・重視します。
(a) Smart    理にかなった思考で、常識を変え、はたらくをカッコよく。
(b) Collaborate ナレッジ共有と多彩な知のつながりで、新たなアイデアを。
(c) Empower   「こうなりたい」に向き合い、学び、はたらくを創造的に。
(d) Challenge  考え抜いた挑戦には、失敗はない。
新たな学びがある。
(e) Speed    変化の激しい時代、スピードは圧倒的な価値を生み出す。
③行動指針組織として優先する行動。
当社は「人のつながり」を重視した組織文化が、組織のメンバーの能力発揮に大きな影響を与えるという考え方を重視し、人と人との関係性(Good Relationships)を行動指針の柱とします。
「スマートフルIT」体現に向け、人と人とのGOOD RELATIONを何より大切にします。

(2) 経営環境、経営戦略等、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当社グループは、2025年度から2027年度までの3か年を対象とした中期経営計画を策定いたしました。
また、社会的価値の提供、事業規模の拡大、企業価値の向上により、スマートフルITを実現していくことを2030年度に目指す姿とし、具体的な数値として2030年度に連結売上高850億円以上、連結営業利益120億円以上を目標として掲げました。
2025~2027年度の本中期経営計画は、その目標に向け事業ポートフォリオの抜本的再構築のための準備期間と位置付け、2028~2030年度に量的にも質的にも変化していくことを目指します。
本中期経営計画については、売上高、利益ともに2025年度に鉄鋼事業本部の売上高の減少を主因として一旦落ち込むものの、2027年度には2024年度実績を上回る計画としています。
『企業としての成長・事業間の協力連携・お客様との共創』をテーマに、JFEスチールとの取引で培った実績を強みとして、社会に貢献し、持続的に成長する企業を目指します。
具体的には、重点成長事業(DX、ERP、基盤サービス)への事業ポートフォリオ転換の推進、会社の持続的な発展と成長を目指した企業文化の変革、本中期3か年の事業活動により創出されるキャッシュと手元資金を活用した投資・財務戦略の強化を3つの基本戦略に定め、取り組んでまいります。
戦略の要諦の詳細は以下のとおりです。
1. 事業ポートフォリオ転換重点成長領域の事業強化を推進し、持続的成長を実現する経営体質への変革を目指してまいります。
DX、ERP、基盤サービスを重点成長領域として、人材や投資資金の大胆なシフトを行い、事業ポートフォリオの転換を進めてまいります。
また、顧客の経営課題に向き合い、コンサルティングを通じて顧客と一緒に課題解決に取り組む人材の確保・育成を進めてまいります。
○ 重点成長事業の事業戦略・DX(デジタル製造)デジタル製造事業においては、高度で複雑な製造設備制御や人手不足、危険な環境のなかでの設備保全などの市場ニーズに対応したソリューションとして、Cognite社のツールを活用したCPS(*1)プラットフォームの構築といったOT領域への取り組みを更に進め、グループ外のお客様へ販路を広げてまいります。
また、スピードと複雑化が更に進むグローバルSCM領域においては、Kinaxis社のMaestroを活用した需給予測・シミュレーションソリューションを軸とした事業展開を進めており、今後も機能拡張などに対応した先端ソリューションラインナップをタイムリーに提供してまいります。
また、これまでのソリューション提供を通じて新たに浮き彫りになったお客様の業務における悩みどころを商機と捉え、新たなアプローチによるビジネスモデルの確立を図って参ります。
リソース面では、お客様の業務に深く入り込み、グローバル視点で上記戦略を実行推進する能力を備える人材の育成・確保を進めてまいります。
(*1):Cyber Physical System 現実(Physical)のデータを仮想(Cyber)空間に再現し、モニタリングやシミュレーションを通じて、設備保全の効率化、品質向上、開発のコストダウンや期間短縮を図るシステム ・ERPソリューションERPソリューション事業においては、SAP社、Microsoft社のERPパッケージを中心に、主に製造業向けのお客様や当社の他の商材を導入いただいているお客様をターゲットとした拡販・事業拡大を図ってまいります。
当社は原価管理や購買業務といった領域でERPとの親和性が高い特徴ある商材を保有しており(原価管理システム:J-CCOREs、購買システム:Prociec)、これらの商材をリードとしたERP導入事業の拡大、また、既にERPを導入いただいているお客様へこれらの周辺ソリューションを提供することによる提供付加価値の向上を進め、商材どうしのシナジーによる事業拡大を進めてまいります。
更には、顧客の経営課題・業務課題に関する相談から最適なITソリューションを提案するコンサルティング領域への業務拡大を図り、これらシナジーの創出、提供付加価値の拡大を一層強化してまいります。
・基盤サービス基盤サービス事業においては、あらゆるITソリューションに関わるITインフラ事業として、近年の大規模ネットワーク化、グローバル化、SaaS化といったITトレンドに伴い急速にニーズが高まっているサイバーセキュリティ技術やクラウド技術・運用といった領域を中心に、部門横断での強化・活用に向けた活動を進め、事業拡大を図ってまいります。
ITインフラサービス事業はもとより、当社が展開する各種ソリューション、アプリケーションに求められるクラウド化ニーズにも対応し、それぞれの商品価値を高め、各事業の一層の成長に資するITインフラ戦略を展開してまいります。
上記、重点成長事業における戦略展開に際しては、JFEグループで培った知見はもとより、高いシェアを持つ食品業界向けソリューションや電子帳票ソリューション、大手企業様向けに業務システムをカスタム開発・保守する産業ソリューション事業といった、良質で強固な顧客基盤を持つ事業アセットを有効に活用し、重点成長事業を軸とした事業ポートフォリオを構築しつつ全社で最大限のシナジー効果を目指していくことを基本戦略としています。
2. 企業文化の変革技術の進化や産業構造変化のスピードが速いIT産業界において将来に亘り持続的な成長を果たしていくには、市場変化への感度を高くもち、技術進化への追従とともに常に時代にあったビジネスモデルを具現化していく機能を組織として備えておくことが重要と考え、そのような企業文化を実現するための様々な施策を実施してまいります。
組織の一体感やエンゲージメントの向上、事業成長へつながるイノベーションを促すため、個別分散型の事業展開から、事業間のシナジー創出につながる事業構造・事業運営への転換を目指します。
また、長期的な視点からの成長を図るため、事業部を事業本部の元に集約し、組織体制を一体化・強化することで、人材や顧客基盤、技術等の柔軟な最適運用を進めます。
企業文化の変革に向けた方針[連携意識の醸成]・ 個別分散型の事業展開から事業間のシナジー創出を目指す事業構造へ転換・ 組織の一体感やエンゲージメントの向上、事業成長へつながるイノベーションを促進[全社経営を意識した組織体制の構築]・ 長期的な成長と安定経営のため、組織全体での一体化を目指した体制へ変革 ・ 全社経営目線での事業成長を目指す[「あるべき姿」の追求]・ あるべき姿、自らがありたい姿を考える=未来志向により、現状とのギャップの認識を通じて社会や環境の変化に柔軟に対応する企業へ 「1. 事業ポートフォリオ転換」と「2. 企業文化の変革」について取り組む全社施策は、以下の通りです。
全社施策基本戦略との対応事業PF転換企業文化の変革① 事業本部編成の再編意思決定スピードと事業間のシナジー創出を加速させる。
○○② 役員ローテーションの実施社内の新陳代謝を促し、組織の柔軟性を向上させる。
○○③ 全社横断組織の設置ビジネスアセット、技術、人材を全社で連携・活用する事業運営を推進し、成長に向け事業間の連携意識を醸成する(人材、技術、顧客)。
○○④ 処遇制度の充実化ハイスペック人材の確保およびリテンション策へつなげる。
○ ⑤ 人材ローテーションの制度化現有リソースに制約されない事業体質を構築するとともに、培ってきたノウハウを幅広く活用、共有できる環境を整える。
○○⑥ 社内研修プログラムの刷新上流工程、コンサル人材の育成を促進するプログラムを構築し、実施する。
○○⑦ 人材育成ノウハウの構築・共有早期戦力化により事業成長スピードを加速する。
○ ⑧ M&Aの実行支援着実な成長とシナジーを創出し、戦略実行スピードを加速する。
○ 3. 投資・財務戦略の強化(キャッシュアロケーション)これまでの事業成果による手元資金240億円と、本中期経営計画3か年の事業活動により創出される営業キャッシュ・フロー約325億円
(注)の合計約565億円は、将来の成長に資する活動への積極投資と、従来以上の株主還元を進める原資とし、成長戦略の実践と資本効率の改善を進め、更なる企業価値の向上を図ります。

(注)営業キャッシュ・フローは、費用項目である研究開発費および人的資本投資(計80億円/3年間)の控除前の数字です。
控除後の営業キャッシュ・フローは約245億円となります。
 本中期経営計画3か年の投資および株主還元計画は、以下の通りです。
項目計画● 研究開発費技術力向上と新たなビジネスモデル構築に向けた戦略的な投資(生成AI活用研究、技術・市場調査 等)15億円/3年間● 商品開発・サービス提供投資新商品開発および事業拡大に対応した投資(自社開発パッケージの商品改良・新機能・クラウドネイティブ化、JFEグループ向けPC・モバイル端末管理 等)75億円/3年間● 社内システム・設備投資経営基盤の整備、生産性向上に向けた投資(社内基幹システムの更新、営業ポータル・商品サイトの更新、事務所設備、業務効率化 等)45億円/3年間● 人的資本(人材開発・育成費)事業成長の礎となる人材確保、育成、処遇改善、エンゲージメント向上施策への投資65億円/3年間● 戦略投資(M&A)成長事業を中心に、技術・開発力強化やシナジー創出が可能な企業とのM&A、資本提携および事業ポートフォリオの拡充・深化を補完する戦略投資50~100億円/3年間<投資計画 合計>250~300億円/3年間 ● 株主還元自社株買いも視野に入れた株主還元施策を推進配当性向50%目途 (3) 目標とする経営指標当社は、お客様へのより高度なサービスにつながる新たな商品開発や事業開発投資を行うべく、事業規模の拡大と利益率の向上に取り組んでおります。
そして、その結果として、株主の皆様への利益還元をさらに充実させてまいります。
経営指標としては売上高及び売上高経常利益率(ROS)、社員一人当たり付加価値生産額による経営の効率性も重視し、これらの拡大、向上に努めてまいります。
 
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
(1) サステナビリティ全般についてサステナビリティに関する考え方及び取組に関する記載は、数値目標を含め当社単体ベースで行っています。
また、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。
① ガバナンス当社は、サステナビリティを経営の重要課題の1つと認識しており、2021年度に制定したサステナビリティ基本方針のもと、サステナビリティ関係を含む全社のリスク及び機会について、CSR部担当役員を委員長とする内部統制推進委員会にてリスク等のシナリオと対応状況を検討・確認した上で、全執行役員が出席する経営会議においてその内容を審議しております。
また、これらの活動内容は取締役会に報告され、その執行状況等を監視・監督されております。
② 戦略当社はサステナビリティ基本方針を以下の通り定め、サステナビリティ関連の各種施策・活動を推進しております。
<サステナビリティ基本方針>当社は、『はたらくをスマートに、はたらく人にスマイルを。
』とのパーパス(当社の存在意義)に基づき、お客様の生産性を高め、温室効果ガスの排出量削減や省資源化に役立つソリューションを提供するとともに、コンプライアンス・ガバナンス・多様性の実現などに取り組むことを通じて、持続可能な社会の実現と、企業価値の継続的向上を目指します。
特に、ESGの観点では以下の取組みを推進しています。
環境(Environment)については、自社から排出されるCO2量などの現状を踏まえ、地球環境保全に自ら取り組む方針としています。
また、親会社のJFEスチールにおけるカーボンニュートラルの取り組みへの参画や、一般のお客様のDXやペーパレス化を支援するソリューションの提供などにより、地球環境保全に貢献しています。
社会(Social)については、社員が健康で、性別・年齢・国籍に関わらず能力に応じて活躍できる環境を作り、また、役員・管理職における多様性の確保を積極的に推進するなど、Diversity, Equity & Inclusionの実現に取り組んでいます。
ガバナンスの強化(Governance)については、より公正で透明性の高いコーポレートガバナンスを目指した体制の構築や、高品質なITサービスを安定して提供することを目的としたプロジェクト管理体制の強化を進めています。
③ リスク管理当社では、サステナビリティに関するものを含む全社のリスク及び機会について、上記「①ガバナンス」に記載の通り、内部統制推進委員会、経営会議、取締役会が関与しております。
内部統制推進委員会での検討・確認というプロセスにおいてリスク及び機会を識別し、経営会議での審議においてその内容を執行役員が評価しております。
以上の識別、評価の状況は、取締役会に報告され、執行内容の監視・監督を通じて管理されております。
④ 指標及び目標上述のサステナビリティ基本方針をもとに、GRIスタンダードの各項目などを考慮し、当社にとっての課題分野を整理したうえで、11の重要課題(マテリアリティ)を設定しました。
また、それぞれの課題分野にKPIを設定することで、その課題解決に向けた進捗を明確化し、目標達成に向けて取り組んでまいります。
課題分野重要課題(マテリアリティ)KPI目標値2024年度もしくは直近の実績ITを通じた課題(*)解決(* 環境負荷低減を含む)●顧客目線に立った新技術の提案・導入●DX・新技術を通じた社会課題の解決●JFEグループの環境対策への貢献●自社技術を活かした環境保全・顧客の課題解決に資する技術に関するプレスリリースの実施 健康経営の実践●こころとからだの健康の維持●働きやすい職場づくり・特定保健指導実施率・喫煙率 ・60%以上・17.8%以下(注2)・41.3%・17.9% 多様性の尊重●Diversity, Equity & Inclusionの実現●人材育成の推進・障害者雇用率 ・男性社員の育児休業・休暇取得率 ・女性の管理職(課長級)への登用割合 ・女性役員・管理職(部長・課長級)比率・2.5%以上・100%・男性と同程度にする・12%以上(注3)・2.5%・100%・1.6%(男性2.0%)・9.7% 高水準のガバナンス●質の高い企業ガバナンス・コンプライアンスの徹底●高度な情報セキュリティの実現●パートナー企業との健全なパートナーシップ構築・コンプラアンス研修の受講率・取締役会への出席率(取締役・監査役)・「パートナーシップ構築宣言」の遵守・100%・100% ・100%・99.1%・実施済(注4)
(注)1 KPIについては、有価証券報告書提出日現在において判断したものとなります。
2 2021年度実績(19.3%)から1.5%減3 2030年度迄の達成目標4 「JFEシステムズ調達ガイドライン」を制定・開示 環境負荷低減に関するデータ(当社グループにおけるCO2排出量 [SCOPE1+2])(単位;t-CO2) 2021年度実績2022年度実績2023年度実績ロケーションベース3,572.63,508.83,710.4マーケットベース3,793.93,855.43,868.6 ロケーションベース:その地域(/国)で通常規定される平均的な排出係数にてCO2排出量を計上する方法マーケットベース :自社組織(拠点)の購入した電力・熱について、契約や電力会社の選択により排出係数を把握し、その係数に基づきCO2排出量を計上する方法
(2) 人的資本、多様性について当社グループは、人的資本、多様性に関し、採用活動等主要な施策では、当社・連結子会社が連携、協力して取り組みを進めておりますが、人的資本、多様性の戦略・指標及び目標については、それぞれの会社の状況等を踏まえて独自に設定しております。
そのため本項の記載は内部統制報告制度の評価範囲として選定している当社単体ベースで行っております。
① 戦略当社の最大の財産であり、価値創造の源泉は「人材」です。
多彩な人材を採用、育成すると共に創造的な能力を発揮できる環境を整備し、多様な知を経営に活かすことで「新しい価値を創造」し、持続可能な成長を目指す人的資本経営に取り組んでおります。
(a) 採用・人材育成方針「当社事業計画の達成に必要な専門人材の採用・育成」と「個々人のキャリア目標に応じた自律的な学習の支援」という基本方針を掲げ、採用及び人材開発活動を進めています。
現在、人材育成に関し、以下の取り組みを実施しております。
〇人材育成の体制全社的な人材育成及び教育に関する基本方針、基本計画は、人材育成部門と各部門担当者を委員とする「全社人材育成委員会」にて検討・審議するとともに各部門間での情報の共有を行っています。
〇人材育成の活動内容全社体系教育は、職種に関わらず全職種の社員が当該等級で受講する「階層別研修」と、職種と等級によって受講コースを決定する「職種別研修」の2本柱とし、各人の担当業務、育成計画、キャリアパスに照らしあわせ、各人の受講計画を立案・受講できるよう構築しています。
上記の他、自己啓発支援メニューとして、資格取得対策、外国語研修など、e-learningなどの教育メニューを専門機関と連携して提供し、一人ひとりのスキルアップをサポートしています。
特にe-learningでは、Udemy Businessやグロービス学び放題などのコンテンツを導入し、最新のIT技術からリーダーシップなどのビジネススキルまで、幅広い学習ニーズに応えられるようカリキュラムを充実化させています。
〇ダイバーシティ推進当社は「Know differences, Create values~違いを知ると、価値が生まれる~」というキャッチフレーズとともに性別・年齢・国籍に関わらず、社員がお互いの価値観を尊重し、本音で対話し、共感しあえる組織風土の醸成を目指しています。
ダイバーシティ推進専門組織として人材開発部にDEI推進グループを設置し、各自の専門性を活かし、相互連携できるよう採用・人材育成・人事・広報のメンバーが在籍しております。
職場での心理的安全性や女性活躍推進の取り組み状況を紹介するDEIフォーラムなど、ダイバーシティ推進サイクルの起点となる「知る場」を展開し、知って、考え、行動し、将来的には伝える立場になることで当社の「ビジョンを具体化する仲間の輪」を広げます。
2024年度の主な活動<インクルージョン推進>・全社員を対象に、e-learningにてインクルージョン研修を実施。
研修の冒頭で社長メッセージを配信・インクルージョンをテーマにしたDEIフォーラムをオンラインライブで配信(当日視聴できなかった場合は録画で視聴可能)。
フォーラムでは、社長および取締役の講話、若手社員やキャリア採用社員が活躍する職場事例を紹介・若手社員がメンティ、役員や部長がメンターとなるメンタリングカフェを開催。
カフェで出た若手社員の声には社長がフィードバックを実施<女性活躍推進>・女性部長候補と役員との1on1メンタリング・女性管理職候補と部長との1on1メンタリング・部長・女性課長と女性係長クラスとのメンタリングカフェ(交流会)<男性育休取得推進>・子育てを行う社員(育休復帰者とそのパートナー)及びその上司を対象とした研修・育休相談窓口の設置・社内広報 (b) 安全・健康に関する方針現在、当社は従業員の安全及び健康に関して、以下の取り組みを実施しています。
従業員の安全及び健康に関しては、「JFEシステムズ健康宣言」を行い、企業として健康経営に積極的に取り組むことを社内外に公表しております。
「健康経営推進体制」「健康経営戦略マップ」を策定し、取り組みを推進しております。
これらの取り組みにより、2025年度の「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に認定されております(7回目)。
JFEシステムズ健康宣言 All Well --- 社員も会社もみんな健康  JFEシステムズにおいては、人こそが最大の財産であり、従業員の健康増進は、会社の重要な経営課題の1つと認識し、従業員の健康増進を積極的に支援する「健康経営」を推進し、従業員のヘルスリテラシーを高め、会社全体が健康になるよう取り組んでまいります。
健康経営推進体制JFEシステムズ健康宣言の実現に向け、健康経営推進体制を構築し、課題解決に向け取り組んでまいります。
健康経営戦略マップ経営課題と健康経営施策の繋がりの見える化・効果指標による健康経営施策の効果測定を目的に、健康経営投資から施策の効果までのつながりを示した「健康経営戦略マップ」を策定・運用しています。
② 指標及び目標(a) 人材の多様性・多様な人材が活躍できる環境に関してテーマ目標内容2024年度もしくは直近の実績女性活躍推進女性の管理職(課長級)への登用割合を男性登用割合と同程度にする16ページ ④指標及び目標多様性の尊重 参照2030年度までに女性役員・管理職比率12%の達成(2021年度5.7%から倍増)〃男性育児関連休暇男性の育児関連休暇取得率を100%とする〃
(注) 2023年度における、育児休業等をした男性労働者数及び育児目的休暇制度を利用した男性労働者数の合計数÷配偶者が出産した男性労働者数で算出しており、2023年度以前に配偶者が出産した男性労働者が2023年度に育児関連休暇を取得したため、100%を超える数値となりました。
(b) 安全・健康に関する方針・従業員の安全及び健康に関してテーマ2025年度目標値2024年度実績重症化予防特定保健指導実施率60%以上16ページ ④指標及び目標健康経営の実践 参照喫煙率喫煙率17.8%〃 特定保健指導実施率については、改善傾向にありますが、未受診者への受診勧奨等の改善策を継続実施いたします。
喫煙率については、喫煙者への個別フォロー、禁煙プログラムへの参加勧奨、研修、衛生委員会を通じた禁煙呼びかけ等の改善策を継続実施いたします。
戦略 ② 戦略当社はサステナビリティ基本方針を以下の通り定め、サステナビリティ関連の各種施策・活動を推進しております。
<サステナビリティ基本方針>当社は、『はたらくをスマートに、はたらく人にスマイルを。
』とのパーパス(当社の存在意義)に基づき、お客様の生産性を高め、温室効果ガスの排出量削減や省資源化に役立つソリューションを提供するとともに、コンプライアンス・ガバナンス・多様性の実現などに取り組むことを通じて、持続可能な社会の実現と、企業価値の継続的向上を目指します。
特に、ESGの観点では以下の取組みを推進しています。
環境(Environment)については、自社から排出されるCO2量などの現状を踏まえ、地球環境保全に自ら取り組む方針としています。
また、親会社のJFEスチールにおけるカーボンニュートラルの取り組みへの参画や、一般のお客様のDXやペーパレス化を支援するソリューションの提供などにより、地球環境保全に貢献しています。
社会(Social)については、社員が健康で、性別・年齢・国籍に関わらず能力に応じて活躍できる環境を作り、また、役員・管理職における多様性の確保を積極的に推進するなど、Diversity, Equity & Inclusionの実現に取り組んでいます。
ガバナンスの強化(Governance)については、より公正で透明性の高いコーポレートガバナンスを目指した体制の構築や、高品質なITサービスを安定して提供することを目的としたプロジェクト管理体制の強化を進めています。
指標及び目標 ④ 指標及び目標上述のサステナビリティ基本方針をもとに、GRIスタンダードの各項目などを考慮し、当社にとっての課題分野を整理したうえで、11の重要課題(マテリアリティ)を設定しました。
また、それぞれの課題分野にKPIを設定することで、その課題解決に向けた進捗を明確化し、目標達成に向けて取り組んでまいります。
課題分野重要課題(マテリアリティ)KPI目標値2024年度もしくは直近の実績ITを通じた課題(*)解決(* 環境負荷低減を含む)●顧客目線に立った新技術の提案・導入●DX・新技術を通じた社会課題の解決●JFEグループの環境対策への貢献●自社技術を活かした環境保全・顧客の課題解決に資する技術に関するプレスリリースの実施 健康経営の実践●こころとからだの健康の維持●働きやすい職場づくり・特定保健指導実施率・喫煙率 ・60%以上・17.8%以下(注2)・41.3%・17.9% 多様性の尊重●Diversity, Equity & Inclusionの実現●人材育成の推進・障害者雇用率 ・男性社員の育児休業・休暇取得率 ・女性の管理職(課長級)への登用割合 ・女性役員・管理職(部長・課長級)比率・2.5%以上・100%・男性と同程度にする・12%以上(注3)・2.5%・100%・1.6%(男性2.0%)・9.7% 高水準のガバナンス●質の高い企業ガバナンス・コンプライアンスの徹底●高度な情報セキュリティの実現●パートナー企業との健全なパートナーシップ構築・コンプラアンス研修の受講率・取締役会への出席率(取締役・監査役)・「パートナーシップ構築宣言」の遵守・100%・100% ・100%・99.1%・実施済(注4)
(注)1 KPIについては、有価証券報告書提出日現在において判断したものとなります。
2 2021年度実績(19.3%)から1.5%減3 2030年度迄の達成目標4 「JFEシステムズ調達ガイドライン」を制定・開示 環境負荷低減に関するデータ(当社グループにおけるCO2排出量 [SCOPE1+2])(単位;t-CO2) 2021年度実績2022年度実績2023年度実績ロケーションベース3,572.63,508.83,710.4マーケットベース3,793.93,855.43,868.6 ロケーションベース:その地域(/国)で通常規定される平均的な排出係数にてCO2排出量を計上する方法マーケットベース :自社組織(拠点)の購入した電力・熱について、契約や電力会社の選択により排出係数を把握し、その係数に基づきCO2排出量を計上する方法
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 当社の最大の財産であり、価値創造の源泉は「人材」です。
多彩な人材を採用、育成すると共に創造的な能力を発揮できる環境を整備し、多様な知を経営に活かすことで「新しい価値を創造」し、持続可能な成長を目指す人的資本経営に取り組んでおります。
(a) 採用・人材育成方針「当社事業計画の達成に必要な専門人材の採用・育成」と「個々人のキャリア目標に応じた自律的な学習の支援」という基本方針を掲げ、採用及び人材開発活動を進めています。
現在、人材育成に関し、以下の取り組みを実施しております。
〇人材育成の体制全社的な人材育成及び教育に関する基本方針、基本計画は、人材育成部門と各部門担当者を委員とする「全社人材育成委員会」にて検討・審議するとともに各部門間での情報の共有を行っています。
〇人材育成の活動内容全社体系教育は、職種に関わらず全職種の社員が当該等級で受講する「階層別研修」と、職種と等級によって受講コースを決定する「職種別研修」の2本柱とし、各人の担当業務、育成計画、キャリアパスに照らしあわせ、各人の受講計画を立案・受講できるよう構築しています。
上記の他、自己啓発支援メニューとして、資格取得対策、外国語研修など、e-learningなどの教育メニューを専門機関と連携して提供し、一人ひとりのスキルアップをサポートしています。
特にe-learningでは、Udemy Businessやグロービス学び放題などのコンテンツを導入し、最新のIT技術からリーダーシップなどのビジネススキルまで、幅広い学習ニーズに応えられるようカリキュラムを充実化させています。
〇ダイバーシティ推進当社は「Know differences, Create values~違いを知ると、価値が生まれる~」というキャッチフレーズとともに性別・年齢・国籍に関わらず、社員がお互いの価値観を尊重し、本音で対話し、共感しあえる組織風土の醸成を目指しています。
ダイバーシティ推進専門組織として人材開発部にDEI推進グループを設置し、各自の専門性を活かし、相互連携できるよう採用・人材育成・人事・広報のメンバーが在籍しております。
職場での心理的安全性や女性活躍推進の取り組み状況を紹介するDEIフォーラムなど、ダイバーシティ推進サイクルの起点となる「知る場」を展開し、知って、考え、行動し、将来的には伝える立場になることで当社の「ビジョンを具体化する仲間の輪」を広げます。
2024年度の主な活動<インクルージョン推進>・全社員を対象に、e-learningにてインクルージョン研修を実施。
研修の冒頭で社長メッセージを配信・インクルージョンをテーマにしたDEIフォーラムをオンラインライブで配信(当日視聴できなかった場合は録画で視聴可能)。
フォーラムでは、社長および取締役の講話、若手社員やキャリア採用社員が活躍する職場事例を紹介・若手社員がメンティ、役員や部長がメンターとなるメンタリングカフェを開催。
カフェで出た若手社員の声には社長がフィードバックを実施<女性活躍推進>・女性部長候補と役員との1on1メンタリング・女性管理職候補と部長との1on1メンタリング・部長・女性課長と女性係長クラスとのメンタリングカフェ(交流会)<男性育休取得推進>・子育てを行う社員(育休復帰者とそのパートナー)及びその上司を対象とした研修・育休相談窓口の設置・社内広報 (b) 安全・健康に関する方針現在、当社は従業員の安全及び健康に関して、以下の取り組みを実施しています。
従業員の安全及び健康に関しては、「JFEシステムズ健康宣言」を行い、企業として健康経営に積極的に取り組むことを社内外に公表しております。
「健康経営推進体制」「健康経営戦略マップ」を策定し、取り組みを推進しております。
これらの取り組みにより、2025年度の「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に認定されております(7回目)。
JFEシステムズ健康宣言 All Well --- 社員も会社もみんな健康  JFEシステムズにおいては、人こそが最大の財産であり、従業員の健康増進は、会社の重要な経営課題の1つと認識し、従業員の健康増進を積極的に支援する「健康経営」を推進し、従業員のヘルスリテラシーを高め、会社全体が健康になるよう取り組んでまいります。
健康経営推進体制JFEシステムズ健康宣言の実現に向け、健康経営推進体制を構築し、課題解決に向け取り組んでまいります。
健康経営戦略マップ経営課題と健康経営施策の繋がりの見える化・効果指標による健康経営施策の効果測定を目的に、健康経営投資から施策の効果までのつながりを示した「健康経営戦略マップ」を策定・運用しています。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 (a) 人材の多様性・多様な人材が活躍できる環境に関してテーマ目標内容2024年度もしくは直近の実績女性活躍推進女性の管理職(課長級)への登用割合を男性登用割合と同程度にする16ページ ④指標及び目標多様性の尊重 参照2030年度までに女性役員・管理職比率12%の達成(2021年度5.7%から倍増)〃男性育児関連休暇男性の育児関連休暇取得率を100%とする〃
(注) 2023年度における、育児休業等をした男性労働者数及び育児目的休暇制度を利用した男性労働者数の合計数÷配偶者が出産した男性労働者数で算出しており、2023年度以前に配偶者が出産した男性労働者が2023年度に育児関連休暇を取得したため、100%を超える数値となりました。
(b) 安全・健康に関する方針・従業員の安全及び健康に関してテーマ2025年度目標値2024年度実績重症化予防特定保健指導実施率60%以上16ページ ④指標及び目標健康経営の実践 参照喫煙率喫煙率17.8%〃 特定保健指導実施率については、改善傾向にありますが、未受診者への受診勧奨等の改善策を継続実施いたします。
喫煙率については、喫煙者への個別フォロー、禁煙プログラムへの参加勧奨、研修、衛生委員会を通じた禁煙呼びかけ等の改善策を継続実施いたします。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
当社グループは、企業向けのコンピュータシステムの企画、設計、開発、運用保守を行うシステム・インテグレーションを主たる業務としております。
当社グループの収益性は多様な要因により左右されます。
当社グループの経営成績等の状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは次の通りであります。
(1) 国内景気と顧客のIT投資動向 当社グループの顧客は、製造、流通、金融、サービス等の様々な業界に広がっております。
従って、経済の状況を背景とした顧客のIT投資・需要動向は、当社グループの経営成績等に影響を及ぼします。
また、当社グループは、各需要業界における顧客企業からの受注獲得に際しては、競合他社との競争に直面しております。
以上に起因する経営成績等への影響は必ずしも見通せるものではありませんが、これらのリスクを回避すべく、当社グループでは、顧客企業の需要動向等を把握・予測した上で、当該動向に見合った要員配置を行うなど、当社グループの経営成績等への影響を最小限とすべく各種対策を講じております。

(2) 情報システム構築に関するリスク 当社グループは、顧客の情報システム構築を請負契約で受託する場合もあり、その際は顧客の要求に沿った情報システムを納期までに完成させる責任を負います。
そこには、技術面・品質面等様々なリスクが存在するため、そのリスクが顕在化した場合には開発スケジュールの遅延や開発コストの増加を通じて、当社グループの経営成績等を悪化させる可能性があります。
当社グループではこのリスクが顕在化する可能性を常に意識しながら開発業務にあたっており、当社規程に則して組織されるプロジェクト評価の会議体がリスク評価・プロジェクト管理を支援する体制を整備し、リスクの顕在化を未然に防ぐよう努めております。
(3) 情報セキュリティに関するリスク 顧客企業から入手した個人情報や機密情報の流出、外部からのコンピュータウィルスの進入、知的財産権の侵害等の発生により、社会的信用の低下や訴訟、損害賠償等の事態が発生した場合、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
これらのリスクの顕在化の可能性について見通すことは困難でありますが、これらのリスクの顕在化を回避すべく、当社グループでは、全てのJFEグループ会社を対象としたセキュリティ体制であるJFE-SIRT(*)への参画を通じ、当社グループのみならずJFEグループ各社の情報セキュリティ強化に寄与しております。
(*) JFE-SIRT(サート):JFE-Security Integration and Response Team高度化するサイバー攻撃や情報漏えいリスクからJFEグループ内の情報資産を守ることを目的とした情報セキュリティ・インシデント対応チーム(4) 大規模災害等に起因する事業活動への影響 地震等の大規模な自然災害や伝染病発生により、当社グループの従業員の多くが被害を受けた場合や主要な事業所、設備等が重大な損害を被った場合には、事業活動が制約を受け、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
自然災害や伝染病の発生時期を予見することはできませんが、これらの事象が発生した場合の当社グループの事業活動への影響を極力小さくするために、当社グループでは社員及び協力会社社員を対象にした在宅勤務制度や必要な情報通信機器の整備など、極力、事業活動が制約を受けないようにするための各種施策を推進しております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要① 経営成績の状況当連結会計年度における我が国経済は、雇用・所得環境が改善する中で、国内諸物価水準の高騰により消費活動には慎重さが見えるものの、インバウンド旅行客数の増加や投資の増加による効果もあり、緩やかな回復が続いてきました。
情報サービス業界におきましては、企業のDX推進や働き方改革への取り組みに関連して、人手不足対応や生産性向上を目的とした情報システム投資は増加傾向にあり、引き続き堅調に推移しました。
このような事業環境のもと、当社グループは、2022~2024年度の3か年の中期計画の最終年となる本年度も、「製鉄所システムリフレッシュ4事業所展開への対応」、「ソリューションビジネスの拡大・深化」、「自社プロダクトの強みの最大化」、「新技術の蓄積・活用による顧客との連携」、「クラウド・セキュリティ事業の強化・拡大」、「JFEグループのDX実績をもとにしたDX新規ビジネスの拡大」などの重要テーマを推進してまいりました。
「製鉄所システムリフレッシュ4事業所展開への対応」においては、JFEスチール株式会社西日本製鉄所(倉敷地区)の基幹システムを、メインフレームからオープン環境に完全移行いたしました。
倉敷地区は、2024年9月の「薄板品種」・「電磁鋼板品種」・「全品種出荷」領域に続き、2025年2月に「製鋼」・「棒線」領域をオープン環境へ移行し、5,000万STEP以上もの大規模基幹システムの刷新を53カ月の短工期で完了しました。
当連結会計年度の営業成績につきまして、売上高は、主に基盤サービス事業および製造業向け業務システム開発事業の拡大により増加いたしました。
また、利益面では、社員の処遇改善に伴う労務費の増加および事業計画に沿った人材採用・育成費用の増加等はあるものの、売上高の増加に伴う利益増および高採算の案件増による利益率の改善等により増益となりました。
これらにより、連結売上高は前期比1,939百万円(3.1%)増の63,972百万円、営業利益は前期比187百万円(2.5%)増の7,589百万円、経常利益は前期比215百万円(2.9%)増の7,667百万円となりました。
また、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比474百万円(9.5%)増の5,442百万円となり、いずれも過去最高を更新いたしました。
② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは8,741百万円の入金超過となりました(前期比1,372百万円入金超過額増)。
営業活動によるキャッシュ・フローの源泉としては税金等調整前当期純利益が7,667百万円と高水準であったことが主たる要因です。
投資によるキャッシュ・フローは3,180百万円の支払超過となりました(前期比1,851百万円支払超過額増)。
固定資産の取得による支出の増加に加えAZPower社との業務・資本提携を受けた投資有価証券の取得による支出があったことが支払超過増加の主な要因です。
これらを合計したフリー・キャッシュフローは5,561百万円の入金超過となりました(前期比479百万円支払超過額増)。
このフリー・キャッシュフローを使い、配当金の支払1,751百万円(非支配株主への配当額55百万円を含む)とリース債務の返済1,041百万円を行ったこと等により、財務活動によるキャッシュ・フローは2,792百万円の支払超過(前期比44百万円支払超過額増)となりました。
その結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は期首残高に比べ、2,769百万円増の24,053百万円となりました。
③ 生産、受注及び販売の実績イ 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
 セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)情報サービス50,164,389+3.6合計50,164,389+3.6
(注)1 上記金額は製造原価で記載しております。
  2 当社の報告セグメントは情報サービス単一セグメントであります。
ロ 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
 セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)情報サービス67,058,734+2.925,885,385+13.5合計67,058,734+2.925,885,385+13.5
(注)1 当社の報告セグメントは情報サービス単一セグメントであります。
ハ 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
 セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)情報サービス63,971,753+3.1合計63,971,753+3.1
(注)1 当社の報告セグメントは情報サービス単一セグメントであります。
  2 最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合 相手先前連結会計年度当連結会計年度金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)JFEスチール株式会社32,121,79051.833,602,23052.5
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容当連結会計年度の財政状態及び経営成績の分析は、以下のとおりであります。
① 当連結会計年度の財政状態及び経営成績の分析イ 経営成績(金額単位:百万円) 前連結会計年度当連結会計年度増減金額比率売上高62,03363,9721,9393.1%売上総利益14,77915,0843052.1%(売上総利益率)23.8%23.6% 営業利益7,4027,5891872.5%(売上高営業利益率)11.9%11.9% 経常利益7,4527,6672152.9%(売上高経常利益率)12.0%12.0% 親会社株主に帰属する当期純利益4,9695,4424749.5%(親会社株主に帰属する当期純利益率)8.0%8.5% 総資産46,91553,0666,15013.1%負債合計16,88218,9212,03912.1%純資産30,03434,1454,11113.7%自己資本比率61.9%62.2% 当連結会計年度の営業成績につきまして、売上高は、主に基盤サービス事業および製造業向け業務システム開発事業の拡大により増加いたしました。
また、利益面では、社員の処遇改善に伴う労務費の増加および事業計画に沿った人材採用・育成費用の増加等はあるものの、売上高の増加に伴う利益増および高採算の案件増による利益率の改善等により増益となりました。
これらにより、連結売上高は前期比1,939百万円(3.1%)増の63,972百万円、営業利益は前期比187百万円(2.5%)増の7,589百万円、経常利益は前期比215百万円(2.9%)増の7,667百万円となりました。
また、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比474百万円(9.5%)増の5,442百万円となり、いずれも過去最高を更新いたしました。
ロ 財政状態当連結会計年度末の総資産は、堅調な業績を背景に前期比6,150百万円増(13.1%増)の53,066百万円となりました。
負債合計は、リース債務や買掛金等の増加により、流動負債、固定負債ともに増加し、前期比2,039百万円増(12.1%増)の18,921百万円となりました。
純資産は、剰余金の配当に伴う減少を、親会社株主に帰属する当期純利益の計上に伴う増加が上回ったことを主因に、前期比4,111百万円増(13.7%増)の34,145百万円となりました。
② 資本の源泉及び資金の流動性に係る情報イ キャッシュ・フロー当連結会計年度におけるキャッシュ・フローにつきましては、営業活動により得られたキャッシュ・フローは堅調な業績を背景に前期比1,372百万円増の8,741百万円の入金超過となりました。
これは過去最高だった2023年度の7,369百万円を約19%上回っています。
この高水準の営業活動によるキャッシュ・フローをもたらした主な要因としては、税金等調整前当期純利益が7,667百万円と過去最高だったことが第一に挙げられます。
一方で高水準の利益を反映し法人税等の支払額が2,371百万円と前期に引き続き大きく、利益を源泉としたキャッシュ・フローを一部相殺しておりますが、非資金費用としての減価償却等の増加もあり、営業活動によるキャッシュ・フローの水準は、前期を上回り過去最高となりました。
一方、投資活動に使用されたキャッシュ・フローは、固定資産の取得による支出2,835百万円に加えAZPower社との業務・資本提携を受けた投資有価証券の取得による支出320百万円があり、前期を大幅に上回り合計3,180百万円の支出となりました。
以上を合計したフリーキャッシュ・フローは5,561百万円の入金超過となり、前期との比較では479百万円が減少致しました。
このフリーキャッシュ・フローを使い、現中期経営計画の配当方針である配当性向35%目途に沿った配当を実施し、非支配株主への配当金を含む配当金の支払額は1,751百万円と前期に比べ204百万円減少し、リース債務の支払額は1,041百万円と前期に比べ250百万円増加し、その結果財務活動によるキャッシュ・フローは前期比44百万円増の2,792百万円の支払超過となりました。
以上により、現金及び現金同等物の期末残高は24,053百万円となり、前期との比較で2,769百万円増加致しました。
ロ 資金需要  当社グループの資金需要のうち主なものは、システム開発に係る人件費、外注費及びシステム製品等の購入に係る費用、並びに販売費及び一般管理費としての人件費及び諸経費であります。
加えて研究開発費、商品開発やPCのライフサイクルマネジメントなどサービス提供型投資、社内システムや設備投資、人的資本、M&Aの戦略的投資、そして株主還元等であります。
ハ 財務政策当社グループの資金需要は、システム開発工程において発生する人件費、外注費、システム製品等の購入に係る費用及びその他経費からなる短期運転資金が中心でありますが、それに加えM&A等の事業投資への資金需要もございます。
短期運転資金については、発生する費用の回収は売上代金の入金をもって、その多くが完了することになりますが、M&A等の事業投資への資金需要については、通常資金の回収が長期間に亘ることとなるため長期投資資金を確保することが必要となります。
当社グループでは、ここ数年間は短期運転資金及び長期投資資金のいずれも自己資金で賄っており、次期中期経営計画(2025~2027年度)においても資金需要を充たすための資金は営業活動によって得る計画としております。
今後も資金需要の充足手段としては自己資金を中心として考えることに変わりはありませんが、将来の当社グループの資金状況や長期投資資金の規模等の状況によっては、外部資金を活用する可能性もございます。
また、当社グループでは次期中期経営計画(2025~2027年度)によりこれまでの事業成果による手元資金と事業活動から創出されるキャッシュは、将来の成長に資する積極的な投資と従来以上の株主還元を進め、成長戦略の実践と資本効率の改善の原資といたします。
具体的なキャッシュアロケーションは、技術力向上と新たなビジネスモデル構築に向けた戦略的な投資である研究開発費で3年間合計15億円、商品開発やPCのライフサイクルマネジメントなど、サービス提供型投資で75億円、社内システムや設備投資で45億円、人的資本で65億円、M&Aの戦略的投資に50億から100億円、そして株主還元として配当につきましては、配当性向50%の計画でございます。
③ 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち重要なものイ 関係会社株式及びのれんの評価連結貸借対照表に掲記しているのれんは、企業・事業買収における当該企業・事業の時価純資産の額を超えた収益力の実現を前提としております。
この超過収益力は、当該企業・事業が属するビジネスドメインの成長性及び連結グループ間の相互補完による拡販効果等を見込んだ事業計画をベースに算定しており、この事業計画を想定通りに実行することが内外環境の変化等により困難となり、結果として関連する株式等の実質価額が著しく低下した場合には、連結貸借対照表でのれんを減額し、評価差額を認識した事業年度の損失とする可能性があります。
ロ ソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りは、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載の通り、案件ごとに専門的な知識と経験を有するプロジェクト・リーダーが個別に行っておりますが、「事業等のリスク」において記載したように、開発工程における技術面・品質面等の様々なリスクが存在するため、これらリスクが顕在化した場合に以降の年度の損益に影響を与える可能性があります。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
中長期的な競争力強化に向けて、ソリューションの拡充や、最新デジタル分野の調査・研究に関するテーマに取り組んでおります。
当連結会計年度における当社グループの研究開発費の総額は307百万円であり、主な活動内容は下記のとおりです。
① デジタルツイン、生成AI、クラウド、自動車の電動化・コネクテッド化に伴うデータ利活用などの最新デジタルビジネス分野の調査・研究② ERPをはじめとする重点ソリューションの拡充、製造流通分野におけるローコード開発の展開に関連する調査・実証研究③ プロダクト・ソリューション事業に関する、新市場開拓や製品強化を目的とした調査、研究④ マルチクラウド環境の統合運用を想定した、クラウド間の連携技術の研究と事業化検証
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度の設備投資については、ソフトウエア商品の開発投資や情報機器の調達、ソフトウェアライセンス等を中心として総額4,635百万円の投資を決定いたしました。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社当連結会計年度末における状況は、次のとおりであります。
① 賃借設備事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(百万円)従業員数(人)摘要本社、東京事業所、製鉄所システムプロジェクト及び鉄鋼関連事業部(東京都港区、東京都中央区、東京都台東区、東京都千代田区)情報サービス事務所6251,071賃借東日本事業所(千葉市中央区、川崎市川崎区)情報サービス事務所41115賃借中部事業所(愛知県半田市)情報サービス事務所2237賃借関西事業所(神戸市中央区)情報サービス事務所2280賃借西日本事業所(岡山県倉敷市、広島県福山市)情報サービス事務所89252賃借 ② リース又はレンタル事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間リース又はレンタル料(百万円)摘要東日本事業所千葉地区(千葉市中央区)情報サービスホストコンピュータ機器更新84リース又はレンタル西日本事業所倉敷地区(岡山県倉敷市)情報サービスホストコンピュータ機器更新84リース又はレンタル西日本事業所倉敷地区(岡山県倉敷市)情報サービスホストコンピュータ増強199リース又はレンタル
(注)「年間リース又はレンタル料」は月額リース又はレンタル料の12倍を記載しております。

(2) 国内子会社当連結会計年度末における状況は、次のとおりであります。
① 賃借設備会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(百万円)従業員数(人)摘要JFEコムサービス株式会社本社(東京都台東区)情報サービス事務所76236賃借株式会社アイエイエフコンサルティング本社(東京都中央区)情報サービス事務所2290賃借
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備等の新設当連結会計年度末現在の設備の新設に係る投資予定額は3,642百万円で、重要な設備の新設計画はありません。

(2) 重要な設備等の除却等重要な設備等の除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動307,000,000
設備投資額、設備投資等の概要4,635,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況45
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況19
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況8,380,382
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、社内規程により、金利収益等の利益確保を目的とした仕組み上、元本保証のない有価証券の購入は禁止しております。
従って、当社が保有する投資株式の保有目的は純投資目的以外の目的であります。
 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は原則として、提携業務を推進するため、その協力関係を強固なものとする必要があると判断した際に、取締役会規則等に基づき、定められた手続きを経た上で、当該株式を取得し保有いたします。
保有の合理性については、当該企業の経営状況と提携業務の実績等をもとに検証しています。
また、個別銘柄の保有の適否については、毎年保有株式の状況と提携業務の実績、当該企業の経営状況等を関係部署で確認の上、経営会議等の場で保有継続の可否を議論しています。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式3338,459非上場株式以外の株式11,526,400  (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式1319,959出資会社がMicrosoftクラウド(Azure)を中心とした技術やビジネスに強みを持つため、この出資を通じ当社のクラウド事業拡大と技術力の強化を図るためです。
非上場株式以外の株式――― (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 該当事項はありません。
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)株式会社ビジネスブレイン太田昭和600,000600,000 当社は当該会社の株式を「相互の顧客基盤・サービスをベースとしたソリューション拡販協力」と「システム開発案件における共同受注・相互補完」を目的に保有しています。
 当該会社とは、当社の「e-ドキュメントソリューション」事業や「Web調達/購買ソリューション」事業において、共同セミナーの開催、顧客の相互紹介、顧客への共同提案などの拡販協力を中心に連携しており、当社の「e-ドキュメントソリューション」事業に重点を置いて協力体制を築いています。
 定量的な保有効果については記載が困難でありますが、保有の合理性は「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載の方法によっております。
無1,526,4001,302,600 みなし保有株式該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。
⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社338,459,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,526,400,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社319,959,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社600,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社1,526,400,000
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社出資会社がMicrosoftクラウド(Azure)を中心とした技術やビジネスに強みを持つため、この出資を通じ当社のクラウド事業拡大と技術力の強化を図るためです。
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社株式会社ビジネスブレイン太田昭和
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 当社は当該会社の株式を「相互の顧客基盤・サービスをベースとしたソリューション拡販協力」と「システム開発案件における共同受注・相互補完」を目的に保有しています。
 当該会社とは、当社の「e-ドキュメントソリューション」事業や「Web調達/購買ソリューション」事業において、共同セミナーの開催、顧客の相互紹介、顧客への共同提案などの拡販協力を中心に連携しており、当社の「e-ドキュメントソリューション」事業に重点を置いて協力体制を築いています。
 定量的な保有効果については記載が困難でありますが、保有の合理性は「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載の方法によっております。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2025年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
JFEスチール株式会社東京都千代田区内幸町2丁目2番3号10,233,00065.16
JFEシステムズ社員持株会東京都港区芝浦1丁目2番3号1,116,5757.11
JFEプラントエンジ株式会社東京都台東区蔵前2丁目17番4号200,0001.27
MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14QA, U.K.133,4000.85
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号124,6000.79
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番12号104,1000.66
アトラス情報サービス株式会社大阪市中央区北浜3丁目1番6号100,0000.64
JFEアドバンテック株式会社兵庫県西宮市高畑町3番48号100,0000.64
JFE物流株式会社東京都千代田区内幸町2丁目2番3号100,0000.64
株式会社東計電算川崎市中原区市ノ坪15096,6000.62計-12,308,27578.37
(注) 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)   124,600株
株式会社日本カストディ銀行(信託口)         104,100株
株主数-金融機関6
株主数-金融商品取引業者17
株主数-外国法人等-個人14
株主数-外国法人等-個人以外92
株主数-個人その他3,523
株主数-その他の法人48
株主数-計3,700
氏名又は名称、大株主の状況株式会社東計電算
株主総利回り3
株主総会決議による取得の状況 (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式――当期間における取得自己株式1,138―
(注)1 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。
  2 当期間における取得自己株式は、2025年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で実施した株式分割より取得したものです。

Shareholders2

発行済株式及び自己株式に関する注記 1 発行済株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)15,706,000――15,706,000 2 自己株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)1,138――1,138

Audit

監査法人1、連結EY 新 日 本 有 限 責 任 監 査 法 人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書2025年6月23日 JFEシステムズ株式会社取 締 役 会 御 中 EY 新 日 本 有 限 責 任 監 査 法 人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士 脇 本  恵 一 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士 多 奈 部  宏 子 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているJFEシステムズ株式会社の2024年4月1日から2025年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、JFEシステムズ株式会社及び連結子会社の2025年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
ソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応JFEシステムズ株式会社は、主に企業向けのコンピュータシステムの企画、設計、開発、運用保守を行うシステム・インテグレーションを主たる業務としている。
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおり、会社は、顧客仕様のソフトウエア開発など成果物を移転する履行義務は、顧客との契約における義務を履行することにより別の用途に転用することができない資産が生じるため、一定期間にわたり充足される履行義務であると判断し、履行義務の充足にかかわる進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識している。
この進捗度の測定は、発生した原価が履行義務の充足における進捗度に比例すると判断しているため、合理的に進捗度を見積もることができる場合は発生したコストに基づくインプット法を採用している。
当連結会計年度末時点で進行中の売上高は1,481,857千円であり、大部分がJFEシステムズ株式会社の売上高に含まれる。
当連結会計年度末時点で進行中の売上高は、開発の進捗度に基づき測定され、進捗度は決算日までに発生した開発原価が開発原価総額に占める割合をもって算定される。
受注制作のソフトウエア開発は、個別性が強く、開発は顧客の要求仕様に基づいて行われることから、開発原価総額の見積りにあたっては画一的な判断尺度を得られにくい。
このため、開発原価総額の見積りにあたっては、案件ごとに顧客の要求仕様に基づき、開発等のために必要となる作業内容及び工数を見積っている。
これらの見積りは、システム構築及びプロジェクトマネジメントに関する専門的な知識と経験を有するプロジェクト・リーダーによる一定の仮定と判断が必要となることから、不確実性を伴うものとなる。
以上より、当監査法人は、当連結会計年度末におけるソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
当監査法人は、JFEシステムズ株式会社のソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りの妥当性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価・会社が整備したプロジェクト管理体制及び開発原価総額の見積りプロセスを理解し、開発原価総額の策定時及び更新時の承認を含む、関連する内部統制の整備・運用状況を評価した。
(2) 開発原価総額の見積りの妥当性の評価・金額的に重要な案件、開発原価総額が当初より一定以上変動した案件、当連結会計年度末において進行中で工期に比して進捗度が一定以上の案件のいずれかに該当する案件について、開発原価総額を原価積算書と照合し整合性を確認した。
・上記の案件について、開発原価総額が工程ごとの積上げにより計算されているかを検討するため、原価積算書と顧客に提示した工程表を照合した。
また、異常な項目が含まれていないかを検討するため、原価積算書の費目別内訳を確認した。
・上記の案件のうち一部の案件について、開発原価総額の変更の要否を理解するため、案件の内容及び開発の進捗状況についてプロジェクト・リーダーへ質問を実施した。
・開発原価総額の見積りプロセスの有効性を評価するため、当連結会計年度においてソフトウエア開発が完了した案件について、開発原価総額を実績額と比較するとともに、一定以上の乖離が生じた案件についてその要因を質問により確認した。
その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・ 連結財務諸表に対する意見表明の基礎となる、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、連結財務諸表の監査を計画し実施する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、JFEシステムズ株式会社の2025年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。
 当監査法人は、JFEシステムズ株式会社が2025年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
 以 上 
(注) 1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
ソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応JFEシステムズ株式会社は、主に企業向けのコンピュータシステムの企画、設計、開発、運用保守を行うシステム・インテグレーションを主たる業務としている。
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおり、会社は、顧客仕様のソフトウエア開発など成果物を移転する履行義務は、顧客との契約における義務を履行することにより別の用途に転用することができない資産が生じるため、一定期間にわたり充足される履行義務であると判断し、履行義務の充足にかかわる進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識している。
この進捗度の測定は、発生した原価が履行義務の充足における進捗度に比例すると判断しているため、合理的に進捗度を見積もることができる場合は発生したコストに基づくインプット法を採用している。
当連結会計年度末時点で進行中の売上高は1,481,857千円であり、大部分がJFEシステムズ株式会社の売上高に含まれる。
当連結会計年度末時点で進行中の売上高は、開発の進捗度に基づき測定され、進捗度は決算日までに発生した開発原価が開発原価総額に占める割合をもって算定される。
受注制作のソフトウエア開発は、個別性が強く、開発は顧客の要求仕様に基づいて行われることから、開発原価総額の見積りにあたっては画一的な判断尺度を得られにくい。
このため、開発原価総額の見積りにあたっては、案件ごとに顧客の要求仕様に基づき、開発等のために必要となる作業内容及び工数を見積っている。
これらの見積りは、システム構築及びプロジェクトマネジメントに関する専門的な知識と経験を有するプロジェクト・リーダーによる一定の仮定と判断が必要となることから、不確実性を伴うものとなる。
以上より、当監査法人は、当連結会計年度末におけるソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
当監査法人は、JFEシステムズ株式会社のソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りの妥当性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価・会社が整備したプロジェクト管理体制及び開発原価総額の見積りプロセスを理解し、開発原価総額の策定時及び更新時の承認を含む、関連する内部統制の整備・運用状況を評価した。
(2) 開発原価総額の見積りの妥当性の評価・金額的に重要な案件、開発原価総額が当初より一定以上変動した案件、当連結会計年度末において進行中で工期に比して進捗度が一定以上の案件のいずれかに該当する案件について、開発原価総額を原価積算書と照合し整合性を確認した。
・上記の案件について、開発原価総額が工程ごとの積上げにより計算されているかを検討するため、原価積算書と顧客に提示した工程表を照合した。
また、異常な項目が含まれていないかを検討するため、原価積算書の費目別内訳を確認した。
・上記の案件のうち一部の案件について、開発原価総額の変更の要否を理解するため、案件の内容及び開発の進捗状況についてプロジェクト・リーダーへ質問を実施した。
・開発原価総額の見積りプロセスの有効性を評価するため、当連結会計年度においてソフトウエア開発が完了した案件について、開発原価総額を実績額と比較するとともに、一定以上の乖離が生じた案件についてその要因を質問により確認した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結ソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 JFEシステムズ株式会社は、主に企業向けのコンピュータシステムの企画、設計、開発、運用保守を行うシステム・インテグレーションを主たる業務としている。
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおり、会社は、顧客仕様のソフトウエア開発など成果物を移転する履行義務は、顧客との契約における義務を履行することにより別の用途に転用することができない資産が生じるため、一定期間にわたり充足される履行義務であると判断し、履行義務の充足にかかわる進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識している。
この進捗度の測定は、発生した原価が履行義務の充足における進捗度に比例すると判断しているため、合理的に進捗度を見積もることができる場合は発生したコストに基づくインプット法を採用している。
当連結会計年度末時点で進行中の売上高は1,481,857千円であり、大部分がJFEシステムズ株式会社の売上高に含まれる。
当連結会計年度末時点で進行中の売上高は、開発の進捗度に基づき測定され、進捗度は決算日までに発生した開発原価が開発原価総額に占める割合をもって算定される。
受注制作のソフトウエア開発は、個別性が強く、開発は顧客の要求仕様に基づいて行われることから、開発原価総額の見積りにあたっては画一的な判断尺度を得られにくい。
このため、開発原価総額の見積りにあたっては、案件ごとに顧客の要求仕様に基づき、開発等のために必要となる作業内容及び工数を見積っている。
これらの見積りは、システム構築及びプロジェクトマネジメントに関する専門的な知識と経験を有するプロジェクト・リーダーによる一定の仮定と判断が必要となることから、不確実性を伴うものとなる。
以上より、当監査法人は、当連結会計年度末におけるソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結4会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準
開示への参照2、監査上の主要な検討事項、連結当連結会計年度末時点で進行中の売上高は1,481,857千円であり、大部分がJFEシステムズ株式会社の売上高に含まれる。
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 当監査法人は、JFEシステムズ株式会社のソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りの妥当性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価・会社が整備したプロジェクト管理体制及び開発原価総額の見積りプロセスを理解し、開発原価総額の策定時及び更新時の承認を含む、関連する内部統制の整備・運用状況を評価した。
(2) 開発原価総額の見積りの妥当性の評価・金額的に重要な案件、開発原価総額が当初より一定以上変動した案件、当連結会計年度末において進行中で工期に比して進捗度が一定以上の案件のいずれかに該当する案件について、開発原価総額を原価積算書と照合し整合性を確認した。
・上記の案件について、開発原価総額が工程ごとの積上げにより計算されているかを検討するため、原価積算書と顧客に提示した工程表を照合した。
また、異常な項目が含まれていないかを検討するため、原価積算書の費目別内訳を確認した。
・上記の案件のうち一部の案件について、開発原価総額の変更の要否を理解するため、案件の内容及び開発の進捗状況についてプロジェクト・リーダーへ質問を実施した。
・開発原価総額の見積りプロセスの有効性を評価するため、当連結会計年度においてソフトウエア開発が完了した案件について、開発原価総額を実績額と比較するとともに、一定以上の乖離が生じた案件についてその要因を質問により確認した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。

Audit1

監査法人1、個別EY 新 日 本 有 限 責 任 監 査 法 人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書2025年6月23日 JFEシステムズ株式会社取 締 役 会 御 中 EY 新 日 本 有 限 責 任 監 査 法 人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士 脇 本  恵 一 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士 多 奈 部  宏 子  <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているJFEシステムズ株式会社の2024年4月1日から2025年3月31日までの第42期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、JFEシステムズ株式会社の2025年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
ソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(ソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて)と同一内容であるため、記載を省略している。
その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報>報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 
(注) 1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
 
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
ソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(ソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて)と同一内容であるため、記載を省略している。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別ソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて
連結と同一内容である旨、監査上の主要な検討事項、個別 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(ソフトウエア開発契約に係る開発原価総額の見積りについて)と同一内容であるため、記載を省略している。
その他の記載内容、個別 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報>報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

仕掛品44,478,000
その他、流動資産15,696,000
建物及び構築物(純額)603,354,000
工具、器具及び備品(純額)166,936,000
リース資産(純額)、有形固定資産3,210,769,000
有形固定資産3,939,609,000
ソフトウエア1,920,831,000