財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-03-28 |
英訳名、表紙 | FUJI SEIKI CO.,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 伊井 剛 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市生野区巽東四丁目4番37号(同所は登記上の本店所在地であり、実際の業務は「最寄りの連絡場所」で行っております。 ) |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 該当事項はありません。 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月事項1965年7月大阪市生野区に資本金2,000千円をもって不二精機株式会社を設立し、精密プラスチック金型の製造及び販売を開始。 1972年3月愛媛県東温市に松山工場を新設、精密プラスチック金型の製造を開始。 1972年4月東大阪市に本社工場を新築移転し、精密プラスチック金型の製造を拡大。 1977年11月大阪市生野区にFTC(エフティック)研究所を新設、更に精密なプラスチック金型の製造を開始。 1983年4月VHSビデオカセットテープ用精密金型を開発し、販売を開始。 1983年5月一眼レフカメラ鏡筒用精密金型を開発し、販売を開始。 1984年5月3.5インチフロッピーディスク用精密金型を開発し、販売を開始。 1984年12月CD(コンパクトディスク)研究開発用精密金型を開発。 1986年7月東京都港区に東京営業所を設置。 1989年10月当社の精密金型と成形周辺機器を組み合わせた情報関連用成形システムの販売を開始。 1990年4月リサイクルカメラ(レンズ付きフィルム)用精密金型を開発、販売を開始。 1991年10月松山工場に新工場を増設し、精密プラスチック金型の生産能力を旧工場比約2倍に増強。 1995年3月奈良県橿原市に本社工場を移転。 1995年5月CD(コンパクトディスク)プラスチックケース用精密金型の量産タイプを開発、周辺装置を組み合わせた成形システムとして輸出販売を開始。 1996年5月プラスチックカップ(航空会社向けディスポーザブル容器)用精密金型の量産タイプを開発、周辺装置を組み合わせた成形システムとして販売を開始。 2001年1月精密プラスチック金型及び精密成形品その他のアジアにおける生産拠点として、THAI FUJI SEIKI CO.,LTD.(現・連結子会社)を設立。 2001年8月日本証券業協会に株式を店頭登録。 2001年9月精密プラスチック金型及び精密成形品その他の中国における生産拠点として、上海不二精机有限公司(現・連結子会社)を設立。 2001年12月精密プラスチック金型設計及びエンジニアリングの中国における設計技術サービス拠点として、蘇州不二設計技術有限公司を設立。 2002年3月精密プラスチック金型及び精密成形品その他の中国における生産拠点として、蘇州不二精机有限公司を設立。 2002年11月精密プラスチック金型及び精密成形品その他の中国における生産拠点として、常州不二精机有限公司(現・連結子会社)を設立。 2003年3月奈良本社工場及びFTC(エフティック)研究所を松山工場に移転統合。 2003年6月大阪市生野区に本社機能を移転。 2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。 2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。 2010年12月当社100%出資の連結子会社蘇州不二設計技術有限公司を、当社100%出資の連結子会社蘇州不二精机有限公司が吸収合併。 2011年1月千葉県佐倉市に関東工場を新設し、精密プラスチック金型及び精密成形品その他の製造を開始するとともに、東京都港区の東京営業所を同所に移転し、関東営業所を新設。 2012年10月精密プラスチック金型及び精密成形品その他のアジアにおける生産拠点として、PT. FUJI SEIKI INDONESIA(現・連結子会社)を設立。 2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。 2014年12月中国における精密成形品事業を上海不二精机有限公司に集約し、固定費の圧縮及び投資資金の回収を図ることを目的に、当社100%出資の連結子会社蘇州不二精机有限公司の出資金の全部を富優技研(維爾京)股份有限公司へ譲渡。 2016年5月関東工場の生産機能を松山工場に集約し、千葉県船橋市に関東営業所を移転。 2017年7月大阪市中央区に本社を移転。 2019年9月秋元精機工業株式会社(現・連結子会社)の発行済株式を100%取得し子会社化。 2020年3月高知県宿毛市に高知宿毛工場を新設。 2020年8月三重県鈴鹿市に鈴鹿工場を新設。 年月事項2021年10月連結子会社PT. FUJI SEIKI INDONESIA の発行済株式を追加取得し完全子会社化。 2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。 2023年1月高知宿毛工場の仮操業を開始。 2023年10月鈴鹿工場の操業を開始。 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、当社及び連結子会社5社により構成されており、主にプラスチックを加工するための射出成形用精密金型及び成形システムなどの製造・販売を行うとともに、精密成形品その他の製造・販売を行っております。 当社グループにおける当社及び関係会社の位置付け等は次のとおりであります。 ① 射出成形用精密金型及び成形システム事業当社及び中国において常州不二精机有限公司が各種の射出成形用精密金型及び成形システムの製造・販売を行うほか、タイにおいてTHAI FUJI SEIKI CO.,LTD.が、中国において上海不二精机有限公司が、さらにインドネシアにおいてPT.FUJI SEIKI INDONESIAが射出成形用精密金型及び成形システムの販売を行っております。 ② 精密成形品その他事業当社が精密成形品その他の製造・販売を行うほか、国内において秋元精機工業株式会社が、タイにおいてTHAI FUJI SEIKI CO.,LTD.が、中国において上海不二精机有限公司が、さらにインドネシアにおいてPT.FUJI SEIKI INDONESIAが精密成形品の製造・販売を行っております。 なお、セグメントとの関連は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントと同一であり、以上の状況における事業の系統は、次の図のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 連結子会社名称住所資本金又は出資金主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容THAI FUJI SEIKI CO., LTD.(注)2、4タイ王国チョンブリー県290,000千タイバーツ射出成形用精密金型及び成形システム事業精密成形品その他事業100.0役員の兼任 3名製品の購入・販売資金の貸付・回収PT. FUJI SEIKI INDONESIA(注)2、4インドネシア共和国西ジャワ州12,924千米ドル射出成形用精密金型及び成形システム事業精密成形品その他事業100.0(53.8)役員の兼任 3名製品の購入・販売資金の貸付・回収上海不二精机有限公司(注)2中華人民共和国上海市5,000千米ドル射出成形用精密金型及び成形システム事業精密成形品その他事業100.0役員の兼任 3名製品の購入・販売常州不二精机有限公司(注)2、4中華人民共和国常州市7,000千米ドル射出成形用精密金型及び成形システム事業100.0役員の兼任 3名製品の購入・販売資金の借入・返済秋元精機工業株式会社横浜市都筑区10,000千円精密成形品その他事業100.0役員の兼任 3名製品の購入・販売資金の貸付・回収(注)1.主要な事業内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。 2.特定子会社に該当しております。 3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。 4.THAI FUJI SEIKI CO., LTD.、PT. FUJI SEIKI INDONESIA及び常州不二精机有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等THAI FUJI SEIKI CO., LTD.PT. FUJI SEIKI INDONESIA常州不二精机有限公司(1)売上高1,769,415千円2,246,595千円1,621,592千円(2)経常損益45,312千円280,925千円118,781千円(3)当期純損益31,490千円216,921千円87,538千円(4)純資産額1,990,414千円1,605,838千円1,542,558千円(5)総資産額2,380,035千円1,976,673千円2,036,424千円 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況 (2024年12月31日現在)セグメントの名称従業員数(人)射出成形用精密金型及び成形システム事業187(23)精密成形品その他事業532 (36)全社(共通)31 (3)合計750 (62)(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。 )であります。 2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。 3.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含んでおります。 4.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属している者であります。 (2) 提出会社の状況 (2024年12月31日現在)従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)108(21)41.315.45,326,002 セグメントの名称従業員数(人)射出成形用精密金型及び成形システム事業75(19)精密成形品その他事業20 (2)全社(共通)13(0)合計108(21)(注)1.従業員数は就業人員であり、子会社への出向者9名を含んでおりません。 2.平均臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員を含む。 )は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 3. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 4.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属している者であります。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)3全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者0.0----(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出するものでありますが、「-」は当該規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出するものでありますが、「-」は当該規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 ② 連結子会社連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社グループは、中期スローガンとして「安心をお届けする不二精機グループ」を掲げ、品質管理体制の徹底強化によるグループ一体となった顧客満足のさらなる追求を図り、精密金型のコア技術をもとに高生産性・高付加価値製品の提供に努めてまいります。 また、株主、顧客、取引先、地域社会、従業員等の利害関係者の信頼と期待に応えるべく透明性の高い情報開示を目指しつつ、積極的な事業活動を展開してまいります。 (2) 目標とする経営指標中期目標としては、高付加価値製品の拡大及び地道な生産性の改善により、連結営業利益率10%以上を目指しております。 (3) 中長期的な会社の経営戦略今後の縮小が予想される日本市場にあって、精密金型事業では安定的な受注を確保するため、松山工場をサービス拠点とし、特に医療用品分野、食品容器分野の顧客開拓に注力してまいります。 また、精密成形品事業では2023年に操業を開始した鈴鹿工場と、2019年に連結子会社化した秋元精機工業株式会社との連携を活用し、自動車部品分野を中心に収益の拡大を目指してまいります。 成長性の高いアジア市場においては、2013年に操業を開始したインドネシア子会社を加え、従来のタイ・中国の製造子会社を活用し、自動車部品分野をさらに拡充することにより稼働率のアップを図り、精密成形品事業を中心とした収益の拡大を目指してまいります。 (4) 経営環境我が国経済のみならず、米国、中国の対立やロシアによるウクライナ侵攻の影響等により海外経済の不確実性も高まり、先行きは依然として不透明な状況で推移しております。 今後の縮小が予想される日本市場と成長性の高いアジア市場にあって、各業界において技術革新が進み、事業を取り巻く環境は一段の厳しさを増しております。 (5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題精密金型事業は、受注毎に仕様の異なる「金型」の個別受注生産であり、顧客の設備投資計画に大きく左右されることから、安定的・継続的な受注の確保が最大の課題であります。 安定受注の確保に向けて、顧客での付加価値を生む技術革新を継続し、医療関連製品分野への集中及び研究開発による新技術の提案・生産性向上によるコスト競争力強化に加え、的確な顧客情報の収集体制の整備により、競合メーカーとの差別化に取り組んでまいります。 精密成形品事業では、中期的に安定稼働が可能な自動車関連部品の更なる拡大を目指しております。 生産量拡大への生産設備の増強、品質保証体制の継続的強化を進めるとともに、急速に進むことが予想される電気自動車化に対応して、パワーユニット(駆動方式)に左右されない精密部品の受注活動を計画的に進めてまいります。 アジア市場での人件費の上昇に対しては、海外工場での生産工程の自動化・半自動化を進めるとともに、全拠点での5S活動(改善活動)の徹底的な実施によるグループ全体の生産性の向上によって、中期的な利益目標の達成を目指してまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当社グループは「安心をお届けする不二精機グループ」を目指しており、コーポレート・ガバナンスについては、必要最小限の取締役の迅速な意思決定により、継続的に企業価値を高めるとともに、経営の透明性の向上を図り、全てのステークホルダーの皆様からの信頼を高めることと考えております。 当社グループでは、現状、サステナビリティに係る基本方針を定めておりませんが、前述のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方に則して、サステナビリティを巡る課題についても、リスクの減少のみならず収益機会にもつながる重要な経営課題であると認識しております。 お客様に「安心をお届けする」経営に積極的・能動的に取り組むことで、中長期的な企業価値の向上とサステナビリティ課題の解決の両立を目指し、当社グループが具体的に対処すべきサステナビリティ課題を明確にし、その具体的な対処法をリスク管理と収益化の観点を含め、開示できるような取り組みを継続的に検討してまいります。 サステナビリティ課題は広範囲に及びますが、当社グループでは以下の気候変動・環境問題への取組は不可欠と考えております。 (1)気候変動・環境問題に関する取組(TCFD提言への対応)①ガバナンス当社グループでは、現状、サステナビリティに係る基本方針を定めておりませんが、サステナビリティ関連のテーマに関わらず、サステナビリティ関連のリスク及び機会を監視及び管理するためのガバナンス体制を強化する取り組みとして、コンプライアンス・リスク管理委員会内にサステナビリティ担当を設置いたしました。 サステナビリティ担当は、持続可能性の観点から「環境」、「社会」、「ガバナンス」に関連するリスクの把握と対策を行い、取締役会へ定期的に報告する体制を整備しております。 また、当社グループでは「ISO14001」を取得しており、これを通じて環境リスクの管理と持続可能な事業運営を推進しております。 新たに専門委員会を設置することなく、既存のコンプライアンス・リスク管理委員会を通じて、サステナビリティ課題を効率的に取り扱うことで、取締役会における討議や計画実行のモニタリングを機動的に行っております。 これにより、当社グループは「安心をお届けする」経営を積極的に推進しつつ、サステナビリティ課題にも適切に対応しております。 [ガバナンス体制図] ②戦略当社グループでは、世界的な課題となっている地球環境問題を含む気候変動リスクへの対応は重要課題の一つと認識しております。 将来の気候変動がもたらす環境問題は、当社グループの事業活動及び財務面に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループでは気候変動に関するリスクと機会を下表のとおり評価し、対応を検討しております。 カテゴリー財務への潜在的な影響期間※1影響度※2リスク移行リスク政策と法GHG排出量に対する炭素税等の導入により、エネルギーコスト、物流コストが増加。 中期大市場EV化の進展により従来部品の需要が減少し、売上が減少。 中期大物理的リスク急性洪水や台風などの災害により、工場の機能停止やサプライチェーンの混乱が発生。 これに伴い、短期的に売上の減少や復旧費用の増加。 -小~大慢性エネルギーコストの長期的な上昇により、製造コストが増加する恐れ。 また、設備の劣化が早まり、メンテナンス費用が増加。 長期大機会資源効率省エネ技術の導入により、エネルギーコスト削減の効果が期待。 運用コストの低減や規制対応費用の軽減を通じ、収益改善に貢献。 短期中製品とサービスEV関連部品の受注増加により、新規顧客獲得や売上成長が期待できる。 さらに、ブランド価値の向上が資金調達の優遇に繋がる可能性も期待できる。 中期中(注)※1 想定した期間 短期:2年以内 中期:2030年度まで 長期:2050年度まで※2 影響度の定義大:当社事業及び財務への影響が非常に大きくなることが想定される中:当社事業及び財務への影響がやや大きくなることが想定される小:当社事業及び財務への影響が軽微であることが想定される③リスク管理当社グループでは、サステナビリティに関するリスクと機会を各部署が報告し、コンプライアンス・リスク管理委員会内で識別、評価、管理を行う体制を整えています。 経営会議で定例的に報告し、必要に応じて取締役会で内容を検討し、適切な措置を講じております。 今後は、コンプライアンス・リスク管理委員会を通じて、グループ全体でリスク管理体制をさらに強化していく所存です。 ④指標及び目標当社グループでは、現時点でサステナビリティに関する基本方針を定めておりません。 しかしながら、地球温暖化と気候変動がもたらすリスクを認識し、まずは現状把握を目的として、GHG(温室効果ガス:CO2)排出量の把握を開始いたしました。 当社グループでは、2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、事業活動に伴うGHG排出量(Scope1、Scope2)については2024年を基準年といたしました。 2024年を基準年と設定したのは、EV向け部品の開発・生産を行う鈴鹿工場が同年から本格稼働を開始したためです。 今後の具体的な取り組みとして、各種省エネ施策の実施、社用車をより環境に優しい車種に変更、工場への太陽光パネル設置等を検討しております。 また、Scope3についても削減目標を設定し、サプライチェーン全体でのGHG削減及び同排出量の開示に向けた取り組みを進めてまいります。 (イ)定義及び目標定 義Scope1及びScope2に該当するGHG排出量目 標《最終目標》2050年度までにカーボンニュートラル実現(ロ)実績当社では、集計した電気使用量を基にGHG排出量を算出し、取り組みの進捗状況を管理しております。 しかし、当該データは第三者による検証を受けておらず、さらに工場の稼働状況によりデータ自体が大きく影響を受け、正確な比較が困難であることから、具体的な集計数値は公表しておりません。 今後は、より正確な削減効果の把握を目的として、社内独自の指標を用いた削減状況の可視化を検討してまいります。 (2)人的資本経営への取組お客様に「安心をお届けする」当社グループにおいて、持続的な成長や企業価値向上を実現していくうえで、人材は最も重要な経営資源であると考えております。 ①ガバナンス当社グループでは、従業員の安全と健康を最優先に、内部統制及びリスクマネジメントの体制の強化に努めています。 コンプライアンス・リスク管理委員会及び各工場の安全衛生委員会は、定例会議等を通じて、現場からの情報を収集し、人的資本の持続可能な成長の基盤を確保しています。 ②戦略当社グループでは、「人材は最も重要な経営資源」であるとの認識のもと、社内外問わず中核人材の登用に際しては多様性の確保とその育成が重要であり、従業員一人ひとりの成長が企業全体の競争力向上に直結すると考えております。 今後は、不足人材層を明確化し、採用計画を検討しながら、具体的には多様性の確保とその育成に取り組んでまいります。 ③リスク管理当社グループでは、人的資本に関連する潜在リスクを早期に把握し、適切な対策を講じる体制を整備しています。 安全衛生委員会は、定期的なストレスチェックの結果や現場からのフィードバックをもとに、健康リスクや労働環境上の課題を評価し、迅速な改善策を実行しております。 また、e-ラーニングを活用したリスク認識向上研修により、全社員がリスク管理の重要性を理解し、潜在的な問題の早期解決に努めています。 ④指標及び目標当社グループでは、上記②戦略において記載した人材の多様性の確保とその育成及び職場環境の整備の方針について、現在、ストレスチェック受診率、e-ラーニング受講率・修了率といった具体的な指標及び目標の設定を検討しております。 |
戦略 | ②戦略当社グループでは、世界的な課題となっている地球環境問題を含む気候変動リスクへの対応は重要課題の一つと認識しております。 将来の気候変動がもたらす環境問題は、当社グループの事業活動及び財務面に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループでは気候変動に関するリスクと機会を下表のとおり評価し、対応を検討しております。 カテゴリー財務への潜在的な影響期間※1影響度※2リスク移行リスク政策と法GHG排出量に対する炭素税等の導入により、エネルギーコスト、物流コストが増加。 中期大市場EV化の進展により従来部品の需要が減少し、売上が減少。 中期大物理的リスク急性洪水や台風などの災害により、工場の機能停止やサプライチェーンの混乱が発生。 これに伴い、短期的に売上の減少や復旧費用の増加。 -小~大慢性エネルギーコストの長期的な上昇により、製造コストが増加する恐れ。 また、設備の劣化が早まり、メンテナンス費用が増加。 長期大機会資源効率省エネ技術の導入により、エネルギーコスト削減の効果が期待。 運用コストの低減や規制対応費用の軽減を通じ、収益改善に貢献。 短期中製品とサービスEV関連部品の受注増加により、新規顧客獲得や売上成長が期待できる。 さらに、ブランド価値の向上が資金調達の優遇に繋がる可能性も期待できる。 中期中(注)※1 想定した期間 短期:2年以内 中期:2030年度まで 長期:2050年度まで※2 影響度の定義大:当社事業及び財務への影響が非常に大きくなることが想定される中:当社事業及び財務への影響がやや大きくなることが想定される小:当社事業及び財務への影響が軽微であることが想定される |
指標及び目標 | ④指標及び目標当社グループでは、現時点でサステナビリティに関する基本方針を定めておりません。 しかしながら、地球温暖化と気候変動がもたらすリスクを認識し、まずは現状把握を目的として、GHG(温室効果ガス:CO2)排出量の把握を開始いたしました。 当社グループでは、2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、事業活動に伴うGHG排出量(Scope1、Scope2)については2024年を基準年といたしました。 2024年を基準年と設定したのは、EV向け部品の開発・生産を行う鈴鹿工場が同年から本格稼働を開始したためです。 今後の具体的な取り組みとして、各種省エネ施策の実施、社用車をより環境に優しい車種に変更、工場への太陽光パネル設置等を検討しております。 また、Scope3についても削減目標を設定し、サプライチェーン全体でのGHG削減及び同排出量の開示に向けた取り組みを進めてまいります。 (イ)定義及び目標定 義Scope1及びScope2に該当するGHG排出量目 標《最終目標》2050年度までにカーボンニュートラル実現(ロ)実績当社では、集計した電気使用量を基にGHG排出量を算出し、取り組みの進捗状況を管理しております。 しかし、当該データは第三者による検証を受けておらず、さらに工場の稼働状況によりデータ自体が大きく影響を受け、正確な比較が困難であることから、具体的な集計数値は公表しておりません。 今後は、より正確な削減効果の把握を目的として、社内独自の指標を用いた削減状況の可視化を検討してまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ②戦略当社グループでは、「人材は最も重要な経営資源」であるとの認識のもと、社内外問わず中核人材の登用に際しては多様性の確保とその育成が重要であり、従業員一人ひとりの成長が企業全体の競争力向上に直結すると考えております。 今後は、不足人材層を明確化し、採用計画を検討しながら、具体的には多様性の確保とその育成に取り組んでまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ④指標及び目標当社グループでは、上記②戦略において記載した人材の多様性の確保とその育成及び職場環境の整備の方針について、現在、ストレスチェック受診率、e-ラーニング受講率・修了率といった具体的な指標及び目標の設定を検討しております。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、記載内容のうち、将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、また、当社グループの事業等のリスクを必ずしも全て網羅するわけではないことにご留意願います。 (1) 政治・経済情勢当社グループは、射出成形用精密金型及び成形システム、精密成形品その他製品を国内外の各地で生産し、国内外の様々な市場で販売しております。 このため、当社グループの当該生産拠点や主要市場において、政治的混乱や深刻な景気後退が生じた場合には、当社グループの生産や販売の縮小が生じる等、経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (2) 重要な取引先の経営成績悪化、事業撤退等当社グループは、射出成形用精密金型及び成形システム、精密成形品その他製品を国内外の様々な取引先に販売しておりますが、精密成形品の一部製品については、主として特定の取引先に販売しております。 このため、そのような取引先において、経営成績の悪化や当該製品に関係する事業の撤退、大規模な在庫調整、生産調整あるいは当該製品の大幅な値下げ要求等が生じた場合には、当社グループの売上減少が生じる等、経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (3) 与信当社グループは、債権の貸倒による損失に備えるため、過去の貸倒実績率等に基づき、貸倒引当金を計上しております。 また、当社で定める与信管理規程に基づき、取引先の与信限度額を設定する等、与信リスクを最小化する努力を続けております。 しかしながら、景気後退等により重要な取引先が破綻した場合には、貸倒引当金を大幅に超える貸倒損失が発生する等、経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (4) 製品の欠陥等当社グループは、製造物責任賠償については保険に加入しているほか、製品の欠陥等の発生リスクを未然に防止するためにも、当社で定める品質管理規程に基づき、射出成形用精密金型及び成形システム、精密成形品その他製品を生産しております。 しかしながら、全ての製品に欠陥がなく、将来的に不良品が発生しないという保証はなく、また最終的に負担する賠償額を保険でカバーできるとは限りません。 このため、重大な製品の欠陥等が発生した場合には、多額の損害賠償や当社グループの信用失墜が生じる等、経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (5) 原材料の購入当社グループは、射出成形用精密金型及び成形システム、精密成形品その他製品を生産するため、様々な取引先から原材料を購入しております。 主要な原材料については、リスク管理の観点からも可能な限り複数の取引先からの購入を行っておりますが、取引先の都合等で必要な原材料を確保できない可能性があります。 また、量の確保ができた場合でも、原油価格の上昇や、当該原材料の需給バランス等により、購入価格が高騰する可能性もあります。 そのような場合には、当社グループで生産縮小やコスト上昇が生じる等、経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (6) 特許・知的財産当社グループは、精密金型のコア技術をベースに、射出成形用精密金型及び成形システム、精密成形品その他製品等参入障壁の高い、高機能製品の事業領域で事業規模の積極拡大を図っております。 このため、当社グループでは、他社製品と差別化できる技術とノウハウを蓄積し、その保護に努めておりますが、金型については、一般消費財と異なり、模倣されても権利者が侵害された事実を把握することが難しいため、第三者による類似製品の生産販売を防止できない可能性があります。 さらに、当社グループでは、他社の特許・知的財産権に配慮しながら、製品や技術の開発を行っておりますが、これらの開発等の成果が他社の特許・知的財産権を侵害しているとされる可能性もあります。 このように、当社グループの特許・知的財産権が侵害され、あるいは当社グループが他社の特許・知的財産権を侵害しているとされた場合には、当社グループで売上減少や損害賠償金の支払いが生じる等、経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (7) 公的規制当社グループは、国内外の各地で生産活動のほか企業活動を行っており、それぞれの事業所が、事業の許認可、租税、環境関連等様々な公的規制を受けております。 そのような中、主要な事業所で、環境関連の法規制強化や電力制限等が行われた場合、生産活動ほかの企業活動が大幅に制約され、あるいは、同規制を遵守するために、多額の設備投資や租税ほかの費用負担を余儀なくされる等、経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (8) 為替レートの大幅変動当社グループの事業には、海外諸地域における各種製品の販売及び生産が相当程度含まれております。 このため、為替レートの大幅な変動が生じた場合、円換算後の売上高の減少やコスト上昇、あるいは価格競争力の低下が発生すること、また会計上決算期末日のレートで債権債務の評価替えを実施することによる評価損益の発生等、経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (9) 金利の大幅変動当社グループは、資金を金融機関からの借入等により調達しており、金利変動リスクにさらされています。 当社グループは,このような金利変動リスクを可能な限り回避するために様々な手段を講じていますが、現在の低金利水準が大きく上昇した場合には、支払利息の相当な増加が見込まれる等、経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (10) 災害等当社グループは、国内外の各地で生産、販売活動を行っており、災害等について、それぞれの工場ほか各事業所での安全・防災管理及び設備管理を徹底する等、可能な限り、その発生を未然に防ぐように努めております。 しかしながら、それらの工場ほかで大規模な地震、風水害等の自然災害や火災等が発生した場合には、生産活動ほかに著しい支障が出る等、経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (11) 感染症の拡大等当社グループは、国内外の各地で生産、販売活動を行っており、感染症の拡大等について、それぞれの工場ほか各事業所での衛生管理及び感染予防を徹底する等、可能な限り、その拡大を未然に防ぐように努めております。 しかしながら、それらの工場ほかで大規模な感染症の拡大等が発生した場合には、生産活動ほかに著しい支障が出る等、経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における我が国経済は、米国、中国の対立やロシアによるウクライナ侵攻の影響等により海外経済の不確実性が高まり、先行きは依然として不透明な状態で推移いたしました。 このような環境の中、当社グループは、中期スローガンとして「安心をお届けする不二精機グループ」を掲げ、品質管理体制の徹底強化によるグループ一体となった顧客満足の更なる追求を図り、精密金型のコア技術をもとに自動車及び二輪車などの成形事業分野への積極的な展開を行い、顧客への高付加価値製品の提供による安定受注の拡大に努めてまいりました。 また、「『考動』で価値を創る」をグループ全社員の行動理念とし、「お客様の利益の最大化」を目標に、新たな価値創造、また「5S活動」を基本とする着実な品質改善活動に取り組んでおります。 (1) 財政状態の状況総資産は、前連結会計年度末に比べ9億35百万円(11.0%)増加し、94億37百万円となりました。 流動資産は、主に現金及び預金が2億96百万円、仕掛品が2億26百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ6億2百万円(14.4%)増加し、47億83百万円となりました。 固定資産は、主に機械装置及び運搬具が1億15百万円、建設仮勘定が2億84百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ3億32百万円(7.7%)増加し、46億53百万円となりました。 負債は、前連結会計年度末に比べ6億2百万円(11.3%)増加し、59億25百万円となりました。 流動負債は、主に契約負債が2億52百万円、電子記録債務が54百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ3億56百万円(9.7%)増加し、40億16百万円となりました。 固定負債は、主に長期借入金が2億1百万増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ2億45百万円(14.8%)増加し、19億8百万円となりました。 純資産は、主に利益剰余金が82百万円、為替換算調整勘定が2億27百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ3億33百万円(10.5%)増加し、35億11百万円となりました。 なお、自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ0.2ポイント減少し、37.2%となりました。 (2) 経営成績の状況 当連結会計年度の売上高は、射出成形用精密金型及び成形システム事業の売上高が3億67百万円減少した一方で、精密成形品その他事業の売上高が3億55百万円増加したことにより、前連結会計年度比12百万円(同0.1%)減少の82億51百万円となりました。 損益につきましては、売上総利益率は前期からやや改善しましたが、鈴鹿工場でのEV向け部品の開発活動による研究開発費や人材採用費用等の増加により販管費が増加し、営業利益は前連結会計年度比20百万円(同4.7%)減少の4億4百万円となりました。 経常利益は、為替差損や新規の資金調達に伴う手数料などにより営業外費用が37百万円増加したため、前連結会計年度比69百万円(同17.3%)減少の3億28百万円となりました。 特別損益項目、法人税等を加え、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比93百万円(同40.2%)減少の1億39百万円となりました。 当連結会計年度のセグメント別の経営成績については、以下のとおりであります。 なお、以下の記載はセグメント間の内部売上高又は振替高を含んだ金額によっております。 <射出成形用精密金型及び成形システム事業> 主力製品であり利益率の高い医療機器用精密金型の売上高が減少したことから、当セグメントの売上高は前連結会計年度比3億56百万円(同11.7%)減少の26億82百万円となりました。 また、検収いただいた金型の利益率自体の低下により、セグメント利益は前連結会計年度比1億45百万円(同64.6%)減少の79百万円となりました。 なお、個別受注生産である当事業の受注残高は、安定的に推移しております。 <精密成形品その他事業> 主力製品である自動車部品用成形品は東南アジア市場を中心に中期的な受注をいただき、当セグメントの売上高は前連結会計年度比3億55百万円(同6.7%)増加の56億76百万円となりましたが、品質管理体制強化の効果もあり、セグメント利益は前連結会計年度比1億39百万円(同68.0%)増加の3億43百万円となりました。 (3) キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。 )は前連結会計年度に比べ2億96百万円増加し、14億58百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は、次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果、獲得した資金は、8億55百万円(前連結会計年度は10億97百万円の獲得)となりましたが、これは主として税金等調整前当期純利益3億13百万円、減価償却費6億10百万円があったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果、使用した資金は、6億17百万円(前連結会計年度は5億17百万円の使用)となりましたが、これは主として有形固定資産の取得による支出6億66百万円があったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果、支出した資金は、19百万円(前連結会計年度は4億4百万円の支出)となりましたが、これは主として長期借入れによる収入7億87百万円があった一方、長期借入金の返済による支出5億44百万円、リース債務の返済による支出81百万円があったことによるものであります。 (4) 資本の財源及び資金の流動性に係る情報 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、次のとおりであります。 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料の購入費用、人件費のほか、その他の製造費用、販売費及び一般管理費などの営業費用であります。 一方で、投資を目的とした資金需要は、設備投資によるものであります。 当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。 短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入で調達することを基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入で調達することを基本としております。 当連結会計年度において、「第3 設備の状況 3設備の新設、除却等の計画」に記載しておりますとおり提出会社において設備投資などを予定しておりますが、自己資金及び金融機関からの借入金により調達してまいります。 なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は35億33百万円となっております。 また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は14億58百万円となっております。 (5) 生産、受注及び販売の実績① 生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)前年同期比(%)射出成形用精密金型及び成形システム事業2,816,795千円 97.7精密成形品その他事業5,659,349千円106.4合計8,476,145千円103.3(注)1. セグメント間の取引については、相殺消去しております。 2. 金額は、販売価格で表示しております。 ② 受注実績当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)射出成形用精密金型及び成形システム事業2,879,082104.61,405,522132.4精密成形品その他事業5,667,250107.1 512,894101.3合計8,546,333106.31,918,417122.4(注)1. セグメント間の取引については、相殺消去しております。 2. 金額は、販売価格で表示しております。 ③ 販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)前年同期比(%)射出成形用精密金型及び成形システム事業2,575,242千円87.5精密成形品その他事業5,676,068千円106.7合計8,251,311千円99.9(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。 2.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合相手先前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)PT. HITACHI ASTEMO BEKASI POWERTRAIN SYSTEMS928,56811.21,038,88212.6 (6) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。 この連結財務諸表の作成にあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループでは、高品質なプラスチック成形品を長期的・安定的に生産することができる精密金型技術を提供することによって、「お客様の利益の最大化」を目標に、生産性を高めるための金型構造の改善、新たに開発された樹脂の活用などの研究開発活動に取り組んでおります。 なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は86,473千円であります。 (1) 射出成形用精密金型及び成形システム事業射出成形用精密金型及び成形システム事業では、医療用品関連分野で長期的に継続して大量生産が可能な、長寿命で生産性の高い金型の試作研究を実施し、自動車部品関連分野で耐熱性などを高めた新たな樹脂を使用することによって、自動車の軽量化につながるプラスチック部品の製造が可能になる金型の研究開発などを進めております。 射出成形用精密金型及び成形システム事業に係る研究開発費は18,631千円であります。 (2) 精密成形品その他事業精密成型品その他事業では、鈴鹿工場のEV向け部品の開発活動が本格化しております。 精密成形品その他事業に係る研究開発費は、67,841千円であります。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループでは、当連結会計年度においてインドネシア、タイ及び中国の生産子会社の新規設備投資及び国内の射出成形用精密金型及び成形システム事業の新規設備投資などで、総額929百万円(建設仮勘定及びソフトウエアを含む)の設備投資を実施しました。 セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。 (射出成形用精密金型及び成形システム事業)主に当社及び常州不二精机有限公司が272百万円の設備投資を実施しました。 (精密成形品その他事業)主に当社、THAI FUJI SEIKI CO.,LTD.、上海不二精机有限公司及びPT.FUJI SEIKI INDONESIAが656百万円の設備投資を実施しました。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1) 提出会社(2024年12月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産工具、器具及び備品その他合計本社(大阪市中央区)全社管理業務射出成形用精密金型及び成形システム事業精密成形品その他事業その他設備3,367--(-)473478-4,31912(3)旧本社(大阪市生野区)-その他設備2,074-150,000(661.14)-88-152,163-(-)松山工場(愛媛県東温市)射出成形用精密金型及び成形システム事業精密成形品その他事業金型製造設備及び賃借設備121,454149,905297,035(9,336.95)16,71527,71556,159668,98575(17)関東営業所(千葉県船橋市)射出成形用精密金型及び成形システム事業精密成形品その他事業その他設備192--(-)-0-1924(0)高知宿毛工場(高知県宿毛市)射出成形用精密金型及び成形システム事業その他設備24,4163,16728,640(4,600)--2,86059,0832(0)鈴鹿工場(三重県鈴鹿市)精密成形品その他事業その他設備158,09226,578107,605(4,074)-6,796312,443611,51815(1) (2) 国内子会社(2024年12月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産工具、器具及び備品その他合計秋元精機工業㈱本社工場(横浜市 都筑区)精密成形品その他事業成形品製造設備58,66212,594151,877(994.34)-1,247-224,38117(8) (3) 在外子会社(2024年12月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産工具、器具及び備品その他合計THAI FUJI SEIKI CO.,LTD.本社工場(タイ王国 チョンブリー県)射出成形用精密金型及び成形システム事業精密成形品その他事業金型及び成形品製造設備260,756331,558-(-)44,058110,68353,810800,867124(0)PT.FUJI SEIKI INDONESIA本社工場(インドネシア共和国 西ジャワ州)精密成形品その他事業成形品製造設備165,644357,740-(-)89,066275,111119,4001,006,964333(12)上海不二精机有限公司本社工場(中華人民共和国上海市)精密成形品その他事業成形品製造設備-123,421-(-)13,42441,9322,920181,69861(16)常州不二精机有限公司本社工場(中華人民共和国常州市)射出成形用精密金型及び成形システム事業金型製造設備106,926366,372-(-)22,56919,96843,288559,125107 (2)(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、建設仮勘定及び無形固定資産の合計であります。 2.本社及び関東営業所は、オフィスビルの一室を賃借しております。 3.旧本社は、連結会社以外の者へ賃貸しております。 4.従業員数の( )は、平均臨時雇用者数を外書しております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了提出会社鈴鹿工場(三重県鈴鹿市)精密成形品その他事業機械装置 他843,610332,139自己資金および借入金2025年5月2029年1月-(注)完成後の増加能力については、計数的把握が困難であるため、記載を省略しております。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 67,841,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 656,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 41 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 15 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,326,002 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の投資株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式142,100142,100非上場株式以外の株式4170,7824142,410 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式--(注)-非上場株式以外の株式427-75,014(注)非上場株式については、市場価格がないことから、「評価損益の合計額」には記載しておりません。 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 4 |
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 170,782,000 |
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 427,000 |
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 75,014,000 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 (2024年12月31日現在) 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 一般社団法人千尋会大阪市天王寺区上本町8丁目4番15号94211.63 TOYO SECURITIES ASIA LTD(常任代理人 東洋証券株式会社)SUITES 2301-02&16,23/F,1111 KING'SROAD,TAIKOO SHING, HONG KONG(東京都中央区八丁堀4丁目7-1)3504.32 株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内1丁目4番5号2402.96 伊井 剛大阪市天王寺区1361.68 楽天証券株式会社東京都港区青山2丁目6番21号1271.57 モールドバンク国分株式会社長野県上田市国分1丁目3番37号1221.51 柳本 志行愛知県北名古屋市1171.45 伊井 千尋大阪市天王寺区1051.29 伊井 球美大阪市天王寺区1051.29 株式会社南都銀行奈良県奈良市橋本16番地1001.23計-2,34628.97 |
株主数-金融機関 | 3 |
株主数-金融商品取引業者 | 18 |
株主数-外国法人等-個人 | 19 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 14 |
株主数-個人その他 | 5,178 |
株主数-その他の法人 | 23 |
株主数-計 | 5,255 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 株式会社南都銀行 |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式5,1318,184当期間における取得自己株式数-- (注)1.当事業年度における取得自己株式は、譲渡制限付株式の無償取得による株式5,100株及び単元未満株式の買取による株式31株によるものです。 2.当期間における取得自己株式には、2025年3月1日から有価証券報告書日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -8,000 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -8,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(千株)当連結会計年度増加株式数(千株)当連結会計年度減少株式数(千株)当連結会計年度末株式数(千株)発行済株式 普通株式9,054--9,054合計9,054--9,054自己株式 普通株式(注)9505-955合計9505-955(注)普通株式の自己株式数の増加5千株は、譲渡制限付株式報酬の権利失効及び単元未満株式の取得によるものであります。 |
Audit
監査法人1、連結 | 仰星監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年3月27日不二精機株式会社 取締役会 御中 仰星監査法人 大阪事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士洪 誠 悟 指定社員 業務執行社員 公認会計士坂 戸 純 子 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている不二精機株式会社の2024年1月1日から2024年12月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、不二精機株式会社及び連結子会社の2024年12月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 不二精機株式会社の固定資産の減損の判断監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 (注記事項)(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は、当連結会計年度の連結貸借対照表において、有形固定資産4,087,316千円及び無形固定資産164,770千円を計上しており、その中には不二精機株式会社の有形固定資産1,458,069千円及び無形固定資産36,192千円が含まれる。 (注記事項)(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、資産グループに減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損の認識の要否を判定している。 判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り、減損損失の認識が必要とされた場合は、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額を減損損失として認識する。 減損の兆候には、継続して営業損益がマイナスとなっている場合が含まれるが、事業の立上げ時など予め合理的な事業計画が策定されており、当該計画にて当初より継続して営業損益がマイナスとなることが予定されている場合、実際のマイナスの額が当該計画にて予定されていたマイナスの額よりも著しく下方に乖離していないときには、減損の兆候には該当しない。 当連結会計年度末において、不二精機株式会社は、共用資産を含む、より大きな単位において営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなったことから減損の兆候が認められる。 そのため、会社は減損損失の認識の要否を判断したが、割引前将来キャッシュ・フローの総額が共用資産を含む固定資産の帳簿価額を上回ったため、減損損失を計上していない。 減損損失の認識の要否の判定に用いる将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会で承認された事業計画を基礎としており、その主要な仮定は、(注記事項)(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、受注見込みに基づく売上高の予測である。 当該主要な仮定は経営者の主観的な判断を伴い、不確実性が高い。 以上から、当監査法人は不二精機株式会社の固定資産の減損の判断が、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、不二精機株式会社の固定資産の減損損失の認識の判断の妥当性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。 ・将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる将来の事業計画が取締役会で承認されていることを確かめた。 ・過年度において見積られた将来の事業計画と実績との比較を行い、経営者の見積りの偏向の有無及び事業計画の見積りの精度を評価した。 ・主要な仮定である受注見込みに基づく売上高の合理性を確かめるため、期末日以降に入手された顧客からの検収書の閲覧、顧客からの注文書等の閲覧を実施するとともに、過去の実績との整合性を比較検討した。 ・立上げ段階にある事業の事業計画については、当初に策定された事業計画とその後の実績との比較、実際のマイナス額が当初の事業計画の予定から著しく下方に乖離していないか否かを確かめた。 ・経営者の見積りの不確実性を考慮し、割引前将来キャッシュ・フローのストレステストを実施した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 ・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、不二精機株式会社の2024年12月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、不二精機株式会社が2024年12月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。 財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。 内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。 ・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以上(注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 不二精機株式会社の固定資産の減損の判断監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 (注記事項)(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は、当連結会計年度の連結貸借対照表において、有形固定資産4,087,316千円及び無形固定資産164,770千円を計上しており、その中には不二精機株式会社の有形固定資産1,458,069千円及び無形固定資産36,192千円が含まれる。 (注記事項)(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、資産グループに減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損の認識の要否を判定している。 判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り、減損損失の認識が必要とされた場合は、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額を減損損失として認識する。 減損の兆候には、継続して営業損益がマイナスとなっている場合が含まれるが、事業の立上げ時など予め合理的な事業計画が策定されており、当該計画にて当初より継続して営業損益がマイナスとなることが予定されている場合、実際のマイナスの額が当該計画にて予定されていたマイナスの額よりも著しく下方に乖離していないときには、減損の兆候には該当しない。 当連結会計年度末において、不二精機株式会社は、共用資産を含む、より大きな単位において営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなったことから減損の兆候が認められる。 そのため、会社は減損損失の認識の要否を判断したが、割引前将来キャッシュ・フローの総額が共用資産を含む固定資産の帳簿価額を上回ったため、減損損失を計上していない。 減損損失の認識の要否の判定に用いる将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会で承認された事業計画を基礎としており、その主要な仮定は、(注記事項)(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、受注見込みに基づく売上高の予測である。 当該主要な仮定は経営者の主観的な判断を伴い、不確実性が高い。 以上から、当監査法人は不二精機株式会社の固定資産の減損の判断が、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、不二精機株式会社の固定資産の減損損失の認識の判断の妥当性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。 ・将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる将来の事業計画が取締役会で承認されていることを確かめた。 ・過年度において見積られた将来の事業計画と実績との比較を行い、経営者の見積りの偏向の有無及び事業計画の見積りの精度を評価した。 ・主要な仮定である受注見込みに基づく売上高の合理性を確かめるため、期末日以降に入手された顧客からの検収書の閲覧、顧客からの注文書等の閲覧を実施するとともに、過去の実績との整合性を比較検討した。 ・立上げ段階にある事業の事業計画については、当初に策定された事業計画とその後の実績との比較、実際のマイナス額が当初の事業計画の予定から著しく下方に乖離していないか否かを確かめた。 ・経営者の見積りの不確実性を考慮し、割引前将来キャッシュ・フローのストレステストを実施した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 不二精機株式会社の固定資産の減損の判断 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | (注記事項)(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、会社は、当連結会計年度の連結貸借対照表において、有形固定資産4,087,316千円及び無形固定資産164,770千円を計上しており、その中には不二精機株式会社の有形固定資産1,458,069千円及び無形固定資産36,192千円が含まれる。 (注記事項)(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、資産グループに減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損の認識の要否を判定している。 判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り、減損損失の認識が必要とされた場合は、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額を減損損失として認識する。 減損の兆候には、継続して営業損益がマイナスとなっている場合が含まれるが、事業の立上げ時など予め合理的な事業計画が策定されており、当該計画にて当初より継続して営業損益がマイナスとなることが予定されている場合、実際のマイナスの額が当該計画にて予定されていたマイナスの額よりも著しく下方に乖離していないときには、減損の兆候には該当しない。 当連結会計年度末において、不二精機株式会社は、共用資産を含む、より大きな単位において営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなったことから減損の兆候が認められる。 そのため、会社は減損損失の認識の要否を判断したが、割引前将来キャッシュ・フローの総額が共用資産を含む固定資産の帳簿価額を上回ったため、減損損失を計上していない。 減損損失の認識の要否の判定に用いる将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会で承認された事業計画を基礎としており、その主要な仮定は、(注記事項)(重要な会計上の見積り)に記載されているとおり、受注見込みに基づく売上高の予測である。 当該主要な仮定は経営者の主観的な判断を伴い、不確実性が高い。 以上から、当監査法人は不二精機株式会社の固定資産の減損の判断が、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 |
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 | (注記事項)(重要な会計上の見積り) |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、不二精機株式会社の固定資産の減損損失の認識の判断の妥当性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。 ・将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる将来の事業計画が取締役会で承認されていることを確かめた。 ・過年度において見積られた将来の事業計画と実績との比較を行い、経営者の見積りの偏向の有無及び事業計画の見積りの精度を評価した。 ・主要な仮定である受注見込みに基づく売上高の合理性を確かめるため、期末日以降に入手された顧客からの検収書の閲覧、顧客からの注文書等の閲覧を実施するとともに、過去の実績との整合性を比較検討した。 ・立上げ段階にある事業の事業計画については、当初に策定された事業計画とその後の実績との比較、実際のマイナス額が当初の事業計画の予定から著しく下方に乖離していないか否かを確かめた。 ・経営者の見積りの不確実性を考慮し、割引前将来キャッシュ・フローのストレステストを実施した。 |
その他の記載内容、連結 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、連結 | <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 |
Audit1
監査法人1、個別 | 仰星監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書 2025年3月27日不二精機株式会社 取締役会 御中 仰星監査法人 大阪事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士洪 誠 悟 指定社員業務執行社員 公認会計士坂 戸 純 子 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている不二精機株式会社の2024年1月1日から2024年12月31日までの第60期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、不二精機株式会社の2024年12月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 固定資産の減損の判断(注記事項)(重要な会計上の見積もり)に記載されているとおり、会社は、当事業年度の貸借対照表において、有形固定資産1,460,069千円及び無形固定資産36,192千円を計上している。 監査上の主要な検討事項の内容、決定理由及び監査上の対応については、連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(不二精機株式会社の固定資産の減損の判断)と同一内容であるため、記載を省略している。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以上(注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 固定資産の減損の判断(注記事項)(重要な会計上の見積もり)に記載されているとおり、会社は、当事業年度の貸借対照表において、有形固定資産1,460,069千円及び無形固定資産36,192千円を計上している。 監査上の主要な検討事項の内容、決定理由及び監査上の対応については、連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(不二精機株式会社の固定資産の減損の判断)と同一内容であるため、記載を省略している。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | 固定資産の減損の判断 |
連結と同一内容である旨、監査上の主要な検討事項、個別 | (注記事項)(重要な会計上の見積もり)に記載されているとおり、会社は、当事業年度の貸借対照表において、有形固定資産1,460,069千円及び無形固定資産36,192千円を計上している。 監査上の主要な検討事項の内容、決定理由及び監査上の対応については、連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(不二精機株式会社の固定資産の減損の判断)と同一内容であるため、記載を省略している。 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、個別 | <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 |
BS資産
電子記録債権、流動資産 | 228,189,000 |
仕掛品 | 311,756,000 |
原材料及び貯蔵品 | 4,992,000 |
未収入金 | 34,095,000 |
その他、流動資産 | 2,874,000 |
建物及び構築物(純額) | 901,588,000 |