財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-05-30 |
英訳名、表紙 | Takihyo Co., Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長執行役員 滝 一 夫 |
本店の所在の場所、表紙 | 名古屋市西区牛島町6番1号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 052(587)7111(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 年月概要1751年5月古知野(現愛知県江南市)において京呉服・絹織物の卸商を創業1912年11月名古屋市にて各種織物の売買を目的として㈱滝兵商店を設立1943年7月瀧兵㈱に商号変更1948年3月 東京都中央区に東京出張所を開設(1958年8月支店に昇格、2022年5月に現在地東京都千代田区へ移転)1956年1月婦人服製造を目的として瀧兵被服工業㈱を設立(1967年12月タキヒヨー被服㈱に商号変更)1956年6月大阪市東区に大阪支店を開設(2020年11月現在地大阪市中央区久太郎町へ移転)1967年3月物流業務を目的として関連会社、㈱中部流通センターを設立1967年12月タキヒヨー㈱に商号を変更1972年4月ニューヨーク駐在事務所を開設1972年11月ソウル駐在事務所を開設1974年4月子供洋品・ベビー服製造を目的として子会社、㈱タキヒヨー北陸センターを設立1985年3月物流業務を目的として子会社、㈱東京タキヒヨー商品センターを設立1987年2月婦人服製造を目的として子会社、㈱タキヒヨー滋賀センターを設立1988年10月香港に現地法人、子会社、瀧兵香港有限公司を設立(提出日現在、清算手続き中)1991年3月物流業務を目的として子会社、㈱タキヒヨー・オペレーション・プラザを設立1991年8月ニューヨーク駐在事務所を閉鎖し、ニューヨーク支店を開設1994年7月名古屋証券取引所市場第二部上場1995年12月 イタリア(ミラノ)に現地法人、子会社、TAKIHYO ITALIA S.P.A.を設立(2007年6月TAKIHYO ITALIA S.R.L.に会社形態及び商号変更、2008年10月清算結了)1997年3月 子会社、㈱東京タキヒヨー商品センターと㈱タキヒヨー・オペレーション・プラザ(存続会社)を合併1997年12月子会社、ティー・エフー・シー㈱を設立1998年3月 子会社、㈱タキヒヨー滋賀センターは、タキヒヨー被服㈱、㈱タキヒヨー北陸センター、タキヒヨーリース㈱及び㈱ユニス(いずれも当社の子会社)を合併、商号をティー・ティー・シー㈱(子会社)に変更、縫製事業部門をティー・エフー・シー㈱(子会社)に営業譲渡2002年3月東京証券取引所市場第二部上場2005年2月東京証券取引所及び名古屋証券取引所の市場第一部銘柄に指定2008年2月中国に現地法人、子会社、タキヒヨー(上海)貿易有限公司を設立2008年3月子会社、ティー・エフ・シー㈱(存続会社)と子会社、㈱タキヒヨーテクニーを合併2008年7月ミラノ駐在事務所を開設2009年7月 子会社、㈱中部流通センター(存続会社)と子会社、㈱タキヒヨー・オペレーション・プラザを合併、商号を㈱タキヒヨー・オペレーション・プラザに変更2010年9月ソウル駐在事務所を閉鎖し、現地法人タキヒヨー韓国㈱を設立(2023年8月清算結了)2012年2月㈱マックスアンドグローイングの全株式取得及び第三者割当増資の引受けにより連結子会社化2012年3月ミラノ駐在事務所を閉鎖し、ミラノ支店を開設2013年7月子会社、瀧兵香港有限公司がベトナムにホーチミン駐在員事務所を開設(提出日現在、閉鎖手続き中)2014年12月子会社、㈱マックスアンドグローイングを吸収合併2015年7月子会社、タキヒヨー(上海)貿易有限公司が中国大連市に大連分公司を開設2020年6月子会社、ティー・エル・シー㈱を吸収合併2022年4月東京証券取引所スタンダード市場、名古屋証券取引所プレミア市場へ移行 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社グループは当社及び連結子会社5社で構成されており、その主な事業内容はアパレル・テキスタイル関連製品の企画・製造・販売であり、その他に、不動産賃貸事業、マテリアル事業を展開しています。 当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。 また、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。 アパレル・テキスタイル関連事業 …… 当社はレディス及びベビー・キッズ向けを主体とする衣料品と毛織物を主体とするテキスタイル(生地)の企画・製造・販売を主要業務としております。 海外の連結子会社のうちタキヒヨー(上海)貿易有限公司は、現地における当社向け商品の生産管理、納期管理、品質管理及び本社への輸出業務のサポートを主体に業務を行っております。 瀧兵香港有限公司は、清算手続き中であります。 国内の連結子会社のうちティー・エフ・シー株式会社は、パターン・サンプルの製造、カットソーを主体とする縫製、ユニフォームの企画・販売を行っております。 株式会社タキヒヨー・オペレーション・プラザは、主に海外で生産された商品をお客さまの店舗毎に仕分け、梱包し、出荷するデリバリー関連業務を担っております。 賃貸事業 ………………………………… 当社は不動産の賃貸、管理及びそれらに関連する事業活動を行っております。 ティー・ティー・シー株式会社は、主に当社グループ企業に対しての機器リース及び不動産の賃貸管理を行っております。 マテリアル事業 ………………………… 当社は、合成樹脂、化成品等の販売を行っております。 その他 …………………………………… 当社は、フランチャイジーとして「コメダ珈琲店」の運営等を行っております。 当社と株式会社タキヒヨー・オペレーション・プラザは、他社の物流業務の受託を行っております。 以上のグループの状況について事業系統図を示すと次のとおりであります。 (注) ※1は連結子会社であります。 ※2は清算手続き中であります。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 瀧兵香港有限公司 (注)4中国香港特別行政区10百万HK$アパレル・テキスタイル関連事業100.0海外生産品の品質・納期管理、検品等を委託する。 役員の兼任等…有ティー・ティー・シー㈱名古屋市西区80賃貸事業 100.0同社から事務機器等を賃借する。 役員の兼任等…有ティー・エフ・シー㈱名古屋市西区50アパレル・テキスタイル関連事業100.0同社からパターン、サンプルを購入する。 役員の兼任等…有タキヒヨー(上海)貿易有限公司中国上海市3 百万元アパレル・テキスタイル関連事業100.0海外生産品の品質・納期管理、検品等を委託する。 役員の兼任等…有㈱タキヒヨー・オペレーション・プラザ愛知県犬山市40アパレル・テキスタイル関連事業100.0当社商品の発送、入出荷管理を委託する。 役員の兼任等…有 (注) 1. 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。 2. 上記子会社のうちには有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 3. 上記子会社は特定子会社ではありません。 4. 瀧兵香港有限公司は、清算手続き中であります。 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況2025年2月28日現在セグメントの名称従業員数(人)アパレル・テキスタイル関連事業679〔245〕賃貸事業1〔―〕マテリアル事業17〔―〕その他6〔155〕合計703〔400〕 (注) 1. 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。 2. 従業員数は、当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含んでおります。 3. 当社の賃貸事業及びその他は、アパレル・テキスタイル関連事業の従業員が兼務しております。 (2) 提出会社の状況2025年2月28日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)523〔228〕42.314.05,097,347 セグメントの名称従業員数(人)アパレル・テキスタイル関連事業500〔73〕賃貸事業―〔―〕マテリアル事業17〔―〕その他6〔155〕合計523〔228〕 (注) 1. 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。 2. 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含んでおります。 3. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 4. 賃貸事業及びその他は、アパレル・テキスタイル関連事業の従業員が兼務しております。 (3) 労働組合の状況提出会社には、タキヒヨー労働組合が組織(2025年2月28日現在、組合員数207人)されており、UAゼンセンに属しております。 また、㈱タキヒヨー・オペレーション・プラザには、タキヒヨー・オペレーション・プラザ労働組合が組織されております。 なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者8.066.757.961.053.1 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ②連結子会社連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループは、2025年度より新たな中期経営計画(2025-2027年度)「Create Future with Passion」をスタートさせ、コア事業(アパレル・テキスタイル卸売事業)の強靭(きょうじん)化により、黒字体質の定着と持続的成長に取り組み、「資本コストと株価を意識した経営」を徹底してまいる所存であります。 具体的には、欧米のラグジュアリーブランドとの取引、トレーサブル素材や独自素材の開発、ゴルフウエアブランドをはじめECを含む小売事業など、これまで当社が培ってきた「特徴ある」事業とコア事業(卸売事業)の相乗効果を高めていくことにより、ユニークな繊維商社の構築に挑んでまいります。 中期経営計画を遂行する上で不可欠な非財務課題については、今年度の期初より業績貢献度合いを一段と重視した人事給与制度に刷新した他、経営層、管理職層への若手および女性の積極登用などを通じ人的資本の拡充に積極的に取り組んでまいります。 また、サステナブルな生産体制の構築に向け、国際認証に裏付けられたサプライチェーン(原材料から製造、販売に至る一連の流れ)における環境や人権に十分配慮したものづくりに取り組んでまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) ガバナンス 当社は、サステナビリティ基本方針に基づき、気候変動・循環経済・資源など地球環境への影響、人権・多様性・労働環境など社会課題への対応を事業活動のあらゆる面で考慮していくことが必要であり、企業価値を高めていく上で不可欠と考えております。 サステナビリティ経営の実現に向け、当社は重要課題(マテリアリティ)として以下4点を掲げ、取り組みを進めているところであります。 ① サプライチェーンの人権・環境課題への取り組み② 脱炭素・循環型素材の積極的な開発③ 持続型サプライチェーンプラットフォームの構築④ 業務のデジタル化加速、デジタル技術の営業への実装こうした取り組みを支えるガバナンス体制として、「サステナビリティ委員会」において定期的に重要課題に関わる取り組みの進捗をモニタリングするとともに、NPO団体を含め外部専門家を招請し、役員および部長クラスのサステナビリティに関する知見向上に努めております。 (2) リスク管理当社では四半期毎に取締役会で、サステナビリティに関するリスクも含め、リスクカテゴリー毎に定量化し情報共有を行うとともに、リスク事象約80項目をリスクマップに落とし込み、リスクの未然防止と万一顕在化した場合の対応の迅速化、損失最小化に努めております。 (3) 戦略① 人的資本の強化当社は、人的資本への投資を企業価値向上の原動力と認識し、人的資本の拡充に取り組んでいるところであります。 「Revitalize Plan(黒字体質復活計画)」(2022-2024年度)の中で、人的資本について重点課題に掲げた「マルチタスク人材の育成」、「多様な人材登用による組織の活力向上」に取り組み、「事業貢献に報いるメリハリのある人事制度」においては、2025年度より業績貢献度合いを一段と重視した人事給与制度に刷新しております。 2025年度より新たな中期経営計画(2025-2027年度)「Create Future with Passion」をスタートさせ、経営層、管理職層への若手および女性の積極登用などを通じ人的資本の拡充に積極的に取り組んでまいります。 人的資本拡充に向けた取組課題 主要施策 1 人事給与制度の刷新 「等級制度」「評価制度」「報酬制度」のシンプル化・透明化、「パフォーマンスに一段と報いる」制度への刷新 2 ワークエンゲージメントの向上 定期的な「エンゲージメントサーベイ」の実施と経営・人事施策への反映により、仕事に対する社員のモチベーション向上 3 ウェルビーイングへの取り組み 「健康増進」「働きやすさ」「働きがい」のバランスが整い、ハラスメントフリーで相互にリスペクトし合える職場づくり 4 マネジメント階層への若手・女性登用 若手の登用を加速するとともに、一般職・嘱託職から総合職への転換を促進、ダイバーシティ推進チームの立ち上げ ② サステナビリティ経営の推進に向けた取り組みサプライチェーン全体を通じ、気候変動をはじめとした地球環境への配慮・人権・多様性・労働環境など社会課題への具体的な取り組みを一段と強化してまいります。 サステナビリティ経営の推進に向けた取組課題 主要施策1 サプライチェーンの人権・環境課題への取り組み サプライチェーン構築チーム、LCA ※1 ・トレーサビリティ対応チームを立ち上げ、サプライチェーン全体を通じた取り組みを強化※1 LCA:Life Cycle Assessment 2 脱炭素・循環型素材の積極的な開発 サステナビリティ課題にセンシティブなEUラグジュアリーブランドとの取引を通じて、獲得してきたスキルとノウハウを活かし、サステナブル素材開発を加速、国内得意先にも展開3 持続型サプライチェーンプラットフォームの構築 サプライチェーン全体を通じて国際認証※2 に裏付けられたサステナブルプラットフォームを構築。 トレーサビリティ確保とともに当社のものづくり基盤を構築※2 GOTS:Global Organic Textile Standard、 GRS :Global Recycled Standardなど4 業務のデジタル化加速、デジタル技術の営業への実装 オープン型基幹システムをベースに新たなアプリケーション、IT 技術を営業・業務処理のプロセスに実装促進。 業務全体の生産性を上げるとともに環境負荷・労働負荷を低減 (4) 指標及び目標(3) 戦略 ① 人的資本の強化で設定している主要指標、実績及び目標値は下表のとおりです。 なお、当社グループでは、上記「(3) 戦略 ① 人的資本の強化」に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。 このため次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。 指標進捗/実績値目標値2023年度2024年度女性管理職比率(注1)6.7%8.0%2027年度 20%男性育休取得率(注2)33.3%66.7%2027年度 100%男女賃金格差(注1)59.1%57.9%2027年度 70% (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づき算出。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づき算出。 |
戦略 | (3) 戦略① 人的資本の強化当社は、人的資本への投資を企業価値向上の原動力と認識し、人的資本の拡充に取り組んでいるところであります。 「Revitalize Plan(黒字体質復活計画)」(2022-2024年度)の中で、人的資本について重点課題に掲げた「マルチタスク人材の育成」、「多様な人材登用による組織の活力向上」に取り組み、「事業貢献に報いるメリハリのある人事制度」においては、2025年度より業績貢献度合いを一段と重視した人事給与制度に刷新しております。 2025年度より新たな中期経営計画(2025-2027年度)「Create Future with Passion」をスタートさせ、経営層、管理職層への若手および女性の積極登用などを通じ人的資本の拡充に積極的に取り組んでまいります。 人的資本拡充に向けた取組課題 主要施策 1 人事給与制度の刷新 「等級制度」「評価制度」「報酬制度」のシンプル化・透明化、「パフォーマンスに一段と報いる」制度への刷新 2 ワークエンゲージメントの向上 定期的な「エンゲージメントサーベイ」の実施と経営・人事施策への反映により、仕事に対する社員のモチベーション向上 3 ウェルビーイングへの取り組み 「健康増進」「働きやすさ」「働きがい」のバランスが整い、ハラスメントフリーで相互にリスペクトし合える職場づくり 4 マネジメント階層への若手・女性登用 若手の登用を加速するとともに、一般職・嘱託職から総合職への転換を促進、ダイバーシティ推進チームの立ち上げ ② サステナビリティ経営の推進に向けた取り組みサプライチェーン全体を通じ、気候変動をはじめとした地球環境への配慮・人権・多様性・労働環境など社会課題への具体的な取り組みを一段と強化してまいります。 サステナビリティ経営の推進に向けた取組課題 主要施策1 サプライチェーンの人権・環境課題への取り組み サプライチェーン構築チーム、LCA ※1 ・トレーサビリティ対応チームを立ち上げ、サプライチェーン全体を通じた取り組みを強化※1 LCA:Life Cycle Assessment 2 脱炭素・循環型素材の積極的な開発 サステナビリティ課題にセンシティブなEUラグジュアリーブランドとの取引を通じて、獲得してきたスキルとノウハウを活かし、サステナブル素材開発を加速、国内得意先にも展開3 持続型サプライチェーンプラットフォームの構築 サプライチェーン全体を通じて国際認証※2 に裏付けられたサステナブルプラットフォームを構築。 トレーサビリティ確保とともに当社のものづくり基盤を構築※2 GOTS:Global Organic Textile Standard、 GRS :Global Recycled Standardなど4 業務のデジタル化加速、デジタル技術の営業への実装 オープン型基幹システムをベースに新たなアプリケーション、IT 技術を営業・業務処理のプロセスに実装促進。 業務全体の生産性を上げるとともに環境負荷・労働負荷を低減 |
指標及び目標 | (4) 指標及び目標(3) 戦略 ① 人的資本の強化で設定している主要指標、実績及び目標値は下表のとおりです。 なお、当社グループでは、上記「(3) 戦略 ① 人的資本の強化」に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。 このため次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。 指標進捗/実績値目標値2023年度2024年度女性管理職比率(注1)6.7%8.0%2027年度 20%男性育休取得率(注2)33.3%66.7%2027年度 100%男女賃金格差(注1)59.1%57.9%2027年度 70% (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づき算出。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づき算出。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | (3) 戦略① 人的資本の強化当社は、人的資本への投資を企業価値向上の原動力と認識し、人的資本の拡充に取り組んでいるところであります。 「Revitalize Plan(黒字体質復活計画)」(2022-2024年度)の中で、人的資本について重点課題に掲げた「マルチタスク人材の育成」、「多様な人材登用による組織の活力向上」に取り組み、「事業貢献に報いるメリハリのある人事制度」においては、2025年度より業績貢献度合いを一段と重視した人事給与制度に刷新しております。 2025年度より新たな中期経営計画(2025-2027年度)「Create Future with Passion」をスタートさせ、経営層、管理職層への若手および女性の積極登用などを通じ人的資本の拡充に積極的に取り組んでまいります。 人的資本拡充に向けた取組課題 主要施策 1 人事給与制度の刷新 「等級制度」「評価制度」「報酬制度」のシンプル化・透明化、「パフォーマンスに一段と報いる」制度への刷新 2 ワークエンゲージメントの向上 定期的な「エンゲージメントサーベイ」の実施と経営・人事施策への反映により、仕事に対する社員のモチベーション向上 3 ウェルビーイングへの取り組み 「健康増進」「働きやすさ」「働きがい」のバランスが整い、ハラスメントフリーで相互にリスペクトし合える職場づくり 4 マネジメント階層への若手・女性登用 若手の登用を加速するとともに、一般職・嘱託職から総合職への転換を促進、ダイバーシティ推進チームの立ち上げ ② サステナビリティ経営の推進に向けた取り組みサプライチェーン全体を通じ、気候変動をはじめとした地球環境への配慮・人権・多様性・労働環境など社会課題への具体的な取り組みを一段と強化してまいります。 サステナビリティ経営の推進に向けた取組課題 主要施策1 サプライチェーンの人権・環境課題への取り組み サプライチェーン構築チーム、LCA ※1 ・トレーサビリティ対応チームを立ち上げ、サプライチェーン全体を通じた取り組みを強化※1 LCA:Life Cycle Assessment 2 脱炭素・循環型素材の積極的な開発 サステナビリティ課題にセンシティブなEUラグジュアリーブランドとの取引を通じて、獲得してきたスキルとノウハウを活かし、サステナブル素材開発を加速、国内得意先にも展開3 持続型サプライチェーンプラットフォームの構築 サプライチェーン全体を通じて国際認証※2 に裏付けられたサステナブルプラットフォームを構築。 トレーサビリティ確保とともに当社のものづくり基盤を構築※2 GOTS:Global Organic Textile Standard、 GRS :Global Recycled Standardなど4 業務のデジタル化加速、デジタル技術の営業への実装 オープン型基幹システムをベースに新たなアプリケーション、IT 技術を営業・業務処理のプロセスに実装促進。 業務全体の生産性を上げるとともに環境負荷・労働負荷を低減 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | (4) 指標及び目標(3) 戦略 ① 人的資本の強化で設定している主要指標、実績及び目標値は下表のとおりです。 なお、当社グループでは、上記「(3) 戦略 ① 人的資本の強化」に係る指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。 このため次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。 指標進捗/実績値目標値2023年度2024年度女性管理職比率(注1)6.7%8.0%2027年度 20%男性育休取得率(注2)33.3%66.7%2027年度 100%男女賃金格差(注1)59.1%57.9%2027年度 70% (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づき算出。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づき算出。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 事業等のリスク情報につきましては、以下の通りであります。 なお、以下に記載している将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。 ① 消費者の嗜好の変化などに伴うリスク 当社グループが取り扱う衣料品は、ファッショントレンドの変化による影響、景気動向が消費意欲に与える影響、他社との競合による販売価格の抑制などを受けやすい傾向にあります。 このような状況下におきまして、当社グループは情報力、分析力の強化による企画精度の向上や生産期間の短縮化を図り、売れ筋商品の開発に努めておりますが、さらなる競合の激化や、予測と異なるトレンドの変化に対して適切な商品政策が実施できない場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ② 為替に関するリスク 当社グループは、仕入高に占める海外商品の依存度が高く、主として米ドル決済を行っております。 為替リスクヘッジのために四半期ごとに仕入れ予測に基づいた実需の範囲で為替予約を実施しております。 しかしながら、予期せぬ為替レートの変動が生じた場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ③ 生産地に関するリスク 当社グループは、中国等のアジア地域における生産の依存度が高くなっております。 そのため、予期しない法律または規制の変更、不測の政治体制または経済政策の変化、テロ・戦争・天災・その他要因による国・地域の混乱、重大な影響を及ぼす流行性疾患の蔓延などにより、商品の調達に支障が生じた場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ④ 販売先に関するリスク ⅰ)売上高依存度当社グループの上位販売先における売上高依存度は高い傾向にあります。 当社グループは主力販売先との緊密な関係を強化するよう常に心掛けるとともに、新規販路の拡大を重要な営業政策としておりますが、販売先の経営方針の変更等何らかの予期せぬ事態により取引の中断や取引の継続に支障が生じた場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ⅱ)与信面当社グループにおける主要な販売先は、量販店、専門店、通販、百貨店等の小売業者及び衣料品卸売業者と多岐にわたります。 当社グループにおいては、これらの販売先に対して、社内規定等に基づいた与信管理を徹底し、万全な債権の保全に努めておりますが、予期せぬ経営破綻等により貸倒損失の発生や、売上高の減少が生じた場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ⑤ 天候に関するリスク レディス・アパレルをはじめとした当社グループの主要製品は、シーズン性が強いアパレル製品の割合が高く、冷夏・暖冬等の天候不順によりシーズン商品の販売が予測と大きく異なった場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ⑥ 個人情報に関するリスク 当社グループは、個人情報保護に関して、情報の利用や管理等について社内で安全管理体制を整えておりますが、予期せぬ事由によって外部漏洩が発生し、社会的信用の低下や損害賠償責任が生じた場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ⑦ 新規事業に伴うリスク 当社グループは、企業価値を高めていくために、顧客や市場の変化に柔軟に対応した業態開発や、ブランド開発などの事業投資に積極的に取り組んでおります。 事業投資については予め充分な調査・研究を行っておりますが、市場環境の変化により、事業活動が計画どおりに進捗しなかった場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ⑧ 品質に関するリスク 当社グループは、商品の品質管理におきまして、厳しい品質基準を設け適切な管理体制のもと対応しておりますが、当社グループまたは仕入先などに原因が存する予期せぬ事由により、商品の製造物責任を問われる事故が発生し、当社グループの企業・ブランドイメージの低下や損害賠償責任が生じた場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 また、商品の品質不良発生により主力販売先と取引が継続できない状態が生じた場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ⑨ ライセンス契約に関するリスク 当社グループは、様々な企業からライセンス供与を受けておりますが、契約の満了、解除または大幅な条件変更があった場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ⑩ 感染症に関するリスク 新たな感染症の流行が発生した場合は、生産拠点・物流体制・経済活動停滞や個人消費の減少等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 (1) 経営成績当連結会計年度における国内の経済は、堅調な企業業績を背景とした賃上げや、インバウンド需要の後押しもあり緩やかな回復傾向を見せる中で衣料品支出も下げ止まりつつあります。 一方で、食料品をはじめ生活必需品の価格上昇に伴う消費者の節約志向は根強い状況にあります。 また長引く残暑の影響により、得意先からは、天候に合わせた商品の機動的な提供ニーズが強まり、短納期での対応がこれまで以上に求められております。 こうした中、当社グループは、3か年の「Revitalize Plan(黒字体質復活計画)」を実行し、人員、拠点などのスリム化、不採算事業の撤退と構造改革を実行するとともに、コア事業である卸売事業について、収益重視の営業活動の徹底に努めてまいりました。 以上の結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高は60,633百万円(前期比5.0%増)、営業利益は1,312百万円(前期比85.1%増)、経常利益は1,358百万円(前期比71.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,107百万円(前期比44.0%増)となり、「Revitalize Plan(黒字体質復活計画)」で掲げた目標を上回る成果を上げることができました。 セグメント別の売上高は、以下のとおりであります。 (単位:百万円)セグメント2024年2月期2025年2月期増減率アパレル・テキスタイル関連事業51,78753,8414.0%賃貸事業8538853.8%マテリアル事業4,0144,90322.1%その他1,0801,002△7.3%合計57,73660,6335.0% なお、当連結会計年度から、報告セグメントとして記載する事業セグメントを変更しており、当連結会計年度の比較・分析は、変更後の区分に基づいております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)セグメント情報 2.報告セグメントの変更等に関する事項」に記載しております。 生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。 ① 生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)アパレル・テキスタイル関連事業1,063+9.7賃貸事業--マテリアル事業--その他--合計1,063+9.7 (注) 金額は製造原価であります。 ② 仕入実績 当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)アパレル・テキスタイル関連事業40,531+3.0賃貸事業--マテリアル事業4,444+23.9その他604△3.9合計45,580+4.6 ③ 受注状況 該当事項はありません。 ④ 販売実績 当連結会計年度の販売実績については、「(1)経営成績」に記載のとおりであります。 (注) 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。 相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)㈱しまむら19,38133.622,20136.6 (2) 財政状態 総資産流動資産は、現金及び預金の増加、受取手形及び売掛金、商品及び製品、デリバティブ債権の減少などにより前連結会計年度末比1,192百万円減少し、21,785百万円となりました。 固定資産は、投資有価証券の増加、有形固定資産の減少などにより前連結会計年度末比154百万円減少し、25,423百万円となりました。 この結果、総資産は、前連結会計年度末比1,347百万円減少し、47,208百万円となりました。 負債負債は、借入金の減少などにより前連結会計年度末比1,329百万円減少し、16,940百万円となりました。 純資産純資産は、利益剰余金、自己株式の増加、その他の包括利益累計額の減少などにより前連結会計年度末比17百万円減少し、30,267百万円となりました。 (3) キャッシュ・フロー 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)につきましては、前連結会計年度末に比べ1,020百万円(32.6%)増加の4,144百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における営業活動により増加した資金は、税金等調整前当期純利益が1,357百万円、売上債権、棚卸資産の減少、仕入債務の増加などにより2,621百万円(前期は3,717百万円の増加)となりました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における投資活動により増加した資金は、有形固定資産の売却による収入、投資有価証券の売却による収入などにより314百万円(前期は1,164百万円の減少)となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における財務活動により減少した資金は、長期借入れによる収入がありましたが、短期借入金の減少、長期借入金の返済による支出、自己株式の取得による支出などにより1,959百万円(前期は2,809百万円の減少)となりました。 (4) 資本の財源及び資金の流動性に係る情報 ① 主要な資金需要および財源 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。 投資を目的とした資金需要は、賃貸不動産の取得、設備新設・改修等によるものであります。 これらの資金の財源につきましては、営業活動によるキャッシュフロー及び自己資本のほか、金融機関からの借入による資金調達にて対応していくこととしております。 ② 資金の流動性 当社及び国内連結子会社においてCMS(キャッシュ・マネージメント・システム)を導入することにより、各社における余剰資金の一元管理を行うことで、資金効率の向上を図っております。 (5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。 この連結財務諸表の作成にあたって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。 これらの見積りについては過去の実績等を勘案し、合理的に判断しておりますが、見積りには不確実性が伴い、実際の結果と異なる場合があります。 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。 (繰延税金資産の回収可能性)当社グループの繰延税金資産の回収可能性は、予算により見積もられた課税所得の発生状況等に基づき判断しております。 繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。 |
経営上の重要な契約等 | 5 【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資の総額は、225百万円であります。 その主な内訳は、アパレル・テキスタイル関連事業においては、提出会社の店舗設備、ソフトウエアの取得であります。 賃貸事業においては、ティー・ティー・シー株式会社のリース資産の取得であります。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。 提出会社2025年2月28日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計本社(名古屋市西区) (注)2全セグメント事務所設備1―――1,1331,134373東京支店(東京都千代田区) (注)2アパレル・テキスタイル関連事業事務所設備――――99120(名古屋市中区)賃貸事業賃貸用土地――11,828(3)――11,828― (注)1. 帳簿価額のうち「その他」は器具備品であります。 2. 連結会社以外から建物を賃借しております。 3. 上記の他、連結会社以外から賃借及びリースをしている主要な設備の内容は、下記の通りであります。 所在地セグメントの名称設備の内容土地面積(千㎡)年間賃借料及びリース料(百万円) 愛知県犬山市アパレル・テキスタイル関連事業その他物流設備57627 (注) 連結子会社の㈱タキヒヨー・オペレーション・プラザが管理運営しております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設 該当事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等 該当事項はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 225,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 42 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 14 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,097,347 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式について、保有目的が専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式(純投資目的)と、純投資目的以外の目的で保有する投資株式(いわゆる政策保有株式)に区分しております。 なお、先方の相互持合解消の申し出により、相互持合いが解消した純投資目的以外の目的で保有する投資株式(政策保有株式)は、売却もしくは保有目的を純投資目的に変更します。 保有目的を純投資目的以外の株式から純投資目的に変更した株式のうち、上記の保有目的に沿った銘柄については、株価や配当の状況を踏まえた上で、総合的に売却時期を決定しておりますので、長期保有、継続保有する場合もあります。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式(a) 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、取引先との良好な取引関係を構築し、事業の円滑な推進を図るため、取引先の株式を取得し保有いたします。 保有する取引先の株式については、保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等の検証を行っております。 保有意義が乏しいと判断する株式については、株価や市場動向を注視しながら速やかに売却します。 当社は全ての政策保有株式について、個社別に取引状況・経済合理性(株式の時価状況、株主総利回り)などから総合的に保有意義を確認しております。 2025年1月31日を基準とした検証の結果、政策保有株式はいずれも保有方針に沿って保有していることを確認しております。 (b) 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式19100非上場株式以外の株式203,013 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式―――非上場株式以外の株式――― (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式10非上場株式以外の株式215 (c) 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 (ⅰ)特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ409,440409,440銀行取引を通じた金融情勢・経済環境の情報交換、経営全般に関する助言を受けており、当該関係の維持・強化を図るために保有しております。 無(注4)779631㈱しまむら56,03456,034アパレル・テキスタイル関連事業においての販売先であり、営業上の関係の維持・強化を図るために保有しております。 有481446イオン㈱90,57490,574アパレル・テキスタイル関連事業においての販売先であり、営業上の関係の維持・強化を図るために保有しております。 有333323㈱TSIホールディングス193,343193,343アパレル・テキスタイル関連事業においての販売先であり、営業上の関係の維持・強化を図るために保有しております。 有231126東陽倉庫㈱124,664124,664倉庫利用取引があり、取引関係の維持・強化、地域経済界での関係維持を図るために保有しております。 有184188㈱ソトー245,000245,000アパレル・テキスタイル関連事業においての仕入先であり、営業上の関係の維持・強化を図るために保有しております。 有169169新東工業㈱165,000165,000地域経済界での関係維持を図るために保有しております。 有148191岡谷鋼機㈱18,0009,000地域経済界での関係維持を図るために保有しております。 なお、株式分割により株式数が増加しております。 有125127㈱松屋100,000100,000アパレル・テキスタイル関連事業においての販売先であり、営業上の関係の維持・強化を図るために保有しております。 有10796㈱三井住友フィナンシャルグループ26,3799,993銀行取引を通じた金融情勢・経済環境の情報交換、経営全般に関する助言を受けており、当該関係の維持・強化を図るために保有しております。 なお、株式分割により株式数が増加しております。 無(注5)10083小松マテーレ㈱85,00085,000アパレル・テキスタイル関連事業においての仕入先であり、素材開発に関する関係の維持・強化を図るために保有しております。 有6665富士精工㈱40,20040,200地域経済界での関係維持を図るために保有しております。 有5366三井住友トラストグループ㈱10,62010,620銀行取引を通じた金融情勢・経済環境の情報交換、経営全般に関する助言を受けており、当該関係の維持・強化を図るために保有しております。 無(注6)4032㈱名古屋銀行5,6005,600銀行取引を通じた金融情勢・経済環境の情報交換、経営全般に関する助言を受けており、当該関係の維持・強化を図るために保有しております。 有4037 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱十六フィナンシャルグループ8,9308,930銀行取引を通じた金融情勢・経済環境の情報交換、経営全般に関する助言を受けており、当該関係の維持・強化を図るために保有しております。 無(注7)4039㈱御園座17,00017,000地域経済界での関係維持を図るために保有しております。 無2932東海染工㈱25,20025,200アパレル・テキスタイル関連事業においての仕入先であり、営業上の関係の維持・強化、地域経済界での関係維持を図るために保有しております。 有2520㈱大垣共立銀行10,50010,500銀行取引を通じた金融情勢・経済環境の情報交換、経営全般に関する助言を受けており、当該関係の維持・強化を図るために保有しております。 有2322㈱あいちフィナンシャルグループ6,3986,398銀行取引を通じた金融情勢・経済環境の情報交換、経営全般に関する助言を受けており、当該関係の維持・強化を図るために保有しております。 無(注8)1717三共生興㈱26,00026,000アパレル・テキスタイル関連事業においての販売先であり、営業上の関係の維持・強化を図るために保有しております。 有1620第一生命ホールディングス㈱―10,600金融取引を通じた金融情勢・経済環境の情報交換、経営全般に関する助言を受けており、当該関係の維持・強化を図るために保有しておりますが、純投資目的に変更しております。 無(注9)―36㈱エスライングループ本社―1,500アパレル・テキスタイル関連事業においての物流業務の委託先であり、当該業務に関する関係の維持・強化を図るために保有しておりましたが、当事業年度において全株式を売却しております。 有―1 (注) 1.定量的な保有効果については記載が困難でありますが、「②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式」に記載のとおり当社の保有方針に基づき、適宜保有の合理性を検証しております。 2.当事業年度では、㈱御園座以下の銘柄は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、全銘柄について記載しております。 3.前事業年度では、第一生命ホールディングス㈱以下の銘柄は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、全銘柄について記載しております。 4.㈱三菱UFJフィナンシャル・グループは当社の株を保有しておりませんが、同社子会社である㈱三菱UFJ銀行は当社株式を保有しております。 5.㈱三井住友フィナンシャルグループは当社の株を保有しておりませんが、同社子会社である㈱三井住友銀行は当社株式を保有しております。 6.三井住友トラストグループ㈱は当社の株を保有しておりませんが、同社子会社である三井住友信託銀行㈱は当社株式を保有しております。 7.㈱十六フィナンシャルグループは当社の株を保有しておりませんが、同社子会社である㈱十六銀行は当社株式を保有しております。 8.㈱あいちフィナンシャルグループは当社の株を保有しておりませんが、同社子会社である㈱あいち銀行は当社株式を保有しております。 9.第一生命ホールディングス㈱は当社の株を保有しておりませんが、同社子会社である第一生命保険㈱は当社株式を保有しております。 (ⅱ)みなし保有株式該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式――――非上場株式以外の株式1576619812 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式―――非上場株式以外の株式2564― ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)第一生命ホールディングス㈱5,30023 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 15 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 19 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 100,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 20 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,013,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 15,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 26,000 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 16,000,000 |
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 766,000,000 |
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 25,000,000 |
売却損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 64,000,000 |
株式数、投資株式の保有目的を純投資以外の目的から純投資目的に変更したもの、提出会社 | 5,300 |
貸借対照表計上額、投資株式の保有目的を純投資以外の目的から純投資目的に変更したもの、提出会社 | 23,000,000 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 富士精工㈱ |