財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-25
英訳名、表紙SRS HOLDINGS CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役執行役員社長  重里 政彦
本店の所在の場所、表紙大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビルディング30階
電話番号、本店の所在の場所、表紙(06)7222-3101(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
昭和43年8月株式会社尼崎すし半本店を設立。
昭和45年1月恒栄フード・サービス株式会社に商号を変更。
本社を大阪市淀川区に移転し、工場を新設。
昭和49年7月株式会社サトに商号を変更。
昭和57年6月大阪府堺市に工場を移転。
昭和59年3月大阪証券取引所市場第二部に上場。
昭和59年9月子会社サト運輸株式会社を設立。
昭和62年8月神奈川県相模原市に関東配送センターを新設。
昭和63年9月子会社株式会社芳醇を設立し、居酒屋事業に進出。
平成元年8月株式会社芳醇の株式の100%を取得。
平成元年9月大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定。
平成2年7月子会社スペースサプライ株式会社を設立。
平成3年3月株式会社スインビー・フーズを買収し、酒類販売業に進出。
平成8年4月子会社株式会社芳醇を吸収合併。
平成9年3月子会社株式会社スインビー・フーズを清算。
平成10年10月サトレストランシステムズ株式会社に商号を変更。
平成18年3月大阪府堺市(現・堺市堺区)に本社を移転。
平成20年2月中国上海に子会社上海莎都餐飲管理有限公司を設立。
平成20年9月子会社サト運輸株式会社を清算。
平成22年8月子会社上海莎都餐飲管理有限公司の出資持分の81%を譲渡。
平成22年10月子会社サト・アークランドフードサービス株式会社(現・連結子会社)を設立。
平成24年11月大阪市中央区に本社を移転。
平成25年7月株式会社フーズネットの全株式を取得し、完全子会社化。
平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第一部に上場。
平成28年2月統一上都股份有限公司を完全子会社化(社名を台湾上都餐飲股份有限公司に変更)。
平成28年9月株式会社宮本むなし及び株式会社TWO SIXの全株式を取得し、完全子会社化。
平成29年3月株式会社宮本むなし(吸収合併存続会社)と株式会社TWO SIX(吸収合併消滅会社)を吸収合併の方式により合併。
平成29年4月平成29年2月に設立した株式会社すし半にすし半事業を吸収分割し、同社の全株式を譲渡。
平成29年4月持株会社体制への移行を目的として、サトフードサービス株式会社(現・連結子会社)を設立。
平成29年10月SRSホールディングス株式会社に商号変更。
飲食店の経営及びFC本部の運営等の事業を会社分割により、100%子会社であるサトフードサービス株式会社に承継。
令和元年5月エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社と資本業務提携。
令和2年2月株式交換により、株式会社家族亭及び株式会社サンローリーの全株式を取得し、完全子会社化。
令和3年4月株式会社宮本むなし(吸収合併存続会社)と株式会社サンローリー(吸収合併消滅会社)を吸収合併の方式により合併し、存続会社である株式会社宮本むなしの商号を「M&Sフードサービス株式会社」に変更。
令和4年4月子会社スペースサプライ株式会社を吸収合併。
令和4年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。
令和5年2月株式会社NISの全株式を取得し、完全子会社化。
令和6年5月アドバンテッジアドバイザーズ株式会社と事業提携。
令和6年7月株式会社アミノの全株式を取得し、完全子会社化。
令和6年10月株式会社シンガの全株式を取得し、完全子会社化。
事業の内容 3【事業の内容】
当社グループは、当社及び関係会社11社で構成されており、飲食店の経営を主たる事業としております。
なお、当社グループは外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
当社グループの事業内容及び当社との位置付け、事業の系統図は次のとおりであります。
(1) 当社グループの事業内容及び当社との位置付け[飲食店の経営]サトフードサービス株式会社、株式会社フーズネット、株式会社家族亭、株式会社アミノ、M&Sフードサービス株式会社、株式会社NIS、株式会社シンガ、サト・アークランドフードサービス株式会社、台湾上都餐飲股份有限公司及びAMINO SUSHIMASA (M) SDN.BHD.は、和食を中心とする飲食店を経営しております。
[そ  の  他]株式会社鮨勘フーズは、水産物の加工・販売を主たる事業としております。
なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

(2) 事業の系統図
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) サトフードサービス㈱(注)2,4,5大阪市中央区1飲食店の経営100不動産の賃貸役員の兼任原材料等の販売設備等の賃貸従業員の出向商標権管理経営指導業務受託資金の貸付・借入㈱フーズネット(注)2,4大阪市中央区50飲食店の経営100建物の賃貸役員の兼任従業員の出向原材料等の販売経営指導業務受託資金の貸付・借入㈱家族亭(注)2,4大阪市中央区10飲食店の経営100建物の賃貸役員の兼任従業員の出向原材料等の販売原材料の仕入経営指導業務受託資金の貸付・借入㈱アミノ宮城県仙台市10飲食店の経営100役員の兼任資金の貸付・借入M&Sフードサービス㈱大阪市中央区1飲食店の経営100建物の賃貸役員の兼任原材料等の販売業務受託資金の貸付・借入㈱NIS大阪市中央区1飲食店の経営100役員の兼任従業員の出向業務受託資金の貸付・借入㈱シンガ大阪府富田林市10飲食店の経営100資金の貸付・借入㈱鮨勘フーズ(注)3宮城県仙台市30水産物の加工・販売100(100)役員の兼任資金の貸付・借入サト・アークランドフードサービス㈱大阪市中央区50飲食店の経営51建物の賃貸役員の兼任業務受託資金の貸付・借入台湾上都餐飲股份有限公司台湾台北市357飲食店の経営100役員の兼任従業員の出向(注)1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
2.サトフードサービス㈱、㈱フーズネット及び㈱家族亭は特定子会社に該当しております。
3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
4.サトフードサービス㈱、㈱フーズネット及び㈱家族亭については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。
)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等(百万円) サトフードサービス㈱㈱フーズネット㈱家族亭(1)売上高30,48314,2968,912(2)経常利益932990318(3)当期純利益881620246(4)純資産額△1,1164,127189(5)総資産額4,0926,1203,0335.債務超過会社で債務超過の額は、令和7年3月末時点で1,116百万円となっております。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況 令和7年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)外食事業1,742(5,140)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員(1日8時間換算)を外書で記載しております。
2.当社グループは、外食事業の単一セグメントであります。
3.株式会社アミノ、株式会社鮨勘フーズ及び株式会社シンガを連結の範囲に含めたことにより、当連結会計年度末において従業員数が増加しております。

(2) 提出会社の状況 令和7年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)95(3)48.814.67,016(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。
)であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員(1日8時間換算)を外書で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3) 労働組合の状況当社グループの労働組合の状況は、以下のとおりであります。
令和7年3月31日現在 会社名組合名組合員数(人)サトフードサービス㈱SRSグループ労働組合686㈱フーズネットUAゼンセンフーズネットユニオン217㈱家族亭家族亭労働組合148サト・アークランドフードサービス㈱サト・アークランドフードサービスユニオン55なお、労使関係は円滑に推移し、特記すべき事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者4.5-43.553.320.5(注)1.管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.男性労働者の育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.管理職に占める女性労働者の割合については、出向者を出向元の労働者として集計しております。
4.労働者の男女の賃金の差異については、男性労働者の賃金に対する女性労働者の賃金の割合を示しており、「男女の賃金の差異=女性の平均年間賃金÷男性の平均年間賃金×100%」として算出しております。
また、平均年間賃金は、総賃金÷人員数として算出しております。
5.労働者の男女の賃金の差異については、出向者を出向元の労働者として集計しております。
6.当社グループでは、採用・評価・登用等に関し、性別や国籍、年齢などの属性に関わらず、個人の成長に基づいた処遇を行っております。
労働者の男女の賃金の差異の主要因は、等級別人数構成の差によるものであります。
②主要な連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者サトフードサービス㈱8.7100.063.966.7111.9㈱フーズネット8.811.162.288.8100.1㈱家族亭8.8100.054.084.798.4㈱アミノ6.7100.042.770.261.1M&Sフードサービス㈱12.00.060.576.993.3サト・アークランドフードサービス㈱0.0-63.198.699.2(注)1.管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.男性労働者の育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.管理職に占める女性労働者の割合については、出向者を出向元の労働者として集計しております。
4.労働者の男女の賃金の差異については、男性労働者の賃金に対する女性労働者の賃金の割合を示しており、「男女の賃金の差異=女性の平均年間賃金÷男性の平均年間賃金×100%」として算出しております。
また、平均年間賃金は、総賃金÷人員数として算出しております。
5.労働者の男女の賃金の差異については、出向者を出向元の労働者として集計しております。
6.当社グループでは、採用・評価・登用等に関し、性別や国籍、年齢などの属性に関わらず、個人の成長に基づいた処遇を行っております。
労働者の男女の賃金の差異の主要因は、等級別人数構成の差によるものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 会社の経営の基本方針当社グループは、「私たちは、食を通じて社会に貢献します。
」をフィロソフィー(企業哲学)としており、人々が生きていく上で最も大切な「食」を事業の柱とし、潤いのある、楽しい食事の機会を提供することにより、豊かな暮らしを実現することをめざし、地域になくてはならない企業として、「最も顧客に信頼されるレストランの実現」を基本方針としております。

(2) 中期的な会社の経営戦略令和7年5月に令和8年3月期から令和12年3月期までの5年間を対象とする新中期経営計画「SRS VISION 2030」を策定し、「心を満たす和食を、もっと身近に、日本中の人々へ。
そして世界へ。
」~“Entertain with heartwarming Japanese cuisine, from Japan to the world.”~を掲げ、下記基本方針と4つの重点戦略の基、さまざまな経営課題に取り組み、持続的な企業価値向上を目指してまいります。
  <基本方針>   既存事業の飛躍的な発展と新たな収益基盤の確立による和食チェーングループ圧倒的№1の実現  <重点戦略>Ⅰ.“和食さと”のナショナルブランド化Ⅱ.“にぎり長次郎”“うまい鮨勘”でグルメ寿司チェーン圧倒的№1の実現Ⅲ.第3、第4の収益の柱となる事業の確立Ⅳ.売上高1,000億円超を支えるグループ機能の強化とサステナブル経営の推進 (3) 目標とする経営指標わが国の社会情勢としましては、所得・雇用環境の改善や大阪・関西万博の開催による更なるインバウンド需要の増加などの影響により、堅調な需要は引き続き見込めるものの、地政学的リスクの高まりや、為替相場の円安進行、異常気象に起因する原材料価格やエネルギー価格の高騰、国内のインフレや人手不足による人件費コストの上昇、2024年問題に伴う物流コストの上昇など、依然として内外経済の先行きは不透明な状況が続くと予想されます。
このような状況に対応するため当社グループは、「既存事業の飛躍的な発展と新たな収益基盤の確立による和食チェーングループ圧倒的No.1の実現」を基本方針とした新中期経営計画「SRS VISION 2030」にて、売上高、経常利益、店舗数、ROE、ROICの目標を設定しております。
具体的な目標数値につきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容」に記載しております。
(4) グループ全体の今後の取組み今後の見通しにつきましては、上記「(3)目標とする経営指標」に記載の通り、先行きが不透明な経営環境が続くと予想される中、当社グループは、フィロソフィー(企業哲学)である「私たちは、食を通じて社会に貢献します。
」を実現すべく、従業員、お客様の安全を確保しながら、新中期経営計画で掲げた4つの重点戦略に合わせた各種施策を継続的に実施し、更なる収益性の向上と規模拡大により、持続的な企業価値向上を目指してまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(サステナビリティ基本方針) 当社グループは、「私たちは、食を通じて社会に貢献します。
」をフィロソフィーとした事業活動を通じて、お客様、従業員、取引先、株主・投資家、地域社会などすべてのステークホルダーと共に成長し、持続可能な社会の実現に向けて、社会課題の解決と価値の創造に取り組んでまいります。
(1)ガバナンス 当社グループのサステナビリティ関連のリスク及び機会を監視し、及び管理するためのガバナンスの過程、統制及び手続については、次のとおりであります。
○サステナビリティ課題に対するガバナンス体制図 ○各部門の役割○サステナビリティ関連リスク及び機会を評価・管理する上での経営者の役割 当社取締役会において、取締役会長、取締役執行役員社長、取締役執行役員経営戦略本部長が、社外取締役や監査等委員の取締役との協議を経て、気候変動問題や食品廃棄物の削減等の環境課題によってもたらされるリスク及び機会を決定しております。
サステナビリティに関する課題については、グループ横断的な統制と重要事項の審議及び決定を目的とし、取締役執行役員社長が委員長を、各取締役等が委員を務めるサステナビリティ委員会を設置すると共に、サステナビリティ担当執行役員が委員長を務めるサステナビリティ小委員会で、各事業会社が取り組むべき課題について進捗を管理し、定期的にサステナビリティ委員会に報告を行っております。
(2)戦略 当社グループの経営方針・経営戦略等に影響を与える可能性があるサステナビリティ関連のリスク及び機会に対処するための取組は次のとおりであります。
○気候変動が及ぼす事業・財務への影響が大きいリスク、機会 気候変動により平均気温が上昇することは、社会に非常に大きな影響を及ぼすと認識しており、当社グループでは、1.5℃、4℃シナリオでシナリオ分析を実施しております。
○人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針 当社グループのサステナビリティ基本方針の実現に向けて、もっとも重要な要素が人的資本の取り組みであります。
当社グループでは経営理念のひとつに「DREAM パートナーと共に、夢の実現をめざします。
」を掲げ、継続的な企業価値向上とワークエンゲージメントのための重点施策として、「多様性の推進」と「安心して働ける職場環境の整備」に取り組んでおります。
 多様性の推進においては、異なる経験・技能・属性を反映した多様な視点や価値観の存在が、持続的な成長を進めるために必要な要素の一つであると捉え、性別、国籍、障がいの有無などを問わない多様な人材を積極的に登用する施策を推進しております。
具体的には、多様なライフスタイルに応じた勤務形態を選択できるように「短時間正社員制度」を導入し、それまでパートタイマーとして勤務していた従業員を正社員として登用し、女性の一層の活躍を推進しております。
また、令和元年より外国人人材の積極的な採用を開始し、令和4年より特定技能1号資格による店舗営業職での外国人人材も本格的に採用を開始しております。
さらに、当社グループの外国人人材の継続的な勤務と活躍を推進するため、新たに外国人支援のための組織を立ち上げました。
 安心して働ける職場環境の整備においては、当社で働く社員が「より良い人生」を送れるよう環境を整えることが企業の重要な社会的責任であると考え、年間所定休日日数の拡大、7日間連続の長期休暇制度の導入、傷病積立有休制度の導入、小学生の子を持つ従業員への子の看護等休暇や時間外労働の制限等の適用拡大、中学生までの子を持つ従業員への割引制度の導入、テレワーク勤務制度の導入など、労働環境の改善に努めております。
(3)リスク管理 サステナビリティ関連のリスク評価については、他のリスクと同様に、影響度と発生頻度、顕在化の速度、対応策の有効性を掛け合わせ、それぞれのリスクに対してリスクレベルを算出し、3段階のリスクランクを選定、コンプライアンス委員会でリスクランクの高いものから、当社グループの特性と政策・法規制等による移行リスク、物理リスクを総合的に検討し、事業に重大な影響を与える重大リスクを特定しています。
特定されたリスクについては、取締役会へ報告を行うプロセスを通じて、全社のリスク管理プロセスと統合しております。
 なお、当社グループが認識している具体的なリスクについては、「3 事業等のリスク」に記載しております。
(4)指標及び目標○GHG削減目標 当社グループは省エネ法の定める削減目標に準拠し、「エネルギー消費原単位」の継続的な低減を目標とし、スコープ1、2における「エネルギー消費原単位」の前年度比99%を削減目標に掲げ、諸施策を進めております。
スコープ3排出量の算定、中長期的な削減目標については、当社グループの事業活動とエネルギー排出の関連性及び今後の政策や法規制、市場の動向を見ながら、目標の設定および開示を検討してまいります。
 温室効果ガス排出量及びエネルギー消費原単位実績につきましては、当社ウェブサイト「サステナビリティ(各種データ)」(URL:https://srs-holdings.co.jp/sustainability/data/)にて開示しております。
○人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容 人的資本に関する重点施策である「多様性の推進」と「安心して働ける職場環境の整備」における指標は次のとおりであります。
令和4年3月期令和5年3月期令和6年3月期令和7年3月期中期目標女性管理職比率6.4%7.2%7.8%8.0%10%以上男性労働者の育児休業取得率15.8%29.4%40.9%26.7%30%以上女性労働者の育児休業取得率100.0%100.0%100.0%100.0%100%新規学卒者の女性比率37.5%54.5%64.7%43.5%50%新規学卒者の外国人比率3.1%18.2%5.9%0.0%20%キャリア採用者の女性比率24.6%47.3%51.9%46.8%50%キャリア採用者の外国人比率0.0%18.3%20.1%37.1%20%年次有給休暇取得率52.4%54.2%51.9%50.4%50%以上離職率8.8%11.3%10.9%11.2%10%未満(注)1.当社及び国内の連結子会社の正規雇用労働者を集計しております。
2.新規学卒者は各事業年度において内定し、翌事業年度から新たに入社する社員を対象に集計しております。
3.キャリア採用者には、短時間正社員採用者を含んで集計しております。
4.「離職率=当該事業年度の退職者数÷期初の在籍者×100%」として算出しております。
戦略 (2)戦略 当社グループの経営方針・経営戦略等に影響を与える可能性があるサステナビリティ関連のリスク及び機会に対処するための取組は次のとおりであります。
○気候変動が及ぼす事業・財務への影響が大きいリスク、機会 気候変動により平均気温が上昇することは、社会に非常に大きな影響を及ぼすと認識しており、当社グループでは、1.5℃、4℃シナリオでシナリオ分析を実施しております。
○人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針 当社グループのサステナビリティ基本方針の実現に向けて、もっとも重要な要素が人的資本の取り組みであります。
当社グループでは経営理念のひとつに「DREAM パートナーと共に、夢の実現をめざします。
」を掲げ、継続的な企業価値向上とワークエンゲージメントのための重点施策として、「多様性の推進」と「安心して働ける職場環境の整備」に取り組んでおります。
 多様性の推進においては、異なる経験・技能・属性を反映した多様な視点や価値観の存在が、持続的な成長を進めるために必要な要素の一つであると捉え、性別、国籍、障がいの有無などを問わない多様な人材を積極的に登用する施策を推進しております。
具体的には、多様なライフスタイルに応じた勤務形態を選択できるように「短時間正社員制度」を導入し、それまでパートタイマーとして勤務していた従業員を正社員として登用し、女性の一層の活躍を推進しております。
また、令和元年より外国人人材の積極的な採用を開始し、令和4年より特定技能1号資格による店舗営業職での外国人人材も本格的に採用を開始しております。
さらに、当社グループの外国人人材の継続的な勤務と活躍を推進するため、新たに外国人支援のための組織を立ち上げました。
 安心して働ける職場環境の整備においては、当社で働く社員が「より良い人生」を送れるよう環境を整えることが企業の重要な社会的責任であると考え、年間所定休日日数の拡大、7日間連続の長期休暇制度の導入、傷病積立有休制度の導入、小学生の子を持つ従業員への子の看護等休暇や時間外労働の制限等の適用拡大、中学生までの子を持つ従業員への割引制度の導入、テレワーク勤務制度の導入など、労働環境の改善に努めております。
指標及び目標 (4)指標及び目標○GHG削減目標 当社グループは省エネ法の定める削減目標に準拠し、「エネルギー消費原単位」の継続的な低減を目標とし、スコープ1、2における「エネルギー消費原単位」の前年度比99%を削減目標に掲げ、諸施策を進めております。
スコープ3排出量の算定、中長期的な削減目標については、当社グループの事業活動とエネルギー排出の関連性及び今後の政策や法規制、市場の動向を見ながら、目標の設定および開示を検討してまいります。
 温室効果ガス排出量及びエネルギー消費原単位実績につきましては、当社ウェブサイト「サステナビリティ(各種データ)」(URL:https://srs-holdings.co.jp/sustainability/data/)にて開示しております。
○人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容 人的資本に関する重点施策である「多様性の推進」と「安心して働ける職場環境の整備」における指標は次のとおりであります。
令和4年3月期令和5年3月期令和6年3月期令和7年3月期中期目標女性管理職比率6.4%7.2%7.8%8.0%10%以上男性労働者の育児休業取得率15.8%29.4%40.9%26.7%30%以上女性労働者の育児休業取得率100.0%100.0%100.0%100.0%100%新規学卒者の女性比率37.5%54.5%64.7%43.5%50%新規学卒者の外国人比率3.1%18.2%5.9%0.0%20%キャリア採用者の女性比率24.6%47.3%51.9%46.8%50%キャリア採用者の外国人比率0.0%18.3%20.1%37.1%20%年次有給休暇取得率52.4%54.2%51.9%50.4%50%以上離職率8.8%11.3%10.9%11.2%10%未満(注)1.当社及び国内の連結子会社の正規雇用労働者を集計しております。
2.新規学卒者は各事業年度において内定し、翌事業年度から新たに入社する社員を対象に集計しております。
3.キャリア採用者には、短時間正社員採用者を含んで集計しております。
4.「離職率=当該事業年度の退職者数÷期初の在籍者×100%」として算出しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ○人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針 当社グループのサステナビリティ基本方針の実現に向けて、もっとも重要な要素が人的資本の取り組みであります。
当社グループでは経営理念のひとつに「DREAM パートナーと共に、夢の実現をめざします。
」を掲げ、継続的な企業価値向上とワークエンゲージメントのための重点施策として、「多様性の推進」と「安心して働ける職場環境の整備」に取り組んでおります。
 多様性の推進においては、異なる経験・技能・属性を反映した多様な視点や価値観の存在が、持続的な成長を進めるために必要な要素の一つであると捉え、性別、国籍、障がいの有無などを問わない多様な人材を積極的に登用する施策を推進しております。
具体的には、多様なライフスタイルに応じた勤務形態を選択できるように「短時間正社員制度」を導入し、それまでパートタイマーとして勤務していた従業員を正社員として登用し、女性の一層の活躍を推進しております。
また、令和元年より外国人人材の積極的な採用を開始し、令和4年より特定技能1号資格による店舗営業職での外国人人材も本格的に採用を開始しております。
さらに、当社グループの外国人人材の継続的な勤務と活躍を推進するため、新たに外国人支援のための組織を立ち上げました。
 安心して働ける職場環境の整備においては、当社で働く社員が「より良い人生」を送れるよう環境を整えることが企業の重要な社会的責任であると考え、年間所定休日日数の拡大、7日間連続の長期休暇制度の導入、傷病積立有休制度の導入、小学生の子を持つ従業員への子の看護等休暇や時間外労働の制限等の適用拡大、中学生までの子を持つ従業員への割引制度の導入、テレワーク勤務制度の導入など、労働環境の改善に努めております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ○人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容 人的資本に関する重点施策である「多様性の推進」と「安心して働ける職場環境の整備」における指標は次のとおりであります。
令和4年3月期令和5年3月期令和6年3月期令和7年3月期中期目標女性管理職比率6.4%7.2%7.8%8.0%10%以上男性労働者の育児休業取得率15.8%29.4%40.9%26.7%30%以上女性労働者の育児休業取得率100.0%100.0%100.0%100.0%100%新規学卒者の女性比率37.5%54.5%64.7%43.5%50%新規学卒者の外国人比率3.1%18.2%5.9%0.0%20%キャリア採用者の女性比率24.6%47.3%51.9%46.8%50%キャリア採用者の外国人比率0.0%18.3%20.1%37.1%20%年次有給休暇取得率52.4%54.2%51.9%50.4%50%以上離職率8.8%11.3%10.9%11.2%10%未満(注)1.当社及び国内の連結子会社の正規雇用労働者を集計しております。
2.新規学卒者は各事業年度において内定し、翌事業年度から新たに入社する社員を対象に集計しております。
3.キャリア採用者には、短時間正社員採用者を含んで集計しております。
4.「離職率=当該事業年度の退職者数÷期初の在籍者×100%」として算出しております。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。
なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。
(1) 売上高の変動について当社グループは飲食店の経営を事業としており、消費者の外食動機の大幅な減少を生じさせる事象、すなわち大規模な自然災害、戦争やテロによる社会的混乱、新たな伝染性の疾病、繁忙期における異常気象等の悪影響の発生等により売上高が大きく低下した場合、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(2) 仕入の価格変動と安定確保について異常気象や大規模な自然災害、国際的な紛争、残留農薬や食品添加物等の安全性問題、家畜類に係る伝染病、急激な為替変動、エネルギーコストの更なる高騰、物流ドライバーの不足等による供給体制に問題が生じた場合、原材料価格、物流費の高騰や供給量の不足が見込まれます。
産地の分散、配送効率の見直し等対策を講じておりますが、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(3) のれんの減損について当社グループは、企業買収に伴い発生した相当額ののれん(令和7年3月31日現在 ㈱アミノ 4,874百万円、㈱フーズネット 307百万円、㈱シンガ 96百万円)を連結貸借対照表に計上しております。
当該のれんについては将来の収益力を適切に反映しているものと判断しておりますが、事業環境の変化等により期待する成果が得られない場合、当該のれんについて減損損失を計上し、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(4) 自然災害、パンデミックについて地震や台風等の自然災害によって、店舗、工場等の施設や情報システムに損害が生じ、営業活動や仕入、物流に支障が生じた場合、お客様、従業員に人的被害があった場合、新型インフルエンザ等感染症によるパンデミックが発生した場合等には、関係会社との連携、BCP(事業継続計画)の策定等対策を講じて備えておりますが、影響を完全に防止又は軽減出来るとは限りません。
売上高の減少、事業規模の縮小により当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(5) 減損損失及び閉店損失について当社グループは、「固定資産の減損に係る会計基準」を適用しておりますが、当社グループの店舗において、外部環境の著しい変化等により収益性が著しく低下した場合、減損損失を計上する可能性があり、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
また、閉店基準に基づき不採算店舗等の閉店を実施しております。
閉店に際し、固定資産除却損及び賃借物件の違約金・転貸費用等が発生する場合、また当該閉店に際し見込まれる損失に対して引当を行う場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(6) 人材の確保と育成について当社グループの事業において円滑な運営を継続するためには、女性、外国人労働者を含めた多様な人材の確保が重要な課題であり、新卒社員の継続的な採用に加え、通年採用の実施、短時間正社員登用制度の活用など、人材の確保に注力しております。
また、当社グループが持続的に成長するためには確保した人材を教育し技能の向上を図る必要があります。
国内における労働人口の減少が先々見込まれる状況下、計画に沿った人材の確保が困難な場合、確保した人材の育成が遅延または不足した状況、人材の流出が激化した状況等が継続した場合、当初の計画が達成できなくなる可能性があります。
また採用環境に起因し人件費が想定以上に高騰した場合は当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(7) 労務関連諸制度の改正等に伴う人件費の高騰について当社グループでは、正社員、嘱託社員、パートタイマー等働き方の異なる多くの従業員が従事しており、消費者物価の高騰を受けた社会的な賃上げ機運の高まりや、労働・労務関連法規の改正や社会保険制度の変更等、現行制度の改変による人件費高騰の発生可能性があります。
これらのリスクに対して当社グループでは「SRS DX推進宣言2030」を掲げ、本部を含めた全従業員の生産性向上と業務効率最大化に取り組んでおりますが、関連法令や労働環境に関わる変化への対応に遅延または不足が生じた場合には、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
  (8) 情報システムへの依存について当社グループは、店舗運営、食材の仕入れ、配送等の業務を、情報システムに依存しております。
様々な障害に対して迅速に対応するための体制を構築し、リスク低減を図っておりますが、通信障害、プログラムの不具合等やコンピューターウィルス、外部からのサイバー攻撃等により、当社グループの情報システムに様々な障害が生じた場合には、店舗の効率的な運営やお客様へのサービス提供が阻害され、重要なデータの喪失や対応費用が発生する等、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(9) 食品の安全性について当社グループは、食品衛生法に基づく「飲食業」としての飲食店の経営を行っております。
事業の最重要課題として、「SRSグループ監査室 安全衛生担当」を設置する等の社内体制を従前から整備するとともに、国の定める基準に準拠し、食材の品質管理状況や店舗の衛生管理状態を定期的に確認しておりますが、食品の安全性が問われる重大な問題が社内外において万が一発生した場合、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(10) 競合の動向について当社グループの事業領域である外食業界においては競合他社に加え、コンビニエンスストアや惣菜店などの中食産業との競争は今後更に激化することが予想されます。
当社グループが消費者のニーズにあった付加価値の高い商品を提供できない場合には、市場におけるシェアや商品ブランド力の低下につながり、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(11) 主力業態への依存について当社グループでは、連結売上高の41.4%(令和7年3月期)を「和食さと」業態に依存しております。
単一業態に対する依存から脱却すべく「天丼・天ぷら本舗 さん天」・「にぎり長次郎」・「家族亭」・「得得」・「定食屋宮本むなし」・「うまい鮨勘」・「かつや」といった他業態の育成に注力しておりますが、「和食さと」業態の業績如何により、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(12) 有利子負債について当社グループは、有利子負債残高の圧縮等を含め保守的な財務方針で経営に当たっておりますが、令和7年3月31日現在で有利子負債依存度は27.8%の水準にあるため、今後金利が上昇した場合、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(13) 出退店について当社グループは、適切な出店用地が計画どおり確保できない場合や、出店地周辺の道路や開発状況の想定外の変化や、競合店の出店等で立地環境が大幅に変化し、退店を余儀なくされる場合、また建築資材の高騰、建築業者の人員不足により当初の計画が達成できなくなり経営成績に影響を与える可能性があります。
(14) 店舗の賃借物件への依存について当社グループは、事務所や大部分の土地建物を貸借しております。
賃貸借期間は賃貸人との合意により更新可能でありますが、賃貸人側の事情により賃貸借契約を解約される場合や、賃貸借契約の期限前解約により、計画外の退店を行う可能性があります。
また賃貸人に対して契約に基づき保証金を令和7年3月31日現在で4,246百万円差入れております。
保証金を確実に回収するため賃貸人の状況には十分留意しておりますが、賃貸人の倒産等の事由により、回収が困難となった場合、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(15) フランチャイジーとの取引について当社グループでは、フランチャイズあるいはサブ・フランチャイズ(ライセンス)契約及び商品売買契約を締結しておりますが、これらに基づき各社に対し取引上の与信リスクが生じております。
日常的な取引を通じて与信管理には十分留意しておりますが、当該会社に何らかの事由が発生した場合、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(16) 個人情報の管理について当社グループは、営業を目的とした大量の顧客情報や、特定個人情報を取り扱っております。
収集した個人情報(特定個人情報を含みます。
)はその取扱いに関するルールを定め、厳重な管理取扱いをグループ内に周知しており、いわゆるマイナンバーにつきましては外部専門業者に委託するなど個人情報の管理に関しては万全を期しておりますが、何らかの理由で個人情報が漏洩した場合には、損害賠償の発生や社会的信用の低下等により、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(17) 風評について当社グループは、コンプライアンス意識の徹底と定着に継続的に取り組んでおりますが、当社グループに対する悪質な風評が、マスコミ報道やインターネット上の書き込みなどにより発生・流布した場合は、それが正確な事実に基づくものであるか否かにかかわらず、当社グループの社会的信用が毀損し、当社グループの経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
またインターネット上において、当社グループ及びその関係者に関連し不適切な書き込みや画像等の公開によって風評被害が発生した場合、その内容の真偽にかかわらず、当社グループの事業、業績、ブランドイメージ及び社会的信用に影響を及ぼす可能性があります。
(18) 海外事業リスク海外での事業を展開する上で、当社グループが事業を行っている国の法令、制度、政治・経済・社会情勢、文化、商慣習、為替等をはじめとした様々な潜在的リスクが存在し、それらのリスクに対処できないことなどにより事業の展開等が計画どおりに進まない場合、出資の減損処理(投資有価証券の減損処理等)を行う必要が生じる等、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(19) ESG対応に関するリスク当社は、フィロソフィー・経営理念を具現化するべく、根幹規定として企業倫理憲章を据え、コーポレート・ガバナンス体制および内部統制システムを整備・構築し、これらを土台として基本的・義務的責任を完遂します。
また、サステナビリティの推進が当社の持続的な成長の大前提であるという考え方のもと、サステナビリティに関するグループ横断的な統制と重要事項の審議及び決定を目的に、サステナビリティ委員会を取締役会による監督体制下に設置しています。
また気候変動や自然災害等、様々なリスクについては、コンプライアンス委員会にて管理し、特に重要なリスクが発生した場合については個別に委員会を設置し、取締役会の管理の下、グループ横断的な管理体制を構築します。
当社は、ESG経営、CSR活動に努めていきますが、その活動内容や告知が十分でない場合、株価下落等や、エシカル消費の取り込み遅れによる売上の低迷により、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要①財政状態及び経営成績の状況(経営成績)(単位:百万円) 令和6年3月期令和7年3月期実績対前年同期増減額対前年同期増減率実績対前年同期増減額対前年同期増減率売上高60,2285,72310.5%67,4787,24912.0%営業利益2,1572,764-2,67852124.2経常利益2,1622,831-2,53937617.4親会社株主に帰属する当期純利益1,7983,249-925△872△48.5当連結会計年度における連結業績は、社会経済活動の正常化に伴う人流増加やインバウンド需要の増加、所得・雇用環境の改善などの影響により、外食需要は堅調に推移し、売上高は前年実績を上回りました。
環境面では、ロシア・ウクライナ間の紛争長期化などの地政学的リスクの高まりや、為替相場の円安継続、異常気象に起因する原材料価格やエネルギー価格の高騰、人手不足による人件費コストの上昇や2024年問題に伴う物流コストの上昇などにより、依然として厳しい経営状況が継続していますが、前連結会計年度に実施した諸施策の効果による既存店の収益性向上や売上高が好調に推移したことにより、営業利益、経常利益は前年実績に対して増益となりました。
一方、親会社株主に帰属する当期純利益は、連結子会社である株式会社NISののれんの減損損失を特別損失に計上したことなどにより、前年実績に対し減益となりました。
このような状況下、当社グループは、「コロナ影響からの早期回復と既存事業の収益力強化」を基本方針とする前中期経営計画の達成に向けた取り組みとして、複数の外食産業に対してコンサルティング実績を有するアドバンテッジアドバイザーズ株式会社との事業提携契約を締結し、店舗QSC向上、物流改善、出店開発強化、店舗DX推進、人材確保、本部機能強化などをテーマにした複数のプロジェクトを立ち上げ、推進いたしました。
更に、当社グループが今まで展開していなかった新たな地域での事業基盤の確立、仕入原価低減などの既存事業とのシナジーの創出を企図し、前中期経営計画の達成へ大きく貢献することが見込まれることから、寿司業態「うまい鮨勘」を始めとした飲食店を東北地域中心に展開する株式会社アミノの発行済全株式を取得し子会社化したほか、前中期経営計画の重点テーマの1つである「中食需要の取り込み」の推進を目的とし、ビフテキ重業態「ビフテキ 牛ノ福」などを関西地域で展開する株式会社シンガの発行済全株式を取得し、子会社化しました。
その他、お客様と従業員の双方の人権、尊厳を尊重し、従業員が安心して働ける環境の構築と、お客様との健全な関係維持に取り組むため、「カスタマーハラスメント対応指針」を策定しました。
〔当社グループ 業態別店舗数〕業態名前連結会計年度末M&Aによる増減出店実績閉店実績当連結会計年度末当連結会計年度出店計画和食さと197 (-)-(-)2(-)1(-)198(-)5にぎり長次郎・CHOJIRO68 (-)-(-)4(-)-(-)72(-)4家族亭※59 (7)-(-)-(-)-(-)59(7)0得得・とくとく58 (47)-(-)1(-)2(2)57(45)2かつや48 (15)-(-)3(2)-(-)51(17)6天丼・天ぷら本舗 さん天34 (1)-(-)-(-)-(-)34(1)0アミノ寿司業態※- (-)31(-)1(-)-(-)32(-)0宮本むなし※24 (1)-(-)1(-)1(1)24(-)0宅配寿司業態13 (3)-(-)-(-)2(-)11(3)0からやま11 (-)-(-)-(-)-(-)11(-)1ひまわり8 (-)-(-)-(-)-(-)8(-)0ビフテキ 牛ノ福- (-)6(-)-(-)-(-)6(-)0M&S FC事業※28 (1)※-(-)4(-)-(-)32(1)6その他14 (-)3(-)2(-)6(-)13(-)3鶏笑180(180)-(-)18(18)50(50)148(148)31国内合計742(255)40(-)36(20)62(53)756(222)58海外店舗24 (20)2(1)3(3)5(1)24 (23)7国内外合計766(275)42(1)39(23)67(54)780(245)65( )内はFC・のれん分け及び合弁事業店舗数※「家族亭」業態には「花旬庵」「三宝庵」「家族庵」「蕎旬」「蕎菜」業態を含んでおります。
※「アミノ寿司業態」には、「うまい鮨勘」「うまい鮨勘ゆとろぎ」「うまい鮨勘別館 鮨正」「銀座鮨正」「回転すし まるくに」「北海三陸炭火焼 まるかん」業態を含んでおります。
※「宮本むなし」業態の出店実績、閉店実績には、FC店舗1店舗の直営店転換を含んでおります。
※「M&S FC事業」は、M&Sフードサービス株式会社が運営する「ポポラマーマ」「ミスタードーナツ」「ドトールコーヒー」「大釜屋」「しんぱち食堂」業態の合計店舗数です。
なお、当社がフランチャイザーとして運営する「ポポラマーマ」のFC店舗を1店舗追加したため、前連結会計年度末の店舗数が1店舗増加しております。
(財政状態)当連結会計年度末における総資産は、45,944百万円(前連結会計年度末比10,210百万円の増加)となりました。
流動資産は、18,090百万円(前連結会計年度末比1,062百万円の増加)となりました。
これは主に、売掛金の増加463百万円、原材料及び貯蔵品の増加260百万円、現金及び預金の増加196百万円などであります。
固定資産は、27,743百万円(前連結会計年度末比9,147百万円の増加)となりました。
これは主に、のれんの増加4,313百万円、商標権の増加2,505百万円、建物及び構築物(純額)の増加1,175百万円などであります。
流動負債は、11,184百万円(前連結会計年度末比1,264百万円の増加)となりました。
これは主に、1年内返済予定の長期借入金の増加456百万円、買掛金の増加283百万円、未払金の増加261百万円などであります。
固定負債は、17,737百万円(前連結会計年度末比8,083百万円の増加)となりました。
これは主に、社債の増加5,318百万円、長期借入金の増加1,700百万円、繰延税金負債の増加688百万円などであります。
純資産は、17,021百万円(前連結会計年度末比862百万円の増加)となりました。
②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。
)は、前連結会計年度末に比べ196百万円増加し、12,567百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は、3,677百万円(前連結会計年度は同3,727百万円)となりました。
これは主に、減価償却費1,956百万円、税金等調整前当期純利益1,613百万円などであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は、10,460百万円(前連結会計年度は同2,292百万円)となりました。
これは主に、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出8,126百万円、有形固定資産の取得による支出2,194百万円などであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果得られた資金は、6,978百万円(前連結会計年度は1,216百万円の支出)となりました。
これは主に、社債の発行による収入6,453百万円、長期借入れによる収入3,500百万円、長期借入金の返済による支出1,413百万円、社債の償還による支出1,066百万円などであります。
③生産、受注及び販売の実績a.生産実績当連結会計年度における生産実績はなく、記載を省略しております。
b.仕入実績原材料の仕入高、使用高 仕入高(千円)前年同期比(%)使用高(千円)前年同期比(%)店舗飲食原材料22,040,112+11.121,019,876+13.4合計22,040,112+11.121,019,876+13.4(注)1.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
2.上記仕入高の内訳は次のとおりであります。
区分金額(千円)前年同期比(%)魚貝類及び加工品7,305,484+18.9肉類及び加工品3,942,857+5.2米及び調味料2,658,270+12.5野菜・果物1,896,612+4.9酒及び飲料水1,247,525+1.0玉子及び加工品1,313,700+3.0乾物類447,117+14.6その他3,228,545+12.3合計22,040,112+11.1 c.受注実績当社グループは、最終消費者へ直接販売する飲食業を行っておりますので、受注実績は記載しておりません。
d.販売実績 当連結会計年度の販売実績を地域別に示すと、次のとおりであります。
地域金額(千円)構成比(%)前年同期比(%)客席数(千席)構成比(%)前年同期比(%)来客数(千人)構成比(%)前年同期比(%)期末店舗数(店)関西地区47,560,22770.5107.39,82268.5101.531,40374.5102.9375関東地区8,182,90612.1122.61,97013.7106.34,75011.3110.570中部地区7,385,55211.0106.72,04614.3101.04,54710.899.465国内その他2,886,7574.3395.23902.7348.91,3613.2176.524海  外158,7050.258.01070.866.31070.256.31その他売上1,304,2921.9101.5-------合計67,478,441100.0112.014,337100.0103.642,171100.0104.5535(注)1.客席数は各店舗の客席数を営業日数で換算しております。
2.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
3.期末店舗数は直営店舗のみ記載しております。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。
①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
重要な会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。
②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ア 経営成績の状況に関する分析(和食さと)和食さと業態では、更なる生産性の向上を目的とし、フロア域の掃除ロボットの導入を全店に拡大したほか、店舗QSC向上による顧客満足度向上を目的として、10店舗の大型リニューアルとお客様アンケートをベースにしたNPS(Net Promoter Score:顧客ロイヤルティを測る指標)測定ツールを全店導入しました。
また、マーケティング施策として、さとしゃぶやさと式焼肉などの食べ放題コースにおいて、「牡蠣食べ放題特別コース」などの高付加価値商品の販売、タレントの渋谷凪咲さんを起用したTVCMやSNS配信、WEB広告や新聞折込チラシなどの様々な媒体を組み合わせたプロモーションを実施しました。
同期間の出退店実績は、2店舗を開店し、1店舗を閉店したことにより198店舗となりました。
以上の結果、売上高は27,907百万円(前年同期比104.6%)となりました。
(にぎり長次郎)にぎり長次郎業態では、更なる生産性の向上を目的とし、セルフレジの導入及び配膳ロボットの実験を継続するとともに、新たにシフト自動作成ツールの実験を1店舗で開始したほか、「和食さと」同様に店舗のQSC向上を目的とし、お客様アンケートをベースにしたNPS測定ツールを全店導入しました。
また、お客様満足度の向上を目的として、既存の西京極店を回転ベルトがない新タイプの店舗へのリニューアルを実施したほか、更なる売上高の獲得を目的として、「春味満開」フェアを開催し、旨みも豊かな「ふぐ」や、いけすからあげたてで引き締まった食感が味わえる鮮度抜群の「活車海老」を販売するなど、様々なメニュー施策を実施しました。
同期間の出退店実績は、4店舗を開店したことにより72店舗となりました。
以上の結果、売上高は14,028百万円(前年同期比104.8%)となりました。
(家族亭)家族亭業態では、来店頻度の向上を目的として、「家族亭公式アプリ」を用いてお得なクーポンの配信やリニューアル店舗情報の告知をしたほか、InstagramやX、TikTokなどのSNSツールを活用して、積極的な動画配信を実施しました。
また、更なる売上高の獲得を目的として、2月から3月末にかけて産地応援フェア「九州うまかもん恵み旅」を開催し、長崎県産さわらや九州の野菜を使用した「九州うまかもん天ざるそば」や九州産あじを使用した「九州産あじ丼とお蕎麦のセット」を販売しました。
さらに、お客様の利便性向上に向けて、商品番号入力方式によるモバイルオーダーの運用を33店舗で開始しました。
以上の結果、売上高は5,061百万円(前年同期比106.5%)となりました。
(天丼・天ぷら本舗 さん天)天丼・天ぷら本舗 さん天業態では、お客様の利便性及び客単価の向上を目的として、セルフ型の新モデル店舗である長吉長原店でお客様のご注文方法を既存の券売機からTOS(テーブルオーダーシステム)に変更したほか、継続的な原材料価格の高騰への対応及び商品バリュー向上も目指したグランドメニュー改定を10月に実施したことにより、客単価アップに寄与しました。
また、期間限定で「国産天然真ふぐとわかさぎフェア」を開催し、「国産天然真ふぐ」と「わかさぎ」を使用した天丼・天ぷらを販売するなど、バリューアップを目的とした商品開発を実施したほか、更なる売上高の獲得を目的として、YouTube及びXなどのSNSによるプロモーションの実施や、アプリ会員限定クーポンやお得なキャンペーン情報を配信しました。
以上の結果、売上高は2,512百万円(前年同期比103.9%)となりました。
イ 経営成績に重要な影響を与える要因当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因としては、米価格をはじめとした原材料費、人件費の更なる高騰が挙げられます。
当社グループといたしましては、海外も含めた原材料の調達先の多様化、幅広く和食チェーンを展開している当社グループの強みを活かした安価な原材料の利用、メニュー作成段階で調整、物流コストの抑制などを行い、原材料費の抑制に努めております。
また、人件費の高騰については、労働集約型からの脱却による効率的な店舗運営の実現と全従業員の生産性向上を推進するために、令和7年5月に「SRS DX推進宣言2030」を策定いたしました。
具体的には、各種業務の自動化やAIを活用した受発注業務などによる業務効率の最大化や、AIやロボットによる業務改革を進めることで、顧客体験の向上と生産性改善の両立を目指し、順次取組みを進めてまいります。
ウ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料の購入の他、人件費、水道光熱費及び地代家賃を中心とした販売費及び一般管理費等の営業費用であります。
投資を目的とした資金需要は、新店や改装といった店舗設備に係るものであります。
短期運転資金は自己資金によって賄う事を基本としており、また、設備資金の調達につきましては、自己資金ないし金融機関からの調達により賄っております。
なお、当連結会計年度末における有利子負債の残高は12,783百万円となっており、現金及び現金同等物の残高は12,567百万円となっております。
また、コミットメントライン契約の締結により1,500百万円の融資枠を設定しており、流動性を十分に確保するよう対処しております。
エ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について当社グループは令和7年5月に「既存事業の飛躍的な発展と新たな収益基盤の確立による和食チェーングループ圧倒的№1の実現」を基本方針とした、令和8年3月期から令和12年3月期までの5年間を対象とする新中期経営計画「SRS VISION 2030」を策定いたしました。
この新中期経営計画の中で、下記のとおり各年度の売上高、経常利益、店舗数、ROE、ROICの数値目標を設定し、令和12年3月期には売上115,000百万円、経常利益6,000百万円を目指すこととしております。
令和12年3月期までの各年度の数値目標は下記のとおりであります。
 (中期経営計画) 令和8年3月期令和9年3月期令和10年3月期令和11年3月期令和12年3月期売上高(百万円)76,00083,00092,000103,000115,000経常利益(百万円)2,8003,0003,6004,7006,000店舗数819店舗880店舗970店舗1,080店舗1,180店舗ROE8%超8%超8%超10%超12%超ROIC5%超5%超5%超5%超5%超 当社グループは、外食産業の単一セグメントであるため、セグメントの業績に関する記載を省略しております。
研究開発活動 6【研究開発活動】
該当事項はありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
当連結会計年度において実施しました設備投資の総額は、差入保証金等を含めて2,679百万円であります。
店舗投資では、「和食さと」2店舗、「にぎり長次郎」4店舗、「得得」1店舗、「かつや」1店舗、「アミノ寿司業態」1店舗、「宮本むなし」1店舗、その他業態6店舗等の新規出店並びに翌連結会計年度以降の新規出店4店舗により1,475百万円の設備投資を行いました。
また、「和食さと」10店舗、「にぎり長次郎」4店舗、「家族亭」6店舗、「天丼・天ぷら本舗 さん天」1店舗等、合計22店舗の改装により553百万円の設備投資を行いました。
また、所要資金については、自己資金、借入金及び社債を充当しております。
なお、当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
(1) 提出会社令和7年3月31日現在 事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物機械及び装置工具、器具及び備品リース資産合計和食さと城陽店他227店舗営業店舗用設備2,822,171(14,424)1,079,500134,00946,678371,088253,7164,707,164-本社等その他設備5,134(34)8,7420052,5278,15074,55395合計2,827,305(14,458)1,088,242134,00946,678423,616261,8664,781,71895(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。
3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

(2) 国内子会社     ①サトフードサービス㈱令和7年3月31日現在 事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物機械及び装置工具、器具及び備品リース資産合計和食さと城陽店他231店舗営業店舗用設備-(-)341,73332,84811,882114,32337,128537,916594本社等その他設備-(-)---588-588147合計-(-)341,73332,84811,882114,91237,128538,505741(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。
3.上記店舗、本社等の設備の一部は提出会社から賃借しております。
4.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
    ②㈱フーズネット令和7年3月31日現在 事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物機械及び装置車両運搬具工具、器具及び備品リース資産合計にぎり長次郎寝屋川店他79店舗営業店舗用設備-(-)1,333,020199,43195,967168419,973122,9212,171,482190本社等その他設備-(-)1,08723--9,668-10,77844合計-(-)1,334,107199,45495,967168429,641122,9212,182,261234(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。
3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
    ③㈱家族亭令和7年3月31日現在 事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物機械及び装置工具、器具及び備品合計家族亭梅田阪急三番街店他72店舗営業店舗用設備222,948(1,210)431,51026,3571,930145,861828,607137本社等その他設備3,974(751)1,799-2,8461,1559,77542合計226,922(1,961)433,31026,3574,776147,016838,383179(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。
3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
    ④㈱アミノ令和7年3月31日現在 事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物機械及び装置車両運搬具工具、器具及び備品リース資産合計ゆとろぎ長町郡山店他31店舗営業店舗用設備149,703(1,663)544,77541,99851,6980106,81512,005906,996243本社等その他設備70,268(1,071)36,5910002,6313,202112,69321合計219,971(2,734)581,36641,99851,6980109,44615,2071,019,690264(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。
3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
    ⑤M&Sフードサービス㈱令和7年3月31日現在 事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物機械及び装置工具、器具及び備品リース資産合計宮本むなし東三国駅前店他62店舗営業店舗用設備-(-)327,39223,66215,137171,918116538,228110本社等その他設備-(-)0--3,089-3,08933合計-(-)327,39223,66215,137175,008116541,317143(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。
3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
    ⑥㈱NIS令和7年3月31日現在 事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物車両運搬具工具、器具及び備品合計一福JR塚口店営業店舗用設備-(-)00-00-本社等その他設備-(-)3,226-003,2266合計-(-)3,2260003,2266(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。
3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
    ⑦㈱シンガ令和7年3月31日現在 事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物車両運搬具工具、器具及び備品合計牛ノ福クリスタ長堀店他7店舗営業店舗用設備-(-)5,574--2,5598,1337本社等その他設備-(-)---2322322合計-(-)5,574--2,7918,3659(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。
3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
    ⑧㈱鮨勘フーズ令和7年3月31日現在 事業所名設備の内容 帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物機械及び装置車両運搬具工具、器具及び備品合計本社等その他設備55,450(975)9,8373,2862,6886,01677,2799合計55,450(975)9,8373,2862,6886,01677,2799(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。
3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
    ⑨サト・アークランドフードサービス㈱令和7年3月31日現在 事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物構築物工具、器具及び備品リース資産合計かつや堺鳳中町店他44店舗営業店舗用設備-(-)577,872127,32294,773145,281945,24953本社等その他設備-(-)--226-2269合計-(-)577,872127,32294,999145,281945,47662(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。
3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
(3) 在外子会社     台湾上都餐飲股份有限公司令和6年12月31日現在 事業所名設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)土地(面積㎡)建物工具、器具及び備品リース資産合計本社等その他設備-(-)-0-0-合計-(-)-0-0-(注)1.帳簿価額合計の金額には、建設仮勘定を含んでおりません。
2.従業員数には、臨時従業員を含んでおりません。
3.当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修等に係る投資予定額は4,191百万円で、その内容は以下のとおりであります。
事業所名設備の内容投資予定額(千円)資金調達方法着手及び完了予定年月増加能力(客席増加数)(席)総額既支払額着手完了和食レストラン34店舗新設3,023,03863,364自己資金借入金リース令和7年1月令和8年3月1,361和食レストラン26店舗改装652,85050,549自己資金借入金令和6年12月令和8年3月-情報システム等基幹システム等515,44917,640自己資金借入金リース令和6年7月令和8年3月-(注)当社グループは、外食事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。
設備投資額、設備投資等の概要2,679,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況49
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況15
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況7,016,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式は保有しておらず、保有する投資株式は全て純投資目的以外の目的で保有しております。
② 保有目的が純投資目的以外の投資株式ア 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するため、経営戦略の一環として、取締役会が必要と判断する純投資目的以外の投資株式を保有しております。
なお、取締役会において、毎年定期的に株価や配当等を加味した利回りと当社資本コストの比較といった定量的な指標と経営戦略に合致するか否かの定性的な状況を確認し、保有の適否について決定しております。
イ 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式214,018非上場株式以外の株式21,152,920 (当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。
ウ 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ470,000470,000金融機関との良好な取引関係維持のための政策投資目的有945,170731,790キリンホールディングス㈱100,000100,000仕入先との良好な取引関係維持のための政策投資目的有207,750209,800(注)定量的な保有効果については記載が困難であります。
保有の合理性は、株価や配当等を加味した利回りと当社資本コストの比較といった定量的な指標と経営戦略に合致するか否かの定性的な状況を確認し検証しております。
みなし保有株式該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社14,018,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,152,920,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社100,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社207,750,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社キリンホールディングス㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社仕入先との良好な取引関係維持のための政策投資目的
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
令和7年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1-8-1赤坂インターシティAIR3,1527.60
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社大阪市北区角田町8-72,5576.17
重里 欣孝大阪市阿倍野区1,7004.10
株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内1-4-51,1992.89
重里 百合子大阪市天王寺区7691.86
麒麟麦酒株式会社東京都中野区中野4-10-26001.45
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1-8-123820.92
アサヒビール株式会社東京都墨田区吾妻橋1-23-13000.72
大和証券株式会社東京都千代田区丸の内1-9-12310.56
SRSホールディングス従業員持株会大阪市中央区安土町2-3-13大阪国際ビルディング30階2100.51
計―11,10326.77(注)1.
株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有する株式のうち、118,700株は当社が導入した役員株式給付信託が所有する当社株式であります。なお、当該株式は連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として計上しております。2.
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)及び
株式会社日本カストディ銀行(信託口)の持株数は、全て信託業務に係る株式であります。3.令和6年7月19日付(報告義務発生日 令和6年7月15日)で三井住友信託銀行株式会社から変更報告書が関東財務局長に提出されておりますが、当社としては、令和7年3月31日現在の実質所有状況が確認できていないものについては、上記大株主の状況には含めておりません。なお、変更報告書の内容は、次のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園1-1-11,2122.92日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂9-7-15261.27
計―1,7394.19 4.令和6年7月29日付(報告義務発生日 令和6年7月22日)で株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループから変更報告書が関東財務局長に提出されておりますが、当社としては、令和7年3月31日現在の実質所有状況が確認できていないものについては、上記大株主の状況には含めておりません。なお、変更報告書の内容は、次のとおりであります。
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内1-4-51,1992.89三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1-4-57271.75三菱UFJアセットマネジメント株式会社東京都港区東新橋1-9-11890.46auカブコム証券株式会社東京都千代田区霞が関3-2-5440.11三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区大手町1-9-24281.03
計―2,5896.24
株主数-金融機関11
株主数-金融商品取引業者19
株主数-外国法人等-個人14
株主数-外国法人等-個人以外36
株主数-個人その他28,718
株主数-その他の法人228
株主数-計29,026
氏名又は名称、大株主の状況SRSホールディングス従業員持株会
株主総利回り1
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
該当事項はありません。

Shareholders2

発行済株式及び自己株式に関する注記 1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項株式の種類当連結会計年度 期首株式数(株)当連結会計年度 増加株式数(株)当連結会計年度 減少株式数(株)当連結会計年度末 株式数(株)発行済株式 普通株式41,470,184--41,470,184自己株式 普通株式(注)1119,043--119,043(注)1.普通株式の自己株式の当連結会計年度末株式数には、役員株式給付信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式(当連結会計年度期首118,700株、当連結会計年度末118,700株)が含まれております。

Audit

監査法人1、連結有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 令和7年6月24日 SRSホールディングス株式会社 取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士東  浦  隆  晴 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士弓  削  亜  紀 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているSRSホールディングス株式会社の令和6年4月1日から令和7年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、SRSホールディングス株式会社及び連結子会社の令和7年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
株式会社アミノの株式の取得価額の合理性及び取得原価の識別可能資産及び負債への配分の適切性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 連結財務諸表の「注記事項(企業結合等関係)」に記載のとおり、会社は令和6年7月に株式会社アミノの株式の全てを取得し、連結子会社としている。
 当該株式の取得価額は6,499,816千円であり、取得時に商標権2,569,000千円を識別し、のれんの金額は5,042,385千円となった。
また、当連結会計年度末日現在の商標権の金額は2,483,366千円、のれんの金額は4,874,306千円であり、それぞれ総資産の5.4%、10.6%を占めている。
 会社は、同社の株式取得価額の決定に当たり、外部の専門家を起用して算定された株式価値を基礎としている。
また、会社は取得原価の配分(以下「PPA」という。
)に当たり、外部の専門家を起用して識別可能資産及び負債の時価を算定し、取得原価と取得原価の配分額との差額をのれんとしている。
 株式価値評価及びPPAは、計算手法及びインプットデータの選択に当たり評価に関する高度な専門知識を必要とすることに加え、株式価値評価及びPPAの基礎となる同社の事業計画に含まれる売上高の見込成長率に係る仮定には不確実性を伴い、経営者による判断が重要な影響を及ぼす。
 以上から、当監査法人は、株式会社アミノの株式に係る取得価額の合理性及びPPAの適切性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項の一つに該当すると判断した。
 当監査法人は、株式会社アミノの株式に係る取得価額の合理性及びPPAの適切性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価 株式取得価額の決定及びPPAに関する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。
評価に当たっては、特に以下の内部統制に焦点を当てた。
・事業計画に含まれる重要な仮定の適切性の検討を含む、会社の取締役会による同社の株式価値に基づいた株式取得価額に関する承認・株式価値評価及びPPAに関する外部の専門家の業務の結果に対する評価 (2) 取得価額の合理性及びPPAの適切性の評価 株式価値評価及びPPAにおいて基礎としている同社の事業計画に含まれる重要な仮定が適切かどうかを評価するため、主に以下の手続を実施した。
・同社の事業内容や株式取得の目的を理解するため、経営者に質問するとともに、取締役会議事録及び株式譲渡契約書等の関連資料を閲覧した。
・事業計画に含まれる売上高の見込成長率について、同社の過去の実績や市場の成長性等との整合性を確認した。
 また、当監査法人が属する国内ネットワークファームの評価の専門家を利用して、主に以下の手続を実施した。
・株式価値評価に関する評価技法の適切性を評価した。
・識別可能資産及び負債の時価評価の手法について、対象とする評価項目、会計基準の定めを踏まえて、その適切性を評価した。
・割引率の計算に用いられたインプットデータと評価の専門家が独自に入手した外部機関が公表している市場データとを照合し、インプットデータが適切かどうかについて評価した。
店舗固定資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 SRSホールディングス株式会社の令和7年3月31日に終了する連結会計年度の連結貸借対照表において、有形固定資産11,084,839千円が計上されており、その金額は連結総資産の24.1%を占めている。
また、連結損益計算書において、店舗に係る減損損失240,344千円が計上されている(連結財務諸表注記(連結損益計算書関係)※3減損損失参照)。
連結財務諸表注記(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法に記載のとおり、有形固定資産は規則的に償却されるが、減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定する必要がある。
判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。
減損の兆候が認められた店舗のうち、割引前将来キャッシュ・フローの総額が資産グループの帳簿価額を上回ったものについては、減損損失の認識は不要と判定されている。
当該判定に用いられる将来キャッシュ・フローは、経営者が策定した各店舗の事業計画を基礎として見積られるが、当該事業計画には既存店売上高の見込成長率、人件費の増加率等の仮定が含まれている。
当該仮定には不確実性を伴い、これらの経営者による判断が将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす。
以上から、当監査法人は、店舗固定資産の評価が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項の一つに該当すると判断した。
 当監査法人は、店舗固定資産の評価の妥当性を検証するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価 店舗固定資産の評価に関する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。
評価に当たっては、特に、減損の兆候ありとなった店舗の事業計画について、当該店舗の業績推移や外部環境等を参照して事業計画の合理性を評価する統制に焦点を当てた。
(2) 将来キャッシュ・フローの見積りの合理性の評価 将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる各店舗の事業計画の合理性を評価するため、経営者が採用した主要な仮定について、各店舗に関する当監査法人の理解と比較するとともに、経営者に対する質問及び関連資料の閲覧を行った。
これには、以下が含まれる。
・既存店売上高の見込成長率について、過去の実績や市場の成長性等との整合性を確認した。
・人件費の増加率について、過去の実績や外部機関が公表しているアルバイト・パート募集時平均時給調査データとの整合性を確認した。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・連結財務諸表に対する意見表明の基礎となる、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、連結財務諸表の監査を計画し実施する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、SRSホールディングス株式会社の令和7年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。
 当監査法人は、SRSホールディングス株式会社が令和7年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
 監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、内部統制の監査を計画し実施する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 ※1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは監査の対象には含まれておりません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
株式会社アミノの株式の取得価額の合理性及び取得原価の識別可能資産及び負債への配分の適切性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 連結財務諸表の「注記事項(企業結合等関係)」に記載のとおり、会社は令和6年7月に株式会社アミノの株式の全てを取得し、連結子会社としている。
 当該株式の取得価額は6,499,816千円であり、取得時に商標権2,569,000千円を識別し、のれんの金額は5,042,385千円となった。
また、当連結会計年度末日現在の商標権の金額は2,483,366千円、のれんの金額は4,874,306千円であり、それぞれ総資産の5.4%、10.6%を占めている。
 会社は、同社の株式取得価額の決定に当たり、外部の専門家を起用して算定された株式価値を基礎としている。
また、会社は取得原価の配分(以下「PPA」という。
)に当たり、外部の専門家を起用して識別可能資産及び負債の時価を算定し、取得原価と取得原価の配分額との差額をのれんとしている。
 株式価値評価及びPPAは、計算手法及びインプットデータの選択に当たり評価に関する高度な専門知識を必要とすることに加え、株式価値評価及びPPAの基礎となる同社の事業計画に含まれる売上高の見込成長率に係る仮定には不確実性を伴い、経営者による判断が重要な影響を及ぼす。
 以上から、当監査法人は、株式会社アミノの株式に係る取得価額の合理性及びPPAの適切性が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項の一つに該当すると判断した。
 当監査法人は、株式会社アミノの株式に係る取得価額の合理性及びPPAの適切性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価 株式取得価額の決定及びPPAに関する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。
評価に当たっては、特に以下の内部統制に焦点を当てた。
・事業計画に含まれる重要な仮定の適切性の検討を含む、会社の取締役会による同社の株式価値に基づいた株式取得価額に関する承認・株式価値評価及びPPAに関する外部の専門家の業務の結果に対する評価 (2) 取得価額の合理性及びPPAの適切性の評価 株式価値評価及びPPAにおいて基礎としている同社の事業計画に含まれる重要な仮定が適切かどうかを評価するため、主に以下の手続を実施した。
・同社の事業内容や株式取得の目的を理解するため、経営者に質問するとともに、取締役会議事録及び株式譲渡契約書等の関連資料を閲覧した。
・事業計画に含まれる売上高の見込成長率について、同社の過去の実績や市場の成長性等との整合性を確認した。
 また、当監査法人が属する国内ネットワークファームの評価の専門家を利用して、主に以下の手続を実施した。
・株式価値評価に関する評価技法の適切性を評価した。
・識別可能資産及び負債の時価評価の手法について、対象とする評価項目、会計基準の定めを踏まえて、その適切性を評価した。
・割引率の計算に用いられたインプットデータと評価の専門家が独自に入手した外部機関が公表している市場データとを照合し、インプットデータが適切かどうかについて評価した。
店舗固定資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 SRSホールディングス株式会社の令和7年3月31日に終了する連結会計年度の連結貸借対照表において、有形固定資産11,084,839千円が計上されており、その金額は連結総資産の24.1%を占めている。
また、連結損益計算書において、店舗に係る減損損失240,344千円が計上されている(連結財務諸表注記(連結損益計算書関係)※3減損損失参照)。
連結財務諸表注記(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法に記載のとおり、有形固定資産は規則的に償却されるが、減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定する必要がある。
判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。
減損の兆候が認められた店舗のうち、割引前将来キャッシュ・フローの総額が資産グループの帳簿価額を上回ったものについては、減損損失の認識は不要と判定されている。
当該判定に用いられる将来キャッシュ・フローは、経営者が策定した各店舗の事業計画を基礎として見積られるが、当該事業計画には既存店売上高の見込成長率、人件費の増加率等の仮定が含まれている。
当該仮定には不確実性を伴い、これらの経営者による判断が将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす。
以上から、当監査法人は、店舗固定資産の評価が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項の一つに該当すると判断した。
 当監査法人は、店舗固定資産の評価の妥当性を検証するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価 店舗固定資産の評価に関する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。
評価に当たっては、特に、減損の兆候ありとなった店舗の事業計画について、当該店舗の業績推移や外部環境等を参照して事業計画の合理性を評価する統制に焦点を当てた。
(2) 将来キャッシュ・フローの見積りの合理性の評価 将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる各店舗の事業計画の合理性を評価するため、経営者が採用した主要な仮定について、各店舗に関する当監査法人の理解と比較するとともに、経営者に対する質問及び関連資料の閲覧を行った。
これには、以下が含まれる。
・既存店売上高の見込成長率について、過去の実績や市場の成長性等との整合性を確認した。
・人件費の増加率について、過去の実績や外部機関が公表しているアルバイト・パート募集時平均時給調査データとの整合性を確認した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結  監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結店舗固定資産の評価
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結  SRSホールディングス株式会社の令和7年3月31日に終了する連結会計年度の連結貸借対照表において、有形固定資産11,084,839千円が計上されており、その金額は連結総資産の24.1%を占めている。
また、連結損益計算書において、店舗に係る減損損失240,344千円が計上されている(連結財務諸表注記(連結損益計算書関係)※3減損損失参照)。
連結財務諸表注記(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法に記載のとおり、有形固定資産は規則的に償却されるが、減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定する必要がある。
判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。
減損の兆候が認められた店舗のうち、割引前将来キャッシュ・フローの総額が資産グループの帳簿価額を上回ったものについては、減損損失の認識は不要と判定されている。
当該判定に用いられる将来キャッシュ・フローは、経営者が策定した各店舗の事業計画を基礎として見積られるが、当該事業計画には既存店売上高の見込成長率、人件費の増加率等の仮定が含まれている。
当該仮定には不確実性を伴い、これらの経営者による判断が将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす。
以上から、当監査法人は、店舗固定資産の評価が、当連結会計年度の連結財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項の一つに該当すると判断した。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結連結財務諸表注記(連結損益計算書関係)※3減損損失
開示への参照2、監査上の主要な検討事項、連結連結財務諸表注記(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結  当監査法人は、店舗固定資産の評価の妥当性を検証するため、主に以下の監査手続を実施した。
(1) 内部統制の評価 店舗固定資産の評価に関する内部統制の整備状況及び運用状況の有効性を評価した。
評価に当たっては、特に、減損の兆候ありとなった店舗の事業計画について、当該店舗の業績推移や外部環境等を参照して事業計画の合理性を評価する統制に焦点を当てた。
(2) 将来キャッシュ・フローの見積りの合理性の評価 将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる各店舗の事業計画の合理性を評価するため、経営者が採用した主要な仮定について、各店舗に関する当監査法人の理解と比較するとともに、経営者に対する質問及び関連資料の閲覧を行った。
これには、以下が含まれる。
・既存店売上高の見込成長率について、過去の実績や市場の成長性等との整合性を確認した。
・人件費の増加率について、過去の実績や外部機関が公表しているアルバイト・パート募集時平均時給調査データとの整合性を確認した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。

Audit1

監査法人1、個別有限責任 あずさ監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 令和7年6月24日 SRSホールディングス株式会社 取締役会 御中 有限責任 あずさ監査法人 大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士東  浦  隆  晴 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士弓  削  亜  紀 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているSRSホールディングス株式会社の令和6年4月1日から令和7年3月31日までの第57期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、SRSホールディングス株式会社の令和7年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
店舗固定資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 SRSホールディングス株式会社の令和7年3月31日に終了する事業年度の貸借対照表において、有形固定資産4,789,490千円が計上されており、その金額は総資産の12.0%を占めている。
また、損益計算書において、店舗に係る減損損失26,749千円が計上されている(財務諸表注記(損益計算書関係)※5減損損失参照)。
 財務諸表注記(重要な会計方針)4固定資産の減価償却(又は償却)の方法に記載のとおり、有形固定資産は規則的に償却されるが、減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定する必要がある。
判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。
 減損の兆候が認められた店舗のうち、割引前将来キャッシュ・フローの総額が資産グループの帳簿価額を上回ったものについては、減損損失の認識は不要と判定されている。
当該判定に用いられる将来キャッシュ・フローは、経営者が策定した各店舗の事業計画を基礎として見積られるが、当該事業計画には既存店売上高の見込成長率、人件費の増加率等の仮定が含まれている。
当該仮定には不確実性を伴い、これらの経営者による判断が将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす。
 以上から、当監査法人は、店舗固定資産の評価が、当事業年度の財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。
 連結財務諸表の監査報告書において、「店舗固定資産の評価」が監査上の主要な検討事項に該当すると判断し、監査上の対応について記載している。
 当該記載内容は、財務諸表監査における監査上の対応と実質的に同一の内容であることから、監査上の対応に関する具体的な記載を省略する。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 ※1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは監査の対象には含まれておりません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
店舗固定資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 SRSホールディングス株式会社の令和7年3月31日に終了する事業年度の貸借対照表において、有形固定資産4,789,490千円が計上されており、その金額は総資産の12.0%を占めている。
また、損益計算書において、店舗に係る減損損失26,749千円が計上されている(財務諸表注記(損益計算書関係)※5減損損失参照)。
 財務諸表注記(重要な会計方針)4固定資産の減価償却(又は償却)の方法に記載のとおり、有形固定資産は規則的に償却されるが、減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定する必要がある。
判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識される。
 減損の兆候が認められた店舗のうち、割引前将来キャッシュ・フローの総額が資産グループの帳簿価額を上回ったものについては、減損損失の認識は不要と判定されている。
当該判定に用いられる将来キャッシュ・フローは、経営者が策定した各店舗の事業計画を基礎として見積られるが、当該事業計画には既存店売上高の見込成長率、人件費の増加率等の仮定が含まれている。
当該仮定には不確実性を伴い、これらの経営者による判断が将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす。
 以上から、当監査法人は、店舗固定資産の評価が、当事業年度の財務諸表監査において特に重要であり、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。
 連結財務諸表の監査報告書において、「店舗固定資産の評価」が監査上の主要な検討事項に該当すると判断し、監査上の対応について記載している。
 当該記載内容は、財務諸表監査における監査上の対応と実質的に同一の内容であることから、監査上の対応に関する具体的な記載を省略する。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別店舗固定資産の評価
その他の記載内容、個別 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

原材料及び貯蔵品758,797,000
未収入金2,267,330,000
その他、流動資産75,437,000
建物及び構築物(純額)5,288,316,000
機械装置及び運搬具(純額)232,285,000