財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-20
英訳名、表紙TAIYO KAGAKU CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長   山 崎 長 宣
本店の所在の場所、表紙三重県四日市市山田町800番
電話番号、本店の所在の場所、表紙(059)340-0800(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
1946年5月三重県四日市市に太陽化学工業有限会社を設立いたしました。
1948年1月太陽化学工業株式会社と組織変更いたしました。
1948年4月東京出張所(現東京本社)を開設いたしました。
1952年4月我が国初の食品用乳化剤を開発し、製造販売を開始いたしました。
1953年4月大阪営業所を開設いたしました。
1957年5月食品用安定剤の製造販売を開始いたしました。
1958年11月三重県四日市市に太陽フード株式会社を設立いたしました。
1979年3月森永乳業株式会社と共同してサンフレンドケミカル株式会社(株式会社サンフコに改称 現関連会社)を設立いたしました。
1981年4月太陽フード株式会社を吸収合併し、赤堀工場といたしました。
同時に社名を太陽化学株式会社と商号変更いたしました。
1982年6月三重県四日市市に塩浜工場を竣工いたしました。
1986年11月名古屋証券取引所市場第二部に上場いたしました。
1987年5月塩浜工場敷地内に総合研究所を新築いたしました。
1990年3月三重県四日市市に南部工場を竣工いたしました。
1994年3月アメリカ カリフォルニア州(現ミネソタ州に移転)に当社全額出資の現地法人タイヨーインタナショナルインク(現連結子会社)を設立いたしました。
1994年8月東京都港区に東京支店(現東京本社)新社屋を取得いたしました。
1995年5月中国河南省開封経済技術開発区内に合作会社開封金明食品有限公司(開封太陽金明食品有限公司に改称 現連結子会社)を設立いたしました。
2001年7月中国上海にアジアの新拠点として上海事務所を開設いたしました。
2002年3月韓国ソウル市に当社製品の販売を目的とする子会社タイヨーインタコリアリミテッド(現連結子会社)を設立いたしました。
2002年9月インド ムンバイに水溶性食物繊維の製造を目的とする子会社タイヨールシードプライベイトリミテッド(現タイヨーカガクインディアプライベイトリミテッド 現連結子会社)を設立いたしました。
2004年2月中国江蘇省無錫市にお茶の抽出物の製造販売を目的とする合弁会社無錫太陽緑宝科技有限公司(現連結子会社)を設立し、同年4月資本払込を行いました。
2004年3月ヴァージンアイランドに投資会社タイヨーフードリミテッド(連結子会社 2015年12月 解散・清算)を設立いたしました。
2004年4月中国天津市に鶏卵加工品の製造販売を目的とする太陽食品(天津)有限公司(連結子会社 2015年5月 譲渡)を設立いたしました。
2005年2月中国河南省開封経済技術開発区内に、開封太陽金明食品有限公司の農薬管理会社として開封金明農業科技有限公司(連結子会社 2012年12月に閉鎖)を設立いたしました。
2006年1月中国上海市に当社グループ製品の販売を目的とする子会社上海太陽食研国際貿易有限公司(現連結子会社)を設立いたしました。
2008年7月本店(四日市本社)を南部工場所在地に移転いたしました。
2012年4月中国開封市にベーカリー製品の製造、販売を目的とする開封香麦士食品有限公司(関連会社 2021年9月 解散・清算)を設立いたしました。
2012年4月ドイツ シュツットガルト(現ゲーヴェルスベルクに移転)に当社製品の販売を目的とする子会社Taiyo GmbH(現連結子会社)を設立いたしました。
2012年10月中国天津市にベーカリー製品の製造、販売を目的とする香奈維斯(天津)食品有限公司(現連結子会社)を設立いたしました。
2013年3月太陽食品(天津)有限公司(連結子会社 2015年5月 譲渡)の出資持分50%をThornico S.A.に譲渡いたしました。
2014年3月大阪営業所を閉鎖いたしました。
2015年4月乳化剤の製造、販売を目的とするティエムティ株式会社(関連会社 2024年12月16日 解散・清算)を設立いたしました。
2015年5月太陽食品(天津)有限公司の出資持分50%をThornico S.A.に譲渡いたしました。
2015年12月ヴァージンアイランドの投資会社タイヨーフードリミテッドを解散・清算いたしました。
2018年7月タイヨールシードプライベイトリミテッドの出資持分40%をルシードコロイド社より取得いたしました。
2019年1月タイヨールシードプライベイトリミテッドの社名をタイヨーカガクインディアプライベイトリミテッドに変更し、本店所在地をインド オーランガバード市に移転いたしました。
2021年6月香奈維斯(天津)食品有限公司の株式を追加取得し、連結子会社化いたしました。
2022年4月名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、名古屋証券取引所の市場第二部からメイン市場へ移行いたしました。
2024年12月ティエムティ株式会社を解散・清算いたしました。
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(太陽化学株式会社)、子会社10社及び関連会社1社で構成されており、食品用乳化剤、安定剤、各種鶏卵加工品、即席食品用素材、農産加工品、栄養機能食品、化粧品原料等の製造と販売を主たる目的としております。
 国内の子会社は、2社であり、その内、テクノ・マーケティング株式会社は、業務請負及び飲食業等の事業を行っております。
また、株式会社タイヨーラボは、当社グループ製品の国内での販売を行っております。
 国内の関連会社は、1社であり、株式会社サンフコは、当社製品の販売及び原料の仕入業務を行っております。
 国外の子会社は、米国1社、中国4社、韓国1社、インド1社、ドイツ1社の計8社であり、その内、米国の子会社タイヨーインタナショナルインクは、当社グループ製品のアメリカでの販売を行っております。
中国の子会社の内、開封太陽金明食品有限公司は、鶏卵加工品等の製造販売を行っており、香奈維斯(天津)食品有限公司は、ベーカリー製品の製造販売を行っております。
無錫太陽緑宝科技有限公司は、緑茶抽出物の製造販売を行っております。
上海太陽食研国際貿易有限公司は、当社グループ製品の中国での販売を行っております。
韓国の子会社タイヨーインタコリアリミテッドは、当社グループ製品の韓国での販売を行っております。
インドの子会社タイヨーカガクインディアプライベイトリミテッドは、食物繊維の製造販売及び当社グループ製品のインドでの販売を行っております。
ドイツの子会社Taiyo GmbHは、当社グループ製品の欧州での販売を行っております。
 以下に各事業の事業内容を記載いたします。
① ニュートリション事業(Nutrition Division) 医療、健康食品及び飲料業界等に、カテキン(緑茶抽出物)、テアニン(機能性アミノ酸)、水溶性食物繊維等の機能性食品素材、ミネラル製剤、ビタミン製剤等を製造、販売しております。
 関係会社である無錫太陽緑宝科技有限公司、タイヨーカガクインディアプライベイトリミテッド及び株式会社タイヨーラボを担当しております。
② インターフェイスソリューション事業(Interface Solution Division) 乳製品、飲料、菓子、パン、加工油脂等の業界、及び化粧品、トイレタリー業界等に、乳化剤等の品質改良剤を製造、販売しております。
③ ナチュラルイングリディエント事業(Natural Ingredient Division) 乳製品、飲料、菓子、パン、総菜、即席めん、農産加工業界等に、鶏卵加工品、たん白素材、即席食品用素材、農産加工品等の食品素材、品質改良剤、安定剤等を製造、販売しております。
 関係会社である開封太陽金明食品有限公司、香奈維斯(天津)食品有限公司を担当しております。
④ その他 料理飲食等の事業を行っております。
[事業系統図] 当社グループを事業系統図によって示すと次のとおりであります。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱タイヨーラボ東京都港区10,000ニュートリション事業100当社製品の販売役員の兼任3名テクノ・マーケティング㈱三重県四日市市50,000その他100守衛業務等の請負、飲食業役員の兼任1名開封太陽金明食品有限公司中国河南省29,614千元ナチュラルイングリディエント事業77.7鶏卵加工品等の製造販売役員の兼任2名資金援助ありタイヨーインタナショナルインク       ※1アメリカミネソタ州350千米ドルニュートリション事業インターフェイスソリューション事業ナチュラルイングリディエント事業100当社製品の販売役員の兼任2名タイヨーインタコリアリミテッド韓国ソウル市600,000千ウォンニュートリション事業インターフェイスソリューション事業ナチュラルイングリディエント事業100当社製品の販売役員の兼任2名タイヨーカガクインディアプライベイトリミテッドインドオーランガバード市200,000千ルピーニュートリション事業80食物繊維の製造販売役員の兼任3名無錫太陽緑宝科技有限公司中国江蘇省25,000千元ニュートリション事業71.8緑茶抽出物の製造販売役員の兼任3名上海太陽食研国際貿易有限公司中国上海市3,300千米ドルニュートリション事業インターフェイスソリューション事業ナチュラルイングリディエント事業100当社製品の販売役員の兼任2名Taiyo GmbHドイツゲーヴェルスベルク300千ユーロニュートリション事業インターフェイスソリューション事業ナチュラルイングリディエント事業100当社製品の販売香奈維斯(天津)食品有限公司      ※1中国天津市19,486千米ドルナチュラルイングリディエント事業 51 ベーカリー製品の製造販売役員の兼任1名資金援助あり(持分法適用関連会社) ㈱サンフコ東京都千代田区50,000ニュートリション事業インターフェイスソリューション事業ナチュラルイングリディエント事業45当社製品の販売当社仕入原料の仲介役員の兼任3名(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.※1 特定子会社に該当します。
3.前連結会計年度において持分法を適用した関連会社であったティエムティ株式会社は清算結了したため、持分法の適用範囲から除外しております。
4.タイヨーインターナショナルインクについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。
)の連結売  上高に占める割合が10%を超えております。
  主要な損益情報等 (1)売上高 5,569百万円             (2)経常利益 201百万円             (3)当期純利益 147百万円             (4)純資産額 866百万円             (5)総資産額 2,212百万円
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)ニュートリション事業252(75)インターフェイスソリューション事業127(23)ナチュラルイングリディエント事業316(71)報告セグメント計695(169)その他9(46)販売部門132(20)管理部門39(7)合計875(242)(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外部への出向者は除く。
)であり、臨時雇用者数は、( )内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。
2.臨時雇用者数には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
(2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(円)474(110)44歳3ヶ月20年3ヶ月7,635,859 セグメントの名称従業員数(人)ニュートリション事業102(18)インターフェイスソリューション事業127(23)ナチュラルイングリディエント事業106(46)報告セグメント計335(87)販売部門100(16)管理部門39(7)合計474(110) (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。
)であり、臨時雇用者数は、( )内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。
2.臨時雇用者数には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
(3)労働組合の状況 当社グループには、労働組合はありません。
なお、労使関係は良好であり特記すべき事項はありません。
 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異  提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)   (注)1. 男性労働者の育児休 業取得率(%)   (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者7.980.071.378.467.3(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3. 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1)会社の経営の基本方針  当社グループには伝統として培ってきた独自の技術の開発、新しい事に対するチャレンジ精神があります。
  それを永遠の企業文化とするために当社の理念とIDENTITYとして            - 好奇心 そして行動 -        を掲げImagine, Desire and Create  21世紀の時代と社会に適応した創造性豊かな企業姿勢の確立をめざしてまいります。
(2)中長期的な会社の経営戦略及び会社の対処すべき課題   当社グループは、時代の要求を敏感に捉え、未来を見据えた技術開発力の強化を基盤とした新市場の創造と開  拓に努め、事業領域及び製品群の選択と集中を積極的に進めてまいります。
   対処すべき当面の課題とその対処方針としましては、次のような項目を挙げております。
   なお、文中の将来に関する事項につきましては、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したもの  であります。
①市場の変化に対応積極的な業態変化を行う。
また、生産ラインの効率化、組織のスリム化を進め総合的な競争力を強化する。
②グローバル化グローバルマーケットに通用する独自の製品開発を行い、国内外の販売網も更なる充実を図る。
③品質管理SQFの基本となるHACCP(ハサップ)の理論と手法に基づき、製品品質の安全・安心を確保する。
④環境対応省エネルギー、省資源、脱炭素等の環境対策に全社的に取り組む。
⑤人材育成社員の能力向上に注力し、社員一人ひとりの付加価値を高め、会社基盤を強化する。
⑥業務改善全社的な改善活動に積極的に取り組み、業務の質的向上、効率化を図り全体最適化を図る。
 以下、この課題に対する具体的な取り組み状況について述べます。
① 変化する市場ニーズ及び顧客の要望に的確に対応するため、日々の営業活動や「おいしさ科学館(東京本社内)」の機能を通して積極的な情報の収集・発信に努めました。
また、海外生産拠点の拡充を進める中で、ジョブローテーションを含めて海外生産拠点に生産部門の人材と経験、技術を投入することにより生産ラインの効率化、適正化を推進しました。
② グローバルマーケットに通用する独自の製品群を製造販売するため積極的な展開を図っております。
生産拠点として、中国に鶏卵加工品等加工食品素材の開封太陽金明食品有限公司、緑茶抽出物の無錫太陽緑宝科技有限公司、インドに食物繊維「サンファイバー」のタイヨーカガクインディアプライベイトリミテッドがあります。
販売拠点として、アメリカの現地法人タイヨーインタナショナルインク、韓国の現地法人タイヨーインタコリアリミテッド、中国の現地法人上海太陽食研国際貿易有限公司、及びドイツに現地法人Taiyo GmbHがあります。
また、中国にベーカリー製品の製造、販売を目的とする香奈維斯(天津)食品有限公司があります。
③ 確かな品質の製品をお客様へお届けするために、世界的な食品安全管理規格であるGFSI認証スキームのSQF(国内工場)、FSSC22000(海外工場)の認証を取得しております。
これらの認証は、HACCP(ハサップ)の理論と手法に基づいた管理を根幹としており、これらの活動を通じて、安全・安心な製品をお客様へ提供するために全社を挙げて取り組んでまいります。
④ 地球環境への負荷低減が人類と企業の持続的発展のための重要課題と認識し、自然との調和に配慮した企業活動を積極的に行っています。
節電対策として継続したデマンド管理の徹底、最新省エネ機器への更新、全社的な省エネ活動による温暖化対策を推進しています。
また、廃棄物の適正な再資源化にも継続的に取り組み、産業廃棄物の最終処分量の削減に貢献しています。
今後も環境基本法の遵守を第一に、引き続き省資源・省エネルギー、廃棄物の発生抑制、3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進を全社的に取り組んでまいります。
⑤ 社員一人ひとりのスキルアップが、会社の成長に繋がるとの考えから、当社においては、幅広い経験を通して視野を拡げることを目的に定期的なジョブローテーションを実施しております。
また、2010年より導入した基本行動研修(基本道場)を通して、社員自らがトレーナーとなり、会社の行動目標・会社知識・5S・衛生管理・安全知識に関する基本知識を始め、あいさつを中心とした基本行動(マナー)の習得を進めて参りました。
今後も、社内教育システムの充実を図り、社員一人ひとりの能力向上に努めます。
⑥ 全社的な改善活動に積極的に取り組み、業務の質的向上、効率化を図り全体最適化を図るために、前期に引き続き、全社各チームが改善目標を決め改善活動に取り組みました。
また、各部門の改善状況や成果を確認するために、定例指導会での進捗確認、改善現場での社内自主研究会や成果発表会を開催しました。
⑦ 社会から信頼され、必要とされる企業となるために当社の理念である「好奇心 そして行動」の精神の下、社業に取り組み進化し続けることが、当社グループの社会的な責任としCSR推進委員会を設立しました。
ISO26000の中心課題「組織統治、環境、人事・労働慣行、公的な事業慣行、消費者(顧客)に対する課題、コミュニティ参画・課題」に準じて、推進責任者を設置し、目標達成に向けた施策と検証を行っております。
また、2019年9月より国連グローバル・コンパクト(UNGC)に加入しました。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結計会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
サステナビリティ基本方針 太陽化学グループは、社業に取り組み「進化」し続けることが社会的責任であると考え、経営理念“私たちは、世界の人々の健康と豊かな生活文化に貢献します。
”のもと全社員が一丸となって常に社会から信頼され、発展・成長し続ける企業を目指します。
CSR基本方針 ■従業員、株主・投資家の皆様、お客様、お取引先様等すべてのステークホルダーとのコミュニケーションを大切にし満足度向上に努めます。
 ■法令遵守のみならず事業活動にて生じる社会への影響に対処し、広く社会からの期待、要望に応えることにより、社会貢献に努めます。
 ■人と地球にやさしい企業として地球環境の負荷低減に積極的に取り組みます。
 ■法令遵守の徹底や不祥事の未然防止を図るため、リスクマネジメントやコンプライアンスの更なる強化徹底に取り組みます。
具体的な取り組み 当社は、持続可能性を意識した事業活動を展開するため、2019年7月にCSR推進委員会を発足、同年9月には持続可能な成長を実現するための世界的な枠組みである国連グローバル・コンパクト(UNGC)に加入する他、サステナビリティ評価機関である「EcoVadis」の認証取得やCDP質問書(温室効果ガスの排出量や、気候変動などに対する取り組みに関する質問書)への回答を行っております。
 また、当社が取り組むべきサステナビリティ課題をSDGsの17のゴールと紐づけ、課題毎に推進責任者を配置し、目標達成に向けた施策と検証を行っています。
 各推進責任者はそれぞれの課題とテーマを設定し、年間を通じてマネジメントを行い、CSR基本方針の遂行に寄与しています。
 また、社会の持続可能な成長に貢献することを目的に、CSRへの取り組みを、お取引先様と協力してサプライチェーン全体に拡げる「CSR調達」を推進しています。
 この取り組みを通じて当社とお取引先様双方の企業価値を向上させることも目指し、CSR調達にかかるガイドラインを制定、サプライヤーと共有しています。
 サステナビリティに関する考え方、各種取り組みは、当社ウェブサイト(https://www.taiyokagaku.com/csr/)にて公表しております。
(1)ガバナンス 当社は、社会的な責任を果たし、かつ持続的な成長、発展を遂げて行くことが重要であるとの認識に立ち、サステナビリティ関連のリスク及び機会を監視、管理するためのガバナンスの強化に努めております。
≪取締役会による監視体制≫ 取締役会は、CSR推進委員会が特定した気候変動に関する重要なリスクおよび機会、マテリアリティ(重要課題)、戦略および目標ついて審議、意思決定を行うとともに、必要に応じて取組状況や目標の達成状況に対する是正措置の指示を行います。
≪経営者の役割≫ サステナビリティ担当役員は、CSR推進委員会の管掌役員としてマテリアリティ、戦略及び目標を評価し、必要に応じて見直しを指示します。
 また、取組状況及び目標の達成状況をモニタリングし必要に応じて是正を指示します。
 当社CSRマネジメントの詳細については、当社ウェブサイト(https://www.taiyokagaku.com/csr/management/)にて公表しております。
(2)戦略ESGに関連するサステナビリティ重要課題と主な取り組み要素マテリアリティ具体的な取組み対応するSDGsゴール環境(E)地球環境の負荷低減資源循環サーマルリサイクル(熱エネルギーとしての利用)やマテリアルリサイクル(飼料・肥料としての活用)など再生利用の促進廃プラスチックの減容化、原料容器のリユース大気汚染防止燃料にLNG(液化天然ガス)を採用し、硫黄酸化物(SOx)を低減蒸気ボイラー設備には低NOxバーナーを採用し窒素酸化物の排出を抑制排水の水質管理排水処理設備にて放流水及び処理工程に応じた監視測定を行い、異常を早期発見出来る体制を整備省エネルギープラント毎にエネルギー消費量を「見える化」しエネルギー削減活動の推進夏期には節電対策会議を開催し、ピーク時の電力使用量を削減消泡剤「アワブレークシリーズ」により泡の発生を長時間に渡って抑制し、製造稼働時間を減少プラスチックゴミ削減海洋汚染防止ポリ乳酸改質剤「チラバゾールVR」により「100%植物由来」のバイオプラスチック製造に寄与社会(S)フードロス低減微生物対策お茶に含まれるポリフェノール「カテキン」や乳化剤の持つ“抗菌”機能により、経時的な腐敗や微生物汚染から食品を守る酸化防止酸化防止素材「スーパーエマルジョンTSシリーズ」により食品の酸化を抑制し、賞味期限を延長物性コントロール増粘多糖類製剤にて物性コントロールし、出来立てのおいしさを長時間維持鮮度保持太陽化学メソポーラスシリカ(TMPS)により野菜・果物等の鮮度を保持健康寿命の延伸QOL向上機能性素材の研究・開発機能性素材の研究、開発を通じて健康寿命の延伸に貢献水溶性食物繊維「サンファイバー」を使った『おむつゼロ』運動の推進。
自立支援介護の知識や自然な排便コントロールの普及啓発活動健康意識向上の推進腸の健康の重要性に気付きを促し、食物繊維摂取の重要性を発信する活動として「快腸ビジネスプロジェクト」を立ち上げ、社内外に展開人的資本の拡充ダイバーシティと機会均等年1回の自己申告制度の実施育児や介護のための休暇や勤務時間短縮の制度を利用しやすくなるなど、従業員が働き続けられる環境の整備ジョブローテーション幅広い経験を通して視野を拡げることを目的とした定期的なジョブローテーションの実施ワークライフバランス育児、介護に関する制度、在宅勤務制度など従業員が安心して働き続けられる環境の整備 ガバナンス(G)経営の透明性・健全性の向上コンプライアンスの徹底ガバナンスコーポレートガバナンス体制の強化 リスクマネジメント想定される事業リスクの抽出、評価及び基本方針の策定コンプライアンス教育基本道場やe-ラーニング、コンプライアンス通信等を利用したコンプライアンス教育の実施 ■人材育成及び社内環境整備方針 私たちは、互いの人格と個性を尊重し、多様な人財がワークライフバランスを保って働くことのできる、健康的で意欲あふれる職場づくりを推進します。
 ・私たちは、従業員一人ひとりを大切にします。
 ・私たちは、最も大切な財産は人であると考え、人が活きる企業活動を行います。
 ・私たちは、明るく健康的な職場づくりに取り組みます。
 ・私たちは、お互いの人格と個性を尊重し、思いやりと信頼を基に行動します。
 ・私たちは、共に働く仲間の長所を認め合い、自分の長所を更に伸ばします。
 ・私たちは、次世代を担う人材育成に努めます。
■人材育成に関する具体的な取り組み①ダイバーシティと機会均等 従業員のキャリアについては、現在の業務状況や今後のキャリア希望などを毎年自己申告する機会があります。
従業員が自身のキャリアを考えながら、職域拡大の要望を反映させる仕組みを取り入れ、現在従事する業務に関する内容はもちろん、新たな職域へ挑戦できる環境を整えています。
また、子育て中の従業員が仕事と家庭の両立を図ることができるよう、子が小学校2年の始業式に達するまで、育児短時間勤務制度を活用することができます。
作業工程や手順を明確化することで仕事内容の共有化を図り、育児や介護のための休暇や勤務時間短縮の制度を利用しやすくなるなど、従業員が働き続けられる環境づくりを実施しています。
②ジョブローテーション 特定分野の専門性を追求する「専門家」も必要ですが、当社においては、幅広い経験を通して視野を拡げることを目的に定期的なジョブローテーションを実施し、「専門家」よりも複数分野における専門性を身につけた「プロフェッショナル」になることを社員に期待しています。
また、企業内研修では外部の講師だけでなく、社員自身が社内講師となり、社員を指導する企業内研修を活発に行っています。
社員が考え、実践することで、その社員自身の成長を図ります。
 新入社員研修では、現場実習を実施し、製造会社である当社にとって大切な「ものづくり」を経験し知識を深め、様々な部署を経験することで円滑なコミュニケーション、成長を促す実習カリキュラムを組みます。
 この新入社員研修では、期間中の指導者として、入社2年目以降の若手先輩社員が業務や精神的なサポートを行う、メンター制度を設けており、若手社員自身が教えることで、自身の成長へ繋がることを期待しています。
■社内環境整備に関する具体的な取り組み ワークライフバランス(働き方改革の推進) 当社は、従業員が安心して働き続けられる環境づくりを推進しています。
 育児に関する制度、取り組みプレママミーティング妊娠~産休に入るまでの間、人事女性担当者と本人とその上司で面談を実施する取り組み。
産休までの働き方、復帰後の働き方を上司とも共有しながらサポートしていきます。
育児休業制度出産~育児に伴い最長2歳(諸条件あり)まで取得できる制度育児短時間勤務制度産休復帰後より小学校2年生の始業式までの間、所定労働時間を6時間へ変更することができる制度育児のための時差出勤制度育児のために所定労働時間を前後1時間変更し勤務できる制度子の看護休暇小学校2年生の始業式までの子を養育する従業員は、病気や予防接種、健康診断の際に、取得できる休暇制度(無給・上限あり)  介護に関する制度介護休業制度対象家族1人につき、原則として通算100日間の範囲で介護休暇が取得できる制度介護休暇制度要介護状態にある家族の介護その他の世話をする従業員(日々雇用する者は除く)当該家族が1人の場合は1年間につき6日、2人以上の場合は1年間につき12日を限度に特定休暇として、介護休暇(無給)を取得できる制度介護短時間勤務制度介護のために所定労働時間を6時間へ変更することができる制度介護のための時差出勤制度介護のために所定労働時間を前後1時間変更し勤務できる制度  ワークライフバランスにおける取り組み在宅勤務制度の導入従業員のワークライフバランス、業務効率化を目的に導入(2019年4月より導入開始)ストック休暇制度失効する年次有給休暇のうち一定限度を積み立て、特定の事由において使用できる制度(2009年4月より導入開始)  安全・安心な職場づくり 当社グループでは、従業員を守るためにも、災害・事故防止対策は最重要課題と認識しています。
労働安全衛生法に基づき、安全衛生に関する基本方針及び年間安全衛生目標スローガンを掲げ、安全衛生委員会を毎月開催。
事故防止策の徹底、社内教育の実施により、無事故・無災害を目指すとともに、情報共有を図ることで、社員一人ひとりの安全意識の向上に取り組んでいます。
  当社人財育成方針の詳細については、当社ウェブサイト (https://www.taiyokagaku.com/csr/social/employee/)にて公表しております。
(3)リスク管理 当社グループは、リスクの種類に応じた委員会を設置のもと、全社的・体系的なリスク管理体制の整備・強化を図っています。
 具体的にはCSR推進委員会にて、気候関連リスクと機会の識別・評価、マテリアリティの特定、戦略立案、目標設定等の管理が行われます。
また、特定された気候変動リスク及びマテリアリティは、取締役会及びリスク管理委員会に共有され全社リスクの一要素としてその取組状況や進捗について統合的に管理されます。
(4)指標及び目標 当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、気候関連リスクを管理するため、温室効果ガス(Scope1・2)排出量を指標とし中長期的な温室効果ガス排出量削減目標を設定しております。
項目基準年2024年度実績目標年目標値Scope1・22013年度21,755 t-CO216,681 t-CO223.3%減2030年46%削減  当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
指標2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度2024年度2030年度目標労働災害度数比率0.00%2.21%2.28%3.45%4.45%4.53%0.0%女性採用比率37.5%33.3%50.0%33.3%45.0%42.9%40.0%管理職女性比率5.8%5.7%4.7%5.2%8.7%7.9%15.0%障がい者雇用率2.71%2.73%2.50%2.26%2.76%3.13%2.9%有給休暇取得率67.07%62.93%61.48%66.71%68.94%70.49%70.0%女性従業員育児休暇取得率--100.0%100.0%100.0%100.0%100.0%男性従業員育児休暇取得率----66.7%80.0%100.0%  当社取り組みの詳細については、当社ウェブサイト(https://www.taiyokagaku.com/csr/social/employee/)にて公表しております。
戦略 (2)戦略ESGに関連するサステナビリティ重要課題と主な取り組み要素マテリアリティ具体的な取組み対応するSDGsゴール環境(E)地球環境の負荷低減資源循環サーマルリサイクル(熱エネルギーとしての利用)やマテリアルリサイクル(飼料・肥料としての活用)など再生利用の促進廃プラスチックの減容化、原料容器のリユース大気汚染防止燃料にLNG(液化天然ガス)を採用し、硫黄酸化物(SOx)を低減蒸気ボイラー設備には低NOxバーナーを採用し窒素酸化物の排出を抑制排水の水質管理排水処理設備にて放流水及び処理工程に応じた監視測定を行い、異常を早期発見出来る体制を整備省エネルギープラント毎にエネルギー消費量を「見える化」しエネルギー削減活動の推進夏期には節電対策会議を開催し、ピーク時の電力使用量を削減消泡剤「アワブレークシリーズ」により泡の発生を長時間に渡って抑制し、製造稼働時間を減少プラスチックゴミ削減海洋汚染防止ポリ乳酸改質剤「チラバゾールVR」により「100%植物由来」のバイオプラスチック製造に寄与社会(S)フードロス低減微生物対策お茶に含まれるポリフェノール「カテキン」や乳化剤の持つ“抗菌”機能により、経時的な腐敗や微生物汚染から食品を守る酸化防止酸化防止素材「スーパーエマルジョンTSシリーズ」により食品の酸化を抑制し、賞味期限を延長物性コントロール増粘多糖類製剤にて物性コントロールし、出来立てのおいしさを長時間維持鮮度保持太陽化学メソポーラスシリカ(TMPS)により野菜・果物等の鮮度を保持健康寿命の延伸QOL向上機能性素材の研究・開発機能性素材の研究、開発を通じて健康寿命の延伸に貢献水溶性食物繊維「サンファイバー」を使った『おむつゼロ』運動の推進。
自立支援介護の知識や自然な排便コントロールの普及啓発活動健康意識向上の推進腸の健康の重要性に気付きを促し、食物繊維摂取の重要性を発信する活動として「快腸ビジネスプロジェクト」を立ち上げ、社内外に展開人的資本の拡充ダイバーシティと機会均等年1回の自己申告制度の実施育児や介護のための休暇や勤務時間短縮の制度を利用しやすくなるなど、従業員が働き続けられる環境の整備ジョブローテーション幅広い経験を通して視野を拡げることを目的とした定期的なジョブローテーションの実施ワークライフバランス育児、介護に関する制度、在宅勤務制度など従業員が安心して働き続けられる環境の整備 ガバナンス(G)経営の透明性・健全性の向上コンプライアンスの徹底ガバナンスコーポレートガバナンス体制の強化 リスクマネジメント想定される事業リスクの抽出、評価及び基本方針の策定コンプライアンス教育基本道場やe-ラーニング、コンプライアンス通信等を利用したコンプライアンス教育の実施 ■人材育成及び社内環境整備方針 私たちは、互いの人格と個性を尊重し、多様な人財がワークライフバランスを保って働くことのできる、健康的で意欲あふれる職場づくりを推進します。
 ・私たちは、従業員一人ひとりを大切にします。
 ・私たちは、最も大切な財産は人であると考え、人が活きる企業活動を行います。
 ・私たちは、明るく健康的な職場づくりに取り組みます。
 ・私たちは、お互いの人格と個性を尊重し、思いやりと信頼を基に行動します。
 ・私たちは、共に働く仲間の長所を認め合い、自分の長所を更に伸ばします。
 ・私たちは、次世代を担う人材育成に努めます。
■人材育成に関する具体的な取り組み①ダイバーシティと機会均等 従業員のキャリアについては、現在の業務状況や今後のキャリア希望などを毎年自己申告する機会があります。
従業員が自身のキャリアを考えながら、職域拡大の要望を反映させる仕組みを取り入れ、現在従事する業務に関する内容はもちろん、新たな職域へ挑戦できる環境を整えています。
また、子育て中の従業員が仕事と家庭の両立を図ることができるよう、子が小学校2年の始業式に達するまで、育児短時間勤務制度を活用することができます。
作業工程や手順を明確化することで仕事内容の共有化を図り、育児や介護のための休暇や勤務時間短縮の制度を利用しやすくなるなど、従業員が働き続けられる環境づくりを実施しています。
②ジョブローテーション 特定分野の専門性を追求する「専門家」も必要ですが、当社においては、幅広い経験を通して視野を拡げることを目的に定期的なジョブローテーションを実施し、「専門家」よりも複数分野における専門性を身につけた「プロフェッショナル」になることを社員に期待しています。
また、企業内研修では外部の講師だけでなく、社員自身が社内講師となり、社員を指導する企業内研修を活発に行っています。
社員が考え、実践することで、その社員自身の成長を図ります。
 新入社員研修では、現場実習を実施し、製造会社である当社にとって大切な「ものづくり」を経験し知識を深め、様々な部署を経験することで円滑なコミュニケーション、成長を促す実習カリキュラムを組みます。
 この新入社員研修では、期間中の指導者として、入社2年目以降の若手先輩社員が業務や精神的なサポートを行う、メンター制度を設けており、若手社員自身が教えることで、自身の成長へ繋がることを期待しています。
■社内環境整備に関する具体的な取り組み ワークライフバランス(働き方改革の推進) 当社は、従業員が安心して働き続けられる環境づくりを推進しています。
 育児に関する制度、取り組みプレママミーティング妊娠~産休に入るまでの間、人事女性担当者と本人とその上司で面談を実施する取り組み。
産休までの働き方、復帰後の働き方を上司とも共有しながらサポートしていきます。
育児休業制度出産~育児に伴い最長2歳(諸条件あり)まで取得できる制度育児短時間勤務制度産休復帰後より小学校2年生の始業式までの間、所定労働時間を6時間へ変更することができる制度育児のための時差出勤制度育児のために所定労働時間を前後1時間変更し勤務できる制度子の看護休暇小学校2年生の始業式までの子を養育する従業員は、病気や予防接種、健康診断の際に、取得できる休暇制度(無給・上限あり)  介護に関する制度介護休業制度対象家族1人につき、原則として通算100日間の範囲で介護休暇が取得できる制度介護休暇制度要介護状態にある家族の介護その他の世話をする従業員(日々雇用する者は除く)当該家族が1人の場合は1年間につき6日、2人以上の場合は1年間につき12日を限度に特定休暇として、介護休暇(無給)を取得できる制度介護短時間勤務制度介護のために所定労働時間を6時間へ変更することができる制度介護のための時差出勤制度介護のために所定労働時間を前後1時間変更し勤務できる制度  ワークライフバランスにおける取り組み在宅勤務制度の導入従業員のワークライフバランス、業務効率化を目的に導入(2019年4月より導入開始)ストック休暇制度失効する年次有給休暇のうち一定限度を積み立て、特定の事由において使用できる制度(2009年4月より導入開始)  安全・安心な職場づくり 当社グループでは、従業員を守るためにも、災害・事故防止対策は最重要課題と認識しています。
労働安全衛生法に基づき、安全衛生に関する基本方針及び年間安全衛生目標スローガンを掲げ、安全衛生委員会を毎月開催。
事故防止策の徹底、社内教育の実施により、無事故・無災害を目指すとともに、情報共有を図ることで、社員一人ひとりの安全意識の向上に取り組んでいます。
  当社人財育成方針の詳細については、当社ウェブサイト (https://www.taiyokagaku.com/csr/social/employee/)にて公表しております。
指標及び目標 (4)指標及び目標 当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、気候関連リスクを管理するため、温室効果ガス(Scope1・2)排出量を指標とし中長期的な温室効果ガス排出量削減目標を設定しております。
項目基準年2024年度実績目標年目標値Scope1・22013年度21,755 t-CO216,681 t-CO223.3%減2030年46%削減  当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
指標2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度2024年度2030年度目標労働災害度数比率0.00%2.21%2.28%3.45%4.45%4.53%0.0%女性採用比率37.5%33.3%50.0%33.3%45.0%42.9%40.0%管理職女性比率5.8%5.7%4.7%5.2%8.7%7.9%15.0%障がい者雇用率2.71%2.73%2.50%2.26%2.76%3.13%2.9%有給休暇取得率67.07%62.93%61.48%66.71%68.94%70.49%70.0%女性従業員育児休暇取得率--100.0%100.0%100.0%100.0%100.0%男性従業員育児休暇取得率----66.7%80.0%100.0%  当社取り組みの詳細については、当社ウェブサイト(https://www.taiyokagaku.com/csr/social/employee/)にて公表しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ■人材育成及び社内環境整備方針 私たちは、互いの人格と個性を尊重し、多様な人財がワークライフバランスを保って働くことのできる、健康的で意欲あふれる職場づくりを推進します。
 ・私たちは、従業員一人ひとりを大切にします。
 ・私たちは、最も大切な財産は人であると考え、人が活きる企業活動を行います。
 ・私たちは、明るく健康的な職場づくりに取り組みます。
 ・私たちは、お互いの人格と個性を尊重し、思いやりと信頼を基に行動します。
 ・私たちは、共に働く仲間の長所を認め合い、自分の長所を更に伸ばします。
 ・私たちは、次世代を担う人材育成に努めます。
■人材育成に関する具体的な取り組み①ダイバーシティと機会均等 従業員のキャリアについては、現在の業務状況や今後のキャリア希望などを毎年自己申告する機会があります。
従業員が自身のキャリアを考えながら、職域拡大の要望を反映させる仕組みを取り入れ、現在従事する業務に関する内容はもちろん、新たな職域へ挑戦できる環境を整えています。
また、子育て中の従業員が仕事と家庭の両立を図ることができるよう、子が小学校2年の始業式に達するまで、育児短時間勤務制度を活用することができます。
作業工程や手順を明確化することで仕事内容の共有化を図り、育児や介護のための休暇や勤務時間短縮の制度を利用しやすくなるなど、従業員が働き続けられる環境づくりを実施しています。
②ジョブローテーション 特定分野の専門性を追求する「専門家」も必要ですが、当社においては、幅広い経験を通して視野を拡げることを目的に定期的なジョブローテーションを実施し、「専門家」よりも複数分野における専門性を身につけた「プロフェッショナル」になることを社員に期待しています。
また、企業内研修では外部の講師だけでなく、社員自身が社内講師となり、社員を指導する企業内研修を活発に行っています。
社員が考え、実践することで、その社員自身の成長を図ります。
 新入社員研修では、現場実習を実施し、製造会社である当社にとって大切な「ものづくり」を経験し知識を深め、様々な部署を経験することで円滑なコミュニケーション、成長を促す実習カリキュラムを組みます。
 この新入社員研修では、期間中の指導者として、入社2年目以降の若手先輩社員が業務や精神的なサポートを行う、メンター制度を設けており、若手社員自身が教えることで、自身の成長へ繋がることを期待しています。
■社内環境整備に関する具体的な取り組み ワークライフバランス(働き方改革の推進) 当社は、従業員が安心して働き続けられる環境づくりを推進しています。
 育児に関する制度、取り組みプレママミーティング妊娠~産休に入るまでの間、人事女性担当者と本人とその上司で面談を実施する取り組み。
産休までの働き方、復帰後の働き方を上司とも共有しながらサポートしていきます。
育児休業制度出産~育児に伴い最長2歳(諸条件あり)まで取得できる制度育児短時間勤務制度産休復帰後より小学校2年生の始業式までの間、所定労働時間を6時間へ変更することができる制度育児のための時差出勤制度育児のために所定労働時間を前後1時間変更し勤務できる制度子の看護休暇小学校2年生の始業式までの子を養育する従業員は、病気や予防接種、健康診断の際に、取得できる休暇制度(無給・上限あり)  介護に関する制度介護休業制度対象家族1人につき、原則として通算100日間の範囲で介護休暇が取得できる制度介護休暇制度要介護状態にある家族の介護その他の世話をする従業員(日々雇用する者は除く)当該家族が1人の場合は1年間につき6日、2人以上の場合は1年間につき12日を限度に特定休暇として、介護休暇(無給)を取得できる制度介護短時間勤務制度介護のために所定労働時間を6時間へ変更することができる制度介護のための時差出勤制度介護のために所定労働時間を前後1時間変更し勤務できる制度  ワークライフバランスにおける取り組み在宅勤務制度の導入従業員のワークライフバランス、業務効率化を目的に導入(2019年4月より導入開始)ストック休暇制度失効する年次有給休暇のうち一定限度を積み立て、特定の事由において使用できる制度(2009年4月より導入開始)  安全・安心な職場づくり 当社グループでは、従業員を守るためにも、災害・事故防止対策は最重要課題と認識しています。
労働安全衛生法に基づき、安全衛生に関する基本方針及び年間安全衛生目標スローガンを掲げ、安全衛生委員会を毎月開催。
事故防止策の徹底、社内教育の実施により、無事故・無災害を目指すとともに、情報共有を図ることで、社員一人ひとりの安全意識の向上に取り組んでいます。
  当社人財育成方針の詳細については、当社ウェブサイト (https://www.taiyokagaku.com/csr/social/employee/)にて公表しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標  当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
指標2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度2024年度2030年度目標労働災害度数比率0.00%2.21%2.28%3.45%4.45%4.53%0.0%女性採用比率37.5%33.3%50.0%33.3%45.0%42.9%40.0%管理職女性比率5.8%5.7%4.7%5.2%8.7%7.9%15.0%障がい者雇用率2.71%2.73%2.50%2.26%2.76%3.13%2.9%有給休暇取得率67.07%62.93%61.48%66.71%68.94%70.49%70.0%女性従業員育児休暇取得率--100.0%100.0%100.0%100.0%100.0%男性従業員育児休暇取得率----66.7%80.0%100.0%  当社取り組みの詳細については、当社ウェブサイト(https://www.taiyokagaku.com/csr/social/employee/)にて公表しております。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 当社グループは、経営戦略、経営環境の変化に対するリスクを始め、日々の事業活動において想定される様々なリスクの正しい認識・評価とリスク低減のため、各リスクに対応する委員会を定期的に開催するなどリスク管理体制の強化・充実に努めております。
なお、有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
 文中の将来に関する事項につきましては、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ビジネスチャンスの「選択と集中」について 当社グループは、時代の要求を敏感に捉え、未来を見据えた技術開発力の基盤を強化し、新市場の開拓と共に、事業領域及び製品群の選択と集中を積極的に進め、時代の流れに対応する経営を目指しております。
 特に当社の得意とする界面コントロール技術及び機能性素材の製造、販売を日本を含めグローバルに展開することで成長を図る戦略を推進しております。
事業領域の縮小リスクにつきましては、事業部間の相互連携と販売地域の拡大及び深耕により回避する戦略を実施しております。
(2)競合等による収益の圧迫について 緑茶抽出物、機能性アミノ酸のテアニン、水溶性食物繊維、鉄補給製剤など機能性素材は、飲料・健康食品などへの利用拡大が進み、また、海外においてもアメリカのサプリメント市場などで評価され、順調な成長を示しております。
しかしながら成長分野である機能性素材については、大手資本による参入も予測され、そのため関係各社との生産、販売の協業をグローバルに展開し、競争優位を保つ施策を講じております。
(3)原料変動のリスクについて 当社製品の原料は、天然産物の占める割合が高く、また、世界各国より原料を調達している為、天候・商品相場・地域情勢に影響を受ける可能性があります。
当社グループでは、生産者との直接契約による購買、購買地域の分散、複数社購買などリスク分散を考慮した購買システムの構築を行っております。
しかしながら、広範な地域の天候不順や地域紛争などにより、生産地が壊滅的な被害を被った場合、原料調達に支障をきたしたり、原料価格高騰の可能性があります。
(4)情報管理について 情報システムに関するリスク低減を目的として、IT委員会を設置し、情報の消失、情報の漏洩、通信回線障害、システム障害、コンピューターウィルスによる障害等への対策を全社的に進めております。
 現時点において下記の仕組みを構築しております。
① 通信回線障害に対する回線の二重化② 情報の消失、システム障害対策としてデータの日々のバックアップと保管及び重要データの遠隔地へのバックアップ③ 外部からの攻撃を防ぐ対策としてファイアーウォールの設置④ 外部、内部からのコンピューターウィルス侵入対策としてウィルス対策ソフトの導入⑤ 「社内ネットワーク及び情報管理規程」の制定、及び情報管理に関する従業員教育の徹底 (5)品質保証について 当社製品の品質に問題がある場合、製品回収や廃棄が必要になる可能性があります。
また、当社製品を使用したお客様にて商品回収や廃棄が必要となり、損害賠償を受ける可能性があります。
これらの品質リスクを回避するために、各事業部の研究開発部門には設計品質担当を、生産部門には品質管理担当を配置しています。
さらに、品質保証部は事業部や関連部門の活動を品質保証の視点からサポートし、研究開発段階から製品をお客様に提供するまでのサプライチェーン全体における製品の安全性を確保するためのマネジメントを行っています。
(6)特許について 他社の当社事業に影響する関係特許につきましては、定期的調査を行い担当研究員が調査結果に基づき検討しております。
当社事業に影響する関係特許が発見された場合、担当研究員は事業部長に報告するとともに、知財担当部署と対応を協議し、必要に応じて顧問弁理士又は弁護士と連携して適切な対応ができる体制を構築しております。
 また、職務発明に関する発明者に対する報奨金制度につきましては、発明者に対し出願報奨、登録報奨を支給しております。
また、特許権の実施により一定の利益を得た時には、知的財産権管理規程に準じて発明者に対して実施報奨金を支給しております。
因みに、2025年3月期における公開特許は7件、登録特許は8件となっております。
 なお、第三者の特許等に抵触する場合、当社グループの事業継続ができなくなるリスクがあります。
(7)債権管理について 当社の直接の販売先は約1,300社に渉り、販売金額も小口分散化しております。
また、回収サイトの長い販売先もあることから債権管理に注力し、信用状態を継続的に把握し、与信設定や限度額設定を行うなど不良債権の発生を極力抑えるよう努めております。
 貸倒引当金の計上に関しては、一般債権については貸倒実績率により、また、貸倒懸念債権等特定の債権については、民間信用調査機関の評点により個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しております。
 昨今の経済情勢によっては不測の事態が生じる可能性は否定できませんが、2025年3月期においては、破産、倒産等による貸倒債権額は発生しておりません。
(8)自然災害等のリスクについて 地震等の自然災害によって、当社グループの拠点等が損害を受ける可能性があります。
当社グループは、災害対策として、工場設備・建物の耐震対策、危機管理マニュアルの作成、緊急連絡網の作成、国内事業所間でのデータの相互バックアップ体制などの対応を行っております。
 しかしながら、幹線道路や原料供給先などが壊滅的な損害を被った場合、納期の遅延が発生することがあり、お客さまへ提供するサービスの低下、さらに拠点等の修復又は代替原料の検討のために費用を要することとなる可能性があります。
 災害リスクの転嫁としては、相当額の地震保険並びに火災保険に加入しておりますが、保険でカバーできない大規模災害によるリスクが発生する可能性があります。
 加えて、新型コロナウイルスなどの感染症の拡大により、供給先、納入先、当社グループの工場などのサプライチェーンに影響が生じた場合や、当社グループの従業員に影響が生じた場合にも、同様の影響が生じる可能性があります。
(9)リスク管理に係わる委員会等の現状① リスク管理委員会 会社が事業を継続するにあたり、想定される事業リスクの抽出を行うとともに基本方針の策定を行うこととしております。
また、事業リスクを事前に予測することにより、その発生を可能な限り回避するとともに、仮に事象が生じた場合でも、迅速に対応・処理をすることで、会社への被害や損害を最小限に抑えることを目論んでおります。
そのため、下部組織として以下の個別の委員会を設置し、統括的に管理をすることとしております。
(主管部署はコーポレート本部)  ■SQFマネジメント委員会 世界的な食品安全管理標準規格であるGFSI認証スキームに基づいた品質マネジメント活動を運営し、品質トラブルの未然防止、製品品質の更なる向上に向けた改善活動を推進しております。
(主管部署は品質保証部)  ■中央安全衛生委員会 労働災害の防止や安全衛生に取り組んでおります。
毎月開催する委員会活動を通じて、関係法令への対応、労働安全衛生に関する各部署からの報告に基づいた指導を行っております。
(主管部署はコーポレート本部)  ■IT委員会 ITに関するハード/ソフト面におけるリスクの低減に取り組んでおります。
各部署のIT委員を中心に、セキュリティ管理の充実、システム信頼性の向上を図っております。
(主管部署はコーポレート本部)  ■コンプライアンス委員会 法令遵守、社内規則遵守、行動規範遵守に関するリスクについて、全社的なコンプライアンス体制の推進を図るために、「従業員行動規範」を掲示して周知に努めるとともに、従業員が個人的にコンプライアンスに関する相談ができるシステムとして内部通報制度を設けております。
(主管部署はコーポレート本部)  ■環境管理委員会 当社環境マネジメントシステムの運用管理を中心に、温室効果ガス及び廃棄物削減の推進、関係法令遵守のための課題解決に向けての協議の場としております。
(主管部署は生産イノベーション本部) ② CSR推進委員会 当社グループは、気候変動を経営上の重要課題と捉え、CSR推進委員会が中心となり、気候関連リスクと機会の識別・評価、マテリアリティの特定、戦略立案、目標設定等管理を行っています。
特定された気候変動リスク及びマテリアリティは、取締役会及びリスク管理委員会に共有され、全社リスクの一要素としてその取組状況や進捗について統合的に管理されます。
(主管部署はコーポレート本部)  これらの他にも、労務関連等に関し訴訟を提起される可能性、不祥事を巡るトラブルなど潜在的リスクが存在します。
また、事業のグローバル化に伴う通貨リスク、異文化理解度によるリスク、政治的混乱、暴動、テロなどリスクは多岐にわたり、完全に把握することは不可能であり、ここに記載されたリスクが全てのものではありません。
当社グループとしましては、さまざまな事業等リスクを認識し適切な対応策を構築しておくことが企業価値を損なわず経営目標を達成させるために必要な手段であり、全社のリスクを統括的に管理することを目的にリスク管理委員会において、予防対策の強化に努めてまいります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識、分析・検討内容は次のとおりであります。
①業績等の概要 当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用・所得環境の改善により、景気持ち直しの動きが見られましたが、アメリカの政策動向や東欧・中東地域における紛争の長期化、円安や物価高の影響など先行きが不透明な状況が続きました。
 当社事業の主要分野であります食品業界におきましては、国内外における健康志向の高まりに伴い堅調に推移しましたが、物価高騰による消費者の購買意欲低下など、企業を取り巻く事業環境は厳しい状況が続きました。
 このような環境の中で当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)は、引き続き対処すべき課題として、①市場変化への対応、②グローバル化、③品質管理体制の維持・強化、④環境への取り組み、⑤人材育成、⑥ガバナンスの強化を掲げ、企業価値の向上に取り組んでおります。
 この結果、当連結会計年度の売上高は500億44百万円(前年同期比5.0%増)、営業利益は62億12百万円(前年同期比37.7%増)、経常利益は65億73百万円(前年同期比122.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は46億24百万円(前年同期比91.8%増)となりました。
 当連結会計年度におけるセグメントの概況は次のとおりであります。
■ ニュートリション事業 医療、健康食品及び飲料業界等にカテキン(緑茶抽出物)、テアニン(機能性アミノ酸)、水溶性食物繊維等の機能性食品素材、ミネラル製剤、ビタミン製剤等を製造、販売しております。
 水溶性食物繊維は、国内、アジア及び欧米市場が増加しました結果、売上高は前年を上回りました。
 カテキンは、国内及び米国市場が増加しました結果、売上高は前年を上回りました。
 ミネラル製剤は、アジア及び欧米市場が増加しました結果、売上高は前年を上回りました。
 テアニンは、国内市場は減少しましたが、米国市場が増加しました結果、売上高は前年を上回りました。
 この結果、売上高は、150億93百万円(前年同期比27.3%増)、営業利益は、29億41百万円(前年同期比55.7%増)となりました。
■ インターフェイスソリューション事業 乳製品、飲料、菓子、パン、加工油脂等の業界、及び化粧品、トイレタリー業界等に、乳化剤等の品質改良剤を製造、販売しております。
 化粧品、トイレタリー用途は、国内、アジア及び欧米市場が増加しました結果、売上高は前年を上回りました。
 一般食品用途は、国内及びアジア市場が増加しました結果、売上高は前年を上回りました。
 飲料用途は、アジア市場は減少しましたが、国内市場が増加しました結果、売上高は前年並みで推移しました。
 この結果、売上高は、140億9百万円(前年同期比7.9%増)、営業利益は、20億34百万円(前年同期比23.2%増)となりました。
■ ナチュラルイングリディエント事業 乳製品、飲料、菓子、パン、総菜、即席めん、農産加工業界等に、鶏卵加工品、たん白素材、即席食品用素材、農産加工品等の食品素材、品質改良剤、安定剤等を製造、販売しております。
 鶏卵加工品は、国内市場の調味料用途等向けの液卵加工品、めん用途、調味料用途等の粉末卵が減少しました結果、売上高は前年を下回りました。
 即席食品用素材は、海外市場の即席めん用途が増加しましたが、国内市場の即席めん用途が減少しました結果、売上高は前年を下回りました。
 安定剤は、総菜用途が増加しましたが、飲料用途、デザート用途、及び冷菓用途が減少しました結果、売上高は前年を下回りました。
 この結果、売上高は、207億69百万円(前年同期比8.4%減)、営業利益は、11億86百万円(前年同期比28.5%増)となりました。
■ その他料理飲食等の事業を行っております。
 売上高は、1億70百万円(前年同期比5.7%増)、営業利益は、49百万円(前年同期比2.4%増)となりました。
②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、73億48百万円(前連結会計年度より20億61百万円増加、39.0%増)となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における営業活動により76億4百万円の資金を獲得いたしました(前連結会計年度より20億57百万円増加、37.1%増)。
 その主な理由は、税金等調整前当期純利益が67億68百万円、自己金融効果としての減価償却費21億42百万円、売上債権の減少7億91百万円、棚卸資産の減少3億21百万円、その他の負債の増加2億91百万円、利息及び配当金の受取額1億91百万円による資金の増加の他、受取利息及び受取配当金1億85百万円、投資有価証券売却損益2億18百万円、仕入債務の減少7億23百万円、未払金の減少3億55百万円、法人税等の支払額12億99百万円による資金の減少によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における投資活動により42億85百万円の資金を支出いたしました(前連結会計年度より27億12百万円の支出の増加、172.4%増)。
 その主な理由は、定期預金の払戻による収入が21億28百万円、投資有価証券の売却による収入2億58百万円、定期預金の預入による支出が41億94百万円、有形固定資産の取得による支出12億98百万円、関係会社の清算による支出が10億87百万円となったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における財務活動により11億91百万円の資金を支出いたしました(前連結会計年度より17億73百万円の支出の減少、59.8%減)。
 その主な理由は、短期借入れによる収入116億円の他、短期借入金の返済による支出116億円、自己株式の取得による支出1億51百万円、配当金の支払額が9億32百万円になったことによるものであります。
③生産、受注及び販売の実績a.生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)金額(千円)前年同期比(%)ニュートリション事業12,467,921148.5インターフェイスソリューション事業13,039,219101.8ナチュラルイングリディエント事業13,469,81193.0報告セグメント計38,976,951109.2その他--合計38,976,951109.2(注)1. 金額は販売価格をもとに算出しております。
2. 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
b.受注実績当社グループ(当社及び連結子会社)は、見込み生産を行っているため、該当事項はありません。
c.販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)金額(千円)前年同期比(%)ニュートリション事業15,093,804127.3インターフェイスソリューション事業14,009,683107.9ナチュラルイングリディエント事業20,769,59291.6報告セグメント計49,873,080105.0その他170,983105.7合計50,044,063105.0(注)1. いずれの事業にも属さない料理飲食等の売上についてはその他の売上として計上しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
 文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
①重要な会計方針及び財政状態 有価証券 市場価格のない株式等以外のものは、市場価格等に基づく時価法、市場価格のない株式等については、移動平均法による原価法により評価しております。
棚卸資産 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
固定資産 1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法、それ以外の有形固定資産については定率法を採用しており、また、無形固定資産については定額法を採用しております。
なお、在外連結子会社においては、主に国際会計基準に基づく定額法を採用しております。
引当金 貸倒引当金は、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により計上しております。
なお、貸倒懸念債権については、個別に回収可能性を勘案した上で、回収不能見込額を計上しております。
賞与引当金は、従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
役員退職慰労引当金は、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。
退職給付に係る会計処理の方法 退職給付に係る負債は、連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産を控除した額を計上しております。
 なお、期末において年金資産残高が退職給付債務を超過している場合には、超過額を退職給付に係る資産として計上しております。
財政状態 資産につきましては、前連結会計年度に比べ13億99百万円増加し、620億19百万円となりました。
これは主に、現金及び預金が41億3百万円増加、電子記録債権が1億13百万円増加、受取手形及び売掛金が9億63百万円減少、商品及び製品が3億31百万円減少、有形固定資産が8億9百万円減少、投資有価証券が4億4百万円減少、繰延税金資産が2億74百万円減少となったことによるものであります。
 負債につきましては、前連結会計年度に比べ17億57百万円減少し、99億2百万円となりました。
これは主に、繰延税金負債が7億63百万円増加、支払手形及び買掛金が7億61百万円減少、未払法人税等が5億69百万円減少、持分法適用に伴う負債が10億51百万円減少となったことによるものであります。
 純資産につきましては、前連結会計年度に比べ31億57百万円増加し、521億16百万円となりました。
これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益46億24百万円を計上したことによる増加、自己株式の取得による1億28百万円の減少、その他有価証券評価差額金が3億32百万円の減少、為替換算調整勘定が1億61百万円減少、剰余金の配当により9億32百万円が減少したことによるものであります。
②当連結会計年度の経営成績の分析 売上高 売上高の概要については「第2 事業の状況、4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析、(1)経営成績等の状況の概要、①業績等の概要」においてセグメントの概況として記載のとおりであり、500億44百万円と前連結会計年度に比べ23億78百万円、5.0%の増収となりました。
売上原価、販売費及び一般管理費 売上原価は、原料面においては、人件費の増加や、国内におきましては国策であるエネルギー激変緩和措置による単価の下げ幅が縮小されたこともありエネルギーコストの増加はございましたが、継続的な取組である「New Production System(ニュー・プロダクション・システム)」に基づく改善活動を積極的に展開し、海外生産子会社を含め全体最適化による原価低減に取り組んだ結果、原価率は低減いたしました。
 この結果、当連結会計年度の売上原価は、356億14百万円と前連結会計年度に比べ22百万円、0.1%の減少となり、売上総利益は、144億29百万円と前連結会計年度に比べ24億円、20.0%の増益となりました。
 販売費及び一般管理費は、人件費の増加のほか、販売物量の増加に伴う運搬保管料の増加により、82億17百万円と前連結会計年度に比べ7億円、9.3%の増加となりました。
 この結果、営業利益は、62億12百万円と前連結会計年度に比べ16億99百万円、37.7%の増益となりました。
営業外収益 営業外収益は、持分法による投資利益が増加しましたが、為替差益が前連結会計年度と比べ減少したため、4億58百万円と前連結会計年度に比べ1億62百万円、26.2%の減少となりました。
営業外費用 営業外費用は、持分法による投資損失が減少し96百万円と前連結会計年度に比べ20億81百万円、95.6%の減少となりました。
 この結果、経常利益は、65億73百万円と前連結会計年度に比べ36億18百万円、122.5%の増益となりました。
特別利益 特別利益は、主として投資有価証券売却益2億18百万円を計上しております。
税金等調整前当期純利益 税金等調整前当期純利益は、67億68百万円と前連結会計年度に比べ38億4百万円、128.3%の増益となりました。
非支配株主に帰属する当期純利益 非支配株主に帰属する当期純利益は、1億98百万円となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益 この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、46億24百万円と前連結会計年度に比べ22億13百万円、91.8%の増益となりました。
③キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報 ⅰ)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容 キャッシュ・フローの状況については、「第2 事業の状況、4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析、(1)経営成績等の状況の概要、②キャッシュ・フローの状況」に記載の通りであり、当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、73億48百万円(前連結会計年度より20億61百万円増加、39.0%増)となりました。
ⅱ)資本の財源及び資金の流動性 短期運転資金については、営業活動によるキャッシュ・フロー及び自己資金のほか、金融機関よりの短期借入を併用いたしております。
 当社グループの当連結会計年度における資金需要として、原材料費、労務費、販売費及び一般管理費等に係る運転資金のほか、設備投資は、各事業において生産設備の新設・増強・更新等を行っております。
 海外事業関連については、インド生産子会社のタイヨーカガクインディアプライベイトリミテッドにおいて、前連結会計年度より製品倉庫の新設を行っており、当連結会計年度において稼働を開始しております。
④戦略的現状と見通し  当社グループは、将来の事業環境及び情報に基づき経営方針を決定しております。
 当社事業の主要分野であります食品業界におきましては、消費者の健康志向の高まりによるニュートリション製品の需要が増加しましたが、物価高による消費者の節約志向の強まりや、急激な為替変動、エネルギー価格の高騰、またアメリカの関税政策など、企業を取り巻く事業環境は依然として厳しい状況が続くことが予想されます。
 このような事業環境において、当社グループの施策として、国内外ともに変化する市場のニーズ及び顧客の要望に的確に対応するため、デジタル・ITを活用したより付加価値の高い提案活動を行い、当社グループ製品の認知度を向上させるとともに、食品メーカーに限定されない幅広い業種の企業と新たな市場を共創する取組を目指します。
 海外の販売体制は、米国・韓国・中国・ドイツの販売子会社における地域ニーズに即した販売活動に加えて、経済発展に伴い食習慣が変りつつある東南アジア及び南米の加工食品市場に向けて、積極的な販売活動を進めてまいります。
 研究開発は、「世界の人々の健康と豊かな生活文化への貢献」を企業の行動目標とし、新たな食品素材の開発に研究投資を進め、高齢化の進む日本社会への貢献を目指してまいります。
 また、生産活動に関しては、「マーケットインに即した」生産方式を基盤とした「New Production System(ニュー・プロダクション・システム)」をより浸透・充実させるとともに、品質体制におきましても、事業の根幹となる「食の安全・安心」を担保すべく、原料トレーサビリティの確立、海外の生産子会社を含めた品質管理体制の構築・整備を続けてまいります。
⑤重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定  当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。
連結財務諸表の作成において、会計方針の選択・適用、資産・負債や収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。
これらの見積りについては過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、第5「経理の状況」の1「連結財務諸表等」の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)に記載しております。
 また、連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定は、第5「経理の状況」の1「連結財務諸表等」の(重要な会計上の見積り)に記載しております。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 当社グループ(当社及び連結子会社)は、「食と健康に貢献する独創技術の開発」をモットーとして、新規素材の開発から製剤の開発、更には生産技術の開発にいたるまで、積極的な研究開発活動を行っております。
 現在、研究開発は、各セグメントに所属する研究開発スタッフ及び研究開発支援部門のスタッフにより推進されております。
 知的財産権の取得にも注力しており、当連結会計年度中に公開された当社が出願人である公開特許件数は7件であり、海外での特許取得についても積極的に取り組んでおります。
 当連結会計年度における全体の研究開発費は1,320百万円であります。
 当連結会計年度における各セグメント別の研究の目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次のとおりであります。
(1)ニュートリション事業 緑茶抽出物、機能性アミノ酸(テアニン)、水溶性食物繊維、ミネラル・ビタミン等の乳化製剤についてエビデンスに基づく研究開発を行い、伸張するQOL市場に向けてグローバルな展開を目指し、新規製品開発や応用開発を行っております。
 当連結会計年度の主な成果として、身近な天然素材から最先端技術を応用した新規素材までを取り扱い、研究開発型ソリューション企業として、無限の可能性を秘めた機能性食品素材の創成に実績を積み重ねております。
研究の更なる発展を図るため、京都府立医科大学に寄附講座「生体免疫栄養学(太陽化学)講座」に加え、株式会社吉野家ホールディングスと産学連携共同研究講座「食と健康研究講座」にて共同研究を進めております。
「生体免疫栄養学講座」では機能性素材の抗老化作用のメカニズムの解明、「食と健康研究講座」では水溶性食物繊維の栄養吸収調節作用の検証、その生理作用を活かした商品開発を目指しております。
また、三重大学生物資源学研究科生物圏生命科学専攻内に連携大学院を設置し、三重大学との連携による機能性素材の研究開発にも取り組んでおります。
 水溶性食物繊維(ファイバー)については、食と健康研究講座の共同研究により、新たに消化管ホルモン(GIPやGLP-1といったインクレチン)の分泌促進作用、アミノ酸の吸収促進作用などが明らかになり、特許を出願し、さらなる検討を進めています。
また、酪酸産生菌との組み合わせ効果を検証し、グアーガム分解物は他食物繊維素材と比べて酪酸産生菌の酪酸産生能をより促進することを明らかにし、論文発表しました。
さらに、三重大学連携大学院における研究成果として、アルコール性脂肪肝やアトピー性皮膚炎モデルマウスへの有効性を確認し論文発表しました。
加えて、世界において広まる食物繊維市場にあわせ、効率の良い製造検討も行っております。
 機能性表示食品への展開においては、サンアクティブHCDの血管内皮機能改善作用や血流改善作用、サンファイバーの肌の保湿や弾力への有効性、および認知機能(視覚記憶力)への有効性、モリンガの肩、首、関節の不快感への有効性に関して論文発表し、ヘルスクレームの取得を目指しています。
ニュートリションデリバリーシステム(NDS)においては、オートメーション化された新工場稼働により効率的な製造や新たな製造技術の導入による世界的に需要が高まっているミネラル・ビタミン製品のラインナップ強化に取り組んでおります。
 当セグメントの研究開発費は474百万円であります。

(2)インターフェイスソリューション事業 食品用乳化剤、飲料用乳化安定剤・乳化製剤、化粧品・トイレタリー用素材の新たな価値創出を目指し、界面化学技術の向上、技術独自性の追求、グローバル展開に注力した研究開発を行っております。
 当連結会計年度の主な成果として、加工食品用途は油脂改質及び表面改質機能の向上に引き続き注力し、ポリグリセリン脂肪酸エステルを主とした改質提案を推進しております。
 飲料用途は市場の中心であるPETボトル飲料向けの素材開発に注力しております。
高い安定性が求められるPETボトル飲料向けに乳化剤製剤、乳化食品を主に展開を進めます。
酸化防止剤製剤は飲料用途のみならず顧客のサステナビリティの取組みの観点から飲食品の賞味期間延長に対する展開が今後も期待されます。
また、生産性向上、工程改善、環境貢献をキーワードとした製品開発を推進しております。
 化粧品用途は強みであるスキンケア関連、特にクレンジング分野に注力しております。
界面化学・皮膚科学の両面からポリグリセリン脂肪酸エステルの新たな価値を開拓し、高機能・低刺激の強みを活かした積極的な提案活動を推進しております。
今後は伸長する海外市場を見据えた各種レギュレーションに合致する新素材の開発及び提案内容の充実、サスティナブル対応の強化を行ってまいります。
 当セグメントの研究開発費は528百万円であります。
(3)ナチュラルイングリディエント事業 トレーサビリティに基づいた安全・安心な品質管理のもと、素材のおいしさや機能を活かしながら、独自の加工技術により特長ある加工食品の開発を行っております。
 当連結会計年度の主な成果として、マイクロ波加工品では、独自のマイクロ波加工技術を活かせる分野に注力し、また海外関連会社である金明食品と連携したグローバルに通用する製品開発を行っております。
生産部門と連携した生産性向上に関する取組みも継続し、生産の最適化を進めております。
 安定剤は、新規分野である化粧品向けの新製品開発への取組みを進めております。
食品分野で培った知見を活かし、世界的なトレンドであるナチュラルコンセプトでの提案を進めます。
食品分野では、コンビニ関連商品や惣菜用途へ引続き注力しております。
 品質改良剤としては、従来から展開している鶏卵や蛋白質が持つ機能を活かした製品の開発への取組みを進めております。
調味料用途の物性改良目的で開発した酵素処理卵黄の採用が進んでおり、付加価値のある機能に着目した開発を進めてまいります。
 新規素材・新領域について、SDGsを意識した製品開発を行っており、グローバルに展開できる新製品開発、賞味期限延長や品質の長期保存などに貢献できるフードロス・抗酸化をキーワードとした製品開発を行ってまいります。
 当セグメントの研究開発費は317百万円であります。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当社グループの当連結会計年度における設備投資につきましては、主に生産及び研究設備に関する投資で、総額1,325百万円となりました。
 主要なものとして、乳化剤工場生産設備への投資は144百万円であります。
 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
 当社グループは、太陽化学株式会社を中心として、国内に2ヶ所の工場を有し、海外に4ヶ所の製造子会社を有しております。
 また国内に2ヶ所の本社、1ヶ所の研究所を有し、海外に4ヶ所の販売子会社を有しております。
 主要な設備は、以下のとおりであります。
(1)提出会社2025年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社(三重県四日市市)(注)1-824,4836,3381,496,566(59,898.34)41,4482,368,83890[22]塩浜工場(三重県四日市市)(注)1生産設備906,533638,0071,271,880(56,333.00)33,3612,849,78173[28]南部工場(三重県四日市市)(注)1生産設備4,804,8233,852,8342,605,816(123,122.08)285,27411,548,749124[37]研究所(三重県四日市市)(注)1研究施設212,24637,64937,494(1,694.00)38,878326,269114[16]東京本社(東京都港区)(注)1-792,5011,5202,105,353(871.85)12,7342,912,11051[8](注)1.上記本社、工場、研究所、東京本社は、ニュートリション事業、インターフェイスソリューション事業、ナチュラルイングリディエント事業の各セグメント事業に属しております。
2.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。
3.提出会社の南部工場中には、AGRANA Fruit Japan㈱に貸与中の土地122,844千円(5,479㎡)、建物及び構築物97,024千円、機械装置及び運搬具19,794千円、その他119千円を含んでおります。
4.提出会社の東京本社中には、独身寮を含んでおります。
5.従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外数で記載しております。
(2)在外子会社2025年3月31日現在 会社名(所在地) セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計開封太陽金明食品有限公司(中国河南省)ナチュラルイングリディエント事業生産設備184,31867,391 (25,579.50)
(注)27,467259,17892[-] 無錫太陽緑宝科技有限公司(中国江蘇省)ニュートリション事業生産設備93,915173,198 (68,130.00)
(注)265,754332,868 61[-]  タイヨーカガクインディアプライベイトリミテッド(インドオーランガバード)ニュートリション事業生産設備614,110361,11319,078(94,975.00)15,2581,009,56089[-] 香奈維斯(天津)食品 有限公司(中国天津市)ナチュラルイングリディエント事業生産設備562,925287,070 (28,809.90)
(注)2195,7671,045,762118[-] (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。
2.開封太陽金明食品有限公司、無錫太陽緑宝科技有限公司、香奈維斯(天津)食品有限公司の土地の面積は土地使用権に係るものです。
3.従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外数で記載しております。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
 当社グループの設備投資については、生産計画、需要予測、利益に対する投資割合等を総合的に勘案して計画しております。
設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、グループ全体で重複投資とならないよう、提出会社を中心に調整を図っております。
 なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画はありません。
研究開発費、研究開発活動317,000,000
設備投資額、設備投資等の概要1,325,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況44
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況20
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況7,635,859
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方  当社は、投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当の受領によって利益を得ることを保有目的とする株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の保有目的である投資株式(政策保有株式)としております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容  当社は、業務提携、取引の維持・強化等事業の円滑な推進を図るために必要と判断する企業の株式を政策的に保有しております。
  毎年、取締役会において、個別の政策保有株式について、政策保有の意義、経済合理性等を総合的に検証し、保有合理性のない株式については売却することとしております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式1424,704非上場株式以外の株式343,967,324 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式935,542取引先持株会を通じた株式の取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式1258,300(注)株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等による変動は含まれておりません。
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)明治ホールディングス㈱158,720154,355製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得有515,843522,647日清食品ホールディングス㈱145,846144,303製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得有445,268606,076森永製菓㈱143,200143,200製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無358,716375,971森永乳業㈱109,200109,200製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
有340,158341,359協和キリン㈱116,500116,500製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無253,154313,443正栄食品工業㈱51,74151,132製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得有213,694240,578㈱百五銀行263,686263,686金融取引の維持・強化有193,809171,132㈱三十三フィナンシャルグループ66,44966,449金融取引の維持・強化有157,218138,479江崎グリコ㈱30,58630,009製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得有141,464127,032井村屋グループ㈱54,58753,971製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得有131,064136,439 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱資生堂43,18643,186製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無121,784176,760㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ59,83059,830金融取引の維持・強化無120,31893,155㈱ヤクルト本社38,14637,250製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無108,851116,184㈱ニップン50,00050,000製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無108,500118,600エーザイ㈱23,75123,461製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無98,448145,836㈱ADEKA33,60033,600製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
有90,350108,326理研ビタミン㈱31,32431,324製品及び商品の販売、仕入における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
有75,77280,753㈱みずほフィナンシャルグループ18,55018,550金融取引の維持・強化無75,14656,503㈱ブルボン29,12128,391製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無73,85167,883キッセイ薬品工業㈱16,10516,105製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
有61,92356,931伊藤ハム米久ホールディングス㈱11,72111,721製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無49,05247,001六甲バター㈱33,00033,000製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無40,26046,563 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱伊藤園10,60010,600製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
有33,88839,357日本ハム㈱5,5005,500製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無27,56627,984マイクロ波化学㈱53,20053,200技術・開発力向上における関係を維持・強化することを目的として保有しております。
無26,60057,456㈱あいちフィナンシャルグループ8,7178,717金融取引の維持・強化無24,89523,126ケンコーマヨネーズ㈱12,00012,000製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無22,34424,084新田ゼラチン㈱21,34519,460製品及び商品の販売、仕入における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無17,58813,953兼松㈱5,4005,400製品及び商品の販売、仕入における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無13,59713,996日清オイリオグループ㈱2,1002,100製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無10,12210,815三井住友トラスト・ホールディングス㈱2,0002,000金融取引の維持・強化無7,4406,616㈱マルタイ1,1001,100製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
有4,5514,180雪印メグミルク㈱1,3281,328製品及び商品の販売における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無3,4063,618㈱JFLAホールディングス4,5004,500仕入における協力関係の維持・強化を目的として保有しております。
無675706㈱C&Fロジホールディングス-45,000当事業年度において、同社のTOBが実施されたため、全株式を売却いたしました。
無-138,600(注)1.みなし保有株式につきましては、該当事項はありません。
   2. 定量的な保有効果を記載することは困難ですが、② a.に記載のとおり、保有の合理性を検証しております。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社9
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社14
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社24,704,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社34
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3,967,324,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社35,542,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社258,300,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社4,500
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社73,851,000