財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-24 |
英訳名、表紙 | Stanley Electric Co.,Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 貝 住 泰 昭 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都目黒区中目黒2丁目9番13号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03(6866)2222 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 1920年12月北野商会を創立、自動車用電球の製造並びに販売開始1933年5月資本金50万円で株式会社に改組し、スタンレー電気株式会社に商号変更1934年12月大阪府大阪市に大阪出張所(現・大阪支店)を開設1940年4月セレン整流器の製造開始1943年5月時局の要請により、北野電気工業株式会社と改称1949年10月旧商号スタンレー電気株式会社に復元1952年1月シールドビーム・自動車照明器具の製造に着手1958年11月愛知県名古屋市に名古屋出張所(現・名古屋支店)を開設1960年3月静岡県浜松市に浜松工場開設、自動車用電装品を製造1960年12月神奈川県秦野市に秦野製作所開設、自動車用電装品を製造1961年10月東京証券取引所市場第二部に株式を上場1962年2月東京証券取引所市場第一部指定1965年4月シリコン素子の製造開始1967年10月株式会社スタンレーいわき製作所を設立(現・連結子会社)1968年4月超小形電球の製造開始1969年12月神奈川県横浜市に技術研究所開設1970年5月株式会社スタンレー宮城製作所を設立(現・連結子会社)1970年8月株式会社スタンレー鶴岡製作所を設立(現・連結子会社)(注1)1970年10月株式会社スタンレー伊那製作所を設立1973年8月広島県東広島市に広島工場(現・広島製作所)を開設、自動車用照明製品を製造1975年2月熊本県阿蘇郡に熊本工場を開設、自動車用照明製品を製造1976年7月高輝度発光ダイオードの製造開始1979年10月Stanley Electric U.S. Co., Inc.を設立し、北米事業に進出(現・連結子会社)1980年4月カラー液晶の製造開始1980年5月タイにおける自動車用照明機器の生産拠点として Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.を設立(現・連結子会社)1981年9月愛知県額田郡(現・岡崎市)に岡崎製作所開設、自動車用電装品を製造1984年10月欧州戦略拠点としてフランスにSTANLEY-IDESS S.A.(現・Stanley IDESS S.A.S.)を設立(現・連結子会社)1986年8月栃木県宇都宮市に宇都宮技術センター(現・宇都宮サテライトセンター)を開設1986年11月アメリカにおける第二の生産・販売拠点としてI I Stanley Co., Inc.を設立(現・連結子会社)1987年12月タイにおける電子機器の生産拠点として Asian Stanley International Co., Ltd.を設立(現・連結子会社)1991年8月神奈川県横浜市に横浜技術センター(現・横浜サテライトセンター)を開設1993年4月香港に電子機器の販売・調達拠点、香港賜丹雷電器有限公司(現・Stanley Electric (Asia Pacific) Ltd.)を設立(現・連結子会社)1993年7月松尾電気株式会社の株式を取得し、特例子会社とする(現・連結子会社)1994年4月山形県鶴岡市に山形工場(現・山形製作所)開設、発光ダイオードを製造(注2)1995年7月自動車機器事業・電子機器事業を併せ持つ中国コア拠点として天津斯坦雷電気有限公司を設立(現・連結子会社) 1996年9月ベトナムの生産拠点としてVietnam Stanley Electric Co., Ltd.を設立(現・連結子会社)1998年4月アメリカの電子機器製品販売・調達拠点として Stanley Electric Sales of America, Inc.を設立(現・連結子会社)1998年10月特例子会社として株式会社スタンレーウェルを設立(現・連結子会社)2000年3月Stanley Electric Holding of America, Inc.を設立(現・連結子会社)2000年4月Stanley Electric Holding of America, Inc.は、米州域内における事業拠点を総合した経営の効率化を目的として、当社が保有するStanley Electric U.S. Co., Inc.、I I Stanley Co., Inc.、Stanley Electric Sales of America, Inc.の株式と株式交換を行い持株会社となる2001年8月欧州の生産拠点としてハンガリーにStanley Electric Hungary Kft.を設立(現・連結子会社)2001年9月インドネシアの生産拠点としてPT. Indonesia Stanley Electricを設立(現・連結子会社)2002年9月中国の生産拠点として広州斯坦雷電気有限公司を設立(現・連結子会社)2003年9月シンガポールにStanley Electric Holding Asia-Pacific Pte. Ltd.を設立(現・連結子会社)2004年4月熊本事業所を閉鎖して浜松工場と統合し、静岡県引佐郡細江町(現・浜松市)に浜松製作所を開設、自動車照明機器製品を製造2005年5月韓国の販売拠点としてStanley Electric Korea Co., Ltd.を設立(現・連結子会社)2006年7月欧州域内における事業拠点の経営効率化と経理財務体制の充実を図ることを目的に、欧州持株会社として英国にStanley Electric Holding Europe Co., Ltd.を設立(現・連結子会社)2007年8月2009年10月神奈川県横浜市にオプトテクニカルセンター(現・横浜技術センター)を開設ブラジルの生産拠点としてStanley Electric do Brasil Ltda.を設立(現・連結子会社)2011年5月中国域内における事業拠点の経営効率化と経理財務体制の充実を図ることを目的に、中国持株会社として中国に斯坦雷電気(中国)投資有限公司を設立(現・連結子会社)2011年10月中国の生産拠点として武漢斯坦雷電気有限公司を設立(現・連結子会社)2011年12月インドの販売拠点としてStanley Electric Sales of India Pvt. Ltd.を設立(現・連結子会社)2013年7月中国の販売拠点として斯坦雷電気貿易(深圳)有限公司を設立(現・連結子会社)2015年4月メキシコの生産拠点としてStanley Electric Manufacturing Mexico S.A. de C.V.を設立(現・連結子会社)2015年9月中国の設計・開発拠点として天津斯坦雷電気科技有限公司を設立(現・連結子会社)2019年4月神奈川県横浜市にみなとみらいテクニカルセンターを開設2019年10月フィリピンの生産拠点としてHella-Phil., Inc.(現・Stanley Electric Philippines Inc.)を取得(現・連結子会社)2020年3月アメリカの開発・生産拠点としてHexaTech, Inc.を取得(現・連結子会社)2020年12月神奈川県秦野市に秦野テクニカルセンターを開設2021年1月紫外線製品ブランド「AℓNUV(アルヌーヴ)」を立ち上げ2021年1月車載用ランプシステム事業に関する三菱電機株式会社との業務提携契約締結2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行2022年9月本田技研工業株式会社との資本業務提携契約締結2023年12月Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.の株式取得のため、持株会社としてタイにTHPI Co., Ltd.を設立(現・連結子会社)2024年4月Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.の株式を追加取得し連結子会社化 2024年11月ブラジルの生産拠点としてAngstrom Electric Ltda.(現・Stanley-Angstrom Electric da Amazonia Ltda.)を取得(現・連結子会社) (注) 1.2025年4月1日付で、当社を存続会社、株式会社スタンレー鶴岡製作所を消滅会社とする吸収合併を行っ ております。 これに伴い、株式会社スタンレー鶴岡製作所は、当社の鶴岡製作所 鶴岡工場 第一工場とし て稼働しております。 2. 2025年4月1日付で、山形製作所を鶴岡製作所 鶴岡工場 第二工場と名称変更しております。 3. 2025年4月24日付で、次世代車両(四輪・二輪)向けランプシステムの電子・制御部品事業に関する合弁 会社の設立に向けた、三菱電機モビリティ株式会社との統合基本契約を締結しております。 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社並びにグループ各社(以下、当社グループ)は、当社、連結子会社39社及び持分法適用関連会社2社で構成され、自動車機器製品、コンポーネンツ製品、電子応用製品の製造販売を主な内容とし、さらに各事業に関連するサービス等の事業活動を展開しております。 国内関係会社は、主として当社の生産体制と一体となって、当社取扱製品の一部の製造を担当し、当社へ納入しております。 海外関係会社は、当社得意先の海外進出への対応並びに現地市場の販路拡大等のため当社取扱製品の製造販売を行っております。 当社グループの事業に係わる位置づけ、及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 事業区分主要製品地域別製造・販売会社販売会社他自動車機器事業自動車用照明製品日本当社㈱スタンレーいわき製作所※2㈱スタンレー宮城製作所㈱スタンレー新潟製作所─────米州Stanley Electric U.S. Co., Inc.I I Stanley Co., Inc.Stanley Electric do Brasil Ltda.Stanley Electric Manufacturing Mexico S.A. de C.V.Stanley-Angstrom Electric da Amazonia Ltda.※4Stanley Electric Sales of America,Inc.アジア・大洋州Asian Stanley International Co., Ltd. Stanley Electric Philippines Inc.PT. Indonesia Stanley ElectricVietnam Stanley Electric Co., Ltd.Lumax Industries Ltd.※1Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.※5Stanley Electric (Asia Pacific) Ltd.Stanley Electric Korea Co., Ltd. Stanley Electric Sales of India Pvt. Ltd.中国深圳斯坦雷電気有限公司天津斯坦雷電気有限公司武漢斯坦雷電気有限公司広州斯坦雷電気有限公司上海斯坦雷電気有限公司斯坦雷電気貿易(深圳)有限公司 天津斯坦雷電気科技有限公司その他Stanley Electric Hungary Kft.Stanley IDESS S.A.S. Stanley Electric GmbHStanley Electric(U.K.)Co., Ltd.コンポーネンツ事業電子デバイス製品日本当社㈱スタンレー鶴岡製作所㈱スタンレー宮城製作所─────米州 HexaTech, Inc.Stanley Electric Sales of America,Inc.アジア・大洋州Asian Stanley International Co., Ltd.Stanley Electric Philippines Inc.Stanley Electric (Asia Pacific) Ltd.Stanley Electric Korea Co., Ltd.Stanley Electric Sales of India Pvt. Ltd. 中国深圳斯坦雷電気有限公司上海斯坦雷電気有限公司斯坦雷電気貿易(深圳)有限公司その他─────Stanley IDESS S.A.S.Stanley Electric GmbHStanley Electric(U.K.)Co., Ltd. 事業区分主要製品地域別製造・販売会社販売会社他電子応用製品事業電子応用製品日本当社㈱スタンレーいわき製作所※2㈱スタンレー宮城製作所㈱スタンレー新潟製作所㈱スタンレーパル※3米州Stanley Electric U.S. Co., Inc.I I Stanley Co., Inc.Stanley Electric Manufacturing Mexico S.A. de C.V.Stanley Electric Sales of America,Inc.アジア・大洋州Asian Stanley International Co., Ltd.PT. Indonesia Stanley ElectricVietnam Stanley Electric Co., Ltd.Lumax Industries Ltd.※1Stanley Electric (Asia Pacific) Ltd.中国蘇州斯坦雷電気有限公司深圳斯坦雷電気有限公司上海斯坦雷電気有限公司斯坦雷電気貿易(深圳)有限公司その他─────Stanley IDESS S.A.S.Stanley Electric GmbHStanley Electric(U.K.)Co., Ltd.その他その他日本㈱スタンレーいわき製作所※2㈱スタンレーウェル松尾電気㈱㈱スタンレーパル※3 上記の他、持株会社として米州拠点に Stanley Electric Holding of America, Inc.、アジア・大洋州拠点に Stanley Electric Holding Asia-Pacific Pte. Ltd.、THPI Co., Ltd.、Hella-Stanley Holding Pty Ltd(※1)、中国拠点に斯坦雷電気(中国)投資有限公司、欧州拠点に Stanley Electric Holding Europe Co., Ltd. があります。 (注) 1 当社を除く日本の製造・販売会社は、すべて生産子会社であります。 2 ※1 持分法適用関連会社であります。 3 当社を除く※1以外は連結子会社であります。 4 ※2 ㈱スタンレーいわき製作所は自動車機器事業、電子応用製品事業及びその他の事業を展開しております。 5 ※3 ㈱スタンレーパルは電子応用製品事業及びその他の事業を展開しております。 6 ※4 当連結会計年度において、自動車機器事業の製造販売拠点としてブラジルのStanley-Angstrom Electric da Amazonia Ltda.を取得しました。 7 ※5 当連結会計年度において、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.の株式を追加取得し、連結子会社化しました。 8 前連結会計年度において連結子会社であった㈱スタンレー伊那製作所は、当連結会計年度中に清算が結了したため、連結の範囲より除外しております。 以上の当社グループの状況について事業系統図を示すと次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容役員の兼任等資金援助営業上の取引設備の賃貸借所有割合(%)被所有割合(%)当社役員(名)当社従業員(名)(連結子会社) ㈱スタンレーいわき製作所 福島県いわき市2,500百万円自動車機器事業電子応用製品事業その他100.0―12なし当社製品の製造あり㈱スタンレー鶴岡製作所※1山形県鶴岡市2,100百万円コンポーネンツ事業100.0―13なし当社製品の製造あり㈱スタンレー宮城製作所 宮城県登米市490百万円自動車機器事業コンポーネンツ事業電子応用製品事業100.0―13なし当社製品の製造あり㈱スタンレーウェル 神奈川県秦野市10百万円その他100.0―14なし当社製品の製造あり㈱スタンレー新潟製作所※2新潟県新潟市南区160百万円自動車機器事業電子応用製品事業100.0(1.6)―12なし当社製品の製造あり松尾電気㈱ 広島県三原市10百万円その他100.0―14なし当社製品の製造なし㈱スタンレーパル 東京都目黒区100百万円電子応用製品事業その他100.0―13なし当社製品の販売ありStanley Electric U.S. Co., Inc.※1※2※8LondonOhio U.S.A. US$28,500千自動車機器事業電子応用製品事業100.0(100.0)―25なし当社製品の製造販売なしHexaTech, Inc.※2MorrisvilleNorth CarolinaU.S.A.US$28,516千コンポーネンツ事業100.0(100.0)―12なし当社製品の開発及び製造販売なしI I StanleyCo., Inc.※1※2Battle CreekMichiganU.S.A. US$43,100千自動車機器事業電子応用製品事業86.0(86.0)―14貸付金当社製品の製造販売なしStanley Electric Sales of America, Inc.※2Irvine CaliforniaU.S.A.US$1,500千自動車機器事業 コンポーネンツ事業電子応用製品事業100.0(100.0)―13なし当社製品の販売なしStanley ElectricHolding of America, Inc.※1Battle CreekMichiganU.S.A.US$135,716千持株会社100.0―12なしなしなしStanley Electricdo Brasil Ltda.※1※2LimeiraSão PauloBrasilBRL190,000千自動車機器事業96.3(20.0)―13貸付金当社製品の製造販売なしStanley-Angstrom Electric daAmazonia Ltda.※2※5ManausAmazonas BrasilBRL56,384千自動車機器事業75.0(75.0)―11なし当社製品の製造販売なしStanley Electric ManufacturingMexicoS.A. de C.V.※1※2Lagos deMorenoJaliscoMexicoUS$44,471千自動車機器事業電子応用製品事業100.0(30.0)―15なし当社製品の製造販売なしStanley ElectricHungary Kft.※2GyongyosHungaryEUR5,300千自動車機器事業100.0(100.0)―14貸付金当社製品の製造販売なしStanley IDESS S.A.S.※2NanterreFranceEUR907千自動車機器事業 コンポーネンツ事業電子応用製品事業100.0(100.0)―13なし当社製品の販売なしStanley ElectricGmbH※2Mörfelden -Walldorf GermanyEUR200千自動車機器事業コンポーネンツ事業電子応用製品事業100.0(100.0)―13なし当社製品の販売なしStanley Electric(U.K.)Co., Ltd.※2BracknellBerkshireU.K.£800千自動車機器事業コンポーネンツ事業電子応用製品事業100.0(100.0)―13なし当社製品の販売なしStanley ElectricHoldingEurope Co., Ltd. BracknellBerkshireU.K.EUR13,610千持株会社100.0―12なしなしなしStanley ElectricPhilippines Inc.※2SilangCavitePhilippinesPHP290,000千自動車機器事業 コンポーネンツ事業100.0(100.0)―13なし当社製品の製造販売なしAsian Stanley InternationalCo., Ltd.※2LadlumkaewPathumthaneeThailandB400,000千自動車機器事業 コンポーネンツ事業電子応用製品事業92.5(92.5)―26なし当社製品の製造販売なしThai Stanley Electric Public Co., Ltd.※1※2※4※6※9BanklangPathumthaneeThailandB383,125千自動車機器事業49.5(49.5)―22なし当社製品の製造販売なしTHPI Co., Ltd.※2※4BangrakBangkokThailandB2,000千持株会社 49.0(49.0)―11なしなし なし 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容役員の兼任等資金援助営業上の取引設備の賃貸借所有割合(%)被所有割合(%)当社役員(名)当社従業員(名)PT. IndonesiaStanley Electric※2BantenIndonesiaUS$ 7,500千自動車機器事業電子応用製品事業70.0(70.0)―34なし当社製品の製造販売なしVietnam StanleyElectricCo., Ltd.※2HanoiVietnamUS$8,300千自動車機器事業電子応用製品事業70.0(20.0)―22なし当社製品の製造販売なしStanley Electric(Asia Pacific)Ltd.※2TsimshatsuiKowloonHong KongHK$1,250千自動車機器事業コンポーネンツ事業 電子応用製品事業100.0(100.0)―13なし当社製品の販売なしStanley Electric Korea Co., Ltd.※2SeoulKoreaWON1,000,000千自動車機器事業 コンポーネンツ事業100.0(100.0)―14なし当社製品の販売なしStanley Electric Sales of India Pvt. Ltd.※2ChennaiIndiaINR15,000千自動車機器事業コンポーネンツ事業100.0(100.0)―14なし当社製品の販売なしStanley ElectricHolding Asia-Pacific Pte. Ltd. SingaporeUS$36,504千持株会社100.0―12貸付金なしなし蘇州斯坦雷電気有限公司※2中華人民共和国江蘇省蘇州市 US$5,550千電子応用製品事業100.0(100.0)―14なし当社製品の製造販売なし深圳斯坦雷電気有限公司※2中華人民共和国広東省深圳市US$2,500千自動車機器事業コンポーネンツ事業電子応用製品事業100.0(100.0)―14なし当社製品の製造販売なし天津斯坦雷電気有限公司※1※2中華人民共和国天津市 US$35,378千自動車機器事業100.0(100.0)―13なし当社製品の製造販売なし天津斯坦雷電気科技有限公司※1中華人民共和国天津市US$34,000千自動車機器事業100.0―14なし当社製品の設計開発なし武漢斯坦雷電気有限公司※2中華人民共和国湖北省武漢市US$30,000千自動車機器事業85.0(85.0)―15なし当社製品の製造販売なし広州斯坦雷電気有限公司※1※2中華人民共和国広東省広州市US$44,700千自動車機器事業60.0(60.0)―14なし当社製品の製造販売なし上海斯坦雷電気有限公司※2中華人民共和国上海市US$200千自動車機器事業コンポーネンツ事業電子応用製品事業100.0(100.0)―14なし当社製品の販売なし斯坦雷電気貿易(深圳)有限公司※2中華人民共和国広東省深圳市元2,000千自動車機器事業 コンポーネンツ事業電子応用製品事業100.0(100.0)―13なし当社製品の販売なし斯坦雷電気(中国)投資有限公司※1中華人民共和国上海市US$100,284千持株会社100.0―22なしなしなし(持分法適用関連会社) LumaxIndustries Ltd.※2New DelhiIndiaINR93,477千自動車機器事業電子応用製品事業37.5(1.7)―12なし当社製品の製造販売なしHella-StanleyHolding Pty Ltd MentoneVictoriaAustraliaA$382千持株会社50.0―2―なしなしなし (注) ※1 特定子会社であります。 ※2 「議決権の所有(被所有)割合」欄の(内書)は間接所有割合であります。 3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 ※4 持分は、100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。 ※5 当連結会計年度において、自動車機器事業の製造販売拠点としてブラジルのStanley-Angstrom Electric da Amazonia Ltda.を取得しました。 ※6 当連結会計年度において、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.の株式を追加取得し、連結子会社化しました。 7 前連結会計年度において連結子会社であった㈱スタンレー伊那製作所は、当連結会計年度中に清算が結了 したため、連結の範囲より除外しております。 ※8 Stanley Electric U.S. Co., Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等① 売上高77,659百万円 ② 経常利益6,614百万円 ③ 当期純利益5,701百万円 ④ 純資産額34,565百万円 ⑤ 総資産額46,780百万円 ※9 Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等① 売上高53,710百万円 ② 経常利益8,272百万円 ③ 当期純利益5,368百万円 ④ 純資産額80,349百万円 ⑤ 総資産額89,049百万円 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)自動車機器事業11,596コンポーネンツ事業1,015電子応用製品事業2,336その他240全社3,394合計18,581 (注) 1 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。 )であります。 2 全社は、基礎的試験研究活動及び管理部門に係る使用人であります。 3 前連結会計年度末に比べ従業員数が1,803名増加しておりますが、主としてThai Stanley Electric Public Co., Ltd.を連結子会社化したことによるものであります。 (2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)3,83641.216.16,411 セグメントの名称従業員数(名)自動車機器事業1,944コンポーネンツ事業132電子応用製品事業207全社1,553合計3,836 (注) 1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。 )であります。 2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 3 全社は、基礎的試験研究活動及び管理部門に係る使用人であります。 (3) 労働組合の状況当社の労働組合は、連合・JAM加盟スタンレー電気労働組合(組合員数3,254名)が組織されております。 また、主要な当社国内グループでは、連合・JAM加盟スタンレー鶴岡製作所労働組合(組合員数269名)、連合・JAM加盟スタンレーいわき製作所労働組合(組合員数136名)、連合・JAM加盟スタンレー宮城製作所労働組合(組合員数80名)等が組織されております。 なお、労使関係について現在特に記載すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1) 全労働者 正規雇用 労働者 パート・ 有期労働者3.264.073.372.997.9 (注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1) 男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者 パート・有期労働者㈱スタンレーいわき製作所――73.975.478.4㈱スタンレー鶴岡製作所―100.079.479.567.4㈱スタンレー宮城製作所――69.073.878.1㈱スタンレー新潟製作所―100.070.946.295.0 (注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3 ㈱スタンレー鶴岡製作所は、2025年4月1日付で当社に吸収合併されております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 今後の世界経済は、雇用・所得環境が改善する中、各種政策の効果により、景気の緩やかな回復が続くことが期待されています。 しかしその一方で、物価上昇や人件費の高騰、中国市場の低迷及び米国の通商政策等、依然として様々なリスクが存在しています。 このような環境のもと、当社グループでは、2023年度から「安全安心を実現し社会に貢献している ~光の力で夢を現実に変える~」を指針として、第Ⅷ期中期3ヶ年経営計画をスタートさせました。 これは、2020年に策定した「スタンレーグループ第3長期経営目標」で示されている3ヶ年ごとの経営計画に、2030年に想定される外部環境を考慮したバックキャスティングによる視点を加えて策定したものです。 その中の3つの大きなテーマは、以下のとおりです。 (1)TADAS思想のものづくり あらゆる人々に安全安心を届けたいという思いから生まれた思想が「TADAS」です。 全ての機能を無駄にすることなく使い切る、というTADAS思想のもと、あらゆる人々が価値を享受できる価格を実現し、「安くて良いもの」を社会へ提供していきます。 (2)光の独自技術で新市場開拓 悪天候時の運転の安全性を向上させる車載用ランプシステムや、非可視光を用いた製品など、光の価値を追求した独自の技術によって、他社との差別化を明確に図り、新たな製品を生み出し、新市場を開拓していきます。 (3)One Stanleyでスピードのある挑戦 世界中の当社グループ社員が一丸となって、同じベクトルで挑戦し、成果を出していく姿がOne Stanleyです。 One Stanleyとなることで、スピードのある価値提供をグローバルで実現していきます。 当社グループの経営指標としては、2023年度からスタートしました第Ⅷ期中期3ヶ年経営計画を2024年5月にアップデートし、2026年3月期において売上高5,900億円、営業利益率10.5%(責任利益10%)、ROE8%の達成を目標としております。 しかしながら、当社グループを取り巻く事業環境は、第Ⅷ期中期3ヶ年経営計画策定時とは著しく変化しており、直近では米国の通商政策等により大きな影響を受けております。 当社グループとしては、自動車機器事業の持続的な成長及び生産革新による合理化に加え、資本効率を重視したバランスシートコントロール等に取り組んでまいります。 株主の皆さまにおかれましては、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申しあげます。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)サステナビリティ全般当社グループは、経営理念として「光の価値の限りなき追求」、「ものづくりを究める経営革新」、「真に支える人々の幸福の実現」を掲げ、事業活動を行っています。 その目指す先は、私たちが生み出した製品や技術が、人々の暮らしの安全・安心に寄与することです。 当社グループのサステナビリティにとって重要なことは、グループ社員一人ひとりが、法令や社会規範の遵守、健全な職場環境の整備、事業活動を通じた社会貢献、人や自然への思いやり、社会とのコミュニケーション・共生を意識して行動することです。 当社グループは、これを「スタンレーグループ行動規範」として定め、持続可能な社会の発展と地球環境の保護に貢献してまいります。 ①ガバナンス 当社グループのサステナビリティの推進については、主な委員会・会議体と関係部署を通じ、経営会議にて取り組みの基本方針や施策の審議・決裁を行っています。 また、その内容については、適宜、取締役会へ報告しています。 なお、当社は、サステナビリティの取り組みを一層推進するため、2025年に「サステナビリティ委員会」を新設いたしました。 本委員会にて、サステナビリティに関する重要課題を横断的に議論し、取り組みの方針や進捗状況について、経営会議を通じて取締役会へ報告する体制を整備しています。 ②リスク管理 当社グループでは、平時からグループ全体を取り巻く具体的なリスクを予見して、そのリスクがもたらす損失に対する予防策を定めるとともに、リスクが顕在化した場合においても、損失を最小限度にとどめるための事後処理対策、再発防止対策などを講じています。 また、リスクだけでなくサステナビリティに係る機会を的確に捉え、リスクをコントロールしながら収益機会の獲得に努めています。 具体的には「リスク管理規定」を定めて、当社グループにおけるリスクの定義や管理体制、情報管理方針などを明確にすることで、事業継続と安定的発展に必要な準備・対策を、効果的、かつ効率的に講じる環境を整えています。 また、取締役を委員長とする「リスク管理委員会」が中心となって、リスクの分析や洗い出し、対応マニュアルの整備など、全社的なリスクマネジメントを行っています。 「リスク管理委員会」は、有事/平時に関わらず定期的に開催し、「重要リスク」と「リスクシナリオ」の策定と承認及び本部、主管部署への展開を推進しています。 (2)気候変動への対応①ガバナンス 気候変動に関するガバナンスは、「(1)サステナビリティ全般 ①ガバナンス」に記載の通りです。 なお、当該ガバナンス体制及びリスク管理における評価・分析の結果、当社グループの気候変動に関するリスクへの対応として、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを推進していくことが重要課題であると認識しております。 カーボンニュートラルの実現に向けては、「グローバルカーボンニュートラル推進委員会」を設置し、世界中の全社員が同じベクトルで挑戦する“One Stanley”のもと、グローバルで同時期・同一の活動を行い、各工場における施策の共有、課題解決に取り組むとともに、各国の政策や法規制の動向を監視していきます。 ②リスク管理 気候変動に関するリスク管理は、「(1)サステナビリティ全般 ②リスク管理」に記載の通りです。 なお、当社グループでは、顕在化すると経営や事業に好ましくない影響が生じる事象をリスクと捉えており、気候変動起因の自然災害も含まれます。 近年、自然災害が国内外の事業拠点や取引先拠点各地で発生しており、原材料・部品の供給不足などのリスクが内在し、当社の業績、及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 気候変動がもたらすリスクについては、リスク管理委員会の分析プロセスで検討され、定期的なモニタリングにより、リスクの喫緊性や発現の確度が高いと判断された場合は、他のリスクと同様のプロセスで管理しています。 ③戦略当社グループでは、気候関連のリスク及び機会について、事業戦略やバリューチェーンを勘案し、下記の3つの評価軸(財務への影響度合い、発生可能性・実現性、発現時期)で抽出を行い、リスク及び機会として16項目を特定しています。 ● 財務への影響度合い:・『影響大』=調達コスト・税負担等の大幅な増加や追加的な投資コスト等が発生し、戦略の見直しに加え、消費者の行動変容により製品が選択されなくなる(=事業の継続・存続が危ぶまれる)。 または、収益の拡大や新たな収益源を獲得し、事業ポートフォリオの変革につながる機会となりうる。 ・『影響中』=事業は継続されるものの、調達コスト・税負担等の増加や追加的な投資コスト等が発生し、戦略の見直しが必要となる。 または、収益の拡大や新たな収益機会が生じ、持続的かつ安定的な成長につながりうる。 ・『影響小』=現行戦略の延長で対応可能。 ● 発生可能性・実現性:現状の政策的・科学的な議論に基づき、政策が導入される蓋然性や、リスクの発生確度により判断(「大・中・小」)● 発現時期:当該影響の発生が想定される時期及び事業戦略策定サイクルを踏まえ、2025年までは短期、2030年までは中期、2050年までは長期と設定。 ・気候変動リスクを低減するための取り組み(レジリエンス強化)特定したリスクのうち、特に炭素税導入と原材料調達コスト増に対応することが、当社グループの中長期的なレジリエンス強化につながると考えます。 そのためには、省エネ活動や樹脂材料の自社開発など、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを着実に推進していくことが重要です。 CO2排出削減の考え方としては、再生可能エネルギーに大きく頼ることなく、当社グループの強みである原価低減活動による製造エネルギーのムダ取りに加え、既存の枠に捉われない生産方式や生産技術の導入等、エネルギー効率を良くするものづくり改革(熱を使ったものづくりを減らす)により、環境価値の提供と収益向上の両立を目指します。 ④指標及び目標 当社グループは、カーボンニュートラルの実現に向けた目標として、「2030年度:自社の事業活動におけるCO2排出量50%削減(2019年度比)/2050年度:カーボンニュートラルの実現」を掲げています。 指 標2030年度目標2024年度実績 (注)自社の事業活動におけるCO2排出量 (Scope1+2合計)50%削減(2019年度比)17.4%削減 (注) 2024年度実績につきましては、本有価証券報告書提出時点における暫定値となります。 確定値は、2025年秋公表予定の「統合報告書2025」に掲載予定です。 (3)人的資本社内外の事業・経営環境が急速に変化し不確実性を増す中、社会が求める価値を提供するために当社は「競争力のある企業へ」を経営方針に掲げて、「役割と責任」を軸に「挑む」風土への変革を進めています。 当社の未来を創造していくためには、社員一人ひとりの力、つまり、「人」の力が最も重要であり、人材の価値を向上させる取り組みを推進しています。 人事政策コンセプトを「一人ひとりの力を競争力の源泉に」と設定し、社員一人ひとりの力が最大限発揮できる制度、環境を整えています。 そして、新しいスタンレーを体現する人材の姿を人材方針として「“自発”挑戦型人材」とし、変化をチャンスと捉える人材集団を作り上げるための仕組みづくりと施策を展開しています。 ①ガバナンス 人的資本に関するガバナンスは、「(1)サステナビリティ全般 ①ガバナンス」に記載の通りです。 ②リスク管理 人的資本に関するリスク管理は、「(1)サステナビリティ全般 ②リスク管理」に記載の通りです。 ③戦略(人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針と社内環境整備に関する方針) 中期経営計画に基づき「競争力のある企業」の実現のため人材・組織への積極的な投資を行い、人材の能力を高め、能力を最大限発揮できる環境を整備する人的資本経営を進めています。 エンゲージメントの高い多様な人材による「共創」を通じた持続的な価値創出を目指し、「全方位のコミュニケーション活性化」、「人事制度の刷新」、「人材育成体系の強化」を軸とした組織/人材開発施策を展開しています。 経営陣と社員が直接コミュニケーションする機会の設定や1on1コミュニケーションなどによって共創を促進する環境を整備し、年功を排して「役割と責任」及び「公正な評価」に基づき処遇が決まるよう人事制度を刷新することで「働きがい」と「働きやすさ」を向上させます。 更に個々の社員のキャリア志向に合わせた成長支援と事業を支える人材の計画的な育成の両面での人材育成策を強化しています。 1)人材育成〈人材育成スキーム〉 上記の実現のため、上司と部下の1on1コミュニケーションをベースとした人材育成スキームを構築しました。 管理職は各メンバーのキャリアビジョンを把握したうえで、OJT/Off-JTでの教育・成長機会の提供および事業目標とのマッチングを行います。 社員と会社のWin-Winの関係を構築して持続的な企業価値向上を実現します。 ●新人材育成スキーム 〈教育体系〉 社員一人ひとりのキャリア実現を支援する自己選択型教育プログラムと企業価値向上を実現する戦略的/選抜型教育プログラムを柱として教育体系の充実を図っています。 2024年10月~ 自己選択型教育プログラム「S-STEP※」運用開始 ※Stanley Self-selected Training and Education Program 2025年度~ 次世代育成プログラム「S-GAP※」開始 ※Stanley Global Academy for Potential Talents 2)健康経営 「スタンレー健康経営宣言!」を配信し、健康経営の理解促進を図るとともに、7つの健康行動「ウェルスタ7(Well-being Stanley)」を設定し、全社一丸となって取り組んでいます。 2024年度はウェルスタ7(食事・運動・禁煙・飲酒・睡眠・ウェイト・ストレス)に基づいた健康施策がスタートしました。 健康アプリ導入、ウォーキング・卒煙イベント、ヘルスリテラシー教育など、生活習慣の改善を目的とした施策を実施し、健康づくりを推進しています。 その結果、健康経営度評価結果において、総合評価(偏差値)56.9(前年比+1.8)で、5年連続「健康経営優良法人(大規模法人部門)」として認定されました。 スタンレーグループとして健康経営を推進していくため、2025年度より健康経営推進体制を拡大し、心身の健康維持・増進に取り組み、社員のパフォーマンス向上と働きやすい環境づくりを進めていきます。 〈健康経営推進体制図〉2025年度~ 3)ダイバーシティ&インクルージョン2024年度は次世代育成支援対策推進法の取り組みとして、社員の育児休業取得後に円滑な職場復帰ができることを目的とした「産前・復職時面談」を導入しました。 復職後の働き方やキャリアなどを上司と部下が共有し、柔軟な働き方で子育てと仕事を両立し安心して働ける環境をつくることで就業意欲向上や組織全体の活性化に繋げます。 2025年度よりダイバーシティ推進プロジェクトを発足させて、女性管理職候補者を増やすための仕組みづくり・管理職の意識改革や行動変容を促す研修・長時間労働の解消・柔軟な働き方を選択できる環境整備など、女性活躍推進や働き方改革への取り組みを強化し、多様な人材が最大限に能力を発揮し活躍できる環境づくりを推進します。 ④指標と目標[(3)人的資本 ③戦略で記載した方針に関する指標の内容、その指標を用いた目標、実績]指 標目 標エンゲージメントサーベイ肯定的回答率(2026年度)肯定的回答率 40%(2023年度比 30%向上) 2024年度実績(回答率): 肯定的 31%、中間的 40%、否定的 29%女性管理職比率(2026年度) 4.0% 2024年度実績:3.2%健康経営度評価(偏差値)(2025年度) 60.0 2024年度実績:56.9 (注) 当社グループに属する全ての会社で共通の指標及び目標の設定が行われておらず、当社グループとしての記載が困難であることから、上記指標に関する目標及び実績は、提出会社のものを記載しております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ③戦略(人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針と社内環境整備に関する方針) 中期経営計画に基づき「競争力のある企業」の実現のため人材・組織への積極的な投資を行い、人材の能力を高め、能力を最大限発揮できる環境を整備する人的資本経営を進めています。 エンゲージメントの高い多様な人材による「共創」を通じた持続的な価値創出を目指し、「全方位のコミュニケーション活性化」、「人事制度の刷新」、「人材育成体系の強化」を軸とした組織/人材開発施策を展開しています。 経営陣と社員が直接コミュニケーションする機会の設定や1on1コミュニケーションなどによって共創を促進する環境を整備し、年功を排して「役割と責任」及び「公正な評価」に基づき処遇が決まるよう人事制度を刷新することで「働きがい」と「働きやすさ」を向上させます。 更に個々の社員のキャリア志向に合わせた成長支援と事業を支える人材の計画的な育成の両面での人材育成策を強化しています。 1)人材育成〈人材育成スキーム〉 上記の実現のため、上司と部下の1on1コミュニケーションをベースとした人材育成スキームを構築しました。 管理職は各メンバーのキャリアビジョンを把握したうえで、OJT/Off-JTでの教育・成長機会の提供および事業目標とのマッチングを行います。 社員と会社のWin-Winの関係を構築して持続的な企業価値向上を実現します。 ●新人材育成スキーム 〈教育体系〉 社員一人ひとりのキャリア実現を支援する自己選択型教育プログラムと企業価値向上を実現する戦略的/選抜型教育プログラムを柱として教育体系の充実を図っています。 2024年10月~ 自己選択型教育プログラム「S-STEP※」運用開始 ※Stanley Self-selected Training and Education Program 2025年度~ 次世代育成プログラム「S-GAP※」開始 ※Stanley Global Academy for Potential Talents 2)健康経営 「スタンレー健康経営宣言!」を配信し、健康経営の理解促進を図るとともに、7つの健康行動「ウェルスタ7(Well-being Stanley)」を設定し、全社一丸となって取り組んでいます。 2024年度はウェルスタ7(食事・運動・禁煙・飲酒・睡眠・ウェイト・ストレス)に基づいた健康施策がスタートしました。 健康アプリ導入、ウォーキング・卒煙イベント、ヘルスリテラシー教育など、生活習慣の改善を目的とした施策を実施し、健康づくりを推進しています。 その結果、健康経営度評価結果において、総合評価(偏差値)56.9(前年比+1.8)で、5年連続「健康経営優良法人(大規模法人部門)」として認定されました。 スタンレーグループとして健康経営を推進していくため、2025年度より健康経営推進体制を拡大し、心身の健康維持・増進に取り組み、社員のパフォーマンス向上と働きやすい環境づくりを進めていきます。 〈健康経営推進体制図〉2025年度~ 3)ダイバーシティ&インクルージョン2024年度は次世代育成支援対策推進法の取り組みとして、社員の育児休業取得後に円滑な職場復帰ができることを目的とした「産前・復職時面談」を導入しました。 復職後の働き方やキャリアなどを上司と部下が共有し、柔軟な働き方で子育てと仕事を両立し安心して働ける環境をつくることで就業意欲向上や組織全体の活性化に繋げます。 2025年度よりダイバーシティ推進プロジェクトを発足させて、女性管理職候補者を増やすための仕組みづくり・管理職の意識改革や行動変容を促す研修・長時間労働の解消・柔軟な働き方を選択できる環境整備など、女性活躍推進や働き方改革への取り組みを強化し、多様な人材が最大限に能力を発揮し活躍できる環境づくりを推進します。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ④指標と目標[(3)人的資本 ③戦略で記載した方針に関する指標の内容、その指標を用いた目標、実績]指 標目 標エンゲージメントサーベイ肯定的回答率(2026年度)肯定的回答率 40%(2023年度比 30%向上) 2024年度実績(回答率): 肯定的 31%、中間的 40%、否定的 29%女性管理職比率(2026年度) 4.0% 2024年度実績:3.2%健康経営度評価(偏差値)(2025年度) 60.0 2024年度実績:56.9 (注) 当社グループに属する全ての会社で共通の指標及び目標の設定が行われておらず、当社グループとしての記載が困難であることから、上記指標に関する目標及び実績は、提出会社のものを記載しております。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 当社グループの経営成績、財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。 なお、本項に記載した見込み、見通し、方針、所存等の将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日現在において判断したものであり、将来に関する事項には、不確実性を内在しており、あるいはリスクを含んでいるため、将来生じる実際の結果と大きく異なる可能性もあります。 また、事業活動には様々なリスクが内在しており、下記に記載されたものだけが当社グループのすべてのリスクではないことを、ご留意ください。 (1) 経済状況について 当社グループは、日本、米州、アジア・大洋州、中国、欧州等とグローバルに事業を展開しております。 そのため、当社グループが製品を販売している国や地域の経済状況の変動により、当社グループの業績及び財務状況は影響を受ける可能性があります。 (2) 為替変動等の影響について 当社グループは、自動車機器製品、コンポーネンツ製品、電子応用製品の製造販売を主な内容とし、さらに各事業に関連するサービス等の事業を展開しております。 当社グループの製品は日本国内のほか、米州、その他の地域において販売されており、各地域における為替動向等が、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 製品の欠陥について 当社グループでは、世界の各拠点で、世界に認められる品質管理基準のもと、製造を行っておりますが、将来にわたり、全ての製品において欠陥がなく、リコールや製造物責任賠償等が発生しないという保証はありません。 大規模なリコールやサービスキャンペーン等の市場措置につながるような製品の欠陥は、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (4) 原材料や部品等の調達及び価格変動について 当社グループは、樹脂をはじめとした原材料や半導体等部品の調達において、供給不足や仕入価格上昇によるコストアップ等の影響を受ける可能性があります。 当社グループでは、生産革新活動による生産性向上をはじめ、様々なリスク回避策に取り組んでおりますが、これらの対策を超えた急激な供給悪化や価格高騰により、当社グループの業績及び財務状況は悪影響を受ける可能性があります。 (5) 自動車業界の動向による影響について 当社グループでは、自動車機器製品が連結売上高の約8割を占めるため、自動車業界動向の変動により、当社グループの業績及び財務状況は影響を受ける可能性があります。 (6) 競争環境について 当社グループ事業の主市場である自動車機器業界及び電子機器業界の価格競争はたいへん厳しいものとなっております。 当社グループが属している各製品市場において、競争は今後ますます激しくなるものと予想されます。 当社グループでは、競争優位に立つべく、高品質・高付加価値の製品を送り出し続けるものの、他社の抜本的な生産性の向上及び市場の支持を獲得する技術進歩や特許取得等により、当社が将来にわたり、優位な競争ポジションを維持できる保証はありません。 これらの競争の結果として当社シェアの低下等により、当社グループの業績及び財務状況は悪影響を受ける可能性があります。 (7) 自然災害等について 当社グループは、地震や火災等の自然災害の発生により、生産能力が低下する可能性に備えて、設備点検等事業継続のために必要な安全対策を行い、リスクの最小化に努めております。 しかしながら、自然災害による火災、停電等の影響を完全に防止することは不可能であり、自然災害が発生した場合は、以下のようなリスクが内在しており、結果として当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ・電力供給量の低下等による使用制限、取引先からの原材料・部品調達の供給不足、得意先の生産能力や販売の低下、等(8) 株式市場の動向による影響について 国内外の株式市場の動向は、当社グループの保有する投資有価証券の評価額及び年金資産の運用状況に大きく影響を及ぼします。 株式市場が低迷した場合、保有する投資有価証券の評価損の発生や、年金資産が目減りし、会社負担が増大する可能性があります。 (9) 訴訟その他の法的手続にかかわるリスクについて 当社グループの技術開発は、他社製品と差別化できる技術・ノウハウを蓄積してきておりますが、第三者が当社グループの知的財産権を使用し類似した製品を製造することを完全には防止できない可能性があります。 また、当社グループが事業活動を展開する上で、様々な訴訟、規制当局による措置その他の法的手続により、損害賠償請求、規制当局による金銭的な賦課又は事業活動に関する制約が生じる場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、各種法令を遵守するとともに、訴訟が提起された場合には弁護士事務所等と連携し、対応することとしております。 (10)気候変動に対する影響について 当社グループは、持続的な成長に向けて「環境と価値創造との調和」を重要課題(マテリアリティ)の一つと位置づけており、その中でも脱炭素への取り組みを喫緊の課題と捉えています。 カーボンニュートラルの実現に向けて、自社製造領域においては、再生可能エネルギーに大きく頼ることなく、当社グループの強みである原価低減活動をCO2削減にもつなげ、環境価値の提供と収益向上の両立を目指していきます。 しかし今後、中期的に見て調達コスト・税負担等の大幅な増加や追加的な投資コスト等が発生し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (11)情報セキュリティを取り巻く環境について 当社グループは、事業の円滑で効率的な遂行のため、ITシステムを利用し、システムの高度化・複雑化によって利便性が向上しています。 また、リスクへの対応として、ITシステムのセキュリティ水準を向上させるとともに、コンピュータセキュリティに関する事故対応チームや情報セキュリティ活動を統括する情報セキュリティ事務局を運営し、万が一の発生時の早期収拾、未然防止に向けた活動を推進しています。 一方で、ITインフラのシステムダウン、不正アクセス、コンピュータウィルス感染等により、生産や販売等の基幹システムの不具合、故障・停止が発生した場合には、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (12)法律・規制、その他に関するリスクについて 当社グループは、日本をはじめ、米州、アジア・大洋州、中国、欧州等の諸地域で事業を展開しております。 これらの市場での事業展開・進出には、例えば、以下のようなリスクが内在しており、これらの事態が発生した場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ・公正な競争に関する規制、知的財産権、製造物責任、環境、労務、租税、通貨管理等に係る諸地域の各種法令や規則の予期しない変更、各種法令や規則に基づく当局による措置、これらに対応する費用の増加・不利な政治的要因の発生、テロ、紛争、疫病、その他の要因による社会的及び経済的混乱・労働環境の変化や人材の採用と雇用の難しさ なお、当社グループでは「リスク管理委員会」を設置し、グループ全体を取り巻く具体的リスクを予見し、そのリスクがもたらす損失を予防するための対策を定めることに加え、危機が発生した場合には安全を確保し、損失を最小限にとどめるための事後処理対策、再発防止策などを効果的かつ効率的に講じることによって、事業の継続と安定的発展を確保することとしております。 感染症の世界的流行のような不測の事態に備え、地域社会や得意先、取引先、社員など、すべてのステークホルダーへの責任を全うし、社会の安定的発展と当社の事業継続の確保に努めております。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 (1) 経営成績 ① 概要当連結会計年度における世界経済は、中国で景気は足踏み状態にあり、欧州で持ち直しの動きがみられました。 日本及びアジア各国では緩やかに回復し、米国では景気は拡大しました。 以上のような事業環境のもと、当社グループの売上高は、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.及びStanley-Angstrom Electric da Amazonia Ltda.の連結子会社化、並びに為替によるプラスの影響がありました。 地域別では、中国及びアジアにおける日本車の販売不振による影響を受けたものの、米州の販売は堅調に推移しました。 営業利益については、生産革新による合理化効果のプラスの影響があり、また、前連結会計年度に計上した過去の品質問題に関わる費用の剥落の影響がありました。 親会社株主に帰属する当期純利益は、HexaTech, Inc.ののれん及び無形資産の減損を行った一方で、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.の連結子会社化にあたり同社の資産及び負債の時価評価を行った結果、特別利益として負ののれん発生益を計上した影響がありました。 その結果、当連結会計年度における、売上高は5,095億6千5百万円(前期比7.9%増)、営業利益は490億2百万円(前期比36.7%増)、経常利益は554億5千4百万円(前期比15.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は320億5千8百万円(前期比21.0%増)となりました。 経営上の目標の達成状況を判断するための指標は、次のとおりであります。 目標前連結会計年度(2024年3月期)当連結会計年度(2025年3月期)ROE(自己資本当期純利益率)(%)8.05.36.3連結配当性向 (%)30.033.935.0 2023年4月~2026年3月の「第Ⅷ期中期3ヶ年経営計画」では、世界の優良企業を目指し、ROE8%を目標に設定しております。 当社グループのROEは、継続的に企業価値を向上する取り組みを行ったものの、減損損失及び固定資産除却損を計上したこと並びに、特別退職金を特別損失に計上した影響を受け、2025年3月期は6.3%となりました。 引き続きROEを意識し、スタンレーグループのあらゆるビジネス・プロセスの機能が、「ものづくり」に対して価値を提供し、目標達成に向けグループ全体の総合力を最大限に発揮してまいります。 また、当社は、安定した配当の維持及び適正な利益還元を基本としており、連結配当性向30%以上を目標とする中、2025年3月期の連結配当性向は35.0%となりました。 利益還元策として、毎年、自己株式の取得及び消却を実施しております。 なお、次期の配当金については、安定した配当の維持及び資本効率を重視した適正な利益還元を基本とし、株主資本配当率(DOE)3.5%または連結配当性向40%のいずれか高い方を採用することに変更いたします。 ② 売上高及び営業利益についてセグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 自動車機器事業における主な製品は、自動車用ランプ、二輪車用ランプ等です。 関連する市場の動向について、自動車生産台数は、中国で増加、日本及び米州で微減、欧州及びアジアで減少となり、世界全体では微減となりました。 二輪車生産台数は、日本で減少した一方、米州、欧州、アジア大洋州で増加となり、世界全体では横ばいとなりました。 このような市場環境のもと、当社グループの自動車機器事業は、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.及びStanley-Angstrom Electric da Amazonia Ltda.の連結子会社化、並びに為替によるプラスの影響がありました。 自動車用ランプでは、中国及びアジアにおける日本車の販売不振による影響を受けたものの、米州の販売は堅調に推移しました。 また、二輪車用ランプは、総じて堅調に推移しました。 営業利益については、生産革新による合理化効果のプラスの影響があり、また、前連結会計年度に計上した過去の品質問題に関わる費用の剥落の影響がありました。 その結果、当連結会計年度における自動車機器事業の売上高は4,401億3千万円(前期比13.6%増)、営業利益は469億6千6百万円(前期比80.5%増)となりました。 コンポーネンツ事業における主な製品は、LED、液晶等です。 関連する市場の動向については、LED照明市場は増加、AV家電市場と車載市場は横ばいとなりました。 このような市場環境のもと、当社グループのコンポーネンツ事業は、中国及びアジアにおける日本車の販売不振による影響を受けました。 また、在庫の適正化を目的に棚卸資産の処分を行った影響を受けました。 その結果、当連結会計年度におけるコンポーネンツ事業の売上高は370億6千5百万円(前期比2.4%減)、営業利益は24億9千4百万円(前期比40.8%減)となりました。 電子応用製品事業における主な製品は、液晶用バックライト、操作パネル、LED照明、電子基板等です。 関連する市場の動向については、LED照明市場及びPC・タブレット市場が増加となる一方で、車載インテリア市場は微減、OA市場は減少となりました。 このような市場環境のもと、当社グループの電子応用製品事業は、主に米州において自動車用ランプの制御等に用いる電子基板やパネル製品の増加、及び為替によるプラスの影響があったものの、中国及びアジアにおける日本車の販売不振、並びにPC用バックライトの価格調整による影響を受けました。 また、在庫の適正化を目的に棚卸資産の処分を行った影響を受けました。 その結果、当連結会計年度における電子応用製品事業の売上高は1,163億4千4百万円(前期比2.2%減)、営業利益は88億1千万円(前期比34.6%減)となりました。 ③ 営業外収益(費用)営業外収益(費用)は、前連結会計年度の122億3千万円の収益(純額)から、64億5千1百万円の収益(純額)となりました。 主に、持分法による投資利益の減少等によるものです。 ④ 特別利益(損失)特別利益(損失)は、前連結会計年度の50億4千6百万円の損失(純額)から、24億2千3百万円の損失(純額)となりました。 主に、負ののれん発生益等によるものです。 ⑤ 税金等調整前当期純利益税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度の430億1千8百万円から23.3%増加し、530億3千万円となりました。 ⑥ 法人税等税金等調整前当期純利益に対する法人税等の負担率は、前連結会計年度の22.7%から1.2ポイント増加し、23.9%となりました。 ⑦ 非支配株主に帰属する当期純利益非支配株主に帰属する当期純利益は、主としてVietnam Stanley Electric Co., Ltd.、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.、PT. Indonesia Stanley Electric、及びAsian Stanley International Co., Ltd.の非支配株主に帰属する利益からなり、前連結会計年度の67億5千6百万円に対し、当連結会計年度は83億1百万円となりました。 ⑧ 親会社株主に帰属する当期純利益親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度の264億9千7百万円に対し、320億5千8百万円となりました。 なお、1株当たり当期純利益金額は、前連結会計年度の162.41円に対し、205.73円となりました。 ⑨ 生産、受注及び販売の実績生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。 イ 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)自動車機器事業440,68113.7コンポーネンツ事業12,882△30.7電子応用製品事業46,392△29.2その他239102.8合計500,1956.0 (注) 金額は販売価格により、セグメント間の取引については相殺消去しております。 ロ 受注実績当社グループは、主に自動車・エレクトロニクスメーカーに対し部品を中心に納入するメーカーであります。 当業界の受注方法は、メーカーの生産計画について3か月程度前に生産見込数量の連絡を受けた後、納品までの間に確定情報を得る形態が一般的となっております。 これらの期間等は得意先ごとに異なり、かつ、納品にいたるまで納入数量・時期・品目が変更されることがあります。 当社グループは、数多くの得意先に対し、極めて多種類の製品を納入しており、それぞれの受注形態に対応して、過去の実績・予測・生産能力等を勘案のうえ生産を行っているので、受注高・受注残高の記載を省略しております。 ハ 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)自動車機器事業438,47313.5コンポーネンツ事業19,344△11.0電子応用製品事業51,742△19.7その他4△94.6合計509,5657.9 (注) セグメント間の取引については相殺消去しております。 (2) 財政状態当連結会計年度末における総資産は7,496億5百万円となり、前連結会計年度末に比べ413億4千1百万円増加しております。 要因は、流動資産が314億2千7百万円増加したこと及び固定資産が99億1千3百万円増加したことによるものです。 流動資産の増加は、現金及び預金が増加したこと等によるものです。 固定資産の増加は、投資その他の資産が減少したものの、有形固定資産が増加したこと等によるものです。 負債は1,506億9千8百万円となり、前連結会計年度末に比べ317億9千7百万円増加しております。 主な要因は、社債が増加したこと等によるものです。 純資産は5,989億6百万円となり、前連結会計年度末に比べ95億4千3百万円増加しております。 主な要因は、株主資本が178億7千8百万円減少したものの、非支配株主持分が484億5千万円増加したこと等によるものです。 株主資本の減少は、自己株式の取得等によるものです。 また、非支配株主持分の増加は、Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.の連結子会社化等によるものです。 セグメントごとの資産は、次のとおりであります。 (単位:百万円) 自動車機器事業コンポーネンツ事業電子応用製品事業その他調整額連結財務諸表計上額当連結会計年度(2025年3月期)285,57043,39164,5282,041354,072749,605前連結会計年度(2024年3月期)231,40145,96276,2973,368351,234708,264増減率(%)23.4△5.6△15.4△39.40.85.8 当社グループでは、事業、機能、地域の3つの軸のグループマトリクス経営を、ものづくりの進化、人づくり、キャッシュの創出により、さらに確固たるものにしていきます。 当連結会計年度末におけるセグメント資産は、自動車機器事業は2,855億7千万円(前期比23.4%増)、コンポーネンツ事業は433億9千1百万円(前期比5.6%減)、電子応用製品事業は645億2千8百万円(前期比15.4%減)となりました。 当連結会計年度は、主に自動車用ランプを製造する広島製作所において、「ランプの生産拠点」から「ランプシステムの生産拠点」への改革、及び生産能力の増強を意図した拡張を実施しました。 当社グループでは、「生産革新活動」で培ってきたノウハウを建物の設計段階から取り入れ、投資効率を最大限に追求した工場として展開し、生産効率を最大限に高めております。 (3) キャッシュ・フロー 前連結会計年度(2024年3月期)(百万円)当連結会計年度(2025年3月期)(百万円)増 減(百万円)営業活動によるキャッシュ・フロー65,55266,5771,024投資活動によるキャッシュ・フロー△31,559△64,871△33,312財務活動によるキャッシュ・フロー△25,955△19,9685,986現金及び現金同等物に係る換算差額8,210△423△8,634現金及び現金同等物の増減額16,248△18,687△34,935現金及び現金同等物の期首残高130,881147,13016,248現金及び現金同等物の期末残高147,130128,442△18,687 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。 )は、前連結会計年度末に比べ186億8千7百万円減少し、1,284億4千2百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、負ののれん発生益の増加100億6千万円等による資金減があったものの、棚卸資産の増減額の増加96億7千1百万円、売上債権の増減額の増加69億5千3百万円等による資金増により、前連結会計年度に比べ10億2千4百万円増加し、665億7千7百万円となりました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは、定期預金の払戻による収入の増加565億8千4百万円等による資金増があったものの、定期預金の預入による支出の増加658億9百万円、有形固定資産の取得による支出の増加187億2千4百万円等による資金減により、前連結会計年度に比べ333億1千2百万円減少し、△648億7千1百万円となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出の増加152億6千4百万円等による資金減があったものの、社債の発行による収入の増加398億7百万円、非支配株主への配当金の支払の減少33億1千1百万円等による資金増により、前連結会計年度に比べ59億8千6百万円増加し、△199億6千8百万円となりました。 主な契約債務は、下記のとおりであります。 主な契約債務合計(百万円)1年内(百万円)1年超(百万円)社債40,000―40,000 社債は、当連結会計年度において、第6回無担保社債(200億円)の発行、第7回無担保社債(200億円)の発行を行い、社債償還資金、設備投資資金、投融資資金、運転資金に充当いたしました。 また、当社は資金調達の効率化及び安定性の確保を目的とし、2025年3月31日現在、金融機関5社とシンジケーション方式による総額300億円のコミットメントライン契約を締結しており、資金の流動性を確保しております。 当連結会計年度末の自己資本比率は64.8%となりました。 また、営業活動によるキャッシュ・フロー665億7千7百万円に対して、投資活動によるキャッシュ・フローは△648億7千1百万円であり、フリーキャッシュ・フローはプラスとなっております。 翌連結会計年度の設備投資は、主に当社グループ最大の研究開発拠点である神奈川県の技術研究所の再構築を計画しています。 財源については、自己資金、助成金及び社債で支払う計画としております。 当社グループの資金は、中長期的な展望に立った新製品・新事業の開発及び経営体制の効率化等企業価値を高めるための投資に活用し、企業体質と企業競争力のさらなる強化に取り組んでおります。 また、当社は安定した配当の維持及び適正な利益還元を基本としており、連結配当性向30%以上を目標としております。 なお、翌連結会計年度の配当金については、安定した配当の維持及び資本効率を重視した適正な利益還元を基本とし、株主資本配当率(DOE)3.5%または連結配当性向40%のいずれか高い方を採用することに変更いたします。 当社グループは、グローバルにおけるグループ経営の実現に向けて、機動的かつ効率的な資金循環ができる体制の充実を図っております。 日本、米州、欧州、中国、アジア・大洋州の5極において、主として統括会社を活用し、為替リスクの低減及び域内の資金循環を実施しております。 (4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において、一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。 この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。 連結財務諸表の作成にあたって用いた見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。 ① 製品保証引当金の算定製品保証引当金は、販売した製品に欠陥が生じた場合、現在入手可能な情報はもとより、過去の修理又は交換実績、並びに、予測発生台数及び台あたり費用等を含む将来の見込みに基づいて、発生する修理又は交換費用を見積り、発生原因の責任割合に応じて個別に計上しております。 当社グループは、製品保証引当金が適切かどうかを常に確認しております。 従って、発生が見込まれる製品保証に関連する費用について、必要な金額を引当計上していると考えております。 実際の発生は、それらの見積りと異なることがあり、引当金の計上金額が大きく修正される可能性があります。 ② 繰延税金資産の回収可能性繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。 当該判断は、収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性、タックスプランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性及び将来加算一時差異の十分性のいずれかを満たしているかどうかにより判断しております。 収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性を判断するにあたっては、一時差異等の解消見込年度及び繰戻・繰越期間における課税所得を見積っております。 当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済状況の変動等により見直しが必要になった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。 ③ 退職給付債務の算定当社グループには、確定給付制度を採用している会社が存在します。 確定給付制度の確定給付債務及び関連する勤務費用は、数理計算上の仮定を用いて退職給付見込額を見積り、割引くことにより算定しております。 数理計算上の仮定には、割引率、年金資産の期待収益率などの計算基礎が含まれております。 当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済状況の変動等により見直しが必要になった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する退職給付に係る資産、退職給付に係る負債及び退職給付費用の金額に重要な影響を与える可能性があります。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 当社がグループビジョンで提唱している「光の価値の限りなき追求」と「ものづくりを究める経営革新」によって、真に必要とされる価値を創造し、広く社会に貢献することを実現するために、「研究開発部」並びに「技術本部」が技術の牽引役となり研究開発活動を行っております。 「研究開発部」では、“光の5つの価値”(光を創る、光で感知・認識する、光で情報を自在に操る、光のエネルギーを活かす、光で場を演出する)を追求するとともに、現在から将来にかけての社会課題の解決のために、市場・顧客の動向を把握した上で、当社が取り組むべき次世代技術を選定し具現化します。 世界最高レベルの光関連技術を活かした現在の事業の継続的な発展に加え、新事業につながる新技術を創出してまいります。 この飽くなき挑戦により、安全・安心な社会並びにカーボンニュートラルの実現に貢献する技術の開発を推進し、当社グループの主力事業である自動車機器事業、コンポーネンツ事業及び電子応用製品事業の永続的成長と、将来の柱となるスター事業の創出を目指していきます。 「技術本部」では、社会課題を解決するため、スタンレーにしかできない新技術を“光の5つの価値”を通して早期に具現化し、自動車機器事業、電子応用製品事業の得意先に対し、スタンレーの価値を高めていきます。 また、全社共通となるコア技術(配光、デザイン、人間工学、CAE、回路、ソフトウェア、光源、プロセス改革)を常に進化・融合させ、スタンレー技術の根幹を強化していきます。 同時に、生産本部との連携を行い、品質を高めるための材料・加工技術開発、及び設備投資や工数を革新的に低減させる生産設備の開発によって、良いものを安くつくる技術をグループ全体に展開していきます。 今後も「研究開発部」並びに「技術本部」を中心に、“光の5つの価値”を指針とし、地球環境にやさしく、独創的で競争力のある製品を生み出すために、常に挑戦を続けます。 なお、研究開発費の総額は、22,770百万円であり、内訳は、自動車機器事業に係る研究開発費は14,556百万円、コンポーネンツ事業に係る研究開発費は5,383百万円、電子応用製品事業に係る研究開発費は2,830百万円であります。 また、当社グループでは、関連会社とも連携をとり開発活動を行っており、当連結会計年度の持分法適用関連会社の研究開発費の総額は、242百万円であり、すべて自動車機器事業に係る研究開発費であります。 なお、持分法適用関連会社の研究開発費の総額は、連結損益計算書の研究開発費の総額には含まれておりません。 主な研究開発等 (1) オプトエレクトロニクス分野 ・高出力白色LED ・高出力赤外LED ・高出力深紫外LED ・面発光レーザーダイオード(2) ディスプレイ分野 ・超高コントラストLCD ・MEMSスキャナ ・ディスプレイ駆動回路 (3) 光源・照明分野 ・自動車用照明機器 ・LED道路照明・屋内照明機器 ・点灯駆動回路・電源(4) ソフトウエア分野・CAE技術開発 ・配光シミュレーション ・光学デバイス最適形状設計ツール (5) 材料・加工技術等の開発(6) 全社製品のスタイリングデザイン(7) 上記デバイスや関連技術を統合化した応用製品 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資の実績は、48,089百万円で、その内訳は次のとおりであります。 投資区分金額(百万円) 自動車機器事業29,566 コンポーネンツ事業3,136 電子応用製品事業7,323 その他63 全社8,000合計48,089 (注) 全社は、基礎的試験研究活動及び管理部門に係る設備投資額であります。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 (1) 提出会社2025年3月31日現在事業所名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)土地面積(㎡)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地リース資産建設仮勘定合計秦野製作所神奈川県秦野市自動車機器事業、コンポーネンツ事業、電子応用製品事業、全社四輪事業、コンポーネンツ事業、電子応用製品事業設備6,9935,5951,806132-8,32522,85478,3151,251岡崎製作所愛知県岡崎市自動車機器事業四輪事業設備6,6013,1883412,753-3,07615,96299,269518浜松製作所静岡県浜松市浜名区自動車機器事業四輪事業、二輪事業設備2,1251,2012222,022-2605,83266,765279広島製作所広島県東広島市自動車機器事業四輪事業設備5,5702,764404625-2,81412,18025,838346山形製作所山形県鶴岡市コンポーネンツ事業コンポーネンツ事業設備1,496262289437-7023,18832,96898本社東京都目黒区自動車機器事業、コンポーネンツ事業、電子応用製品事業、全社その他設備3,949671374717241485,49910,595327宇都宮サテライトセンター 栃木県宇都宮市自動車機器事業、電子応用製品事業開発・設計・試作設備20297380--5995,229102横浜サテライトセンター 神奈川県横浜市青葉区コンポーネンツ事業、電子応用製品事業、全社開発・設計・試作設備214101581,189-231,5882,000108横浜技術センター 神奈川県横浜市青葉区コンポーネンツ事業、電子応用製品事業、全社開発・設計・試作設備431551345594-3012,2248,299170みなとみらいテクニカルセンター神奈川県横浜市西区全社開発・設計設備101-291--66459-249秦野テクニカルセンター神奈川県秦野市自動車機器事業、全社開発・設計設備6,0761841,1712,044-39,48040,000299狭山営業所他6拠点埼玉県川越市他自動車機器事業、全社その他設備6402265--3334,34189 (注)2025年4月1日付で、山形製作所を鶴岡製作所に名称変更しております。 (2) 国内子会社2025年3月31日現在会社名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)土地面積(㎡)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地リース資産建設仮勘定合計㈱スタンレー鶴岡製作所山形県鶴岡市コンポーネンツ事業コンポーネンツ事業設備4,7302,058140483361667,61658,265214 (注)㈱スタンレー鶴岡製作所は、2025年4月1日付で当社を存続会社とする吸収合併により消滅しております。 (3) 在外子会社2025年3月31日現在会社名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)土地面積(㎡)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地リース資産建設仮勘定合計Stanley ElectricU.S.Co.,Inc.London Ohio U.S.A.自動車機器事業、電子応用製品事業四輪事業、二輪事業、電子応用製品事業設備3,86811,479554278-2,86119,042412,7791,151I IStanleyCo., Inc.Battle CreekMichiganU.S.A.自動車機器事業、電子応用製品事業四輪事業、電子応用製品事業設備6842,61411841-3,5637,021202,343538Stanley Electricdo BrasilLtda.LimeiraSão PauloBrasil自動車機器事業四輪事業設備1,5881,295196341223,12863,941420Stanley ElectricManufacturingMexico S.A. de C.V.Lagos deMorenoJaliscoMexico自動車機器事業、電子応用製品事業 四輪事業設備 5,2842,4042204032-8,314100,645800Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.BanklangPathumthaneeThailand自動車機器事業四輪事業、二輪事業設備7,13714,7782,8465,940-49431,196335,2232,374天津斯坦雷電気有限公司中華人民共和国天津市自動車機器事業四輪事業設備2,0542,661992-342,1867,929-[52,558]494天津斯坦雷電気科技有限公司中華人民共和国天津市自動車機器事業設計開発設備3233828-5-395-[15,708]138広州斯坦雷電気有限公司中華人民共和国広東省広州市自動車機器事業四輪事業設備2,7603,9591,165-2171,4629,566-[96,668]616 (注) 1 天津斯坦雷電気有限公司、天津斯坦雷電気科技有限公司、広州斯坦雷電気有限公司は土地を賃借しており、面積については[ ]で外書しております。 2 全社は、基礎的試験研究活動及び管理部門に係る設備であります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 重要な設備の新設は以下のとおりであります。 会社名(事業所名)所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手年月完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)提出会社(技術研究所)神奈川県横浜市青葉区自動車機器事業、コンポーネンツ事業、 電子応用製品事業、全社研究開発用設備(研究所)6,6004,165自己資金、助成金及び社債で充当2024年4月2025年12月 |
研究開発費、研究開発活動 | 2,830,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 48,089,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 41 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 16 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,411,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、以下の基準及び考え方に基づき、純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。 ・保有目的が純投資目的である投資株式 専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式 ・保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式 現在の取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられる企業の株式 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、現在の取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられる企業の株式を保有しております。 取引関係の強化・安定、当社事業の発展に資すると判断する場合、及び保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っていると判断する場合にはこれらの株式を保有しますが、保有する意義の乏しい銘柄については、株価や市場動向により売却します。 当社は、2025年4月24日の取締役会にて、2025年3月末時点で保有している政策保有株式について、銘柄ごとに取引関係の強化・安定、当社事業の発展に資するか、及び保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかを検証し、保有する株式の一部について売却する旨を決議しました。 ロ 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式43,178非上場株式以外の株式1269,698 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式以外の株式44,268 ハ 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果 (注)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)本田技研工業㈱32,730,00032,730,000同社株式は、自動車機器事業において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しております。 自動車業界が大変革期を迎えている中、完成車メーカーと部品メーカーが相互に協力して解決すべき課題が多岐にわたり顕在していることを背景に、これらの解決に向けた強固な関係構築を図るため、資本業務提携を締結しております。 有43,94061,892SL Corporation3,255,79712,6983,255,79711,427同社株式は、自動車機器事業において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しております。 無 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果 (注)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ2,007,3002,007,300同社株式は、円滑な金融取引等の安定化のために保有しております。 有4,0363,125スズキ㈱1,368,1003,044,000同社株式は、自動車機器事業において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しております。 なお、当事業年度に保有株式一部を売却しております。 有2,4765,291㈱三井住友フィナンシャルグループ563,040187,680同社株式は、円滑な金融取引等の安定化のために保有しております。 また、株式分割に伴い、同社の保有株式数が増加しております。 有2,1361,672㈱リコー1,086,7801,086,780同社株式は、電子応用製品事業において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しております。 有1,7131,468NOK㈱396,800396,800同社株式は、コンポーネンツ事業において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しております。 有868830リコーリース㈱144,000144,000同社株式は、報告セグメントに帰属しない全社において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しております。 有789767三菱鉛筆㈱216,000236,000同社株式は、報告セグメントに帰属しない全社において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しております。 なお、当事業年度に保有株式一部を売却しております。 有547602サンワテクノス㈱211,200211,200同社株式は、コンポーネンツ事業において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しております。 有448504三井住友トラストグループ㈱11,22011,220同社株式は、円滑な金融取引等の安定化のために保有しております。 有4137アルプスアルパイン㈱680680同社株式は、コンポーネンツ事業において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しております。 無10ウシオ電機㈱―475,900同社株式は、コンポーネンツ事業において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しておりましたが、当事業年度において、全株式を売却しました。 無―927極東貿易㈱―63,200同社株式は、コンポーネンツ事業において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しておりましたが、当事業年度において、全株式を売却しました。 有―130 (注) 定量的な保有効果については記載が困難であります。 保有の合理性は、取引関係の強化・安定、当社事業の発展に資するか、及び保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかにより検証しております。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,178,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 12 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 69,698,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4,268,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 680 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 1,000,000 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 極東貿易㈱ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 同社株式は、コンポーネンツ事業において、取引関係の強化・安定、及び将来事業創造に繋がると考えられるため、保有しておりましたが、当事業年度において、全株式を売却しました。 |