財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-20
英訳名、表紙Yamaguchi Financial Group, Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長CEO  椋梨 敬介
本店の所在の場所、表紙山口県下関市竹崎町四丁目2番36号
電話番号、本店の所在の場所、表紙下関(083)223局5511番
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
2005年3月株式会社山口銀行と株式会社もみじホールディングス及びその子会社である株式会社もみじ銀行は「業務資本提携に関する基本合意書」を締結2005年12月株式会社山口銀行と株式会社もみじホールディングス(以下、総称して「両社」という。
)は「経営統合に関する基本合意書」を締結2006年3月両社は「共同株式移転に関する合意書」を締結2006年5月両社は「共同株式移転契約」を締結2006年6月両社の定時株主総会及び各種種類株主総会において、両社が共同株式移転により当社を設立し、両社がその完全子会社となることについて承認決議2006年9月両社が、金融庁より銀行及び銀行持株会社を子会社とする銀行持株会社の設立等に係わる認可を取得2006年10月両社が共同株式移転により当社を設立 東京証券取引所市場第一部に上場2007年4月株式会社もみじホールディングスは、2007年4月1日に株式会社もみじ銀行を存続会社とする吸収合併方式により合併し解散2007年7月東海東京証券株式会社との共同出資によりワイエム証券株式会社(連結子会社)を設立2007年8月株式会社クレディセゾンとの共同出資によりワイエムセゾン株式会社(持分法適用関連会社)を設立2009年4月株式会社井筒屋ウィズカード(連結子会社)の発行済株式全株を取得2010年10月北九州金融準備株式会社(現社名 株式会社北九州銀行、連結子会社)を設立2011年3月もみじコンサルティング株式会社(現社名 ワイエムコンサルティング株式会社、連結子会社)の発行済株式全株を取得2011年10月株式会社北九州銀行は、株式会社山口銀行の九州域内における事業を会社分割により承継し、2011年10月3日に営業を開始2014年12月株式の追加取得によりワイエムリース株式会社を連結子会社化2015年7月株式会社YMFG ZONEプラニング(連結子会社)を設立2015年10月やまぎんカードホールディングスと株式会社やまぎん信用保証が合併し、株式会社ワイエム保証(連結子会社)に商号変更2016年1月株式会社大和証券グループ本社との共同出資によりワイエムアセットマネジメント株式会社(連結子会社)を設立2016年2月簡易株式交換により株式会社ワイエム保証(連結子会社)の発行済株式全株を取得2016年6月住友生命保険相互会社との共同出資により株式会社ワイエムライフプランニング(連結子会社)を設立2016年10月株式会社ワイエムライフプランニングを通じて株式会社保険ひろば(連結子会社)の発行済株式全株を取得2018年6月株式会社データ・キュービック(連結子会社)を設立2018年10月株式会社ワイエムライフプランニングより株式会社保険ひろばの発行済株式の90%を取得2019年6月株式会社YMFG ZONEプラニングと株式会社北九州経済研究所が、株式会社YMFG ZONEプラニングを存続会社として合併2019年7月株式会社YMキャリア(連結子会社)を設立2020年12月株式会社愛媛銀行との共同出資によりにしせと地域共創債権回収株式会社(連結子会社)を設立2021年1月株式会社イネサス(連結子会社)を設立2021年7月株式会社愛媛銀行との共同出資により株式会社西瀬戸マリンパートナーズ(持分法適用関連会社)を設立2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行株式会社データ・キュービック(連結子会社)の発行済株式全株を取得山口キャピタル株式会社の株式を取得し連結子会社化(2022年8月に発行済株式全株を取得)山口キャピタル株式会社の連結子会社化に伴い、UNICORNファンド投資事業有限責任組合及び地域商社やまぐち株式会社を連結子会社化2022年12月株式会社やまぎんカード(連結子会社)の発行済株式全株を取得2023年3月ワイエムリース株式会社(連結子会社)の発行済株式全株を取得もみじカード株式会社(持分法適用関連会社)の発行済株式全株を取得し連結子会社化2024年4月株式会社ドリームインキュベータの発行済株式の20.07%を取得し持分法適用関連会社化
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社23社及び持分法適用関連会社3社で構成(2025年3月31日現在)され、銀行業務を中心に、証券業務、クレジットカード業務、リース業務、コンサルティング業務等を行っております。
 当社は特定上場会社等であります。
特定上場会社等に該当することにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
 当社グループの事業にかかわる位置付けは次のとおりであります。
(銀行業) 山口銀行、もみじ銀行及び北九州銀行において、本店のほか支店等においては、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務のほか、商品有価証券売買業務、有価証券投資業務などを行い、当社グループの中核事業と位置付けております。
(その他) 証券業務、クレジットカード業務、リース業務、コンサルティング業務などの事業に取り組んでおります。
 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
(2025年3月31日現在)
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)当社との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携(連結子会社) 株式会社山口銀行山口県下関市10,005銀行業100.01(1)-経営管理預金取引金銭貸借建物賃貸システム賃借-株式会社もみじ銀行広島県広島市中区10,000銀行業100.01(1)-経営管理預金取引金銭貸借システム賃借-株式会社北九州銀行福岡県北九州市小倉北区10,000銀行業100.01(1)-経営管理システム賃借-ワイエム証券株式会社山口県下関市1,270証券業務60.01(0)-経営管理建物賃借システム賃借-株式会社井筒屋ウィズカード福岡県北九州市小倉北区100クレジットカード業務100.03(1)-経営管理--ワイエムコンサルティング株式会社山口県下関市85各種コンサルティング業務100.04
(2)-経営管理建物賃借システム賃借-株式会社YMFG ZONEプラニング山口県下関市30地域に関する調査研究、コンサルティング業務100.04(1)-経営管理システム賃借-三友株式会社山口県下関市50不動産賃貸業務100.03(0)-経営管理--株式会社ワイエム保証山口県下関市62信用保証業務100.03(1)-経営管理システム賃借-ワイエムアセットマネジメント株式会社山口県下関市200投資運用業務90.03(0)-経営管理システム賃借-ワイエムリース株式会社山口県下関市30リース業務100.03(0)-経営管理システム賃借-株式会社やまぎんカード山口県下関市30クレジットカード業務100.03(1)-経営管理システム賃借-もみじ地所株式会社広島県広島市中区80不動産賃貸業務等100.03(0)-経営管理--株式会社ワイエムライフプランニング山口県下関市100経営相談・資産相談業務100.03(1)-経営管理システム賃借-株式会社保険ひろば山口県周南市40保険代理業務、銀行代理業務90.01(1)-経営管理--株式会社データ・キュービック山口県下関市50データ・コンサルティング業務100.03(1)-経営管理--株式会社YMキャリア山口県下関市30有料職業紹介業務100.04(0)-経営管理システム賃借-にしせと地域共創債権回収株式会社山口県下関市500特定金銭債権管理回収業務90.04(0)-経営管理システム賃借-株式会社イネサス山口県下関市50福利厚生代行業務100.04(1)-経営管理システム賃借-山口キャピタル株式会社山口県下関市96ベンチャーキャピタル業務100.04
(2)-経営管理システム賃借-UNICORNファンド投資事業有限責任組合山口県下関市2,324ベンチャーキャピタル業務------地域商社やまぐち株式会社山口県下関市50農林水産物の卸売および販売業務80.8(65.9)2(1)-経営管理システム賃借-もみじカード株式会社広島県広島市中区50クレジットカード業務100.02(0)-経営管理-- 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)当社との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携(持分法適用 関連会社) ワイエムセゾン株式会社山口県下関市25クレジットカード等の商品企画、開発業務50.03(0)-経営管理--株式会社西瀬戸マリンパートナーズ愛媛県今治市20シップファイナンス業務高度化支援49.02(0)-経営管理--株式会社ドリームインキュベータ東京都千代田区5,019ベンチャーキャピタル業務・経営コンサルティング業務22.10---資本業務提携契約(注)1 上記関係会社のうち、特定子会社に該当するのは、株式会社山口銀行、株式会社もみじ銀行及び株式会社北九州銀行であります。
2 上記関係会社のうち、有価証券報告書(又は有価証券届出書)を提出している会社は、株式会社ドリームインキュベータであります。
3 「議決権の所有割合」欄の( )内は子会社による間接所有の割合(内書き)であります。
4 「当社との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当社の役員(内書き)であります。
5 上記関係会社のうち、株式会社山口銀行及び株式会社もみじ銀行は経常収益(連結会社相互間の内部経常収益を除く。
)の連結経常収益に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 経常収益(百万円)業務純益(百万円)経常利益(百万円)当期純利益(百万円)純資産額(百万円)総資産額(百万円)株式会社山口銀行118,96830,87239,48628,704429,2877,565,172株式会社もみじ銀行49,46512,91111,0767,336145,1283,710,128株式会社北九州銀行21,4377,0997,9186,459103,4761,790,760
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社における従業員数 2025年3月31日現在セグメントの名称銀行業その他合計従業員数(人)2,5281,2173,745[663][402][1,065](注)1 従業員数は、海外の現地採用者を含み、取締役を兼務していない執行役員(子銀行の執行役員を含む)16人、嘱託及び臨時従業員1,076人を含んでおりません。
2 臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。
(2)当社の従業員数 2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)53144.919.17,871[314](注)1 従業員数は、社外への出向者を除き、社外から受け入れた出向者を含んでおります。
また、取締役を兼務していない執行役員5人、嘱託及び臨時従業員313人を含んでおりません。
2 当社の従業員は、すべて「その他」のセグメントに属しております。
3 臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。
4 平均勤続年数は、当社グループ内での勤続年数を通算しております。
5 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3)労働組合の状況 当社の従業員組合は、山口フィナンシャルグループ従業員組合と称し、組合員数は2,815人であります。
労使間においては特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 当社2025年3月31日現在当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、3)全労働者正規雇用労働者有期労働者8.2103.849.954.552.4当社が直接雇用している従業員(注4)における割合であり、社外から受け入れた出向者、取締役を兼務していない執行役員、連結子会社が直接雇用している従業員を含んでおりません(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3 当社グループでは、年齢を問わず異動範囲と役割が同じ場合における男女の賃金やその他処遇は同一であります。
賃金差異が生じる主な要因は、正規雇用労働者の大半を占める基幹社員において、上位等級・職位になるほど女性の比率が低いこと、並びに非正規労働者におけるパートタイマーの女性比率の高さ及びパートタイマーよりも賃金の高い定年再雇用の嘱託社員における女性比率の低さであります。
これらの差異解消に向けた女性活躍推進に関する具体的な取り組みについては、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (3)人的資本・多様性 ②戦略 ロ.具体的な取組み状況 b.社員のウェルビーイング向上」をご参照ください。
4 2025年3月31日現在、4,640人となっております。
(参考)                                      2025年3月31日現在女性管理職比率(%)8.2労働基準法上の「管理監督者」及び同等の権限を有する者における比率女性管理職候補比率(%)12.8管理職の一つ手前の職位者における比率女性係長職比率(%)43.3管理職候補の一つ手前の職位者における比率女性社員比率(%)46.3当社基幹社員(※)における比率(※)中長期的な能力・スキル等の開発を行いながら、マネジメント・専門業務等に従事する者 ② 連結子会社当社グループにおいて、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の規定に基づき、管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異を公表している連結子会社はありません。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営の基本方針当社は、グループ役職員一同の力を結集して企業価値を高めていくため、当社グループの全ての事業活動の基軸となる「使命・存在意義(パーパス)」及び使命・存在意義を追求する中であるべき当社グループの姿として「将来のあるべき姿(ビジョン)」を策定しております。
当社グループが使命・存在意義(パーパス)を中心とした事業活動に取り組む上での基本的な取り組み姿勢(経営方針)として掲げている「健全なる積極進取」に基づき、経営の透明・公正かつ迅速・果断な意思決定により、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図ってまいります。
[使命・存在意義(パーパス)]地域の豊かな未来を共創する[将来のあるべき姿(ビジョン)]地域に選ばれ、地域の信頼に応える、地域価値向上企業グループ (2)中長期的な経営戦略及び目標とする経営指標① 「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)」の概要「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)」は、当社グループの使命・存在意義(パーパス)『地域の豊かな未来を共創する』を軸として、将来のあるべき姿(ビジョン)『地域に選ばれ、地域の信頼に応える、地域価値向上企業グループ』からバックキャスティングで策定しております。
当社グループでは、計画期間を「“地域課題解決のプラットフォーマー※”への進化へ向けた“同舟共命型ビジネスモデル※”の確立を目指す5年間」と位置付けるとともに、成長領域見直し・合理化(選択と集中)を実行することで、資本コストを上回るROE水準を目指してまいります。
なお、新たなビジネスモデルへの転換を最重要課題とし、その転換に必要な期間を勘案して計画期間を5年としております。
当社グループは地域・お客さまと同じ舟に乗り、地域・お客さまの課題解決に邁進する「地域課題解決のプラットフォーマー※」への進化を通じて、地域の豊かな未来を共創してまいります。
※地域課題解決のプラットフォーマー/同舟共命型ビジネスモデル:お客さまに対する総合サポート(融資・エクイティ・ソリューションを複合的に組み合わせたご支援)による複雑化した経営課題解決を最大の提供価値とするビジネスを展開する事業体のことをいい、このビジネスモデルを「同舟共命型ビジネスモデル」と定義しております。
② 3つの基本目標「地域課題解決のプラットフォーマー」への進化に向けたエンジン(基本目標)として、基本目標①「同舟共命型ビジネスモデルの確立」、基本目標②「金融ビジネスの高度化」、基本目標③「マルチバンク・シングルプラットフォーム※の深化」を定めております。
これら3つのエンジンを連動させていくことで、当社グループの企業価値向上を目指してまいります。
基本目標①:同舟共命型ビジネスモデルの確立地域企業と事業リスクの共有を通じた「総合サポート」を収益の源泉とするビジネスモデルを確立することで、地域企業の事業成長に貢献基本目標②:金融ビジネスの高度化資本の効率性を志向したRORAマネジメントの実践により、お客さまの事業成長と当社グループの経済的価値を両立基本目標③:マルチバンク・シングルプラットフォーム※の深化DX投資や勘定系システムの統合を進め、更に効率性に磨きをかけるとともに、当社グループの事業成長を支える人財ポートフォリオを構築※マルチバンク・シングルプラットフォーム:グループ内に銀行を複数有する場合に、各銀行における人事制度の一体化やシステムの統合・統一化、各種本部機能の持株会社への集約・一元的な運用を通じて、グループ経営の一体化・効率化を追求する経営体制のことを指します。
③ 目標経営指標経営指標2024年度(実績)2029年度(最終年度)親会社株主に帰属する当期純利益353億円600億円ROE(純資産ベース)5.6%8.0%程度ROE(株主資本ベース)5.8%8.5%程度RORA(注1)0.69%1.0%以上OHR(注2)56.2%50%程度(注)1 親会社株主に帰属する当期純利益ベース2 OHR=経費/コア業務粗利益(投資信託解約益・金利スワップ解約損益除く)④ 資本運営方針イ.適切な資本水準「株主還元」「成長投資」のバランスを取りつつ、「健全性」を確保していく観点から、普通株式等Tier1比率(CET1比率)の目標水準を11.5%程度としております。
ロ.株主還元1株当たり配当金は維持・増加(累進配当)を基本とし、配当性向は2029年度までに50%程度へ引き上げてまいります。
また、事業環境、資本の状況等を踏まえ、柔軟かつ機動的な自己株式の取得を実施してまいります。
ハ.政策投資株式の縮減2030年3月末までに簿価残高350億円未満へ縮減し、連結純資産比(時価ベース)10%未満を目指してまいります。
⑤ 「YMFG中期経営計画2022」における目標経営指標等及び実績(2022年度~2024年度)イ.目標経営指標目標を着実に達成し、計画最終年度は経常利益及び親会社株主に帰属する当期純利益ともに、過去最高益を更新いたしました。
経営指標2022年度2023年度2024年度(目標)(実績)(目標)(実績)(目標)(実績)経常利益250億円256億円350億円372億円475億円524億円親会社株主に帰属する当期純利益170億円178億円240億円252億円330億円353億円ROE2.7%2.9%3.7%4.0%5.0%程度5.6%修正OHR(投資信託解約益控除後)65%63.0%62%58.0%60%程度51.6%総自己資本比率(注)12%程度14.35%12%程度13.14%12%程度12.85%(注)2022年度より新たな資本規制であるバーゼルⅢ最終化を早期適用しております。
ロ.株主還元方針株主還元方針としては、配当性向40%程度を目標とし、市場動向・業績見通し等を勘案した柔軟かつ機動的な自己株式の取得を実施した結果、実績は以下のとおりとなりました。
(年間配当金及び配当性向) 2022年度2023年度2024年度1株当たり年間配当金31円43円60円 (前年度比増減)(+3円)(+12円)(+17円)配当性向(連結)40.0%37.7%36.3%(自己株式の取得) 2022年度2023年度2024年度自己株式取得数12,621千株8,231千株6,031千株 取得価額総額9,999百万円9,999百万円9,999百万円ハ.サステナビリティ中期目標 2022年度(実績)2023年度(実績)2024年度(目標)(実績)サステナブルファイナンス累計実行額(2022年度~2024年度)(注1、2)2,328億円4,527億円4,000億円以上6,502億円 (うち、環境分野・気候変動対応に資するもの)(1,514億円)(2,819億円)(1,350億円以上)(3,820億円)多様性人財管理職割合(注3)9.0%12.2%12%以上14.8%(注)1 環境課題や社会課題の解決に資する投融資やお客さまのサステナビリティ向上に向けた取組みを支援する投融資をサステナブルファイナンスと定義しております。
2 当社グループ内銀行(山口銀行、もみじ銀行及び北九州銀行)の合算額であります。
3 多様性人財は当社グループ内社員における女性、外国人、中途採用者、アルムナイ、副業従事者、外部出向経験者の総称であります。
(3)経営環境及び対処すべき課題今後の金融経済環境を展望しますと、高水準の賃上げによる個人消費の拡大や旺盛なインバウンド需要などを主因に、回復基調が継続していくものとみております。
一方、足元では米国の関税引き上げや中東情勢の緊迫化など、各国の政策運営の不確実性が高まる中で、株価や為替相場が不安定に変動する等、今後の経済動向については十分に注視していく必要があります。
地元経済は、依然として人口減少や少子高齢化、事業の後継者不足等の深刻な悩みを抱えております。
いかに地域の企業、産業の活性化を図り、雇用の確保と地域経済の持続性を高めていくかが課題となっており、地域金融機関が地域創生、地域経済活性化の実現に向け、当社グループの果たすべき役割及び地域の皆さまからのご期待は益々大きくなっていると認識しております。
こうした環境下において、2025年度より「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)」が始まりました。
本中期経営計画では、地域のお客さまが抱える多様かつ複雑化した経営課題解決を最大の提供価値とする「地域課題解決のプラットフォーマー」への進化を目指します。
そして、この姿を目指すための必要条件として、我々YMFGは、地域、お客さまと同じ舟に乗って、融資、エクイティ、ソリューションを複合的に組み合わせた総合支援を行い、課題解決型の付加価値を地域に還元するビジネスモデルである「同舟共命型ビジネスモデル」の確立を進めてまいります。
今後も、地域の皆さまをはじめとするステークホルダーの方々との対話を重視し、付加価値ある最高のサービスを提供できるように努め、地域経済の発展を通じて、企業価値の向上を図ってまいります。
また、企業グループとして安定的で実効性の高いコーポレート・ガバナンス体制を構築し、グループ経営の透明性を高めることで、皆さまへの説明責任を十分に果たしてまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) サステナビリティ全般 ①ガバナンス当社グループは、代表取締役社長CEOを委員長とする「サステナビリティ推進委員会」を定期的に開催し、サステナビリティ関連項目について、審議及び進捗管理を一元的に行っております。
サステナビリティ推進委員会における審議内容は、適宜グループ経営執行会議での議論を経て取締役会へ付議され、取締役会がサステナビリティに関する取組みを監督しております。
また、当社グループのサステナビリティ経営の高度化を図ることを目的に、2024年4月より、サステナビリティ推進委員会の諮問機関として「アドバイザリーボード」を設置しております。
第三者である外部有識者の幅広い知見を活用することで、外部環境の急激な変化や、当社グループ及び地域を取り巻くESG課題を適切に把握し、対応の強化を図ってまいります。
なお、2024年度は、サステナビリティ経営の重要なテーマとして、「カーボンニュートラルと地域の産業変革」「地域経済の未来とESG地域金融」「ネイチャーポジティブと関連産業」等のテーマを中心に、アドバイザリーボードを通じた諮問・意見交換を実施いたしました。
(サステナビリティ推進体制図) (サステナビリティ推進委員会概要)構成委員長代表取締役社長CEO副委員長企画統括本部長委員取締役(社外取締役及び取締役監査等委員を除く)、執行役員(本部長)、総合企画部長、人財支援部長、コンプライアンス統括部長、サステナビリティ推進室長、(グループ内銀行)頭取開催頻度原則3カ月に1回(2024年度開催実績:5回) (取締役会における主な付議事項(2024年度))主な付議事項内容サステナビリティ関連情報における情報開示について・サステナビリティ関連の情報開示の方向性・主要開示媒体における開示案お客さまのカーボンニュートラルへの取組み支援に関する進捗状況について・サステナブルファイナンスの取組み状況・非金融ソリューションを通じた支援状況サステナビリティ推進活動の進捗状況について・取組みの進捗状況と今後の方向性・ワーキンググループの新設ESG評価への対応について・主要なESG評価における当社の評価状況と今後の対応 さらに、サステナビリティ推進委員会の下部組織として分野別のワーキンググループを設置し、組織横断的な推進体制を構築しております。
2024年11月に「人権対応ワーキンググループ」を新設したほか、2025年4月には「気候変動対策ワーキンググループ」を「環境対応ワーキンググループ」へ、「ダイバーシティ&インクルージョン推進ワーキンググループ」を「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進ワーキンググループ」へそれぞれ改称いたしました。
引き続き、グループ全体のサステナビリティ推進を統括する総合企画部サステナビリティ推進室が各ワーキンググループと連携し、取組みの強化を図ってまいります。
なお、ワーキンググループの新設及び改称に至った背景は、以下のとおりであります。
イ.人権対応ワーキンググループの新設当社グループは、お客さま・地域社会・社員等すべてのステークホルダーの人権を尊重した取組みを推進するため、2023年6月に人権方針を策定し、社員への啓発活動や外部委託先等への周知活動を中心とした取組みを進めております。
人権に関する理解を深めながら、常に人権を尊重する組織であり続けるため、組織横断的なワーキンググループを新設いたしました。
今後は、ワーキンググループが中心となり、人権リスクの把握・分析・改善のサイクルを推進する方針です。
ロ.環境対応ワーキンググループへの改称当社グループは、マテリアリティの1つである「大気汚染・気候変動への対応」を推進するため、2022年に気候変動対策ワーキンググループを立ち上げて以降、気候変動対策を中心に環境保全への取組みを進めております。
今後は、ワーキンググループにおける検討の範囲を気候変動から環境に広げ、自然資本や生物多様性についても議論を本格化させていく方針です。
ハ.ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)推進ワーキンググループへの改称当社グループは、かねてよりD&Iに留まらず、公平性(エクイティ)に関する施策にも取組んでおります。
「多様な働き方の実現」や「キャリア開発を含めた多様な人財が挑戦できる機会の整備・提供」等、当社グループのDE&Iに対する姿勢について社員への浸透も一定程度進んだことから、実態に沿った名称を使用することにより、更なる取組みの進化を図っていく方針です。
 ②戦略当社グループは、サステナビリティ経営の推進により「グループの持続的成長」と「地域価値向上」の連動性を高め、さらには情報開示の充実を図ることで、ステークホルダーの皆さまとの長期的な信頼関係を構築してまいります。
地域価値向上に資する企業グループを目指し、かつグループ全体でその意思を共有できるものとして、2021年12月に「グループサステナビリティ方針」を策定いたしました。
当社グループは、持続可能な社会の実現に貢献するために特に重点的に取組むべきESG課題「マテリアリティ」として12項目を特定しており、グループサステナビリティ方針に基づく事業活動を通して、マテリアリティの解決に積極的に取組んでまいります。
(グループサステナビリティ方針)私たちは、地域の皆さまと共に歩み、共に成長するため、様々な事業活動を通じて、多様な課題の解決に取組み、地域の価値向上を実践していくことにより、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
(マテリアリティ)地域社会・経済活性化への取組み① 人口減少・少子高齢化への対応② 地域におけるイノベーション創出、地域産業の成長サポート③ 地域コミュニティとの連携強化④ 商品・サービスの安全性と品質向上環境保全への取組み⑤ 省資源・省/創エネルギーへの対応⑥ 大気汚染・気候変動への対応⑦ 環境に配慮した商品・サービス開発役職員全員の働きがいへの取組み⑧ 人材育成・研修機会の創出⑨ 安心・安全な労働環境作り⑩ 多様な人材の活躍(ダイバーシティ&インクルージョン)強固な経営基盤づくりへの取組み⑪ ガバナンス体制・内部統制の強化⑫ 経営の透明性向上と説明責任 また、2025年度よりスタートした「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)」において、サステナビリティ戦略は「基本目標③ マルチバンク・シングルプラットフォームの深化」を構成する戦略の1つに位置付けております。
サステナビリティ戦略における3つの重点テーマの取組みを着実に推進することでサステナビリティ経営を深化させ、企業価値の向上につなげてまいります。
重点テーマ取組み事項①「地域課題の解決」と「企業利益」のトレードオンの指向・「重点的に取り組む地域課題(注)」の解決に資するアウトカムの設定と取組みの継続実施②新たな環境・社会課題への対応・気候変動への対応強化・自然資本・生物多様性の保全への対応開始③ESG基盤強化・環境・社会・ガバナンスの取組みについて、網羅的かつ関連性を持って一体的に開示(注)重点的に取り組む地域課題とは、当社グループの主要事業エリアにおける社会・環境課題のうち、特に注力すべき課題を抽出したものであります。
なお、「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度) 」の概要については「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。
 ③リスク管理 当社グループの使命・存在意義(パーパス)である「地域の豊かな未来を共創する」を実現するためには、事業特性や地域特性から当社グループ及び地域を取り巻くサステナビリティ関連のリスクを適切に把握し、注視していくことが重要となります。
 環境・社会に負の影響を与える可能性のある特定セクターへの投融資に関しては、当社グループの「環境・社会に配慮した投融資方針」に基づき取組むことで、環境・社会への影響の低減・回避に努めております。
なお、投融資方針を策定した2022年5月以降、方針に抵触する投融資は行っておりません。
 事業全体にわたるリスク管理の詳細については「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。
また、気候変動に関するリスク管理については「
(2)気候変動対策 ③リスク管理」、人的資本に関するリスク管理については「(3)人的資本・多様性 ③リスク管理」をご参照ください。
 ④指標及び目標 気候変動に関する指標及び目標については「
(2)気候変動対策 ④指標及び目標」、人的資本に関する指標及び目標については「(3)人的資本・多様性 ④指標及び目標」をご参照ください。

(2) 気候変動対策地球温暖化の進行に伴って異常気象や自然災害の激甚化及び頻発化が顕著となる中、気候変動への対応は世界共通の課題であると認識しております。
また、当社グループの主要エリアである山口県、広島県、福岡県は、瀬戸内海沿岸地域・北九州地域にコンビナートが形成され、上場大手企業及びそのサプライチェーンを中心にGHG多排出業種の工場が集積しているという産業構造から、CO2排出量は全国平均を上回る水準にあります。
このような状況を踏まえ、当社グループは、マテリアリティの1つとして「大気汚染・気候変動への対応」を特定し、気候変動への対応を経営の重要課題と位置付けております。
なお、当社グループは2021年12月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に賛同し、2022年度より同提言に沿った対応及び情報開示を実施しております。
今後は、SSBJ基準の適用も視野に入れながら、開示の充実を図ってまいります。
 ① ガバナンス気候変動への対応に関するガバナンスはサステナビリティ全般に関するガバナンスの中に組み込まれており、気候変動に関するリスクと機会の把握・管理の実施状況や、サステナビリティ推進委員会の下部組織として設置した「環境対応ワーキンググループ」を中心とした各種施策の取組み状況等について、取締役会が監督する体制としております。
サステナビリティ全般に関するガバナンスについては、「(1)サステナビリティ全般 ①ガバナンス」をご参照ください。
 ② 戦略イ.リスクa.気候変動に伴うリスク当社グループの事業特性や主要エリアにおける地域特性等を踏まえ、気候変動に伴うリスクについて、短期・中期・長期の時間軸で、以下のとおり認識しております。
移行リスク物理的リスク主な評価項目政策/法律市場/技術・異常気象の激甚化・炭素税、炭素価格・GHG排出量規制への対応 等・消費者など顧客の行動変化・エネルギー価格・エネルギーミックス 等・操業コストの増加、稼働率の低下、多額の設備投資等により、財務内容が悪化するリスク・カーボンニュートラル実現に向けた対応が不十分で、ブランド価値が毀損するリスク・物損被害の発生や事業の中断により、事業継続性や財務内容が悪化するリスク当社グループに与える主なリスク・操業コストや製造/建造コストの増加、資産価値の低下、ブランド価値の毀損等により、お客さまの財務内容が悪化し、与信コストが増加するリスク・気候変動に対する不適切な対応や不十分な情報開示により、当社グループの評判が悪化するリスク・風水災等の発生により、事業活動の停滞、物損被害により、お客さまの事業や財務内容に影響を与え、与信コストが増加するリスク・風水災等の発生により、当社グループの本支店が被災し事業継続が困難となるリスク時間軸
(注)中期~長期短期~長期短期~長期(注) 短期を3年未満、中期を3年~10年、長期を10年超としております。
b.シナリオ分析当社グループは、気候変動に伴うリスク(移行リスク、物理的リスク)が事業に及ぼす影響を認識するため、複数のシナリオを用いたシナリオ分析を実施しております。
移行リスクについては、GHG排出量が大きく気候変動の影響を受けやすいことや融資ポートフォリオを勘案し、2024年度は新たに金属・鉱業セクターを分析対象に追加いたしました。
物理的リスクについては、台風や豪雨等の影響を受けやすい地域であることを勘案し、昨年度同様、洪水被害を分析対象としております。
分析結果から、移行リスク、物理的リスクともに与信ポートフォリオへの影響は限定的であると評価しておりますが、対象セクターの拡大や分析の高度化等に継続的に取組むことで、気候関連リスクの低減に向けた各種検討に活用してまいります。
移行リスク物理的リスクリスク事象・炭素税導入に伴う費用増加による与信先の財務悪化・脱炭素社会への移行に伴う設備投資等の増加による与信先の財務悪化・洪水被害による担保物件の毀損・洪水被害による与信先の事業停止に伴う財務悪化シナリオ・IEA NZE(ネットゼロ排出シナリオ)・IEA APS(公約シナリオ)・IPCC RCP2.6(2℃シナリオ)・IPCC RCP8.5(4℃シナリオ)分析手法・IEAシナリオや公開情報等をもとに、サンプル企業の2050年までの財務諸表を作成し、サンプル企業の財務への影響を把握・サンプル企業の影響度を分析対象セクター全体に展開し、与信関係費用の増加額を算出・ハザードマップのデータから洪水発生時の担保物件への影響、取引先の財務への影響を算出した上で、与信関係費用の増加額を算出分析対象・電力セクター・自動車セクター・海運セクター・金属・鉱業セクター・国内の事業性貸出先分析期間・2050年まで・2050年まで分析結果・与信関係費用の増加額:最大520億円程度・与信関係費用の増加額:最大60億円程度c.炭素関連資産当社グループは、TCFD提言を踏まえ、気候変動に伴うリスク把握に向けた取組みとして、貸出金等に占める炭素関連資産(注1)の割合を算出しております。
2025年3月末時点における当社グループの貸出金等に占める炭素関連資産の割合は50.2%となりました。
セクター債権残高(注2)割合エネルギー (注3)4,460億円5.1%運輸4,919億円5.7%素材・建築物32,219億円37.2%農業・食料・林産物1,876億円2.2%上記セクター(炭素関連資産)合計43,476億円50.2%全セクター合計86,622億円100.0%(注)1.2021年10月のTCFD提言改訂を踏まえ、炭素関連資産を「エネルギー」「運輸」「素材・建築物」「農業・食料・林産物」セクターに関連する資産と定義しております。
2.債権残高は貸出金、支払承諾、外国為替、私募債等の合計であります。
3.「エネルギー」に含まれる「電力」は、太陽光発電、バイオマス発電、風力発電等の再生可能エネルギー事業者を除いております。
(ご参考_再生可能エネルギー事業者向け債権残高:2,016億円) ロ.機会a.気候変動関連の機会当社グループは、気候変動に関する機会について、短期・中期・長期の時間軸で、以下のとおり認識しております。
主な評価項目当社グループに関わる主な機会時間軸(注)商品・サービス・脱炭素社会への移行に向けた地域の環境関連産業の成長に伴う金融・非金融面でのビジネス機会の増加短期~長期・お客さまの気候変動対応やカーボンニュートラルへの取組みを支援する金融・非金融面でのビジネス機会の増加短期~長期・自然災害の激甚化に対応したお客さまの防災体制強化・設備拡充を支援する金融・非金融面でのビジネス機会の増加短期~長期  (注)短期を3年未満、中期を3年~10年、長期を10年超としております。
b.金融・非金融ソリューション当社グループは、気候変動への社会的な対応を機会と捉え、お客さまのカーボンニュートラルへの取組みを支援するため、GHG削減に向けた様々な金融・非金融ソリューションを提供しております。
金融ソリューションでは、グリーンローンとサステナビリティ・リンク・ローンのパッケージ商品(注)を設計し、大企業だけでなく中小企業のお客さまにも利用しやすいファイナンス手法を展開しております。
また、非金融ソリューションでは、算定や可視化のプロセスで課題を有するお客さまへは「CO2排出量算定支援」等、目標設定や計画策定のプロセスで課題を有するお客さまへはカーボンニュートラルに向けた施策の選択や投資の意思決定に寄与する「CO2削減ロードマップ策定支援」等により、お客さまの課題に応じた支援を行っております。
当社グループが金融・非金融ソリューションを提供し、カーボンニュートラルへの取組みを進められたお客さまは、2025年3月末で累計360先となり、目標として掲げていた315先を大幅に上回る結果となりました。
地域のカーボンニュートラルに向けた動きを加速させるべく、自治体等と連携した取組みについてもさらに強化してまいります。
(注)各種ローン原則やガイドラインとの整合性に関する外部評価の認証を内包したパッケージ型の商品となります。
 ③ リスク管理気候変動に伴うリスクは、信用リスク、市場リスク、流動性リスク、オペレーショナル・リスク、風評リスクといった各リスク・カテゴリーに波及し、そのリスク・カテゴリーのリスクとして顕在化するという特徴を踏まえ、当社グループは、統合的リスク管理の枠組みの中に気候関連リスクを組み入れた上で、顕在化するリスクに応じて、各リスク・カテゴリーにおいて管理する体制を構築しております。
なお、各リスク・カテゴリーにおいて顕在化する気候関連リスク(移行リスク・物理的リスク)について、短期・中期・長期の時間軸で、以下のとおり認識しております。
リスク・カテゴリー移行リスクの内容時間軸(注)物理的リスクの内容時間軸(注)信用リスク・脱炭素社会への移行に伴う事業環境の変化により、取引先の業績が悪化し、与信費用が増加するリスク中期~長期・風水災等の発生により、担保価値の毀損や取引先の業績が悪化し、与信費用が増加するリスク短期~長期市場リスク・脱炭素社会への移行に伴う事業環境の変化により、取引先等の業績が悪化し、当社グループが保有する有価証券の市場価値が下落するリスク短期~長期・風水災等の発生により、取引先等の業績が悪化し、当社グループが保有する有価証券の市場価値が下落するリスク短期~長期流動性リスク・脱炭素社会への移行に伴う事業環境の変化により、当社の業績や評判が悪化し、資金調達環境が悪化するリスク、預金が流出するリスク短期~長期・風水災等の発生により、取引先の資金需要が高まり、預金が流出するリスク・風水災等の発生により、金融市場が混乱し、資金調達環境が悪化するリスク短期~長期オペレーショナル・リスク・脱炭素社会への移行に伴う規制変更により、対応コストが増加するリスク、罰金・訴訟等により損失を被るリスク短期~長期・風水災等の発生により、本支店が被災し、事業継続が困難となるリスク、復旧コストが発生するリスク短期~長期風評リスク・気候変動に対する不適切な対応や不十分な情報開示により、評判が悪化するリスク短期~長期・風水災等からの復旧対応や影響を受けた取引先への支援が不十分なことにより、評判が悪化するリスク短期~長期(注)短期を3年未満、中期を3年~10年、長期を10年超としております。
なお、サステナビリティ全般にわたるリスク管理については「(1)サステナビリティ全般 ③リスク管理」をご参照ください。
④ 指標及び目標イ.温室効果ガス排出量a.Scope1、2排出量当社グループは、当社グループ自身のカーボンニュートラル達成に向けて、2022年11月に中長期目標として「2030年度までにCO2排出量(Scope1、2)ネットゼロ」を公表し、CO2排出量の削減に取組んでおります。
また、2025年度よりスタートしたYMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)においては、最終年度である2029年度に1年前倒しでCO2排出量(Scope1、2)ネットゼロを達成することを目指しております。
当社グループの事業活動における2024年度のCO2排出量は前年度比11%の削減となりました。
CO2排出量の更なる削減に向けて、電力における再生可能エネルギーへの切り替え、営業車両における環境配慮型車両への切り替え、省エネ設備(空調設備及び照明設備)への切り替え等の取組みを強化してまいります。
(単位:t-CO2)計測項目排出量(注)増減率2023年度2024年度Scope12,3892,3950.3%Scope29,0937,823△14.0%Scope1+Scope211,48210,219△11.0%(注)「環境省 温室効果ガス排出量 算定・報告・公表制度」における2025年5月31日時点の排出係数に基づき算出しており、算定対象は、当社及び連結子会社であります。
b.Scope3排出量当社グループは、2023年度よりカテゴリ15を含めたScope3の算定を行っております。
算定対象範囲を当社及びグループ内銀行(山口銀行、もみじ銀行及び北九州銀行)としておりますが、引き続き算定対象範囲の拡大及び算定精緻化に取組んでまいります。
(単位:t-CO2)計測項目 2024年度Scope3(注1、2)カテゴリ1購入した製品・サービス36,826カテゴリ2資本財7,092カテゴリ3Scope1、2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動1,827カテゴリ4輸送、配送(上流)310カテゴリ5事業から出る廃棄物327カテゴリ6出張541カテゴリ7雇用者の通勤1,431カテゴリ15(投融資)株式・社債810,144事業性融資17,878,525プロジェクトファイナンス15,275合計18,752,302(注)1.算定対象は、当社及びグループ内銀行であります。
2.環境省・経済産業省「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン (ver.2.7)」、環境省「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出量等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.5)」及び「IDEAv2(サプライチェーン温室効果ガス排出量算定用)」における排出原単位を用いて算定しております。
なお、カテゴリ15においては対象先の開示情報等からScope1、2排出量を取得できない場合に限り、推計値を採用しております。
c.Scope3カテゴリ15(投融資)金融機関は、その事業特性上、サプライチェーンにおけるCO2排出量の大半をScope3カテゴリ15が占めることから、グループ内に3つの銀行を有する当社グループにおいても継続的にカテゴリ15の把握に努めることが重要であると認識しております。
2024年度は、グループ内銀行における「株式・社債」、「事業性融資」及び「プロジェクトファイナンス」を対象として算定を実施いたしました。
(単位:t-CO2)業種排出量(2024年度)株式・社債事業性融資プロジェクトファイナンス合計エネルギー 石油及びガス7,294619,290285626,870石炭----電力ユーティリティ47,8343,092,262-3,140,096運輸 航空貨物1691,568-1,737旅客空輸1,02660,200-61,227海上輸送20,2511,384,349-1,404,600鉄道輸送3,52324,535-28,059トラックサービス14,261476,5474,219495,029自動車及び部品49,921309,905998360,826素材・建築物 金属・鉱業40,7872,115,651712,156,510化学290,3801,138,366771,428,824建設資材94,4731,829,040-1,923,513資本財126,2473,070,8842,2433,199,376不動産管理・開発6,903166,034426173,364農業・食料・林産物飲料1,28722,910-24,197農業5640,791-40,848加工食品・加工肉21,193537,623-558,817製紙・林業製品10,435269,827-280,262その他74,0942,718,7356,9512,799,781合計810,14417,878,52515,27518,703,944ロ.サステナブルファイナンス 2022年度~2024年度2022年度~2031年度目標(注2)実績(注2)目標(注2)サステナブルファイナンス(注1)累計実行額4,000億円以上6,502億円1兆5,000億円上記のうち、環境分野・気候変動対応に資するもの1,350億円以上3,820億円5,000億円(注)1.環境課題や社会課題の解決に資する投融資やお客さまのサステナビリティ向上に向けた取組みを支援する投融資をサステナブルファイナンスと定義しております。
  2.当社グループ内銀行(山口銀行、もみじ銀行及び北九州銀行)の合算額であります。
ハ.外部評価当社グループは、環境関連情報開示における国際的な非営利団体であるCDPの気候変動調査に対し、2022年以降、毎年回答を実施しております。
CDP2024の評価結果は「B」スコア(注)となり、CDP2023の「C」スコアから2スコアアップとなりました。
(注)「B」スコアは、8段階のスコア(A、A-、B、B-、C、C-、D、D-)のうち、上から3番目の評価であります。
マネジメントレベルとして位置付けられており、「自社の環境リスクや影響について把握し、行動している」と評価されたことを示すものです。
(3) 人的資本・多様性当社グループは、すべての事業活動の基軸となる「使命・存在意義(パーパス)」を定め、社員がいきいきと活躍できる環境・機会を共に創り、一人ひとりが働きがいをもって成長することで組織文化を変容させ、グループ一体となって「地域・お客さまへの価値提供最大化」及び「新たな価値創造」に取り組んでいくことを目指しております。
① ガバナンス当社グループは、マテリアリティに「人材育成・研修機会の創出」「安心・安全な労働環境作り」「多様な人材の活躍」を特定しており、人的資本経営及び多様性の推進を重要課題として捉えております。
人的資本経営に関する事項は、グループ経営執行会議での議論を経て取締役会へ付議され、取締役会がサステナビリティに関する取組みを監督しております。
また、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(以下、「DE&I」という。
)推進に関するガバナンスはサステナビリティ全般に関するガバナンスの中に組み込まれており、サステナビリティ推進委員会の下部組織として設置した「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進ワーキンググループ」を中心とした各種施策への取組みを取締役会が監督する体制としております。
サステナビリティ全般に関するガバナンスについては、「(1)サステナビリティ全般 ①ガバナンス」をご参照ください。
② 戦略2025年度よりスタートした「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)」では、経営戦略と連動した「人財マネジメント戦略」を策定しており、社員の「働きがい」と「働きやすさ」を追求することで、経営戦略の実現に向けた組織内の人財ポートフォリオが充足した状態を目指しております。
「働きがい」の追求においては「社員のキャリア自律度向上」を、「働きやすさ」の追求においては「社員のウェルビーイング向上」をテーマに掲げ、各テーマの柱となる取組みに基づき、各種施策を推進してまいります。
イ.人財の育成及び社内環境整備に関する方針人財マネジメント戦略における各重点テーマにおいて、当社グループが目指す姿は以下のとおりとなります。
これらの実現に向けて、人財育成および社内環境整備に取組んでまいります。
a.社員のキャリア自律度向上・社員が、継続的かつ積極的に自己研鑽に努めており、高品質な価値提供が行われている状態・社員の学ぶ意欲に対して、戦略に応じた育成システムが整備されている状態・社員が、自身の中長期的なキャリアを描くことができている状態・若手人財の働きがいを引き出す人財マネジメントが実現している状態b.社員のウェルビーイング向上・社員が、各人の属性や背景にとらわれず、すべての社員に公平な活躍機会がある状態・社員が、公正な評価・処遇のもと、自律的な成長を続けながら付加価値を生み出している状態・社員が、ワークライフバランスを実現し、いきいきと働いている状態 ロ.具体的な取組み状況上記の方針に基づく、当社グループの具体的な取組み状況は以下のとおりであります。
a.社員のキャリア自律度向上ⅰ.自己啓発のカルチャー醸成当社社員が継続的かつ積極的に自己研鑽に努め、お客様へ高品質な価値提供が行えるよう、教育体系の整備に取組んでおります。
提供価値の向上に向けて社員のスキルアップを図るべく、2023年度に銀行業務スキルの社内定義を見直し、2024年度は、同スキル定義に基づく社員のスキルレベルと連動した業務別研修を体系的に実施いたしました。
この結果、教育投資額は154百万円となり、前中期経営計画にて掲げた「2021年度比2倍以上」の人財育成に係る投資金額目標を3年連続で達成した他、2024年度の年間総研修時間は前年度比+13,800時間の69,667時間、総研修受講者数(延べ人数)は前年度比+668名の9,372名となりました。
また、2024年度の社員意識調査における「人材開発」の満足度は、3.43ポイント(前年度比+0.11ポイント/最大5.00ポイント)と向上しております。
ⅱ.自律的なキャリア形成を促す仕組みづくり社員が自律的に自らのキャリアを描くための仕組みづくりに、継続的に取組んでおります。
具体的には、タレントマネジメントシステムを通じたスキルレベルの可視化・把握、特定の分野でキャリアアップを志向する人財を対象とした「専門コース」の設置、本部部署やグループ内会社が挑戦意欲のある社員を募る「キャリア公募」等を実施しております。
経営戦略の実行に向けた人財ポートフォリオ構築に向けて、キャリアモデル・必要スキル・対応する社内外研修等を社員へ明示するとともに、各種人事制度についても適切に見直しを図ることで、社員の自律的なキャリア開発を支援してまいります。
ⅲ.マネジメント改革社員の働きがいを引き出す職場単位での人的資本経営の実践に向けて、マネジメント力強化およびマネジメント支援に資する体制整備に取組んでおります。
具体的には、階層別による「マネジメント研修」をはじめ、上司部下間の対話・傾聴の強化を目的とした「1on1ミーティング」、マネジメントにおける自己認識と他者認識のギャップを明らかにして行動変容を促す「360度フィードバック」、無意識の思い込みや偏見の解消に繋げる「アンコンシャス・バイアス研修」等を実施しております。
また、各職場において、上司がタレントマネジメントシステムを活用し、部下社員の保有スキル、希望キャリア及びエンゲージメント状態を把握可能な体制を整備する等、適切なマネジメントを行うための仕組みづくりにも注力しております。
b.社員のウェルビーイング向上ⅰ.DE&Iの浸透多様な人財の活躍推進に向けて、DE&Iに関する理解促進や多様な人財の採用・登用、キャリア開発機会の提供等を継続的に実施しており、2025年3月末時点で、多様性人財(注)管理職比率は14.8%となっております。
当社社員のDE&Iに関する理解度を高め、各現場や社員間において積極的に多様性が活かされる組織づくりを進めるとともに、地域のDE&I推進をけん引するリーディングカンパニーを目指してまいります。
(注)多様性人財は、当社社員における女性、外国人、経験者採用者、アルムナイ、副業従事者、外部出向経験者の総称です。
(女性活躍推進)当社社員の40%以上を占める女性社員の更なる活躍フィールドの拡大は、経営の重要なテーマの1つに位置付けております。
そのため、女性法人渉外ジョブトライアル等の取組みに加え、2024年度は営業店に配属された新入社員は男女問わず法人渉外を担当する等、若年層におけるジェンダーギャップ是正に向けた取組みを実施いたしました。
2030年3月末までに女性管理職比率15.0%以上とする目標を設定し、女性のキャリア形成・キャリアアップの支援にも注力しております。
女性社員の前向きなキャリア形成支援を行うイベント「YMFG Women‘s Day」については、参加者は延べ300名超となり、多くの女性社員のキャリアアップ意欲の醸成につながっております。
なお、2025年3月末における女性管理職比率は8.2%となっています。
(男性社員の育児参画支援)ジェンダーギャップ解消の観点から、男性社員の育児参画も非常に重要であると考えております。
2023年度に育児休暇を新設し、男性社員が育児参画しやすい環境づくりを行いました。
2024年度は対象社員に対し、1か月以上の育休取得を推奨する働きかけを行っております。
なお、男性育休取得率は100%を維持しております。
ⅱ.評価・等級制度の設計、運用の見直し多様な人財の活躍推進を目的として、2024年4月に評価制度および等級制度の一部を改定し、その着実な運用と定着に注力しております。
具体的な制度改定として、評価のメリハリと納得感の向上に向けた「評価項目の改定」を実施いたしました。
また、若手社員等の抜擢登用を実現可能とする「等級制度の運用見直し」や、ベテラン・シニア社員の活躍に向けた「55歳以降および定年再雇用後の処遇の見直し」等も実施しております。
この結果、2024年度の社員意識調査における「評価・処遇」の満足度は、3.18ポイント(前年度比+0.15ポイント/最大5.00ポイント)と大きく向上しております。
引き続き、多様な人財の活躍と社員のエンゲージメント向上に向けた各種人事制度の改定を実施してまいります。
ⅲ.健康経営の促進社員がいきいきと働くことのできる社内環境の整備と、社員の健康づくり支援に継続的に取組んでおります。
具体的には、復職制度・短時間勤務制度・フレックスタイム制度の導入、テレワークの実施、事業所内保育所の開設等を行っております。
また、社員の健康増進に向けた社内プロジェクトを立ち上げるとともに、ヘルスケアアプリを活用した各種健康増進施策を展開いたしました。
制度休暇(注)の取得に向けた推進活動も継続し、2024年度の制度休暇取得率は前年度比+0.9%の97.1%となりました。
また、各種福利厚生に関わる制度改定の結果、2024年度の社員意識調査における「福利厚生」の満足度は、3.51ポイント(前年度比+0.13ポイント/最大5.00ポイント)と向上しております。
(注)制度休暇は、連続休暇(5日)、リフレッシュ休暇(10日)からなる合計15日間の有給休暇であります。
③ リスク管理リスク管理の詳細については「第2 事業の状況 3 事業等のリスク (4)オペレーショナル・リスク」をご参照ください。
④ 指標及び目標人的資本に関する取組みの進捗状況を把握するため、当社グループは具体的な取組みとの関連性が高いと考えられる指標と目標を設定しております。
目標達成に向けて、施策の着実な実施と定期的な見直しを推進してまいります。
また、社員の意識や当社グループにおける組織文化の状態を把握する「社員意識調査」(注1)を実施し、当社グループの目指す姿と現状のギャップを把握することで、問題点や課題点の特定に努めております。
2024年度の社員意識調査では、グループ全体で約4,400名の社員(嘱託、臨時雇等を含む)が回答し、総合満足度は3.61ポイント(前年度比△0.01ポイント)となりました。
同調査は±0.10ポイント以上の変化があった場合に満足度の変化が認められることから、傾向としては「維持(前年度同水準)」と捉えております。
主な指標における目標及び実績は、以下のとおりであります。
主な指標2029年度目標2023年度実績2024年度実績多様性人財管理職比率24%以上12.2%14.8%女性管理職比率15%以上6.2%8.2%男性育休取得率(育児目的休暇含む)100%以上108.5%103.8%男性育児休業取得日数平均取得日数28日以上平均19.9日平均15.3日社員意識調査結果(総合満足度)―3.62ポイント3.61ポイントプレゼンティーイズム数値(注2)80%以上82.0%81.0%(注)1.当該調査は、最大5.00ポイントで評価されるものであります。
   2.社員が出勤しているにもかかわらず、健康問題の影響で生産性が低下してしまう状態を指します。
当該数値は、社員へのアンケート調査にて算出しております。
同調査は、自身の仕事の量・質・実績の3項目について、不調のない状態でのパフォーマンスを100%とした場合の活性度(%)を自己評価した、全項目の平均値であります。
(4) 人権対応当社グループは、2023年に策定した人権方針に基づき、人権デュー・ディリジェンスに取組んでおります。
2024年度は、初期分析として過去の内部通報事象を基にした人権リスクの洗い出しを実施いたしました。
2025年度は、バリューチェーン上の人権リスクを幅広く把握した上で、特定したリスクについて「深刻度」と「発生可能性」の2軸で評価し、重要度の高いものから順次対応を行ってまいります。
(5) 自然資本・生物多様性当社グループは、自然資本・生物多様性に関する取組みは、気候変動対策と並ぶ重要な課題であるとの認識から、事業活動における自然関連の依存とインパクトの大きさを把握すべく、グループ内銀行の融資取引先を対象として、リスク分析ツール「ENCORE(注1)」を用いた分析に着手しております。
今後、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が推奨するLEAPアプローチ(注2)に沿って、分析を進めてまいります。
(注)1.事業活動における自然関連の依存とインパクトの大きさを評価するためのグローバルツールであります。
2.TNFDによって開発された、自然関連課題を評価するための統合的なアプローチであります。
戦略  ②戦略当社グループは、サステナビリティ経営の推進により「グループの持続的成長」と「地域価値向上」の連動性を高め、さらには情報開示の充実を図ることで、ステークホルダーの皆さまとの長期的な信頼関係を構築してまいります。
地域価値向上に資する企業グループを目指し、かつグループ全体でその意思を共有できるものとして、2021年12月に「グループサステナビリティ方針」を策定いたしました。
当社グループは、持続可能な社会の実現に貢献するために特に重点的に取組むべきESG課題「マテリアリティ」として12項目を特定しており、グループサステナビリティ方針に基づく事業活動を通して、マテリアリティの解決に積極的に取組んでまいります。
(グループサステナビリティ方針)私たちは、地域の皆さまと共に歩み、共に成長するため、様々な事業活動を通じて、多様な課題の解決に取組み、地域の価値向上を実践していくことにより、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
(マテリアリティ)地域社会・経済活性化への取組み① 人口減少・少子高齢化への対応② 地域におけるイノベーション創出、地域産業の成長サポート③ 地域コミュニティとの連携強化④ 商品・サービスの安全性と品質向上環境保全への取組み⑤ 省資源・省/創エネルギーへの対応⑥ 大気汚染・気候変動への対応⑦ 環境に配慮した商品・サービス開発役職員全員の働きがいへの取組み⑧ 人材育成・研修機会の創出⑨ 安心・安全な労働環境作り⑩ 多様な人材の活躍(ダイバーシティ&インクルージョン)強固な経営基盤づくりへの取組み⑪ ガバナンス体制・内部統制の強化⑫ 経営の透明性向上と説明責任 また、2025年度よりスタートした「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)」において、サステナビリティ戦略は「基本目標③ マルチバンク・シングルプラットフォームの深化」を構成する戦略の1つに位置付けております。
サステナビリティ戦略における3つの重点テーマの取組みを着実に推進することでサステナビリティ経営を深化させ、企業価値の向上につなげてまいります。
重点テーマ取組み事項①「地域課題の解決」と「企業利益」のトレードオンの指向・「重点的に取り組む地域課題(注)」の解決に資するアウトカムの設定と取組みの継続実施②新たな環境・社会課題への対応・気候変動への対応強化・自然資本・生物多様性の保全への対応開始③ESG基盤強化・環境・社会・ガバナンスの取組みについて、網羅的かつ関連性を持って一体的に開示(注)重点的に取り組む地域課題とは、当社グループの主要事業エリアにおける社会・環境課題のうち、特に注力すべき課題を抽出したものであります。
なお、「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度) 」の概要については「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。
指標及び目標  ④指標及び目標 気候変動に関する指標及び目標については「
(2)気候変動対策 ④指標及び目標」、人的資本に関する指標及び目標については「(3)人的資本・多様性 ④指標及び目標」をご参照ください。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ② 戦略2025年度よりスタートした「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)」では、経営戦略と連動した「人財マネジメント戦略」を策定しており、社員の「働きがい」と「働きやすさ」を追求することで、経営戦略の実現に向けた組織内の人財ポートフォリオが充足した状態を目指しております。
「働きがい」の追求においては「社員のキャリア自律度向上」を、「働きやすさ」の追求においては「社員のウェルビーイング向上」をテーマに掲げ、各テーマの柱となる取組みに基づき、各種施策を推進してまいります。
イ.人財の育成及び社内環境整備に関する方針人財マネジメント戦略における各重点テーマにおいて、当社グループが目指す姿は以下のとおりとなります。
これらの実現に向けて、人財育成および社内環境整備に取組んでまいります。
a.社員のキャリア自律度向上・社員が、継続的かつ積極的に自己研鑽に努めており、高品質な価値提供が行われている状態・社員の学ぶ意欲に対して、戦略に応じた育成システムが整備されている状態・社員が、自身の中長期的なキャリアを描くことができている状態・若手人財の働きがいを引き出す人財マネジメントが実現している状態b.社員のウェルビーイング向上・社員が、各人の属性や背景にとらわれず、すべての社員に公平な活躍機会がある状態・社員が、公正な評価・処遇のもと、自律的な成長を続けながら付加価値を生み出している状態・社員が、ワークライフバランスを実現し、いきいきと働いている状態 ロ.具体的な取組み状況上記の方針に基づく、当社グループの具体的な取組み状況は以下のとおりであります。
a.社員のキャリア自律度向上ⅰ.自己啓発のカルチャー醸成当社社員が継続的かつ積極的に自己研鑽に努め、お客様へ高品質な価値提供が行えるよう、教育体系の整備に取組んでおります。
提供価値の向上に向けて社員のスキルアップを図るべく、2023年度に銀行業務スキルの社内定義を見直し、2024年度は、同スキル定義に基づく社員のスキルレベルと連動した業務別研修を体系的に実施いたしました。
この結果、教育投資額は154百万円となり、前中期経営計画にて掲げた「2021年度比2倍以上」の人財育成に係る投資金額目標を3年連続で達成した他、2024年度の年間総研修時間は前年度比+13,800時間の69,667時間、総研修受講者数(延べ人数)は前年度比+668名の9,372名となりました。
また、2024年度の社員意識調査における「人材開発」の満足度は、3.43ポイント(前年度比+0.11ポイント/最大5.00ポイント)と向上しております。
ⅱ.自律的なキャリア形成を促す仕組みづくり社員が自律的に自らのキャリアを描くための仕組みづくりに、継続的に取組んでおります。
具体的には、タレントマネジメントシステムを通じたスキルレベルの可視化・把握、特定の分野でキャリアアップを志向する人財を対象とした「専門コース」の設置、本部部署やグループ内会社が挑戦意欲のある社員を募る「キャリア公募」等を実施しております。
経営戦略の実行に向けた人財ポートフォリオ構築に向けて、キャリアモデル・必要スキル・対応する社内外研修等を社員へ明示するとともに、各種人事制度についても適切に見直しを図ることで、社員の自律的なキャリア開発を支援してまいります。
ⅲ.マネジメント改革社員の働きがいを引き出す職場単位での人的資本経営の実践に向けて、マネジメント力強化およびマネジメント支援に資する体制整備に取組んでおります。
具体的には、階層別による「マネジメント研修」をはじめ、上司部下間の対話・傾聴の強化を目的とした「1on1ミーティング」、マネジメントにおける自己認識と他者認識のギャップを明らかにして行動変容を促す「360度フィードバック」、無意識の思い込みや偏見の解消に繋げる「アンコンシャス・バイアス研修」等を実施しております。
また、各職場において、上司がタレントマネジメントシステムを活用し、部下社員の保有スキル、希望キャリア及びエンゲージメント状態を把握可能な体制を整備する等、適切なマネジメントを行うための仕組みづくりにも注力しております。
b.社員のウェルビーイング向上ⅰ.DE&Iの浸透多様な人財の活躍推進に向けて、DE&Iに関する理解促進や多様な人財の採用・登用、キャリア開発機会の提供等を継続的に実施しており、2025年3月末時点で、多様性人財(注)管理職比率は14.8%となっております。
当社社員のDE&Iに関する理解度を高め、各現場や社員間において積極的に多様性が活かされる組織づくりを進めるとともに、地域のDE&I推進をけん引するリーディングカンパニーを目指してまいります。
(注)多様性人財は、当社社員における女性、外国人、経験者採用者、アルムナイ、副業従事者、外部出向経験者の総称です。
(女性活躍推進)当社社員の40%以上を占める女性社員の更なる活躍フィールドの拡大は、経営の重要なテーマの1つに位置付けております。
そのため、女性法人渉外ジョブトライアル等の取組みに加え、2024年度は営業店に配属された新入社員は男女問わず法人渉外を担当する等、若年層におけるジェンダーギャップ是正に向けた取組みを実施いたしました。
2030年3月末までに女性管理職比率15.0%以上とする目標を設定し、女性のキャリア形成・キャリアアップの支援にも注力しております。
女性社員の前向きなキャリア形成支援を行うイベント「YMFG Women‘s Day」については、参加者は延べ300名超となり、多くの女性社員のキャリアアップ意欲の醸成につながっております。
なお、2025年3月末における女性管理職比率は8.2%となっています。
(男性社員の育児参画支援)ジェンダーギャップ解消の観点から、男性社員の育児参画も非常に重要であると考えております。
2023年度に育児休暇を新設し、男性社員が育児参画しやすい環境づくりを行いました。
2024年度は対象社員に対し、1か月以上の育休取得を推奨する働きかけを行っております。
なお、男性育休取得率は100%を維持しております。
ⅱ.評価・等級制度の設計、運用の見直し多様な人財の活躍推進を目的として、2024年4月に評価制度および等級制度の一部を改定し、その着実な運用と定着に注力しております。
具体的な制度改定として、評価のメリハリと納得感の向上に向けた「評価項目の改定」を実施いたしました。
また、若手社員等の抜擢登用を実現可能とする「等級制度の運用見直し」や、ベテラン・シニア社員の活躍に向けた「55歳以降および定年再雇用後の処遇の見直し」等も実施しております。
この結果、2024年度の社員意識調査における「評価・処遇」の満足度は、3.18ポイント(前年度比+0.15ポイント/最大5.00ポイント)と大きく向上しております。
引き続き、多様な人財の活躍と社員のエンゲージメント向上に向けた各種人事制度の改定を実施してまいります。
ⅲ.健康経営の促進社員がいきいきと働くことのできる社内環境の整備と、社員の健康づくり支援に継続的に取組んでおります。
具体的には、復職制度・短時間勤務制度・フレックスタイム制度の導入、テレワークの実施、事業所内保育所の開設等を行っております。
また、社員の健康増進に向けた社内プロジェクトを立ち上げるとともに、ヘルスケアアプリを活用した各種健康増進施策を展開いたしました。
制度休暇(注)の取得に向けた推進活動も継続し、2024年度の制度休暇取得率は前年度比+0.9%の97.1%となりました。
また、各種福利厚生に関わる制度改定の結果、2024年度の社員意識調査における「福利厚生」の満足度は、3.51ポイント(前年度比+0.13ポイント/最大5.00ポイント)と向上しております。
(注)制度休暇は、連続休暇(5日)、リフレッシュ休暇(10日)からなる合計15日間の有給休暇であります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ④ 指標及び目標人的資本に関する取組みの進捗状況を把握するため、当社グループは具体的な取組みとの関連性が高いと考えられる指標と目標を設定しております。
目標達成に向けて、施策の着実な実施と定期的な見直しを推進してまいります。
また、社員の意識や当社グループにおける組織文化の状態を把握する「社員意識調査」(注1)を実施し、当社グループの目指す姿と現状のギャップを把握することで、問題点や課題点の特定に努めております。
2024年度の社員意識調査では、グループ全体で約4,400名の社員(嘱託、臨時雇等を含む)が回答し、総合満足度は3.61ポイント(前年度比△0.01ポイント)となりました。
同調査は±0.10ポイント以上の変化があった場合に満足度の変化が認められることから、傾向としては「維持(前年度同水準)」と捉えております。
主な指標における目標及び実績は、以下のとおりであります。
主な指標2029年度目標2023年度実績2024年度実績多様性人財管理職比率24%以上12.2%14.8%女性管理職比率15%以上6.2%8.2%男性育休取得率(育児目的休暇含む)100%以上108.5%103.8%男性育児休業取得日数平均取得日数28日以上平均19.9日平均15.3日社員意識調査結果(総合満足度)―3.62ポイント3.61ポイントプレゼンティーイズム数値(注2)80%以上82.0%81.0%(注)1.当該調査は、最大5.00ポイントで評価されるものであります。
   2.社員が出勤しているにもかかわらず、健康問題の影響で生産性が低下してしまう状態を指します。
当該数値は、社員へのアンケート調査にて算出しております。
同調査は、自身の仕事の量・質・実績の3項目について、不調のない状態でのパフォーマンスを100%とした場合の活性度(%)を自己評価した、全項目の平均値であります。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を及ぼす可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の適切な対応に努めてまいります。
なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループが判断したものであります。
(リスク管理体制の概要)当社グループは、使命・存在意義(パーパス)「地域の豊かな未来を共創する」を経営の基軸に据えた地域金融機関として、お客さまからお預かりした預金を貸出金や有価証券等で運用していることから、信用リスク及び市場リスクに晒されております。
経済環境の悪化に伴い、取引先の経営状況が悪化することによる当社グループの与信関係費用の増加(信用リスクの顕在化)や、金融市場の混乱などから、有価証券運用における評価損又は減損の発生(市場リスクの顕在化)などの事象が当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
これらのリスクが顕在化した場合に備え、当社グループが直面する全てのリスクに関して、それぞれにリスク・カテゴリーごとに評価したリスクを可能な限り総体的にとらえ、リスクを自己資本の範囲内に収めることを統合的リスク管理の基本方針として「リスク管理規程」に定めております。
リスク管理統括部署並びに各種リスクごとのリスク管理部署を設置し、当社グループにおけるリスクを組織横断的に分析・評価する態勢を構築しております。
各種リスクをⅤaR(一定の保有期間及び特定の確率の範囲内で想定される最大損失額)等の統一的な尺度で計量化し、各種リスク量を合算して、リスクを自己資本の範囲内に収めるリスク資本配賦運営を、統合的リスク管理の中核と位置付けております。
リスク資本運営では、業務計画遂行にあたり、当社グループの各部門のリスクが顕在化しても健全性を確保できるように、中核的な自己資本の範囲内でリスク資本を配賦しております。
信用リスク、市場リスク、オペレーショナル・リスクの各リスク・カテゴリー、取引等に資本を配賦するとともに、バッファー資本として定量化が困難なリスクへの備えを確保しております。
各リスク・カテゴリー、取引等への資本の配賦額については、業務計画の策定において、グループ経営執行会議にて審議・決議しております。
また、グループALM委員会において、リスク資本の使用状況・遵守状況のモニタリングを行っております。
(個別のリスク)(1)信用リスク 信用リスクとは、信用供与先の財務内容の悪化などにより、保有する資産の価値が減少あるいは消滅し、損失を被るリスクであります。
信用リスクが顕在化した場合、当社グループにおける経営の健全性に大きな影響を及ぼすため、大部分の信用リスクを有する貸出資産について、特に厳正な管理を行っております。
その主なリスク事象、要因および対応策は以下のとおりで、①、②、③いずれも発生時の当社グループへの影響が大きいと認識しております。
リスク事象主な要因対応策① 不良債権に対しては十分な引当金を確保し資産の健全性を維持しているものの、今後の本邦及び地元地域の景気の動向、不動産価格及び株価の変動、当社グループの融資先の経営状況等によっては、不良債権及び与信関係費用が増加するおそれがあり、その結果、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
・国内外(※特に山口県、広島県及び北九州市)の景気悪化・経済情勢全般の悪化・震災、台風等の自然災害発生・経済情勢全般の悪化、担保価値の下落、その他予期せざる事由等、信用リスクの高まりが懸念される兆候が表れた場合は、貸倒等の損失が顕在化する前に、貸倒引当金を積み増しし、自己資本の急激な変動を抑制② 貸倒引当金は、取引先の状況、債権の保全状況、経済全般に関する見通しに基づく予想損失率の算出等により、十分な引当金を確保しているものの、前提条件と比較して、著しい経済情勢の悪化、担保価値の下落、その他予期せざる事由が生じた場合は、貸倒引当金の積み増しが必要となり、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
③ 貸出先に債務不履行等が生じた場合であっても、追加貸出等の支援や再起に向けた協力を行うことがあります。
また回収の効率・実効性その他の観点から、当社グループが債権者として有する法的な権利を行使しない場合があります。
このような貸出先の信用状況の悪化や支援により、与信関係費用が増加することで、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
・債務不履行等が生じ、経営課題を抱える企業に対しては、早めに対応策を協議することや対応策を実行支援することにより、与信関係費用の顕在化を予防※ 当社グループは山口県、広島県及び北九州市を主たる営業基盤としており、地域経済の影響を特に強く受ける傾  向にあります。
そのため当該地域の経済状況により、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性がありま  す。
(2)市場リスク 市場リスクとは、金利、有価証券等の価格、為替相場等の様々な市場のリスク・ファクターの変動により、保有する資産、負債、およびオフバランス取引の価値が変動し、損失を被るリスクであります。
その主なリスク事象、要因および対応策は以下のとおりで、発生時の当社グループへの影響が大きいと認識するものは①、②であります。
リスク事象主な要因対応策① 当社グループは銀行業を主たる業務としており、資金運用手段である貸出金の貸出金利、債券投資等の利回り、資金調達手段である預金の金利等は、市場金利の動向の影響を受けております。
資金運用と資金調達との金額または期間等のミスマッチが生じている状況において、予期せぬ金利変動が生じる場合、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
・世界の経済金融情勢の変動・国内外の財政、金融政策の変更・政変、紛争の勃発等・震災、台風等の自然災害発生・有価証券の残高に限度額を設定・有価証券の総合損益や評価損益に協議基準を設定・リスクの定量化とモニタリング・必要に応じて、保有資産の売却やヘッジ取引等によるポジションの圧縮② 投資等を目的として市場性のある有価証券を大量に保有しております。
全般的かつ大幅な価格下落が続く場合には、保有有価証券に減損または評価損が発生し、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
③ 当社グループは、資産及び負債の一部を外貨建てで保有しております。
これらの外貨建資産と負債の額が通貨毎に同額で相殺されない場合、又は適切にヘッジされていない場合には、為替相場の不利な変動によって、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(3)流動性リスク 流動性リスクとは、銀行の財務内容の悪化等により必要な資金が確保できなくなり、資金繰りがつかなくなる場合や、資金の確保に通常よりも著しく高い金利での資金調達を余儀なくされることにより損失を被るリスク(資金繰りリスク)と、市場の混乱等により市場において取引ができなかったり、通常よりも著しく不利な価格での取引を余儀なくされたりすることにより、損失を被るリスク(市場流動性リスク)であります。
主なリスク事象、要因および対応策は以下のとおりで、発生時の当社グループへの影響が大きいと認識するものは①であります。
リスク事象主な要因対応策① 当社グループの信用力低下や、市場環境の著しい悪化により、資金流出の発生や市場での調達が困難となり、通常よりも著しく割高な金利で資金調達を余儀なくされることにより損失が発生する可能性があります。
・金融市場の混乱・金融機能の低下・当社グループの信用不安・運用と調達のバランスや大口資金調達状況等のモニタリング・市場性資金ギャップに限度額を設定・流動性準備の要確保額の設定② 保有する有価証券等の売却が円滑にできず、通常よりも不利な価格での売却を余儀なくされることにより損失が発生する可能性があります。
・低流動性資産の保有限度額の設定 (4)オペレーショナル・リスク オペレーショナル・リスクとは、内部の不正、外部からの不正、労働環境における不適切な対応(法令に抵触する行為等)、顧客との取引における不適切な対応(顧客に対する過失による義務違反、商品設計における問題等)、自然災害、事故、システム障害、不適切な取引処理、並びにプロセス管理の不備等、業務運営において問題となる事象が発生することにより、損失を被るリスクであります。
 当社グループでは、オペレーショナル・リスクを以下の7つのリスク・カテゴリーに区分し、管理しております。
発生時の当社グループへの影響が大きいと認識するものは②、③、④、⑤、⑦であります。
リスク・カテゴリー想定されるシナリオ対応策①事務リスク役職員が正確な事務を怠るなど、事故・不正等を起こした場合には、直接的な損失の発生だけではなく、社会的信用の失墜等により、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
・標準手続に基づく事務処理 の徹底・事務検査および改善策の実 施②システムリスクコンピュータシステムの停止、誤作動等のシステムの不備、サイバーセキュリティ事案、またはコンピュータの不正使用等が発生した場合には、業務停止に伴う損害賠償負担の発生や社会的信用の失墜等により、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
・システム管理対策基準に基 づく、安全管理措置の実施・サイバー攻撃の動向等を踏 まえた対応策の整備・リスクが顕在化した際の被 害範囲や影響を最小化する ための態勢整備③情報リスクお客さまの情報や社内の機密情報について漏洩、紛失、改ざん、および不適切な取り扱い等が発生した場合、社会的責任を問われるだけでなく、損害賠償負担の発生などにより、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
・情報管理対策基準に基づ く、情報管理態勢の整備・役職員教育の徹底④法務リスク法令の改正等への対応が不十分である、または取引等における法律関係が不完全であることで行政処分や重大な訴訟などが発生した場合、社会的信用の失墜等により、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
・法令の改正や契約にかかる リーガルチェック体制の整 備⑤マネロン・テロ資金 供与リスクマネー・ローンダリングやテロ活動に資金を提供する行為への対策の不備が発生した場合、巨額の制裁金やコルレス契約の解消を求められる等、業務運営に支障をきたすのみならず、社会的な信用の失墜等により、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
・リスクの適時・適切な特定 ・評価と、リスクに見合っ た低減措置の実施・営業部門、管理部門、監査 部門の各部門の役割・責任 を明確にし、組織的な対応 を実施⑥有形資産リスク自然災害、犯罪または資産管理の瑕疵等により、有形資産の毀損や執務環境等の質の低下が発生した場合には、有形資産の再構築費用の発生等により、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
・自然災害等への対策の実施・老朽化した施設・設備の更 改や維持管理の実施⑦人的リスク不適切な就労・職場・安全環境や、人財の確保や育成が不十分となることにより、当社グループの競争力や効率性が低下することにより、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
・人事制度の見直しや中途採 用の強化等による多様な人 財の活躍促進 (5)自己資本に関するリスク① 自己資本比率 当社グループは海外営業拠点を有しておりますので、「銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第20号)に基づき、国際統一基準により連結自己資本比率を算出しており、総自己資本比率8%以上、Tier1比率6%以上、普通株式等Tier1比率4.5%以上の最低所要水準を維持する必要があります。
自己資本比率は、現在、この水準を上回っておりますが、資本金、利益剰余金、保有有価証券の評価差額等の増減、リスク・アセット等が変動した場合には、自己資本比率に影響を及ぼす可能性があります。
 また、国際統一基準では、資本保全バッファー(各最低所要水準+2.5%)を備える必要があります。
現在、このバッファー水準を上回っておりますが、一定水準を下回り、配当等の社外流出について制限を受ける場合には、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
 なお、銀行業を営む連結子会社におきましては、「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第19号)に基づき、山口銀行は国際統一基準により、もみじ銀行及び北九州銀行は国内基準により、それぞれ単体自己資本比率を算出しております。
② 繰延税金資産 当連結会計年度末現在の本邦の会計基準では、ある一定の状況において、将来実現すると見込まれる税務上の便益を繰延税金資産として計上することが認められております。
 国際統一基準においては、一時差異に係る繰延税金資産について一定の限度額まで自己資本の額に含めてよいこととされており、2012年金融庁告示第28号に従って計算した額を自己資本の額に含めております。
 繰延税金資産の貸借対照表計上額は、将来の課税所得に関するものを含めた様々な予測・仮定に基づいているため、繰延税金資産の一部または全部の回収ができないと判断した場合、繰延税金資産は減額され、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼすとともに、自己資本比率の低下を招くおそれがあります。
(6)コンプライアンス・リスク 役職員全員によりコンプライアンス体制の強化を図るため、毎年コンプライアンス・プログラム重点項目を策定し、様々な取組みを行っておりますが、コンプライアンス上の問題が発生した場合には、直接的な損失の発生だけではなく、永年培ってきたお客さまからの信頼失墜に繋がる可能性があり、結果として経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(7)風評リスク 当社グループや金融業界に関するネガティブな報道や風評が発生した場合、それが事実であるか否かにかかわらず、経営成績、財政状態及び株価に悪影響を及ぼす可能性があります。
(8)事業に関するリスク① 競争に関するリスク 近年、金融制度の大幅な規制緩和に加え、地域金融機関の再編や他業態による金融分野への参入などにより、金融業界の競争環境が激化しております。
この結果、当社グループの営業基盤において、他金融機関などに対して競争優位を得られない場合、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
② ビジネス戦略が奏功しないリスク 当社グループは、銀行業務を中心として、証券業務、クレジットカード業務など、地域密着型の総合金融サービスを展開しているため、企業価値の向上を目指して様々なビジネス戦略を実施しておりますが、想定を上回る経営環境の変化等により、想定したとおりの収益が計上できない場合、あるいは想定を上回るコスト等が発生した場合、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
 また、「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)」に基づき展開する経営戦略が奏功しない場合、当初想定した結果が得られない可能性があります。
③ 持株会社のリスク 当社は、銀行持株会社であり、収益の大宗は完全子会社である山口銀行、もみじ銀行及び北九州銀行が当社に対して支払う配当からなっております。
一定の状況下では、銀行法及び会社法上の規制等により、山口銀行、もみじ銀行及び北九州銀行が当社に支払う配当の金額が制限される場合があります。
また、山口銀行、もみじ銀行及び北九州銀行が十分な利益を計上することができず、当社に対して配当を支払えない状況等が生じた場合は、当社株主に対する配当の支払いが不可能となる可能性があります。
④ 業務範囲の拡大に伴うリスク 法令等の規制緩和に伴い、新たな収益機会を得るために業務範囲を拡大することがあります。
業務範囲を拡大することに伴い、新たなリスクに晒されるほか、当該業務の拡大が予想どおりに進展しない場合、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(9)その他リスク① 年金債務に関するリスク 年金資産の時価が下落した場合や運用利回りが低下した場合、または退職給付債務を計算する前提となる基礎率に変更等があった場合には、損失が発生する可能性があります。
年金制度の変更により過去勤務費用の償却費用が発生する可能性があります。
また、金利環境の変動その他の要因により退職給付債務の未積立額に悪影響を及ぼす可能性があります。
② 固定資産の減損に関するリスク 保有する固定資産について「固定資産の減損に係る会計基準」を適用し、保有する固定資産の使用目的の変更、収益性の低下及び価額の下落などにより評価減が発生した場合には、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
③ 金融犯罪に関するリスク キャッシュカードの偽造・盗難や振り込め詐欺・サイバー犯罪等の金融機関を狙った犯罪が多発している状況を踏まえ、金融犯罪による被害発生を未然に防止するため、セキュリティ強化に向けた対策を講じております。
しかしながら、高度化する金融犯罪等の発生により、不公正・不適切な取引を未然に防止できなかった場合には、不測の損失の発生や信用失墜等により、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
④ 規制変更のリスク 当社は、銀行持株会社であり、銀行法によって規制及び監督されており、また、当連結会計年度末現在の規制(法律、規則、政策、実務慣行等)に従って業務を遂行しております。
このため、将来における規制の変更によって、業務遂行や経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
⑤ 格付低下のリスク 格付機関が当社の格付を引き下げた場合、取引において不利な条件を承諾せざるを得ない可能性や、または一定の取引を行うことができなくなり、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
⑥ 気候変動に係るリスク 気候変動リスクとは、脱炭素社会への移行に伴う規制、技術、市場環境等の変化によって引き起こされるリスク(移行リスク)や、自然災害の激甚化、気温・降水変化、海面上昇等によって引き起こされるリスク(物理的リスク)であります。
 気候変動リスクは、信用リスク、市場リスク、流動性リスク、オペレーショナル・リスクといった各リスク・カテゴリーに波及し、そのリスク・カテゴリーのリスクとして顕在化するという特徴があります。
 当社グループでは、統合的リスク管理の枠組みの中に気候変動リスクを組入れた上で、顕在化するリスクに応じて、各リスク・カテゴリーにおいて管理する体制の構築を進めておりますが、気候変動に係るリスクへの取組みが不十分である場合には、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の業務運営、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
(業務運営)当期における我が国経済は、ロシアのウクライナ侵攻の長期化等による資源高や円安による物価上昇の影響はあるものの、雇用・所得環境の改善や物価・エネルギー価格高騰などに対する各種政策効果もあり、緩やかに回復しております。
また、日米金利差等を背景に円安が進み、日経平均株価は最高値を更新し、日本銀行の金融政策正常化に向けた政策金利引上げが実施されました。
しかし、中国経済の先行き懸念や中東地域をめぐる情勢、米国の関税引き上げによる影響など、国内外の景気下振れリスクや物価上昇の継続等により、先行きは不透明な状況が続いております。
地元経済においては、設備投資や公共投資は増加しましたが、生産活動は電気機械・生産用機械の増加に対して、人手不足・資材価格高騰による建設需要低迷により鉄鋼・化学が減少し、横ばい圏内の動きとなりました。
個人消費は雇用・所得環境の緩やかな改善により、物価上昇の影響を受けながらも着実に持ち直し、全体では緩やかな回復基調で推移しました。
2022年度よりスタートした中期経営計画「YMFG中期経営計画2022」では、使命・存在意義(パーパス)「地域の豊かな未来を共創する」を経営の基軸に、地域とYMFGのサステナビリティ向上に向けて、「チームYMFG」として、地域・お客さま本位の事業活動に邁進してまいりました。
中期経営計画の最終年度となる今年度は、不確実性の高い環境下においても着実に結果を出し将来に向けた成長軌道への方向性を定めるべく、「地域の持続可能性向上」と「YMFGの持続可能なビジネスモデル構築」を目指して、計画の実現に向けて取組んでまいりました。
2024年4月には、3月に資本業務提携契約を締結した株式会社ドリームインキュベータ(以下「ドリームインキュベータ」)の株式を取得し、持分法適用会社といたしました。
ドリームインキュベータは、国内において数多くの社会課題の解決をテーマとした事業創造の実績を有する企業で、今後は、当社がこれまで培ってきたファイナンス力、多様なネットワーク力とドリームインキュベータのコンサルティング力を組み合わせることで、これまで以上に地域の社会課題の解決に貢献し、地域価値向上を実現してまいります。
また、当社グループの持続的成長と地域価値向上に向けた取組みを加速させていくため、サステナビリティ推進に関する企画・統括を担う専門部署として、「サステナビリティ推進室」を新設するとともに、サステナビリティ推進委員会※の諮問機関として、「アドバイザリーボード」を設置いたしました。
今後当社グループのサステナビリティ戦略の高度化を図り、取組みを強化してまいります。
※当社では、代表取締役社長CEOを委員長とするサステナビリティ推進委員会において、気候変動を含むサステナビリティ関連事項の審議及び進捗管理を一元的に行っております。
2024年6月には、当社及び当社子会社である山口キャピタル、YMFG ZONEプラニングは地域共創サミット「Shimonoseki Add-venture Summit2024」を開催いたしました。
当社グループが「地域」と「スタートアップ」の架け橋となり、社会課題解決に向け地域に新たなイノベーションを起こすことを目的に昨年度より始めたイベントで、今年度で2回目を迎えました。
地域企業や自治体とスタートアップとの商談も多数行われ、地域関係者全員の力を掛け合わせ、豊かな未来を創っていく「共創」が具現化できたイベントとなりました。
2024年10月には、当社及び当社子会社である山口銀行、ワイエムコンサルティング、ワイエムリース、YMFG ZONEプラニングは、環境省が実施する「第5回 脱炭素先行地域」に下関市と共同提案し、「脱炭素先行地域」へ選定されました。
唐戸市場等の観光施設や第三次産業が集積する市街地を中心として、下関市の環境配慮行動優良事業者認定制度と連携した山口銀行が、金利優遇融資商品を提供することで認定事業者の脱炭素化を推進し、また、地元事業者を巻き込んだ地域リース事業を展開すること等により、地域経済循環を創出し、地域経済の活性化と脱炭素化の同時達成を図る取組みであります。
2024年12月には、住宅ローン手続きのDX化に向けて、グループ内銀行はクラウド型銀行業務統合プラットフォームサービスの提供を開始いたしました。
お客さまの住宅ローンの申込から審査、契約までをWEB上で完結できるサービスで、1つのプラットフォームの中でお客さま、住宅事業者さま、当社の3者間において住宅ローン手続きのシームレス化を実現し、申込から審査事務のプロセスをDX化することにより、お客さまの住宅ローン手続きにかかる負荷低減を実現してまいります。
2025年3月には、当社子会社である山口銀行、YMFG ZONEプラニング、山口キャピタルは、株式会社 Stapleとの合弁事業として、長門湯本温泉に客室・サウナ・レストラン・アクティビティセンター等を備えた複合施設「SOIL Nagatoyumoto」を開業いたしました。
当社グループは、2017年9月に締結した長門市との「地方創生に係る包括連携協定」に基づき、新たな民間投資の促進を図るために、長門湯本温泉観光まちづくりの推進や創業支援・事業承継など地域課題解決に向けた活動を行ってまいりました。
本事業は、事業承継の課題を抱えていた老舗旅館「六角堂」を承継し、大規模リノベーションによる旅館再生を基点とした地域共創プロジェクトの一環であり、今後も引き続き周辺地域の活性化や観光振興に向けて取組んでまいります。
(財政状態)預金は、お客さまの多様化するニーズにお応えすべく商品やサービスの充実とともに、地域に根ざした着実な営業展開を進めてまいりました結果、譲渡性預金と合わせますと、前連結会計年度末比6,393億円増加して10兆9,833億円となりました。
貸出金は、金融仲介機能を通じて地域金融機関としての責務を果たし、お取引先の信頼にお応えすべく資金需要に積極的姿勢で取組んだものの、前連結会計年度末比178億円減少して8兆5,721億円となりました。
有価証券は、有価証券運用における安定的な収益構造への転換を進めてまいりました結果、前連結会計年度末比631億円増加して2兆1,285億円となりました。
総資産は、預金及び譲渡性預金の増加を背景に、預け金が増加したこと等により、前連結会計年度末比4,449億円増加して12兆9,934億円となりました。
純資産は、利益の積み上げにより利益剰余金が243億円増加し、その他有価証券評価差額金が426億円減少、自己株式の取得により自己株式が99億円増加した結果、前連結会計年度末比335億円減少して6,221億円となりました。
(経営成績)経常収益は、貸出金利息や有価証券利息配当金の増加等を主因として、前連結会計年度比286億82百万円増加して2,134億35百万円となりました。
一方、経常費用は、資金調達費用や国債等債券売却損の増加等を主因として、前連結会計年度比135億28百万円増加して1,609億99百万円となりました。
その結果、経常利益は前連結会計年度比151億54百万円増加して524億36百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比101億29百万円増加して353億45百万円となり、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益ともに過去最高益を更新しました。
また、包括利益は、当期純利益が101億95百万円増加し、その他有価証券評価差額金が650億82百万円減少、退職給付に係る調整額が91億20百万円減少、繰延ヘッジ損益が74億11百万円減少した結果、前連結会計年度比716億79百万円減少して△123億51百万円となりました。
なお、当社グループは、銀行業の単一セグメントであるため、セグメントの業績は記載しておりません。
(キャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、預金及び譲渡性預金の増加等から、前連結会計年度比5,831億円増加して6,150億円となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出の減少等から、前連結会計年度比3,471億円増加して△1,466億円となりました。
また、財務活動によるキャッシュ・フローは、劣後特約付社債の発行を行ったこと等から、前連結会計年度比218億円増加して35億円となりました。
この結果、現金及び現金同等物の期末残高は期中4,720億円増加して1兆8,465億円となりました。
(参考)(1)国内・海外別収支 資金運用収支は、国内1,131億98百万円、海外8億57百万円、合計1,140億55百万円となりました。
 役務取引等収支は、国内186億59百万円、海外△2百万円、合計186億57百万円となりました。
 特定取引収支は、国内のみの取扱いで、4億82百万円となりました。
 また、その他業務収支は、国内△280億66百万円、海外26百万円、合計△280億40百万円となりました。
種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)資金運用収支前連結会計年度99,178953-100,132当連結会計年度113,198857-114,055うち資金運用収益前連結会計年度131,8891,067255132,702当連結会計年度148,515968325149,158うち資金調達費用前連結会計年度32,71111425532,569当連結会計年度35,31711132535,103役務取引等収支前連結会計年度19,174△7-19,166当連結会計年度18,659△2-18,657うち役務取引等収益前連結会計年度28,81612-28,828当連結会計年度28,72711-28,738うち役務取引等費用前連結会計年度9,64220-9,662当連結会計年度10,06713-10,080特定取引収支前連結会計年度998--998当連結会計年度482--482うち特定取引収益前連結会計年度998--998当連結会計年度482--482うち特定取引費用前連結会計年度----当連結会計年度----その他業務収支前連結会計年度△20,34468-△20,275当連結会計年度△28,06626-△28,040うちその他業務収益前連結会計年度13,18268-13,250当連結会計年度17,98726-18,014うちその他業務費用前連結会計年度33,526--33,526当連結会計年度46,054--46,054(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
3 相殺消去額は、銀行業を営む連結子会社の海外店に係る本支店間の資金貸借の利息であります。
4 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用を控除して表示しております。
(参考)(2)国内・海外別資金運用/調達の状況 資金運用勘定は、国内が平均残高12兆3,299億円、利回り1.20%、海外が平均残高263億円、利回り3.68%、合計平均残高12兆3,433億円、利回り1.20%となり、利息は1,491億58百万円となりました。
 資金調達勘定は、国内が平均残高11兆9,884億円、利回り0.29%、海外が平均残高258億円、利回り0.43%、合計平均残高12兆14億円、利回り0.29%となり、利息は351億3百万円となりました。
① 国内種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%)資金運用勘定前連結会計年度11,968,894131,8891.10当連結会計年度12,329,917148,5151.20うち貸出金前連結会計年度8,397,073105,1651.25当連結会計年度8,565,654112,8471.31うち有価証券前連結会計年度1,874,16424,7801.32当連結会計年度2,158,86831,1141.44うちコールローン及び買入手形前連結会計年度78,3703440.43当連結会計年度36,6193400.93うち買現先勘定前連結会計年度---当連結会計年度---うち預け金前連結会計年度1,591,1371,4210.08当連結会計年度1,545,4434,0950.26資金調達勘定前連結会計年度11,662,90332,7110.28当連結会計年度11,988,45235,3170.29うち預金前連結会計年度9,914,9484,9080.04当連結会計年度10,089,50211,5170.11うち譲渡性預金前連結会計年度382,959230.00当連結会計年度425,4231,1280.26うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度479,3592,8220.58当連結会計年度329,2784,1821.27うち売現先勘定前連結会計年度---当連結会計年度---うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度412,1789,3962.27当連結会計年度439,3249,5382.17うち借用金前連結会計年度486,756930.01当連結会計年度690,2583710.05(注)1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高及び利息を、それぞれ控除して表示しております。
2 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、当社及び銀行業以外の国内連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高等を利用しております。
3 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
② 海外種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%)資金運用勘定前連結会計年度33,5071,0673.18当連結会計年度26,3229683.68うち貸出金前連結会計年度20,5667553.67当連結会計年度16,3835533.37うち有価証券前連結会計年度---当連結会計年度---うちコールローン及び買入手形前連結会計年度3,8311293.39当連結会計年度---うち買現先勘定前連結会計年度---当連結会計年度---うち預け金前連結会計年度3,866661.71当連結会計年度5,059981.93資金調達勘定前連結会計年度32,4341140.35当連結会計年度25,8611110.43うち預金前連結会計年度5,212370.72当連結会計年度6,865470.69うち譲渡性預金前連結会計年度---当連結会計年度---うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度2,926762.61当連結会計年度2,474632.58うち売現先勘定前連結会計年度---当連結会計年度---うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度---当連結会計年度---うち借用金前連結会計年度---当連結会計年度---(注)1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高を控除して表示しております。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
③ 合計種類期別平均残高(百万円)利息(百万円)利回り(%)小計相殺消去額(△)合計小計相殺消去額(△)合計資金運用勘定前連結会計年度12,002,40120,72211,981,679132,957255132,7021.10当連結会計年度12,356,24012,89312,343,346149,484325149,1581.20うち貸出金前連結会計年度8,417,639-8,417,639105,920-105,9201.25当連結会計年度8,582,037-8,582,037113,400-113,4001.32うち有価証券前連結会計年度1,874,164-1,874,16424,780-24,7801.32当連結会計年度2,158,868-2,158,86831,114-31,1141.44うちコールローン及び買入手形前連結会計年度82,202-82,202474-4740.57当連結会計年度36,619-36,619340-3400.93うち買現先勘定前連結会計年度-------当連結会計年度-------うち預け金前連結会計年度1,595,004-1,595,0041,487-1,4870.09当連結会計年度1,550,502-1,550,5024,193-4,1930.27資金調達勘定前連結会計年度11,695,33720,72211,674,61532,82525532,5690.27当連結会計年度12,014,31312,89312,001,42035,42932535,1030.29うち預金前連結会計年度9,920,161-9,920,1614,946-4,9460.04当連結会計年度10,096,368-10,096,36811,565-11,5650.11うち譲渡性預金前連結会計年度382,959-382,95923-230.00当連結会計年度425,423-425,4231,128-1,1280.26うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度482,285-482,2852,899-2,8990.60当連結会計年度331,753-331,7534,246-4,2461.28うち売現先勘定前連結会計年度-------当連結会計年度-------うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度412,178-412,1789,396-9,3962.27当連結会計年度439,324-439,3249,538-9,5382.17うち借用金前連結会計年度486,756-486,75693-930.01当連結会計年度690,258-690,258371-3710.05(注)1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高及び利息を、それぞれ控除して表示しております。
2 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、当社及び銀行業以外の国内連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高等を利用しております。
3 相殺消去額は、銀行業を営む連結子会社の海外店に係る本支店間の資金貸借の平均残高及び利息であります。
(参考)(3)国内・海外別役務取引の状況 役務取引等収益は、預金・貸出業務、為替業務及び証券関連業務を中心として、国内287億27百万円、海外11百万円、合計で287億38百万円となりました。
 一方、役務取引等費用は、国内100億67百万円、海外13百万円、合計で100億80百万円となりました。
種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)役務取引等収益前連結会計年度28,81612-28,828当連結会計年度28,72711-28,738うち預金・貸出業務前連結会計年度7,439--7,439当連結会計年度7,223--7,223うち為替業務前連結会計年度4,84812-4,860当連結会計年度5,05111-5,062うち証券関連業務前連結会計年度5,056--5,056当連結会計年度5,085--5,085うち代理業務前連結会計年度200--200当連結会計年度192--192うち保護預り・貸金庫業務前連結会計年度191--191当連結会計年度181--181うち保証業務前連結会計年度509--509当連結会計年度461--461役務取引等費用前連結会計年度9,64220-9,662当連結会計年度10,06713-10,080うち為替業務前連結会計年度4699-479当連結会計年度5184-523(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
(参考)(4)国内・海外別特定取引の状況① 特定取引収益・費用の内訳 特定取引収益は、商品有価証券収益など4億82百万円を計上しました。
種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)特定取引収益前連結会計年度998--998当連結会計年度482--482うち商品有価証券収益前連結会計年度368--368当連結会計年度265--265うち特定取引有価証券収益前連結会計年度----当連結会計年度----うち特定金融派生商品収益前連結会計年度630--630当連結会計年度217--217うちその他の特定取引収益前連結会計年度----当連結会計年度----特定取引費用前連結会計年度----当連結会計年度----うち商品有価証券費用前連結会計年度----当連結会計年度----うち特定取引有価証券費用前連結会計年度----当連結会計年度----うち特定金融派生商品費用前連結会計年度----当連結会計年度----うちその他の特定取引費用前連結会計年度----当連結会計年度----(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
② 特定取引資産・負債の内訳(末残) 特定取引の資産残高は、特定金融派生商品26億15百万円のほか、合計32億93百万円となりました。
 一方、特定取引の負債残高は、特定金融派生商品の12億35百万円となりました。
種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)特定取引資産前連結会計年度4,058--4,058当連結会計年度3,293--3,293うち商品有価証券前連結会計年度725--725当連結会計年度677--677うち商品有価証券派生商品前連結会計年度----当連結会計年度----うち特定取引有価証券前連結会計年度----当連結会計年度----うち特定取引有価証券派生商品前連結会計年度----当連結会計年度----うち特定金融派生商品前連結会計年度3,332--3,332当連結会計年度2,615--2,615うちその他の特定取引資産前連結会計年度----当連結会計年度----特定取引負債前連結会計年度1,730--1,730当連結会計年度1,235--1,235うち売付商品債券前連結会計年度----当連結会計年度----うち商品有価証券派生商品前連結会計年度----当連結会計年度----うち特定取引売付債券前連結会計年度----当連結会計年度----うち特定取引有価証券派生商品前連結会計年度----当連結会計年度----うち特定金融派生商品前連結会計年度1,730--1,730当連結会計年度1,235--1,235うちその他の特定取引負債前連結会計年度----当連結会計年度----(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
(参考)(5)国内・海外別預金残高の状況預金の種類別残高(末残)種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)預金合計前連結会計年度10,053,2354,687-10,057,923当連結会計年度10,361,6138,612-10,370,225うち流動性預金前連結会計年度6,318,6163,074-6,321,690当連結会計年度6,284,8574,163-6,289,021うち定期性預金前連結会計年度3,470,2671,613-3,471,881当連結会計年度3,764,2454,448-3,768,694うちその他前連結会計年度264,351--264,351当連結会計年度312,510--312,510譲渡性預金前連結会計年度286,100--286,100当連結会計年度613,170--613,170 総合計前連結会計年度10,339,3354,687-10,344,023当連結会計年度10,974,7838,612-10,983,395(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
3 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金4 定期性預金=定期預金 (参考)(6)国内・海外別貸出金残高の状況① 業種別貸出状況(末残・構成比)業種別前連結会計年度当連結会計年度金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)国内(除く特別国際金融取引勘定分)8,571,875100.008,558,286100.00製造業1,066,69212.441,067,99012.48農業,林業7,3180.097,6970.09漁業4,3270.054,8950.06鉱業,採石業,砂利採取業8,4820.107,8400.09建設業297,6023.47289,5683.38電気・ガス・熱供給・水道業589,6606.88588,4606.87情報通信業28,4740.3327,2420.32運輸業,郵便業1,076,61312.561,090,15212.74卸売業,小売業774,9449.04765,6348.95金融業,保険業638,7057.45630,6187.37不動産業,物品賃貸業1,456,69316.991,469,39417.17その他サービス業570,3916.66564,9236.60地方公共団体784,3839.15755,9648.83その他1,267,58614.791,287,90415.05海外及び特別国際金融取引勘定分18,057100.0013,831100.00政府等----金融機関----その他18,057100.0013,831100.00 合計8,589,933-8,572,118-(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
② 外国政府等向け債権残高(国別) 「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業及びこれらの所在する国の民間企業等であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を掲げることとしておりますが、前連結会計年度末及び当連結会計年度末の外国政府等向け債権残高は該当ありません。
(参考)(7)国内・海外別有価証券の状況有価証券残高(末残)種類期別国内海外相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)国債前連結会計年度540,414--540,414当連結会計年度590,424--590,424地方債前連結会計年度411,017--411,017当連結会計年度449,038--449,038短期社債前連結会計年度----当連結会計年度----社債前連結会計年度242,512--242,512当連結会計年度269,194--269,194株式前連結会計年度119,753--119,753当連結会計年度106,029--106,029その他の証券前連結会計年度751,717--751,717当連結会計年度713,875--713,875合計前連結会計年度2,065,414--2,065,414当連結会計年度2,128,562--2,128,562(注)1 「国内」とは、当社、銀行業を営む連結子会社(海外店を除く)及び国内に本店を有する銀行業以外の連結子会社であります。
2 「海外」とは、銀行業を営む連結子会社の海外店であります。
3 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。
(自己資本比率等の状況)(参考) 自己資本比率は、「銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結ベースについて算出しております。
 当社は、国際統一基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付手法を採用しております。
また、オペレーショナル・リスク相当額に係る額の計算は、標準的計測手法を採用しております。
 自己資本比率の補完的指標であるレバレッジ比率は、「銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準の補完的指標として定めるレバレッジに係る健全性を判断するための基準」(2019年金融庁告示第12号)に定められた算式に基づき、算出しております。
連結自己資本比率(国際統一基準) (単位:億円、%) 2025年3月31日1.連結総自己資本比率(4/7)12.852.連結Tier1比率(5/7)11.413.連結普通株式等Tier1比率(6/7)11.414.連結における総自己資本の額6,5055.連結におけるTier1資本の額5,7746.連結における普通株式等Tier1資本の額5,7747.リスク・アセットの額50,5848.連結総所要自己資本額4,046  連結総自己資本比率(国際統一基準)は12.85%、連結Tier1比率は11.41%、連結普通株式等Tier1比率は11.41%となりました。
 なお、各子銀行の自己資本比率、Tier1比率は以下のとおりとなりました。
 山口銀行の単体総自己資本比率(国際統一基準)は13.77%、単体Tier1比率は13.77%、単体普通株式等Tier1比率は13.77%となりました。
 もみじ銀行の単体自己資本比率(国内基準)は10.49%となりました。
 北九州銀行の単体自己資本比率(国内基準)は13.45%となりました。
持株レバレッジ比率(国際統一基準) (単位:%) 2025年3月31日持株レバレッジ比率5.09  持株レバレッジ比率(国際統一基準)は、5.09%となりました。
 なお、山口銀行の単体レバレッジ比率(国際統一基準)は、6.21%となりました。
(生産、受注及び販売の状況) 「生産、受注及び販売の状況」は、銀行持株会社における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。
(資産の査定)(参考) 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、株式会社山口銀行、株式会社もみじ銀行及び株式会社北九州銀行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。
)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。
)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。
① 破産更生債権及びこれらに準ずる債権 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。
② 危険債権 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。
③ 要管理債権 要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。
④ 正常債権 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記①から③までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。
株式会社山口銀行の資産の査定の額債権の区分2024年3月31日2025年3月31日金額(億円)金額(億円)破産更生債権及びこれらに準ずる債権6664危険債権506509要管理債権4634正常債権47,67746,465 株式会社もみじ銀行の資産の査定の額債権の区分2024年3月31日2025年3月31日金額(億円)金額(億円)破産更生債権及びこれらに準ずる債権10081危険債権440479要管理債権4256正常債権24,83225,110 株式会社北九州銀行の資産の査定の額債権の区分2024年3月31日2025年3月31日金額(億円)金額(億円)破産更生債権及びこれらに準ずる債権5351危険債権170156要管理債権2838正常債権13,95214,245 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。
① 当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容(財政状態の分析)イ.預金(譲渡性預金含む)お客さまの多様化するニーズにお応えすべく商品やサービスの充実とともに、地域に根ざした着実な営業展開を進めてまいりました結果、山口銀行は前事業年度末比6,390億円増加して6兆3,791億円、もみじ銀行は前事業年度末比473億円減少して3兆2,487億円、北九州銀行は前事業年度末比485億円増加して1兆3,887億円となりました。
その結果として、当社グループ連結では前連結会計年度末比6,393億円増加して10兆9,833億円となりました。
ロ.貸出金金融仲介機能を通じて地域金融機関としての責務を果たし、お取引先の信頼にお応えすべく資金需要に積極的姿勢で取組んだものの、山口銀行は前事業年度末比937億円減少して4兆6,613億円、もみじ銀行は前事業年度末比335億円増加して2兆5,516億円、北九州銀行は前事業年度末比258億円増加して1兆4,261億円となりました。
その結果として、当社グループ連結では前連結会計年度末比178億円減少して8兆5,721億円となりました。
ハ.有価証券山口銀行ともみじ銀行は、有価証券運用における安定的な収益構造への転換を進めてまいりました結果、山口銀行は前事業年度末比633億円増加して1兆3,578億円、もみじ銀行は前事業年度末比70億円増加して7,060億円となりました。
北九州銀行は、株式の減少を主因として、前事業年度末比129億円減少して471億円となりました。
その結果として、当社グループ連結では前連結会計年度末比631億円増加して2兆1,285億円となりました。
ニ.総資産主要勘定等の増減により、山口銀行は前事業年度末比3,593億円増加して7兆5,651億円、もみじ銀行は前事業年度末比329億円減少して3兆7,101億円、北九州銀行は前事業年度末比1,213億円増加して1兆7,907億円となりました。
その結果として、当社グループ連結では前連結会計年度末比4,449億円増加して12兆9,934億円となりました。
ホ.純資産当社グループ連結の純資産は、利益の積み上げにより利益剰余金が増加したものの、その他有価証券評価差額金の減少及び自己株式の取得を主因として、前連結会計年度末比335億円減少して6,221億円となりました。
なお、「YMFG中期経営計画2022」において目標とした連結経営指標及び2025年3月期実績につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)中長期的な経営戦略及び目標とする経営指標」に記載しております。
(経営成績の分析)当社グループ連結につきましては、資金調達費用や国債等債券売却損等が増加したものの、貸出金利息や有価証券利息配当金の増加等を主因に、経常利益は前連結会計年度比151億54百万円増加して524億36百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比101億29百万円増加して353億45百万円となりました。
山口銀行につきましては、貸出金利息及び有価証券利息配当金、株式等売却益の増加等を主因に、経常利益は前事業年度比121億18百万円増加して394億86百万円、当期純利益は前事業年度比80億38百万円増加して287億4百万円となりました。
もみじ銀行につきましては、資金調達費用や国債等債券売却損等は増加したものの、貸出金利息や有価証券利息配当金の増加等を主因に、経常利益は前事業年度比10億66百万円増加して110億76百万円、当期純利益は前事業年度比11百万円減少して73億36百万円となりました。
北九州銀行につきましては、資金調達費用が増加したものの、貸出金利息や株式等売却益の増加及び与信関係費用の減少等を主因に、経常利益は前事業年度比26億81百万円増加して79億18百万円、当期純利益は前事業年度比28億44百万円増加して64億59百万円となりました。
「YMFG中期経営計画2022」では、「事業ポートフォリオ経営」及び「戦略的資本活用」を持続的な成長に向けたドライバーとすることで、持続性のある収益構造への転換を図り、着実な目標経営指標の達成を目指してまいりました。
最終年度となる2024年度の当社グループ連結業績予想に対する当連結会計年度の実績につきましては、経常利益は計画比+49億36百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は計画比+23億45百万円となり、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益ともに、計画を達成いたしました。
「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)」初年度となる2025年度の業績予想につきましては、金利上昇に伴う貸出金利息の増加が見込まれるものの、与信関係費用の増加及び政策投資株式売却益の減少等により、経常利益は450億円、親会社株主に帰属する当期純利益は315億円を予想しております。
2024年度計画(百万円)当連結会計年度(百万円)計画比(百万円)経常利益47,50052,4364,936親会社株主に帰属する当期純利益33,00035,3452,345 2025年度予想(百万円) 経常利益45,000 親会社株主に帰属する当期純利益31,500 (経営成績に重要な影響を与える要因についての分析)イ.連結コア業務純益(除く投資信託解約益及び金利スワップ解約損益) 資金利益は、邦貨預金利回りの上昇を主因に、預金利息が増加した一方で、邦貨貸出金利回りの上昇を主因とした貸出金利息の増加や有価証券運用における安定的な収益構造への転換を進めたことによる有価証券利息配当金の増加等により、前連結会計年度比139億23百万円増加して1,140億55百万円となりました。
 役務取引等利益は、投資信託販売手数料は増加したものの、融資関係手数料や住宅ローン関係手数料の減少を主因に、前連結会計年度比5億9百万円減少して186億57百万円となりました。
 経費(除く臨時処理分)は、ベア等による人件費の増加により、前連結会計年度比14億28百万円増加して649億69百万円となりました。
 この結果、連結コア業務純益(除く投資信託解約益及び金利スワップ解約損益)は前連結会計年度比95億87百万円増加して506億63百万円となりました。
OHR(除く投資信託解約益及び金利スワップ解約損益)につきましても、経費(除く臨時処理分)が増加した一方で、資金利益を中心に連結業務粗利益が増加した結果、前連結会計年度比4.5%改善し、56.2%となりました。
前連結会計年度当連結会計年度前連結会計年度比 (百万円)(百万円)(百万円) 連結業務粗利益ⅰ100,021105,1555,134 資金利益 100,132114,05513,923 貸出金利息 105,920113,4007,480 有価証券利息配当金 24,78031,1146,334 投資信託解約益ⅱ4,1681,117△3,051 金利スワップ解約損益ⅲ4,87610,2255,349 預金利息(△) 4,96912,6947,725 役務取引等利益 19,16618,657△509 特定取引利益 998482△516 その他業務利益 △20,275△28,040△7,765 国債等債券損益ⅳ△13,641△21,820△8,179 経費(除く臨時処理分)(△)ⅴ63,54164,9691,428 連結コア業務純益 (除く投資信託解約益及び金利スワップ解約損益)(ⅰ-ⅱ-ⅲ-ⅳ-ⅴ)41,07650,6639,587 OHR (除く投資信託解約益及び金利スワップ解約損益)(ⅴ/(ⅰ-ⅱ-ⅲ-ⅳ))60.7%56.2%△4.5% ロ.与信関係費用与信関係費用は、新型コロナウイルスの影響が収束したことに伴い、2021年度に行った新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けたお客さまに対する抜本的な事業再生の推進を目的とした追加的な引当を戻入れたこと等により、前連結会計年度比29億20百万円減少して16億65百万円となりました。
前連結会計年度(百万円)当連結会計年度(百万円)前連結会計年度比(百万円)与信関係費用ⅰ+ⅱ-ⅲ-ⅳ-ⅴ4,5851,665△2,920一般貸倒引当金繰入額ⅰ△1,931△7,801△5,870不良債権処理額ⅱ6,5559,4852,930貸倒引当金戻入益ⅲ---不良債権売却益ⅳ132償却債権取立益ⅴ3714△23 ハ.国債等債券損益国債等債券損益は、安定的な収益構造への転換を進める中、国内債券の売却損の増加等を主因に、前連結会計年度比81億79百万円減少して△218億20百万円となりました。
前連結会計年度(百万円)当連結会計年度(百万円)前連結会計年度比(百万円)国債等債券損益ⅰ+ⅱ-ⅲ-ⅳ-ⅴ△13,641△21,820△8,179売却益ⅰ1,348673△675償還益ⅱ---売却損ⅲ8,36218,46210,100償還損ⅳ6,6264,031△2,595償却ⅴ--- ニ.株式等関係損益株式等関係損益は、政策投資株式の売却益の増加等を主因に、前連結会計年度比74億53百万円増加して119億42百万円となりました。
前連結会計年度(百万円)当連結会計年度(百万円)前連結会計年度比(百万円)株式等関係損益ⅰ-ⅱ-ⅲ4,48911,9427,453売却益ⅰ5,86713,1307,263売却損ⅱ9861,101115償却ⅲ39185△306 ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は以下の通りであります。
 営業活動によるキャッシュ・フローは、預金及び譲渡性預金の増加等から、前連結会計年度比5,831億円増加して6,150億円となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出の減少等から、前連結会計年度比3,471億円増加して△1,466億円となりました。
また、財務活動によるキャッシュ・フローは、劣後特約付社債の発行を行ったこと等から、前連結会計年度比218億円増加して35億円となりました。
この結果、現金及び現金同等物の期末残高は期中4,720億円増加して1兆8,465億円となりました。
 当連結会計年度における、資本の財源及び資金の流動性については、以下の通りであります。
 当社グループの中核事業は銀行業であり、主に本店ほか支店が立地する地域のお客さまから預け入れいただいた預金を貸出金や有価証券で運用しております。
 固定資産の取得等の資本的支出につきましては、自己資金にて対応しております。
また、今後の固定資産の取得や各事業分野への投資等、並びに株主還元等についても自己資金にて対応する予定であります。
 なお、期間損益や自己資本の安定成長を図るべく、これら資本の財源及び資金の流動性等については、リスクの状況等を把握の上、適切な管理を行っております。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 該当ありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当連結会計年度における銀行業の設備投資については、お客さまの利便性の向上を目的として店舗の整備・改修を行うとともに、事務の効率化及びサービスの向上を目的とした機械化投資等を行い、その結果、設備投資額は35億円となりました。
 なお、当連結会計年度において主要な設備に重要な除却はありません。
 また、営業上重要な影響を及ぼす固定資産の売却はありません。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
 当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。
(2025年3月31日現在) 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)国内連結子会社株式会社山口銀行本部・本店他106店山口県銀行業事務所・店舗97,24217,3174,35567711722,4671,061(287)広島支店他8店広島県銀行業店舗3,6341,06381293-1,96977松山支店他1店愛媛県銀行業店舗403439507-49718益田支店島根県銀行業店舗885149204-1748神戸支店兵庫県銀行業店舗--207-2711大阪支店大阪府銀行業店舗--242-2611名古屋支店愛知県銀行業店舗--185-248東京支店他1店東京都銀行業店舗--614-2139青島支店他1店中国銀行業店舗--1111-2342事務センター山口県銀行業事務センター4,951618512395-1,525
(注)1防府文書センター山口県銀行業文書センター1,990121790-201
(注)1研修所山口県銀行業研修所11,972-1293-132-(11,972)社宅・寮山口県他銀行業社宅・寮30,9873,3991,4540-4,854-(2,604)その他の施設山口県他銀行業その他の施設53,3741,3981,187274-2,861-(250)株式会社もみじ銀行本部・本店他95店広島県銀行業事務所・店舗61,12811,4083,9531,3666016,789793(11,678)岩国支店他2店山口県銀行業店舗1,9151021410-12615岡山支店他1店岡山県銀行業店舗1,6392174315-27619小倉支店福岡県銀行業店舗82017882-1904東京支店東京都銀行業店舗--22-57研修所広島県銀行業研修所2,392255383-297-社宅・寮広島県他銀行業社宅・寮10,2724272882-717-その他の施設広島県他銀行業その他の施設-6201184-807-株式会社北九州銀行本部・本店他32店福岡県銀行業事務所・店舗21,6728,8022,1492411711,210367(4,257)大分支店他1店大分県銀行業店舗2,23767418811-87319熊本支店熊本県銀行業店舗677263323-29914長崎支店長崎県銀行業店舗354527163-54717社宅・寮福岡県他銀行業社宅・寮11,4091,6763270-2,005-その他の施設福岡県他銀行業その他の施設13,2603,070267114-3,451- (2025年3月31日現在) 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)国内連結子会社三友株式会社賃貸ビル・社宅等山口県他その他賃貸建物等181,5122,8452,7641-5,610-もみじ地所株式会社店舗・社宅等広島県その他賃貸建物等4,1106388493-1,491-(注)1 株式会社山口銀行の「事務センター」、「防府文書センター」の従業員数は、「本部・本店」の従業員数に含めて計上しております。
2 土地の面積欄の( )内は、借地の面積(内書き)であり、その年間賃借料は建物も含め893百万円であります。
3 動産は、事務機械2,217百万円、その他1,249百万円であります。
4 株式会社山口銀行、株式会社もみじ銀行及び株式会社北九州銀行の店舗外現金自動設備291か所、海外駐在員事務所1か所は上記に含めて記載しております。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
 当連結会計年度末において計画中である重要な設備の新設、除却等は次のとおりであります。
(1)新設、改修会社名店舗名その他所在地区分セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手年月完成予定年月総額既支払額株式会社山口銀行唐戸支店山口県下関市建替銀行業店舗1,2676自己資金2024年9月2026年1月阿武支店山口県阿武郡移転銀行業店舗27-自己資金2025年3月2026年8月 (2)売却  該当ありません。
設備投資額、設備投資等の概要3,500,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況45
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況19
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況7,871,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方 専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資株式として区分しております。
 純投資目的以外の目的で保有する株式(みなし保有株式を含む、子会社及び関連会社株式を除く。
)を政策投資株式として区分しております。
政策投資株式は、保有目的に応じて「政策投資目的」、「業務提携・戦略的提携関係等」、「再生支援目的」に分類しており、大半は取引関係の維持・強化を目的とした「政策投資目的」で保有しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容a.政策保有に関する方針・政策投資株式は、保有目的の適切性、保有に伴う便益やリスクが当社の資本コストに見合うか否かといった観点から保有の適否を判断し、保有の合理性が認められる場合を除いて新規に保有しません。
・保有する政策投資株式の保有合理性について、保有目的の適切性、保有に伴う便益やリスクが当社の資本コストに見合うか否かといった観点から保有の適否を定期的に検証し、当該株式に保有合理性が認められなくなった場合には縮減します。
・当社株式を政策保有株式として保有している会社(政策保有株主)から当社株式の売却等の意向が示された場合には、取引縮減の示唆など、売却等を妨げる行為は行いません。
・政策保有株主との間で、取引の経済合理性を十分に検証しないまま取引を継続するなど、会社や株主共同の利益を害するような取引は行いません。
b.保有の合理性を検証する方法・上場株式に係る検証プロセスは、個社別に取引目的、総合取引の採算等から保有合理性を検証します。
・具体的には、規制上維持すべき自己資本比率、および当社の資本コストを勘案した総合取引RORA(注)のハードルレートを設定し、政策投資先の総合取引RORAが当社資本コストを勘案したハードルレートを上回るかといった定量判断や取引状況等により、保有の適否や個社別対応方針(保有継続先、採算改善交渉先、縮減交渉先)について、当社社長やグループ内銀行頭取等で構成する「縮減対応協議会」での検討を経て、取締役会にて決定します。
なお、縮減交渉において同意が得られた場合には、原則としてその検証プロセスを実施した当期中に市場への影響やその他考慮すべき事情について配慮しつつ、縮減することとしております。
(注)総合取引RORA(Return On Risk-weighted Assets)とは、金融機関が取得したリスクに対する収益性を示す指標(政策保有株式の縮減目標)「YMFG中期経営計画(2025年度~2029年度)」において、2030年3月末までに、簿価残高を350億円未満へ縮減し、連結純資産比(時価ベース)10%未満を目指してまいります。
(当社グループの政策投資株式の保有状況)(単位:億円) 2022年度2023年度2024年度 前年度比政策投資株式残高(時価)1,0661,171967△204 (簿価)(597)(550)(485)(△65)連結純資産比(時価ベース)17.3%17.8%15.5%△2.3%政策投資株式保有先数299先284先269先△15先c.政策投資株式に係る議決権行使基準 政策投資株式の議決権行使にあたっては、投資先ならびに当社グループの中長期的な企業価値の向上、および株主としての不利益を被る可能性などの観点から、各議案(①剰余金処分、②取締役の選解任、③監査役等の選解任、④退職慰労金・弔慰金贈呈、⑤役員報酬の支給・改定、⑥買収防衛策導入・継続、⑦その他)の賛否を判断します。
ロ.株式会社山口銀行における株式の保有状況 当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(以下「最大保有会社」という。
)である株式会社山口銀行については以下のとおりであります。
a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式ⅰ.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)上場株式5554,512非上場株式832,246 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由上場株式---非上場株式10出資引受 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)上場株式215,171非上場株式-- ⅱ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)東ソー株式会社4,9724,972地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有10,21010,252株式会社トクヤマ1,5961,649地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有4,4524,477清水建設株式会社3,0803,080総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有4,0763,081UBE株式会社1,5351,548地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有3,3394,221株式会社長府製作所1,6581,658地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有3,0533,632西川ゴム工業株式会社1,088544当社グループの営業地域内の上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
(株式数増加の理由)株式分割により増加しております。
有2,6661,131株式会社中電工700800当社グループの営業地域内の上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有2,3072,452セントラル硝子株式会社640640地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有2,0771,857太平洋セメント株式会社499499当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社グループと総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有1,9461,757株式会社リテールパートナーズ1,4111,411地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有1,9002,603電源開発株式会社746746当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無1,8911,864株式会社イズミ575575当社グループの営業地域内の上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有1,8212,020ジーエルテクノホールディングス株式会社(注3)538-総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有1,562- 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)東洋製罐グループホールディングス株式会社600600当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社グループと総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無(注4)1,4671,463住友不動産株式会社243243総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有1,3621,412山九株式会社200200当社グループの営業地域内の上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有1,2301,047マルハニチロ株式会社317635当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有1,0361,890東海カーボン株式会社976976当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有928973マツダ株式会社9001,000当社グループの営業地域内の上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無(注5)8471,755日本製鉄株式会社240240当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有768881イオン株式会社200200当社グループの営業地域内に店舗等営業拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無752721カンロ株式会社160160当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無537399東京窯業株式会社1,0991,099総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有533521保土谷化学工業株式会社260130当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
(株式数増加の理由)株式分割により増加しております。
有405474株式会社フジ175200当社グループの営業地域内に店舗等営業拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有380373 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)岡谷鋼機株式会社4020総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
(株式数増加の理由)株式分割により増加しております。
無279338株式会社あじかん214214当社グループの営業地域内の上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有263253株式会社秋川牧園200200地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有203208株式会社神戸製鋼所102102当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有177211OUGホールディングス株式会社5070総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無164180日本製紙株式会社150150当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有151177富士紡ホールディングス株式会社3030当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社グループと総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有147133日本精蠟株式会社633724当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無129124丸大食品株式会社7180当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有121131株式会社ノザワ141141総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有119135ニチハ株式会社4070当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無119241日本毛織株式会社7272総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無112107株式会社トワライズ(注6)50-当社グループの与信取引等業務における連携関係を維持強化するため保有しております。
無100- 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)チタン工業株式会社128128地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有97138株式会社エストラスト100100地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有8470林兼産業株式会社157157地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有7790フィード・ワン株式会社8585当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有7483ヒラキ株式会社8181総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有7280広島電鉄株式会社99114当社グループの営業地域内の上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有6088大王製紙株式会社7080総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無5792広島ガス株式会社160280当社グループの営業地域内の上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有54106JFEホールディングス株式会社2929当社グループの営業地域内に営業拠点を有する同社グループと総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無5373株式会社ジュンテンドー100134当社グループの営業地域内に店舗等営業拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有5277倉敷紡績株式会社88総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無5029カナデビア株式会社(注7)4545当社グループの営業地域内に営業拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無4160ニチモウ株式会社2020当社グループの営業地域内に営業拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無(注8)3848 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社東武住販1414地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有1717中外炉工業株式会社35当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無1115サンセイ株式会社3050当社グループの営業地域内に営業拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無1120虹技株式会社77当社グループの営業地域内に営業拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有910日産化学株式会社-400当社グループの営業地域内に生産拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しておりました。
無-2,290ジーエルサイエンス株式会社(注3)-496総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しておりました。
無-1,364東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社-1,340共同出資によりワイエム証券株式会社(当社連結子会社)を設立しており、証券業務における連携関係を維持強化するために保有しておりました。
無-816西華産業株式会社-176当社グループの営業地域内に営業拠点を有する同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しておりました。
有-653アルコニックス株式会社-119総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しておりました。
無-174テクノクオーツ株式会社(注3)-20総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しておりました。
無-107株式会社コンセック-7地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しておりました。
有-8(注)1 定量的な保有効果は、個別の取引条件を開示できないため、記載が困難であります。
2 「-」は、当該銘柄を純投資目的以外の目的では保有していないことを示しております。
3 ジーエルサイエンス株式会社及びテクノクオーツ株式会社は、共同株式移転により2024年10月1日付で完全親会社となるジーエルテクノホールディングス株式会社を設立しております。
ジーエルテクノホールディングス株式会社の前事業年度は記載せず、ジーエルサイエンス株式会社及びテクノクオーツ株式会社として記載しております。
4 東洋製罐グループホールディングス株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である東洋鋼鈑株式会社は当社株式を保有しております。
5 マツダ株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社であるマツダエース株式会社は当社株式を保有しております。
6 株式会社トワライズは2024年10月23日付で新規上場したことから、当事業年度より記載しております。
7 日立造船株式会社は2024年10月1日付でカナデビア株式会社に社名を変更しております。
8 ニチモウ株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である西日本ニチモウ株式会社は当社株式を保有しております。
みなし保有株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社安川電機1,2481,248退職給付信託に拠出しており、当該株式に係る議決権行使の指図権限を有しております。
有4,6557,916セントラル硝子株式会社447447退職給付信託に拠出しており、当該株式に係る議決権行使の指図権限を有しております。
有1,4511,297中国電力株式会社-2,670退職給付信託に拠出していたため、当該株式に係る議決権行使の指図権限を有しておりました。
有-3,095(注)1 定量的な保有効果は、個別の取引条件を開示できないため、記載が困難であります。
2 「-」は、当該銘柄を純投資以外の目的では保有していないことを示しております。
b.保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)上場株式1988551,066非上場株式---- 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)上場株式482,08211非上場株式--- ハ.株式会社北九州銀行における株式の保有状況 当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が次に大きい会社である株式会社北九州銀行については以下のとおりであります。
a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式ⅰ.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)上場株式1922,320非上場株式30623 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由上場株式---非上場株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)上場株式73,816非上場株式132 ⅱ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社安川電機3,2963,296地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有12,29720,912株式会社ワールドホールディングス709709地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有1,4931,813西日本鉄道株式会社600600地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無1,2901,511TOTO株式会社324624地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有1,2612,665久光製薬株式会社247247総合的な金融取引等を維持強化し、当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有1,002984株式会社ゼンリン848848地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有899720第一交通産業株式会社1,0591,059地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有810894九州電力株式会社5561,556地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有7262,142ヤマエグループホールディングス株式会社300300地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
無(注3)716838大石産業株式会社351*地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有493*西部ガスホールディングス株式会社*284地元上場企業である同社と総合的な金融取引等を維持強化し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有*546(注)1 定量的な保有効果は、個別の取引条件を開示できないため、記載が困難であります。
2 「*」は、当該銘柄の貸借対照表計上額が当社の資本金額の100分の1以下であり、かつ貸借対照表計上額の大きい順の10銘柄に該当しないために記載を省略していることを示しております。
3 ヤマエグループホールディングス株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社であるヤマエ久野株式会社は当社株式を保有しております。
みなし保有株式 該当ありません。
b.保有目的が純投資目的である投資株式 該当ありません。
ニ.当社における株式の保有状況 当社については、以下のとおりであります。
a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式ⅰ.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)上場株式2612非上場株式51,128 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由上場株式---非上場株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却または清算価額の合計額(百万円)上場株式--非上場株式-- ⅱ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社愛媛銀行399399同行と2020年1月に締結した「西瀬戸パートナーシップ協定」のもと、西瀬戸地域における社会・経済の発展に貢献し、地域持続可能性・当社企業価値の向上を図るため保有しております。
有428453株式会社マネーフォワード4646自動家計簿・資産管理サービスアプリの提供を同社と連携しており、「業務提携・戦略的提携関係等」に該当するため保有しております。
無184307(注) 定量的な保有効果は、個別の取引条件を開示できないため、記載が困難であります。
みなし保有株式 該当ありません。
b.保有目的が純投資目的である投資株式 該当ありません。
③ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 当社、株式会社山口銀行及び株式会社北九州銀行のいずれも該当ありません。
④ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの 当事業年度末において、当社、株式会社山口銀行及び株式会社北九州銀行のいずれも保有しておりません。
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社5
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,128,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社612,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社46,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社184,000,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社株式会社マネーフォワード
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社自動家計簿・資産管理サービスアプリの提供を同社と連携しており、「業務提携・戦略的提携関係等」に該当するため保有しております。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2025年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂一丁目8番1号赤坂インターシティAIR25,99912.24
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号8,3703.94
明治安田生命保険相互会社(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)東京都千代田区丸の内二丁目1番1号(東京都中央区晴海一丁目8番12号)5,7472.70
株式会社トクヤマ山口県周南市御影町1番1号5,0002.35
株式会社山田事務所山口県下松市大字平田460番地4,5122.12
住友生命保険相互会社(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)東京都中央区八重洲二丁目2番1号(東京都中央区晴海一丁目8番12号)4,0411.90
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(UBE株式会社退職給付信託口)東京都港区赤坂一丁目8番1号赤坂インターシティAIR4,0001.88
山口フィナンシャルグループ従業員持株会山口県下関市竹崎町四丁目2番36号3,6701.72
UBS AG LONDON A/C IPB SEGREGATED CLIENT ACCOUNT(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)BAHNHOFSTRASSE 45,8001 ZURICH,SWITZERLAND(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)3,3141.56
日本生命保険相互会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内一丁目6番6号(東京都港区赤坂一丁目8番1号赤坂インターシティAIR)3,1501.48計-67,80631.92(注) 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)25,999千株
株式会社日本カストディ銀行(信託口)8,370千株
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(UBE株式会社退職給付信託口)4,000千株
株主数-金融機関41
株主数-金融商品取引業者26
株主数-外国法人等-個人18
株主数-外国法人等-個人以外230
株主数-個人その他28,978
株主数-その他の法人1,609
株主数-計30,902
氏名又は名称、大株主の状況日本生命保険相互会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)
株主総利回り3
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
 該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1,2972,160,273当期間における取得自己株式211321,154(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

Shareholders2

自己株式の取得-10,002,000,000
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-10,002,000,000
発行済株式及び自己株式に関する注記 1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 (単位:千株) 当連結会計年度期首株式数当連結会計年度増加株式数当連結会計年度減少株式数当連結会計年度末株式数摘要発行済株式 普通株式234,767--234,767 合計234,767--234,767 自己株式 普通株式17,8556,03210423,782(注)1,2,3,4 合計17,8556,03210423,782 (注)1 自己株式の増加株式数6,032千株は、市場買付による増加6,031千株、単元未満株式の買取による増加1千株であります。
2 自己株式の減少株式数104千株は、株式給付信託(BBT)の権利行使による減少103千株、株式給付信託(J-ESOP)に対する割当による減少1千株、単元未満株式の買増請求による減少0千株であります。
3 株式給付信託(BBT)所有の自己株式は、当連結会計年度期首株式数に619千株及び当連結会計年度末株式数に515千株含まれております。
4 株式給付信託(J-ESOP)所有の自己株式は、当連結会計年度期首株式数に910千株及び当連結会計年度末株式数に908千株含まれております。

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年6月20日 株式会社山口フィナンシャルグループ 取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士前野 充次 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士阿部 與直 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士髙橋 善盛 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社山口フィナンシャルグループの2024年4月1日から2025年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社山口フィナンシャルグループ及び連結子会社の2025年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
グループ内銀行の経営改善支援取組み先に対する債務者区分判定の妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 株式会社山口フィナンシャルグループの連結貸借対照表において、貸出金8,572,118百万円が計上されており、連結総資産の約66.0%に相当する重要な割合を占めている。
これに対応する貸倒引当金は62,357百万円である。
これらのうち、連結子会社である株式会社山口銀行、株式会社もみじ銀行及び株式会社北九州銀行(以下「グループ内銀行」という。
)の連結消去前の貸出金は8,639,119百万円であり、これに対応する貸倒引当金は62,199百万円である。
 連結財務諸表の「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(7) 貸倒引当金の計上基準」に記載されているとおり、グループ内銀行は、貸出金を含む全ての債権について、自己査定基準に基づき資産査定を実施する。
この資産査定の結果に応じ正常先債権等に区分し、区分ごとに、償却・引当基準において定められた方法に基づき、貸倒実績率又は倒産確率を基礎とする予想損失額、債権額から担保の処分見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額を基礎とした金額等により、貸倒引当金の計上を行う。
 連結財務諸表の「注記事項 (重要な会計上の見積り) (貸倒引当金)」に記載されているとおり、資産査定においては、債務者の信用リスクの状況に応じて、財務内容を始めとする定量的要因に加え将来予測情報を含む定性的要因も勘案した上で、債務者区分を判定する。
合理的で実現可能性が高い経営改善計画が策定されている等、一定の条件を満たす場合においては、その内容も加味して債務者区分を判定する。
 ここで、グループ内銀行の主たる営業基盤となっている山口県、広島県及び北九州市においては、人口減少や少子高齢化、事業の後継者不足・人手不足、物価高等の課題を抱えている。
グループ内銀行は、これらの状況に対処するべく、地方創生や地域経済活性化を実現するための施策の一環として、事業性評価活動を実践しており、中でも経営改善支援が必要と判断した債務者を「経営改善支援取組み先」として指定し、支援に注力している。
「経営改善支援取組み先」として指定している債務者に対する貸出金は118,475百万円であり、これに対応する貸倒引当金は31,142百万円である。
 経営改善支援取組み先に対する定性的要因を勘案した債務者区分の判定は、当該支援を前提とした経営改善計画の合理性及び実現可能性の判断といった将来予測情報に基づく見積りに大きく依存する。
このような見積りは不確実性が高く、経営者による高度な判断が求められる。
 以上より、当監査法人は、グループ内銀行の経営改善支援取組み先に対する貸倒引当金の評価、その中でも定性的要因を勘案した債務者区分の判定の妥当性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。
 当監査法人は、グループ内銀行の経営改善支援取組み先に対し定性的要因を勘案した債務者区分の判定の妥当性を検討するため、主に以下の手続を実施した。
(1) 内部統制の評価 債務者区分の判定プロセスに関連する内部統制の整備・運用状況の有効性について、主に下記の点に焦点を当てて評価した。
 ①会計基準等に準拠した資産査定に関する諸規程の制定 ②債務者区分の判定における査定関連部署による検証及  び承認
(2) 債務者区分の判定の妥当性の検討 監査人の定めた基準に基づき抽出した債務者について、主に以下の手続を実施した。
なお、抽出に当たっては、定量的要因と定性的要因の双方を考慮した。
①財務分析資料を始めとする債務者区分の判定の根拠資料を閲覧し、債務者区分の判定が資産査定に関する諸規程に準拠して実施されているかどうかを検討した。
②経営改善計画が策定されている場合には、主に以下の手続を実施することにより、その合理性及び実現可能性を検討した。
•経営改善計画の閲覧•査定関連部署に対する、経営改善計画に含まれる仮定の根拠についての質問•債務者の財政状態及び経営成績と計画数値を含む将来予測情報の比較③債務者区分の判定根拠について、査定関連部署に対し質問した。
④債務者の実態的な財政状態、直近の経営成績及びこれに基づくキャッシュ・フローを考慮した債務償還能力、資金繰り、経営改善計画を含む将来予測情報等を総合的に勘案した上で、債務者区分の判定の妥当性を検討した。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立 案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査 証拠を入手する。
・連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の 実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関 連する注記事項の妥当性を評価する。
・経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づ き、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論 付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に 注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対し て除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づい ているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかど うかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引 や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・連結財務諸表に対する意見表明の基礎となる、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手 するために、連結財務諸表の監査を計画し実施する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社山口フィナンシャルグループの2025年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。
 当監査法人は、株式会社山口フィナンシャルグループが2025年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
 監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、内部統制の監査を計画し実施する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 (注)1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
グループ内銀行の経営改善支援取組み先に対する債務者区分判定の妥当性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 株式会社山口フィナンシャルグループの連結貸借対照表において、貸出金8,572,118百万円が計上されており、連結総資産の約66.0%に相当する重要な割合を占めている。
これに対応する貸倒引当金は62,357百万円である。
これらのうち、連結子会社である株式会社山口銀行、株式会社もみじ銀行及び株式会社北九州銀行(以下「グループ内銀行」という。
)の連結消去前の貸出金は8,639,119百万円であり、これに対応する貸倒引当金は62,199百万円である。
 連結財務諸表の「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(7) 貸倒引当金の計上基準」に記載されているとおり、グループ内銀行は、貸出金を含む全ての債権について、自己査定基準に基づき資産査定を実施する。
この資産査定の結果に応じ正常先債権等に区分し、区分ごとに、償却・引当基準において定められた方法に基づき、貸倒実績率又は倒産確率を基礎とする予想損失額、債権額から担保の処分見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額を基礎とした金額等により、貸倒引当金の計上を行う。
 連結財務諸表の「注記事項 (重要な会計上の見積り) (貸倒引当金)」に記載されているとおり、資産査定においては、債務者の信用リスクの状況に応じて、財務内容を始めとする定量的要因に加え将来予測情報を含む定性的要因も勘案した上で、債務者区分を判定する。
合理的で実現可能性が高い経営改善計画が策定されている等、一定の条件を満たす場合においては、その内容も加味して債務者区分を判定する。
 ここで、グループ内銀行の主たる営業基盤となっている山口県、広島県及び北九州市においては、人口減少や少子高齢化、事業の後継者不足・人手不足、物価高等の課題を抱えている。
グループ内銀行は、これらの状況に対処するべく、地方創生や地域経済活性化を実現するための施策の一環として、事業性評価活動を実践しており、中でも経営改善支援が必要と判断した債務者を「経営改善支援取組み先」として指定し、支援に注力している。
「経営改善支援取組み先」として指定している債務者に対する貸出金は118,475百万円であり、これに対応する貸倒引当金は31,142百万円である。
 経営改善支援取組み先に対する定性的要因を勘案した債務者区分の判定は、当該支援を前提とした経営改善計画の合理性及び実現可能性の判断といった将来予測情報に基づく見積りに大きく依存する。
このような見積りは不確実性が高く、経営者による高度な判断が求められる。
 以上より、当監査法人は、グループ内銀行の経営改善支援取組み先に対する貸倒引当金の評価、その中でも定性的要因を勘案した債務者区分の判定の妥当性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。
 当監査法人は、グループ内銀行の経営改善支援取組み先に対し定性的要因を勘案した債務者区分の判定の妥当性を検討するため、主に以下の手続を実施した。
(1) 内部統制の評価 債務者区分の判定プロセスに関連する内部統制の整備・運用状況の有効性について、主に下記の点に焦点を当てて評価した。
 ①会計基準等に準拠した資産査定に関する諸規程の制定 ②債務者区分の判定における査定関連部署による検証及  び承認
(2) 債務者区分の判定の妥当性の検討 監査人の定めた基準に基づき抽出した債務者について、主に以下の手続を実施した。
なお、抽出に当たっては、定量的要因と定性的要因の双方を考慮した。
①財務分析資料を始めとする債務者区分の判定の根拠資料を閲覧し、債務者区分の判定が資産査定に関する諸規程に準拠して実施されているかどうかを検討した。
②経営改善計画が策定されている場合には、主に以下の手続を実施することにより、その合理性及び実現可能性を検討した。
•経営改善計画の閲覧•査定関連部署に対する、経営改善計画に含まれる仮定の根拠についての質問•債務者の財政状態及び経営成績と計画数値を含む将来予測情報の比較③債務者区分の判定根拠について、査定関連部署に対し質問した。
④債務者の実態的な財政状態、直近の経営成績及びこれに基づくキャッシュ・フローを考慮した債務償還能力、資金繰り、経営改善計画を含む将来予測情報等を総合的に勘案した上で、債務者区分の判定の妥当性を検討した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結  監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結グループ内銀行の経営改善支援取組み先に対する債務者区分判定の妥当性
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結  株式会社山口フィナンシャルグループの連結貸借対照表において、貸出金8,572,118百万円が計上されており、連結総資産の約66.0%に相当する重要な割合を占めている。
これに対応する貸倒引当金は62,357百万円である。
これらのうち、連結子会社である株式会社山口銀行、株式会社もみじ銀行及び株式会社北九州銀行(以下「グループ内銀行」という。
)の連結消去前の貸出金は8,639,119百万円であり、これに対応する貸倒引当金は62,199百万円である。
 連結財務諸表の「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(7) 貸倒引当金の計上基準」に記載されているとおり、グループ内銀行は、貸出金を含む全ての債権について、自己査定基準に基づき資産査定を実施する。
この資産査定の結果に応じ正常先債権等に区分し、区分ごとに、償却・引当基準において定められた方法に基づき、貸倒実績率又は倒産確率を基礎とする予想損失額、債権額から担保の処分見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額を基礎とした金額等により、貸倒引当金の計上を行う。
 連結財務諸表の「注記事項 (重要な会計上の見積り) (貸倒引当金)」に記載されているとおり、資産査定においては、債務者の信用リスクの状況に応じて、財務内容を始めとする定量的要因に加え将来予測情報を含む定性的要因も勘案した上で、債務者区分を判定する。
合理的で実現可能性が高い経営改善計画が策定されている等、一定の条件を満たす場合においては、その内容も加味して債務者区分を判定する。
 ここで、グループ内銀行の主たる営業基盤となっている山口県、広島県及び北九州市においては、人口減少や少子高齢化、事業の後継者不足・人手不足、物価高等の課題を抱えている。
グループ内銀行は、これらの状況に対処するべく、地方創生や地域経済活性化を実現するための施策の一環として、事業性評価活動を実践しており、中でも経営改善支援が必要と判断した債務者を「経営改善支援取組み先」として指定し、支援に注力している。
「経営改善支援取組み先」として指定している債務者に対する貸出金は118,475百万円であり、これに対応する貸倒引当金は31,142百万円である。
 経営改善支援取組み先に対する定性的要因を勘案した債務者区分の判定は、当該支援を前提とした経営改善計画の合理性及び実現可能性の判断といった将来予測情報に基づく見積りに大きく依存する。
このような見積りは不確実性が高く、経営者による高度な判断が求められる。
 以上より、当監査法人は、グループ内銀行の経営改善支援取組み先に対する貸倒引当金の評価、その中でも定性的要因を勘案した債務者区分の判定の妥当性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(7) 貸倒引当金の計上基準
開示への参照2、監査上の主要な検討事項、連結注記事項 (重要な会計上の見積り) (貸倒引当金)
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結  当監査法人は、グループ内銀行の経営改善支援取組み先に対し定性的要因を勘案した債務者区分の判定の妥当性を検討するため、主に以下の手続を実施した。
(1) 内部統制の評価 債務者区分の判定プロセスに関連する内部統制の整備・運用状況の有効性について、主に下記の点に焦点を当てて評価した。
 ①会計基準等に準拠した資産査定に関する諸規程の制定 ②債務者区分の判定における査定関連部署による検証及  び承認
(2) 債務者区分の判定の妥当性の検討 監査人の定めた基準に基づき抽出した債務者について、主に以下の手続を実施した。
なお、抽出に当たっては、定量的要因と定性的要因の双方を考慮した。
①財務分析資料を始めとする債務者区分の判定の根拠資料を閲覧し、債務者区分の判定が資産査定に関する諸規程に準拠して実施されているかどうかを検討した。
②経営改善計画が策定されている場合には、主に以下の手続を実施することにより、その合理性及び実現可能性を検討した。
•経営改善計画の閲覧•査定関連部署に対する、経営改善計画に含まれる仮定の根拠についての質問•債務者の財政状態及び経営成績と計画数値を含む将来予測情報の比較③債務者区分の判定根拠について、査定関連部署に対し質問した。
④債務者の実態的な財政状態、直近の経営成績及びこれに基づくキャッシュ・フローを考慮した債務償還能力、資金繰り、経営改善計画を含む将来予測情報等を総合的に勘案した上で、債務者区分の判定の妥当性を検討した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。

Audit1

監査法人1、個別有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2025年6月20日 株式会社山口フィナンシャルグループ 取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士前野 充次 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士阿部 與直 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士髙橋 善盛 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社山口フィナンシャルグループの2024年4月1日から2025年3月31日までの第19期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社山口フィナンシャルグループの2025年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
 当監査法人は、監査報告書において報告すべき監査上の主要な検討事項はないと判断している。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 (注)1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
 当監査法人は、監査報告書において報告すべき監査上の主要な検討事項はないと判断している。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別  監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
 当監査法人は、監査報告書において報告すべき監査上の主要な検討事項はないと判断している。
その他の記載内容、個別 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

未収入金3,584,000,000
その他、流動資産117,000,000
土地140,000,000
リース資産(純額)、有形固定資産129,000,000