臨時報告書
タイトル | 内容 |
---|---|
提出書類、表紙 | 臨時報告書 |
会社名、表紙 | 日本電信電話株式会社 |
EDINETコード、DEI | E04430 |
証券コード、DEI | 9432 |
提出者名(日本語表記)、DEI | 日本電信電話株式会社 |
提出理由 | 1【提出理由】 2025年6月19日開催の当社第40回定時株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、提出するものです。 |
株主総会における決議 | 2【報告内容】(1)当該株主総会が開催された年月日2025年6月19日 (2)当該決議事項の内容<会社提案(第1号議案から第8号議案)>第1号議案 剰余金の配当の件① 配当財産の種類 金銭② 配当財産の割当てに関する事項およびその総額 当社普通株式1株につき 金2円60銭 配当総額 215,210,146,216円③ 剰余金の配当が効力を生じる日 2025年6月20日 第2号議案 定款一部変更の件(1)商号変更に関する事項「NTT株式会社」への商号変更、東日本電信電話株式会社および西日本電信電話株式会社の商号変更に伴う所要の変更を行います。 なお、本変更の効力発生日は、2025年7月1日です。 (2)機関設計の変更等に関する事項監査等委員会設置会社へと移行するため、以下の所要の変更を行いました。 ① 会社の機関として「監査等委員会」を置くことを定め、「監査等委員会」に関する規定を新設し、併せて、「監査役」「監査役会」に関する規定を削除。 ② 監査等委員である取締役の員数、任期に関する規定を新設。 ③ 取締役会の決議によって重要な業務執行(会社法第399条の13第5項各号に掲げる事項を除く。 )の決定の全部又は一部を取締役に委任することができる旨の規定を新設。 ④ そのほか、これらに加えて、関連する規定の修正・削除、条数の変更その他所要の変更。 第3号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く)11名選任の件取締役(監査等委員である取締役を除く。 )として、澤田 純、島田 明、廣井 孝史、星野 理彰、大西 佐知子、Patrizio Mapelli、坂村 健、内永 ゆか子、渡邉 光一郎、遠藤 典子、武井 奈津子の11氏が選任されました。 なお、坂村 健、内永 ゆか子、渡邉 光一郎、遠藤 典子、武井 奈津子の5氏は、社外取締役です。 第4号議案 監査等委員である取締役5名選任の件監査等委員である取締役として、柳 圭一郎、髙橋 香苗、腰山 謙介、神田 秀樹、鹿島 かおるの5氏が選任されました。 なお、腰山 謙介、神田 秀樹、鹿島 かおるの3氏は、社外取締役です。 第5号議案 補欠の監査等委員である取締役1名選任の件補欠の監査等委員である取締役として、武井 奈津子氏が選任されました。 第6号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く)の報酬等の額および内容決定の件金銭報酬の額を年額8億3千万円以内(うち社外取締役分は年額2億円以内。 )とするとともに、役員持株会を通じた当社の普通株式の取得のための資金として当社が取締役(社外取締役を除く。 )に支給する額を、取締役の金銭報酬の額とは別枠で、年額7千万円以内とすることを決議しました。 第7号議案 監査等委員である取締役の報酬等の額決定の件金銭報酬の額を年額2億円以内とすることを決議しました。 第8号議案 取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く)に対する業績連動型株式報酬等の額および内容決定の件業績連動型株式報酬等の額を、1事業年度あたり1億5千万円(2026年3月31日で終了する事業年度から2028年3月31日で終了する事業年度までの3事業年度で4億5千万円。 )の金員拠出の上限枠とすることを決議しました。 <株主提案(第9号議案から第18号議案)>第9号議案 定款一部変更の件(管理監督者以外の一般従業員の実質賃下げ禁止について)本件は、否決されました。 第10号議案 定款一部変更の件(株主総会の資料などにおいて、会社提案と株主提案を同等に扱う件について)本件は、否決されました。 第11号議案 定款一部変更の件(株主提案の理由に対する字数の上限の緩和)本件は、否決されました。 第12号議案 定款一部変更の件(企業理念の策定と開示)本件は、否決されました。 第13号議案 定款一部変更の件(資本政策に関する情報開示)本件は、否決されました。 第14号議案 定款一部変更の件(取締役の国籍基準)本件は、否決されました。 第15号議案 定款一部変更の件(取締役会における決議の判断基準)本件は、否決されました。 第16号議案 剰余金の配当(特別配当)の件本件は、否決されました。 第17号議案 業務執行取締役に対するストック・オプションとしての新株予約権の付与のための報酬決定の件本件は、否決されました。 第18号議案 株主への情報提供の電子化による環境負荷削減を目的とした定款一部変更の件本件は、否決されました。 (3)議決権の状況議決権を有する株主数 2,563,004人総議決権数 827,653,270個 (4)当該決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件ならびに当該決議の結果決議事項①賛成(個)反対(個)棄権(個)②行使された総議決権数(個)賛成率(①/②)決議結果<会社提案>第1号議案649,692,4441,359,15640,343652,559,00499.56%可決第2号議案630,084,41920,964,88842,735652,559,10396.56%可決 決議事項①賛成(個)反対(個)棄権(個)②行使された総議決権数(個)賛成率(①/②)決議結果第3号議案 澤田 純氏636,367,02114,677,22347,247652,558,55297.52%可決島田 明氏633,697,43817,345,92547,843652,558,26797.11%可決廣井 孝史氏636,846,03614,197,29547,843652,558,23597.59%可決星野 理彰氏641,968,9429,074,96647,247652,558,21698.38%可決大西 佐知子氏641,366,4169,677,60747,247652,558,33198.28%可決Patrizio Mapelli氏641,546,1539,497,27947,247652,557,74098.31%可決坂村 健氏641,629,6979,413,67547,843652,558,27698.33%可決内永 ゆか子氏641,302,0479,741,34347,843652,558,29498.28%可決渡邉 光一郎氏641,601,2059,442,16747,843652,558,27698.32%可決遠藤 典子氏641,702,1479,341,98747,247652,558,44298.34%可決武井 奈津子氏641,876,4239,167,64547,247652,558,37698.36%可決第4号議案 柳 圭一郎氏636,543,90614,500,35047,490652,558,80797.55%可決髙橋 香苗氏636,025,89615,017,92647,490652,558,37397.47%可決腰山 謙介氏642,671,4428,372,57347,490652,558,56698.48%可決神田 秀樹氏641,442,9429,600,72647,490652,558,21998.30%可決鹿島 かおる氏641,710,2059,333,78647,490652,558,54298.34%可決第5号議案649,305,4841,743,93141,959652,558,43599.50%可決第6号議案648,247,8702,584,824259,374652,559,12999.34%可決第7号議案648,463,9542,545,50882,701652,559,22499.37%可決第8号議案648,585,0282,465,22741,805652,559,12199.39%可決 <株主提案>第9号議案19,841,931630,846,587401,356652,556,9353.04%否決第10号議案88,273,983562,746,04270,093652,557,17913.53%否決第11号議案98,566,837552,452,77970,271652,556,94815.10%否決第12号議案19,161,432631,792,226136,532652,557,2512.94%否決第13号議案27,662,897623,269,821157,503652,557,2824.24%否決第14号議案18,504,434632,414,856170,185652,556,5362.84%否決第15号議案19,458,094631,493,917138,209652,557,2812.98%否決第16号議案23,291,801627,627,496171,022652,557,3803.57%否決第17号議案18,553,578632,398,560138,690652,557,8892.84%否決第18号議案19,234,018631,645,005208,630652,554,7142.95%否決 (注)1.各議案の可決要件は次のとおりです。 ・第1号議案、第6号議案から第8号議案、第16号議案および第17号議案が可決されるための要件は、出席した株主の議決権の過半数の賛成であります。 ・第2号議案、第9号議案から第15号議案および第18号議案が可決されるための要件は、議決権を行使することができる株主の議決権の三分の一以上を有する株主の出席および出席した当該株主の議決権の三分の二以上の賛成であります。 ・第3号議案から第5号議案が可決されるための要件は、議決権を行使することができる株主の議決権の三分の一以上を有する株主の出席および出席した当該株主の議決権の過半数の賛成であります。 2.「行使された総議決権数」とは、本総会前日までの事前行使による議決権の数と本総会当日に出席した株主の議決権の数の合計です。 (5)当該決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思表示に係る議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由 本総会前日までの事前行使による議決権数と本総会当日に賛否の確認のとれた大株主の議決権数を合計したことにより、すべての議案の可決又は否決の要件を満たしたことから、確認のとれた大株主を除く本総会当日に出席した株主の賛成、反対および棄権の意思表示に係る議決権数は加算しておりません。 以 上 |