財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-06-24
英訳名、表紙Tokushu Tokai Paper Co., Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 社長執行役員  松田 裕司
本店の所在の場所、表紙静岡県島田市向島町4379番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙0547(36)5157
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月概要2006年11月特種製紙㈱及び東海パルプ㈱(以下、「両社」)が、共同持株会社となる特種東海ホールディングス㈱(以下、「当社」)の設立に関する基本合意書を締結。
2006年12月両社取締役会で当社設立を決議。
2007年2月両社臨時株主総会において当社設立を承認。
2007年3月両社上場廃止。
2007年4月当社設立。
東京証券取引所第一部に株式を上場。
2007年6月三菱商事株式会社を引受人として、第三者割当増資による新株式発行。
2007年6月当社及び特種製紙㈱は、王子製紙株式会社及び王子特殊紙株式会社と「戦略的提携の検討開始および資本提携に関する覚書」を締結。
2007年7月当社及び特種製紙㈱並びに東海パルプ㈱は、日清紡株式会社と特殊紙分野及び家庭紙分野における事業提携に関し合意。
2007年10月㈱東海フォレスト(現・連結子会社)が、㈱白峰商会を吸収合併。
2008年1月明治製紙㈱(現・連結子会社)が、久保田製紙㈱を吸収合併。
2010年1月㈱テック東海が、東海物流システム㈱を吸収合併し、商号を㈱テクノサポート(現・連結子会社)に変更。
2010年4月当社が、特種製紙㈱及び東海パルプ㈱を吸収合併。
2010年4月特種ロジスティクス㈱が、静岡物流㈱を吸収合併し、商号を静岡ロジスティクス㈱(現・連結子会社)に変更。
2010年7月当社の商号を特種東海製紙㈱に変更。
2012年2月㈱竹尾の株式を追加取得し、当社の持分法適用関連会社となる。
2012年3月大一コンテナー㈱の株式の一部を譲渡(連結子会社から持分法適用関連会社へ変更)。
2013年8月当社は、大王製紙株式会社と「業務及び資本提携に関する覚書」を締結。
2016年4月新東海製紙㈱(現・連結子会社)設立。
2016年5月㈱竹尾の株式の一部を譲渡(持分法適用関連会社から外れる)。
2016年10月新東海製紙㈱が、当社島田工場を吸収分割により承継。
2016年10月日本製紙株式会社の子会社である日本東海インダストリアルペーパーサプライ㈱(現・持分法適用関連会社)が、当社の段ボール原紙及び重袋用・一般両更クラフト紙事業における販売機能に関して有する権利義務を吸収分割により承継。
2017年11月2020年1月2020年4月2020年4月2021年4月2021年8月2022年4月2023年4月2023年4月2024年4月2024年8月2024年11月新東海ロジスティクス㈱(現・連結子会社)が、㈱TOSロジスティクスを吸収合併。
㈱駿河サービス工業の発行済全株式を取得し子会社化。
㈱トライフ(現・連結子会社)が、特種メーテル㈱を吸収合併。
当社の井川社有林等に関わる事業を新設分割により十山㈱(現・連結子会社)を設立。
当社は、上六印刷株式会社及び株式会社名古屋モウルドとの合弁会社㈱モルディアを設立。
㈱駿河サービス工業(現・連結子会社)が、湘南商事㈱を吸収合併。
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所第一部からプライム市場に移行。
トーエイホールディングス㈱の発行済株式を取得し子会社化。
本社事務所を東京都千代田区へ移転。
㈱貴藤ホールディングスの発行済全株式を取得し子会社化。
㈱貴藤(現・連結子会社)が、㈱貴藤ホールディングスを吸収合併。
トーエイ㈱(現・連結子会社)が、トーエイホールディングス㈱を吸収合併。
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループ(当社及び子会社、関連会社)は、当社(特種東海製紙㈱)、子会社15社及び関連会社5社で構成され、紙パルプの製造・販売に関する事業を主に行っており、さらに紙加工や土木・造園工事、廃棄物処理などの事業を行っております。
当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は次の通りであります。
  無印…連結子会社 △…非連結子会社  ◎…関連会社で持分法適用会社 ○…関連会社で持分法非適用会社[産業素材事業] 当社が紙の販売及び売電をするほか、新東海製紙㈱が紙パルプの製造・販売を、特種東海マテリアルズ㈱が紙原料の供給を、新東海ロジスティクス㈱が紙製品の輸送・保管等を、関連会社4社が紙の加工・販売を行っております。
[特殊素材事業] 当社が紙の製造・販売をするほか、㈱TTトレーディングが紙の販売を、静岡ロジスティクス㈱が紙製品を保管する倉庫業及び紙製品の輸送を、㈱モルディアがモウルドの製造・販売を行っております。
[生活商品事業] ㈱トライフ・関連会社1社が紙の製造・加工・販売を、特種東海エコロジー㈱が紙の製造・販売を行っております。
[環境関連事業] ㈱レックスがサーマルリサイクル燃料の製造・販売を、㈱特種東海フォレストが土木・造園工事を、㈱駿河サービス工業・トーエイ㈱・㈱貴藤・子会社1社が廃棄物の収集運搬・処分・リサイクルを、十山㈱が社有林管理・ウイスキー製造を行っております。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 新東海製紙㈱(注)2、4静岡県島田市3,135産業素材事業65.0 当社が紙製品を 購入 資金援助あり特種東海マテリアルズ㈱(注)3静岡県島田市70産業素材事業100.0(100.0) 当社子会社が 原材料を購入新東海ロジスティクス㈱(注)3静岡県島田市32産業素材事業100.0(100.0) 当社子会社が 工場諸作業等 を委託㈱TTトレーディング(注)2、6東京都千代田区50特殊素材事業100.0 当社が紙製品 を販売静岡ロジスティクス㈱静岡県駿東郡長泉町20特殊素材事業100.0  当社が製品輸送 ・保管を委託 特種東海エコロジー㈱(注)2静岡県富士市200生活商品事業100.0 当社が商品等を 販売㈱トライフ(注)2、5静岡県島田市400生活商品事業100.0 当社が商品等を 販売㈱レックス静岡県島田市30環境関連事業100.0 当社および当社 子会社が燃料を 購入㈱特種東海フォレスト静岡県島田市100環境関連事業100.0 当社子会社が 土木・造園工事 及び山林事業を 委託 資金援助あり㈱駿河サービス工業(注)2静岡県御殿場市30環境関連事業100.0 当社子会社が 原材料を購入 資金援助あり十山㈱(注)7静岡県静岡市葵区90環境関連事業100.0 山林事業等を 当社子会社に 委託 資金援助ありトーエイ㈱(注)2愛知県知多郡東浦町50環境関連事業70.0 当社子会社が 原材料を購入㈱貴藤(注)2東京都昭島市50環境関連事業100.0 当社子会社が 原材料を購入(持分法適用関連会社) 大一コンテナー㈱静岡県島田市125産業素材事業30.0 当社子会社が 紙製品を購入日本東海インダストリアルペーパーサプライ㈱東京都千代田区350産業素材事業35.0 当社子会社が 紙製品を販売 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
2.特定子会社に該当しております。
3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
4.新東海製紙㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1)売上高40,112百万円(2)経常利益796 (3)当期純利益552 (4)純資産額17,299 (5)総資産額50,405 5.㈱トライフについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1)売上高13,131百万円(2)経常利益165 (3)当期純利益132 (4)純資産額4,133 (5)総資産額11,457 6.㈱TTトレーディングについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1)売上高11,474百万円(2)経常利益391 (3)当期純利益258 (4)純資産額1,676 (5)総資産額5,836 7.債務超過会社で、債務超過の額は2025年3月末時点で441百万円となっております。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 (2025年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(名)産業素材事業459(81)特殊素材事業458(44)生活商品事業262(71)環境関連事業635(152)報告セグメント計1,814(348)全社(共通)49(10)合計1,863(358)(注)1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。
臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況 (2025年3月31日現在)従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)42441歳11ヵ月19年1ヵ月6,745,332 セグメントの名称従業員数(名)産業素材事業1(0)特殊素材事業367(29)生活商品事業0(0)環境関連事業7(0)報告セグメント計375(29)全社(共通)49(10)合計424(39) (注)1 従業員数は就業人員数であります。
臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております2 平均勤続年数は、特種製紙㈱及び東海パルプ㈱からの通算勤続年数となっております。
3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
4 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
5 従業者数が前事業年度末に比べ56名減少したのは、岐阜工場を閉鎖したことによるものであります。
(3)労働組合の状況 当社グループには特種東海製紙労働組合等が組織されており、2025年3月31日現在の労働組合の組合員数合計は977名であります。
 なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社 当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)   (注)1男性労働者の育児休業取得率(%)   (注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者うち正規雇用労働者うち非正規雇用労働者5.433.374.677.550.3 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
    2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
    3.対象は提出会社原籍者とし、他社への出向者を含み、他社からの出向者を除き算定しております。
②連結子会社 当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1株式会社トライフ-トーエイ株式会社4.3株式会社貴藤14.3 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
    2.「-」は、管理職に占める女性労働者がいないことを示すものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。
(1)経営方針 当社グループは、従来から一貫して経営理念を「ユニークで存在感のある企業集団として、社会と環境に貢献する」と定め、「技術と信頼で顧客と共に未来をひらく オンリーワンビジネス企業」を目指すべき企業像としております。
株主を中心とし、従業員、取引先、地域社会、環境面での様々なステークホルダーからの信頼を得ると共に、持続可能な社会実現への貢献を通じて当社グループの企業価値の向上を追求することをもって経営方針としております。
(2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社が経営上の目標の達成状況を判断する客観的な指標としては、収益稼得水準の観点から営業利益を最も重視しており、これに持分法による投資損益等を反映した経常利益や、株主に対する還元の基準となる親会社株主に帰属する当期純利益についても重要視しております。
加えて、中長期目標達成、及びPBRの改善に向けては、今まで以上に資本コスト・資本収益性を意識した経営を実践するため、事業別ROA・ROI(投資利益率)を管理項目として設定しております。
具体的には、事業本部総資産利益率(=税引後貢献利益÷事業本部総資産)で事業効率を測るとともに、ROI(投資利益率)が総資産利益率(目標ROA)を上回っていることをもって投資判断の基準としております。
(3)中長期的な経営戦略 当社グループは、長期目標として、2034年度での経常利益130億円、ROE9.0%以上の達成を掲げております。
この目標達成に向けては、セクターに捉われず、成長が見込まれる環境関連事業をもう一つの主軸とした事業ポートフォリオへの変革を推進し、自己資本の最適化による資本収益性の改善とともに、資本市場との対話を通じた株主資本コストの低減と株式売買取引高の改善に取り組んでまいります。
 2023年4月~2026年3月を対象期間とする第6次中期経営計画においては、製紙事業と環境関連事業の両輪での成長を実現するべく、「環境関連事業への資源投入」と「製紙事業における製品ポートフォリオの入替」 および「経営基盤の強化」に取り組んでおります。
「環境関連事業への資源投入」では、産業素材事業の新ボイラー稼働に向けて、シナジーを発揮できるサーマルリサイクル事業の拡大を図るとともに、リサイクルの高度化を図るべく、特にマテリアルリサイクルの技術開発とリサイクル事業の拡大を目指します。
「製紙事業におけるポートフォリオの入替」では、成長領域への製品投入とともに、既存の紙に捉われない新たな紙需要を開拓し、製紙事業の更なる推進につなげます。
「経営基盤の強化」では人的資本の価値向上策をはじめ、ガバナンスの強化、社有林の有効活用と生物多様性の保全・保護に努めます。
これらを推進することで、第6次中期経営計画の全社KGIとした営業利益50億円、経常利益80億円、ROE7.0%の達成を目指しております。
営業利益経常利益ROE2025年3月期実績39億円62億円4.6%第6次中期経営計画目標値50億円80億円7.0% (4)経営環境 ①企業構造 当社は、2010年、特種製紙株式会社と東海パルプ株式会社を吸収合併することで設立され、製紙業においては「産業素材事業」「特殊素材事業」「生活商品事業」、製紙業以外においては成長が見込まれる「環境関連事業」によって構成されております。
また、横の連携も円滑に行うことを目的とした“事業本部制”を採用することにより、各セグメントが持つ技術や生産力をより相乗的に発揮できるように運営を行っております。
 「産業素材事業」は、段ボール原紙やクラフト紙等の産業用紙事業において日本製紙株式会社と合弁事業を行っており、当事業の売上については、その大半が持分法適用会社である日本東海インダストリアルペーパーサプライ株式会社向けのものです。
したがって、当事業の業績は主に持分法利益の取り込みにより経常利益に反映されることになります。
 「特殊素材事業」は、ファンシーペーパー等の特殊印刷用紙及び特殊機能紙など高付加価値製品の製造・販売を行っており、事業の主体は特種東海製紙本体となります。
 「生活商品事業」は、子会社2社により構成されており、業務用ペーパータオルや食材紙、トイレットペーパーといった衛生用紙、ラミネート紙及びコート紙の製造・販売を行っております。
 「環境関連事業」は、当社保有の南アルプス社有林の有効活用を目的とした自然環境活用事業、当社サプライチェーンを起点としたリサイクルビジネスの拡大を目的とした資源再活用事業によって構成され、当社グループ成長の要として更なる拡大を進めてまいりたい事業分野であります。
 以上のように、規模の経済が働く事業分野においては他企業との合弁事業にて、独自の強みを活かすことのできる「多品種・小ロット・高付加価値」事業である特殊素材事業については、特種東海製紙本体により事業を推進、他のセグメントについては基本的に子会社による事業展開を行う体制を採っており、この事業本部制は適切に機能していると判断しております。
 ②市場環境・顧客動向 a.産業素材事業 当事業においては、段ボール等包装材に用いられる段ボール原紙、クラフト紙の製造を行っております。
産業用包装素材の需要については国内の物価高による買い控え等の影響はあるものの堅調な通販需要等により今後も底堅いものと認識しております。
 b.特殊素材事業 当事業においては、出版向けやハイエンドパッケージ向け特殊印刷用紙、製品ごとに異なるユーザー・用途が存在する特殊機能紙等、小ロット多品種・高付加価値を特徴とする製品の製造・販売を行っております。
従来からのデジタル化の影響により、出版や商業印刷物向け等情報伝達媒体として使用される紙については市場が縮小傾向にありますが、脱・減プラスチックの流れによりパッケージ用途の需要は底堅い他、特殊機能紙における海外向け一部製品についても引き続き堅調な需要を見込んでおります。
 c.生活商品事業 当事業においては、ペーパータオルやトイレットペーパー等の衛生用紙、及びラミネート紙等加工品の製造・販売を行っております。
衛生用紙につきましては生活必需品であることから堅調な需要を見込んでおりますが、紙加工品は一般消費の減退により減少傾向にあります。
 d.環境関連事業 当事業においては、南アルプス社有林の自然価値を活かす取り組みの一環としてウイスキー製造を行うと共に、廃プラスチックを主たる材料とする固形燃料(RPF)の製造販売や産業廃棄物の中間処理、廃家電の再資源化(都市鉱山事業)、廃プラスチックの再生原料化等、幅広いリサイクルビジネスを展開しております。
リサイクルビジネスにつきましては、中長期的には国内外の社会課題解決に向けた動きとともに、環境負荷低減を目指した資源リサイクルの活動は重要性を増し、関連する事業のニーズは今まで以上に伸びるものと認識しております。
 ③競合他社の状況 当社グループは事業セグメントごとに異なった競合他社が多数存在します。
製紙3事業においては、総需要に対して生産能力が超過気味であり、業界全体での競争は厳しさを増しているということが共通認識となっております。
その中で、比較優位にある分野を強化しつつ如何に差別化できる業務を行っていくかが極めて重要であると認識しております。
 環境関連事業のうち資源再活用事業においては化石燃料価格の高騰及び脱炭素化の社会的背景に伴い廃棄物燃料のニーズが高まりつつあることから、固形燃料の主材料である廃プラスチック等の集荷面で競合が強まりつつあります。
こうした中、物流を考慮した同業との連携を図ると共に、M&A等による集荷エリア拡大に取り組んでいくことが重要であると認識しております。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 ①資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応a.現状分析・評価 当社グループは、2018年3月期~2025年3月期の直近8年間において業績を堅調に推移させてきた一方で、PBRは定常的に1.0倍を下回る状況が続いております。
この度、残余利益モデルを用いた推計や株主・投資家との対話を通し現状分析・評価について改めて検討を行った結果、当社の指標とすべき株主資本コストはCAPM算定値の4.6%ではなく9.0%程度であると分析いたしました。
PBR=ROE×PERを前提とした場合、現状のROEは推計株主資本コストを下回って推移しているとともにPERも低水準であることから、より資本収益性の高い事業領域へ進出するとともに、成長性の訴求と将来リスクを低減することで市場評価を獲得していくことが必要であると認識しております。
b.資本収益性改善への取組みc.市場評価向上への取組み  ②製紙以外の新たな事業領域の拡大 当社グループは、環境関連事業を製紙3事業に次ぐ新たなコア事業と位置づけ、将来の収益基盤を強化するべく、当事業領域の拡大を対処すべき課題として認識しております。
 なかでも、資源再活用ビジネスは高度循環型社会を目指す機運の高まり等を背景に今後も持続的な成長が期待される分野であり、2020年1月にグループ入りした株式会社駿河サービス工業を端緒に、第4次中期経営計画以降当該分野へ経営資源を傾注してまいりました。
マテリアルリサイクルへの展開も視野に2023年4月資本参加したトーエイホールディングス株式会社に続き、2024年4月には東京都の西部を基盤とする産業廃棄物処理業者である株式会社貴藤の持株会社、株式会社貴藤ホールディングスをグループ会社といたしました。
㈱貴藤ホールディングス及び㈱貴藤は、2024年8月1日を効力発生日として㈱貴藤を吸収合併存続会社、㈱貴藤ホールディングスを吸収合併消滅会社とする吸収合併を行いました。
またトーエイホールディングス㈱及びトーエイ㈱は、2024年11月1日を効力発生日としてトーエイ㈱を吸収合併存続会社、トーエイホールディングス㈱を吸収合併消滅会社とする吸収合併を行いました。
当社グループは、引き続き環境関連事業へ積極的な投資を行い、循環型社会の実現に貢献するとともに企業価値の向上に努めてまいります。
 ③製品ポートフォリオの変革 デジタル化の進展により情報伝達媒体としての紙需要は減退する一方、循環型社会への移行に伴って脱・減プラスチックへの需要は増進しつつある等、紙製品に対する需要構造は大幅に変化しており、当社グループはこれを対処すべき課題として認識しております。
 当社グループはこの課題に対応するため、既存事業の体質強化による収益基盤の安定化を図るとともに、プラスチック容器に代替するウエットモウルドや、幅広い機能性を活用したTT-PACKAGE等環境配慮型製品の開発に注力してまいります。
 ④原燃料価格の高騰 急速に変化する地政学的リスクと昨今の為替相場の動向から、日本企業の原燃料調達に係る不確実性が高まっております。
その結果、パルプをはじめとする各種原燃料価格の高騰が進んでおり、当社グループの製紙業全般にとって利益圧迫要因及びリスクとなっていることから、当社グループはこれを対処すべき課題として認識しております。
 当社グループはこの課題に対応するため、燃料調達構造の見直しや分散化等業務プロセスを全社的に見直すとともに、徹底した経費削減及び原価低減努力、製品価格の適正化等既存事業の体質強化を実施し、不確定性が高い事業環境において収益の改善・安定化を図ってまいります。
 ⑤持続可能な社会に向けた対応 当社グループは、カーボンニュートラルをはじめとした持続可能な社会に向けた取り組み、及びそれに関わる情報開示の充実を対処すべき課題として認識しております。
低炭素社会実現に向けては、使用エネルギーの効率化や化石燃料からの転換(島田工場での新廃棄物ボイラー設置計画:2027年10月完工予定)といった生産活動における従来からの取り組みに加え、2024年3月に認証を受けた森林由来のJ‐クレジットの活用についても検討してまいります。
また、生物多様性保全の面では、2023年10月「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域(自然共生サイト)」に当社グループ社有林が認定されました。
今後も地球環境との共生を図っていくとともに、こうした取り組みを通じて当社グループへの理解を深めていただけるよう、統合報告書を主な媒体として更なる情報開示の充実に努めてまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティに関する考え方 当社グループは、持続可能な社会実現へ貢献すると共に企業価値を永続的に向上させていくため、「自然との共生」「社会・文化発展への貢献」「ステークホルダーとの信頼関係」、この3軸で構成される特種東海製紙グループサステナビリティ基本方針を制定しております。
当方針の下、国内外の主要なフレームワークを参考とした社会課題の調査(外部環境の整理)、及び自社における取組内容の調査(内部環境の整理)を実施し、重点的に取り組むべきマテリアリティを抽出いたしました。
以下に示す7つのマテリアリティの改善・解決に向けた企業活動を実施していくことで、社会・環境との共生を果たし、当社グループが成長し続けられるよう努めてまいります。
マテリアリティKPI定性目標定量目標地球環境との共生気候変動問題への対応・生産活動に伴うCO₂排出量の削減・生産活動に伴う化石エネルギー起源CO₂を2030年までに2013年度比38%削減社有林の活用と生物多様性への貢献・30by30に基づく生物多様性保全活動の推進・森林資源維持活用・希少な高山植物保護を目的とした防鹿柵エリア及び群生地の監視・巡視による植生保全状態の確認(監視・巡視:2回/年)・井川社有林におけるCO₂吸収量(t‐CO₂)の維持持続可能なサプライチェーンの維持・「木材調達に関する基本指針」に 基づく責任ある原料調達の推進・ホワイト物流の推進・人権DDと社内教育の実施・木材原料(製紙用チップ・バージンパルプ)におけるトレーサビリティ100%の維持・目標(静岡ロジスティクスのドライバーの残業時間960時間/年未満)達成済みのため2023年度実績水準を維持・島田工場構内における2時間以上待機トラック数0台資源の有効活用と環境負荷の低減・古紙利用率の向上・廃棄物最終処分率の低減・2025年度目標(古紙利用率65%以上の維持)達成済みのため2023年度水準を維持・2025年度目標(生産活動に伴って発生する廃棄物の最終処分率1.6%以下の維持)達成済みのため2023年度実績水準を維持安定した製品提供と新製品の開発・顧客満足度の向上・環境配慮型製品の拡充・環境配慮型製品のラインナップ150製品以上地域・社会との共生地域・社会への貢献・地域社会との対話の推進・貢献活動・コミュニケーション数100件以上/年安心安全に働ける職場環境づくり・女性活躍の推進・休業災害の撲滅・エンゲージメントの強化①管理職及び管理職候補者層における女性比率 10%②育児休業取得後の女性社員、および配偶者出産後の男性社員の仕事と家庭との両立支援制度利用率 20%・休業災害度数率1.05以下・休業災害強度率0.09以下・ワークエンゲージメント製造業平均以上(2026年度)・エンプロイーエンゲージメント全産業平均以上(2026年度) (2)サステナビリティに関する取組①ガバナンス すべてのステークホルダーとの信頼関係を強化し、当社グループの持続的な企業価値向上を図るべく、サステナビリティに係る各課題への対応をはじめ、IR・広報活動等を所管するサステナビリティ推進室を2024年7月に新設いたしました。
サステナビリティ推進室では各事業本部との対話によってリスクや機会、対応策等の妥当性や重要性の検証を行うと共に、担当役員を通じて検討結果に基づく方針や重要事項について取締役会へ付議・報告を行うこととしております。
 当社グループのガバナンス体制及びサステナビリティに係る役割は以下のとおりであります。
なお、コーポレート・ガバナンスの体制図につきましては、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等(1) コーポレート・ガバナンスの概要」に記載しております。
取締役会サステナビリティ全般課題にかかる評価、審議、監督および承認気候変動リスクの対応策、機会追求施策についての承認サステナビリティ担当役員サステナビリティ全般課題にかかる業務遂行における統括責任者サステナビリティ推進室サステナビリティ全般課題にかかる戦略、管理運用方針の立案および改変提案気候変動リスク、機会項目および対応策についてのヒアリング(各事業本部の担当部門との対話)TCFD、TNFD提言に沿った開示情報の検討・とりまとめリスク管理委員会気候変動リスクを含めたリスクアセスメントのレビュー、指導各事業本部気候変動課題も含めたリスクアセスメントの実行気候変動課題にかかる収益機会の認識と改変提案対応策(投資等)の付議と実行経営管理本部リスク管理委員会の総括管理リスク、機会の影響度の検討サステナビリティ推進室との気候変動課題にかかる戦略の協議、情報の共有 ②戦略ⅰ.気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への対応 当社グループは2022年2月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言へ賛同、同年6月にはTCFDフレームワークに準じた情報開示を行いました。
シナリオ分析にあたっては、IPCCやIEAのレポート等に示されている情報を参照し、以下に示す2つのシナリオを設定いたしました。
●4℃シナリオ=現状のまま何もしない状況で推移した場合の2030~2050年ごろの状況●2℃シナリオ=2050年カーボンニュートラルに向けて法規制等も強化された場合の2030年ごろの状況  設定したシナリオに基づき、社会・経済情勢や自然的状況の変化を予測するとともに、当社グループの主要事業におけるリスク・機会を可能な限り洗い出し、このうち事業への影響が大きいと想定される事項を抽出・整理いたしました。
また、重要なリスクと機会については、その一部について財務的インパクトの算定に向けた検討に着手し、社内での議論を進めております。
 株主・投資家等ステークホルダーとのエンゲージメント強化のため、開示情報の更なる充実に努めてまいります。
ⅱ.化石エネルギー起源CO₂排出量の削減 当社グループでは、生産活動の効率化や化石燃料からの転換といったCO2排出量の削減対策に取り組んできました。
この結果、主要な生産4社におけるCO2排出量は、直近3ヵ年は横ばい傾向にあるものの2023年度のCO2排出量は2013年度比で約34%の削減となりました。
 以上のように、現時点においても低炭素操業を実現できているものと認識しておりますが、これを更に推進するため、エネルギー起源CO₂排出量を2030年度までに2013年度比で38%削減、2050年度までにCO₂排出量ネットゼロを目指すロードマップを策定いたしました。
2030年度目標の設定にあたっては、日本国が掲げる2013年度比▲46%のうちの産業部門に求める目標値▲38%に準拠すると共に、各事業本部より施策を抽出し2030年度のCO₂の削減予測量を算定いたしました。
かねてより推進してまいりました省エネルギー化を継続すると共に、再生可能エネルギーの利用を拡大することで低炭素社会実現への貢献を目指してまいります。
ⅲ.人材の育成及び社内環境の整備a.人事基本方針及び人材育成方針 当社グループは、2008年4月に人事基本方針として「人を最も重要な財産と位置づけ、従業員一人ひとりと信頼で結ばれ、全従業員が高いモチベーションを維持しつづける環境を整備すると共に、会社が永続的に成長できる組織風土を醸成する」を掲揚いたしました。
これに基づく人財育成方針、社内環境整備方針を定め、従業員にとって「明るく生き生き働ける会社」、「誇りを持って働ける会社」、「夢を持って働ける会社」、「安全で安心して働ける会社」を目指してまいります。
 また、人財育成方針につきましては、2017年に第4次中期経営計画 “NEXT 10”の策定と併せて制定し、10年後を見据えた「成長戦略」と「基盤事業の強化と変革」を実現するための人財育成に取り組んでおります。
人財育成方針1.能動的な人財・指示待ちではなく、自ら考え判断し、責任を持って行動する人財・常に問題意識を持ち、自分で新たな課題を発掘し、 自分で解決する人財・周囲に対して自ら積極的に提案や働きかけができる人財2.スペシャリスト・特定の専門領域で、自ら知見を高め、イノベーションを起こす人財・他社(人)には真似できない、当社(自分)固有の技術や技能を探求し続ける人財・当社の財産である技術や技能を、次世代に伝承する人財3.海外に通用する人財・将来を見据えて、海外でのビジネスや事業構築にチャレンジする人財・外国語力や国際的教養の向上に努め、外国人とのコミュニケーション力を有する人財・当社の技術・技能を海外ニーズに適応させ、当社価値を国際的に広め伝える人財4.多様な人財の活躍推進・多様な価値観や育児介護等の制約条件のもと、能力を最大限に発揮し職務を全うする人財・ワークライフバランスの実現に向けて、職務の工夫や改善により労働生産性を向上させる人 財・仲間一人ひとりの違いを受け止め、相互協力できるチーム形成に貢献できる人財 b.人財育成方針実現に向けた具体的な取組(専門人財の採用・育成) 事業ポートフォリオの変革やオンリーワンビジネス追求のため、キャリア採用比率を高めるとともに、キャリアコースに高度な専門性を認定するエキスパート職を設け、管理職と同等の処遇とすることでスペシャリストの育成を図っています。
今後も、継続的な賃上げを実施することで優秀な人材を確保し、リスキリングやキャリア形成支援運用の強化を通じ、専門人材の育成に注力いたします。
(主体的なキャリア形成) 目指すキャリアや働き方について従業員が主体的に考え、上司との面談を通じて中長期的な計画を策定しキャリアコース選択や教育研修、ジョブローテーション、配置などに反映させるキャリアプラン制度を導入しております。
その他にも、公募による新規事業への配置国内外の大学・大学院またはこれに準ずる教育研究機関に留学派遣する制度、公的資格取得奨励制度等、能動的なキャリア形成を支援しています。
(DE&Iの推進) 2024年度から、ダイバーシティを「DE&I」と広く捉え直し、企業価値向上のための諸施策の1つとして位置づけました。
これに従い、人事部門が所管していた「ダイバーシティ推進チーム」を2024年7月に新設した「サステナビリティ推進室」へ移管し、従来の「女性活躍推進」から、当社グループの持続的な価値向上に資する取組に範囲を広げました。
具体的には、次の7つの観点から取組みを行っています。
 1)女性活躍に限定しない「ダイバーシティ」の推進 2)グループ全体への取組みの拡大 3)社外との積極的な交流 4)取組みや関連情報の発信強化 5)コミュニケーションの円滑化による従業員間の信頼関係醸成 6)多様な人財が管理職を目指す風土や意識の醸成 7)エンゲージメントの向上 c.社内環境整備方針 社内環境整備方針として「『明るく生き生き働ける会社』『安全で安心して働ける会社』を目指し、安全第一を最優先として位置付け、労働災害の撲滅と心身の健康維持増進を達成するため、一人ひとりが快適で働きやすい職場づくりを進める」を定め、安全衛生、ワークライフバランス、エンゲージメントの向上の取り組みを推進しております。
d. 社内環境整備方針実現に向けた具体的な取組(安全衛生の取組) 「安全衛生年次方針」を定め、この方針を元に各事業所において具体的な取組みを実施しております。
「安全」については、「危険の特定と低減対策の実施」及び「ルールの順守と危険感受性の向上」、「衛生」については、「心身の健康状態の把握と維持改善の習慣作り」を掲げており、リスクアセスメント活動や安全体感機等を用いた安全教育、生活習慣病予防対策の啓発等に取り組んでおります。
(健康経営の推進) 「従業員一人ひとりが心身ともに健康で安心して働ける会社を目指し、積極的に健康経営に取り組みます」と宣言し、各事業所の安全衛生部門が人事教育部門や健康保険組合と連携して、「健康維持増進」、「疾病予防」、「メンタルヘルス対策」、「働き方改革」の各種施策を実施しております。
(従業員エンゲージメントの向上) 2024年5月調査のエンゲージメントサーベイの結果、当社の特徴として会社や組織に対する愛着・一体感が高い一方、仕事に対する熱意・姿勢に課題がある傾向となりました。
要因として「上司や同僚との関係」、「企業理念やビジョンへの共感」との相関が大きいことが判明したため、上司や同僚間のコミュニケーション促進及び社内広報活動強化に努め、会社への理解・関心を深める取組みを実施しています。
また、ワークライフバランス推進として、フレックスタイム制度のコアタイムの廃止や居住地最寄りの拠点・自宅を併用したハイブリッド型勤務導入による通勤負担の軽減など、働き方に係る施策にも注力しています。
③リスク管理 企業を取り巻く環境が複雑かつ多様化する中、当社グループでは、リスクマネジメントを経営戦略や事業目的を遂行していく上で不可欠なものと位置付け、リスク管理委員会を中心として全事業所・従業員と共に取り組んでまいりました。
 当社グループでは、特種東海製紙グループリスク管理規程に基づき、2018年に「リスク管理マニュアル」を制定し、所管部門ごとのリスク洗い出しと対応策の設定、これのモニタリングを実施しております。
また、これらリスクアセスメントの状況はリスク管理委員会での定期的なレビューの結果を踏まえ、毎年見直しを行いながら進めております。
 サステナビリティに係るものを含むリスク及び機会の管理体制につきましては、所管部門およびグループ会社自らが評価、重要度の高いリスク及び機会への対応策を検討・実行することにより、リスクの低減及び機会創出に努めてまいります。
④指標と目標項目指標目標値実績気候変動問題への対応生産活動に伴うCO₂排出量の削減(SCOPE1,2)化石エネルギー起源CO₂を2013年度比38%削減(2030年度)34%削減(2023年度)女性活躍の推進(注)1女性のキャリア形成の支援管理職及び管理職候補者層における女性比率10%(2025年度)9.6%(2024年度)(注) 1.当該指標と目標の対象範囲は提出会社単体であります。
2.女性活躍の推進にあたっては、拠点や事業内容等によって人的資本に関する状況や適切な戦略が異なることから、女性活躍推進法等に基づき各グループ会社で施策を実施しております。
以上の理由から連結会社ベースでの開示が困難であるため、提出会社単体ベースでの開示を行っております。
3.女性活躍の推進の指標につきましては、上記「女性キャリア形成の支援」の他に「女性の職域拡大」「柔軟な働き方に資する制度の利用率向上」を掲げ各種取組みを進めております。
4.女性活躍の推進の対象は提出会社原籍者とし、他社への出向者を含み、他社からの出向者を除きます。
戦略 ②戦略ⅰ.気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への対応 当社グループは2022年2月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言へ賛同、同年6月にはTCFDフレームワークに準じた情報開示を行いました。
シナリオ分析にあたっては、IPCCやIEAのレポート等に示されている情報を参照し、以下に示す2つのシナリオを設定いたしました。
●4℃シナリオ=現状のまま何もしない状況で推移した場合の2030~2050年ごろの状況●2℃シナリオ=2050年カーボンニュートラルに向けて法規制等も強化された場合の2030年ごろの状況  設定したシナリオに基づき、社会・経済情勢や自然的状況の変化を予測するとともに、当社グループの主要事業におけるリスク・機会を可能な限り洗い出し、このうち事業への影響が大きいと想定される事項を抽出・整理いたしました。
また、重要なリスクと機会については、その一部について財務的インパクトの算定に向けた検討に着手し、社内での議論を進めております。
 株主・投資家等ステークホルダーとのエンゲージメント強化のため、開示情報の更なる充実に努めてまいります。
ⅱ.化石エネルギー起源CO₂排出量の削減 当社グループでは、生産活動の効率化や化石燃料からの転換といったCO2排出量の削減対策に取り組んできました。
この結果、主要な生産4社におけるCO2排出量は、直近3ヵ年は横ばい傾向にあるものの2023年度のCO2排出量は2013年度比で約34%の削減となりました。
 以上のように、現時点においても低炭素操業を実現できているものと認識しておりますが、これを更に推進するため、エネルギー起源CO₂排出量を2030年度までに2013年度比で38%削減、2050年度までにCO₂排出量ネットゼロを目指すロードマップを策定いたしました。
2030年度目標の設定にあたっては、日本国が掲げる2013年度比▲46%のうちの産業部門に求める目標値▲38%に準拠すると共に、各事業本部より施策を抽出し2030年度のCO₂の削減予測量を算定いたしました。
かねてより推進してまいりました省エネルギー化を継続すると共に、再生可能エネルギーの利用を拡大することで低炭素社会実現への貢献を目指してまいります。
ⅲ.人材の育成及び社内環境の整備a.人事基本方針及び人材育成方針 当社グループは、2008年4月に人事基本方針として「人を最も重要な財産と位置づけ、従業員一人ひとりと信頼で結ばれ、全従業員が高いモチベーションを維持しつづける環境を整備すると共に、会社が永続的に成長できる組織風土を醸成する」を掲揚いたしました。
これに基づく人財育成方針、社内環境整備方針を定め、従業員にとって「明るく生き生き働ける会社」、「誇りを持って働ける会社」、「夢を持って働ける会社」、「安全で安心して働ける会社」を目指してまいります。
 また、人財育成方針につきましては、2017年に第4次中期経営計画 “NEXT 10”の策定と併せて制定し、10年後を見据えた「成長戦略」と「基盤事業の強化と変革」を実現するための人財育成に取り組んでおります。
人財育成方針1.能動的な人財・指示待ちではなく、自ら考え判断し、責任を持って行動する人財・常に問題意識を持ち、自分で新たな課題を発掘し、 自分で解決する人財・周囲に対して自ら積極的に提案や働きかけができる人財2.スペシャリスト・特定の専門領域で、自ら知見を高め、イノベーションを起こす人財・他社(人)には真似できない、当社(自分)固有の技術や技能を探求し続ける人財・当社の財産である技術や技能を、次世代に伝承する人財3.海外に通用する人財・将来を見据えて、海外でのビジネスや事業構築にチャレンジする人財・外国語力や国際的教養の向上に努め、外国人とのコミュニケーション力を有する人財・当社の技術・技能を海外ニーズに適応させ、当社価値を国際的に広め伝える人財4.多様な人財の活躍推進・多様な価値観や育児介護等の制約条件のもと、能力を最大限に発揮し職務を全うする人財・ワークライフバランスの実現に向けて、職務の工夫や改善により労働生産性を向上させる人 財・仲間一人ひとりの違いを受け止め、相互協力できるチーム形成に貢献できる人財 b.人財育成方針実現に向けた具体的な取組(専門人財の採用・育成) 事業ポートフォリオの変革やオンリーワンビジネス追求のため、キャリア採用比率を高めるとともに、キャリアコースに高度な専門性を認定するエキスパート職を設け、管理職と同等の処遇とすることでスペシャリストの育成を図っています。
今後も、継続的な賃上げを実施することで優秀な人材を確保し、リスキリングやキャリア形成支援運用の強化を通じ、専門人材の育成に注力いたします。
(主体的なキャリア形成) 目指すキャリアや働き方について従業員が主体的に考え、上司との面談を通じて中長期的な計画を策定しキャリアコース選択や教育研修、ジョブローテーション、配置などに反映させるキャリアプラン制度を導入しております。
その他にも、公募による新規事業への配置国内外の大学・大学院またはこれに準ずる教育研究機関に留学派遣する制度、公的資格取得奨励制度等、能動的なキャリア形成を支援しています。
(DE&Iの推進) 2024年度から、ダイバーシティを「DE&I」と広く捉え直し、企業価値向上のための諸施策の1つとして位置づけました。
これに従い、人事部門が所管していた「ダイバーシティ推進チーム」を2024年7月に新設した「サステナビリティ推進室」へ移管し、従来の「女性活躍推進」から、当社グループの持続的な価値向上に資する取組に範囲を広げました。
具体的には、次の7つの観点から取組みを行っています。
 1)女性活躍に限定しない「ダイバーシティ」の推進 2)グループ全体への取組みの拡大 3)社外との積極的な交流 4)取組みや関連情報の発信強化 5)コミュニケーションの円滑化による従業員間の信頼関係醸成 6)多様な人財が管理職を目指す風土や意識の醸成 7)エンゲージメントの向上 c.社内環境整備方針 社内環境整備方針として「『明るく生き生き働ける会社』『安全で安心して働ける会社』を目指し、安全第一を最優先として位置付け、労働災害の撲滅と心身の健康維持増進を達成するため、一人ひとりが快適で働きやすい職場づくりを進める」を定め、安全衛生、ワークライフバランス、エンゲージメントの向上の取り組みを推進しております。
d. 社内環境整備方針実現に向けた具体的な取組(安全衛生の取組) 「安全衛生年次方針」を定め、この方針を元に各事業所において具体的な取組みを実施しております。
「安全」については、「危険の特定と低減対策の実施」及び「ルールの順守と危険感受性の向上」、「衛生」については、「心身の健康状態の把握と維持改善の習慣作り」を掲げており、リスクアセスメント活動や安全体感機等を用いた安全教育、生活習慣病予防対策の啓発等に取り組んでおります。
(健康経営の推進) 「従業員一人ひとりが心身ともに健康で安心して働ける会社を目指し、積極的に健康経営に取り組みます」と宣言し、各事業所の安全衛生部門が人事教育部門や健康保険組合と連携して、「健康維持増進」、「疾病予防」、「メンタルヘルス対策」、「働き方改革」の各種施策を実施しております。
(従業員エンゲージメントの向上) 2024年5月調査のエンゲージメントサーベイの結果、当社の特徴として会社や組織に対する愛着・一体感が高い一方、仕事に対する熱意・姿勢に課題がある傾向となりました。
要因として「上司や同僚との関係」、「企業理念やビジョンへの共感」との相関が大きいことが判明したため、上司や同僚間のコミュニケーション促進及び社内広報活動強化に努め、会社への理解・関心を深める取組みを実施しています。
また、ワークライフバランス推進として、フレックスタイム制度のコアタイムの廃止や居住地最寄りの拠点・自宅を併用したハイブリッド型勤務導入による通勤負担の軽減など、働き方に係る施策にも注力しています。
指標及び目標 ④指標と目標項目指標目標値実績気候変動問題への対応生産活動に伴うCO₂排出量の削減(SCOPE1,2)化石エネルギー起源CO₂を2013年度比38%削減(2030年度)34%削減(2023年度)女性活躍の推進(注)1女性のキャリア形成の支援管理職及び管理職候補者層における女性比率10%(2025年度)9.6%(2024年度)(注) 1.当該指標と目標の対象範囲は提出会社単体であります。
2.女性活躍の推進にあたっては、拠点や事業内容等によって人的資本に関する状況や適切な戦略が異なることから、女性活躍推進法等に基づき各グループ会社で施策を実施しております。
以上の理由から連結会社ベースでの開示が困難であるため、提出会社単体ベースでの開示を行っております。
3.女性活躍の推進の指標につきましては、上記「女性キャリア形成の支援」の他に「女性の職域拡大」「柔軟な働き方に資する制度の利用率向上」を掲げ各種取組みを進めております。
4.女性活躍の推進の対象は提出会社原籍者とし、他社への出向者を含み、他社からの出向者を除きます。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ⅲ.人材の育成及び社内環境の整備a.人事基本方針及び人材育成方針 当社グループは、2008年4月に人事基本方針として「人を最も重要な財産と位置づけ、従業員一人ひとりと信頼で結ばれ、全従業員が高いモチベーションを維持しつづける環境を整備すると共に、会社が永続的に成長できる組織風土を醸成する」を掲揚いたしました。
これに基づく人財育成方針、社内環境整備方針を定め、従業員にとって「明るく生き生き働ける会社」、「誇りを持って働ける会社」、「夢を持って働ける会社」、「安全で安心して働ける会社」を目指してまいります。
 また、人財育成方針につきましては、2017年に第4次中期経営計画 “NEXT 10”の策定と併せて制定し、10年後を見据えた「成長戦略」と「基盤事業の強化と変革」を実現するための人財育成に取り組んでおります。
人財育成方針1.能動的な人財・指示待ちではなく、自ら考え判断し、責任を持って行動する人財・常に問題意識を持ち、自分で新たな課題を発掘し、 自分で解決する人財・周囲に対して自ら積極的に提案や働きかけができる人財2.スペシャリスト・特定の専門領域で、自ら知見を高め、イノベーションを起こす人財・他社(人)には真似できない、当社(自分)固有の技術や技能を探求し続ける人財・当社の財産である技術や技能を、次世代に伝承する人財3.海外に通用する人財・将来を見据えて、海外でのビジネスや事業構築にチャレンジする人財・外国語力や国際的教養の向上に努め、外国人とのコミュニケーション力を有する人財・当社の技術・技能を海外ニーズに適応させ、当社価値を国際的に広め伝える人財4.多様な人財の活躍推進・多様な価値観や育児介護等の制約条件のもと、能力を最大限に発揮し職務を全うする人財・ワークライフバランスの実現に向けて、職務の工夫や改善により労働生産性を向上させる人 財・仲間一人ひとりの違いを受け止め、相互協力できるチーム形成に貢献できる人財 b.人財育成方針実現に向けた具体的な取組(専門人財の採用・育成) 事業ポートフォリオの変革やオンリーワンビジネス追求のため、キャリア採用比率を高めるとともに、キャリアコースに高度な専門性を認定するエキスパート職を設け、管理職と同等の処遇とすることでスペシャリストの育成を図っています。
今後も、継続的な賃上げを実施することで優秀な人材を確保し、リスキリングやキャリア形成支援運用の強化を通じ、専門人材の育成に注力いたします。
(主体的なキャリア形成) 目指すキャリアや働き方について従業員が主体的に考え、上司との面談を通じて中長期的な計画を策定しキャリアコース選択や教育研修、ジョブローテーション、配置などに反映させるキャリアプラン制度を導入しております。
その他にも、公募による新規事業への配置国内外の大学・大学院またはこれに準ずる教育研究機関に留学派遣する制度、公的資格取得奨励制度等、能動的なキャリア形成を支援しています。
(DE&Iの推進) 2024年度から、ダイバーシティを「DE&I」と広く捉え直し、企業価値向上のための諸施策の1つとして位置づけました。
これに従い、人事部門が所管していた「ダイバーシティ推進チーム」を2024年7月に新設した「サステナビリティ推進室」へ移管し、従来の「女性活躍推進」から、当社グループの持続的な価値向上に資する取組に範囲を広げました。
具体的には、次の7つの観点から取組みを行っています。
 1)女性活躍に限定しない「ダイバーシティ」の推進 2)グループ全体への取組みの拡大 3)社外との積極的な交流 4)取組みや関連情報の発信強化 5)コミュニケーションの円滑化による従業員間の信頼関係醸成 6)多様な人財が管理職を目指す風土や意識の醸成 7)エンゲージメントの向上 c.社内環境整備方針 社内環境整備方針として「『明るく生き生き働ける会社』『安全で安心して働ける会社』を目指し、安全第一を最優先として位置付け、労働災害の撲滅と心身の健康維持増進を達成するため、一人ひとりが快適で働きやすい職場づくりを進める」を定め、安全衛生、ワークライフバランス、エンゲージメントの向上の取り組みを推進しております。
d. 社内環境整備方針実現に向けた具体的な取組(安全衛生の取組) 「安全衛生年次方針」を定め、この方針を元に各事業所において具体的な取組みを実施しております。
「安全」については、「危険の特定と低減対策の実施」及び「ルールの順守と危険感受性の向上」、「衛生」については、「心身の健康状態の把握と維持改善の習慣作り」を掲げており、リスクアセスメント活動や安全体感機等を用いた安全教育、生活習慣病予防対策の啓発等に取り組んでおります。
(健康経営の推進) 「従業員一人ひとりが心身ともに健康で安心して働ける会社を目指し、積極的に健康経営に取り組みます」と宣言し、各事業所の安全衛生部門が人事教育部門や健康保険組合と連携して、「健康維持増進」、「疾病予防」、「メンタルヘルス対策」、「働き方改革」の各種施策を実施しております。
(従業員エンゲージメントの向上) 2024年5月調査のエンゲージメントサーベイの結果、当社の特徴として会社や組織に対する愛着・一体感が高い一方、仕事に対する熱意・姿勢に課題がある傾向となりました。
要因として「上司や同僚との関係」、「企業理念やビジョンへの共感」との相関が大きいことが判明したため、上司や同僚間のコミュニケーション促進及び社内広報活動強化に努め、会社への理解・関心を深める取組みを実施しています。
また、ワークライフバランス推進として、フレックスタイム制度のコアタイムの廃止や居住地最寄りの拠点・自宅を併用したハイブリッド型勤務導入による通勤負担の軽減など、働き方に係る施策にも注力しています。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ④指標と目標項目指標目標値実績気候変動問題への対応生産活動に伴うCO₂排出量の削減(SCOPE1,2)化石エネルギー起源CO₂を2013年度比38%削減(2030年度)34%削減(2023年度)女性活躍の推進(注)1女性のキャリア形成の支援管理職及び管理職候補者層における女性比率10%(2025年度)9.6%(2024年度)(注) 1.当該指標と目標の対象範囲は提出会社単体であります。
2.女性活躍の推進にあたっては、拠点や事業内容等によって人的資本に関する状況や適切な戦略が異なることから、女性活躍推進法等に基づき各グループ会社で施策を実施しております。
以上の理由から連結会社ベースでの開示が困難であるため、提出会社単体ベースでの開示を行っております。
3.女性活躍の推進の指標につきましては、上記「女性キャリア形成の支援」の他に「女性の職域拡大」「柔軟な働き方に資する制度の利用率向上」を掲げ各種取組みを進めております。
4.女性活躍の推進の対象は提出会社原籍者とし、他社への出向者を含み、他社からの出向者を除きます。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
 また、リスク管理の体制については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しております。
(1)需要及び市況の変動 当社グループは、事業セグメントごとに異なったリスクがあるものと認識しております。
 ①産業素材事業 段ボール原紙及びクラフト紙等を扱う産業素材事業においては、経済環境の悪化に伴って物流活動が急激に停滞した場合、また、悪天候により農産物の収穫量・流通量が著しく低下した場合、産業用包装材の需要が減少し、当事業の業績に負の影響を与える可能性があります。
当該リスクへの対応としては、さらなる低コスト・高能率の生産体制確立に努めてまいります。
 ②特殊素材事業 特殊印刷用紙及び特殊機能紙等を扱う特殊素材事業においては、デジタル化の進展やそれに伴う出版部数の減少等の影響により情報伝達媒体としての紙需要は縮小傾向にあります。
また、製品ごとに異なるユーザー・用途が存在する製品群においては、社会潮流の変化により用途そのものが消滅することで製品への需要も急減し、当事業の業績に負の影響を与える可能性があります。
当該リスクへの対応としては、生産体制の集約・効率化を図っていくとともに、引き続き潜在的ニーズを追求し、製品構成の入れ替えに努めてまいります。
 ③生活商品事業 ペーパータオルやトイレットペーパー等を扱う生活商品事業においては、供給過多や価格競争等市況が変動しやすく、当事業の業績に負の影響を与える可能性があります。
当該リスクへの対応としては、製品のさらなる品質向上を推進すると共に、ネットワークの強化に努めてまいります。
 ④環境関連事業 環境関連事業に含まれる資源再活用事業につきましては、脱化石燃料への社会的背景から今後も旺盛な需要を見込んでおりますが、いっぽうで廃棄物燃料へのニーズが急速に高まることで廃棄物集荷における競争が激化した場合、当事業の業績に負の影響を与える可能性があります。
当該リスクへの対応としては、物流を考慮した同業との連携を図ると共に、M&A等による集荷エリア拡大に取り組んでまいります。
(2)原燃料価格の変動 製紙3事業においては多量の原燃料を使用するため、その事業の主たる原料価格に変動があった場合、当該事業の業績に負の影響を与える可能性があります。
また、原燃料の輸入取引について為替変動リスクを負っており、主として米ドルに対して円安が生じた場合、業績に負の影響を与える可能性があります。
 産業素材事業において主たる原料である段古紙の価格は、中国およびASEAN諸国をはじめとした海外情勢の影響を受けやすくなっております。
したがって、海外情勢に著しい変化があった場合、調達価格が高騰し、当該事業の業績に負の影響を与える可能性があります。
 生活商品事業において使用する上質の古紙の価格は、ペーパーレス化の進展に伴い、年々その発生量が減少し、古紙需給の影響を受けやすい状況となっております。
したがって、更なるペーパーレス化の進展により、上質の古紙の発生量が減少した場合、調達価格が高騰し、当該事業の業績に負の影響を与える可能性があります。
 古紙の調達価格上昇リスクについては、運送費のより安価な近場からの安定調達に注力するとともに、長年の取引関係を勘案した安定調達先の確保に努め、さらに段古紙については、日本製紙株式会社との共同調達の実施などにより対応しております。
 特殊素材事業において多量に使用するパルプについては、その多くを諸外国から調達していることから、主として米ドルに対する為替変動リスクを負っております。
また、パルプ生産国における経済活動の変容や世界的な需要の高まり等、海外市況の影響により調達価格が高騰することで、当該事業の業績に負の影響を与える可能性があります。
当該リスクへの対応としては、調達先を国内外で多様化するとともに、各取引先との良好な関係づくりに注力しております。
(3)取引先の信用リスク 当社グループの取引先の経営状況が、市場の変動や業界再編成等により財務上の問題に直面した場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
当該リスクが顕在化する可能性については、現時点では確認しておりませんが、各事業本部が密に連携し、一層の管理体制強化を図ってまいります。
(4)資金調達 資金調達については、現状の経済情勢下においては重大なリスクはないものと認識しておりますが、金融市場の混乱や当社に対する信用が著しく損なわれる事象が発生した場合、資金調達が困難になる可能性があると考えております。
当該リスクが顕在化する可能性は現時点では認識しておりませんが、金融機関との良好な取引関係の構築及び資金管理体制の強化に努めてまいります。
(5)法的規制 製造販売業務を主体とする当社グループにつきましては、環境規制に加えて、労働安全衛生法、製造物責任法、知的財産権に関する規制等の様々な法規制の適用を受けております。
このため、これらの規制の改定等に対応することや、これらの規制に関連した訴訟等を受けることにより、事業活動の制限、高額な費用負担や環境対策設備の設置等コストの増加につながることがあり、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
当該リスクへの対応について、当社グループでは常設の機関としてコンプライアンス委員会を設置し、常に法令遵守を念頭に置いた経営管理に努めるとともに環境関連の法改正及び環境保全に係る社会的要請の動向を引き続き注視してまいります。
(6)災害や感染症及び事故による影響 当社グループは、製造ラインの突発的な中断による潜在的なマイナス影響を最小限にするため、定期的な予防保全を行っております。
また、災害事故等不測の事態発生に備え、影響を最小限にするための教育・訓練等を実施しており、特に地震対策については、当社内に緊急時の対応組織を設け、臨機応変に対応することにしております。
しかし、これらの影響を完全に防止または軽減できる保証はありません。
また、当社グループの工場及び施設の多くは静岡県にあり、大規模な地震やその他の操業を中断する事象が発生した場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
 また、従業員が重大な感染症に罹患した場合、従業員及びその家族への感染拡大を防ぐため、工場の操業を停止する可能性があり、停止の期間やその範囲は想定しておりません。
先般の新型コロナウイルスの世界的な拡大を受け、当社グループでは、リモートワークの導入をはじめとした社内施策を講じ感染防止に努めております。
(7)環境の激変に伴う所有資産価値の変動 ①投資有価証券の減損に係るリスク 当社グループは、時価のある有価証券を保有しておりますが、時価が著しく下落した場合には、取得原価と時価との差額を当該期の損失とすることとなり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 ②固定資産の減損に係るリスク 当社グループは、製紙業に関係する生産設備等の多くの有形固定資産を有しております。
「固定資産の減損に係る会計基準」の適用に伴い、時価の下落や当該資産又は資産グループから得られる将来キャッシュ・フローの状況によっては減損処理が必要な場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 ③のれんの減損に係るリスク 当社グループは、第13期連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)に株式会社駿河サービス工業、第17期連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)にトーエイホールディングス株式会社、第18期連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)に株式会社貴藤ホールディングスを連結子会社化したことに伴い、のれんを計上しております。
当該のれんにつきましては、事業価値及びシナジー効果が発現された結果得られる将来の収益力を適切に反映したものと考えておりますが、景気変動等の影響により収益性が低下した場合には、減損損失計上により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度における当社グループの事業環境は、企業収益や雇用・所得環境の改善などにより、景気は緩やかな回復基調にある一方で、物価上昇の継続、米国新政権及び中国経済の動向など、先行きは不透明な状況で推移しました。
 このような状況の中、当社グループは、第6次中期経営計画(2023年度から2025年度の3ヶ年計画)で掲げた「営業利益50億円、経常利益80億円、ROE7.0%」の目標達成のため、合成繊維シート(アラミドペーパー)等の成長分野の拡販や、事業ポートフォリオの変革を目指して、今後成長が見込まれる環境関連事業のリサイクルビジネスの更なる拡大に注力してまいりました。
当社は2024年4月に株式会社貴藤の株式を取得し、環境関連事業の拡大を図りました。
a.財政状態 当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ6,457百万円増加し、139,436百万円となりました。
 当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ4,551百万円増加し、53,602百万円となりました。
 当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ1,906百万円増加し、85,834百万円となりました。
b.経営成績 当連結会計年度の経営成績は、売上高94,800百万円(前年同期比9.6%増)、営業利益3,928百万円(前年同期比71.0%増)、経常利益6,227百万円(前年同期比0.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益3,607百万円(前年同期比21.4%減)となりました。
 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
1) 産業素材事業 主力製品である段ボール原紙及びクラフト紙につきましては、日本東海インダストリアルペーパーサプライ株式会社を通じて販売しており、国内の物価上昇による買い控え等の影響により段ボール等包装材の需要全体が低調に推移したことで、販売数量は前年同期を下回りました。
また、赤松水力発電所が設備トラブルにより停止したことで、電力販売による売上及び利益は前年同期を下回りました。
 この結果、当セグメントの売上高は44,793百万円(前年同期比5.5%増)、営業利益は1,089百万円(前年同期比15.0%減)となりました。
2) 特殊素材事業 特殊印刷用紙につきましては、第3四半期に価格改定を実施し、販売単価は上昇しましたが、国内向けの需要減少による影響が大きく、売上は前年同期を下回りました。
また、特殊機能紙につきましては、電子化等の影響により国内向けの販売数量は前年と比べて減少しましたが、海外向け一部製品の需要が増加したことにより、売上は前年同期を上回りました。
 利益面につきましては、パルプ市況、円安などの影響により期中の原材料コストは上昇傾向にありましたが、販売数量・単価、固定費等の複合的な要因により前年同期比で増益となりました。
 この結果、当セグメントの売上高は21,467百万円(前年同期比5.1%増)、営業利益は1,638百万円(前年同期比230.8%増)となりました。
3) 生活商品事業 トイレットペーパーにつきましては、前第4四半期からの価格改定により増収増益となりました。
ペーパータオルにつきましては、新たなサステナブル製品が高評価を得ており、売上高は前年同期を上回りました。
ラミネート等の加工品につきましては、販売数量の増加に伴い売上高は前年同期を上回りました。
 この結果、当セグメントの売上高は18,646百万円(前年同期比2.7%増)、営業利益は532百万円(前年同期比6.0%減)となりました。
4) 環境関連事業 自然環境活用分野につきましては、建設事業の完成高が堅調に推移いたしました。
また、資源再活用分野につきましては、前期に子会社化し前第2四半期より損益を連結したトーエイ株式会社や、期初に連結子会社化し第2四半期より損益を連結した株式会社貴藤が売上高に寄与したこと等により、大幅な増収となりました。
 この結果、当セグメントの売上高は16,783百万円(前年同期比41.3%増)、営業利益は529百万円(前年同期比333.2%増)となりました。
②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。
)は10,599百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,088百万円の減少となりました。
当連結会計年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果得られた資金は8,773百万円となり、前連結会計年度に比べ2,623百万円の減少となりました。
主な内訳は、税金等調整前当期純利益5,481百万円、減価償却費6,243百万円、棚卸資産の増減額△1,896百万円であります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は9,366百万円となり、前連結会計年度に比べ3,264百万円の増加となりました。
主な内訳は、有形固定資産の取得による支出9,905百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出1,525百万円であります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は1,495百万円となり、前連結会計年度に比べ1,086百万円の減少となりました。
主な内訳は、長期借入れによる収入6,900百万円、長期借入金の返済による支出5,265百万円、配当金の支払額1,532百万円であります。
③生産、受注及び販売の実績a.生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 生産高(百万円) 前年同期比(%)産業素材事業48,0404.4特殊素材事業18,135△0.5生活商品事業16,270△0.1環境関連事業1,59070.5合計84,0383.2 (注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
2 金額は、販売価格によっており、自社利用分も含まれております。
b.受注実績  当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)環境関連事業3,5892.52,3642.2合計3,5892.52,3642.2 (注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
    2 受注実績は、建築土木工事について記載しております。
c.販売実績  当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 販売高(百万円) 前年同期比(%)産業素材事業42,0805.5特殊素材事業20,7965.9生活商品事業18,4672.8環境関連事業13,45549.4合計94,8009.6 (注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
2 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先前連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)当連結会計年度(自 2024年4月1日至 2025年3月31日)販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)日本東海インダストリアルペーパーサプライ株式会社33,96239.336,05838.0 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容a.経営成績等 1) 財政状態  (資産) 当連結会計年度末の総資産は、139,436百万円となり、前連結会計年度末に比べて6,457百万円の増加となりました。
主な要因は、新廃棄物ボイラー建設等に係る建設仮勘定の増加によるものであります。
  (負債) 当連結会計年度末の負債は、53,602百万円となり、前連結会計年度末に比べて4,551百万円の増加となりました。
主な要因は、有利子負債の増加によるものであります。
  (純資産) 当連結会計年度末の純資産は、85,834百万円となり、前連結会計年度末に比べて1,906百万円の増加となりました。
主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加によるものであります。
自己資本比率は56.3%となり、前連結会計年度末に比べて1.5ポイント低下しました。
 2) 経営成績  (売上高) 当連結会計年度の売上高は94,800百万円となり、前連結会計年度に比べて8,283百万円(9.6%増)の増加となりました。
セグメントごとの売上高につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。
  (売上総利益) 当連結会計年度の売上総利益は12,702百万円となり、前連結会計年度に比べて2,336百万円(22.5%増)の増加となりました。
これは主に、売上高が増加したことによるものであります。
  (営業利益) 当連結会計年度の営業利益は3,928百万円となり、前連結会計年度に比べて1,631百万円(71.0%増)の増加となりました。
これは主に、売上総利益が増加したことによるものであります。
  (経常利益) 当連結会計年度の経常利益は6,227百万円となり、前連結会計年度に比べて39百万円(0.6%増)の増加となりました。
これは主に、営業利益が増加したことによるものであります。
  (親会社株主に帰属する当期純利益) 当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は3,607百万円となり、前連結会計年度に比べて983百万円(21.4%減)の減少となりました。
これは主に、減損損失を計上したことによるものであります。
b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 当社グループの経営成績等に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
c.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループが経営上の目標の達成状況を判断する客観的な指標としては、収益稼得水準の観点から営業利益を最も重視しており、また営業外の活動を反映する経常利益や、株主に対する還元の基準となる親会社株主に帰属する当期純利益についても重要視しております。
加えて、投下資本の生産性を示す指標としてROAやROEについても、重要な経営指標と考えております。
当社グループは、将来目指すべき姿として長期目標(営業利益100億円、経常利益130億円、ROE8.0%)を定め、更なる成長の機会探索と既存事業の体質強化に取り組んでおります。
 当連結会計年度における営業利益は39億円、経常利益は62億円、ROEは4.6%となりました。
第6次中期経営計画を推進することで、引き続き当該指標の改善に邁進していく所存でございます。
d.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
 また、資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。
  (資金需要) 当社グループの事業活動における資金需要の主なものは、運転資金需要と投資資金需要の二つがあります。
運転資金需要の主なものは原材料及び商品仕入れ、製造費や販売費及び一般管理費等の営業費用であります。
また、投資資金需要の主なものは維持更新投資、エネルギー関連投資、研究開発関連投資、環境関連投資等、固定資産購入、事業戦略に必要な投資によるものであります。
  (財務政策) 当社グループは、短期運転資金等の短期性資金については、主に金融機関からの短期借入金にて調達し、長期運転資金及び設備投資等の長期性資金については、内部資金及び金融機関からの長期借入金並びに金融機関を引受先とする社債(私募債)発行等により調達しております。
なお、資金の性格、今後の資金需要、金利動向等の調達環境、予想される貸借対照表の流動比率及び借入金長短比率等を総合的に考慮し、調達額及び調達方法を適宜判断して実施しております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 当社グループ(当社及び連結子会社)の研究開発活動は、原材料の開発、製品開発と生産工程に関わる技術開発及び新事業探索に重点をおいて行っております。
また、引続き将来のための4つの技術 NaSFA(Nano technology,Security,Fusion,Art)の更なる検討、展開を進めております。
 研究開発は、パッケージ事業部、総合研究所が中心となり進めております。
 当連結会計年度における各セグメント別の研究の目的、主要課題、研究成果は次のとおりであります。
 なお、当連結会計年度の研究開発費の総額は574百万円であります。
(1)産業素材事業 産業素材事業では、ライナー、中芯、クラフト紙の品質改善とコストダウンに注力しております。
原材料・処方・設備などの全ての面で検討、見直しを行っております。
 当セグメントに係る研究開発費は18百万円であります。
(2)特殊素材事業 特殊素材事業では、PFAS代替ニーズが顕在化したノンフッ素耐油紙の改良品を、当期に上市しました。
ノンフッ素耐油紙については、市場ニーズに応えるため、新グレードを導入予定で検討を進めております。
その他機能紙については、3件検討を続けており、3件中2件は次期の上市を目指して進めております。
新規事業の領域については、着手していた新技術の領域で2件の新規事業テーマを推進しておりましたが、そのうちの1件については中断、1件については技術開発が進展し、当期に新たに2件の特許出願をしました。
引続き事業化に向けた製造技術の確立、投入市場の精査を行い、技術確立を目指し検討を進めます。
 パッケージ分野では、特徴あるコンバーター技術と特殊紙の組み合わせを中心に開発を進め、新たな分野に2件の新製品の販売に成功しました。
また、前期に引続きエンタメ系に新たな製品を採用いただきました。
意匠性以外に、食品向け機能性パッケージの開発にも成功し、次期に本格販売の予定です。
新製品投入により、販売分野も、徐々に拡がりつつあります。
ウエットモウルド分野では、当期、食品分野で1件の大型案件の開発、上市に成功しました。
また、新たな分野へ3件の新製品開発に成功しました。
引続き市場の関心が高く、複数の開発案件を進めております。
当期、パッケージ、ウエットモウルド併せて12件の新製品を市場に投入しました。
 当セグメントに係る研究開発費は509百万円であります。
(3)生活商品事業 生活商品事業では、これまでの環境配慮型製品の開発に加え更に当社だからできること、オンリーワンの製品につながる技術の開発に取り組みました。
家庭紙関係ではこれまでのペーパータオルにはない表面加飾技術の確立により軽くても厚みがあり、それでいてしっかりと水分を吸収する新製品を開発いたしました。
加工品関係では前期に続き、水蒸気や酸素に対して高いバリア性を有する製品の開発に加え、基材間の接着強度コントール技術や遮光原紙の製造技術開発に着手するなど新たな価値創造に向けて挑戦を始めております。
 当セグメントに係る研究開発費は45百万円であります。
(4)環境関連事業 環境関連事業では、2020年11月より、豊かな自然環境を誇る南アルプス井川社有林の木材資源、天然湧水、熟成環境を活かしたウイスキー造りを「井川蒸溜所」にて開始いたしました。
当期には、初となるシングルモルトジャパニーズウイスキーの販売を開始いたしました。
 当セグメントに係る研究開発費は0百万円であります。
(5)知的財産について 期間中に出願した特許等の知財の件数は18件(特許16件、商標2件)、登録された特許等の知財の件数は6件(特許2件、商標4件)となりました。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当連結会計年度の設備投資については、産業素材事業及び特殊素材事業、生活商品事業、環境関連事業で新規設備の導入や原価低減、品質改善等を目的として全体で10,258百万円の設備投資を実施しました。
なお、設備投資にはソフトウエア関連等への投資を含めております。
 各セグメントでは、産業素材事業で5,957百万円、特殊素材事業で1,602百万円、生活商品事業で1,055百万円、環境関連事業で1,578百万円、報告セグメント以外で64百万円の投資を行いました。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
 当社グループの主要な設備は、次のとおりであります。
(1)提出会社                                  2025年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計本社事務所他(東京都 千代田区他)産業素材事業特殊素材事業生活商品事業環境関連事業統括業務販売業務1426-125274137赤松発電所(静岡県 島田市)産業素材事業水力発電418711 44(10)11,175-賃貸設備(静岡県 島田市他)特殊素材事業環境関連事業事務所他00 1,885(61)291,915-三島工場(静岡県 駿東郡 長泉町)特殊素材事業特殊紙設備紙加工設備3,9523,373 3,975(155)25311,555287岐阜工場(岐阜県 岐阜市)特殊素材事業特殊紙設備紙加工設備00 0(11)00-(注)1 帳簿価額の「その他」の内容は、工具、器具及び備品及び1無形固定資産等であり、建設仮勘定の金額を含んでおりません。
2 上記の他、主要な賃借の内容は、下記のとおりであります。
会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(百万円)特種東海製紙㈱本社事務所(東京都千代田区)産業素材事業特殊素材事業生活商品事業環境関連事業建物1503 三島工場、島田工場及び岐阜工場は、当連結会計年度において減損損失を計上しており、帳簿価額は減損損失計上後の金額であります。
減損損失の内容については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係) ※10 減損損失」に記載のとおりであります。
(2)国内子会社① 新東海製紙株式会社                            2025年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計島田工場(静岡県島田市)産業素材事業パルプ・洋紙・板紙設備5,60716,107 2,832(497) 31524,863284 ② 株式会社トライフ                             2025年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計本社工場(静岡県島田市)生活商品事業紙加工設備1,0411,335 100(6) 2222,699102関東工場(栃木県栃木市)生活商品事業紙加工設備294745 393(22) 161,45025金谷工場(静岡県島田市)生活商品事業紙加工設備161561-5577822富士工場(静岡県富士市)生活商品事業紙加工設備1936 347(23) 2542928 ③ 特種東海エコロジー株式会社                        2025年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計鷹岡工場(静岡県富士市)生活商品事業家庭紙設備6981,375 542(30) 162,633104(注) 帳簿価額の「その他」の内容は、工具、器具及び備品及び無形固定資産であり、建設仮勘定の金額を含んでおりません。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等   当連結会計年度末現在における重要な設備の新設は次のとおりであります。
会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了新東海製紙㈱島田工場(静岡県島田市)産業素材事業新廃棄物ボイラー建設12,5003,398自己資金及び借入金2023.92027.10-㈱レックス牧之原工場(静岡県牧之原市)環境関連事業RPF製造工場2,0991,588借入金2023.52025.112,180t/月新東海製紙㈱島田工場(静岡県島田市)産業素材事業3号タービンローター更新981746自己資金及び借入金2023.82026.9- (2)重要な設備の除却等当連結会計年度末現在における重要な設備の除却は次のとおりであります。
会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容完了予定年月特種東海製紙㈱岐阜工場(岐阜県岐阜市)特殊素材事業岐阜工場2025.12特種東海製紙㈱三島工場(静岡県長泉町)特殊素材事業ディーゼル発電設備2026.3(注)帳簿価額について減損損失を計上しております。
研究開発費、研究開発活動0
設備投資額、設備投資等の概要1,578,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況41
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況19
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,745,332
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を「純投資目的である投資株式」とし、当該企業との提携及び取引拡大並びに情報交換や用途開発等、総合的な保有メリットを図ることを主目的として保有する株式を「純投資目的以外の目的である投資株式」と区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の 内容 当社は、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式においては、資本コストを勘案した上での保有メリットを定量的・定性的に分析するとともに、保有目的や取引状況、今後の発展性等を総合的に勘案し、保有を段階的に縮減させ必要最低限とすべく、定期的に年一回の取締役会において、全株式を個別に検証し保有方針を決定しております。
 また、政策保有株式の議決権行使については、当該企業の企業価値の向上に資するものであるか、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するものであるか等、総合的に判断し適切に行使しております。
 なお、保有しないこととした株式については方法につき検討の上売却を進め、その進捗状況についても取締役会に報告致します。
また、第18期連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)の保有方針については、2024年4月開催取締役会にて検証を行いました。
b. 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式271,578非上場株式以外の株式95,683 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式120事業の連携強化のため非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式211非上場株式以外の株式3948 c. 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無(注2)株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱しずおかフィナンシャルグループ1,316,0001,316,000財務関係取引の円滑な推進を目的として保有し、主力行としての情報提供力及び資金調達における優位性を定量的・定性的に検証
(注)1有2,1351,904㈱トーモク540,000540,000事業活動の円滑な推進と強化を目的として保有し、産業素材事業における日本東海インダストリアルペーパーサプライ㈱の重要な取引先として定量的・定性的に検証
(注)1有1,2971,429王子ホールディングス㈱750,075750,0752007年6月に特殊紙事業分野の相互OEM生産・新商品共同開発・共同研究開発等を目的とした資本提携を実施し、この提携関係の円滑な推進と強化を目的として保有し、特殊素材事業におけるOEM生産等を定量的・定性的に検証(注)1有470478大成建設㈱66,250132,500事業活動の円滑な推進と強化を目的として保有し、土木・造園工事事業における事業協力や情報交換状況について定量的・定性的に検証
(注)1有437744平和紙業㈱814,100814,100営業取引の円滑な推進と強化を目的として保有し、特殊素材事業における重要な取引先として定量的・定性的に検証
(注)1有362359三菱製紙㈱458,300458,300事業活動の円滑な推進と強化を目的として保有し、特殊素材事業における安定資材調達先として定量的・定性的に検証
(注)1有299280㈱ニッピ50,00050,000事業活動の円滑な推進と強化を目的として保有し、特殊素材事業を始めとする情報交換や新商品開発検討を定量的・定性的に検証
(注)1有285285 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無(注2)株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)昭和パックス㈱130,000130,000事業活動の円滑な推進と強化を目的として保有し、産業素材事業における日本東海インダストリアルペーパーサプライ㈱の重要な取引先として定量的・定性的に検証
(注)1有241243ダイナパック㈱80,00080,000事業活動の円滑な推進と強化を目的として保有し、産業素材事業における日本東海インダストリアルペーパーサプライ㈱の重要な取引先として定量的・定性的に検証
(注)1無154145中央紙器工業㈱-100,000事業活動の円滑な推進と強化を目的として保有し、産業素材事業における日本東海インダストリアルペーパーサプライ㈱の重要な取引先として定量的・定性的に検証
(注)1有-144ニッポン高度紙工業㈱-1,000情報収集を目的に保有し、収集情報にて検証
(注)1無-1
(注)1  当社は、資本コストを勘案した上での保有メリットを、保有目的や取引状況、今後の発展性を勘案し、定量的分析のみならず定性的分析を行い、保有方針を総合的に決定しております。
従って、定量的な保有効果のみの開示は相応しくなく、加えて、定量的な保有効果は個別の取引条件を開示できないため記載が困難であり、保有の合理性を検証した方法について記載しております。
2 当社の株式の保有の有無については、銘柄が持株会社の場合はその主要な子会社の保有分(実質所有株式数)を勘案し記載しています。
 みなし保有株式  該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式  該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社27
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,578,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社9
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社5,683,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社20,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社948,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社80,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社154,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社事業の連携強化のため
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社ニッポン高度紙工業㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社情報収集を目的に保有し、収集情報にて検証
(注)1
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社