財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-20 |
英訳名、表紙 | UBE Corporation |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 西田 祐樹 |
本店の所在の場所、表紙 | 山口県宇部市大字小串1978番地の96 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 宇部(0836)31-1117番 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 1897年6月匿名組合沖ノ山炭鉱設立。 1914年1月匿名組合宇部新川鉄工所設立。 1923年9月宇部セメント製造㈱設立。 1933年4月宇部窒素工業㈱設立。 1942年3月宇部興産㈱(現・UBE㈱)設立(上記4社合併)。 1949年5月東京証券取引所に上場。 1951年1月中央研究所(現・宇部研究所及び医薬研究所)開設。 1955年12月宇部カプロラクタム工場新設。 1964年6月ニューヨーク駐在員事務所(現・UBE America Inc.、連結子会社)、デュッセルドルフ駐在員事務所(現・Ube Europe GmbH、連結子会社)開設。 1964年10月千葉石油化学工場(現・UBEエラストマー㈱、連結子会社)新設。 1967年4月堺工場新設。 1968年9月高分子研究所(現・みらい技術研究所)開設。 1969年6月宇部アンモニア工業㈱(宇部アンモニア工業㈲へ商号変更、現・UBE㈱が合併)設立。 1982年10月145千KW石炭専焼自家発電所完成。 1994年9月Productos Quimicos del Mediterraneo, S.A.(現・UBE CORPORATION EUROPE S.A.U.、連結子会社)の経営権獲得。 1997年5月Thai Caprolactam Public Company Limited(現・UBE Chemicals (Asia) Public Company Limited、連結子会社)、UBE Nylon (Thailand) Limited(現・UBE Chemicals (Asia) Public Company Limited、連結子会社)操業開始。 1997年6月創業100周年。 1998年7月宇部三菱セメント㈱(現・UBE三菱セメント㈱)設立。 1999年10月宇部興産機械㈱(現・UBEマシナリー㈱、連結子会社)設立。 2003年10月宇部日東化成㈱(現・宇部エクシモ㈱、連結子会社)を株式交換により完全子会社化。 2004年10月宇部丸善ポリエチレン㈱(現・持分法適用関連会社)設立。 2010年2月Thai Caprolactam Public Company LimitedとUBE Nylon (Thailand) Limitedを合併し、合併新会社UBE Chemicals (Asia) Public Company Limited(現・連結子会社)を設立。 2013年10月宇部興産機械㈱(現・UBEマシナリー㈱)は宇部テクノエンジ㈱を合併。 2016年3月 UBE CORPORATION EUROPE S.A.U.(現・連結子会社)はUBE CHEMICAL EUROPE, S.A.U.とUBE ENGINEERING PLASTICS, S.A.U.を合併。 2016年8月大阪研究開発センター開設。 2020年8月宇部興産機械㈱(現・UBEマシナリー㈱)はU-MHIプラテック㈱を合併。 2020年10月宇部アンモニア工業㈲を合併。 2021年10月UBEエラストマー㈱(現・連結子会社)設立。 2022年4月商号をUBE㈱に変更。 2022年4月セメント関連事業をUBE三菱セメント㈱(現・持分法適用関連会社)に承継。 2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。 2022年12月㈱エーピーアイコーポレーションの株式取得。 2024年12月㈱エーピーアイコーポレーションを合併。 2025年4月宇部研究開発センター開設。 2025年4月LANXESS Deutschland GmbHのウレタンシステムズ事業を営む子会社の株式取得。 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、当社及び関係会社64社(2025年3月31日現在)から構成され、その主な事業内容と当社及び主要な関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりです。 なお、事業区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一です。 機能品当社は、ポリイミド、分離膜、セラミックス等の製造・販売を行っています。 宇部エクシモ㈱は当社機能品事業の一環として、電子・情報通信関連製品等の製造・販売を行っています。 宇部マクセル㈱は当社機能品事業の一環として、リチウムイオン電池用セパレータの製造・販売を行っています。 また、これらの連結子会社2社のほか非連結子会社1社、関連会社4社が機能品事業を営んでいます。 樹脂・化成品当社は、コンポジット、ナイロンポリマー、カプロラクタム(ナイロン原料)、硫安、工業薬品、C1ケミカル(DMC、EMC等)、高機能コーティング等の製造・販売を行っています。 宇部フィルム㈱は当社樹脂・化成品事業の一環として、ポリエチレン製品の製造・販売を行っています。 UBEエラストマー㈱は、当社樹脂・化成品事業の一環として、エラストマー(合成ゴム)の製造・販売を行っています。 UBE CORPORATION EUROPE S.A.U.は当社樹脂・化成品事業の一環として、スペインでコンポジット、ナイロンポリマー、カプロラクタム、硫安、高機能コーティング等の製造・販売を行っています。 THAI SYNTHETIC RUBBERS COMPANY LIMITEDは当社樹脂・化成品事業の一環として、タイでエラストマーの製造・販売を行っています。 UBE Chemicals (Asia) Public Company Limitedは当社樹脂・化成品事業の一環として、タイでコンポジット、ナイロンポリマー、カプロラクタム、硫安の製造・販売を行っています。 UBE Fine Chemicals (Asia) Co., Ltd.は当社樹脂・化成品事業の一環として、高機能コーティング等の製造・販売を行っています。 UBE CORPORATION AMERICA INC.は米国における子会社の統括を行っています。 UBE America Inc.は当社及び当社関係会社の製品を米国市場で販売しています。 UBE Engineered Composites, Inc.は、当社樹脂・化成品事業の一環として、米国でコンポジットの製造・販売・受託加工を行っています。 UBE C1 CHEMICALS AMERICA, INC.は当社樹脂・化成品事業の一環として、米国でDMC、EMCのプラントを建設中です。 また、これらの連結子会社10社のほか連結子会社4社、非連結子会社4社、関連会社11社が樹脂・化成品事業を営んでいます。 機械UBEマシナリー㈱は機械事業を統括するとともに成形機(ダイカストマシン、押出プレス、射出成形機)、産業機械(窯業機、化学機器、粉砕機、運搬機、除塵機、破砕機)、橋梁・鉄構等の製造・販売を行っています。 また、成形機及び産業機械のアフターサービスを行っています。 ㈱福島製作所はグループ機械事業の一環として、舶用機械及び産業機械の製造・販売を行っています。 UBE MACHINERY INC.は米国で成形機の販売・アフターサービスを行っており、またUBEマシナリー㈱は同社へ製品及び部品の販売を行っています。 また、これらの連結子会社3社のほか連結子会社3社、非連結子会社3社が機械事業を営んでいます。 その他当社は、医薬品(原体・中間体)等の製造・販売、電力供給、不動産の売買・賃貸借及び管理等を行っています。 宇部興産(上海)有限公司は当社及び当社関係会社の製品を中国市場で販売しています。 Ube Europe GmbHは当社及び当社関係会社の製品を欧州市場で販売しています。 また、これらの連結子会社2社のほか連結子会社9社、関連会社5社がその他事業を営んでいます。 セメント関連事業※関連会社であるUBE三菱セメント㈱はセメント関連事業を統括するとともにセメント関連製品の製造・販売を行っています。 同社は当社に石炭等を供給しています。 また、この持分法適用関連会社1社のほか連結子会社1社、関連会社1社がセメント関連事業を営んでいます。 なお、セメント関連事業はセグメント情報の「調整額」の区分に含めています。 以上に述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりです。 (連結子会社一覧)機能品 宇部エクシモ㈱ 宇部マクセル㈱ 樹脂・化成品 宇部フィルム㈱ UBEエラストマー㈱ UBE過酸化水素㈱ UBE CORPORATION EUROPE S.A.U. MANUFACTURAS PAULOWSKY, S.L. REPOL S.L.U. THAI SYNTHETIC RUBBERS COMPANY LIMITED UBE Chemicals (Asia) Public Company Limited UBE Fine Chemicals (Asia) Co., Ltd. RAYONG FERTILIZER TRADING CO., LTD. UBE CORPORATION AMERICA INC. UBE America Inc. UBE Engineered Composites, Inc. UBE C1 CHEMICALS AMERICA, INC. 機械 UBEマシナリー㈱ ㈱ティーユーエレクトロニクス ㈱福島製作所 宇部興産機械(上海)有限公司 UBE MACHINERY THAI CO., LTD. UBE MACHINERY INC. その他 ㈱宇部総合サービス 宇部物流サービス㈱ ㈱UBEアセット&インシュアランス ㈲リベルタス興産 UBE Europe Belgium NV 宇部興産(上海)有限公司 UBE (HONG KONG) LIMITED 台湾宇部股份有限公司 Ube Europe GmbH UBE KOREA CO., LTD. UBE (Thailand) Co., Ltd. セメント関連事業 ※ ウベボード㈱ ※なお、セメント関連事業はセグメント情報の「調整額」の区分に含めています。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 (その1)名称住所資本金(又は出資金)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 宇部エクシモ㈱東京都中央区百万円4,218機能品100当社機能品事業の一環として、電子・情報通信関連製品等の製造・販売を行っています。 役員の兼任等 2名(うち当社従業員 2名)宇部マクセル㈱京都府乙訓郡大山崎町8,850機能品66.01当社機能品事業の一環として、リチウムイオン電池用セパレータの製造・販売を行っています。 宇部フィルム㈱山口県山陽小野田市959樹脂・化成品100当社樹脂・化成品事業の一環として、ポリエチレン製品の製造・販売を行っています。 役員の兼任等 1名(うち当社従業員 1名)UBEエラストマー㈱*1東京都港区7,964樹脂・化成品100当社樹脂・化成品事業の一環として、エラストマー(合成ゴム)の製造・販売を行っています。 役員の兼任等 4名(うち当社従業員 4名)UBE CORPORATION EUROPE S.A.U.*1、2スペインカステリョン市千EURO72,313樹脂・化成品100当社樹脂・化成品事業の一環として、スペインでコンポジット、ナイロンポリマー、カプロラクタム、硫安、高機能コーティング等の製造・販売を行っています。 役員の兼任等 1名(うち当社従業員 1名)THAI SYNTHETIC RUBBERS COMPANY LIMITEDタイバンコック市百万BAHT1,106樹脂・化成品74(74)当社樹脂・化成品事業の一環として、タイでエラストマー(合成ゴム)の製造・販売を行っています。 役員の兼任等 4名(うち当社従業員 4名)UBE Chemicals (Asia) Public Company Limited*1タイバンコック市12,680樹脂・化成品73.81(0.04)当社樹脂・化成品事業の一環として、タイでコンポジット、ナイロンポリマー、カプロラクタム、硫安の製造・販売を行っています。 役員の兼任等 3名(うち当社従業員 3名) (その2)名称住所資本金(又は出資金)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容UBE Fine Chemicals (Asia) Co., Ltd.*1タイバンコック市百万BAHT3,068樹脂・化成品100当社樹脂・化成品事業の一環として、高機能コーティング等の製造・販売を行っています。 UBE CORPORATION AMERICA INC.*1米国ミシガン州千US$373,153樹脂・化成品100米国における子会社の統括を行っています。 役員の兼任等 2名(うち当社従業員 1名)UBE America Inc.米国ミシガン州5,520樹脂・化成品100(100)当社及び当社関係会社の製品を米国市場で販売しています。 役員の兼任等 1名(うち当社従業員 1名)UBE Engineered Composites, Inc.米国インディアナ州13,335樹脂・化成品100(100)当社樹脂・化成品事業の一環として、米国でコンポジットの製造・販売・受託加工を行っています。 役員の兼任等 2名(うち当社従業員 2名)UBE C1 CHEMICALS AMERICA, INC.*1米国ルイジアナ州200,010樹脂・化成品100(100)当社樹脂・化成品事業の一環として、米国でDMC、EMCのプラントを建設中です。 役員の兼任等 1名(うち当社従業員 1名)UBEマシナリー㈱*1、3山口県宇部市百万円13,431機械100成形機(ダイカストマシン、押出プレス、射出成形機)、産業機械(窯業機、化学機器、粉砕機、運搬機、除塵機、破砕機)、橋梁・鉄構等の製造・販売を行っています。 また、成形機及び産業機械のアフターサービスを行っています。 当社グループの機械事業を統括しています。 役員の兼任等 1名㈱福島製作所福島県福島市500機械100(100)グループ機械事業の一環として、舶用機械及び産業機械の製造・販売を行っています。 UBE MACHINERY INC.米国ミシガン州千US$30,500機械100(100)米国で成形機の販売・アフターサービスを行っており、またUBEマシナリー㈱は同社へ製品及び部品の販売を行っています。 宇部興産(上海)有限公司中国上海市千人民元4,039その他100(100)当社及び当社関係会社の製品を中国市場で販売しています。 役員の兼任等 2名(うち当社従業員 2名) (その3)名称住所資本金(又は出資金)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容Ube Europe GmbHドイツデュッセルドルフ市千EURO913その他100(100)当社及び当社関係会社の製品を欧州市場で販売しています。 役員の兼任等 1名(うち当社従業員 1名)その他17社 -----(持分法適用関連会社)UBE三菱セメント㈱ 東京都千代田区百万円186,601セメント関連事業*450セメント関連製品の製造・販売及びセメント関連事業を統括しており、当社に石炭等を供給しています。 役員の兼任等 3名(うち当社従業員 1名)その他16社 ----- (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しています。 2.議決権の所有割合欄の括弧内数字は間接所有割合(内数)です。 3.資本金は資本剰余金を含めた額を開示しています。 4.*1 特定子会社に該当しています。 5.*2 UBE CORPORATION EUROPE S.A.U.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。 )の連結売上高に占める割合が10%を超えています。 主要な損益情報 (1)売上高 64,911百万円 (2)経常利益 474百万円(3)当期純利益 △630百万円(4)純資産額 48,181百万円(5)総資産額 86,302百万円6.*3 UBEマシナリー㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。 )の連結売上高に占める割合が10%を超えています。 主要な損益情報 (1)売上高 55,523百万円 (2)経常利益 9,756百万円(3)当期純利益 8,106百万円(4)純資産額 50,209百万円(5)総資産額 69,364百万円7.*4 セメント関連事業はセグメント情報の「調整額」の区分に含めています。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)機能品734樹脂・化成品1,777機械1,554その他1,687全社(共通)1,811合計7,563 (注)1.従業員数は就業人員数です。 2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない当社化学工場に所属している人員及び研究開発人員1,451名、管理部門に所属している人員360名です。 (2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)2,69343.115.87,742,245 セグメントの名称従業員数(人)機能品271樹脂・化成品85その他526全社(共通)1,811合計2,693 (注)1.従業員数は就業人員数です。 2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。 3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない当社化学工場に所属している人員及び研究開発人員1,451名、管理部門に所属している人員360名です。 (3)労働組合の状況 当社グループ(当社及び連結子会社)従業員の大多数が加入するUBE労働組合は、会社と円満な労使関係を維持しています。 上部団体としては化学総連に加盟しています。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異当連結会計年度における多様性に関する指標は以下のとおりです。 提出会社管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2,3労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1,5全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期雇用労働者6.390.980.280.266.1連結子会社名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2,3,4労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1,5全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者UBEマシナリー㈱2.066.777.479.852.3宇部物流サービス㈱7.6100.080.485.854.2㈱宇部総合サービス13.3*70.579.856.4宇部エクシモ㈱5.7150.076.780.384.2宇部フィルム㈱2.1100.075.776.372.4㈱ティーユーエレクトロニクス4.5100.061.761.760.3㈱福島製作所4.325.083.688.6110.8(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。 3.男性労働者の育児休業取得率は、当事業年度中に子が生まれた男性従業員(育児休業の対象となる男性従業員に限る)の数(a)に対する同年度中に新たに育児休業をした男性従業員数(b)の割合(b/a)の算式で計算しています。 (b)には、当事業年度以前に子が生まれたものの、当該年度には取得せずに、当事業年度になって新たに取得した男性従業員が含まれるため、取得率が100%を超えることがあります。 4.「*」は男性の育児休業取得の対象となる従業員が無いことを示しています。 5.男女間の賃金差が生じている主な要因としては、正規雇用労働者の上位層に女性従業員が少ないことが挙げられます。 当社グループは、女性管理職比率・女性社員比率の目標値を設定し、女性従業員の採用・登用を推進しています。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりです。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1)経営方針120年を超える歴史を刻むUBEグループは、地域社会との「共存同栄」と「有限の鉱業から無限の工業へ」という創業の精神を受け継ぎ、当社グループの存在意義を明確化した、パーパス(存在意義)と、企業経営の根幹となる経営理念・経営方針を理念体系としています。 UBEグループは、この理念体系に基づき、未来につながる、新たな価値を創造するための事業活動をグローバルに展開するとともに、環境・社会・コーポレートガバナンスに関する取組みの充実に努め、企業価値の更なる向上を目指します。 パーパス(存在意義):「希望ある化学で、難題を打ち破る。 」 「創業以来の歴史の中で培ってきたモノづくりの技術を活かし、社会に必要とされている価値を、社会が求める安全で環境負荷を極限まで低減した方法で創り出し、人々に提供していくこと。 これにより、人類共通の課題となった地球環境問題の解決に、また人々の生命・健康、そして未来へとつながる豊かな社会に貢献すること。 」 UBE経営理念:「技術の探求と革新の心で、未来につながる価値を創出し、社会の発展に貢献します。 」 UBE経営方針(ⅰ)「倫理」 高い倫理観を保ち、法令及び社会規範を遵守します。 (ⅱ)「安全と安心」 地球環境保全に努め、安全・安心なものづくりを行います。 (ⅲ)「品質」 お客様と社会の信頼に応える品質をお届けします。 (ⅳ)「人」 個性と多様性を尊重し、健康で働きやすい職場をつくります。 (2)経営戦略等当社グループは、「UBE Vision 2030 Transformation~1st Stage~」に続く中期経営計画として、2025年度から2030年度までの6ヵ年を対象とする新中期経営計画「UBE Vision 2030 Transformation -2nd Stage-」を策定しました。 2030年に向けて、「スペシャリティ化学企業」へ進化するとともに、これを実現するための行動計画を着実に実行していきます。 ◆長期ビジョン(2030年)の目指す姿「地球環境と人々の健康、そして豊かな未来社会に貢献するスペシャリティ化学企業」 ◆中期経営計画の行動計画2030年の目指す姿を実現するため、パーパス・経営理念、社会課題に対する影響度を踏まえて、次の5つをマテリアリティ(重要課題)として設定しました。 これらの課題に対して、DXの推進等により迅速かつ効果的に様々な施策を展開していきます。 <UBEグループのマテリアリティ>(ⅰ) スペシャリティ事業の拡大(ⅱ) 多様な人財の活躍(ⅲ) 労働安全・保安防災(iv) 地球環境問題への対応(v) 誠実で公正な企業統治 (3)経営環境当連結会計年度においては、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化、米中対立等により世界経済は不安定さと不透明感を強めました。 欧米での物価上昇が続く中、金融引き締めにもかかわらず米国景気が堅調に拡大したことで想定以上の円安が日本の物価をも押し上げました。 当社事業においても、米中対立等による世界的な経済情勢の不安定化に伴う需要減退の影響を受けました。 これら地政学的リスクの深刻化、物価上昇や金利上昇に伴う需要減退の懸念等から今後も先行きが見通しづらい状況が続くものと予測されます。 こうした状況に加え、地球温暖化、自然災害の増加、インフラの老朽化等、持続可能な社会創出のための諸課題への対応が企業活動に求められており、さらにはDXによる競争優位性の変化、健康や安全・安心についての意識の更なる高まり等、経営環境の変化のスピードも一段と速まっています。 (4)優先的に対処すべき課題等中期経営計画の最終年度となる当連結会計年度は、数値目標は大幅に未達となりましたが、当社独自技術を活かし、競争力を有するポリイミド原料BPDA、ポリイミドフィルム、分離膜、セラミックス、DMC・EMC等の製造設備への投資を行ってきました。 また、ドイツLANXESS社からウレタンシステムズ事業を取得するなど、将来の成長に向けた施策を進めています。 さらに、損益変動が大きく温室効果ガス(GHG)排出量の多いアンモニア・カプロラクタム・ナイロンポリマーについては、日本とタイの製造設備の縮小・停止を決定しました。 これらの施策を着実に進め、成長を実現することで、スペシャリティ化学企業として一層の成長を目指します。 (ⅰ)スペシャリティ事業の拡大ポリイミド、分離膜、セラミックス、C1ケミカル等既存スペシャリティ事業の成長に加え、買収したウレタンシステムズ事業を確実に統合することで、グローバルに、かつシナジー創出により収益を拡大します。 自社技術開発による新事業立上げと、既存スペシャリティ化学の周辺事業やスタートアップ企業へのM&A等による新事業領域でのコアコンピタンス獲得を両輪として、新たなスペシャリティ化学事業を創出します。 さらに、2025年1月28日に公表した、アンモニア、カプロラクタム、ナイロンポリマー等の生産撤退・縮小を着実に実行するとともに、機械事業及びセメント関連事業については株式上場により自立化を進めることで、スペシャリティ化学企業へポートフォリオを転換します。 また、日本・アジア・欧州の従来の3極に加え、新たに米州拠点を整備し4極体制を構築します。 各拠点は、新規事業のグローバル展開やグローバル企業(事業)の買収等についても円滑に進めることができるよう、マネジメント体制(資本、指揮命令、人財、バックオフィス等)を強化します。 (ⅱ)多様な人財の活躍スペシャリティ化学をグローバルに展開するため、経験・知識・能力等多様な人財を広く採用するとともに、既存の人財と一体となって活躍できるような人事制度を構築します。 全ての人財に活躍する場を提供するなどワークエンゲージメントの改善を通じ、ウェルビーイングの向上を図ります。 これらを通じて、技術革新のパートナーとして自ら仕掛け、顧客をドアノックしていく社風を醸成します。 (ⅲ)労働安全・保安防災ものづくりの会社の責務として、従業員が健康で働きやすい職場環境を確保するとともに、安全・安心な設備で安定操業を継続します。 (ⅳ)地球環境問題への対応これまで注力してきた地球温暖化問題(カーボンニュートラル)に加えて、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブの3つの課題に取組みます。 GHG排出量に関しては、2030年度50%削減、2035年度70%削減(いずれも対2013年度比)の達成を目指します。 (ⅴ)誠実で公正な企業統治取締役会の実効性の一層の向上に努めるとともに、コンプライアンス確保やリスクマネジメント等内部統制を強化します。 スペシャリティ事業の拡大に必要となる資金を確保するため、利益・キャッシュフロー創出力と有利子負債のバランスを意識して適切な財務運営を継続し、健全な財務規律と市場からの信頼を維持します。 UBEグループ内にROIC経営を浸透・徹底し資本効率を向上させます。 さらに、企業活動全体を網羅的に、顧客/社会価値連鎖をデジタルの力で連携させ、ビジネススタイルを変革します。 <事業ポートフォリオ>市場の成長期待、UBEグループの強み、収益性、資本効率等を踏まえて策定した現時点での事業ポートフォリオです。 これに基づき経営資源を配分します。 ただし、事業ポートフォリオ内の各事業領域の位置づけは適宜見直します。 (5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等新中期経営計画「UBE Vision 2030 Transformation~2nd Stage~」においては、最終年度となる2030年度の数値計画及び目標を次のとおり設定しています。 <数値計画主要項目> 2030年度目標売上高5,500億円営業利益600億円 <2030年度目標主要項目> 2030年度目標EBITDA1,000億円以上売上高営業利益率(ROS)10%以上自己資本利益率(ROE)8%以上投下資本利益率(ROIC)6%以上 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりです。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1)サステナビリティ全般①ガバナンス当社グループは、サステナビリティの推進を企業経営の中核と位置づけています。 スペシャリティ化学企業へと進化し、「希望ある化学で、難題を打ち破る。 」というパーパスを体現するために、経営資源を戦略的かつ効果的に活用し、社会に新たな価値を提供することで、持続的な成長を図ります。 その基盤として「UBEグループサステナビリティ基本指針」に基づき、グループ全ての役員及び従業員に対してサステナビリティの意識と行動の浸透を図っています。 また、「成長」「社会」「環境」「ガバナンス」の各分野におけるマテリアリティ(重要課題)を特定し、それぞれの課題解決に取り組んでいます。 サステナビリティ活動の推進に当たり、取締役会がその方針や取組み状況を監督しています。 そのもとで、社長を委員長、サステナビリティ推進部担当役員を副委員長とする「サステナビリティ委員会」を経営会議として設置し、グループ全体のサステナビリティ活動を統括・推進しています。 サステナビリティ委員会は、年2回開催し、「UBEグループサステナビリティ基本指針」に基づき、グループサステナビリティに関する方針や中長期計画及び年度計画の策定、並びに全社課題の抽出と対応方針を策定するとともに、活動状況を定期的に取締役会に報告しています。 また、個別課題を検討し対策を立案・実施する各専門委員会を統括し、全社的な取組みとの整合性と実効性を確保しています。 ②戦略サステナビリティに関する戦略については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」の欄をご参照下さい。 ③リスク管理当社では、取締役会決議にて制定した「内部統制システム構築の基本方針」に基づき、リスク管理規程を定め、当社グループ全社を対象にしたリスクマネジメント制度を確立しています。 当社グループのリスクマネジメントに関する業務を統括・推進するために取締役、執行役員の中から社長が指名するチーフ・リスク・オフィサー(以下CROという)を選任しています。 当社グループ全体に影響を及ぼす経営リスクについては、リスク管理委員会にて審議した後、経営会議〔サステナビイティ委員会〕に付議し、リスクの認定と管理方針や対策の有効性等を審議します。 また、取締役会はその審議内容について定期的に報告を受けることで監督しています。 経営リスクに関しては、戦略リスクとオペレーショナルリスクに分類し、リスクテーマごとに担当役員を定め、各担当役員が全社俯瞰的な観点からそれぞれのリスクやその対策の有効性を評価し、対策の実施部署に対して次年度のリスク対策等を指示・指導を行う体制を整備しています。 これらの全社的リスクマネジメントを通じ、当社グループにおけるリスクを低減し、リスクが顕在化したときには、その被害を最小化し、拡大を防止するとともに、経営層がリスクを把握の上、適切な指示や資源投下等の経営判断ができる体制を構築・維持することによって、当社グループの持続的成長と企業価値の向上に取り組んでいます。 ④指標及び目標当社グループでは、2030年の目指す姿「地球環境と人々の健康、そして豊かな未来社会に貢献するスペシャリティ化学企業」を実現するため、「成長」「社会」「環境」「ガバナンス」それぞれの分野でマテリアリティ(重要課題)を特定しています。 サステナブル経営の指標として各マテリアリティについて2030年度までのKPIを設定し、その進捗を毎年確認することで、社会課題の解決と当社グループの2030年の目指す姿の実現につなげていきます。 (2)サステナビリティに関する取組み①気候変動への取組みとTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への対応カーボンニュートラルを含む地球環境問題への対応は当社グループにとって大きな課題であり、中期経営計画「UBE Vision 2030 Transformation~2nd Stage~」においては、これまで注力してきた地球温暖化問題(カーボンニュートラル)に加えて、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブの3つの課題に取り組みます。 この地球環境問題の課題解決を機会(チャンス)と捉え、スペシャリティ化学の企業グループとしてグローバルに持続的成長を図っていきます。 (一)ガバナンス当社グループでは、地球環境問題に関する課題を把握し、対策を講じる地球環境問題対策委員会を設置しています。 社長が議長を務める経営会議(サステナビリティ委員会)は、地球環境問題対策委員会から報告を受けるとともに活動計画や重要課題を審議し、統括・指示を行い、継続的に対策の進捗状況を確認しています。 また、重要事項については取締役会に定期的に報告され、取締役会が適切に監督しています。 (二)戦略気候変動対応による低炭素・脱炭素社会への移行を前提に、2030年以降の考えられる姿(シナリオ)を複数検討し、それぞれのシナリオに沿って当社グループのリスク及び機会(チャンス)を分析し、必要とされる戦略を策定しています。 移行シナリオとして2℃シナリオと4℃シナリオの2つ、及び物理シナリオを検討・作成し、それぞれのシナリオにおける当社グループのリスク及び機会を分析しています。 その結果、それぞれのシナリオにおいて、顕在化が想定されるリスクによる影響は免れられないものの、同時に顕在化が想定される機会を取り込むことによって、持続的な企業価値の向上が可能であることを確認しました。 シナリオ分析の検討ステップ・各事業がどのようになるか、自家発電の操業予測を含めてシナリオごとに検討・各シナリオの検討結果をもとに当社グループとしての将来を分析・2050年を見据えた、2030年におけるレジリエンス(強靭化)を有する長期戦略を策定上記のシナリオ分析の結果、2030年近傍の財務的影響度の大きいものについてまとめたものが次のとおりです。 (三)リスク管理当社グループでは、気候変動対応をリスク情報の一元管理や対策の実施状況等のモニタリングで活用しているリスク管理システムに登録し、管理しています。 気候変動対応は、地球環境問題として経営会議(サステナビリティ委員会)で審議され具体的な戦略・施策へ反映されるとともに、取締役会に定期的に報告され、取締役会が適切に監督しています。 (四)指標及び目標当社グループは、地球環境問題への取組みに関する2030年度の目標を下記のとおり定めています。 温室効果ガス(GHG)排出量50%削減(2013年度比)集計範囲連結対象会社の主要事業所等のScope1&2環境貢献型製品・技術の連結売上高比率60%以上 当社グループは、2030年度の目指す姿の実現に向けた構造改革を国内、タイ、スペインで実施するとともに、スペシャリティ事業への転換を図ることによって、上記のGHG排出量削減目標を前倒しで達成し、2028年度には65%削減(2013年度比)できる見込みです。 なお、2023年度のGHG排出量は26%削減(2013年度比)、350万トンとなりました。 また、2024年度のGHG排出量は、省エネ活動、再生可能エネルギー由来の電力を調達する等の取組みにより32%削減(2013年度比)、320万トンになる見込みです。 これはUBE三菱セメント㈱へ移管されたセメント関連事業を除いて集計したものです。 また、2023年度の環境貢献型製品・技術の連結売上高比率は47%となり、2024年度は46%となる見込みです。 (五)カーボンニュートラルに向けたロードマップ当社グループは2021年4月26日に「UBEグループ 2050年カーボンニュートラルへの挑戦」を宣言しました。 自らの事業活動から排出されるGHGの実質ゼロに挑戦するとともに、環境に貢献する製品・技術に関わる研究開発のイノベーションを実用化することにより、社会全体のカーボンニュートラルに貢献していくことを目指します。 (a)GHG排出量の削減生産活動における徹底した省エネ推進・プロセス改善に継続的に取り組むとともに、再生可能エネルギー利用の最大化や化石資源利用の極小化等を推進します。 さらに、2050年のカーボンニュートラル達成には革新的な技術開発が不可欠であることから、中長期的な視野で他社等との協業を含めた原料の非化石化やCO2利活用技術の研究開発・実用化にも取り組みます。 (b)環境貢献型製品・技術の開発環境貢献型製品・技術の開発を推進し、より多くの取引先に提供することで、当社グループ及び社会全体のカーボンニュートラルへの貢献を目指します。 当社グループでは、ISO14001:2015改訂版をもとにガイドラインを策定し、環境貢献型製品・技術を定義しています。 (六)2024年度の取組み実績(a)環境製品ブランド「U-BE-INFINITY®」当社グループは2024年4月に、環境製品ブランド「U-BE-INFINITY®」を新設しました。 「U-BE-INFINITY®」は、GHG排出量の削減によるカーボンニュートラルへの貢献や再生材・バイオマスの利用等による省資源化、リサイクルの簡易化に資する製品等を対象としたブランドです。 当社グループが展開する「環境貢献型製品・技術」のうち、特に優れた環境貢献を示す製品に対して当ブランドを付与することで、対象となる製品の付加価値を高めます。 ■認定済みの新規開発品バイオコンポジットCO2排出量を削減する木質由来バイオマスを高配合した石化由来代替材料リサイクル炭素繊維強化ナイロンコンポジットマテリアルリサイクルされた炭素繊維を原料として利用したナイロンコンポジット (b)一次サプライヤーとのエンゲージメント当社は2023年5月に、主要原材料における主な一次サプライヤー各社とのエンゲージメントの第一歩として、地球環境問題への取組みに関するアンケート調査を実施しました。 その結果、一次サプライヤー各社の取組みの実態を把握するとともに今後の課題を抽出し、2024年度はこれをもとに重要な一次サプライヤーに対して個別ヒアリングを行いました。 当社は、今後もこの活動を通じて一次サプライヤーの協力を得つつ、サプライチェーン全体の地球環境問題への貢献に努めていきます。 (c)循環型社会(サーキュラーエコノミー)への貢献当社は、2025年5月20日発表の中期経営計画において、サーキュラーエコノミーに関する以下のKPIを公表しました。 当社はサーキュラーエコノミーの実現を目指して活動を進めていきます。 ① プラスチック廃棄物等の削減KPI目標プラスチック廃棄物の埋立処分量削減率2030年度 50%以上削減(2022年度比)プラスチック廃棄物の再資源化率2030年度 80%以上 ② サーキュラーエコノミーに貢献するサステナブル製品KPI目標サーキュラーエコノミーに貢献する製品販売数量2030年度 50千トン以上 (d)ネイチャーポジティブへの対応当社は2024年度にTNFD(自然関連情報開示タスクフォース)に基づく開示に向けて、まずは当社及び国内連結子会社の主要事業所での製造工程に対してLEAPアプローチを手順としてシナリオ分析によるリスクと機会を実施し、取組みを優先すべき拠点とその重要課題を抽出しました。 その結果は、以下のとおりです。 2025年度は、この結果に基づき各拠点のデータの収集並びにKPI及びターゲットを策定し、2026年度にTNFDに基づく開示を目指します。 当社はこの取組みを実施することで、ネイチャーポジティブの実現に向けて貢献していきます。 (e)2024年度のその他の取組みア)海洋プラスチックごみ問題・近隣企業と合同で清掃を実施(堺工場)・ペットボトルの水平リサイクル処理検討(UBEマシナリーグループ)・修養団宇部市連合会主催 年末街頭清掃への参加(宇部ケミカル工場)・廃棄物保管場所等のパトロール(3カ月に1回)(宇部ケミカル工場)・プラスチックリサイクル推進(宇部ケミカル工場)イ)生物多様性保全・共生の森 森づくり活動への参加(堺工場)・工場内環境セミナーの実施(堺工場)・美祢農林水産事務所主催 水を守る森林づくり体験活動への参加(宇部ケミカル工場)・アルゼンチンアリ(特定外来生物)の駆除や行政報告、事業所外への拡散防止対応を実施(宇部ケミカル工場)②人的資本に関する取組み当社グループは、「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」を2030年のあるべき姿の実現に向けた最重要課題と位置づけ、多様な技術・知識・視点を融合させてイノベーションを生み出し、グローバルな事業拡大と新たな価値を創出する原動力とするとともに、グループ全体でウェルビーイングの向上に取り組んでいます。 (一)戦略(a)人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針当社は、スペシャリティ化学企業としてより一層の飛躍を目指しています。 従来の企業風土から脱却し変革を進めるためには、多様な技術・知識・視点を融合させてイノベーションを生み出すことが不可欠と認識し、人財戦略を強化し、女性活躍推進をはじめ、外国人採用、専門性の高い人財のキャリア採用、シニア社員・障がい者、すべての社員がインクルーシブな環境で活躍できるための施策を推進しています。 (b)社内環境整備に関する方針当社は、2024年度に全社員を対象にウェルビーイング向上を目的とした幸福度調査を実施し、結果の分析から社員のエンゲージメントを高めるための施策を検討しています。 また、健康経営の推進の一環として、ストレスチェックを実施し、結果を各職場でフィードバックし、社員の働きやすさ向上に取り組んでいます。 組織がより活性化するために、心理的安全性を重要な価値観と捉え、全社員を対象としたe-ラーニングや階層別研修に取入れています。 また、ビジネスネームの利用や副業制度の整備を実施しました。 (二)指標及び目標スペシャリティ化学への変革推進に向け、経営戦略と連動した人財戦略を定め、着実に実行していきます。 重点施策として、以下の4つを推進しています。 重点施策(2024年度目標)進捗状況(2024年度実績)人人財財のの育多成様に性関のす確る保方を針含む1.女性の活躍推進(国内連結) 女性社員比率 18% 女性管理職比率 6%1.女性の活躍推進(国内連結) 女性社員比率 2023年度 15.0% ⇒ 2024年度 16.0% 女性管理職比率 2023年度 4.6% ⇒ 2024年度 5.8%2.キャリア採用、外国人採用(国内連結) キャリア採用比率(総合職) 50%以上 外国人採用 (総合職) 複数名2.キャリア採用、外国人採用(国内連結) キャリア採用比率(総合職) 51.3% 外国人採用 (総合職) 4名3.専門職制度、専門性の高いキャリア採用、シニア社員向け施策の充実3.事業戦略に即した専門性の高い即戦力人財のタイムリーな採用、定年時評価に基づいたシニア制度に社関内す環る境方整針備4.働きやすく働きがいのある職場づくりと従業員満足度の向上4.社内公募制度拡充、社内副業制度導入 男性育休取得率 86.9%(国内連結) 90.9%(UBE単独) 健康経営 優良法人認定13社(国内連結) うち2社がブライト500認定、 2社がネクストブライト1000認定 2025年度目標 グローバルに推進する主な取組みKPI2025年度多様な人財の活躍人財マネジメント、人財育成一人当たりの人財投資額(UBE単独)20万円ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの推進女性社員比率(国内連結)17%女性管理職比率(国内連結)6.5%障害者雇用率(UBE㈱/㈲リベルタス興産/㈱宇部総合サービス)2.7%エンゲージメントの向上離職率(UBE単独)1.1%以下エンゲージメントスコア(UBE単独)65.0働きやすい職場作り年休取得率(国内連結)95%総実労働時間(UBE単独)1,900時間以下男性育休取得率 取得日数20日以上(UBE単独)30%健康推進喫煙率(国内連結)22%以下WFunによるプレゼンティーイズム判定(UBE単独)B 推進している具体的な取組みは、以下のとおりです。 (a)人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する取組みア)女性の活躍推進・パイプラインの強化当社グループは、女性活躍推進に特に力を入れており、管理職比率・社員比率の目標を設定し、積極的な登用・育成を通じ、あらゆる意思決定の場で活躍できる体制を構築しています。 当社では、2024年度にマインドセットを目的に、管理職昇格前の女性社員を社外の異業種交流会に派遣しました。 また、技術職の女性社員については社会課題でもある女性のSTEM(科学・技術・工学・数学)人財増加のため、「やまぐちダイバーシティ推進加速コンソーシアム」に参画するなど、教育機関や近隣企業と連携して育成に取り組んでいます。 女性社員比率・管理職比率の向上のために、女性社員のパイプラインを整備し、研究開発部門・事業開発部門と連携し、即戦力となる経験豊かな女性キャリア採用に積極的に取り組んでいます。 イ)人財戦略推進に向けた取組みベーシック事業を取り巻く市場環境の急激な変化で、スペシャリティ化学企業への転換という大変革の時期に直面している当社では、社員が自らの職務に落とし込んで課題を特定し、スピーディーに行動・解決していく挑戦者になるための自己変革が必要であり、それを体現するモデルとして2024年度に「10人財」を定義しました。 また、社員が自分自身のキャリアを自発的に考え自己開発ができるよう、当社ではキャリアオーナーシップを確立すべく、社内公募制を強化し積極的に実施しています。 研究・知財人財面からは専門性の高いキャリア採用を強化することで、研究開発を加速させ、スペシャリティ化学の更なる飛躍を目指しています。 ウ)多様な正社員制度の導入昨今、正社員と非正規雇用の労働者の働き方の二極化を緩和した、多元的な働き方の実現が求められています。 その一環として、UBEでは、健常者・障がい者を問わず、多様な人財や働き方を受け入れ、心理的安全性が高く、各人が能力を十分に発揮できる職場環境を整備することを目的に、2024年度には職務・勤務地・労働時間を限定した「多様な正社員制度」の検討を行いました。 福利厚生は原則として社員と同様とし、職務行動の評価に基づく賃金制度及び資格制度を策定しました。 個人のペースに合わせた成長を支援し、正社員への転換も制度化しています。 (b)社内環境整備に関する取組みア)ウェルビーイングの向上10人財・キャリアオーナーシップといった取組みにより活性化された人財を評価すべく、2024年度から新人事制度改革に着手しています。 年齢や学歴に捉われず、職責の中での発揮能力の高さを評価できる制度や高度なスペシャリティを持つ人財を適切に処遇する制度の構築を目指しています。 また、人財の確保が難しくなる中、経験豊かなシニア人財がより活躍できる環境を整備するため、定年延長の検討も進めています。 イ)健康経営の推進当社グループでは、安心・安全・ウェルビーイングを実感できる健康経営を推進しています。 グループ健康管理推進委員会で計画や重点項目を協議し、衛生管理者連絡会や産業医連絡会、産業保健看護職連絡会を通じて健康経営に携わる専門家が連携し諸施策を実行しています。 こうした取組みの効果もあり、2024年度の当社社員の健康経営認知度は9割を超えています。 さらに当社並びに国内連結子会社の計13社が優良法人に認定され、うち宇部物流サービス㈱と㈱福島製作所の2社がブライト500、㈱ティーユーエレクトロニクスと㈱宇部総合サービスが新設のネクストブライト1000に認定されました。 当社ではプレゼンティーイズムを測定するツールとしてWFun*¹を導入し、仕事に最も影響している症状を把握し改善を行っています。 その事例として、2024年度は「睡眠」「痛み」「眼」に着目し、睡眠時無呼吸症候群簡易検査や頭痛セミナー、安全衛生委員会における健康アドバイス等を実施しました。 社員のヘルスリテラシー向上を目的とした取組みとしては、「男性と女性のホルモンから学ぶカラダと心の健康」のe-ラーニングを行い、多様な健康課題の理解を推進しています。 健康保険組合と連携した取組みは、健康アプリ活用やスポーツジム費用補助による運動習慣定着を行い、自律的に健康増進に取り組める環境を整備しています。 *¹ WFun:健康問題による労働機能障害の程度を測定するための調査票ウ)人権の尊重当社グループは、企業が配慮すべき人権リスクについて、毎年リスク抽出・分析・予防・是正を行い、人権を尊重した活動に取り組んでいます。 UBEグループ人権指針のもと、グループ全体で人権教育を実施しています。 2024年度は、グループ会社人事労務連絡会にて法改正時の周知・対策不足による人権侵害リスクを討議しました。 また、人権週間に合わせて当社グループ全体でe-ラーニングを実施しました。 社外活動では、当社は「国連グローバル・コンパクト」に署名し、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンにおける「ヒューマンライツデューディリジェンス分科会」及び「人権教育分科会」に参加しました。 宇部地区においては、宇部・山陽小野田地区企業人権教育連絡協議会の常任幹事企業として、地域近隣企業と連携し人権啓発活動に取り組んでおり、障がい者への合理的配慮の義務化、LGBTQへの理解増進、介護を理由とした不利益な扱い防止に向けた3テーマを取り上げ、自社だけでなく地区全体で人権尊重の取組みを進めています。 当社グループは、「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」を推進しながら、働きやすく働きがいのある職場環境づくりとウェルビーイングの向上を重視した取組みを継続していきます。 |
戦略 | ②戦略サステナビリティに関する戦略については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」の欄をご参照下さい。 |
指標及び目標 | ④指標及び目標当社グループでは、2030年の目指す姿「地球環境と人々の健康、そして豊かな未来社会に貢献するスペシャリティ化学企業」を実現するため、「成長」「社会」「環境」「ガバナンス」それぞれの分野でマテリアリティ(重要課題)を特定しています。 サステナブル経営の指標として各マテリアリティについて2030年度までのKPIを設定し、その進捗を毎年確認することで、社会課題の解決と当社グループの2030年の目指す姿の実現につなげていきます。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | (一)戦略(a)人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針当社は、スペシャリティ化学企業としてより一層の飛躍を目指しています。 従来の企業風土から脱却し変革を進めるためには、多様な技術・知識・視点を融合させてイノベーションを生み出すことが不可欠と認識し、人財戦略を強化し、女性活躍推進をはじめ、外国人採用、専門性の高い人財のキャリア採用、シニア社員・障がい者、すべての社員がインクルーシブな環境で活躍できるための施策を推進しています。 (b)社内環境整備に関する方針当社は、2024年度に全社員を対象にウェルビーイング向上を目的とした幸福度調査を実施し、結果の分析から社員のエンゲージメントを高めるための施策を検討しています。 また、健康経営の推進の一環として、ストレスチェックを実施し、結果を各職場でフィードバックし、社員の働きやすさ向上に取り組んでいます。 組織がより活性化するために、心理的安全性を重要な価値観と捉え、全社員を対象としたe-ラーニングや階層別研修に取入れています。 また、ビジネスネームの利用や副業制度の整備を実施しました。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | (二)指標及び目標スペシャリティ化学への変革推進に向け、経営戦略と連動した人財戦略を定め、着実に実行していきます。 重点施策として、以下の4つを推進しています。 重点施策(2024年度目標)進捗状況(2024年度実績)人人財財のの育多成様に性関のす確る保方を針含む1.女性の活躍推進(国内連結) 女性社員比率 18% 女性管理職比率 6%1.女性の活躍推進(国内連結) 女性社員比率 2023年度 15.0% ⇒ 2024年度 16.0% 女性管理職比率 2023年度 4.6% ⇒ 2024年度 5.8%2.キャリア採用、外国人採用(国内連結) キャリア採用比率(総合職) 50%以上 外国人採用 (総合職) 複数名2.キャリア採用、外国人採用(国内連結) キャリア採用比率(総合職) 51.3% 外国人採用 (総合職) 4名3.専門職制度、専門性の高いキャリア採用、シニア社員向け施策の充実3.事業戦略に即した専門性の高い即戦力人財のタイムリーな採用、定年時評価に基づいたシニア制度に社関内す環る境方整針備4.働きやすく働きがいのある職場づくりと従業員満足度の向上4.社内公募制度拡充、社内副業制度導入 男性育休取得率 86.9%(国内連結) 90.9%(UBE単独) 健康経営 優良法人認定13社(国内連結) うち2社がブライト500認定、 2社がネクストブライト1000認定 2025年度目標 グローバルに推進する主な取組みKPI2025年度多様な人財の活躍人財マネジメント、人財育成一人当たりの人財投資額(UBE単独)20万円ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの推進女性社員比率(国内連結)17%女性管理職比率(国内連結)6.5%障害者雇用率(UBE㈱/㈲リベルタス興産/㈱宇部総合サービス)2.7%エンゲージメントの向上離職率(UBE単独)1.1%以下エンゲージメントスコア(UBE単独)65.0働きやすい職場作り年休取得率(国内連結)95%総実労働時間(UBE単独)1,900時間以下男性育休取得率 取得日数20日以上(UBE単独)30%健康推進喫煙率(国内連結)22%以下WFunによるプレゼンティーイズム判定(UBE単独)B 推進している具体的な取組みは、以下のとおりです。 (a)人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する取組みア)女性の活躍推進・パイプラインの強化当社グループは、女性活躍推進に特に力を入れており、管理職比率・社員比率の目標を設定し、積極的な登用・育成を通じ、あらゆる意思決定の場で活躍できる体制を構築しています。 当社では、2024年度にマインドセットを目的に、管理職昇格前の女性社員を社外の異業種交流会に派遣しました。 また、技術職の女性社員については社会課題でもある女性のSTEM(科学・技術・工学・数学)人財増加のため、「やまぐちダイバーシティ推進加速コンソーシアム」に参画するなど、教育機関や近隣企業と連携して育成に取り組んでいます。 女性社員比率・管理職比率の向上のために、女性社員のパイプラインを整備し、研究開発部門・事業開発部門と連携し、即戦力となる経験豊かな女性キャリア採用に積極的に取り組んでいます。 イ)人財戦略推進に向けた取組みベーシック事業を取り巻く市場環境の急激な変化で、スペシャリティ化学企業への転換という大変革の時期に直面している当社では、社員が自らの職務に落とし込んで課題を特定し、スピーディーに行動・解決していく挑戦者になるための自己変革が必要であり、それを体現するモデルとして2024年度に「10人財」を定義しました。 また、社員が自分自身のキャリアを自発的に考え自己開発ができるよう、当社ではキャリアオーナーシップを確立すべく、社内公募制を強化し積極的に実施しています。 研究・知財人財面からは専門性の高いキャリア採用を強化することで、研究開発を加速させ、スペシャリティ化学の更なる飛躍を目指しています。 ウ)多様な正社員制度の導入昨今、正社員と非正規雇用の労働者の働き方の二極化を緩和した、多元的な働き方の実現が求められています。 その一環として、UBEでは、健常者・障がい者を問わず、多様な人財や働き方を受け入れ、心理的安全性が高く、各人が能力を十分に発揮できる職場環境を整備することを目的に、2024年度には職務・勤務地・労働時間を限定した「多様な正社員制度」の検討を行いました。 福利厚生は原則として社員と同様とし、職務行動の評価に基づく賃金制度及び資格制度を策定しました。 個人のペースに合わせた成長を支援し、正社員への転換も制度化しています。 (b)社内環境整備に関する取組みア)ウェルビーイングの向上10人財・キャリアオーナーシップといった取組みにより活性化された人財を評価すべく、2024年度から新人事制度改革に着手しています。 年齢や学歴に捉われず、職責の中での発揮能力の高さを評価できる制度や高度なスペシャリティを持つ人財を適切に処遇する制度の構築を目指しています。 また、人財の確保が難しくなる中、経験豊かなシニア人財がより活躍できる環境を整備するため、定年延長の検討も進めています。 イ)健康経営の推進当社グループでは、安心・安全・ウェルビーイングを実感できる健康経営を推進しています。 グループ健康管理推進委員会で計画や重点項目を協議し、衛生管理者連絡会や産業医連絡会、産業保健看護職連絡会を通じて健康経営に携わる専門家が連携し諸施策を実行しています。 こうした取組みの効果もあり、2024年度の当社社員の健康経営認知度は9割を超えています。 さらに当社並びに国内連結子会社の計13社が優良法人に認定され、うち宇部物流サービス㈱と㈱福島製作所の2社がブライト500、㈱ティーユーエレクトロニクスと㈱宇部総合サービスが新設のネクストブライト1000に認定されました。 当社ではプレゼンティーイズムを測定するツールとしてWFun*¹を導入し、仕事に最も影響している症状を把握し改善を行っています。 その事例として、2024年度は「睡眠」「痛み」「眼」に着目し、睡眠時無呼吸症候群簡易検査や頭痛セミナー、安全衛生委員会における健康アドバイス等を実施しました。 社員のヘルスリテラシー向上を目的とした取組みとしては、「男性と女性のホルモンから学ぶカラダと心の健康」のe-ラーニングを行い、多様な健康課題の理解を推進しています。 健康保険組合と連携した取組みは、健康アプリ活用やスポーツジム費用補助による運動習慣定着を行い、自律的に健康増進に取り組める環境を整備しています。 *¹ WFun:健康問題による労働機能障害の程度を測定するための調査票ウ)人権の尊重当社グループは、企業が配慮すべき人権リスクについて、毎年リスク抽出・分析・予防・是正を行い、人権を尊重した活動に取り組んでいます。 UBEグループ人権指針のもと、グループ全体で人権教育を実施しています。 2024年度は、グループ会社人事労務連絡会にて法改正時の周知・対策不足による人権侵害リスクを討議しました。 また、人権週間に合わせて当社グループ全体でe-ラーニングを実施しました。 社外活動では、当社は「国連グローバル・コンパクト」に署名し、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンにおける「ヒューマンライツデューディリジェンス分科会」及び「人権教育分科会」に参加しました。 宇部地区においては、宇部・山陽小野田地区企業人権教育連絡協議会の常任幹事企業として、地域近隣企業と連携し人権啓発活動に取り組んでおり、障がい者への合理的配慮の義務化、LGBTQへの理解増進、介護を理由とした不利益な扱い防止に向けた3テーマを取り上げ、自社だけでなく地区全体で人権尊重の取組みを進めています。 当社グループは、「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」を推進しながら、働きやすく働きがいのある職場環境づくりとウェルビーイングの向上を重視した取組みを継続していきます。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を下記のとおり記載します。 これらの事項は、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を与える可能性がありますが、当社グループは、リスク管理委員会を設置し、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、リスクの回避・分散及び発生した場合の対応、リスクの移転、危機管理対策等に最大限努力する方針です。 下記事項には、将来に関するものが含まれますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであり、また、事業等のリスクはこれらに限られるものではありません。 (1)各事業の経営成績に影響を与える変動要因当社グループは、化学及び機械の事業分野で様々な製品を製造・販売しており、各事業分野において想定されるリスクは以下のとおりです。 ①化学事業構造改革事業については、同業他社の生産能力増強により当該製品の供給が大幅に増加した場合やベンゼン等の主原料価格が国際的な需給バランスや原油等のエネルギー価格の変動により急激に変動した場合には、製品と主原料の価格差(スプレッド)が著しく縮小することで業績に悪影響を与える可能性があります。 また、原料の一部については特定の地域や供給元に依存しているため、供給元の事故等により必要な原料を確保できない場合があります。 スペシャリティ事業については、情報技術やデジタル家電関連等の短期的な世代交代が起こり得る製品では、顧客要求にタイムリーに応じられないことによる販売量の減少や競争激化に伴う価格低下によって業績に悪影響を与える可能性があります。 以上のようなリスクに対して、(一)原料市況動向の注視と価格高騰時の製品価格への迅速な転嫁による適正スプレッドの確保、(二)工場におけるコストダウンや不採算事業の能力縮小・撤退、(三)経営資源の重点投入によるスペシャリティ事業の成長加速等、収益基盤の強化に積極的に取り組んでいます。 ②機械事業機械事業の主力製品は、ダイカストマシン、射出成形機、運搬機、除塵機、化学機器、粉砕機等であり、内燃エンジン系自動車販売台数の減少や公共事業の減少、原燃料価格高騰による電力会社をはじめとした各社の回復の遅れに加え、脱炭素社会に向けた設備投資や補修予算が控えられた場合には、受注や出荷、サービス提供の減少といった影響を受ける可能性があります。 また、グローバル化する市場においては、各国の景気の減速、貿易摩擦、競合メーカーの台頭等で販売が減少する可能性があります。 以上のようなリスクに対して(一)他社製品を含めたアフターサービス事業の拡充による収益拡大・安定化、(二)コストダウンの強化、(三)カーボンニュートラル・DX・リサイクル事業やEV化に伴うダイカストマシン・射出成形機の大型化等の成長市場における顧客ニーズへの対応力強化等、収益基盤強化に積極的に取り組んでいます。 (2)地球環境問題気候変動問題については、当社グループはこれまで石炭を有効活用しつつ事業の拡大を図ってきましたが、炭素税や規制等が強化された場合、税負担等によりコストが増加する可能性があります。 また、環境意識の高まりが脱炭素社会への移行を加速させることにより、ステークホルダーから気候変動問題への対応が遅れている企業と評価された場合、製品の販売が低迷するなど、企業価値に悪影響を与える可能性があります。 さらに、地球環境の変化により自然災害が激甚化・高頻度化する場合、製造拠点の設備被害、物流網の遮断、原材料等の入手困難等により生産活動に悪影響を与える可能性があります。 また、サーキュラーエコノミーやネイチャーポジティブ等の地球環境に関する関心の高まりを背景に、顧客等から当社グループ製品に対する要求が変化する可能性があり、この問題への対応が遅れることにより製品の販売が低迷するなど、企業価値に悪影響を与えることが予測されます。 以上のようなリスクに対して当社グループは、これらの地球環境問題を経営の最重点課題と定め、中長期的な戦略及び対策方針を検討・審議する地球環境問題対策委員会を設置しています。 また、省エネ推進・プロセス改善、再生可能エネルギー利用の最大化、事業構造改革及び革新的な技術開発によりGHG排出量の削減に注力しています。 さらに、当社グループの強みを生かした環境貢献型製品・技術及び環境製品ブランドの販売拡大と開発を推し進めることにより、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 これらの実現に向けた製品・開発品として、再生材利用化学製品(複合樹脂リサイクル等)、バイオマス材利用化学製品、CO2を原料とする化学品製造(CO2電解)等があります。 (3)製品品質・製造物責任当社グループの製品は、自動車部品やデジタル家電、医薬品、家庭用品等の身近なものから、社会インフラの整備まで多くの分野で使用されます。 そのため、品質に瑕疵のある製品が出荷された場合、その波及範囲は広範囲にわたり、安全上や健康上他の問題に至らない場合であっても、当該製品の回収や顧客への損害賠償等、多額の費用が発生し、さらに、社会的な信用失墜により事業活動が低迷する可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループは、工程管理を確実に行うための設備の維持や適切な測定機器の設置、作業マニュアルの整備、従業員の教育等に努め、万一の不良品発生及び流出を防止できる体制を構築するとともに、国内外を対象とした生産物賠償責任保険に加入しています。 さらに、当社グループでは、過去に判明した品質検査に関わる不適切事案の対策として、グループ品質保証委員会を設置し、毎年の品質大会開催等、ガバナンスの強化、全従業員に対する継続的な教育の実施等、再発防止と風化防止に努めています。 (4)大規模事故(爆発・火災・漏洩事故)当社グループの製造事業所、特に化学製品の製造工場では、多種、大量の高圧ガスや危険物等の原材料、電気、スチーム等のエネルギーを使用しており、設備故障、人為的ミス、自然災害により大規模な爆発・火災・漏洩が発生する可能性があります。 その場合には、従業員・地域住民等の生命・身体・財産並びに環境へ重大な影響を与えることとなり、事故対応や復旧の費用、生産活動の停止による機会損失及び顧客・地域住民に対する補償が生じることで、業績に深刻な影響を与える可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループは、「安全はすべてに優先する」を環境安全共通の価値観として、グループ環境安全運営委員会の設置、基本行動の徹底、関連法令の遵守の徹底、設備の定期点検及び適切な維持補修、教育・経験を積んだ従業員の確保、管理マニュアルの整備、HAZOP(Hazard and Operability Study)等リスクアセスメントの実施、DXを活用したスマートファクトリー化、防災訓練の定期実施、環境安全監査、毎年の安全衛生大会開催等により、爆発・火災・漏洩等の事故の予防に取り組んでいます。 (5)研究開発当社グループは、需要家のニーズに合わせた新技術・新製品をタイムリーに上市するために、あるいは次世代の事業の創出のために探索研究を含む研究開発に取り組んでいます。 研究開発は長期間にわたることもあり、研究開発テーマが計画どおり進まず、新製品の開発が著しく遅延することや開発を断念した場合、あるいは医薬事業においては新薬の承認見送りや承認取り消しがなされた場合には、事業における競争力が低下し業績に悪影響を与える可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループは、将来の市場ニーズを見据え、事業ポートフォリオの強化・拡充を図るため、新たに研究所を設置するなど、重点的に経営資源を投入しています。 これにより研究開発成果の早期実現と精度の向上を図ることにより、スペシャリティ事業の更なる成長に取り組んでいます。 (6)自然災害当社グループは、国内外に製造拠点や営業拠点を有しており、これらの施設が、想定を超えた大規模な地震、台風、集中豪雨、津波等の自然災害により甚大な被害を受け、製造拠点における生産停止や営業拠点の活動休止等が発生する可能性があります。 その場合には、建物・製造設備の復旧、棚卸資産の廃棄、設備の再稼働や原料調達・製品出荷の遅延等により、多額の費用及び機会損失が発生し業績に悪影響を与える可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループは、危機対応委員会及び自然災害対策委員会を設置し、災害発生時の対応マニュアル等の整備、建物・製造設備の計画的な改修・強化、定期的な防災訓練、教育、リスクマネジメント制度を活用した個別リスクの抽出と対策等を実施しています。 また、早期に事業復旧を図る仕組みとして、自然災害発生時における事業継続計画(BCP)を策定し、定期的な見直しと訓練を行っています。 (7)情報セキュリティ(サイバーセキュリティ)当社グループは、各種業務システムやプラント制御システムを利用しており、年々高度化しているサイバー攻撃や不測の事態によるシステム停止、重要情報の漏洩や破壊等の被害が発生した場合、生産活動の停止、損害賠償や信用の失墜により、業績に悪影響を与える可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループは、サイバーセキュリティを重要な経営リスクの一つとして捉え、情報セキュリティ委員会の設置、関連規程の整備と周知、不正侵入探知・防御等の技術的な対策、IT-BCPの整備・訓練、当社グループの全役員・従業員に対するセキュリティ教育と訓練等を実施するとともに、CSIRT(Computer Security Incident Response Team)を設置するなどのセキュリティインシデント発生時の被害を最小化するための体制を構築しています。 また、これら対策状況を定期的に評価、改善を行いリスクの低減に努めています。 加えて、サプライチェーン全体のセキュリティを向上させる取組みとして取引先やパートナー企業等のセキュリティ対策状況を把握、内部不正行為の早期発見と防止策として従業員の情報取扱いの監視、有事発生時の体制強化として外部SOC(Security Operation Center)による24時間365日のインシデント監視及び専門家の支援体制を整備するなどセキュリティ対策の強化に努めています。 (8)法令・規制当社グループは、国内外に製造拠点や営業拠点を有し、様々な国々・地域に製品を供給していることから、各国・地域における製造・営業活動に関わる法令・規制を遵守する必要があり、これらが改定された場合には、製造設備等の改修や変更、労働環境の整備等で費用が発生する可能性があります。 また、法令・規制に違反した場合には、多額の罰金・制裁金・賠償金、従業員の収監等を受けるだけでなく、事業活動の制約や社会的信用に悪影響を与える可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループは、コンプライアンスの確保・推進及び市場における公正で自由な競争を損なう行為を防止し、企業活動の健全性確保のためコンプライアンス・オフィサーを置き、その諮問機関として顧問弁護士を加えたコンプライアンス推進委員会を設置しています。 また、コンプライアンスに関わる問題を迅速に察知・是正するため、職制ルートによらず役員・従業員が直接連絡できる通報窓口(UBE C-Line)を設けています。 事業活動に関わる国内外の主な法規制をリスト化し、当該法令等の主幹部署と関連する部署において法規制の改廃の情報を漏れなく共有する体制を整備するとともに、リスクマネジメント制度において法規制に関わるリスクを洗い出し、各々のリスクに対する対策を実施しています。 また、当社グループの全役員・従業員を対象にしたe-ラーニング・研修の定期実施等によって法規制の遵守とそれを堅持する企業風土を醸成しています。 加えて、近年、安全保障の観点に立った貿易管理の必要性が高まる中、これに対応すべく、安全保障輸出管理委員会を設置し関連する法令への違反リスクを回避する体制を構築しています。 (9)人的資本・人権当社グループは、競争の激しい市場において、製品やサービスの提供を継続し企業価値を向上させるため、新規性のある製品や市場の創出、付加価値の高いビジネスモデルの構築等が不可欠であり、多様な技術・知識・視点を融合させてイノベーションを生み出せる高い専門性を持つ人財を獲得する必要があります。 また、従業員にはOJTや教育訓練の面から、経験豊富な人財並びに業務やプラント運転操作等のノウハウを持った人財の確保も重要になります。 こうした優秀な人財の獲得が困難となる場合や、重要な人財の社外流出が生じた場合には、企業活動に悪影響を与える可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループは、経営方針に「個性と多様性の尊重と働きやすい職場環境の整備」を掲げ、「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」を推進しています。 女性活躍推進をはじめ、外国人やシニア人財の活躍支援、障がい者雇用とその能力開発に取り組み、働きがいのある職場を提供するとともに、賃金を含む待遇改善や、多様な人財一人ひとりが活躍できる柔軟な働き方の整備、労働時間の短縮を推進しています。 一方、当社グループやサプライチェーンにおいては、国際的な「ビジネスと人権」に関する意識の高まりを背景に人権に関する高度な対応が求められており、適切な対応が講じられていない場合、企業価値に悪影響を及ぼす可能性があります。 このようなリスクに対して当社グループは、UBEグループ人権指針のもとに取引先とともにサプライチェーン全体の人権尊重に取り組んでおり、人権デューデリジェンスの体制整備を推進しています。 また、社内の人権教育体制を整え、人権教育を実施し、当社グループの全役員・従業員が人権について正しい理解と認識を持ち行動できるよう取り組んでいます。 また、グループ健康管理推進委員会を設置し、疾病管理から健康増進施策へ、健康投資を実施し、当社の中長期的企業価値の向上に取り組んでいます。 さらに、人財・人権委員会を設置し、当社グループ全体での経営戦略と連動した人財戦略の推進及び人権の尊重に向けて、関連するリスクを特定し、方針及び目標を設定する体制を整えています。 (10)金融市場当社グループは、金融機関からの借入や社債の発行等による資金調達を行っています。 主要金融市場において著しい混乱が発生する場合、あるいは当社に対する信用格付が大幅に引き下げられるなどの信用力が著しく低下した場合には、好ましい条件で資金調達ができず、成長投資等のために必要な資金を十分に確保できない可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループは、キャッシュ・フローを重視した経営を行い健全な財務体質を確保・維持するとともに、現預金、コミットメントライン等において十分な流動性を確保しながら、返済(償還)期限の分散、調達手段の多様化を図ることで、資金調達環境変動の影響を低減するよう取り組んでいます。 また、当社グループは、外貨建てによる原材料等の輸入や製品等の輸出に伴い、外国為替相場の変動による影響を受ける可能性がありますが、債権債務を概ね均衡させるとともに、適宜為替予約等を実施することで、その影響の低減に取り組んでいます。 (11)海外事業展開(カントリーリスク)当社グループは、化学製品並びに機械製品については、海外に生産、開発、サービス拠点を有しており、アジア、北中南米、欧州等にて主に事業活動を展開しています。 2024年度の海外売上高は、連結売上高の約54%を占めています。 これらの事業活動には、海外の政治・経済情勢の悪化、戦争・紛争・テロ等に伴う社会的混乱、進出先の外資に対する規制強化、経済・通商政策の変更、環境関連の規制強化、労働争議の発生等のリスクが内在しており、これらが顕在化した場合は業績に悪影響を与える可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループは、海外事業展開における緊急事態に速やかに対処するため、情報の集約や緊急時の対応等のマニュアルを整備し、専門コンサルタントを有効活用するとともに、危機対応委員会が主体となり、必要な情報の収集及び現地の各拠点との適時・適切な情報共有を行える体制を整えています。 さらに、有事の際には対策本部を設置し、従業員の安全を最優先事項として迅速・的確な対応を図っていきます。 (12)知的財産権当社グループは、知的財産権が重要な資産であることを認識し、事業競争力の強化を図っていますが、当社グループの重要な技術やノウハウが予期せぬ事態により外部に流出する可能性や当社グループの知的財産権が侵害される可能性があります。 他方、将来的に他社との間で知的財産を巡って紛争が生じた際に当社グループに不利な判断がなされる可能性があります。 このような場合には、事業における競争力が低下し業績に悪影響を与える可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループは、国内外において知的財産権の取得・管理、さらに、技術ノウハウ等の適正な情報管理等により知的財産の保護を図るとともに、第三者が保有する知的財産権についてもその権利を尊重し、特許クリアランスの確保に万全を期しています。 (13)買収・資本提携当社グループは、事業拡大、技術獲得、又は競争力強化等を目的として、国内外において企業買収・資本提携等を実施しています。 このような買収や資本提携等においては、当初の期待を下回るシナジー効果、コスト改善の失敗、想定外の瑕疵の発覚や債務の拡大、出資先企業の経営成績や財政状態の悪化による企業価値の低下等によって業績に悪影響を与える可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループは、買収・資本提携実施前において事前段階の適切な市場調査やデューデリジェンス、慎重な事業評価と契約交渉、十分な社内審議等のプロセスを経ることに加え、買収・資本提携実施後は当社グループへの円滑な融合・協力関係を実現するべく十分な経営資源を投入するとともに、適切にモニタリングを行うことによって、リスクを極力低減させることに努めています。 (14)訴訟当社グループは、国内外で行う広範な事業活動の中で訴訟、その他の法的手続に関わる場合があります。 将来の帰趨を予測することは困難ですが、訴訟等において不利益な決定や判決がなされる場合には、業績に悪影響を与える可能性があります。 なお、現在係争中の主な訴訟事件は次のとおりです。 2008年5月以降、建設作業等従事者及びその遺族らが国及びウベボード㈱(当社連結子会社)を含む建材メーカー40社余に対して、建設現場で使用されていた石綿含有建材の石綿粉じんを吸引して石綿関連疾患に罹患したとして、連帯して損害を賠償するように求めて訴えを順次提起していますが、これまでの判決において、ウベボード㈱に対する請求はいずれも棄却されました。 現在、全国の裁判所に15件の訴訟が係属中で、その請求額は最大で71億円です。 以上のような訴訟リスクに対しては、業務に関連する法令情報の収集や法令遵守に関する研修等を継続的に実施し、紛争発生を予防するとともに、訴訟の発生後も弁護士等と適切に連携を取りながら訴訟活動を行うことによって、会社業績への影響の低減等に努めています。 (注)上記の請求額は、ウベボード㈱を被告とする訴えの請求額を合計したもので、国及び他の建材メーカーと連帯して請求を受けているものです。 (15)サプライチェーン当社グループは、国内外から種々の原燃料、資材等を調達し、また、国内外に製品を出荷しています。 調達においては、関連企業の倒産、戦争・紛争・テロ、パンデミック、自然災害、地球環境問題、人権問題等により原燃料価格の上昇や調達ルートの寸断等が発生し、また、物流においてはドライバー不足や時間外労働規制強化、燃料費の高騰によりコストの上昇や寸断が発生し、ともに当社グループの業績に悪影響を与える可能性があります。 以上のようなリスクに対して当社グループでは、サプライチェーン全体を通じてサステナブル調達に関わるUBEグループのリスクをマネジメントするサプライチェーンマネジメント委員会を設置し、調達基本指針やガイドライン等を定めサステナブル調達の取組みを推進しています。 原燃料及び資材価格の上昇に対しては、下請法等の関連法規を遵守した適切な交渉によりパートナーシップ構築を進めるとともに、製品価格への迅速な転嫁や製造コストの削減による当社損益影響の軽減策を実施しています。 調達ルートの寸断に対しては、原燃料の調達先及び生産拠点の分散、適正な在庫量の確保等、リスクが顕在化した場合には事前に準備した対策を随時運用することで、当社事業活動への影響の最小化に努めています。 また、物流のコスト上昇や寸断に対しては、関連法規を遵守した適切な交渉や、国内物流ではモーダルシフトの拡充、海外物流では複数輸送手段の確保等安定した輸送体制の確保、国内ドライバーの負担削減では輸送ロットサイズを拡大することによる小ロット輸送の削減と運行車両数の集約に加え、構内物流会社と連携した荷待ち時間・荷役時間の把握と削減等を進め、ホワイト物流構築に努めています。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要及び経営者の視点による分析・検討内容当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。 )の状況の概要及び経営者の視点による分析・検討内容は次のとおりです。 ①経営成績の状況(一)当社グループ全体当社グループは、2022年度からスタートした3カ年の中期経営計画「UBE Vision 2030 Transformation~1st Stage~」において、「スペシャリティ化学を中心としてグローバルに利益成長を追求」「地球環境問題に対応した事業構造改革」「持続的成長に向けた人的資本の充実」「DXの推進による企業価値の向上と顧客価値の創出」「ガバナンスの更なる向上」を基本方針とし、事業構造改革と成長の実現に向けた取組みを推進してきました。 当連結会計年度においては、売上高は、樹脂・化成品セグメントにおいて、自動車タイヤ等に使用されるエラストマー(合成ゴム)の販売価格が原料価格に伴い上昇し、また海外において食品包装フィルム向けナイロンポリマー、ナイロン原料カプロラクタムや硫安等の販売が回復したことなどから、前連結会計年度を上回りました。 営業利益は、樹脂・化成品セグメントにおいて、海外でカプロラクタムや硫安の販売が回復し、またC1ケミカルのライセンス収入等もありましたが、機能品セグメントにおいて、ポリイミドの販売が一部用途向けで低調に推移し、樹脂・化成品セグメントにおいて、アンモニア工場で隔年の定期修理を実施したことに加え、ドイツLANXESS社からのウレタンシステムズ事業取得に係る費用が発生したことなどから、前連結会計年度を下回りました。 経常利益は、セメント関連事業(持分法適用関連会社)で前連結会計年度に実施したセメント販売価格是正の効果等はありましたが、エラストマー事業を行う持分法適用関連会社の解散決議に伴い持分法投資損失を計上したことなどから、前連結会計年度を下回りました。 親会社株主に帰属する当期純利益は、アンモニア、カプロラクタム、ナイロンポリマー等ベーシック事業の構造改革を決定したことに伴い特別損失を計上したことなどから、損失となりました。 この結果、当社グループの売上高は前連結会計年度と比べ185億6千5百万円増の4,868億2百万円、営業利益は44億1千1百万円減の180億4千5百万円、経常利益は139億6千1百万円減の223億7千2百万円、親会社株主に帰属する当期純損失は48億1千6百万円となりました。 項 目売上高営業利益経常利益親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)当連結会計年度486,802百万円18,045百万円22,372百万円△4,816百万円前連結会計年度468,237百万円22,456百万円36,333百万円28,981百万円増 減18,565百万円△4,411百万円△13,961百万円△33,797百万円増 減 率4.0%△19.6%△38.4%- (二)セグメント別機能品セグメントポリイミド事業は、大型ディスプレイ向けフィルムや原料BPDAの販売は堅調に推移しましたが、有機ELパネル向けワニスの販売が中国市場で低調に推移し、減収となりました。 分離膜事業は、一部顧客における在庫調整及びプラント建設計画の後ろ倒し等の影響を受け、減収となりました。 セラミックス事業は、電動車向け軸受用途等の販売が堅調に推移し、増収となりました。 セパレータ事業は、ハイブリッド自動車向けの需要増加等に伴い販売数量が増加し、増収となりました。 機能品セグメント全体としては、セラミックス事業、セパレータ事業等は堅調に推移したものの、ポリイミド事業、分離膜事業が低調に推移した影響が大きく、増収減益となりました。 樹脂・化成品セグメント■パフォーマンスポリマー&ケミカルズ事業コンポジット事業は、自動車部材用途に加えて、産業機器等の非自動車部材用途も販売が軟調に推移し、減収となりました。 ナイロンポリマー事業は、海外において食品包装フィルム用途等の需要が回復したことにより販売数量が増加し、販売価格も上昇したことから、増収となりました。 カプロラクタム・硫安事業は、海外におけるナイロン繊維用途等の需要回復に伴い、販売数量が増加し、増収となりました。 工業薬品事業は、アンモニア工場における隔年実施の定期修理及びアンモニアの国内工業用途の需要低迷により、販売数量が減少したことから、減収となりました。 C1ケミカル事業及び高機能コーティング事業は、C1ケミカル事業においてライセンス収入があり、また高機能コーティング事業においてアジアで販売が堅調に推移したことから、増収となりました。 ■エラストマー事業自動車タイヤ向け等の需要は軟調に推移しましたが、主原料ブタジエン価格の上昇により製品価格が上昇し、増収となりました。 樹脂・化成品セグメント全体としては、アンモニア工場における隔年実施の定期修理及びアンモニアの国内工業用途の需要低迷に加え、コンポジット事業の販売が軟調に推移した影響等が大きく、増収減益となりました。 機械セグメント成形機事業は、自動車産業向けの製品販売が堅調に推移し、またアフターサービスも堅調に推移したことから、増収となりました。 産機事業は、製品販売において前連結会計年度と比較し大型案件が少なく、減収となりました。 製鋼事業は、2024年11月1日付で経営権を他社へ譲渡したことにより、販売数量が減少したことから、減収となりました。 機械セグメント全体としては、製鋼事業の経営権を譲渡した影響があったものの、成形機事業が堅調に推移したことから、減収増益となりました。 その他セグメント医薬事業は、自社医薬品の販売は堅調に推移したものの、受託医薬品の販売が減少し、減収となりました。 電力事業は、セメント関連事業(持分法適用関連会社「UBE三菱セメント株式会社」)等における電力需要の減少により、売電量が減少し、減収となりました。 その他セグメント全体としては、医薬事業でロイヤリティ収入及び受託医薬品の販売が減少した影響が大きく、減収減益となりました。 <セグメント別売上高> 前連結会計年度当連結会計年度増 減増減率機能品63,750百万円66,157百万円2,407百万円3.8%樹脂・化成品258,559百万円287,230百万円28,671百万円11.1%機械96,886百万円86,876百万円△10,010百万円△10.3%その他74,479百万円67,780百万円△6,699百万円△9.0%調整額△25,437百万円△21,241百万円4,196百万円-合計468,237百万円486,802百万円18,565百万円4.0% <セグメント別営業利益> 前連結会計年度当連結会計年度増 減増減率機能品12,110百万円11,668百万円△442百万円△3.6%樹脂・化成品2,541百万円1,919百万円△622百万円△24.5%機械7,168百万円7,883百万円715百万円10.0%その他4,464百万円3,208百万円△1,256百万円△28.1%調整額△3,827百万円△6,633百万円△2,806百万円-合計22,456百万円18,045百万円△4,411百万円△19.6%(注)当連結会計年度より、連結子会社であるUBE America Inc.及びUBE CORPORATION AMERICA INC.を「その他」から「樹脂・化成品」へセグメント変更しています。 前連結会計年度の売上高及び営業利益は、変更後の区分方法により作成したものです。 ②経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況2022年度を初年度とする中期経営計画における数値目標と進捗状況は以下のとおりです。 <主要項目・経営指標> 2022年度(原計画)2022年度実績2023年度(原計画)2023年度実績2024年度(原計画)2024年度実績売上高5,100億円4,947億円5,200億円4,682億円5,200億円4,868億円営業利益345億円162億円410億円225億円400億円180億円経常利益310億円△87億円450億円363億円470億円224億円親会社株主に帰属する当期純利益210億円△70億円320億円290億円330億円△48億円売上高営業利益率(ROS)6.8%3.3%7.9%4.8%8%3.7%自己資本利益率(ROE)5.6%△1.9%8.2%7.5%8%△1.2% ③生産、受注及び販売の実績a.生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。 セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)機能品60,9260.3樹脂・化成品283,2347.9機械75,990△16.3その他35,0042.7合計455,1541.5 (注)金額は平均販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去前の数値によっています。 b.受注実績 当連結会計年度における機械の受注実績を示すと、次のとおりです。 なお、機械を除くセグメントの製品については、受注生産は行っていません。 セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)機械75,141△8.350,828△11.2 c.販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。 セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)機能品66,1573.8樹脂・化成品287,23011.1機械86,876△10.3その他67,780△9.0消去△21,241-合計486,8024.0 (注)1.セグメント間の取引については相殺消去前の数値によっています。 2.当連結会計年度より、連結子会社であるUBE America Inc.及びUBE CORPORATION AMERICA INC.を「その他」から「樹脂・化成品」へセグメント変更しており、前年同期比は変更後の事業セグメントの区分に組み替えた数値によって算出しています。 ④財政状態総資産当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ766億3千5百万円(9.7%)増加し、8,656億6千9百万円となりました。 流動資産は、原材料及び貯蔵品等の棚卸資産が減少したものの、現金及び預金が増加したことなどにより626億9千9百万円(21.2%)増加し、3,583億7千7百万円となりました。 固定資産は、無形固定資産や繰延税金資産が増加したことなどにより138億6千7百万円(2.8%)増加し、5,070億6千8百万円となりました。 繰延資産は、社債発行費が増加したことにより6千9百万円(44.5%)増加し、2億2千4百万円となりました。 負債当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比べ939億7千7百万円(26.1%)増加し、4,536億5千6百万円となりました。 有利子負債は1,171億4百万円(54.9%)増加し、3,305億3千6百万円となりました。 流動負債は、短期借入金やコマーシャル・ペーパーが増加したものの、支払手形及び買掛金が減少したことなどにより5億2百万円(△0.3%)減少し、1,977億1千9百万円となりました。 固定負債は、社債や長期借入金が増加したことなどにより944億7千9百万円(58.5%)増加し、2,559億3千7百万円となりました。 純資産当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比べ173億4千2百万円(△4.0%)減少し、4,120億1千3百万円となりました。 株主資本は、利益剰余金が配当により106億7千9百万円、親会社株主に帰属する当期純損失により48億1千6百万円減少したことなどにより153億9千万円(△4.4%)減少し、3,382億2千6百万円となりました。 その他の包括利益累計額は、その他有価証券評価差額金が減少したものの、為替換算調整勘定や退職給付に係る調整累計額が増加したことなどにより17億7千9百万円(3.2%)増加し、568億5千2百万円となりました。 非支配株主持分は、36億9千3百万円(△17.9%)減少し、169億1千1百万円となりました。 この結果、自己資本比率は前連結会計年度末に比べ6.2ポイント減少し、45.6%となりました。 前連結会計年度当連結会計年度増 減総資産789,034百万円865,669百万円76,635百万円負債359,679百万円453,656百万円93,977百万円純資産429,355百万円412,013百万円△17,342百万円 ⑤キャッシュ・フローの状況営業活動によるキャッシュ・フロー営業活動により得られた資金は358億3千7百万円(前連結会計年度に比べ171億2千3百万円の減少)となりました。 これは税金等調整前当期純損失、減価償却費、減損損失、運転資金の増減等から法人税等の支払額を控除した結果となります。 投資活動によるキャッシュ・フロー投資活動の結果使用した資金は631億5千2百万円(前連結会計年度に比べ298億3千6百万円の増加)となりました。 これは設備投資による支出等によるものです。 財務活動によるキャッシュ・フロー財務活動により得られた資金は1,058億5千1百万円(前連結会計年度は157億1千2百万円の支出)となりました。 これは有利子負債の借入等によるものです。 この結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、現金及び現金同等物に係る換算差額を含め、前連結会計年度末に比べ795億8千3百万円(221.9%)増加し、1,154億4千2百万円となりました。 前連結会計年度当連結会計年度増 減営業活動によるキャッシュ・フロー52,960百万円35,837百万円△17,123百万円投資活動によるキャッシュ・フロー△33,316百万円△63,152百万円△29,836百万円財務活動によるキャッシュ・フロー△15,712百万円105,851百万円121,563百万円 ⑥資本の財源及び資金の流動性に関する情報(財務の基本方針)当社グループは、財務構造の健全性維持及び資金の効率的調達・運用を基本方針として財務活動を行っており、取締役会がその活動状況を監督しています。 資金調達については、自己資金のほか、金融機関からの借入や社債、コマーシャル・ペーパー(電子CP)の発行等により行っています。 資金の流動性については、現金及び現金同等物に加え、緊急時の資金調達手段の確保等を目的として、一部の取引銀行とコミットメントライン設定契約を締結しています。 (資本の財源及び資金の流動性)当社グループは、スペシャリティ化学企業としての成長を目指し、1st Stageとして2022年度からスタートした前中期経営計画において積極的な投資活動を行ってきました。 そのための財源として、営業キャッシュ・フローから1,376億円、資産売却で78億円、負債調達で1,273億円、その他174億円のキャッシュインにより合計2,901億円の資金を確保しました。 使途については、設備投資に1,260億円、投融資に241億円、研究開発に306億円、株主還元に295億円、合計2,102億円を支出しました。 設備投資1,260億円のうち60%はスペシャリティ事業へ投資しており、主要な案件は、宇部ケミカル工場におけるポリイミドフィルム工場やポリイミド原料モノマー(BPDA)工場の増設、タイにおけるPCD製造設備の増設、米国におけるDMC・EMC工場の建設です。 2024年度末の手元キャッシュ残高は1,154億円となりましたが、これは2025年4月1日にウレタンシステムズ事業の株式取得対価を支払うために一時的に残高が積み上がったものです。 基本方針として、手元キャッシュ残高は400億円程度を目安に適切にコントロールします。 続く新中期経営計画では、2nd Stageとして投資効果の確実な発現と更なる成長施策を推進します。 6年間で4,300億円の営業キャッシュ・フローと、資産売却等による1,450億円のキャッシュインを見込んでおり、これには、UBEマシナリー株式会社(機械事業)及びUBE三菱セメント株式会社(セメント関連事業)の上場に伴うキャッシュインも織り込んでいます。 創出したキャッシュは、設備投資、投融資、研究開発といった成長投資に重点的に投じ、総額5,450億円のうち75%をスペシャリティ事業へ振り向けます。 機械事業やセメント関連事業の上場準備を進める一方、スペシャリティ事業への投資を拡大し、事業ポートフォリオの入れ替えを進めます。 また、株主還元は安定配当を基本方針として700億円の配当を計画する一方で、有利子負債は350億円削減します。 財務の健全性については、新中期経営計画では、高水準の設備投資・投融資を計画しているため、一時的に財務的なストレスが高まることも想定しています。 D/Eレシオを1倍以内とすることを一つの目安と考え、有利子負債の水準を市場からの信頼を維持できる範囲内に抑制し、財務健全性及び市場からの信頼を維持していきます。 (2)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。 この連結財務諸表の作成に当たり、決算日における資産・負債の報告数値及び偶発資産・負債の開示、並びに報告年度における収益・費用の数値に影響を与える将来に関する見積り及び仮定が必要であり、過去の実績やその他の様々な要因に基づき、見積り及び判断を行っています。 実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りとは異なる場合があります。 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりです。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループの研究開発活動は、既存事業の製造技術の高度化及び周辺や延長分野における事業拡大を図るとともに、新規事業の創出及び長期的な視野に立った基盤技術の強化を志向しています。 研究開発活動は、当社の研究開発本部並びに、製造技術開発部門及び各事業部門の開発部門で行っているほか、一部には連結子会社独自で行っているものもあります。 当社及び連結子会社における研究開発スタッフは578名にのぼりますが、これは総従業員数の約8%に当たります。 当社では、研究・開発・技術・製造・営業を強固に連携し、事業としての意思統一、責任体制の明確化及び研究開発のスピードアップを図りながら、既存事業関連の研究を各事業部のもとに集約して行っています。 また、研究開発本部については環境関連の技術開発及び新規事業創出に向けた研究開発の役割を担っています。 当連結会計年度における研究開発費の総額は9,917百万円であり、セグメント別の研究の目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次のとおりです。 機能品次世代のディスプレイや畜電池用材料、高速通信用回路基板材料、拡大する環境・エネルギー市場でのニーズに対応するガス分離膜、次世代航空機等の先端技術市場に対応したチラノ繊維、窒化珪素セラミックスの研究開発等に取り組んでいます。 UBEは原料(BPDA:ビフェニルテトラカルボン酸二無水物)からの一貫生産によるポリイミドチェーンを有しており、ワニス、フィルム、パウダー等のポリイミド製品や、ポリイミド中空糸を用いたガス分離膜の開発に取り組んでいます。 耐熱性、機械特性等におけるポリイミドの優れた特徴を活かしつつ、長年培ってきた設計技術を駆使し、それぞれの用途においてお客さまのニーズに応えられる製品の開発を進めています。 また、セラミックス材料を中心として新しい事業・製品・プロセスの工業化に向けた開発を行っています。 特に、UBEの化学を活かした特徴ある製造技術・設計技術をベースとして、窒化珪素粉末、炭化珪素繊維、酸化物電池材料、光学樹脂用無機ナノ粒子等の強化に取り組むとともに、素材の特異性や長年培ってきたセラミックス合成技術を駆使することにより、先端無機材料の開発を推進しています。 当セグメントに係る研究開発費は2,565百万円です。 樹脂・化成品C1ケミカル、環境型コーティング、廃プラリサイクル、エンジニアリングプラスチックを用いた複合材料、バイオマスプラスチック、リサイクル炭素繊維強化プラスチックの研究開発等に取り組んでいます。 大阪研究開発センターに新棟「スペシャリティマテリアルアプリケーション棟」を建設しました。 本施設では、ナイロン及びその他エンジニアリングプラスチックスを用いたコンポジット材料の開発を行なっています。 また、環境貢献型材料への要求の高まりにも対応して、リサイクルやバイオポリマーの開発にも注力しています。 材料設計・成形加工・解析技術等の要素技術を駆使して、材料提案や改良、設計支援等のテクニカルサポートを高度かつタイムリーに実行することで、お客様に貢献しています。 このほか、UBEのコンポジット事業の中核として、タイ・スペインを含む3生産拠点の開発部門の中心として連携強化に努め、グローバルでの事業拡大を積極的に進めています。 DMC(ジメチルカーボネート)を起点としたC1ケミカルチェーンの展開を行っており、DMCから派生されるPCD(ポリカーボネートジオール)やPUD(ポリウレタンディスパージョン)は、高機能コーティング製品として、基盤技術を活かした新製品開発を行っています。 C1ケミカルチェーンはグローバルでの成長を目指しており、研究開発においてもタイ・スペイン等とのグローバルな連携を強化しています。 工業薬品等の化成品については、品質・技術・プロセスの改良・開発を行うとともに、新規事業・新規製品のマーケティング・製品開発や、自社技術プラットフォームを利用した地球環境貢献テーマにも取り組んでいます。 当セグメントに係る研究開発費は2,117百万円です。 機械機械分野の研究開発は連結子会社のUBEマシナリー㈱で行っています。 ダイカストマシン関連ではギガキャスト向けダイカストマシンの市場展開に向けた開発のほか、EV電装ケース向けハイサイクル鋳造技術の開発、鋳造品の良品率改善及び設備稼動率向上に寄与するICTの開発を行っています。 射出成形機関連では大型2プラテン電動機(5500emⅢ)の開発のほか、省エネバレルヒーターの開発を行っています。 また、カーボンニュートラルに向けた取組みとして、EVモーター等の高周波ノイズフィルター、リサイクル材の利用率を向上させる成形方法の開発を行っています。 当セグメントに係る研究開発費は553百万円です。 その他・全社共通医薬事業分野では、製薬会社等との共同研究開発や独自に進めている創薬研究開発による新規医薬品の創製、受託医薬品原体の製造プロセスの開発等を行っています。 大学、他企業等とのオープンイノベーション・コラボレーションのほか、新たなモダリティ研究等を加速させることを目指し、湘南ヘルスイノベーションパークに創薬研究拠点を開設しました。 また、抗体薬物複合体(ADC)に関する共同研究契約を㈱ペルセウスプロテオミクスと締結しているほか、消化器がんに対する免疫チェックポイント阻害剤の治療効果を強化する新規複合がん免疫療法の共同研究を山口大学大学院消化器・腫瘍外科学講座と開始しています。 主な成果としては、塩野義製薬㈱と共同開発を行っている新規抗RS(respiratory syncytial)ウイルス薬候補について、米国FDA(食品医薬品局)よりファストトラック指定を受領し、第2相臨床試験において主要評価項目を達成したことなどが挙げられます。 各セグメントに属さない研究開発としては、持続的な成長を可能にする新規事業創出に向けた研究開発の領域として、「サステナビリティ」「エネルギーマネジメント」「ライフサイエンス」を設定し、放熱複合材料、細胞培養技術活用等の研究開発を行っています。 その他セグメント及び全社共通に係る研究開発費は4,682百万円です。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループでは、生産設備の新設、既存生産設備の能力拡大及び維持更改を中心に総額60,658百万円の設備投資を実施しました。 機能品セグメントにおいては、14,236百万円の設備投資を実施しました。 設備投資の主な内容は、提出会社の宇部ケミカル工場におけるポリイミド原料モノマー(BPDA)工場増設、ポリイミドフィルム新工場建設、ガス分離膜の製造設備増設(一部は堺工場)、窒化珪素の製造設備増設、維持更改等です。 樹脂・化成品セグメントにおいては、34,101百万円の設備投資を実施しました。 設備投資の主な内容は、北米におけるDMC・EMCプラント建設、堺工場における大阪研究開発センター研究開発棟新設、維持更改等です。 機械セグメントにおいては、2,932百万円の設備投資を実施しました。 設備投資の主な内容は、維持更改等です。 その他セグメントにおいては、4,006百万円の設備投資を実施しました。 設備投資の主な内容は、提出会社の医薬事業及び電力事業における維持更改等です。 これらのほか、報告セグメントに帰属しない全社資産においては、5,383百万円の設備投資を実施しました。 設備投資の主な内容は、提出会社の全社事業における維持更改等です。 以上の設備投資額には有形固定資産のほか、無形固定資産及び長期前払費用も含めて記載しています。 なお、当連結会計年度において、固定資産の減損損失29,079百万円を計上していますが、その内容については「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係)※8 減損損失」に記載のとおりです。 また、当連結会計年度において、生産能力に重要な影響を及ぼすような固定資産の売却、撤去又は滅失はありません。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりです。 (1)提出会社2025年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積:千㎡)リース資産その他合計宇部ケミカル工場(山口県宇部市他)機能品、樹脂・化成品、その他、全社(共通)カプロラクタム、工業薬品、アンモニア、機能性材料等の生産設備20,22418,3405,064(1,598)191,20744,8541,448堺工場(大阪府堺市西区)機能品、樹脂・化成品、全社(共通)機能性材料等の生産設備2,2473,2634,122(474)-1779,809120電力部(山口県宇部市)その他発電設備4,1999,490605(28)-2914,323-宇部地区本社部門(山口県宇部市他)機能品、樹脂・化成品、その他、全社(共通)事務所、研究所、事業予定地等1,997348,967(4,870)16118711,346304本社(東京都港区他)1,46310158(29)122671,910382大阪研究開発センター(大阪府堺市西区)樹脂・化成品、全社(共通)研究所96266--881,11660吉富工場(福岡県築上郡吉富町)その他、全社(共通)医薬品等生産設備1,8632,887--4505,200367 (2)国内子会社2025年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積:千㎡)リース資産その他合計UBEエラストマー㈱千葉工場(千葉県市原市)樹脂・化成品エラストマー(合成ゴム)生産設備2,4072,8733,151(480)1888,520238宇部エクシモ㈱岐阜工場(岐阜県岐阜市)機能品合成樹脂加工設備8198536,000(154)-1377,809215福島工場(福島県郡山市)機能品合成樹脂加工設備、合成繊維生産設備18935657(30)-1689780宇部マクセル㈱堺工場(大阪府堺市西区)機能品セパレータ生産設備4,5782,327--366,941103UBEマシナリー㈱本社・工場(山口県宇部市)機械一般産業用機械等生産設備1,8832,481818(267)272035,412840 (3)在外子会社2025年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積:千㎡)リース資産その他合計THAI SYNTHETIC RUBBERS COMPANY LIMITEDタイラヨン県樹脂・化成品エラストマー(合成ゴム)生産設備2202,565600(42)112103,50758UBE CORPORATION EUROPE S.A.U.スペインカステリョン市樹脂・化成品カプロラクタム等生産設備、ナイロン樹脂生産設備3,8498,559729(296)606,40219,599474UBE Chemicals (Asia) Public Company Limitedタイラヨン県樹脂・化成品カプロラクタム等生産設備、ナイロン樹脂等生産設備1,0267,0442,500(292)27416811,012450UBE Fine Chemicals (Asia) Co., Ltd.タイラヨン県樹脂・化成品高機能コーティング等生産設備5166,522-431587,23935 (注)1.有形固定資産には建設仮勘定を含んでいません。 2.連結会社間の主要な設備の賃貸借は貸主側に含めて記載しています。 3.連結会社以外の者と賃貸借又はリースしている設備のうち主要なものは次のとおりです。 会社・事業所(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃料及びリース料(百万円)賃借[提出会社]本社(東京都港区)機能品、樹脂・化成品、機械、その他、全社(共通)事務所381賃借[提出会社]宇部地区本社部門(山口県宇部市)その他、全社(共通)事務所500 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 (1)重要な設備の新設及び改修等当社グループでは、多種多様な事業を国内外で行っており、設備の新設、増強、合理化等の計画の内容も多岐にわたっているため、報告セグメントごとの数値を開示する方法によっています。 当連結会計年度後1年間の設備投資計画は、860億円であり、セグメントごとの内訳は以下のとおりです。 セグメントの名称2025年3月末計画金額(百万円)計画の主な内容・目的機能品17,500窒化珪素の製造設備増設、セパレータの製造設備増設、ガス分離膜の製造設備増設、維持更改等高機能ウレタン3,500基盤整備等医薬4,000基盤整備、維持更改等樹脂・化成品45,000北米DMC・EMCプラント建設、維持更改等機械4,500維持更改等その他1,000維持更改等セグメントに帰属しない全社資産10,500基盤整備、維持更改等合計86,000 (注)1.2025年4月より、「機能品」「樹脂・化成品」「機械」「その他」の4つの報告セグメントを、「機能品」 「高機能ウレタン」「医薬」「樹脂・化成品」「機械」「その他」の6つの報告セグメントに変更しまし た。 2.所要資金については、自己資金及び借入金を充当する予定です。 3.金額には消費税等を含んでいません。 (2)重要な設備の除却等経常的な設備更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 4,682,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 4,006,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 43 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 16 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 7,742,245 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ①投資株式の区分の基準及び考え方当社は、株価の上昇や配当金の受け取りのみを目的として保有する投資株式を純投資目的である投資株式として区分し、それに該当しない投資株式を純投資目的以外の目的である投資株式としています。 ②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、業務提携や取引関係を維持・強化し当社の事業活動の円滑な推進のため必要と認める場合には、上場株式を保有することがあります。 個別の政策保有株式について、保有の意義が十分ではないと考えられる政策保有株式は縮減していく方針のもと、毎年、取締役会において、当社の資本コストを勘案した上で当該企業との取引状況及び保有株式の収益性という2つの視点から個別銘柄の検証を行い、保有の適否を総合的に判断しています。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式52627非上場株式以外の株式139,189 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式---(注)株式分割により増加した銘柄は対象外としています。 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式43非上場株式以外の株式3496(注)株式併合により減少した銘柄は対象外としています。 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ2,090,0402,090,040同社グループは当社の資金借入先です。 当社は同社グループとの中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2有4,2033,254 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱みずほフィナンシャルグループ219,522219,522同社グループは当社の資金借入先です。 当社は同社グループとの中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2有889668㈱千葉銀行626,739626,739同社は当社の資金借入先です。 当社は同社との中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2有876790マクセル㈱407,200407,200同社は当社機能品セグメントにおける業務提携先です。 当社は同社との中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2有742648東ソー㈱246,500246,500同社は当社樹脂・化成品セグメントの事業における顧客であり、また様々な原材料の仕入先です。 当社は同社との中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2有506508中国電力㈱558,040558,040同社は当社樹脂・化成品セグメントの事業における顧客です。 当社は同社との中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2無479647三井住友トラストグループ㈱(注3)91,05691,056同社グループは当社の資金借入先です。 当社は同社グループとの中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2有338301㈱ふくおかフィナンシャルグループ72,01772,017同社グループは当社の資金借入先です。 当社は同社グループとの中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2有283291 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱山陰合同銀行159,196159,196同社は当社の資金借入先です。 当社は同社との中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2有206192日本曹達㈱68,40034,200同社は当社樹脂・化成品セグメントの事業における顧客であり、また機能品セグメントの原材料の仕入先です。 当社は同社との中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 なお、当事業年度は株式分割により保有株式数が増加しています。 定量的な保有効果(注)2有198207第一生命ホールディングス㈱43,70043,700同社グループは当社グループと保険取引を行っています。 当社は同社グループとの中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2有198168㈱めぶきフィナンシャルグループ268,780268,780同社グループは当社の資金借入先です。 当社は同社グループとの中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2有195137㈱巴川コーポレーション100,000100,000同社は当社機能品セグメントの事業における顧客です。 当社は同社との中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2有7188㈱ひろぎんホールディングス-320,827当事業年度末日において保有していません。 有-350西華産業㈱-29,200当事業年度末日において保有していません。 無-108㈱紀陽銀行-3,045当事業年度末日において保有していません。 無-5(注)1.「-」は当該銘柄を保有していないことを示しています。 2.定量的な保有効果については取引上の情報管理等の観点から記載が困難です。 なお、当該企業との取引状況及び保有株式の収益性という2つの視点から保有の合理性を検証しています。 3.三井住友トラスト・ホールディングス㈱は、2024年10月1日に三井住友トラストグループ㈱へ社名変更しています。 みなし保有株式(信託財産として保有し議決権行使権限のあるもの等)銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱山口フィナンシャルグループ4,000,0004,000,000同社グループは当社の資金借入先です。 中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 また、当社は当該株式につき議決権行使権限を有しています。 有7,0286,234㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ565,500565,500同社グループは当社の資金借入先です。 中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 また、当社は当該株式につき議決権行使権限を有しています。 有1,137880(注)上記は退職給付信託に供託したものであり、特定投資株式とみなし保有株式とは合算していません。 ③保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 52 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 627,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 13 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 9,189,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 496,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 100,000 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 71,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社 | 565,500 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的であるみなし保有株式の明細、提出会社 | 1,137,000,000 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ㈱紀陽銀行 |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 同社は当社機能品セグメントにおける業務提携先です。 当社は同社との中長期的な関係の維持・強化を図り、企業価値向上につなげるため、同社株式を継続して保有しています。 定量的な保有効果(注)2 |