財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-18
英訳名、表紙THE SHIGA BANK,LTD.
代表者の役職氏名、表紙取締役頭取  久保田 真 也
本店の所在の場所、表紙滋賀県大津市浜町1番38号
電話番号、本店の所在の場所、表紙077(521)9530 (代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1933年10月彦根市に本店を置く株式会社百卅三銀行と近江八幡市に本店を置く株式会社八幡銀行が対等合併し、現在の株式会社滋賀銀行設立(設立日10月1日、資本金5,000千円、本店大津市)その後、1940年11月株式会社蒲生銀行、1942年8月株式会社湖北銀行、1943年6月株式会社柏原銀行を買収、1943年8月株式会社滋賀貯蓄銀行、1945年7月近江信託株式会社を合併し、滋賀県下唯一の本店銀行となる。
1951年5月外国為替業務取扱開始1976年3月預金全科目オンライン化完了1977年10月大阪証券取引所(市場第二部)、京都証券取引所に上場(1979年3月から大阪証券取引所市場第一部へ指定替え)1979年7月しがぎんビジネスサービス株式会社(現・連結子会社)を設立1982年11月海外コルレス業務開始1983年4月国債窓口販売業務取扱開始1984年3月株式会社しがぎん経済文化センター(現・連結子会社)を設立1985年4月株式会社滋賀ディーシーカード(現・連結子会社)を設立1985年5月しがぎんリース株式会社(現・連結子会社)を設立1985年6月債券ディーリング業務取扱開始1986年8月滋賀柏原代理店株式会社(現・連結子会社:しがぎん代理店株式会社)を設立1987年6月担保附社債の受託業務取扱開始1987年10月東京証券取引所(市場第一部)に上場1988年2月第三次オンライン勘定系システム稼動1988年3月ニューヨーク駐在員事務所開設(1991年5月 ニューヨーク支店に昇格、1998年9月 ニューヨーク支店廃止)1988年7月新本店社屋完成1989年5月香港駐在員事務所開設(1993年9月 香港支店に昇格)1991年4月株式会社しがぎんジェーシービー(現・連結子会社)を設立1998年12月証券投資信託の窓口販売業務取扱開始2001年4月保険商品の窓口販売業務取扱開始2001年10月「国連環境計画(UNEP)金融機関声明」に署名2003年12月上海駐在員事務所開設2004年4月滋賀保証サービス株式会社(現・連結子会社)を設立2006年12月事務センター完成2008年7月環境省「エコ・ファースト企業」に認定2009年2月浜町研修センター完成2012年2月バンコク駐在員事務所開設2018年7月TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への賛同を表明2020年2月国連「責任銀行原則(PRB)」に署名2020年4月信託業務取扱開始2022年4月東京証券取引所(プライム市場)へ移行2024年1月TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に賛同し、開示提言の採用者(TNFD Adopter)として登録2024年4月株式会社しがぎんエナジー(現・連結子会社)を設立2024年10月株式会社しがぎんキャピタルパートナーズ(現・連結子会社)を設立
事業の内容 3 【事業の内容】
(1) 企業集団の事業の内容当行及び当行の関係会社は、当行及び連結子会社9社、非連結子会社(持分法非適用)2社で構成され、銀行業を中心とした金融サービスを提供しております。
当行及び当行の関係会社の事業は次のとおりであります。
なお、当行グループは「銀行業」の単一セグメントであります。
[銀行業]当行の本支店95か店(うち国内94か店、香港1か店)、出張所5か店、代理店33か店においては、預金、貸出、内国為替、外国為替、有価証券投資等の業務又はその取次ぎ業務を行い、地域に根ざした営業を展開するなかで、コンサルティング機能を発揮した営業力強化に特に注力しております。
なお、代理店33か店は、全て連結子会社である「しがぎん代理店株式会社」の営業所であります。
その他、銀行業を補完するため、連結子会社で以下の業務を行っております。
ファイナンス・リース、割賦販売等の業務クレジットカード、キャッシング等の業務文書等の保管・管理、店舗外現金自動設備の管理、担保不動産の評価、データ処理等銀行業務の周辺業務当行の住宅ローン等の保証業務企業経営等に関するコンサルティング業務等企業及び行政のGX、SXに向けたコンサルティング事業、太陽光発電所の取得・運営事業等投資事業有限責任組合の運営・管理業務、事業会社への投融資業務等
(2) 企業集団の事業系統図以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
子会社は連結子会社9社、非連結子会社(持分法非適用)2社であります。
また、関連会社はありません。
滋賀銀行グループ滋賀銀行本支店 95か店(うち、国内 94か店、香港 1か店)出張所 5か店代理店 33か店(しがぎん代理店株式会社の営業所)連結子会社 9社しがぎんビジネスサービス株式会社株式会社しがぎん経済文化センター株式会社滋賀ディーシーカードしがぎんリース株式会社しがぎん代理店株式会社株式会社しがぎんジェーシービー滋賀保証サービス株式会社株式会社しがぎんエナジー株式会社しがぎんキャピタルパートナーズ非連結子会社 2社しがぎん本業支援ファンド2号投資事業有限責任組合しがぎん事業承継ファンド投資事業有限責任組合
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)当行との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携(連結子会社) しがぎんビジネスサービス株式会社滋賀県大津市40事務計算受託業務、事務代行業務、不動産管理業務、現金精査・整理業務、ATM管理業務100.00(3)5―業務受託関係預金取引関係当行より建物の一部を賃借―株式会社しがぎん経済文化センター滋賀県大津市10コンサルティング業務100.00(3)4―業務受託関係預金取引関係当行より建物の一部を賃借―株式会社滋賀ディーシーカード滋賀県大津市30クレジットカード業務、信用保証業務100.00(3)4―金銭貸借関係保証取引関係預金取引関係当行より建物の一部を賃借―しがぎんリース株式会社滋賀県大津市31リース業務100.00(3)5―金銭貸借関係預金取引関係リース取引関係当行より建物の一部を賃借―しがぎん代理店株式会社滋賀県大津市40銀行代理店業務100.00(3)5―業務受託関係預金取引関係当行より建物の一部を賃借―株式会社しがぎんジェーシービー滋賀県大津市30クレジットカード業務100.00(3)4―金銭貸借関係預金取引関係当行より建物の一部を賃借―滋賀保証サービス株式会社滋賀県大津市60信用保証業務、貸出担保評価・管理業務100.00(3)4―保証取引関係業務受託関係預金取引関係当行より建物の一部を賃借―株式会社しがぎんエナジー滋賀県大津市100再生可能エネルギー関連業務100.00
(2)5―金銭貸借関係預金取引関係当行より建物の一部を賃借―株式会社しがぎんキャピタルパートナーズ滋賀県大津市75コンサルティング業務、投資業務100.00(0)1―業務受託関係預金取引関係当行より建物の一部を賃借― (注)1.「当行との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当行の役員(内書き)であります。
2.2024年4月1日付で、株式会社しがぎんエナジーを設立いたしました。
3.2024年10月1日付で、株式会社しがぎんキャピタルパートナーズを設立いたしました。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社における従業員数2025年3月31日現在セグメントの名称銀 行 業従業員数(人)2,171〔983〕
(注) 1 従業員数は、出向者を除いた就業人員(ただし、連結会社間の出向者を含む)であります。
2 従業員数は、海外の現地採用者を含み、嘱託及び臨時雇員959人を含んでおりません。
3 臨時従業員数は、〔 〕内に嘱託及び臨時雇員の年間の平均人員を外書きで記載しております。
4 当行グループは「銀行業」の単一セグメントであります。

(2) 当行の従業員数2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,87337.9115.006,916〔765〕
(注) 1 従業員数は、出向者を除いた就業人員であります。
2 当行の従業員は、全て銀行業のセグメントに属しております。
3 従業員数は、海外の現地採用者を含み、嘱託及び臨時雇員744人を含んでおりません。
4 臨時従業員数は、〔 〕内に嘱託及び臨時雇員の年間の平均人員を外書きで記載しております。
5 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
6 当行の労働組合は、滋賀銀行労働組合と滋賀銀行従業員組合の2つあり、組合員数は滋賀銀行労働組合1,655人、滋賀銀行従業員組合2人であります。
なお、双方の組合とも労使間においては特記すべき事項はありません。
(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①当行当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)18.694.0 当事業年度労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者非正規雇用労働者49.770.241.2 内訳嘱託パート74.4121.6
(注) 1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
(補足説明)1.管理職に占める女性労働者の割合は2025年3月31日時点を基準日として、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異は2025年3月期事業年度を対象期間として、それぞれ算出しております。
2.管理職に占める女性労働者の割合における管理職とは、課店長代理級以上の役職としております。
当行は行員を役席者(課店長代理級以上)、主任、一般行員に分類しており、役席者は人事考課と労務管理の権限を有しております。
3.労働者の男女の賃金の差異における正規雇用労働者及び非正規雇用労働者の定義は以下のとおりであります。
正規雇用労働者  … 行員、専任行員(役員、理事、海外赴任者、育児休業者等の無給者は対象外)非正規雇用労働者 … 嘱託(再雇用者を含む)、パートタイマー4.労働者の男女の賃金の差異の算出における賃金には通勤手当を含んでおりません。
5.正規雇用労働者の男女の賃金の差異は男女間の平均年齢差や職制割合の違いにより、乖離幅が大きくなっておりますが、職位・職務等が同等であれば男女間で賃金の差異が生じることはありません。
①平均年齢は男性39.3歳、女性36.0歳であります。
②当行は入行後一定期間経過後に、行員が自らの働き方にあわせて職の選択(「総合職」及び「特定職」)を実施しております。
「特定職」は「総合職」と比較して、職務や勤務希望エリアを限定した働き方になります。
なお、男性と女性の総合職及び特定職の割合は以下のとおりであります。
総合職特定職男性98.3%1.7%女性53.8%46.2% 6.非正規雇用労働者の男女の賃金の差異は嘱託とパートタイマーの雇用形態や契約時間の違いにより、乖離幅が大きくなっております。
②連結子会社女性活躍推進法に基づき管理職に占める女性労働者の割合等を公表している連結子会社は以下のとおりであります。
当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)労働者の男女の賃金の差異(%)(注)全労働者正規雇用労働者非正規雇用労働者しがぎんビジネスサービス株式会社15.879.882.253.1しがぎん代理店株式会社23.854.860.352.1
(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
(補足説明)1.管理職に占める女性労働者の割合は2025年3月31日時点を基準日として、労働者の男女の賃金の差異は2025年3月期事業年度を対象期間として、それぞれ算出しております。
2.管理職に占める女性労働者の割合における管理職とは、課長級以上の役職としております。
3.労働者の男女の賃金の差異における正規雇用労働者及び非正規雇用労働者の定義は以下のとおりであります。
正規雇用労働者  … 社員(役員、育児休業者等の無給者は対象外)非正規雇用労働者 … 嘱託(再雇用者を含む)、パートタイマー4.非正規雇用労働者の男女の賃金の差異は嘱託とパートタイマーの雇用形態や契約時間の違いにより、乖離幅が大きくなっております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当行グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当行グループが判断したものであります。
(1) 経営方針当行グループは、創立90周年に際し、100周年、その先の未来に向けて、役職員が心を一つに歩み続けるために、2024年4月1日に「『三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)』で地域を幸せにする」とのパーパス(存在意義)を制定するとともに、理念等を体系的に整理いたしました。
パーパス(存在意義)のもと、伝統ある近江商人の商人道徳である「三方よし」の精神を継承した行是「自分にきびしく 人には親切 社会につくす」を活動の原点とし、経営理念に掲げた「地域社会」「役職員」 「地球環境」との「共存共栄」の実現に努めることを通じて、企業価値の向上に取り組んでおります。
(当行グループの理念体系)
(2) 中期経営計画(長期戦略)地域や当行グループをとりまく環境が大きな転換期を迎える中、「実現したい地域社会の姿:自分らしく未来を描き、誰もが幸せに暮らせる社会」を目指し、バックキャスティングで策定した今後5年間の実行戦略が第8次中期経営計画(期間5年間:2024年4月~2029年3月)であります。
(第8次中期経営計画の基本戦略)当行グループのパーパス「『三方よし』で地域を幸せにする」のもと、2024年4月よりスタートした第8次中期経営計画では、お客さま・地域の持続可能な成長をデザインする「インパクトデザイン」、成長のための経営基盤の強化に取り組む「ベースforグロース」、人的資本の最大化を進める「ヒューマンファースト」の3つの基本戦略を掲げ、お客さまや地域の課題を解決し、「地域を幸せにする好循環」を生み出すべく日々の営業活動に取り組んでおります。
第8次中期経営計画の基本戦略、目標とする経営指標及び実績は下表のとおりであります。
(第8次中期経営計画の達成指標及び実績)達成指標2029年3月期計画2025年3月期実績サステナビリティ達成指標インパクトデザイン地域の成長を支える投融資額(期間累計)1兆2,000億円2,086億円お客さまの夢や事業をサポートする件数(期間累計)30,000件7,424件地域や社会の持続可能性を高めるサステナブルファイナンス実行額(期間累計)7,000億円1,278億円ベースforグロース稼ぐ力の向上に向けた新たなファイナンス手法による投融資残高7,500億円4,255億円お客さま価値の創造と当行グループの業務変革につなげるDXへの取り組み定性評価(※1)カーボンニュートラル社会の実現に向けたGHG排出量削減(Scope1、2)ネットゼロの達成(※2)GHG排出量 3,922t-CO22024年3月期対比削減率2.2%ヒューマンファースト人的資本最大化のための従業員エンゲージメント向上(肯定的割合)持続的向上エンゲージメントサーベイ「肯定的割合」前年比+2.8%(86.9%)価値創造の主役として、地域の未来へ挑戦できる人材を育成するための投資額2023年度対比倍増従業員一人当たり30万円/年従業員一人当たり17.6万円/年スキルアップやキャリア形成に向けて自律的に挑戦した人数(期間累計)2,000名657名財務指標ROE(連結)(※3)6%以上4.00% 長期的挑戦指標ROE(連結)8%以上4.00% (※1)以下に示す(これまでの取り組み)<「ベースforグロース」~ 経営基盤の強化>に詳細を記載しております。
(※2)2025年3月末実績については2025年5月時点の速報値を記載しております。
確定値については、第三者による検証を受けた後、Scope3排出量とあわせて当行ホームページで公表いたします。
(※3)2025年5月9日の適時開示において、財務指標である連結ROEの2029年3月期計画を「5%以上」から「6%以上」に上方修正いたしました。
(これまでの取り組み)<「インパクトデザイン」~ お客さま・地域の持続可能な成長をデザイン>サステナブルな地域の成長を目指し、従来の金融の枠にとらわれず、付加価値の高い金融取引・コンサルティングの提供によるお客さまの課題解決、社会的課題の解決を通じた地域の発展・活性化、新規事業へのチャレンジによる新たな価値創造に取り組んでおります。
法人・事業者のお客さまへは、経営課題の深掘りと伴走型ソリューションの強化を図るべく、本部内に営業店を支援する「法人サポートチーム」、「事業承継コンサルティングチーム」を設置し、付加価値の高いファイナンスや販路開拓、人材確保、生産性向上等の課題解決に向けたコンサルティングの提供を行っております。
なかでも事業承継という喫緊の社会的課題に対するサポートのため、2024年10月に投資専門子会社「しがぎんキャピタルパートナーズ」を設立し、2025年1月には「しがぎん事業承継ファンド」を立ち上げいたしました。
個人のお客さまへは、多様化する価値観やライフスタイルに寄り添った高い利便性の実現に向け、ご来店いただくことなく資産運用のご相談をいただける「金融商品リモート相談サービス」の提供を開始し、住宅ローン・ダイレクト型消費者ローンにおいても非対面受付の拡大などを進めております。
また地域の皆さまの安定的な資産形成に資するため、県内大学や事業者と連携した金融経済教育を積極的に行っております。
当行がこれまで先駆的に取り組んできた環境分野においては、地域の脱炭素に向けた取り組みを加速させるべく、2024年4月にエネルギー事業会社「しがぎんエナジー」を設立し、エネルギーの地産地消に取り組んでおります。
また、再生可能エネルギー分野向けファイナンスに充当する「グリーン預金」や、お客さまのESGの取り組みをサポートする「ESGローン~未来よしステップ~」など、裾野を広げる商品の取り扱いを開始いたしました。
引き続き地域課題の解決に注力し、インパクト(提供価値)の増大を目指してまいります。
<「ベースforグロース」~ 経営基盤の強化>経営基盤の強化のためには安定収益の確保が必要であり、資本を有効に活用した収益の多様化に加え、データドリブン経営の実践、AI活用やDX化、店舗・チャネルの最適化等の経営インフラの強化に取り組んでおります。
ファイナンス戦略として、2021年6月に設置した「ファイナンス室」における投融資を拡大させ、新たなファイナンス手法への挑戦による収益の多様化と、ファイナンス業務の高度化に取り組んでおります。
戦略領域としてオルタナティブ投資、海外市場型ローン、国内ストラクチャードファイナンスを中心として、分散投資による安定した収益確保を目指します。
データを用いた迅速な意思決定や戦略立案を目指し、2024年4月より「データドリブンプロジェクトチーム」を立ち上げ、データ利活用の深化を進めております。
また、全職員が利用できる生成AIを導入し、AI活用の基盤づくりや業務効率化に取り組んでおります。
前中期経営計画期間中においては、店舗内店舗方式(ブランチ・イン・ブランチ)による店舗統合を進め、最適な店舗ネットワークを再構築いたしました。
現在は、お客さまの付加価値と利便性を向上すべく、営業店窓口と本部専門スタッフをつなぐ「リモート窓口」の導入拡大など、多彩なチャネルの提供を進めております。
また、当行は各地域トップ地銀による広域連携である「TSUBASAアライアンス」に参加しており、今後も連携を強化し、ノウハウや知見を共有することで、当行単独では成しえない新たな価値を創出してまいります。
外部環境の変化に対応できる柔軟性や競争力を高めるべく、引き続き確固たる経営基盤の構築に取り組んでまいります。
<「ヒューマンファースト」~ 人的資本の最大化>価値創造のドライバーである「人」にフォーカスをあて、人材育成と成長支援、「挑戦」と「称賛」の企業文化の醸成に取り組んでおります。
お客さま、地域の課題解決と自らのキャリアに挑戦する「Design人材」の育成に向け、若年層からマネジメント層まで幅広い年代を対象に、グロービス・マネジメント・スクール等の外部研修への派遣を拡大いたしました。
加えて、多様な人材に活躍の場を提供するため、アルムナイネットワークの創設や、社内公募制度の拡充、中途採用の強化などにも取り組んでおり、引き続き人材育成投資を積極的に進める方針であります。
2024年度より「しがぎんヒューマンアワード」を創設いたしました。
価値創造を支えるさまざまな「役割」、「行動」、「人材」に光をあて、互いの仕事や役割に関心をもち、尊重・称賛・認め合う意識づくりを行うことで、個性が輝く組織づくりと「挑戦」と「称賛」の企業文化の醸成を目指しております。
当行グループはパーパスのもと、職員一人ひとりが価値創造を実現し続ける組織を目指し、人的資本の最大化に挑戦してまいります。
(3) 経営環境当年度における我が国の経済は、賃上げをはじめとした雇用・所得環境の改善により、緩やかな回復基調となりました。
一方、企業における設備投資や個人消費は引き続き底堅く推移しているものの、海外景気の下振れや米国の政策動向など、先行きは依然として不透明な状況となっているほか、日本銀行による17年ぶりとなる政策金利の引き上げが実施されるなど、金融市場の動向にも注視が必要となっております。
当行グループのマザーマーケットである滋賀県の経済においては、持ち直しの動きが継続しております。
半導体や自動車関連をはじめとした製造業の生産活動が回復し、雇用や設備投資の増加基調とともに、個人消費についても緩やかに持ち直しつつある状況となっております。
(4) 対処すべき課題日本銀行による政策金利の引き上げにより、銀行業にとっては預貸金利ざやの改善などが期待される一方で、人口減少や少子高齢化、物価上昇、人手不足等の影響により、企業収益の悪化や個人消費の落ち込み、それに伴う地域経済の停滞が懸念されます。
技術革新や産業構造変化により、金融業界においても異業種参入による競合激化やDXへの対応など、大きな変革が求められており、プライム市場に上場する企業として株主資本コストを意識した取り組みも重要になっております。
当行グループは、こうした状況を踏まえて、グループ内外のさまざまな資本を活用し、お客さま、地域の課題解決や成長に資する投資を行い、経済活動を活性化し、ビジネス機会が拡大するよう取り組んでおります。
第8次中期経営計画への取り組みをエンジンとして、地域と当行の稼ぐ力を向上させ、さらなる課題解決や投資につなげる「地域を幸せにする好循環」を生み出すとともに、資本効率、ROEの向上を通じて、持続的な企業価値向上に取り組んでまいります。
また、2021年6月より取り組んでまいりました次世代基幹系システムの構築については、2024年12月に中止を決定いたしました。
なお、現行の基幹系システムは安定稼動を確保しており、2027年1月に更改を予定しております。
地域経済を担う金融機関として、引き続き安心安全な銀行取引の提供に向け、安定稼動を第一としてシステム構築に取り組んでまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当行グループが判断したものであります。
当行は、近江商人をルーツに持つ地方銀行として、「『三方よし』で地域を幸せにする」というパーパスのもと、「地域社会」「役職員」「地球環境」のサステナビリティを意識した経営理念を掲げ、事業活動を通じた社会的課題解決に重点的に取り組んでおります。
特に環境の取り組みにおいては、1999年に「環境方針」、2010年に「生物多様性保全方針」を制定し、本業を通じて環境問題を解決する「環境経営」の取り組みを先駆的に進めてまいりました。
また、2020年2月には、SDGsやパリ協定に整合した銀行経営のフレームワークである、国連の「責任銀行原則(PRB)」に地方銀行で初めて署名いたしました。
同年10月に制定した「サステナビリティ方針」では、経営理念の実践を通じて企業価値の向上を目指すとともに、地域との共創により持続可能な社会の実現に貢献することを表明しております。
2023年1月には、「サステナブルな社会の実現に向けた投融資方針」を制定し、ポジティブ・インパクトの拡大に向けて積極的に支援する取り組みや、ネガティブ・インパクトの軽減・回避に向けて慎重に検討するセクターを明示いたしました。
さらに2025年3月に「人権方針」を制定し、国際規範に則り、お客さまや役職員をはじめとする全てのステークホルダーの人権を尊重することを表明しております。
当行は、第7次中期経営計画で策定した実現したい地域社会の姿「自分らしく未来を描き、誰もが幸せに暮らせる社会」を、2024年4月からスタートした第8次中期経営計画においても長期戦略に掲げ、達成イメージを示しております。
近江商人から受け継いだ「三方よし」を実践し、このイメージを具現化させていくことで、地域で暮らす誰もが幸福を感じられる社会の実現に貢献してまいります。
<サステナビリティ関連の基本方針> 滋賀銀行 サステナビリティ方針 私たちは、行是「自分にきびしく 人には親切 社会につくす」を原点とする経営理念の実践を通じて企業価値の向上を目指すとともに、地域との共創により持続可能な社会の実現に貢献します。
1.マテリアリティ(重要課題)の特定と事業活動を通じた地域の課題解決 滋賀銀行と地域社会の双方にとって持続可能な発展・繁栄につながるマテリアリティを特定し、社会的課題の解決に資する商品・サービスを開発・提供するとともに、地域社会のデジタル化を促進し、課題解決型ビジネスの創出を支援することで持続可能な社会の実現に貢献します。
2.事業活動による社会的インパクトを重視した経営 事業活動から生じる人や環境へのネガティブ・インパクト(悪影響)を軽減しつつ、継続的にポジティブ・インパクト(好影響)を拡大するよう努めます。
金融仲介によって生み出す社会的インパクトを特に重視し、お客さまとの対話を通じて持続可能な社会に向けたお金の好循環を創出します。
3.地球環境の保全・再生に資するビジネスモデルの確立 当行の存立基盤である地域社会の繁栄は、琵琶湖をはじめとする自然の恩恵を受け、地球環境の持続可能性のもとで成り立っていることを理解し、脱炭素社会の実現、循環経済の構築、生物多様性の保全等に資するビジネスモデルを確立します。
4.人権の尊重と社会との信頼関係の構築 人権を尊重し、高い倫理観に則った誠実かつ公正な企業活動を遂行します。
また、法令等を遵守し、ステークホルダーへの公平かつ正確な情報開示と双方向の対話を行い、社会からの期待や要請に真摯に対応することで強固な信頼関係を構築します。
5.自ら考え行動できる人材の育成と職場環境の整備 SDGsや地域の社会的課題を「自分ごと」として捉え、自ら考え行動できる人材の育成に努めるとともに、多様な個性や働き方が尊重され、ワーク・ライフ・バランスが充実し、一人ひとりが個々の能力を最大限に発揮できる職場環境づくりを目指します。
(1)ガバナンス当行では、サステナビリティを事業活動の中核的なテーマと認識しており、取締役会において議論した上で、経営戦略やリスク管理に反映しております。
具体的な対応や取り組みは、取締役頭取を委員長として設置したサステナビリティ委員会で協議し、委員会での議論の内容は、年1回以上取締役会に報告されます。
また、取締役会は、報告された内容に対し適切に監督する態勢を構築しております。
サステナビリティ委員会は、常勤役員、全部室長、連結子会社社長をメンバーに年4回開催しており、当行グループのESG優先課題や社会的課題の解決について中長期的な観点から議論し、企画を検討しております。
議論の際には、責任銀行原則が定めるインパクト分析や、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)またはTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が推奨する分析の結果等を活用しており、重要な事項については経営会議(常務会)や取締役会へ報告しております。
<当行グループのサステナビリティ経営体制> (2)戦略①気候変動当行は、2004年4月から中期経営計画に温室効果ガス排出量の削減目標を設定し、2007年4月には「地球環境との共存共栄」を掲げた経営理念を制定するなど、気候変動の原因となる地球温暖化への対応を重要な経営課題の一つと認識してまいりました。
また、2018年7月にTCFD提言への賛同を表明し、株主・投資家をはじめとする幅広いステークホルダーとのエンゲージメントにつなげることを目的として、2019年度からTCFD提言に基づく情報開示を実施しております。
<リスク及び機会と影響の認識>当行では、短期(5年)、中期(10年)、長期(30年)の時間軸で気候変動に伴うリスク(移行リスク・物理的リスク)と機会を1.5℃シナリオ及び4℃シナリオを前提に評価しております。
認識した気候変動リスク及び機会については、CO2排出量削減に関する取り組みを進めているほか、投融資に係る戦略への反映を検討しております。
リスク・機会の種類事業へのインパクト顕在時期移行リスク政策・規制市場技術1.5℃シナリオの達成に向けた脱炭素政策や規制への対応、又は低炭素志向への市場の変化等が投融資先の事業や業績へ及ぼす影響が当行の与信コストに及ぼす影響中期~長期政策国際的な気候変動対応の高まりを受けた規制導入や変更短期評判気候変動への対応や情報開示が不足した場合の風評悪化短期物理的リスク急性リスク洪水等の自然災害の増加が投融資先の事業や業績に及ぼす影響が当行の与信コストに及ぼす影響短期~中期~長期洪水等の自然災害により当行資産が毀損するリスク短期~中期~長期慢性リスク感染症や熱中症の増加が投融資先の事業や業績に及ぼす影響が当行の与信コストに及ぼす影響短期~中期~長期機会商品・サービス低炭素製品やサービスの開発に係る企業の資金需要の増加短期~中期~長期資源効率化・エネルギー源脱炭素社会への移行に向けた取り組みによる企業のコスト低減や移行に係る資金需要の増加短期~中期~長期評判地域の脱炭素化に貢献する金融機関として社会的評価が高まることによるビジネス機会の増加中期~長期 <炭素関連資産>当行の貸出金残高に占める炭素関連資産の割合は、30.8%となっております。
(「エネルギー」「運輸」「素材・建築物」「農業・食料・林産物」セクター向け貸出金残高。
ただし、再生可能エネルギー発電事業を除く。
) <シナリオ分析>シナリオ分析では、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)や気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)等が公表している複数のシナリオを参照の上、パリ協定や2021年11月の国連気候変動枠組条約締約国会議(COP26)における合意内容等をふまえ、2つのシナリオ分析を実施いたしました。
なお、与信コストの増加については、中長期的な取り組みにより低減を図ることが可能であることから、影響は限定的と考えられます。
<分析プロセス>・セクター毎のリスク(移行リスク・物理的リスク)と機会を分析・移行リスクのシナリオ分析対象セクターを決定・移行リスク、物理的リスクともに分析対象に応じたシナリオを設定し、与信コストへの影響を分析 <移行リスク>内容等シナリオNGFS(気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)のシナリオのうち、「Delayed transition」「Current Policies」「Net Zero 2050」を使用対象セクター① 電力セクター② 石油・石炭・ガス③ 運輸セクター(陸運)対象期間2024年3月末を基準として2050年まで指標与信関連費用(与信コスト) ※債務者区分判定に基づく与信コスト分析結果累計 30億円~155億円程度の与信コスト増加 <物理的リスク>内容等シナリオIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の「RCP8.5 シナリオ」(4℃シナリオ)※100年に1度規模の洪水発生対象地域滋賀県全域及び京都府全域日本国内対象先事業性融資先(大企業を除く)当行店舗指標与信関連費用(与信コスト)①与信取引先の営業停止に伴う売上減少を踏まえた債務者区分の悪化②不動産担保の毀損による保全率の低下当行の店舗を出店している日本国内106拠点における浸水リスク 分析結果27億円程度の与信コスト増加国内拠点のうち、38拠点(35.8%)で浸水が発生する <地域の脱炭素化に向けた取り組み>2050年に脱炭素社会を実現するためには一刻も早い対策が必要となっており、脱炭素化の潮流は急激に加速しております。
産業構造の転換も予想される中、大企業に比べて取り組みが遅れている中堅・中小企業においても脱炭素化に向けた対策を講じていくことが地域経済を守っていく観点からも重要となっております。
一方、当行が本拠を置く滋賀県では多額のエネルギーコストが域外へ流出していることから、脱炭素化に向けて再生可能エネルギーの地産地消を進めることで、CO2排出量の削減はもちろん、資金の域内循環による経済効果、新たな産業・雇用の創出、自然災害に対する地域社会のレジリエンス向上などが期待できます。
このような考えのもと、当行は2024年4月、近畿エリアに本店を置く銀行として初めてエネルギー事業会社「株式会社しがぎんエナジー」を100%出資により設立いたしました。
GX(グリーン・トランスフォーメーション)の取り組みを通じて地域の課題をエネルギーの観点から解決し、経済と環境の好循環を生み出すことを目指してまいります。
このほか、脱炭素化に向けた主体を自治体、企業、一般消費者のカテゴリーに分け、それぞれの脱炭素化を促進する取り組みを拡充し、本業を通じた地域の脱炭素化に貢献しております。
<地域の脱炭素化に向けた戦略(「第8次中期経営計画」より抜粋)> (株式会社しがぎんエナジーの取り組み)・企業及び行政のGX、SXに向けたコンサルティング事業・太陽光発電設備を活用したオンサイト・オフサイトPPA事業・太陽光発電所の取得・運営事業・環境価値に関する事業(環境価値の創出、売買、仲介等)・脱炭素、資源循環に関連する事業会社への投資事業 (自治体等と連携した取り組み)・環境省「脱炭素先行地域」への連携湖南市との共同提案により、「脱炭素先行地域」の選定を受けております。
他の自治体とも連携し、共同提案者として申請を行っております。
・サステナブル・ファイナンスの連携滋賀県とのコラボレーションにより、「しがぎんサステナビリティ・リンク・ローン“しがCO2ネットゼロ”プラン」を取り扱っております。
(法人・個人事業主のお客さまへの取り組み)・「未来よしサポート」脱炭素経営の第一歩となるCO2排出量の“見える化”をサポートするクラウドツールを提供しております。
株式会社日立製作所との共同開発により、中小企業にも使いやすい設計としております。
・SDGsコンサルティングお取引先の経営戦略にSDGsを取り入れ、サステナビリティ経営を通じて企業価値向上につなげるためのコンサルティングを実施しております。
・サステナブル・ファイナンスお取引先のサステナビリティ経営を支援するため、サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)、ポジティブ・インパクト・ファイナンス(PIF)、グリーンローン/ボンドなど、さまざまな資金調達手法を提供しております。
・カーボンニュートラルローン未来よしカーボンニュートラル社会の実現に向けて、脱炭素につながる設備投資を対象とする融資商品を提供しております。
当行独自のESG評価の結果に応じて金利優遇を行い、脱炭素とESGの取り組みを同時に促します。
・ESGローン 未来よしステップESGの取り組みの第一歩を踏み出すお客さまや、現在の取り組みの向上を目指すお客さまに対し、対話を通じた伴走支援により企業価値の向上を後押しする融資商品であります。
ご利用いただくお客さまには、ESG評価の結果を踏まえ、今後実施するESG活動の行動宣言を行っていただき、当行はその活動の有意義性を評価した評価書を贈呈いたします。
(個人のお客さまへの取り組み)・『しがぎん』スーパー住宅ローン「未来よし」脱炭素化の取り組みを一般家庭にも拡大していくための戦略商品として2023年4月より取り扱いを開始いたしました。
太陽光パネル、蓄電池、エネファームのいずれかを設置することで、住宅ローンの金利を優遇しております。
お客さまは光熱費の節約にもつながり、環境面でも経済面でもスマートな生活が実現できます。
手続き面では「住宅ローンセンター」が申込から契約まで完全非対面で対応する来店不要のスキームを構築し、地域の住宅販売会社等とも連携して脱炭素に向けた利用促進を図っております。
(預金商品を通じた法人・個人のお客さまへの取り組み)・「グリーン預金」お客さまからお預かりした預金を原資として、太陽光・風力発電等の再生可能エネルギー分野を対象とする事業向けの投融資に充当する預金商品であります。
この投融資には、地域における再生可能エネルギーの維持・増加を目指す株式会社しがぎんエナジー向けの融資を含めており、当行グループ全体でエネルギーの地産地消を進め、カーボンニュートラル社会に向けた地域での資金循環につなげております。
(洪水発生時の店舗の浸水を想定した取り組み)洪水の発生時において、店舗の浸水被害を未然に防止するとともに、浸水発生時における営業停止から早期復旧するため、次のような取り組みを行っております。
今後はより具体的な浸水リスクの可能性を検証して各拠点におけるBCP対策を行うなどして、地域に不可欠なインフラである金融機関としての機能維持に努めてまいります。
・店舗への浸水防止を目的として土のうを各店に備置・浸水リスクが比較的高い店舗に止水版を設置・停電発生時において業務を早期復旧するための非常用発電機を設置・台風による大雨等を想定した全銀協BCP風水害訓練の実施・システム障害の発生等を想定したBCP訓練(現金手払い等)の実施、など ②自然資本<ネイチャーポジティブ(自然再興)の考え方>当行が本拠を置く滋賀県は、400万年以上の歴史があるとされている世界有数の古代湖“琵琶湖”を有しており、古くから琵琶湖を中心とした自然資本による恩恵(生態系サービス)を受けてまいりました。
その恩恵は、滋賀県の歴史、産業、食文化、生活様式にまで幅広く及んでおり、かけがえのない存在となっております。
一方で、土地開発や地球温暖化、特定外来種の影響などにより、生物多様性や生態系サービスの劣化が進んでおり、自然資本の適切な保全・回復に向けた取り組みは、地域経済のサステナビリティにおいても喫緊の課題となっております。
このような背景から、当行は生物多様性保全を重要な経営課題と認識し、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で愛知目標が採択された2010年に、経営の基本方針として「生物多様性保全方針」を制定いたしました。
また、2023年に制定した「サステナブルな社会の実現に向けた投融資方針」では、琵琶湖などのラムサール条約指定湿地、ユネスコ指定世界遺産、ワシントン条約の規制対象種のように、国際的に保護・保全が求められている人類の財産に重大な悪影響を及ぼす事業に対する投融資を行わない方針を定めております。
さらに、2024年1月には、自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures:TNFD)が2023年9月に公表した開示提言(TNFD提言)に賛同し、開示提言の採用者(TNFD Adopter)として登録を行いました。
自然環境に負の影響を与える資金の流れを、良い影響を与える「ネイチャーポジティブ(自然再興)」に転換していくため、ステークホルダーの皆さまと協力するとともに、TNFD提言に基づく取り組みを段階的に進め、進捗状況について開示してまいります。
<環境省「令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析 パイロットプログラム」に参加>TNFDに基づく情報開示を進めるため、2024年5月に応募した環境省「令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析 パイロットプログラム」に採択され、専門家の指導のもとで自然資本に関する分析を行いました。
プログラムでは、始めに自然関連の依存とインパクトの特定に向け、TNFDが推奨するLEAPアプローチ(注1)に沿って、自然資本の評価ツールである「ENCORE」(注2)を用いて、当行のポートフォリオ分析を行いました。
事業セクターごとの自然資本に対する依存・インパクトの関係を分析したヒートマップに加えて、当行のポートフォリオにおける業種別の融資割合や、「生物多様性しが戦略2024」などの行政計画上の重要性との関連性などを考慮した結果、「食品・飲料」セクターを優先分析業種として特定いたしました。
注1)企業や金融機関が自然関連課題を評価・管理することを可能とするために、TNFDが開発した評価手法。
Locate(発見)・Evaluate(診断)・Assess(評価)・Prepare(準備)の4ステップで分析する。
注2)ENCORE(Exploring Natural Capital Opportunities, Risks and Exposure)は、経済の自然への依存・インパクトの可能性、環境の変化によってどのようなビジネスリスクが生み出されるかについて可視化するツール。
さらに、「食品・飲料」セクターを構成する各業種について分析を行い、「水の供給」「水量の調整」「水の浄化」の3つに対する依存が大きいことを特定いたしました。
また、優先分析業種のバリューチェーンにおける自然との関わりを整理すると、「醸造」「包装食品・肉」「レストラン」における依存・インパクトが大きいことを特定いたしました。
これら3つの業種について、具体的な企業を想定しながら、市町村別、個社別、事業拠点別に分析を進めました。
出所:環境省「令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析 パイロットプログラム(金融機関向け)」成果報告会 支援先発表資料より抜粋 これらの分析結果から、当行のポートフォリオにおいては、水に関連する自然資本への依存・インパクトの優先順位が高いことが特定されました。
このことは滋賀県の面積の約6分の1を占める琵琶湖と関連しているものと想定され、滋賀県の各自治体が琵琶湖を中心とした水を取り巻く施策を実施していることとも関係していると考えられます。
今後は他の事業セクターへの展開や、地域の企業との対話を進め、ネイチャーポジティブの実現に向けた情報開示を進めてまいります。
(行政・環境保護団体等と連携したネイチャーポジティブの取り組み)・地域のSDGsを推進する寄付スキーム「未来よし+」脱炭素関連の融資商品の利用実績に応じて当行が資金を拠出し、地域のSDGsを推進する活動に寄付を行う独自のスキームであります。
資金は、琵琶湖の絶滅危惧種であるニゴロブナやワタカの放流事業への寄付、森林保全事業の支援につながる「びわ湖カーボンクレジット」の購入などに充てられます。
・琵琶湖の環境を保全する“いきものがたり”活動地域の環境保護団体等と連携し、琵琶湖の生態系保全に向けた、ストーリー性のある環境ボランティア活動を展開しております。
春の「外来魚駆除・釣りボランティア」、夏の「森づくりサポート活動」、秋の「ヨシ苗植えボランティア」、冬の「ヨシ刈り」のほか、地域で実施されるさまざまな活動にも参加しております。
なお、これらのボランティア活動にはお取引先企業にも参加いただいており、ステークホルダーを巻き込んだ取り組みを展開しております。
③人的資本第8次中期経営計画(計画期間:2024年4月1日~2029年3月31日)当行は2024年4月にスタートした第8次中期経営計画において、3つの基本戦略の一つとして人的資本の最大化を進める「ヒューマンファースト」を掲げております。
人材への投資が経営戦略の優先事項と考え、求める人材像を「個性を磨き、価値創造の主役として、地域の未来へ挑戦できる人」と定義し、人材育成方針及び社内環境整備方針のもと、従業員エンゲージメントの向上を図るべく、「個の能力向上」と「組織の活性化」に取り組んでおります。
<人材育成方針>当行は、人材育成方針として「Design人材の育成」を掲げ、以下のような行員の育成に取り組んでおります。
・お客さま、地域の課題を創造し、解決策をデザインするとともに、実現まで結び付けられる人材預金、融資業務をリレーションの機会と捉え、お客さま、地域の価値創造をデザインし、ソリューションにつなげる能力とスキルの向上を図る。
・自らのキャリア(=ありたい自分)をデザインし、その実現に向け挑戦し続ける人材変化が激しい時代において、自らの「ありたい姿」を描きながら、高い志を持ち挑戦し続ける人材を育成、支援する。
<社内環境整備方針>当行は、2020年10月に制定したサステナビリティ方針において、「自ら考え行動できる人材の育成と職場環境の整備」を掲げております。
多様な個性や働き方を尊重し、一人ひとりが個々の能力を最大限に発揮できる環境づくりに取り組んでおります。
また、当行は、職員が十分な能力を発揮するためには経済的に安定していることが重要と考え、ファイナンシャル・ウェルネスの取り組みを進めております。
具体的には、金融リテラシー向上を目的とした金融教育を実施するとともに、従業員持株会や財産形成預金、確定拠出年金、従業員融資などの各種制度を整備し、経済面から職員を支援することで、従業員満足度や意欲の向上を図っております。
(3)リスク管理銀行が業務を遂行するうえで直面するリスクは従来にも増して複雑化、多様化しております。
当行では、「勘や経験」に頼らない「合理的な尺度」を持って、リスクを正確に把握しコントロールするために「内部格付制度」や「統合的なリスク管理体制」を構築しております。
また、合理的なリスクテイクのもと、継続的な収益確保のため、経営戦略と一体となったリスク管理を行う「リスク・アペタイト・フレームワーク」を導入しております。
また、サステナビリティの観点から、中長期的に企業価値に重大な影響をもたらす可能性があると考えられる事象を「リスクと機会」として捉え、「リスク・アペタイト・フレームワーク」を通じて経営陣が議論・共有することで、あらかじめ必要な対策を講じてリスクを抑制するとともに、当行の経営方針・目的と戦略・リスクの取り方が整合的であるか確認しております。
リスク管理においては、信用リスク、市場リスク、流動性リスク、風評リスクなどを総体的に捉え、金融機関の経営体力である自己資本と対比・検証することによって適切に管理しております。
2023年1月には「サステナブルな社会の実現に向けた投融資方針」を制定し、環境や社会に対してネガティブ・インパクトを含有する可能性がある投融資について、その影響を軽減・回避するための考え方と対応を明確に示すとともに、案件検討段階でチェックする体制を構築いたしました。
こうした方針をもとに、投融資先とのエンゲージメントを強化し、地域社会や地球環境のサステナビリティに資する取り組みに向けてお金の流れを生み出し、リスク管理にもつなげる「経済と環境の好循環」を目指しております。

(4)指標及び目標<サステナビリティ達成指標>第8次中期経営計画(2024年4月~2029年3月)において、「サステナビリティ達成指標」を定めて取り組みを進めております。
内容及び2025年3月期実績については、『経営方針、経営環境及び対処すべき課題等』をご覧ください。
<(参考)2024年3月期の温室効果ガス排出量>2024年3月期における温室効果ガス排出量は次のとおりであります。
情報の透明性、信頼性を確保するため、第三者機関による保証を受けております。
計測項目2024年3月期排出量(tCO2eq)Scope1直接的エネルギー消費(ガス、ガソリン、軽油など)620Scope2間接的エネルギー消費(電気、熱などの使用)3,389Scope3カテゴリー1購入した製品・サービス19,757カテゴリー2資本財2,349カテゴリー3エネルギー関連活動1,018カテゴリー4輸送、配送(上流)272カテゴリー5廃棄物68カテゴリー6出張131カテゴリー7通勤878カテゴリー15投融資16,456,300Scopr1~Scope3 合計16,484,783 <(参考)2024年3月期のファイナンスド・エミッション>2024年3月期における温室効果ガス排出量のうち、Scope3のカテゴリー15にあたるファイナンスド・エミッション(投融資による排出)の状況は次のとおりであります。
情報の透明性、信頼性を確保するため第三者保証を取得しております。
アセットクラス業種排出量(tCO2eq) 炭素強度(tCO2eq/百万円) 加重平均DQ(金額加重) 事業性融資 非上場株式エネルギー1,788,75813.32.3運輸1,205,1736.22.6素材、建築物5,233,7375.83.2農業、食料、林産物1,383,19614.43.1その他2,529,6072.43.7小計12,140,4715.13.3上場株式 社  債 エネルギー275,31217.62.0運輸2,172,51924.81.2素材、建築物1,346,9688.41.6農業、食料、林産物45,0602.61.8その他475,9691.42.7小計4,315,8297.12.1ファイナンスド・エミッション 合計16,456,3005.53.1 ※加重平均DQは、個別の投資額でDQを加重平均したものです。
※炭素強度及び加重平均DQの合計欄にある数値は、該当するポートフォリオの排出量合計値に対する炭素強度及び加重平均DQとなります。
人的資本に対して設定するもの(当行単体)事業内容が異なる連結グループ全体での設定が困難なため、当行単体で指標及び目標を設定しております。
人材育成方針及び社内環境整備方針に関する指標及び目標については、2024年4月にスタートした第8次中期経営計画において、以下のとおり設定しております。
指 標目標第8次中期経営計画期間中2025年3月末実績 人材育成 「人」Design人材の育成一人当たり人材育成投資額300千円176千円外部企業への出向人数累計100人単年度9人FP1級取得者数300人231人マネジメント人材の育成外部研修への派遣年間50人39人管理職のマネジメントスコア(他者評価)4.0以上(5段階評価)3.78 多様な人材の活躍 「組織」採用手法の多様化新卒採用後3年以内の定着率80%以上87.3%中途採用者数―19人障がい者雇用率2.7%以上2.347%適正配置による成長とやりたい仕事の実現管理職候補者の本部と営業店を両方経験した割合(注1)70%以上52.4%人材公募制度の活用人数年間100人80人女性管理職比率23%以上18.6% 働きがいと働きやすさ 「環境」ワークライフインテグレーションの実現有給休暇の平均取得日数(注2)17日以上/年17日定期健康診断(人間ドック含む)の再検査受診率90%以上94.7%健康経営優良法人認定ホワイト500認定※健康経営優良法人は認定済“挑戦”と“称賛”の企業文化エンゲージメントスコア72以上70コンプライアンスや人権等の研修を受けた割合90%以上94.3%自律的にキャリアに挑戦した人数累計2,000人657人
(注)1.管理職候補者とは当行の主任(役席者の1つ下の職階)を示しております。
2.有給休暇の総取得日数を行員、専任行員の平均人数で除して算出しております。
3.各指標における人件費の算出については、該当人数に平均年間給与を乗じて算出しております。
戦略 (2)戦略①気候変動当行は、2004年4月から中期経営計画に温室効果ガス排出量の削減目標を設定し、2007年4月には「地球環境との共存共栄」を掲げた経営理念を制定するなど、気候変動の原因となる地球温暖化への対応を重要な経営課題の一つと認識してまいりました。
また、2018年7月にTCFD提言への賛同を表明し、株主・投資家をはじめとする幅広いステークホルダーとのエンゲージメントにつなげることを目的として、2019年度からTCFD提言に基づく情報開示を実施しております。
<リスク及び機会と影響の認識>当行では、短期(5年)、中期(10年)、長期(30年)の時間軸で気候変動に伴うリスク(移行リスク・物理的リスク)と機会を1.5℃シナリオ及び4℃シナリオを前提に評価しております。
認識した気候変動リスク及び機会については、CO2排出量削減に関する取り組みを進めているほか、投融資に係る戦略への反映を検討しております。
リスク・機会の種類事業へのインパクト顕在時期移行リスク政策・規制市場技術1.5℃シナリオの達成に向けた脱炭素政策や規制への対応、又は低炭素志向への市場の変化等が投融資先の事業や業績へ及ぼす影響が当行の与信コストに及ぼす影響中期~長期政策国際的な気候変動対応の高まりを受けた規制導入や変更短期評判気候変動への対応や情報開示が不足した場合の風評悪化短期物理的リスク急性リスク洪水等の自然災害の増加が投融資先の事業や業績に及ぼす影響が当行の与信コストに及ぼす影響短期~中期~長期洪水等の自然災害により当行資産が毀損するリスク短期~中期~長期慢性リスク感染症や熱中症の増加が投融資先の事業や業績に及ぼす影響が当行の与信コストに及ぼす影響短期~中期~長期機会商品・サービス低炭素製品やサービスの開発に係る企業の資金需要の増加短期~中期~長期資源効率化・エネルギー源脱炭素社会への移行に向けた取り組みによる企業のコスト低減や移行に係る資金需要の増加短期~中期~長期評判地域の脱炭素化に貢献する金融機関として社会的評価が高まることによるビジネス機会の増加中期~長期 <炭素関連資産>当行の貸出金残高に占める炭素関連資産の割合は、30.8%となっております。
(「エネルギー」「運輸」「素材・建築物」「農業・食料・林産物」セクター向け貸出金残高。
ただし、再生可能エネルギー発電事業を除く。
) <シナリオ分析>シナリオ分析では、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)や気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)等が公表している複数のシナリオを参照の上、パリ協定や2021年11月の国連気候変動枠組条約締約国会議(COP26)における合意内容等をふまえ、2つのシナリオ分析を実施いたしました。
なお、与信コストの増加については、中長期的な取り組みにより低減を図ることが可能であることから、影響は限定的と考えられます。
<分析プロセス>・セクター毎のリスク(移行リスク・物理的リスク)と機会を分析・移行リスクのシナリオ分析対象セクターを決定・移行リスク、物理的リスクともに分析対象に応じたシナリオを設定し、与信コストへの影響を分析 <移行リスク>内容等シナリオNGFS(気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)のシナリオのうち、「Delayed transition」「Current Policies」「Net Zero 2050」を使用対象セクター① 電力セクター② 石油・石炭・ガス③ 運輸セクター(陸運)対象期間2024年3月末を基準として2050年まで指標与信関連費用(与信コスト) ※債務者区分判定に基づく与信コスト分析結果累計 30億円~155億円程度の与信コスト増加 <物理的リスク>内容等シナリオIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の「RCP8.5 シナリオ」(4℃シナリオ)※100年に1度規模の洪水発生対象地域滋賀県全域及び京都府全域日本国内対象先事業性融資先(大企業を除く)当行店舗指標与信関連費用(与信コスト)①与信取引先の営業停止に伴う売上減少を踏まえた債務者区分の悪化②不動産担保の毀損による保全率の低下当行の店舗を出店している日本国内106拠点における浸水リスク 分析結果27億円程度の与信コスト増加国内拠点のうち、38拠点(35.8%)で浸水が発生する <地域の脱炭素化に向けた取り組み>2050年に脱炭素社会を実現するためには一刻も早い対策が必要となっており、脱炭素化の潮流は急激に加速しております。
産業構造の転換も予想される中、大企業に比べて取り組みが遅れている中堅・中小企業においても脱炭素化に向けた対策を講じていくことが地域経済を守っていく観点からも重要となっております。
一方、当行が本拠を置く滋賀県では多額のエネルギーコストが域外へ流出していることから、脱炭素化に向けて再生可能エネルギーの地産地消を進めることで、CO2排出量の削減はもちろん、資金の域内循環による経済効果、新たな産業・雇用の創出、自然災害に対する地域社会のレジリエンス向上などが期待できます。
このような考えのもと、当行は2024年4月、近畿エリアに本店を置く銀行として初めてエネルギー事業会社「株式会社しがぎんエナジー」を100%出資により設立いたしました。
GX(グリーン・トランスフォーメーション)の取り組みを通じて地域の課題をエネルギーの観点から解決し、経済と環境の好循環を生み出すことを目指してまいります。
このほか、脱炭素化に向けた主体を自治体、企業、一般消費者のカテゴリーに分け、それぞれの脱炭素化を促進する取り組みを拡充し、本業を通じた地域の脱炭素化に貢献しております。
<地域の脱炭素化に向けた戦略(「第8次中期経営計画」より抜粋)> (株式会社しがぎんエナジーの取り組み)・企業及び行政のGX、SXに向けたコンサルティング事業・太陽光発電設備を活用したオンサイト・オフサイトPPA事業・太陽光発電所の取得・運営事業・環境価値に関する事業(環境価値の創出、売買、仲介等)・脱炭素、資源循環に関連する事業会社への投資事業 (自治体等と連携した取り組み)・環境省「脱炭素先行地域」への連携湖南市との共同提案により、「脱炭素先行地域」の選定を受けております。
他の自治体とも連携し、共同提案者として申請を行っております。
・サステナブル・ファイナンスの連携滋賀県とのコラボレーションにより、「しがぎんサステナビリティ・リンク・ローン“しがCO2ネットゼロ”プラン」を取り扱っております。
(法人・個人事業主のお客さまへの取り組み)・「未来よしサポート」脱炭素経営の第一歩となるCO2排出量の“見える化”をサポートするクラウドツールを提供しております。
株式会社日立製作所との共同開発により、中小企業にも使いやすい設計としております。
・SDGsコンサルティングお取引先の経営戦略にSDGsを取り入れ、サステナビリティ経営を通じて企業価値向上につなげるためのコンサルティングを実施しております。
・サステナブル・ファイナンスお取引先のサステナビリティ経営を支援するため、サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)、ポジティブ・インパクト・ファイナンス(PIF)、グリーンローン/ボンドなど、さまざまな資金調達手法を提供しております。
・カーボンニュートラルローン未来よしカーボンニュートラル社会の実現に向けて、脱炭素につながる設備投資を対象とする融資商品を提供しております。
当行独自のESG評価の結果に応じて金利優遇を行い、脱炭素とESGの取り組みを同時に促します。
・ESGローン 未来よしステップESGの取り組みの第一歩を踏み出すお客さまや、現在の取り組みの向上を目指すお客さまに対し、対話を通じた伴走支援により企業価値の向上を後押しする融資商品であります。
ご利用いただくお客さまには、ESG評価の結果を踏まえ、今後実施するESG活動の行動宣言を行っていただき、当行はその活動の有意義性を評価した評価書を贈呈いたします。
(個人のお客さまへの取り組み)・『しがぎん』スーパー住宅ローン「未来よし」脱炭素化の取り組みを一般家庭にも拡大していくための戦略商品として2023年4月より取り扱いを開始いたしました。
太陽光パネル、蓄電池、エネファームのいずれかを設置することで、住宅ローンの金利を優遇しております。
お客さまは光熱費の節約にもつながり、環境面でも経済面でもスマートな生活が実現できます。
手続き面では「住宅ローンセンター」が申込から契約まで完全非対面で対応する来店不要のスキームを構築し、地域の住宅販売会社等とも連携して脱炭素に向けた利用促進を図っております。
(預金商品を通じた法人・個人のお客さまへの取り組み)・「グリーン預金」お客さまからお預かりした預金を原資として、太陽光・風力発電等の再生可能エネルギー分野を対象とする事業向けの投融資に充当する預金商品であります。
この投融資には、地域における再生可能エネルギーの維持・増加を目指す株式会社しがぎんエナジー向けの融資を含めており、当行グループ全体でエネルギーの地産地消を進め、カーボンニュートラル社会に向けた地域での資金循環につなげております。
(洪水発生時の店舗の浸水を想定した取り組み)洪水の発生時において、店舗の浸水被害を未然に防止するとともに、浸水発生時における営業停止から早期復旧するため、次のような取り組みを行っております。
今後はより具体的な浸水リスクの可能性を検証して各拠点におけるBCP対策を行うなどして、地域に不可欠なインフラである金融機関としての機能維持に努めてまいります。
・店舗への浸水防止を目的として土のうを各店に備置・浸水リスクが比較的高い店舗に止水版を設置・停電発生時において業務を早期復旧するための非常用発電機を設置・台風による大雨等を想定した全銀協BCP風水害訓練の実施・システム障害の発生等を想定したBCP訓練(現金手払い等)の実施、など ②自然資本<ネイチャーポジティブ(自然再興)の考え方>当行が本拠を置く滋賀県は、400万年以上の歴史があるとされている世界有数の古代湖“琵琶湖”を有しており、古くから琵琶湖を中心とした自然資本による恩恵(生態系サービス)を受けてまいりました。
その恩恵は、滋賀県の歴史、産業、食文化、生活様式にまで幅広く及んでおり、かけがえのない存在となっております。
一方で、土地開発や地球温暖化、特定外来種の影響などにより、生物多様性や生態系サービスの劣化が進んでおり、自然資本の適切な保全・回復に向けた取り組みは、地域経済のサステナビリティにおいても喫緊の課題となっております。
このような背景から、当行は生物多様性保全を重要な経営課題と認識し、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で愛知目標が採択された2010年に、経営の基本方針として「生物多様性保全方針」を制定いたしました。
また、2023年に制定した「サステナブルな社会の実現に向けた投融資方針」では、琵琶湖などのラムサール条約指定湿地、ユネスコ指定世界遺産、ワシントン条約の規制対象種のように、国際的に保護・保全が求められている人類の財産に重大な悪影響を及ぼす事業に対する投融資を行わない方針を定めております。
さらに、2024年1月には、自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures:TNFD)が2023年9月に公表した開示提言(TNFD提言)に賛同し、開示提言の採用者(TNFD Adopter)として登録を行いました。
自然環境に負の影響を与える資金の流れを、良い影響を与える「ネイチャーポジティブ(自然再興)」に転換していくため、ステークホルダーの皆さまと協力するとともに、TNFD提言に基づく取り組みを段階的に進め、進捗状況について開示してまいります。
<環境省「令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析 パイロットプログラム」に参加>TNFDに基づく情報開示を進めるため、2024年5月に応募した環境省「令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析 パイロットプログラム」に採択され、専門家の指導のもとで自然資本に関する分析を行いました。
プログラムでは、始めに自然関連の依存とインパクトの特定に向け、TNFDが推奨するLEAPアプローチ(注1)に沿って、自然資本の評価ツールである「ENCORE」(注2)を用いて、当行のポートフォリオ分析を行いました。
事業セクターごとの自然資本に対する依存・インパクトの関係を分析したヒートマップに加えて、当行のポートフォリオにおける業種別の融資割合や、「生物多様性しが戦略2024」などの行政計画上の重要性との関連性などを考慮した結果、「食品・飲料」セクターを優先分析業種として特定いたしました。
注1)企業や金融機関が自然関連課題を評価・管理することを可能とするために、TNFDが開発した評価手法。
Locate(発見)・Evaluate(診断)・Assess(評価)・Prepare(準備)の4ステップで分析する。
注2)ENCORE(Exploring Natural Capital Opportunities, Risks and Exposure)は、経済の自然への依存・インパクトの可能性、環境の変化によってどのようなビジネスリスクが生み出されるかについて可視化するツール。
さらに、「食品・飲料」セクターを構成する各業種について分析を行い、「水の供給」「水量の調整」「水の浄化」の3つに対する依存が大きいことを特定いたしました。
また、優先分析業種のバリューチェーンにおける自然との関わりを整理すると、「醸造」「包装食品・肉」「レストラン」における依存・インパクトが大きいことを特定いたしました。
これら3つの業種について、具体的な企業を想定しながら、市町村別、個社別、事業拠点別に分析を進めました。
出所:環境省「令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析 パイロットプログラム(金融機関向け)」成果報告会 支援先発表資料より抜粋 これらの分析結果から、当行のポートフォリオにおいては、水に関連する自然資本への依存・インパクトの優先順位が高いことが特定されました。
このことは滋賀県の面積の約6分の1を占める琵琶湖と関連しているものと想定され、滋賀県の各自治体が琵琶湖を中心とした水を取り巻く施策を実施していることとも関係していると考えられます。
今後は他の事業セクターへの展開や、地域の企業との対話を進め、ネイチャーポジティブの実現に向けた情報開示を進めてまいります。
(行政・環境保護団体等と連携したネイチャーポジティブの取り組み)・地域のSDGsを推進する寄付スキーム「未来よし+」脱炭素関連の融資商品の利用実績に応じて当行が資金を拠出し、地域のSDGsを推進する活動に寄付を行う独自のスキームであります。
資金は、琵琶湖の絶滅危惧種であるニゴロブナやワタカの放流事業への寄付、森林保全事業の支援につながる「びわ湖カーボンクレジット」の購入などに充てられます。
・琵琶湖の環境を保全する“いきものがたり”活動地域の環境保護団体等と連携し、琵琶湖の生態系保全に向けた、ストーリー性のある環境ボランティア活動を展開しております。
春の「外来魚駆除・釣りボランティア」、夏の「森づくりサポート活動」、秋の「ヨシ苗植えボランティア」、冬の「ヨシ刈り」のほか、地域で実施されるさまざまな活動にも参加しております。
なお、これらのボランティア活動にはお取引先企業にも参加いただいており、ステークホルダーを巻き込んだ取り組みを展開しております。
③人的資本第8次中期経営計画(計画期間:2024年4月1日~2029年3月31日)当行は2024年4月にスタートした第8次中期経営計画において、3つの基本戦略の一つとして人的資本の最大化を進める「ヒューマンファースト」を掲げております。
人材への投資が経営戦略の優先事項と考え、求める人材像を「個性を磨き、価値創造の主役として、地域の未来へ挑戦できる人」と定義し、人材育成方針及び社内環境整備方針のもと、従業員エンゲージメントの向上を図るべく、「個の能力向上」と「組織の活性化」に取り組んでおります。
<人材育成方針>当行は、人材育成方針として「Design人材の育成」を掲げ、以下のような行員の育成に取り組んでおります。
・お客さま、地域の課題を創造し、解決策をデザインするとともに、実現まで結び付けられる人材預金、融資業務をリレーションの機会と捉え、お客さま、地域の価値創造をデザインし、ソリューションにつなげる能力とスキルの向上を図る。
・自らのキャリア(=ありたい自分)をデザインし、その実現に向け挑戦し続ける人材変化が激しい時代において、自らの「ありたい姿」を描きながら、高い志を持ち挑戦し続ける人材を育成、支援する。
<社内環境整備方針>当行は、2020年10月に制定したサステナビリティ方針において、「自ら考え行動できる人材の育成と職場環境の整備」を掲げております。
多様な個性や働き方を尊重し、一人ひとりが個々の能力を最大限に発揮できる環境づくりに取り組んでおります。
また、当行は、職員が十分な能力を発揮するためには経済的に安定していることが重要と考え、ファイナンシャル・ウェルネスの取り組みを進めております。
具体的には、金融リテラシー向上を目的とした金融教育を実施するとともに、従業員持株会や財産形成預金、確定拠出年金、従業員融資などの各種制度を整備し、経済面から職員を支援することで、従業員満足度や意欲の向上を図っております。
指標及び目標 (4)指標及び目標<サステナビリティ達成指標>第8次中期経営計画(2024年4月~2029年3月)において、「サステナビリティ達成指標」を定めて取り組みを進めております。
内容及び2025年3月期実績については、『経営方針、経営環境及び対処すべき課題等』をご覧ください。
<(参考)2024年3月期の温室効果ガス排出量>2024年3月期における温室効果ガス排出量は次のとおりであります。
情報の透明性、信頼性を確保するため、第三者機関による保証を受けております。
計測項目2024年3月期排出量(tCO2eq)Scope1直接的エネルギー消費(ガス、ガソリン、軽油など)620Scope2間接的エネルギー消費(電気、熱などの使用)3,389Scope3カテゴリー1購入した製品・サービス19,757カテゴリー2資本財2,349カテゴリー3エネルギー関連活動1,018カテゴリー4輸送、配送(上流)272カテゴリー5廃棄物68カテゴリー6出張131カテゴリー7通勤878カテゴリー15投融資16,456,300Scopr1~Scope3 合計16,484,783 <(参考)2024年3月期のファイナンスド・エミッション>2024年3月期における温室効果ガス排出量のうち、Scope3のカテゴリー15にあたるファイナンスド・エミッション(投融資による排出)の状況は次のとおりであります。
情報の透明性、信頼性を確保するため第三者保証を取得しております。
アセットクラス業種排出量(tCO2eq) 炭素強度(tCO2eq/百万円) 加重平均DQ(金額加重) 事業性融資 非上場株式エネルギー1,788,75813.32.3運輸1,205,1736.22.6素材、建築物5,233,7375.83.2農業、食料、林産物1,383,19614.43.1その他2,529,6072.43.7小計12,140,4715.13.3上場株式 社  債 エネルギー275,31217.62.0運輸2,172,51924.81.2素材、建築物1,346,9688.41.6農業、食料、林産物45,0602.61.8その他475,9691.42.7小計4,315,8297.12.1ファイナンスド・エミッション 合計16,456,3005.53.1 ※加重平均DQは、個別の投資額でDQを加重平均したものです。
※炭素強度及び加重平均DQの合計欄にある数値は、該当するポートフォリオの排出量合計値に対する炭素強度及び加重平均DQとなります。
人的資本に対して設定するもの(当行単体)事業内容が異なる連結グループ全体での設定が困難なため、当行単体で指標及び目標を設定しております。
人材育成方針及び社内環境整備方針に関する指標及び目標については、2024年4月にスタートした第8次中期経営計画において、以下のとおり設定しております。
指 標目標第8次中期経営計画期間中2025年3月末実績 人材育成 「人」Design人材の育成一人当たり人材育成投資額300千円176千円外部企業への出向人数累計100人単年度9人FP1級取得者数300人231人マネジメント人材の育成外部研修への派遣年間50人39人管理職のマネジメントスコア(他者評価)4.0以上(5段階評価)3.78 多様な人材の活躍 「組織」採用手法の多様化新卒採用後3年以内の定着率80%以上87.3%中途採用者数―19人障がい者雇用率2.7%以上2.347%適正配置による成長とやりたい仕事の実現管理職候補者の本部と営業店を両方経験した割合(注1)70%以上52.4%人材公募制度の活用人数年間100人80人女性管理職比率23%以上18.6% 働きがいと働きやすさ 「環境」ワークライフインテグレーションの実現有給休暇の平均取得日数(注2)17日以上/年17日定期健康診断(人間ドック含む)の再検査受診率90%以上94.7%健康経営優良法人認定ホワイト500認定※健康経営優良法人は認定済“挑戦”と“称賛”の企業文化エンゲージメントスコア72以上70コンプライアンスや人権等の研修を受けた割合90%以上94.3%自律的にキャリアに挑戦した人数累計2,000人657人
(注)1.管理職候補者とは当行の主任(役席者の1つ下の職階)を示しております。
2.有給休暇の総取得日数を行員、専任行員の平均人数で除して算出しております。
3.各指標における人件費の算出については、該当人数に平均年間給与を乗じて算出しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ②自然資本<ネイチャーポジティブ(自然再興)の考え方>当行が本拠を置く滋賀県は、400万年以上の歴史があるとされている世界有数の古代湖“琵琶湖”を有しており、古くから琵琶湖を中心とした自然資本による恩恵(生態系サービス)を受けてまいりました。
その恩恵は、滋賀県の歴史、産業、食文化、生活様式にまで幅広く及んでおり、かけがえのない存在となっております。
一方で、土地開発や地球温暖化、特定外来種の影響などにより、生物多様性や生態系サービスの劣化が進んでおり、自然資本の適切な保全・回復に向けた取り組みは、地域経済のサステナビリティにおいても喫緊の課題となっております。
このような背景から、当行は生物多様性保全を重要な経営課題と認識し、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で愛知目標が採択された2010年に、経営の基本方針として「生物多様性保全方針」を制定いたしました。
また、2023年に制定した「サステナブルな社会の実現に向けた投融資方針」では、琵琶湖などのラムサール条約指定湿地、ユネスコ指定世界遺産、ワシントン条約の規制対象種のように、国際的に保護・保全が求められている人類の財産に重大な悪影響を及ぼす事業に対する投融資を行わない方針を定めております。
さらに、2024年1月には、自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures:TNFD)が2023年9月に公表した開示提言(TNFD提言)に賛同し、開示提言の採用者(TNFD Adopter)として登録を行いました。
自然環境に負の影響を与える資金の流れを、良い影響を与える「ネイチャーポジティブ(自然再興)」に転換していくため、ステークホルダーの皆さまと協力するとともに、TNFD提言に基づく取り組みを段階的に進め、進捗状況について開示してまいります。
<環境省「令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析 パイロットプログラム」に参加>TNFDに基づく情報開示を進めるため、2024年5月に応募した環境省「令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析 パイロットプログラム」に採択され、専門家の指導のもとで自然資本に関する分析を行いました。
プログラムでは、始めに自然関連の依存とインパクトの特定に向け、TNFDが推奨するLEAPアプローチ(注1)に沿って、自然資本の評価ツールである「ENCORE」(注2)を用いて、当行のポートフォリオ分析を行いました。
事業セクターごとの自然資本に対する依存・インパクトの関係を分析したヒートマップに加えて、当行のポートフォリオにおける業種別の融資割合や、「生物多様性しが戦略2024」などの行政計画上の重要性との関連性などを考慮した結果、「食品・飲料」セクターを優先分析業種として特定いたしました。
注1)企業や金融機関が自然関連課題を評価・管理することを可能とするために、TNFDが開発した評価手法。
Locate(発見)・Evaluate(診断)・Assess(評価)・Prepare(準備)の4ステップで分析する。
注2)ENCORE(Exploring Natural Capital Opportunities, Risks and Exposure)は、経済の自然への依存・インパクトの可能性、環境の変化によってどのようなビジネスリスクが生み出されるかについて可視化するツール。
さらに、「食品・飲料」セクターを構成する各業種について分析を行い、「水の供給」「水量の調整」「水の浄化」の3つに対する依存が大きいことを特定いたしました。
また、優先分析業種のバリューチェーンにおける自然との関わりを整理すると、「醸造」「包装食品・肉」「レストラン」における依存・インパクトが大きいことを特定いたしました。
これら3つの業種について、具体的な企業を想定しながら、市町村別、個社別、事業拠点別に分析を進めました。
出所:環境省「令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析 パイロットプログラム(金融機関向け)」成果報告会 支援先発表資料より抜粋 これらの分析結果から、当行のポートフォリオにおいては、水に関連する自然資本への依存・インパクトの優先順位が高いことが特定されました。
このことは滋賀県の面積の約6分の1を占める琵琶湖と関連しているものと想定され、滋賀県の各自治体が琵琶湖を中心とした水を取り巻く施策を実施していることとも関係していると考えられます。
今後は他の事業セクターへの展開や、地域の企業との対話を進め、ネイチャーポジティブの実現に向けた情報開示を進めてまいります。
(行政・環境保護団体等と連携したネイチャーポジティブの取り組み)・地域のSDGsを推進する寄付スキーム「未来よし+」脱炭素関連の融資商品の利用実績に応じて当行が資金を拠出し、地域のSDGsを推進する活動に寄付を行う独自のスキームであります。
資金は、琵琶湖の絶滅危惧種であるニゴロブナやワタカの放流事業への寄付、森林保全事業の支援につながる「びわ湖カーボンクレジット」の購入などに充てられます。
・琵琶湖の環境を保全する“いきものがたり”活動地域の環境保護団体等と連携し、琵琶湖の生態系保全に向けた、ストーリー性のある環境ボランティア活動を展開しております。
春の「外来魚駆除・釣りボランティア」、夏の「森づくりサポート活動」、秋の「ヨシ苗植えボランティア」、冬の「ヨシ刈り」のほか、地域で実施されるさまざまな活動にも参加しております。
なお、これらのボランティア活動にはお取引先企業にも参加いただいており、ステークホルダーを巻き込んだ取り組みを展開しております。
③人的資本第8次中期経営計画(計画期間:2024年4月1日~2029年3月31日)当行は2024年4月にスタートした第8次中期経営計画において、3つの基本戦略の一つとして人的資本の最大化を進める「ヒューマンファースト」を掲げております。
人材への投資が経営戦略の優先事項と考え、求める人材像を「個性を磨き、価値創造の主役として、地域の未来へ挑戦できる人」と定義し、人材育成方針及び社内環境整備方針のもと、従業員エンゲージメントの向上を図るべく、「個の能力向上」と「組織の活性化」に取り組んでおります。
<人材育成方針>当行は、人材育成方針として「Design人材の育成」を掲げ、以下のような行員の育成に取り組んでおります。
・お客さま、地域の課題を創造し、解決策をデザインするとともに、実現まで結び付けられる人材預金、融資業務をリレーションの機会と捉え、お客さま、地域の価値創造をデザインし、ソリューションにつなげる能力とスキルの向上を図る。
・自らのキャリア(=ありたい自分)をデザインし、その実現に向け挑戦し続ける人材変化が激しい時代において、自らの「ありたい姿」を描きながら、高い志を持ち挑戦し続ける人材を育成、支援する。
<社内環境整備方針>当行は、2020年10月に制定したサステナビリティ方針において、「自ら考え行動できる人材の育成と職場環境の整備」を掲げております。
多様な個性や働き方を尊重し、一人ひとりが個々の能力を最大限に発揮できる環境づくりに取り組んでおります。
また、当行は、職員が十分な能力を発揮するためには経済的に安定していることが重要と考え、ファイナンシャル・ウェルネスの取り組みを進めております。
具体的には、金融リテラシー向上を目的とした金融教育を実施するとともに、従業員持株会や財産形成預金、確定拠出年金、従業員融資などの各種制度を整備し、経済面から職員を支援することで、従業員満足度や意欲の向上を図っております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 人的資本に対して設定するもの(当行単体)事業内容が異なる連結グループ全体での設定が困難なため、当行単体で指標及び目標を設定しております。
人材育成方針及び社内環境整備方針に関する指標及び目標については、2024年4月にスタートした第8次中期経営計画において、以下のとおり設定しております。
指 標目標第8次中期経営計画期間中2025年3月末実績 人材育成 「人」Design人材の育成一人当たり人材育成投資額300千円176千円外部企業への出向人数累計100人単年度9人FP1級取得者数300人231人マネジメント人材の育成外部研修への派遣年間50人39人管理職のマネジメントスコア(他者評価)4.0以上(5段階評価)3.78 多様な人材の活躍 「組織」採用手法の多様化新卒採用後3年以内の定着率80%以上87.3%中途採用者数―19人障がい者雇用率2.7%以上2.347%適正配置による成長とやりたい仕事の実現管理職候補者の本部と営業店を両方経験した割合(注1)70%以上52.4%人材公募制度の活用人数年間100人80人女性管理職比率23%以上18.6% 働きがいと働きやすさ 「環境」ワークライフインテグレーションの実現有給休暇の平均取得日数(注2)17日以上/年17日定期健康診断(人間ドック含む)の再検査受診率90%以上94.7%健康経営優良法人認定ホワイト500認定※健康経営優良法人は認定済“挑戦”と“称賛”の企業文化エンゲージメントスコア72以上70コンプライアンスや人権等の研修を受けた割合90%以上94.3%自律的にキャリアに挑戦した人数累計2,000人657人
(注)1.管理職候補者とは当行の主任(役席者の1つ下の職階)を示しております。
2.有給休暇の総取得日数を行員、専任行員の平均人数で除して算出しております。
3.各指標における人件費の算出については、該当人数に平均年間給与を乗じて算出しております。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスク及び管理体制は、以下のとおりであります。
なお、記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(リスク管理体制の概要)当行では、リスクを適切に管理することが経営の健全性を維持し、収益性を向上するための本質的な業務であるとの認識のもと、取締役会等において、リスク管理に関する基本方針を策定するとともに、経営に重要な影響を与える事項の報告を受ける体制としております。
また、リスク管理に関して議論する会議体としてALM委員会等を定期的に開催し、各種リスクに関する報告を受けるとともに、当行全体のリスク管理の状況に係る問題点等について審議し、必要に応じて審議内容を取締役会へ報告する体制としております。
(リスク管理体制図については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」をご参照ください。
) (経営戦略とリスク管理)当行は、銀行業を中心として地域を幸せにする好循環を生み出していくため、様々な経営戦略を実施し、企業価値の向上を目指しております。
経営戦略や財務計画を達成するため、進んで引き受けようとするリスクの種類と水準を明確にする枠組みである「リスク・アペタイト・フレームワーク」の考え方に基づき、健全性と効率性の両面から資本・資金を最大限活用すべく運営しております。
また、サステナビリティの観点から、人口動態やデジタル化等、中長期的に企業価値に重大な影響をもたらす可能性があると考えられる事象を「リスクと機会」として捉え、経営陣が議論・共有することで、あらかじめ必要な対策を講じてリスクを抑制するとともに、当行のパーパスと人員配置を含めた戦略・リスクの取り方が整合的であるか確認しております。
経営戦略の策定及びモニタリングに際してはフォワードルッキングな観点から、「金利のある世界」での景気循環を考慮した蓋然性の高いシナリオ策定等各種シナリオを経営陣が議論・共有し、シミュレーションを実施しております。
ただし、様々な要因により戦略が奏功せず、想定していた結果をもたらさない可能性があります。
また、リスク管理手法の一部には過去の市場動向や経験などに基づいているものがあることから、将来発生するリスクを正確に予測することができず、リスク管理が有効に機能しない可能性があります。
このような認識のもと、半期毎に経営戦略にあわせてリスク管理の方針を見直すとともに、リスク管理においては、特定の手法によらず個別様々な方法を用いることにより、戦略の実現と適切なリスク管理体制の構築に努めております。
(重要なリスクへの対応)当行は地域の持続可能な発展を支える地域金融機関として、お客さまからお預かりした預金を貸出金や有価証券等で運用していることから、信用リスク及び市場リスクに晒されております。
具体的には、地域経済の景気悪化に起因したお取引先の返済能力の低下による追加的な与信関係費用の増加(信用リスクの顕在化)や、国内及び米国を筆頭に主要国各国の金融政策・財政政策の動向をはじめとした市場環境の変化から、有価証券運用における評価損や減損の発生(市場リスクの顕在化)などの事象が当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。
このため当行では、お取引先の実態把握に努め円滑な資金繰り支援に取り組んでいくほか、当行独自の内部格付制度を構築・活用するなどリスク管理の高度化に努めるとともに、統計的手法であるVaRを用いて、ある確率(信頼水準99%)のもと一定期間(例えば1年間)に被る可能性のある最大損失額(リスク量)を見積もり、把握しております。
これらのリスクが顕在化した場合に備え、当行では業務の継続性を確保する観点から、事業を行ううえで生じるリスクに対して、自己資本を業務部門別・リスクカテゴリー別に配賦し、リスク量が自己資本の範囲内に収まるよう業務運営を行っております。
また、各種法令等違反を含め社会規範から逸脱した行為を行う等社会からの期待に沿えない場合、当行の信用や業績、業務運営に影響を及ぼす可能性があることから、継続して各役職員のコンプライアンス・マインドの醸成に取り組んでおります。
さらに、自然災害の発生や感染症の流行、大規模システム障害等が発生することで、当行の施設の被災や必要な人的資源の不足等により業務停止を余儀なくされ、地域経済の金融インフラとしての機能を提供し続けることができない可能性があります。
この場合、経営戦略等が想定どおり遂行できず、当行の事業及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
これらリスク・課題については、銀行経営の根幹をなすものであるとの認識に基づき、お客さま目線に立って影響範囲の最小化を最優先に、経営陣の主導的な関与のもと事業の継続性を高める管理態勢を強化しております。
(個別のリスク)(1) 信用リスク① 予想を上回る貸倒の発生当行は、法的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下「破綻先」という。
)及びそれと同等の状況にある債務者(以下「実質破綻先」という。
)以外の債務者に係る債権については、貸出先の状況に応じて、過去の一定期間における貸倒実績から算出した貸倒実績率等に基づき見積もった貸倒引当金を計上しております。
しかしながら、今後の景気の動向や貸出先の経営状況の変動によっては、実際の貸倒が当該見積りを大幅に上回り、多額の貸倒償却又は引当負担が発生し、当行の与信関係費用が増加する可能性があります。
② 担保価値の下落当行は、破綻先・実質破綻先等に係る債権については、債権額から担保の評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控除して貸倒引当金を計上又は債権額から直接減額(以下「部分直接償却」という。
)しております。
したがって、当行が貸出金等の担保として取得している不動産や有価証券などの担保価値が下落すると、貸倒引当金の積み増しや部分直接償却の追加が必要となり、当行の与信関係費用が増加する可能性があります。
また、当行ではバランスシートの健全性の観点から、独自に不良債権のオフバランス化をはじめ、不良債権に対する処置や対応を進めております。
この過程において、不良債権を想定外の時期若しくは方法により、又は想定を超えるディスカウント幅で売却するなどした場合には、多額の償却が発生し、当行の与信関係費用が増加する可能性があります。
③ 貸出先への対応国内外の経済環境及び特定業種の抱える固有の業況の変化により、当該業種に属するお取引先企業の財政状態が悪化する可能性があります。
また、当行は、回収の効率・実効性その他の観点から、貸出先に債務不履行等が生じた場合においても、当行が債権者として有する法的な権利の全てを必ずしも実行せず、これらの貸出先に対して債権放棄又は追加貸出を行って支援をすることもあり得ます。
このような貸出先の信用状況の悪化や支援により、当行の与信関係費用が増加する可能性があります。
④ 権利行使の困難性不動産、有価証券における流動性の欠如又は価格の下落等の事情により、担保権を設定した不動産若しくは有価証券を換金し、又は貸出先の保有するこれらの資産に対して強制執行することが事実上できず、当行の与信関係費用が増加する可能性があります。
⑤ 地域への依存当行は、滋賀県を中心とした近畿圏並びに東京・東海地区を営業基盤としていることから、地域経済が悪化した場合には、信用リスクが増加するなどして当行の業績に影響を及ぼす可能性があるほか、業容の拡大を図れない可能性があります。

(2) 市場リスク① 金利変動に関するリスク当行の主たる収益源は、預金等による資金調達と貸出金や有価証券を中心とした資金運用による利鞘収入(資金利益)であります。
これらの資金調達・運用に適用される金利は、契約時点、あるいは変動金利型の場合は契約後の予め定められた金利更改時点の約定期間別(1カ月、3カ月、1年等)の市場金利を基準に決定されますので、金融政策の変更あるいは当行の資金調達・運用の期間毎の残高構成によっては、金利変動が当行の収益にとってマイナスに作用する可能性があります。
また、当行では、資金運用の相当部分を国債、地方債等の債券で運用(会計上は「その他有価証券」に分類)しておりますが、金利の上昇(すなわち債券価格の下落)は、期末時点の時価評価により評価益の減少又は評価損の発生を通じて、当行の自己資本比率の低下を招くおそれがあります。
② 保有株式の株価下落リスク当行は、市場性のある株式を相当額保有しておりますが、大幅な株価下落が発生した場合には、当行が保有する株式に減損又は評価損が発生し、当行の業績に影響を及ぼすとともに、自己資本比率の低下を招くおそれがあります。
③ 為替リスク当行は、資産及び負債の一部を外貨建てとしており、必要に応じてリスク回避のためのヘッジ取引を行っておりますが、為替相場の不利な変動によって当行の業績に影響を及ぼすとともに、自己資本比率の低下を招くおそれがあります。
(3) 流動性リスク① 資金繰りリスク経営環境の大きな変化や当行の信用力の低下等により、必要な資金が確保できず資金繰りが悪化することや、あるいは通常より著しく不利な条件での資金調達を余儀なくされることで、当行の信用や業績に影響を及ぼす可能性があります。
② 市場流動性リスク 保有する有価証券等の売買において、市場の混乱等により取引が困難になることや、通常よりも著しく不利な価格での取引を余儀なくされることで、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。
③ 外貨流動性リスク 当行は、収益機会拡大のため、外貨預金に加えコール市場やレポ市場から外貨資金を調達し、貸出金や有価証券投資等の運用を行っております。
市場変動等により外貨の調達コストが上昇すると、収益の縮小や通常より著しく不利な条件での資金調達を余儀なくされることで、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(4) 自己資本比率規制等に関するリスク当行は、海外営業拠点を有しておりますので、連結自己資本比率及び単体自己資本比率は「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(平成18年金融庁告示第19号)に定められた国際統一基準に基づく規制を満たす必要があります。
他にレバレッジ比率(自己資本比率規制の補完指標)や流動性カバレッジ比率・安定調達比率(流動性に係る健全性の基準指標)においても最低水準が定められております。
当行がこれらの比率を下回った場合には、当局による社外流出の制限、あるいは業務の全部又は一部の停止等を含む様々な命令を受けることとなり、その結果、業務運営に影響を及ぼす可能性があります。
また、当行が業務を行うにあたっては当該規制のほか、様々な法律、規制、政策、実務慣行、会計制度及び税制等を適用しております。
これらが将来において変更された場合、若しくは新たな規制等が導入された場合に、その内容によっては、当行の業績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
なお、当行の自己資本比率に影響を及ぼす要因には以下のものが含まれます。
・与信関係費用の増加による自己資本の毀損・有価証券ポートフォリオの価値の低下・退職給付債務の増加による自己資本の減少・繰延税金資産の計上に係る制限・将来の自己資本比率の算定基準が変更されることにより、自己資本比率が変動する可能性・債務者及び株式・債券等の発行体の信用力悪化による信用リスクアセット及び期待損失の増加・本項記載のその他の不利益な展開 (5) オペレーショナル・リスク① 事務リスク当行では、堅確な事務が信用の基本であることを認識し、各業務の事務取扱要領を定め、本部の事務指導などにより事務品質の向上と牽制・検証機能の強化に努めております。
しかしながら、仮に銀行業務運営の過程で故意又は過失による重大な事務事故等が発生した場合には、当行の信用や業績に影響を及ぼす可能性があります。
② 情報漏洩リスク当行では、個人情報保護方針を制定するとともに、情報管理の規程等を整備し、また、情報セキュリティ委員会を設置して厳正な情報管理に努めております。
しかし、万一情報の漏洩・紛失及び不正利用等が発生した場合には、当行の信用や業績に影響を及ぼす可能性があります。
③ システムリスク及びサイバー攻撃に関するリスク非対面チャネルの拡大やデジタル化の推進において、システムに関するリスクの重要性は特に高まっております。
当行は、セキュリティ面に配慮したコンピュータシステムの安全稼動及びシステムに関する情報保護と安全な利用に万全を尽くしております。
しかしながら、想定外のコンピュータシステムの障害や誤作動、不正利用等の発生、また、重要なシステムの新規開発・更改等により重大なシステム障害が発生した場合、あるいはサイバー攻撃による顧客情報流出、金融サービス提供の中断等が発生する場合には、当行の信用や業績に影響を及ぼす可能性があります。
④ 法務リスク取引の法律関係の不確実性によって発生するリスクや将来的な法令等の変更によって、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。
⑤ 人的リスク当行は、多数の職員を雇用しており、有能な人材の確保や育成に努めておりますが、十分な人材の確保・育成ができない場合には、当行の競争力や効率性が低下し、業績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
また、人事処遇や勤務管理などの人事労務上の問題等に関連する訴訟等が発生した場合、当行の信用や業績に影響を及ぼす可能性があります。
(6) その他① 金融サービスの不正利用に関するリスクフィッシング詐欺や特殊詐欺に加え、SNS型投資・ロマンス詐欺など、金融サービスを不正に利用した犯罪(以下、「金融犯罪」という。
)被害が拡大しております。
このような状況をふまえ、当行では、金融犯罪による被害発生を未然に防止するため、セキュリティ強化に向けた取り組みを行うとともに、警察当局などと連携し、法人口座を含む預金口座の不正利用防止対策の強化に取り組んでおります。
しかしながら、金融犯罪の複雑化・巧妙化が進む中、当行の金融サービスが犯罪者に不正利用された場合、被害に遭われたお客さまに対する補償や、新たな不正利用防止対策に係る費用の増大、または社会的信用の失墜等により、事業活動や業績に影響を及ぼす可能性があります。
② マネー・ローンダリング、テロ資金供与、拡散金融及び制裁違反に係るリスク当行では、マネー・ローンダリング、テロ資金供与、拡散金融及び制裁違反(以下、「マネロン等」という。
)に係るリスクについて、これらの対策を経営上の重要な課題と位置づけ、国内外の法令諸規制を遵守する態勢を整備するとともに、リスクベース・アプローチに基づく適切な管理態勢の構築に取り組んでおります。
しかしながら、マネロン等対策が有効に機能せず、法令諸規制の違反等が発生した場合には、国内外の当局による行政処分や社会的信用の失墜等により、事業活動や業績に影響を及ぼす可能性があります。
③ コンプライアンス・リスク当行は、役職員にコンプライアンスを徹底しておりますが、万一法令等が遵守されなかった場合、あるいは、社会規範から逸脱した行為が顕在化する(コンダクト・リスク)ことにより、当行の信用や業績に影響を及ぼす可能性があります。
④ 大規模自然災害の発生、感染症の流行等に関するリスク大規模自然災害や感染症の流行等の外的要因により、社会インフラに障害が発生し、当行の役職員や店舗等の施設が被害を受けた場合には、業務継続に支障をきたす可能性があります。
加えて、これらの事象による悪影響が経済・市場全体に波及し、各種リスクが増加あるいは顕在化した場合には、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。
⑤ 風評リスク当行に対する中傷や風評等が流布し拡大した場合、当行の信用や業績に影響を及ぼす可能性があります。
⑥ 気候変動に係るリスク異常気象による洪水など自然災害の激甚化、あるいは災害の発生頻度の増加によるお取引先の事業停滞や当行担保物件の毀損等が当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。
また、脱炭素社会への移行に伴う政策や規制対応がお取引先の事業や業績に及ぼす影響により、当行の信用や業績にも影響が及ぶ可能性があります。
⑦ 業務範囲拡大・業務委託に伴うリスク当行は、法令等の規制緩和に伴い、新たな収益機会を得るために業務範囲を拡大することがあります。
当行が業務範囲を拡大することに伴い、新たなリスクに晒されるほか、当該業務の拡大が予想通りに進展せず、当初想定した結果をもたらさない可能性があります。
また、効率的な業務運営を行うため、当行の業務の一部を他社に委託する場合があります。
当行業務の委託先において、委託した業務に係る事務事故、システム障害、情報漏洩等の事故が発生した場合に、当行の社会的信用や業績に影響を及ぼす可能性があります。
⑧ 競争に関するリスク金融制度の規制緩和の進展に伴い、銀行・証券・保険などの業態を越えた競争や他業種から金融業界への参入などにより、金融業界の競争は一段と激化しております。
その結果、当行が他金融機関等との競争において優位性を得られない場合、当行の業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑨ 退職給付債務に係るリスク当行の退職給付費用及び債務は、年金資産の期待運用利回りや将来の退職給付債務算出に用いる年金数理上の前提条件に基づいて算出しておりますが、市場環境の急変等により、実際の結果が前提条件と異なる場合、又は前提条件に変更があった場合には、退職給付費用及び債務が増加する可能性があります。
⑩ 固定資産の減損に係るリスク当行は、営業拠点等の固定資産を保有しておりますが、今後の経済環境や不動産価格の変動あるいは当該固定資産の用途変更等によって、当該固定資産の収益性が低下し、減損損失が発生した場合には、当行の業績に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当行グループ(当行、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
(経営成績等の概要)・財政状態・経営成績当連結会計年度における我が国の経済は、賃上げをはじめとした雇用・所得環境の改善により、緩やかな回復基調となりました。
一方、企業における設備投資や個人消費は引き続き底堅く推移しているものの、海外景気の下振れや米国の政策動向など、先行きは依然として不透明な状況となっているほか、日本銀行による17年ぶりとなる政策金利の引き上げが実施されるなど、金融市場の動向にも注視が必要となっております。
当行グループのマザーマーケットである滋賀県の経済においては、持ち直しの動きが継続しております。
半導体や自動車関連をはじめとした製造業の生産活動が回復し、雇用や設備投資の増加基調とともに、個人消費についても緩やかに持ち直しつつある状況となっております。
このような状況のなか、当行グループのパーパス「『三方よし』で地域を幸せにする」のもと、2024年4月よりスタートした第8次中期経営計画では、お客さま・地域の持続可能な成長をデザインする「インパクトデザイン」、成長のための経営基盤の強化に取り組む「ベースforグロース」、人的資本の最大化を進める「ヒューマンファースト」の3つの基本戦略を掲げ、お客さまや地域の課題を解決し、「地域を幸せにする好循環」を生み出すべく日々の営業活動に取り組んでおります。
第8次中期経営計画初年度となる当連結会計年度の財政状態・経営成績は、次のとおりとなりました。
財政状態につきましては、総資産残高は、7,528,217百万円で前連結会計年度末に比べ442,333百万円の減少となりました。
資産項目の主要な勘定残高は、有価証券が1,802,020百万円(前連結会計年度末比55,410百万円の減少)、貸出金が4,529,399百万円(同53,956百万円の増加)であります。
一方、負債の部の合計は、7,083,406百万円で前連結会計年度末に比べ396,256百万円の減少となりました。
負債項目の主要な勘定残高は、預金が5,806,185百万円(前連結会計年度末比3,153百万円の増加)、譲渡性預金が22,600百万円(同2,760百万円の減少)、コールマネー及び売渡手形が109,149百万円(同236,942百万円の減少)、債券貸借取引受入担保金が156,949百万円(同84,380百万円の減少)、借用金が830,352百万円(同52,276百万円の減少)等であります。
純資産の部の合計は、444,811百万円で前連結会計年度末比46,076百万円の減少となりました。
これは、その他有価証券評価差額金が前連結会計年度末比59,941百万円減少したことが主因であります。
経営成績につきましては、経常収益は、133,109百万円で前期比10,479百万円の増収となりました。
これは、貸出金利息並びに有価証券利息配当金の増加等による資金運用収益の増加(前期比12,455百万円の増加)を主因としております。
一方、経常費用は、114,160百万円で前期比15,496百万円の増加となりました。
これは、預金利息の増加等による資金調達費用の増加(前期比4,402百万円の増加)を主因としております。
その結果、当連結会計年度の経常利益は前期比5,017百万円減益の18,949百万円となりましたが、次世代基幹系システム関連の計画中止にともなう和解金8,000百万円を特別利益(受取和解金)に計上したこと等により、親会社株主に帰属する当期純利益は同2,780百万円増益の18,720百万円となりました。
また、包括利益はその他有価証券評価差額金の減少を主因として、前連結会計年度比94,023百万円減少の△38,097百万円となりました。
なお、当行グループは、銀行業の単一セグメントであるため、セグメントの業績は記載しておりません。
・キャッシュ・フロー当行グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。
営業活動によるキャッシュ・フローにおいては、借用金、コールマネー、債券貸借取引受入担保金の減少等により、405,676百万円の支出(以下「キャッシュ・アウト」という。
)となりました。
前期との比較でも、主として借用金、コールマネー、債券貸借取引受入担保金が前期の増加から当連結会計年度は減少に転じたことから、858,968百万円のキャッシュ・アウトの増加となりました。
また、投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出が有価証券の売却及び償還による収入を上回り、47,627百万円のキャッシュ・アウトとなりました。
前期との比較では、有価証券の取得による支出の減少等により、240,959百万円のキャッシュ・アウトの減少となりました。
さらに、財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得並びに配当金の支払による支出により7,999百万円のキャッシュ・アウトとなりました。
前期との比較では、自己株式の取得による支出の増加により、1,718百万円のキャッシュ・アウトの増加となりました。
これらの結果、現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ461,302百万円減少し、当連結会計年度末残高は898,421百万円となりました。
(参考)(1) 国内・海外別収支当連結会計年度の資金運用収支は、国内では前連結会計年度と比べ8,238百万円増加し62,778百万円、海外では同167百万円減少し480百万円、合計では同8,070百万円増加し63,258百万円となりました。
役務取引等収支は合計で前連結会計年度と比べ1,035百万円減少し13,229百万円、その他業務収支は合計で同10,754百万円減少し△15,645百万円となりました。
種類期別国内海外合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)資金運用収支前連結会計年度54,53964855,187当連結会計年度62,77848063,258うち資金運用収益前連結会計年度73,4013,4942,71774,177当連結会計年度86,0803,4232,87186,633うち資金調達費用前連結会計年度18,8612,8462,71718,989当連結会計年度23,3022,9422,87123,374信託報酬前連結会計年度0-0当連結会計年度0-0役務取引等収支前連結会計年度14,2164814,265当連結会計年度13,1745513,229うち役務取引等収益前連結会計年度19,9346019,995当連結会計年度19,5666819,634うち役務取引等費用前連結会計年度5,718115,730当連結会計年度6,392126,404その他業務収支前連結会計年度△4,889△1△4,890当連結会計年度△15,6461△15,645うちその他業務収益前連結会計年度13,181013,181当連結会計年度16,029116,030うちその他業務費用前連結会計年度18,070118,072当連結会計年度31,675031,676
(注) 1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。
なお、特別国際金融取引勘定分は国内に含めております。
(以下、同。
)2 「海外」とは、当行の海外店であります。
3 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度1百万円、当連結会計年度18百万円)を控除して表示しております。
4 資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内と海外の間の資金貸借の利息であります。

(2) 国内・海外別資金運用/調達の状況国内では、当連結会計年度の資金運用勘定平均残高は貸出金を中心に7,143,896百万円となり、利回りは1.20%となりました。
一方、資金調達勘定平均残高は預金等を中心に6,995,490百万円、利回りは0.33%となりました。
前連結会計年度との比較では、資金運用勘定平均残高は603,658百万円の増加で利回りは0.08%の上昇、資金調達勘定平均残高は105,490百万円の減少で利回りは0.07%の上昇となりました。
海外では、当連結会計年度の資金運用勘定平均残高は貸出金と有価証券を中心に72,892百万円となり、利回りは4.69%となりました。
一方、資金調達勘定平均残高は預金等で72,395百万円となり、利回りは4.06%となりました。
前連結会計年度との比較では、資金運用勘定平均残高は1,091百万円の増加で利回りは0.17%の低下、資金調達勘定平均残高は564百万円の増加で利回りは0.10%の上昇となりました。
① 国内 種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%)資金運用勘定前連結会計年度(68,235)6,540,238(2,717)73,4011.12当連結会計年度(69,887)7,143,896(2,871)86,0801.20うち貸出金前連結会計年度4,347,51842,6540.98当連結会計年度4,458,38347,5341.06うち商品有価証券前連結会計年度51410.29当連結会計年度27500.30うち有価証券前連結会計年度1,481,05523,3031.57当連結会計年度1,675,08929,8791.78うちコールローン及び買入手形前連結会計年度9,3181701.82当連結会計年度5,3491031.93うち預け金前連結会計年度620,4511,4930.24当連結会計年度923,3062,5960.28資金調達勘定前連結会計年度(-)7,100,981(-)18,8610.26当連結会計年度(-)6,995,490(-)23,3020.33うち預金前連結会計年度5,714,1191,9090.03当連結会計年度5,792,5885,6110.09うち譲渡性預金前連結会計年度25,10270.02当連結会計年度23,342180.08うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度404,7134,6511.14当連結会計年度122,1885,9244.84うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度261,3765,1241.96当連結会計年度215,4206,4442.99うち借用金前連結会計年度695,1717,0951.02当連結会計年度836,2825,2550.62
(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については期首・期末残高の平均を利用しております。
2 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。
3 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度766,349百万円、当連結会計年度48,226百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度30,504百万円、当連結会計年度31,037百万円)及び利息(前連結会計年度1百万円、当連結会計年度18百万円)を、それぞれ控除して表示しております。
4 ( )内は、国内と海外の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。
② 海外 種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%)資金運用勘定前連結会計年度(-)71,800(-)3,4944.86当連結会計年度(-)72,892(-)3,4234.69うち貸出金前連結会計年度36,2241,7724.89当連結会計年度37,3951,7844.77うち商品有価証券前連結会計年度---当連結会計年度---うち有価証券前連結会計年度35,3731,7214.86当連結会計年度35,2401,6364.64うちコールローン及び買入手形前連結会計年度---当連結会計年度---うち預け金前連結会計年度---当連結会計年度---資金調達勘定前連結会計年度(68,235)71,830(2,717)2,8463.96当連結会計年度(69,887)72,395(2,871)2,9424.06うち預金前連結会計年度3,5941283.56当連結会計年度2,507682.73うち譲渡性預金前連結会計年度---当連結会計年度---うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度---当連結会計年度---うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度---当連結会計年度---うち借用金前連結会計年度---当連結会計年度---
(注) 1 平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しております。
2 「海外」とは、当行の海外店であります。
3 ( )内は、国内と海外の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。
③ 合計 種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%)資金運用勘定前連結会計年度6,543,80374,1771.13当連結会計年度7,146,90186,6331.21うち貸出金前連結会計年度4,383,74344,4271.01当連結会計年度4,495,77849,3191.09うち商品有価証券前連結会計年度51410.29当連結会計年度27500.30うち有価証券前連結会計年度1,516,42925,0241.65当連結会計年度1,710,32931,5151.84うちコールローン及び買入手形前連結会計年度9,3181701.82当連結会計年度5,3491031.93うち預け金前連結会計年度620,4511,4930.24当連結会計年度923,3062,5960.28資金調達勘定前連結会計年度7,104,57618,9890.26当連結会計年度6,997,99823,3740.33うち預金前連結会計年度5,717,7142,0370.03当連結会計年度5,795,0965,6800.09うち譲渡性預金前連結会計年度25,10270.02当連結会計年度23,342180.08うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度404,7134,6511.14当連結会計年度122,1885,9244.84うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度261,3765,1241.96当連結会計年度215,4206,4442.99うち借用金前連結会計年度695,1717,0951.02当連結会計年度836,2825,2550.62
(注) 1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度766,349百万円、当連結会計年度48,226百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度30,504百万円、当連結会計年度31,037百万円)及び利息(前連結会計年度1百万円、当連結会計年度18百万円)を、それぞれ控除して表示しております。
2 国内と海外の間の資金貸借の平均残高及び利息は、相殺して記載しております。
(3) 国内・海外別役務取引の状況当連結会計年度の役務取引等収益は、預金・貸出業務、為替業務、カード業務、投資信託・保険販売業務を中心としておりますが、国内と海外の合計で前連結会計年度に比べ360百万円減少し19,634百万円となりました。
また、役務取引等費用は合計で前連結会計年度に比べ674百万円増加し6,404百万円となりました。
種類期別国内海外合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)役務取引等収益前連結会計年度19,9346019,995当連結会計年度19,5666819,634うち預金・貸出業務前連結会計年度5,812-5,812当連結会計年度5,823-5,823うち為替業務前連結会計年度2,956603,017当連結会計年度3,044683,112うち信託関連業務前連結会計年度160-160当連結会計年度173-173うち証券関連業務前連結会計年度131-131当連結会計年度90-90うち代理業務前連結会計年度298-298当連結会計年度369-369うち保護預り・貸金庫業務前連結会計年度108-108当連結会計年度104-104うち保証業務前連結会計年度951-951当連結会計年度876-876うちカード業務前連結会計年度3,324-3,324当連結会計年度3,487-3,487うち投資信託・保険販売業務前連結会計年度4,359-4,359当連結会計年度3,849-3,849役務取引等費用前連結会計年度5,718115,730当連結会計年度6,392126,404うち為替業務前連結会計年度3165321当連結会計年度4045410
(注) 1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。
2 「海外」とは、当行の海外店であります。
(4) 国内・海外別預金残高の状況 ○ 預金の種類別残高(期末残高) 種類期別国内海外合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)預金合計前連結会計年度5,800,3002,7325,803,032当連結会計年度5,803,1373,0485,806,185うち流動性預金前連結会計年度3,839,0288933,839,921当連結会計年度3,853,8367293,854,566うち定期性預金前連結会計年度1,896,0141,8381,897,853当連結会計年度1,857,0642,3181,859,382うちその他前連結会計年度65,257-65,257当連結会計年度92,237-92,237譲渡性預金前連結会計年度25,360-25,360当連結会計年度22,600-22,600総合計前連結会計年度5,825,6602,7325,828,393当連結会計年度5,825,7373,0485,828,785
(注) 1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。
2 「海外」とは、当行の海外店であります。
3 ① 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金② 定期性預金=定期預金+定期積金 (5) 国内・海外別貸出金残高の状況 ① 業種別貸出状況(期末残高・構成比) 業種別前連結会計年度当連結会計年度金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)国内(除く特別国際金融取引勘定分)4,437,417100.004,493,220100.00製造業564,65312.73569,21612.67農業、林業8,5060.197,0880.16漁業6380.016080.01鉱業、採石業、砂利採取業5,5160.125,3330.12建設業141,3113.18129,7122.89電気・ガス・熱供給・水道業155,9863.52167,3453.72情報通信業14,7600.3329,1560.65運輸業、郵便業181,7954.10173,7203.87卸売業、小売業451,16410.17419,6399.34金融業、保険業166,4153.75163,5793.64不動産業、物品賃貸業775,97017.49788,21917.54その他のサービス業287,1046.47284,3896.33地方公共団体472,87610.66452,59810.07その他1,210,71527.281,302,61028.99海外及び特別国際金融取引勘定分38,025100.0036,178100.00政府等----金融機関8,87123.339,57126.45その他29,15376.6726,60773.55合計4,475,442―――4,529,399―――
(注) 1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。
2 「海外」とは、当行の海外店であります。
② 外国政府等向け債権残高(国別) 「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業及びこれらの所在する国の民間企業等であり、「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」(日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号 令和4年4月14日)に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を掲げることとしておりますが、前連結会計年度末(2024年3月31日)、当連結会計年度末(2025年3月31日)とも、該当事項はありません。
(6) 国内・海外別有価証券の状況 ○ 有価証券残高(期末残高) 種類期別国内海外合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)国債前連結会計年度538,190-538,190当連結会計年度506,325-506,325地方債前連結会計年度231,788-231,788当連結会計年度194,760-194,760社債前連結会計年度300,895-300,895当連結会計年度295,114-295,114株式前連結会計年度345,625-345,625当連結会計年度302,395-302,395その他の証券前連結会計年度406,22734,703440,931当連結会計年度467,74735,677503,424合計前連結会計年度1,822,72734,7031,857,431当連結会計年度1,766,34335,6771,802,020
(注) 1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。
2 「海外」とは、当行の海外店であります。
3 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。
(7) 「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、当行1社であります。
① 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表) 資産科目前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)銀行勘定貸184100.00174100.00合計184100.00174100.00 負債科目前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)金銭信託18499.9917499.85仮受金00.0100.15合計184100.00174100.00
(注) 共同信託他社管理財産については、前連結会計年度(2024年3月31日)及び当連結会計年度(2025年3月31日)のいずれも取扱残高はありません。
② 元本補填契約のある信託の運用/受入状況(期末残高) 科目前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)金銭信託(百万円)貸付信託(百万円)合計(百万円)金銭信託(百万円)貸付信託(百万円)合計(百万円)銀行勘定貸184-184174-174資産計184-184174-174元本184-184174-174その他0-00-0負債計184-184174-174 (自己資本比率等の状況) (参考)自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
当行は、国際統一基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付手法を、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては標準的計測手法を採用しております。
また、当行はマーケット・リスク規制を導入しておりません。
自己資本比率の補完的指標であるレバレッジ比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準の補完的指標として定めるレバレッジに係る健全性を判断するための基準(平成31年金融庁告示第11号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
連結自己資本比率(国際統一基準) (単位:億円、%) 2024年3月31日2025年3月31日1.連結総自己資本比率(4/7)15.7013.622.連結Tier1比率(5/7)15.7013.613.連結普通株式等Tier1比率(6/7)15.7013.614.連結における総自己資本の額4,6244,0965.連結におけるTier1資本の額4,6234,0946.連結における普通株式等Tier1資本の額4,6234,0947.リスク・アセットの額29,44630,0638.連結総所要自己資本額2,3552,405 連結レバレッジ比率(国際統一基準) (単位:%) 2024年3月31日2025年3月31日連結レバレッジ比率6.916.09 単体自己資本比率(国際統一基準) (単位:億円、%) 2024年3月31日2025年3月31日1.単体総自己資本比率(4/7)15.4613.342.単体Tier1比率(5/7)15.4613.343.単体普通株式等Tier1比率(6/7)15.4613.344.単体における総自己資本の額4,4863,9495.単体におけるTier1資本の額4,4863,9496.単体における普通株式等Tier1資本の額4,4863,9497.リスク・アセットの額29,01329,6028.単体総所要自己資本額2,3212,368 単体レバレッジ比率(国際統一基準) (単位:%) 2024年3月31日2025年3月31日単体レバレッジ比率6.735.89 (資産の査定) (参考)資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。
)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。
)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。
1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。
2 危険債権危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。
3 要管理債権要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。
4 正常債権正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。
資産の査定の額 債権の区分2024年3月31日2025年3月31日金額(百万円)金額(百万円)破産更生債権及びこれらに準ずる債権2,7622,629危険債権51,66651,981要管理債権30,09527,051正常債権4,451,7944,517,706
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容(財政状態)当連結会計年度の預金等(譲渡性預金を含む)の期中平均残高は、前連結会計年度に比べ、75,620百万円増加(増加率1.31%)して5,818,438百万円(うち預金は5,795,096百万円)となりました。
一方、資金運用の要である貸出金の期中平均残高は、事業性貸出・消費者向け貸出が増加し、前連結会計年度に比べ、112,035百万円増加(増加率2.55%)して4,495,778百万円となりました。
これらは、当行グループのパーパス「『三方よし』で地域を幸せにする」のもと、2024年4月よりスタートした第8次中期経営計画に基づき、お客さまや地域の課題を解決し、「地域を幸せにする好循環」を生み出すべく日々の営業活動に取り組んだ結果であります。
なお、第8次中期経営計画の内容については「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等
(2)中期経営計画」に記載しております。
また、当連結会計年度の有価証券の期中平均残高は、前連結会計年度比193,900百万円増加(増加率12.78%)の1,710,329百万円となりました。
これは、自社の体力に応じて国内外の債券や株式、投資信託等に分散投資を行った結果であります。
主要勘定の期中平均残高前連結会計年度(百万円)(A)当連結会計年度(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)預金等5,742,8175,818,43875,620うち預金5,717,7145,795,09677,381貸出金4,383,7434,495,778112,035有価証券1,516,4291,710,329193,900 なお、「金融再生法開示債権額」については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表『注記事項』(連結貸借対照表関係)」に記載しておりますのでご参照ください。
(経営成績)◇連結業務粗利益〔資金利益+役務取引等利益+その他業務利益〕連結業務粗利益は、資金利益が増加した一方で、役務取引等利益、その他業務利益が減少し、前連結会計年度比3,719百万円減少の60,843百万円となりました。
資金利益は、前連結会計年度比8,070百万円増加し63,258百万円となりました。
これは、貸出金利息や有価証券利息配当金の増加等により、資金運用収益が12,455百万円増加したことが主因であります。
貸出金利息収入の源泉である「中小企業向け貸出」は地域金融機関の本来業務であり、引き続き良質な貸出金の増強に注力してまいります。
役務取引等利益(信託報酬を含む)は、役務取引等収益の減少と役務取引等費用の増加により、前連結会計年度比1,035百万円減少し、13,230百万円となりました。
当行グループは伝統的な預貸金ビジネスに加えて、役務取引の強化に努めております。
M&A・事業承継・ビジネスマッチング等に取り組み、非金利収入のコア収益化を図るほか、資産運用相談へ的確に対応して顧客の資産形成に資するとともに、預り資産残高を着実に増加させ、相場環境に左右されず安定して収益を得られる体制を目指しております。
その他業務利益は、国債等債券売却損の計上が前連結会計年度比13,810百万円増加したことを主因に、前連結会計年度比10,754百万円減少し、△15,645百万円となりました。
連結業務粗利益の内訳前連結会計年度(百万円)(A)当連結会計年度(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)連結業務粗利益64,56260,843△3,719資金利益55,18763,2588,070資金運用収益74,17786,63312,455うち貸出金利息44,42749,3194,891うち有価証券利息配当金25,02631,5166,490資金調達費用 (△)18,99023,3934,402うち預金等利息 (△)2,0455,6983,653金銭の信託運用見合費用11817役務取引等利益14,26513,230△1,035信託報酬000役務取引等収益19,99519,634△360役務取引等費用 (△)5,7306,404674その他業務利益△4,890△15,645△10,754その他業務収益13,18116,0302,848その他業務費用 (△)18,07231,67613,603
(注) 連結業務粗利益=資金利益(資金運用収益-資金調達費用+金銭の信託運用見合費用)+役務取引等利益(信託報酬+役務取引等収益-役務取引等費用)+その他業務利益(その他業務収益-その他業務費用) ◇連結実質業務純益〔連結業務粗利益-営業経費(臨時費用処理分を除く)〕営業経費(臨時費用処理分を除く)は、システム関連費用の減少による物件費の減少を主因として、全体で前連結会計年度に比べて6,455百万円減少し、46,468百万円となりました。
この結果、連結実質業務純益は14,374百万円となり、前連結会計年度に比べて2,735百万円の増益となりました。
連結実質業務純益の内訳前連結会計年度(百万円)(A)当連結会計年度(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)連結業務粗利益64,56260,843△3,719営業経費(臨時費用処理分を除く) (△)52,92446,468△6,455連結実質業務純益11,63814,3742,735
(注) 連結実質業務純益=連結業務粗利益-営業経費(臨時費用処理分を除く) ◇経常利益〔連結実質業務純益-その他経常費用中一般貸倒引当金繰入額+その他経常損益(不良債権処理額・株式等関係損益等)〕当連結会計年度の与信コスト(=その他経常費用中一般貸倒引当金繰入額+不良債権処理額-貸倒引当金等戻入益)は、前連結会計年度に比べて1,551百万円増加の4,871百万円となりました。
また、株式等関係損益(=売却益-売却損-償却)は、株式等売却益の減少を主因として前連結会計年度に比べ5,380百万円減少の7,326百万円となりました。
これらの結果、経常利益は、前連結会計年度比5,017百万円減益の18,949百万円となりました。
経常利益の内訳前連結会計年度(百万円)(A)当連結会計年度(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)連結実質業務純益11,63814,3742,735その他経常費用中一般貸倒引当金繰入額 (△)△635△693△57その他経常損益11,6933,882△7,810うち不良債権処理額 (△)3,9555,5651,609うち貸倒引当金等戻入益---うち株式等関係損益12,7067,326△5,380経常利益23,96718,949△5,017[ご参考]与信コスト (△)3,3194,8711,551
(注) 1 経常利益=連結実質業務純益-その他経常費用中一般貸倒引当金繰入額+その他経常損益(その他経常収益-(その他経常費用-一般貸倒引当金繰入額+営業経費中臨時費用処理分+金銭の信託運用見合費用))2 不良債権処理額=貸出金償却+貸倒引当金繰入額(一般貸倒引当金繰入額を除く)+その他債権売却損等3 株式等関係損益=株式等売却益-株式等売却損-株式等償却4 与信コスト=一般貸倒引当金繰入額+不良債権処理額-貸倒引当金等戻入益 ◇親会社株主に帰属する当期純利益〔経常利益+特別損益-法人税等合計-非支配株主に帰属する当期純利益〕特別損益は、受取和解金の計上を主因として前連結会計年度比6,917百万円増加して6,685百万円となりました。
また、法人税等合計は前連結会計年度に比べて880百万円減少し6,914百万円となりました。
以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べて2,780百万円増益の18,720百万円となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益の内訳前連結会計年度(百万円)(A)当連結会計年度(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)経常利益23,96718,949△5,017特別損益△2316,6856,917うち受取和解金-8,0008,000うち固定資産処分損益△84△146△61うち減損損失 (△)1461,1671,021税金等調整前当期純利益23,73525,6351,899法人税等合計 (△)7,7946,914△880非支配株主に帰属する当期純利益 (△)---親会社株主に帰属する当期純利益15,94018,7202,780
(注)1 税金等調整前当期純利益=経常利益+特別損益(特別利益-特別損失)2 親会社株主に帰属する当期純利益=税金等調整前当期純利益-法人税等合計-非支配株主に帰属する当期純利益 ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当行グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。
営業活動によるキャッシュ・フローにおいては、借用金、コールマネー、債券貸借取引受入担保金の減少等により、405,676百万円の支出(以下「キャッシュ・アウト」という。
)となりました。
前期との比較でも、主として借用金、コールマネー、債券貸借取引受入担保金が前期の増加から当連結会計年度は減少に転じたことから、858,968百万円のキャッシュ・アウトの増加となりました。
また、投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出が有価証券の売却及び償還による収入を上回り、47,627百万円のキャッシュ・アウトとなりました。
前期との比較では、有価証券の取得による支出の減少等により、240,959百万円のキャッシュ・アウトの減少となりました。
さらに、財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得並びに配当金の支払による支出により7,999百万円のキャッシュ・アウトとなりました。
前期との比較では、自己株式の取得による支出の増加により、1,718百万円のキャッシュ・アウトの増加となりました。
これらの結果、現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ461,302百万円減少し、当連結会計年度末残高は898,421百万円となりました。
当行グループの投資の財源及び資金の流動性については以下のとおりであります。
当面の設備投資、成長分野への投資並びに株主還元等は自己資金で対応する予定であります。
また、当行グループは正確な資金繰りの把握及び資金繰りの安定に努めるとともに、適切なリスク管理体制の構築を図っております。
貸出金や有価証券の運用については、大部分を顧客からの預金にて調達するとともに、必要に応じて日銀借入金やコールマネー等により資金調達を行っております。
なお、資金の流動性の状況等については定期的にALM委員会・取締役会に報告しております。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当行グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。
この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表『注記事項』(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
該当事項はありません。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当行及び連結子会社では、経営資源の強化を主眼に全体で10,605百万円の設備投資を実施いたしました。
※上記は会計上、有形固定資産又は無形固定資産として資産計上した金額であります。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。
なお、「リース資産」は計上していないため設欄しておりません。
(2025年3月31日現在) 銀行業 店舗名・その他 (所在地)設備の内容面積(㎡)帳 簿 価 額 (百万円)従業員数(人)土地土地建物動産合計当行本店 (滋賀県大津市)店舗事務センターほか10,999.382,7574,0776717,507648坂本支店 ほか14店 (滋賀県大津市)店舗18,198.10(1,620.71)3,3596041234,087167草津支店 ほか 5店 (滋賀県草津市)店舗8,858.92(1,303.32)1,5365731082,218106栗東支店 ほか 2店 (滋賀県栗東市)店舗4,228.79766313361,11735守山支店 ほか 2店 (滋賀県守山市)店舗4,620.18671543821,29745野洲支店 ほか 1店 (滋賀県野洲市)店舗4,092.596211341777428八幡支店 ほか 4店 (滋賀県近江八幡市)店舗8,026.24(666.00)7091283186972彦根支店 ほか 6店 (滋賀県彦根市)店舗7,507.061,160370711,602100八日市東支店 ほか 4店 (滋賀県東近江市)店舗7,336.14(1,038.00)4403413381662水口支店 ほか 5店 (滋賀県甲賀市)店舗9,164.14(1,308.00)732267351,03566石部支店 ほか 2店 (滋賀県湖南市)店舗5,757.26540613163342今津支店 ほか 3店 (滋賀県高島市)店舗5,426.213972261463841長浜支店 ほか 4店 (滋賀県長浜市)店舗12,795.35(1,378.14)929308381,27663米原支店 ほか 2店 (滋賀県米原市)店舗4,252.12(264.46)215201842525竜王支店 ほか 1店 (滋賀県蒲生郡竜王町ほか)店舗1,624.018036712418多賀支店 ほか 1店 (滋賀県犬上郡多賀町ほか)店舗2,614.0583125152247愛知川支店(滋賀県愛知郡愛荘町)店舗2,053.788417510718京都支店 (京都市下京区)店舗1,182.502,22141852,64541 店舗名・その他 (所在地)設備の内容面積(㎡)帳 簿 価 額 (百万円)従業員数(人)土地土地建物動産合計当行北大路支店 ほか 1店 (京都市北区)店舗678.6367446372419九条支店 (京都市南区)店舗869.4237532441216東山支店(京都市東山区)店舗718.9950112151514丸太町支店 ほか 1店(京都市上京区)店舗2,415.741,3163671,36028桂支店(京都市西京区)店舗769.4545594155011太秦支店(京都市右京区)店舗498.791356314414京都南支店(京都市伏見区)店舗1,101.00(1,101.00)―4624817山科支店 ほか 3店(京都市山科区)店舗1,336.6550716653037宇治支店(京都府宇治市)店舗1,287.7123149228312大阪支店 ほか 1店(大阪市北区)店舗428.691,476117161,61030新大阪支店(大阪市淀川区)店舗――170178阪急高槻支店(大阪府高槻市)店舗968.4441022343712牧野支店(大阪府枚方市)店舗1,198.551691311849大阪東法人営業部(大阪府守口市)店舗――4045東京支店(東京都中央区)店舗620.912,49223152,72918名古屋支店(名古屋市中区)店舗―――229大垣支店(岐阜県大垣市)店舗856.87624711119上野支店(三重県伊賀市)店舗958.21525211068三重支店(三重県四日市市)店舗――8099香港支店 (5Queen's Road Central, Hong Kong)店舗――211234浜町研修センター (滋賀県大津市)研修所2,551.97595952161,565―社宅・寮 計9か所 (滋賀県大津市ほか)社宅・寮6,677.732,89089833,792―その他の施設 (滋賀県大津市ほか)倉庫ほか8,086.991,404932402,377―
(注) 1 土地の面積欄の( )内は借地の面積(内書き)であり、その年間賃借料は建物も含め197百万円であります。
2 上記の動産の内訳は、事務機械1,009百万円、その他459百万円であります。
3 当行の国内代理店33か所、店舗外現金自動設備134か所、海外駐在員事務2か所は上記に含めて記載しております。
4 上記のほか、レンタル契約による主な賃借設備は次のとおりであります。
会社名店舗名・その他(所在地)セグメントの名称設備の内容従業員数(人)年間レンタル料(百万円)当行本店ほか(滋賀県大津市ほか)銀行業自動車・バイクほか―――139連結子会社国内連結子会社2社(滋賀県大津市)銀行業自動車―――7
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
当行及び連結子会社の設備投資については、地元重視の地域戦略に基づく営業政策、利益に対する投資割合等を総合的に勘案して計画しております。
連結子会社の設備投資計画は、原則的に各社が個別に策定しておりますが、当連結会計年度末において重要な設備の新設等の計画はありません。
当行の当連結会計年度末における重要な設備の新設、改修等に係る所要資金については、全額自己資金で賄う予定であります。
当連結会計年度末において計画中である重要な設備の新設、除却等は次のとおりであります。
(1) 新設、改修会社名店舗名その他所在地区分セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月総額既支払額当行勘定系システム滋賀県大津市ほか更改銀行業ソフトウェアの開発費等6,139879自己資金2024年6月2027年1月 (注)1 上記設備計画の記載金額には、消費税及び地方消費税を含んでおりません。
  2 前連結会計年度末日において計画中であった「次世代基幹系システム関連」は2024年12月に中止を決定いたしました。

(2) 売却 該当事項はありません。
設備投資額、設備投資等の概要10,605,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況38
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況15
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,916,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当行は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式について以下のように区分しております。
(純投資目的である投資株式)専ら株式の価値の変動又は株式の配当によって利益を得ることを目的とする。
なお、純投資目的以外の目的である投資株式の保有目的を純投資目的に変更した場合は、上記保有目的を踏まえて、売却、追加購入、継続保有を状況に応じて判断しております。
(純投資目的以外の目的である投資株式)株式の価値の変動又は株式の配当によって利益を得るほか、当該企業、その関連企業及び従業員等との総合的な取引拡大や地域経済の持続的発展等を主たる目的とする。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容(保有方針)経済合理性及び地域経済との関連性並びに当行の資本政策上の観点から総合的に判断し、縮減に努めてまいります。
(保有の合理性を検証する方法)経済合理性の検証は、第8次中期経営計画における財務指標(連結ROE)を基準として実施しております。
基準に満たない銘柄については、採算性の向上を目指しますが、改善が見られないものについては売却を検討いたします。
(保有の適否に関する取締役会等における検証の内容)銘柄毎にリスク・リターンを分析し取締役会へ報告しております。
(直近報告:2025年1月) b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)上場株式81185,205非上場株式949,716 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由上場株式―――非上場株式3355子会社設立等のため (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)上場株式77,896非上場株式556 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報(特定投資株式)銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)ニデック株式会社17,6438,821当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
なお、同社の株式数は株式分割により増加しております。
有43,96854,078株式会社村田製作所17,45919,959当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有40,25256,365株式会社SCREENホールディングス1,6961,696当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有16,27933,874株式会社島津製作所3,3843,634当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有12,62515,375株式会社ワコールホールディングス1,5691,569当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
無(注4)7,9935,828株式会社平和堂2,5002,500滋賀県内の中核企業であり、雇用創出力も高く、地域経済の成長・活性化に貢献しており、同社との関係を維持・強化することが、地域経済の更なる発展、当行の企業価値向上につながるため。
有6,3505,085ダイキン工業株式会社351351当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有5,6657,230日本電気硝子株式会社1,6171,617滋賀県内に本社並びに工場を有し、雇用創出力も高く、地域経済の成長・活性化に貢献しており、同社との関係を維持・強化することが、地域経済の更なる発展、当行の企業価値向上につながるため。
有5,6416,264SOMPOホールディングス株式会社1,138379損害保険業務を中心とした業務上の連携、協力関係を通じ、当行の金融サービスの向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
なお、同社の株式数は株式分割により増加しております。
無(注5)5,1473,631セイノーホールディングス株式会社1,5281,528保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有3,5233,231株式会社ダイフク902902当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有3,2883,236フジテック株式会社483483滋賀県内に本社並びに工場を有し、雇用創出力も高く、地域経済の成長・活性化に貢献しており、同社との関係を維持・強化することが、地域経済の更なる発展、当行の企業価値向上につながるため。
有2,8531,832 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社ニコン1,9161,916保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有2,8402,934株式会社松風1,204602当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
なお、同社の株式数は株式分割により増加しております。
有2,5431,769株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション844844当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
無(注6)2,0132,658京阪ホールディングス株式会社578578当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有1,8851,964株式会社タクマ1,0081,008保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有1,8501,920宝ホールディングス株式会社1,5001,500当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有1,7181,605株式会社モリタホールディングス723723当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有1,4981,183東レ株式会社1,2061,206滋賀県内に工場を有し、地域の産業・雇用創出に貢献しており、銀行取引を通じて同社の成長に貢献することが、地域経済の発展に寄与し、当行の企業価値向上につながるため。
無1,225892株式会社中央倉庫820820当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有1,166941関西電力株式会社655655当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有1,1611,438株式会社ツムラ237237保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有1,022906株式会社南都銀行233233営業基盤の異なる地方銀行として、金融業務を中心とした協力関係の維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有922715 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)日本精工株式会社1,3671,367滋賀県内に工場を有し、地域の産業・雇用創出に貢献しており、銀行取引を通じて同社の成長に貢献することが、地域経済の発展に寄与し、当行の企業価値向上につながるため。
有8721,208株式会社百五銀行792792営業基盤の異なる地方銀行として、金融業務を中心とした協力関係の維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有582514東海カーボン株式会社584584滋賀県内に工場を有し、地域の産業・雇用創出に貢献しており、銀行取引を通じて同社の成長に貢献することが、地域経済の発展に寄与し、当行の企業価値向上につながるため。
有555582株式会社テクノスマート321321当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有538659長瀬産業株式会社193193保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有514495ダイハツディーゼル株式会社300300当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有513451太平洋工業株式会社363363保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有499621株式会社たけびし237237当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有431484株式会社大和証券グループ本社407407証券業務取引や投融資に係る情報提供などの協力関係の維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有405469イオン株式会社105105滋賀県内に営業店舗を有し、地域の産業・雇用創出に貢献しており、銀行取引を通じて同社の成長に貢献することが、地域経済の発展に寄与し、当行の企業価値向上につながるため。
有393377第一工業製薬株式会社140140当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有385513西日本旅客鉄道株式会社12060地域経済活性化等への貢献度合いが大きく、持続可能な農業の普及と地域農業の発展を通じた地域活性化に向けた業務提携関係を維持・強化することが、当行の企業価値向上につながるため。
なお、同社の株式数は株式分割により増加しております。
無349376 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社システムディ200200当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有339262株式会社メタルアート100100滋賀県内に本社並びに工場を有し、雇用創出力も高く、地域経済の成長・活性化に貢献しており、同社との関係を維持・強化することが、地域経済の更なる発展、当行の企業価値向上につながるため。
有316382DOWAホールディングス株式会社6767滋賀県内に工場を有し、地域の産業・雇用創出に貢献しており、銀行取引を通じて同社の成長に貢献することが、地域経済の発展に寄与し、当行の企業価値向上につながるため。
有310357電源開発株式会社121121保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
無308304株式会社栗本鉄工所6666当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有305272株式会社ダイヘン3737当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有240352中外炉工業株式会社6464当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有237200星和電機株式会社420420当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有218238株式会社オーケーエム158158滋賀県内に本社並びに工場を有し、雇用創出力も高く、地域経済の成長・活性化に貢献しており、同社との関係を維持・強化することが、地域経済の更なる発展、当行の企業価値向上につながるため。
有208250株式会社マネーフォワード5050各種協力関係の維持・連携強化等を目的とした経営戦略上の保有であり、当行の企業価値向上につながるため。
無200334サムコ株式会社7272当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
無181357上新電機株式会社84105当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有179244 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)日本毛織株式会社100100当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
無155147株式会社アルバック3030保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
無152295ダイニック株式会社192192当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有144146DIC株式会社4545保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有138131京都機械工具株式会社5050当行の営業地域である京都府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
無130140日本カーボン株式会社3030滋賀県内に工場を有し、地域の産業・雇用創出に貢献しており、銀行取引を通じて同社の成長に貢献することが、地域経済の発展に寄与し、当行の企業価値向上につながるため。
有127163帝人株式会社9696当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
有126136株式会社三東工業社28*滋賀県内の中核企業であり、雇用創出力も高く、地域経済の成長・活性化に貢献しており、同社との関係を維持・強化することが、地域経済の更なる発展、当行の企業価値向上につながるため。
有119*株式会社ニイタカ5757当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
無117114東リ株式会社248*保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有117*積水化学工業株式会社44*当行の営業地域である大阪府に本社があり、地域経済の発展に貢献しており、銀行取引関係の維持・強化を図ることが、当行の企業価値向上につながるため。
無112*三重交通グループホールディングス株式会社206206保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
無(注7)103129 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)丸文株式会社*87保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有*134株式会社紀陽銀行*61営業基盤の異なる地方銀行として、金融業務を中心とした協力関係の維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有*114知多鋼業株式会社―410保有に関する経済合理性を有し、業界内の有力企業である同社との関係維持・向上を図ることが、当行の中長期的な企業価値向上につながるため。
有―414 (注)1.定量的な保有効果については守秘義務等の観点より個別の取引条件を開示できないため記載が困難であります。
2.保有の合理性については②aに記載のとおり銘柄毎のリスク・リターン分析等により検証し、取締役会に報告しております。
3.「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。
「*」は、当該銘柄の貸借対照表計上額が当行の資本金額の100分の1以下であり、かつ、貸借対照表計上額の大きい順の60銘柄に該当しないために記載を省略していることを示しております。
4.株式会社ワコールホールディングスは当行株式を保有しておりませんが、同社子会社である株式会社ワコールは当行株式を保有しております。
5.SOMPOホールディングス株式会社は当行株式を保有しておりませんが、同社子会社である損害保険ジャパン株式会社は当行株式を保有しております。
6.株式会社ジーエス・ユアサコーポレーションは当行株式を保有しておりませんが、同社子会社である株式会社GSユアサは当行株式を保有しております。
7.三重交通グループホールディングス株式会社は当行株式を保有しておりませんが、同社子会社である三重交通株式会社は当行株式を保有しております。
(みなし保有株式)銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注2)及び株式数が増加した理由当行の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社村田製作所5,8505,850議決権行使の指図のため。
有13,48716,520ダイキン工業株式会社500500議決権行使の指図のため。
有8,07010,300株式会社ニコン500500議決権行使の指図のため。
有741765宝ホールディングス株式会社500500議決権行使の指図のため。
有572535日本電気株式会社3030議決権行使の指図のため。
無471329 (注)1.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。
2.定量的な保有効果については守秘義務等の観点より個別の取引条件を開示できないため記載が困難であります。
3.保有の合理性については②aに記載のとおり銘柄毎のリスク・リターン分析等により検証し、取締役会に報告しております。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式 区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)上場株式63111,16854110,420非上場株式222269 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)上場株式3,46477640,981非上場株式――― ④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。
⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)変更した事業年度変更の理由及び変更後の保有又は売却に関する方針トヨタ自動車株式会社8982,3512021年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
株式会社堀場製作所1121,1142021年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
武田薬品工業株式会社2038962021年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
綜合警備保障株式会社6507292021年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
タカラバイオ株式会社3002482021年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
アサヒグループホールディングス株式会社7501,4342022年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
株式会社王将フードサービス2798982022年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
株式会社みずほフィナンシャルグループ1335402022年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
三井住友トラストグループ株式会社1164332022年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)変更した事業年度変更の理由及び変更後の保有又は売却に関する方針オプテックスグループ株式会社3355822023年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
科研製薬株式会社3841,7232024年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ372152024年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
株式会社大垣共立銀行601432024年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
株式会社東邦銀行3871372024年3月期取引先との対話の結果、売却の合意が得られたため、保有目的を純投資目的に変更しております。
純投資目的に変更した銘柄は、純投資部門の有価証券ポートフォリオの中で管理し、市場動向等も踏まえて総合的に判断し売却時期を決定しております。
また、純投資部門の投資方針に合致した銘柄は継続保有する場合もあります。
(注)銘柄、株式数、貸借対照表計上額は全て2025年3月31日時点のものであります。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社63
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社94
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社9,716,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社81
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社185,205,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社355,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7,896,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社28,000