財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-06-18 |
英訳名、表紙 | TOYOTA MOTOR CORPORATION |
代表者の役職氏名、表紙 | 取締役社長 佐 藤 恒 治 |
本店の所在の場所、表紙 | 愛知県豊田市トヨタ町1番地 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 28-2121 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | IFRS |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 年月概要1933年9月㈱豊田自動織機製作所(現在の㈱豊田自動織機)内で自動車の研究を開始1935年11月トラックを発売1936年9月乗用車を発売1937年8月㈱豊田自動織機製作所(現在の㈱豊田自動織機)より分離独立(会社創立)(社名 トヨタ自動車工業㈱、資本金 12,000千円)1940年3月豊田製鋼㈱(現在の愛知製鋼㈱)設立1941年5月豊田工機㈱(現在の㈱ジェイテクト)を設立し、精密工作機械の製造事業を移管1943年11月中央紡績㈱を吸収合併1945年8月トヨタ車体工業㈱(現在のトヨタ車体㈱)を設立し、自動車車体の製造事業を移管1946年4月関東電気自動車製造㈱(現在のトヨタ自動車東日本㈱)設立1948年7月日新通商㈱(現在の豊田通商㈱)設立1949年5月東京、名古屋、大阪の各証券取引所に株式を上場(現在は東京、名古屋、ニューヨーク、ロンドンの各証券取引所に株式を上場)6月愛知工業㈱(現在の㈱アイシン)設立 名古屋ゴム㈱(現在の豊田合成㈱)設立12月日本電装㈱(現在の㈱デンソー)を設立し、自動車用電装品の製造事業を移管1950年4月トヨタ自動車販売㈱を設立し、販売業務を移管5月民成紡績㈱(現在のトヨタ紡織㈱)を設立し、紡績事業を移管1953年8月東和不動産㈱(現在のトヨタ不動産㈱)設立1956年3月トヨタ自動車販売㈱が産業車両を発売1957年10月米国トヨタ自動車販売㈱設立1960年11月㈱豊田中央研究所設立1966年10月日野自動車工業㈱・日野自動車販売㈱(現在は合併し、日野自動車㈱)と業務提携1967年11月ダイハツ工業㈱と業務提携1975年12月店舗用住宅を発売1977年2月個人用住宅を発売1980年3月ティース トヨタ㈱(現在のトヨタ モーター コーポレーション オーストラリア㈱)を株式取得により子会社化1982年7月トヨタ自動車販売㈱と合併し、社名をトヨタ自動車㈱に変更10月トヨタ モーター クレジット㈱設立1984年2月当社とGM社(当時)との間で合弁会社ニュー ユナイテッド モーター マニュファクチャリング㈱を設立1986年1月トヨタ モーター マニュファクチャリング U.S.A.㈱(現在のトヨタ モーター マニュファクチャリング ケンタッキー㈱)およびトヨタ モーター マニュファクチャリング カナダ㈱を設立1989年12月トヨタ モーター マニュファクチャリング(UK)㈱設立1991年2月トヨタ自動車九州㈱設立1996年2月トヨタ モーター マニュファクチャリング インディアナ㈱設立9月北米における製造・販売会社の資本関係再編成に伴い、トヨタ モーター ノース アメリカ㈱(現在は同地域の子会社と合併)を設立10月北米における製造統括会社トヨタ モーター マニュファクチャリング ノース アメリカ㈱(現在のトヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ㈱)を設立1998年9月ダイハツ工業㈱を株式取得により子会社化10月欧州における製造統括会社トヨタ モーター ヨーロッパ マニュファクチャリング㈱(現在は同地域の販売統括会社、持株会社と合併)を設立2000年7月金融統括会社トヨタファイナンシャルサービス㈱を設立2001年4月㈱豊田自動織機製作所(現在の㈱豊田自動織機)に産業車両および物流システム事業を譲渡8月日野自動車㈱を株式取得により子会社化2002年3月当社とプジョー シトロエン オートモービルズ SA(当時)との間で合弁会社トヨタ プジョー シトロエン オートモービル チェコ㈲を設立(現在は子会社化し、社名をトヨタ モーター マニュファクチャリング チェコ㈲に変更)4月欧州における持株会社トヨタ モーター ヨーロッパ㈱(現在は同地域の販売統括会社、製造統括会社と合併)を設立8月中国第一汽車集団有限公司と中国での自動車事業における協力関係構築に基本合意2004年9月当社と広州汽車集団股份有限公司との間で合弁会社広州トヨタ自動車㈲(現在の広汽トヨタ自動車㈲)を設立2005年10月欧州における販売統括会社トヨタ モーター マーケティング ヨーロッパ㈱は、同地域の製造統括会社、持株会社と合併(合併後社名 トヨタ モーター ヨーロッパ㈱)2006年3月富士重工業㈱(現在の㈱SUBARU)と業務提携2010年10月トヨタホーム㈱に住宅事業を承継2012年7月関東自動車工業㈱は、セントラル自動車㈱およびトヨタ自動車東北㈱と合併し、社名をトヨタ自動車東日本㈱に変更2015年12月ニュー ユナイテッド モーター マニュファクチャリング㈱の解散申請を、米国の管轄裁判所が認可2017年2月スズキ㈱と業務提携に向けた覚書を締結(2019年8月資本提携) 年月概要2017年8月マツダ㈱と業務資本提携2018年3月当社とマツダ㈱との間で合弁会社マツダトヨタマニュファクチャリングUSA,Inc.を設立2019年9月㈱SUBARUと業務資本提携拡大2020年1月当社とパナソニック㈱との間で、街づくり事業に関する合弁契約に基づき、プライム ライフ テクノロジーズ㈱を設立し、両社の住宅事業を統合4月当社とパナソニック㈱との間で、車載用角形電池事業に関する事業統合契約および合弁契約に基づき、プライムプラネットエナジー&ソリューションズ㈱を設立2021年3月いすゞ自動車㈱、日野自動車㈱と商用事業における協業に関する共同企画契約を締結 いすゞ自動車㈱と資本提携7月いすゞ自動車㈱、スズキ㈱、日野自動車㈱、ダイハツ工業㈱と商用事業における協業に関する共同企画契約を締結(当該契約に基づき、2021年3月に締結した、いすゞ自動車㈱、日野自動車㈱との共同企画契約を終了)2023年5月ダイムラートラック社、三菱ふそうトラック・バス㈱および日野自動車㈱とCASE技術開発・商用車事業の強化に向けて協業すると共に、三菱ふそうトラック・バス㈱と日野自動車㈱の統合に関する基本合意書を締結(2025年6月に最終契約を締結) |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 連結財務諸表提出会社(以下、当社という。 )は、IFRSに準拠して連結財務諸表を作成しており、関係会社の範囲についてもIFRSの定義に基づいています。 「第2 事業の状況」および「第3 設備の状況」においても同様です。 当社および当社の関係会社(子会社585社、関連会社および共同支配企業165社(2025年3月31日現在)により構成)においては、自動車事業を中心に、金融事業およびその他の事業を行っています。 なお、次の3つに区分された事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記5」に掲げるセグメント情報の区分と同様です。 自動車 当事業においては、セダン、ミニバン、コンパクト、SUV、トラック等の自動車とその関連部品・用品の設計、製造および販売を行っています。 自動車は、当社、日野自動車㈱およびダイハツ工業㈱が主に製造していますが、一部については、トヨタ車体㈱等に生産委託しており、海外においては、トヨタ モーター マニュファクチャリング ケンタッキー㈱等が製造しています。 自動車部品は、当社および㈱デンソー等が製造しています。 これらの製品は、国内では、トヨタモビリティ東京㈱等の全国の販売店を通じて顧客に販売するとともに、一部大口顧客に対しては当社が直接販売を行っています。 一方、海外においては、米国トヨタ自動車販売㈱等の販売会社を通じて販売しています。 自動車事業における主な製品は次のとおりです。 主な製品の種類LS、NX、クラウン、カローラ、RAV4、ヤリス、ハイラックス、カムリ、タコマ、アーバンクルーザー、ランドクルーザー、シエンタ、アルファード、ルーミー、プリウス、アクア、ノア、ヴォクシー、ライズ、プロフィア、タント ほか 金融 当事業においては、主として当社および当社の関係会社が製造する自動車および他の製品の販売を補完するための金融ならびに車両のリース事業を行っています。 国内では、トヨタファイナンス㈱等が、海外では、トヨタ モーター クレジット㈱等が、これらの販売金融サービスを提供しています。 その他 その他の事業では、情報通信事業等を行っています。 (事業系統図)主な事業の状況の概要図および主要な会社名は次のとおりです。 上記以外の主要な会社としては、北米の製造・販売会社の統括および渉外・広報・調査活動を行うトヨタ モーター ノース アメリカ㈱、欧州の製造・販売会社の統括および渉外・広報・調査活動を行うトヨタ モーター ヨーロッパ㈱、金融会社を統括するトヨタファイナンシャルサービス㈱、ソフトウエアを中心とした様々なモビリティの開発を担うウーブン・バイ・トヨタ㈱があります。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 日野自動車㈱ *1*2東京都日野市百万円72,717自動車50.18自動車および同部品の購入・販売先。 なお、当社より資金援助を受けています。 設備等の賃貸借…有プライムプラネットエナジー&ソリューションズ㈱ *1東京都中央区百万円64,358自動車51.00自動車部品の購入先。 なお、当社より資金援助を受けています。 設備等の賃貸借…有ダイハツ工業㈱大阪府池田市百万円28,404自動車100.00自動車および同部品の購入・販売先。 設備等の賃貸借…有トヨタ車体㈱愛知県刈谷市百万円10,372自動車100.00自動車車体および同部品の購入先。 なお、当社より資金援助を受けています。 設備等の賃貸借…有トヨタ自動車九州㈱福岡県宮若市百万円7,750自動車100.00自動車車体および同部品の購入先。 設備等の賃貸借…有 役員の兼任等…有トヨタ自動車東日本㈱宮城県黒川郡百万円6,851自動車100.00自動車車体および同部品の購入先。 なお、当社より資金援助を受けています。 設備等の賃貸借…有ウーブン・バイ・トヨタ㈱東京都中央区百万円56自動車100.00モビリティの新技術・事業開発の委託先。 なお、当社より資金援助を受けています。 設備等の賃貸借…有 役員の兼任等…有トヨタファイナンシャルサービス㈱ *1愛知県名古屋市百万円78,525金 融100.00設備等の賃貸借…有 役員の兼任等…有トヨタファイナンス㈱ *2愛知県名古屋市百万円16,500金 融100.00(100.00)当社製品にかかる販売金融。 なお、当社より資金援助を受けています。 設備等の賃貸借…有トヨタ モーター ノースアメリカ㈱ *1*3Plano,Texas,U.S.A.千米ドル999,158自動車100.00( 0.10)自動車に関する調査・研究の委託先。 役員の兼任等…有米国トヨタ自動車販売㈱ *1Plano,Texas,U.S.A.千米ドル365,000自動車100.00(100.00)当社製品の販売先。 なお、当社より資金援助を受けています。 トヨタ モーターエンジニアリング アンドマニュファクチャリングノース アメリカ㈱ *1Plano,Texas,U.S.A.千米ドル1,958,950自動車100.00(100.00)自動車技術の研究開発の委託先および米国製造会社製品の販売先。 トヨタ モーターマニュファクチャリングケンタッキー㈱ *1Georgetown,Kentucky,U.S.A.千米ドル1,180,000自動車100.00(100.00)当社製品の販売先。 トヨタ モーターマニュファクチャリングインディアナ㈱ *1Princeton,Indiana,U.S.A.千米ドル620,000自動車100.00(100.00)当社製品の販売先。 トヨタ モーターマニュファクチャリングテキサス㈱ *1San Antonio,Texas,U.S.A.千米ドル510,000自動車100.00(100.00)当社製品の販売先。 トヨタ バッテリー マニュファクチャリング㈱Liberty,North Carolina,U.S.A.千米ドル0自動車90.00( 90.00)北米製造会社の自動車部品の購入先。 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容トヨタ モータークレジット㈱ *1*2Plano,Texas,U.S.A.千米ドル915,000金 融100.00(100.00)当社製品にかかる販売金融。 役員の兼任等…有ウーブン・キャピタル・LP *1Wilmington,Delaware,U.S.A.千米ドル550,000その他100.00(100.00) トヨタ モーターマニュファクチャリングカナダ㈱ *1Cambridge,Ontario,Canada千加ドル680,000自動車100.00当社製品の販売先。 トヨタ モーターヨーロッパ㈱ *1Brussels,Belgium千ユーロ3,504,469自動車100.00当社製品の販売先、自動車技術の研究開発および渉外・広報活動の委託先。 なお、当社より資金援助を受けています。 トヨタ モーターマニュファクチャリングフランス㈱Onnaing,France千ユーロ268,079自動車100.00(100.00)当社製品の販売先。 トヨタ モーターファイナンス(ネザーランズ)㈱ *2Amsterdam,Netherlands千ユーロ908金 融100.00(100.00)当社関係会社への資金調達支援。 トヨタ自動車(中国)投資㈲北京市中国千米ドル118,740自動車100.00当社製品の販売先。 役員の兼任等…有レクサス(上海)新エネルギー㈲ *1上海市中国百万円107,100自動車100.00 広汽トヨタエンジン㈲ *1広州市中国千米ドル670,940自動車70.00( 10.29)当社製品の販売先。 トヨタ モーターファイナンスチャイナ㈲ *1北京市中国千中国元4,100,000金 融100.00(100.00)当社製品にかかる販売金融。 トヨタ モーター アジア(シンガポール)㈱Singapore千シンガポール・ドル6,000自動車100.00当社製品の販売先。 なお、当社より資金援助を受けています。 タイ国トヨタ自動車㈱Samutprakarn,Thailand千タイ・バーツ7,520,000自動車86.43当社製品の販売先。 トヨタ モーター アジア(タイランド)㈱Samutprakarn,Thailand千タイ・バーツ1,300,000自動車100.00( 0.00)自動車技術の研究開発の委託先。 トヨタ リーシングタイランド㈱ *1Bangkok,Thailand千タイ・バーツ18,100,000金 融90.00( 90.00)当社製品にかかる販売金融。 トヨタ モーターコーポレーションオーストラリア㈱Port Melbourne,Victoria,Australia千豪ドル481,100自動車100.00当社製品の販売先。 トヨタ ファイナンスオーストラリア㈱ *2Sydney,New South Wales,Australia千豪ドル120,000金 融100.00(100.00)当社製品にかかる販売金融。 ブラジルトヨタ㈲ *1Sao Paulo,Brazil千ブラジル・レアル6,709,980自動車100.00当社製品の販売先。 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容その他 552社 *1 (持分法適用関連会社および 共同支配企業) ㈱デンソー *2愛知県刈谷市 百万円187,457自動車21.27( 0.00)自動車部品の購入先。 設備等の賃貸借…有 役員の兼任等…有㈱SUBARU *2東京都渋谷区百万円153,795自動車他21.02業務資本提携。 自動車の購入・販売先。 自動車の共同開発。 設備等の賃貸借…有㈱豊田自動織機 *2愛知県刈谷市百万円80,463自動車24.61( 0.01)自動車車体および同部品の購入先。 設備等の賃貸借…有㈱アイシン *2愛知県刈谷市百万円45,049自動車21.39( 0.02)自動車部品の購入先。 設備等の賃貸借…有㈱ジェイテクト *2愛知県刈谷市百万円45,591自動車24.32( 0.04)自動車部品および工作機械の購入先。 豊田合成㈱ *2愛知県清須市百万円28,119自動車43.64自動車部品の購入先。 設備等の賃貸借…有愛知製鋼㈱ *2愛知県東海市百万円25,017自動車24.72自動車部品の購入先。 設備等の賃貸借…有 役員の兼任等…有トヨタ紡織㈱ *2愛知県刈谷市百万円8,400自動車32.45自動車部品の購入先。 設備等の賃貸借…有豊田通商㈱ *2愛知県名古屋市百万円64,936自動車21.76( 0.05)原材料等の購入先。 製品等の販売先。 設備等の賃貸借…有トヨタ不動産㈱愛知県名古屋市百万円59,450その他24.46( 5.00)設備等の賃貸借…有 役員の兼任等…有一汽トヨタ自動車㈲天津市中国千米ドル3,293,105自動車50.00( 4.23)当社製品の販売先。 役員の兼任等…有広汽トヨタ自動車㈲広州市中国千米ドル1,333,896自動車50.00( 19.50)当社製品の販売先。 役員の兼任等…有その他 153社 *2 (注)1主要な事業の内容欄には、事業別セグメントの名称を記載しています。 2*1:特定子会社に該当します。 なお、(連結子会社)その他に含まれる会社のうち特定子会社に該当する会社は、トヨタファイナンシャルサービス インターナショナル㈱です。 3*2:有価証券報告書または有価証券届出書を提出しています。 なお、(持分法適用関連会社および共同支配企業)その他に含まれる会社のうち有価証券報告書を提出している会社は、次のとおりです。 ㈱東海理化電機製作所、フタバ産業㈱、㈱小糸製作所、愛三工業㈱、中央発條㈱、大豊工業㈱、㈱ファインシンター、共和レザー㈱、トリニティ工業㈱、澤藤電機㈱、中央紙器工業㈱、㈱メタルアート、㈱ウェッズ 4議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数です。 5*3:トヨタ モーター ノース アメリカ㈱は、営業収益(連結会社相互間の内部営業収益を除く)の連結営業収益に占める割合が100分の10を超えています。 当連結会計年度における主要な損益情報等は、営業収益 15,864,814百万円、税引前利益 429,633百万円、トヨタ モーター ノース アメリカ㈱の親会社の所有者に帰属する当期利益 161,017百万円、資本額 1,015,091百万円、総資産額 6,179,961百万円です。 62025年3月31日現在、債務超過の金額が100億円以上である会社および債務超過の金額は、以下のとおりです。 トヨタ モーター マニュファクチャリング インディアナ㈱ 538,640百万円トヨタ モーター マニュファクチャリング ケンタッキー㈱ 467,337百万円トヨタ モーター マニュファクチャリング ミシシッピー㈱ 431,147百万円トヨタ モーター マニュファクチャリング ノーザンケンタッキー㈱ 305,234百万円トヨタ モーター マニュファクチャリング(UK)㈱ 108,068百万円日野モータース マニュファクチャリング U.S.A.㈱ 105,991百万円トヨタ モーター マニュファクチャリング テキサス㈱ 96,780百万円トヨタ モーター マニュファクチャリング グアナファト㈱ 69,821百万円日野自動車㈱ 36,465百万円トヨタ モーター マニュファクチャリング ミズーリ㈱ 15,072百万円 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1)連結会社の状況2025年3月31日現在事業別セグメントの名称従業員数(人)自動車事業339,062[ 82,852]金融事業15,321[ 1,624]その他の事業23,093[ 9,633]全社(共通)6,377[ 1,421]合計383,853[ 95,530] (注)1従業員数は就業人員数(当社および連結子会社(以下、トヨタという。 )からトヨタ外への出向者を除き、トヨタ外からトヨタへの出向者を含む)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。 2臨時従業員には、期間従業員、パートタイマーおよび派遣社員が含まれています。 (2)提出会社の状況2025年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)71,515 [ 14,956]40.715.69,825,635 事業別セグメントの名称従業員数(人)自動車事業64,999[ 13,490]その他の事業149[ 53]全社(共通)6,367[ 1,413]合計71,515[ 14,956] (注)1従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。 2臨時従業員には、期間従業員、パートタイマーおよび派遣社員が含まれています。 3平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでいます。 (3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注2)男性労働者の育児休業取得率(%)(注3)(注4)労働者の男女の賃金の差異(%)(注2)(注5)(注6)(注7)全労働者正社員パート・有期契約社員等4.067.066.265.958.7 (注)1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出した指標については小数点以下第2位を四捨五入して、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき算出した指標については小数点以下第1位を切り捨てて、それぞれ小数点以下第1位まで表示しています。 2「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しています。 3「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出しています。 4男性労働者の育児休業取得率は、過年度に配偶者が出産した男性労働者が、当事業年度に育児休業を取得することがあるため、取得率が100%を超えることがあります。 5男女の賃金差異は、女性労働者の平均年間賃金÷男性労働者の平均年間賃金×100%として算出しています。 また、平均年間賃金は、総賃金(賞与および基準外賃金を含む)÷人員数として算出しています。 6パート・有期契約社員等は、期間従業員、準社員、パートタイマー、定年後再雇用者、嘱託社員を対象に算出しています。 なお、パートタイマーの人員数については、労働時間をもとに換算し算出していません。 7当社の賃金制度では男女による差を設けていません。 正社員の男女の賃金差異は、「平均年齢」と「職種別の在籍人員」に起因しています。 同一年齢かつ同職種であれば男女の賃金差異は縮小します。 年齢:30歳の正社員を対象に、男女の賃金差異を職種別に抽出した結果は以下のとおりです。 事技職:94.7%、業務職:データなし(男性0名のため)、技能職:79.9% 、医務職:94.5% パート・有期契約社員等の男女の賃金差異は、「就業形態の違い」に起因しています。 特に、定年後再雇用者は、職務内容や定年前の資格等を踏まえて処遇を決定しており、差異が出る要因となっています。 ② 主要な連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注3)男性労働者の育児休業取得率(%)(注6)労働者の男女の賃金の差異(%)(注3)(注7)雇用管理区分 全労働者正社員パート・有期契約社員等 日野自動車㈱2.8全労働者68.0(注4)77.877.390.3 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ㈱―全労働者58.0(注4)72.371.274.5(注8)ダイハツ工業㈱3.3全労働者64.0(注4)79.978.788.8 トヨタ車体㈱2.7全労働者75.0(注4)74.173.086.9 トヨタ自動車九州㈱3.2全労働者40.0(注4)64.068.370.2(注8)トヨタ自動車東日本㈱2.4全労働者50.0(注4)77.576.275.2(注8)ウーブン・バイ・トヨタ㈱19.5全労働者82.0(注5)77.482.071.8 トヨタファイナンシャルサービス㈱15.6専門職150.0(注3)――― トヨタファイナンス㈱7.4全労働者77.0(注5)50.352.245.3 (注)1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出した指標については小数点以下第2位を四捨五入して、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき算出した指標については小数点以下第1位を切り捨てて、それぞれ小数点以下第1位まで表示しています。 2「―」は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)において、公表義務がない場合、選択公表をしていない場合、「労働者の男女の賃金の差異」について男女いずれかの該当者がいない場合、または「男性労働者の育児休業取得率」について分母がゼロとなる場合を示しています。 3「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しています。 4「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出しています。 5「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出しています。 6男性労働者の育児休業取得率は、過年度に配偶者が出産した男性労働者が、当事業年度に育児休業を取得することがあるため、取得率が100%を超えることがあります。 7男女の賃金差異は、女性労働者の平均年間賃金÷男性労働者の平均年間賃金×100%として算出しています。 8労働者の人員数について労働時間をもとに換算し算出しています。 9連結子会社のうち主要な連結子会社以外のものについては、「第7 提出会社の参考情報 2 その他の参考情報(2)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しています。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 本項においては、将来に関する事項が含まれていますが、当該事項は2025年3月31日現在において判断したものです。 (1)会社の経営の基本方針 トヨタは経営の基本方針を「トヨタ基本理念」として掲げており、その実現に向けた努力が、企業価値の増大につながるものと考えています。 その内容は次のとおりです。 1. 内外の法およびその精神を遵守し、オープンでフェアな企業活動を通じて、国際社会から信頼される企業市民をめざす2. 各国、各地域の文化、慣習を尊重し、地域に根ざした企業活動を通じて、経済・社会の発展に貢献する3. クリーンで安全な商品の提供を使命とし、あらゆる企業活動を通じて、住みよい地球と豊かな社会づくりに取り組む4. 様々な分野での最先端技術の研究と開発に努め、世界中のお客様のご要望にお応えする魅力あふれる商品・サービスを提供する5. 労使相互信頼・責任を基本に、個人の創造力とチームワークの強みを最大限に高める企業風土をつくる6. グローバルで革新的な経営により、社会との調和ある成長をめざす7. 開かれた取引関係を基本に、互いに研究と創造に努め、長期安定的な成長と共存共栄を実現する (2)トヨタフィロソフィートヨタはモビリティカンパニーへの変革を進めるために、改めて歩んできた道を振り返り、未来への道標となる「トヨタフィロソフィー」をまとめました。 トヨタはモビリティカンパニーとして移動にまつわる課題に取り組むことで、人や企業、コミュニティの可能性を広げ、「幸せを量産」することを使命としています。 そのために、モノづくりへの徹底したこだわりに加えて、人と社会に対するイマジネーションを大切にし、様々なパートナーと共に、唯一無二の価値を生み出していきます。 「トヨタフィロソフィー」 MISSIONわたしたちは、幸せを量産する。 技術でつかみとった未来の便利と幸福を手の届く形であらゆる人に還元する。 VISION可動性(モビリティ)を社会の可能性に変える。 人、企業、自治体、コミュニティができることをふやし、人類と地球の持続可能な共生を実現する。 VALUEトヨタウェイソフト、ハード、パートナーの3つの強みを融合し、唯一無二の価値を生み出す。 (3)会社の対処すべき課題 グループビジョン「次の道を発明しよう」グループビジョンは、トヨタグループ*1の目指すべき方向、トヨタグループ全員が立ち戻ることができるビジョン・価値観です。 「次の道を発明しよう」。 グループの創始者・豊田佐吉は「苦労する母親を少しでも楽にしたい」という想いで、「豊田式木製人力織機」を発明しました。 そして、豊田喜一郎は「日本人の頭と腕で自動車工業を興さねばならない」との想いで「国産乗用車」を発明しました。 誰かを想い、学び、技を磨き、ものをつくり、人を笑顔にする。 発明への情熱と姿勢こそ、トヨタグループの原点です。 正解のない時代に、互いに「ありがとう」と言い合える風土を築き、多様な人財が活躍し、未来に必要とされるトヨタグループを目指していきます 。 *1 ㈱豊田自動織機、トヨタ自動車㈱、愛知製鋼㈱、㈱ジェイテクト、トヨタ車体㈱、豊田通商㈱、㈱アイシン、㈱デンソー、トヨタ紡織㈱、トヨタ不動産㈱、㈱豊田中央研究所、トヨタ自動車東日本㈱、豊田合成㈱、日野自動車㈱、ダイハツ工業㈱、トヨタホーム㈱、トヨタ自動車九州㈱、ウーブン・バイ・トヨタ㈱の18社(2025年3月31日時点) 足場固めと認証問題への対応[足場固め]この1年は、持続的成長の基盤として「1,000万台のクルマづくりの競争力」と「多様な挑戦の実行力」を発揮できる環境をつくること、すなわち「足場固め」の取り組みを着実に進めてきました。 全社を挙げて、余力をつくり、人材育成や安全・品質の徹底に取り組んできました。 特に注力してきたのが、生産現場の基盤整備です。 モノづくりを取り巻く環境は、厳しさを増しています。 日本の生産年齢人口は、今後15年で2割減少する見込みです。 建屋・設備の老朽化が進み、稼働に影響を与えることも増えています。 「生産性」と「働きやすさ」を向上させなければ、モノづくりの基盤を守り抜けないという問題意識のもと、各工場で暑熱対策をはじめとする環境改善や、多様なメンバーの全員が働きやすい生産ラインづくりなどに取り組んできました。 さらに、将来に向けて、モノづくりの変革を目指す「未来工場」のプロジェクトも立ち上げました。 自動化の大幅な拡充や多様な働き方の導入など、10年先、50年先を見据えて、生産性向上とやりがいにつながる踏み込んだ取り組みを検討していきます。 開発においても、「1,000万台のクルマづくりの競争力」の向上に取り組んできました。 そのひとつが、TNGAプラットフォームの素性の良さを活かして、多様なお客様ニーズに柔軟に応えながら、お客様のニーズを正しく把握して仕様や部品の種類を適正化する「AREA35」の活動です。 国内10工場でのトライアルを通じて、フルモデルチェンジ3プロジェクト相当の開発効率化につなげることができました。 今後はグローバルに活動を展開して、さらなる開発・生産効率の向上を目指します。 また、基幹システムが分散していることで、人が介在してつないでいる車両仕様情報をDXにより開発から販売まで一気通貫でつなぐ仕組みなど、将来を見据えたクルマづくりの基盤整備も進めてきました。 [認証問題への対応]認証問題については、全社を挙げて、再発防止に取り組んできました。 国土交通省には四半期報告としてこれまで2回、その進捗を報告し、ご指導をいただきながら改善を進めています。 短期の取り組みは、再発防止で定めた14項目の着実な実行です。 認証問題を通じて分かった経営と現場の乖離という反省を踏まえ、多くの経営メンバーが現場を回る活動に取り組みました。 これらの取り組みにより、認証業務は「現場の頑張り」に支えられているということ、また、現場では設備や備品の老朽化が業務に大きな影響を与えていることなど、様々な課題が明らかになりました。 こうした実態を踏まえて、現場の負担や不安を解消できるよう、負荷が高い部署の人員の拡充や、正しい仕事に必要な設備250件以上の投資を即決するなど、対策を進めました。 監査体制についても、2線監査を強化するために「法規主監」のメンバーを約40名まで増員し、認証現場の実態をくまなく把握できる体制を整えました。 そして、開発の節目管理も強化するために、認証準備や開発完了などの節目で、責任者を明確にしたうえで次のフェーズへの移行可否を判断する仕組みへ見直しました。 実際のプロジェクトで、計画に無理が認められるものは移行を止めるという運用が既に始まっています。 引き続き、現場を楽にする改善を積み重ねて、正しい仕事ができる環境を整えています。 中期の取り組みでは、一人ひとりの意識、風土を変えることを目指しています。 その軸となるのが、会長の豊田のリードで進めている法規認証をテーマにしたTPS自主研の取り組みです。 TPS自主研では、余力を生み出し正しい仕事を実践するために部署を超えたメンバーが集まって、仕事のプロセス全体で、停滞やムダを減らす改善を進めています。 例えば、エンジンECUの開発プロセスや車両仕様書をつくるプロセスのリードタイムの短縮をテーマに掲げて、改善活動が進んでいます。 長期の取り組みは、認証制度の改革です。 2025年3月には、国土交通省と自動車メーカーの間で、未来志向の認証制度を検討する「官民協議会」がキックオフしました。 認証現場の声を国土交通省に届け、日本の競争力に資する制度改革につなげていきます。 認証問題への対応を通じ、この取り組みは、会社全体の風土・体制・仕組みを改善することそのものであると感じています。 引き続き、取り組みの実効性を高めて、トヨタらしいガバナンスの向上につなげていきます。 連結ガバナンスの進捗連結ガバナンスについても、昨年取りまとめた施策を着実に実行しました。 風土面では、グループ6社*2が一体となったTPS自主研の活動において、グループ各社のトップが集まり、現場に軸足を置いた改善を進めています。 トップおよび実務で重層的なコミュニケーションを拡充し、各社の悩みや本音を双方向で共有しています。 特に、認証問題の再発防止に取り組むダイハツ工業㈱、日野自動車㈱、㈱豊田自動織機との連携を強化しました。 ダイハツ工業㈱と㈱豊田自動織機とは、再発防止の進捗や、事業連携のあり方など、お互いの困りごとや経営課題について、トップ間で頻度高く、話し合いを続けてきました。 日野自動車㈱に対しては、ダイムラートラック社とともに、三菱ふそうトラック・バス㈱との経営統合の準備をサポートしています。 今後とも、トップ同士、実務間で、再発防止を踏まえたグループ連携を深めていきます。 体制面では、取締役会の実効性の向上に取り組むとともに、昨年6月に立ち上げた「ガバナンス・リスク・コンプライアンス会議」では、認証問題や大規模災害のBCPをはじめとする足元の重要経営課題について、また、「サステナビリティ会議」では、未来工場やダイバーシティ人財の活躍など、サステナビリティ経営の重点5テーマについて、社外役員の知見を取り入れて、施策の方向づけを行ってきました。 仕組みの面では、内部統制の強化に向けて、重点対象の子会社17社に対して、従来の2倍以上の時間をかけて、多面的な監査を実施してきました。 さらに、子会社の役員向けの内部統制に関する研修会の実施、他社事例の共有など、実践的かつ具体的な研修プログラムも展開しています。 なお、認証問題の責任については、会長・副会長・社長の評価に反映し、報酬を減額しています。 詳細は、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等(4)役員の報酬等」を参照ください。 引き続き、グループ・連結の視点で、ガバナンスの向上に取り組んでいきます。 *2 ㈱豊田自動織機、トヨタ自動車㈱、トヨタ車体㈱、トヨタ自動車東日本㈱、日野自動車㈱、ダイハツ工業㈱ モビリティカンパニーへの変革の実践トヨタは、すべての人に移動の自由と楽しさをお届けし、安心・安全で、持続可能なモビリティ社会を実現するために、モビリティカンパニーへの変革を目指しています。 将来にわたって、クルマが世の中の人々を笑顔にするモビリティであり続けるためには、交通事故や環境負荷の増大、渋滞など、クルマが生み出すネガティブな影響を最小化し、同時に、利便性や快適性、運転の楽しさなど、ポジティブな面を最大化していくことが必要であると考えています。 そのステップを「モビリティ1.0:クルマの価値の拡張」「モビリティ2.0:モビリティの拡張」「モビリティ3.0:社会システムとの融合」の3つに整理したToyota Mobility Conceptのもと、「カーボンニュートラル」「移動価値の拡張」という重点テーマに基づき、様々な挑戦を進めています。 クルマの未来を変えていくうえでは、エネルギーの未来に向き合うことが大切です。 将来的には、再生可能エネルギーの普及を通じて、社会を支えるエネルギーは電気と水素に収れんしていくと考えられます。 一方で、足元では国・地域ごとに様々なエネルギー事情があり、トランジションのペースは異なります。 こうした背景認識のもと、電気と水素の未来を見据えながら、短期的にはエネルギーの実情や多様なお客様ニーズに応える選択肢を提供し、現実に即したトランジションを進めていくのが、トヨタのマルチパスウェイの考え方です。 当期も、実践的なCO2削減に貢献するハイブリッド車の多様なラインアップを基盤に、マルチパスウェイの取り組みの解像度を上げるべく、選択肢の具体化を着実に進めてきました。 内燃機関においては、レースを通じて鍛えている水素エンジンの技術をはじめ、長年培ってきた燃焼技術を磨いて、環境性能の高い小型・高効率な新エンジンを開発しています。 次世代BEVの小型電動ユニットも活用し、電気リッチなハイブリッド車・プラグインハイブリッド車を生み出すことをめざしています。 次世代BEVでは、原理原則に立ち返って、クルマの構造・設計とモノづくりの合理化に取り組み、デザインはもちろん、空力をはじめとするBEVの最適な性能にこだわって開発を進めています。 小型電動ユニットなど、磨いた技術をその他のパワートレーンの進化にも活かしていきます。 水素で走るFCEVは、まずは商用車を軸に事業・市場の基盤づくりを進めています。 エネルギー事業者をはじめとする仲間とともに、「つくる」「はこぶ」「つかう」のバリューチェーン全体での連携を強化しています。 そして、多様な移動ニーズにお応えしていくために、社会とつながるクルマの新たな価値づくりをめざしています。 そのカギは、ソフトウエアプラットフォームのAreneの実装を通じて、データとエネルギーの可動性を高めていくことです。 次世代BEVで挑戦するソフトウエア・ディファインド・ビークル(SDV)がこの取り組みをリードしていきます。 トヨタが考えるSDVの最も重要な提供価値は、安全・安心です。 交通事故ゼロに貢献する自動運転など、安全・安心を軸にしたクルマの価値を広げるために、日本電信電話㈱をはじめとするパートナーの皆様とともに、切れ目のない通信・AI基盤の構築を進めています。 さらに、クルマを多様なサービスやアプリとつなげて、お客様に寄り添った移動の価値を生み出していきたいと考えています。 また、クルマの価値を広げながら、パーソナルモビリティから車いすモビリティ、e-Paletteなどの商用モビリティ、ボート、フライングモビリティまで、新しい領域へのモビリティの拡張に取り組んでいます。 多くのパートナーと共に、今の事業範囲を越えて、世界中のお客様の移動を支えていきたいと考えています。 モビリティ3.0の領域では、社会システムと融合したモビリティの価値づくりをめざしています。 タイでパートナーと取り組んでいるデータ・エネルギー・モビリティの社会実装や、中国における自動運転・水素社会の実装など、地域ごとにプロジェクトを進めています。 蓄電事業では、再生可能エネルギーの普及に向けた持続可能な社会システムの構築をめざしています。 電池のエコシステムづくりをはじめ、「より少ない資源でつくる」「より長く使う」「回収時に廃棄物を出さない」という考え方のもと、サーキュラーエコノミーの実現を目指した取り組みも進めています。 これらの挑戦を支えるのが、2025年秋以降に実証をスタートするモビリティのテストコース「Woven City」です。 Woven Cityは「自分以外の誰かのために」という思いをもつInventors(発明家)が「モビリティの拡張」を目指し、自らのプロダクトやサービスを生み出し、実証を行う場です。 Woven Cityにおける価値を共創するWeavers(住民やビジター)からリアルなフィードバックを受けながら、様々なInventorsとのコラボレーションを通じて、未来につながるイノベーションを生み出していきます。 様々な新しい技術・サービスをWoven Cityで実証し、社会実装で育てるサイクルを回して、社会システムと融合したモビリティの価値をスピーディに具現化していきたいと考えています。 Toyota Mobility Conceptのもと、クルマの新たな価値を追求し続けていくことで、モビリティカンパニーへの変革を着実に進めていきます。 今後とも、各地域のお客様に笑顔になっていただけるいいクルマをお届けできるよう、全社を挙げて努力を重ねていきます。 そして、「クルマの未来を変えていこう」という想いのもと、安全・安心で豊かなモビリティ社会をつくることを目指して、多くの仲間とともに挑戦を加速していきます。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。 (1)ガバナンス当社は、創業以来、「豊田綱領」の精神を受け継ぎ、「トヨタ基本理念」に基づいて事業活動を通じた豊かな社会づくりを目指してまいりました。 2020年には、その思いを礎に「トヨタフィロソフィー」を取り纏め、「幸せの量産」をミッションに掲げて、地域の皆様から愛され頼りにされる、その町いちばんの会社を目指しています。 そのトヨタフィロソフィーのもと、サステナビリティ推進に努めています。 当社では、外部環境変化・社会からの要請などを把握し、より重要性・緊急性が高い課題に優先的に取り組むために、取締役会の監督・意思決定のもと、次のような推進体制にて関係部署と密に連携しながら、環境・社会・ガバナンスなどのサステナビリティ活動を継続的に推進・改善しています。 経営に関わる横断的なサステナビリティの重要課題を審議するため、社長が議長を務め、主に環境、社会課題に関するテーマを扱うサステナビリティ会議と、Chief Risk Officerが議長を務め、ガバナンスに関するテーマを扱う「ガバナンス・リスク・コンプライアンス会議」を設置しています。 その他、より実務に近い個別の課題・テーマは機能軸で分科会を設け、審議する体制を構築しています。 また、サステナビリティ活動に関して外部ステークホルダーとのエンゲージメントや情報発信をリードする責任者としてChief Sustainability Officerを任命しています。 <サステナビリティ推進体制> サステナビリティ会議ガバナンス・リスク・コンプライアンス会議サステナビリティ分科会CN戦略分科会ガバナンス・リスク・コンプライアンス分科会議長社長CRO兼CHROサステナビリティ統括部長兼CCOCN開発センター長サステナビリティ統括部長兼CCOメンバー副社長2名、社外取締役1名、社外監査等委員2名、CPO、CSO、CRO兼CHRO、CCO、執行役員1名、他5名副社長2名、社外取締役1名、社外監査等委員3名、監査等委員1名、CPO、CCO、CSO、他3名社外取締役1名、社外監査等委員1名CRO兼CHRO、CSO、CISO、他5名 副社長2名、執行役員3名、CPO、CSO、CISO、 他10名社外取締役1名、社外監査等委員1名、執行役員1名、CRO兼CHRO、CSO、CISO、GCQO、他9名2024年度開催実績5回3回 3回2回5回取締役会への報告頻度重要な事案が生じたとき重要な事案が生じたとき重要な事案が生じたとき重要な事案が生じたとき重要な事案が生じたとき内容サステナビリティに関連する重要案件について、審議・決定・活動を推進することで企業価値向上に貢献ガバナンス・リスク・コンプライアンスに関連する重要事項、特に経営レベルで方向付けが必要な案件を提案・審議内外の変化を総覧しつつ、環境、社会、ガバナンス、およびSDGsに関わる中長期的な競争力強化とリスク対応に関する経営の重要事項について報告・審議カーボンニュートラルおよび環境課題に係る、グローバルの需要動向への共通認識を醸成上記に関する目標・KPI などの経営上の重要施策を報告・審議ガバナンス・内部統制、企業倫理、コンプライアンスおよびインシデントならびに事業・商品戦略におけるリスクマネジメント全般に関する重要課題および対応について審議・決定・活動を推進 CPO:Chief Production Officer CHRO:Chief Human Resources Officer CCO:Chief Compliance Officer GCQO:Global Chief Quality Officer CSO:Chief Sustainability Officer CRO :Chief Risk Officer CISO:Chief Information & Security Officer (2)リスク管理当社は、カーボンニュートラル、CASE※など自動車産業を取り巻く状況や価値観の大変革時代において、常に新たな挑戦が求められるなか、不確実性への対応としてリスクマネジメントをより一層強化してまいります。 各地域、機能、カンパニーが相互に連携・サポートし、グローバル視点で事業活動において発生するリスクを予防・緩和・軽減し、適切に管理するために、リスクマネジメントの責任者としてChief Risk Officer(CRO)、Deputy CRO(DCRO)および、各地域にリスクマネジメント統括を配し、以下の推進体制を構築しています。 また、全社横断的な観点でリスクを特定し、対応・モニタリングを行うためにCCOのもと「ガバナンス・リスク・コンプライアンス分科会」を設置しています。 重要案件についてはCROを議長とした「ガバナンス・リスク・コンプライアンス会議」にて審議し、取締役会へ適切に付議し、事業の推進を図っています。 なお、リスクマネジメントシステムの仕組みとして、ISOやCOSO(Committee for Sponsoring Organizations of the Treadway Commission)を基盤とする全社的リスク管理フレームワーク、Toyota Global Risk Management Standard(TGRS)に基づき、定期的なリスクの識別・評価および対策の推進を実施しています。 ※ CASEとは、Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)の頭文字をとった略称 (3)人的資本に関する考え方及び取り組み当社グループにおいては、「モノづくりは人づくり」との理念の下で、創業当初より人材育成に注力してまいりました。 自動車産業が、100年に1度の大変革期のなか、当社グループでは、「継承と進化」をテーマに掲げ、「もっといいクルマをつくろう」、「世界一ではなく、町いちばんへ」、「自分以外の誰かのために」といったトヨタらしさを引き継ぐとともに、未来にむけて、「モビリティカンパニーへの変革」を実現するために、全力で取り組みを進めつつあります。 こうした正解のない時代のなかで、豊田綱領に象徴される創業期の理念・トヨタらしさを守り、トヨタフィロソフィーを道標にクルマの未来を切り開いていくためには、トヨタで働く一人ひとり、まさにグローバル38万人の仲間が、同じ思いを共有し、「チームで、同時に、有機的に動いていくこと」、そして、そのための人づくりが求められていきます。 グローバル全体としては、全地域へのフィロソフィーの浸透に加え、グローバル幹部候補向けの研修をはじめとする様々な機会を通して、本社と地域事業体が一体となり、トヨタの「思想・技・所作(トヨタフィロソフィー・トヨタ生産方式(TPS)等)」を軸とした人材育成の共通基盤づくりを強化しています。 また、地域事業体においても、地域特性や多様なお客様ニーズに応じ、地域に根差した人材戦略の策定と実行を、機動力よく推進するための体制整備を促進しています。 当社においては、育成を含む人への投資について、労使の間でも継続的な対話を続けてきています。 「会社は従業員の幸せを願い、従業員は会社の発展を願う」という労使共通の価値観の下、これまでの労使による話し合いにおいて、当社の最大の財産は「人」であるという共通認識に立ち、未来に向けた諸施策について、労使間での議論を実施するとともに、スピーディな変革に繋がるよう、具体的な取り組みまで確認し、労使ともになって取り組みを推進してまいりました 2023年以降は、「誰もが、いつでも、何度でも、失敗を恐れず挑戦できる」会社であるため、「多様性」「成長」「貢献」を3つの柱とした諸施策の実現、および、その柱を支えるための土台の強化を進めてきました。 加えて2024年は、「10年後の働き方を今つくる」という、 将来を見据えた中での対応を進めるため、一人ひとりが、会社で働くことのやりがいを見つけ、自ら成長する機会を求める・見つける・取りに行くこと、またそのような行動を会社としても応援する環境を整備することを目指し、以下の取り組みを推進しました。 <2024年の主な取り組み> 1.より働きやすいモノづくり環境の整備 ●多様な人材が安心して働ける職場環境の整備 ・工場の環境整備の推進/寮のリニューアルの着手 ●創造性を育むリソーセス確保 ・女性活躍や高齢者活用を推進する基盤の整備 2.自らやりがいや成長をつかみ取る仕組みづくり ●強みを活かす働き方 ・全職種を対象とした職種変更制度の一部職種でのトライアル実施 ・自律的な働き方を促進する基盤の整備 ●マネジメントの強化 ・マネジメントの役割定義と育成・評価の見直し、環境整備 ●自ら学べる機会 ・自律型人材の輩出に向けた支援策の整備・展開(選択型研修の強化等) ●自社製品の知識/愛着 ・研修等を通じた試乗体験機会の提供 上記を通じ、当社の中で顕在化していた課題の解消が進み、「働きやすさ」と「やりがい」の向上につながる環境整備を一歩ずつ前進させられていると考えています。 当社は、引き続き「全員活躍」に向けた取り組みを推進してまいりますが、競争力を維持しつづけ、将来に引き継いでいくためには、全員が健全な危機感と当事者意識を持ち、未来に向けた行動を積み重ねていくことが重要と考えております。 そのため、2025年は全社に加え本部別でも労使の話し合いを行い、以下の取り組みを推進していくことといたしました。 <総合的な「人への投資」の方向>「人も職場も一律ではない」という想いのもと、各職場固有の課題や、未来に向けた行動を具体的に話し合い、全員が実行に移していける環境を整備1.各本部・カンパニーでの年間を通じた全員参加の話し合い 2.“挑戦・行動する人”を後押しする仕組み・制度 <2025年の主な取り組み> 1.各本部・カンパニーでの年間を通じた全員参加の話し合い ●職場で解決できる課題・困りごとを、職場で一つひとつ解決 ・本部長・プレジデントが現地現物で判断、実行 ・7月・11月に全社で進捗を確認 2.“挑戦・行動する人”を後押しする仕組み・制度 ●個の力を引き出す仕組み・制度 ・全職種・資格での役割に応じたメリハリのつく評価 ・技能職の人事制度見直し ・新たに加わるメンバーの立ち上がりサポート施策の充実 ●個と職場に本気で向き合うマネジメントの育成 ・配置前の研修新設・職場実践で改善につなげるサイクル導入 ・対話力や評価・フィードバックスキルの改善支援 上記取り組みを推進していくことに加え、自動車産業の未来に向けて、仕入先・販売店が取り組まれる「人への投資」においても、当社として可能な支援を継続的に行ってまいります。 また、2025年からは、物流業界の課題や困りごとについても、トヨタができることについて労使で議論を始めています。 (4)気候変動対応(TCFDに基づく気候関連財務情報開示)トヨタは気候変動対応において、2050年カーボンニュートラル実現に向け、地球規模でチャレンジすることを宣言しています。 グローバルでチャレンジするために、地域によって異なるエネルギー事情を考慮し、世界各国・地域の状況に対応した多様な選択肢を提供することで、需要動向にすばやく対応していきます。 またトヨタは、金融安定理事会「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」の提言に2019年4月に賛同・署名しており、気候変動のリスク・機会とその分析について、適切な情報開示を進めています。 ①ガバナンスa.気候関連のリスクと機会についての、取締役会による監視体制トヨタは、取締役会において気候関連課題を扱うことにより、社会動向に応じた戦略の立案・実行が、効果的に行われると考えています。 取締役会は、戦略/主要な行動計画/事業計画の審議と監督を行う場であり、気候関連の重要な事案が生じた時に、議題として上程されます。 取締役会の監督の下、CN戦略分科会にて、気候関連課題に対応するための定性的あるいは定量的な目標の進捗モニタリングも行います。 モニタリングは、気候関連課題になりうる、例えば、燃費・排出ガス規制など製品関連のリスクや機会、低炭素技術開発に関するリスクや機会、それらによる財務的影響などを考慮して行われます。 また、このガバナンスメカニズムを「トヨタ環境チャレンジ2050」を含む長期戦略の策定、中長期目標およびアクションプランの立案・見直しに活かしています。 2024年における取締役会での意思決定の事例としては、カーボンニュートラルの実現に向け、電気自動車(BEV)の普及に不可欠な充電インフラを拡充すべく、北米でのBEV急速充電ネットワークIONNAへの投資の承認を得られたことや、上海市との包括的提携契約の締結や、BEVや電池の開発・生産会社の設立の承認を得られたことがあげられます。 新会社ではレクサスブランドのBEVを開発し、2027年以降に生産開始を予定しています。 b.気候関連のリスクと機会を評価・管理する上での経営の役割気候関連課題に対応する最終的な意思決定・監督機関は取締役会となります。 また、主に以下の会議体が、気候関連のリスクと機会について評価し、管理を行っています。 サステナビリティ会議ガバナンス・リスク・コンプライアンス会議サステナビリティ分科会CN戦略分科会ガバナンス・リスク・コンプライアンス分科会議長社長CRO兼CHROサステナビリティ統括部長兼CCOCN開発センター長サステナビリティ統括部長兼CCOメンバー副社長2名、社外取締役1名、社外監査等委員2名、CPO、CSO、CRO兼CHRO、CCO、執行役員1名、他5名副社長2名、社外取締役1名、社外監査等委員3名、監査等委員1名、CPO、CCO、CSO、他3名社外取締役1名、社外監査等委員1名CRO兼CHRO、CSO、CISO、他5名 副社長2名、執行役員3名、CPO、CSO、CISO、 他10名社外取締役1名、社外監査等委員1名、執行役員1名、CRO兼CHRO、CSO、CISO、GCQO、他9名2024年度開催実績5回3回 3回2回5回取締役会への報告頻度重要な事案が生じたとき重要な事案が生じたとき重要な事案が生じたとき重要な事案が生じたとき重要な事案が生じたとき内容サステナビリティに関連する重要案件について、審議・決定・活動を推進することで企業価値向上に貢献ガバナンス・リスク・コンプライアンスに関連する重要事項、特に経営レベルで方向付けが必要な案件を提案・審議内外の変化を総覧しつつ、環境、社会、ガバナンス、およびSDGsに関わる中長期的な競争力強化とリスク対応に関する経営の重要事項について報告・審議カーボンニュートラルおよび環境課題に係る、グローバルの需要動向への共通認識を醸成上記に関する目標・KPI などの経営上の重要施策を報告・審議ガバナンス・内部統制、企業倫理、コンプライアンスおよびインシデントならびに事業・商品戦略におけるリスクマネジメント全般に関する重要課題および対応について審議・決定・活動を推進 CPO:Chief Production Officer CHRO:Chief Human Resources Officer CCO:Chief Compliance Officer GCQO:Global Chief Quality Officer CSO:Chief Sustainability Officer CRO :Chief Risk Officer CISO:Chief Information & Security Officer c.気候関連のリスクを管理するプロセスと全社的なリスク管理との連携トヨタは2019年4月、TCFD提言に賛同・署名し、国内企業や金融機関などが一体となって取り組みを推進するTCFDコンソーシアムに加盟しました。 気候変動に関するリスクと機会を重要な経営課題と認識し、TCFD提言を踏まえ、リスクと機会を特定し、シナリオ分析による戦略のレジリエンスを検証しています。 ISO規格やCOSO枠組みを基盤とする全社的なリスク管理フレームワークであるToyota Global Risk Management Standard(TGRS)などを活用して、グローバルな事業活動に関わるすべてのリスクを特定、必要に応じて全社横断でタスクフォース化し、「ガバナンス・リスク・コンプライアンス分科会」などで対策の進捗を確認しながらリスクマネジメントを推進しています。 また、重要案件については「ガバナンス・リスク・コンプライアンス会議」にて審議の上、取締役会へ適切に付議して、事業の推進を図っています。 リスクは影響度と脆弱性の2つの観点で評価し、想定される発生時期を把握することで、事業に対する実質的な財務・戦略的影響を明確化しています。 影響度の観点では、財務/評判/法規制違反/事業継続の各要素について5段階で評価(「財務」は売上高に対する割合を指標化)しています。 また、脆弱性の観点では、対策の現状と発生可能性の二つの指標で評価しています。 上記の観点で評価された地域別、機能別(生産/販売など)、製品別の重要リスクは、リスクオーナーが設定され、各部門の本部長や社内カンパニープレジデントが活動を統括し、その下位では部長が部署の活動を統括、対応策の実行およびモニタリングを実施しています。 気候関連のリスクと機会は、上記のTGRSに加え、サステナビリティ分科会やCN戦略分科会においても評価され、担当部署や関係役員による審議を行い、対応状況のモニタリングや見直しを実施しており、環境問題から生じる様々なリスクと機会の把握に努め、トヨタ環境チャレンジ2050などの戦略の妥当性を常に確認し、取り組みを推進、競争力強化を図っています。 サステナビリティ分科会では、サステナビリティ推進に関する課題や社外ステークホルダーの視点を考慮した取り組みの妥当性を評価・議論し、CN戦略分科会では、燃費規制、工場/物流/その他非生産拠点のCO2排出量規制、調達関連、水リスクなどの直接操業における取り組みの妥当性を評価・議論しています。 これらの会議体には、技術/環境/財務/調達/生産/営業といった関連部署の役員・部長級が参加しています。 評価に関しては、車両・生産販売事業・サプライチェーンにおける現在と将来の温室効果ガス(GHG)排出量を算定し、関連する科学的根拠に基づいた排出削減経路に照らし合わせて評価しています。 また、迅速な対応が必要となる重要なリスクと機会については、取締役会へ適切に付議し、対応を決定しています。 ②戦略トヨタの戦略(マルチパスウェイ戦略の基本的な考え方)クルマが社会で必要な存在であり続けるための喫緊の課題がカーボンニュートラルです。 「マルチパスウェイ戦略」の根幹にある考え方は、モノづくりやサプライチェーンの脱炭素化を進めながらエネルギーの未来と地域・お客様の期待に寄り添った多様なモビリティを提供することです。 大前提として、地球環境やサステナビリティの観点から、化石燃料から脱却していく必要があります。 そのうえで、中長期的には、再生可能エネルギーの普及が進み、「電気」と「水素」が社会を支える有力なエネルギーになっていくと考えられます。 一方で、短期的には、世界各地の現実に向き合い、エネルギーセキュリティを担保しながら、プラクティカルに変化を進めていくことが重要です。 だからこそ私たちは、電気と水素の未来を見据えながら、再生可能エネルギー由来の電力、その電力を基にした水素や合成燃料、バイオ燃料など、多様なエネルギーに対応するモビリティの選択肢でカーボンニュートラルに貢献していきます。 GHG排出量を現実的に減らしていくには、既存のインフラやアセットを活用しながら確実に減らしていくことが重要です。 また、自動車産業におけるカーボンニュートラルの実現には、再生可能エネルギーや充電インフラなどのエネルギー政策と、購入補助金、サプライヤー支援、電池リサイクルシステムの整備などの産業政策が不可欠であり、各国のエネルギー政策や産業政策、お客様の選択など、不確実性への対応が必要です。 多様なモビリティの選択肢を提供するマルチパスウェイ戦略は、不確実性に対し、どのような社会が実現してもいずれかの選択肢で対応することができる戦略です。 様々な産業が関わっているため、パートナーづくりに積極的に取り組み、電気と水素が地球環境を守っていく環境づくりを少しでも早く実現できるよう取り組みを推進しています。 トヨタは、シナリオ分析によりマルチパスウェイ戦略のレジリエンスを検証しています。 気候関連のリスクと機会の特定および評価するプロセス気候変動に関する社内専門チームと社外専門家により、将来の社会像を想定したシナリオ分析を行うことにより、気候関連のリスク・機会を特定・評価するとともに、戦略のレジリエンスを評価しています。 シナリオ分析の概要シナリオ分析は、TCFDや環境省のガイダンスにおいて示されるプロセスに基づき、実施しています。 (ⅰ)分析対象・移行リスク:トヨタ自動車および連結会社における自動車事業とサプライチェーン・物理的リスク:トヨタ自動車および連結会社、非財務連結会社のトヨタ車生産拠点(ⅱ)時間軸の定義・リスクが発現する期間は、以下のように設定しています。 (ⅲ)影響評価の対象期間・移行リスク:2030~2035年・物理的リスク:2050、2090年 リスクと機会の特定および評価将来の社会像を想定した気候変動関連のリスクと機会の主要な変動要因(リスクドライバー)を、移行リスク(政策・法規制、市場、技術、評判)、物理的リスク(急性・慢性)のそれぞれの観点で特定します。 特定したリスクドライバーを起点とし、リスクと機会に至るまでの要因解析を実施することにより、リスクと機会を網羅的に洗い出します。 要因解析により特定したリスクと機会に、TGRSで特定されたリスクを取り込み、リスクドライバーをカバーする各シナリオにおいて、リスクと機会の発現と影響度がどのように変化するかを検証・評価(4℃シナリオでは、トヨタのグローバル生産拠点の地理情報に基づいた物理的リスクの影響を評価)しています。 シナリオの選定参照シナリオとして、以下の公表シナリオを選択しています。 ・1.5℃シナリオ(IEA*1 IPCC*2 AR6 WG 3など複数の公表シナリオ)・4℃シナリオ(IPCC AR6 WG1 SSP5-8.5)*1 International Energy Agency:国際エネルギー機関*2 Intergovernmental Panel on Climate Change:気候変動に関する政府間パネル シナリオ選定における考え方トヨタはエネルギーの未来について、将来的には再生可能エネルギーの普及を通じて、社会を支えるエネルギーは電気と水素に収れんしていくと考察していますが、その一方で、足元では国・地域ごとに様々なエネルギー事情があり、トランジションのペースが異なることを認識しています。 近年の世界情勢からも、環境問題と経済安全保障との両立が議論され始めるなか、国際的なインフレによる再生可能エネルギー投資の鈍化や、欧米などでのBEVの販売低迷といった事象も見受けられます。 こうした背景認識のもと、中長期的には電気と水素の未来を見据えながら、短期的にはエネルギーの実情と多様なお客様ニーズに応える選択肢を提供し、現実に即したトランジションを進めていくことがトヨタのマルチパスウェイ戦略の考え方です。 気候変動枠組条約締約国会議(COP)をはじめとする国際的な対応議論の場においても、将来に至るまでの過渡期の対応、各国・各地域の事情に応じた緩和策や多様な脱炭素手段の導入について議論が進行しています。 上記を踏まえ、1.5℃シナリオにおける分析では、乗用車について、BEV・PHEVの導入を主要な施策として脱炭素策を論じたIEAのNZEシナリオに加え、地域性や緩和策の多様化(炭素吸収技術(CDR)/炭素回収・貯留技術(CCS)/カーボンニュートラル燃料など)を反映したその他の1.5℃シナリオも考慮し、戦略のレジリエンスを検証しています。 また、各シナリオの前提・世界観を整理し、各シナリオの実現に向けた課題を以下のとおり考察しています。 IEA NZEシナリオに関しては、グローバル全体で再生可能エネルギー利用が促進され、自動車分野ではBEVが推進し、急速にGHGが削減する前提だが、実際には地域のエネルギー事情と政策展開により、これらの施策は取り組みの進度が異なることが想定されます。 その他の1.5℃シナリオに関しては、バイオ燃料では食料競合や土地利用制約による供給量の差異などで、地域による燃料種や導入量の差が生じ得ることや、脱炭素技術の市場導入では初期段階に多大な投資が必要で、投資状況により進展に差が生じ得る(将来的には市場に広く浸透することによりコストが適正化されると考察)ことが想定されます。 財務影響評価特定したリスクと機会の財務指標との紐づきについて、因果関係の検証を実施しています。 特定したリスクと機会におけるモビリティコンセプトなどの経営上のテーマやサステナビリティの重点取り組みテーマとの関連性を評価し重要性を確認し、それぞれのシナリオにおける前提を考慮し、特定したリスクと機会の潜在的な財務影響を評価しています。 レジリエンス分析の概要カーボンニュートラル(CN)の実現に向け、エネルギーの未来を見据えて、燃料やインフラなど地域ごとに異なるニーズに応える多様な選択肢を提供することにより、プラクティカルにトランジションを進めていくことがトヨタのマルチパスウェイ戦略の考え方です。 シナリオ分析では、TCFDフレームワークを参考に、移行リスクは1.5℃シナリオ、物理的リスクは4℃シナリオを用いて、リスクと機会を特定し、財務影響評価を実施しています。 近年の世界情勢や国際的な気候変動対応議論の状況を踏まえ、IEAのNZEシナリオに加え、その他の1.5℃シナリオについても比較検討しています。 いずれのシナリオの前提条件にも制約がともなう場合があるため、それらの状況についても考慮しつつ、特定したリスクの最小化および機会の獲得に向けたトヨタの取り組みを整理するとともに、シナリオの実現に向けた社会的課題に貢献しうるトヨタの取り組みを整理することにより、トヨタの事業活動におけるレジリエンスを検証しています。 1.5℃シナリオ分析IEAのNZEシナリオの検討IEAはNZEシナリオ実現に向け、以下課題への対応が必要と報告しています。 再生可能エネルギーの積極的な導入により電力の脱炭素化が進むなか、運輸部門中の乗用車はBEV化が進み、2030年以降、急速にGHG排出が削減され、2050年にネットゼロを達成すること、また、その実現に向けて、各国政府が、カーボンプライシング/燃費規制の厳格化/内燃機関車の販売禁止など、野心的な気候政策を実施すると同時に、BEVを普及するためのインセンティブ策を拡大すること、そして、政策と消費者の環境意識の向上により、市場はBEVを受容する一方、技術面では、車両電動化/革新的な電池開発/再生可能エネルギー電力を活用したエネルギーマネジメントシステムなどが進展し、社会全体で電化と再生可能エネルギーへの転換が進み、エネルギー効率の改善によりエネルギー消費量が削減することがあげられています。 本シナリオにおける移行リスクには、以下があります。 ・燃費/GHG/ZEV規制不適合による罰金など・規制対応にともなう急な商品変更による減産や販売台数の低下・パワートレーン技術開発にともなう研究開発費用の増加・車両の電動化が急速に進むことにより、BEV関連の原材料需要増加にともなう供給不足と調達コストの増加・再生可能エネルギー拡大にともなう再生可能エネルギー価格(IREC含む)の高止まりによる製造コスト増加 IEAのNZEシナリオ実現に向けては、以下のような社会的課題があります。 ・再生可能エネルギー導入を促進する政策・投資の実行、電池材料確保のための社会システム構築とリサイクル技術開発・電気や水素利用の脱炭素技術革新と低コスト化・電動車普及にともなう充電インフラの整備などこれらの社会的課題に対し、トヨタは以下の取り組みに貢献するとともに、自社のリスクも最小化しています。 その他の1.5℃シナリオの比較検討2024年、IEAのNZEシナリオに加え、地域ごとの値や差異をより詳細に分析するため、IPCCや各研究機関が公表している複数の1.5℃シナリオ群を比較検討しました。 パリ協定1.5℃実現に向けた道筋として、エネルギー部門では、再生可能エネルギー利用のほか、炭素回収貯留技術(CCS)などの多様な技術導入など比較検討し、運輸セクターでは、車両の電動化のほか、省燃費車の活用やバイオ燃料や合成燃料などの低炭素燃料・カーボンニュートラル(CN)燃料の普及などを比較検討しました。 また、新興国では、各地域のバイオマスなどの低炭素エネルギー源を活用し、過渡期にはCCUSと組み合わせた化石燃料利用の検討も行い、経済発展とCNの両立を目指ことや、低炭素燃料・CN燃料などの多様なエネルギーインフラ整備が進むことで消費者は生活利便性に基づき、多様なエネルギーとパワートレーンを選択することが想定されます。 シナリオ群実現に向けた社会的課題は、IEAのNZEシナリオに比べより多様化しています。 例えば、水素/バイオ/合成燃料など各国・地域に適合した低炭素燃料・CN燃料の技術開発、ならびに普及初期段階での導入支援や、バイオ燃料に関わる食料競合などの問題解決や低コスト化があります。 その他には、CN燃料の他セクターとの配分や、安定したエネルギー供給に向けた技術開発や政策支援などがあります。 本シナリオ群における移行リスクとして、BEV推進に係る移行リスクはIEAのNZEシナリオと同様ですが、現時点での各国・各地域のBEV導入の実績、施策の見直しを踏まえると、トヨタの戦略・財務への影響は比較的小さいこと、自動車燃料多様化にともなう研究開発費用が増加すること、そして、電力以外にも、ガス燃料や液体燃料などエネルギーの低炭素化にともなうエネルギー調達コストが増加することがあげられます。 シナリオ分析を通じて、パリ協定に整合する1.5℃実現に向けた経路は様々に存在し、それぞれに実現のための条件と社会的な課題が存在することが判明しました。 また、世界にマーケットを持つトヨタは、単一の施策・技術に特化し限定されることなく、各国・各地域で異なる市場とステークホルダーの要請に応えるため、様々な経路や、不確実性に対応可能な多様な施策・技術(マルチパスウェイ戦略)が有効と再認識しました。 4℃シナリオ分析IPCC SSP5-8.5は、化石燃料依存型の経済発展を続けて気候政策が導入されない場合の最大排出量シナリオであり、物理的リスクを評価しています。 本シナリオ下における主な物理的リスクには、自然災害の頻発化や激甚化の結果、サプライチェーンが分断することによる生産・販売の停止や水不足や水コスト増加による、工場操業への影響があります。 また、昨今の自然災害の実態を踏まえたリスクの高い拠点のスクリーニングとして、洪水による河川氾濫/内水氾濫/高潮による浸水ハザードについて、国内外の事業拠点(国内137拠点・海外73拠点)の地理的座標を用いて、リスクの高い拠点のスクリーニングを実施しました。 スクリーニングの結果、気候変動による将来変化が見られ、リスクに留意すべき(グレードB以上)と評価された国内外の拠点についてリスク評価を実施しました。 シナリオ分析を通じて、国内外の事業拠点の一部において河川氾濫リスク・内水氾濫リスク・高潮リスクが特定されましたが、地域の事業体への影響は軽微であることが判明しました。 また、災害訓練などによりPDCAを回して改善を行うことでBCPの実効性が高まり、災害発生時の復旧速度は上がっていることを確認しました。 この活動を「事業継続マネジメント(BCP*1)」と位置づけ、従業員・家族・トヨタグループ・サプライヤー・販売・トヨタが三位一体となった活動として推進し、今後も継続していきます。 *1 Business Continuity Management:BCPで定めた各対策計画が実行可能なものとして機能するよう定める運用管理の仕組み レジリエンス分析結果として、トヨタは町いちばんの会社を目指すとの理念に基づいて各国・各地域発展の助成につながるべく、さまざまな経済・エネルギー事情に即しつつ、お客様に受け入れていただけるラインアップを計画しています。 このマルチパスウェイ戦略は、あらゆるシナリオが描く世界観においてレジリエンスが高いことが判明しました。 IPCC報告書でも記載されているとおり、パリ協定で掲げられている1.5℃実現には様々な経路があり、地域のエネルギー事情や政策によっても変動する可能性がありますが、その実現には様々な産業が関わっているため、カーボンニュートラル(CN)燃料普及も含んだパートナー連携が不可欠です。 トヨタはパリ協定を支持し、それに沿って行動しています。 パリ協定との整合は重要であり、パートナーと共に、モビリティコンセプトに基づく車両開発や社会インフラ作りを推進し、2050年CN達成に向けて全力でチャレンジしていきます。 今後もシナリオ分析を継続することで、内外の状況の変化に応じてリスクと機会を見直し、その対応を戦略に織り込むことでさらなるレジリエンス向上に注力していきます。 移行計画前述したリスクと機会へ対応するために、トヨタでは移行計画として温室効果ガス(GHG)削減目標を設定しています。 移行計画の妥当性確認には、複数のシナリオを参照しています。 マルチパスウェイ戦略の下、プロジェクト関連の財務計画に落とし込み、移行計画を具体化してまいります。 なお、一定額以上のプロジェクト投資にあたっては、取締役会で承認します。 ③指標と目標組織が自らの戦略とリスク管理プロセスに即して、気候関連のリスクと機会を評価するために用いる指標トヨタは常に世の中の動きやお客様の声を把握し、何に注力すべきかを考察することで将来の課題をいち早く察知し、新たな発想と技術で課題解決を推進しています。 一方で、気候変動/水不足/資源枯渇/生物多様性などの地球環境問題は日々拡大、深刻化しています。 トヨタでは、複数の指標を設定し、複合的に気候関連のリスクと機会を管理することが、気候変動への適応とその緩和に向けた対策として重要であると認識しています。 このため指標には、GHG排出量のほか、気候変動と深く関係する、エネルギー、水、資源循環、生物多様性なども含めて目標を定め、「6つのチャレンジ」という6分野の取組みにより体系的に推進しています。 ・長期(2050年目標):「トヨタ環境チャレンジ2050」・中期(2030年目標):「2030マイルストーン」、SBTi認定・承認・短期(2025年目標):「第7次トヨタ環境取組プラン」「6つのチャレンジ」のうち、以下の取り組みを推進することで、2050年のScope1,2,3カーボンニュートラルをめざします。 2022年9月、SBTiからScope1,2とScope3カテゴリー11の削減目標について認定・承認を取得し、これに準じて中期目標を更新しています。 炭素価格を考慮することは排出の多い事業の見直しが進むため、社内では一定の炭素価格を指標とし設備投資などの検討に活用しています。 2023年4月には、全世界で販売する新車の走行における平均GHG排出量を、2019年比で2030年に33%、2035年に50%以上の削減を目指すことを公表しました。 企業価値を向上させる役員報酬の設定について、トヨタでは気候変動をはじめとした環境対応や、トヨタ自動車およびバリューチェーンに関わる社会課題の解決に貢献できることが取締役には必要と考え、必要スキルの一つとして定め取締役を選任しています。 企業価値の向上という目標を達成するため、財務指標および非財務指標に連動した役員報酬制度により環境取り組みの向上を目指しています。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | (3)人的資本に関する考え方及び取り組み当社グループにおいては、「モノづくりは人づくり」との理念の下で、創業当初より人材育成に注力してまいりました。 自動車産業が、100年に1度の大変革期のなか、当社グループでは、「継承と進化」をテーマに掲げ、「もっといいクルマをつくろう」、「世界一ではなく、町いちばんへ」、「自分以外の誰かのために」といったトヨタらしさを引き継ぐとともに、未来にむけて、「モビリティカンパニーへの変革」を実現するために、全力で取り組みを進めつつあります。 こうした正解のない時代のなかで、豊田綱領に象徴される創業期の理念・トヨタらしさを守り、トヨタフィロソフィーを道標にクルマの未来を切り開いていくためには、トヨタで働く一人ひとり、まさにグローバル38万人の仲間が、同じ思いを共有し、「チームで、同時に、有機的に動いていくこと」、そして、そのための人づくりが求められていきます。 グローバル全体としては、全地域へのフィロソフィーの浸透に加え、グローバル幹部候補向けの研修をはじめとする様々な機会を通して、本社と地域事業体が一体となり、トヨタの「思想・技・所作(トヨタフィロソフィー・トヨタ生産方式(TPS)等)」を軸とした人材育成の共通基盤づくりを強化しています。 また、地域事業体においても、地域特性や多様なお客様ニーズに応じ、地域に根差した人材戦略の策定と実行を、機動力よく推進するための体制整備を促進しています。 当社においては、育成を含む人への投資について、労使の間でも継続的な対話を続けてきています。 「会社は従業員の幸せを願い、従業員は会社の発展を願う」という労使共通の価値観の下、これまでの労使による話し合いにおいて、当社の最大の財産は「人」であるという共通認識に立ち、未来に向けた諸施策について、労使間での議論を実施するとともに、スピーディな変革に繋がるよう、具体的な取り組みまで確認し、労使ともになって取り組みを推進してまいりました 2023年以降は、「誰もが、いつでも、何度でも、失敗を恐れず挑戦できる」会社であるため、「多様性」「成長」「貢献」を3つの柱とした諸施策の実現、および、その柱を支えるための土台の強化を進めてきました。 加えて2024年は、「10年後の働き方を今つくる」という、 将来を見据えた中での対応を進めるため、一人ひとりが、会社で働くことのやりがいを見つけ、自ら成長する機会を求める・見つける・取りに行くこと、またそのような行動を会社としても応援する環境を整備することを目指し、以下の取り組みを推進しました。 <2024年の主な取り組み> 1.より働きやすいモノづくり環境の整備 ●多様な人材が安心して働ける職場環境の整備 ・工場の環境整備の推進/寮のリニューアルの着手 ●創造性を育むリソーセス確保 ・女性活躍や高齢者活用を推進する基盤の整備 2.自らやりがいや成長をつかみ取る仕組みづくり ●強みを活かす働き方 ・全職種を対象とした職種変更制度の一部職種でのトライアル実施 ・自律的な働き方を促進する基盤の整備 ●マネジメントの強化 ・マネジメントの役割定義と育成・評価の見直し、環境整備 ●自ら学べる機会 ・自律型人材の輩出に向けた支援策の整備・展開(選択型研修の強化等) ●自社製品の知識/愛着 ・研修等を通じた試乗体験機会の提供 上記を通じ、当社の中で顕在化していた課題の解消が進み、「働きやすさ」と「やりがい」の向上につながる環境整備を一歩ずつ前進させられていると考えています。 当社は、引き続き「全員活躍」に向けた取り組みを推進してまいりますが、競争力を維持しつづけ、将来に引き継いでいくためには、全員が健全な危機感と当事者意識を持ち、未来に向けた行動を積み重ねていくことが重要と考えております。 そのため、2025年は全社に加え本部別でも労使の話し合いを行い、以下の取り組みを推進していくことといたしました。 <総合的な「人への投資」の方向>「人も職場も一律ではない」という想いのもと、各職場固有の課題や、未来に向けた行動を具体的に話し合い、全員が実行に移していける環境を整備1.各本部・カンパニーでの年間を通じた全員参加の話し合い 2.“挑戦・行動する人”を後押しする仕組み・制度 <2025年の主な取り組み> 1.各本部・カンパニーでの年間を通じた全員参加の話し合い ●職場で解決できる課題・困りごとを、職場で一つひとつ解決 ・本部長・プレジデントが現地現物で判断、実行 ・7月・11月に全社で進捗を確認 2.“挑戦・行動する人”を後押しする仕組み・制度 ●個の力を引き出す仕組み・制度 ・全職種・資格での役割に応じたメリハリのつく評価 ・技能職の人事制度見直し ・新たに加わるメンバーの立ち上がりサポート施策の充実 ●個と職場に本気で向き合うマネジメントの育成 ・配置前の研修新設・職場実践で改善につなげるサイクル導入 ・対話力や評価・フィードバックスキルの改善支援 上記取り組みを推進していくことに加え、自動車産業の未来に向けて、仕入先・販売店が取り組まれる「人への投資」においても、当社として可能な支援を継続的に行ってまいります。 また、2025年からは、物流業界の課題や困りごとについても、トヨタができることについて労使で議論を始めています。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | (3)人的資本に関する考え方及び取り組み当社グループにおいては、「モノづくりは人づくり」との理念の下で、創業当初より人材育成に注力してまいりました。 自動車産業が、100年に1度の大変革期のなか、当社グループでは、「継承と進化」をテーマに掲げ、「もっといいクルマをつくろう」、「世界一ではなく、町いちばんへ」、「自分以外の誰かのために」といったトヨタらしさを引き継ぐとともに、未来にむけて、「モビリティカンパニーへの変革」を実現するために、全力で取り組みを進めつつあります。 こうした正解のない時代のなかで、豊田綱領に象徴される創業期の理念・トヨタらしさを守り、トヨタフィロソフィーを道標にクルマの未来を切り開いていくためには、トヨタで働く一人ひとり、まさにグローバル38万人の仲間が、同じ思いを共有し、「チームで、同時に、有機的に動いていくこと」、そして、そのための人づくりが求められていきます。 グローバル全体としては、全地域へのフィロソフィーの浸透に加え、グローバル幹部候補向けの研修をはじめとする様々な機会を通して、本社と地域事業体が一体となり、トヨタの「思想・技・所作(トヨタフィロソフィー・トヨタ生産方式(TPS)等)」を軸とした人材育成の共通基盤づくりを強化しています。 また、地域事業体においても、地域特性や多様なお客様ニーズに応じ、地域に根差した人材戦略の策定と実行を、機動力よく推進するための体制整備を促進しています。 当社においては、育成を含む人への投資について、労使の間でも継続的な対話を続けてきています。 「会社は従業員の幸せを願い、従業員は会社の発展を願う」という労使共通の価値観の下、これまでの労使による話し合いにおいて、当社の最大の財産は「人」であるという共通認識に立ち、未来に向けた諸施策について、労使間での議論を実施するとともに、スピーディな変革に繋がるよう、具体的な取り組みまで確認し、労使ともになって取り組みを推進してまいりました 2023年以降は、「誰もが、いつでも、何度でも、失敗を恐れず挑戦できる」会社であるため、「多様性」「成長」「貢献」を3つの柱とした諸施策の実現、および、その柱を支えるための土台の強化を進めてきました。 加えて2024年は、「10年後の働き方を今つくる」という、 将来を見据えた中での対応を進めるため、一人ひとりが、会社で働くことのやりがいを見つけ、自ら成長する機会を求める・見つける・取りに行くこと、またそのような行動を会社としても応援する環境を整備することを目指し、以下の取り組みを推進しました。 <2024年の主な取り組み> 1.より働きやすいモノづくり環境の整備 ●多様な人材が安心して働ける職場環境の整備 ・工場の環境整備の推進/寮のリニューアルの着手 ●創造性を育むリソーセス確保 ・女性活躍や高齢者活用を推進する基盤の整備 2.自らやりがいや成長をつかみ取る仕組みづくり ●強みを活かす働き方 ・全職種を対象とした職種変更制度の一部職種でのトライアル実施 ・自律的な働き方を促進する基盤の整備 ●マネジメントの強化 ・マネジメントの役割定義と育成・評価の見直し、環境整備 ●自ら学べる機会 ・自律型人材の輩出に向けた支援策の整備・展開(選択型研修の強化等) ●自社製品の知識/愛着 ・研修等を通じた試乗体験機会の提供 上記を通じ、当社の中で顕在化していた課題の解消が進み、「働きやすさ」と「やりがい」の向上につながる環境整備を一歩ずつ前進させられていると考えています。 当社は、引き続き「全員活躍」に向けた取り組みを推進してまいりますが、競争力を維持しつづけ、将来に引き継いでいくためには、全員が健全な危機感と当事者意識を持ち、未来に向けた行動を積み重ねていくことが重要と考えております。 そのため、2025年は全社に加え本部別でも労使の話し合いを行い、以下の取り組みを推進していくことといたしました。 <総合的な「人への投資」の方向>「人も職場も一律ではない」という想いのもと、各職場固有の課題や、未来に向けた行動を具体的に話し合い、全員が実行に移していける環境を整備1.各本部・カンパニーでの年間を通じた全員参加の話し合い 2.“挑戦・行動する人”を後押しする仕組み・制度 <2025年の主な取り組み> 1.各本部・カンパニーでの年間を通じた全員参加の話し合い ●職場で解決できる課題・困りごとを、職場で一つひとつ解決 ・本部長・プレジデントが現地現物で判断、実行 ・7月・11月に全社で進捗を確認 2.“挑戦・行動する人”を後押しする仕組み・制度 ●個の力を引き出す仕組み・制度 ・全職種・資格での役割に応じたメリハリのつく評価 ・技能職の人事制度見直し ・新たに加わるメンバーの立ち上がりサポート施策の充実 ●個と職場に本気で向き合うマネジメントの育成 ・配置前の研修新設・職場実践で改善につなげるサイクル導入 ・対話力や評価・フィードバックスキルの改善支援 上記取り組みを推進していくことに加え、自動車産業の未来に向けて、仕入先・販売店が取り組まれる「人への投資」においても、当社として可能な支援を継続的に行ってまいります。 また、2025年からは、物流業界の課題や困りごとについても、トヨタができることについて労使で議論を始めています。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 以下において、トヨタの事業その他のリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項を記載しています。 ただし、以下はトヨタに関するすべてのリスクを網羅したものではなく、記載されたリスク以外のリスクも存在します。 かかるリスク要因のいずれによっても、投資家の判断に影響を及ぼす可能性があります。 本項においては、将来に関する事項が含まれていますが、当該事項は有価証券報告書提出日(2025年6月18日)現在において判断したものです。 (1)市場および事業に関するリスク①自動車市場の競争激化世界の自動車市場では激しい競争が繰り広げられています。 トヨタは、ビジネスを展開している各々の地域で、自動車メーカーとの競争に直面しています。 近年、自動車市場における競争はさらに激化しており、厳しい状況が続いています。 また、世界の自動車産業におけるCASEなどの技術革新が進むことによって、競争は今後より一層激化する可能性があり、業界再編につながる可能性もあります。 競争に影響を与える要因としては、製品の品質・機能、安全性、信頼性、燃費、革新性、開発に要する期間、価格、カスタマー・サービス、自動車金融の利用条件、各国の税制優遇措置等の点が挙げられます。 競争力を維持することは、トヨタの既存および新規市場における今後の成功、販売シェアにおいて最も重要です。 トヨタは、エンジン車から電動車へのお客様のニーズの変化など、昨今の自動車市場の急激な変化に的確に対応し、今後も競争力の維持強化に向けた様々な取り組みを進めていきますが、将来優位に競争することができないリスクがあります。 競争が激化した場合、自動車の販売台数の減少や販売価格の低下などが起きる可能性があり、それによりトヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローが悪影響を受けるリスクがあります。 ②自動車市場の需要変動トヨタが参入している各市場では、今までも需要が変動してきました。 各市場の状況によって、自動車の販売は左右されます。 トヨタの販売は、世界各国の市場に依存しており、各市場の景気動向はトヨタにとって特に重要です。 当連結会計年度の世界経済は、米国経済の雇用・所得環境が底堅く推移し、中国では不動産不況の影響があったものの、財政政策の下支えもあったことから、3%程度の成長を維持しました。 自動車市場においては、半導体の供給改善後のペントアップ需要が一巡し、拡大ペースが鈍化しました。 このような需要の変化は現在でも続いており、この状況が今後どのように推移するかは不透明です。 今後トヨタの想定を超えて需要の変化が継続または悪化した場合、トヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローが悪影響を受ける可能性があります。 また、需要は、販売・金融インセンティブ、原材料・部品等の価格、燃料価格、政府の規制(関税、輸入規制、その他の租税を含む)など、自動車の価格および自動車の購入・維持費用に直接関わる要因により、影響を受ける場合があります。 需要が変動した場合、自動車の販売台数の減少や販売価格の低下などが起きる可能性があり、それによりトヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローが悪影響を受けるリスクがあります。 ③お客様のニーズに速やかに対応した、革新的で価格競争力のある新商品を投入する能力製品の開発期間を短縮し、魅力あふれる新型車でお客様にご満足いただくことは、自動車メーカーにとっては成功のカギとなります。 特に、品質、安全性、信頼性、サステナビリティにおいて、お客様にご満足いただくことは非常に重要です。 世界経済の変化や技術革新に伴い、自動車市場の構造が急激に変化している現在、お客様の価値観とニーズの急速な変化に対応した新型車および新機能を適時・適切にかつ魅力ある価格で投入することは、トヨタの成功にとってこれまで以上に重要であり、技術・商品開発から生産にいたる、トヨタの事業の様々なプロセスにおいて、そのための取り組みを進めています。 しかし、トヨタが、品質、安全性、信頼性、スタイル、サステナビリティ、その他の性能に関するお客様の価値観とニーズを適時・適切にかつ十分にとらえることができない可能性があります。 また、トヨタがお客様の価値観とニーズをとらえることができたとしても、その有する技術、知的財産、原材料や部品の調達、原価低減能力を含む製造能力またはその他生産性に関する状況により、価格競争力のある新製品を適時・適切に開発・製造できない可能性があります。 また、トヨタが計画どおりに新製品の投入や設備投資を実施し、製造能力を維持・向上できない可能性もあります。 お客様のニーズに対応する製品を開発・提供できない場合、販売シェアの縮小ならびに営業収益と利益率の低下を引き起こすリスクがあります。 ④効果的な販売・流通を実施する能力トヨタの自動車販売の成功は、お客様のご要望を満たす流通網と販売手法に基づき効果的な販売・流通を実施する能力に依存します。 トヨタはその参入している各主要市場につきお客様の価値観または地政学的な緊張関係や規制環境において、変化に効果的に対応した流通網と販売手法を展開できない場合は、営業収益および販売シェアが減少するリスクがあります。 ⑤ブランド・イメージの維持・発展競争の激しい自動車業界において、ブランド・イメージを維持し発展させることは非常に重要です。 ブランド・イメージを維持し発展させるためには、トヨタグループおよび仕入先が法令遵守を徹底し、お客様の価値観やニーズに対応した安全で高品質の製品を提供すること、また、ステークホルダーの皆様への迅速かつ適切な情報発信を通じ、ステークホルダーの皆様の信頼をさらに高めていくことが重要です。 また、企業としてサステナビリティに貢献することの重要性も高まっています。 しかし、トヨタグループや仕入先があらゆる場面において、それを徹底できるとは限りません。 例えば、連結子会社においては、2022年3月に日野自動車㈱、2023年4月にダイハツ工業㈱において、認証に関する不正行為が発覚し、公表しました。 また、当社においても、2024年1月26日の国土交通省からの指示に基づき、型式指定申請に関する調査を進める中、2014年以降、すでに生産を終了している車種を含め、7車種において国が定めた基準と異なる方法で試験を実施していたことが判明し、5月31日に国土交通省に報告しました。 同年7月には、国土交通省より、認証業務に関する是正命令を受領しました。 また、国土交通省による実地調査の結果、規定の手順に沿っていない認証案件7車種8事案の指摘がありました。 そして、同年8月に当社は、再発防止報告書を国土交通省に提出しました。 詳細については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(3)会社の対処すべき課題」を参照ください。 さらに、トヨタまたは仕入先がサステナビリティに貢献しない、または気候変動やサプライチェーンにおける人権保護など、特定のサステナビリティに関する目標または目的を達成できない場合、トヨタのブランド・イメージが低下する可能性があります。 トヨタのブランド・イメージを効果的に維持し発展させることができなかった場合、営業収益と利益率の低下を引き起こすリスクがあります。 ⑥仕入先への部品・原材料供給の依存トヨタは、部品や原材料などの調達部品を世界中の複数の競合する仕入先から調達する方針を取っていますが、調達部品によっては他の仕入先への代替が難しいものもあり、特定の仕入先に依存しているものがあります。 また、かかる特定の仕入先からの調達ができない場合、当該部品等の調達がより困難となり、生産面への影響を受ける可能性があります。 さらに、トヨタが直接の取引先である一次仕入先を分散していたとしても、一次仕入先が部品調達を二次以降の特定の仕入先に依存していた場合、同様に部品の供給を受けられないリスクもあります。 仕入先の数に関わらず、トヨタが調達部品を継続的にタイムリーかつ低コストで調達できるかどうかは、多くの要因の影響を受けますが、それら要因にはトヨタがコントロールできないものも含まれています。 それらの要因の中には、仕入先が継続的に調達部品を調達し供給できるか、またトヨタが、仕入先から調達部品を競争力のある価格で供給を受けられるか等が含まれます。 このような能力に悪影響を与える可能性のある状況には、地政学的な緊張や、経済制裁などの政府の行動が含まれます。 特定の仕入先を失う、またはそれら仕入先から調達部品をタイムリーもしくは低コストで調達できない場合、トヨタの生産に遅延や休止またはコストの増加を引き起こす可能性があり、トヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローに悪影響が及ぶ可能性があります。 ⑦金融サービスにおける競争の激化世界の金融サービス業界では激しい競争が繰り広げられています。 自動車金融の競争激化は、利益率の減少を引き起こす可能性があります。 この他トヨタの金融事業に影響を与える要因には、トヨタ車の販売台数の減少、中古車の価格低下による残存価値リスクの増加、貸倒率の増加および資金調達費用の増加が挙げられます。 ⑧デジタル情報技術および情報セキュリティへの依存トヨタは、機密データを含む電子情報を処理・送信・蓄積するため、または製造・研究開発・サプライチェーン管理・販売・会計を含む様々なビジネスプロセスや活動を管理・サポートするために、第三者によって管理されているものも含め、様々な情報技術ネットワークやシステムを利用しています。 さらに、トヨタの製品にも情報サービス機能や運転支援機能など様々なデジタル情報技術が利用されています。 これらのデジタル情報技術ネットワークやシステムは、安全対策が施されているものの、ハッカーによる不正アクセスやコンピュータウィルスによる攻撃、トヨタが利用するネットワークおよびシステムにアクセスできる者による不正使用・誤用、開発ベンダー・クラウド業者など関係取引先からのサービスの停止、電力供給不足を含むインフラの障害、天災などによって被害や妨害を受ける、または停止する可能性があります。 特にサイバー攻撃や他の不正行為は苛烈さ、巧妙さ、頻度において脅威を増しており、そのような攻撃の標的であり続ける恐れがあります。 このような事態が起きた場合、重要な業務の中断や、機密データの漏洩、トヨタ製品の情報サービス機能・運転支援機能などへの悪影響のほか、法的請求、訴訟、賠償責任、罰金の支払い義務などが発生する可能性もあります。 その結果、トヨタのブランド・イメージや、トヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローに悪影響を及ぼす可能性があります。 さらに、トヨタの取引先やビジネスパートナーに対する同様の攻撃は、トヨタにも同様の悪影響を与える可能性があります。 ⑨気候変動および低炭素経済への移行気候変動リスクは、日本および世界で、社会面、規制を含む政治面での関心が高まっています。 これらのリスクには、気候変動による物理的リスクや低炭素経済への移行リスクが含まれます。 気候変動の物理的リスクには、台風、洪水、竜巻など突発的な気象変化に起因する影響と、気温上昇、海面上昇、干ばつ、山火事の増加など、長期的な気象変化による影響の両方が含まれます。 トヨタはBusiness Continuity Plan(BCP)を策定していますが、異常気象による大規模災害に加え、熱波等が増加・激甚化することで熱中症のリスクが増加し、また、干ばつや渇水による水不足も予想されます。 これらは、トヨタならびに仕入先および取引先の従業員、施設およびその他の資産に損害を与える可能性があり、トヨタの生産、販売またはその他の事業運営に悪影響を及ぼす可能性があります。 大規模な災害等はまた、お客様の財政状態に悪影響を及ぼし、トヨタの製品およびサービスの需要に悪影響を与える可能性があります。 低炭素経済への移行リスクとは、気候関連のリスクを軽減するための規制、技術、および市場の変化やその対応に伴うリスクです。 例えば、トヨタは、気候変動に関する法律、規制、政策の変更、気候変動に対処するための技術革新、市場構造の変化をとらえた自動車産業への新規参入者などの要因により、自動車に対するお客様のニーズが変化するリスクにさらされています。 お客様のニーズの変化は、トヨタが部品や原材料などの調達部品を継続的かつ競争力のある価格で調達するために、新たな供給網の確立や既存の供給網の強化が必要になるなど、付随的なリスクや課題をもたらす可能性があります。 トヨタは、そのようなリスクの顕在化の結果として、またはリスク軽減やリスク対応の努力の結果として、多額の費用および支出を負担する可能性があります。 また、お客様のニーズに対応する製品を開発・提供できない場合、販売シェアの縮小ならびに営業収益と利益率の低下を引き起こすリスクがあります。 トヨタは、トヨタの事業やビジネスパートナーに関する気候変動関連事項の開示を公表しています。 この開示には、トヨタの予想に基づき、将来の見通しに関する記述が含まれており、結果的にこれらが実現できない可能性があります。 また、気候変動に関する取り組みは意図した結果をもたらさない可能性があり、目標の達成時期やコスト、達成能力に関する予測は、リスクと不確実性を伴います。 その結果、気候変動関連の目標が達成できない恐れがあります。 特に、中長期にわたるトヨタの気候変動関連の目標の達成には、多大なリソーセスと投資、ならびにコンプライアンス、リスク管理システム、内部統制およびその他の内部手続のさらなる改善が必要です。 また、トヨタがコントロールできない環境・エネルギー規制、政策の変更、技術革新、顧客や競合他社の行動等にも影響を受けます。 気候変動関連の目標を達成できない、または達成できないとみなされた場合、トヨタのブランド・イメージ、財務状況、経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。 詳細については、「2 サステナビリティに関する考え方及び取組(4)気候変動対応(TCFDに基づく気候関連財務情報開示)」を参照ください。 ⑩優秀で多様な人材の確保と育成事業環境の急激な変化やモビリティカンパニーへの変革に向けた取り組みを進めるにあたり、優秀で多様な人材を確保し、育成し続けることが重要です。 しかしながら、そのような人材の獲得競争は激しく、トヨタが高い専門性や豊富な経験を持つ多様な人材を計画とおりに採用、定着化できない場合、または成長に必要な機会、教育、リソースを提供できない場合、競争力低下につながり、トヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローに悪影響を与える可能性があります。 (2)金融・経済のリスク①為替および金利変動の影響トヨタの収益は、外国為替相場の変動に影響を受け、主として日本円、米ドル、ユーロ、ならびに豪ドル、加ドルおよび英国ポンドの価格変動によって影響を受けます。 トヨタの連結財務諸表は、日本円で表示されているため、換算リスクという形で為替変動の影響を受けます。 また、為替相場の変動は、外国通貨で販売する製品および調達する材料に、取引リスクという形で影響を与える可能性があります。 特に、米ドルに対する円高の進行は、トヨタの経営成績に悪影響を与える可能性があります。 為替相場および金利の変動リスクを軽減するために、現地生産を行い、先物為替予約取引や金利スワップ取引を含むデリバティブ金融商品を利用していますが、依然として為替相場と金利の変動は、トヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローに悪影響を与える可能性があります。 為替変動の影響およびデリバティブ金融商品の利用に関しては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ①概観 d.為替の変動」および連結財務諸表注記19ならびに20を参照ください。 ②原材料価格の上昇鉄鋼、貴金属、非鉄金属(アルミ等)、樹脂関連部品など、トヨタおよびトヨタの仕入先が製造に使用する原材料価格の上昇は、部品代や製造コストの上昇につながり、これらのコストを製品の販売価格に十分に転嫁できない場合、トヨタの将来の収益性に悪影響を与える可能性があります。 ③金融市場の低迷世界経済が急激に悪化した場合、多くの金融機関や投資家は、自らの財務体力に見合った水準で金融市場に資金を供給することが難しい状況に陥る可能性があります。 その結果、企業がその信用力に見合った条件で資金調達をすることが困難になる可能性があります。 必要に応じて資金を適切な条件で調達できない場合、トヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローが悪影響を受ける可能性があります。 (3)政治・規制・法的手続・災害等に関するイベント性のリスク①自動車産業に適用される法律、規制および行政措置世界の自動車産業は、様々な法律や規制の適用を受けています。 トヨタは、法律や規制、行政措置、またはそれらへの対応の結果として、多額の費用を負担しており、今後も発生することが予想されます。 さらに、新しい法律や規制の適用、または既存の法律や規制の変更によっても、将来的に追加的な費用が発生する可能性があります。 トヨタが、法律、規制、行政措置に関連して多額の費用を負担する場合、トヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー状況並びにそれらの見通しに重大な影響を及ぼす可能性があります。 また、これらの法律、規制および行政措置は、トヨタの事業を制限するものとなる可能性があり、その場合、トヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況並びにそれらの見通しに重大な悪影響を及ぼす可能性があります。 例えば、トヨタは自動車の安全性や排ガス、燃費、騒音、公害をはじめとする環境問題などに関する様々な法律と政府の規制の適用を受けています。 特に、安全面では、法律や政府の規制に適合しない、またはその恐れのある自動車は、リコール等の市場処置の実施が求められます。 さらに、トヨタはお客様の安心感の観点から、法律や政府の規制への適合性に関わらず、自主的に販売停止やリコール等の市場処置を実施する可能性もあります。 トヨタが市場に投入した車両にリコール等の市場処置が必要となった場合(リコール等に関係する部品はトヨタが第三者から調達したものも含む)、製品のリコール等にかかる費用を含めた様々な費用が発生する可能性があります。 また、多くの政府は、価格管理規制や為替管理規制を制定しています。 さらに、規制を遵守できなかった場合、法的手続、リコール、改善措置の交渉、罰金、是正命令、政府承認の取り消しやその他の政府制裁の賦課、製品提供の制限、補償金の支払い等の不利益をもたらす可能性があります。 同様に、多くの政府は、関税やその他の貿易障壁、税金、課徴金を課したり、価格や為替の規制を制定しています。 例えば、2025年には、自動車産業に特化した関税を含む対米輸出関税の大幅な引き上げが、米国の他の貿易政策の変更とともに発表され、それに対応して他の国々も報復関税や貿易政策の変更を発表しました。 このような関税や貿易政策の将来の変更、または他の関税や貿易関連措置の時期、実施期間、および範囲を予測することは困難であり、最近発表された関税や貿易関連措置は、当社製品のコストを上昇させ、将来の需要の鈍化を引き起こす可能性があります。 また、当社のサプライチェーンや物流ネットワークへの影響は、当社の生産や販売に悪影響を及ぼす可能性があります。 上記の影響は主として米国におけるものでありますが、トヨタの事業活動への影響は米国に限定されるものではありません。 当該状況が長期間継続した場合、トヨタのみならず、自動車産業全体および関連業界の他の企業にも悪影響を及ぼす可能性があり、その結果、トヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況並びにそれらの見通しに悪影響を及ぼす可能性があります。 さらに、当該関税や貿易関連措置の影響を緩和するための取り組みは、トヨタのコスト負担を増加させ、経営上注意を要するリスクとなる可能性があります。 ②法的手続トヨタは、製造物責任、知的所有権の侵害等、様々な法的手続の当事者となる可能性があります。 また、株主との間で法的手続の当事者となったり、行政手続または当局の調査の対象となる可能性もあります。 現在トヨタは、行政手続および当局の調査を含む、複数の係属中の法的手続の当事者となっています。 トヨタが当事者となる法的手続で不利な判断がなされた場合、トヨタの評判、ブランド・イメージ、財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローに悪影響が及ぶリスクがあります。 政府の規制等の法的手続の状況については連結財務諸表注記30を参照ください。 ③自然災害、感染症、政治動乱、経済の不安定な局面、燃料供給の不足、インフラの障害、戦争、テロまたはストライキの発生トヨタは、全世界で事業を展開することに関連して、様々なイベントリスクにさらされています。 これらのリスクとは、自然災害、感染症の発生・蔓延、政治・経済の不安定な局面、燃料供給の不足、天災などによる電力・交通機能・ガス・水道・通信等のインフラの障害、戦争、テロ、ストライキ、操業の中断などが挙げられます。 トヨタが製品を製造するための材料・部品・資材などを調達し、またはトヨタの製品が製造・流通・販売される主な市場において、これらの事態が生じた場合、トヨタの事業運営に障害または遅延をきたす可能性があります。 トヨタの事業運営において、重大または長期間の障害ならびに遅延が発生した場合、トヨタの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローに悪影響が及ぶリスクがあります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要①経営成績の状況当連結会計年度の世界経済は、中国において、住宅価格の下落が継続し、消費マインドの停滞が見られた一方、米国において、個人消費を中心とした景気拡大が継続したことを受け、堅調に推移しました。 このような経営環境の中、トヨタは、「もっといいクルマをつくろうよ」という軸のもと、長年の「商品と地域を軸にした経営」を通じて、フルラインアップの商品とグローバルな事業基盤を構築してきました。 それからの基盤を活かして、当期も、安全・品質の徹底をはじめとする「足場固め」の取り組みを進めながら、世界各地のお客様にいいクルマをお届けする努力を重ねてきました。 そして、多様なモビリティのご提供を通じて「幸せを量産する」という当社の使命を果たすべく、Toyota Mobility Conceptのもと、モビリティカンパニーへの変革に向けた様々な技術開発や基盤づくりに取り組んできました。 当連結会計年度における日本、海外を合わせた自動車の連結販売台数は、936万2千台と、前連結会計年度に比べて8万台(0.9%)の減少となりました。 日本での販売台数については、199万1千台と、前連結会計年度に比べて2千台(0.1%)減少しました。 海外においても、737万2千台と、前連結会計年度に比べて7万8千台(1.0%)の減少となりました。 当連結会計年度の業績については、次のとおりです。 営業収益48兆367億円(前期比増減2兆9,413億円(6.5%))営業利益4兆7,955億円(前期比増減△5,573億円(△10.4%))税引前利益6兆4,145億円(前期比増減△5,504億円(△7.9%))親会社の所有者に帰属する当期利益4兆7,650億円(前期比増減△1,798億円(△3.6%)) なお、営業利益の主な増減要因は、次のとおりです。 営業面の努力1,450億円原価改善の努力±0億円 為替変動の影響5,900億円諸経費の増減・低減努力△9,900億円その他△3,023億円 事業別セグメントの業績は、次のとおりです。 a.自動車事業営業収益は43兆1,998億円と、前連結会計年度に比べて1兆9,336億円(4.7%)の増収となりましたが、営業利益は3兆9,402億円と、前連結会計年度に比べて6,811億円(14.7%)の減益となりました。 営業利益の減益は、諸経費の増加などによるものです。 b.金融事業営業収益は4兆4,811億円と、前連結会計年度に比べて9,969億円(28.6%)の増収となり、営業利益は6,835億円と、前連結会計年度に比べて1,134億円(19.9%)の増益となりました。 営業利益の増益は、融資残高の増加および金利スワップ取引などの時価評価による評価損が減少したことなどによるものです。 c.その他の事業営業収益は1兆4,471億円と、前連結会計年度に比べて789億円(5.8%)の増収となり、営業利益は1,811億円と、前連結会計年度に比べて59億円(3.4%)の増益となりました。 所在地別の業績は、次のとおりです。 a.日本営業収益は21兆8,590億円と、前連結会計年度に比べて8,383億円(4.0%)の増収となりましたが、営業利益は3兆1,511億円と、前連結会計年度に比べて3,331億円(9.6%)の減益となりました。 営業利益の減益は、諸経費の増加および日野自動車㈱による認証不正問題の影響などによるものです。 b.北米営業収益は19兆3,003億円と、前連結会計年度に比べて1兆3,572億円(7.6%)の増収となりましたが、営業利益は1,088億円と、前連結会計年度に比べて3,975億円(78.5%)の減益となりました。 営業利益の減益は、諸経費の増加などによるものです。 c.欧州営業収益は6兆3,134億円と、前連結会計年度に比べて6,317億円(11.1%)の増収となり、営業利益は4,155億円と、前連結会計年度に比べて274億円(7.1%)の増益となりました。 営業利益の増益は、原価改善の努力などによるものです。 d.アジア営業収益は8兆9,880億円と、前連結会計年度に比べて2,573億円(2.9%)の増収となり、営業利益は8,965億円と、前連結会計年度に比べて309億円(3.6%)の増益となりました。 営業利益の増益は、為替変動の影響および諸経費の減少・低減努力などによるものです。 e.その他の地域 (中南米、オセアニア、アフリカ、中東) 営業収益は4兆5,212億円と、前連結会計年度に比べて1,314億円(3.0%)の増収となり、営業利益は2,526億円と、前連結会計年度に比べて542億円(27.4%)の増益となりました。 営業利益の増益は、営業面の努力などによるものです。 ②財政状態の状況 当連結会計年度末における財政状態については、次のとおりです。 資産合計は93兆6,013億円と、前連結会計年度末に比べて3兆4,870億円 (3.9%)の増加となりました。 負債合計は56兆7,224億円と、前連結会計年度末に比べて1兆8,474億円 (3.4%)の増加となりました。 資本合計は36兆8,789億円と、前連結会計年度末に比べて1兆6,395億円 (4.7%)の増加となりました。 ③キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は8兆9,824億円と、前連結会計年度末に比べて4,296億円(4.6%)の減少となりました。 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況と、前連結会計年度に対するキャッシュ・フローの増減は、次のとおりです。 営業活動によるキャッシュ・フロー当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、3兆6,969億円の資金の増加となり、前連結会計年度が4兆2,063億円の増加であったことに比べて、5,094億円の減少となりました。 投資活動によるキャッシュ・フロー当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは、4兆1,897億円の資金の減少となり、前連結会計年度が4兆9,987億円の減少であったことに比べて、8,090億円の減少幅の縮小となりました。 財務活動によるキャッシュ・フロー当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、1,972億円の資金の増加となり、前連結会計年度が2兆4,975億円の増加であったことに比べて、2兆3,003億円の減少となりました。 ④生産、受注及び販売の実績a.生産実績当連結会計年度における生産実績を事業別セグメントごとに示すと、次のとおりです。 事業別セグメントの名称当連結会計年度(2025年3月31日に終了した1年間)前期比(%)自動車事業日本4,000,448台△1.0北米1,957,568 △0.9欧州810,741 △4.1アジア1,789,573 △4.6その他490,733 △6.2計9,049,063 △2.3 (注)1「自動車事業」における生産実績は、車両(新車)生産台数を示しています。 2「自動車事業」における「その他」は、中南米、アフリカからなります。 b.受注実績当社および連結製造子会社は、国内販売店、海外販売店等からの受注状況、最近の販売実績および販売見込等の情報を基礎として、見込生産を行っています。 c.販売実績当連結会計年度における販売実績を事業別セグメントごとに示すと、次のとおりです。 事業別セグメントの名称当連結会計年度(2025年3月31日に終了した1年間)前期比(%)数量金額(百万円)数量金額自動車事業車両9,362,410台36,892,232△0.9+4.7生産用部品- 1,606,173-+0.6部品- 3,423,389-+8.1その他- 1,074,505-+0.6計― 42,996,299―+4.7金融事業―――――――- 4,437,827-+28.7その他の事業―――――――- 602,578-+6.2合計― 48,036,704―+6.5 (注)1主要な相手先別の販売実績については、当該販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10未満であるため、主要な相手先別の販売実績および当該販売実績の総販売実績に対する割合の記載を省略しています。 2「自動車事業」における「車両」の数量は、車両(新車)販売台数を示しています。 3金額は外部顧客への営業収益を示しています。 前述の当連結会計年度における「自動車事業」の販売数量を、仕向先別に示すと、次のとおりです。 事業別セグメントの名称当連結会計年度(2025年3月31日に終了した1年間)前期比(%)自動車事業日本1,990,846台△0.1北米2,702,759 △4.0欧州1,171,942 △1.6アジア1,838,050 +1.9その他1,658,813 +1.3計9,362,410 △0.9 (注)1上記仕向先別販売数量は、車両(新車)販売台数を示しています。 2「自動車事業」における「その他」は、中南米、オセアニア、アフリカ、中東ほかからなります。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容本項においては、将来に関する事項が含まれていますが、当該事項は有価証券報告書提出日(2025年6月18日)現在において判断したものです。 ①概観トヨタの事業セグメントは、自動車事業、金融事業およびその他の事業で構成されています。 自動車事業は最も重要な事業セグメントで、当連結会計年度においてトヨタの営業収益合計(セグメント間の営業収益控除前)の88%を占めています。 当連結会計年度における車両販売台数ベースによるトヨタの主要な市場は、日本(21.3%)、北米(28.9%)、欧州(12.5%)およびアジア(19.6%)となっています。 a.自動車市場環境世界の自動車市場は、非常に競争が激しく、また予測が困難な状況にあります。 さらに、自動車業界の需要は、社会、政治および経済の状況、新車および新技術の導入ならびにお客様が自動車を購入または利用される際に負担いただく費用といった様々な要素の影響を受けます。 これらの要素により、各市場および各タイプの自動車に対するお客様の需要は、大きく変化します。 当連結会計年度の世界経済は、中国において、住宅価格の下落が継続し、消費マインドの停滞が見られたものの、米国において、個人消費を中心とした景気拡大が継続したことを受け、堅調に推移しました。 次の表は、過去2連結会計年度における各仕向地域別の連結販売台数を示しています。 千台 3月31日に終了した1年間 2024年 2025年日本1,993 1,991 北米2,816 2,703 欧州1,192 1,172 アジア1,804 1,838 その他1,638 1,659 海外計7,450 7,372 合計9,443 9,362 (注)「その他」は、中南米、オセアニア、アフリカ、中東ほかからなります。 トヨタの日本における当連結会計年度の連結販売台数は、市場が前連結会計年度を上回るものの、減少しました。 トヨタの海外における連結販売台数は、中国を除くアジアや中近東などの地域で販売台数が増加したものの、北米で販売台数が減少したことにより、全体としては減少となりました。 各市場における全車両販売台数に占めるトヨタのシェアは、製品の品質、安全性、信頼性、価格、デザイン、性能、経済性および実用性についての他社との比較により左右されます。 また、時機を得た新車の導入やモデルチェンジの実施も、お客様のニーズを満たす重要な要因です。 変化し続けるお客様の嗜好を満たす能力も、売上および利益に大きな影響をもたらします。 自動車事業の収益性は様々な要因により左右されます。 これらには次のような要因が含まれます。 車両販売台数 販売された車両モデルとオプションの組み合わせ 部品・サービス売上 価格割引およびその他のインセンティブのレベルならびにマーケティング費用 顧客からの製品保証に関する請求およびその他の顧客満足のための修理等にかかる費用 研究開発費等の固定費 原材料価格 コストの管理能力 生産資源の効率的な利用 特定の仕入先への部品供給の依存による生産への影響 気候変動による物理的リスクや低炭素経済への移行リスクを含む、気候変動リスク 自然災害および感染症の発生・蔓延や社会インフラの障害による市場・販売・生産への影響 日本円およびトヨタが事業を行っている地域におけるその他通貨の為替相場の変動 法律、規制、政策の変更およびその他の政府による措置も自動車事業の収益性に著しい影響を及ぼすことがあります。 これらの法律、規制および政策には、車両の製造コストを大幅に増加させる環境問題、車両の安全性、燃費および排ガスに影響を及ぼすものが含まれます。 多くの国の政府が、現地調達率を規定し、関税およびその他の貿易障壁を課し、あるいは自動車メーカーの事業を制限したり本国への利益の移転を困難にするような価格管理あるいは為替管理を行っています。 このような法律、規制、政策その他の行政措置における変更は、製品の生産、ライセンス、流通もしくは販売、原価、あるいは適用される税率に影響を及ぼすことがあります。 トヨタは、トヨタ車の安全性について潜在的問題がある場合に適宜リコール等の市場処置(セーフティ・キャンペーンを含む)を発表しています。 前述のリコール等の市場処置をめぐり、トヨタに対する申し立ておよび訴訟が提起されています。 これらの申し立ておよび訴訟に関しては、連結財務諸表注記24ならびに30を参照ください。 世界の自動車産業は、グローバルな競争の時期にあり、この傾向は予見可能な将来まで続く可能性があります。 また、トヨタが事業を展開する競争的な環境は、さらに激化する様相を呈しています。 トヨタは一独立企業として自動車産業で効率的に競争するための資源、戦略および技術を予見可能な将来において有していると考えています。 b.金融事業自動車金融の市場は、大変競争が激しくなっています。 自動車金融の競争激化は、利益率の減少を引き起こす可能性があり、また、顧客がトヨタ車を購入する際にトヨタ以外の金融サービスを利用するようになる場合、マーケット・シェアが低下することも考えられます。 トヨタの金融サービス事業は、主として、顧客および販売店に対する融資プログラムおよびリース・プログラムの提供を行っています。 トヨタは、顧客に対して資金を提供する能力は、顧客に対しての重要な付加価値サービスであると考え、金融子会社のネットワークを各国へ展開しています。 小売融資およびリースにおけるトヨタの主な競争相手には、商業銀行、消費者信用組合、その他のファイナンス会社が含まれます。 一方、卸売融資における主な競争相手には、商業銀行および自動車メーカー系のファイナンス会社が含まれます。 トヨタの金融事業に係る債権は、主に融資残高の増加により、当連結会計年度において増加しました。 また、賃貸用車両及び器具は、主に北米の金融子会社でのオペレーティング・リース件数の増加により、当連結会計年度において増加しました。 金融事業に係る債権および賃貸用車両及び器具の詳細については、連結財務諸表注記8および12を参照ください。 トヨタの金融債権は、回収可能性リスクを負っています。 これは顧客もしくは販売店の支払不能や、担保価値(売却費用控除後)が債権の帳簿価額を下回った場合に発生する可能性があります。 詳細については、連結財務諸表注記3および19を参照ください。 トヨタは、車両リースを継続的に提供してきました。 当該リース事業によりトヨタは残存価額のリスクを負っています。 これは車両リース契約の借手が、リース終了時に車両を購入するオプションを行使しない場合に発生する可能性があります。 詳細については、連結財務諸表注記3(8)を参照ください。 トヨタは、主に固定金利借入債務を機能通貨建ての変動金利借入債務へ転換するために、金利スワップおよび金利通貨スワップ契約を結んでいます。 特定のデリバティブ金融商品は、経済的企業行動の見地からは金利リスクをヘッジするために契約されていますが、トヨタの連結財政状態計算書における特定の資産および負債をヘッジするものとしては指定されていないため、それらの指定されなかったデリバティブから生じる未実現評価損益は、その期間の損益として計上されます。 詳細については、連結財務諸表注記20および21を参照ください。 資金調達コストの変動は、金融事業の収益性に影響を及ぼす可能性があります。 資金調達コストは、数多くの要因の影響を受けますが、その中にはトヨタがコントロールできないものもあります。 これには、全般的な景気、金利およびトヨタの財務力などが含まれます。 当連結会計年度の資金調達コストは主に市場金利の上昇により増加しました。 トヨタは、2001年4月に日本でクレジットカード事業を立上げました。 カード会員数は、2025年3月31日現在16.0百万人と、2024年3月31日から0.12百万人の減少となりました。 カード債権は、2025年3月31日現在5,745億円と、2024年3月31日から157億円の増加となりました。 c.その他の事業トヨタのその他の事業には、情報通信事業等が含まれます。 トヨタは、その他の事業は連結業績に大きな影響を及ぼすものではないと考えています。 d.為替の変動トヨタは、為替変動による影響を受けやすいといえます。 トヨタは日本円の他に主に米ドルおよびユーロの価格変動の影響を受けており、また、米ドルやユーロに加え、豪ドル、加ドルおよび英国ポンドなどについても影響を受けることがあります。 日本円で表示されたトヨタの連結財務諸表は、換算リスクおよび取引リスクによる為替変動の影響を受けています。 換算リスクとは、特定期間もしくは特定日の財務諸表が、事業を展開する国々の通貨の日本円に対する為替の変動による影響を受けるリスクです。 たとえ日本円に対する通貨の変動が大きく、前連結会計年度との比較において、また地域ごとの比較においてかなりの影響を及ぼすとしても、換算リスクは報告上の考慮事項に過ぎず、その基礎となる業績を左右するものではありません。 トヨタは換算リスクに対してヘッジを行っていません。 取引リスクとは、収益と費用および資産と負債の通貨が異なることによるリスクです。 取引リスクは主にトヨタの日本製車両の海外売上に関係しています。 トヨタは、生産施設が世界中に所在しているため、取引リスクは大幅に軽減されていると考えています。 グローバル化戦略の一環として、車両販売を行う主要市場において生産施設を建設することにより、生産を現地化してきました。 前連結会計年度および当連結会計年度において、トヨタの海外における車両販売台数のそれぞれ75.9%および73.5%が海外で生産されています。 北米では前連結会計年度および当連結会計年度の車両販売台数のそれぞれ75.9%および76.0%が現地で生産されています。 欧州では前連結会計年度および当連結会計年度の車両販売台数のそれぞれ73.1%および69.6%が現地で生産されています。 アジアでは前連結会計年度および当連結会計年度の車両販売台数のそれぞれ97.4%および94.6%が現地で生産されています。 生産の現地化により、トヨタは生産過程に使用される供給品および原材料の多くを現地調達することができ、現地での収益と費用の通貨のマッチングをはかることが可能です。 トヨタは、取引リスクの一部に対処するために為替の取引およびヘッジを行っています。 これにより為替変動による影響は軽減されますが、すべて排除されるまでには至っておらず、年によってその影響が大きい場合もあり得ます。 為替変動リスクをヘッジするためにトヨタで利用されるデリバティブ金融商品に関する追加的な情報については、連結財務諸表注記20および21を参照ください。 一般的に、円安は営業収益、営業利益および親会社の所有者に帰属する当期利益に好影響を及ぼし、円高は悪影響を及ぼします。 日本円の米ドルに対する期中平均相場は、前会計年度に比べて円安に推移しました。 また、 日本円の米ドルに対する決算日の為替相場は、前会計年度末に比べて円高となりました。 日本円のユーロに対する期中平均相場は、前会計年度に比べて円安に推移しました。 また、 日本円のユーロに対する決算日の為替相場は、前会計年度末に比べて円高となりました。 詳細については、連結財務諸表注記19を参照ください。 e.セグメンテーショントヨタの最も重要な事業セグメントは、自動車事業セグメントです。 トヨタは、世界の自動車市場においてグローバル・コンペティターとして自動車事業を展開しています。 マネジメントは世界全体の自動車事業を一つの事業セグメントとして資源の配分やその実績の評価を行っており、自動車事業セグメント内で資源を配分するために、販売台数、生産台数、マーケット・シェア、車両モデルの計画および工場のコストといった財務およびそれ以外に関するデータの評価を行っています。 トヨタは国内・海外または部品等のような自動車事業の一分野を個別のセグメントとして管理していません。 ②地域別内訳次の表は、過去2連結会計年度のトヨタの地域別外部顧客向け営業収益を示しており、当社または連結子会社の所在国の位置を基礎として集計しています。 金額:百万円 3月31日に終了した1年間 2024年 2025年日本10,193,556 10,719,120 北米17,624,268 18,930,253 欧州5,503,738 6,110,052 アジア7,604,269 7,903,360 その他4,169,494 4,373,919 (注)「その他」 は、中南米、オセアニア、アフリカ、中東からなります。 ③業績―当連結会計年度と前連結会計年度の比較 金額:百万円 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率営業収益 日本 21,020,721 21,859,094 838,373 4.0% 北米 17,943,072 19,300,327 1,357,254 7.6% 欧州 5,681,764 6,313,489 631,725 11.1% アジア 8,730,749 8,988,062 257,314 2.9% その他 4,389,785 4,521,257 131,472 3.0% 消去又は全社 △12,670,767 △12,945,525 △274,758 - 計 45,095,325 48,036,704 2,941,380 6.5%営業利益 日本 3,484,270 3,151,123 △333,147 △9.6% 北米 506,319 108,808 △397,512 △78.5% 欧州 388,096 415,553 27,457 7.1% アジア 865,591 896,510 30,919 3.6% その他 198,345 252,626 54,281 27.4% 消去又は全社 △89,687 △29,033 60,655 - 計 5,352,934 4,795,586 △557,348 △10.4%営業利益率 11.9% 10.0% △1.9% 税引前利益 6,965,085 6,414,590 △550,495 △7.9%税引前利益率 15.4% 13.4% △2.0% 親会社の所有者に帰属する当期利益 4,944,933 4,765,086 △179,847 △3.6%親会社の所有者に帰属する当期利益率 11.0% 9.9% △1.1% (注)「その他」は、中南米、オセアニア、アフリカ、中東からなります。 a.営業収益当連結会計年度の営業収益は48兆367億円と、前連結会計年度に比べて2兆9,413億円(6.5%)の増収となりました。 この増収は、主に為替変動の影響1兆7,700億円によるものです。 トヨタの事業別外部顧客向け営業収益の商品別内訳は次のとおりです。 金額:百万円 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率車両 35,249,865 36,892,232 1,642,368 4.7%生産用部品 1,596,111 1,606,173 10,062 0.6%部品 3,166,586 3,423,389 256,803 8.1%その他 1,068,169 1,074,505 6,336 0.6% 自動車事業合計 41,080,731 42,996,299 1,915,568 4.7%その他の事業 567,399 602,578 35,179 6.2%商品・製品売上収益合計 41,648,130 43,598,877 1,950,747 4.7%金融事業に係る金融収益 3,447,195 4,437,827 990,632 28.7% 営業収益合計 45,095,325 48,036,704 2,941,380 6.5% 営業収益は自動車事業およびその他の事業の合計である商品・製品売上収益ならびに金融事業に係る金融収益で構成されており、当連結会計年度の商品・製品売上収益は43兆5,988億円と、前連結会計年度に比べて4.7%の増収となり、金融事業に係る金融収益は4兆4,378億円と、前連結会計年度に比べて28.7%の増収となりました。 商品・製品売上収益の増収は、為替変動の影響や価格改定によるものです。 金融事業に係る金融収益の増収については、「(1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況 b.金融事業」を参照ください。 前連結会計年度末および当連結会計年度末の各地域における融資件数(残高)の状況は次のとおりです。 ・金融事業における融資件数残高 千件 3月31日 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率日本 2,781 2,740 △41 △1.5%北米 5,589 5,647 58 1.0%欧州 1,784 1,944 160 9.0%アジア 2,133 2,245 112 5.3%その他 981 1,054 73 7.4% 合計 13,268 13,630 362 2.7% (注)「その他」は、中南米、オセアニア、アフリカからなります。 当連結会計年度の営業収益(セグメント間の営業収益控除前)は前連結会計年度に比べて、日本では4.0%、北米では7.6%、欧州では11.1%、アジアでは2.9%、その他の地域では3.0%の増収となりました。 為替変動の影響1兆7,700億円を除いた場合、当連結会計年度の営業収益は前連結会計年度に比べて、日本では3.0%、北米では2.4%、欧州では5.7%、その他の地域では30.0%の増収、アジアでは1.5%の減収であったと考えられます。 各地域における営業収益(セグメント間の営業収益控除前)の状況は次のとおりです。 ・日本 千台 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率連結販売台数 4,014 3,932 △82 △2.0%(日本は輸出台数を含む) 金額:百万円 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率営業収益 商品・製品売上収益 20,679,979 21,468,488 788,509 3.8% 金融事業に係る金融収益 340,742 390,606 49,864 14.6% 営業収益計 21,020,721 21,859,094 838,373 4.0% 日本においては、トヨタの販売台数が前連結会計年度に比べて82千台減少したものの、輸出取引に係る為替変動の影響や価格改定などにより、増収となりました。 前連結会計年度および当連結会計年度における輸出台数はそれぞれ2,021千台および1,941千台となりました。 ・北米 千台 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率連結販売台数 2,816 2,703 △113 △4.0% 金額:百万円 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率営業収益 商品・製品売上収益 15,705,804 16,606,446 900,642 5.7% 金融事業に係る金融収益 2,237,268 2,693,881 456,613 20.4% 営業収益計 17,943,072 19,300,327 1,357,254 7.6% 北米においては、インディアナ工場の生産停止の影響はあったものの、為替変動の影響や価格改定により、増収となりました。 ・欧州 千台 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率連結販売台数 1,192 1,172 △20 △1.6% 金額:百万円 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率営業収益 商品・製品売上収益 5,255,395 5,577,646 322,252 6.1% 金融事業に係る金融収益 426,369 735,843 309,473 72.6% 営業収益計 5,681,764 6,313,489 631,725 11.1% 欧州においては、トヨタの販売台数が前連結会計年度に比べて20千台減少したものの、為替変動の影響や価格改定により、増収となりました。 ・アジア 千台 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率連結販売台数 1,804 1,838 34 1.9% 金額:百万円 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率営業収益 商品・製品売上収益 8,485,219 8,701,501 216,282 2.5% 金融事業に係る金融収益 245,529 286,561 41,031 16.7% 営業収益計 8,730,749 8,988,062 257,314 2.9% アジアにおいては、主にインドでの販売が好調だったため、トヨタの販売台数が前連結会計年度に比べて34千台増加したことや、為替変動の影響や価格改定により、増収となりました。 ・その他の地域 千台 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率連結販売台数 1,638 1,659 21 1.3% 金額:百万円 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率営業収益 商品・製品売上収益 4,037,260 4,023,077 △14,183 △0.4% 金融事業に係る金融収益 352,525 498,180 145,655 41.3% 営業収益計 4,389,785 4,521,257 131,472 3.0% その他の地域においては、主に中東での販売が好調だったため、トヨタの販売台数が前連結会計年度に比べて21千台増加したことや、融資残高の増加や為替変動の影響により、増収となりました。 b.営業費用 金額:百万円 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率営業費用 売上原価 33,600,612 35,510,157 1,909,545 5.7% 金融事業に係る金融費用 2,126,395 2,948,509 822,114 38.7% 販売費及び一般管理費 4,015,383 4,782,452 767,069 19.1% 営業費用合計 39,742,390 43,241,118 3,498,728 8.8% 金額:百万円 営業費用の対前期比増減車両販売台数および販売構成の変化による影響30,000為替変動の影響1,180,000金融事業に係る金融費用の増加680,000原価改善の努力±0諸経費の増減・低減努力990,000その他618,728 合計3,498,728 当連結会計年度における営業費用は43兆2,411億円と、前連結会計年度に比べて3兆4,987億円(8.8%)の増加となりました。 ・原価改善の努力当連結会計年度は、±0億円の営業費用の増減となりました。 この増減には、仕入先と一体となった原価改善活動に引き続き精力的に取り組んだ結果、VE(Value Engineering)活動を中心とした設計面での原価改善など2,400億円および工場・物流部門などにおける原価改善450億円が含まれますが、仕入先基盤強化および資材高騰の影響2,850億円の営業費用の増加により相殺されています。 原価改善の努力は、継続的に実施されているVE・VA(Value Analysis)活動、部品の種類の絞込みにつながる部品共通化、ならびに車両生産コストの低減を目的としたその他の製造活動に関連しています。 なお、資材高騰の影響には、鉄鋼、貴金属、非鉄金属(アルミ等)、樹脂関連部品などの資材・部品価格の変動による影響が含まれています。 ・売上原価当連結会計年度における売上原価は35兆5,101億円と、前連結会計年度に比べて1兆9,095億円(5.7%)の増加となりました。 この増加は、主に為替変動の影響9,050億円、品質関連費用2,750億円および労務費1,700億円の増加によるものです。 ・金融事業に係る金融費用当連結会計年度における金融事業に係る金融費用は2兆9,485億円と、前連結会計年度に比べて8,221億円(38.7%)の増加となりました。 この増加は、主に市場金利の上昇等による資金調達コストの増加によるものです。 ・販売費及び一般管理費当連結会計年度の販売費及び一般管理費は4兆7,824億円と、前連結会計年度に比べて7,670億円(19.1%)の増加となりました。 この増加は、主に経費2,350億円の増加および日野自動車㈱による認証不正問題の影響1,750億円の増加によるものです。 c.営業利益 金額:百万円 営業利益の対前期比増減営業面の努力145,000原価改善の努力±0 為替変動の影響590,000諸経費の増減・低減努力△990,000その他△302,348 合計△557,348 当連結会計年度における営業利益は4兆7,955億円と、前連結会計年度に比べて5,573億円(10.4%)の減益となりました。 この減益は、諸経費の増減・低減努力9,900億円およびその他3,023億円によるものですが、為替変動の影響5,900億円および営業面の努力1,450億円により一部相殺されています。 上記の諸経費の増減・低減努力は、経費ほか6,200億円、労務費2,350億円および研究開発費1,300億円の増加によるものです。 その他の減益要因は、日野自動車㈱による認証不正問題の影響2,805億円などを含んでいます。 また、為替変動の影響の増益要因は、主に輸出入等の外貨取引による影響4,150億円によるものです。 営業面の努力は、バリューチェーン収益の拡大1,900億円などを含んでいます。 当連結会計年度における営業利益(セグメント間の利益控除前)は前連結会計年度に比べて、北米では3,975億円(78.5%)、日本では3,331億円(9.6%)の減益、その他の地域では542億円(27.4%)、アジアでは309億円(3.6%)、欧州では274億円(7.1%)の増益となりました。 各地域における営業利益の状況は次のとおりです。 ・日本 金額:百万円 営業利益の対前期比増減営業面の努力55,000原価改善の努力△160,000為替変動の影響645,000諸経費の増減・低減努力△525,000その他△348,147 合計△333,147 ・北米 金額:百万円 営業利益の対前期比増減営業面の努力5,000原価改善の努力125,000為替変動の影響△55,000諸経費の増減・低減努力△430,000その他△42,512 合計△397,512 ・欧州 金額:百万円 営業利益の対前期比増減販売面での影響△55,000原価改善の努力60,000為替変動の影響10,000諸経費の増減・低減努力△5,000その他17,457 合計27,457 ・アジア 金額:百万円 営業利益の対前期比増減販売面での影響△15,000原価改善の努力10,000為替変動の影響15,000諸経費の増減・低減努力10,000その他10,919 合計30,919 ・その他 金額:百万円 営業利益の対前期比増減営業面の努力80,000原価改善の努力△35,000為替変動の影響△25,000諸経費の増減・低減努力△25,000その他59,281 合計54,281 d.その他の収益・費用当連結会計年度における持分法による投資損益は5,912億円と、前連結会計年度に比べて1,719億円(22.5%)の減益となりました。 この減益は、主に持分法適用会社の親会社の所有者に帰属する当期利益の減益によるものです。 当連結会計年度におけるその他の金融収益は5,567億円と、前連結会計年度に比べて1,905億円(25.5%)の減少となりました。 この減少は、主に有価証券売却益および受取利息の減少によるものです。 当連結会計年度におけるその他の金融費用は1,907億円と、前連結会計年度に比べて870億円(83.9%)の増加となりました。 この増加は、主に有価証券評価損の増加によるものです。 当連結会計年度における為替差損益<純額>は7,052億円と、前連結会計年度に比べて5,177億円の増益となりました。 為替差損益は、外国通貨建て取引によって生じた外貨建ての資産および負債を、取引時の為替相場で換算した価額と、先物為替契約を利用して行う決済を含め、同会計年度における決済金額または決算時の為替相場で換算した価額との差額を示すものです。 為替差損益<純額>の増益5,177億円は、主に当連結会計年度において、一部の連結子会社の支配の喪失から生じた利得を、連結包括利益計算書の「在外営業活動体の為替換算差額」から連結損益計算書の「為替差損益<純額>」に振り替えたことによるものです。 当連結会計年度におけるその他<純額>は434億円の損失と、前連結会計年度に比べて614億円の減益となりました。 e.法人所得税費用当連結会計年度における法人所得税費用は1兆6,248億円と、前連結会計年度に比べて2,688億円(14.2%)の減少となりました。 これは、主に税引前利益の減少などの影響によるもので、当連結会計年度における平均実際負担税率は25.3%となりました。 f.非支配持分に帰属する当期利益当連結会計年度における非支配持分に帰属する当期利益は246億円と、前連結会計年度に比べて1,018億円(80.5%)の減益となりました。 この減益は、主に連結子会社の当期利益の減益によるものです。 g.親会社の所有者に帰属する当期利益当連結会計年度の親会社の所有者に帰属する当期利益は4兆7,650億円と、前連結会計年度に比べて1,798億円(3.6%)の減益となりました。 h.その他の包括利益(税効果考慮後)当連結会計年度におけるその他の包括利益(税効果考慮後)は7,460億円の損失と、前連結会計年度に比べて2兆8,631億円利益が減少しました。 これは、主に米ドルやユーロに対する為替レートの変動により、在外営業活動体の為替換算差額が前連結会計年度の1兆1,788億円の利益に対し、当連結会計年度は8,278億円の損失となったこと、および主に株価が変動したことにより、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値変動が前連結会計年度の5,697億円の利益に対し、当連結会計年度は1,332億円の利益となったことによるものです。 i.事業別セグメントの状況以下は、トヨタの事業別セグメントの状況に関する説明です。 記載された数値は、セグメント間の営業収益控除前です。 金額:百万円 3月31日に終了した1年間 増減および増減率 2024年 2025年 増減 増減率自動車 営業収益 41,266,204 43,199,865 1,933,661 4.7%営業利益 4,621,475 3,940,278 △681,197 △14.7%金融 営業収益 3,484,198 4,481,180 996,982 28.6%営業利益 570,023 683,519 113,495 19.9%その他 営業収益 1,368,164 1,447,114 78,949 5.8%営業利益 175,241 181,194 5,953 3.4%消去又は全社 営業収益 △1,023,242 △1,091,455 △68,213 -営業利益 △13,805 △9,405 4,401 -合計 営業収益 45,095,325 48,036,704 2,941,380 6.5% 営業利益 5,352,934 4,795,586 △557,348 △10.4% ・自動車事業セグメント自動車事業の営業収益は、トヨタの営業収益のうち最も高い割合を占めます。 当連結会計年度における自動車事業セグメントの営業収益は43兆1,998億円と、前連結会計年度に比べて1兆9,336億円(4.7%)の増収となりました。 この増収は、主に為替変動の影響1兆5,900億円によるものです。 当連結会計年度における自動車事業セグメントの営業利益は3兆9,402億円と、前連結会計年度に比べて6,811億円(14.7%)の減益となりました。 この営業利益の減益は、主に諸経費の増減・低減努力9,900億円によるものですが、為替変動の影響5,800億円などにより一部相殺されています。 ・金融事業セグメント当連結会計年度における金融事業セグメントの営業収益は4兆4,811億円と、前連結会計年度に比べて9,969億円(28.6%)の増収となりました。 この増収は、主に融資残高の増加および為替変動の影響によるものです。 当連結会計年度における金融事業セグメントの営業利益は6,835億円と、前連結会計年度に比べて1,134億円(19.9%)の増益となりました。 この営業利益の増益は、主に融資残高の増加および金利スワップ取引などの時価評価による評価損が減少したことなどによるものです。 ・その他の事業セグメント当連結会計年度におけるその他の事業セグメントの営業収益は1兆4,471億円と、前連結会計年度に比べて789億円(5.8%)の増収となりました。 当連結会計年度におけるその他の事業セグメントの営業利益は1,811億円と、前連結会計年度に比べて59億円(3.4%)の増益となりました。 ④流動性と資金の源泉トヨタは従来、設備投資および研究開発活動のための資金を、主に営業活動から得た現金により調達してきました。 2026年3月31日に終了する連結会計年度については、トヨタは設備投資および研究開発活動のための十分な資金を、主に手元の現金及び現金同等物、営業活動から得た現金、および社債・借入金等の資金調達で充当する予定です。 トヨタはこれらの資金を、従来の設備の維持更新・新製品導入へ効率的に投資しつつ、モビリティ・カンパニーへの変革に向け、競争力強化・将来の成長に資する分野に重点を置いて投資する予定です。 2024年4月1日から2025年3月31日までに行われた重要な設備投資および処分に関する情報ならびに現在進行中の重要な設備投資および処分に関する情報は、「第3 設備の状況」を参照ください。 顧客や販売店に対する融資プログラムおよびリース・プログラムで必要となる資金について、トヨタは販売金融子会社の営業活動から得た現金と社債・借入金等の資金調達によりまかなっています。 トヨタは金融子会社のネットワークを通じて、世界中の現地市場で資金を調達する能力を向上させるよう努めています。 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度の4兆2,063億円の資金の増加に対し、3兆6,969億円の資金の増加となり、5,094億円減少しました。 この減少は、当連結会計年度(2025年3月31日に終了した12ヶ月間)における法人所得税の支払額が増加した結果、資金が1兆3,770億円減少したことなどによるものです。 当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度の4兆9,987億円の資金の減少に対し、4兆1,897億円の資金の減少となり、8,090億円減少幅が縮小しました。 この減少幅の縮小は、主に定期預金の預入の金額が前連結会計年度と比較して、7,293億円減少したことによる影響です。 当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度の2兆4,975億円の資金の増加に対し、1,972億円の資金の増加となり、2兆3,003億円減少しました。 この減少は、主に長期有利子負債の返済が2兆1,199億円増加したことによるものです。 当連結会計年度における資本的支出(賃貸資産を含む)は、前連結会計年度の4兆8,480億円から5兆9,912億円となり、1兆1,432億円増加しました。 この増加は、主に金融事業におけるリース資産購入による資本的支出が9,317億円増加したことによるものです。 2026年3月31日に終了する連結会計年度において、賃貸および賃借資産を除く設備投資額は約2兆3,000億円となる予定です。 現金及び現金同等物は、2025年3月31日現在で8兆9,824億円でした。 現金及び現金同等物の大部分は円建てまたは米ドル建てです。 トヨタは、現金及び現金同等物、定期預金、公社債および信託ファンドへの投資を総資金量と定義しており、当連結会計年度において総資金量は、21兆1,777億円となりました。 当連結会計年度における営業債権及びその他の債権は、1,097億円(2.9%)減少し、3兆6,797億円となりました。 これは主に、為替変動の影響によるものです。 当連結会計年度における棚卸資産は、71億円(0.2%)減少し、4兆5,982億円となりました。 当連結会計年度における金融事業に係る債権合計は、1兆9,306億円(6.1%)増加し、33兆6,250億円となりました。 これは主に、顧客や販売店に対する融資残高の増加によるものです。 2025年3月31日現在における金融債権の地域別内訳は、北米53.9%、欧州15.0%、アジア11.7%、日本8.9%、その他の地域10.5%でした。 当連結会計年度におけるその他の金融資産合計は、7,258億円(4.5%)増加しました。 これは主に、公社債の増加によるものです。 当連結会計年度における有形固定資産は、1兆759億円(7.5%)増加しました。 これは主に、設備投資によるものです。 当連結会計年度における営業債務及びその他の債務は、2,759億円(5.3%)増加しました。 これは主に、部品調達に伴う買掛金の増加によるものです。 当連結会計年度における未払法人所得税は、7,190億円(58.7%)減少しました。 これは主に、税引前利益の減少に伴う法人所得税費用の減少などによるものです。 当連結会計年度における有利子負債合計は、2兆2,310億円(6.1%)増加しました。 トヨタの短期借入債務は、加重平均利率2.26%の借入金と、加重平均利率3.82%のコマーシャル・ペーパーにより構成されています。 当連結会計年度における短期借入債務は、前連結会計年度に比べて234億円(0.4%)減少し、5兆4,644億円となりました。 トヨタの長期借入債務は、加重平均利率が1.93%から8.12%、返済期限が2025年から2048年の無担保の借入金、担保付きの借入金、無担保普通社債およびミディアム・ターム・ノート、担保付普通社債などにより構成されています。 当連結会計年度の1年以内に返済予定の長期借入債務は4,280億円(4.3%)増加し、10兆2,729億円となり、返済期限が1年超の長期借入債務は1兆7,557億円(8.5%)増加し、22兆5,221億円となりました。 借入債務合計の増加は、主に金融子会社における融資残高の伸びに伴う資金需要の高まりによるものです。 2025年3月31日現在で、長期借入債務の約50%は米ドル建て、約14%はユーロ建て、約12%は円建て、約5%は豪ドル建て、約4%は加ドル建て、約15%はその他の通貨によるものです。 トヨタは、金利スワップを利用することにより固定金利のエクスポージャーをヘッジしています。 トヨタの借入必要額に重要な季節的変動はありません。 2024年3月31日現在におけるトヨタの親会社の所有者に帰属する持分合計に対する有利子負債比率は、106.8%でしたが、2025年3月31日現在では108.0%となりました。 トヨタの短期および長期借入債務は、2025年5月31日現在、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)、ムーディーズ(Moody's)および格付投資情報センター(R&I)により、次のとおり格付けされています。 なお、信用格付けは株式の購入、売却もしくは保有を推奨するものではなく、何時においても撤回もしくは修正され得ます。 各格付けはその他の格付けとは個別に評価されるべきです。 S&P Moody's R&I短期借入債務 A-1+ P-1 ―長期借入債務 A+ A1 AAA 当連結会計年度における確定給付負債(資産)の純額は、国内および海外で、それぞれ2,206億円および3,508億円と、前連結会計年度に比べて、国内は1,825億円(479.3%)増加し、海外は152億円(4.2%)の減少となりました。 確定給付負債(資産)の純額は、トヨタによる将来の現金拠出または対象従業員に対するそれぞれの退職日における支払いにより解消されます。 国内においては、主に株価の下落に伴う制度資産の減少により、確定給付負債(資産)の純額は増加しました。 詳細については、連結財務諸表注記23を参照ください。 トヨタの財務方針は、すべてのエクスポージャーの管理体制を維持し、相手先に対する厳格な信用基準を厳守し、市場のエクスポージャーを積極的にモニターすることです。 トヨタは、トヨタファイナンシャルサービス㈱に金融ビジネスを集中させ、同社を通じて金融ビジネスのグローバルな効率化を目指しています。 財務戦略の主な要素は、短期的な収益の変動に左右されることなく事業を継続し、研究開発活動、設備投資および金融事業に対して戦略的に投資できるような、安定した財務基盤を維持することです。 トヨタは、現在必要とされる資金水準を十分満たす流動性を保持していると考えており、また、高い信用格付けを維持することにより、引き続き多額の資金を比較的安いコストで外部から調達することができると考えています。 高い格付けを維持するためには、数多くの条件が求められ、その中にはトヨタがコントロールできないものも含まれています。 これらの条件には、日本およびトヨタが事業を行うその他の主要な市場の全体的な景気などが含まれています。 トヨタは金融事業のための資金調達の一つの方法として特別目的事業体を通じた証券化プログラムを利用しています。 これらの証券化取引は、トヨタが第一受益者であるものとして連結しており、当連結会計年度におけるオフバランス化される取引に重要なものはありません。 トヨタの非デリバティブ金融負債およびデリバティブ金融負債の残存契約満期期間ごとの金額に関しては、連結財務諸表注記19を参照ください。 また、トヨタはその通常業務の一環として、一定の原材料、部品およびサービスの購入に関して、仕入先と長期契約を結ぶ場合があります。 これらの契約は、一定数量または最低数量の購入を規定している場合があります。 トヨタはかかる原材料またはサービスの安定供給を確保するためにこれらの契約を締結しています。 次の表は、2025年3月31日現在のトヨタの契約上の債務および商業上の契約債務を要約したものです。 金額:百万円 返済期限 合計 1年未満 1年以上3年未満 3年以上5年未満 5年以上契約上の債務: 短期借入債務5,464,469 5,464,469 - - - 長期借入債務33,328,410 10,365,047 12,714,587 7,634,239 2,614,537有形固定資産およびその他の資産ならびにサービスの購入に係る契約上のコミットメント(注記30)3,807,743 429,884 354,869 683,305 2,339,685合計42,600,622 16,259,400 13,069,456 8,317,544 4,954,222 商業上の契約債務: 通常の事業から生じる最大見込保証債務(注記30)2,314,927 727,105 1,101,358 410,501 75,963合計2,314,927 727,105 1,101,358 410,501 75,963 * 長期借入債務の金額は、将来の支払元本を表しています。 また、トヨタは2026年3月31日に終了する連結会計年度において、退職後給付制度に対し、国内および海外で、それぞれ33,651百万円および16,454百万円を拠出する予定です。 ⑤貸出コミットメントa.クレジットカード会員に対する貸出コミットメントトヨタは金融事業の一環としてクレジットカードを発行しています。 トヨタは、クレジットカード事業の慣習に従い、カード会員に対する貸付の制度を有しています。 貸出はお客様ごとに信用状態の調査を実施した結果設定した限度額の範囲内で、お客様の要求により実行されます。 カード会員に対する貸付金には保証は付されませんが、貸倒損失の発生を最小にするため、また適切な貸出限度額を設定するために、トヨタは、提携関係にある金融機関からの財務情報の分析を含むリスク管理方針により与信管理を実施するとともに、定期的に貸出限度額の見直しを行っています。 2025年3月31日現在のカード会員に対する貸出未実行残高は1,577億円です。 b.販売店に対する貸出コミットメントトヨタは金融事業の一環として販売店に対する融資の制度を有しています。 貸付は買収、設備の改装、不動産の購入、運転資金の確保のために行われます。 これらの貸付金については、通常担保権が設定されており、販売店の不動産、車両在庫、その他販売店の資産等、場合に応じて適切と考えられる物件に対して設定しています。 さらに慎重な対応が必要な場合には販売店が指名した個人による保証または販売店グループが指名した法人による保証を付しています。 貸付金は通常担保または保証が付されていますが、担保または保証の価値がトヨタのエクスポージャーを十分に補うことができていない可能性があります。 トヨタは融資制度契約を締結することによって生じるリスクに従って融資制度を評価しています。 トヨタの金融事業は、販売店グループと呼ばれる複数のフランチャイズ系列に対しても融資を行っており、しばしば貸出組合に参加することでも融資を行っています。 こうした融資は、融資先の卸売車両の購入、買収、設備の改装、不動産の購入、運転資金の確保等を目的とするものです。 2025年3月31日現在の販売店に対する貸出未実行残高は3兆347億円です。 ⑥保証詳細については、連結財務諸表注記30を参照ください。 ⑦関連当事者との取引詳細については、連結財務諸表注記32を参照ください。 ⑧会計基準の選択に関する基本的な考え方当社は、資本市場における財務情報の国際的な比較可能性の向上等を目的として、2021年3月期第1四半期よりIFRSを任意適用しています。 ⑨重要な会計上の見積りIFRSに準拠した連結財務諸表を作成するにあたり、会計方針の適用、資産・負債およびトヨタの連結財務諸表に重要な影響を与える可能性のある会計上の見積りおよび仮定に関する情報は、次のとおりです。 ・品質保証に係る負債 ・金融事業に係る金融損失引当金 ・非金融資産の減損 ・退職給付に係る負債 ・公正価値測定 ・繰延税金資産の回収可能性 詳細については、連結財務諸表注記4を参照ください。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 トヨタは、「クリーンで安全な商品の提供を使命とし、あらゆる企業活動を通じて、住みよい地球と豊かな社会づくりに取り組む」、「様々な分野での最先端技術の研究と開発に努め、世界中のお客様のご要望にお応えする魅力あふれる商品・サービスを提供する」の基本理念のもと、多様化・高度化する市場ニーズを的確にとらえた、高品質・低コストのより魅力ある商品を提供するため、積極的な研究開発活動を行っています。 トヨタの研究開発は、日本においては、当社を中心に、ダイハツ工業㈱、日野自動車㈱、トヨタ車体㈱、トヨタ自動車東日本㈱、㈱豊田中央研究所、ウーブン・バイ・トヨタ㈱などの関係各社との密接な連携のもとで推進されています。 さらに、海外各地域のお客様のニーズに的確にお応えしたクルマづくりのために、グローバルな開発体制を構築しています。 主な拠点として、北米地域にトヨタ モーター ノース アメリカ㈱、キャルティ デザイン リサーチ㈱、トヨタ リサーチ インスティテュート㈱、欧州地域にトヨタ モーター ヨーロッパ㈱、トヨタ ヨーロッパ デザイン ディベロップメント㈲、トヨタ ガズー レーシング ヨーロッパ㈲、アジア地域にトヨタ モーター アジア(タイランド)㈱、トヨタ知能電動車研究開発センター(中国)㈲、一汽トヨタ自動車㈲、広汽トヨタ自動車㈲、BYD TOYOTA EV TECHNOLOGYカンパニー㈲、トヨタ自動車技術センター(中国)㈲があります。 当連結会計年度に発生したトヨタの研究開発支出は1,326,496百万円です。 なお、トヨタでは研究開発支出の一部について、無形資産に計上しています。 連結損益計算書に計上している研究開発費の詳細については、連結財務諸表注記27を参照ください。 当連結会計年度における事業別セグメントごとの活動状況および研究開発支出は次のとおりです。 (1)自動車事業トヨタは、走りの楽しさや快適性などクルマがもたらす様々な恩恵による人々の心の豊かさの向上と、環境負荷や交通事故等のクルマのネガティブな面の最小化を、同時に高いレベルで実現していくことを商品・技術開発のビジョンとして掲げています。 当連結会計年度には、ランドクルーザーの中核モデルとして、質実剛健を追求し、お客様の生活と実用を支えるという原点に回帰した「ランドクルーザー250シリーズ」を発売しました。 また、ダイナミックな造形や、アクティブライフを楽しむことができるユーティリティを追求し、クラウンが持つ品格と機能性が同居する大人のアクティブキャビンといえるクルマとして「クラウンエステート」を発売しました。 加えて、印象的な外観、品質、信頼性により米国で20年以上にわたり最も売れているセダンである「カムリ」を発売しました。 「LBX MORIZO RR」は、マスタードライバーである豊田章男とともに、LEXUSらしい上質な走りと洗練されたデザインはそのままに、クルマとの対話を楽しみ、思わず笑みがあふれ、非日常の高揚感を味わえるハイパフォーマンスモデルとして発売されました。 カーボンニュートラルへの対応については、実践的なCO2削減に貢献するハイブリッド車の多様なラインアップを基盤に、マルチパスウェイの取り組みの解像度を上げるべく、選択肢の具体化を着実に進めてきました。 内燃機関においては、レースを通じて鍛えている水素エンジンの技術をはじめ、長年培ってきた燃焼技術を磨いて、環境性能の高い小型・高効率な新エンジンを開発しています。 次世代BEVの小型電動ユニットも活用し、電気リッチなハイブリッド車・プラグインハイブリッド車を生み出すことを目指しています。 次世代BEVでは、原理原則に立ち返って、クルマの構造・設計とモノづくりの合理化に取り組み、デザインはもちろん、空力をはじめとするBEVの最適な性能にこだわって開発を進めています。 小型電動ユニットなど、磨いた技術をその他のパワートレーンの進化にも活かしていきます。 水素で走るFCEVは、まずは商用車を軸に事業・市場の基盤づくりを進めています。 エネルギー事業者をはじめとする仲間とともに、「つくる」「はこぶ」「つかう」のバリューチェーン全体での連携を強化しています。 そして、多様な移動ニーズにお応えしていくために、社会とつながるクルマの新たな価値づくりを目指しています。 そのカギは、ソフトウエアプラットフォームのAreneの実装を通じて、データとエネルギーの可動性を高めていくことです。 次世代BEVで挑戦するソフトウエア・ディファインド・ビークル(SDV)がこの取り組みをリードしていきます。 トヨタが考えるSDVの最も重要な提供価値は、安全・安心です。 交通事故ゼロに貢献する自動運転など、安全・安心を軸にしたクルマの価値を広げるために、日本電信電話㈱をはじめとするパートナーの皆様とともに、切れ目のない通信・AI基盤の構築を進めています。 さらに、クルマを多様なサービスやアプリとつなげて、お客様に寄り添った移動の価値を生み出していきたいと考えています。 当事業にかかる研究開発支出は1,310,754百万円です。 (2)その他の事業基礎研究分野においては、㈱豊田中央研究所を中心として、エネルギー・環境、機械、情報・通信、材料などの幅広い分野における研究活動に取り組んでいます。 その他の事業にかかる研究開発支出は15,742百万円です。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 トヨタでは、投資効率の向上をはかりつつ、環境問題などの社会的要請に対応する新技術・新製品への設備投資や設備更新などの生産関連設備投資および販売関連ほかへの設備投資を実施しています。 当連結会計年度の設備投資(使用権資産は含みません。 )の内訳は、次のとおりです。 当連結会計年度 前期比 自動車事業 1,992,097百万円 7.2% 金融事業 41,852 △15.6 その他の事業 100,941 △2.2 合計 2,134,890 6.2 リース用資産(外数) 3,847,813 34.2 自動車事業では、当社において663,172百万円の設備投資を実施しました。 また、連結子会社においては、国内では、主に新技術・新製品への設備投資を実施し、主な子会社としてプライムプラネットエナジー&ソリューションズ㈱において64,375百万円、トヨタ車体㈱において35,206百万円、トヨタ自動車九州㈱において26,570百万円等の設備投資を実施しました。 海外では、主に新製品の投入のための設備投資を実施し、主な子会社として、トヨタ バッテリー マニュファクチャリング㈱において338,701百万円、トヨタ モーター マニュファクチャリング ケンタッキー㈱において52,747百万円、ブラジルトヨタ㈲において45,807百万円等の設備投資を実施しました。 金融事業では、トヨタ モーター クレジット㈱など国内外の金融子会社において41,852百万円の設備投資を実施しました。 その他の事業では、当社および国内外の子会社において100,941百万円の設備投資を実施しました。 リース用資産については、トヨタ モーター クレジット㈱においてオペレーティング・リースの対象となる車両の取得により2,780,887百万円の設備投資を実施しました。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 トヨタは、類似の事業を営む事業所が国内外で多数設立されているため、その設備の状況を事業別セグメントごとに示すとともに主たる設備の状況を開示する方法によっています。 当連結会計年度末(2025年3月31日現在)における状況は、次のとおりです。 (1)事業別セグメント内訳 事業別セグメントの名称帳簿価額(百万円)土地建物機械装置賃貸用車両及び器具合計自動車事業1,334,1742,136,1143,345,790373,5817,189,659金融事業01,57116,5106,179,7656,197,846その他の事業87,022165,340101,34613353,721合計1,421,1952,303,0263,463,6456,553,35913,741,225 (注)1上記帳簿価額には、建設仮勘定1,592,467百万円を含みません。 2事業別セグメントごとの従業員数は、「第1 企業の概況 5 従業員の状況」と開示内容が重複するため、記載を省略しています。 (2)提出会社の状況 主な事業所名(所在地)事業別セグメントの名称主な設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地(面積千㎡)建物機械装置、賃貸用車両及び器具合計本社(愛知県豊田市)自動車およびその他研究用設備14,677125,79982,125222,60222,930( 2,725)(※ 36)トヨタテクニカルセンター下山(愛知県豊田市)自動車研究用設備76,78693,7405,085175,6121,751( 5,573)(※ 469)田原工場 (愛知県田原市)自動車自動車生産設備65,55835,83153,583154,9726,519( 4,029)(※ 25)本社工場(愛知県豊田市)自動車自動車部品生産設備9146,59730,69577,3841,817( 623)元町工場(愛知県豊田市)自動車自動車生産設備5,03425,03132,32462,3898,078( 1,575)(※ 6)トヨタ・ウーブン・シティ(静岡県裾野市)自動車およびその他研究用設備10,06741,812051,8800( 263) 衣浦工場(愛知県碧南市)自動車自動車部品生産設備13,26513,73619,22046,2212,507( 910)(※ 20)東富士研究所(静岡県裾野市)自動車研究用設備9,74521,62814,13645,5092,410( 2,719)(※ 21)明知工場(愛知県みよし市)自動車自動車部品生産設備10,25722,44311,22743,9261,425( 555)(※ 18)堤工場(愛知県豊田市)自動車自動車生産設備1,81312,98523,99238,7894,848( 1,004)(※ 130) (注)1上記帳簿価額には、建設仮勘定を含みません。 2上表の(※ )は賃借中の土地(単位:千㎡)であり、外数です。 (3)国内子会社の状況 主な子会社および事業所名(主な所在地)事業別セグメントの名称主な設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地(面積千㎡)建物機械装置、賃貸用車両及び器具合計トヨタモビリティ東京㈱本社ほか(東京都港区)自動車自動車販売設備およびリース用車両109,381( 386)(※ 118)64,32248,896222,6006,436トヨタ車体㈱富士松工場ほか(愛知県刈谷市)自動車自動車生産設備31,741( 2,141)(※ 250)48,82684,053164,62011,732ダイハツ工業㈱本社(池田)工場ほか(大阪府池田市)自動車自動車生産設備43,746( 7,721)(※ 59)69,44950,639163,83310,812日野自動車㈱日野工場ほか(東京都日野市)自動車自動車生産設備30,073( 5,795)(※ 38)79,01745,231154,32111,950プライムプラネットエナジー&ソリューションズ㈱本社ほか(東京都中央区)自動車自動車生産設備8,031( 300) (※ 0)52,32669,188129,5464,014 (注)1上記帳簿価額には、建設仮勘定を含みません。 2上記の子会社には、上表のほか、リース取引にかかる使用権資産が87,441百万円あります。 上表の(※ )は使用権資産に含まれる土地(単位:千㎡)であり、外数です。 3上表には、車両運搬具を中心にオペレーティング・リース取引にかかる賃貸資産が39,218百万円含まれています。 また、賃貸中の土地が含まれており、面積は132千㎡です。 (4)在外子会社の状況 主な子会社および事業所名(主な所在地)事業別セグメントの名称主な設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地(面積千㎡)建物機械装置、賃貸用車両及び器具合計トヨタ モーター マニュファクチャリング グアナファト㈱(Apaseo elGrande,Guanajuato, Mexico)自動車自動車生産設備6,159( 6,091)36,098170,784213,0412,865トヨタ モーター マニュファクチャリング インディアナ㈱(Princeton,Indiana, U.S.A.)自動車自動車生産設備2,996( 4,359)25,377180,592208,9647,410トヨタ バッテリー マニュファクチャリング㈱(Liberty,North Carolina,U.S.A.)自動車自動車生産設備51,998( 7,400)113,59538,200203,7931,935トヨタ モーター マニュファクチャリング ケンタッキー㈱(Georgetown,Kentucky, U.S.A.)自動車自動車生産設備5,715( 5,161)35,093159,927200,7349,308トヨタ モーター マニュファクチャリング カナダ㈱(Cambridge,Ontario, Canada)自動車自動車生産設備3,243( 4,752)26,907169,638199,7898,074 (注)1上記帳簿価額には、建設仮勘定を含みません。 2上記の子会社には、上表のほか、リース取引にかかる使用権資産が49,507百万円あります。 上表の(※ )は使用権資産に含まれる土地(単位:千㎡)であり、外数です。 3上表には、賃貸中の土地が含まれており、面積は343千㎡です。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 トヨタの設備投資については、さらなる投資効率の向上をはかりつつ、今後の生産計画、需要予測等を総合的に勘案して計画しています。 翌連結会計年度(自 2025年4月1日 至 2026年3月31日)におけるトヨタの設備の新設等にかかる投資予定金額(総額)は2,300,000百万円です。 なお、この金額はリース用資産にかかる投資を含みません。 重要な設備の新設、除却等の計画は、次のとおりです。 (1)新設等 会社名所在地事業別セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)(自 2025年4月1日至 2026年3月31日)資金調達方法トヨタ自動車㈱愛知県豊田市自動車およびその他生産設備等890,000自己資金トヨタ バッテリーマニュファクチャリング㈱Liberty, NorthCarolina,U.S.A.自動車生産設備等221,000自己資金トヨタ モーターマニュファクチャリングカナダ㈱Cambridge,Ontario,Canada自動車生産設備等123,900自己資金トヨタ モーターマニュファクチャリングケンタッキー㈱Georgetown,Kentucky,U.S.A.自動車生産設備等118,600自己資金トヨタ モーターヨーロッパ㈱Brussels,Belgium自動車生産設備等110,300自己資金トヨタ モーターマニュファクチャリングインディアナ㈱Princeton,Indiana,U.S.A.自動車生産設備等108,600自己資金 (2)除却および売却経常的な設備の更新のための除却および売却を除き、重要な設備の除却および売却の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 15,742,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 2,134,890,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 41 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 16 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 9,825,635 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)のみ保有しています。 専ら株式の価値の変動または株式にかかる配当によって利益を受けることを目的とする純投資目的である投資株式は、保有していません。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容1) 政策保有に関する方針当社は、政策保有株式について、その保有の意義が認められる場合を除き、保有しないことを基本方針としています。 保有の意義が認められる場合とは、開発・調達・生産・物流・販売のすべての過程において様々な協力関係が不可欠な自動車事業において、事業戦略、取引先との事業上の関係の構築・維持・強化、地域や社会発展への貢献・協力などを総合的に勘案し、中長期的な観点から企業価値の向上に資すると判断される場合をいいます。 2) 政策保有の適否の検証当社は、必要に応じて、企業価値向上や持続的成長を促す観点から建設的な対話を保有先企業と行い、経営上の課題の共有や改善につなげています。 また、個別の政策保有株式について、経営環境の変化を踏まえた保有意義の再確認や、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等の具体的な精査を行い、保有の適否を取締役会にて毎年検証しています。 なお、事業環境の変化などにより保有の意義が認められない場合や保有の意義が希薄化した場合には、保有先企業と対話を行い、理解を得たうえで、売却を進めます。 その結果、政策保有株式の銘柄数は、2021年3月末時点の157銘柄(うち上場会社54銘柄)から2025年3月末時点の115銘柄(うち上場会社34銘柄)へ縮減しています。 政策保有株式の推移 '21/3末'22/3末'23/3末'24/3末'25/3末銘柄数(銘柄)上場5453494034非上場10395928481みなし保有413124174合計198179165141119残高(億円)上場24,72830,32430,94935,08729,513非上場2,9989021,1511,240698みなし保有2,3441,9551,2701,450270合計30,07133,18033,37037,77730,483連結純資産(資本合計)に対する政策保有株式残高の割合12.4%12.2%11.4%10.7%8.3% 政策保有株式のうち、上場株式の動向 当社で政策保有株式として保有する、上場株式34銘柄、貸借対照表計上額合計2,951,382百万円のうち、主要な保有先の貸借対照表計上額、事業戦略上の保有理由は、以下のとおりであり、当該貸借対照表計上額の合計は、1,972,005百万円となります。 銘柄貸借対照表計上額(百万円)出資比率(%)(注)1事業戦略上の保有理由KDDI㈱959,3479.28当社は、1980年代の電気通信分野の自由化の流れの中で、自動車事業をより強靭にする相乗効果を狙い情報通信事業分野へ参入し、1984年に日本高速通信株式会社(TWJ)、1987年に日本移動通信株式会社(IDO)へ出資を行いました。 その後、1998年にTWJはKDD株式会社(KDD)と合併し、2000年10月に第二電電株式会社(DDI)、KDD、IDOの三社合併により、当社はKDDI株式会社の株主となりました。 同社とは、クルマのインターネットへの「つながる化」が進む中、2002年以降、当社のテレマティクス事業であるG-BOOKサービス等で協業し、2016年からは、車載通信機とクラウド間の通信において、グローバル通信プラットフォームの共同構築を推進するなど、クルマと通信の融合によって安全や快適さを提供する取り組みを実施してきました。 これらに加え、人々の生活を豊かにするサービスの開発や、ビッグデータの活用などによる社会課題解決に取り組みを加速させるため、当社は2021年に同社の株式を追加取得しました。 2023年および2024年には、同社との長年の業務資本提携を通じて構築した信頼関係を踏まえて、同社との最適な資本関係を検討した結果、保有株式の一部を売却しました。 MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱340,4056.56当社は、保険商品の開発等において連携するために、1959年に千代田火災海上保険株式会社へ出資を行いました。 その後、大東京火災海上保険株式会社、三井住友海上火災保険株式会社などとの再編を経て、現在に至っています。 当社では、クルマのコネクティッド技術を活用した保険サービスの共同開発など、「安全・安心なクルマ社会の実現」に向けた金融を中心とするモビリティサービス分野における事業関係の維持・発展のために同社株式を保有しています。 日本電信電話㈱292,2052.23同社とは、都市や地域の機能やサービスを効率化・高度化し、各種課題の解決を図り、新たな価値を創出するスマートシティ事業のビジネス化における、長期的かつ継続的な協業関係の構築を目指しています。 当社は、スマートシティ実現のコア基盤となる「スマートシティプラットフォーム」を共同で構築し、様々なまちに連鎖的に展開することが必要と考えるに至り、2020年に同社の株式を取得しています。 2024年には、「交通事故ゼロ社会」の実現に向け、モビリティ分野におけるAI・通信の共同取り組みについて同社と合意しました。 切れ目のない通信基盤と、大量のデータを賢く処理するAI基盤や計算基盤を組み合わせた「モビリティAI基盤」を共同で構築することでヒト・モビリティ・インフラをつなげ、安全安心でサステナブルなモビリティ社会の実現に向けて、同社との取り組みを進めています。 ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ206,2880.85当社では、同社持株会社傘下の各金融機関と、様々な金融サービスの分野で、当社の自動車事業・販売金融事業の展開を推進する事業関係を構築しています。 中長期にわたる安定した金融サービスの提供は、当社事業の持続的かつさらなる発展のために不可欠であり、当社は、事業関係の維持・発展のために同社株式を保有しています。 スズキ㈱173,7604.89当社では、商品の共同開発や生産領域での協業の具体的な検討に加え、自動運転分野を含めた新たなフィールドでの協力を進めるための、長期的な提携関係の構築・推進のために同社株式を保有しています。 同社との協業車両の導入地域は、日本、インド、欧州、アフリカ、中東に拡大しています。 また、2024年には、共同開発したBEVユニットとプラットフォームを活用したバッテリーEVを当社にOEM供給することも決定しており、同社との協業は深化しています。 (注)1 出資比率は、2025年3月31日時点の各銘柄の発行済株式総数に対する保有株式数の割合になります。 3)政策保有株式にかかる議決権行使基準原則として、すべての議案に対して議決権を行使します。 当社は、議決権の行使は、定型的・短期的な基準で画一的に賛否を判断するのではなく、当該保有先企業の経営方針・戦略等を十分検討したうえで、中長期的な観点で企業価値の向上や株主利益の向上につながるかどうか等の観点に立って議案ごとに判断します。 株主利益に大きな影響を及ぼしうる議案(授権資本の拡大・買収防衛策・事業再編等)については、当該保有先企業との対話を通じ賛否を判断します。 b.銘柄数および貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式8169,893非上場株式以外の株式342,951,382 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加にかかる取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式1696中長期的な観点より、企業価値の向上に資すると判断したため非上場株式以外の株式11,964 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少にかかる売却価額の合計額(百万円)非上場株式(注)22597非上場株式以外の株式14643,380 (注)2 株式数が減少した銘柄のうち1銘柄は、会社清算に伴うものです。 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注)1及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)KDDI㈱203,294,600253,094,600自動車関連(情報)取引の維持・発展有959,3471,134,370MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱105,551,89952,610,933自動車関連(金融)取引の維持・発展[株式数が変動した理由]一部売却、株式分割のため有340,405427,885日本電信電話㈱2,019,385,0002,019,385,000自動車関連(情報)取引の維持・発展有292,205363,085㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ102,580,000149,263,153金融取引の維持・発展有206,288232,403スズキ㈱96,000,00024,000,000業務提携(商品補完、共同開発、生産領域での協業等)の維持・発展[株式数が増加した理由]株式分割のため有173,760166,896GRABHOLDINGS LIMITED 222,906,079222,906,079自動車関連(MaaS)取引の維持・発展無150,980105,976ルネサス エレクトロニクス㈱75,015,90075,015,900自動車関連(調達)取引の維持・発展無149,094200,330HO TAIMOTOR CO.,LTD.45,294,23445,294,234自動車関連(業務提携)の維持・発展有124,609138,049PT ASTRAINTERNATIONAL Tbk1,920,000,0001,920,000,000自動車関連(業務提携)の維持・発展有85,96294,925いすゞ自動車㈱39,000,00039,000,000商用事業でのCASE普及に向けた業務提携の維持・発展有78,64480,145Joby Aviation, Inc.72,871,83172,871,831自動車関連(MaaS)取引の維持・発展無65,59359,140Pony AI Inc.(注)242,453,831*自動車関連(MaaS)取引の維持・発展無55,987*UBERTECHNOLOGIES,INC.5,125,8685,125,868自動車関連(MaaS)取引の維持・発展無55,84159,753Aurora Innovation, Inc.47,348,17847,348,178自動車関連(MaaS)取引の維持・発展無47,61020,217住友金属鉱山㈱11,058,00011,058,000自動車関連(調達)取引の維持・発展有35,88350,723マツダ㈱31,928,50031,928,500業務提携(米国での合弁会社(完成車生産)の設立・運営、共同開発、技術連携、商品補完)の維持・発展有30,08356,050ヤマハ発動機㈱18,750,00037,500,000自動車関連(調達)取引の維持・発展有22,35053,381パナソニック ホールディングス㈱8,227,80020,700,000自動車関連(調達)取引および、合弁会社(車載用角形電池、街づくり)を通じた協業の維持・発展無14,57629,922 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注)1及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)ヤマトホールディングス㈱5,748,1335,748,133自動車関連(販売)取引の維持・発展無11,27512,404INCHCAPE PLC6,666,3276,666,327自動車関連(販売)取引の維持・発展無8,6579,229カヤバ㈱2,938,8341,469,417自動車関連(調達)取引の維持・発展[株式数が増加した理由]株式分割のため無8,6377,597住友電気工業㈱2,420,0002,420,000自動車関連(調達)取引の維持・発展有5,9685,681㈱ジーエス・ユアサコーポレーション2,236,0802,236,080自動車関連(調達)取引の維持・発展有5,3277,035大同特殊鋼㈱4,345,0004,345,000自動車関連(調達)取引の維持・発展有5,1717,893㈱ゼンリン4,272,0004,272,000自動車関連(情報)取引の維持・発展有4,5333,627㈱三井ハイテック4,677,500935,500自動車関連(調達)取引の維持・発展[株式数が増加した理由]株式分割のため有3,2378,160信越化学工業㈱744,000744,000自動車関連(調達)取引の維持・発展有3,1524,898㈱PKSHATechnology766,600766,600自動車関連(技術)取引の維持・発展無2,2514,186曙ブレーキ工業㈱15,495,17515,495,175自動車関連(調達)取引の維持・発展無1,6582,262Electreon Wireless Ltd.291,911―自動車関連(技術)取引の維持・発展[株式数が増加した理由]中長期的な観点より、企業価値の向上に資すると判断し取得 無955―第一交通産業㈱1,078,0001,078,000自動車関連(MaaS)取引の維持・発展無825911中央可鍛工業㈱792,000792,000自動車関連(調達)取引の維持・発展有371392㈱御園座80,00080,000地域経済との関係維持・発展無136149ダイナミックマッププラットフォーム㈱(注)310,000*自動車関連(情報)取引の維持・発展無15*㈱三井住友フィナンシャルグループ(注)4―5,375,312―有―47,889浜松ホトニクス㈱(注)4―8,400,000―無―44,965東京海上ホールディングス㈱(注)4―9,414,165―有―44,275東海旅客鉄道㈱(注)4―3,000,000―無―11,178TOYO TIRE㈱(注)4―2,387,475―有―6,752セイノーホールディングス㈱(注)4―2,210,716―無―4,676福山通運㈱(注)4―309,100―有―1,120 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注)1及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)中日本興業㈱(注)4―12,000―無―128Getaround,Inc.(注)4―702,127―無―33 (注)1 各銘柄の定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社では、2024年3月31日を基準として、保有意義の再確認や保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等の具体的な精査を行うことにより、保有の適否を検証し、必要な対応を実施しています。 2 Pony AI Inc.は、2024年11月27日付けで、上場会社となり対象銘柄となったため記載しています。 「*」は、前事業年度においては特定投資株式ではなかったために、記載を省略していることを示しています。 3 ダイナミックマッププラットフォーム㈱は、2025年3月27日付けで、上場会社となり対象銘柄となったため記載しています。 「*」は、前事業年度においては特定投資株式ではなかったために、記載を省略していることを示しています。 4 「―」は、当該銘柄を保有していないことを示しています。 5 当事業年度については、特定投資株式の住友電気工業㈱以下の銘柄は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、特定投資株式とみなし保有株式を合わせて60銘柄に満たないため、全銘柄を記載しています。 みなし保有株式銘柄(注)1当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注)2及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱ブリヂストン 3,988,6743,988,674退職給付信託に拠出、議決権行使の指図権は留保有23,91226,549住友ゴム工業㈱1,378,7002,757,500退職給付信託に拠出、議決権行使の指図権は留保有2,5965,179岡谷鋼機㈱76,00098,000退職給付信託に拠出、議決権行使の指図権は留保有5301,657㈱御園座5,0005,000退職給付信託に拠出、議決権行使の指図権は留保無99大豊工業㈱12,27912,279当社の関連会社に該当退職給付信託に拠出、議決権行使の指図権は留保有712三井物産㈱(注)3―6,000,640―有―42,641パナソニック ホールディングス㈱(注)3―11,901,230―無―17,203㈱三井住友フィナンシャルグループ(注)3―1,486,400―有―13,242住友商事㈱(注)3―3,352,175―無―12,242㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ(注)3―4,608,540―有―7,175AGC㈱(注)3―1,000,000―有―5,528日本発条㈱(注)3―2,650,957―有―3,968㈱百五銀行(注)3―3,986,595―有―2,587東海東京フィナンシャル・ホールディングス㈱(注)3―3,461,000―有―2,108㈱名古屋銀行(注)3―310,900―有―2,071㈱十六フィナンシャルグループ(注)3―261,636―有―1,253㈱大垣共立銀行(注)3―547,250―有―1,195㈱神戸製鋼所(注)3―206,000―有―424 (注)1 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算していません。 2 各銘柄の定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社では、保有の合理性について、特定の期日を基準とすることなく、中長期的な観点でみなし保有株式の見直しを行い、必要な対応を実施しています。 3 「―」は、当該銘柄を保有していないことを示しています。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 ④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 14 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 81 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 69,893,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 34 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2,951,382,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 696,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1,964,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 643,380,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 10,000 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 22,350,000,000 |