財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-20
英訳名、表紙TOMOKU CO., LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長執行役員  中 橋 光 男
本店の所在の場所、表紙東京都千代田区丸の内二丁目2番2号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(3213)6811 (代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1940年12月北海製函乾燥株式会社として創業1949年5月商号を東洋木材企業株式会社と改称 空缶用外装木箱製造販売の事業開始(設立)1956年1月小樽紙器工場開設 段ボール箱製造販売を開始1959年5月横浜工場開設1961年8月札幌工場を開設 小樽紙器工場を閉鎖1962年2月大阪工場開設1963年8月本社業務を東京に移転1965年3月小牧工場開設1970年11月九州工場開設1971年1月商号を株式会社トーモクと改称1971年1月岩槻工場及び中央研究所開設1974年4月株式上場(東京証券取引所第二部、札幌証券取引所)1981年2月東京証券取引所の市場第一部銘柄に指定1981年2月館林工場開設1984年2月スウェーデンハウス株式会社(現連結子会社、現「株式会社スウェーデンハウス」)を設立1985年9月青森段ボール株式会社を吸収合併し、同所に青森工場開設1986年2月北洋交易株式会社の株式を追加取得し子会社化1987年11月本店を東京に移転、決算期を3月に変更1990年1月新潟工場移転1990年10月米国にサウスランドボックス社(現連結子会社)を設立1991年5月スウェーデン国にトーモクヒュースAB(現連結子会社)を設立1995年2月札幌工場移転1995年4月東洋運輸倉庫株式会社、東洋運輸株式会社岩槻、東洋運輸株式会社横浜、基山運輸株式会社が合併しトーウンサービス株式会社(現連結子会社、現「株式会社トーウン」)と商号変更1998年4月株式会社協進社より紙器事業を譲受け、千葉紙器工場開設2000年5月仙台紙器工業株式会社の株式を追加取得し連結子会社化2000年6月執行役員制度を導入2003年1月日榮紙工株式会社に資本参加2004年3月日清紙工株式会社(現連結子会社、現「株式会社トーシンパッケージ」)を買収2006年1月横浜工場閉鎖、厚木工場開設2006年1月株式会社太田ダンボールを設立2006年2月北洋交易株式会社より商事部門を株式会社ホクヨー(現連結子会社)に営業譲渡2008年6月役員退職慰労金制度を廃止2009年1月北洋交易株式会社は新設分割により新北洋交易株式会社(現連結子会社、現「株式会社北洋交易」)を設立後、スウェーデンハウス株式会社を存続会社として合併し、消滅2011年3月東日本大震災により仙台工場と仙台紙器工業株式会社が被災2011年3月館林工場のコルゲータを当社独自技術による世界最速マシンに入替2011年4月新潟工場に新たに加工場を建設2011年9月スウェーデンハウスサービス株式会社(スウェーデンハウス株式会社の完全子会社、現「株式会社スウェーデンハウスリフォーム」)とヤマゼントラフィック株式会社(トーウンサービス株式会社の完全子会社、現「株式会社関東トーウン」)を連結子会社化2012年3月大一コンテナー株式会社を買収し連結子会社化 2012年12月プライムトラス株式会社の株式を追加取得し連結子会社化2013年3月スウェーデンハウス株式会社を完全子会社化2013年4月ベトナム国にトーモクベトナム社(現連結子会社)を設立2014年3月株式会社十勝パッケージを連結子会社化2015年3月神戸工場開設、館林工場加工場更新2015年10月トーウンロジテム株式会社(現連結子会社)を設立2015年12月コーポレートガバナンス・ガイドラインを制定2016年3月長野工場開設2016年8月トーウンサービス株式会社を完全子会社化2017年7月トーモクヒュースABを完全子会社化2018年10月遠州紙工業株式会社を完全子会社化2019年1月タイヨー株式会社(現連結子会社)を完全子会社化2021年1月株式会社トーシンパッケージ本社工場を新設移転2021年3月株式会社玉善の戸建住宅分譲事業を会社分割により継承する株式会社タマゼン(現連結子会社、現「株式会社玉善」)の株式を取得し完全子会社化2021年5月TLP(Tohun Logistics Provider)群馬開設2021年7月宝樹運輸株式会社(現連結子会社)を完全子会社化2021年9月サウスランドボックス社を大幅増設し当社独自技術による世界最速コルゲータに入替2021年11月TLP札幌開設2022年3月株式会社プライムトラスを完全子会社化2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行2022年10月トーウントラフィック株式会社が関東宝樹運輸株式会社を吸収合併し、株式会社関東トーウン(現連結子会社)に商号変更2023年4月コスモス工業株式会社(現「株式会社コスモス工業」)の全株式を取得し完全子会社化2023年9月ベトナム国のKhang Thanh Manufacturing Joint Stock Company(現「Khang Thanh Manufacturing CO., LTD.」)の全株式を取得し、完全子会社化2024年9月大和段ボール株式会社の全株式を取得し完全子会社化2024年10月宝樹運輸株式会社が関西宝樹運輸株式会社を吸収合併
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社、子会社33社、関連会社6社で構成されており、段ボール、住宅、運輸倉庫を主たる事業としております。
当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。
なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
 段ボール…………… 当社は段ボールシート、段ボールケース及び印刷紙器を製造販売するほか、子会社の仙台紙器工業㈱他4社に対し段ボールシートを有償支給し段ボールケースを外注仕入れしております。
子会社の㈱トーシンパッケージ及び大一コンテナー㈱は段ボールシート及び段ボールケースを、㈱ワコー、㈱十勝パッケージ及びタイヨー㈱他11社は段ボールシート・ケースを製造しており、当社は同16社との間で段ボールシート及び段ボールケースの販売及び仕入取引をしております。
サウスランドボックス社は米国において段ボールの製造販売をしております。
トーモクベトナム社はベトナム国において段ボールの製造販売をしております。
㈱ホクヨーでは当社グループに対し原材料及び副資材の供給を行っております。
 住宅………………… ㈱スウェーデンハウスはスウェーデン国内にある子会社のトーモクヒュースABにおいて生産された輸入住宅部材を用い、戸建て住宅の設計、施工、監理及び販売を行っております。
㈱スウェーデンハウスリフォームは住宅のリフォーム事業を行っております。
㈱プライムトラスはギャングネイルトラスの製造等を行っております。
㈱玉善は戸建て住宅の企画、建築、販売を行っております。
 運輸倉庫…………… 貨物運送事業及び倉庫事業等は㈱トーウン、㈱関東トーウン、トーウンロジテム㈱及び宝樹運輸㈱他3社が行っております。
[事業系統図]以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱スウェーデンハウス東京都世田谷区400住宅100.00当社から展示用住宅の賃借を受けております。
なお、当社より資金援助を受けております。
役員の兼任3名㈱トーウン埼玉県さいたま市大宮区574運輸倉庫100.00当社製品の輸送倉庫業務を行っております。
なお、当社より資金援助を受けております。
役員の兼任3名㈱北洋交易北海道札幌市中央区30住宅100.00[100.00]―㈱ホクヨー東京都千代田区50段ボール100.00当社へ原材料を納入しております。
役員の兼任1名サウスランドボックス社 米国バーノン市千USD5,000段ボール100.00役員の兼任1名、出向4名トーモクヒュースABスウェーデン国インション千SEK32,000住宅100.00[30.00]当社より資金援助を受けております。
役員の兼任1名、出向1名トーモクベトナム社ベトナム国ビンズン省百万VND200,829段ボール100.00役員の兼任2名、出向2名㈱ワコー北海道小樽市10段ボール100.00当社から段ボールシートの供給を受けております。
仙台紙器工業㈱宮城県岩沼市90段ボール100.00当社から段ボールシートの供給を受けております。
なお、当社より資金援助を受けております。
役員の兼任1名㈱トーシンパッケージ埼玉県加須市80段ボール100.00当社から段ボールシートの供給を受けております。
なお、当社より資金援助を受けております。
役員の兼任1名㈱関東トーウン 埼玉県加須市20運輸倉庫100.00[100.00]―㈱スウェーデンハウスリフォーム神奈川県川崎市中原区20住宅100.00[100.00]役員の兼任1名大一コンテナー㈱静岡県島田市125段ボール70.00当社から段ボールケースの供給を受けております。
㈱プライムトラス東京都江東区280住宅100.00[100.00]―㈱十勝パッケージ北海道河東郡士幌町10段ボール70.00当社から段ボールシートの供給を受けております。
役員の兼任1名トーウンロジテム㈱埼玉県さいたま市大宮区100運輸倉庫66.00[36.00]役員の兼任2名タイヨー㈱神奈川県厚木市60段ボール100.00当社から段ボールシートの供給を受けております。
なお、当社より資金援助を受けております。
役員の兼任3名㈱玉善愛知県名古屋市中区95住宅100.00当社より資金援助を受けております。
役員の兼任3名宝樹運輸㈱和歌山県和歌山市9運輸倉庫100.00[100.00]―
(注) 1 トーウンロジテム㈱は2025年5月1日付で㈱伊藤園ロジテムに社名変更いたしました。
2 連結子会社の主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。
3 議決権の所有割合の[ ]内は間接所有割合で内数であります。
4 ㈱スウェーデンハウスについては売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。
)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 ①売上高    39,236百万円         ②経常利益 608         ③当期純利益 450         ④純資産額 6,137         ⑤総資産額 18,049
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)段ボール1,719〔224〕住宅1,161〔108〕運輸倉庫919〔219〕全社(共通)31〔1〕合計3,830〔552〕
(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。
 
(2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,173〔155〕39.314.05,653 セグメントの名称従業員数(名)段ボール1,142〔154〕全社(共通)31〔1〕合計1,173〔155〕
(注) 1 従業員は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3) 労働組合の状況当社グループ(当社及び連結子会社)にはトーモク労働組合(組合員数857名)、トーウン労働組合(同525名)、十勝パッケージ労働組合(同12名)及び在外子会社のサウスランドボックス社にはTEAMSTER DISTRICT COUNCIL 2 LOCAL 388M(同69名)、トーモクヒュースABにはTOMOKU HUS工場組合(同39名)並びにトーモクベトナム社にはトーモクベトナム労働組合(同156名)が組織されており、TEAMSTER DISTRICT COUNCIL 2 LOCAL 388Mは上部団体INTERNATIONAL BROTHERHOOD OF TEAMSTERに、TOMOKU HUS工場組合はTHE SWEDISH UNION OF FORESTRY,WOOD AND GRAPHICAL WORKERSに、トーモクベトナム労働組合はベンカット工業団地労働組合に属しております。
また、トーモクヒュースABの事務所職員11名は上部団体UNIONENに属しております。
なお、労使関係については、特に記載すべき事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、3)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者4.8108.868.372.167.4
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
なお、分母を「対象年度に配偶者が出産した男性従業員数」、分子を「対象年度に育児休業または育児目的休暇を取得した男性従業員数」として算出しております。
3.「労働者の男女の賃金の差異」については、休業中の者を賃金算定の対象労働者から除外しております。
男性に比べて女性の管理職割合が低いことや、女性の時短勤務者の割合が高いこと、交替勤務者の女性比率が低く交替勤務手当等の支給額が少ないことなどにより差異が出ております。
 ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者㈱スウェーデンハウス(注2、4)11.642.973.177.459.2㈱トーウン(注2、5)3.6100.070.379.172.7宝樹運輸㈱(注3、6)0.0――――㈱プライムトラス(注3、6)10.0――――
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
なお、分母を「対象年度に配偶者が出産した男性従業員数」、分子を「対象年度に育児休業または育児目的休暇を取得した男性従業員数」として算出しております。
3.「男性労働者の育児休業取得率」については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
4.「労働者の男女の賃金の差異」については、パートの人員数を正規雇用労働者の所定労働時間に基づき換算しております。
男性に比べて女性の管理職割合が低いことや、褒賞金の支給対象となる営業職や設計職の女性比率が低いことなどにより差異が出ております。
5.「労働者の男女の賃金の差異」については、男性に比べて女性の管理職割合が低いことや、勤務時間が相対的に長い乗務員がほぼ男性であることにより差異が出ております。
なお、乗務員を除く賃金の差異は、全労働者71.7%、正規雇用労働者79.6%、パート・有期労働者78.7%です。
6.「労働者の男女の賃金の差異」については、「女性の職業生活における活躍の促進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規程による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1) 会社の経営の基本方針当社並びにグループ各社は、段ボールによってお客様の大切な商品の「品質」と「価値」を包み、また住宅によって人々の豊かな「暮らし」を包むという「人々にとって大切なものをやさしく包む」を大きな事業コンセプトとし、物流と暮らしを支えるビジネスを展開してまいりました。
そして段ボール製品はそのリサイクル率の高さから環境問題の優等生と言われています。
また当社のスウェーデンハウスは優れた高気密性・高断熱性により夏涼しく冬暖かいという快適な居住性だけでなく、CO2の発生を抑え環境にもやさしいということで、環境対応型の事業展開を経営の重要なテーマとしてきました。
その中で段ボールにおいては、「高品質な製品の供給」と「働く人の環境に配慮し清潔で明るい労働環境」に重点をおき、また住宅においては高齢者や障害者にもやさしい住宅としてさらなる機能向上と高い居住性を追求していく等、新しい時代のニーズに耳を傾けそれを先取りしていく形で事業展開を目指しております。
そして物流と暮らしを支えるという事業展開を通して、今後も数多くのステークホルダーに信頼される価値ある企業であり続けることが当社の社会責務と考えております。

(2) 目標とする経営指標当社は財務体質の強化と長期的収益力の向上をはかるため、連結で売上高営業利益率5.8%以上、ROE10%以上を目標経営指標としております。
なお、当期の業績は連結で売上高営業利益率が4.3%、ROEが7.2%であります。
(3) 中長期的な会社の経営戦略と対処すべき課題当社グループは2025年までの3年間の中期経営計画を2022年5月27日に公表いたしましたが、想定以上の原材料高など事業環境の変化を踏まえて、成長戦略目標である中期経営計画の目標を1年延ばし2026年3月期といたしました。
企業理念であるお客様の大切な商品を包み、消費者の皆様にとっての価値を包み、人々の豊かな暮らしを包み、大切なものを包んで届けるという使命の下、「包む」に関わる絶え間ないイノベーションを実現してまいります。
今後のビジョンとしましては、段ボール事業において品質・価値を「包む」、住宅事業において豊かな暮らしを「包む」、そして運輸倉庫事業において大切なものを「包んで」届けるといった3つの事業で「包む」を基本コンセプトとして、経営資源の高度化をはかり高品質経営の展開を目指しております。
また、高い倫理観と強い責任感を持って環境に配慮した事業活動を通じて社会の持続的発展に貢献することや、新たな事業の構築に取組み企業価値のさらなる向上を目指しております。
中長期的な経営戦略としましては、国内外で中長期安定成長が見込める段ボール事業を軸に堅実に事業機会を創出し、以下の目標を達成してまいります。
セグメント毎の中期経営計画の概要は次のとおりです。
段ボール段ボール事業では、生活必需品の加工食品が中心の為、堅調な需要を見込んでおります。
段ボールは代替物が少なく、リサイクルで省資源性が高く、堅実な成長が見込まれる生活インフラ素材であり、高品質・高生産性を武器に需要の増加を確実にカバーしてまいります。
また、国内においては生産能力増強を目的としたリニューアルを、海外事業については既存拠点から周辺エリアへの進出を積極的に行い、業容の拡大と利益向上を目指してまいります。
段ボール事業における中期経営計画については2026年3月期の売上高132,000百万円、営業利益率6.8%を目指してまいります。
(数値目標は2024年5月修正時。
2026年3月期の業績予想は売上高126,000百万円、営業利益率7.8%) 住宅住宅事業においては、ライフスタイルの変化で戸建住宅の住環境と省エネへの魅力が高まる中、㈱スウェーデンハウスの高ブランド注文住宅に㈱玉善の戸建住宅分譲事業を加えることで商品拡充による幅広い住宅取得ニーズに対応いたします。
また、異なる商品・ビジネスモデルを融合することで商品企画力・ノウハウを融合し、相乗効果を発揮することでグループの企業価値の向上を図ってまいります。
住宅事業における中期経営計画については2026年3月期で売上高73,000百万円、営業利益率4.5%を目指してまいります。
(数値目標は2024年5月修正時。
2026年3月期の業績予想は売上高59,000百万円、営業利益率1.7%) 運輸倉庫運輸倉庫事業においては、段ボールの運搬を活用した顧客の拡充と、それに伴う車両効率アップによりコスト削減を図るとともに、顧客基盤をさらに強化し、事業拡大を目指してまいります。
運輸倉庫事業における中期経営計画については2026年3月期で売上高45,000百万円、営業利益率5.0%を目指してまいります。
(数値目標は2024年5月修正時。
2026年3月期の業績予想は売上高45,000百万円、営業利益率2.7%) 以上の3事業を主軸とし、2026年3月期において3事業で売上高250,000百万円、営業利益率5.8%、ROE10%を最終年度における中期経営計画の目標といたしました。
計画達成のため独立自尊と積極進取の気概を持ち、グループ一丸となって邁進してまいります。
(数値目標は2024年5月修正時。
2026年3月期の業績予想は売上高230,000百万円、営業利益率4.8%)
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。
(1)ガバナンスサステナビリティの検討・取組については、社長を委員長とするサステナビリティ委員会を設置し、その下にサステナビリティ検討プロジェクトチーム、TCFD開示プロジェクトチーム及びグループサステナビリティ連絡会議を設置しております。
これらの会議体は、社長室及びESG推進室が中心となり運営し、相互に連携のうえ、検討内容をサステナビリティ委員会に報告しております。
サステナビリティ委員会は原則年4回開催され、サステナビリティに関する方針の策定、施策の審議、目標の設定、並びに進捗の管理を行い、取締役会に報告しております。
会議体役割設置年月通算開催回数メンバーサステナビリティ委員会サステナビリティに関する方針の策定、施策の審議、目標の設定、進捗の管理2021年10月18回(委員長)代表取締役社長執行役員代表取締役副社長執行役員、4本部長(管理本部長、生産本部長、営業本部長、安全推進・品質保証本部長)サステナビリティ検討プロジェクトチーム各種施策の議論・検討2021年6月37回(チーム長)取締役専務執行役員管理本部長部門横断的で多様性を重視したメンバーTCFD開示プロジェクトチーム気候変動によるリスクと機会、対応策について議論・検討2021年12月16回(チーム長)代表取締役社長執行役員各事業分野のサステナビリティに関する責任者(トーモク、スウェーデンハウス、トーウン)グループサステナビリティ連絡会議グループ全体のサステナビリティ課題を議論し、グループ各社へ指示・助言2023年10月12回(委員長)取締役専務執行役員管理本部長各事業分野のサステナビリティに関する責任者(トーモク、スウェーデンハウス、トーウン) 当事業年度のサステナビリティ委員会での主な審議事項は下記の通りです。
なお、末尾に(※)を付した事項は取締役会に報告いたしました。
〇勤務間インターバル運用の導入〇水リスク・水資源保全〇第2回従業員意識調査の設問・結果(※)〇女性活躍推進のための研修会コンセプト〇人的資本指標・目標(※)〇隔地間異動に関する身上・意向・希望申告制度の導入〇サプライヤーCSR調査の実施〇ESG評価機関の評価(※)〇GHG排出量第三者保証の取得〇サステナビリティ指標・目標の推移(※)
(2)戦略当社グループは、リサイクル率・省資源性の高い段ボール事業、並びに高気密・高断熱でエネルギー効率の高さを特長とする住宅事業を通じ、環境への影響を配慮した事業を展開しております。
環境・社会課題をリスク及び機会と捉え、企業価値と環境・社会価値の両立を図ることで、持続的に成長することを目指しております。
マテリアリティには、すべてのステークホルダーへのインパクトと当社グループへのインパクトの観点から、下記12個を選定し、それぞれにリスクと機会を明確化し、取組みを進めております。
マテリアリティマテリアリティ詳細E地球環境保全〇気候変動対策 〇生物多様性保全 〇廃棄物・危険物の管理と削減S多様な人材の活躍と人権尊重〇人権の尊重 〇人材育成・開発 〇職場の労働安全衛生〇働き方改革・社員満足度向上・D&I推進 〇サプライチェーンマネジメント 製品やサービスの安全・安心〇製品やサービスの安全・安心・信頼性の向上、安全・安心な輸送、快適で魅力的な住環境 地域コミュニティの発展〇地域コミュニティへの貢献と対話Gガバナンス強化〇公正な取引の遵守〇コーポレート・ガバナンス、コンプライアンス、リスクマネジメント ①気候変動温暖化は気候を変動させ、世界の経済・社会・環境に大きな影響を及ぼすものと理解しております。
当社グループにおいても、温暖化の要因となっている温室効果ガス排出量の削減は喫緊の課題と認識し、段ボール事業及び運輸倉庫事業は温室効果ガス排出量(Scope1+2)の削減に、住宅事業は居住時の一次エネルギー消費量(Scope3カテゴリー11)の削減に取組んでおります。
また、当社グループでは、温暖化の進行に伴い発生する段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業のリスクと機会を捉え、エネルギー転換・省エネルギー化による脱炭素化・低炭素化をはじめ、市場ニーズの変化への対応など戦略を策定し、取組みを進めることでレジリエンスを高めております。
気候変動対応については、ステークホルダーとの信頼関係を構築するため、2022年5月にTCFDへの賛同を表明し、同年よりTCFD提言に基づいた情報を開示しております。
(当社グループウェブサイト「TCFD提言に基づく情報」URL https://www.tomoku.co.jp/group/csr/tcfd/なお、下記a.リスクと機会・対応戦略、b.事業インパクトに記載した「TCFDに基づく情報 2025」詳細は、2025年8月以降の開示を予定しております。
) a.リスクと機会・対応戦略 (移行リスクと機会・対応戦略 主に1.5℃シナリオ*)リスクシナリオ分析を行った2030年、2050年ともに、1.5℃シナリオでは政府による炭素税、化石燃料使用規制等の政策や規制導入により、化石燃料をボイラー燃料として使用している段ボール事業、トラックの燃料として使用している運輸倉庫事業において費用増加のリスクがあります。
機会段ボール事業では、プラスチック規制により代替材としてリサイクル可能で環境に配慮した段ボール・紙器製品の需要拡大の機会が想定されます。
住宅事業では、消費エネルギーの少ない高断熱・高気密の特長を有する住宅需要の拡大機会が想定されます。
各事業において、デザインや技術革新を促進することにより事業機会を捉えていきます。
対応戦略短期的には、再生可能エネルギー由来電力への転換、ボイラー燃料の重油から都市ガスへの転換、構内作業用リフトのEV化、トラックの燃費や実車率向上等の現時点でできる対応を続け、リスク低減を図ります。
また、中長期的には、バイオ燃料の利用や、グリーン水素を使用する次世代ボイラー・トラック等の脱炭素技術・インフラの開発・普及を踏まえ、新たな投資を計画し対応します。
また、カーボンクレジットによる補完の可能性についても検討します。
 (物理リスクと機会・対応戦略 主に4℃シナリオ)リスク4℃シナリオの2050年では、自然災害の頻度が高くなることが予測され、各事業において、生産拠点や施工現場の被災、サプライチェーンやライフラインの寸断、従業員の被災等が発生する可能性が高まり、生産や営業の一時停止、納期や工期遅延するリスクがあります。
また、平均気温の慢性的な上昇により、労働環境が悪化し、生産性が低下するリスクも懸念されます。
機会段ボール事業、及び運輸倉庫事業では、配送サービス、飲料、災害関連製品の需要増加、住宅事業では、気温上昇が進んだ場合でも消費エネルギーの少ない高断熱・高気密の特長を有する住宅需要の拡大が見込まれ、各事業で機会を獲得していきます。
対応戦略短期的には、生産や物流バックアップ体制の強化、サプライチェーンの分散化、従業員の安全確保、作業環境改善、安否確認等の事業継続のための体制を整備、強化し、リスクの低減を図ります。
中長期的には、工場等の事業所建設時には、自然災害に伴う水リスクが懸念される場合、変電設備、分電盤、制御盤などの重要設備を工場の2階部分に配置するなどの対策を検討します。
 (シナリオ分析の前提)シナリオ分析の対象事業は、当社グループを網羅できる国内、海外の3事業(段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業)の連結会社とし、シナリオは、国際エネルギー機関(IEA)及び国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発行する資料を参照し、2つの将来シナリオ(1.5℃シナリオ*と4℃シナリオ)を設定し、2030年、2050年の影響額を予測しました。
(*1.5℃シナリオで推測データがない場合は2℃シナリオを使用)2024年度の実績値を基準とし、分析の前提とした温室効果ガス削減目標は下記の通りです。
2050年は、2030年の目標達成時と同等の排出状況と仮定しました。
段ボール事業現在進めている2030年までに使用する電力をすべて再生可能エネルギー由来電力へ転換し、ボイラーや構内作業用リフトの環境対応により、温室効果ガス排出量を2013年度比50%削減運輸倉庫事業2030年までに使用する電力をすべて再生可能エネルギー由来電力へ転換住宅事業他の事業と比べると温室効果ガス排出量が極端に少ないため、2024年度の実績を採用 b.事業インパクト1.5℃シナリオでは、政府による炭素税等の政策の影響が大きく、その影響額は2030年で約14.5億円、2050年で約26.0億円と試算されます(炭素税はIEA WEO2024により、先進国は2030年140ドル/t-CO2、2050年250ドル/t-CO2、ベトナムは2030年15ドル/t-CO2、2050年55ドル/t-CO2を採用しております)。
一方、4℃シナリオでは、洪水と高潮被害、及びこれに伴う営業停止リスクの影響が大きく、その影響額は2030年で約5.7億円、2050年で約8.6億円と試算されます。
今後、リスク軽減のために対応戦略を着実に実行してまいります。
(事業インパクト評価の方法)気候変動がもたらすリスクの財務影響を時間軸毎に評価しました。
移行リスクでは試算可能な炭素税、化石燃料価格、電力価格とし、物理リスクでは洪水と高潮被害、及びこれに伴う営業停止被害としました。
他にも原材料価格の変動、売上機会の増加、環境投資等が想定されますが、試算が難しいため除いております。
(為替レートは、当社グループの2024年度決算レートを使用) ②人的資本今後益々進展が予想される少子高齢化、労働人口の減少、雇用の流動化等のリスクを踏まえ、成長戦略を実現し、持続的成長と企業価値の向上を図るには、採用・リテンションの管理、スキル・能力の開発、人材ポートフォリオの構築、ダイバーシティ&インクルージョン等、人的資本投資に注力し、生産性・競争力の向上を図ることを重要課題と捉え、人材育成、職場環境整備に取組んでおります。
a.人材育成方針(経営理念)当社グループは、主要事業として段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業を展開するグループ企業です。
グループ企業をまとめ、成長戦略実現の基礎となる「グループ経営理念」には、「品質」「価値」「暮らし」を包み、それをお届けするイノベーションの実現と、「包む」をコンセプトに独立自尊と積極進取の気概を持ち、High Moral、High Quality、High Returnに挑戦していくことを掲げております。
グループ経営理念に共感し、これを追求する人材を育成することが、グループの持続的な企業価値向上の基盤であると考え、人材育成に取組んでおります。
(人材育成)段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業の各分野では、グループ経営理念を根底に、継承すべきカルチャーや理想の社員像を掲げ、それぞれの事業分野で成長戦略を実現するために求められるスキル・能力開発の強化、人材ポートフォリオの構築を進め、生産性・競争力の向上に取組んでおります。
段ボール住宅運輸倉庫望まれる人材挑戦・研鑽を通じ、上下・部門の隔てなく自由闊達であり、オリジナリティを追求する人材(「トーモク スピリッツ」) お客様の喜びを使命とし、誠実で信頼される人材。
住宅のプロフェッショナルとして提案、コンサルティング、問題解決が出来る人材(「スウェーデンハウス教育理念」)豊かな発想と飽くなき向上心を持ち、経験を自身の資産として蓄積できる人材。
コンプライアンスを重視し、倫理観がある人材 人材育成制度概要(生産)機械設備の分解・修理技術を習得し、技能検定制度を通じた技能の向上 (販売)お客様ニーズを捉え、課題解決型の提案が出来る営業力の向上 (開発・管理)広く既成概念にとらわれない発想力の育成 (販売)エネルギー消費を抑え快適・安全な住宅の提案力・営業力の向上 (技術)高い性能を維持強化するため工事研修・メンテナンス研修を通じた技術力の研鑽 (資格)業務上必要な資格の取得支援制度(職種)管理・配車・乗務員・作業の基礎及びレベルアップ (技能)フォークリフト安全運転競技会、技能レベルに応じたマイスター認定 (人事)人事データ一元化による適材適所への配置、社内応募制度 人事評価においては、仕事への取組みプロセスを重視する体系を新たに導入しました。
社員の能力向上を重視し、中期的な成長を軸とした人事・評価運営を進めております。
リーダーシップの開発においては、職制別研修の実施や、意欲的な若手を管理職等の主要ポストに抜擢・登用する人事運営などを通じ、リーダーシップの開発・成長を促し、マネジメント層の育成に努めております。
(女性活躍推進)段ボール事業及び運輸倉庫事業では、業種柄、女性従業員比率は低く、管理職登用も進んでおりませんでした。
しかし、近年は女性採用の積極化により、女性従業員比率は上昇傾向にあり、女性専用相談窓口の設置や働きやすい職場づくりなど、職場環境整備を進めております。
女性の管理職登用についても、当社で新たに導入した管理職制度の運用等を通じ、積極的に取組んでおります。
また、女性活躍推進を目的とした研修組織を新設し、女性管理職間のネットワーク構築、意見交換、セミナー実施による知識習得など、女性の発意による活躍を後押しする取り組みを行っております。
あわせて、女性活躍推進及び働き方改革の一環として、男性育児休業・休暇の取得促進にもグループ全体で取組んでおります。
b.職場環境整備方針当社グループでは、「CSR方針」「人権方針」「安全衛生方針」「グループ行動基準」等に基づき、職場環境の整備に取組んでおります。
職場環境整備について当社グループが掲げる方針・規準の概要は下記のとおりです。
(イ)人権の尊重自らの事業活動が、直接的または間接的に人権に影響を及ぼす可能性があることを認識し、全ての人が生まれながらにもつ基本的権利である人権を尊重する責任を果たします。
また、人種、国籍、民族、性別、宗教、信条、身上、出生、年齢、障がいの有無、性的指向、性自認等による差別を行いません。
パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントをはじめ、身体的・精神的ないかなるハラスメントも行いません。
(ロ)安全な職場環境の実現安全衛生活動を事業活動の基盤と捉え、安全で安心できる職場づくりを推進します。
安全衛生関係法令及び安全衛生の社内規準を遵守します。
リスクアセスメントを実施し「災害ゼロ」から「危険ゼロ」の職場を目指します。
社員のみならず構内で働く関係者全員参加による安全衛生活動を行います。
社員の自主的活動の啓蒙、社員教育及び社内広報活動による意識高揚を図ります。
適切な経営資源の投入、効果的な改善の継続を行います。
(ハ)働き方改革、ダイバーシティ&インクルージョン多様性やワークライフバランスを尊重し、社員一人ひとりが働きがいのある仕事を実現することを目指し、実現に取組みます。
上下、属性、部門間の隔てなく、自由闊達なコミュニケーションが安心してできる職場づくりに努め、組織と個人の持続的成長を実現していきます。
長時間労働を削減し、多様な従業員が長く働き続けられるよう、ワークライフバランスを尊重して業務を行います。
(ニ)心身の健康維持・増進企業の持続的発展は、従業員の健康が基盤と考え、一人ひとりが心身の健康の維持・増進に取組み、社員の健康増進を積極的に支援し、社員が満たされた社会生活をおくることを目指します。
(ワークライフバランス)所定外労働時間の削減、有給休暇の取得促進などを通じ、社員がワークライフバランスを実現できる職場環境の整備に努めております。
各社事業特性・実態に即し、労働時間管理体制の強化、適正人員の配置、勤務間インターバル運用、有給休暇取得目標・計画運営、テレワーク、ノー残業デー、社内報を活用した目標周知・職場環境整備などに取組んでおります。
(健康経営)トーモクが健康経営方針に掲げるとおり、社員一人ひとりが心身ともに健康であることは、会社が目指すべきものであり、また、持続的に企業価値を向上し社会課題の解決に貢献していくために必要なことと考えております。
段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業の各分野で従業員の働き方は異なるため、事業毎にヘルスリテラシーの向上、予防措置の推奨、健康リスク者の重症化予防、職場環境整備、健康増進など健康経営施策を推進しております。
当社では生産部門が交代勤務制であることから、勤務間インターバルの運用を行い、社員の心身への負担の軽減に取組んでおります。
また、各社でヘルスリテラシーを向上するためのセミナーや、健康増進を目的としたイベント開催などを実施しております。
社員がいきいきと働き、満たされた社会生活をおくり、一人ひとりの成長を通じて経済・社会の発展に貢献する会社を目指してまいります。
(従業員エンゲージメント)当社では人的資本の課題抽出、効果測定、モニタリングを目的として、定期的に従業員意識調査を実施し、従業員の満足度、意識、意見、人的資本のアウトカム指標を継続的に確認しております。
従業員意識調査で抽出された課題は、ストレスチェック結果等とあわせ、サステナビリティ検討プロジェクトチームを中心に対応策を検討のうえ、施策導入、及び効果検証を行っております。
こうした取組みを通じ、労働時間管理や有給休暇の取りやすさ、労働時間の長さ等に対する社員満足度は向上し、離職意向の低下・退職者数の減少につながっております。
2023年3月期からは総合満足度やeNPS等、2024年3月期からは従業員エンゲージメント、ワークエンゲージメント、心理的安全性等の測定を開始しました。
また、2025年3月期にはスウェーデンハウス、トーウンも従業員意識調査に参加しました。
調査で測定したデータを重要指標と捉え、その改善を目指し、職場環境整備に取組んでまいります。
なお、トーモクグループとしての社員の一体感は、北海道当別町スウェーデンマラソンへの社員の参加や、グループ全社参加のソフトボール大会などを通じ、その醸成に努めております。
(3)リスク管理サステナビリティに関するリスクについては、サステナビリティ検討プロジェクトチーム、TCFD開示プロジェクトチーム及びグループサステナビリティ連絡会議でリスク分析やその重要性を評価して必要な対応策について検討し、サステナビリティ委員会で審議のうえ、必要に応じ取締役会に報告しております。
特定したサステナビリティに係る重要なリスクに関しては、継続的にモニタリング・検証できる体制を構築しております。
なお、サステナビリティを含むリスク全般の管理体制については「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」をご参照ください。
(4)指標及び目標①気候変動気候変動については、温室効果ガス排出量(Scope1+2)を指標とし、2030年迄に2013年度比50%の削減を目標としております。
再生可能エネルギー由来電力の導入を中心に取組みは進捗しており、2024年度の温室効果ガス排出量は、2013年度比約20%の削減となりました。
トーモク単体では50%以上の削減を達成しているものの、当社グループ全体では、段ボール事業におけるボイラー燃料と、運輸倉庫事業におけるトラック燃料に起因する排出量の削減対策に時間を要しております。
トーモクグループ(連結会社+非連結のGHGプロトコル支配力基準相当会社)温室効果ガス排出量実績 (t-CO2e)指標2013年度2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度2024年度Scope165,24782,71779,72178,01775,36372,73573,081Scope2(マーケット基準)40,28538,96638,03435,31618,79712,94711,183計105,533121,683117,755113,33394,16085,68284,264 ※2023年度実績は第三者による限定的保証を取得しております。
実績は2025年6月10日時点の値です。
②人的資本当社及びグループ会社では、多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関する目標及び実績は次のとおりです。
  (当社)指 標目 標2023年度実績2024年度実績女性従業員比率2030年 20% 19.4% 19.4%女性管理職比率2030年 10% 4.1% 4.8%男性育児休業等取得率100% 106.3% 108.8%有給休暇取得率70% 55.9% 56.8%障がい者雇用率3% 2.4% 2.8%   (連結会社)指 標国内海外2023年度実績2024年度実績2023年度実績2024年度実績女性従業員比率24.7%24.3%24.2%24.4%女性管理職比率6.3%7.5%18.9%17.9%男性育児休業等取得率70.6%87.8%――有給休暇取得率61.6%65.0%―― (注)国内は当社を含んでおります。
男性育児休業等取得率については、育児介護休業法による公表義務の対象会社(3社)は、同法に基づく実績を採用しております。
戦略
(2)戦略当社グループは、リサイクル率・省資源性の高い段ボール事業、並びに高気密・高断熱でエネルギー効率の高さを特長とする住宅事業を通じ、環境への影響を配慮した事業を展開しております。
環境・社会課題をリスク及び機会と捉え、企業価値と環境・社会価値の両立を図ることで、持続的に成長することを目指しております。
マテリアリティには、すべてのステークホルダーへのインパクトと当社グループへのインパクトの観点から、下記12個を選定し、それぞれにリスクと機会を明確化し、取組みを進めております。
マテリアリティマテリアリティ詳細E地球環境保全〇気候変動対策 〇生物多様性保全 〇廃棄物・危険物の管理と削減S多様な人材の活躍と人権尊重〇人権の尊重 〇人材育成・開発 〇職場の労働安全衛生〇働き方改革・社員満足度向上・D&I推進 〇サプライチェーンマネジメント 製品やサービスの安全・安心〇製品やサービスの安全・安心・信頼性の向上、安全・安心な輸送、快適で魅力的な住環境 地域コミュニティの発展〇地域コミュニティへの貢献と対話Gガバナンス強化〇公正な取引の遵守〇コーポレート・ガバナンス、コンプライアンス、リスクマネジメント ①気候変動温暖化は気候を変動させ、世界の経済・社会・環境に大きな影響を及ぼすものと理解しております。
当社グループにおいても、温暖化の要因となっている温室効果ガス排出量の削減は喫緊の課題と認識し、段ボール事業及び運輸倉庫事業は温室効果ガス排出量(Scope1+2)の削減に、住宅事業は居住時の一次エネルギー消費量(Scope3カテゴリー11)の削減に取組んでおります。
また、当社グループでは、温暖化の進行に伴い発生する段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業のリスクと機会を捉え、エネルギー転換・省エネルギー化による脱炭素化・低炭素化をはじめ、市場ニーズの変化への対応など戦略を策定し、取組みを進めることでレジリエンスを高めております。
気候変動対応については、ステークホルダーとの信頼関係を構築するため、2022年5月にTCFDへの賛同を表明し、同年よりTCFD提言に基づいた情報を開示しております。
(当社グループウェブサイト「TCFD提言に基づく情報」URL https://www.tomoku.co.jp/group/csr/tcfd/なお、下記a.リスクと機会・対応戦略、b.事業インパクトに記載した「TCFDに基づく情報 2025」詳細は、2025年8月以降の開示を予定しております。
) a.リスクと機会・対応戦略 (移行リスクと機会・対応戦略 主に1.5℃シナリオ*)リスクシナリオ分析を行った2030年、2050年ともに、1.5℃シナリオでは政府による炭素税、化石燃料使用規制等の政策や規制導入により、化石燃料をボイラー燃料として使用している段ボール事業、トラックの燃料として使用している運輸倉庫事業において費用増加のリスクがあります。
機会段ボール事業では、プラスチック規制により代替材としてリサイクル可能で環境に配慮した段ボール・紙器製品の需要拡大の機会が想定されます。
住宅事業では、消費エネルギーの少ない高断熱・高気密の特長を有する住宅需要の拡大機会が想定されます。
各事業において、デザインや技術革新を促進することにより事業機会を捉えていきます。
対応戦略短期的には、再生可能エネルギー由来電力への転換、ボイラー燃料の重油から都市ガスへの転換、構内作業用リフトのEV化、トラックの燃費や実車率向上等の現時点でできる対応を続け、リスク低減を図ります。
また、中長期的には、バイオ燃料の利用や、グリーン水素を使用する次世代ボイラー・トラック等の脱炭素技術・インフラの開発・普及を踏まえ、新たな投資を計画し対応します。
また、カーボンクレジットによる補完の可能性についても検討します。
 (物理リスクと機会・対応戦略 主に4℃シナリオ)リスク4℃シナリオの2050年では、自然災害の頻度が高くなることが予測され、各事業において、生産拠点や施工現場の被災、サプライチェーンやライフラインの寸断、従業員の被災等が発生する可能性が高まり、生産や営業の一時停止、納期や工期遅延するリスクがあります。
また、平均気温の慢性的な上昇により、労働環境が悪化し、生産性が低下するリスクも懸念されます。
機会段ボール事業、及び運輸倉庫事業では、配送サービス、飲料、災害関連製品の需要増加、住宅事業では、気温上昇が進んだ場合でも消費エネルギーの少ない高断熱・高気密の特長を有する住宅需要の拡大が見込まれ、各事業で機会を獲得していきます。
対応戦略短期的には、生産や物流バックアップ体制の強化、サプライチェーンの分散化、従業員の安全確保、作業環境改善、安否確認等の事業継続のための体制を整備、強化し、リスクの低減を図ります。
中長期的には、工場等の事業所建設時には、自然災害に伴う水リスクが懸念される場合、変電設備、分電盤、制御盤などの重要設備を工場の2階部分に配置するなどの対策を検討します。
 (シナリオ分析の前提)シナリオ分析の対象事業は、当社グループを網羅できる国内、海外の3事業(段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業)の連結会社とし、シナリオは、国際エネルギー機関(IEA)及び国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発行する資料を参照し、2つの将来シナリオ(1.5℃シナリオ*と4℃シナリオ)を設定し、2030年、2050年の影響額を予測しました。
(*1.5℃シナリオで推測データがない場合は2℃シナリオを使用)2024年度の実績値を基準とし、分析の前提とした温室効果ガス削減目標は下記の通りです。
2050年は、2030年の目標達成時と同等の排出状況と仮定しました。
段ボール事業現在進めている2030年までに使用する電力をすべて再生可能エネルギー由来電力へ転換し、ボイラーや構内作業用リフトの環境対応により、温室効果ガス排出量を2013年度比50%削減運輸倉庫事業2030年までに使用する電力をすべて再生可能エネルギー由来電力へ転換住宅事業他の事業と比べると温室効果ガス排出量が極端に少ないため、2024年度の実績を採用 b.事業インパクト1.5℃シナリオでは、政府による炭素税等の政策の影響が大きく、その影響額は2030年で約14.5億円、2050年で約26.0億円と試算されます(炭素税はIEA WEO2024により、先進国は2030年140ドル/t-CO2、2050年250ドル/t-CO2、ベトナムは2030年15ドル/t-CO2、2050年55ドル/t-CO2を採用しております)。
一方、4℃シナリオでは、洪水と高潮被害、及びこれに伴う営業停止リスクの影響が大きく、その影響額は2030年で約5.7億円、2050年で約8.6億円と試算されます。
今後、リスク軽減のために対応戦略を着実に実行してまいります。
(事業インパクト評価の方法)気候変動がもたらすリスクの財務影響を時間軸毎に評価しました。
移行リスクでは試算可能な炭素税、化石燃料価格、電力価格とし、物理リスクでは洪水と高潮被害、及びこれに伴う営業停止被害としました。
他にも原材料価格の変動、売上機会の増加、環境投資等が想定されますが、試算が難しいため除いております。
(為替レートは、当社グループの2024年度決算レートを使用) ②人的資本今後益々進展が予想される少子高齢化、労働人口の減少、雇用の流動化等のリスクを踏まえ、成長戦略を実現し、持続的成長と企業価値の向上を図るには、採用・リテンションの管理、スキル・能力の開発、人材ポートフォリオの構築、ダイバーシティ&インクルージョン等、人的資本投資に注力し、生産性・競争力の向上を図ることを重要課題と捉え、人材育成、職場環境整備に取組んでおります。
a.人材育成方針(経営理念)当社グループは、主要事業として段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業を展開するグループ企業です。
グループ企業をまとめ、成長戦略実現の基礎となる「グループ経営理念」には、「品質」「価値」「暮らし」を包み、それをお届けするイノベーションの実現と、「包む」をコンセプトに独立自尊と積極進取の気概を持ち、High Moral、High Quality、High Returnに挑戦していくことを掲げております。
グループ経営理念に共感し、これを追求する人材を育成することが、グループの持続的な企業価値向上の基盤であると考え、人材育成に取組んでおります。
(人材育成)段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業の各分野では、グループ経営理念を根底に、継承すべきカルチャーや理想の社員像を掲げ、それぞれの事業分野で成長戦略を実現するために求められるスキル・能力開発の強化、人材ポートフォリオの構築を進め、生産性・競争力の向上に取組んでおります。
段ボール住宅運輸倉庫望まれる人材挑戦・研鑽を通じ、上下・部門の隔てなく自由闊達であり、オリジナリティを追求する人材(「トーモク スピリッツ」) お客様の喜びを使命とし、誠実で信頼される人材。
住宅のプロフェッショナルとして提案、コンサルティング、問題解決が出来る人材(「スウェーデンハウス教育理念」)豊かな発想と飽くなき向上心を持ち、経験を自身の資産として蓄積できる人材。
コンプライアンスを重視し、倫理観がある人材 人材育成制度概要(生産)機械設備の分解・修理技術を習得し、技能検定制度を通じた技能の向上 (販売)お客様ニーズを捉え、課題解決型の提案が出来る営業力の向上 (開発・管理)広く既成概念にとらわれない発想力の育成 (販売)エネルギー消費を抑え快適・安全な住宅の提案力・営業力の向上 (技術)高い性能を維持強化するため工事研修・メンテナンス研修を通じた技術力の研鑽 (資格)業務上必要な資格の取得支援制度(職種)管理・配車・乗務員・作業の基礎及びレベルアップ (技能)フォークリフト安全運転競技会、技能レベルに応じたマイスター認定 (人事)人事データ一元化による適材適所への配置、社内応募制度 人事評価においては、仕事への取組みプロセスを重視する体系を新たに導入しました。
社員の能力向上を重視し、中期的な成長を軸とした人事・評価運営を進めております。
リーダーシップの開発においては、職制別研修の実施や、意欲的な若手を管理職等の主要ポストに抜擢・登用する人事運営などを通じ、リーダーシップの開発・成長を促し、マネジメント層の育成に努めております。
(女性活躍推進)段ボール事業及び運輸倉庫事業では、業種柄、女性従業員比率は低く、管理職登用も進んでおりませんでした。
しかし、近年は女性採用の積極化により、女性従業員比率は上昇傾向にあり、女性専用相談窓口の設置や働きやすい職場づくりなど、職場環境整備を進めております。
女性の管理職登用についても、当社で新たに導入した管理職制度の運用等を通じ、積極的に取組んでおります。
また、女性活躍推進を目的とした研修組織を新設し、女性管理職間のネットワーク構築、意見交換、セミナー実施による知識習得など、女性の発意による活躍を後押しする取り組みを行っております。
あわせて、女性活躍推進及び働き方改革の一環として、男性育児休業・休暇の取得促進にもグループ全体で取組んでおります。
b.職場環境整備方針当社グループでは、「CSR方針」「人権方針」「安全衛生方針」「グループ行動基準」等に基づき、職場環境の整備に取組んでおります。
職場環境整備について当社グループが掲げる方針・規準の概要は下記のとおりです。
(イ)人権の尊重自らの事業活動が、直接的または間接的に人権に影響を及ぼす可能性があることを認識し、全ての人が生まれながらにもつ基本的権利である人権を尊重する責任を果たします。
また、人種、国籍、民族、性別、宗教、信条、身上、出生、年齢、障がいの有無、性的指向、性自認等による差別を行いません。
パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントをはじめ、身体的・精神的ないかなるハラスメントも行いません。
(ロ)安全な職場環境の実現安全衛生活動を事業活動の基盤と捉え、安全で安心できる職場づくりを推進します。
安全衛生関係法令及び安全衛生の社内規準を遵守します。
リスクアセスメントを実施し「災害ゼロ」から「危険ゼロ」の職場を目指します。
社員のみならず構内で働く関係者全員参加による安全衛生活動を行います。
社員の自主的活動の啓蒙、社員教育及び社内広報活動による意識高揚を図ります。
適切な経営資源の投入、効果的な改善の継続を行います。
(ハ)働き方改革、ダイバーシティ&インクルージョン多様性やワークライフバランスを尊重し、社員一人ひとりが働きがいのある仕事を実現することを目指し、実現に取組みます。
上下、属性、部門間の隔てなく、自由闊達なコミュニケーションが安心してできる職場づくりに努め、組織と個人の持続的成長を実現していきます。
長時間労働を削減し、多様な従業員が長く働き続けられるよう、ワークライフバランスを尊重して業務を行います。
(ニ)心身の健康維持・増進企業の持続的発展は、従業員の健康が基盤と考え、一人ひとりが心身の健康の維持・増進に取組み、社員の健康増進を積極的に支援し、社員が満たされた社会生活をおくることを目指します。
(ワークライフバランス)所定外労働時間の削減、有給休暇の取得促進などを通じ、社員がワークライフバランスを実現できる職場環境の整備に努めております。
各社事業特性・実態に即し、労働時間管理体制の強化、適正人員の配置、勤務間インターバル運用、有給休暇取得目標・計画運営、テレワーク、ノー残業デー、社内報を活用した目標周知・職場環境整備などに取組んでおります。
(健康経営)トーモクが健康経営方針に掲げるとおり、社員一人ひとりが心身ともに健康であることは、会社が目指すべきものであり、また、持続的に企業価値を向上し社会課題の解決に貢献していくために必要なことと考えております。
段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業の各分野で従業員の働き方は異なるため、事業毎にヘルスリテラシーの向上、予防措置の推奨、健康リスク者の重症化予防、職場環境整備、健康増進など健康経営施策を推進しております。
当社では生産部門が交代勤務制であることから、勤務間インターバルの運用を行い、社員の心身への負担の軽減に取組んでおります。
また、各社でヘルスリテラシーを向上するためのセミナーや、健康増進を目的としたイベント開催などを実施しております。
社員がいきいきと働き、満たされた社会生活をおくり、一人ひとりの成長を通じて経済・社会の発展に貢献する会社を目指してまいります。
(従業員エンゲージメント)当社では人的資本の課題抽出、効果測定、モニタリングを目的として、定期的に従業員意識調査を実施し、従業員の満足度、意識、意見、人的資本のアウトカム指標を継続的に確認しております。
従業員意識調査で抽出された課題は、ストレスチェック結果等とあわせ、サステナビリティ検討プロジェクトチームを中心に対応策を検討のうえ、施策導入、及び効果検証を行っております。
こうした取組みを通じ、労働時間管理や有給休暇の取りやすさ、労働時間の長さ等に対する社員満足度は向上し、離職意向の低下・退職者数の減少につながっております。
2023年3月期からは総合満足度やeNPS等、2024年3月期からは従業員エンゲージメント、ワークエンゲージメント、心理的安全性等の測定を開始しました。
また、2025年3月期にはスウェーデンハウス、トーウンも従業員意識調査に参加しました。
調査で測定したデータを重要指標と捉え、その改善を目指し、職場環境整備に取組んでまいります。
なお、トーモクグループとしての社員の一体感は、北海道当別町スウェーデンマラソンへの社員の参加や、グループ全社参加のソフトボール大会などを通じ、その醸成に努めております。
指標及び目標 (4)指標及び目標①気候変動気候変動については、温室効果ガス排出量(Scope1+2)を指標とし、2030年迄に2013年度比50%の削減を目標としております。
再生可能エネルギー由来電力の導入を中心に取組みは進捗しており、2024年度の温室効果ガス排出量は、2013年度比約20%の削減となりました。
トーモク単体では50%以上の削減を達成しているものの、当社グループ全体では、段ボール事業におけるボイラー燃料と、運輸倉庫事業におけるトラック燃料に起因する排出量の削減対策に時間を要しております。
トーモクグループ(連結会社+非連結のGHGプロトコル支配力基準相当会社)温室効果ガス排出量実績 (t-CO2e)指標2013年度2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度2024年度Scope165,24782,71779,72178,01775,36372,73573,081Scope2(マーケット基準)40,28538,96638,03435,31618,79712,94711,183計105,533121,683117,755113,33394,16085,68284,264 ※2023年度実績は第三者による限定的保証を取得しております。
実績は2025年6月10日時点の値です。
②人的資本当社及びグループ会社では、多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関する目標及び実績は次のとおりです。
  (当社)指 標目 標2023年度実績2024年度実績女性従業員比率2030年 20% 19.4% 19.4%女性管理職比率2030年 10% 4.1% 4.8%男性育児休業等取得率100% 106.3% 108.8%有給休暇取得率70% 55.9% 56.8%障がい者雇用率3% 2.4% 2.8%   (連結会社)指 標国内海外2023年度実績2024年度実績2023年度実績2024年度実績女性従業員比率24.7%24.3%24.2%24.4%女性管理職比率6.3%7.5%18.9%17.9%男性育児休業等取得率70.6%87.8%――有給休暇取得率61.6%65.0%―― (注)国内は当社を含んでおります。
男性育児休業等取得率については、育児介護休業法による公表義務の対象会社(3社)は、同法に基づく実績を採用しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ②人的資本今後益々進展が予想される少子高齢化、労働人口の減少、雇用の流動化等のリスクを踏まえ、成長戦略を実現し、持続的成長と企業価値の向上を図るには、採用・リテンションの管理、スキル・能力の開発、人材ポートフォリオの構築、ダイバーシティ&インクルージョン等、人的資本投資に注力し、生産性・競争力の向上を図ることを重要課題と捉え、人材育成、職場環境整備に取組んでおります。
a.人材育成方針(経営理念)当社グループは、主要事業として段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業を展開するグループ企業です。
グループ企業をまとめ、成長戦略実現の基礎となる「グループ経営理念」には、「品質」「価値」「暮らし」を包み、それをお届けするイノベーションの実現と、「包む」をコンセプトに独立自尊と積極進取の気概を持ち、High Moral、High Quality、High Returnに挑戦していくことを掲げております。
グループ経営理念に共感し、これを追求する人材を育成することが、グループの持続的な企業価値向上の基盤であると考え、人材育成に取組んでおります。
(人材育成)段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業の各分野では、グループ経営理念を根底に、継承すべきカルチャーや理想の社員像を掲げ、それぞれの事業分野で成長戦略を実現するために求められるスキル・能力開発の強化、人材ポートフォリオの構築を進め、生産性・競争力の向上に取組んでおります。
段ボール住宅運輸倉庫望まれる人材挑戦・研鑽を通じ、上下・部門の隔てなく自由闊達であり、オリジナリティを追求する人材(「トーモク スピリッツ」) お客様の喜びを使命とし、誠実で信頼される人材。
住宅のプロフェッショナルとして提案、コンサルティング、問題解決が出来る人材(「スウェーデンハウス教育理念」)豊かな発想と飽くなき向上心を持ち、経験を自身の資産として蓄積できる人材。
コンプライアンスを重視し、倫理観がある人材 人材育成制度概要(生産)機械設備の分解・修理技術を習得し、技能検定制度を通じた技能の向上 (販売)お客様ニーズを捉え、課題解決型の提案が出来る営業力の向上 (開発・管理)広く既成概念にとらわれない発想力の育成 (販売)エネルギー消費を抑え快適・安全な住宅の提案力・営業力の向上 (技術)高い性能を維持強化するため工事研修・メンテナンス研修を通じた技術力の研鑽 (資格)業務上必要な資格の取得支援制度(職種)管理・配車・乗務員・作業の基礎及びレベルアップ (技能)フォークリフト安全運転競技会、技能レベルに応じたマイスター認定 (人事)人事データ一元化による適材適所への配置、社内応募制度 人事評価においては、仕事への取組みプロセスを重視する体系を新たに導入しました。
社員の能力向上を重視し、中期的な成長を軸とした人事・評価運営を進めております。
リーダーシップの開発においては、職制別研修の実施や、意欲的な若手を管理職等の主要ポストに抜擢・登用する人事運営などを通じ、リーダーシップの開発・成長を促し、マネジメント層の育成に努めております。
(女性活躍推進)段ボール事業及び運輸倉庫事業では、業種柄、女性従業員比率は低く、管理職登用も進んでおりませんでした。
しかし、近年は女性採用の積極化により、女性従業員比率は上昇傾向にあり、女性専用相談窓口の設置や働きやすい職場づくりなど、職場環境整備を進めております。
女性の管理職登用についても、当社で新たに導入した管理職制度の運用等を通じ、積極的に取組んでおります。
また、女性活躍推進を目的とした研修組織を新設し、女性管理職間のネットワーク構築、意見交換、セミナー実施による知識習得など、女性の発意による活躍を後押しする取り組みを行っております。
あわせて、女性活躍推進及び働き方改革の一環として、男性育児休業・休暇の取得促進にもグループ全体で取組んでおります。
b.職場環境整備方針当社グループでは、「CSR方針」「人権方針」「安全衛生方針」「グループ行動基準」等に基づき、職場環境の整備に取組んでおります。
職場環境整備について当社グループが掲げる方針・規準の概要は下記のとおりです。
(イ)人権の尊重自らの事業活動が、直接的または間接的に人権に影響を及ぼす可能性があることを認識し、全ての人が生まれながらにもつ基本的権利である人権を尊重する責任を果たします。
また、人種、国籍、民族、性別、宗教、信条、身上、出生、年齢、障がいの有無、性的指向、性自認等による差別を行いません。
パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントをはじめ、身体的・精神的ないかなるハラスメントも行いません。
(ロ)安全な職場環境の実現安全衛生活動を事業活動の基盤と捉え、安全で安心できる職場づくりを推進します。
安全衛生関係法令及び安全衛生の社内規準を遵守します。
リスクアセスメントを実施し「災害ゼロ」から「危険ゼロ」の職場を目指します。
社員のみならず構内で働く関係者全員参加による安全衛生活動を行います。
社員の自主的活動の啓蒙、社員教育及び社内広報活動による意識高揚を図ります。
適切な経営資源の投入、効果的な改善の継続を行います。
(ハ)働き方改革、ダイバーシティ&インクルージョン多様性やワークライフバランスを尊重し、社員一人ひとりが働きがいのある仕事を実現することを目指し、実現に取組みます。
上下、属性、部門間の隔てなく、自由闊達なコミュニケーションが安心してできる職場づくりに努め、組織と個人の持続的成長を実現していきます。
長時間労働を削減し、多様な従業員が長く働き続けられるよう、ワークライフバランスを尊重して業務を行います。
(ニ)心身の健康維持・増進企業の持続的発展は、従業員の健康が基盤と考え、一人ひとりが心身の健康の維持・増進に取組み、社員の健康増進を積極的に支援し、社員が満たされた社会生活をおくることを目指します。
(ワークライフバランス)所定外労働時間の削減、有給休暇の取得促進などを通じ、社員がワークライフバランスを実現できる職場環境の整備に努めております。
各社事業特性・実態に即し、労働時間管理体制の強化、適正人員の配置、勤務間インターバル運用、有給休暇取得目標・計画運営、テレワーク、ノー残業デー、社内報を活用した目標周知・職場環境整備などに取組んでおります。
(健康経営)トーモクが健康経営方針に掲げるとおり、社員一人ひとりが心身ともに健康であることは、会社が目指すべきものであり、また、持続的に企業価値を向上し社会課題の解決に貢献していくために必要なことと考えております。
段ボール事業、住宅事業、運輸倉庫事業の各分野で従業員の働き方は異なるため、事業毎にヘルスリテラシーの向上、予防措置の推奨、健康リスク者の重症化予防、職場環境整備、健康増進など健康経営施策を推進しております。
当社では生産部門が交代勤務制であることから、勤務間インターバルの運用を行い、社員の心身への負担の軽減に取組んでおります。
また、各社でヘルスリテラシーを向上するためのセミナーや、健康増進を目的としたイベント開催などを実施しております。
社員がいきいきと働き、満たされた社会生活をおくり、一人ひとりの成長を通じて経済・社会の発展に貢献する会社を目指してまいります。
(従業員エンゲージメント)当社では人的資本の課題抽出、効果測定、モニタリングを目的として、定期的に従業員意識調査を実施し、従業員の満足度、意識、意見、人的資本のアウトカム指標を継続的に確認しております。
従業員意識調査で抽出された課題は、ストレスチェック結果等とあわせ、サステナビリティ検討プロジェクトチームを中心に対応策を検討のうえ、施策導入、及び効果検証を行っております。
こうした取組みを通じ、労働時間管理や有給休暇の取りやすさ、労働時間の長さ等に対する社員満足度は向上し、離職意向の低下・退職者数の減少につながっております。
2023年3月期からは総合満足度やeNPS等、2024年3月期からは従業員エンゲージメント、ワークエンゲージメント、心理的安全性等の測定を開始しました。
また、2025年3月期にはスウェーデンハウス、トーウンも従業員意識調査に参加しました。
調査で測定したデータを重要指標と捉え、その改善を目指し、職場環境整備に取組んでまいります。
なお、トーモクグループとしての社員の一体感は、北海道当別町スウェーデンマラソンへの社員の参加や、グループ全社参加のソフトボール大会などを通じ、その醸成に努めております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ②人的資本当社及びグループ会社では、多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関する目標及び実績は次のとおりです。
  (当社)指 標目 標2023年度実績2024年度実績女性従業員比率2030年 20% 19.4% 19.4%女性管理職比率2030年 10% 4.1% 4.8%男性育児休業等取得率100% 106.3% 108.8%有給休暇取得率70% 55.9% 56.8%障がい者雇用率3% 2.4% 2.8%   (連結会社)指 標国内海外2023年度実績2024年度実績2023年度実績2024年度実績女性従業員比率24.7%24.3%24.2%24.4%女性管理職比率6.3%7.5%18.9%17.9%男性育児休業等取得率70.6%87.8%――有給休暇取得率61.6%65.0%―― (注)国内は当社を含んでおります。
男性育児休業等取得率については、育児介護休業法による公表義務の対象会社(3社)は、同法に基づく実績を採用しております。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には次のようなものがあります。
なお、本項において将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末において判断したものであります。
当社グループが事業活動する上で様々なリスクが伴います。
これらのリスク発生の可能性を認識した上で発生の回避、分散、ヘッジ等による軽減を図っております。
しかし、予想以上の事態が生じた場合には、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
(1)需要・市況の変動に関するリスクについて当社グループは、段ボール事業、住宅事業及び運輸倉庫事業を行っており、これらの製品・サービスは経済情勢、製品市場、個人の消費動向等に影響を受けます。
住宅は政策や規制の変更及び地価や金利動向、段ボール事業は海外拠点で現地の景気動向等の影響を受けます。
経済情勢の悪化や市場の下落が生じた場合、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは、新たな需要を捉えた新商品の開発や、幅広いお客様ニーズに対応した商品の拡充、付加価値の高い提案等を通じ、競争力を高め、リスクの最小化に努めております。
(2)調達に関するリスクについて当社グループの主力事業である段ボールは需要増や原料逼迫が一時的にコストプッシュ要因となります。
住宅では木材を中心とする資材調達は、国内外の大規模災害や地政学的リスクにより、施工の遅延リスクが懸念されます。
また、燃料価格は地政学的リスクや為替相場の影響を受け、コスト変動要因となります。
施工遅延の発生や資材・燃料価格を販売価格に転嫁できない場合、当社グループの経営成績等に影響を及ぼすリスクがあります。
当社グループでは、調達先の分散や安定調達を可能とする体制の整備、適正な住宅資材の確保、エネルギー効率を改善する配車等業務運営や、技術開発を捉えた省エネ等設備の導入検討などを通じ、リスクの最小化に努めております。
(3)為替及び金利変動に関するリスクについて当社グループの業績、財政状況は為替相場の変動により影響を受けます。
為替変動は外貨建取引から生じる資産及び負債の円換算額に影響を及ぼすほか、外貨建てで取引される製品の価格及び売上高にも影響を及ぼす可能性があります。
また、金利変動リスクにも晒されており、借入金の金利負担に影響を及ぼす可能性があります。
(4)自然災害・感染症拡大等のリスク大規模な地震や台風等の自然災害、感染症の拡大等によって当社グループの生産・物流・販売等の拠点に甚大な被害や業務遂行上の重大な支障、輸送経路の遮断などが発生した場合、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは、従業員の安否確認体制を整えるとともに、商品・サービス提供のためのバックアップ体制の構築など危機管理体制を整備し、リスクの最小化に努めております。
(5)気候変動のリスク気候変動に伴う異常気象による原材料の高騰や自然災害による物理的な被害の発生、脱炭素社会に向けた環境に関する法規制の強化により大幅なコスト等が発生した場合は、当社グループの経営成績等に影響を与える可能性があります。
当社グループにおける気候変動のリスク及び対応策については、弊社ウェブサイトの「TCFD提言に基づく情報」をご参照ください。
(URL https://www.tomoku.co.jp/group/csr/tcfd/)(6)法規制・訴訟等に関するリスク当社グループの事業は、製造物責任法、建築基準法、建設業法、運送業法、倉庫業法、労働者派遣法等各業法のほか、環境規制、知的財産、個人情報保護法等の様々な法規制の適用を受け、海外では現地法規制の適用を受けております。
また、法令遵守等コンプライアンス経営に努めておりますが、国内外の事業活動において、訴訟等を提起されるリスクを負っております。
法的規制の改正や新たな法的規制が設けられた場合、また訴訟等の内容及び結果によっては、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは、法令遵守等のコンプライアンスを経営理念及び行動規準に掲げ、教育・研修を実施して役員・従業員の意識向上、コンプライアンスを重視する風土の醸成を図り、また法規制改正等に伴う事業環境の変化に適切に備えることで、リスクの最小化に努めております。
(7)固定資産の減損リスク当社グループは固定資産の減損に係る会計処理を適用しておりますが、今後、保有する固定資産について減損処理が必要になった場合には、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
(8)品質保証によるリスク当社グループは取扱商品及び住宅資材等の品質管理に対し徹底した管理を行っておりますが、予期せぬ事情により重大な品質問題等が発生した場合には、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは、住宅の長期保証や無料点検システムの導入により、品質の劣化未然防止や維持継続に努めております。
(9)情報セキュリティのリスク当社グループは、事業活動を通して、お客様や取引先の個人情報及び機密情報を入手することがあります。
また、営業上・技術上の機密情報を保有しております。
更に、物流管理など、業務運営におけるITシステムの重要性は非常に高くなっております。
不正アクセス、サイバー攻撃、コンピューターウイルスの侵入等により、万一これら情報が流出した場合や重要データの破壊、改ざん、システムトラブル・停止等が生じた場合には、当社グループの社会的信用の低下を招くだけでなく、経営成績、財務報告等に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは、コンプライアンスや個人情報管理の徹底、セキュリティ対策の強化、監査等を通じ、リスクの最小化に努めております。
(10)事故のリスク運輸事業や住宅施工現場等で重大な不慮の事故が発生した場合、社会的信用の低下、損害賠償・補償リスク、ブランドの棄損など、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは、安全点検や最新の安全機能を備えた車両等の導入、研修施設・制度の整備・充実、ドライブシミュレータを活用した教育、構造部材のプレカット化による住宅施工現場の工数削減、現場の定期点検や安全パトロールの励行などを実施し、また安全を重視する風土を醸成するよう取組み、リスクの最小化に努めております。
(11)人材確保のリスク従業員、特に建設技能者やドライバー等の確保は、少子高齢化の進捗に伴い、重要な課題となっております。
これら従業員を充分に確保出来ない場合、施工期間の長期化や遅延、外注費等や採用コストの増加などにより、当社グループの経営成績等に影響を及ぼすリスクがあります。
当社グループでは、採用活動の強化に加え、教育・研修制度の充実、ダイバーシティ&インクルージョンの推進、健康経営や働きやすい職場環境の整備を通じ、人材の確保・定着に努めております。
人材育成方針及び職場環境整備方針については、「2 サステナビリティに関する考え方及び取組」をご参照下さい。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(業績等の概要)(1) 財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりであります。
 a.財政状態 当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末比6,540百万円減少し、206,825百万円となりました。
負債は、前連結会計年度末比10,709百万円減少し、113,453百万円となりました。
純資産は、前連結会計年度末比4,168百万円増加し、93,371百万円となりました。
 b.経営成績当連結会計年度のわが国経済は、雇用・所得環境が改善する中で、一部に足踏みが残るものの、各種政策の効果もあり、緩やかに回復しました。
このような状況の下、当社グループの連結売上高は219,613百万円(前期比3.8%増)、連結営業利益は9,360百万円(同16.2%増)、連結経常利益は9,400百万円(同9.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は6,508百万円(同22.6%増)となりました。
セグメントの業績は次のとおりです。
 段ボール段ボールの国内需要は、青果物が作柄不良で減少したものの、電気・機械や食料品が増加したことから、前年並みとなりました。
当社グループの国内段ボール部門は、販売量は青果物向けや通販宅配向けが前年を下回りましたが、主力である加工食品向けが増加したことから、前年並みとなりました。
価格面では期初から取り組んできた製品価格の改定が下期には進展しました。
段ボール工場では厚木工場や長野工場で最新鋭の加工機を導入して生産能力を向上しました。
紙器工場では継続的な設備強化により販売量は前年比増加しました。
本社機能では安全推進・品質保証本部、及び安全推進部を新設し、体感型の教育研修が可能な安全研修センターを開設するなど、労働安全衛生の体制強化を図りました。
温室効果ガス削減策の継続、ダイバーシティの推進や研修体制の強化、従業員エンゲージメント向上などの人的資本投資、工場の暑さ対策強化やワーク・ライフ・バランス改善などの職場環境整備にも取り組んでまいりました。
海外段ボール部門は、米国、ベトナムともに既存顧客向けの拡販により、販売量は前年を上回りました。
その結果、段ボール部門の売上高は119,676百万円(前期比1.5%増)となり、営業利益は8,592百万円(同12.3%増)となりました。
住宅国内の住宅事情は、前年同様低調に推移し、厳しい事業環境が続いております。
当社グループの住宅部門は、㈱スウェーデンハウスは資材価格や人件費上昇の価格転嫁、及び粗利率の改善に取り組み、販売棟数は前期比で減少しましたが、販売価格・利益率は改善しました。
また、お客様満足度が高く評価され「オリコン顧客満足度調査ハウスメーカー注文住宅」ランキングで11年連続総合第1位を受賞しました。
㈱玉善は、同社が事業エリアとする愛知県内で、完成済み住宅の在庫解消が進み、値引き競争も軟化するにつれ、新規来場者数が増加し、販売棟数は前期比で大幅に増加しました。
その結果、住宅部門の売上高は57,843百万円(前期比7.0%増)となり、営業利益は917百万円(同253.4%増)となりました。
運輸倉庫物流業界では、消費関連貨物は910百万トン(前期比4.5%増)と堅調に推移したものの、建設関連貨物の減少が総輸送量を大きく下押しし、国内貨物総輸送量は4,089百万トン(前期比1.4%減)と3年連続のマイナスとなりました。
当社グループの運輸倉庫部門は、大手小売業センター向け保管型物流センターの稼働や、関東・関西間の長距離輸送対応を目的とした中継輸送の取り組み、物流コスト適正化交渉などが売上に寄与しました。
一方、損益面では、ドライバー時間外労働の上限規制や人材・車両不足による人件費・集車コストなど、新規センター稼働に伴うコストが増加しました。
その結果、運輸倉庫部門の売上高は42,093百万円(前期比6.5%増)となり、営業利益は940百万円(同15.8%減)となりました。

(2) キャッシュ・フロー当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ2,877百万円増加し20,869百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、18,142百万円の収入(前期は11,116百万円の収入)となりました。
収入は主に税金等調整前当期純利益9,516百万円、減価償却費7,973百万円、棚卸資産の減少額4,373百万円等によるもので、支出は主に仕入債務の減少額1,387百万円、法人税等の支払額3,183百万円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは、8,262百万円の支出(前期は9,286百万円の支出)となりました。
主な支出は有形固定資産の取得による10,338百万円であります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは、7,054百万円の支出(前期は1,049百万円の収入)となりました。
主な収入は長期借入れによる10,000百万円で、主な支出は短期借入金の純減額3,416百万円、長期借入金の返済による11,896百万円であります。
(参考) キャッシュ・フロー関連指標の推移 2021年3月期2022年3月期2023年3月期2024年3月期2025年3月期自己資本比率(%)39.339.841.041.544.8時価ベースの自己資本比率  (%)16.813.713.420.419.1キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)5.64.09.96.63.7インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)67.944.614.725.533.8  (注)自己資本比率:自己資本/総資産    時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産    キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー    インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い  ※各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。
  ※株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。
※キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。
有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。
(生産、受注及び販売の状況)(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
セグメントの名称生産金額(百万円)前年同期比(%)段ボール段ボール88,442100.2 印刷紙器2,216111.6
(注) 1 段ボール・印刷紙器の生産金額は製造原価で表示しております。
2 当社グループ(当社及び連結子会社)が営んでいる住宅事業では、「生産」を定義することが困難であるため、生産実績は記載しておりません。

(2) 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
なお、段ボールは受注生産でありますが、生産から販売までの製品の回転が早く期末における受注残高が少ないので別表に掲げる販売実績を受注とみて大差がありません。
また、運輸倉庫も販売実績を受注とみて大差がないため記載を省略しております。
セグメントの名称受注高前年同期比(%)受注残高前年同期比(%)住宅 717棟83.4379棟77.0
(注)受注高、受注残高には提携店は含まれておりません。
 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)段ボール119,676101.5住宅57,843107.0運輸倉庫42,093106.5合計219,613103.8
(注) 1 最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)㈱伊藤園21,29610.122,89810.4 2 セグメント間の取引については相殺消去しております。
  (経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)(1)財政状態の分析当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末比6,540百万円減少し206,825百万円となりました。
流動資産は現金及び預金等が増加しましたが、販売用不動産等の減少により前連結会計年度末比4,275百万円減少し89,483百万円となりました。
固定資産は有形固定資産や投資有価証券の減少等により2,265百万円減少の117,341百万円となりました。
流動負債では短期借入金や1年内返済予定の長期借入金の減少等により12,993百万円減少の53,497百万円となりました。
固定負債は長期借入金の増加等により2,283百万円増加し、負債の部合計では前連結会計年度末比10,709百万円減少の113,453百万円となりました。
純資産の部は、利益剰余金の増加等により純資産が前連結会計年度末比4,168百万円増加し93,371百万円となりました。

(2)経営成績の分析①売上高当連結会計年度の売上高は219,613百万円で、前連結会計年度の211,526百万円に比べ8,087百万円の増収となりました。
段ボールにおいては製品価格の改定等により1,710百万円の増収、住宅においては資材価格や人件費上昇の価格転嫁等により3,792百万円の増収、運輸倉庫では大手小売業センター向け保管型物流センターの稼働等により2,584百万円の増収となりました。
②営業利益当連結会計年度の営業利益は9,360百万円で、前連結会計年度の8,057百万円に比べ1,303百万円の増益となりました。
これは主に人件費等の上昇に対し、製品価格の改定に努めたことによるものであります。
③経常利益当連結会計年度の経常利益は9,400百万円で、前連結会計年度の8,614百万円に比べ786百万円の増益となりました。
これは主に上記の営業利益が増加したためであります。
④特別損益特別利益は前連結会計年度に比べ1,206百万円減少の484百万円となりました。
当連結会計年度の主な内訳は投資有価証券売却益260百万円、保険差益224百万円であります。
特別損失は前連結会計年度に比べ1,230百万円減少の368百万円となりました。
当連結会計年度の主な内訳は固定資産圧縮損224百万円であります。
⑤親会社株主に帰属する当期純利益以上の結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は6,508百万円で、前連結会計年度の5,308百万円に比べ1,200百万円の増益となりました。
 (3)キャッシュ・フローの状況当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、(業績等の概要)
(2)キャッシュ・フローに記載のとおりであります。
 (4)資本の財源及び資金の流動性についての分析当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入れのほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。
投資を目的とした資金需要は、主に設備投資及びM&Aによるものであります。
当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金につきましては、金融機関からの長期借入及び社債発行等による資金調達を基本としております。
なお、当連結会計年度末における有利子負債の残高は67,664百万円となっております。
また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は20,869百万円となっております。
(5)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。
この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当連結会計年度における当社グループの研究開発費の総額は253百万円であり、セグメントの研究目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次のとおりであります。
段ボール段ボール・紙器事業の主な研究開発活動としては、省資源・省エネルギーで安全性・利便性が高く、開封・解体・リサイクルが容易な箱型や材料の使用量が少ない箱型・形状の研究開発等に取組んでおります。
その中で、当社開発商品である「サッとスタックトレー」が、世界包装機構(World Packaging Organisation)主催の「ワールドスターコンテスト2025」において「ワールドスター賞」を受賞いたしました。
この「サッとスタックトレー」は、プラコン、通い箱、青果物などの組箱の代替えとして利用でき、組立てが簡単で生産性が高くリーズナブルで積重ねて保管できる段ボール製のトレーとなっております。
また、生産性の向上・働き方改革の推進を図り、ESG目標を達成するため、機械の省人化・無人化、ペーパーレス化によるCO2削減等、当社の技術の粋・オリジナリティを随所に織り込んだ設備の開発も行っております。
当事業に係る研究開発費は200百万円であります。
住宅住宅事業では、持続可能な社会の実現に向けて住宅分野において様々な取組みに挑戦しているスウェーデンの住思想を手本に、高い断熱性と高効率設備を活かした快適で価値の持続する家作りの研究開発を行っております。
当連結会計年度においては、さらなる断熱性向上に向けた実験や特殊合成樹脂屋根材の性能試験等を行っております。
当事業に係る研究開発費は53百万円であります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度の設備投資は段ボールを中心に7,417百万円実施いたしました。
主な設備投資は、厚木工場などの生産能力増強及び品質の向上を目的とした設備の更新であります。
所要資金についてはいずれの投資も自己資金、借入金によっております。
なお、上記金額は無形固定資産、長期前払費用の増加を含んでおります。
 
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社2025年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計館林工場(群馬県館林市)他14事業所段ボール段ボール生産設備13,4118,35411,540(536)92834,234954[138]千葉紙器工場(千葉県長南町)段ボール印刷紙器生産設備479781469(15)221,75476[14]トモプレスト工場(群馬県明和町)段ボールプレプリント生産設備11242481(17)2165718[―]本社(東京都千代田区)他1事業所全社(共通)その他設備209――(―)64275125[3]
(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具器具及び備品、リース資産であり、建設仮勘定は含んでおりません。
2 現在休止中の主要な設備はありません。
3 従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しております。
 
(2) 国内子会社2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計㈱スウェーデンハウス展示用建物他(東京都世田谷区他)住宅その他設備786――(―)103889759[62]㈱トーウン 関東第一事業部他(群馬県明和町他)運輸倉庫倉庫9,6859987,862(283)[108]70519,252581[131]㈱北洋交易スウェーデンヒルズゴルフ倶楽部(北海道当別町)住宅ゴルフ場設備70436123(1,579)5301,39413[44]㈱トーシンパッケージ本社工場他(埼玉県加須市)段ボール段ボール生産設備4,1921,8351,355(34)297,41394[6]
(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は工具器具及び備品、リース資産、道路、コース、植樹であり、建設仮勘定は含んでおりません。
2 土地の一部を賃借しております。
賃借している土地の面積については[ ]で外書しております。
3 現在休止中の主要な設備はありません。
4 従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しております。
 (3) 在外子会社2025年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計サウスランドボックス社 本社工場(米国バーノン市)段ボール段ボール生産設備3,2683,7703,182(49)8710,309106[34]トーモクヒュースAB本社工場(スウェーデン国インション)住宅住宅部材生産設備829457(128)123569[1]トーモクベトナム社本社工場(ベトナム国ビンズン省)段ボール段ボール生産設備1,5161,475―(―)[60]113,003162[―]
(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は工具器具及び備品で、建設仮勘定は含んでおりません。
2 土地の一部を賃借しております。
賃借している土地の面積については[ ]で外書しております。
3 現在休止中の主要な設備はありません。
4 従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しております。
 
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)タイヨー㈱伊勢原工場(神奈川県伊勢原市)段ボール段ボール生産設備4,4411,200自己資金及び借入金2024年12月2026年1月
(2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はありません。
 
研究開発費、研究開発活動53,000,000
設備投資額、設備投資等の概要7,417,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況39
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況14
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,653,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。
当社は保有目的が純投資目的である投資株式は保有しておりません。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、政策保有株式について、当社の事業戦略上の重要性、取引関係の維持・拡大、そこから生じる収益等を総合的に勘案して、当社の持続的な成長と企業価値の向上に資すると判断した場合、経営戦略の一環として取引関係を保持・強化する目的で保有することとしております。
当社は、政策保有株式として保有する場合は、取締役会において保有目的、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか具体的に精査し、保有の適否を検証のうえ、保有意義や経済合理性が認められるものに限り取得することとしております。
また、保有後は定期的に取引関係の状況や当該会社の財務状況を検証し、保有目的、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかどうかを評価し、継続保有の可否及び保有株式数について取締役会において判断しております。
保有株式の議決権行使については、その議案の内容を精査し、投資先企業の企業価値向上や持続的な成長に資するものか否かを保有目的、保有意義や経済合理性等に照らして、ひいては当社の中長期的な企業価値の向上に資することが重要であるとの認識の下、統一的な基準を設けず議案ごとに、個別具体的且つ適切に判断しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式14129非上場株式以外の株式457,505 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式―――非上場株式以外の株式1114取引先持株会における株式取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式――非上場株式以外の株式139 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)レンゴー㈱1,233,6381,233,638段ボール資材の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
有9771,443丸紅㈱400,000400,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
有9511,051特種東海製紙㈱240,000240,000段ボール資材の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
有841962テルモ㈱240,000240,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無671654アサヒグループホールディングス㈱341,472113,824段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先株式分割により、株式数が増加しております。
無652635東洋水産㈱55,00055,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
有483521㈱伊藤園120,000120,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無383445コカコーラボトラーズジャパン㈱138,083137,919段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先株式累積投資による株式取得により、株式数が増加しております。
無337305ホッカンホールディングス㈱185,320185,320段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
有307348ライオン㈱130,043130,043段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無230176キッコーマン㈱150,000150,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無216295㈱みずほフィナンシャルグループ39,48439,484資金調達等の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無159120大王製紙㈱150,000150,000段ボール資材の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
有123174㈱LIXILグループ55,39055,390段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無95103カルビー㈱30,00030,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無83102㈱ADEKA30,43729,678段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先持株会における株式取得により、株式数が増加しております。
無8195サッポロホールディングス㈱10,00010,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無7660昭和産業㈱26,69825,652段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先持株会における株式取得により、株式数が増加しております。
有7589㈱伊藤園第1種優先株式36,00036,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無6768伊藤ハム米久ホールディングス㈱15,33115,331段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無6461artience㈱20,00020,000段ボール資材の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
有6158 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)雪印メグミルク㈱23,80023,800段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無6164ダイドーグループホールディングス㈱20,00020,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無5754ユタカフーズ㈱22,68022,680段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無5242日本製紙㈱50,00050,000段ボール資材の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
有5059㈱不二家18,47917,825段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先持株会における株式取得により、株式数が増加しております。
無4444ブルドックソース㈱18,61918,174段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先持株会における株式取得により、株式数が増加しております。
無3137森永乳業㈱9,8869,886段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無3030森永製菓㈱11,60011,600段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無2930コクヨ㈱10,00010,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無2824井村屋グループ㈱11,31311,313段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
有2728明治ホールディングス㈱8,3337,963段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先持株会における株式取得により、株式数が増加しております。
無2726エスビー食品㈱8,8004,400段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先株式分割により、株式数が増加しております。
無2319リケンテクノス㈱15,95014,960段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先持株会における株式取得により、株式数が増加しております。
無1615㈱アクシーズ5,0005,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無1415北海道コカ・コーラボトリング㈱4,0644,064段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無1210亀田製菓㈱2,8942,578段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先持株会における株式取得により、株式数が増加しております。
無1111㈱ブルボン3,7583,224段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先持株会における株式取得により、株式数が増加しております。
無97日本紙パルプ商事㈱13,3601,336段ボール資材の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先株式分割により、株式数が増加しております。
有86はごろもフーズ㈱2,4492,344段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先持株会における株式取得により、株式数が増加しております。
無77 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)日東ベスト㈱10,00010,000段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無78マルハニチロ㈱1,5001,500段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無44㈱セイヒョー1,5001,500段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無32日本ハム㈱550550段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
無22㈱キッツ411―段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しております。
取引先持株会における株式取得により、株式数が増加しております。
無0―㈱ツムラ―50,138段ボール製品の取引を行っており、同社との良好な関係の維持・強化のため保有しておりましたが、当事業年度において全株式を売却いたしました。
無―191 (注)当社が保有する特定投資株式においては定量的な保有効果の記載が困難であります。
保有の合理性を検証した方法については、個別の特定投資株式について取引関係の状況や当該会社の財務状況を検証しており、2025年3月31日現在で保有する特定投資株式については当社の保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。
みなし保有株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ361,000361,000退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使権限を有しております。
無725562三井住友トラストグループ㈱78,00078,000退職給付を目的に信託設定しており、当社が議決権行使権限を有しております。
無290258 (注)1 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。
2 当社が保有するみなし保有株式においては定量的な保有効果の記載が困難であります。
保有の合理性を検証した方法については、個別のみなし保有株式について取引関係の状況や当該会社の財務状況を検証しており、2025年3月31日現在で保有するみなし保有株式については当社の保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社11
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社14
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社129,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社45
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7,505,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社14,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社39,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社411
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社307,000,000