財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-23 |
英訳名、表紙 | TAKARA STANDARD CO.,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 小 森 大 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市城東区鴫野東1丁目2番1号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 06(6962)1502 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 当社は、1912年5月30日に日本エナメル株式会社として設立、ホーロー鉄器の製造・販売を開始いたしました。 1957年2月「タカラ」の商標にて流し台の製造・販売に着手し、従来からのホーロー技術を取り入れたホーロー製流し台の開発に成功したことにより厨房機器メーカーとしての地位を確立しております。 1971年6月に商号をタカラスタンダード株式会社に変更、その後商品の多角化に努め住宅設備機器の総合メーカーとして現在に至っております。 1912年5月日本エナメル株式会社の商号にて資本金15万円をもって設立、ホーロー鉄器の製造販売を開始1938年4月航空機部品、鉄帽、薬莢の製造を開始1945年10月ホーロー鉄器の製造を再開1947年8月名古屋工場を新設、冷蔵庫内箱のホーロー加工工場として操業開始1951年3月八幡エナメル株式会社を設立(半額出資)、鋼板材料仕入及びホーロー加工部門として操業開始1955年10月名古屋工場を株式会社矢田ホーロー製作所として分離1956年5月 株式会社宝鋳工所(現タカラベルモント株式会社)の資本参加を得て、理美容椅子部品のプレス加工を開始1957年2月ステンレス流し台のプレス成型に成功、「タカラ」の商標にて流し台の製造・販売を開始1958年12月ステンレス流し台が日本住宅公団(現都市再生機構)の指定を受ける1960年6月大阪木材工業株式会社に資本参加(全額出資)、流し台木部の製造を開始1961年7月関西染色株式会社八尾工場を買収、当社八尾工場として流し台の組立を開始1962年6月 株式会社矢田ホーロー製作所(現名古屋工場)に資本参加(全額出資)、ホーロー流し台の製造を開始1963年6月公共住宅用規格部品委員会の<KJ>の指定を受ける 〃 7月株式を大阪証券取引所市場第二部に上場1964年2月企業組合平和ブロック工業に出資(半額出資)、流し台木部の製造能力の拡充を図る1966年2月タカラ販売株式会社を設立(全額出資)、阪神地区の販路拡充を図る1968年7月硬質ホーロー流し台が通産省グッドデザイン及び大阪デザインハウスの選定を受ける1970年4月九州タカラ工業株式会社を設立(全額出資)、企業組合平和ブロック工業の全業務を引き継ぐ1971年6月商号をタカラスタンダード株式会社に変更1973年8月株式を大阪証券取引所市場第一部に上場 〃 10月株式を東京証券取引所市場第一部に上場1974年5月大阪木材工業株式会社の商号を大阪住機株式会社に変更 〃 9月大阪住機株式会社トナミ工場(現北陸工場)を新設、金属加工能力の拡充を図る1975年3月八幡エナメル株式会社の全株式を取得、ホーロー流し台の製造能力の拡充を図る 〃 9月株式会社木村製作所に資本参加(80%出資)、ガス器具の製造を開始 〃 10月株式会社宝国製作所(現びわこ工場)に資本参加(51%出資)、厨房用電気機器の製造を開始1976年9月鹿島工場を新設、操業開始1977年10月大阪住機株式会社、九州タカラ工業株式会社を吸収合併1978年2月ホーロー流し台<エマーユ>が大阪デザインセンターの選定を受ける 〃 12月株式会社木村製作所の全株式を取得、ガス器具の製造能力の拡充を図る 1980年7月ベッカー株式会社(現北陸工場)に資本参加(78%出資)、電気温水器・給湯機器の製造を開始1982年10月八幡エナメル株式会社を吸収合併1983年7月ベッカー株式会社(現北陸工場)の全株式を取得、電気温水器・給湯機器の製造能力の拡充を図る1988年2月関工場(現滋賀工場)を新設、操業開始1990年10月株式会社木村製作所を吸収合併1991年4月滋賀工場の本格稼働開始 〃 6月埼玉工場(現関東工場)の本格稼働開始 〃 12月株式会社宝国製作所(現びわこ工場)の全株式を取得、厨房用電気機器の製造能力の拡充を図る1995年1月三国機電工業株式会社(現和歌山工場)の全株式を取得、厨房関連機器の製造能力の拡充を図る1996年4月 シルバー工業株式会社(現三島工場・新潟工場)の出資比率を引き上げ(51%出資)、浴槽機器の製造供給に関する経営効率の向上を図る 〃 11月福岡第二工場(現鞍手工場)の稼働開始1999年7月 ティーエス北陸株式会社及びティーエス精機株式会社を吸収合併し、それぞれ北陸工場及びびわこ工場に名称変更2000年6月 高木工業株式会社(現関東工場・岐阜工場)の全株式を取得人造大理石浴槽・プラスチック等の射出成型品の製造能力の拡充を図る 〃 9月ティーエス企画株式会社を吸収合併2002年4月 日本フリット株式会社(現知多工場)の全株式を取得、ホーローやタイル等の釉薬の主原料であるフリットやホーロー建材、薄板鋼板ホーローパネル等の製造能力の拡充を図る 〃 9月シルバー工業株式会社(現三島工場・新潟工場)を株式交換により完全子会社化2003年9月丸共建材株式会社へ資本参加(50%出資)2004年2月丸共建材株式会社を株式交換により完全子会社化2005年3月タカラホーロー株式会社を吸収合併し、名古屋工場に名称変更2007年1月タカラ厨房株式会社を吸収合併 〃 4月丸共建材株式会社の全株式を譲渡2012年4月シルバー工業株式会社を吸収合併し、三島工場・新潟工場に名称変更 〃 5月創業100周年2013年4月和歌山タカラ工業株式会社を吸収合併し、和歌山工場に名称変更2014年7月高木工業株式会社を吸収合併し、千葉工場(現関東工場)・岐阜工場に名称変更2019年1月タカラ化工株式会社の全株式を取得、プラスチック成型品・複合材料等の製造能力の拡充を図る2020年4月日本フリット株式会社を吸収合併し、知多工場に名称変更2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行2025年4月初の海外拠点となる台湾支店を設立 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社の企業集団は、当社と連結子会社2社(以下「当社グループ」という。 )で構成され、住宅設備機器の総合メーカーとしてキッチン、浴室、洗面化粧台及びその他の住宅設備機器の製造販売を主な事業内容とし、更に事業に関連する研究、開発及びその他のサービス等の事業活動を行っております。 当社グループの事業に係る位置付け及び製造品目との関連は、次のとおりであります。 なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 区分主要な業務の内容主要なグループ会社住宅設備関連キッチン、浴室、洗面化粧台、その他の住宅設備機器の製造販売当社タカラ化工㈱その他倉庫事業、荷役作業の請負、不動産賃貸事業当社タカラ物流サービス㈱ 住宅設備関連事業を製品部門別に示すと次のとおりであります。 製品部門別主要製品製造会社キッチンホーローシステムキッチン、木製システムキッチン、コンパクトキッチン、キッチンセット、ホーロークリーンキッチンパネル、加熱機器、レンジフード当社タカラ化工㈱浴室システムバス、シャワーユニット、単体浴槽当社タカラ化工㈱洗面化粧台ホーロー洗面化粧台、木製洗面化粧台、コンパクト手洗い、ホーロークリーン洗面パネル当社タカラ化工㈱その他住宅用トイレ、ホーロークリーントイレパネル、手洗器、各種収納機器、エコキュート、石油及びガス給湯器、ホーロー壁装材、フリット、薄板鋼板ホーロー、その他の住宅設備機器当社 当社グループの事業の系統図は次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) タカラ化工㈱滋賀県湖南市10プラスチック成型品・複合材料の製造100.0当社製品を製造しております。 役員の兼任…有タカラ物流サービス㈱大阪府八尾市10倉庫事業、荷役作業の請負100.0当社の荷役作業の請負を行っております。 役員の兼任…有(注)1 上記の連結子会社は、有価証券届出書及び有価証券報告書は提出しておりません。 2 2024年12月19日開催の取締役会において、タカラ物流サービス㈱の解散決議を行い、2025年12月に清算結了予定です。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)住宅設備関連6,539(746)その他21(5)合計6,560(750)(注) 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。 )であり、臨時従業員数は、年間の平均人員を( )で外書しております。 (2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)6,473(731)40歳9ヵ月14年6ヵ月6,090 セグメントの名称従業員数(名)住宅設備関連6,473(731)(注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。 )であり、臨時従業員数は、年間の平均人員を( )で外書しております。 2 平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与は、臨時従業員を除いて算出しております。 3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 当社におきまして労働組合が結成されております。 なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1、3、4全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者6.383.068.769.475.8(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 なお、2025年4月1日時点における管理職に占める女性労働者の割合は7.8%であります。 2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3 当社では等級、役割においての男女間の賃金差異はございませんが、女性社員が従事する職種や勤続年数の差によって差異が生じる状況となっております。 2024年度よりスタートした新人事制度において、いわゆる「一般職」や「総合職」といったコース区分を撤廃し、能力のある社員が活躍し、活躍に見合った処遇とすることで、差異の縮小に努めております。 4 男女の賃金差異における、労働者の職位別詳細は以下のとおりであります。 労働者職位男女の賃金の差異(%)管理職90.5監督職82.3社員82.4契約社員80.9 ②連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者タカラ化工㈱-100.092.492.9109.8タカラ物流サービス㈱-----(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3 上記の指標の元となる労働者の数は、タカラ化工㈱が48名、タカラ物流サービス㈱が16名であります。 なお、タカラ物流サービス㈱は、女性社員は在籍しておりません。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針 当社グループは、以下のとおり企業理念を掲げ、主にホーロー製品による水まわり設備機器の製造販売等の事業活動を行っております。 <企業理念>『大切な3つの“Standard(スタンダード)”』 ・Living Standard(住生活水準)タカラスタンダードは、「水まわり設備機器」と「ホーロー技術」の進化を通じて、より多くの人がより心地良い暮らしを楽しめるようにお手伝いします。 ・Ethical Standard(倫理規範)タカラスタンダードは、「社会との調和」、「社員の幸せ」、「環境への配慮」を大前提に、持続的な利益成長の実現を目指します。 ・Quality Standard(品質基準)タカラスタンダードは、お客様の「信頼」が最も重要な会社の資産であると考え、製品・サービスの品質向上をすべてに優先させます。 また、当社グループは、将来のありたい姿として以下の長期ビジョンを掲げ、持続的な成長と企業価値の向上を目指してまいります。 <長期ビジョン>『ホーローと共に、光り輝く魅力ある企業へ』 ・「独自性」を追求し、特別な価値を提供する企業 ・「新たな事業領域」に挑戦し、顧客を創造する企業 ・「働きがい」「生きがい」のある企業 ・ 社会から「信頼・尊敬」される企業 (2)中長期的な経営戦略及び対処すべき課題 当社グループは、長期ビジョン『ホーローと共に、光り輝く魅力ある企業へ』を掲げ、持続的な成長と企業価値の向上を目指しております。 その実現に向けて、2024年度を初年度とする3ヵ年計画「中期経営計画2026」を策定いたしました。 「変革への再挑戦」をテーマに、収益構造改革・財務戦略・サステナビリティ戦略の3つを成長戦略の柱とし、各種施策の効果創出による収益力強化と持続的成長を実現する基盤構築のため以下の点に取り組んでまいります。 1.収益構造改革 国内住宅設備関連事業を中心にデジタル技術の活用による生産性の向上とマネジメントの強化、さらなる自動化・省人化を推進する。 また新規売上の拡大のため、海外事業や新規事業を加速させ、新たな成長基盤を構築する。 2.財務戦略 持続可能な成長基盤の構築に向けて、成長投資や経営基盤強化等に資本を積極的に配分するとともに、財務の健全性を維持しながら、株主還元の充実を図る。 3.サステナビリティ戦略 気候変動問題をはじめとする環境問題への取組みを強化するとともに、人財開発・組織開発など人的資本の強化を図る。 (3)目標とする経営指標 「中期経営計画2026」においては、財務指標に加え非財務指標を目標に掲げ、経済的価値・社会的価値両面から企業価値の向上を目指してまいります。 KPI2025年3月期(2024年度)実績2027年3月期(2026年度)※中期経営計画最終年度2031年3月期(2030年度) 財務指標売上高2,433億円2,500億円2,700億円営業利益156億円200億円270億円営業利益率6.4%8%10%ROE5.8%8%10%非財務指標CO2排出量(Scope1+2)51,504tCO249,000tCO2(対2020年度比▲15%)41,000tCO2(対2020年度比▲30%)従業員満足度75.0%77%80%女性管理職比率6.3%10%15%(注) 「中期経営計画2026」のROE目標を変更しております。 詳細につきましては、2025年5月8日公表の「ROE8%の達成に向けた新株主還元方針と利益成長の取り組み」をご参照ください。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)サステナビリティ方針 当社グループは、企業理念である「Living Standard(住生活水準)」、「Ethical Standard(倫理規範)」、「Quality Standard(品質基準)」に基づき、事業活動を通じて、社会課題の解決に取り組むことにより、持続可能な環境・社会の実現に貢献し、企業価値の向上を目指してまいります。 ・事業活動を通じて「より心地よい暮らし」を提供し続けるとともに、社会課題の解決に取り組み、持続可能な環境・社会の実現に貢献します。 ・あらゆる事業活動において環境負荷軽減・環境保全に取り組み、自然との共生を目指します。 ・多様な個性を尊重し、能力を十分に発揮できる風土づくりに努め、健康的で働きがい・生きがいのある企業を目指します。 ・法令やルールを順守し、公正かつ誠実な事業活動を行うとともに、多様なステークホルダーとの信頼関係の構築を目指し、公正な情報開示と建設的な対話に取り組みます。 (2)ガバナンス及びリスク管理 当社グループは、2024年7月よりサステナビリティに関する委員会の体制を見直し、代表取締役社長を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置、サステナビリティ委員会の下部組織として、「環境分科会」、「人権分科会」及び「人的資本分科会」を設置しております。 当委員会は年2回以上開催し、当社グループが環境・社会とともに持続的に成長するために、サステナビリティに関する方針や課題についての重要事項を取締役会へ答申・報告するほか、中長期的な企業価値の向上に重きを置いた経営戦略上の重要な議論・意思決定などを行います。 取締役会は、当委員会からの答申・報告に基づいて、重要事項の諮問及び監督を行います。 また、各分科会では立案・推進する活動計画の進捗管理を行います。 サステナビリティ委員会と連携し、経営戦略に基づいた実務レベルのより具体的な施策を検討・実行する役割を担っております。 <ガバナンス体制図> <サステナビリティ委員会>構成員委員長代表取締役社長委員副会長執行役員、管理本部長、生産本部長、営業本部長、研究開発本部長、グローバル事業本部長、TDX推進本部長、ロジスティクス本部長、ビジネスディベロップメント本部長、経営企画室長、各分科会長オブザーバー社外取締役1名事務局経営企画室活動内容定期開催年2回(半年に1度)議題サステナビリティ方針の決定、サステナビリティ課題についての審議社内推進体制の構築、目標設定と進捗管理、リスク管理 (3)重要なサステナビリティ項目 上記、ガバナンス及びリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は、「気候変動」及び「人的資本」と認識しております。 それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりであります。 ①気候変動a ガバナンス及びリスク管理 気候変動を中心とした環境問題に関するリスク・機会の把握・分析、課題や対策の検討は、代表取締役社長が委員長を務めるサステナビリティ委員会の下部組織である「環境分科会」が担っております。 当分科会は経営企画室長が分科会長を務め、年4回以上開催し、TCFD提言への対応および戦略と指標の進捗、経営計画との整合を審議し、その結果をサステナビリティ委員会へ年2回以上答申します。 またサステナビリティ委員会を通じて、取締役会へ答申・報告します。 当分科会の事務局である経営企画室は、分科会の運営のほか、各部門と連携しTCFD提言への対応推進・進捗管理を行います。 また、シナリオ分析を通じた気候変動のリスクと機会の把握及び対応策の検討を行い、環境分科会へ提案・報告します。 <環境分科会>構成員分科会長経営企画室長参画部署研究部、開発部、生産技術部、物流企画部、購買部、営業推進部、総務部事務局経営企画室活動内容定期開催年4回(3ヵ月に1度)議題リスク・機会の特定・評価、戦略・目標の策定、行動計画立案・実行・進捗管理 b 戦略■移行リスク(1.5℃未満シナリオ)分類シナリオリスク影響度機会影響度政策や法規制炭素税課税の導入資材やエネルギーの調達コストが増加し、製造コスト、販管費が増加大--森林環境規制等の強化木質資材の調達難度、調達コストが増加し、製造コストが増加大--市場と技術石油化学、鉄鋼業界における脱炭素に向けたダイベストメントや事業ポートフォリオの見直しが進展鋼材や樹脂資材、木質資材の調達難度、調達コストが増加し、製造コストが増加大--木材需要の多様化--得意先・消費者の行動変化、節水・省エネ性・継続使用性の高い商品の選好--お手入れが容易で、長く使い続けられるホーロー製品等の存在感が高まる中得意先の行動変化、製造工程におけるGHG排出量の低い資材の選好製造工程におけるGHG排出量の多い製品の需要が減少するリスクがある中木材製品の需要が増加中■物理リスク(4℃シナリオ)分類シナリオリスク影響度機会影響度慢性的気温上昇で熱中症リスクが上昇作業環境は、直射日光下ではないが、一定程度の影響は受ける中--急性的異常気象の激甚化・頻度が増加被災による操業停止災害によるサプライチェーン寸断小災害リスクの高まりによって、強靭な供給体制のある存在感が高まる(2011年の震災時にも継続供給を実現)大■環境問題に関して取組んでいる主な事項目的対応策GHG排出量の削減太陽光パネルの設置、モーダルシフトの推進(エコシップ、鉄道利用を促進)気象災害に対するレジリエンスの強化製造、物流拠点の分散化や在庫の確保といったBCPへの継続的な取組みの推進梱包資材の省資源化梱包を必要最低限に切り替えることで、省資源、ごみの削減、輸送・開梱作業の効率化を推進 c 指標及び目標 当社のGHG排出量の算定結果(Scope1+2)と削減目標は次のとおりです。 脱炭素社会の実現に貢献するため、具体的な削減策の検討を進めております。 実績目標2020年度2021年度2022年度2023年度2024年度2026年度2030年度Scope1+257,462tCO260,178tCO261,763tCO258,828tCO251,504tCO249,000tCO241,000tCO2(注)1 GHG排出量は、環境省HP掲載の温室効果ガス排出量算定・報告マニュアルに基づき算定2 削減目標は、2026年度で対2020年度比▲15%、2030年度で対2020年度比▲30%と設定しております。 ②人的資本 当社グループは、長期ビジョン『ホーローと共に、光り輝く魅力ある企業へ』を目指し、2024年度より新人事制度をスタートさせました。 この制度では、従業員ひとりひとりのチャレンジと、その成果を公正に評価する仕組みを作る事で、会社と従業員が共に発展し、相互利益をもたらす関係を築いてまいります。 新人事制度により従業員エンゲージメントを向上させ、従業員が自分らしく主体的に行動し、組織に貢献することで、労働生産性の高い環境、イノベーションを生み出す組織を目指してまいります。 a ガバナンス及びリスク管理 人的資本に関するリスク・機会の把握・分析、課題や対策の検討は、代表取締役社長が委員長を務めるサステナビリティ委員会の下部組織である「人的資本分科会」が担っております。 当分科会は管理本部人事部長が分科会長を務め、年4回以上開催し、従業員満足度、DE&I(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)、及び人財育成の3つのテーマを中心に据え、これらのテーマに関する方針・戦略及び実施計画を策定・実行し、その結果をサステナビリティ委員会へ年2回以上答申します。 またサステナビリティ委員会を通じて、取締役会へ答申・報告します。 当分科会の事務局である管理本部人事部は、分科会の運営のほか、各部門と連携し人的資本投資の推進・進捗管理を行います。 また、人的資本に関連する現状を分析、リスクと機会の把握及び対応策の検討を行い、人的資本分科会へ提案・報告します。 これらの活動を通じて、従業員満足度の向上、DE&Iの推進、人財育成の強化を図り、持続可能な成長を実現することを目指しています。 <人的資本分科会>構成員分科会長管理本部人事部長参画部署構造改革推進部、IT戦略部、営業企画部、営業推進部、ビジネスディベロップメント本部、事業戦略部、開発部、横浜支店、関東工場事務局管理本部人事部活動内容定期開催年4回(3ヵ月に1度)議題リスク・機会の特定・評価、戦略・目標の策定、行動計画立案・実行・進捗管理 b 戦略■人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針・多様性の確保 今後、新たな事業領域への挑戦や海外進出を本格的に行っていくにあたり、多様性の確保は欠かせません。 多様な人財が集まり活躍できる環境を作ることで、イノベーションに繋がると考えております。 女性管理職やキャリア採用管理職の登用・育成、障がい者雇用の促進など、多様性確保のための各指標を設定し、継続的に推進しております。 また、多様な人財をマネジメントする管理職に対して、ハラスメントやアンコンシャスバイアス等の研修を実施することで多様性を活かす組織・環境づくりを進めてまいります。 ・人財育成の強化 新人事制度では、企業理念の実現のために、全社共通の求める人財像として「チャレンジ人財」「育成/成長人財」「自律自走人財」の3つを人財ポリシーとして掲げ、それを基に人財育成体系を再構築することで、経営戦略と人財戦略の連動を図っております。 具体的には組織づくりのキーパーソンとなる管理職育成の強化、手挙げ式の研修の拡充、社外交流型研修への派遣などの研修施策を行う一方で、社内公募の拡充など自律的なキャリア構築を推進してまいります。 あわせて、DX戦略をリードするDX人財の育成や従業員のデジタルスキルの開発など、リスキリングについても推進してまいります。 ■社内環境整備に関する方針・働きやすい環境づくり 新人事制度では、専門職コースの新設、勤務地区分を選べるコース設定など、多様な価値観やライフスタイルに合わせた制度を構築しております。 また、男性の育児参加を促す施策として、子供が生まれる従業員だけでなく、組織の長である管理職に向けても育休研修を実施しております。 育児をする社員への理解を深めることで、当連結会計年度においては83.0%の男性社員が育児休暇を取得いたしました。 また、従業員の社会貢献活動を支援することを目的として、ボランティア休暇制度を導入しました。 さらに2025年度より、介護が必要な家族を持つ従業員が安心して働き続けられる環境を提供することを目的に、介護短時間勤務制度を導入します。 今後も、社員ひとりひとりが働きやすい環境を整備してまいります。 c 指標及び目標 当社グループでは上記において記載した、人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。 当該指標に関する目標及び実績は次のとおりです。 カテゴリ指標目標(2026年度)実績(当連結会計年度)エンゲージメント従業員エンゲージメント(総合満足度のポジティブ回答率)77.0%75.0%多様性の確保女性管理職比率 ※10.0%6.3%キャリア採用管理職比率15.0%13.4%新卒女性採用比率50.0%43.3%障がい者雇用率2.8%2.76%人財育成の強化一人当たりの研修時間25時間21時間働きやすい環境づくり男性育休取得率100.0%83.0%有休取得率75.0%73.3%※注 2025年4月1日時点の実績は7.8%であります。 |
戦略 | b 戦略■人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針・多様性の確保 今後、新たな事業領域への挑戦や海外進出を本格的に行っていくにあたり、多様性の確保は欠かせません。 多様な人財が集まり活躍できる環境を作ることで、イノベーションに繋がると考えております。 女性管理職やキャリア採用管理職の登用・育成、障がい者雇用の促進など、多様性確保のための各指標を設定し、継続的に推進しております。 また、多様な人財をマネジメントする管理職に対して、ハラスメントやアンコンシャスバイアス等の研修を実施することで多様性を活かす組織・環境づくりを進めてまいります。 ・人財育成の強化 新人事制度では、企業理念の実現のために、全社共通の求める人財像として「チャレンジ人財」「育成/成長人財」「自律自走人財」の3つを人財ポリシーとして掲げ、それを基に人財育成体系を再構築することで、経営戦略と人財戦略の連動を図っております。 具体的には組織づくりのキーパーソンとなる管理職育成の強化、手挙げ式の研修の拡充、社外交流型研修への派遣などの研修施策を行う一方で、社内公募の拡充など自律的なキャリア構築を推進してまいります。 あわせて、DX戦略をリードするDX人財の育成や従業員のデジタルスキルの開発など、リスキリングについても推進してまいります。 ■社内環境整備に関する方針・働きやすい環境づくり 新人事制度では、専門職コースの新設、勤務地区分を選べるコース設定など、多様な価値観やライフスタイルに合わせた制度を構築しております。 また、男性の育児参加を促す施策として、子供が生まれる従業員だけでなく、組織の長である管理職に向けても育休研修を実施しております。 育児をする社員への理解を深めることで、当連結会計年度においては83.0%の男性社員が育児休暇を取得いたしました。 また、従業員の社会貢献活動を支援することを目的として、ボランティア休暇制度を導入しました。 さらに2025年度より、介護が必要な家族を持つ従業員が安心して働き続けられる環境を提供することを目的に、介護短時間勤務制度を導入します。 今後も、社員ひとりひとりが働きやすい環境を整備してまいります。 |
指標及び目標 | c 指標及び目標 当社グループでは上記において記載した、人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。 当該指標に関する目標及び実績は次のとおりです。 カテゴリ指標目標(2026年度)実績(当連結会計年度)エンゲージメント従業員エンゲージメント(総合満足度のポジティブ回答率)77.0%75.0%多様性の確保女性管理職比率 ※10.0%6.3%キャリア採用管理職比率15.0%13.4%新卒女性採用比率50.0%43.3%障がい者雇用率2.8%2.76%人財育成の強化一人当たりの研修時間25時間21時間働きやすい環境づくり男性育休取得率100.0%83.0%有休取得率75.0%73.3%※注 2025年4月1日時点の実績は7.8%であります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | b 戦略■人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針・多様性の確保 今後、新たな事業領域への挑戦や海外進出を本格的に行っていくにあたり、多様性の確保は欠かせません。 多様な人財が集まり活躍できる環境を作ることで、イノベーションに繋がると考えております。 女性管理職やキャリア採用管理職の登用・育成、障がい者雇用の促進など、多様性確保のための各指標を設定し、継続的に推進しております。 また、多様な人財をマネジメントする管理職に対して、ハラスメントやアンコンシャスバイアス等の研修を実施することで多様性を活かす組織・環境づくりを進めてまいります。 ・人財育成の強化 新人事制度では、企業理念の実現のために、全社共通の求める人財像として「チャレンジ人財」「育成/成長人財」「自律自走人財」の3つを人財ポリシーとして掲げ、それを基に人財育成体系を再構築することで、経営戦略と人財戦略の連動を図っております。 具体的には組織づくりのキーパーソンとなる管理職育成の強化、手挙げ式の研修の拡充、社外交流型研修への派遣などの研修施策を行う一方で、社内公募の拡充など自律的なキャリア構築を推進してまいります。 あわせて、DX戦略をリードするDX人財の育成や従業員のデジタルスキルの開発など、リスキリングについても推進してまいります。 ■社内環境整備に関する方針・働きやすい環境づくり 新人事制度では、専門職コースの新設、勤務地区分を選べるコース設定など、多様な価値観やライフスタイルに合わせた制度を構築しております。 また、男性の育児参加を促す施策として、子供が生まれる従業員だけでなく、組織の長である管理職に向けても育休研修を実施しております。 育児をする社員への理解を深めることで、当連結会計年度においては83.0%の男性社員が育児休暇を取得いたしました。 また、従業員の社会貢献活動を支援することを目的として、ボランティア休暇制度を導入しました。 さらに2025年度より、介護が必要な家族を持つ従業員が安心して働き続けられる環境を提供することを目的に、介護短時間勤務制度を導入します。 今後も、社員ひとりひとりが働きやすい環境を整備してまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | c 指標及び目標 当社グループでは上記において記載した、人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。 当該指標に関する目標及び実績は次のとおりです。 カテゴリ指標目標(2026年度)実績(当連結会計年度)エンゲージメント従業員エンゲージメント(総合満足度のポジティブ回答率)77.0%75.0%多様性の確保女性管理職比率 ※10.0%6.3%キャリア採用管理職比率15.0%13.4%新卒女性採用比率50.0%43.3%障がい者雇用率2.8%2.76%人財育成の強化一人当たりの研修時間25時間21時間働きやすい環境づくり男性育休取得率100.0%83.0%有休取得率75.0%73.3%※注 2025年4月1日時点の実績は7.8%であります。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであり、発生する可能性、経営に与える影響度等を考慮し、リスク対策に取り組んでおります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 また、本記載は将来発生しうる全てのリスクを必ずしも網羅したものではありません。 (1)業界動向等について 新設住宅着工戸数や持家着工数、リフォーム需要が著しく減少した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 これらに対し、当社グループでは、新築向け・リフォーム向けそれぞれの商品展開を充実させることにより対応してまいります。 また、企業間競争はますます激化しており、今後の動向次第では当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 これらに対し、当社グループでは、独自素材である「高品位ホーロー」の訴求と業界最多を誇る全国約160ヵ所のショールーム展開によって、他社との差別化を図ってまいります。 (2)資材・原材料の調達について 不安定な国際情勢などを背景とした市況の高騰によって原材料価格の上昇や、サプライヤーからの供給が不足又は停止した場合、市場の動向次第では、当社グループの事業・業績に影響を及ぼす可能性があります。 これらに対し、当社グループでは、製造コスト削減によるコスト競争力の強化に継続的に取り組むとともに、複数社購買の実施やサプライヤーの情報収集、与信管理の徹底により安定した調達を図ってまいります。 (3)製品・施工・アフターサービスについて 製品・施工・アフターサービスにおいて、万が一の重大な事故が発生した場合、当社グループの事業・業績に影響を及ぼす可能性があります。 これらに対し、当社グループでは、日頃から施工・アフターサービスを含めた製品の安全性を重視し、製品開発段階から品質には万全を期した体制をとっておりますが、万が一、重大事故発生の場合には、迅速かつ適切な対応がとれる様、社内体制の充実を図ってまいります。 (4)地政学について 当社グループはグローバルで事業活動を展開するにあたり、為替・金利変動、政治体制、関税・輸入規制・租税の変更等が、当社グループの事業・業績に影響を及ぼす可能性があります。 これらに対し、当社グループでは、事業担当部門と関連部門が連携し、リスク情報の共有及び未然の防止に向けた取組みを進めてまいります。 (5)環境・気候変動について 大気汚染・水質汚濁・廃棄物処理や、地球温暖化対策などの各法令による規制の強化に伴い、新たな設備投資や対応費用の増加等、当社グループの事業・業績に影響を及ぼす可能性があります。 これらに対し、当社グループは各業務担当部門が法務担当部門と連携し、法令を遵守するとともに、設備投資については、省エネルギーや二酸化炭素排出量の削減など、環境へ配慮した内容にて実施しております。 なお、詳細につきましては、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しております。 (6)有能な人財の確保について 日本国内における少子高齢化による労働人口の減少や人財流出等により、有能な人財の計画的な確保・育成ができない場合、業務運営の効率性が損なわれ、当社グループの事業・業績に影響を及ぼす可能性があります。 これらに対し、当社グループでは多様な働き方の推進を図るとともに、人財育成のための各種研修プログラムを充実させております。 また、あわせて業務の効率化や省人化を推進し、労働環境の変化に対応できる体制の構築を図ってまいります。 なお、詳細につきましては、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しております。 (7)情報セキュリティについて 当社グループは生産・販売等において、多数のお客様の個人情報を保有しておりますが、災害・サイバー攻撃・不正アクセス・コンピュータウイルスの感染・ソフトウエア又は機器の欠陥等が発生した場合、個人情報を含む内部情報の社外流出や改ざん・破損により、事業活動の停滞や社会的信用が低下し、当社グループの事業・業績に影響を及ぼす可能性があります。 これらに対し、当社グループでは適切なセキュリティ対策と厳正な情報管理を徹底してまいります。 (8)自然災害等について 地震や台風等の自然災害の発生や重大な健康被害をもたらす感染症が蔓延した場合、当社グループの事業拠点に損害を与え、事業活動の一部又は全体に支障をきたし、復旧のための費用負担など当社グループの事業・業績に影響を及ぼす可能性があります。 これらに対し、当社グループでは、生産拠点の分散化や事業継続計画(BCP)の策定などにより災害による被害の最小化、及び当社グループの業績への影響の低減に努めております。 なお、重大な健康被害をもたらす感染症に関して、感染拡大の状況によっては、世界的な景気悪化や消費者の消費行動変化、工場の操業停止やサプライヤーからの供給遅延に伴う当社製品の納期遅延や受注停止など、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の状況(財政状態の状況) 当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末と比べ82億3千9百万円増加し、2,769億1千4百万円となりました。 負債は、前連結会計年度末と比べ11億2千8百万円増加し、824億5百万円となりました。 純資産は、前連結会計年度末と比べ71億1千万円増加し、1,945億9百万円となりました。 以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末69.7%から当連結会計年度末70.2%となり、1株当たり純資産額は前連結会計年度2,742円27銭から当連結会計年度末2,892円64銭となりました。 (経営成績の状況) 当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度と比べ86億4千2百万円増加し、2,433億8千万円(前連結会計年度比3.7%増)となりました。 営業利益は、前連結会計年度と比べ32億7百万円増加し、156億3千5百万円(同25.8%増)となりました。 経常利益は、前連結会計年度と比べ32億1千2百万円増加し、160億5百万円(同25.1%増)となりました。 親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度と比べ15億8千9百万円増加し、110億9千万円(同16.7%増)となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 (住宅設備関連事業) 当セグメントの売上高は2,431億4千9百万円(前連結会計年度比3.7%増)、営業利益は154億4千万円(同26.6%増)となりました。 (その他の事業(不動産賃貸事業及び倉庫事業)) 売上高は3億6千2百万円(前連結会計年度比11.5%減)、営業利益は1億9千4百万円(同14.5%減)となりました。 ②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物は、前連結会計年度に比べ83億9千3百万円増加し、当連結会計年度末には680億5千9百万円(前連結会計年度比14.1%増)となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における営業活動による収入は、233億6千5百万円(前連結会計年度は13億1千4百万円の支出)となりました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における投資活動による支出は、84億6千5百万円(前連結会計年度は116億6千6百万円の支出)となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における財務活動による支出は、65億6百万円(前連結会計年度は77億3千万円の支出)となりました。 ③生産、受注及び販売の実績a 生産実績 当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)前年同期比(%) 住宅設備関連 (百万円)179,643+2.3 その他 (百万円)--合計(百万円)179,643+2.3(注)1 金額は販売価格によっております。 2 生産・仕入の別は、当連結会計年度の内容に準じております。 3 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。 なお、当連結会計年度の生産実績を製品部門別に示すと、次のとおりであります。 製品部門別当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)前年同期比(%) キッチン (百万円)110,430+3.7 浴室 (百万円)39,656△0.1 洗面化粧台 (百万円)23,956+4.0 その他 (百万円)5,599△10.9合計(百万円)179,643+2.3(注)1 金額は販売価格によっております。 2 生産・仕入の別は、当連結会計年度の内容に準じております。 b 受注実績 当社グループは見込み生産を主体としておりますので、受注実績の記載は省略しております。 c 販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)前年同期比(%) 住宅設備関連 (百万円)243,149+3.7 その他 (百万円)230△9.5合計(百万円)243,380+3.7(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。 なお、当連結会計年度の販売実績のうち、住宅設備関連事業を製品部門別に示すと、次のとおりであります。 製品部門別当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)前年同期比(%) キッチン (百万円)149,080+5.2 浴室 (百万円)55,782+1.3 洗面化粧台 (百万円)28,699+4.8 その他 (百万円)9,586△7.1合計(百万円)243,149+3.7 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容(財政状態の分析) 当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末と比べ82億3千9百万円増加し、2,769億1千4百万円となりました。 これは主に、現金及び預金が83億9千3百万円増加、有形固定資産が24億8千8百万円増加、売掛金が12億8千4百万円増加した一方で、棚卸資産が31億4千8百万円減少、受取手形が15億8千5百万円減少したことによるものであります。 負債は、前連結会計年度末と比べ11億2千8百万円増加し、824億5百万円となりました。 これは主に、電子記録債務が15億2千4百万円増加、買掛金が10億6千1百万円増加した一方で、短期借入金が9億円減少したことによるものであります。 純資産は、前連結会計年度末と比べ71億1千万円増加し、1,945億9百万円となりました。 これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により110億9千万円増加、退職給付に係る調整累計額が9億5千1百万円増加、その他有価証券評価差額金が7億5千9百万円増加した一方で、剰余金の配当により37億5千8百万円減少、自己株式の取得により18億5千万円減少したことによるものであります。 以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末69.7%から当連結会計年度末70.2%となり、1株当たり純資産額は前連結会計年度2,742円27銭から当連結会計年度末2,892円64銭となりました。 (経営成績の分析) 当連結会計年度におけるわが国経済は、個人消費の持ち直しに加え、堅調な設備投資やインバウンド需要の増加などを背景に緩やかな回復基調で推移いたしました。 一方、地政学リスクの継続や通商政策を始めとする米国の政策動向など、先行きは不透明な状況であります。 住宅市場におきましては、新設住宅着工戸数は分譲マンションが都市部を中心に増加傾向となったものの、新築戸建ては低調に推移し、リフォーム需要も力強さに欠ける状況が継続いたしました。 このような事業環境の下、当社グループは、2024年度を初年度とする3ヵ年計画「中期経営計画2026」を策定いたしました。 「変革への再挑戦」をテーマに、収益構造改革・財務戦略・サステナビリティ戦略の3つを成長戦略の柱とし、各種施策の効果創出による収益力強化と持続的成長を実現する基盤構築への取組みを推進しております。 以上の結果、当連結会計年度における業績は、次のとおりとなりました。 売上高 2,433億8千万円(前連結会計年度比 3.7%増)売上総利益 845億7百万円(前連結会計年度比 6.2%増)営業利益 156億3千5百万円(前連結会計年度比25.8%増)経常利益 160億5百万円(前連結会計年度比25.1%増)親会社株主に帰属する当期純利益 110億9千万円(前連結会計年度比16.7%増) 売上高は、新築住宅向けの販売が戸建・集合ともに好調に推移したことにより過去最高となり、営業利益は合理化・コストダウンの推進や価格改定効果の継続により、前連結会計年度比25.8%の増加となりました。 営業利益の主な増加要因は、2023年度に実施した価格改定の効果による85億5千8百万円、購買コストダウンや在庫圧縮による物流費削減などによる15億1千8百万円であります。 一方で、営業利益の主な減少要因は、樹脂材料・木質材などの原材料及び仕入商品の値上げによる55億2千5百万円であります。 セグメントごとの経営成績の状況に関する分析は、次のとおりであります。 (住宅設備関連事業) 当セグメントの売上高は2,431億4千9百万円(前連結会計年度比3.7%増)、営業利益は154億4千万円(同26.6%増)となりました。 新築市場におきましては、戸建・集合ともに好調に推移したことにより売上高は1,594億円(前連結会計年度比8.6%増)となりました。 リフォーム市場におきましては、前期の価格改定に伴う駆け込み需要の反動により、売上高は727億4千3百万円(同5.3%減)となりました。 また、製品部門別の売上高は、各部門とも前期を上回り、キッチン1,490億8千万円(前連結会計年度比5.2%増)、浴室557億8千2百万円(同1.3%増)、洗面化粧台286億9千9百万円(同4.8%増)となりました。 (その他の事業(不動産賃貸事業及び倉庫事業)) 売上高は3億6千2百万円(前連結会計年度比11.5%減)、営業利益は1億9千4百万円(同14.5%減)となりました。 主な減少要因は、2024年3月に当社の連結子会社であるタカラ物流サービス株式会社の損害保険代理店事業を譲渡したことによるものであります。 ②キャッシュ・フローの分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、以下のとおりであります。 当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物は、前連結会計年度に比べ83億9千3百万円増加し、当連結会計年度末には680億5千9百万円(前連結会計年度比14.1%増)となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における営業活動による収入は、233億6千5百万円(前連結会計年度は13億1千4百万円の支出)となりました。 主な要因は、税金等調整前当期純利益の計上、棚卸資産の減少、仕入債務の増加による収入であります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における投資活動による支出は、84億6千5百万円(前連結会計年度は116億6千6百万円の支出)となりました。 主な要因は、有形固定資産の取得による支出であります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における財務活動による支出は、65億6百万円(前連結会計年度は77億3千万円の支出)となりました。 主な要因は、配当金の支払い及び自己株式の取得による支出であります。 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、以下のとおりであります。 当社グループは事業活動に必要な資金の十分な確保及び健全なバランスシートの維持を財務方針とし、資金の財源につきましては自己資金による充当のほか、銀行借入による調達も行っております。 当連結会計年度末の有利子負債の残高は67億5千万円、また現金及び現金同等物は680億5千9百万円であり、将来の資金需要に対して十分な手許流動性を確保しております。 運転資金需要のうち主なものは、住宅設備機器の製造に必要な資材の購入のほか、製造費用、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。 投資を目的とした資金需要は、業容拡大・合理化のための設備投資や、ホーロー技術の研究・新商品の開発等の成長投資であります。 当社グループは投資計画・株主還元方針として、持続可能な成長基盤の構築に向けて、成長投資や経営基盤強化等に資本を積極的に配分するとともに、財務の健全性を維持しながら、株主還元の充実を図ることとしております。 なお、「中期経営計画2026」期間におきましては、ROE8%実現に向けて、配当に加え自己株式の取得による株主還元も積極的に活用してまいります。 ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。 詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループは住宅関連機器の総合メーカーとして、多様化する顧客のニーズを的確に捉えた商品を開発するため、当社グループ間での連携を強化しながら研究開発に取り組んでおります。 また、一方では基礎的研究にも力を注ぎ、長期的な研究開発にも取り組んでおります。 当連結会計年度におきましては、各商品群で積極的な新商品開発を行うとともに、独自のホーロー技術を核とした高付加価値商品の開発を通じて商品力の強化を図ってまいりました。 (住宅設備関連事業) キッチンにおきましては、システムキッチン「トレーシア」「リフィット」や賃貸物件向けコンパクトキッチン「アピスカ」の扉カラーの見直しを行い、マット調の木目柄や落ちついたマット単色といったトレンド柄のバリエーション拡充によるコーディネート性の向上を図りました。 キッチン本体では、調理スペースの妨げにならない「キッチン側コンセント」、周辺収納カウンターユニットでは、家電から発する蒸気を自動で庫外へ排出する「蒸気排出ユニット」などのオプションを追加し、利便性の向上を図っております。 また、インテリアと調和する木目柄のカウンターを追加し、同色でコーディネートできるオープンシェルフも併せて発売いたしました。 キッチンパネルにおきましても、トレンドを取り入れたキッチン本体とのコーディネート性が向上する新柄を採用するとともに、当社初の取組みとして、幅広い世代から人気の「ムーミン」とコラボレーションしたキャラクター柄を採用いたしました。 洗面化粧台におきましては、木製洗面化粧台「リジャスト」「ウィット」の扉カラーバリエーションの拡充を図りました。 キッチン同様、マット調の木目柄や落ちついたマット単色といったトレンド柄を追加しております。 浴室におきましては、システムバス「グランスパ」のマンションリフォーム対応強化を行いました。 選択いただけるサイズ・浴槽のバリエーションを拡充し、価格面や納期面で対応しやすくするとともに、リラックス機能やお手入れの際の衛生面にこだわった「肩包み湯(かたつつみゆ)」や、マイクロバブルにより温泉気分が味わえる「うるぽか湯」など、入浴時間を快適にする機能商品も選択可能にすることで、ラインナップの充実を図っております。 さらに、普及価格帯の壁パネルや洗い場・浴槽のカラーバリエーションの見直しを行うとともに、照明・水栓にもトレンドのデザインを反映させることで、浴室空間全体のデザイン性向上を図りました。 また、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)への協賛として、「ポップアップステージ(西)」にホーロー外装材「エマウォール」を提供しております。 「エマウォール」は通常、壁装材として使用する建材ですが、今回はステージ横に設置される楽屋棟及び倉庫棟の屋根部分にも使用しております。 加えて、通常は露出している雨樋を屋根及び壁パネルの内部に組み込み、雨水をパネル内側に通して排水する新構造を採用いたしました。 雨樋が見えなくなることで、意匠性の高い外観を実現しています。 これは大阪・関西万博の“未来社会の実験場”というコンセプトに呼応するものです。 今回の取組みについては、将来的な製品化の可能性も視野に入れ、実用性の検証を行う予定です。 その成果を、今後の研究および製品開発に生かしてまいります。 当社グループ独自のホーロー技術開発につきましては、上記のように種々の商品で展開を行っておりますが、当社グループの最重要中核技術として引き続き基礎研究から応用技術開発まで注力し、その成果を順次新規商品に展開してまいります。 当連結会計年度において支出した研究開発費の総額は以下のとおりであります。 (単位:百万円)セグメントの名称研究開発費住宅設備関連1,397その他 (注)-合計1,397(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループは総額109億6百万円の設備投資を実施しており、住宅設備関連事業における部門別の内訳につきましては、以下のとおりであります。 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 (住宅設備関連事業)事業部門等の名称投資金額(百万円)設備等の主な内容・目的生産部門8,439生産能力増強及び生産性向上を目的とした自動化、省人化「高品位ホーロー」の進化を中心とする研究・開発営業部門809営業拠点充実のためのショールームの移転及び改装物流部門432物流業務効率化を目的とした搬送設備の新設及び改修システム・事務部門等1,224事業環境の変化への対応並びに業務効率化を目的としたIT関連投資(DX化の推進)、オフィス環境整備、建物維持管理合計10,906―――― |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1)提出会社2025年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位:百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計本社(大阪市城東区)住宅設備関連その他その他設備7467510,617(161)2,00313,442471(19)鹿島工場(茨城県神栖市)住宅設備関連木製キッチン、洗面化粧台生産・物流設備1,6947501,405(104)673,917165(32)関東工場(第一・第二工場)(千葉県八千代市)住宅設備関連人造大理石天板、浴槽生産設備1,6841,8482,379(33)7666,679319(83)関東工場(埼玉工場)(埼玉県加須市)住宅設備関連洗面化粧台天板生産・物流設備286472625(19)831,46752(5)新潟工場(新潟県長岡市)住宅設備関連浴槽製品生産設備473979878(64)1642,496121(24)三島工場(静岡県三島市)住宅設備関連浴槽製品生産設備300836909(25)1002,146154(33)岐阜工場(岐阜県可児市)住宅設備関連洗面ミラー、浴槽用樹脂製品等生産設備177405293(28)3741,25078(32)名古屋工場(名古屋市東区)住宅設備関連ホーロー製キッチン、洗面化粧台生産設備905883695(6)772,561217(45)知多工場(愛知県半田市)住宅設備関連ホーローパネル、フリット等生産設備461934737(38)1362,270212(19)北陸工場(トナミ工場)(富山県砺波市)住宅設備関連人造大理石天板、クォーツストーン天板生産設備209670426(14)271,33369(6)北陸工場(金沢工場)(石川県河北郡津幡町)住宅設備関連電気温水器生産設備16157324(20)3858236(8)滋賀工場(滋賀県甲賀市)住宅設備関連木製キッチン、洗面化粧台生産・物流設備1,5926641,779(75)604,096132(18)滋賀工場(関工場)(岐阜県関市)住宅設備関連木製キッチン、洗面化粧台生産・物流設備6211219(15)629923(3)びわこ工場(滋賀県東近江市)住宅設備関連レンジフード生産設備2771,061127(12)1771,643118(29)大阪工場(大阪市城東区)住宅設備関連ステンレス天板等生産設備3395781,979(11)2343,131115(20)和歌山工場(和歌山県伊都郡かつらぎ町)住宅設備関連レンジフード、キッチン用周辺機器生産設備147353349(12)10195184(26)福岡工場(福岡県鞍手郡鞍手町)住宅設備関連ホーロー製キッチン、洗面化粧台、浴槽パネル生産設備8551,8002,315(57)2785,249373(113)鞍手工場(福岡県鞍手郡鞍手町)住宅設備関連木製キッチン、洗面化粧台生産・物流設備2,583898618(55)664,167116(22) 2025年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位:百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計北海道・東北地区東北支社(宮城県名取市)他4ヵ所住宅設備関連販売・物流設備2,0641852,275(41)2974,823362(15)関東地区東京支社(東京都新宿区)他9ヵ所住宅設備関連販売・物流設備1,581113,272(24)6375,5031,112(58)中部地区中部支社(名古屋市東区)他8ヵ所住宅設備関連販売・物流設備1,441132,344(27)3704,170622(27)近畿地区大阪支社(大阪府東大阪市)他5ヵ所住宅設備関連販売・物流設備88402,474(20)4653,824581(40)中国・四国地区広島支店(広島市西区)他5ヵ所住宅設備関連販売・物流設備72711,416(18)1332,278383(12)九州地区福岡支社(福岡市博多区)他5ヵ所住宅設備関連販売・物流設備930191,496(18)2172,662558(26)(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでおりません。 2 従業員数の( )は、臨時従業員数を外書しております。 3 本社の土地には、愛知県知多市のホーロー生産工場用地5,554百万円(119千㎡)が含まれております。 4 福岡工場の土地には、新棟用地1,930百万円(28千㎡)が含まれております。 (2)国内子会社2025年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位:百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計タカラ化工㈱本社工場(滋賀県湖南市)住宅設備関連人造大理石天板、浴槽用樹脂製品生産設備314820523(40)3361,99466(15)タカラ物流サービス㈱本社(大阪府八尾市)その他その他設備3--(-)-321(4)(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでおりません。 2 従業員数の( )は、臨時従業員数を外書しております。 3 タカラ物流サービス㈱の設備は全て提出会社から賃借しているものであります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、生産計画及び販売計画、投資効率等を総合的に勘案し、提出会社を中心に計画しております。 当連結会計年度末現在における設備の新設及び改修等に係る予定金額は123億円でありますが、その所要資金については全て自己資金をもって充当する予定であります。 (1)重要な設備の新設等 (住宅設備関連事業)事業部門等の名称投資予定金額(百万円)設備等の主な内容・目的資金調達方法生産部門7,600生産能力増強及び生産性向上を目的とした自動化、省人化「高品位ホーロー」の進化を中心とする研究・開発自己資金営業部門700営業拠点充実のためのショールームの移転及び改装自己資金物流部門500物流業務効率化を目的とした搬送設備の新設及び改修自己資金システム・事務部門等3,500事業環境の変化への対応並びに業務効率化を目的としたIT関連投資(DX化の推進)、オフィス環境整備、建物維持管理自己資金合計12,300-- (2)重要な設備の除却等 経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 1,397,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 10,906,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 40 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 14 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,090,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式につきまして、次のように区分しております。 純投資目的である投資株式は、主に株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式とし、それ以外の目的で保有する株式については、純投資目的以外の目的である株式としております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、純投資目的以外の目的で保有する投資株式につきましては、相互の企業連携が高まることで、企業価値向上につながる企業の株式を対象とすることを基本方針としておりますが、バランスシートの改善を目的として、政策保有株式については段階的な縮減を進めております。 保有する株式については、毎年取締役会において、個別銘柄ごとに保有によるリターンが資本コストに見合っているかを精査し、事業上の関係や企業価値向上の効果などを総合的に勘案して検証を行うこととしております。 なお、当事業年度中の取締役会において全ての株式について保有の妥当性があることを確認いたしました。 b 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式13111非上場株式以外の株式2614,633 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式318取引先持株会による取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式4669 c 特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注)1当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)リンナイ㈱970,389970,389コンロ、食器洗い乾燥機、給湯器等の購入先であり、当社製品の安定供給及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 有3,3533,380㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ2,975,0002,975,000当社の取引金融機関の持株会社であり、財務に係る業務の円滑な推進及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 無(注)22,9192,290㈱めぶきフィナンシャルグループ2,618,4602,618,460当社の取引金融機関の持株会社であり、財務に係る業務の円滑な推進及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 無(注)21,9001,339アイカ工業㈱478,000478,000木部資材の購入先であり、当社製品の安定供給及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 有1,5751,778㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ698,740884,440当社の取引金融機関の持株会社であり、財務に係る業務の円滑な推進及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 無(注)21,4051,377㈱みずほフィナンシャルグループ177,200224,300当社の取引金融機関の持株会社であり、財務に係る業務の円滑な推進及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 無(注)2717683㈱山善342,000342,000当社の流通代理店かつ鏡・ガラスの購入先であり、当社製品の拡販及び安定供給、並びに同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 有450460橋本総業ホールディングス㈱269,126259,385当社の流通代理店かつ硬質ポリ塩化ビニル管の購入先の持株会社であり、当社製品の拡販及び安定供給、並びに同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 また、株式数の増加は、先方の取引先持株会に加入しているためであります。 有323361東京建物㈱126,500126,500マンション部門での営業取引先であり、当社製品の拡販及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 有319332岩谷産業㈱(注)4200,00050,000当社の流通代理店かつ工場設備・燃料関係の購入先であり、当社製品の拡販及び安定供給、並びに同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 有298427ジャニス工業㈱729,875729,875衛生機器の購入先であり、当社製品の安定供給及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 有285243㈱三井住友フィナンシャルグループ(注)569,30023,100当社の取引金融機関の持株会社であり、財務に係る業務の円滑な推進及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 無(注)2262205㈱TOKAIホールディングス212,000212,000当社の流通代理店かつLPガスの購入先の持株会社であり、当社製品の拡販及び安定供給、並びに同社との協力関係の維持・強化のために保有しております。 無208209フジ住宅㈱152,970148,059戸建及びマンション部門での営業取引先であり、当社製品の拡販及び同社との協力関係の維持・強化のために保有しております。 また、株式数の増加は、先方の取引先持株会に加入しているためであります。 無106114九州旅客鉄道㈱29,00029,000マンション部門での営業取引先であり、当社製品の拡販及び同社との協力関係の維持・強化のために保有しております。 無105102 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由(注)1当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱りそなホールディングス59,300103,800当社の取引金融機関の持株会社であり、財務に係る業務の円滑な推進及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 無(注)27698JKホールディングス㈱67,25467,254当社の流通代理店かつ木部資材の購入先の持株会社であり、当社製品の拡販及び安定供給、並びに同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 有6772㈱KVK32,50032,500水栓金具の購入先であり、当社製品の安定供給及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 有6161㈱ミツウロコグループホールディングス29,00029,000当社の流通代理店の持株会社であり、当社製品の拡販及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 有5141ジオリーブグループ㈱44,62044,620当社の流通代理店の持株会社であり、当社製品の拡販及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 無(注)24760OCHIホールディングス㈱29,70029,700当社の流通代理店かつ木部資材の購入先の持株会社であり、当社製品の拡販及び安定供給、並びに同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 無(注)24050㈱AVANTIA48,00048,000戸建部門での営業取引先であり、当社製品の拡販及び同社との協力関係の維持・強化のために保有しております。 無3741三協立山㈱10,00010,000当社の流通代理店かつサッシ関係の購入先であり、当社製品の拡販及び安定供給、並びに同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 有69AMGホールディングス㈱3,0003,000戸建部門での営業取引先の持株会社であり、当社製品の拡販及び同社との協力関係の維持・強化のために保有しております。 無56SANEI㈱(注)62,7641,058水栓金具の購入先であり、当社製品の安定供給及び同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 また、株式数の増加は、先方の取引先持株会に加入しているためであります。 有54三谷産業㈱4,0004,000当社の流通代理店かつ建材製造用接着剤の購入先であり、当社製品の拡販及び安定供給、並びに同社との安定的な協力関係の維持・強化のために保有しております。 有11大和重工㈱-60,000―――有-59(注) 1 定量的な保有効果については秘密保持の観点から記載は困難であります。 保有の合理性については、受取配当、株価上昇率及び取引金額の当社業績に与える影響と資本コストとの比較等により検証を行い、取締役会にて保有の妥当性を確認しております。 2 保有先企業は当社の株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社の株式を保有しております。 3 「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。 4 岩谷産業㈱は、2024年10月1日付で普通株式1株を4株とする株式分割を行っております。 5 ㈱三井住友フィナンシャルグループは、2024年10月1日付で普通株式1株を3株とする株式分割を行っております。 6 SANEI㈱は、2024年10月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割を行っております。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 13 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 111,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 26 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 14,633,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 18,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 669,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 4,000 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 1,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引先持株会による取得 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ |