財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-17 |
英訳名、表紙 | FEED ONE CO.,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 庄司 英洋 |
本店の所在の場所、表紙 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい五丁目1番2号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 045-211-6520 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 2014年3月協同飼料㈱及び日本配合飼料㈱は、2014年6月27日開催の定時株主総会の承認を前提として、両社取締役会において決議のうえ、「株式移転計画書」を作成2014年6月両社がそれぞれ開催する定時株主総会において、共同で株式移転の方法により当社を設立し、両社が当社の完全子会社となることについて承認2014年10月協同飼料㈱及び日本配合飼料㈱が株式移転の方法により当社を設立当社の普通株式を東京証券取引所に上場2015年5月当社、協同飼料㈱及び日本配合飼料㈱の3社で吸収合併契約を締結2015年6月当社第1期定時株主総会で吸収合併契約及び商号を「フィード・ワン㈱」とすることについて承認2015年10月協同飼料㈱及び日本配合飼料㈱を吸収合併し、商号を「フィード・ワン㈱」に変更2017年3月北九州工場開設(2020年4月から北九州水産工場に名称変更)2018年1月関西工場閉鎖2018年7月㈱横浜ミートセンターが三河畜産工業㈱を吸収合併し、商号を「フィード・ワンフーズ㈱」に変更2020年4月マジックパール㈱が西日本マジックパール㈱を吸収合併2020年7月北九州畜産工場開設2021年2月フィードグローブ㈱を会社分割し、「八戸フィードワン販売㈱」を設立2021年4月フィードグローブ㈱を会社分割し、「北海道フィードワン販売㈱」を設立フィードグローブ㈱は「空知管理サービス㈱」に商号変更2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行2024年7月神奈川県横浜市西区に本社を移転2025年4月当社が苫小牧飼料㈱及び東北飼料㈱を吸収合併し、苫小牧工場及び八戸工場を設置 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、提出会社、その他の関係会社1社、子会社21社(全て連結子会社)及び関連会社11社(全て持分法適用関連会社)で構成されております(2025年3月31日現在)。 畜産飼料事業として配合飼料の製造・販売、豚・鶏卵の生産・販売等、水産飼料事業として配合飼料の製造・販売、水産物の仕入・販売等、食品事業として食肉・鶏卵の仕入・加工・販売等、その他の事業活動を展開しております。 当社グループの事業に係る位置づけ及びセグメントとの関連は次のとおりであります。 なお、セグメントと同一の区分であります。 また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 ・畜産飼料事業飼料事業………製品(配合飼料)については、当社が製造するほか、連結子会社の苫小牧飼料㈱、東北飼料㈱、志布志飼料㈱、関連会社の釧路飼料㈱、仙台飼料㈱、鹿島飼料㈱、平成飼料㈱、八代飼料㈱及び他社へ製造委託しております。 また、関連会社の門司港サイロ㈱に配合飼料の原料を寄託しております。 製品等の販売は、当社が直接又は連結子会社の北海道フィードワン販売㈱、道北協同飼料販売㈱、八戸フィードワン販売㈱、岩手フィードワン販売㈱、鹿島フィードワン販売㈱、東海フィードワン販売㈱、北九州フィードワン販売㈱、南九州フィードワン販売㈱、関連会社の㈱北海道サンフーズ及びその他特約店等を通して、一般得意先あるいは連結子会社の㈱第一原種農場、㈱南部ファーム、㈲グリーンファームソーゴ、関連会社の㈱美保野ポーク、マルイ飼料㈱への販売を行っております。 なお、その他の関係会社の三井物産㈱からは、原料を購入し同社に対し製品を販売しております。 畜産事業………連結子会社の㈱第一原種農場、㈱南部ファーム、関連会社の㈱美保野ポークが豚の生産・販売、連結子会社の㈲グリーンファームソーゴが鶏卵の生産・販売等を行っております。 また、連結子会社の㈲いわき中央牧場が当社の配合飼料の研究目的で酪農事業を行っております。 ・水産飼料事業飼料事業………製品(配合飼料)については、当社が製造するほか、他社へ製造委託しております。 製品等の販売は、当社が直接又はその他特約店等を通して、一般得意先への販売を行っております。 なお、その他の関係会社の三井物産㈱からは、原料を購入しております。 水産事業………当社は、水産物の仕入・販売等を行っております。 また、連結子会社の南洋漁業㈱が当社の配合飼料の研究目的で養殖事業を行っております。 ・食品事業…………連結子会社のフィード・ワンフーズ㈱、㈱横浜ミートが食肉の仕入・加工・販売、連結子会社のマジックパール㈱、ゴールドエッグ㈱が鶏卵の仕入・加工・販売等を行っております。 ・その他……………当社は、不動産賃貸等の事業を行っております。 連結子会社の空知管理サービス㈱が不動産の賃貸・管理を行っております。 また、国外において、関連会社のKYODO SOJITZ FEED COMPANY LIMITED(ベトナム)、NIPPAI SHALIMAR FEEDS PRIVATE LIMITED(インド)が飼料の製造・販売を行っております。 なお、空知管理サービス㈱は2024年12月26日開催の株主総会において解散を決議し、清算手続中であります。 事業の系統図は次のとおりであります。 (注)1 当連結会計年度において、持分法適用関連会社であった道北協同飼料販売㈱を株式の追加取得により連結の範囲に含めております。 2 2025年4月1日付で、苫小牧飼料㈱及び東北飼料㈱は当社を存続会社とする吸収合併を行い、苫小牧飼料㈱及び東北飼料㈱は解散いたしました。 3 空知管理サービス㈱は、2024年12月26日開催の株主総会において解散を決議し、清算手続中であります。 4 当連結会計年度において、持分法適用関連会社であった㈲東北グローイングは、株式の一部を売却したため、持分法適用の範囲から除外しております。 5 当連結会計年度において、持分法適用関連会社であった極洋フィードワンマリン㈱は、清算結了したため、持分法適用の範囲から除外しております。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容摘要(その他の関係会社) 三井物産㈱東京都千代田区343,441総合商社(被所有)25.7-(注)2(連結子会社) 北海道フィードワン販売㈱北海道岩見沢市25畜産飼料事業100.0役員の兼任 空知管理サービス㈱北海道岩見沢市10その他100.0-(注)3苫小牧飼料㈱北海道苫小牧市200畜産飼料事業100.0資金の貸付(注)4道北協同飼料販売㈱北海道旭川市10畜産飼料事業91.3役員の兼任(注)5東北飼料㈱青森県八戸市200畜産飼料事業100.0資金の貸付(注)4八戸フィードワン販売㈱青森県八戸市30畜産飼料事業100.0- ㈱第一原種農場青森県八戸市30畜産飼料事業100.0(100.0)資金の貸付(注)1㈱南部ファーム岩手県九戸郡九戸村60畜産飼料事業51.0(35.7)-(注)1マジックパール㈱岩手県八幡平市50食品事業83.1資金の貸付 岩手フィードワン販売㈱岩手県紫波郡矢巾町30畜産飼料事業100.0- ㈲いわき中央牧場福島県いわき市10畜産飼料事業100.0設備の賃貸借 鹿島フィードワン販売㈱茨城県石岡市20畜産飼料事業100.0役員の兼任設備の賃貸借 フィード・ワンフーズ㈱神奈川県横浜市西区100食品事業100.0資金の貸付 ㈱横浜ミート神奈川県横浜市鶴見区30食品事業100.0- 東海フィードワン販売㈱愛知県名古屋市港区10畜産飼料事業100.0- ㈲グリーンファームソーゴ京都府福知山市60畜産飼料事業100.0資金の貸付 ゴールドエッグ㈱大阪府八尾市60食品事業100.0資金の貸付 南洋漁業㈱愛媛県南宇和郡愛南町90水産飼料事業100.0設備の賃貸借資金の貸付 北九州フィードワン販売㈱熊本県熊本市北区20畜産飼料事業100.0役員の兼任 南九州フィードワン販売㈱宮崎県都城市30畜産飼料事業100.0- 志布志飼料㈱鹿児島県志布志市200畜産飼料事業67.5- 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容摘要(持分法適用関連会社) 釧路飼料㈱北海道釧路市200畜産飼料事業50.0- ㈱北海道サンフーズ北海道札幌市白石区30畜産飼料事業50.0役員の兼任 ㈱美保野ポーク青森県八戸市253畜産飼料事業50.0- 仙台飼料㈱宮城県仙台市宮城野区100畜産飼料事業35.0- 鹿島飼料㈱茨城県神栖市200畜産飼料事業41.0設備の賃貸借 平成飼料㈱茨城県神栖市100畜産飼料事業35.0- 門司港サイロ㈱福岡県北九州市門司区200畜産飼料事業24.0- 八代飼料㈱熊本県八代市400畜産飼料事業22.5- マルイ飼料㈱鹿児島県出水市80畜産飼料事業23.4役員の兼任 KYODO SOJITZ FEEDCOMPANY LIMITEDベトナム社会主義共和国ロンアン省ベンルック郡VND560,586百万その他49.0- NIPPAI SHALIMAR FEEDSPRIVATE LIMITEDインド共和国西ベンガル州INR290百万その他50.0- (注)1 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。 2 有価証券報告書提出会社であります。 3 空知管理サービス㈱は、2024年12月26日開催の株主総会において解散を決議し、清算手続中であります。 4 2025年4月1日付で、苫小牧飼料㈱及び東北飼料㈱は当社を存続会社とする吸収合併を行い、苫小牧飼料㈱及び東北飼料㈱は解散いたしました。 5 当連結会計年度において、持分法適用関連会社であった道北協同飼料販売㈱を株式の追加取得により連結の範囲に含めております。 6 当連結会計年度において、持分法適用関連会社であった㈲東北グローイングは、株式の一部を売却したため、持分法適用の範囲から除外しております。 7 当連結会計年度において、持分法適用関連会社であった極洋フィードワンマリン㈱は、清算結了したため、持分法適用の範囲から除外しております。 8 当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2025年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)畜産飼料事業556(93)水産飼料事業101(11)食品事業196(286)報告セグメント計853(390)その他4(1)全社(共通)68(14)合計925(405)(注)1 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。 )であります。 2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 3 臨時従業員には、再雇用社員、契約社員、嘱託社員、パートタイム等の従業員を含み、派遣社員を除いております。 4 当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。 変更の内容は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 (2)提出会社の状況 2025年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)52240.316.37,647(58) セグメントの名称従業員数(名)畜産飼料事業350(33)水産飼料事業99(9)食品事業1(1)報告セグメント計450(43)その他4(1)全社(共通)68(14)合計522(58)(注)1 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 2 臨時従業員には、再雇用社員、契約社員、嘱託社員、パートタイム等の従業員を含み、派遣社員を除いております。 3 平均勤続年数は、当社が吸収合併した会社での勤続年数を通算しております。 4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金等を含んでおります。 5 受入出向社員は従業員数には含めており、平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与には含めておりません。 6 当事業年度より、報告セグメントの区分を変更しております。 変更の内容は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 (3)労働組合の状況 当社グループには、フィード・ワン労働組合が組織されております。 なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)42.1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)5正社員71.4契約社員-女性労働者の育児休業取得率(%)(注)5正社員-契約社員100.0男女の賃金の差異(%)(注)6、7全労働者53.6正規雇用労働者55.1非正規雇用労働者53.3課長級80.4課長代理77.5係長80.2主任以下92.1 ② 連結子会社フィード・ワンフーズ㈱管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)47.2男性労働者の育児休業取得率(%)(注)5正社員-契約社員-女性労働者の育児休業取得率(%)(注)5正社員-契約社員-男女の賃金の差異(%)全労働者50.8正規雇用労働者74.8非正規雇用労働者57.3ゴールドエッグ㈱管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)40.0男性労働者の育児休業取得率(%)(注)5正社員-契約社員-女性労働者の育児休業取得率(%)(注)5正社員100.0契約社員-男女の賃金の差異(%)全労働者62.9正規雇用労働者75.4非正規雇用労働者75.9(注)1 上記指標は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 なお、対象者がいない場合は「-」と記載しております。 2 当社は、ライフイベントと仕事の両立を支援する制度を導入し、男女区別なくキャリアを築きながら働き続けられる環境を整えています。 3 連結子会社は、従業員数100人以上の会社を対象としています。 4 管理職は、正社員の管理職数にて算出しています。 (正社員の女性管理職者数/正社員の管理職者数×100)5 育児休業取得率は、当連結会計年度において、配偶者が出産又は本人が出産した従業員に対して、育児休業を初めて取得した者で算出しています。 6 賃金は賞与及び基準外賃金を含めた1人あたり総支給額を男女別に算出し、男性を100とした女性賃金割合を示しております。 管理職比率等、男女間に差異があることで1人あたりの賃金に差が出ておりますが、給与制度において性別による処遇差は一切ありません。 なお、男女の賃金の差異は、主に職種区分ごとの賃金差異(転勤の有無や業務の範囲が異なる)となっております。 総合職、エンジニア職(総合職比の賃金95%)、一般職(総合職比の賃金85%)の職種区分があり、総合職の女性が男性と比較して少ないことが差異の要因となっております。 7 男女の賃金の差異については、「第2 事業の状況 2サステナビリティに関する考え方及び取組 (2)人的資本 b.女性活躍推進法による情報開示」に補足説明を記載しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営環境及び経営方針 国内の景気は、米国新政権の関税政策により不確実性が高まっているものの、実質賃金の上昇等を背景にした個人消費の拡大等により緩やかな回復傾向になるものと想定されます。 当社グループを取り巻く環境は、畜産生産者における飼養戸数の減少や疾病発生による一時的な家畜数の減少による畜産飼料の需要減少、高海水温の影響を受けた給餌制限等による水産飼料の需要減少、気候変動等に伴う飼料原料の供給不安及び価格高騰、エネルギー価格高騰による製造原価の増加等が見込まれることから、収益面では不透明な状況が続きます。 このような環境の下、当社グループは2025年3月期より「中期経営計画2026~1st STAGE for NEXT 10 YEARS~」をスタートしており、Purpose、Visionの実現、充実した生産体制と強力な販売ネットワークとの連携、スケールメリットを生かした原料購買力、積極的な設備投資を行える財務基盤、グローバルな知見も活かした研究開発体制、畜水産物販売を通じた価値向上等の強みを活かして、畜産飼料事業を中心とした事業間の連携を強化し、継続的な収益力強化を図ってまいります。 また、Purposeの策定に合わせ、「マテリアリティ(重点課題)」を更新しております。 (2)経営戦略等 当社グループは、「中期経営計画2026~1st STAGE for NEXT 10 YEARS~」を策定し、本中期経営計画期間は、2024年度からの10年間を見据えた土台づくりの期間と位置付け、過去最大規模の投資に向け基礎収益力を向上させることを基本方針とし、コア事業である畜産飼料事業と水産飼料事業、また、畜産飼料事業と食品事業の連携強化を進めるとともに、海外との取り組みにおいても引き続き海外技術の導入や日本の技術の海外への普及を進めてまいります。 ① 全社方針a.既存工場の老朽化、日本国内の少子高齢化・人口減少が進む中で、10年後、20年後を見据えた製造体制の刷新・増強を図ります。 b.環境負荷を軽減する製品開発、また、積極的なIoT技術の導入により効率・生産性の改善や物流の合理化に寄与します。 c.原料相場変動のリスク低減のため、取引先との関係強化に努め、品質を維持しつつ産地多様化や代替原料を模索することにより、リスクをヘッジしながら安定供給にも努めてまいります。 ② 畜産飼料事業a.養牛用飼料において、家畜由来の温室効果ガス排出量として大きな割合を占めるメタンの発生を低減する環境対応型製品の開発を進めます。 b.養豚用飼料において、家畜の健康維持・安定した発育を目的として新素材を採用した飼料や背脂肪厚の改善に繋がる飼料を発売し、生産者の皆様をサポートしております。 c.各畜種における品種改良による能力向上や遺伝特性を踏まえた製品や暑熱対策等、顧客の課題解決型製品の開発を進めます。 ③ 水産飼料事業a.水産業界の持続可能性向上に寄与すべく、無魚粉飼料を販売しております。 今後も引き続き低魚粉飼料・無魚粉飼料や高水温対策飼料の更なる開発・販売を積極的に進めます。 b.研究成果と水産物流通ノウハウを営業活動に直結させ、営業スキルを高度化することで飼料販売量の拡大を図ります。 ④ 食品事業a.当社グループによる「食のバリューチェーン(配合飼料から食品まで)」として役割を果たし、畜産物取り扱いにより得られた知見をもとに飼料開発・販売他畜産飼料事業とのシナジーを追求してまいります。 b.老朽化設備の更新により生産体制の刷新・増強並びに安心安全・衛生対応の強化を図ります。 ⑤ その他a.ベトナムにおいて、製造設備増強による増産体制構築、新規販売店を起用した販売エリアの拡大、製造委託による製造拠点の拡大、酪農大手企業への拡販に取り組んでまいります。 b.インドにおいて、製造効率・飼料品質の改善を図り、事業推進体制の最適化に努めてまいります。 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題配合飼料は畜産飼料の主原料であるとうもろこしをはじめ原料の多くを輸入に頼っており、原料産地等における地政学的リスク、継続する円安も相俟って輸入原料価格の上昇による飼料価格安定基金負担金の増額が業績に大きな影響を及ぼします。 水産飼料の主要な原料である魚粉についても、産地における魚の漁獲量がやや回復し、一時の歴史的な高値圏からは脱しているものの原材料価格は高止まりしている状況です。 引き続き、原料の品質を維持しながら産地多様化、未利用原料の開発を含む有利原料の活用等を模索し飼料の価格抑制及び安定供給に努めてまいります。 また、環境負荷低減の観点からも、天然資源である魚粉等については枯渇の可能性も考慮し、代替原料の活用に関する研究を進めてまいります。 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループの経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標は、EBITDA、ROE、ROIC、総投資額、販売数量であります。 確実な投資の実行、資本コスト経営を意識し、経営指標を見直しております。 「中期経営計画2026~1st STAGE for NEXT 10 YEARS~」における計画値及び2025年3月期における実績・進捗状況は次のとおりであります。 2025年3月期2027年3月期(計画)(実績)(計画)EBITDA103億円105億円115億円ROE8%以上10.3%8%以上ROIC6%以上6.1%6%以上総投資額600億円※期中投資額累計(25.3~30.3)49億円※期中投資額累計(25.3)600億円※期中投資額累計(25.3~30.3)販売数量3,812千トン3,786千トン3,900千トン (参考) 2025年3月期2027年3月期(実績)(計画)売上高2,960億円3,272億円経常利益67億円70億円 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当社グループは、穀物や魚粉を主原料とした畜産・水産飼料の製造・販売から、畜水産物の販売まで「食のバリューチェーン(配合飼料から食品まで)」を担う事業を行っており、自然の恵みと社会基盤の上に成り立っていることから、サステナビリティを重視した経営を行っています。 人・社会・環境との調和を図り、経営理念と行動規範に基づく活動を通じて、すべてのステークホルダーから期待と信頼を得られるよう努めるとともに、持続可能な社会の実現に貢献することをサステナビリティ方針としています。 また、当社グループでは「マテリアリティ(重点課題)」から落とし込まれた各部門の中期経営計画における事業戦略を基に全社目標「One’sアクション」を設定し、SDGsと関連付けて取り組むことで、中長期的な目標の達成と持続可能な社会の実現を目指します。 ’sアクション>マテリアリティ(重点課題)One’sアクション「おいしさのみなもと」から食のサプライチェーンを支える ~安心安全な飼料と食品の安定供給を通じて、日本の食生活を支えます~大型投資及び設備更新による安定供給体制の維持 飼料原料の安定確保 人々の豊かな暮らしに貢献する ~畜水産業界の発展に貢献し、人々の持続可能な豊かな暮らしづくりに貢献します~持続可能な畜水産業の実現に向けた技術開発 全てのステークホルダーにおける人権の尊重 飼料を通じて環境と社会の調和を図る ~資源循環型社会の実現を目指すとともに、気候変動、生物多様性に対する取り組みを推進します~生物多様性保全の推進(環境負荷低減、資源循環、資源保護の推進) GHG排出量の削減 食の未来を創る人材を育成する ~誰でも活躍できる環境をつくるとともに、新たな価値を創造する人材を育成します~多様な人材の活躍推進(DE&I) 働き方改革、人事制度の拡充、健康経営の推進 次世代リーダーとエキスパート人材の育成 社会から信頼される組織をつくる ~社員一人ひとりが高い倫理観を持ちガバナンスを強化します~衛生・安全・労働環境(HSE)の強化 品質保証体制の強化と変化への対応 適切な情報開示 サプライチェーンマネジメントの強化 客観性・透明性の高い経営に向けたコンプライアンス体制の強化 (1)サステナビリティ ① ガバナンス当社グループはサステナビリティの取り組みを推進するために「サステナビリティ委員会」を設置しています。 サステナビリティ委員会では、気候関連リスク・機会や人的資本・人権を含むサステナビリティに関連する当社グループの課題・対応策を検討・議論しています。 また、中期経営計画・事業計画と連動した「One’sアクション」を設定し、取り組み支援や助言を行い、進捗を管理しています。 委員長は代表取締役社長であり、メンバーは事業部門・管理部門・社長直轄部門からそれぞれの責任者を選任し、横断的な体制を構築しています。 取締役会はサステナビリティ委員会から気候関連リスク・機会や人的資本・人権を含むサステナビリティに関する報告を定期的に受け、その取り組み等につき監督・助言を行います。 〈サステナビリティ推進体制〉 〈2024年度 サステナビリティ委員会議題〉月日議題[第1回]5月27日・マテリアリティの改定および2024年度の全社目標について・2023年度CO2排出量について・2024年度脱炭素の取り組み進捗報告[第2回]8月26日・TCFDレポート2024の更新・2024年度第1四半期CO2排出量状況報告・飼料米J-クレジット進捗報告[第3回]11月25日・脱炭素ロードマップ(2024年度進捗と2025年度取組)・飼料米J-クレジット進捗報告・人権デューデリジェンス進捗報告[第4回]2月25日・脱炭素ロードマップ進捗報告・TCFDレポート2025更新スケジュールに関する検討・人権デューデリジェンス進捗報告 ② 戦略a.気候変動当社グループでは、気候変動への対応を経営上の重要課題と認識し、気候変動が及ぼす財務影響を把握するため、2030年におけるシナリオ分析を実施しました。 今回のシナリオ分析においては、国際エネルギー機関(IEA)や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表する複数のシナリオを参照しています。 〈当社グループにおける気候関連シナリオ〉 〈シナリオ分析結果と対応策一覧〉 b.人権の尊重当社グループはすべてのステークホルダーの人権を尊重することが、持続可能な社会の実現に向けた重要な課題の一つであることを認識しています。 2022年3月に「人権方針」を策定し、2023年3月に外部有識者である株式会社オウルズコンサルティンググループの支援のもと、当社グループにおける重要人権リスクの評価・特定を行うとともに、リスクの低減・防止に向けた取り組みを進めています。 その一環として、サプライチェーンにおける人権の尊重も含めた持続可能な調達を推進するため、2023年11月に「サプライチェーン取り組み方針」を策定しました。 2024年度における人権の尊重に向けた活動として、「ビジネスと人権」に関する社内研修のグループ全体への実施や、原料取引先に対するサプライヤーアンケートの実施、子会社の外国人技能実習生の実態調査を実施しました。 今後はサプライヤーアンケートや子会社の外国人技能実習生の実態調査の結果を受けた具体的な対応を検討しますが、現段階において重大な人権侵害はないと判断しております。 〈人権リスク特定と対応方針の策定〉 ③ リスク管理当社グループは、経営又は事業の目的達成(中期経営計画、事業計画等)を阻害する要因をリスクとして捉え、それらのリスクを顕在化させないための対策を実施しています。 リスクマネジメント活動に関する全社的な仕組み(ERM)を運用するため経営会議の中に全社RM会議を設置しており、さらに気候関連リスクにおいては、サステナビリティ委員会の中にTCFDタスクフォースを設置することでリスク管理を行っています。 また、危機管理として大規模災害等に備え、BCP(事業継続計画)の策定により、その被害を最小限にとどめ継続的に業務を遂行できる体制を整えています。 〈全社リスク管理体制〉当社グループでは「全社的リスクマネジメント(ERM)規程」を制定し、全国の拠点において同一の基準を用いてリスクを管理しています。 また、各拠点の活動計画、活動状況、活動結果を経営会議に報告し、フィードバックを受け、全社におけるリスクマネジメント活動の更なる活性化並びに改善を図っています。 ・リスクの特定と全社重点リスクの策定各拠点で年1回実施しているセルフチェックにおいて特定されたリスクは、影響度と発生可能性から重要度を定量・定性的に評価し、リスクマップ上で分類することでリスクを把握・管理しています。 各拠点で挙げられたリスクの中でも特に当社グループへの影響が大きく、かつ全社横断的であると判断したリスクは「全社重点リスク」として位置付け、総括部門を中心に対策を講じます。 ・リスクマネジメント活動各拠点にリスクマネジメント推進チームを設定し、年間を通じてリスクの特定、分析・評価、対策実行、モニタリング・改善のPDCAを回すことで、全社におけるリスクの最小化や業務効率化等に取り組んでいます。 a.気候関連リスク・気候関連リスクの特定・評価プロセスサステナビリティ委員会の中に設置されているTCFDタスクフォースにてグループ内関係部門との審議を通じ、内部・外部要因を鑑みて当社グループの気候関連リスク・機会を特定します。 特定した気候関連リスク・機会は、「全社的リスクマネジメント(ERM)規程」にて採用されている体制・仕組み(プロセス・指標)を活用し、当社グループへの影響を定量・定性的に分析・評価し、対応策を策定します。 ・気候関連リスクを管理するプロセスサステナビリティ委員会は、気候関連リスク・機会への対応の実施状況をモニタリングし、対応策の妥当性の確認を行うことで当該リスク・機会への対応の改善を図り、重要な事項は取締役会へ報告します。 取締役会は、サステナビリティ委員会より報告される気候関連リスク・機会への対応策を監督・助言する役割を担っています。 ・気候関連リスクを識別・評価・管理するプロセスの総合的リスク管理への統合(サステナビリティ委員会と全社RM会議との連携)気候関連リスクに関しては、TCFDタスクフォースと全社RM会議が連携し、総合的なリスク管理をすることで、グループ全体のリスクの最小化や機会の最大化を図っています。 b.人権リスク当社グループは人権の尊重をサステナビリティへの取り組みの重要な課題の一つとして捉え、2022年3月に「人権方針」を策定し、当社グループにおける重要人権リスクの評価・特定を行うとともに、リスクの低減・防止に向けた対応方針を策定することで、人権デューデリジェンスに取り組んでいます。 今後は人権デューデリジェンスの結果を踏まえた具体的な対応に取り組んでまいります。 〈人権デューデリジェンスの全体像とリスク特定プロセス〉 ④ 指標及び目標a.気候関連課題当社グループでは、気候変動に伴うリスクの最小化と機会の最大化を図るため、CO2排出量を重要な指標として定めています。 中期目標として2030年度までに当社グループにおけるScope1・2のCO2排出量50%削減(2020年度比)、長期目標として2050年度のサプライチェーンにおけるカーボンニュートラルの達成を掲げています。 ⅰ 中期目標目標年度:2030年度内容 :Scope1・2におけるCO2排出量50%削減(2020年度比)対象範囲:当社及び主要関係会社 ⅱ 長期目標目標年度:2050年度内容 :カーボンニュートラルの達成対象範囲:サプライチェーン全体 ⅲ 中期目標におけるCO2削減ロードマップ当社グループでは、中期目標に向けて3つの削減施策を策定し、目標年度である2030年度までの脱炭素ロードマップを作成しました。 2030年度にかけて事業成長による排出量の増加が見込まれるものの、さらなる排出量削減を当社グループにおいて実現してまいります。 また、事業活動を通じてサプライチェーン全体における低炭素化及び脱炭素化に貢献することが重要であり、削減貢献量も含めた削減施策を実行することで、取り組みをより一層加速してまいります。 〈省エネ・創エネ活動〉生産拠点における原単位の改善、省エネ性能の高い設備への更新等を進めるとともに、燃料の転換(重油⇒液化天然ガス等)や設備の電化(ヒートポンプ・電動フォークリフト導入等)を進めてまいります。 また、生産拠点の再編によるエネルギー効率改善も含めた着実な削減を実現してまいります。 〈再エネ電力切替〉再生可能エネルギー由来の電力を活用することで、当社グループの電力の非化石化を実現してまいります。 〈削減貢献量によるオフセット〉牛のゲップに含まれるメタン、家畜の排せつ物から発生するメタンや一酸化二窒素等、畜産由来の温室効果ガスの削減、また飼料原料である飼料米の生産工程で発生するメタンの削減等に貢献し、その環境価値(J-クレジット等)を当社が購入・オフセットすることで、サプライチェーンにおける低炭素化及び脱炭素化に寄与してまいります。 ⅳ CO2排出量実績:Scope1・2 単位:t-CO2項目対象範囲2020年度2021年度2022年度2023年度2024年度2026年度目標Scope1・2-46,62646,26749,54648,41244,33137,775 Scope1当社主要関係会社16,39317,35320,68419,04618,638-Scope2(熱)当社主要関係会社2,2461,080779907958-Scope2(電気)当社主要関係会社27,98727,83328,08328,45924,735-(注)算定内容の見直し等に伴い、CO2排出量の実績を過年度に遡って修正しております。 ⅴ CO2排出量削減の取り組み例取り組み①:J-クレジットの創出(削減貢献量によるオフセット)<方法論番号・方法論名称>AG-005・水稲栽培における中干し期間の延長<目的・概要> 当社グループにおけるCO₂排出量とのオフセットを目的とし、当社が運営・管理者となり取引先である飼料用米生産者を対象としたJ-クレジット創出プロジェクトを始動。 本プロジェクトで生産された飼料米は当社が配合飼料原料として使用し、サプライチェーンにおける温室効果ガス削減に寄与。 取り組み②:再生可能エネルギー由来電力の導入(再エネ電力切替)<導入拠点>北九州水産工場<導入時期> 2024年4月<目的・概要>電力使用に伴うCO₂排出量の削減を目的として、同工場で使用する電力100%を再生可能エネルギー由来電力へ切替え。 環境負荷の少ないクリーンな電力調達を実現。 取り組み③:リチウムイオンバッテリー搭載 電動式フォークリフトの導入(省エネ活動)<導入拠点>北九州畜産工場<導入時期> 2024年7月<目的・概要>燃料使用に伴うCO₂排出量の削減を目的とし、リチウムイオンバッテリー搭載の電動式フォークリフトを導入。 従来のディーゼル式フォークリフトと比較し、高パフォーマンスを維持しながらCO₂排出量の削減と低ランニングコストを実現。 (2)人的資本 ① 戦略a.人材の育成及び社員の生産性向上に関する方針当社グループは、人材の育成及び社員の生産性向上を、企業価値の持続的な向上に不可欠な要素と位置付けております。 社員の成長が会社の持続的な発展の基盤となる認識のもと、将来にわたって組織を活性化させる人材の育成のため、体系的な社員教育制度の整備や自己啓発支援を推進しています。 さらに、社員の生産性向上を目的とした働き方改革の推進や健康経営に取り組んでおり、これらの施策を通じて社員のエンゲージメント向上とその定量的指標の改善を図っております。 以下については主に提出会社の取り組みを記載しています。 ⅰ 社員教育制度Purposeを体現できる人材の育成を基本方針とし、マテリアリティを解決できる人材の育成に力を注いでいます。 社員が一定の役職等に達する毎に実施する階層別研修では、次世代リーダーの育成と社員一人ひとりの成長をサポートしています。 2025年度からは、職種別の期待役割に応じた人材育成のため、総合職、エンジニア職及び一般職の職種別教育体系の整備に取り組んでおります。 また、社内資格である畜産・水産経営指導員試験制度や、社内勉強会による営業サポート能力の向上や知識習熟にも取り組んでおります。 その他、自己啓発支援として通信教育の受講や資格取得のための受験費用補助・奨励金支給等、積極的な支援を行っております。 研修名目的研修に応じて向上すべき能力・スキルシニアマネージャー研修会社から選抜された社員を対象とした次世代リーダーの育成新任管理職研修新任管理職の社員を対象としたマネジメント能力の育成マネージャー研修次期管理職候補の社員を対象とした概念化能力の育成中堅社員研修30代中堅の社員を対象とした対人関係能力の育成若手社員研修入社5年目前後の社員を対象とした実務遂行能力の育成新入社員研修・2年目研修事業内容理解、入社後の振り返り、自分のビジョン策定 ⅱ エンゲージメント向上のための取り組み 取り組み①:ダイバーシティ推進ダイバーシティ推進においては、特に女性活躍推進に力を入れて取り組んでいます。 2026年度末までに女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画として女性管理職比率6.0%以上(2025年3月現在2.1%)、女性正社員比率25.0%以上(同20.8%)を目標に掲げております。 もともと女性社員の比率が低く、配属される部署も限られておりましたが、近年は女性の入社も増加傾向にあり、将来的な定着を見据えた社内制度の整備、社内意識改革のための研修を段階的に拡充し、組織風土の醸成に注力しています。 採用にあたっては人材の多様性確保を目的に、外部からの専門人材や様々な経験を持つキャリア人材の採用にも積極的に取り組んでおります。 その他、2025年4月からは再雇用制度の見直しを行い、主体的に職務や後進育成に関わることで、シニア人材の更なる活躍推進を進めております。 取り組み②:ライフイベント・ライフスタイルに合わせた働き方ライフイベントやライフスタイルの変化があっても当社で働き続けられるよう、働き方の選択肢を増やす制度を導入しています。 時差出勤制度や在宅勤務制度、最大29ヵ月間取得を認める休職制度、法定を超える介護休業制度や介護・育児短時間勤務制度等を制定し、職場環境の改善や福利厚生の充実も進めてまいります。 施策内容育児短時間勤務小学校3年生終了時まで取得可能ライフイベント制度事由は問わず、期間を限定して転居を伴う異動の免除を認める制度ペアトランスファー制度社員同士で結婚した場合、同一エリアで勤務できるよう異動する制度F休暇(生理休暇)申請しやすい名称、年間2日間まで有給休暇扱い育児休業早期復職支援保育費用の補助によるキャリア形成支援ベビーシッター補助ベビーシッター利用時の割引券付与ジョブ・リターン制度結婚、出産、育児、配偶者の転勤、介護、自己実現のための転職等で退職した元社員の再雇用制度女性キャリアデザイン研修女性社員の将来的な定着のために、全国の若手女性社員が集まり、女性ならではの悩みや課題等の意見交換を交えた研修マイキャリアデザイン研修突発的に発生するライフイベントを当事者の社員だけでなく、全社員が自分事として捉え、会社全体でサポートするために、管理職層以上を対象とした意見交換を交えた研修 取り組み③:健康経営当社は社員を最も重要な財産と考え、社員の健康維持・増進により生産性を向上させ、働きやすい会社として持続的に成長していくことを目指して健康経営を推進しています。 従業員のライフログと連携した健康管理アプリを活用した、運動促進のためのウォーキングキャンペーンの実施や、就業時間中の禁煙、保健師・産業医やEAP等の社内外相談窓口の設置による不調者へのフォローなど、心身共に健康をサポートしています。 また、健康経営を専門としたeラーニングのコースを導入し、社員のヘルスリテラシーの向上を図り、女性の健康課題や育児等のライフイベントに応じた働き方について周囲の理解を得やすい環境づくりに努めています。 社員の健康を経営的な視点で捉えた取り組みが認められ、経済産業省と日本健康会議が主催する健康経営優良法人認定制度において、2021年より5年連続で認定を取得しており、2025年の認定では大規模法人部門の上位500社として「ホワイト500」に選出されました。 b.女性活躍推進法による情報開示(補足説明)ⅰ 提出会社における男女の賃金差異の状況について当社の正社員は、総合職、エンジニア職、一般職で構成されています。 総合職はすべての業務を含む総合的な会社の業務に従事する社員に適用する職種区分としており、総合職での採用を中心に行っているため正社員の約80%を占めています。 エンジニア職及び一般職は業務の限定があり、エンジニア職は製造工場、一般職はエンジニア職が従事する業務を除く業務に従事する職種区分としています。 転勤の有無や業務の範囲による賃金差異はありますが、性別による処遇差は一切ありません。 2024年4月より、転勤を伴う異動を担う社員に対する待遇改善を目的とした手当を新設したため、総合職の平均賃金は増加しておりますが、女性の課長、課長代理、係長の各職位については、転勤の無い一般職が多いため、賃金差異が生じております。 (単位:名) 全従業員正社員 非正規社員 総合職エンジニア職一般職 男性48545137968434女性1481166515032計633567444695466(注)従業員数は、当社が直接雇用する従業員(当社からグループ会社等への出向者を含み、グループ会社等から当社への出向者を除く。 )であります。 ⅱ 提出会社における男性の育児休業取得状況について2021年度以降、男性社員の育児休業取得が社内に浸透しております。 消滅してしまう年次有給休暇を最大60日まで保存有給休暇として保有できる制度では、取得対象事由に育児休業を追加し、社員は無給となる育児休業を有給休暇にでき、賃金面での不安なく育児に専念できます。 平均取得日数は、当該年度に育児休業を終了した男性社員の平均です。 c.エンゲージメントに関する指標当社は社員の生産性向上を図るうえで、すべての社員が前向きに業務に取り組み、やりがいを持っていきいきと働くことのできる、エンゲージメントの高い職場環境が重要であると認識しています。 この方針に基づく定量的指標として、当社では2023年度よりエンゲージメント調査を開始しています。 当社は今後もエンゲージメント指標を継続的にモニタリングし、働きやすくやりがいのある職場環境の構築に努めてまいります。 ② 人材の育成及び社員の生産性向上に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績社員の健康維持・増進を含む人材の育成及び社員の生産性向上に関する方針について、次の指標を用いています。 当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりです。 目標実績指標2026年度末まで2022年度2023年度2024年度コンプライアンス研修受講率100%100%100%100%中途・女性・外国人管理職比率(注)212.3%11.6%11.3%女性管理職比率6.0%以上1.9%2.2%2.1%女性正社員比率25.0%以上20.0%20.5%20.8%男性の育児休業取得率80.0%以上29.2%84.6%71.4%障がい者雇用率2.5%以上1.9%2.1%2.0%健康診断受診率100%99.8%100%100%再検査受診率100%49.4%57.0%57.5%ストレスチェック受検率100%99.3%97.7%98.4%高ストレス者率10.0%以下14.4%14.2%11.9%喫煙率18.0%以下22.4%22.2%21.9%適正体重者率(BMI18.5~24.9)70.0%以上62.6%64.1%63.2%月間平均法定外労働時間10.0時間以下5.9時間6.4時間6.8時間年間平均有給休暇取得日数16.0日以上14.0日13.6日13.7日年間平均夏季休暇取得日数3.0日(注)32.9日2.9日2.9日離職率2.0%以下4.1%3.1%2.4%(注)1 指標、目標及び実績については、提出会社においては関連する指標データ管理及び取り組みが行われているものの、当社グループに属するすべての会社では行われていないため、当社グループにおける記載が困難であります。 このため、上表の指標、目標及び実績は、提出会社の状況を記載しております。 2 2030年度までに15%以上にまで引き上げることを目標としております。 3 年次有給休暇とは別に、6月~10月に使用できる夏季休暇を年に3日付与しています。 (パートタイムは週所定労働時間に応じて比例付与) |
戦略 | ② 戦略a.気候変動当社グループでは、気候変動への対応を経営上の重要課題と認識し、気候変動が及ぼす財務影響を把握するため、2030年におけるシナリオ分析を実施しました。 今回のシナリオ分析においては、国際エネルギー機関(IEA)や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表する複数のシナリオを参照しています。 〈当社グループにおける気候関連シナリオ〉 〈シナリオ分析結果と対応策一覧〉 b.人権の尊重当社グループはすべてのステークホルダーの人権を尊重することが、持続可能な社会の実現に向けた重要な課題の一つであることを認識しています。 2022年3月に「人権方針」を策定し、2023年3月に外部有識者である株式会社オウルズコンサルティンググループの支援のもと、当社グループにおける重要人権リスクの評価・特定を行うとともに、リスクの低減・防止に向けた取り組みを進めています。 その一環として、サプライチェーンにおける人権の尊重も含めた持続可能な調達を推進するため、2023年11月に「サプライチェーン取り組み方針」を策定しました。 2024年度における人権の尊重に向けた活動として、「ビジネスと人権」に関する社内研修のグループ全体への実施や、原料取引先に対するサプライヤーアンケートの実施、子会社の外国人技能実習生の実態調査を実施しました。 今後はサプライヤーアンケートや子会社の外国人技能実習生の実態調査の結果を受けた具体的な対応を検討しますが、現段階において重大な人権侵害はないと判断しております。 〈人権リスク特定と対応方針の策定〉 |
指標及び目標 | ④ 指標及び目標a.気候関連課題当社グループでは、気候変動に伴うリスクの最小化と機会の最大化を図るため、CO2排出量を重要な指標として定めています。 中期目標として2030年度までに当社グループにおけるScope1・2のCO2排出量50%削減(2020年度比)、長期目標として2050年度のサプライチェーンにおけるカーボンニュートラルの達成を掲げています。 ⅰ 中期目標目標年度:2030年度内容 :Scope1・2におけるCO2排出量50%削減(2020年度比)対象範囲:当社及び主要関係会社 ⅱ 長期目標目標年度:2050年度内容 :カーボンニュートラルの達成対象範囲:サプライチェーン全体 ⅲ 中期目標におけるCO2削減ロードマップ当社グループでは、中期目標に向けて3つの削減施策を策定し、目標年度である2030年度までの脱炭素ロードマップを作成しました。 2030年度にかけて事業成長による排出量の増加が見込まれるものの、さらなる排出量削減を当社グループにおいて実現してまいります。 また、事業活動を通じてサプライチェーン全体における低炭素化及び脱炭素化に貢献することが重要であり、削減貢献量も含めた削減施策を実行することで、取り組みをより一層加速してまいります。 〈省エネ・創エネ活動〉生産拠点における原単位の改善、省エネ性能の高い設備への更新等を進めるとともに、燃料の転換(重油⇒液化天然ガス等)や設備の電化(ヒートポンプ・電動フォークリフト導入等)を進めてまいります。 また、生産拠点の再編によるエネルギー効率改善も含めた着実な削減を実現してまいります。 〈再エネ電力切替〉再生可能エネルギー由来の電力を活用することで、当社グループの電力の非化石化を実現してまいります。 〈削減貢献量によるオフセット〉牛のゲップに含まれるメタン、家畜の排せつ物から発生するメタンや一酸化二窒素等、畜産由来の温室効果ガスの削減、また飼料原料である飼料米の生産工程で発生するメタンの削減等に貢献し、その環境価値(J-クレジット等)を当社が購入・オフセットすることで、サプライチェーンにおける低炭素化及び脱炭素化に寄与してまいります。 ⅳ CO2排出量実績:Scope1・2 単位:t-CO2項目対象範囲2020年度2021年度2022年度2023年度2024年度2026年度目標Scope1・2-46,62646,26749,54648,41244,33137,775 Scope1当社主要関係会社16,39317,35320,68419,04618,638-Scope2(熱)当社主要関係会社2,2461,080779907958-Scope2(電気)当社主要関係会社27,98727,83328,08328,45924,735-(注)算定内容の見直し等に伴い、CO2排出量の実績を過年度に遡って修正しております。 ⅴ CO2排出量削減の取り組み例取り組み①:J-クレジットの創出(削減貢献量によるオフセット)<方法論番号・方法論名称>AG-005・水稲栽培における中干し期間の延長<目的・概要> 当社グループにおけるCO₂排出量とのオフセットを目的とし、当社が運営・管理者となり取引先である飼料用米生産者を対象としたJ-クレジット創出プロジェクトを始動。 本プロジェクトで生産された飼料米は当社が配合飼料原料として使用し、サプライチェーンにおける温室効果ガス削減に寄与。 取り組み②:再生可能エネルギー由来電力の導入(再エネ電力切替)<導入拠点>北九州水産工場<導入時期> 2024年4月<目的・概要>電力使用に伴うCO₂排出量の削減を目的として、同工場で使用する電力100%を再生可能エネルギー由来電力へ切替え。 環境負荷の少ないクリーンな電力調達を実現。 取り組み③:リチウムイオンバッテリー搭載 電動式フォークリフトの導入(省エネ活動)<導入拠点>北九州畜産工場<導入時期> 2024年7月<目的・概要>燃料使用に伴うCO₂排出量の削減を目的とし、リチウムイオンバッテリー搭載の電動式フォークリフトを導入。 従来のディーゼル式フォークリフトと比較し、高パフォーマンスを維持しながらCO₂排出量の削減と低ランニングコストを実現。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ① 戦略a.人材の育成及び社員の生産性向上に関する方針当社グループは、人材の育成及び社員の生産性向上を、企業価値の持続的な向上に不可欠な要素と位置付けております。 社員の成長が会社の持続的な発展の基盤となる認識のもと、将来にわたって組織を活性化させる人材の育成のため、体系的な社員教育制度の整備や自己啓発支援を推進しています。 さらに、社員の生産性向上を目的とした働き方改革の推進や健康経営に取り組んでおり、これらの施策を通じて社員のエンゲージメント向上とその定量的指標の改善を図っております。 以下については主に提出会社の取り組みを記載しています。 ⅰ 社員教育制度Purposeを体現できる人材の育成を基本方針とし、マテリアリティを解決できる人材の育成に力を注いでいます。 社員が一定の役職等に達する毎に実施する階層別研修では、次世代リーダーの育成と社員一人ひとりの成長をサポートしています。 2025年度からは、職種別の期待役割に応じた人材育成のため、総合職、エンジニア職及び一般職の職種別教育体系の整備に取り組んでおります。 また、社内資格である畜産・水産経営指導員試験制度や、社内勉強会による営業サポート能力の向上や知識習熟にも取り組んでおります。 その他、自己啓発支援として通信教育の受講や資格取得のための受験費用補助・奨励金支給等、積極的な支援を行っております。 研修名目的研修に応じて向上すべき能力・スキルシニアマネージャー研修会社から選抜された社員を対象とした次世代リーダーの育成新任管理職研修新任管理職の社員を対象としたマネジメント能力の育成マネージャー研修次期管理職候補の社員を対象とした概念化能力の育成中堅社員研修30代中堅の社員を対象とした対人関係能力の育成若手社員研修入社5年目前後の社員を対象とした実務遂行能力の育成新入社員研修・2年目研修事業内容理解、入社後の振り返り、自分のビジョン策定 ⅱ エンゲージメント向上のための取り組み 取り組み①:ダイバーシティ推進ダイバーシティ推進においては、特に女性活躍推進に力を入れて取り組んでいます。 2026年度末までに女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画として女性管理職比率6.0%以上(2025年3月現在2.1%)、女性正社員比率25.0%以上(同20.8%)を目標に掲げております。 もともと女性社員の比率が低く、配属される部署も限られておりましたが、近年は女性の入社も増加傾向にあり、将来的な定着を見据えた社内制度の整備、社内意識改革のための研修を段階的に拡充し、組織風土の醸成に注力しています。 採用にあたっては人材の多様性確保を目的に、外部からの専門人材や様々な経験を持つキャリア人材の採用にも積極的に取り組んでおります。 その他、2025年4月からは再雇用制度の見直しを行い、主体的に職務や後進育成に関わることで、シニア人材の更なる活躍推進を進めております。 取り組み②:ライフイベント・ライフスタイルに合わせた働き方ライフイベントやライフスタイルの変化があっても当社で働き続けられるよう、働き方の選択肢を増やす制度を導入しています。 時差出勤制度や在宅勤務制度、最大29ヵ月間取得を認める休職制度、法定を超える介護休業制度や介護・育児短時間勤務制度等を制定し、職場環境の改善や福利厚生の充実も進めてまいります。 施策内容育児短時間勤務小学校3年生終了時まで取得可能ライフイベント制度事由は問わず、期間を限定して転居を伴う異動の免除を認める制度ペアトランスファー制度社員同士で結婚した場合、同一エリアで勤務できるよう異動する制度F休暇(生理休暇)申請しやすい名称、年間2日間まで有給休暇扱い育児休業早期復職支援保育費用の補助によるキャリア形成支援ベビーシッター補助ベビーシッター利用時の割引券付与ジョブ・リターン制度結婚、出産、育児、配偶者の転勤、介護、自己実現のための転職等で退職した元社員の再雇用制度女性キャリアデザイン研修女性社員の将来的な定着のために、全国の若手女性社員が集まり、女性ならではの悩みや課題等の意見交換を交えた研修マイキャリアデザイン研修突発的に発生するライフイベントを当事者の社員だけでなく、全社員が自分事として捉え、会社全体でサポートするために、管理職層以上を対象とした意見交換を交えた研修 取り組み③:健康経営当社は社員を最も重要な財産と考え、社員の健康維持・増進により生産性を向上させ、働きやすい会社として持続的に成長していくことを目指して健康経営を推進しています。 従業員のライフログと連携した健康管理アプリを活用した、運動促進のためのウォーキングキャンペーンの実施や、就業時間中の禁煙、保健師・産業医やEAP等の社内外相談窓口の設置による不調者へのフォローなど、心身共に健康をサポートしています。 また、健康経営を専門としたeラーニングのコースを導入し、社員のヘルスリテラシーの向上を図り、女性の健康課題や育児等のライフイベントに応じた働き方について周囲の理解を得やすい環境づくりに努めています。 社員の健康を経営的な視点で捉えた取り組みが認められ、経済産業省と日本健康会議が主催する健康経営優良法人認定制度において、2021年より5年連続で認定を取得しており、2025年の認定では大規模法人部門の上位500社として「ホワイト500」に選出されました。 b.女性活躍推進法による情報開示(補足説明)ⅰ 提出会社における男女の賃金差異の状況について当社の正社員は、総合職、エンジニア職、一般職で構成されています。 総合職はすべての業務を含む総合的な会社の業務に従事する社員に適用する職種区分としており、総合職での採用を中心に行っているため正社員の約80%を占めています。 エンジニア職及び一般職は業務の限定があり、エンジニア職は製造工場、一般職はエンジニア職が従事する業務を除く業務に従事する職種区分としています。 転勤の有無や業務の範囲による賃金差異はありますが、性別による処遇差は一切ありません。 2024年4月より、転勤を伴う異動を担う社員に対する待遇改善を目的とした手当を新設したため、総合職の平均賃金は増加しておりますが、女性の課長、課長代理、係長の各職位については、転勤の無い一般職が多いため、賃金差異が生じております。 (単位:名) 全従業員正社員 非正規社員 総合職エンジニア職一般職 男性48545137968434女性1481166515032計633567444695466(注)従業員数は、当社が直接雇用する従業員(当社からグループ会社等への出向者を含み、グループ会社等から当社への出向者を除く。 )であります。 ⅱ 提出会社における男性の育児休業取得状況について2021年度以降、男性社員の育児休業取得が社内に浸透しております。 消滅してしまう年次有給休暇を最大60日まで保存有給休暇として保有できる制度では、取得対象事由に育児休業を追加し、社員は無給となる育児休業を有給休暇にでき、賃金面での不安なく育児に専念できます。 平均取得日数は、当該年度に育児休業を終了した男性社員の平均です。 c.エンゲージメントに関する指標当社は社員の生産性向上を図るうえで、すべての社員が前向きに業務に取り組み、やりがいを持っていきいきと働くことのできる、エンゲージメントの高い職場環境が重要であると認識しています。 この方針に基づく定量的指標として、当社では2023年度よりエンゲージメント調査を開始しています。 当社は今後もエンゲージメント指標を継続的にモニタリングし、働きやすくやりがいのある職場環境の構築に努めてまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ② 人材の育成及び社員の生産性向上に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績社員の健康維持・増進を含む人材の育成及び社員の生産性向上に関する方針について、次の指標を用いています。 当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりです。 目標実績指標2026年度末まで2022年度2023年度2024年度コンプライアンス研修受講率100%100%100%100%中途・女性・外国人管理職比率(注)212.3%11.6%11.3%女性管理職比率6.0%以上1.9%2.2%2.1%女性正社員比率25.0%以上20.0%20.5%20.8%男性の育児休業取得率80.0%以上29.2%84.6%71.4%障がい者雇用率2.5%以上1.9%2.1%2.0%健康診断受診率100%99.8%100%100%再検査受診率100%49.4%57.0%57.5%ストレスチェック受検率100%99.3%97.7%98.4%高ストレス者率10.0%以下14.4%14.2%11.9%喫煙率18.0%以下22.4%22.2%21.9%適正体重者率(BMI18.5~24.9)70.0%以上62.6%64.1%63.2%月間平均法定外労働時間10.0時間以下5.9時間6.4時間6.8時間年間平均有給休暇取得日数16.0日以上14.0日13.6日13.7日年間平均夏季休暇取得日数3.0日(注)32.9日2.9日2.9日離職率2.0%以下4.1%3.1%2.4%(注)1 指標、目標及び実績については、提出会社においては関連する指標データ管理及び取り組みが行われているものの、当社グループに属するすべての会社では行われていないため、当社グループにおける記載が困難であります。 このため、上表の指標、目標及び実績は、提出会社の状況を記載しております。 2 2030年度までに15%以上にまで引き上げることを目標としております。 3 年次有給休暇とは別に、6月~10月に使用できる夏季休暇を年に3日付与しています。 (パートタイムは週所定労働時間に応じて比例付与) |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合の当社グループ成績に与える影響につきましては、合理的に予見することが困難であるため記載しておりません。 また、当社はグループ全体のリスク管理を経営企画部が統括し、ERM(全社的リスクマネジメント)の運用により、各事業部門のリスク管理体制の整備状況やリスク管理の実施状況をモニタリングし、必要に応じて適切な指導を行うことで、グループ全体で発生する様々なリスクについて網羅的、体系的な管理を行う体制を構築しております。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営環境等の外部要因に関するリスク① 原料価格の変動に伴うリスク 当社グループにて製造する配合飼料の原料には、とうもろこし、マイロ(こうりゃん)、大豆粕等、輸入原料が多く使用されております。 この原料価格は、穀物相場、為替、海上運賃、原料産地の地政学的リスク等により大きく変動します。 この要因が予測の範囲をはるかに超えて急激に変動した場合、原料コストの変動を飼料価格に転嫁することができず、利益率が悪化し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、畜産飼料においては、原料価格の高騰による畜産生産者の経営への急激な影響を緩和するため、配合飼料価格安定制度が設けられております。 この制度は、生産者と配合飼料メーカーの積立による「通常補てん」と通常補てんでは賄いきれない異常な価格高騰時に通常補てんを補完する「異常補てん」(国と配合飼料メーカーが積立)の二段階の仕組みにより、生産者に対して補てんを実施するものです。 配合飼料メーカー負担の積立金は、販売費及び一般管理費として計上され、その増減が当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 家畜家禽及び養殖魚の疾病等のリスク 当社グループは、連結子会社及び関連会社に家畜・畜産物の生産会社を有しております。 CSF(豚熱)や鳥インフルエンザ等の疾病発生等により、生産物の大量廃棄や販売停止を余儀なくされる可能性があります。 畜産・水産生産者において疾病等が発生した場合にも、配合飼料の製造・販売に悪影響を及ぼす可能性があるとともに、配合飼料の販売先の経営状況悪化により、債権回収に問題が発生することや、債務保証等に対する保証債務の履行等を求められる可能性があります。 そのため、当社グループの各飼料製造工場、連結子会社である農場が感染源又は感染拡大の拠点とならぬよう、獣医師チームを主体に防疫体制の強化を図っております。 ③ 気候変動によるリスク 当社グループは、気候変動やそれに起因する自然災害等による原材料価格の高騰や製造工場の被災、気候変動の緩和を目的とした炭素税の賦課等様々な影響を受ける可能性があります。 そのため当社グループでは、気候関連リスク・機会への対応を推進するとともにTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に賛同を表明し、同タスクフォースが推奨する開示項目に則り「TCFDレポート」を開示しております。 気候関連シナリオ分析を進め、リスク及び機会となる要因について科学的根拠をもとに当社グループの財務に及ぼす影響を分析・評価し、将来の不確実性に応じた対応策を策定・実行することでリスクの低減を図ってまいります。 また、気候変動への対策を講じることは、当社グループの製品やサービスの開発、企業価値の向上に繋がる機会となることから、脱炭素社会の実現に向け、気候関連リスクへの対応に積極的に取り組んでまいります。 具体的には、気候変動や自然災害、各国の環境規制の強化などにより原料の使用が困難になり、生産活動に支障をきたす可能性があります。 そのため、代替原料を使用した飼料の製造を可能とする研究を進め、最小限の影響に留められるよう努めております。 ④ 情報セキュリティに関わるリスクコンピュータネットワークや情報システムの果たす役割が高まり、情報セキュリティに関する対応は、事業活動を継続する上で不可欠となっております。 標的型攻撃メールや情報システムへの不正なアクセス、高度なサイバー攻撃、コンピュータウイルスへの感染等により、情報システムに障害が発生するリスクや、社内情報が外部に漏洩するリスクがあります。 こうした事態が発生した場合には、信用失墜による収益の減少、損害賠償等の発生等により事業活動に影響を及ぼす可能性があります。 そのため当社グループでは、社内ネットワークへのアクセス制御システムを強化するとともに、標的型メールに対する訓練等を通じ、セキュリティ体制の強化に取り組んでおります。 ⑤ 従業員の疾病等によるリスク新型コロナウイルス感染症のような感染型の疾病が拡大し従業員が感染した場合、通常の業務遂行に支障をきたし、当社グループが販売する製品及び食品の供給に支障が出る可能性があります。 特に飼料工場においては、一定期間、飼料の製造が行えなくなる可能性があります。 そのため、感染予防への対応策として、会社の取組方針の策定、従業員の行動指針の策定、在宅勤務・時差出勤の推進等を行うとともに、既に作成しているBCP(事業継続計画)の見直し等により最小限の影響に留められるよう努めております。 (2)経営資源等の内部要因に関するリスク 飼料製造工場におけるリスクa.当社グループの畜産・水産飼料事業部門には飼料製造工場が含まれております。 各工場とも必要とされる防災施設を設置しているほか、自衛消防隊を組織し防災訓練を実施する等、工場災害の未然防止に万全を期しておりますが、不測の原因により、また、災害の規模によっては復旧までの間、製造が行えなくなる可能性があります。 b.大規模地震により建物及び機械設備が倒壊する可能性があるほか、当社グループの飼料製造工場は沿岸部に位置しているため、津波による建物及び機械設備の水没あるいは損壊等により、復旧までの間、製造が行えなくなる可能性があります。 c.感染症の従業員集団感染により、長期にわたり出社困難となることで製造業務に支障を及ぼす可能性があります。 d.そのため、各工場においては、BCP(事業継続計画)の策定による工場間のバックアップ体制構築、ジョブローテーションの推進、社員安否確認の仕組み構築、自衛消防隊を組織し防災訓練を実施する等の対策を講じております。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)のわが国経済は、企業収益の増加に伴う雇用・所得環境の改善や訪日外国人の増加によるインバウンド需要の高まりから、国内消費は緩やかな回復が見られました。 一方で、米国の政策動向や中東情勢の緊迫化等による不安定な国際情勢を背景とした消費財・エネルギーの価格高騰や急激な為替変動により、景気の先行きは不透明な状況が続いております。 飼料業界におきましては、主原料であるとうもろこしの価格は、主産地である米国の恵まれた天候と単収の増加等を背景に前年同期を下回り、当社グループは4月及び10月に畜産飼料価格の引き下げを行いましたが、海上運賃の高止まり等により円貨建での原材料価格は依然として高値傾向が続いております。 畜産物相場につきましては、豚肉相場は、疾病の発生や夏場の猛暑等により出荷頭数が減少した影響から、前年同期を上回る水準となりました。 鶏卵相場は、期の前半は軟調に推移したものの、秋以降、鳥インフルエンザの発生等により供給が逼迫し、高値圏での推移となりました。 こうした環境にあって、当社グループは2025年3月期を初年度とする「中期経営計画2026~1st STAGE for NEXT 10 YEARS~」の達成に向け、営業体制強化、生産体制の刷新・増強と研究設備の強化、次世代養殖への挑戦及び畜産物と飼料の連携によるビジネスモデルの構築等の取り組みを進めております。 この結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は2,960億4千5百万円(前年同期比5.7%減)、営業利益は63億4千3百万円(前年同期比18.1%減)、経常利益は67億8千9百万円(前年同期比12.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は53億8千7百万円(前年同期比6.0%増)となりました。 また、設備投資計画の確実な実行と資本コストを意識した経営を実現するため、2025年3月期よりEBITDA及びROICを新たな経営指標として導入しております。 当連結会計年度のEBITDA及びROICは次のとおりであります。 a.EBITDA 前連結会計年度(百万円)当連結会計年度(百万円)前年同期比(%)経常利益7,7376,789△12.3支払利息1831904.1受取利息86△26.5減価償却費及びのれん償却費3,2913,62110.0EBITDA11,20410,595△5.4(注)EBITDA=経常利益+支払利息-受取利息+減価償却費及びのれん償却費 b.ROIC 前連結会計年度(%)当連結会計年度(%)増減(%)ROIC6.96.1△0.8(注)1 ROIC=(経常利益+支払利息-受取利息)×(1-実効税率)/ 投下資本2 投下資本=(有利子負債+株主資本)の期首・期末平均 セグメントごとの経営成績の状況は、次のとおりであります。 なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しており、以下の前年同期比較については、前年同期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較分析しております。 詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご覧ください。 (畜産飼料事業) セグメント売上高は2,322億5千9百万円(前年同期比6.0%減)、セグメント利益は85億3千3百万円(前年同期比6.3%減)、セグメントEBITDAは110億7千3百万円(前年同期比4.5%減)となりました。 畜産飼料の販売数量は増加したものの、平均販売価格は前年同期を下回っており、飼料価格安定基金負担金の増額等により販売費及び一般管理費が増加したため、減収・減益となりました。 (水産飼料事業) セグメント売上高は256億4千万円(前年同期比4.3%減)、セグメント利益は11億6千4百万円(前年同期比34.8%増)、セグメントEBITDAは16億7千9百万円(前年同期比22.8%増)となりました。 水産飼料の販売数量は減少した一方、平均販売価格が前年同期を上回ったこと等で収益環境の改善が進み、減収・増益となりました。 (食品事業) セグメント売上高は381億3千1百万円(前年同期比4.7%減)、セグメント利益は2億8千4百万円(前年同期比58.1%減)、セグメントEBITDAは4億5千7百万円(前年同期比45.9%減)となりました。 食肉部門は、豚肉相場の高騰により減益となりました。 鶏卵部門は、鶏卵相場が前年同期を下回って推移した影響等により、減収・減益となりました。 (その他) セグメント売上高は1千4百万円(前年同期比43.9%増)、セグメント利益は1億3百万円(前年同期は1億4千8百万円の損失)、セグメントEBITDAは1億4百万円(前年同期は1億4千7百万円の損失)となりました。 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、海外事業及び不動産賃貸事業等を含んでおります。 なお、海外事業は持分法適用関連会社のみのため、売上高の計上はありません。 財政状態の状況は、次のとおりであります。 (資産) 当連結会計年度末の資産合計は、1,241億7千2百万円(前期末比68億6千6百万円減)となりました。 主な要因は、原材料及び貯蔵品が24億1千万円増加したものの、受取手形及び売掛金が86億1千7百万円減少したこと等によるものであります。 (負債) 当連結会計年度末の負債合計は、688億2千5百万円(前期末比113億5千6百万円減)となりました。 主な要因は、短期借入金が22億9千8百万円増加したものの、支払手形及び買掛金が52億5千3百万円減少、未払法人税等が20億7千5百万円減少、長期借入金が67億7千7百万円減少したこと等によるものであります。 (純資産) 当連結会計年度末の純資産合計は、553億4千7百万円(前期末比44億9千万円増)となりました。 主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等により利益剰余金が42億6千2百万円増加したこと等によるものであります。 ② キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。 )は、前連結会計年度末に比べ5億3千万円減少し、当連結会計年度末には102億8千7百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果獲得した資金は、85億7千万円(前年同期は111億3千8百万円の収入)となりました。 これは主に、税金等調整前当期純利益の計上等によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は、30億8千8百万円(前年同期は21億6千8百万円の支出)となりました。 これは主に、有形及び無形固定資産の取得等によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は、60億1千1百万円(前年同期は54億7千4百万円の支出)となりました。 これは主に、借入金の返済及び配当金の支払によるものであります。 ③ 生産、受注及び販売の実績a.生産実績 当連結会計年度における生産・仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称生産及び仕入高(百万円)前年同期比(%)畜産飼料事業211,02793.9水産飼料事業22,85296.0食品事業35,25796.1報告セグメント計269,13794.4その他198.2合計269,13994.4(注)1 金額は製造原価及び仕入高の金額によっております。 2 セグメント間の内部振替前の数値によっております。 3 当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 b.販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)畜産飼料事業232,25994.0水産飼料事業25,64095.7食品事業38,13195.3報告セグメント計296,03094.3その他14143.9合計296,04594.3(注)1 セグメント間の取引については相殺消去しております。 2 相手先別の販売実績につきましては、総販売実績に対して100分の10を超える相手先がありませんので、記載を省略しております。 3 当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 当社グループは、コア事業である畜産飼料を中心とした事業間の連携を強化し、収益の最大化を目指していく中で、連結経常利益70億円を最終年度とする3ヶ年(2024年度~2026年度)の「中期経営計画2026~1st STAGE for NEXT 10 YEARS~」を策定し、原料調達・生産体制の強化、畜産・水産生産者に供給する製品の品質・サービスの向上、コスト低減等の取り組みを継続して進めております。 当社グループの当連結会計年度の業績は、売上高2,960億4千5百万円(前年同期比5.7%減)、営業利益63億4千3百万円(前年同期比18.1%減)、経常利益67億8千9百万円(前年同期比12.3%減)となりました。 また、親会社株主に帰属する当期純利益は53億8千7百万円(前年同期比6.0%増)となりました。 当社グループの財政状態及び経営成績に重要な影響を与える要因は、次のとおりであります。 当社グループにて製造・販売する配合飼料の主原料(とうもろこし等)の多くは海外からの調達に頼っているため、米国等の産地での作付面積の変動や天候条件による収穫量の増減、先物相場における投機筋の動向、新興国での使用量増加に伴う輸入量の増加、原料産地等における地政学的リスク、海上運賃の変動等は、原料コストに大幅な変動を与える可能性があります。 また、為替相場の急激な変動が調達コストに影響を及ぼす可能性があるため、為替予約を行い、影響を最小限に止める努力をしております。 当社グループは、連結子会社及び関連会社に家畜・畜産物の生産会社を有しております。 畜産物相場が大幅に変動した場合や、疾病等の発生により生産物の出荷停止や大量廃棄を余儀なくされる場合には、経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。 加えて、当社グループの主要な製品である配合飼料の供給先は畜産・水産生産者であり、飼料価格の急激な上昇や畜水産物相場の極端な低迷に伴う経営悪化により、債権回収面に問題が発生する可能性もあります。 当社は配合飼料製造業者として、配合飼料価格安定制度に携わっております。 同制度において配合飼料製造業者として負担する積立金の大幅な増減は、経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。 畜水産業界を取り巻く環境は、食の安心安全についての法制度の見直しが進められておりますが、このような状況下、生産コストの上昇を伴う法令等の改正があった場合には、経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。 また、農業政策が変更された場合等により、当社グループの中核となる畜産飼料事業を取り巻く環境が変化した場合には、経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 当社グループはこれらの状況を踏まえ、各部門にて現状把握と将来予測による戦略プランの立案・実行に努めるとともに、グループ戦略会議を実施しております。 また、当社グループ内で発生した問題に対し組織単位レベルで対策を検討・実施しており、グループ全体における経営活動の更なる改善・向上を目指しております。 セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。 (畜産飼料事業) 畜産飼料事業では、飼料の販売数量は増加したものの、平均販売価格が前年同期を下回ったことから減収となりました。 損益面においては、前年同期に比べて物流費や飼料価格安定基金負担金の増加等による販売費及び一般管理費の大幅な増加があったこと等から減益となりました。 そのような環境の中で当社グループは、工場生産設備、研究設備の増強等を実施し顧客ニーズを捉えた製品の供給により他社との差別化を図ってまいります。 (水産飼料事業) 水産飼料事業では、海水温の異常な上昇に大きく影響を受け、販売数量が前年同期を大きく下回ったことから減収となりました。 損益面においては、飼料の平均販売価格が前年同期を上回ったこと等から収益環境の改善が進み増益となりました。 そのような環境の中で当社グループは、工場生産設備、研究設備の増強等を実施し顧客ニーズを捉えた製品の供給により他社との差別化を図ってまいります。 (食品事業) 食品事業では、鶏卵相場が前年同期を下回って推移したこと等から減収となりました。 損益面においては、豚肉相場の高騰、鶏卵相場が前年同期を下回って推移したこと等により、減益となりました。 そのような環境の中で当社グループは、畜産飼料事業と食品事業の更なる成長とシナジーを発揮し収益拡大を実現するため、引き続き、生産設備の更新・増強投資の実施により、防疫管理及び安全衛生管理の徹底と生産の効率化に取り組んでまいります。 (その他) その他事業では、海外事業及び不動産賃貸事業等により、増収、増益となりました。 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、海外関係会社2社を含んでおります。 なお、海外関係会社はいずれも持分法適用関連会社のため、売上高の計上はありません。 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成状況は、次のとおりであります。 当社グループは、EBITDA、ROE、ROIC、総投資額、販売数量を重要な指標として位置づけております。 2024年度のEBITDAは105億円(計画値103億円)、ROEは10.3%(計画値8%以上)、ROICは6.1%(計画値6%以上)、総投資額は49億円(計画値600億円(2024年度から2029年度における期中投資額累計))、販売数量は3,787千トン(計画値3,813千トン)となりました。 ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因については、「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、次のとおりであります。 当社グループの主な資金需要は、畜産飼料事業における配合飼料の製造・販売、豚・鶏卵の生産・販売等、水産飼料事業における配合飼料の製造・販売、水産物の仕入・販売等、食品事業における食肉・鶏卵の仕入・加工・販売等のための営業費用並びに設備の新設・更新・合理化工事等の投資であります。 これらの資金需要の対応につきましては、自己資金及び金融機関からの借入による資金調達を基本としております。 なお、当社は、2018年3月に総額65億円のタームローン契約、2022年8月に総額100億円のシンジケートローン形式のサステナビリティ・リンク・ローン契約をそれぞれ締結しております。 本契約締結により、借入条件と窓口を一本化し、資金調達の機動性及び安定性を確保することを目的としております。 また、当社は、2022年8月に総額100億円のシンジケートローン形式のコミットメントライン契約を締結しております(2024年8月26日更新)。 本契約締結により、外部要因による資金需要の増加に対し、機動的かつ安定的な資金調達手段を確保して事業の安定性と財務の健全性向上を図ることを目的としております。 ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。 この連結財務諸表を作成するに当たって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社の研究開発活動は、畜産飼料の研究開発と品質管理を行う「研究所」及び水産飼料や飼料物性等の研究開発を行う「水産研究所」で行っております。 両研究所では、試験研究、製品開発について、国内・国外の最新の情報を取り入れて、より効率的でスピードアップした質の高い研究開発を充実した施設及び人員のもとで進めております。 「研究所」は、畜産研究室と品質管理室の2室があります。 畜産研究室は、福島リサーチセンター(福島県田村郡小野町)といわきリサーチセンター(福島県いわき市)において、採卵鶏、ブロイラー、豚、乳牛、肉牛の新製品及び新技術開発のための研究開発活動を行っております。 品質管理室は鹿島リサーチセンター(茨城県神栖市)において飼料並びに食品の品質と安全管理に関する業務を行っております。 また、分析業務においてはISO/IEC17025(認定番号70118(試験所の能力に関する国際規格))を取得しており、より信頼度の高い分析による品質管理を行っております。 「水産研究所」は、愛媛県南宇和郡愛南町にあり、小型の陸上水槽及び海面の生簀で魚類及びエビを飼育し、水産飼料の研究開発を行っております。 併せまして「研究所」及び「水産研究所」では、開発、管理及び分析の業務で得た最新知見を共有・活用して、営業部門と共にお客様の経営改善のサポートを行っております。 なお、当連結会計年度の研究開発費は畜産・水産飼料事業を中心として917百万円であります。 (1)養鶏用飼料 養鶏用飼料では、最新の育種情報や栄養学に基づく新技術開発と、農場生産コスト低減等の研究成果を採卵鶏用、ブロイラー用、種鶏用の製品に応用しています。 2024年度は、環境負荷低減のための窒素・りん等排出低減や鶏糞量低減に関する試験研究、また生産物品質向上のための卵肉品質に関する試験研究を中心に、夏場対策やアニマルウェルフェアに関する研究、経営改善に寄与する飼料要求率等の成績改善について取り組み、得られた知見は製品への応用や技術資料、お客様の経営サポートとして活用しております。 (2)養豚用飼料 養豚用飼料では、最新の育種情報や栄養学を国内外から積極的に入手し、国内市場の動向に対応させた製品開発に取り組んでいます。 2024年度は、育種改良の進んだ種豚(母豚)用飼料として「ブリードワンFシリーズ」を新発売しました。 「ブリードワンFシリーズ」は基礎研究を重ね、効果的な素材を組込んだ当社独自の配合設計により、お客様より高い評価を頂いております。 また、環境負荷低減のために飼料要求率改善や低タンパク質飼料開発を進めております。 その他、IoTによる養豚産業への貢献を目指した研究、夏場対策やアニマルウェルフェアに関する研究にも継続的に取り組んでおります。 (3)養牛用飼料 酪農及び肉牛生産において、生産性向上と生産コスト低減は常に重要課題として取り組んでおります。 乳牛用飼料においては、当社独自の飼料設計技術及びその技術に基づいた製品の開発、さらにロボット搾乳や乳牛のゲノム解析という新たな分野の研究に取り組み、酪農家の皆様への技術サポートを行っております。 肉牛用飼料では、増体成績、枝肉成績の向上に寄与する研究を継続し、脂肪交雑や繁殖改善に関する技術開発を進めております。 更に環境負荷低減のため、温室効果ガスとして牛からのメタン発生が世界的な課題となっており、当研究所で海外で評価を得たメタン発生量測定装置を国内でいち早く導入し、メタン発生を抑制する飼料・技術の開発研究に積極的に取り組んでおります。 (4)水産飼料 水産飼料では、最新の栄養学的知見や研究成果をもとに成長性、肉質向上、生産コスト削減、IoT技術の活用といったテーマを掲げて製品開発に取り組んでおります。 SDGsの観点からは主に魚粉を中心とする天然資源への依存度を下げた飼料の開発、天然の卵や稚魚に頼らない完全養殖を目指したブリ人工種苗生産を実施しております。 特に水産飼料において持続的な養殖生産のために天然資源の保護及び原料の安定供給の観点から魚粉及び魚油の依存度を下げることは最重要課題であり、様々なアプローチから脱魚粉・脱魚油化を推進する研究開発を継続しております。 魚粉代替原料の1つである昆虫蛋白に関しては2024年7月に機能性付与に係る特許出願を行いました。 これまでに、魚粉を含めた動物質性原料の配合率を30%程度に削減した低魚粉飼料を上市しておりましたが、2023年度に発売したマダイ用魚粉無配合飼料「サステナZERO」はお客様からの高い評価を頂き、2024年度の当社マダイ用単一銘柄としてはトップセールス商品となりました。 また、魚に対し一定期間の制限給餌を行うことで発現する「補償成長」技術の追究に関しては高知県補助事業として採択され、今後の製品開発に向けた成果と知見を獲得しております。 当社では、今後も様々な課題に挑戦し、従来の高魚粉飼料に負けない性能を持った低・無魚粉飼料を軸とした「次世代飼料」の開発を行うことで、天然資源に依存しない持続的な養殖業への貢献、また養殖生産コスト低減の一助となるよう取り組んでまいります。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループでは、生産・物流の合理化及び販売体制の強化を図るために必要な設備投資を実施しており、当連結会計年度に実施した設備投資の総額は4,988百万円(無形固定資産を含む。 )となりました。 セグメントごとの主な設備投資は、次のとおりであります。 なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 (1)畜産飼料事業 畜産飼料製造における設備の更新・合理化工事を中心とした総額2,865百万円の投資を行っております。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (2)水産飼料事業 水産飼料製造における設備の更新・合理化工事を中心とした総額179百万円の投資を行っております。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3)食品事業 畜産物の生産・加工・販売等で必要となる設備の新設や更新工事及び合理化工事を中心とした総額1,410百万円の投資を行っております。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (4)その他・全社共通 提出会社における基幹システム構築を中心とした総額532百万円の投資を行っております。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1)提出会社2025年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計石巻工場(宮城県石巻市)畜産飼料事業飼料製造設備76131215(17,471)-114349福島リサーチセンター(福島県田村郡小野町)畜産飼料事業研究開発設備19637154(87,988)-1740616鹿島リサーチセンター(茨城県神栖市)畜産飼料事業研究開発設備13820213(9,065)-4842114鹿島飼料㈱(茨城県神栖市)畜産飼料事業飼料製造設備6637111,040(41,634)-1362,552-鹿島工場(茨城県神栖市)畜産飼料事業飼料製造設備3931,574489(35,714)91672,63426名古屋工場(愛知県名古屋市港区)畜産飼料事業飼料製造設備25731558(1,842)[12,325]-863922知多工場(愛知県知多市)畜産飼料事業・水産飼料事業飼料製造設備268707262(36,622)-231,26133北九州畜産工場(福岡県北九州市若松区)畜産飼料事業飼料製造設備4,9042,461892(47,561)3894469,09524北九州水産工場(福岡県北九州市若松区)水産飼料事業飼料製造設備1,188562511(24,887)-142,27621(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」、「建設仮勘定」、「無形固定資産」等の合計であります。 2 [外書]は、連結会社以外からの賃借設備であります。 3 上記の主要な設備のほか、福岡県北九州市門司区に遊休土地466百万円(15千㎡)を所有しておりましたが、2025年5月に売却しております。 4 当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 (2)国内子会社2025年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計苫小牧飼料㈱本社(北海道苫小牧市)畜産飼料事業飼料製造設備5221,193273(32,327)-762,06629東北飼料㈱本社(青森県八戸市)畜産飼料事業飼料製造設備796453227(18,250)0331,51021㈱南部ファーム本社(岩手県九戸郡九戸村)畜産飼料事業養豚設備42514142(360,506)-30088216マジックパール㈱本社・東日本事業部(岩手県八幡平市)食品事業食品加工設備799145-1042451,29524フィード・ワンフーズ㈱西日本事業部(愛知県豊田市)食品事業食品加工設備13980142(3,962)-336630㈲グリーンファームソーゴ本社(京都府福知山市)畜産飼料事業採卵設備5253485(12,259)22991112ゴールドエッグ㈱本社・工場(大阪府八尾市)食品事業食品加工設備54410279(4,437)02686148志布志飼料㈱本社(鹿児島県志布志市)畜産飼料事業飼料製造設備698869240(16,492)181,81840(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」、「建設仮勘定」、「無形固定資産」等の合計額であります。 2 「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)(連結子会社の吸収合併)」に記載のとおり、当社は、2025年4月1日を効力発生日として、当社の完全子会社である苫小牧飼料㈱及び東北飼料㈱を吸収合併し、自社工場として苫小牧工場及び八戸工場を設置いたしました。 3 当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。 設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定していますが、計画策定に当たっては提出会社を中心に調整を図っております。 なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画は次のとおりであります。 (1)重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手予定年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)提出会社豊川工場(仮称)(愛知県豊川市)水産飼料事業飼料製造設備(土地を含む)13,000-自己資金借入金2025年度下期2028年4月生産能力の増強(注) 「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)(固定資産の取得)」に記載のとおり、当社は、2025年5月19日開催の取締役会において、固定資産の取得(新工場建設)について決議いたしました。 (2)重要な設備の除却等該当事項はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 917,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 532,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 40 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 16 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 7,647,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式を純投資目的である投資株式、政策保有や事業戦略等を目的とする投資株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、コア事業である畜産飼料を中心とした事業間の連携を強化し、収益の最大化を目指していく中で、国内外での競争に勝ち抜き持続的に成長していくため、事業に関わる企業との関係の維持・強化が必要であると考えております。 このため当社は、事業戦略・財務戦略、取引先との事業上の関係等を総合的に勘案し、政策保有株式を保有する方針としております。 また、政策保有株式の議決権行使について社内規程において明確な決裁権限を定めており、その議決権行使の判断の過程において中長期的な視点での当社及び投融資先企業における持続的成長と企業価値向上に資する提案であるかを検討しております。 個別銘柄の保有の適否につきましては、取締役会で保有意義の検証を年1回以上行うことを規程化しており、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合わないと判断された投資株式については、原則として縮減する方針としております。 なお、当事業年度は2024年9月26日開催の取締役会で検証を実施しております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式12236非上場株式以外の株式84,378 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式10株式の一部売却により関係会社株式から組替非上場株式以外の株式12取引先持株会を通じた株式の取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式11非上場株式以外の株式-- c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ1,317,6001,317,600安定的な資金調達先として良好な関係を維持・強化することを目的として保有しております。 無1,2921,014ケイヒン㈱465,300465,300畜産飼料事業における倉庫保管、陸上運送等に係る取引を行っており、良好な関係を維持・強化することを目的として相互保有しております。 有1,094942スターゼン㈱884,400294,800畜産飼料事業における取引先であり、㈱南部ファーム及び㈱美保野ポークの共同経営者として良好な関係を維持・強化することを目的として相互保有しております。 なお、スターゼン㈱は2025年3月31日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。 有823835㈱ヨンキュウ350,000350,000水産飼料事業における資本業務提携先であり、良好な関係を維持・強化することを目的として相互保有しております。 有749816㈱みずほフィナンシャルグループ41,00541,005安定的な資金調達先として良好な関係を維持・強化することを目的として保有しております。 無166124丸全昭和運輸㈱25,94725,469配合飼料の配送業務に係る取引先として良好な関係を維持・強化することを目的として相互保有しております。 なお、同社株式の一部は取引先持株会名義で保有しており、取引関係の維持・強化の観点から定期取得しております。 有155119㈱しずおかフィナンシャルグループ44,10044,100安定的な資金調達先として良好な関係を維持・強化することを目的として保有しております。 無7163㈱山口フィナンシャルグループ14,00014,000安定的な資金調達先として良好な関係を維持・強化することを目的として保有しております。 無2421(注)1 個別銘柄の定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社取締役会で保有意義の検証を年1回以上行うことを規程化しており、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合わないと判断された投資株式については、原則として縮減する方針としております。 なお、当事業年度においては、2024年9月26日開催の取締役会で検証を実施しております。 2 特定投資株式が60銘柄に満たないため、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下の銘柄についても記載しております。 3 当社の株式の保有の有無について「無」と記載している銘柄のうち、㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ、㈱みずほフィナンシャルグループ、㈱しずおかフィナンシャルグループ、㈱山口フィナンシャルグループについては、各社の連結子会社において当社の株式の保有があります。 みなし保有株式 該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式41,427-- 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式18-1,283 ④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)変更した事業年度変更の理由及び変更後の保有又は売却に関する方針㈱ゼンショーホールディングス133,0001,0702025年3月期売却時期・価格等に何ら制限がない投資株式であり、従前より売却を進めることで相手方と合意しており、今後も売却を進める方針に変更はないため、当事業年度より保有目的を変更しております。 ㈱三井住友フィナンシャルグループ(注)160,9002312025年3月期売却時期・価格等に何ら制限がない投資株式であり、今後売却を進めることで相手方と合意したため、当事業年度より保有目的を変更しております。 東京海上ホールディングス㈱12,000682025年3月期売却時期・価格等に何ら制限がない投資株式であり、今後売却を進めることで相手方と合意したため、当事業年度より保有目的を変更しております。 三井住友トラストグループ㈱(注)215,200562025年3月期売却時期・価格等に何ら制限がない投資株式であり、今後売却を進めることで相手方と合意したため、当事業年度より保有目的を変更しております。 (注)1 ㈱三井住友フィナンシャルグループの株式数については、2024年10月1日付で普通株式1株を3株に分割する株式分割が実施されたため、分割後の株式数で記載しております。 2 三井住友トラストグループ㈱は、2024年10月1日付で三井住友トラスト・ホールディングス㈱より商号変更しております。 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 4 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 12 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 236,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 8 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4,378,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 0 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 14,000 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 24,000,000 |
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 1,427,000,000 |
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 18,000,000 |
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 1,283,000,000 |
株式数、投資株式の保有目的を純投資以外の目的から純投資目的に変更したもの、提出会社 | 15,200 |
貸借対照表計上額、投資株式の保有目的を純投資以外の目的から純投資目的に変更したもの、提出会社 | 56,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 株式の一部売却により関係会社株式から組替 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引先持株会を通じた株式の取得 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ㈱山口フィナンシャルグループ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 安定的な資金調達先として良好な関係を維持・強化することを目的として保有しております。 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 有 |