財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-20
英訳名、表紙NIPPON DENSETSU KOGYO CO., LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 安田 一成
本店の所在の場所、表紙東京都台東区池之端一丁目2番23号
電話番号、本店の所在の場所、表紙東京3822局8811番(大代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1942年12月当時の鉄道省の要請で、鉄道省の電気工事指定業者と電気機器・電線等の指定製造業者の共同出資により、東京都神田区須田町において鉄道電気工業株式会社(資本金100万円)を設立。
専ら鉄道省における電気設備の設計並びに工事請負を事業目的として営業を開始した。
1946年5月事業目的を変更(「省営鉄道事業に於ける」とあるを「運輸事業に於ける電気設備並にその他の電気設備の設計及び工事請負」に改める)1949年7月商号を日本電設工業株式会社に変更事業目的を追加(電気機器及び材料の製作、販売)1949年10月建設業法による建設大臣登録(イ)第152号の登録を完了(以後2年毎に登録更新)1962年12月当社株式を東京証券取引所市場第二部に上場1973年10月当社株式を東京証券取引所市場第一部に指定替1974年2月建設業法改正に伴い建設大臣許可(特般―48)第2995号の許可を受ける。
(以後3年毎に許可更新。
なお、1995年2月の許可更新より5年毎の更新となった。
)1975年7月事業目的を追加(不動産の賃貸及び駐車場の経営)1978年12月電設工サービス株式会社を設立(現・連結子会社)1981年1月東京電気保全株式会社を設立仙台電気保全株式会社を設立(同年12月商号を東日本電気保安株式会社に変更)1982年8月事業目的を追加(不動産の売買)1985年2月本店所在地を現在地に移転1986年8月事業年度を毎年4月1日より翌年3月31日までに変更1989年6月事業目的を追加(建築物の電気及び機械設備等の保守、運転並びに管理・損害保険代理業・ニューメディアに関するシステム開発及び販売・情報処理サービス業)1989年7月株式会社エヌディーケー・イッツを設立(現・連結子会社)1993年4月50周年記念事業(中央学園を設置)1997年4月鉄道統括本部、営業統括本部を設置1999年4月情報通信本部を設置東京電気保全株式会社と東日本電気保安株式会社が合併し、商号を東日本電気エンジニアリング株式会社に変更(現・連結子会社)2000年4月NDKアールアンドイー株式会社を設立(現・連結子会社)2002年6月事業目的を追加(電気供給事業)2002年10月関連事業本部を設置2003年4月電設工サービス株式会社の商号をNDK総合サービス株式会社に変更2003年6月事業目的を追加(生命保険代理業)2003年10月株式会社エヌディーケー・イッツの商号をNDKイッツ株式会社に変更2004年4月NDK総合サービス株式会社がNDKファシリティサービス株式会社を合併2006年4月西日本統括本部を設置2011年4月70周年記念事業(中央学園訓練設備の整備・新設、NDKデジタル学園等教育システムの構築)2016年6月監査等委員会設置会社へ移行2022年4月当社株式を東京証券取引所プライム市場に移行2023年6月事業目的を追加(電気通信事業)
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループ(当社及び関係会社)は、当社と子会社16社、関連会社5社及びその他の関係会社1社により構成されており、事業は設備工事(電気工事、情報通信工事)の請負、企画、設計・積算、監理を主として、電気設備の保守、電気機器・材料の製作、販売、不動産の賃貸・仲介・管理並びに電気設備に関する教育・図書出版を行っているほか、情報サービス業を営んでいる。
設備工事業にかかる当社及び関係会社の位置付けは、次のとおりである。
セグメント部門内容関係会社設備工事業鉄道電気工事電車線路、発変電、送電線、電灯電力、信号工事当社、日本電設電車線工事㈱、日本電設信号工事㈱、東日本電気エンジニアリング㈱、八重洲電機工事㈱、大栄電設工業㈱、㈱新陽社一般電気工事建築電気設備工事当社、NDK総合サービス㈱、NDK電設㈱、NDK西日本電設㈱、㈱東電、トキワ電気工業㈱情報通信工事情報通信設備工事当社、日本電設通信工事㈱、東日本電気エンジニアリング㈱環境エネルギー工事再生可能エネルギー工事、ZEB・省エネルギー対策工事、空気調和・給排水衛生設備工事当社、東日本電気エンジニアリング㈱、㈱石田工業所  
(注) 当社グループは、東日本旅客鉄道㈱(その他の関係会社)より設備工事を受注している。
なお、参考のため設備工事業以外の事業は、次のとおりである。
内容関係会社電気設備の企画、設計・積算、監理当社、NDK設備設計㈱、日本鉄道電気設計㈱電気設備の保守、管理当社、NDK総合サービス㈱、東日本電気エンジニアリング㈱電車線路用架線金具・各種サイン表示システム・鉄道信号機器等の製作、販売日本架線工業㈱、㈱新陽社、永楽電気㈱、㈱三工社、三誠電気㈱電気機器・材料の販売当社、NDK総合サービス㈱不動産の賃貸・仲介・管理当社、NDK総合サービス㈱ソフトウェアの開発等の情報サービスNDKイッツ㈱電気設備に関する教育、図書出版NDKアールアンドイー㈱  以上の当社グループについて図示すると、事業系統図は次のとおりである。

(注) ◎印 連結子会社(13社)   ●印 非連結子会社で持分法非適用会社(3社)   ☆印 関連会社で持分法適用会社(1社)   無印 関連会社で持分法非適用会社(4社)
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等営業上の取引(連結子会社) NDK総合サービス㈱東京都台東区80電気機器・材料の販売及び不動産の賃貸、仲介、管理等100兼任4名転籍2名当社工事用の資材の一部を購入している。
NDKイッツ㈱東京都文京区40ソフトウェアの開発等の情報サービス100兼任2名転籍1名当社は情報システムの開発及び保全業務を発注している。
NDK電設㈱東京都台東区20一般電気工事の施工100兼任6名転籍0名当社が受注した電気工事の一部を発注している。
NDK設備設計㈱東京都台東区10電気設備等の企画、設計、積算、監理100兼任6名転籍1名当社電気工事にかかる企画、設計・積算、監理の一部を発注している。
NDKアールアンドイー㈱千葉県柏市10電気設備に関する教育、図書出版100兼任4名転籍2名当社社員教育のための研修等を委託している。
日本電設電車線工事㈱東京都大田区10鉄道電気工事の施工100兼任7名転籍1名当社が受注した電気工事の一部を発注している。
日本電設信号工事㈱東京都北区10鉄道電気工事の施工100兼任5名転籍2名当社が受注した電気工事の一部を発注している。
日本電設通信工事㈱東京都北区10鉄道電気通信工事の施工100兼任4名転籍2名当社が受注した鉄道電気通信工事の一部を発注している。
NDK西日本電設㈱大阪市淀川区20一般電気工事の施工100兼任5名転籍2名当社が受注した電気工事の一部を発注している。
㈱東電広島市東区34一般電気工事の施工100兼任5名転籍1名当社が受注した電気工事の一部を発注している。
トキワ電気工業㈱福岡市博多区20一般電気工事の施工100兼任5名転籍1名当社が受注した電気工事の一部を発注している。
㈱石田工業所福島県郡山市30管工事の施工100兼任6名転籍0名当社が受注した管工事の一部を発注している。
東日本電気エンジニアリング㈱東京都中央区97電気・通信設備の検査、修繕、工事請負66.7兼任2名転籍0名当社が受注した電気・情報通信工事の一部を発注している。
(持分法適用関連会社) ㈱新陽社東京都中央区182電気機器の製作、販売26.9兼任2名転籍1名当社工事用の資材の一部を購入している。
(その他の関係会社) 東日本旅客鉄道㈱東京都渋谷区200,000旅客鉄道事業(被所有)直接19.4間接 0.1兼任1名転籍1名同社の電気・情報通信工事を受注している。

(注) 1.主要な事業の内容欄には、部門等の名称を記載している。
2.東日本電気エンジニアリング㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高は除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えている。
主要な損益情報等(1) 完成工事高40,784百万円
(2) 経常利益3,168 (3) 当期純利益2,139 (4) 純資産額41,819 (5) 総資産額56,747 3.東日本旅客鉄道㈱は、有価証券報告書の提出会社である。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2025年3月31日現在区分従業員数(人)鉄道電気工事2,876一般電気工事791情報通信工事641環境エネルギー工事60関連事業等220管理その他88合計4,676
(2) 提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)2,55342.615.48,484,187
(注) 平均年間給与は、税込支払給与額であり基準外賃金及び賞与が含まれている。
区分従業員数(人)鉄道電気工事1,329一般電気工事706情報通信工事389環境エネルギー工事47関連事業等3管理その他79合計2,553 (3) 提出会社の労働組合の状況日本電設工業労働組合と称し、1982年9月23日に結成され、2025年3月31日現在の組合員数は1,722名(このうち127名は子会社等へ出向)であり、結成以来円満に推移しており特記すべき事項はない。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度 管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1) 男性労働者の育児休業取得率(%)(注2) 労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、3) 全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者1.364.564.367.149.3
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものである。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものである。
3.労働者の人員数について育児・介護短時間勤務制度利用者は労働時間を基に換算し算出している。
4.労働者の男女の賃金の差異が発生している理由は、正規雇用労働者においては、時間外手当等の支給額が多い技術系労働者に男性が多いことや、男性労働者に比べ女性労働者における管理職比率が低いためである。
また、パート・有期労働者においては、男性は定年退職後の継続雇用制度に基づく有期労働者(管理職等)が多く、女性はパート労働者が多いためである。
このような状況を改善するために、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき女性労働者の採用を積極的に進め、将来的に女性労働者における管理職比率を高めていく取り組みを進めている。
② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1) 男性労働者の育児休業取得率(%)(注2) 労働者の男女の賃金の差異(%)(注1) 全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者 東日本電気エンジニアリング㈱ 0.636.470.285.242.4
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものである。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものである。
3.労働者の男女の賃金の差異が発生している理由は、正規雇用労働者においては、時間外手当等の支給額が多い技術系労働者に男性が多いことや、男性労働者に比べ女性労働者における管理職比率が低いためである。
また、パート・有期労働者においては、男性は定年退職後の継続雇用制度に基づく有期労働者(管理職等)が多く、女性はパート労働者が多いためである。
このような状況を改善するために、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき女性労働者の採用を積極的に進め、将来的に女性労働者における管理職比率を高めていく取り組みを進めている。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものである。
(1) 会社の経営の基本方針当社グループは、「お客様本位の精神で安全・確実な業務の遂行により顧客の信頼を高め、人々の生活や経済を支える社会的に重要なインフラの創造をとおして社会に貢献する」という企業理念のもと、設備工事の設計・施工・保守を行う企業として、品質の高い設備づくりを目指し企業努力を重ねていく。
 また、「安全は会社経営上の最重要課題」として、安全・安定輸送の重要性が高まる鉄道の電気設備や一般電気設備及び情報通信設備などの社会インフラの構築や維持に対して一層寄与できる企業体制づくりを推進し、大きく変化する社会環境の中で変革に挑戦し、持続的成長を目指していく。
 当社グループは、経営の透明性を確保しつつ、働き方改革と個々の取り組みをとおして経営基盤を強化し、人間中心企業として「人間力の向上」と「本物志向の実践」により企業価値の向上を図ることで、株主及び取引先等の皆様の期待にお応えできる企業へと成長していく。

(2) 目標とする経営指標当社グループは、持続的成長を目指し、2026年3月期は連結売上高2,304億円、連結営業利益176億円を目標としている。
(3) 中長期的な会社の経営戦略と会社の対処すべき課題今後の国内経済は、雇用・所得環境が改善するもとで、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待される。
一方、物価上昇の継続が消費者マインドの下振れ等を通じて個人消費に及ぼす影響や、アメリカの政策動向による影響などが、国内経済を下押しするリスクとなっている。
また、金融資本市場の変動等の影響に十分注意が必要な状況が続くものと思われる。
当建設業界においては、公共投資は補正予算の効果もあって底堅く推移していくことが見込まれており、民間設備投資は堅調な企業収益等を背景に持ち直し傾向が続くことが期待される。
当社グループを取り巻く経営環境は、各鉄道会社の安全・安定輸送に対する投資と設備更新が堅調に推移していることや、民間企業において大都市圏を中心とした再開発や既存建物の基幹設備老朽化による更新工事の需要拡大が見込まれることなどにより、設備工事の需要拡大が堅調に推移するものと考えている。
このような状況の中で、当社グループは各工事部門で次の取り組みを行っていく。
鉄道電気工事部門については、安全・安定輸送に寄与するための安全レベルの向上及び施工体制の整備を推進し、最大の得意先である東日本旅客鉄道株式会社をはじめJR各社からの受注の確保に努めていく。
また、公営鉄道、民営鉄道及びモノレール等にも積極的な営業活動を展開することにより受注拡大を目指していく。
一般電気工事部門については、駅周辺を中心とした大型再開発工事及び老朽化する既存設備の更新需要に対して営業を図り、受注の確保に努めていく。
また、データセンターなど建設需要が増加している分野にも営業活動を展開することにより、受注拡大を目指していく。
情報通信工事部門については、ネットワークインフラ構築工事、通信事業者各社の基地局建設工事等を受注するため全社的な連携のもと積極的な営業を図り、受注の確保に努めていく。
また、インフラシェア事業については、企画・施工・保守までの一貫した質の高いサービスを展開することにより受注拡大を目指していく。
環境エネルギー工事部門については、脱炭素社会の実現に向けて、ZEBで培った技術力をもとに多様な再生可能エネルギーを活用し、付加価値を高めた提案営業を図り、受注の確保に努めていく。
また、空調衛生分野において一般電気工事との連携を強化することにより受注拡大を目指していく。
当社グループは、このようにグループを挙げて営業活動を展開して受注の確保に全力を傾注し、安全と品質の確保に努め、コスト競争力の強化、新規事業の開発及び人材育成を推進し、業績の向上に鋭意努力する所存である。
なお、当社グループは、2025年3月期以降3年間の中期経営計画である「日本電設3ヶ年経営計画2024」を策定している。
この経営計画は、2032年3月期(第90期)にありたい姿の実現に向けた足掛かりと位置付け、得意分野を伸ばしつつ、新しい分野への挑戦を通じて新たな価値を創出し飛躍していく意気込みをこめて、副題として「飛躍への挑戦」を掲げている。
当社グループは、この経営計画における次の5つの重点実施テーマに基づく諸施策を進めることにより、持続的成長を目指していく。
① 安全・品質レベルの向上とガバナンスの徹底お客様・工事従事者の安全確保と質の高い成果物の提供とともに、リスク管理体制の強化、法令や社会規範の順守により、お客様や社会からの信頼を高めていく。
② 新たな挑戦への風土づくりと価値創出「挑戦」を根底に既成概念を打破する広い視野と思考で、自ら考え・行動する風土の醸成と仕組みづくりを推進し、新たな価値を創出していく。
③ 人材確保と施工体制の強化人材確保を重点に進めるとともに、社員一人ひとりが様々な経験をとおして成長を実感できる施策を推進していく。
また、共に働く協力会社への人材確保・育成の支援などを推進し、『チームNDK』の実行力強化を図っていく。
④ 生産性とエンゲージメントの向上社員一人ひとりによる主体的なDXの実践や生産性向上に向けた投資を通じて、より一層の成長を実現するとともに、社員間の交流や組織の活性化の推進と働きやすい環境や制度の整備を行い、従業員エンゲージメントの向上を図っていく。
⑤ 環境・社会への貢献工事や事業活動をとおした環境負荷低減への貢献や地域社会活動への取り組みを推進し、共にその価値観を共有していく。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりである。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものである。
サステナビリティ基本方針当社グループは、「お客様本位の精神で安全・確実な業務の遂行により顧客の信頼を高め、人々の生活や経済を支える社会的に重要なインフラの創造をとおして社会に貢献する」という企業理念に基づき、当社グループの持続的成長と事業活動を通じた持続可能な社会の実現に貢献する。
① 地域社会と共に発展・成長の実現当社グループは、安全・安心な業務の遂行により社会からの信頼を高め、技術開発や研究開発の推進により社会課題を解決し、快適な社会インフラの構築により社会へ貢献するとともに地域社会の発展に寄与する企業を目指す。
② 事業を通じた地球環境への貢献当社グループは、「NDKグループ環境方針」を定め、環境負荷低減や資源の有効活用に向けた技術を積極的に提供していくとともに、事業を通じて排出する温室効果ガスの削減をはじめとした地球環境の保護に向けた取り組みを継続的に推進する。
③ 多様な人材の育成・活躍・ダイバーシティの推進当社グループは、「人間中心企業」として、人材を最大の経営資本と認識し、従業員一人ひとりが健康で自立的に能力を発揮できる環境づくりを行い、人材育成の推進や組織の活性化により従業員が「希望」「誇り」「責任感」を持って働ける活力に満ちた企業を目指す。
TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に基づく開示については、当社ウェブサイトに掲載している。
(URL https://www.densetsuko.co.jp/company/sustainability/tcfd/)なお、サステナビリティの取り組みの進捗により、今後内容を更新する予定である。
(1) ガバナンス当社は、サステナビリティの推進を重要な経営課題と位置付けており、取締役会がサステナビリティに関する監督・重要事項の決定を行っている。
経営会議ではサステナビリティに関する意思決定及び進捗管理を行い、取締役会への報告事項について審議している。
具体的な検討については、担当役員の責任の下、経営企画本部が中心となり、組織横断的に取り組みの議論を行っている。

(2) 戦略当社グループにおける人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針並びに気候変動への対応は、以下のとおりである。
人材育成方針当社グループは、人材を最大の経営資本と認識し、性別や国籍等で判断することなく、幅広く採用を行うとともに、障がい者雇用等を積極的に推進することにより、多様性の確保に努めている。
あわせて、教育環境及び教育体系の充実により人材の育成を推進し、働きやすい社内環境を整備して人材の定着化を図っている。
なお、当社グループの主要な事業は電気工事の施工管理業務であるため、安全と品質を重視した施工を積み重ねることで、より信頼される工事会社を目指し、エキスパートの育成に力を注いでいる。
① 教育環境及び教育体系の充実a.NDK中央学園日本電設工業株式会社は、教育環境の整備に取り組み続け、大規模研修施設である中央学園(千葉県柏市)を半世紀以上にわたって運営している。
中央学園では、技術職であれば入社後半年から1年間に及ぶ東京都の認定を受けた職業訓練プログラムによる研修を行うことで、確かな知識・技術の土台を築いている。
また、入社2年目以降においても、技術レベルに応じた教育を体系的に実施しており、重要な社会インフラの創造を担う人材を育成している。
b.TEMS技術学園東日本電気エンジニアリング株式会社は、2009年4月、研修施設として、TEMS技術学園(栃木県小山市)を開校した。
TEMS技術学園では、電気設備の仕組みの理解、技術・技能の習得、安全にメンテナンス・設備工事を実施できる技術の習得を教育の目的としている。
入社から4年間で技術的に独り立ちできるようにカリキュラムを組んでおり、この内容で職業訓練校としての認定を受けている。
また、仙台・新潟エリアにも教育施設である訓練センターを設置している。
社内環境整備方針当社グループは、心理的安全性の高い職場環境を醸成し、従業員が自発的に業務に携わることができる環境を構築すること、また、様々な属性の従業員が働きやすく、働きがいを実感しながら活躍できる職場環境を構築することを推進している。
あわせて、従業員とその家族の幸せを大切にすることで、従業員ひとり一人が「この会社に入って良かった」と思える会社を目指している。
主な取り組み内容は次のとおりである。
① ダイバーシティ&インクルージョンの推進各種制度の充実、講習や教育の実施をとおして、今まで以上に、育児や介護に携わる従業員、障がい者、シニア人材等、様々な属性の従業員がお互いを尊重し合い、そして働きやすく、働きがいを実感しながら活躍できる職場環境を構築していくことを目指している。
② 従業員エンゲージメントの向上a.働きがい談話(従業員同士の対話型ワークショップ)の継続的実施あるテーマについて、参加者同士で話し合いながらテーマを深堀りしていく働きがい談話という取り組みを継続的に実施し、社内幹部を含めた従業員間のコミュニケーションの促進を図っている。
これにより、風通しの良い社内環境の構築や、対話文化を醸成することを目指している。
b.褒め合う文化の活性化上司・部下に関わらず従業員同士がお互いの良い行動・仕事を推薦し、褒め合う行動を表彰する制度(グッドジョブ制度)を制定している。
推薦された内容は全従業員に公開し、広く紹介することで、年齢や立場を超えた社内コミュニケーションの促進を図っている。
③ 職場環境づくり(働き方改革と健康経営)働き方改革、健康経営の取り組み、従業員のニーズに合わせた各種制度の改正を推進しており、提出会社において当事業年度に健康経営優良法人2025(大規模法人部門)の認定を受けている。
また、従業員の職場環境改善のためZEB化を基本とした事務所の建替えを推進している。
気候変動への対応TCFDの提言に基づき、気候変動がもたらすリスク及び機会を特定し評価の上、気候関連の問題が事業に与える影響を中長期的な視点でシナリオ分析している。
具体的には、脱炭素社会への移行に向けた再生可能エネルギー関連工事の需要やエネルギー効率向上のためのZEB、モーダルシフトによる鉄道電気設備の投資増加等を機会として捉え、一方では、平均気温の上昇による夏季の高温による作業効率低下等をリスクとして捉え、各種対策を推進している。
(3) リスク管理サステナビリティ関連のリスクについては、業務に関わる各リスクを適切に管理・統制することにより適正な事業運営を行い、経営の健全性確保と信頼性向上に努めるリスク管理体制をとっている。
具体的なリスクの識別・評価については、担当役員の責任の下、経営企画本部が中心となり組織横断的に検討を行っている。
経営会議では想定されるリスク・機会を特定した上でリスク対応への進捗管理を実施するとともに、リスクが顕在化した場合の影響を最小限にする対応策を審議し、定期的に取締役会に報告している。
(4) 指標及び目標① 人材育成方針・社内環境整備方針に関する事項当社グループでは上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないことから、連結グループにおける記載が困難である。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社及び東日本電気エンジニアリング株式会社のものを記載している。
a. 提出会社指標目標実績(当事業年度)一級電気工事施工管理技士の新規資格取得者数2025年度は50人以上40人男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2026年度までに年度単位の取得率70%以上64.5%年次有給休暇の年間平均取得日数2026年度までに15日以上14.0日  
(注)「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものである。
b. 東日本電気エンジニアリング㈱指標目標実績(当事業年度)一級電気工事施工管理技士の新規資格取得者数2025年度は20人以上3人男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2025年度までに年度単位の取得率50%以上36.4%年次有給休暇の付与日数に対する年間平均取得率(%)2025年度まで80%以上を継続81.6%  
(注)「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものである。
② 気候変動への対応に関する事項当社グループは、「脱炭素社会への貢献」をサステナビリティにおける重要課題の一つとして認識し、自社事業活動による温室効果ガス排出量削減に取り組んでいる。
気候変動に関する事項に係る指標及び目標は次のとおりである。
当社単体での自社事業活動による温室効果ガス排出量(Scope1・2)指標目標温室効果ガス排出量(Scope1・2)2030年度 2013年度比50%削減2050年度 カーボンニュートラル
戦略
(2) 戦略当社グループにおける人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針並びに気候変動への対応は、以下のとおりである。
人材育成方針当社グループは、人材を最大の経営資本と認識し、性別や国籍等で判断することなく、幅広く採用を行うとともに、障がい者雇用等を積極的に推進することにより、多様性の確保に努めている。
あわせて、教育環境及び教育体系の充実により人材の育成を推進し、働きやすい社内環境を整備して人材の定着化を図っている。
なお、当社グループの主要な事業は電気工事の施工管理業務であるため、安全と品質を重視した施工を積み重ねることで、より信頼される工事会社を目指し、エキスパートの育成に力を注いでいる。
① 教育環境及び教育体系の充実a.NDK中央学園日本電設工業株式会社は、教育環境の整備に取り組み続け、大規模研修施設である中央学園(千葉県柏市)を半世紀以上にわたって運営している。
中央学園では、技術職であれば入社後半年から1年間に及ぶ東京都の認定を受けた職業訓練プログラムによる研修を行うことで、確かな知識・技術の土台を築いている。
また、入社2年目以降においても、技術レベルに応じた教育を体系的に実施しており、重要な社会インフラの創造を担う人材を育成している。
b.TEMS技術学園東日本電気エンジニアリング株式会社は、2009年4月、研修施設として、TEMS技術学園(栃木県小山市)を開校した。
TEMS技術学園では、電気設備の仕組みの理解、技術・技能の習得、安全にメンテナンス・設備工事を実施できる技術の習得を教育の目的としている。
入社から4年間で技術的に独り立ちできるようにカリキュラムを組んでおり、この内容で職業訓練校としての認定を受けている。
また、仙台・新潟エリアにも教育施設である訓練センターを設置している。
社内環境整備方針当社グループは、心理的安全性の高い職場環境を醸成し、従業員が自発的に業務に携わることができる環境を構築すること、また、様々な属性の従業員が働きやすく、働きがいを実感しながら活躍できる職場環境を構築することを推進している。
あわせて、従業員とその家族の幸せを大切にすることで、従業員ひとり一人が「この会社に入って良かった」と思える会社を目指している。
主な取り組み内容は次のとおりである。
① ダイバーシティ&インクルージョンの推進各種制度の充実、講習や教育の実施をとおして、今まで以上に、育児や介護に携わる従業員、障がい者、シニア人材等、様々な属性の従業員がお互いを尊重し合い、そして働きやすく、働きがいを実感しながら活躍できる職場環境を構築していくことを目指している。
② 従業員エンゲージメントの向上a.働きがい談話(従業員同士の対話型ワークショップ)の継続的実施あるテーマについて、参加者同士で話し合いながらテーマを深堀りしていく働きがい談話という取り組みを継続的に実施し、社内幹部を含めた従業員間のコミュニケーションの促進を図っている。
これにより、風通しの良い社内環境の構築や、対話文化を醸成することを目指している。
b.褒め合う文化の活性化上司・部下に関わらず従業員同士がお互いの良い行動・仕事を推薦し、褒め合う行動を表彰する制度(グッドジョブ制度)を制定している。
推薦された内容は全従業員に公開し、広く紹介することで、年齢や立場を超えた社内コミュニケーションの促進を図っている。
③ 職場環境づくり(働き方改革と健康経営)働き方改革、健康経営の取り組み、従業員のニーズに合わせた各種制度の改正を推進しており、提出会社において当事業年度に健康経営優良法人2025(大規模法人部門)の認定を受けている。
また、従業員の職場環境改善のためZEB化を基本とした事務所の建替えを推進している。
気候変動への対応TCFDの提言に基づき、気候変動がもたらすリスク及び機会を特定し評価の上、気候関連の問題が事業に与える影響を中長期的な視点でシナリオ分析している。
具体的には、脱炭素社会への移行に向けた再生可能エネルギー関連工事の需要やエネルギー効率向上のためのZEB、モーダルシフトによる鉄道電気設備の投資増加等を機会として捉え、一方では、平均気温の上昇による夏季の高温による作業効率低下等をリスクとして捉え、各種対策を推進している。
指標及び目標 (4) 指標及び目標① 人材育成方針・社内環境整備方針に関する事項当社グループでは上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないことから、連結グループにおける記載が困難である。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社及び東日本電気エンジニアリング株式会社のものを記載している。
a. 提出会社指標目標実績(当事業年度)一級電気工事施工管理技士の新規資格取得者数2025年度は50人以上40人男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2026年度までに年度単位の取得率70%以上64.5%年次有給休暇の年間平均取得日数2026年度までに15日以上14.0日  
(注)「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものである。
b. 東日本電気エンジニアリング㈱指標目標実績(当事業年度)一級電気工事施工管理技士の新規資格取得者数2025年度は20人以上3人男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2025年度までに年度単位の取得率50%以上36.4%年次有給休暇の付与日数に対する年間平均取得率(%)2025年度まで80%以上を継続81.6%  
(注)「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものである。
② 気候変動への対応に関する事項当社グループは、「脱炭素社会への貢献」をサステナビリティにおける重要課題の一つとして認識し、自社事業活動による温室効果ガス排出量削減に取り組んでいる。
気候変動に関する事項に係る指標及び目標は次のとおりである。
当社単体での自社事業活動による温室効果ガス排出量(Scope1・2)指標目標温室効果ガス排出量(Scope1・2)2030年度 2013年度比50%削減2050年度 カーボンニュートラル
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 当社グループにおける人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針並びに気候変動への対応は、以下のとおりである。
人材育成方針当社グループは、人材を最大の経営資本と認識し、性別や国籍等で判断することなく、幅広く採用を行うとともに、障がい者雇用等を積極的に推進することにより、多様性の確保に努めている。
あわせて、教育環境及び教育体系の充実により人材の育成を推進し、働きやすい社内環境を整備して人材の定着化を図っている。
なお、当社グループの主要な事業は電気工事の施工管理業務であるため、安全と品質を重視した施工を積み重ねることで、より信頼される工事会社を目指し、エキスパートの育成に力を注いでいる。
① 教育環境及び教育体系の充実a.NDK中央学園日本電設工業株式会社は、教育環境の整備に取り組み続け、大規模研修施設である中央学園(千葉県柏市)を半世紀以上にわたって運営している。
中央学園では、技術職であれば入社後半年から1年間に及ぶ東京都の認定を受けた職業訓練プログラムによる研修を行うことで、確かな知識・技術の土台を築いている。
また、入社2年目以降においても、技術レベルに応じた教育を体系的に実施しており、重要な社会インフラの創造を担う人材を育成している。
b.TEMS技術学園東日本電気エンジニアリング株式会社は、2009年4月、研修施設として、TEMS技術学園(栃木県小山市)を開校した。
TEMS技術学園では、電気設備の仕組みの理解、技術・技能の習得、安全にメンテナンス・設備工事を実施できる技術の習得を教育の目的としている。
入社から4年間で技術的に独り立ちできるようにカリキュラムを組んでおり、この内容で職業訓練校としての認定を受けている。
また、仙台・新潟エリアにも教育施設である訓練センターを設置している。
社内環境整備方針当社グループは、心理的安全性の高い職場環境を醸成し、従業員が自発的に業務に携わることができる環境を構築すること、また、様々な属性の従業員が働きやすく、働きがいを実感しながら活躍できる職場環境を構築することを推進している。
あわせて、従業員とその家族の幸せを大切にすることで、従業員ひとり一人が「この会社に入って良かった」と思える会社を目指している。
主な取り組み内容は次のとおりである。
① ダイバーシティ&インクルージョンの推進各種制度の充実、講習や教育の実施をとおして、今まで以上に、育児や介護に携わる従業員、障がい者、シニア人材等、様々な属性の従業員がお互いを尊重し合い、そして働きやすく、働きがいを実感しながら活躍できる職場環境を構築していくことを目指している。
② 従業員エンゲージメントの向上a.働きがい談話(従業員同士の対話型ワークショップ)の継続的実施あるテーマについて、参加者同士で話し合いながらテーマを深堀りしていく働きがい談話という取り組みを継続的に実施し、社内幹部を含めた従業員間のコミュニケーションの促進を図っている。
これにより、風通しの良い社内環境の構築や、対話文化を醸成することを目指している。
b.褒め合う文化の活性化上司・部下に関わらず従業員同士がお互いの良い行動・仕事を推薦し、褒め合う行動を表彰する制度(グッドジョブ制度)を制定している。
推薦された内容は全従業員に公開し、広く紹介することで、年齢や立場を超えた社内コミュニケーションの促進を図っている。
③ 職場環境づくり(働き方改革と健康経営)働き方改革、健康経営の取り組み、従業員のニーズに合わせた各種制度の改正を推進しており、提出会社において当事業年度に健康経営優良法人2025(大規模法人部門)の認定を受けている。
また、従業員の職場環境改善のためZEB化を基本とした事務所の建替えを推進している。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ① 人材育成方針・社内環境整備方針に関する事項当社グループでは上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われていないことから、連結グループにおける記載が困難である。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社及び東日本電気エンジニアリング株式会社のものを記載している。
a. 提出会社指標目標実績(当事業年度)一級電気工事施工管理技士の新規資格取得者数2025年度は50人以上40人男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2026年度までに年度単位の取得率70%以上64.5%年次有給休暇の年間平均取得日数2026年度までに15日以上14.0日  
(注)「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものである。
b. 東日本電気エンジニアリング㈱指標目標実績(当事業年度)一級電気工事施工管理技士の新規資格取得者数2025年度は20人以上3人男性労働者の育児休業取得率(%)
(注)2025年度までに年度単位の取得率50%以上36.4%年次有給休暇の付与日数に対する年間平均取得率(%)2025年度まで80%以上を継続81.6%  
(注)「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものである。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりである。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものである。
リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当社グループの経営成績等の状況に与える影響については、合理的に予見することが困難であるため記載していない。
(1) 顧客依存のリスク当社グループの完成工事高総額に占める東日本旅客鉄道株式会社の比率が高いことから、同社が何らかの理由により設備投資等を削減しなければならなくなった場合、受注活動に影響を及ぼす可能性がある。

(2) 社会的信用力低下のリスク当社グループでは安全を会社経営上の最重要課題と認識し、「日本電設3ヶ年経営計画2024」の中で安全推進の施策を策定し安全大会・各種安全会議・研修等をとおして教育し、社員・協力会社社員が共通認識のもと事故防止に取り組んでいるが、当社グループの行う工事施工の過程で重大な事故を発生させた場合、社会的に厳しい批判を受ける場合があることから、社会的信用力の低下等により受注活動にも影響を及ぼす可能性がある。
また、当社グループは法令順守を会社経営の基本とし、内部管理・内部統制体制を整備し、役員・従業員に対して定期的な勉強会や研修に加え、ICTを活用したコンプライアンス教材による随時学習可能な環境を整えることにより、適切な業務運営を行っているが、建設業法等関連法令において保有資格等の許可要件が厳密に定められているほか、各種規制や罰則が定められており、それらに抵触した場合には営業停止等の処分が行われる可能性がある。
(3) 受注事業のリスク当社の事業である建設業は受注事業であり、主なリスクは次の事項が挙げられる。
a.労働集約事業であり、多くの協力会社と連携して事業を遂行していることから人材の育成及び教育等が求められるため、施工体制強化の取り組みを推進しており、協力会社社員の新規採用支援、育成支援、安定的な工事発注による工事平準化に努め、協力会社の体制強化策を講じているが、当社が必要とする能力を持った協力会社社員の確保が十分に行われなかった場合には事業遂行上影響を受ける可能性がある。
b.工事の受注から完成までに期間を要し、請負金額が高額となるため工事の施工に伴う立替金も高額となり、発注者の業績悪化等による工事代金回収の遅延や貸倒れが発生する可能性がある。
c.「日本電設3ヶ年経営計画2024」に基づく各工事部門での取り組みをとおして同業他社との差別化を図っているが、他社との受注競争の激化により工事採算が悪化する可能性がある。
d.施工期間が長期にわたる工事の受注はコスト上昇のリスクを十分検討するとともに、材料費について集中購買を実施し購買量の拡大による価格交渉を行い、取引会社を選定のうえ集中的に材料を発注することで材料費の低減に取り組んでいる。
また、労務費については、職場環境整備等による人材の確保、協力会社への施工能力向上支援による施工体制強化を行うことで、原価低減に努めている。
これらの取り組みが奏功しない場合、材料費・労務費の高騰の影響を受け工事採算が悪化する可能性がある。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりである。
① 経営成績の状況当連結会計年度の国内経済は、原材料価格の高騰や物価上昇等の影響があったものの、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の拡大などにより緩やかな回復の動きがみられた。
一方、欧米における高い金利水準の継続や中国における不動産市場の停滞の継続に伴う影響など、海外景気の下振れが国内経済を下押しするリスクとなった。
当建設業界における受注環境は、公共投資は底堅く推移しており、民間設備投資は持ち直しの動きがみられた。
当社グループを取り巻く経営環境は、各鉄道会社の旅客収入の回復に伴う設備投資の増加をはじめ、駅前大規模開発やデータセンターなど成長分野の建設需要及び既存設備の更新需要が堅調であり、設備工事の需要が拡大した。
このような状況の中で、当社グループは前連結会計年度からの豊富な繰越工事の効率的な施工に加え、グループを挙げて新規工事の受注確保に努めた結果、当連結会計年度の連結受注高は2,237億円(前連結会計年度比108%)、連結売上高は2,169億円(前連結会計年度比112%)となり、連結繰越高は1,830億円(前連結会計年度比105%)と全てにおいて過去最高となった。
利益についても、連結営業利益は179億34百万円(前連結会計年度比133%)、連結経常利益は194億0百万円(前連結会計年度比130%)、親会社株主に帰属する当期純利益は131億92百万円(前連結会計年度比131%)と全てにおいて過去最高となった。
なお、当連結会計年度から、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、一定の期間にわたり収益を認識する方法の適用範囲を拡大したことによる影響として、連結売上高は34億1百万円増加し、連結営業利益及び連結経常利益は25億79百万円それぞれ増加している。
部門別の状況は次のとおりである。
なお、当連結会計年度から部門の区分を変更しており、当連結会計年度の比較・分析は、変更後の区分に基づいて記載している。
鉄道電気工事部門当連結会計年度は、東日本旅客鉄道株式会社をはじめとするJR各社、公営鉄道及び民営鉄道等に対して組織的営業を展開し受注の確保に努めた結果、連結受注工事高は1,201億円(前連結会計年度比104%)となり、連結完成工事高は1,171億円(前連結会計年度比109%)となった。
また、連結繰越工事高は857億円(前連結会計年度比104%)となった。
一般電気工事部門当連結会計年度は、大規模工事を中心に顧客志向に基づいた営業活動を展開し受注の確保に努めた結果、連結受注工事高は588億円(前連結会計年度比99%)となり、連結完成工事高は600億円(前連結会計年度比126%)となった。
また、連結繰越工事高は685億円(前連結会計年度比98%)となった。
情報通信工事部門当連結会計年度は、得意先等に対し全社的な受注の確保に努めた結果、連結受注工事高は338億円(前連結会計年度比127%)となり、連結完成工事高は281億円(前連結会計年度比104%)となった。
また、連結繰越工事高は223億円(前連結会計年度比134%)となった。
環境エネルギー工事部門当連結会計年度は、再生可能エネルギーや空調衛生の駅周辺再開発工事などを中心に顧客志向に基づいた営業活動を展開し受注の確保に努めた結果、連結受注工事高は67億円(前連結会計年度比227%)となり、連結完成工事高は53億円(前連結会計年度比107%)となった。
また、連結繰越工事高は45億円(前連結会計年度比144%)となった。
関連事業等当連結会計年度は、保有不動産を活用した賃貸事業と工事施工に関わる周辺分野の事業を展開し収益の確保に努めた結果、連結受注高は41億円(前連結会計年度比126%)となり、連結売上高は61億円(前連結会計年度比91%)となった。
 
(注) 「関連事業等」には、不動産業及びビル総合管理、電気設備の保守点検、資材等の販売、ソフトウェアの開発及び電気設備の設計等を含んでいるが、不動産の賃貸・管理等は受注生産を行っていないため、連結受注高に金額は含まれていない。
② 財政状態の状況資産当連結会計年度末における資産の残高は、2,963億88百万円(前連結会計年度末は2,825億97百万円)となり、137億91百万円増加した。
負債当連結会計年度末における負債の残高は、867億39百万円(前連結会計年度末は834億82百万円)となり、32億56百万円増加した。
 純資産当連結会計年度末における純資産の残高は、2,096億49百万円(前連結会計年度末は1,991億15百万円)となり、105億34百万円増加した。
③ キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、財務活動による資金の増加があったものの、営業活動及び投資活動による資金の減少により、前連結会計年度末から99億46百万円減少し、259億49百万円となった。
営業活動によるキャッシュ・フローは、43億41百万円の資金減少(前連結会計年度比117億24百万円減少)となった。
これは、税金等調整前当期純利益202億16百万円の計上等による資金増加要因と、売上債権の増加額163億66百万円及び法人税等の支払額58億88百万円並びに仕入債務の減少額44億88百万円等による資金減少要因によるものである。
なお、仕入債務が減少した主な要因は、支払サイトの短縮によるものである。
投資活動によるキャッシュ・フローは、57億74百万円の資金減少(前連結会計年度比15億95百万円減少)となった。
これは、有形固定資産の取得による支出47億77百万円及び投資有価証券の取得による支出23億55百万円等による資金減少要因によるものである。
財務活動によるキャッシュ・フローは、1億69百万円の資金増加(前連結会計年度比81億2百万円増加)となった。
これは、短期借入金の純増加額40億0百万円等による資金増加要因と、配当金の支払額27億70百万円等による資金減少要因によるものである。
④ 生産、受注及び販売の実績a. 受注実績区分前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)鉄道電気工事(百万円)115,832120,114(3.7%増)一般電気工事(百万円)59,24758,808(0.7%減)情報通信工事(百万円)26,69733,885(26.9%増)環境エネルギー工事(百万円)2,9836,771(126.9%増)関連事業等(百万円)3,2744,137(26.4%増)合計(百万円)208,036223,718(7.5%増)
(注) 1.当連結会計年度から部門の区分を変更しており、前連結会計年度の受注実績は、変更後の部門の区分に基づ いて記載している。
2.「関連事業等」のうち受注生産を行っていない不動産の賃貸・管理等は、上記金額には含まれていない。
b. 売上実績区分前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)鉄道電気工事(百万円)107,643117,160(8.8%増)一般電気工事(百万円)47,58460,092(26.3%増)情報通信工事(百万円)27,05728,156(4.1%増)環境エネルギー工事(百万円)5,0065,378(7.4%増)関連事業等(百万円)6,7406,134(9.0%減)合計(百万円)194,031216,922(11.8%増)
(注) 1.当連結会計年度から部門の区分を変更しており、前連結会計年度の売上実績は、変更後の部門の区分に基づ いて記載している。
2.当社グループでは、生産実績を定義することが困難であるため、「生産の状況」は記載していない。
3.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりである。
相手先前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)東日本旅客鉄道㈱96,39049.7110,66251.0 なお、参考のため提出会社個別の事業の状況は次のとおりである。
建設業における受注工事高及び完成工事高の状況(a) 受注工事高、完成工事高及び繰越工事高前事業年度 自 2023年4月1日 至 2024年3月31日区分前期繰越工事高(百万円)当期受注工事高(百万円)計(百万円)当期完成工事高(百万円)次期繰越工事高 (百万円)鉄道電気工事58,41982,825141,24576,13565,109一般電気工事58,15158,962117,11447,56969,544情報通信工事15,71121,88937,60022,39815,202環境エネルギー工事4,7652,3577,1234,5542,569関連事業等1,4471,6883,1365,114998合計138,496167,724306,220155,773153,424
(注) 1.当事業年度から部門の区分を変更しており、前事業年度の受注工事高、完成工事高及び繰越工事高は、変更後の部門の区分に基づいて記載している。
2.前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含む。
したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれる。
3.「関連事業等」の当期完成工事高には、受注生産を行っていない不動産の賃貸等の売上高が含まれているため、当期完成工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-次期繰越工事高)に一致しない。
当事業年度 自 2024年4月1日 至 2025年3月31日区分前期繰越工事高(百万円)当期受注工事高(百万円)計(百万円)当期完成工事高(百万円)次期繰越工事高 (百万円)鉄道電気工事65,10983,734148,84481,67967,164一般電気工事69,54458,171127,71559,85367,861情報通信工事15,20228,91644,11823,57020,548環境エネルギー工事2,5696,3618,9304,5514,379関連事業等9982,4773,4764,4211,692合計153,424179,660333,084174,075161,646
(注) 1.前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含む。
したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれる。
2.「関連事業等」の当期完成工事高には、受注生産を行っていない不動産の賃貸等の売上高が含まれているため、当期完成工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-次期繰越工事高)に一致しない。
(b) 受注工事高の受注方法別比率工事の受注方法は、特命と競争に大別される。
期別区分特命(%)競争(%)計(%)前事業年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)鉄道電気工事83.316.7100一般電気工事32.068.0100情報通信工事87.212.8100環境エネルギー工事40.060.0100関連事業等51.049.0100当事業年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)鉄道電気工事88.012.0100一般電気工事37.362.7100情報通信工事79.120.9100環境エネルギー工事37.063.0100関連事業等92.47.6100
(注) 1.当事業年度から部門の区分を変更しており、前事業年度の受注工事高の受注方法別比率は、変更後の部門の区分に基づいて記載している。
2.百分比は請負金額比である。
(c) 完成工事高期別区分民間(百万円)官公庁(百万円)合計(百万円)前事業年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)鉄道電気工事66,7849,35176,135一般電気工事39,1718,39847,569情報通信工事20,0402,35822,398環境エネルギー工事4,499554,554関連事業等4,5645505,114合計135,05920,713155,773当事業年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)鉄道電気工事76,0505,62881,679一般電気工事49,35210,50059,853情報通信工事22,87469523,570環境エネルギー工事4,470804,551関連事業等3,8825394,421合計156,63117,444174,075
(注) 1.当事業年度から部門の区分を変更しており、前事業年度の完成工事高は、変更後の部門の区分に基づいて記載している。
2.完成工事のうち主なものは、次のとおりである。
前事業年度の完成工事のうち主なもの東日本旅客鉄道㈱高崎線岡部構内・本庄間電車線路修繕工事(独)鉄道・運輸機構北陸新幹線455k4・敦賀車両基地間電力設備工事国立大学法人北海道大学北海道大学総合研究棟(資源工学系)新営電気設備工事四国電設工業㈱四国電設工業㈱松山営業所新築工事 ZEB事業地方独立行政法人東京都立病院機構都立駒込病院新院内ネットワーク整備工事 当事業年度の完成工事のうち主なもの東日本旅客鉄道㈱東大宮操車場連動装置取替信号設備改良工事北九州高速鉄道㈱北九州モノレール高配ケーブル張替工事社会医療法人社団カレスサッポロカレス記念病院建設電気設備工事東日本旅客鉄道㈱秋葉原外4駅駅構内5Gインフラ設備新設工事㈱ユニマットハーヴェストレジデンス(仮称)八街ハーヴェストレジデンス第1期新築工事(機械設備工事) 3.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりである。
前事業年度東日本旅客鉄道㈱65,833百万円42.3%当事業年度東日本旅客鉄道㈱76,743百万円44.1% (d) 次期繰越工事高(2025年3月31日現在)区分民間(百万円)官公庁(百万円)合計(百万円)鉄道電気工事63,9963,16867,164一般電気工事47,11620,74567,861情報通信工事17,8612,68620,548環境エネルギー工事4,2271514,379関連事業等1,3413501,692合計134,54327,102161,646
(注) 次期繰越工事のうち主なものは、次のとおりである。
東日本旅客鉄道㈱東電鳩ヶ谷・蕨間保蔵物先行改良工事横浜市交通局市営地下鉄弘明寺駅電気室更新工事東京都東京国際展示場(6)東展示棟改修電気設備工事京都市役所京都市中央卸売市場第一市場整備工事 ただし、新青果棟(仮称)電気設備工事JR東日本ビルテック㈱TAKANAWA GATEWAY CITY 携帯電話不感知対策工事ENEOSリニューアブル・エナジー㈱JRE富川太陽光発電所建設工事
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりである。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものである。
当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容① 経営成績の状況に関する分析・検討内容「日本電設3ヶ年経営計画2024」の初年度である2025年3月期の連結受注高は、旅客収入回復に伴う東日本旅客鉄道株式会社の投資増加のほか、建設需要及び既存設備の更新需要の回復傾向を受け、一般電気工事にて手持工事量や採算性を考慮した選別受注を継続した中でも、前連結会計年度比で大幅な増加となった。
連結売上高及び連結営業利益については、高水準の手持工事が順調に進捗したことで連結売上高も前連結会計年度比で大幅な増加となり、工事量増加による施工効率改善や工事単価の引き上げにより、連結営業利益においても大幅な増益となった。
これらにより連結受注高・連結売上高・連結営業利益はいずれも過去最高となり、好調な受注を受け連結次期繰越高についても過去最高となった。
なお、当連結会計年度から、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、一定の期間にわたり収益を認識する方法の適用範囲を拡大したことにより、連結売上高、連結営業利益及び連結経常利益が増加する影響があった。
セグメントごとの経営成績の分析・検討内容については、当社グループは設備工事業の単一セグメントであるため、設備工事業の部門別の内容を記載している。
鉄道電気工事部門連結受注工事高は、遅れが見られた東日本旅客鉄道株式会社の発注が下期に増加したほか、民営鉄道各社への営業を強化したことにより、前連結会計年度比で増加した。
連結完成工事高は、東日本旅客鉄道株式会社の投資拡大による受注増や繰越工事の順調な進捗により、前連結会計年度比で大幅に増加した。
 一般電気工事部門連結受注工事高は、手持工事量や採算性を考慮した選別受注を継続しつつ高水準の受注高を維持することができた。
連結完成工事高は、高水準の手持工事が順調に進捗したことにより、前連結会計年度比で大幅に増加した。
 情報通信工事部門連結受注工事高は、大型のネットワーク案件の落札等により、前連結会計年度比で大幅に増加した。
連結完成工事高は、鉄道通信工事の受注増等により、前連結会計年度比で増加した。
環境エネルギー工事部門連結受注工事高は、風力発電所関連の大型工事や空調衛生と電気が一体の駅前再開発案件等の受注により、前連結会計年度比で大幅に増加した。
連結完成工事高は、受注増や手持工事の契約変更により、前連結会計年度比で増加した。
② 財政状態の状況に関する分析・検討内容資産当連結会計年度末においては、工事量の変動に伴い受取手形・完成工事未収入金等が増加した。
負債当連結会計年度末においては、支払サイトの短縮に伴い電子記録債務が減少したものの、短期借入金及び未成工事受入金が増加した。
純資産当連結会計年度末においては、親会社株主に帰属する当期純利益を計上したことに伴い利益剰余金が増加し、自己資本比率は66.0%となった。
利益剰余金のうち提出会社の繰越利益剰余金については、2025年6月20日開催の第83期定時株主総会において、下記のとおり決議された。
1株当たり配当額   90円配当総額     5,419百万円別途積立金の積立 5,900百万円なお、配当政策については、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」の項目を参照のこと。
③ キャッシュ・フローの状況に関する分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報a. キャッシュ・フローの分析当連結会計年度における「現金及び現金同等物の期末残高」(以下「資金」という。
)は、財務活動による資金の増加があったものの、営業活動及び投資活動による資金の減少により、前連結会計年度末から99億46百万円減少し、259億49百万円となった。
なお、詳細については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」の項目を参照のこと。
b. キャッシュ・フロー指標のトレンド 2022年3月期2023年3月期2024年3月期2025年3月期自己資本比率(%)66.967.865.766.0時価ベースの自己資本比率(%)37.837.344.541.6キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)0.10.10.1―インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)――――
(注) 1.自己資本比率:自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い2.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出している。
3.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出している。
4.営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用している。
有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を払っている全ての負債を対象としている。
また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用している。
5. 2025年3月期のキャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオについては、営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスのため記載していない。
c.資本の財源及び資金の流動性に係る情報当社グループは、現金及び現金同等物並びに営業活動によるキャッシュ・フローを資金の源泉としている。
一方、資金需要については、運転資金をはじめ、成長投資や経営基盤の強化として、人材の確保、育成・教育、技術開発、DXの推進、軌陸車等の工事用機材の配備、事業所整備、M&A、新規事業、施工体制強化等の支出のほか、自己株式取得及び株主の皆様への配当である。
資金の流動性については、これらの資金需要に対して自己資金により対応できる適切な水準を維持することを基本方針としているが、不足が見込まれる場合には金融機関から調達することとしており、当連結会計年度末は、現金及び現金同等物259億49百万円を確保し必要な流動性水準を維持している。
また、当社は資金需要に備えるため、複数の金融機関と当座貸越契約を締結している。
④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されている。
この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いているが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性がある。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりである。
a. 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率に基づき、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に債権の回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上している。
将来の不確実な経済条件の変動等により、貸倒実績率を補正すること等が必要となった場合、引当金の金額が増減する可能性がある。
b. 完成工事補償引当金完成工事に係る契約不適合責任により要する費用に備えるため、当連結会計年度の完成工事高に対し、過去の完成工事に係る補償額の実績を基に将来の発生見込額を加味して計上している。
見積りを超える費用が発生した場合、引当金の追加計上が必要となる可能性がある。
一方、実際の費用が引当金の金額を下回った場合は引当金戻入益を計上することとなる。
c. 工事損失引当金受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における手持受注工事のうち、損失が確実視されその金額を合理的に見積ることができる工事について、損失見込額を計上している。
損失見込額の見積りは、工事契約ごとに策定した実行予算に基づき算定している。
また、実行予算は、作成時点で入手可能な情報に基づき、作業内容や原材料価格等について仮定し策定している。
工事の進捗等に伴い継続して実行予算の見直しを行っているが、工事契約の変更や仕様変更、工事着手後の状況の変化等が発生した場合は、引当金の金額が増減する可能性がある。
d. 退職給付債務及び退職給付費用退職給付債務及び退職給付費用は、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算定しており、これらの前提条件には、割引率、予定昇給率、退職率、死亡率及び年金資産の長期期待運用収益率等が含まれている。
将来の不確実な経済条件の変動等により前提条件の見直しが必要となった場合、退職給付債務及び退職給付費用に影響を与える可能性がある。
e.固定資産の減損固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしている。
将来の不確実な経済条件の変動等により見積りの見直しが必要となった場合、減損損失が発生する可能性がある。
f. 繰延税金資産の回収可能性繰延税金資産の回収可能性については毎期見直しており、過年度の業績、納税状況及び将来の業績予測等を総合的に勘案し、課税所得の額を合理的に見積ることにより判断している。
将来の不確実な経済条件の変動等により見積りの見直しが必要となった場合、繰延税金資産が減額され税金費用が発生する可能性がある。
g. 履行義務の充足に係る進捗度を見積り、一定の期間にわたり認識した収益履行義務の充足に係る進捗度の測定は、当連結会計年度末までに発生した工事原価が、予想される工事原価総額に占める割合(原価比例法)に基づいて行っている。
工事原価総額は、工事契約ごとに策定した実行予算に基づき算定している。
また、実行予算は、作成時点で入手可能な情報に基づき、作業内容や原材料価格等について仮定し策定している。
工事の進捗等に伴い継続して実行予算の見直しを行っているが、工事契約の変更や仕様変更、工事着手後の状況の変化等が発生した場合は、完成工事高及び完成工事原価に影響を与える可能性がある。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
鉄道電気工事、一般電気工事及び情報通信工事の各部門では、「安全性の向上」、「作業の効率化」、「品質向上」及び「働き方改革」につながる研究開発活動を行っている。
当連結会計年度における研究開発費の総額は364百万円であり、主な研究開発内容は次のとおりである。
(1) 鉄道電気工事部門①「電車線用電柱基礎の機力施工のための新工法の開発(東日本旅客鉄道㈱との共同開発)」電車線用電柱基礎新設を機力により施工する際、オーガスクリューで掘削と鋼管枠の埋設を同時に施工することにより施工時間を短縮し、さらにオーガスクリュー鋼管枠のアタッチメントを改良することにより、安全性の向上を図った。
②「汎用ロボットの活用研究」近年、四足歩行ロボットやロボットアームが汎用ロボットとして比較的安価に購入できるようになり、様々な分野での活用研究が行われている。
当社の施工においても、調査、計測、運搬や作業補助への活用が考えられ、特に四足歩行ロボットにおいては、その安定した歩行能力により線路内での活用にも期待ができることから、性能等について研究を行っている。

(2) 一般電気・情報通信工事部門①「中小規模のビル向けエネルギーマネジメントシステムの開発」BEMS(Building Energy Management System)は、建物内のエネルギー使用を監視・管理し、効率的な運用を実現するためのシステムであるが、従来のBEMSは、大規模施設向けに設計されているため、中小規模のビルへの導入は設置費用や運用コストが負担となる。
そこで、市販のゲートウェイとクラウド上のアプリケーションによるシンプルな構成で、お客様が目的に応じて簡単に設定できるコンパクトで安価なシステムを開発した。
②「架空送電工事用監視支援ロボットの開発」架空送電線工事における鉄塔上部作業の作業員の安全を確保するため、鉄塔のエスコートレール(墜落防止装置)を昇降し、鉄塔上の作業員を遠隔監視するロボットを神奈川大学の協力のもと開発した。
このロボットは、不安全行動があった場合に注意喚起を行うことができ、監視にはAIの活用を計画している。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当社グループは、工事施工の安全や省力化のための機械・工具の取得及び取替、賃貸用不動産の取得等を中心に、総額で7,107百万円の設備投資を行った。
なお、当社グループは、設備工事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略している。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社事業所名(所在地)帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物・構築物機械、運搬具及び工具器具備品土地リース資産合計面積(㎡)金額本店、鉄道統括本部、営業統括本部、情報通信本部、関連事業本部(東京都台東区)2,7691814,67813,062216,016978中央学園(千葉県柏市)1,55410031,376116141,78521鉄道統括本部 関東支店・電車線支社・送電線支社・横浜支社・インテグレート支社(東京都大田区)9309074,3532,578164,432238鉄道統括本部 発変電支社・電力支社・信号第一支社・信号第二支社・通信支社(東京都北区)8911324,2542,42943,458158鉄道統括本部 大宮支社営業統括本部 北関東支店(さいたま市北区)418811,886291379571鉄道統括本部 高崎支社営業統括本部 北関東支店 群馬営業所(群馬県高崎市)151138916167―45647営業統括本部 北関東支店 新潟営業所(新潟市中央区)25961,01810―27611北海道支店(札幌市北区)52501,98610115219114東北支店(仙台市青葉区)588771,12111667101東北支店 仙台支社(仙台市若林区)4001223,729639―1,16285中部支店(名古屋市中村区)63927895167884345西日本統括本部(大阪市淀川区)5682281,45957611,375171西日本統括本部 中国支店(広島市東区)9481,306185028862西日本統括本部 四国支店(香川県高松市)411698113015728西日本統括本部 九州支店(福岡市博多区)10241,150242335350
(2) 国内子会社会社名事業所名(所在地)帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物・構築物機械、運搬具及び工具器具備品土地リース資産ソフトウェア合計面積(㎡)金額東日本電気エンジニアリング㈱本社(東京都中央区)7142385337118401,30194TEMS技術学園(栃木県小山市)1,0594324,341706――1,81023東京支店(東京都荒川区)1,433481,2811,06551―2,598140高崎支社(群馬県高崎市)2582291616632―479112仙台支店(仙台市宮城野区)473155,92335332―87585NDKイッツ㈱本社(東京都文京区)16526――05,3605,90486
(注) 1.帳簿価額に建設仮勘定は含まない。
2.当社グループは、設備工事業の単一セグメントであるため、主要な事業所ごとに記載している。
3.東日本電気エンジニアリング㈱は、本社ビル建替えのため、2023年8月に本社を同一区内で一時移転し、本社建物を賃借している。
年間賃借料は164百万円である。
4.土地建物のうち賃貸中の主なもの会 社 名事業所名土地(㎡)建物(㎡)提出会社  NDK池之端ビル―5,507 NDKロータスビル―3,376 ロータス上野池之端―3,320 NDK第二王子ビル―2,050 NDK万代ビル―4,534 NDK仙台ビル―2,925 NDK名古屋ビル―2,191 5.リース契約による賃借設備のうち主なもの会社名台数(台)リース期間(年)設備の内容年間リース料(百万円)提出会社4115~7車両運搬具151東日本電気エンジニアリング㈱841~7車両運搬具37
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等会 社 名事業所名(所在地)内容投資予定金額(百万円)資金調達方法 備考総額既支払額東日本電気エンジニアリング㈱ 本社新社屋 (東京都中央区)建物・構築物(本社ビル建替え)2,641834自己資金2026年8月完成予定
(2) 重要な設備の除却等  重要な設備の除却等の計画はない。
研究開発費、研究開発活動364,000,000
設備投資額、設備投資等の概要7,107,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況43
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況15
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況8,484,187
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分している。
なお、保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更した投資株式については、上記保有目的を踏まえ、状況に応じて保有の適否を判断している。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、持続的な成長及び中長期的な企業価値の向上を図るため、取引先等との関係の維持・強化及び事業の円滑な推進に必要と判断した企業の株式を保有しており、当該株式については、毎年、取締役会において、保有目的及び保有に伴う経済合理性等を総合的に勘案したうえで保有の適否を判断している。
なお、当社では2030年3月期までに当該株式の銘柄数を2024年3月期末比で70%縮減することを目標に掲げ、取引先等との対話を重ね、積極的に縮減を進める方針としている。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式341,358非上場株式以外の株式2718,884 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式―――非上場株式以外の株式1142取引関係の維持・強化のため (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式――非上場株式以外の株式31,451 c.特定投資株式の銘柄毎の株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有 の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)東鉄工業㈱1,088,1491,088,149(保有目的)当社と同様に鉄道と関連した事業を営んでいる同社との営業・施工面での協力体制を強化するため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:108百万円(注)2 有3,3243,269新日本空調㈱1,521,400760,700(保有目的)主に一般電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:98百万円(注)2(株式が増加した理由)株式分割のため有2,6562,635㈱オカムラ961,000961,000(保有目的)主に一般電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:84百万円(注)2有1,8902,181日本リーテック㈱1,045,6841,045,684(保有目的)当社と同様に鉄道と関連した事業を営んでいる同社との営業・施工面での協力体制を強化するため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:36百万円(注)2有1,5541,433大同信号㈱2,395,2732,095,273(保有目的)主に鉄道電気工事における関係強化のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:20百万円(注)2(株式が増加した理由)取引関係の維持・強化のため有1,226944九州旅客鉄道㈱320,000320,000(保有目的)主に鉄道電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:44百万円(注)2無1,1681,133エクシオグループ㈱658,000329,000(保有目的)主に情報通信工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:40百万円(注)2(株式が増加した理由)株式分割のため有1,1051,065因幡電機産業㈱238,800238,800(保有目的)主に一般電気工事における安定的な資材調達等のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:31百万円(注)2有907836西日本旅客鉄道㈱300,000150,000(保有目的)主に鉄道電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:23百万円(注)2(株式が増加した理由)株式分割のため無874941日本コンクリート工業㈱2,008,7502,008,750(保有目的)主に鉄道電気工事における関係強化のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:26百万円(注)2有686813㈱ミライト・ワン215,000215,000(保有目的)主に情報通信工事における関係強化のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:15百万円(注)2有468410㈱オリエンタルランド150,000150,000(保有目的)主に一般電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:2百万円(注)2無441727第一建設工業㈱162,576162,576(保有目的)当社と同様に鉄道と関連した事業を営んでいる同社との営業・施工面での協力体制を強化するため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:13百万円(注)2有425292 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)京成電鉄㈱315,000105,000(保有目的)主に鉄道電気工事における営業推進のため保有している (定量的な保有効果)当期受取配当金:4百万円(注)2(株式が増加した理由)株式分割のため無424646㈱大和証券グループ本社399,366399,366(保有目的)主に一般電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:21百万円(注)2無(注)3396459セントラル警備保障㈱90,00090,000(保有目的)当社と同様に鉄道と関連した事業を営んでいる同社との営業・施工面での協力体制を強化するため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:5百万円(注)2有252240名糖産業㈱110,000110,000(保有目的)主に一般電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:3百万円(注)2有219196日本信号㈱236,250236,250(保有目的)主に鉄道電気工事における安定的な資材調達等のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:8百万円(注)2有211245電気興業㈱111,000111,000(保有目的)主に情報通信工事における安定的な資材調達等のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:6百万円(注)2有197235東急㈱83,77783,777(保有目的)主に一般電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:1百万円(注)2無141154小田急電鉄㈱72,64072,640(保有目的)主に鉄道電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:2百万円(注)2無107150㈱明電舎20,00020,000(保有目的)主に一般電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:1百万円(注)2有8658古河電気工業㈱10,80010,800(保有目的)主に一般電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:0百万円(注)2有5334鉄建建設㈱10,62310,623(保有目的)当社と同様に鉄道と関連した事業を営んでいる同社との営業・施工面での協力体制を強化するため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:1百万円(注)2有2628第一生命ホールディングス㈱4,9004,900(保有目的)主に一般電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果) 当期受取配当金:0百万円(注)2無(注)42218能美防災㈱2,7332,733(保有目的)主に一般電気工事における安定的な資材調達等のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:0百万円(注)2有86相鉄ホールディングス㈱2,6172,617(保有目的)主に鉄道電気工事における営業推進のため保有している(定量的な保有効果)当期受取配当金:0百万円(注)2無57 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有 の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額 (百万円)貸借対照表計上額 (百万円)㈱ニチレイ―25,000―無―103㈱みずほフィナンシャルグループ―309,412―無(注)5―942㈱りそなホールディングス―22,426―無―21
(注) 1.保有している特定投資株式が60銘柄に満たないため、貸借対照表計上額が当社の資本金額の100分の1以下の銘柄についても記載している。
2.受取配当金以外の定量的な保有効果については、測定が困難であるため記載していない。
当事業年度の取締役会において、銘柄毎に、前事業年度末日時点での保有目的、保有に伴う経済合理性等を総合的に検証した結果、現状保有している特定投資株式は、いずれも保有目的に合致していることを確認している。
3.株式会社大和証券グループ本社は当社株式を保有していないが、同社子会社である大和証券株式会社は当社株式を保有している。
4.第一生命ホールディングス株式会社は当社株式を保有していないが、同社子会社である第一生命保険株式会社は当社株式を保有している。
5.株式会社みずほフィナンシャルグループは当社株式を保有していないが、同社子会社である株式会社みずほ銀行は当社株式を保有している。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式以外の株式21,3031613 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式以外の株式69299974 ④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当事項なし。
⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)変更した事業年度変更の理由及び変更後の保有又は売却に関する方針㈱横河ブリッジホールディングス 424,0001,0642025年3月期当社における投資株式の区分の基準及び考え方に基づき、保有区分を変更した。
当該株式については、純投資目的として保有する合理性を検証し、状況に応じて売却を判断する。
㈱かわでん60,0002392025年3月期当社における投資株式の区分の基準及び考え方に基づき、保有区分を変更した。
当該株式については、純投資目的として保有する合理性を検証し、状況に応じて売却を判断する。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社2
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社34
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,358,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社27
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社18,884,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社142,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,451,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社2,617
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社5,000,000
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社1,303,000,000