財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-18 |
英訳名、表紙 | Senshu Ikeda Holdings, Inc. |
代表者の役職氏名、表紙 | 取締役社長兼CEO 鵜 川 淳 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市北区茶屋町18番14号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 大阪(06)4802局0181番(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 2009年5月25日池田銀行及び泉州銀行は、銀行法上の認可、並びに、両行の定時株主総会、池田銀行の普通株式の株主による種類株主総会、池田銀行の第一種優先株式の株主による種類株主総会及び池田銀行の第二種優先株式の株主による種類株主総会の承認を前提として、取締役会において承認の上、「株式移転計画」を作成し、両行の経営統合に関する「経営統合契約書」を締結致しました。 2009年6月16日池田銀行の第一種優先株式の株主による種類株主総会において議決権を行使することができる株主の全員から書面による同意の意思表示を得たので、会社法第325条及び第319条第1項により、両行が共同で株式移転の方法により当社を設立し、両行がその完全子会社となることについて、同種類株主総会の決議があったものとみなされました。 2009年6月25日池田銀行の第二種優先株式の株主による種類株主総会において議決権を行使することができる株主の全員から書面による同意の意思表示を得たので、会社法第325条及び第319条第1項により、両行が共同で株式移転の方法により当社を設立し、両行がその完全子会社となることについて、同種類株主総会の決議があったものとみなされました。 2009年6月26日池田銀行及び泉州銀行の定時株主総会並びに池田銀行の普通株式の株主による種類株主総会において、両行が共同で株式移転の方法により当社を設立し、両行がその完全子会社となることについてそれぞれ決議致しました。 2009年10月1日池田銀行及び泉州銀行が株式移転の方法により当社を設立致しました。 当社の普通株式を株式会社東京証券取引所及び株式会社大阪証券取引所に上場致しました。 2010年1月13日池田銀行及び泉州銀行の取締役会において、関係当局の認可を前提として、合併契約を締結することを決議し、両行は合併契約を締結致しました。 また、当社の取締役会において、関係当局の認可を前提として、両行が合併することを承認する旨を決議致しました。 2010年5月1日当社の完全子会社である池田銀行と泉州銀行は、存続会社を池田銀行として合併し、商号を株式会社池田泉州銀行(以下「池田泉州銀行」という。 )に変更しました。 2012年1月4日当社の完全子会社である池田泉州銀行は、合併後併存しておりました旧池田銀行、旧泉州銀行の基幹系システムを、旧池田銀行のシステムである「NTTデータ地銀共同センター」へ統合しました。 2013年7月16日大阪証券取引所の現物市場の東京証券取引所への統合に伴い、大阪証券取引所への上場を廃止しました。 2013年9月2日池田泉州TT証券株式会社の開業に伴い、第三者割当増資を引き受け、同社を連結子会社としました。 2022年4月4日東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場に移行しました。 2022年4月15日池田泉州債権回収株式会社を設立し、同社を連結子会社としました。 2024年2月1日01Bank設立準備株式会社を設立し、同社を連結子会社としました。 2024年3月13日池田泉州エリアサポート株式会社を設立し、同社を連結子会社としました。 2025年2月28日01Bank設立準備株式会社が銀行業の営業免許を取得し、商号を01銀行株式会社に変更しました。 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社は、銀行、その他銀行法により子会社とすることのできる会社の経営管理及び付帯する業務を行っております。 当社及び当社の関係会社は、当社、連結子会社21社及び持分法適用関連会社2社で構成され、銀行業務を中心に証券業務、債権管理回収業務、リース業務、信用保証業務、クレジットカード業務などの金融サービスを提供しております。 当社及び当社の関係会社の事業に係る位置づけは、次のとおりであります。 以下に示す区分は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 〔銀行業〕株式会社池田泉州銀行の本店及び支店の136カ店、出張所3カ所において、預金業務、貸出業務、商品有価証券売買業務、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務、信託業務、社債受託及び登録業務等の受託等業務並びに付帯業務(代理業務、債務の保証、証券投資信託・保険商品の窓口販売業務、証券仲介業務等)を行っております。 また、子会社の池田泉州信用保証株式会社及び近畿信用保証株式会社において、池田泉州銀行の住宅ローン等の保証業務を行っております。 加えて、2025年2月28日に01銀行株式会社が銀行業の営業免許を取得いたしました。 〔リース業〕子会社の池田泉州リース株式会社及び池田泉州オートリース株式会社において、産業機械、工作機械、電子計算機・事務用機器、自動車等のリース業務を行っております。 〔その他〕上記の業務のほか、子会社・関連会社において、証券業務、債権管理回収業務、オンデマンド型交通事業、クレジットカード業務、投資業務、コンピューターソフト開発・販売業務、情報サービス提供業務を行っております。 また、子会社・関連会社において、株式会社池田泉州銀行の従属業務(現金精算・印刷・事務代行業務、駅のATMの企画・運営業務等)を行っております。 なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については、連結ベースの計数に基づいて判断することになります。 [事業系統図] 当社及び当社の関係会社の事業系統図は次のとおりであります。 (2025年3月31日現在) (注)1 前連結会計年度において連結子会社であった池田泉州キャピタルニュービジネスファンド4号投資事業有限責任組合は、清算が結了したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。 2 2025年2月28日に01Bank設立準備株式会社は銀行業の営業免許を取得し、01銀行株式会社へと商号変更を行いました。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(被所有 割合)(%)当社との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携(連結子会社) 株式会社池田泉州銀行大阪市北区61,385銀行業100.00(―)[―]11(9)―経営管理預金取引関係金銭貸借関係当社へ建物の一部賃貸―01銀行株式会社大阪府吹田市2,000銀行業100.00(―)[―]1(-)―経営管理――池田泉州信用保証株式会社大阪市北区180銀行業(信用保証業務)100.00(100.00)[―]1(-)――――近畿信用保証株式会社大阪市北区100銀行業(信用保証業務)100.00(100.00)[―]1(-)――――池田泉州リース株式会社大阪市淀川区50リース業100.00(100.00)[―]2(1) ――――池田泉州オートリース株式会社大阪市淀川区80リース業95.00(95.00)[―]2(1)――――池田泉州TT証券株式会社大阪市北区1,250その他(証券業務)60.00(―)[―]――経営管理――池田泉州債権回収株式会社大阪市北区500その他(債権管理回収業務)100.00(―)[―]1(1)―経営管理――池田泉州エリアサポート株式会社大阪市北区50その他(オンデマンド交通事業)100.00(―)[―]3(1)―経営管理――株式会社池田泉州JCB大阪市北区60その他(クレジットカード業務)100.00(100.00)[―]2 (2)――――株式会社池田泉州DC大阪市北区30その他(クレジットカード業務)100.00(100.00)[―]2 (2)――――株式会社池田泉州VC大阪市北区40その他(クレジットカード業務)100.00(100.00)[―]2 (2)――――池田泉州キャピタル株式会社大阪市北区90その他(投資業務)100.00(100.00)[―]1(1)――――池田泉州ビジネスサービス株式会社大阪市北区30その他(現金精算・印刷・事務代行業務)100.00(100.00)[―]―――――池田泉州システム株式会社大阪市北区50その他(コンピューターソフト開発・販売業務)100.00(100.00)[―]―――――SI地域創生ファンド投資事業有限責任組合大阪市北区357その他(ベンチャー企業への投資業務)――――――SI創業応援ファンド投資事業有限責任組合大阪市北区300その他(ベンチャー企業への投資業務)―――――― 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(被所有 割合)(%)当社との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携池田泉州キャピタルニュービジネスファンド5号投資事業有限責任組合大阪市北区500その他(ベンチャー企業への投資業務)――――――関西イノベーションネットワーク投資事業有限責任組合大阪市北区1,560その他(ベンチャー企業への投資業務)――――――池田泉州キャピタル事業承継ファンド絆3号投資事業有限責任組合大阪市北区708その他(ベンチャー企業への投資業務)――――――関西イノベーションネットワーク2号投資事業有限責任組合大阪市北区1,465その他(ベンチャー企業への投資業務)――――――(持分法適用関連会社) 株式会社自然総研大阪府池田市80その他(情報サービス提供業務)32.50(―)[―]3(3)――――株式会社ステーションネットワーク関西大阪市北区100その他(駅のATMの企画・運営業務)40.00(40.00)[―]1(-)―――― (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。 2 上記関係会社のうち、特定子会社に該当するのは、株式会社池田泉州銀行であります。 3 「議決権の所有割合(被所有割合)」欄の( )内は子会社による間接所有の割合(内書き)、[ ]内は「自己と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係があることにより自己の意思と同一の内容の議決権を行使すると認められる者」又は「自己の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者」による所有割合(外書き)であります。 4 「当社との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当社の役員(内書き)であります。 5 上記関係会社のうち、株式会社池田泉州銀行の経常収益(連結会社相互間の内部取引を除く)は、連結財務諸表の経常収益の100分の10を超えております。 主要な損益情報等につきましては、以下のとおりであります。 株式会社池田泉州銀行 (1)経常収益 75,068百万円 (2)経常利益 17,309 〃 (3)当期純利益 11,995 〃 (4)純資産額 202,249 〃 (5)総資産額 6,380,954 〃 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社における従業員数2025年3月31日現在セグメントの名称報告セグメントその他合計銀行業リース業 証券業務クレジットカード業務その他業務 銀行業務信用保証業務 従業員数(人)1,9391,9281138275116471122,252[1,331][1,303][28][16][58][-][8][50][1,405] (注)1 従業員数は、嘱託及び臨時従業員1,423人を含んでおりません。 2 嘱託及び臨時従業員は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。 3 従業員数は、執行役員27人を含んでおりません。 (2) 当社の従業員数2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1544.616.38,250 (注)1 当社従業員は全員、池田泉州銀行の出向者であります。 なお、上記のほかに池田泉州銀行との兼務者157人が従事しております。 2 当社の従業員はすべてその他に属しております。 3 平均勤続年数は、出向元での勤務年数を通算しております。 4 平均年間給与は、3月末の当社従業員に対して支給された年間の給与、賞与及び基準外賃金を合計したものであります。 5 当社は、嘱託及び臨時従業員を雇用しておりません。 6 従業員数は、執行役員1人を含んでおりません。 (3) 労働組合の状況当社には、労働組合はありません。 また、当社グループには、池田泉州銀行職員組合と池田泉州銀行従業員組合の2つがあり、組合員数は池田泉州銀行職員組合1,649人、池田泉州銀行従業員組合1人であります。 双方の組合とも労使間においては特記すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社 当社は常時雇用する労働者数が100人以下であるため、開示を行っておりません。 ② 連結子会社当事業年度補足説明名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1、3)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者株式会社池田泉州銀行18.0109.459.970.075.2(注4) (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 具体的には、管理職とは「課長」以上の職位にある者としております。 2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3 労働者の男女の賃金の差異におけるパート・有期労働者については正規雇用労働者の所定労働時間で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出しております。 なお、男女の賃金の差異は、男女間の管理職比率の差異ならびにパート・有期労働者における女性労働者比率の高さを主要因としています。 女性が管理職を含めたあらゆるポストで活躍できる環境を整えるとともに、パート・有期労働者の正規労働者への登用を推進することで、差異の解消を進めてまいります。 4 労働人口の減少やグローバル化の進展等、社会構造や経済環境が大きく変化する中、女性・外国人・経験者等の多様な人材の登用が変化に対応出来る企業づくりにつながるものと考え、中核人材の多様性の確保に積極的に取り組んでまいります。 5 上記以外の連結子会社は、開示を行っておりません。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針当社グループは、「幅広いご縁」と「進取の精神」を大切に、お客さまのニーズに合ったサービスを提供し、地域の皆さまに「愛される」金融グループを目指しております。 関西地域における代表的な金融グループとして、以下の6つの経営方針の下、役職員一同総力を挙げて経営の諸課題に取り組んでまいります。 ①人と人のふれあいを大切にし、誠実で親しみやすく、お客さまから最も「信頼される」金融グループを創ります。 ②情報収集と時代の先取りに励み、先進的で高品質なサービスの提供によって、地域での存在感が最も高い金融グループを創ります。 ③健全な財務体質、高い収益力、経営効率の優位性を持つとともに、透明性の高い経営を行い、株主の信頼に応えます。 ④産・学・官のネットワークを活用し、様々なマッチングを通して、「地域との共生」を進めます。 ⑤法令やルールを厳守し、環境に配慮した企業活動を行うことによって、社会からの信頼向上に努めます。 ⑥グループ行員に、自由闊達に能力を発揮し、また能力向上を図れる職場を提供するとともに、よき市民としての成長を支援していきます。 (2) 経営環境当連結会計年度におけるわが国経済は、緩やかな回復が続きました。 雇用・所得環境が改善する下で個人消費の持ち直しがみられたほか、堅調な企業収益を背景に、人手不足対応や生産性向上を目的とした省力化・デジタル化投資など、幅広い分野で積極的な設備投資姿勢が維持されました。 一方で、先行きに向けては、各国の通商政策等の影響により海外経済が減速し、これがわが国の企業収益を下押しするリスクがあるほか、中国の不動産市場停滞や物価下落、中東地域をめぐる地政学リスクもあり、当面、不確実性が高い情勢が続くとみられます。 関西地域においては、インバウンド需要を主因として、個人消費が堅調に増加しております。 2025年4月には、経済産業省の試算で経済波及効果が約2.9兆円とされる大阪・関西万博の開催もあり、地域活性化が期待されております。 金融情勢に目を転じますと、日本銀行が政策金利の追加利上げを実施し、2025年1月には約17年ぶりに政策金利が0.5%となりました。 政策金利の引上げに伴い、国内の各金融機関は貸出金の基準金利や預金店頭金利の引上げを順次実施しました。 日経平均株価につきましては、米国経済指標の下振れや日本銀行による利上げ等を受け、ブラックマンデーを超える歴史的な急落を記録するなど一時31,000円台まで下落しました。 その後は、心理的節目となる40,000円近くまで上昇することもありましたが、概ね38,000円から40,000円の範囲での推移が長く続き、2025年1月のトランプ米大統領就任後は、関税政策発動等をめぐる不透明感が意識された結果、2024年度末終値は、35,617円となりました。 為替につきましては、日米金利差の拡大を受けて、一時38年ぶりの円安水準である1ドル160円台となったものの、2024年7月に日本銀行が追加利上げを行ったこともあり、日米の金融政策の方向性の違いから、日米金利差縮小が意識され、2024年9月には一時139円台まで円高が進行しました。 2024年11月には、トランプ米大統領の勝利に伴う財政出動を期待する「トランプ・トレード」が広がり、再び円安・ドル高の流れが強まると、2025年3月末にかけて140円台から150円台で推移しました。 (3) 対処すべき課題当社グループは、銀行合併10周年の節目となる2020年5月に、2025年大阪・関西万博の飛躍の年に向けて当社グループのありたい姿として「Vision’25」 を策定しました。 第5次中期経営計画(2021~2023年度)は、この「Vision’25」 を見据えた成長戦略の実現を目指し策定したものです。 2024年度以降も、徹底したソリューションで地域のお客さまのお役に立つという方針の下、「Vision’25」の実現を目指すという考えは変わらないことから、第5次中期経営計画を2025年度までローリングし、「第5次中期経営計画Plus」を策定いたしました。 ローリングにあたっては、環境変化や中長期展望からのバックキャストを踏まえ、従来の成長戦略を重点戦略Plusとして見直し、将来を見据えた戦略的投資(人的資本投資、デジタルバンク等)を強化いたしました。 その後、2025年5月には、経営環境の変化を踏まえ、「第5次中期経営計画Plus」の経営目標及び重点戦略の見直しを行いました。 ①.見直しの経緯 第5次中期経営計画Plusの初年度にあたる2024年度のHD連結当期純利益は、最終年度の目標110億円以上を上回る132億円となりました。 外部環境面では、2024年度は国内市場金利が上昇、2025年4月に入り乱高下が見られるものの、長期的には今後も一定程度の国内市場金利の上昇を見込んでいます。 こうした経営環境の変化を踏まえ、経営目標及び重点戦略を見直しました。 ②.経営目標と重点戦略の見直し a. 経営目標 計画最終年度(2025年度)のHD連結当期純利益目標を147億円に上方修正、長期的に目指す水準としていたHD連結ROE8%の達成時期を2028年度と明確化いたします。 2025年度目標ROE8%達成時期 当初計画見直し後当初計画見直し後HD連結当期純利益110億円以上147億円200億円220億円HD連結ROE4%以上6.1%長期的に目指す水準8%2028年度目標8%(政策金利前提) (0.50%) (0.75%) b. 重点戦略重点戦略である企業価値向上に向けた取組みについて、株主還元の充実を図るべく、次期中期経営計画期間となる2026年度以降に向けての株主還元方針を見直します。 2024年度・株主還元率40%以上2025年度・株主還元率40%以上 1株あたり配当金16円以上とし、自己株式の取得は機動的に実施する2026年度・配当性向40%を目安利益の成長とともに累進的な配当を行い、自己株式の取得は機動的に実施する |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当社は2021年5月、経営理念の実践および経営ビジョン『Vision’25』の具体化に向けて、『サステナビリティ宣言』を採択しました。 当社グループでは『サステナビリティ宣言』に従い、本業を通じて、地域の課題解決に資する取組みを強化しております。 (サステナビリティ宣言) また、2021年11月には、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の趣旨に賛同しており、推奨された情報開示の高度化に取組んでおります。 (1) ガバナンス① サステナビリティ推進体制サステナビリティへの取組みは、経営の重要課題として位置付けており、取締役会の監督のもと、具体的な取組みを推進しております。 2022年4月には、代表取締役社長兼CEOを委員長とするサステナビリティ委員会を設置しております。 当委員会では、代表取締役社長兼CEO以下、各担当役員等を構成員としており、原則四半期毎に開催し、持続可能な地域社会の実現に貢献する中長期的な成長戦略として、気候変動問題を含むSDGs・ESGを経営に取込み、「ビジネスモデルの変革」を行うことを目的としております。 当委員会で議論された内容については取締役会へ報告を行っており、適切な監督が図られる体制を構築しております。 サステナビリティに関する重要な取組事項については、経営会議での議論を経て取締役会に付議、報告を行っております。 また、当社グループ全体のSDGs・ESGに関する施策をより一層推進すべく、2022年4月にSX戦略室を設置しております。 ②グループ体制(推進、監督体制の強化)a.グループ体制図b.サステナビリティ委員会 委員長 :社長CEO 参加者 :担当役員等 開催頻度:原則四半期毎目的 :気候変動問題を含むサステナビリティに関する事項の審議、報告 (2024年度の主な議題)・TCFD・TNFD提言への対応・サステナビリティに関する全社的な取組状況・CDP質問書への対応・サステナブルファイナンス実行額、CO2排出量削減目標の進捗状況・社内取組みSDGsアクション・直近のサステナビリティ関係の動向 (2) 戦略当社グループは、幅広いパートナーシップを活用し地域の課題解決に取組むことで、地域のSDGs達成に貢献します。 また、持続可能な地域社会の実現が当社グループの成長の礎になるものだと考えております。 ① 気候変動にかかるリスクと機会気候変動の影響は不確実性が高く、また、分析対象となる期間も長期まで考慮したものとすべきとされています。 当社では、気候変動の分析において、産業革命以前と比較して平均気温の上昇が「1.5℃以下」の上昇に留まるシナリオ及び「4℃」上昇するシナリオの2つのシナリオを用いて、気候変動が当社のビジネスに及ぼすリスクと機会について把握を行いました。 また、評価の時間軸については、「短期(5年未満)」「中期(15年程度)」「長期(30年程度)」の期間で影響の分析を行いました。 a.リスクと機会 主なリスクと当社への影響時間軸リスク移行リスク● 低炭素商品・サービスなどへの消費者志向のシフトに伴う取引先企業の事業環境悪化と当該企業向け貸出資産毀損● 気候変動対応が不十分なことによる当社レピュテーションの悪化短期~長期● 政策変更・規制強化に伴う取引先企業の事業環境悪化と当該企業向け貸出資産毀損中期~長期物理的リスク● 災害による担保不動産の毀損● 災害、生産性低下に伴う取引先の事業、就業への影響● 当社拠点の毀損による影響中期~長期機会● 低炭素社会に対応する企業の設備資金需要の増加● 脱炭素化を支援する商品・サービス関連事業者、再生エネルギー事業者の事業機会と資金需要の増加● エネルギー消費削減に伴う事業コスト減少短期~長期 b.炭素関連資産2021年のTCFD提言改定付属書にもとづく炭素関連資産(※)が当社貸出金等に占める割合は、「29.2%」(2024年12月末時点)となっております。 電力を含むエネルギー運輸素材・建築物農業・食糧・林業製品0.9%2.7%24.4%1.2% ※ 炭素関連資産は、「電力を含むエネルギー」「運輸」「素材・建築物」「農業・食糧・林業製品」セク ターと定義しております c.シナリオ分析ⅰ.移行リスク「TCFD」「SASB(サステナビリティ会計基準審議会)」など各種専門機関等の分析をもとに、セクター別の潜在的なリスクの大きさを調査するとともに、当社のエクスポージャーも加味したうえで、影響が大きなセクターを検討しました。 検討の結果、「電力」及び「石油・ガス・消耗燃料(石油小売・卸売含む)」を重点セクターに選定しております。 なお、重点セクターについては、今後の専門的分析や市場動向等を踏まえて追加・変更の可能性があります。 選定した2セクターについては、「1.5℃シナリオ」「4℃シナリオ」の2つのシナリオを前提として、当該セクターの事業者にどのようなリスクと機会があるかを洗い出した上、将来の事業に対する影響を分析しました。 移行リスクの分析に際しては、国際エネルギー機関(IEA)World Energy OutlookレポートのNet-Zero Emissions by 2050シナリオ(NZEシナリオ)等における資源需要や発電における電源別構成に関する将来予測データおよび炭素税の予測データ等を使用し、2050年までの融資先に対する財政状態や経営成績に関する変化についての予想を行い、与信関連費用の変化を分析しました。 移行リスクに関する分析結果は以下の通りです。 シナリオIEAのNZEシナリオ等分析対象「電力」および「石油・ガス・消耗燃料(石油小売・卸売含む)」分析期間2050年までリスク量与信関連費用の増加額:最大で35億円程度 ⅱ.物理的リスク物理的リスクについては、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のRCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)等を参考にし、ハザードマップを用いて事業性融資取引先の不動産担保の損壊による担保価値毀損額、および事業の停滞等による業績悪化の影響が、与信関連費用の増加に及ぼす影響を分析しました。 物理的リスクに関する分析結果は以下の通りです。 データおよびシナリオ4℃シナリオ等を参考に融資先の本店所在地および担保物件所在地のハザードマップを使用分析内容気候変動に起因する大規模水害が発生した場合の業績悪化および担保等の毀損の影響を分析分析期間2050年までリスク量与信関連費用の増加額:最大で20億円程度 上記分析により試算した与信関連費用の増加については、中長期的な取り組みにより低減することが可能であることから、気候変動リスクが当社戦略へ与える影響は限定的であることを確認しております。 なお、一定の前提を置いた試算であることから引き続きシナリオ分析等の向上および精緻化に取り組みます。 d.戦略への反映子会社である池田泉州銀行では、サステナブル投融資方針を制定し、ESG(環境・社会・ガバナンス)に対して負の影響を与えるおそれがある投融資については、十分に注意しながら取組み可否を検討し、その影響を低減・回避することに努めることとしているほか、以下のとおり、特定セクターに対する投融資方針を設定しています。 (特定セクターに対する投融資方針)セクター方針兵器クラスター弾など非人道的な兵器の開発・製造等に関与している企業への投融資は行わない。 石炭火力発電新設の石炭火力発電所建設を資金使途とする投融資については、原則として取組まない。 ただし、国際的なガイドライン等を参考に、高効率化・次世代化に資する発電所新設の場合は、個別案件ごとに十分に注意しながら取組み可否を検討する。 森林伐採森林伐採を伴う開発等を資金使途とする投融資は、違法伐採や違法労働に関与していないか、また環境への影響を勘案し、十分に注意しながら取組み可否を検討する。 2024年度のモニタリングの結果、上記の特定セクターに対する投融資方針に反する投融資はありませんでした。 ・CDP気候変動調査池田泉州ホールディングスは、国際環境非営利団体であるCDPによる2024年度の気候変動調査において、「B」評価を獲得しました。 ② 本業の金融サービスを通じた環境問題への対応池田泉州ホールディングス傘下の池田泉州銀行と池田泉州リースは、「持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(21世紀金融行動原則)」に署名しております。 池田泉州ホールディングスグループとして、SDGs私募債「絆ふかまる」、自家消費型太陽光投資パッケージ(リースモデル)等、様々な取組みを行っております。 ③ 環境を重視した事業活動池田泉州ホールディングスグループは、「SDGsアクション」と名付けた全社的な取組みを実施しています。 ・脱!クリアファイル・ペーパーレス 等 ④ 生物多様性・自然資本への取組み当社グループの営業エリアは、大阪湾及び大阪平野を取り囲むように山地が存在し、 海、山、河川、農地等、多様な自然環境が見られるとともに、幅広い分野の産業が集積しており、都市と自然が隣接しているという特徴があります。 当社グループでは、事業活動と自然資本との関係性を把握するため、TNFD提言金融機関向け追加ガイダンスを参照し、池田泉州銀行の融資セクター毎の自然資本への「依存と影響」の分析を実施しました。 実施方法:TNFD提言において推奨されているLEAPアプローチに沿って実施活用ツール:ENCORE(自然資本への依存度や影響度を可視化するツール) ■生態系サービスへの依存分析の結果、多くのセクターで水資源の調整や天候の調整を行う自然生態系サービスに依存していることがわかりました。 ■自然資本への負荷分析の結果、GHG排出、水使用、有害物質排出などが複数のセクター共通の影響項目であることがわかりました。 当社グループは、引き続き、特定した依存と影響に関する情報を考慮し、自然関連のリスクと機会の分析を実施してまいります。 ⑤ 人材への取組み当社は2021年4月に「人材育成基本方針」を制定し、「人材育成」を人材マネジメントの重要なテーマとしてきました。 2024年4月には、人材マネジメントを行う上で密接に関連する5つの要素(採用、育成、配置、評価、報酬)の方針を明確にした「人的資本経営基本方針」を制定し、さらなる人材マネジメントの高度化に取り組んでいます。 a.人的資本経営基本方針ⅰ.人的基本経営の目的当社グループの人的資本経営は、当社グループを構成する全ての人材を「資本」として捉え、人材が有する知識、技能その他の能力及び適正を見出し、最大限に生かすことで、当社グループの持続的な企業価値向上及び経営理念の実現を図ることを目的とします。 ⅱ.基本的価値観(スローガン)スローガン:人に集い、仕事に集う人に集う:目指す姿へ成長し続ける当社グループの「人」に魅力を感じ、一緒に切磋琢磨したいと希望す る者が当社グループに集う仕事に集う:お客様の課題解決を目指す当社グループの姿勢がチャレンジングな「仕事」を数多く生み出 し、その「仕事」に意欲を持つ者が当社グループに集う ⅲ.人材マネジメント5要素人材マネジメントにおいて認識すべき要素は5つに分類され、その5要素のうち最も中心となる要素を『育成(=成長支援)』とし、他の4要素との密接に関連した人材マネジメントを行います。 採用:人材を新たに組織へ迎え入れることで、既存の人材との間で相互作用を生み出し、組織に新たな活 力や創造力をもたらす配置:職務と人材の最適な結び付けを図るとともに、多様な人材の出会いを創出することによって、相互 作用を生み、活力ある組織を実現する育成:人材の能力を引き上げる環境と機会の提供によって、人材の成長を支援し、企業価値の向上を図り つつ、健全な企業文化を醸成評価:人材の能力の発揮度及び業績の達成度を可視化することで、報酬の客観的な算定根拠を示すととも に、組織の目標達成に向け人材の成長を促す報酬:労働に対する正当な対価を支払うとともに、企業価値向上へ人材の行動を方向づけるb.人材育成の方針当社では、「人的資本経営基本方針」に則り、人材育成の推進を図ります。 ⅰ.人材育成の目的当社グループの人材育成は、人材の能力を引き上げる環境と機会の提供によって、人材の成長を支援し、企業価値の向上を図りつつ、健全な企業文化を醸成することを目的とします。 ⅱ.目指すべき人材像当社グループは、次に掲げる属性を高い次元で備えた人材の育成を目指します。 ・広い視野 ・旺盛なチャレンジ精神 ・高い規範意識 ・弛まぬ向上心 ・高度な専門性 ・豊かな感受性 ⅲ.多様性の追求当社グループは、人材との十分な対話を経て、個性に応じた多様なキャリア形成の機会を提供します。 c.社内環境整備の方針当社ではすべての職員が最大限の力を発揮できるよう、職員が当社グループの事業に誇りを持ち、自らの仕事に対してやりがいを感じ、安心して新たな課題に挑戦できる職場・風土を構築します。 ⅰ.挑戦する職員の支援自らの仕事に誇りとやりがいを持って、新たな課題に挑戦し続ける職員を支援するため、意欲のある職員に対し、成長する機会と働きやすい環境を提供します。 そのため、社外での兼業を通して得た経験や人脈等が銀行に還元されることで、組織に新たな気付きや知見をもたらし、イノベーションの創出に繋げることや、趣味を活かした活動を兼業とすることで、プライベートの充実、ひいてはワーク・ライフ・バランスの向上を図ることを目的とする『兼業制度』やキャリアをより高めたいと思う学ぶ意欲が高い職員に、成長機会を提供し自律的な成長を促す仕組みとして、他部署での業務に挑戦できる『社内複業制度』を導入しております。 ⅱ.多様な働き方の実現多様な人材が活躍できる環境をつくるため、時間や場所の制約を軽減しワークライフバランスを確保するとともに、ライフイベントに応じてキャリアの継続・向上を支援します。 そのため、テレワークやフレックスタイムの活用推進、女性活躍を支援するための様々な取組みを実施しています。 ⅲ.職員の心身の健康増進当社では職員の心身の健康が将来的な成長と地域への貢献に重要であると考え、職員一人ひとりの心身の健康増進に向けた様々な取組みを行います。 そのため、産業保健スタッフによる健康指導や休暇取得奨励等、健康増進に向けた取組みを実施しています。 ⑥ 人権尊重の一層強化2024年4月、人権尊重の取組みを一層強化するため、「池田泉州ホールディングスグループ人権方針」を制定しました。 池田泉州ホールディングスグループは、人権尊重を重要なテーマとして位置付け、今後も人権に関する国際的な規範に則した事業活動を取組むなど、人権尊重への取組みを強化し、持続可能な成長と社会貢献を実現していきます。 「池田泉州ホールディングスグループ人権方針」の詳細な内容は、以下URLをご参照ください。 (URL:https://www.senshuikeda-hd.co.jp/ir/e-koukoku/esg/jinkenhoushin.html) ⑦ 雇用者の資産形成を支援する取組み(ファイナンシャル・ウェルネス)当社では職員の将来的な財産形成の一助となるべく、従業員持株会を設定しております。 積立口数に応じて奨励金を拠出しており、職員の加入を推奨しております。 また、職員の財産形成を支援するとともに、当社の企業価値の持続的な向上を促すインセンティブを付与し、職員と株主との価値共有を一層進めることを目的として、従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度を導入しました。 この制度に同意した従業員持株会会員に対して、1名につき当社株式38株を譲渡制限付株式として10月31日に割り当てることを予定しています。 併せて、従業員持株会加入対象者を池田泉州銀行の正行員から池田泉州ホールディングスグループ子会社を含めた全職員(嘱託・パートタイマー含む)に拡大します。 (3) リスク管理① リスク管理の基本的な考え方金融業務の自由化・高度化・国際化の進展や情報通信技術の著しい進捗などにより、金融機関のビジネスチャンスが拡大する一方で、金融機関の抱えるリスクは、ますます複雑化・多様化しています。 また、金融機関が様々な顧客ニーズに応えながら収益を安定的かつ継続的に確保するためには、多様なリスクを適切に把握・評価・管理し、環境の変化に適時・適切に対応することが重要となっています。 このような状況の下、当社グループは、リスク管理体制の充実・強化を経営の重要課題として位置づけ、健全性の維持・向上に努めています。 ② ESGリスクへの対応ESGリスクは環境や地域・社会、企業倫理などに関連して複合的に発生するリスクであり、財務的損失や社会的信頼の低下、当局からの制裁、従業員の身体生命の安全性への脅威を引き起こし、最終的には、企業価値の毀損につながる恐れがあると認識しております。 企業にとって重要なESGリスクの特定・評価およびその対応を進める必要性が高まっている中、取組み強化を図っていきます。 (当社が認識しているESGリスク)環境社会ガバナンス生物多様性労働基準腐敗の防止水の安全保障人権と社会リスク・マネジメント汚染と資源利用顧客に対する責任税の透明性気候変動健康と安全コーポレート・ガバナンスサプライチェーン:環境サプライチェーン:社会 ③ 気候変動へのリスク管理体制当社グループは、統合的リスク管理の枠組みの下、信用リスクなどにかかる各種リスクの総量を自己資本の一定範囲内にコントロールするため、リスク資本管理制度に基づいて、業務運営を実施しています。 気候変動に起因する移行リスクや物理的リスクが、お取引先の業績を通じて事業運営、戦略、財務計画に大きな影響を与えうることを認識しております。 シナリオ分析結果を踏まえ、当社グループお取引先の事業活動に及ぼす影響については、信用リスク管理の枠組みの中で対応しており、リスク管理委員会において気候変動リスクに関する報告を実施しております。 気候変動のリスクは時間軸やその不確実性に配慮する必要がありますが、気候変動をドライバーとした当社グループのリスクについて、既存のリスク管理の枠組みも活用しながら、状況をモニタリングし、適切な対応を検討してまいります。 前述のとおり、サステナブル投融資方針・特定セクターに対する投融資方針を設定し、気候変動による負の影響について、投融資の取組可否判断の際には十分に注意しつつ検討を行っております。 また、シナリオ分析を活用した重要セクターのリスク把握に基づき、お取引先と意見交換をさせていただくことで、サステナブルファイナンスやCO2削減に向けての取組みなど気候変動対応の支援も進めていく予定です。 こうした対応は当社グループのリスクの低減にもつながると考えております。 (4) 指標及び目標① 気候変動にかかる指標および目標当社グループでは、気候変動問題に関する中長期目標として次のように定めております。 サステナブルファイナンス ※実行額累計目標額2025年3月末2022年度~2030年度1兆円3,396億円 ※資金使途が環境、社会分野の課題解決につながる投融資、SDGsへの取組みを支援・促進する投融資なお、日銀気候変動対応オペの対象投融資の残高は329億円です。 (2025年3月末時点) CO2排出量削減(2013年度比)目標2025年3月末中期目標(2022年度~2030年度)60%削減46.4%削減(速報値)長期目標(~2050年度)カーボンニュートラル- a.CO2排出量について当社グループでは、TCFD提言等を踏まえ、下記の通り算定を行っております。 C-Turtleの導入について当社グループでは、温室効果ガス(GHG)排出量算定の高度化を図るため、金融機関の国際的基準「PCAF スタンダード」に準拠したファイナンスド・エミッションの可視化と削減を支援するプラットフォームである「C-Turtle® FE」を導入しました。 (単位:t-CO2)計測項目2024年度スコープ1ガソリン、都市ガス等1,020スコープ2電気5,167スコープ1・2合計 6,187スコープ31.購入した製品・サービス※1コピー用紙等2,376 2.資本財有形固定資産11,994 3.スコープ1・2に含まれない 燃料及びエネルギー関連活動燃料・電力等の上流工程に伴う排出1,073 4.輸送・配送(上流)※1郵便費等374 5.事業から出る廃棄物※1廃棄物全般83 6.社員の異動に伴うエネルギー消費出張476 7.雇用者の通勤通勤878 15.投資※1※2国内事業法人向け融資5,230,984 ※1 池田泉州銀行単体で算出しております。 ※2 国内事業法人向け融資1.9兆円を対象に算出しております。 スコープ3 15.投資(国内事業法人向け融資)の内訳セクターFE(t-CO2)データ・クオリティ・スコア炭素強度(t-CO2/百万円)エネルギー石油及びガス37,2802.821.68電力ユーティリティ132,4133.762.54運輸航空貨物2,5354.002.43旅客空輸15,3734.0012.14海上輸送53,1163.090.60鉄道輸送8,0673.930.35トラックサービス289,8963.880.52自動車及び部品39,2003.890.05素材・建築物金属・鉱業438,3633.202.24化学241,1253.520.68建設資材71,7963.320.16資本財1,743,3073.890.42不動産管理・開発92,5103.900.15農業・食料・林産物飲料5,7474.003.52農業24,1744.007.11加工食品・加工肉138,4733.922.90製紙・林業製品61,2313.421.75その他1,836,3783.550.20合計5,230,9843.67― b.カーボンニュートラルに向けたロードマップ 当社グループでは、2050年カーボンニュートラルに向けて、ロードマップを作成しております。 c.取引先支援の充実当社グループでは、脱炭素に向けた取引先支援として、金融・非金融両面からの支援の充実を図っています。 ⅰ.非金融支援・経済産業省資源エネルギー庁が立ち上げた「省エネ・地域パートナーシップ」に、パートナー金融機関として参加し、省エネ・脱炭素に関する情報提供を行う他、支援を行う取引先中小企業が申請する補助金における優遇措置を行うこと等を通じて、営業エリアの中小企業の省エネを後押ししています。 ・大阪市と「ゼロカーボン おおさか」の実現に向けた脱炭素経営の促進及び支援等に関する連携協定書を締結しております。 「ゼロカーボン おおさか」の実現に寄与すべく、事業者における脱炭素経営の促進及び支援、脱炭素化に関する広報活動及び普及啓発等で連携してまいります。 ・各業務提携先と連携し、照明のLED化や空調機入替にかかる紹介を行っています。 ・NTTデータと業務提携し、取引先企業に対して、GHG排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle®」の紹介を行っております。 ・池田泉州リースは、ウエストエネルギーソリューションと業務提携し、地元中小企業に対し、「リース方式」での自家消費型太陽光発電設備導入スキームを共同提案しております。 ⅱ.金融支援(サステナブルファイナンスの推進)当社グループでは、資金使途が環境、社会分野の課題解決につながる投融資、SDGsへの取組みを支援・促進する投融資を「サステナブルファイナンス」として、推進しております。 (サステナブルファイナンスの例)・サスティナビリティ・リンク・ローン・グリーンローン・ポジティブ・インパクト・ファイナンス・「池田泉州SDGs経営応援ローン」・池田泉州銀行SDGs私募債「絆ふかまる」・環境配慮型住宅向け住宅ローン d.人材育成環境省が認定した資格制度である「脱炭素アドバイザー ベーシック」を、「資格取得ガイドライン」における推奨資格として定め、同資格の取得を推進しております。 2025年3月には、脱炭素に関する基本的な知識や考え方、実務への応用を踏まえた解説や関連知識を学ぶ場として、GUTSU塾『脱炭素アドバイザー ベーシック認定(環境省認定制度)コース』を開講しました。 社内講師による学習サークルの開催や、受験料の補助などを行い132名の資格取得をサポートしました。 ② 人材への取組みに関する指標及び目標分類設定指標(池田泉州銀行単体)2021年度実績2022年度実績2023年度実績2024年度実績(達成年度)目標人材育成(専門人材育成)ソリューション人材104名150名154名167名-ソリューション人材(マネジメント職含む)--195名220名(2025年度)250名FP1級 資格保有者84名130名159名194名-デジタル人材--143名160名(2025年度)360名エンゲージメントエンゲージメントスコア-67(同規模金融68)67(同規模金融68)68(同規模金融69)今後検討従業員持株会加入率(Financial Wellness)97.3%97.2%95.2%92.8%-ダイバーシティ女性管理職比率(注1)12.0%12.9%14.1%18.0%(2026年度)25%以上(2030年度)35%以上女性役付者比率(注2)21.6%23.5%25.6%28.4%(2026年度)35%以上(2030年度)45%以上男女間賃金格差正規64.2%64.5%65.2%70.0%-非正規(注3)85.0%79.8%78.5%75.2%-合計56.1%55.9%56.6%59.9%-男性育休取得率44.9%92.3%104.7%109.4%(2026年度)100%女性育休取得率--103.6%102.0%-男女育休取得率--104.2%105.9%-男性育休取得日数(平均)--6.4営業日13.8営業日(2026年度)12営業日以上(2030年度)24営業日以上経験者採用比率5.3%13.8%21.7%30.4%今後検討障害者雇用比率2.32%2.36%2.43%2.28%(2025年度法定)2.7%健康有給休暇取得率47.1%52.9%51.5%52.3%-月平均時間外勤務11.3時間12.1時間12.7時間13.2時間-ストレスチェック受検率96.9%96.5%96.5%96.5%-特定保健指導実施率35.3%45.6%58.4%57.1%-喫煙率15.5%14.9%14.3%13.6%- (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 管理職とは、具体的には、『課長』以上の職位にある者としております。 2 役付者とは、担当業務の責任者として、組織マネジメントの職責を担う者としております。 具体的には、部下を持つ職務にある『課長代理』『調査役』以上の職位にある者としております。 3 男女間賃金格差における非正規雇用労働者については正規雇用労働者の所定労働時間で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出しております。 4 事業内容が異なる連結グループ全体での設定が困難であるため、池田泉州銀行単体で指標及び目標を設定しております。 |
戦略 | (2) 戦略当社グループは、幅広いパートナーシップを活用し地域の課題解決に取組むことで、地域のSDGs達成に貢献します。 また、持続可能な地域社会の実現が当社グループの成長の礎になるものだと考えております。 ① 気候変動にかかるリスクと機会気候変動の影響は不確実性が高く、また、分析対象となる期間も長期まで考慮したものとすべきとされています。 当社では、気候変動の分析において、産業革命以前と比較して平均気温の上昇が「1.5℃以下」の上昇に留まるシナリオ及び「4℃」上昇するシナリオの2つのシナリオを用いて、気候変動が当社のビジネスに及ぼすリスクと機会について把握を行いました。 また、評価の時間軸については、「短期(5年未満)」「中期(15年程度)」「長期(30年程度)」の期間で影響の分析を行いました。 a.リスクと機会 主なリスクと当社への影響時間軸リスク移行リスク● 低炭素商品・サービスなどへの消費者志向のシフトに伴う取引先企業の事業環境悪化と当該企業向け貸出資産毀損● 気候変動対応が不十分なことによる当社レピュテーションの悪化短期~長期● 政策変更・規制強化に伴う取引先企業の事業環境悪化と当該企業向け貸出資産毀損中期~長期物理的リスク● 災害による担保不動産の毀損● 災害、生産性低下に伴う取引先の事業、就業への影響● 当社拠点の毀損による影響中期~長期機会● 低炭素社会に対応する企業の設備資金需要の増加● 脱炭素化を支援する商品・サービス関連事業者、再生エネルギー事業者の事業機会と資金需要の増加● エネルギー消費削減に伴う事業コスト減少短期~長期 b.炭素関連資産2021年のTCFD提言改定付属書にもとづく炭素関連資産(※)が当社貸出金等に占める割合は、「29.2%」(2024年12月末時点)となっております。 電力を含むエネルギー運輸素材・建築物農業・食糧・林業製品0.9%2.7%24.4%1.2% ※ 炭素関連資産は、「電力を含むエネルギー」「運輸」「素材・建築物」「農業・食糧・林業製品」セク ターと定義しております c.シナリオ分析ⅰ.移行リスク「TCFD」「SASB(サステナビリティ会計基準審議会)」など各種専門機関等の分析をもとに、セクター別の潜在的なリスクの大きさを調査するとともに、当社のエクスポージャーも加味したうえで、影響が大きなセクターを検討しました。 検討の結果、「電力」及び「石油・ガス・消耗燃料(石油小売・卸売含む)」を重点セクターに選定しております。 なお、重点セクターについては、今後の専門的分析や市場動向等を踏まえて追加・変更の可能性があります。 選定した2セクターについては、「1.5℃シナリオ」「4℃シナリオ」の2つのシナリオを前提として、当該セクターの事業者にどのようなリスクと機会があるかを洗い出した上、将来の事業に対する影響を分析しました。 移行リスクの分析に際しては、国際エネルギー機関(IEA)World Energy OutlookレポートのNet-Zero Emissions by 2050シナリオ(NZEシナリオ)等における資源需要や発電における電源別構成に関する将来予測データおよび炭素税の予測データ等を使用し、2050年までの融資先に対する財政状態や経営成績に関する変化についての予想を行い、与信関連費用の変化を分析しました。 移行リスクに関する分析結果は以下の通りです。 シナリオIEAのNZEシナリオ等分析対象「電力」および「石油・ガス・消耗燃料(石油小売・卸売含む)」分析期間2050年までリスク量与信関連費用の増加額:最大で35億円程度 ⅱ.物理的リスク物理的リスクについては、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のRCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)等を参考にし、ハザードマップを用いて事業性融資取引先の不動産担保の損壊による担保価値毀損額、および事業の停滞等による業績悪化の影響が、与信関連費用の増加に及ぼす影響を分析しました。 物理的リスクに関する分析結果は以下の通りです。 データおよびシナリオ4℃シナリオ等を参考に融資先の本店所在地および担保物件所在地のハザードマップを使用分析内容気候変動に起因する大規模水害が発生した場合の業績悪化および担保等の毀損の影響を分析分析期間2050年までリスク量与信関連費用の増加額:最大で20億円程度 上記分析により試算した与信関連費用の増加については、中長期的な取り組みにより低減することが可能であることから、気候変動リスクが当社戦略へ与える影響は限定的であることを確認しております。 なお、一定の前提を置いた試算であることから引き続きシナリオ分析等の向上および精緻化に取り組みます。 d.戦略への反映子会社である池田泉州銀行では、サステナブル投融資方針を制定し、ESG(環境・社会・ガバナンス)に対して負の影響を与えるおそれがある投融資については、十分に注意しながら取組み可否を検討し、その影響を低減・回避することに努めることとしているほか、以下のとおり、特定セクターに対する投融資方針を設定しています。 (特定セクターに対する投融資方針)セクター方針兵器クラスター弾など非人道的な兵器の開発・製造等に関与している企業への投融資は行わない。 石炭火力発電新設の石炭火力発電所建設を資金使途とする投融資については、原則として取組まない。 ただし、国際的なガイドライン等を参考に、高効率化・次世代化に資する発電所新設の場合は、個別案件ごとに十分に注意しながら取組み可否を検討する。 森林伐採森林伐採を伴う開発等を資金使途とする投融資は、違法伐採や違法労働に関与していないか、また環境への影響を勘案し、十分に注意しながら取組み可否を検討する。 2024年度のモニタリングの結果、上記の特定セクターに対する投融資方針に反する投融資はありませんでした。 ・CDP気候変動調査池田泉州ホールディングスは、国際環境非営利団体であるCDPによる2024年度の気候変動調査において、「B」評価を獲得しました。 ② 本業の金融サービスを通じた環境問題への対応池田泉州ホールディングス傘下の池田泉州銀行と池田泉州リースは、「持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(21世紀金融行動原則)」に署名しております。 池田泉州ホールディングスグループとして、SDGs私募債「絆ふかまる」、自家消費型太陽光投資パッケージ(リースモデル)等、様々な取組みを行っております。 ③ 環境を重視した事業活動池田泉州ホールディングスグループは、「SDGsアクション」と名付けた全社的な取組みを実施しています。 ・脱!クリアファイル・ペーパーレス 等 ④ 生物多様性・自然資本への取組み当社グループの営業エリアは、大阪湾及び大阪平野を取り囲むように山地が存在し、 海、山、河川、農地等、多様な自然環境が見られるとともに、幅広い分野の産業が集積しており、都市と自然が隣接しているという特徴があります。 当社グループでは、事業活動と自然資本との関係性を把握するため、TNFD提言金融機関向け追加ガイダンスを参照し、池田泉州銀行の融資セクター毎の自然資本への「依存と影響」の分析を実施しました。 実施方法:TNFD提言において推奨されているLEAPアプローチに沿って実施活用ツール:ENCORE(自然資本への依存度や影響度を可視化するツール) ■生態系サービスへの依存分析の結果、多くのセクターで水資源の調整や天候の調整を行う自然生態系サービスに依存していることがわかりました。 ■自然資本への負荷分析の結果、GHG排出、水使用、有害物質排出などが複数のセクター共通の影響項目であることがわかりました。 当社グループは、引き続き、特定した依存と影響に関する情報を考慮し、自然関連のリスクと機会の分析を実施してまいります。 ⑤ 人材への取組み当社は2021年4月に「人材育成基本方針」を制定し、「人材育成」を人材マネジメントの重要なテーマとしてきました。 2024年4月には、人材マネジメントを行う上で密接に関連する5つの要素(採用、育成、配置、評価、報酬)の方針を明確にした「人的資本経営基本方針」を制定し、さらなる人材マネジメントの高度化に取り組んでいます。 a.人的資本経営基本方針ⅰ.人的基本経営の目的当社グループの人的資本経営は、当社グループを構成する全ての人材を「資本」として捉え、人材が有する知識、技能その他の能力及び適正を見出し、最大限に生かすことで、当社グループの持続的な企業価値向上及び経営理念の実現を図ることを目的とします。 ⅱ.基本的価値観(スローガン)スローガン:人に集い、仕事に集う人に集う:目指す姿へ成長し続ける当社グループの「人」に魅力を感じ、一緒に切磋琢磨したいと希望す る者が当社グループに集う仕事に集う:お客様の課題解決を目指す当社グループの姿勢がチャレンジングな「仕事」を数多く生み出 し、その「仕事」に意欲を持つ者が当社グループに集う ⅲ.人材マネジメント5要素人材マネジメントにおいて認識すべき要素は5つに分類され、その5要素のうち最も中心となる要素を『育成(=成長支援)』とし、他の4要素との密接に関連した人材マネジメントを行います。 採用:人材を新たに組織へ迎え入れることで、既存の人材との間で相互作用を生み出し、組織に新たな活 力や創造力をもたらす配置:職務と人材の最適な結び付けを図るとともに、多様な人材の出会いを創出することによって、相互 作用を生み、活力ある組織を実現する育成:人材の能力を引き上げる環境と機会の提供によって、人材の成長を支援し、企業価値の向上を図り つつ、健全な企業文化を醸成評価:人材の能力の発揮度及び業績の達成度を可視化することで、報酬の客観的な算定根拠を示すととも に、組織の目標達成に向け人材の成長を促す報酬:労働に対する正当な対価を支払うとともに、企業価値向上へ人材の行動を方向づけるb.人材育成の方針当社では、「人的資本経営基本方針」に則り、人材育成の推進を図ります。 ⅰ.人材育成の目的当社グループの人材育成は、人材の能力を引き上げる環境と機会の提供によって、人材の成長を支援し、企業価値の向上を図りつつ、健全な企業文化を醸成することを目的とします。 ⅱ.目指すべき人材像当社グループは、次に掲げる属性を高い次元で備えた人材の育成を目指します。 ・広い視野 ・旺盛なチャレンジ精神 ・高い規範意識 ・弛まぬ向上心 ・高度な専門性 ・豊かな感受性 ⅲ.多様性の追求当社グループは、人材との十分な対話を経て、個性に応じた多様なキャリア形成の機会を提供します。 c.社内環境整備の方針当社ではすべての職員が最大限の力を発揮できるよう、職員が当社グループの事業に誇りを持ち、自らの仕事に対してやりがいを感じ、安心して新たな課題に挑戦できる職場・風土を構築します。 ⅰ.挑戦する職員の支援自らの仕事に誇りとやりがいを持って、新たな課題に挑戦し続ける職員を支援するため、意欲のある職員に対し、成長する機会と働きやすい環境を提供します。 そのため、社外での兼業を通して得た経験や人脈等が銀行に還元されることで、組織に新たな気付きや知見をもたらし、イノベーションの創出に繋げることや、趣味を活かした活動を兼業とすることで、プライベートの充実、ひいてはワーク・ライフ・バランスの向上を図ることを目的とする『兼業制度』やキャリアをより高めたいと思う学ぶ意欲が高い職員に、成長機会を提供し自律的な成長を促す仕組みとして、他部署での業務に挑戦できる『社内複業制度』を導入しております。 ⅱ.多様な働き方の実現多様な人材が活躍できる環境をつくるため、時間や場所の制約を軽減しワークライフバランスを確保するとともに、ライフイベントに応じてキャリアの継続・向上を支援します。 そのため、テレワークやフレックスタイムの活用推進、女性活躍を支援するための様々な取組みを実施しています。 ⅲ.職員の心身の健康増進当社では職員の心身の健康が将来的な成長と地域への貢献に重要であると考え、職員一人ひとりの心身の健康増進に向けた様々な取組みを行います。 そのため、産業保健スタッフによる健康指導や休暇取得奨励等、健康増進に向けた取組みを実施しています。 ⑥ 人権尊重の一層強化2024年4月、人権尊重の取組みを一層強化するため、「池田泉州ホールディングスグループ人権方針」を制定しました。 池田泉州ホールディングスグループは、人権尊重を重要なテーマとして位置付け、今後も人権に関する国際的な規範に則した事業活動を取組むなど、人権尊重への取組みを強化し、持続可能な成長と社会貢献を実現していきます。 「池田泉州ホールディングスグループ人権方針」の詳細な内容は、以下URLをご参照ください。 (URL:https://www.senshuikeda-hd.co.jp/ir/e-koukoku/esg/jinkenhoushin.html) ⑦ 雇用者の資産形成を支援する取組み(ファイナンシャル・ウェルネス)当社では職員の将来的な財産形成の一助となるべく、従業員持株会を設定しております。 積立口数に応じて奨励金を拠出しており、職員の加入を推奨しております。 また、職員の財産形成を支援するとともに、当社の企業価値の持続的な向上を促すインセンティブを付与し、職員と株主との価値共有を一層進めることを目的として、従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度を導入しました。 この制度に同意した従業員持株会会員に対して、1名につき当社株式38株を譲渡制限付株式として10月31日に割り当てることを予定しています。 併せて、従業員持株会加入対象者を池田泉州銀行の正行員から池田泉州ホールディングスグループ子会社を含めた全職員(嘱託・パートタイマー含む)に拡大します。 |
指標及び目標 | (4) 指標及び目標① 気候変動にかかる指標および目標当社グループでは、気候変動問題に関する中長期目標として次のように定めております。 サステナブルファイナンス ※実行額累計目標額2025年3月末2022年度~2030年度1兆円3,396億円 ※資金使途が環境、社会分野の課題解決につながる投融資、SDGsへの取組みを支援・促進する投融資なお、日銀気候変動対応オペの対象投融資の残高は329億円です。 (2025年3月末時点) CO2排出量削減(2013年度比)目標2025年3月末中期目標(2022年度~2030年度)60%削減46.4%削減(速報値)長期目標(~2050年度)カーボンニュートラル- a.CO2排出量について当社グループでは、TCFD提言等を踏まえ、下記の通り算定を行っております。 C-Turtleの導入について当社グループでは、温室効果ガス(GHG)排出量算定の高度化を図るため、金融機関の国際的基準「PCAF スタンダード」に準拠したファイナンスド・エミッションの可視化と削減を支援するプラットフォームである「C-Turtle® FE」を導入しました。 (単位:t-CO2)計測項目2024年度スコープ1ガソリン、都市ガス等1,020スコープ2電気5,167スコープ1・2合計 6,187スコープ31.購入した製品・サービス※1コピー用紙等2,376 2.資本財有形固定資産11,994 3.スコープ1・2に含まれない 燃料及びエネルギー関連活動燃料・電力等の上流工程に伴う排出1,073 4.輸送・配送(上流)※1郵便費等374 5.事業から出る廃棄物※1廃棄物全般83 6.社員の異動に伴うエネルギー消費出張476 7.雇用者の通勤通勤878 15.投資※1※2国内事業法人向け融資5,230,984 ※1 池田泉州銀行単体で算出しております。 ※2 国内事業法人向け融資1.9兆円を対象に算出しております。 スコープ3 15.投資(国内事業法人向け融資)の内訳セクターFE(t-CO2)データ・クオリティ・スコア炭素強度(t-CO2/百万円)エネルギー石油及びガス37,2802.821.68電力ユーティリティ132,4133.762.54運輸航空貨物2,5354.002.43旅客空輸15,3734.0012.14海上輸送53,1163.090.60鉄道輸送8,0673.930.35トラックサービス289,8963.880.52自動車及び部品39,2003.890.05素材・建築物金属・鉱業438,3633.202.24化学241,1253.520.68建設資材71,7963.320.16資本財1,743,3073.890.42不動産管理・開発92,5103.900.15農業・食料・林産物飲料5,7474.003.52農業24,1744.007.11加工食品・加工肉138,4733.922.90製紙・林業製品61,2313.421.75その他1,836,3783.550.20合計5,230,9843.67― b.カーボンニュートラルに向けたロードマップ 当社グループでは、2050年カーボンニュートラルに向けて、ロードマップを作成しております。 c.取引先支援の充実当社グループでは、脱炭素に向けた取引先支援として、金融・非金融両面からの支援の充実を図っています。 ⅰ.非金融支援・経済産業省資源エネルギー庁が立ち上げた「省エネ・地域パートナーシップ」に、パートナー金融機関として参加し、省エネ・脱炭素に関する情報提供を行う他、支援を行う取引先中小企業が申請する補助金における優遇措置を行うこと等を通じて、営業エリアの中小企業の省エネを後押ししています。 ・大阪市と「ゼロカーボン おおさか」の実現に向けた脱炭素経営の促進及び支援等に関する連携協定書を締結しております。 「ゼロカーボン おおさか」の実現に寄与すべく、事業者における脱炭素経営の促進及び支援、脱炭素化に関する広報活動及び普及啓発等で連携してまいります。 ・各業務提携先と連携し、照明のLED化や空調機入替にかかる紹介を行っています。 ・NTTデータと業務提携し、取引先企業に対して、GHG排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle®」の紹介を行っております。 ・池田泉州リースは、ウエストエネルギーソリューションと業務提携し、地元中小企業に対し、「リース方式」での自家消費型太陽光発電設備導入スキームを共同提案しております。 ⅱ.金融支援(サステナブルファイナンスの推進)当社グループでは、資金使途が環境、社会分野の課題解決につながる投融資、SDGsへの取組みを支援・促進する投融資を「サステナブルファイナンス」として、推進しております。 (サステナブルファイナンスの例)・サスティナビリティ・リンク・ローン・グリーンローン・ポジティブ・インパクト・ファイナンス・「池田泉州SDGs経営応援ローン」・池田泉州銀行SDGs私募債「絆ふかまる」・環境配慮型住宅向け住宅ローン d.人材育成環境省が認定した資格制度である「脱炭素アドバイザー ベーシック」を、「資格取得ガイドライン」における推奨資格として定め、同資格の取得を推進しております。 2025年3月には、脱炭素に関する基本的な知識や考え方、実務への応用を踏まえた解説や関連知識を学ぶ場として、GUTSU塾『脱炭素アドバイザー ベーシック認定(環境省認定制度)コース』を開講しました。 社内講師による学習サークルの開催や、受験料の補助などを行い132名の資格取得をサポートしました。 ② 人材への取組みに関する指標及び目標分類設定指標(池田泉州銀行単体)2021年度実績2022年度実績2023年度実績2024年度実績(達成年度)目標人材育成(専門人材育成)ソリューション人材104名150名154名167名-ソリューション人材(マネジメント職含む)--195名220名(2025年度)250名FP1級 資格保有者84名130名159名194名-デジタル人材--143名160名(2025年度)360名エンゲージメントエンゲージメントスコア-67(同規模金融68)67(同規模金融68)68(同規模金融69)今後検討従業員持株会加入率(Financial Wellness)97.3%97.2%95.2%92.8%-ダイバーシティ女性管理職比率(注1)12.0%12.9%14.1%18.0%(2026年度)25%以上(2030年度)35%以上女性役付者比率(注2)21.6%23.5%25.6%28.4%(2026年度)35%以上(2030年度)45%以上男女間賃金格差正規64.2%64.5%65.2%70.0%-非正規(注3)85.0%79.8%78.5%75.2%-合計56.1%55.9%56.6%59.9%-男性育休取得率44.9%92.3%104.7%109.4%(2026年度)100%女性育休取得率--103.6%102.0%-男女育休取得率--104.2%105.9%-男性育休取得日数(平均)--6.4営業日13.8営業日(2026年度)12営業日以上(2030年度)24営業日以上経験者採用比率5.3%13.8%21.7%30.4%今後検討障害者雇用比率2.32%2.36%2.43%2.28%(2025年度法定)2.7%健康有給休暇取得率47.1%52.9%51.5%52.3%-月平均時間外勤務11.3時間12.1時間12.7時間13.2時間-ストレスチェック受検率96.9%96.5%96.5%96.5%-特定保健指導実施率35.3%45.6%58.4%57.1%-喫煙率15.5%14.9%14.3%13.6%- (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 管理職とは、具体的には、『課長』以上の職位にある者としております。 2 役付者とは、担当業務の責任者として、組織マネジメントの職責を担う者としております。 具体的には、部下を持つ職務にある『課長代理』『調査役』以上の職位にある者としております。 3 男女間賃金格差における非正規雇用労働者については正規雇用労働者の所定労働時間で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出しております。 4 事業内容が異なる連結グループ全体での設定が困難であるため、池田泉州銀行単体で指標及び目標を設定しております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ⑤ 人材への取組み当社は2021年4月に「人材育成基本方針」を制定し、「人材育成」を人材マネジメントの重要なテーマとしてきました。 2024年4月には、人材マネジメントを行う上で密接に関連する5つの要素(採用、育成、配置、評価、報酬)の方針を明確にした「人的資本経営基本方針」を制定し、さらなる人材マネジメントの高度化に取り組んでいます。 a.人的資本経営基本方針ⅰ.人的基本経営の目的当社グループの人的資本経営は、当社グループを構成する全ての人材を「資本」として捉え、人材が有する知識、技能その他の能力及び適正を見出し、最大限に生かすことで、当社グループの持続的な企業価値向上及び経営理念の実現を図ることを目的とします。 ⅱ.基本的価値観(スローガン)スローガン:人に集い、仕事に集う人に集う:目指す姿へ成長し続ける当社グループの「人」に魅力を感じ、一緒に切磋琢磨したいと希望す る者が当社グループに集う仕事に集う:お客様の課題解決を目指す当社グループの姿勢がチャレンジングな「仕事」を数多く生み出 し、その「仕事」に意欲を持つ者が当社グループに集う ⅲ.人材マネジメント5要素人材マネジメントにおいて認識すべき要素は5つに分類され、その5要素のうち最も中心となる要素を『育成(=成長支援)』とし、他の4要素との密接に関連した人材マネジメントを行います。 採用:人材を新たに組織へ迎え入れることで、既存の人材との間で相互作用を生み出し、組織に新たな活 力や創造力をもたらす配置:職務と人材の最適な結び付けを図るとともに、多様な人材の出会いを創出することによって、相互 作用を生み、活力ある組織を実現する育成:人材の能力を引き上げる環境と機会の提供によって、人材の成長を支援し、企業価値の向上を図り つつ、健全な企業文化を醸成評価:人材の能力の発揮度及び業績の達成度を可視化することで、報酬の客観的な算定根拠を示すととも に、組織の目標達成に向け人材の成長を促す報酬:労働に対する正当な対価を支払うとともに、企業価値向上へ人材の行動を方向づけるb.人材育成の方針当社では、「人的資本経営基本方針」に則り、人材育成の推進を図ります。 ⅰ.人材育成の目的当社グループの人材育成は、人材の能力を引き上げる環境と機会の提供によって、人材の成長を支援し、企業価値の向上を図りつつ、健全な企業文化を醸成することを目的とします。 ⅱ.目指すべき人材像当社グループは、次に掲げる属性を高い次元で備えた人材の育成を目指します。 ・広い視野 ・旺盛なチャレンジ精神 ・高い規範意識 ・弛まぬ向上心 ・高度な専門性 ・豊かな感受性 ⅲ.多様性の追求当社グループは、人材との十分な対話を経て、個性に応じた多様なキャリア形成の機会を提供します。 c.社内環境整備の方針当社ではすべての職員が最大限の力を発揮できるよう、職員が当社グループの事業に誇りを持ち、自らの仕事に対してやりがいを感じ、安心して新たな課題に挑戦できる職場・風土を構築します。 ⅰ.挑戦する職員の支援自らの仕事に誇りとやりがいを持って、新たな課題に挑戦し続ける職員を支援するため、意欲のある職員に対し、成長する機会と働きやすい環境を提供します。 そのため、社外での兼業を通して得た経験や人脈等が銀行に還元されることで、組織に新たな気付きや知見をもたらし、イノベーションの創出に繋げることや、趣味を活かした活動を兼業とすることで、プライベートの充実、ひいてはワーク・ライフ・バランスの向上を図ることを目的とする『兼業制度』やキャリアをより高めたいと思う学ぶ意欲が高い職員に、成長機会を提供し自律的な成長を促す仕組みとして、他部署での業務に挑戦できる『社内複業制度』を導入しております。 ⅱ.多様な働き方の実現多様な人材が活躍できる環境をつくるため、時間や場所の制約を軽減しワークライフバランスを確保するとともに、ライフイベントに応じてキャリアの継続・向上を支援します。 そのため、テレワークやフレックスタイムの活用推進、女性活躍を支援するための様々な取組みを実施しています。 ⅲ.職員の心身の健康増進当社では職員の心身の健康が将来的な成長と地域への貢献に重要であると考え、職員一人ひとりの心身の健康増進に向けた様々な取組みを行います。 そのため、産業保健スタッフによる健康指導や休暇取得奨励等、健康増進に向けた取組みを実施しています。 ⑥ 人権尊重の一層強化2024年4月、人権尊重の取組みを一層強化するため、「池田泉州ホールディングスグループ人権方針」を制定しました。 池田泉州ホールディングスグループは、人権尊重を重要なテーマとして位置付け、今後も人権に関する国際的な規範に則した事業活動を取組むなど、人権尊重への取組みを強化し、持続可能な成長と社会貢献を実現していきます。 「池田泉州ホールディングスグループ人権方針」の詳細な内容は、以下URLをご参照ください。 (URL:https://www.senshuikeda-hd.co.jp/ir/e-koukoku/esg/jinkenhoushin.html) ⑦ 雇用者の資産形成を支援する取組み(ファイナンシャル・ウェルネス)当社では職員の将来的な財産形成の一助となるべく、従業員持株会を設定しております。 積立口数に応じて奨励金を拠出しており、職員の加入を推奨しております。 また、職員の財産形成を支援するとともに、当社の企業価値の持続的な向上を促すインセンティブを付与し、職員と株主との価値共有を一層進めることを目的として、従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度を導入しました。 この制度に同意した従業員持株会会員に対して、1名につき当社株式38株を譲渡制限付株式として10月31日に割り当てることを予定しています。 併せて、従業員持株会加入対象者を池田泉州銀行の正行員から池田泉州ホールディングスグループ子会社を含めた全職員(嘱託・パートタイマー含む)に拡大します。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ② 人材への取組みに関する指標及び目標分類設定指標(池田泉州銀行単体)2021年度実績2022年度実績2023年度実績2024年度実績(達成年度)目標人材育成(専門人材育成)ソリューション人材104名150名154名167名-ソリューション人材(マネジメント職含む)--195名220名(2025年度)250名FP1級 資格保有者84名130名159名194名-デジタル人材--143名160名(2025年度)360名エンゲージメントエンゲージメントスコア-67(同規模金融68)67(同規模金融68)68(同規模金融69)今後検討従業員持株会加入率(Financial Wellness)97.3%97.2%95.2%92.8%-ダイバーシティ女性管理職比率(注1)12.0%12.9%14.1%18.0%(2026年度)25%以上(2030年度)35%以上女性役付者比率(注2)21.6%23.5%25.6%28.4%(2026年度)35%以上(2030年度)45%以上男女間賃金格差正規64.2%64.5%65.2%70.0%-非正規(注3)85.0%79.8%78.5%75.2%-合計56.1%55.9%56.6%59.9%-男性育休取得率44.9%92.3%104.7%109.4%(2026年度)100%女性育休取得率--103.6%102.0%-男女育休取得率--104.2%105.9%-男性育休取得日数(平均)--6.4営業日13.8営業日(2026年度)12営業日以上(2030年度)24営業日以上経験者採用比率5.3%13.8%21.7%30.4%今後検討障害者雇用比率2.32%2.36%2.43%2.28%(2025年度法定)2.7%健康有給休暇取得率47.1%52.9%51.5%52.3%-月平均時間外勤務11.3時間12.1時間12.7時間13.2時間-ストレスチェック受検率96.9%96.5%96.5%96.5%-特定保健指導実施率35.3%45.6%58.4%57.1%-喫煙率15.5%14.9%14.3%13.6%- (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 管理職とは、具体的には、『課長』以上の職位にある者としております。 2 役付者とは、担当業務の責任者として、組織マネジメントの職責を担う者としております。 具体的には、部下を持つ職務にある『課長代理』『調査役』以上の職位にある者としております。 3 男女間賃金格差における非正規雇用労働者については正規雇用労働者の所定労働時間で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出しております。 4 事業内容が異なる連結グループ全体での設定が困難であるため、池田泉州銀行単体で指標及び目標を設定しております。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 当社グループのリスク管理体制につきましては、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載のとおりであり、これらのリスク発生(顕在化)の可能性を認識したうえで、発生の抑制・回避に努めておりますが、当社グループの取組の範囲を超えた事象が発生した場合には、当社グループの信用、業績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。 また、以下の記載事項が当社グループに係るすべてのリスクを網羅したものではありません。 なお、以下の記載における将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日(2025年6月18日)現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 財務に関するリスク① 信用リスクa.不良債権の状況貸出先の財務状況悪化等に起因する信用リスクは当社グループが保有する主要なリスクであり、当社グループの不良債権及び与信関連費用は、景気動向や、貸出先の経営状況、不動産価格及び株価の変動等によっては増加する可能性があります。 当社グループでは、経営方針を踏まえつつ与信行為の具体的な考え方を明示した「クレジットポリシー」を子銀行において制定し、健全性の確保を第一に取り組んでおります。 具体的には、管理方法を明示した「信用リスク管理規定」に基づき、子銀行の信用リスク管理部署であるリスク統括部では、与信集中リスクの状況に加え、業種別・債務者区分別・信用格付区分別等さまざまな角度から与信ポートフォリオの分析・管理を行い、最適なポートフォリオの構築を図るべく、きめ細かな対応を行っております。 しかしながら、現時点の想定を上回る不良債権及び与信関連費用が発生した場合、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼし、自己資本の減少につながる可能性があります。 b.貸倒引当金の状況当社グループは、自己査定基準、償却・引当基準に基づき、貸出先の状況、差し入れられた担保の価値及び経済動向を考慮したうえで、貸倒引当金を計上しております。 貸倒引当金の計上に当たっては、貸出資産及び差し入れられた担保等を適正に評価しておりますが、経済情勢の悪化、貸出先の業況の悪化、担保価値の下落等により、貸倒引当金が不十分となることもあり、その結果、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 なお、前連結会計年度末において計上していた実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の下方遷移リスクの影響を考慮した貸倒引当金については、予想損失額に及ぼす影響が小さくなったことから全額取り崩しております。 ② 市場リスク当社グループの市場関連業務においては、様々な金融商品での運用を行っており、金利・為替・株式等の相場変動の影響を受けております。 これらのリスクに対しては、経営陣を中心に構成する「リスク管理委員会」及び「ALM委員会」を設置し、市場環境の変化に応じた的確・迅速な対応策を協議し、諸施策を実施しております。 しかしながら、施策によって必ずしもこれらのリスクを完全に回避することができるわけではありません。 当社グループの予想を超える変動が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ③ 資金流動性リスク当社グループの資金調達は、主に預金や市場からの調達により行っております。 当社グループでは、資金の運用・調達状況をきめ細かく把握することを通じて、適切な資金管理を行い、保有資産の流動性の確保や調達手段の多様化を図るなど、資金流動性リスクの管理に万全の体制で臨んでおります。 しかしながら、内外の経済情勢や市場環境の変化等により、資金繰りに影響をきたしたり、通常より著しく高い金利での調達を余儀なくされたりする可能性があります。 また、当社グループの子会社である池田泉州銀行は、格付機関から格付を取得しておりますが、仮に格付が引き下げられた場合等にも、不利な条件での資金調達取引を余儀なくされる可能性があります。 ④ 繰延税金資産に関するリスク現時点の会計基準では、ある一定の状況において、実現すると見込まれる税務上の便益を繰延税金資産として計上することが認められております。 繰延税金資産の計算は、将来の課税所得に関する様々な予測・仮定に基づいており、実際の結果がかかる予測・仮定とは異なる可能性があります。 当社グループは、一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき繰延税金資産を貸借対照表に計上しておりますが、今後も、当社グループの将来の課税所得の予測に基づいて繰延税金資産の一部又は全額の回収ができないと判断される場合や、将来的に制度の変更により繰延税金資産の算入額が規制された場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 退職給付債務に関するリスク当社グループの退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件に基づき算出しております。 これらの前提条件が変更された場合、又は実際の年金資産の時価が下落した場合、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 固定資産減損に関するリスク当社グループは保有する固定資産について、現行の会計基準に従い減損会計を適用しておりますが、今後の経済環境の動向や不動産価格の変動等により、当社グループが所有する固定資産に減損処理に伴う損失が発生し、当社グループの経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ 自己資本比率に関するリスク当社グループは、連結自己資本比率を平成18年金融庁告示第20号に定められる国内基準(4%)以上に維持する必要があります。 また、当社グループの銀行子会社は、連結自己資本比率及び単体自己資本比率を平成18年金融庁告示第19号に定められる国内基準(4%)以上に維持する必要があります。 当社グループ又は銀行子会社の自己資本比率が、求められる水準を下回った場合、金融庁長官から業務の全部又は一部の停止命令等を含む様々な命令を受けることとなり、当社グループの事業、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループ又は銀行子会社の自己資本比率に影響を与える主な要因として以下のものがあります。 ・不良債権処理額の増加による与信関連費用の増加・株価の下落、市場金利の上昇・繰延税金資産の取崩し・自己資本比率の基準及び算定方法の変更・本項記載のその他の不利益な展開 ⑧ 持株会社のリスク当社が銀行子会社及び関連事業を営む子会社・関連会社から受け取る配当については、一定の状況下で、様々な規制等により、その金額が制限される場合があります。 また、これら会社が十分な利益を計上することができず、当社に対して配当を支払えない状況が生じた場合には、当社は当社株主に対し配当を支払えなくなる可能性があります。 (2) 業務等に関するリスク① 事業戦略に関するリスク当社グループは、2021年度からの3年間を計画期間とした第5次中期経営計画を2025年度までローリングした「第5次中期経営計画Plus」を策定し、2025年5月に見直しを行いましたが、企図した経営戦略が当初想定していた結果をもたらさない、また事業計画が達成できない等により、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 なお、当社グループの見直し後の第5次中期経営計画Plusの内容につきましては、有価証券報告書「第2 事業の状況 1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3) 対処すべき課題」に記載しております。 ② 情報資産(システム)リスク当社グループは、子会社である池田泉州銀行における営業店、ATM及び他行とを結ぶオンラインシステムや顧客情報を蓄積している情報システムを保有しております。 当社グループでは、業務運営が様々なコンピュータシステムによって支えられていることを踏まえ、システムの信頼性や安全性に万全を期すとともに、万一の場合に備えて、バックアップ体制を構築しております。 また、データの暗号化やアクセス権限の管理強化を行うなど、情報の漏洩や不正アクセスなどの防止に向けて体制の整備に努めております。 しかしながら、これらの対策にもかかわらず、重大なシステム障害が発生した場合には、決済業務に支障をきたす等当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。 その結果、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ③ サイバー攻撃等に関するリスク当社グループでは、信頼される金融サービスを提供するため情報システムを安定的に運用することが重要な経営課題の一つと捉え、経営陣の積極的な関与のもと、当社グループ全体のサイバーセキュリティ体制の維持とリスク低減に努めています。 昨今急激に高まっているコンピュータウイルスへの感染や巧妙化しているサイバー攻撃などのリスクに備え、サイバーセキュリティに関するリスクを適切に管理する態勢の確立、リスク影響度に応じたセキュリティ対策の向上、コンティンジェンシープランの策定等、様々な対策を実施しています。 また、コンピュータセキュリティにかかる専門チーム(CSIRT)を設置し、各種セキュリティ対策の強化やサイバー攻撃演習を実施するなど、態勢強化に取り組んでいます。 しかしながら、想定を超えるサイバー攻撃の発生やウイルス等への感染が発生した場合には、業務の停止、重要なデータの消失、機密情報や個人情報の盗取や漏洩等のインシデントを引き起こす可能性があります。 その結果、当社グループの業績や信頼性に対する評判、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ④ マネー・ローンダリング及びテロ資金供与に関するリスク当社グループでは、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与の防止を経営上の最重要課題の一つと位置付け、リスクベース・アプローチの考え方に基づき、適切な管理態勢の構築に取り組んでおります。 しかしながら、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の不備等により、不公正・不適切な取引を未然に防止することができず、銀行がマネー・ローンダリング等に利用された場合には、内外の金融当局から制裁等を課せられる、あるいは海外の金融機関等からコルレス契約を解消される等により、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 事務リスク当社グループでは、事務処理手続きに関する諸規定を定め、それに則った正確な事務処理を励行することを徹底し、事務事故の未然防止を図るため事務管理体制の強化に努めております。 しかしながら、これらの対策にもかかわらず、重大な事故・不正等が発生した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 人的リスク当社グループでは、職員の能力向上に努めるとともに、各々の職員が能力を最大限発揮できる職場環境の整備に努めております。 しかしながら、他の金融機関や異業種との競合の結果として当社グループの求める人材を確保できない場合、また、そのほかに人材の流出や士気の低下、法令等遵守の観点から問題となる行為等が発生した場合には、当社グループの経営成績や業務遂行に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ 外部委託に関するリスク当社グループは、様々な業務に関して外部への委託を行っております。 業務の外部委託に当たっては、委託先の適格性などの検証を行うとともに、委託先の管理に努めておりますが、委託先において、委託業務遂行への支障が生じた場合や、情報の漏洩、紛失、不正利用などがあった場合には、当社グループの管理態勢に対する信頼が毀損され、また、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑧ 情報漏洩に関するリスク当社グループでは、膨大な顧客情報を保有しているため、情報管理に関する内部管理体制の整備により、情報資産の厳正な管理に努めております。 しかしながら、顧客情報や経営情報などの漏洩、紛失、改ざん、不正利用等が発生し、当社グループの信用低下等が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑨ 訴訟等のリスク当社グループは事業活動を行う上で、会社法、金融商品取引法、銀行法等の法令諸規制を受けるほか、各種取引上の契約を締結しております。 当社グループはこれら法令諸規制や契約内容が遵守されるよう法務リスク管理等を行い、法的リスクの顕在化の未然防止及びリスクの軽減に努めておりますが、法令解釈の相違、法令手続きの不備により法令諸規制や契約内容を遵守できなかった場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑩ 内部統制の構築等に関するリスク当社は、金融商品取引法に基づき、連結財務諸表に関して財務報告に係る内部統制報告書を開示しております。 また、会社法上の規定に従い、内部統制システムの構築を行っております。 当社グループとして、金融商品取引法や会社法等に基づく内部統制に関する体制の構築・維持・運営に努めておりますが、予期しない問題が発生し、内部統制について開示すべき重要な不備が存在する等の場合には、当社グループの財政状態及び経営成績並びに当社の株価に悪影響を及ぼす可能性があります。 (3) 金融環境等に関するリスク① 地域経済への依存のリスク当社グループは、関西地区を主要な営業基盤としております。 当社グループは、関西地区のうちの特定の地域又は特定の顧客へ過度に依存することがないように営業を行っておりますが、主要な営業地域の経済が悪化した場合には、取引先の業況悪化等を通じて信用リスクが増大し、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ② 競争に関するリスク当社グループの主要な営業基盤は、既存のメガバンクや他の地元金融機関に加え、近隣地銀の参入等もあり、今後一層の競争激化が予想されます。 当社グループがこのような事業環境の影響を受け、計画している営業戦略が奏功しないこと等により、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ③ 有形資産リスク当社グループでは、災害発生時においても業務を継続できるよう、有形資産の環境整備に努めております。 しかしながら、災害や資産管理の瑕疵等の結果、有形資産の毀損や執務環境等の質の低下等が発生した場合には、当社グループの業績や業務遂行に悪影響を及ぼす可能性があります。 特に、南海地震・東南海地震等の大規模自然災害が発生した場合、当社グループ自身の被災による損害のほか、取引先の被災による業績悪化が、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ④ 各種規制の変更リスク当社は、池田泉州銀行、池田泉州TT証券、池田泉州債権回収、01銀行及び池田泉州エリアサポートを子会社とする持株会社として、事業運営上の様々な公的規制や金融システム秩序維持のための諸規制・政策のもとで業務を遂行しておりますが、これらの諸規制・政策は、今後の経済及び金融市況、又は金融機関への規制に関する世界的な潮流等に応じて、変更される可能性があります。 このような諸規則・政策の変更については、現時点でその影響を正確に予測することは困難ですが、その変更内容及び事業運営に及ぼす影響の程度によっては、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 風説・風評の流布によるリスク当社グループでは、風説・風評の流布によるリスクが経営に与える影響の重大性に鑑み、積極的な情報開示を通じて経営の透明性を高めることにより、当該リスクの回避に努めております。 しかしながら、銀行業界及び当社グループに対するネガティブな報道を含め、悪質な風説や風評の流布は、それが正確であるか否かにかかわらず、また、当社グループに該当するか否かにかかわらず、当社グループの財政状態及び経営成績並びに当社の株価に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 外的要因に関するリスク自然災害やテロ等外部要因によるシステムや社会インフラの大規模な障害発生等及び感染症(新型インフルエンザ、新型コロナウイルス等)の流行等により、当社グループの業務の一部が不全となった場合、当社グループの財政状態及び経営成績並びに業務遂行に悪影響を及ぼす可能性があります。 当社グループでは様々な顧客ニーズに応えながら収益を安定的かつ継続的に確保するためには、多様なリスクを適切に把握・評価・管理し、環境の変化に適時・適切に対応することが重要となっており、このような状況の下、リスク管理体制の充実・強化を経営の重要課題として位置づけ、健全性の維持・向上に努めております。 当社グループでは、以下に示したリスクを「特に重要な影響を及ぼすリスク」と位置づけ、事業等のリスクはこれらのリスクも踏まえて選定しております。 <特に重要な影響を及ぼすリスク>・信用リスク・市場リスク・資金流動性リスク・情報資産(システム)リスク・サイバー攻撃等に関するリスク・マネー・ローンダリング及びテロ資金供与に関するリスクまた、これらのリスクの発生の可能性を認識したうえで、発生を回避するための施策を講じるとともに、発生した場合には迅速かつ適切な対応に努める所存であります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度の財政状態は、預金残高は、定期性預金の増加により前連結会計年度末比348億円増加し5兆7,024億円となりました。 貸出金残高は、財務省向け貸出が減少したことから、前連結会計年度末比1,516億円減少し4兆6,800億円となりました。 有価証券残高は、前連結会計年度末比840億円増加し7,164億円となりました。 経営成績は、資金運用収益は、貸出金利息及び有価証券利息配当金の増加等により前連結会計年度比増加しました。 また、役務取引等収益は、融資関連手数料が増加したことから前連結会計年度比増加しました。 この結果、経常収益は、前連結会計年度比78億55百万円増加し、930億74百万円となりました。 次に資金調達費用は、預金利息の増加等により前連結会計年度比増加しました。 また、役務取引等費用は、団体信用生命保険料が増加したことから前連結会計年度比増加しました。 一方、国債等債券売却損は、前連結会計年度比減少しました。 この結果、経常費用は、前連結会計年度比43億32百万円増加して、735億25百万円となりました。 以上の結果、経常利益は、前連結会計年度比35億24百万円増加して195億49百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比23億72百万円増加して132億46百万円となりました。 セグメントの業績につきましては、「銀行業」では、経常収益が前連結会計年度比77億56百万円増加の765億83百万円、セグメント利益は前連結会計年度比43億16百万円増加の186億27百万円となりました。 また、「リース業」では、経常収益が前連結会計年度比7億27百万円増加の121億85百万円、セグメント利益は前連結会計年度比1億17百万円減少の4億91百万円となり、証券業務やクレジットカード業務等を行う「その他」では、経常収益が前連結会計年度比12億33百万円減少の86億64百万円、セグメント利益は前連結会計年度比6億61百万円減少の4億41百万円となりました。 ② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローにつきましては、借用金(劣後特約付借入金を除く)の減少による支出581億27百万円がありましたが、預金の増加による収入348億81百万円、貸出金の減少による収入1,516億22百万円があり、1,657億43百万円の収入となりました。 当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローにつきましては、有価証券の取得による支出が、有価証券の売却及び償還による収入を上回り、1,014億78百万円の支出となりました。 当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローにつきましては、配当金の支払額38億55百万円及び自己株式の取得による支出10億円があり、45億68百万円の支出となりました。 この結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、596億96百万円増加して、8,477億46百万円となりました。 (参考)(1) 国内・国際業務部門別収支当連結会計年度の資金運用収支は、国内業務部門では前連結会計年度比5.9%増加、国際業務部門でも前連結会計年度比48.8%増加した結果、合計では前連結会計年度比6.2%、27億68百万円増加しました。 信託報酬は、合計で前連結会計年度比12百万円減少しました。 当連結会計年度の役務取引等収支は、国際業務部門では前連結会計年度比16.5%減少しましたが、国内業務部門では前連結会計年度比0.9%増加した結果、合計では前連結会計年度比0.8%、1億26百万円増加しました。 当連結会計年度のその他業務収支は、国内業務部門では前連結会計年度比25.0%増加し、国際業務部門でも前連結会計年度比753.2%増加した結果、合計では前連結会計年度比153.0%、15億7百万円増加しました。 種類期別国内業務部門国際業務部門合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円) 資金運用収支前連結会計年度44,48126044,742当連結会計年度47,12338747,510 うち資金運用収益前連結会計年度44,846719145,565当連結会計年度51,152683951,826 うち資金調達費用前連結会計年度3644591822当連結会計年度4,02929694,316 信託報酬前連結会計年度22-22当連結会計年度10-10 役務取引等収支前連結会計年度16,0067916,086当連結会計年度16,1456616,212 うち役務取引等収益前連結会計年度23,43917123,610当連結会計年度24,79115924,950 うち役務取引等費用前連結会計年度7,432917,524当連結会計年度8,646928,738 その他業務収支前連結会計年度△811△173△985当連結会計年度△6081,130522 うちその他業務収益前連結会計年度8367321,568当連結会計年度6261,130141,742 うちその他業務費用前連結会計年度1,6479062,554当連結会計年度1,235-141,220 (注) 1 国内業務部門は、当社及び連結子会社の円建取引であります。 2 国際業務部門は、連結子会社の外貨建取引であります。 ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。 3 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度5百万円)を控除して表示しております。 4 資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。 5 その他業務収益及びその他業務費用の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間で相殺される金融派生商品損益であります。 (2) 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況当連結会計年度の資金運用勘定平均残高は、国内業務部門では、前連結会計年度比0.1%増加とほぼ横ばいとなった一方で、国際業務部門では、有価証券が減少したことを中心に、前連結会計年度比27.0%減少しました。 この結果、資金運用勘定平均残高合計は、前連結会計年度比微減となりました。 当連結会計年度の資金調達勘定平均残高は、国内業務部門では、コールマネー及び売渡手形が減少したことを中心に、前連結会計年度比6.7%減少、国際業務部門でも、預金及び債券貸借取引受入担保金が減少したことで、前連結会計年度比29.8%減少しました。 この結果、資金調達勘定平均残高合計は、前連結会計年度比6.7%減少しました。 次に、当連結会計年度の資金運用利回りについては、国内業務部門では、主に有価証券利回りを中心に、前連結会計年度比0.12%上昇し、国際業務部門でも、主に有価証券利回りを中心に、前連結会計年度比0.77%上昇しました。 この結果、資金運用利回り全体では、前連結会計年度比0.12%上昇しました。 当連結会計年度の資金調達利回りについては、国際業務部門では、前連結会計年度比0.13%低下しましたが、国内業務部門では、前連結会計年度比0.06%上昇しました。 この結果、資金調達利回り全体では、前連結会計年度比0.05%上昇しました。 ① 国内業務部門 種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%) 資金運用勘定前連結会計年度(14,707)5,320,255(1)44,8460.84当連結会計年度(11,283)5,324,297(9)51,1520.96 うち貸出金前連結会計年度4,754,39239,6160.83当連結会計年度4,631,38842,9510.92 うち商品有価証券前連結会計年度0--当連結会計年度000.00 うち有価証券前連結会計年度526,1863,4630.65当連結会計年度674,8785,6800.84 うちコールローン 及び買入手形前連結会計年度20400.00当連結会計年度34210.35 うち買現先勘定前連結会計年度---当連結会計年度--- うち債券貸借取引 支払保証金前連結会計年度---当連結会計年度--- うち預け金前連結会計年度24,69510.00当連結会計年度6,37040.06 資金調達勘定前連結会計年度6,610,3033640.00当連結会計年度6,169,1404,0290.06 うち預金前連結会計年度5,683,6604600.00当連結会計年度5,676,6743,8210.06 うち譲渡性預金前連結会計年度8,515--当連結会計年度31910.33 うちコールマネー 及び売渡手形前連結会計年度505,455△137△0.02当連結会計年度49,089590.12 うち売現先勘定前連結会計年度---当連結会計年度--- うち債券貸借取引 受入担保金前連結会計年度43,83140.01当連結会計年度31,898520.16 うちコマーシャル・ ペーパー前連結会計年度---当連結会計年度--- うち借用金前連結会計年度380,060280.00当連結会計年度416,353700.01 (注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、子銀行以外の会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。 2 国内業務部門は、当社及び連結子会社の円建取引であります。 ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。 3 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度1,365,302百万円、当連結会計年度920,213百万円)を、資金調達勘定は、金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度14,672百万円、当連結会計年度8,999百万円)を、それぞれ控除して表示しております。 4 預け金は、日本銀行への預け金の利息(前連結会計年度1,750百万円、当連結会計年度2,492百万円)を控除して表示しております。 5 ( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。 ② 国際業務部門 種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%) 資金運用勘定前連結会計年度28,0927192.56当連結会計年度20,5186833.33 うち貸出金前連結会計年度9,4973273.44当連結会計年度8,1902943.59 うち商品有価証券前連結会計年度---当連結会計年度--- うち有価証券前連結会計年度6,30170.12当連結会計年度1,228856.93 うちコールローン 及び買入手形前連結会計年度5,4863025.51当連結会計年度4,0692065.07 うち買現先勘定前連結会計年度---当連結会計年度--- うち債券貸借取引 支払保証金前連結会計年度---当連結会計年度--- うち預け金前連結会計年度1,02300.02当連結会計年度1,01700.01 資金調達勘定前連結会計年度(14,707)30,119(1)4591.52当連結会計年度(11,283)21,157(9)2961.39 うち預金前連結会計年度9,714210.22当連結会計年度8,300100.13 うち譲渡性預金前連結会計年度---当連結会計年度--- うちコールマネー 及び売渡手形前連結会計年度---当連結会計年度--- うち売現先勘定前連結会計年度---当連結会計年度--- うち債券貸借取引 受入担保金前連結会計年度4,6631773.81当連結会計年度847384.53 うちコマーシャル・ ペーパー前連結会計年度---当連結会計年度--- うち借用金前連結会計年度---当連結会計年度--- (注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、子銀行以外の会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。 2 国際業務部門は、連結子会社の外貨建取引であります。 ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。 3 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度2,366百万円、当連結会計年度1,368百万円)を、控除して表示しております。 4 ( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。 5 国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。 ③ 合計 種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%) 資金運用勘定前連結会計年度5,333,64145,5650.85当連結会計年度5,333,53251,8260.97 うち貸出金前連結会計年度4,763,88939,9430.83当連結会計年度4,639,57843,2460.93 うち商品有価証券前連結会計年度0--当連結会計年度000.00 うち有価証券前連結会計年度532,4873,4710.65当連結会計年度676,1075,7650.85 うちコールローン 及び買入手形前連結会計年度5,6913025.32当連結会計年度4,4122074.70 うち買現先勘定前連結会計年度---当連結会計年度--- うち債券貸借取引 支払保証金前連結会計年度---当連結会計年度--- うち預け金前連結会計年度25,71910.00当連結会計年度7,38840.06 資金調達勘定前連結会計年度6,625,7158220.01当連結会計年度6,179,0144,3160.06 うち預金前連結会計年度5,693,3744820.00当連結会計年度5,684,9743,8320.06 うち譲渡性預金前連結会計年度8,515--当連結会計年度31910.33 うちコールマネー 及び売渡手形前連結会計年度505,455△137△0.02当連結会計年度49,089590.12 うち売現先勘定前連結会計年度---当連結会計年度--- うち債券貸借取引 受入担保金前連結会計年度48,4951820.37当連結会計年度32,745910.27 うちコマーシャル・ ペーパー前連結会計年度---当連結会計年度--- うち借用金前連結会計年度380,060280.00当連結会計年度416,353700.01 (注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、子銀行以外の会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。 2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度1,367,668百万円、当連結会計年度921,582百万円)を、資金調達勘定は、金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度14,672百万円、当連結会計年度8,999百万円)を、それぞれ控除して表示しております。 3 預け金は、日本銀行への預け金の利息(前連結会計年度1,750百万円、当連結会計年度2,492百万円)を控除して表示しております。 4 国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息は、相殺して記載しております。 (3) 国内・国際業務部門別役務取引の状況当連結会計年度の国内業務部門の役務取引等収益は、預金・貸出業務を中心に前連結会計年度比5.8%増加して、247億91百万円となり、役務取引等費用は、前連結会計年度比16.3%増加して、86億46百万円となりました。 また、国際業務部門の役務取引等収益は1億59百万円となり、役務取引等費用は92百万円となりました。 この結果、全体の役務取引等収益は、前連結会計年度比5.7%増加して、249億50百万円となり、役務取引等費用は、前連結会計年度比16.1%増加して、87億38百万円となりました。 種類期別国内業務部門国際業務部門合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円) 役務取引等収益前連結会計年度23,43917123,610当連結会計年度24,79115924,950 うち預金・貸出業務前連結会計年度7,595-7,595当連結会計年度8,503-8,503 うち為替業務前連結会計年度1,8371702,008当連結会計年度1,9761562,132 うち証券関連業務前連結会計年度3,261-3,261当連結会計年度3,345-3,345 うち代理業務前連結会計年度345-345当連結会計年度220-220 うち保護預り・ 貸金庫業務前連結会計年度439-439当連結会計年度421-421 うち保証業務前連結会計年度1,44611,447当連結会計年度1,26821,271 うち投資信託・ 保険販売業務前連結会計年度4,164-4,164当連結会計年度3,879-3,879 役務取引等費用前連結会計年度7,432917,524当連結会計年度8,646928,738 うち為替業務前連結会計年度23691328当連結会計年度26092353 (注) 1 国内業務部門は、当社及び連結子会社の円建取引であります。 2 国際業務部門は、連結子会社の外貨建取引であります。 (4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況○ 預金の種類別残高(末残) 種類期別国内業務部門国際業務部門合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円) 預金合計前連結会計年度5,658,9118,6175,667,529当連結会計年度5,694,2448,1655,702,410 うち流動性預金前連結会計年度3,936,915-3,936,915当連結会計年度3,938,459-3,938,459 うち定期性預金前連結会計年度1,685,604-1,685,604当連結会計年度1,741,804-1,741,804 うちその他前連結会計年度36,3928,61745,009当連結会計年度13,9818,16522,147 譲渡性預金前連結会計年度---当連結会計年度--- 総合計前連結会計年度5,658,9118,6175,667,529当連結会計年度5,694,2448,1655,702,410 (注) 1 国内業務部門は、当社及び連結子会社の円建取引であります。 2 国際業務部門は、連結子会社の外貨建取引であります。 ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。 3 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金4 定期性預金=定期預金+定期積金 (5) 貸出金残高の状況① 業種別貸出状況(末残・構成比) 業種別前連結会計年度当連結会計年度金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)国内(除く特別国際金融取引勘定分)4,831,651100.004,680,029100.00 製造業317,1856.56345,1507.38 農業,林業4550.014890.01 漁業1890.001940.00 鉱業,採石業,砂利採取業1360.001340.00 建設業140,3932.91140,4493.00 電気・ガス・熱供給・水道業23,2860.4825,0520.54 情報通信業19,2520.4020,1140.43 運輸業,郵便業114,1172.36114,8852.46 卸売業,小売業335,2166.94329,7867.05 金融業,保険業323,6766.70323,6306.92 不動産業,物品賃貸業727,93915.07746,18315.94 学術研究,専門・技術サービス業21,4920.4423,1310.49 宿泊業,飲食業37,9510.7936,5890.78 生活関連サービス業,娯楽業20,0410.4120,0630.43 教育,学習支援業7,5010.167,3280.16 医療・福祉144,8223.00149,4953.19 その他のサービス119,2512.47116,1882.48 地方公共団体144,0112.98159,6053.41 その他2,334,72648.322,121,55045.33特別国際金融取引勘定分---- 政府等---- 金融機関---- その他----合計4,831,651――4,680,029―― (注) 「国内」とは、当社及び連結子会社であります。 ② 外国政府等向け債権残高(国別)前連結会計年度、当連結会計年度とも該当ありません。 (6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況○ 有価証券残高(末残) 種類期別国内業務部門国際業務部門合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円) 国債前連結会計年度88,553-88,553当連結会計年度126,854-126,854 地方債前連結会計年度225,251-225,251当連結会計年度329,657-329,657 短期社債前連結会計年度---当連結会計年度--- 社債前連結会計年度180,866-180,866当連結会計年度143,034-143,034 株式前連結会計年度30,670-30,670当連結会計年度26,009-26,009 その他の証券前連結会計年度106,734257106,992当連結会計年度85,9264,91990,846合計前連結会計年度632,077257632,335当連結会計年度711,4824,919716,402 (注) 1 国内業務部門は、当社及び連結子会社の円建取引であります。 2 国際業務部門は、連結子会社の外貨建取引であります。 ただし、円建外国証券は、国際業務部門に含めております。 3 「その他の証券」には、外国証券を含んでおります。 (7)「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、池田泉州銀行1社であります。 ○ 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表)資産科目前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)銀行勘定貸2,534100.002,644100.00合計2,534100.002,644100.00 負債科目前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)金銭信託2,534100.002,644100.00合計2,534100.002,644100.00 (注) 共同信託他社管理財産については、前連結会計年度(2024年3月31日)及び当連結会計年度(2025年3月31日)のいずれも取扱残高はありません。 ○ 元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)科目前連結会計年度(2024年3月31日)当連結会計年度(2025年3月31日)金銭信託(百万円)貸付信託(百万円)合計(百万円)金銭信託(百万円)貸付信託(百万円)合計(百万円)銀行勘定貸2,534-2,5342,644-2,644資産計2,534-2,5342,644-2,644元本2,534-2,5342,638-2,638その他0-05-5負債計2,534-2,5342,644-2,644 (自己資本比率の状況)(参考) 自己資本比率は、銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結ベースについて算出しております。 なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付手法を、オペレーショナル・リスク相当額は標準的計測手法を採用しております。 連結自己資本比率(国内基準)(単位:百万円、%) 2024年3月31日2025年3月31日1.連結自己資本比率(2/3)12.7711.592.連結における自己資本の額207,588212,3873.リスク・アセットの額1,625,2871,831,7564.連結総所要自己資本額65,01173,270 (資産の査定)(参考) 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、池田泉州銀行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。 )、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。 )について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。 1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。 2 危険債権危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。 3 要管理債権要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。 4 正常債権正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。 池田泉州銀行の資産の査定の額 債権の区分2024年3月31日2025年3月31日金額(百万円)金額(百万円) 破産更生債権及びこれらに準ずる債権2,7682,808 危険債権44,41545,155 要管理債権3,0702,549 正常債権4,837,1934,689,998 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。 この連結財務諸表作成に当たり、資産及び負債または損益の状況に影響を与える会計上の見積りは、過去の実績等の連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。 当社グループの連結財務諸表作成において使用される見積りと判断に大きな影響を及ぼす可能性がある特に重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載の通りでありますが、その他、連結財務諸表作成において影響を及ぼす可能性のある重要な会計方針は以下の通りであります。 a 繰延税金資産当社グループは、将来の合理的な期間内の課税所得に関する見通しをはじめとする様々な予測・前提に基づき、将来の税金負担額を軽減する効果を有していると判断した将来減算一時差異等について、繰延税金資産を計上しております。 繰延税金資産の計上の判断は、毎決算期ごとに行っており、前連結会計年度に計上していた繰延税金資産であっても、回収できないと判断した場合には、当社グループの繰延税金資産を取り崩し、同額を費用として計上することとしております。 b 退職給付に係る資産又は負債当社グループは、従業員の退職給付に備えるため、連結会計年度末における退職給付債務の見込み額に基づき、退職給付に係る資産・負債を計上しております。 退職給付費用及び退職給付債務は、割引率、予定昇給率、退職率及び死亡率等の数理計算において用いる前提条件に基づいて算出しております。 実際の結果が前提条件と異なる場合や前提条件が変更された場合には、その影響は数理計算上の差異あるいは過去勤務費用として累積され、将来にわたって一定の年数により認識されることになります。 c 固定資産の減損会計当社グループは、収益性の低下等により投資額の回収が見込めなくなった固定資産の帳簿価額を回収可能額まで減額する会計処理を適用しております。 本会計処理の適用に当たっては、営業活動から生ずる収益の低下や市場価格の著しい下落等によって減損の兆候が見られる場合に減損の有無を検討しております。 減損の検討には将来キャッシュ・フローの見積り額を用いており、減損の認識が必要と判断された場合には、帳簿価額が回収可能額を上回る金額を減損しております。 将来の営業活動から生ずる収益の悪化、経営環境の著しい悪化、使用用途の変更、市場価格の著しい下落等により減損の認識が必要となった場合には、追加的な減損処理が必要となる可能性があります。 d 金融商品の時価評価当社グループは、資金運用の一環として有価証券を保有しております。 これらの有価証券は市場価格等のある有価証券と市場価格のない株式などの有価証券が含まれます。 当社グループでは、市場価格のある売買目的有価証券以外の有価証券のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落しており、時価が取得原価まで回復する見込みがあると認められないものについては、当該時価をもって連結貸借対照表計上額とするとともに、評価差額を当該連結会計年度の損失として処理しております。 また、市場価格のない株式等においては、当該有価証券の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、同様に評価差額を当該連結会計年度に損失処理しております。 将来の市況悪化や投資先の業績不振等により、市場価格または実質価額の下落が発生した場合には、追加的に減損処理が必要となる可能性があります。 ② 当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容(財政状態) 前連結会計年度末(A)(百万円)当連結会計年度末(B)(百万円)増減(B)-(A)(百万円)預金等5,667,5295,702,41034,881 うち預金5,667,5295,702,41034,881 うち譲渡性預金---貸出金4,831,6514,680,029△151,622有価証券632,335716,40284,067総資産6,442,1076,431,321△10,786純資産244,825240,248△4,577 a 預金・譲渡性預金譲渡性預金を含めた預金等は、定期性預金の増加により、前連結会計年度末比348億円増加して5兆7,024億円となりました。 個人総預り資産については、預金及び投資信託は減少したものの、保険及び池田泉州TT証券の残高が増加したことで、前連結会計年度末比197億円増加して5兆3,300億円となりました。 (預金等残高(末残)) 前連結会計年度末(A)(百万円)当連結会計年度末(B)(百万円)増減(B)-(A)(百万円)預金残高5,667,5295,702,41034,881 うち個人預金4,246,9404,231,678△15,262 うち法人預金1,420,5891,470,73150,142譲渡性預金---合計5,667,5295,702,41034,881 (個人総預り資産残高) 前連結会計年度末(A)(百万円)当連結会計年度末(B)(百万円)増減(B)-(A)(百万円)預金4,246,9404,231,678△15,262投資信託267,049266,344△705保険587,776604,90917,133債券等4,4825,110628池田泉州TT証券204,058222,01917,961合計5,310,3065,330,06319,757 b 貸出金貸出金は、公共向け貸出が減少したことから、前連結会計年度末比1,516億円減少して4兆6,800億円となりました。 (貸出金残高(末残)) 前連結会計年度末(A)(百万円)当連結会計年度末(B)(百万円)増減(B)-(A)(百万円)事業性貸出2,346,2152,392,40746,192 うち中小企業1,800,2551,834,92534,670公共向け貸出442,018159,605△282,413個人ローン2,043,4182,128,01684,598 うち住宅ローン1,975,8372,055,20879,371 うちその他ローン67,58172,8075,226合計4,831,6514,680,029△151,622 c 有価証券有価証券は、国内債券の増加を主因として、前連結会計年度末比840億円増加して7,164億円となりました。 (有価証券残高(末残)) 前連結会計年度末(A)(百万円)当連結会計年度末(B)(百万円)増減(B)-(A)(百万円)国債88,553126,85438,301地方債225,251329,657104,406社債180,866143,034△37,832株式30,67026,009△4,661その他の証券106,99290,846△16,146 うち外国証券1054,7284,623 うち投資信託66,35939,122△27,237 うちREIT31,76536,8265,061合計632,335716,40284,067 d 不良債権額当社グループのリスク管理債権の合計は、前連結会計年度末比微増の514億円となりました。 総与信残高に占める割合は1.09%と引き続き低位で推移しております。 (リスク管理債権の状況) 前連結会計年度末(A)(百万円)当連結会計年度末(B)(百万円)増減(B)-(A)(百万円)破産更生債権及びこれらに準ずる債権3,9253,763△162危険債権44,44345,172729三月以上延滞債権59-△59貸出条件緩和債権3,0102,549△461リスク管理債権合計51,43851,48547正常債権4,819,9584,663,428△156,530総与信残高4,871,3974,714,913△156,484リスク管理債権比率1.05%1.09%0.04% e 繰延税金資産繰延税金資産は、貸倒引当金に係るものが大半を占めております。 当連結会計年度においては、その他有価証券評価差額金に係る繰延税金資産の増加及び繰延税金負債の減少により、前連結会計年度比30億25百万円増加し、繰延税金資産の純額が16億39百万円となりました。 (繰延税金資産及び繰延税金負債の状況) 前連結会計年度末(A)(百万円)当連結会計年度末(B)(百万円)増減(B)-(A)(百万円)繰延税金資産合計6,9018,1861,285 繰延税金資産小計15,87117,2821,411 うち貸倒引当金8,1357,438△697 うち繰越欠損金952420△532 評価性引当額△8,970△9,095△125繰延税金負債合計△8,287△6,5471,740繰延税金資産(△は繰延税金負債)の純額△1,3861,6393,025 (経営成績)・当連結会計年度の経営成績 前連結会計年度(A)(百万円)当連結会計年度(B)(百万円)増減(B)-(A)(百万円)連結粗利益59,86564,2494,384 資金利益44,74247,5052,763 信託報酬2210△12 役務取引等利益16,08616,212126 その他業務利益△9855221,507営業経費(△)44,38545,3991,014与信関連費用(△)1,3451,762417 うち貸出金償却(△)1,7461,385△361 うち個別貸倒引当金繰入額(△)-1,2701,270 うち一般貸倒引当金繰入額(△)-△940△940 うち償却債権取立益51259684 うち貸倒引当金戻入益357-△357株式等関係損益1,469684△785持分法による投資損益△51419その他4271,7631,336経常利益16,02519,5493,524特別損益△534△32502税金等調整前当期純利益15,49119,5164,025法人税等合計(△)4,5296,2021,673 法人税、住民税及び事業税(△)2,9573,646689 法人税等調整額(△)1,5712,555984当期純利益10,96213,3142,352非支配株主に帰属する当期純利益(△)8867△21親会社株主に帰属する当期純利益10,87413,2462,372連結粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+信託報酬+(役務取引等収益-役務取引等費用) +(その他業務収益-その他業務費用) a 連結粗利益当連結会計年度の連結粗利益については、資金利益、役務取引等利益及びその他業務収益がそれぞれ27億63百万円、1億26百万円、15億7百万円増加したことから、前連結会計年度比43億84百万円増加して、642億49百万円となりました。 イ 資金利益当連結会計年度の資金利益については、預金利息の増加等により資金調達費用が前連結会計年度比増加しましたが、貸出金利息及び有価証券利息配当金の増加等により資金運用収益が前連結会計年度比増加したことから前連結会計年度比27億63百万円増加して、475億5百万円となりました。 ロ 役務取引等利益当連結会計年度の役務取引等利益については、融資関連手数料が増加し、役務取引等収益が前連結会計年度比増加したことで、前連結会計年度比1億26百万円増加し、162億12百万円となりました。 ハ その他業務利益当連結会計年度のその他業務利益については、国債等債券関係損益が前連結会計年度比13億91百万円増加したことを主因として、前連結会計年度比15億7百万円改善し、5億22百万円となりました。 b 経常利益連結粗利益は前連結会計年度比43億84百万円増加して、642億49百万円となりました。 営業経費は前連結会計年度比10億14百万円増加して、453億99百万円となり、与信関連費用は前連結会計年度比4億17百万円増加し、17億62百万円の繰入となりました。 また、株式等関係損益は前連結会計年度比7億85百万円減少して、6億84百万円となりました。 以上の結果、当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度比35億24百万円増加して、195億49百万円となりました。 c 親会社株主に帰属する当期純利益経常利益は前連結会計年度比35億24百万円増加して、195億49百万円となり、特別損益は前連結会計年度比5億2百万円増加して、32百万円の損失となったことから、税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度比40億25百万円増加して、195億16百万円となりました。 また、法人税等合計は前連結会計年度比16億73百万円増加して、62億2百万円となりました。 以上の結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比23億72百万円増加し、132億46百万円となりました。 ・池田泉州銀行(単体)の経営成績 前事業年度(A)(百万円)当事業年度(B)(百万円)増減(B)-(A)(百万円)業務粗利益52,01056,4284,418 (コア業務粗利益)(54,530)(57,558)(3,028)資金利益45,23747,8942,657役務取引等利益8,5548,5606その他業務利益△1,781△261,755 (うち国債等債券損益)(△2,520)(△1,129)(1,391)経費(△)40,61740,818201 人件費(△)21,35421,36814 物件費(△)16,28816,593305 税金(△)2,9752,857△118実質業務純益11,39215,6094,217 コア業務純益13,91216,7392,827 コア業務純益(除く投信解約損益)14,00516,7592,754一般貸倒引当金繰入額(△)-△1,015△1,015業務純益11,39216,6255,233臨時損益1,039684△355 うち不良債権処理額(△)7672,3581,591 うち株式等関係損益609774165経常利益12,43117,3094,878特別損益△497△2495税引前当期純利益11,93317,3075,374法人税等合計(△)3,2925,3122,020 法人税、住民税及び事業税(△)1,6282,7861,158 法人税等調整額(△)1,6632,525862当期純利益8,64111,9953,354与信関連費用(△)7671,342575 a 実質業務純益業務粗利益は、資金利益が増加したことや国債等債券損益が改善したことから、前年比44億18百万円増加し、564億28百万円となりました。 資金利益は、貸出金利息及び有価証券利息配当金の増加等により、前年比26億57百万円増加しました。 役務取引等利益は、ほぼ横ばいの前年比6百万円増加となりました。 一方、経費は前年比2億1百万円増加して408億18百万円となりました。 その結果、実質業務純益は156億9百万円、コア業務純益は167億39百万円となりました。 b 経常利益株式等関係損益は前年に比べ1億65百万円増加して7億74百万円の利益となりました。 一方、一般貸倒引当金繰入額を含む与信関連費用は5億75百万円増加し、13億42百万円の繰入となりました。 以上の結果、経常利益は前年比48億78百万円増加して173億9百万円となりました。 c 当期純利益特別損益は、前年比4億95百万円増加の2百万円の損失となり、法人税等を加味した当期純利益は前年比33億54百万円増加の119億95百万円となりました。 ③ 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析(資本の財源及び資金の流動性についての情報)当社グループは、地域金融グループとして、地元の中小企業向けへ積極的に資金を供給するとともに、有価証券投資などのマーケットにおける資金運用を行っております。 また、個人顧客を中心に預金の安定的な調達を行うとともに、必要に応じてコールマネーや債券貸借取引受入担保金などのマーケットにおける資金調達も行っております。 当社グループの現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末比596億96百万円増加して、8,477億46百万円となり、十分な手元流動性を確保しております。 また、当社グループは、流動性リスク管理規定を制定し、資金の運用・調達状況をきめ細かく把握することを通じて、保有資産の流動性の確保や調達手段の多様化を図るなど、資金流動性リスクの管理に万全の体制で臨んでおります。 なお、当面の必要資金については、自己資金にて対応する予定であります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)前連結会計年度は、貸出金の増加による支出944億59百万円、債券貸借取引受入担保金の減少による支出43億71百万円がありましたが、借用金(劣後特約付借入金を除く)の増加による収入1,275億70百万円、預金の増加による収入882億78百万円があったことを主因に、1,213億48百万円の収入となりました。 当連結会計年度は、借用金(劣後特約付借入金を除く)の減少による支出581億27百万円がありましたが、預金の増加による収入348億81百万円、貸出金の減少による収入1,516億22百万円があったことを主因に、前連結会計年度比443億95百万円増加して、1,657億43百万円の収入となりました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)前連結会計年度は、有価証券の取得による支出2,035億78百万円が有価証券の売却及び償還による収入579億62百万円を上回ったことを主因に、1,457億54百万円の支出となりました。 当連結会計年度は、有価証券の取得による支出2,224億82百万円が、有価証券の売却及び償還による収入1,257億30百万円を上回ったことを主因に、前連結会計年度比442億76百万円増加して、1,014億78百万円の支出となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)前連結会計年度は、配当金の支払額31億54百万円があったことを主因に、28億60百万円の支出となりました。 当連結会計年度は、配当金の支払額38億55百万円及び自己株式の取得による支出10億円があったことを主因に、前連結会計年度比17億8百万円減少して、45億68百万円の支出となりました。 (生産、受注及び販売の状況)「生産、受注及び販売の状況」は、銀行持株会社における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当社及び連結子会社では、主にお客さまの利便性向上と営業力強化のために、全体で4,746百万円の設備投資を行いました。 セグメントごとの設備投資については、次のとおりであります。 銀行業では、店舗の改修・設備更新などを行いました結果、設備投資額は3,238百万円となりました。 また、リース業では、オートリース会社におけるオペレーティング・リース資産を中心に、設備投資額は1,474百万円となりました。 なお、その他事業セグメントでは、重要な設備投資はありません。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。 2025年3月31日現在 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物その他の有形固定資産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)当社―本社大阪市北区その他事務所―――0―015(―)連結子会社株式会社池田泉州銀行大阪梅田本部ほか3店大阪市北区銀行業店舗事務所(889)889―1,54929371,850378(52)店外ATMコーナー大阪市北区銀行業店舗外ATM――21―3―(―)本町支店ほか3店大阪市中央区銀行業店舗――20489―29468(13)淡路支店ほか2店大阪市東淀川区銀行業店舗347116763―23235(16)大宮町支店大阪市旭区銀行業店舗55552409―10111(4)店外ATMコーナー大阪市淀川区銀行業店舗外ATM――70―7―(―)城東支店大阪市城東区銀行業店舗――2211―3423(7)昭和町支店ほか2店大阪市阿倍野区銀行業店舗43833831658―71356(16)長居支店ほか1店大阪市住吉区銀行業店舗4115711725―2006(5)駒川町支店大阪市東住吉区銀行業店舗360663317―1173(3)店外ATMコーナー大阪市住之江区銀行業店舗外ATM(53)53――4―4―(―)東成支店大阪市東成区銀行業店舗――847―916(3)大阪西部法人オフィス大阪市港区銀行業事務所――02―2―(―)池田営業部ほか3店大阪府池田市銀行業店舗事務所5,4731,571573313―2,45764(48)箕面支店ほか2店大阪府箕面市銀行業店舗1,1541019067―25830(19)能勢支店大阪府豊能郡能勢町銀行業店舗1,46612116―303(1)ときわ台支店大阪府豊能郡豊能町銀行業店舗1,1494914828―2268(6)豊中支店ほか9店大阪府豊中市銀行業店舗(350)2,222462477253―1,193111(62)摂津支店ほか1店大阪府摂津市銀行業店舗――3225―5818(9)吹田支店ほか5店大阪府吹田市銀行業店舗364222281185―68854(30)彩都支店大阪府茨木市銀行業店舗1,0712208622―3305(3)富田支店ほか1店大阪府高槻市銀行業店舗77715015239―34130(15) 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物その他の有形固定資産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)連結子会社株式会社池田泉州銀行枚方北支店ほか1店大阪府枚方市銀行業店舗(6)6―2517―4211(6)交野支店大阪府交野市銀行業店舗4182903819―34812(7)大東支店ほか1店大阪府大東市銀行業店舗1,0482346825―32817(8)東大阪中央支店ほか2店大阪府東大阪市銀行業店舗――11335―14921(8)高安支店ほか1店大阪府八尾市銀行業店舗(1,358)1,7157931334―42732(10)羽曳野支店大阪府羽曳野市銀行業店舗39628318―687(6)松原支店大阪府松原市銀行業店舗――10913―12212(5)藤井寺支店大阪府藤井寺市銀行業店舗――1313―2713(7)金剛支店ほか1店大阪府富田林市銀行業店舗――6235―977(9)堺支店ほか2店堺市堺区銀行業店舗7285513226―21442(11)初芝支店ほか2店堺市東区銀行業店舗1,14129914539―48524(13)鳳支店ほか3店堺市西区銀行業店舗1,95618122044―44631(17)泉ヶ丘支店ほか1店堺市南区銀行業店舗――3016―4714(10)もず支店ほか1店堺市北区銀行業店舗(6)50165129―8611(8)店外ATMコーナー堺市中区銀行業店舗外ATM3752800―30―(―)高石支店大阪府高石市銀行業店舗――5225―7715(11)泉大津支店大阪府泉大津市銀行業店舗89715128717―45712(7)和泉支店ほか3店大阪府和泉市銀行業店舗(118)1,96932728260―67045(28)忠岡支店大阪府泉北郡忠岡町銀行業店舗(320)320―1614―317(5)泉州営業部ほか3店大阪府岸和田市銀行業店舗事務所(672)4,142759707402―1,869104(71)貝塚支店ほか1店大阪府貝塚市銀行業店舗(68)68―3518―5413(8)泉佐野支店ほか2店大阪府泉佐野市銀行業店舗(55)1,05511611233―26325(13)泉南支店ほか1店大阪府泉南市銀行業店舗(35)1,50017412429―32817(15)阪南支店ほか1店大阪府阪南市銀行業店舗(214)61415420―7514(9)熊取支店大阪府泉南郡熊取町銀行業店舗(18)66020713014―3525(5)田尻支店大阪府泉南郡田尻町銀行業店舗(390)390―5317―715(4)岬町支店大阪府泉南郡岬町銀行業店舗――012―121(4)神戸支店神戸市中央区銀行業店舗――1119―3112(4)住吉御影支店神戸市東灘区銀行業店舗91270418326―91418(7)六甲支店神戸市灘区銀行業店舗――2513―385(6)芦屋支店兵庫県芦屋市銀行業店舗(473)473―12714―1425(3)武庫之荘支店ほか3店兵庫県尼崎市銀行業店舗事務所93428710536―42828(13)西宮北口支店ほか2店兵庫県西宮市銀行業店舗(1,666)2,2353518554―27538(23)伊丹支店ほか2店兵庫県伊丹市銀行業店舗386286255―14719(17)宝塚支店ほか7店兵庫県宝塚市銀行業店舗940399230125―75655(38) 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物その他の有形固定資産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)連結子会社株式会社池田泉州銀行川西支店ほか5店兵庫県川西市銀行業店舗(10)1,012113112105―33162(44)日生中央支店兵庫県川辺郡猪名川町銀行業店舗――1134―467(9)三田支店ほか1店兵庫県三田市銀行業店舗1175914842―25016(15)京都支店京都市中京区銀行業店舗――3510―4516(1)和歌山支店和歌山県和歌山市銀行業店舗――912―2216(6)東京支店東京事務所東京都千代田区銀行業店舗事務所――79―1714(1)情報システムセンター兵庫県三田市銀行業事務センター25,8463,5152,336444―6,2969(31)システムセンター大阪府泉佐野市銀行業システムセンター6,0352,5141,133357―4,0055(1)大阪センター大阪市浪速区銀行業事務センター・事務所――1154―6513(8)社宅・寮ほか大阪府池田市ほか銀行業社宅・寮ほか(1,097)5,9361,13958947―1,77611(24)01銀行株式会社本社大阪府吹田市銀行業事務所―― 311―1425(1)池田泉州信用保証株式会社本社大阪市北区銀行業事務所――34―810(25)近畿信用保証株式会社本社大阪市北区銀行業事務所――22―41(4)池田泉州リース株式会社大阪本社大阪市淀川区リース業事務所――32―516(12)堺支店堺市堺区リース業事務所――20―25(1)池田泉州オートリース株式会社本社大阪市淀川区リース業事務所―― 23111717(1)池田泉州TT証券株式会社本社ほか大阪市北区その他事務所店舗――147―2246(―)堺支店堺市堺区その他店舗――01―210(―)神戸支店神戸市中央区その他店舗――121―149(―)池田支店大阪府池田市その他店舗――12―414(―)岸和田支店大阪府岸和田市その他店舗――32―515(―)西宮北口支店兵庫県西宮市その他店舗――01―212(―)豊中千里支店大阪府吹田市その他店舗――63―1010(―)池田泉州債権回収株式会社本社大阪市北区その他事務所――31―510(―)池田泉州エリアサポート株式会社本社大阪市北区その他事務所――――――3 (2) 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物その他の有形固定資産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)連結子会社株式会社池田泉州JCB本社大阪市北区その他事務所――2112―3421(9)株式会社池田泉州DC本社大阪市北区その他事務所――04―59(―)株式会社池田泉州VC本社大阪市北区その他事務所――15―617(―)池田泉州キャピタル株式会社本社大阪市北区その他事務所――10―18(1)池田泉州ビジネスサービス株式会社本社ほか大阪市北区ほかその他事務所――02―229(43)池田泉州システム株式会社本社ほか大阪市北区ほかその他事務所――011―1147(8) (注) 1 土地の面積欄の( )内は、借地の面積(内書き)であり、その年間賃借料は建物も含め2,132百万円であります。 2 従業員数の( )内は、臨時従業員数(外書き)であります。 3 その他の有形固定資産は、事務機械1,817百万円、その他2,398百万円であります。 4 銀行業を営む連結子会社の店舗外現金自動設備216か所は上記に含めて記載しております。 5 上記には、連結会社以外に貸与している土地12百万円(768㎡)及び建物41百万円が含まれております。 6 上記には、リース業を営む連結子会社からのリース資産が含まれております。 7 リース業を営む連結子会社のその他の有形固定資産には、オペレーティング・リース資産を含めておりません。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 当社及び連結子会社の設備投資については、店舗政策、利益に対する投資割合等を総合的に勘案して計画しております。 当連結会計年度末において計画中である重要な設備の新設、改修等に係る投資予定金額は3,869百万円であり、その所要資金については全額自己資金にて充当する予定であります。 当連結会計年度末において計画中である重要な設備の新設、除却等は次のとおりであります。 (1) 新設、改修 会社名店舗名その他所在地区分セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月総額既支払額株式会社池田泉州銀行その他- 改修・改装銀行業店舗他1,056―自己資金 2025年 4月2026年 3月事務機器等-更改銀行業-2,813―自己資金 2025年 4月 2026年 3月合計―――――3,869―――― (注) 上記設備計画の記載金額には、消費税及び地方消費税を含んでおりません。 (2) 売却 該当事項はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 1,474,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 45 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 16 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 8,250,000 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 当社は、子会社の経営管理を主たる業務としている会社であります。 当社の保有する株式は、関係会社株式のみであり、投資株式は保有しておりません。 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社グループは、「純投資目的以外の株式」を「当該有価証券等の発行体及びその関連先との総合的な取引関係の維持・改善を主たる目的として保有する株式」と規定しております。 ② 株式会社池田泉州銀行における株式の保有状況当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である株式会社池田泉州銀行については以下のとおりであります。 a. 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容株式会社池田泉州銀行は、2010年の合併以来、株式保有リスクの縮減を目的に、「純投資目的以外の株式」(以下、本項目において「政策保有株式」という。 )を縮減してまいりました。 今後も政策保有株式を縮減してまいります。 政策保有株式の縮減は、株式保有リスクや資本の効率性等を総合的に検討の上で、取引先企業との十分な対話を前提に進めてまいります。 但し、当社グループ及び投資先の中長期的な企業価値向上に資する、あるいは、“地域”創生及び地域活性化にあたり必要と判断される場合には、限定的に政策保有株式を保有することがあります。 政策保有株式の保有の適否については、個別銘柄毎に保有意義・中長期的な経済合理性、地域経済との関連性等を踏まえ、定期的に検証し、判断しています。 経済合理性については、株主資本利益率目標や資本コストを加味した採算性等を個別銘柄毎に検証しております。 基準が未充足となった株式については、定性面も考慮した上で、保有の必要性があると判断した場合には、採算性向上・改善に向けた交渉をいたします。 保有の必要性が認められない場合には、売却を検討いたします。 第5次中期経営計画期間中の2023年度末までに連結純資産に占める政策保有株式(みなし保有株式を含む)の割合を20%未満とすることを縮減目標とする中、同中期経営計画期間中に時価で約150億円の政策保有株式を売却し、2023年度末に同比率は18.8%となり、目標を達成いたしました。 第5次中期経営計画Plusの期間中(2024年度~2025年度)である2024年度においても、政策保有株式の売却・縮減を継続した結果、2024年度末の同比率は15.5%となり、引き続き20%未満を維持しております。 ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)上場株式5219,210非上場株式744,175 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由上場株式---非上場株式--- ※上記には、株式分割、合併等により、株式数が増加した銘柄は除いております。 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)上場株式61,810非上場株式254 ※上記には、株式併合、合併等により、株式数が減少した銘柄は除いております。 ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的業務提携等の概要定量的な保有効果株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)ロート製薬株式会社1,496,3281,496,328当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有当社グループ会社が設立した投資事業有限責任組合への出資定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有3,3464,439南海電気鉄道株式会社1,289,0871,289,087当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有当社グループ会社が設立した投資事業有限責任組合への出資定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有3,1584,113飯野海運株式会社1,745,2001,745,200当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有1,7392,139株式会社フジオフードグループ本社895,600895,600当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を下回るものの、取引状況等の定性面も考慮した上で保有―有1,0491,259塩野義製薬株式会社376,461125,487当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有当社グループ会社が設立した投資事業有限責任組合への出資定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有株式分割によるもの有845972石原ケミカル株式会社320,000320,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有675593日亜鋼業株式会社2,040,5752,040,575当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有632679高圧ガス工業株式会社661,000661,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有586589東リ株式会社1,220,7451,220,745当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有576509株式会社大紀アルミニウム工業所498,000498,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有495619 銘柄当事業年度前事業年度保有目的業務提携等の概要定量的な保有効果株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)三井倉庫ホールディングス株式会社59,20059,200当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有471278株式会社島精機製作所490,000490,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を下回るものの、取引状況等の定性面も考慮した上で保有―有443681澁澤倉庫株式会社125,000125,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有405386株式会社シマノ18,28718,287当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有383417株式会社テクノスマート213,000213,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有356436株式会社ウィザス136,600136,600当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有300231株式会社三社電機製作所314,000314,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―無271562ダイワボウホールディングス株式会社100,000100,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有252256株式会社オークワ293,670345,570当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有252342合同製鐵株式会社51,20051,200当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有197292 銘柄当事業年度前事業年度保有目的業務提携等の概要定量的な保有効果株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社近鉄百貨店90,00090,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有197213株式会社大阪ソーダ120,00024,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有株式分割によるもの無194231SUMINOE株式会社147,05473,527当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有株式分割によるもの無179195クリヤマホールディングス株式会社133,000133,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有175178株式会社サカイ引越センター64,40064,400当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有160164木村工機株式会社20,00020,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有15993日本パワーファスニング株式会社652,668762,668当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を下回るものの、取引状況等の定性面も考慮した上で保有―有15789コーナン商事株式会社40,48040,480当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有151178株式会社錢高組38,20038,200当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有147165株式会社酉島製作所70,05070,050当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有143199 銘柄当事業年度前事業年度保有目的業務提携等の概要定量的な保有効果株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)神栄株式会社72,50072,500当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有116122保土谷化学工業株式会社30,20030,200当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有94110株式会社京都ホテル117,000117,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―無8289神島化学工業株式会社55,00055,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有8188高田機工株式会社72,90024,300当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有株式分割によるもの有7489株式会社ケー・エフ・シー55,00055,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有7382日本パレットプール株式会社40,00040,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有67105株式会社スーパーツール34,00034,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―無6670株式会社カワサキ46,60050,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―無6267ナカバヤシ株式会社111,424111,424当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を下回るものの、取引状況等の定性面も考慮した上で保有―有5659 銘柄当事業年度前事業年度保有目的業務提携等の概要定量的な保有効果株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)ホクシン株式会社430,510430,510当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を下回るものの、取引状況等の定性面も考慮した上で保有―有4554株式会社ノザワ52,50052,500当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有4450東洋炭素株式会社10,80010,800当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有4289東邦化学工業株式会社61,00061,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有4132株式会社京進104,000104,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有3637フジコピアン株式会社20,00020,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有2931浅香工業株式会社16,02516,025当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有2526南海辰村建設株式会社66,55066,550当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有2121神戸電鉄株式会社5,0005,000当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―無1113グローリー株式会社3,8003,800当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有910 銘柄当事業年度前事業年度保有目的業務提携等の概要定量的な保有効果株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社17,40217,402共同出資により池田泉州TT証券株式会社を設立しており、証券関連業務における知見の活用等、業務上の連携を通じた当社グループの中長期的な企業価値向上に資する投資として保有当社グループの池田泉州TT証券株式会社に共同出資定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有(注4)810扶桑化学工業株式会社1,8001,800当社グループの中長期的な企業価値向上に資する、あるいは“地域”創生及び地域活性化等に資する投資として保有―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有68株式会社T&Dホールディングス-370,000――――無-961東テク株式会社-65,500――――有-634株式会社CDG-90,000――――有-112 みなし保有株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的業務提携等の概要定量的な保有効果株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)ダイキン工業株式会社600,000600,000議決権行使の指図当社グループ会社が設立した投資事業有限責任組合への出資定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―無9,68412,360阪急阪神ホールディングス株式会社744,604744,604議決権行使の指図当社グループ会社が設立した投資事業有限責任組合への出資定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有2,9973,274株式会社椿本チエイン307,200204,800議決権行使の指図―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有株式分割によるもの有5681,054フジ住宅株式会社681,200681,200議決権行使の指図―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有472527株式会社ニッチツ74,50074,500議決権行使の指図―定量的な判断基準を上回っており、合理性が認められるため保有―有127152 (注) 1 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。 2 「-」は、当事業年度末時点で当該銘柄を保有していないことを示しており、「保有目的」「業務提携等の概要」「定量的な保有効果」「株式数が増加した理由」については記載を省略しております。 3 政策保有株式については、政策保有の必要性について、毎年検証を実施し、個別銘柄毎の保有方針を策定しております。 当該保有方針に関する決裁については、投資決裁権限に基づいており、上場株式については、全銘柄の保有方針を当社並びに株式会社池田泉州銀行の取締役会に報告いたします。 保有方針の策定にあたっては、株主資本利益率目標や資本コストを基準とした定量分析を行い、基準が未充足となった株式については、取引状況や採算の改善見通し等の定性面も考慮した上で、保有の適否を総合的に判断しております。 なお、当年度は、2024年3月末を基準として、2024年9月に保有方針の策定を実施しました。 保有している大半の銘柄において上記定量基準を充足いたしましたが、一部の定量基準を満たさない銘柄については、取引状況や採算の改善見通し等の定性面も考慮した上で、保有の適否について総合的な判断を実施し、継続保有又は売却の方針を決議いたしました。 4 東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社及び同社子会社である東海東京証券株式会社は当社株式を保有しております。 b. 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 c. 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 d. 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (6) 【大株主の状況】 2025年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR39,14714.07 株式会社日本カストディ銀行東京都中央区晴海1丁目8番12号31,39011.28 池田泉州銀行従業員持株会大阪市北区茶屋町18番14号13,1574.73 STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505223(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)4,2321.52 DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人シティバンク、エヌ・エイ東京支店)PALISADES WEST 6300, BEE CAVE ROADBUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)4,0181.44 JP MORGAN CHASE BANK 385781(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)3,8911.39 伊丹産業株式会社兵庫県伊丹市中央5丁目5番10号3,6921.32 STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)ONE CONGRESS STREET, SUITE 1,BOSTON, MASSACHUSETTS(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)2,9011.04 日本生命保険相互会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社) 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号(東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR)2,5050.90 富国生命保険相互会社(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行) 東京都千代田区内幸町2丁目2番2号(東京都中央区晴海1丁目8番12号)2,4000.86 計――107,33838.60 (注) 1 日本マスタートラスト信託銀行株式会社の所有株式39,147千株は、信託業務に係る株式であります。2 株式会社日本カストディ銀行の所有株式31,390千株は、信託業務に係る株式であります。3 2025年3月5日付けで関東財務局長に提出された大量保有報告書の変更報告書において、銀行等保有株式取得機構が2025年2月28日現在で以下の株式を所有している旨の報告を受けておりますが、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 氏名又は名称住所保有株券等の総数(株)株式等保有割合(%)銀行等保有株式取得機構東京都中央区新川二丁目28番1号17,817,1006.34 4 2025年3月7日付けで関東財務局長に提出された大量保有報告書の変更報告書において、野村證券株式会社及びその共同保有者である野村ホールディングス株式会社、NOMURA INTERNATIONAL PLC、野村アセットマネジメント株式会社が2025年2月28日現在で以下の株式を所有している旨の報告を受けておりますが、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 氏名又は名称住所保有株券等の総数(株)株式等保有割合(%)野村證券株式会社東京都中央区日本橋一丁目13番1号2,069,9480.74野村ホールディングス株式会社東京都中央区日本橋一丁目13番1号1000.00NOMURA INTERNATIONAL PLC1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United kingdom△940,953△0.33野村アセットマネジメント株式会社東京都江東区豊洲二丁目2番1号9,769,4003.48合計 10,898,4953.88 |
株主数-金融機関 | 27 |
株主数-金融商品取引業者 | 30 |
株主数-外国法人等-個人 | 54 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 148 |
株主数-個人その他 | 41,239 |
株主数-その他の法人 | 1,390 |
株主数-計 | 42,888 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 富国生命保険相互会社(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行) |
株主総利回り | 3 |
株主総会決議による取得の状況 | (1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第7号による普通株式の取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式2,153835,536 当期間における取得自己株式222107,041 (注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -1,000,000,000 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -1,000,000,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項(単位:千株) 当連結会計年度期首株式数当連結会計年度増加株式数当連結会計年度減少株式数当連結会計年度末株式数摘要発行済株式 普通株式281,008--281,008 合計281,008--281,008 自己株式 普通株式6002,378342,944注1,2 合計6002,378342,944 (注) 1 普通株式の自己株式の株式数の増加2,378千株は、市場買付による自己株式の取得2,376千株及び単元未満株式の買取2千株によるものであります。 2 普通株式の自己株式の株式数の減少34千株は、単元未満株式の買増請求による処分0千株及びストック・オプションの権利行使による譲渡34千株によるものであります。 |
Audit
監査法人1、連結 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年6月17日株式会社 池田泉州ホールディングス取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士伊 加 井 真 弓 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士藤 間 信 貴 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社池田泉州ホールディングスの2024年4月1日から2025年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社池田泉州ホールディングス及び連結子会社の2025年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 経営改善計画等を策定している事業性貸出先に対する貸倒引当金算定の基礎となる債務者区分の判定監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社及び連結子会社は、株式会社池田泉州銀行を中心に貸出業務を行っている。 当連結会計年度末における貸出金4,680,029百万円には、中小企業への事業性貸出1,834,925百万円及び住宅ローン2,055,208百万円が含まれており、連結総資産6,431,321百万円の重要な割合を占めている。 貸出金の信用リスクは、景気動向や、貸出先の経営状況、不動産価格及び株価の変動等の影響を受ける。 この信用リスクに対応するため、会社及び連結子会社は、当連結会計年度末において、貸倒引当金10,295百万円を計上している。 貸倒引当金の計上基準の詳細は、連結財務諸表の「 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (4) 貸倒引当金の計上基準」に記載されている。 また、貸倒引当金の見積りについては、「 注記事項(重要な会計上の見積り)貸出金等の評価」に記載されている。 貸倒引当金は、予め定めている資産の自己査定基準及び償却・引当基準に則って算定されている。 その算定過程には、貸出先の返済能力を評価して決定される債務者区分の判定が含まれる。 事業性貸出先の債務者区分の判定に関しては、返済状況に加えて、財務内容、業績及びこれらの将来見通し等が重要な判定要素となる。 特に、返済状況、財務内容、又は業績が悪化しており、将来の業績見通しの仮定を含む経営改善計画等を策定している事業性貸出先に係る債務者区分の判定に当たっては、その合理性及び実現可能性がより重要な判定要素となる。 経営改善計画等の合理性及び実現可能性は、事業性貸出先の業績変化や事業戦略の成否等によって影響を受ける。 また経済環境の変化については、米国政府における関税政策等の国際情勢や物価高等の影響を含む将来の経済環境には不透明感がある。 このため、経営改善計画等の合理性及び実現可能性の評価は、見積りの不確実性や経営者の判断に依拠する程度が高い。 以上より、返済状況、財務内容、又は業績が悪化しており、経営改善計画等を策定している事業性貸出先に対する貸倒引当金算定の基礎となる債務者区分の判定を、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、経営改善計画等を策定している、株式会社池田泉州銀行の事業性貸出先に対する貸倒引当金算定の基礎となる債務者区分の判定を検討するに当たって、主として以下の監査手続を実施した。 ・ 債務者区分の判定及びその前提となる信用格付並びにこれらの基礎となる貸出先の情報の信頼性を確保するための株式会社池田泉州銀行の内部統制を評価した。 ・ 事業性貸出先の中から検証対象先を抽出するに当たっては、以下を考慮した。 ― 債務者区分の遷移が貸倒引当金計上額に及ぼす金額的影響 ― 事業性貸出先の返済状況、財務内容又は業績悪化の程度 ― 融資部内の経営支援室の関与・ 検討対象となった事業性貸出先の直近の返済状況、財務内容、又は業績が悪化している状況を把握するために、以下の手続を実施した。 ― 自己査定関連資料一式を閲覧した。 ― 主要な損益項目の趨勢分析を実施した。 ― 必要に応じて、融資部への質問、営業日誌又は稟議書の閲覧を実施した。 ・ 返済状況、財務内容、又は業績が悪化しており、経営改善計画等を策定している事業性貸出先については、以下の手続を実施し、経営改善計画等の合理性及び実現可能性を検討した。 ― 経営改善計画等の主要な構成要素について、過去実績及び計画の趨勢、過年度の経営改善計画等の達成度合いを分析した。 ― 経営改善計画等について、必要に応じて、事業性貸出先の属する市場の動向を含む利用可能な外部情報との比較を実施し、融資担当役員と協議した。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 ・ 連結財務諸表に対する意見表明の基礎となる、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、連結財務諸表の監査を計画し実施する。 監査人は、連結財務諸表の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社池田泉州ホールディングスの2025年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、株式会社池田泉州ホールディングスが2025年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。 財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。 内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。 ・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手するために、内部統制の監査を計画し実施する。 監査人は、内部統制報告書の監査に関する指揮、監督及び査閲に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2 XBRLデータは監査の対象には含まれておりません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 経営改善計画等を策定している事業性貸出先に対する貸倒引当金算定の基礎となる債務者区分の判定監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社及び連結子会社は、株式会社池田泉州銀行を中心に貸出業務を行っている。 当連結会計年度末における貸出金4,680,029百万円には、中小企業への事業性貸出1,834,925百万円及び住宅ローン2,055,208百万円が含まれており、連結総資産6,431,321百万円の重要な割合を占めている。 貸出金の信用リスクは、景気動向や、貸出先の経営状況、不動産価格及び株価の変動等の影響を受ける。 この信用リスクに対応するため、会社及び連結子会社は、当連結会計年度末において、貸倒引当金10,295百万円を計上している。 貸倒引当金の計上基準の詳細は、連結財務諸表の「 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (4) 貸倒引当金の計上基準」に記載されている。 また、貸倒引当金の見積りについては、「 注記事項(重要な会計上の見積り)貸出金等の評価」に記載されている。 貸倒引当金は、予め定めている資産の自己査定基準及び償却・引当基準に則って算定されている。 その算定過程には、貸出先の返済能力を評価して決定される債務者区分の判定が含まれる。 事業性貸出先の債務者区分の判定に関しては、返済状況に加えて、財務内容、業績及びこれらの将来見通し等が重要な判定要素となる。 特に、返済状況、財務内容、又は業績が悪化しており、将来の業績見通しの仮定を含む経営改善計画等を策定している事業性貸出先に係る債務者区分の判定に当たっては、その合理性及び実現可能性がより重要な判定要素となる。 経営改善計画等の合理性及び実現可能性は、事業性貸出先の業績変化や事業戦略の成否等によって影響を受ける。 また経済環境の変化については、米国政府における関税政策等の国際情勢や物価高等の影響を含む将来の経済環境には不透明感がある。 このため、経営改善計画等の合理性及び実現可能性の評価は、見積りの不確実性や経営者の判断に依拠する程度が高い。 以上より、返済状況、財務内容、又は業績が悪化しており、経営改善計画等を策定している事業性貸出先に対する貸倒引当金算定の基礎となる債務者区分の判定を、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、経営改善計画等を策定している、株式会社池田泉州銀行の事業性貸出先に対する貸倒引当金算定の基礎となる債務者区分の判定を検討するに当たって、主として以下の監査手続を実施した。 ・ 債務者区分の判定及びその前提となる信用格付並びにこれらの基礎となる貸出先の情報の信頼性を確保するための株式会社池田泉州銀行の内部統制を評価した。 ・ 事業性貸出先の中から検証対象先を抽出するに当たっては、以下を考慮した。 ― 債務者区分の遷移が貸倒引当金計上額に及ぼす金額的影響 ― 事業性貸出先の返済状況、財務内容又は業績悪化の程度 ― 融資部内の経営支援室の関与・ 検討対象となった事業性貸出先の直近の返済状況、財務内容、又は業績が悪化している状況を把握するために、以下の手続を実施した。 ― 自己査定関連資料一式を閲覧した。 ― 主要な損益項目の趨勢分析を実施した。 ― 必要に応じて、融資部への質問、営業日誌又は稟議書の閲覧を実施した。 ・ 返済状況、財務内容、又は業績が悪化しており、経営改善計画等を策定している事業性貸出先については、以下の手続を実施し、経営改善計画等の合理性及び実現可能性を検討した。 ― 経営改善計画等の主要な構成要素について、過去実績及び計画の趨勢、過年度の経営改善計画等の達成度合いを分析した。 ― 経営改善計画等について、必要に応じて、事業性貸出先の属する市場の動向を含む利用可能な外部情報との比較を実施し、融資担当役員と協議した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 経営改善計画等を策定している事業性貸出先に対する貸倒引当金算定の基礎となる債務者区分の判定 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 会社及び連結子会社は、株式会社池田泉州銀行を中心に貸出業務を行っている。 当連結会計年度末における貸出金4,680,029百万円には、中小企業への事業性貸出1,834,925百万円及び住宅ローン2,055,208百万円が含まれており、連結総資産6,431,321百万円の重要な割合を占めている。 貸出金の信用リスクは、景気動向や、貸出先の経営状況、不動産価格及び株価の変動等の影響を受ける。 この信用リスクに対応するため、会社及び連結子会社は、当連結会計年度末において、貸倒引当金10,295百万円を計上している。 貸倒引当金の計上基準の詳細は、連結財務諸表の「 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (4) 貸倒引当金の計上基準」に記載されている。 また、貸倒引当金の見積りについては、「 注記事項(重要な会計上の見積り)貸出金等の評価」に記載されている。 貸倒引当金は、予め定めている資産の自己査定基準及び償却・引当基準に則って算定されている。 その算定過程には、貸出先の返済能力を評価して決定される債務者区分の判定が含まれる。 事業性貸出先の債務者区分の判定に関しては、返済状況に加えて、財務内容、業績及びこれらの将来見通し等が重要な判定要素となる。 特に、返済状況、財務内容、又は業績が悪化しており、将来の業績見通しの仮定を含む経営改善計画等を策定している事業性貸出先に係る債務者区分の判定に当たっては、その合理性及び実現可能性がより重要な判定要素となる。 経営改善計画等の合理性及び実現可能性は、事業性貸出先の業績変化や事業戦略の成否等によって影響を受ける。 また経済環境の変化については、米国政府における関税政策等の国際情勢や物価高等の影響を含む将来の経済環境には不透明感がある。 このため、経営改善計画等の合理性及び実現可能性の評価は、見積りの不確実性や経営者の判断に依拠する程度が高い。 以上より、返済状況、財務内容、又は業績が悪化しており、経営改善計画等を策定している事業性貸出先に対する貸倒引当金算定の基礎となる債務者区分の判定を、監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 |
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 | 「 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (4) 貸倒引当金の計上基準」 |
開示への参照2、監査上の主要な検討事項、連結 | 「 注記事項(重要な会計上の見積り)貸出金等の評価」 |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、経営改善計画等を策定している、株式会社池田泉州銀行の事業性貸出先に対する貸倒引当金算定の基礎となる債務者区分の判定を検討するに当たって、主として以下の監査手続を実施した。 ・ 債務者区分の判定及びその前提となる信用格付並びにこれらの基礎となる貸出先の情報の信頼性を確保するための株式会社池田泉州銀行の内部統制を評価した。 ・ 事業性貸出先の中から検証対象先を抽出するに当たっては、以下を考慮した。 ― 債務者区分の遷移が貸倒引当金計上額に及ぼす金額的影響 ― 事業性貸出先の返済状況、財務内容又は業績悪化の程度 ― 融資部内の経営支援室の関与・ 検討対象となった事業性貸出先の直近の返済状況、財務内容、又は業績が悪化している状況を把握するために、以下の手続を実施した。 ― 自己査定関連資料一式を閲覧した。 ― 主要な損益項目の趨勢分析を実施した。 ― 必要に応じて、融資部への質問、営業日誌又は稟議書の閲覧を実施した。 ・ 返済状況、財務内容、又は業績が悪化しており、経営改善計画等を策定している事業性貸出先については、以下の手続を実施し、経営改善計画等の合理性及び実現可能性を検討した。 ― 経営改善計画等の主要な構成要素について、過去実績及び計画の趨勢、過年度の経営改善計画等の達成度合いを分析した。 ― 経営改善計画等について、必要に応じて、事業性貸出先の属する市場の動向を含む利用可能な外部情報との比較を実施し、融資担当役員と協議した。 |
その他の記載内容、連結 | その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、連結 | <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 |
Audit1
監査法人1、個別 | EY新日本有限責任監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書 2025年6月17日株式会社 池田泉州ホールディングス取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士伊 加 井 真 弓 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士藤 間 信 貴 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社池田泉州ホールディングスの2024年4月1日から2025年3月31日までの第16期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社池田泉州ホールディングスの2025年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 当監査法人は、監査報告書において報告すべき監査上の主要な検討事項はないと判断している。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2 XBRLデータは監査の対象には含まれておりません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 当監査法人は、監査報告書において報告すべき監査上の主要な検討事項はないと判断している。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 当監査法人は、監査報告書において報告すべき監査上の主要な検討事項はないと判断している。 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、個別 | <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 |
BS資産
その他、流動資産 | 47,000,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 0 |
土地 | 15,049,000,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 7,000,000 |
有形固定資産 | 0 |
ソフトウエア | 2,822,000,000 |
無形固定資産 | 3,842,000,000 |
退職給付に係る資産 | 30,578,000,000 |
繰延税金資産 | 23,000,000 |
投資その他の資産 | 169,924,000,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 4,100,000,000 |
未払金 | 6,000,000 |
未払法人税等 | 56,000,000 |
未払費用 | 76,000,000 |
賞与引当金 | 35,000,000 |
繰延税金負債 | 9,000,000 |
退職給付に係る負債 | 141,000,000 |
資本剰余金 | 16,898,000,000 |