財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-03-17 |
英訳名、表紙 | THK CO., LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 寺町 崇史 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都港区芝浦二丁目12番10号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03(5730)3911(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | IFRS |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月概要1971年4月東京都目黒区において創業者寺町博が東邦精工株式会社を設立。 工作機械部品、リンクボール、LMローラー、LMボールの販売を開始。 1972年4月当社主力製品LMガイド、ボールスプラインの販売を開始。 1972年12月株式会社日新製作所を吸収合併する。 1973年3月株式会社テーエチケーを株式会社宮入バルブ製作所との共同出資により設立。 1977年4月株式会社テーエチケーより製造部門を買収、甲府工場とする。 1979年9月ボールねじ製造販売開始。 1981年3月アメリカ、シカゴ市にTHK America, Inc.(現・連結子会社)を設立。 1982年7月XYテーブル製造販売開始。 1982年10月株式額面金額変更(1株の額面金額500円から50円へ)のため、株式会社テーエチケー(形式上の存続会社)に吸収合併され、同社工場を名古屋工場及び大阪工場として製造活動を続ける。 1982年10月西ドイツ(現・ドイツ)、デュッセルドルフにTHK Europe GmbH(現・THK GmbH、現・連結子会社)を設立。 1984年1月商号をTHK株式会社に変更。 1984年2月株式会社大幸製作所を買収し、岐阜工場とする。 1985年4月東洋精工株式会社を吸収合併し、三重工場とする。 山口工場(LMガイド製造)を新設。 1985年12月THKインテックス株式会社(現・連結子会社、2009年7月に「大東製機株式会社」から社名変更)に資本参加し、技術提携を行う。 1987年6月インテリジェントアクチュエータ製造販売開始。 1988年1月新潟県北蒲原郡安田町(現阿賀野市)に株式会社佐文工業所との共同出資によりTHK新潟株式会社(現・連結子会社、2004年7月に「THK安田株式会社」から社名変更)を設立。 1988年4月THK販売株式会社を吸収合併する。 1989年1月台湾、台北市に恵祥有限公司(台湾)との合弁によりTHK TAIWAN CO., LTD.(現・連結子会社)を設立。 1989年5月中国、北京市に中国技術進出口総公司備品配件公司(中国)、北京数控技術開発中心(中国)との共同でCNTIC-THK SERVICE CENTERを開設。 1989年11月株式店頭公開。 1991年4月株式会社ベルデックスに資本参加する。 1991年6月山形工場(LMガイド、特殊軸受製造)を新設。 1991年10月韓国、三益工業株式会社(現・三益THK株式会社、現・持分法適用会社)に資本参加し、技術提携を行う。 1992年8月アイルランド、ダブリン市のPGM Ballscrews Ireland Ltd.(現・THK Manufacturing of Ireland Ltd.、現・連結子会社)を買収。 1993年5月オランダ、アムステルダム市にTHK Europe B.V.(現・連結子会社)を設立。 1994年5月トークシステム株式会社(現・連結子会社、1994年10月に「東伝システム株式会社」から社名変更)に資本参加する。 1994年10月クロスLMガイド製造販売開始。 1996年3月中国、大連市に瓦房店軸承集団有限責任公司との合弁により大連THK瓦軸工業有限公司(現・連結子会社)を設立。 1996年7月ボールリテーナ入りLMガイド製造販売開始。 1997年8月アメリカ、オハイオ州ヘブロンにTHK Manufacturing of America, Inc.(現・連結子会社)を設立。 1998年8月リニアモータ製造販売開始。 2000年2月フランス、エンジスハイム市にTHK Manufacturing of Europe S.A.S.(現・連結子会社)を設立。 2001年1月リテーナ入りローラーガイド製造販売開始。 2001年2月東京証券取引所市場第一部に株式を上場。 2002年10月フランス、ダーディリー市にTHK France S.A.S.(現・連結子会社)を設立。 2003年8月中国、上海市にTHK(上海)国際貿易有限公司(現・連結子会社)を設立。 2004年3月中国、無錫市にTHK(無錫)精密工業有限公司(現・連結子会社)を設立。 2004年11月THKインテックス株式会社(現・連結子会社)を株式交換により、完全子会社化。 2005年2月中国、大連市にTHK(遼寧)精密工業有限公司(現・連結子会社)を設立。 年月概要2005年9月中国、大連市に中国における統括会社としてTHK(中国)投資有限公司(現・連結子会社)を設立。 2006年12月シンガポール、サンテックシティ地区にTHK LM SYSTEM Pte. Ltd.(現・連結子会社)を設立。 2007年5月THKリズム株式会社(現・連結子会社、2010年6月に「株式会社リズム」から社名変更)の株式を取得し、同社及びそのグループ会社を子会社化。 2007年7月タイ、ラヨーン県にTHK RHYTHM(THAILAND)CO., LTD.(現・連結子会社)を設立。 2008年9月ベトナム、バックニン省にTHK MANUFACTURING OF VIETNAM CO.,LTD.(現・連結子会社)を設立。 2009年7月株式会社ベルデックスの事業をTHKインテックス株式会社(現・連結子会社)に譲渡し、経営を統合する。 2011年3月中国、常州市に蒂業技凱力知茂(常州)汽車配件有限公司(現・連結子会社)を設立。 2011年6月マレーシア、THK RHYTHM MALAYSIA Sdn. Bhd.(現・連結子会社、2011年8月に「TRW Steering & Suspension(Malaysia)Sdn.Bhd.」から社名変更)の株式を取得。 2012年2月メキシコ、グアナファト州にTHK RHYTHM MEXICANA, S.A. DE C.V.(現・連結子会社)、THK RHYTHM MEXICANA ENGINEERING, S.A. DE C.V.を設立。 2012年3月当社輸送機器事業におけるボールジョイント製品の製造・開発部門を会社分割し、THKリズム株式会社(現・連結子会社)に統合する。 2012年11月インド、カルナータカ州バンガロール市にTHK India Pvt. Ltd.(現・連結子会社)を設立。 2015年2月大連THK互軸工業有限公司(現・連結子会社)を、中国大連経済技術開発区に移転し、拡張する。 2015年8月TRW Automotive Inc.(現在はZF Friedrichshafen AGのグループ企業)より欧州及び北米におけるL&S(リンケージ アンド サスペンション)事業を譲受け、THK RHYTHM AUTOMOTIVE MICHIGAN CORPORATION(現・連結子会社)、THK RHYTHM AUTOMOTIVE CANADA LIMITED(現・連結子会社)及びTHK RHYTHM AUTOMOTIVE GmbH(現・連結子会社)を設立するとともに、チェコのTRW-DAS.a.s.(現・連結子会社 THK RHYTHM AUTOMOTIVE CZECH a.s.)の株式を取得。 2016年11月アイルランド、ダブリン市にTHK CAPITAL UNLIMITED COMPANY(現・連結子会社)、THK FINANCE UNLIMITED COMPANY(現・連結子会社)を設立。 2017年10月東京都港区にTRAホールディングス株式会社(現・連結子会社)を設立。 2017年10月本社を現住所(東京都港区芝浦二丁目12番10号)に移転する。 2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。 2024年5月THK桐生株式会社(現・連結子会社、「日本ベアリング桐生株式会社」から社名変更)の全株式を取得し、同社を完全子会社化。 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、子会社38社及び関連会社3社で構成されております。 産業機器事業は主に直動システムを中心とした機械要素部品等の製造販売及び産業機械の製造販売を行っており、輸送機器事業は主に自動車や二輪車などの輸送機器向けにステアリング部品、サスペンション部品、ブレーキ部品等の開発設計、製造販売を行っております。 直動システムは、機械装置等の直線運動部分に用いられ、機械装置等の高速・高精度化を実現した機械要素部品です。 機械装置等の運動部分を「ころがり運動」化するため、「すべり運動」に比べて運動部分の摩擦が1/50に低減されることから、省エネルギーに優れた地球環境にやさしい製品です。 こうした特長により、高速・高精度を要求される工作機械や半導体製造装置等の精密機器に留まらず、アミューズメント機器や、地震の揺れから建物を守る免震・制震装置等にいたるまで、幅広い分野に採用されております。 当社グループの主な事業内容と、各子会社等の事業における位置づけは次のとおりであります。 日本国内においては、工作機械、産業用ロボット、半導体製造装置などの産業機械メーカー及び代理店等には当社が直接販売し、その他メーカーの一部及びその他の代理店の一部に対しては、トークシステム株式会社が販売を担当しております。 また、当社に加え、THKインテックス株式会社、THK新潟株式会社、日本スライド工業株式会社及びTHK桐生株式会社が製造を担当しております。 THKインテックス株式会社は、産業機械の製造販売を行っており、当社から直動システム等を購入しております。 また、当社はTHKインテックス株式会社より製造用機械の一部を購入しております。 THKリズム株式会社は、ボールジョイント等を国内外の輸送機器メーカー向けに製造販売しております。 米州においては、THK America, Inc.が販売を担当し、THK Manufacturing of America, Inc.が製造を担当しております。 THK RHYTHM NORTH AMERICA CO., LTD.、THK RHYTHM MEXICANA,S.A. DE C.V.、THK RHYTHM AUTOMOTIVE MICHIGAN CORPORATION及びTHK RHYTHM AUTOMOTIVE CANADA LIMITEDは、リンクボール・サスペンションボールジョイント等の輸送機器要素部品を輸送機器メーカー向けに製造販売しております。 欧州においては、THK GmbH及びTHK France S.A.S.が販売を担当しております。 またTHK Manufacturing of Europe S.A.S.及びTHK Manufacturing of Ireland Ltd.が製造を担当しております。 THK RHYTHM AUTOMOTIVE GmbH及びTHK RHYTHM AUTOMOTIVE CZECH a.s.は、リンクボール・サスペンションボールジョイント等の輸送機器要素部品を輸送機器メーカー向けに製造販売しております。 加えて、THK CAPITAL UNLIMITED COMPANY及びTHK FINANCE UNLIMITED COMPANYがグループファイナンス及び資金管理業務を担当しております。 中国においては、THK(中国)投資有限公司、THK(上海)国際貿易有限公司が販売を担当しております。 また、大連THK瓦軸工業有限公司、THK(無錫)精密工業有限公司、THK(遼寧)精密工業有限公司、THK(常州)精工有限公司が製造を担当しております。 蒂業技凱力知茂(広州)汽車配件有限公司及び蒂業技凱力知茂(常州)汽車配件有限公司はリンクボール・サスペンションボールジョイント等の輸送機器要素部品を輸送機器メーカー向けに製造販売しております。 その他の地域においては、THK TAIWAN CO., LTD.(台湾)、THK LM SYSTEM Pte. Ltd.(シンガポール)が販売を担当しております。 また、THK MANUFACTURING OF VIETNAM CO.,LTD.(ベトナム)が製造を担当しております。 THK India Pvt. Ltd.(インド)及び当社の関連会社である三益THK株式会社(韓国)は販売及び製造を担当しております。 事業の状況について系統図で示すと次のとおりであります。 セグメントの区分日本・・・・THK株式会社、THKインテックス株式会社、トークシステム株式会社、THK新潟株式会社、THKリズム株式会社、日本スライド工業株式会社、THK桐生株式会社米州・・・・THK America, Inc.、THK Manufacturing of America, Inc.、THK RHYTHM NORTH AMERICA CO., LTD.、THK RHYTHM MEXICANA,S.A. DE C.V.、THK RHYTHM AUTOMOTIVE MICHIGAN CORPORATION、THK RHYTHM AUTOMOTIVE CANADA LIMITED欧州・・・・THK GmbH、THK France S.A.S.、THK Manufacturing of Europe S.A.S.、THK Manufacturing of Ireland Ltd.、THK RHYTHM AUTOMOTIVE GmbH、THK RHYTHM AUTOMOTIVE CZECH a.s.中国・・・・THK(中国)投資有限公司、THK(上海)国際貿易有限公司、大連THK瓦軸工業有限公司、THK(無錫)精密工業有限公司、THK(遼寧)精密工業有限公司、蒂業技凱力知茂(広州)汽車配件有限公司、蒂業技凱力知茂(常州)汽車配件有限公司、THK(常州)精工有限公司その他・・・THK TAIWAN CO., LTD.、THK LM SYSTEM Pte. Ltd.、THK RHYTHM (THAILAND) CO., LTD.、THK MANUFACTURING OF VIETNAM CO., LTD.、THK RHYTHM MALAYSIA Sdn. Bhd.、THK India Pvt. Ltd.、三益THK株式会社※主な関係会社について記載しております。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容セグメントの名称議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容資金援助設備の賃貸借(連結子会社) THKインテックス株式会社東京都港区百万円100産業機器事業日本100.00製品・装置の製造を担当しております。 役員の兼任 有有有トークシステム株式会社東京都港区百万円400産業機器事業日本99.00製品の販売を担当しております。 役員の兼任 有有有THK新潟株式会社 新潟県阿賀野市百万円100産業機器事業日本100.00製品の製造を担当しております。 役員の兼任 有無有THKリズム株式会社 静岡県浜松市中央区百万円490輸送機器事業日本100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有有有(100.00)日本スライド工業株式会社東京都足立区百万円80産業機器事業日本100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有有有TRAホールディングス株式会社東京都港区百万円100持株統括会社日本100.00役員の兼任 有有無THK桐生株式会社群馬県桐生市百万円30産業機器事業日本100.00製品の製造を担当しております。 役員の兼任 有有有THK America, Inc. アメリカイリノイ州シャンバーグ市千米ドル20,100産業機器事業米州100.00製品の販売を担当しております。 役員の兼任 有無無THK Manufacturing of America, Inc. (注)2アメリカオハイオ州ヘブロン千米ドル75,000産業機器事業及び輸送機器事業米州100.00製品の製造を担当しております。 役員の兼任 有無無(100.00)THK RHYTHM NORTH AMERICA CO., LTD. アメリカテネシー州スパルタ市千米ドル66輸送機器事業米州100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有無無(100.00)THK RHYTHM MEXICANA,S.A. DE C.V. (注)2メキシコグアナファト州千メキシコペソ800,000輸送機器事業米州100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有有無(100.00)THK RHYTHM AUTOMOTIVE MICHIGANCORPORATION (注)2アメリカミシガン州ポートランド市千米ドル70,000輸送機器事業米州100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有無無THK RHYTHM AUTOMOTIVE CANADALIMITED (注)2カナダオンタリオ州セントキャサリンズ市千カナダドル150,000輸送機器事業米州100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有無無THK Europe B.V. (注)2オランダアムステルダム市千ユーロ90,000持株統括会社欧州100.00役員の兼任 有無無THK GmbH ドイツノルトラインヴェストファーレン州ラティンゲン市千ユーロ1,000産業機器事業欧州100.00製品の販売を担当しております。 役員の兼任 有無無(100.00) 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容セグメントの名称議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容資金援助設備の賃貸借THK France S.A.S. フランストランブレ=アン=フランス市千ユーロ37産業機器事業欧州100.00製品の販売を担当しております。 役員の兼任 無無無(100.00)THK Manufacturing of Europe S.A.S. (注)2フランスエンジスハイム市千ユーロ96,000産業機器事業欧州100.00製品の製造を担当しております。 役員の兼任 有無有(100.00)THK Manufacturing of Ireland Ltd.アイルランドダブリン市千ユーロ8,000産業機器事業欧州100.00製品の製造を担当しております。 役員の兼任 有無無(100.00)THK RHYTHM AUTOMOTIVE GmbH ドイツノルトラインヴェストファーレン州デュッセルドルフ市千ユーロ1,000輸送機器事業欧州100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有無無THK RHYTHM AUTOMOTIVE CZECH a.s. チェコダチツェ千チェココルナ335,479輸送機器事業欧州100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有無無THK CAPITAL UNLIMITED COMPANY (注)2アイルランドダブリン市千米ドル250,000米州の関係会社に対する融資及び資金管理業務欧州100.00グループファイナンス及び資金管理を担当しております。 役員の兼任 有有無THK FINANCE UNLIMITED COMPANY (注)2アイルランドダブリン市千ユーロ50,000欧州の関係会社に対する融資及び資金管理業務欧州100.00グループファイナンス及び資金管理を担当しております。 役員の兼任 有無無THK(中国)投資有限公司 (注)2 (注)3中国遼寧省大連市千人民元2,296,109持株統括会社及び産業機器事業中国100.00製品の販売を担当しております。 役員の兼任 有無無THK(上海)国際貿易有限公司中国上海市千人民元1,655産業機器事業中国100.00製品の販売を担当しております。 役員の兼任 有無無(100.00)大連THK瓦軸工業有限公司 (注)2中国遼寧省大連市千人民元420,997産業機器事業中国70.00製品の製造を担当しております。 役員の兼任 有無無(25.00)THK(無錫)精密工業有限公司 (注)2中国江蘇省無錫市千人民元806,494産業機器事業中国100.00製品の製造を担当しております。 役員の兼任 有無有(100.00)THK(遼寧)精密工業有限公司 (注)2中国遼寧省大連市千人民元848,827産業機器事業中国100.00製品の製造を担当しております。 役員の兼任 有無無(100.00)蒂業技凱力知茂(広州)汽車配件有限公司中国広東省広州市千人民元91,498輸送機器事業中国100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有無無(100.00)蒂業技凱力知茂(常州)汽車配件有限公司中国江蘇省常州市千人民元237,265輸送機器事業中国100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有無無(100.00) 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容セグメントの名称議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容資金援助設備の賃貸借THK(常州)精工有限公司 (注)2中国江蘇省常州市千人民元312,669産業機器事業中国100.00製品・装置の製造を担当しております。 役員の兼任 有無無(100.00)THK TAIWAN CO., LTD.台湾台北市千台湾ドル90,000産業機器事業その他100.00製品の販売を担当しております。 役員の兼任 有無無THK LM SYSTEM Pte. Ltd.シンガポールKaki Bukit地区千シンガポールドル8,000産業機器事業その他100.00製品の販売を担当しております。 役員の兼任 有無無THK RHYTHM (THAILAND) CO., LTD.タイラヨーン県千バーツ350,000産業機器事業及び輸送機器事業その他100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有無無(100.00)THK MANUFACTURING OF VIETNAM CO., LTD. (注)2ベトナムバックニン省千米ドル62,500産業機器事業その他100.00製品の製造を担当しております。 役員の兼任 有無無THK RHYTHM MALAYSIA Sdn. Bhd.マレーシアペナン州千マレーシアリンギット11,464輸送機器事業その他80.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 無無無(80.00)THK India Pvt. Ltd. (注)2インドアンドラプラデーシュ州千インドルピー11,000,000産業機器事業その他100.00製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有無無(0.02)(持分法適用関連会社) 三益THK株式会社大韓民国テグ市千ウォン10,500,000産業機器事業その他33.82製品の製造・販売を担当しております。 役員の兼任 有有有(注)1.「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。 2.THK Manufacturing of America, Inc.、THK RHYTHM MEXICANA, S.A. DE C.V.、THK RHYTHM AUTOMOTIVE MICHIGAN CORPORATION、THK RHYTHM AUTOMOTIVE CANADA LIMITED、THK Europe B.V.、THK Manufacturing of Europe S.A.S.、THK CAPITAL UNLIMITED COMPANY、THK FINANCE UNLIMITED COMPANY、THK(中国)投資有限公司、大連THK瓦軸工業有限公司、THK(無錫)精密工業有限公司、THK(遼寧)精密工業有限公司、THK(常州)精工有限公司、THK MANUFACTURING OF VIETNAM CO., LTD.及びTHK India Pvt. Ltd.は特定子会社であります。 3.THK(中国)投資有限公司については、売上収益(連結会社相互間の内部売上収益を除く)の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 (1) 売上収益 55,391百万円 (2) 税引前利益 8,253百万円(3) 当期利益 7,210百万円(4) 資本合計 50,709百万円(5) 資産合計 57,196百万円 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年12月31日現在セグメントの名称従業員数(人)日本5,723米州1,836欧州1,663中国3,047その他999当社連結グループ合計13,268(注)従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であります。 (2)提出会社の状況 2024年12月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)4,07641.118.76,080,839(注)1.従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む)であります。 2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 3.提出会社のセグメントの名称は日本であります。 (3)労働組合の状況当社グループでは、THKリズム株式会社、THK RHYTHM MEXICANA,S.A.de C.V.、THK RHYTHM AUTOMOTIVE CANADA LIMITED、THK RHYTHM AUTOMOTIVE CZECH a.s.、 THK RHYTHM AUTOMOTIVE GmbH、THK RHYTHM MALAYSIA Sdn.Bhd、THK Manufacturing of Ireland Ltd.、THK Manufacturing of Europe S.A.S.、大連THK瓦軸工業有限公司、THK(遼寧)精密工業有限公司、THK(無錫)精密工業有限公司、蒂業技凱力知茂(広州)汽車配件有限公司、蒂業技凱力知茂(常州)汽車配件有限公司、蒂業技凱力知茂(常州)汽車配件有限公司上海分公司、THK MANUFACTURING OF VIETNAM CO.,LTD.において労働組合が結成されておりますが、労使関係は安定しており、特記すべき事項はありません。 また、当社及び他の連結子会社では、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。 (4)管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の差異① 提出会社 当事業年度管理職に占める女性従業員の割合(%) (注)1男性従業員の育児休業取得率(%) (注)2従業員の男女の賃金の差異(%)(注)1(注)3全従業員(注)4正規雇用従業員(注)5パート・有期雇用者2.062.077.177.163.2(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 なお、出向者については、当社から日本国内・海外関連会社への出向者を除き、他社からの受入出向者を含んでおります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 なお、出向者については、他社からの受入出向者を除き、当社から日本国内・海外関連会社への出向者を含んでおります。 3.当社の賃金制度は、同一労働同一賃金の原則に則っており、性別による差異はありません。 男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率及び雇用形態の差異等によるものであります。 4.全従業員は、正規雇用従業員とパート・有期雇用者を含んでおります。 5.正規雇用従業員は、正規雇用の従業員及びフルタイムの無期化した非正規雇用の従業員を含んでおります。 なお、出向者については、当社から海外関連会社への出向者及び他社からの受入出向者を除き、当社から日本国内関連会社への出向者を含んでおります。 ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性従業員の割合 (%) (注)1男性従業員の育児休業取得率 (%) (注)2従業員の男女の賃金の差異(%)(注)1(注)3全従業員正規雇用従業員パート・有期雇用者THKインテックス株式会社0.0100.077.480.055.3トークシステム株式会社9.133.378.380.529.8THK新潟株式会社0.066.779.078.793.7THKリズム株式会社2.969.080.079.279.4日本スライド工業株式会社0.0-75.278.059.4THK桐生株式会社0.050.095.895.8-(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 3.連結子会社の賃金制度は、同一労働同一賃金の原則に則っており、性別による差異はありません。 男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率及び雇用形態の差異等によるものであります。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針 THKグループは、機械の直線運動部分を“軽く”“正確に”動かすため、“すべり”を“ころがり”化する重要な機械要素部品を世界へ供給しています。 「世にない新しいものを提案し、世に新しい風を吹き込み、豊かな社会作りに貢献する」という経営理念のもと、1971年の創業以来、創造開発型企業として「LMガイド(Linear Motion Guide:直線運動案内)」をはじめとする機械要素部品を供給し、工作機械、半導体製造装置など様々な機械装置の高精度化、高剛性化、高速化、省エネルギー化を実現し、必要不可欠な部品として産業の発展に貢献してまいりました。 当社グループは、LMガイドを開発して以降、世界のトップメーカーとして、お客様の多様なニーズにお応えする中で蓄積してきたノウハウによる高品質な製品や幅広い提案力により、お客様から高い信頼を獲得しています。 近年では産業分野のみならず、自動車、医療機器、航空機、サービスロボットなど消費財に近い分野に加え、免震・制震装置、再生可能エネルギー関連など自然災害や気候変動のリスクを低減する分野へと当社グループの製品の採用が広がっています。 このように、世界中で多くのお客様より供給が求められる中、エッセンシャルビジネスとして本業を通じた社会貢献を実現しながらも、気候変動など地球環境が変化する中で持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進め、企業価値の向上を図ってまいります。 (2) 中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、地理的な領域拡大を目指した「グローバル展開」、用途的な領域拡大を目指した「新規分野への展開」、AI、IoT、ロボットをはじめとするテクノロジーを徹底活用する「ビジネススタイルの変革」を成長戦略の柱として掲げ、事業領域の拡大を図っております。 グローバル展開では、日本・米州・欧州・アジアの4極において、現地で生産して販売するという「需要地における販製一体体制」を構築しています。 近年は、とりわけ中長期的に需要の拡大が見込まれる中国やその他の新興国において、販売網の拡充ならびに生産体制の強化を図っています。 加えて、先進国においてもユーザーの裾野が広がる中で着実に需要を取り込むべく販売網を拡充し、さらなる成長へと繋げています。 新規分野への展開では、LMガイドを中心とする製品群の現在の主な顧客は資本財メーカーですが、自動車、医療機器、航空機、サービスロボットなど消費財に近い分野に加え、免震・制震装置、再生可能エネルギー関連など自然災害や気候変動のリスクを低減する分野へと当社グループの製品の採用を図っています。 ビジネススタイルの変革では、デジタルテクノロジーが急速な進展を見せる中、AI、IoT、ロボットをはじめとする新たなテクノロジーを販売、生産、開発などのあらゆる面で徹底的に活用することにより、ビジネスの進め方や仕組みの変革を図っております。 そして、これらの取り組みを推し進める中、単にものづくりだけではなく、ビフォーサービスからアフターサービスまでの一連の工程をビジネスとし、お客様との接点を広げ、真にお客様に貢献していく「ものづくりサービス業」をビジョンにかかげ、その姿を鮮明にしていきます。 そのような中、これまでは、機械を作るマシンビルダーの課題解決を中心に「機械要素部品ビジネス」を展開してきましたが、今後は、マシンビルダーの先にいる機械を実際に使うマシンユーザーの課題解決にも展開し、「FAソリューションビジネス」としてより一層強化します。 特に機械要素部品の進化という観点からすると、マシンユーザーとの接点を増やすことによりマシンビルダー、マシンユーザー双方にとっての課題解決にもつながる良い製品を開発していきます。 さらに、このようにして複層化された顧客から集めた、様々な情報を開発・生産などあらゆる面へと還元し、成長分野への開発強化や事業基盤の強化へと繋げてまいります。 そして、これらの取り組みを加速させるため、「機械要素部品ビジネス」と「FAソリューションビジネス」それぞれに対応した営業部隊を大きく二つに編成し、役割を明確にしました。 今後もこれらの取り組みを加速させるとともに、その前提となる、サステナビリティ、ESGの取り組みを強化し、企業価値の向上を図ってまいります。 (3) 経営環境当社グループを取り巻く環境は地政学リスクの高まり、インフレの進行、中国経済の低迷などにより先行きの不透明感がさらに増しています。 さらに、デジタルテクノロジーの進展、地球環境保護機運の高まり、そして先進国の生産年齢人口減少等の様々な課題に直面しています。 しかしながら、「5G」「AI・IoT」「CASE」「インダストリー4.0」「自動化・省人化・省エネ化」といった変化のキーワードが表れています。 そして、これらのキーワードから、半導体製造装置・FA関連向け製品、サービスロボット関連製品、医療機器向け製品、電動アクチュエータ、Omni THK、OMNIedgeなどの当社グループが提供する製品やサービスが求められており、その成長ポテンシャルは中長期かつ飛躍的なものになると考えられます。 したがって、これらの需要を顕在化させるとともに着実に取り込むべく、成長戦略を推し進めてまいります。 (4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当社は2022年2月に、「2026年度経営目標」を掲げましたが、ビジネスチャンスが拡大する一方、事業環境が当時と様変わりする中で、これらの変化に対して当社自身が適時適切な対応を取れずその達成が困難になるとともに、当社の自己資本利益率(ROE)が低迷するなど株主の皆様のご期待に応えられていない状況が続いていました。 そのような中、2024年1月に寺町崇史が代表取締役社長に就任し「強くすべきところは徹底的に強くし、変えるべきところは勇気をもって変えていく」との所信表明を行い、同年11月には従来の経営目標を全面的に見直し、新たな経営方針として「ROE 10%超の早期実現」を発表しました。 その実現のための施策として、収益性、資本政策、及びコーポレートガバナンスと全方位的にこれまでの当社の課題と向き合う中で、まずは資本政策を見直しました。 収益性については「事業の選択と集中」を掲げ、投下資本利益率(ROIC)と資本コストを厳しく比較・精査の上、聖域なく事業の選択と集中を進め、当社製品の需要増加に伴う売上収益に頼るのみではなく、筋肉質になりながら中長期的にリターンを高める体制を構築してまいります。 構造改革によって創出した利益は株主の皆様に還元するだけでなく、高い規律性をもって成長投資も実行していきます。 さらに目標達成の実効性を高めるべく取締役会の構成の見直しや第三者機関による実効性評価などコーポレートガバナンス強化も進めています。 PDCAを回すためのモニタリング体制の強化、役員報酬制度の強化、さらなる取締役会構成の見直し、そして、環境をはじめとするサステナビリティ関連の施策の強化など、様々な取り組みを強力に推し進めていきます。 これらによってROE 10%超を早期に実現し、その達成後も安定的な株主還元を継続できるよう、株主資本コストを上回るROEは勿論のこと、その水準をさらに高めていくことにより、企業価値向上を図っていきます。 (5) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等新たな経営方針「ROE 10%超の早期実現」における経営指標としては、ROEの分母である自己資本の当面の必要水準を3,000億円程度とし、分子としては当期利益300億円に必要な営業利益として400億円を設定しました。 基本的にはマーケット成長に伴う売上収益の増加には頼らずに、自助努力で目標を達成してまいります。 すなわち、産業機器事業、輸送機器事業において聖域なく改革を推し進めていきます。 そのために2026年度までの2年間を構造改革期間とし、各種改革を推し進め、筋肉質な高収益構造へと変革し2027年度~29年度の間の早期にROE 10%超を実現します。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) サステナビリティ共通当社グループは、「世にない新しいものを提案し、世に新しい風を吹き込み、豊かな社会作りに貢献する」との当社グループ共通の経営理念等に基づき、本業を通じた企業価値の向上と持続可能で豊かな社会作りへの貢献の両立を目指すことをサステナビリティに関する基本的な考え方としています。 ① ガバナンスサステナビリティ推進体制の確立、浸透及び定着を図り、企業価値の向上と持続可能で豊かな社会作りの両立を実現するため、取締役会の諮問機関として社外取締役を含む全ての取締役により構成されるサステナビリティ委員会を設置しています。 サステナビリティ委員会では、サステナビリティに関する方針や重要課題(マテリアリティ)について検討、審議しています。 また、サステナビリティ委員会の下部機関として、各業務部門から選出されたメンバーにより構成されるサステナビリティ推進部会を設けています。 サステナビリティ推進部会では、マテリアリティに関する取組みの具体化を図っています。 取締役会は、サステナビリティ委員会で検討、審議された事項について、適宜報告、提案を受けるとともに、各業務部門におけるサステナビリティの取組み全般を監督しています。 ② 戦略サステナビリティ経営の強化にあたり、最新の社会情勢や内部環境の変化等を踏まえて「豊かな社会作りとイノベーションを通じた社会課題の解決」、「脱炭素・資源循環社会の実現」、「多様で働きがいのある労働環境の実現」、「サステナブルな価値創造基盤の強化」の4テーマとそれに付随する13項目をマテリアリティとして特定しています。 マテリアリティは、以下の4つのフェーズを経て特定しました。 フェーズ1 マテリアリティ候補項目リスト作成ESG評価機関の指標、投資家の指標、その他社会的な指標を参考に、当社グループの既存の方針等も加味しながら、各種指標で重複する項目や類似する項目等を整理することにより、評価、検討対象となるマテリアリティ候補項目リストを作成フェーズ2 社会軸、事業軸評価外部専門家が「社会の要請・期待」を縦軸に、また、当社は「事業への影響度」を横軸にし、5段階の評価を実施後、マトリックス図を作成フェーズ3 マテリアリティ再特定案作成フェーズ2の評価結果をもとに、サステナビリティ推進部会メンバーによる検討会を実施。 長期にわたる価値創造に関連する事業機会とリスクを精査の上、マテリアリティ再特定案を作成フェーズ4 サステナビリティ委員会(※)承認サステナビリティ委員会でフェーズ3のマテリアリティ再特定案の承認※2022年6月の承認時は、サステナビリティ委員会が未設置のため、取締役会にて承認 ③ リスク管理全社的なリスク管理については、取締役会の諮問機関であるリスク管理委員会において包括的、網羅的に把握するとともに、リスク管理規程に則りリスクアセスメントを実施し、重要性評価及び対策の優先度を決定しています。 上記に加えて、各種サステナビリティに関する個別のリスクについては、サステナビリティ委員会と下部機関であるサステナビリティ推進部会において必要に応じて識別、評価のうえ対応策等を決定しています。 取締役会は、リスク管理委員会及びサステナビリティ委員会で識別されたリスク及び対応策等を踏まえ、各種サステナビリティに関するリスクが経営に及ぼす影響について取りまとめています。 ④ 指標と目標マテリアリティの13項目それぞれに対して、「指標と目標」を設定しています。 経営目標の最終年度である2026年度を目標達成年度としています。 項目(注)1指標と目標2024年度実績対象範囲①イノベーションを通じた社会課題の解決宇宙、自動車、物流、医療分野を始めとする消費財向けの新製品・新サービス(DXを含むソリューション)の開発・提供・OMNI edgeの新規ソリューション開発、拡販活動・コンパクト化、高負荷環境対応、低コスト化した次世代車載用部品の開発・提案・物流センターへの搬送ロボットの拡販活動・「(航空機ギャレー向け)コンテナ取り出し用スライドユニット」リリース・「小形水門遠隔監視・操作システム」リリースTHK日本、日本グループ、海外グループ①製品の品質・安全性ISO9001やIATF16949などの品質マネジメントシステムの適切な運営、対象拠点における認証の維持管理の推進・ISO9001(トップマネジメントレビュー実施、内部品質監査(5工場)実施、日本品質保証機構(JQA)による登録更新)・IATF16949(IATF定期監査(輸送機器統括本部)実施)THK日本②気候変動CO2排出量(Scope1、2)2018年比50%削減(2018年実績値:106,514t-CO2、2030年目標値:53,257t-CO2)[目標達成年度2030年]・CO2排出量(Scope1、2)80,406t-CO2(具体的活動) -太陽光発電設備の導入 -生産設備等の高効率化機種への更新 -断熱シート、遮熱塗装の実施 -エアー漏れ対策THK日本、日本グループ②持続可能な調達仕入先に対するサステナビリティ調達ガイドライン配付、質問表による調査とインタビューの実施・サステナビリティ調達ガイドライン作成中THK日本②資源循環ゼロエミッションの維持(注)2・エミッション率0.50%未満(具体的活動)-廃棄物の分別と削減の取組みの維持-廃油・廃液のリサイクル-鋼材(端材・切子)のリサイクル-適正な廃棄物業者の選定と定期的監査による管理THK日本、日本グループ(生産部門)②有害物質管理グリーン調達ガイドラインの配布と不含有保証書の入手・グリーン調達ガイドラインの不含有保証書入手:258社THK日本、日本グループ、海外グループ③人権の尊重・配慮人権教育のe-learningの受講率100%達成・受講率98.86%(具体的活動)-全社通達-各責任者への必須受講の案内-各事業所/事業部の受講状況に関する連絡-未受講者へのリマインドTHK日本③ダイバーシティの推進営業・管理・技術系部門配属の新卒採用における女性比率20%以上達成・女性比率24.5%(具体的活動)-育児休業取得者数や育児短時間制度内容を盛り込んだ採用広報の継続実施THK日本③労働安全衛生強度率0.01以下達成・維持、度数率0.50以下達成・維持(注)3・強度率=0.00、度数率=0.60(具体的活動)-非定常作業に関する規格制定-非定常作業に関する教育実施THK日本(生産部門)③人財育成データ活用研修(基礎)受講率95%以上維持・受講率97.67%(具体的活動)-中途入社・新卒社員への受講案内-受講状況の整理-未受講者へのリマインド送信THK日本④コーポレートガバナンス年1回の取締役会の実効性評価の継続実施・年1回実施(第三者機関を活用)THK日本④コンプライアンス内部通報窓口・調査担当者の多様性の強化・女性の窓口担当者を選定し教育を実施THK日本④リスクマネジメント年1回のリスク評価の継続実施・年1回実施(対象:THK日本31部門、日本グループ、海外グループ29社)THK日本、日本グループ、海外グループ(注)1.項目の欄に記載されている①から④は、マテリアリティの各テーマとなります。 ①「豊かな社会作りとイノベーションを通じた社会課題の解決」、②「脱炭素・資源循環社会の実現」、③「多様で働きがいのある労働環境の実現」、④「サステナブルな価値創造基盤の強化」2.ゼロエミッション:エミッション率(処分量/廃棄物総排出量)0.50%未満3.強度率:1,000延べ実労働時間当たりの労働損失日数、度数率:100万延べ実労働時間当たりの労働災害による死傷者数 (2) 気候変動当社グループは、「気候変動」をマテリアリティの1項目として掲げるとともに、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に対して賛同を表明しています。 ① 戦略気候変動に関わるリスク及び機会を踏まえた戦略とそのレジリエンスについて検討するため、IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)による気候変動シナリオ(1.5℃シナリオ及び4℃シナリオ)を参照し、2050年までの長期的な影響を踏まえ、TCFD提言に沿って当社の産業機器事業及び輸送機器事業(いずれも日本)を中心にシナリオ分析を実施しています。 シナリオ要因変化リスク/機会評価当社への影響当社の対策1.5℃炭素税の導入調達コスト増加リスク大炭素税導入により、原材料への価格転嫁が進み、調達コストが増加・原材料投入量の削減・炭素税の低い原材料への切替操業コスト増加リスク大炭素税導入により、国内のScope1、2の排出量に応じて炭素税の支払コストが増加・省エネ生産技術の開発・低炭素、非化石エネルギーへの転換再エネへの切替エネルギー調達コスト増加リスク小再エネへの切替により、エネルギー調達コストが増加・太陽光発電設備の設置による、再エネの内部調達省エネニーズの高まり環境対応技術ソリューションの需要増加機会大エネルギー効率の向上を目的とした自動化及び効率化のための設備設計、製作、改造、製品需要が増加・省エネ化に寄与する当社製品(LMガイド、電動アクチュエータ、ユニット品等)の供給強化半導体ビジネス機会拡大機会大省エネ化のコアとなるパワー半導体を中心に、半導体製造装置部品の製造を始めとした、ビジネス機会が拡大・柔軟かつ迅速に対応する開発、生産、営業の体制整備故障診断・予兆検知サービスの需要増加機会小生産性向上に貢献し、エネルギーロスの削減を実現する、IoT技術を駆使した故障診断・予兆検知サービスの需要が増加・生産性向上に貢献するIoTサービスの拡充並びに営業及びソリューションの強化EV化の進展EV車関連部品の需要増加機会大EV化に伴い新たな製品が求められるようになり、当社製品の需要が拡大・柔軟かつ迅速に対応する開発、生産、営業の体制整備・新規ビジネスの企画環境貢献ビジネスの拡大ESG投資増加機会小環境に貢献するビジネスを拡大することで、投資家の関心、評価が高まり、ESG投資が増加・柔軟かつ迅速に対応する開発、生産、営業の体制整備・積極的な情報開示、ステークホルダーとのコミュニケーション強化4℃気象災害の激甚化サプライチェーン寸断リスク小原材料調達先の被災による、原材料供給の停止・原材料調達先の分散化・代替調達先の確保気温上昇対応コスト増加リスク小気温上昇による、工場、物流拠点、オフィス等の空調コスト増加・建屋の断熱性能向上 ② 指標と目標当社グループは、地球温暖化の抑制に向けて、CO2排出量(Scope1、2)削減の「中期目標」及び「長期目標」を策定しています。 「中期目標」 2030年度CO2排出量 基準年2018年度 50%削減対象範囲:THK日本、日本グループ「長期目標」 2050年度CO2排出量 実質ゼロにする対象範囲:THKグループ全体 CO2排出量(Scope1、2)の実績と目標は以下のとおりです。 (単位:t-CO2) 2018年度実績(基準年)2022年度実績2023年度実績2024年度実績2030年度目標CO2排出量(Scope1、2)106,514102,55885,06580,40653,257削減率(2018年度比)-4%20%25%50%(注)1.対象範囲はTHK日本、日本グループとなります。 2.2024年度実績は2024年3月17日時点における暫定値です。 (3) 人的資本① 戦略当社は、独自の技術を活用して独創的な製品開発を行う創造開発型企業として成長してきました。 この成長を担ってきたのは、経営理念の体現を目指す従業員一人ひとりであると考えており、「人材」を「人財」と表しているように、当社が持続的に成長し価値を創造する上でかけがえのない財産として捉えています。 上記の考え方に基づき、人財が互いの強みや個性を尊重し、安全かついきいきと働くことができる環境作りを目指し、「多様で働きがいのある労働環境の実現」をマテリアリティのテーマの一つに掲げ、「人権の尊重・配慮」、「ダイバーシティの推進」、「労働安全衛生」、「人財育成」の取組みを進めてきました。 なかでも「人財育成」、「ダイバーシティの推進」については、時代の変化に応じて人財ポートフォリオの構築及び育成をより強化していく必要があると考えています。 今後も、当社成長戦略の「グローバル展開」、「新規分野への展開」、「ビジネススタイルの変革」の達成と、その先の経営理念の実現を目指し、マテリアリティ項目に加えて『サクセッションプラン』、『採用』、『精神的健康』、『身体的健康』、『育児休業』※の観点から取組みを推進し、人的資本経営に取り組んでいきます。 ※内閣官房の「人的資本可視化指針」に記載されている19項目から重要性を勘案し選定 (イ)人材(人財)育成方針1.グローバル人財の育成当社の売上構成は海外比率が50%を超えており、グローバルに活躍できる人財の育成を推進します。 具体的には、社内人財の語学水準向上を目的として、スピーキングテストやe-learningの導入など、英会話学習の支援を行っています。 また、グローバル人財の早期育成のため、若手従業員を海外グループの各拠点へ約1年間派遣する「海外トレーニー制度」を導入しています。 2024年度は計3名を中国、インドへ派遣しました。 2.デジタル人財の育成当社はものづくりサービス業への転換をビジョンとして掲げています。 最新のテクノロジーを利活用することでビジネスの進め方や仕組みを変革させ、顧客満足度向上や社内業務の効率化、その先にある循環型社会の実現や人財不足解消等の社会課題の解決に向けてイノベーションによる価値を提供できるよう、DX活動に力を入れており、デジタル人財の育成を推進します。 具体的には、各現場が自律的にデータを利活用できる姿を目指し、工場勤務者も含め全従業員を対象としたデータ活用研修を実施しています。 基礎研修については2024年度までに9割以上が、初級研修については同じく2024年度までに20代のほぼ全員が受講を完了しています。 今後は中級・上級研修をより全社的に広げていくことで、さらに高度なデータの利活用(機械学習を使った需要予測や画像認識等)の実践を目指していきます。 また従業員のデータサイエンスに関する自発的な取組みを促すために、従業員が各自の研究成果を発表し切磋琢磨する場として社内コンペティションを開催しています。 3.従業員全体の育成施策の拡充従業員全体のスキルアップやキャリア形成を継続的に支援するため、育成施策についても現行施策の必要な見直し、拡充を図ります。 具体的には、技術研修やe-learningコンテンツ等の研修の充実に加えて、スキル研鑽やノウハウ共有を目的としたフォーラムの実施等、従業員全体のレベルアップを図っています。 また、創造開発型企業としての当社の強みを生み出す人財の成長やキャリア形成を促進するため、保有する専門性をもとに処遇する制度を導入しました。 今後は、対象となる専門性の更なる拡大等を検討する予定です。 4.後継者及び次世代人財の育成当社が中長期的に発展していくために、重要職位(キーポジション)の人財の確保、育成を推進します。 具体的には、計画的なサクセッションが必要とされるキーポジションを選定し、候補人財の育成状況を議論するレビュー会議の開催やマネジメント研修、適性アセスメント等を実施することで、経営人財の円滑なサクセッションを図っています。 また、候補人財の中長期的な育成を目的として、より若年層への展開を検討していきます。 2024年度は後継候補者15名に対し、360度アセスメントを実施したほか、マネジメント研修を実施しました。 今後は研修のほか配置転換等も取り入れ、必要なスキルや経験を中長期的に高めていきます。 5.ダイバーシティの推進中長期的な企業価値の創造に向けては、多様な価値観を受容し活かすことのできる環境が重要であり、ダイバーシティの推進が重要と考えています。 その第一歩として、女性の活躍推進を目指します。 具体的には、女性向けのキャリア研修や育児社員座談会、管理職層向けのアンコンシャスバイアス研修等の実施に向けた検討を行っています。 また、当面の目標として、営業・管理・技術系部門配属の新卒採用における女性比率20%以上を掲げています。 6.海外人財の採用強化多様なバックグランドや経験を有する従業員同士のコラボレーションが新たな事業提案や既存事業の中長期的な発展につながると考え、海外人財の積極的な雇用を推進します。 具体的には、海外の理系人財をインターンシップ生として積極的に受け入れ、当社の技術を活用したソリューションを発表してもらうプロジェクトを行っています。 また、海外現地大学におけるジョブフェアにも積極的に参加しています。 当該取組みを通じて、既にアジアの複数の国から学生を受け入れ、当社に入社をした従業員もいます。 (ロ)社内環境整備方針1.労働安全衛生の向上労働安全衛生は企業経営の基盤をなすものと考えており、「安全で働きやすい快適な職場」を生産本部の最重要課題の一つとして掲げ、負傷及び疾病につながる有害な作業環境を排除しています。 具体的な取組み事項は以下のとおりです。 労働に関係する負傷及び疾病の防止 ・リスクアセスメントの実施・職場での安全衛生教育の実施・KYT(Kiken Yochi Training)やヒヤリハット活動を実施労働安全衛生のパフォーマンスの継続的な改善・最新の関連法令の管理と周知(化学物質のリスクアセスメント実施)・安全衛生委員会の活動推進・内部監査やマネジメントレビュー実施・交通安全活動の実施・職場内安全パトロールの実施 2.健康経営の推進人財育成の基盤となる、健康的にいきいきと働くことができる職場を提供することを目標に、メンタル・フィジカルの両面から取組みを行っています。 また、ワークライフバランス(仕事と生活との調和)向上の一環として、仕事と育児・介護の両立支援のための施策を推進しています。 メンタルヘルス対策・全従業員を対象にストレスチェックを実施産業医の指導及び疾病予防活動の実施・産業医による職場巡視と安全衛生委員会での指導定期・特殊健康診断の実施・定期健康診断及び各生産拠点で該当者を対象とした特殊健康診断を実施長時間労働(残業過多)の管理・各拠点で管理するとともに本社部門で監視育児・介護の両立支援・育児・介護のための両立支援ハンドブックの策定 ② 指標と目標人財育成方針及び社内環境整備方針に対して、以下のとおり「指標と目標」を設定しています。 指標実績(2024年度)目標(2026年度)営業・管理・技術系部門配属の新卒採用における女性比率24.5%20.0%以上男性の育児休業取得率62%50%以上育児休業取得後の復職率100%100%強度率0.000.01度数率0.600.50(注)1.人事に関する運用の違いから一律の記載が困難であるため、対象範囲はTHK日本となります。 複数の事業所において休業災害が発生したため、「度数率」は目標を達成することができませんでした。 休業災害の防止対策として、非定常作業での注意事項をより理解しやすいように規格を作成して教育を実施しました。 2025年度は、過去3年間に発生した労働災害に関する対策項目の実行状況について、専門部署による立ち会い確認を計画しています。 今後も引き続き労働災害防止に努めます。 |
戦略 | ② 戦略サステナビリティ経営の強化にあたり、最新の社会情勢や内部環境の変化等を踏まえて「豊かな社会作りとイノベーションを通じた社会課題の解決」、「脱炭素・資源循環社会の実現」、「多様で働きがいのある労働環境の実現」、「サステナブルな価値創造基盤の強化」の4テーマとそれに付随する13項目をマテリアリティとして特定しています。 マテリアリティは、以下の4つのフェーズを経て特定しました。 フェーズ1 マテリアリティ候補項目リスト作成ESG評価機関の指標、投資家の指標、その他社会的な指標を参考に、当社グループの既存の方針等も加味しながら、各種指標で重複する項目や類似する項目等を整理することにより、評価、検討対象となるマテリアリティ候補項目リストを作成フェーズ2 社会軸、事業軸評価外部専門家が「社会の要請・期待」を縦軸に、また、当社は「事業への影響度」を横軸にし、5段階の評価を実施後、マトリックス図を作成フェーズ3 マテリアリティ再特定案作成フェーズ2の評価結果をもとに、サステナビリティ推進部会メンバーによる検討会を実施。 長期にわたる価値創造に関連する事業機会とリスクを精査の上、マテリアリティ再特定案を作成フェーズ4 サステナビリティ委員会(※)承認サステナビリティ委員会でフェーズ3のマテリアリティ再特定案の承認※2022年6月の承認時は、サステナビリティ委員会が未設置のため、取締役会にて承認 |
指標及び目標 | ④ 指標と目標マテリアリティの13項目それぞれに対して、「指標と目標」を設定しています。 経営目標の最終年度である2026年度を目標達成年度としています。 項目(注)1指標と目標2024年度実績対象範囲①イノベーションを通じた社会課題の解決宇宙、自動車、物流、医療分野を始めとする消費財向けの新製品・新サービス(DXを含むソリューション)の開発・提供・OMNI edgeの新規ソリューション開発、拡販活動・コンパクト化、高負荷環境対応、低コスト化した次世代車載用部品の開発・提案・物流センターへの搬送ロボットの拡販活動・「(航空機ギャレー向け)コンテナ取り出し用スライドユニット」リリース・「小形水門遠隔監視・操作システム」リリースTHK日本、日本グループ、海外グループ①製品の品質・安全性ISO9001やIATF16949などの品質マネジメントシステムの適切な運営、対象拠点における認証の維持管理の推進・ISO9001(トップマネジメントレビュー実施、内部品質監査(5工場)実施、日本品質保証機構(JQA)による登録更新)・IATF16949(IATF定期監査(輸送機器統括本部)実施)THK日本②気候変動CO2排出量(Scope1、2)2018年比50%削減(2018年実績値:106,514t-CO2、2030年目標値:53,257t-CO2)[目標達成年度2030年]・CO2排出量(Scope1、2)80,406t-CO2(具体的活動) -太陽光発電設備の導入 -生産設備等の高効率化機種への更新 -断熱シート、遮熱塗装の実施 -エアー漏れ対策THK日本、日本グループ②持続可能な調達仕入先に対するサステナビリティ調達ガイドライン配付、質問表による調査とインタビューの実施・サステナビリティ調達ガイドライン作成中THK日本②資源循環ゼロエミッションの維持(注)2・エミッション率0.50%未満(具体的活動)-廃棄物の分別と削減の取組みの維持-廃油・廃液のリサイクル-鋼材(端材・切子)のリサイクル-適正な廃棄物業者の選定と定期的監査による管理THK日本、日本グループ(生産部門)②有害物質管理グリーン調達ガイドラインの配布と不含有保証書の入手・グリーン調達ガイドラインの不含有保証書入手:258社THK日本、日本グループ、海外グループ③人権の尊重・配慮人権教育のe-learningの受講率100%達成・受講率98.86%(具体的活動)-全社通達-各責任者への必須受講の案内-各事業所/事業部の受講状況に関する連絡-未受講者へのリマインドTHK日本③ダイバーシティの推進営業・管理・技術系部門配属の新卒採用における女性比率20%以上達成・女性比率24.5%(具体的活動)-育児休業取得者数や育児短時間制度内容を盛り込んだ採用広報の継続実施THK日本③労働安全衛生強度率0.01以下達成・維持、度数率0.50以下達成・維持(注)3・強度率=0.00、度数率=0.60(具体的活動)-非定常作業に関する規格制定-非定常作業に関する教育実施THK日本(生産部門)③人財育成データ活用研修(基礎)受講率95%以上維持・受講率97.67%(具体的活動)-中途入社・新卒社員への受講案内-受講状況の整理-未受講者へのリマインド送信THK日本④コーポレートガバナンス年1回の取締役会の実効性評価の継続実施・年1回実施(第三者機関を活用)THK日本④コンプライアンス内部通報窓口・調査担当者の多様性の強化・女性の窓口担当者を選定し教育を実施THK日本④リスクマネジメント年1回のリスク評価の継続実施・年1回実施(対象:THK日本31部門、日本グループ、海外グループ29社)THK日本、日本グループ、海外グループ(注)1.項目の欄に記載されている①から④は、マテリアリティの各テーマとなります。 ①「豊かな社会作りとイノベーションを通じた社会課題の解決」、②「脱炭素・資源循環社会の実現」、③「多様で働きがいのある労働環境の実現」、④「サステナブルな価値創造基盤の強化」2.ゼロエミッション:エミッション率(処分量/廃棄物総排出量)0.50%未満3.強度率:1,000延べ実労働時間当たりの労働損失日数、度数率:100万延べ実労働時間当たりの労働災害による死傷者数 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ① 戦略当社は、独自の技術を活用して独創的な製品開発を行う創造開発型企業として成長してきました。 この成長を担ってきたのは、経営理念の体現を目指す従業員一人ひとりであると考えており、「人材」を「人財」と表しているように、当社が持続的に成長し価値を創造する上でかけがえのない財産として捉えています。 上記の考え方に基づき、人財が互いの強みや個性を尊重し、安全かついきいきと働くことができる環境作りを目指し、「多様で働きがいのある労働環境の実現」をマテリアリティのテーマの一つに掲げ、「人権の尊重・配慮」、「ダイバーシティの推進」、「労働安全衛生」、「人財育成」の取組みを進めてきました。 なかでも「人財育成」、「ダイバーシティの推進」については、時代の変化に応じて人財ポートフォリオの構築及び育成をより強化していく必要があると考えています。 今後も、当社成長戦略の「グローバル展開」、「新規分野への展開」、「ビジネススタイルの変革」の達成と、その先の経営理念の実現を目指し、マテリアリティ項目に加えて『サクセッションプラン』、『採用』、『精神的健康』、『身体的健康』、『育児休業』※の観点から取組みを推進し、人的資本経営に取り組んでいきます。 ※内閣官房の「人的資本可視化指針」に記載されている19項目から重要性を勘案し選定 (イ)人材(人財)育成方針1.グローバル人財の育成当社の売上構成は海外比率が50%を超えており、グローバルに活躍できる人財の育成を推進します。 具体的には、社内人財の語学水準向上を目的として、スピーキングテストやe-learningの導入など、英会話学習の支援を行っています。 また、グローバル人財の早期育成のため、若手従業員を海外グループの各拠点へ約1年間派遣する「海外トレーニー制度」を導入しています。 2024年度は計3名を中国、インドへ派遣しました。 2.デジタル人財の育成当社はものづくりサービス業への転換をビジョンとして掲げています。 最新のテクノロジーを利活用することでビジネスの進め方や仕組みを変革させ、顧客満足度向上や社内業務の効率化、その先にある循環型社会の実現や人財不足解消等の社会課題の解決に向けてイノベーションによる価値を提供できるよう、DX活動に力を入れており、デジタル人財の育成を推進します。 具体的には、各現場が自律的にデータを利活用できる姿を目指し、工場勤務者も含め全従業員を対象としたデータ活用研修を実施しています。 基礎研修については2024年度までに9割以上が、初級研修については同じく2024年度までに20代のほぼ全員が受講を完了しています。 今後は中級・上級研修をより全社的に広げていくことで、さらに高度なデータの利活用(機械学習を使った需要予測や画像認識等)の実践を目指していきます。 また従業員のデータサイエンスに関する自発的な取組みを促すために、従業員が各自の研究成果を発表し切磋琢磨する場として社内コンペティションを開催しています。 3.従業員全体の育成施策の拡充従業員全体のスキルアップやキャリア形成を継続的に支援するため、育成施策についても現行施策の必要な見直し、拡充を図ります。 具体的には、技術研修やe-learningコンテンツ等の研修の充実に加えて、スキル研鑽やノウハウ共有を目的としたフォーラムの実施等、従業員全体のレベルアップを図っています。 また、創造開発型企業としての当社の強みを生み出す人財の成長やキャリア形成を促進するため、保有する専門性をもとに処遇する制度を導入しました。 今後は、対象となる専門性の更なる拡大等を検討する予定です。 4.後継者及び次世代人財の育成当社が中長期的に発展していくために、重要職位(キーポジション)の人財の確保、育成を推進します。 具体的には、計画的なサクセッションが必要とされるキーポジションを選定し、候補人財の育成状況を議論するレビュー会議の開催やマネジメント研修、適性アセスメント等を実施することで、経営人財の円滑なサクセッションを図っています。 また、候補人財の中長期的な育成を目的として、より若年層への展開を検討していきます。 2024年度は後継候補者15名に対し、360度アセスメントを実施したほか、マネジメント研修を実施しました。 今後は研修のほか配置転換等も取り入れ、必要なスキルや経験を中長期的に高めていきます。 5.ダイバーシティの推進中長期的な企業価値の創造に向けては、多様な価値観を受容し活かすことのできる環境が重要であり、ダイバーシティの推進が重要と考えています。 その第一歩として、女性の活躍推進を目指します。 具体的には、女性向けのキャリア研修や育児社員座談会、管理職層向けのアンコンシャスバイアス研修等の実施に向けた検討を行っています。 また、当面の目標として、営業・管理・技術系部門配属の新卒採用における女性比率20%以上を掲げています。 6.海外人財の採用強化多様なバックグランドや経験を有する従業員同士のコラボレーションが新たな事業提案や既存事業の中長期的な発展につながると考え、海外人財の積極的な雇用を推進します。 具体的には、海外の理系人財をインターンシップ生として積極的に受け入れ、当社の技術を活用したソリューションを発表してもらうプロジェクトを行っています。 また、海外現地大学におけるジョブフェアにも積極的に参加しています。 当該取組みを通じて、既にアジアの複数の国から学生を受け入れ、当社に入社をした従業員もいます。 (ロ)社内環境整備方針1.労働安全衛生の向上労働安全衛生は企業経営の基盤をなすものと考えており、「安全で働きやすい快適な職場」を生産本部の最重要課題の一つとして掲げ、負傷及び疾病につながる有害な作業環境を排除しています。 具体的な取組み事項は以下のとおりです。 労働に関係する負傷及び疾病の防止 ・リスクアセスメントの実施・職場での安全衛生教育の実施・KYT(Kiken Yochi Training)やヒヤリハット活動を実施労働安全衛生のパフォーマンスの継続的な改善・最新の関連法令の管理と周知(化学物質のリスクアセスメント実施)・安全衛生委員会の活動推進・内部監査やマネジメントレビュー実施・交通安全活動の実施・職場内安全パトロールの実施 2.健康経営の推進人財育成の基盤となる、健康的にいきいきと働くことができる職場を提供することを目標に、メンタル・フィジカルの両面から取組みを行っています。 また、ワークライフバランス(仕事と生活との調和)向上の一環として、仕事と育児・介護の両立支援のための施策を推進しています。 メンタルヘルス対策・全従業員を対象にストレスチェックを実施産業医の指導及び疾病予防活動の実施・産業医による職場巡視と安全衛生委員会での指導定期・特殊健康診断の実施・定期健康診断及び各生産拠点で該当者を対象とした特殊健康診断を実施長時間労働(残業過多)の管理・各拠点で管理するとともに本社部門で監視育児・介護の両立支援・育児・介護のための両立支援ハンドブックの策定 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ② 指標と目標人財育成方針及び社内環境整備方針に対して、以下のとおり「指標と目標」を設定しています。 指標実績(2024年度)目標(2026年度)営業・管理・技術系部門配属の新卒採用における女性比率24.5%20.0%以上男性の育児休業取得率62%50%以上育児休業取得後の復職率100%100%強度率0.000.01度数率0.600.50(注)1.人事に関する運用の違いから一律の記載が困難であるため、対象範囲はTHK日本となります。 複数の事業所において休業災害が発生したため、「度数率」は目標を達成することができませんでした。 休業災害の防止対策として、非定常作業での注意事項をより理解しやすいように規格を作成して教育を実施しました。 2025年度は、過去3年間に発生した労働災害に関する対策項目の実行状況について、専門部署による立ち会い確認を計画しています。 今後も引き続き労働災害防止に努めます。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性のあるリスクや不確定な要因は以下のものがありますが、これらのリスクは必ずしも全てのリスクを網羅したものではなく、現時点では予見できないリスクや重要度が低いと考えられるリスクの影響を将来的に受ける可能性があります。 なお、本項に含まれる将来に関する事項につきましては、当連結会計年度末において、当社グループが判断したものであります。 (1) 当社のリスク管理体制当社は、当社グループの事業活動に関わるあらゆるリスクを的確に把握し、経営陣による適切なリスクテイクを支えるため、社長を委員長とするリスク管理委員会を設置し、リスク管理規程に基づく全社的なリスク管理体制を構築しております。 リスク管理委員会では、当社グループの事業活動に関して抽出されたリスクとその対応策を策定するとともに、リスク管理体制が有効に機能しているかどうかの検証を行っております。 また、当社は、リスクを組織の収益や損失に影響を与える「不確実性」と捉え、マイナスの側面とプラスの側面の両面があると考えており、マイナス面のリスクに対して適切にリスクヘッジしつつ、プラス面のリスクに対して積極的なリスクテイクを行うことができれば、今後の持続的成長につながると考えております。 (2) リスクの特定方法当社は、リスク管理規程に則り、当社グループ全体を対象にリスクアセスメントを毎年実施しております。 日本国内外のグループ会社及び当社の各部門から報告を受けたリスクアセスメントの結果を基に「発生可能性」、「影響度」の2つの評価軸でマッピングを行うことで、リスクの重要度を評価し、リスク対策の優先度を決定しております。 リスクの発生頻度、影響度はそれぞれ5段階で評価し、数字が高いほど、またリスクとして抽出した会社・部門が多いほど、リスクが高くなります。 (3) 事業等のリスク<特に重要なリスク>① 災害・地政学的問題・テロ・戦争・感染症等について当社グループは、日本国内はもとより、米州、欧州、アジア他に製造・販売拠点を有しておりますが、これらの事業拠点及び取引先の事業拠点において、地震・台風・火災等の災害やテロ攻撃・戦争による政情不安または感染症蔓延等による被害を受けた場合には、生産活動をはじめとする企業活動全般に重大な影響を与える可能性があります。 当社グループでは、事業継続計画(BCP)を策定し、危機発生時において被害を最小化するための事前対策や事業を継続、早期復旧するための対策を講じるとともに、地震・台風・大雨等の自然災害発生時に、自社への影響を速やかに把握できる危機管理サービスを導入し、被害地域にある事業所及び取引先の把握と被害による部品供給状況を速やかに把握できる体制を整えておりますが、リスクを完全に回避することは困難であり、想定を超える被害が発生した場合には、結果として当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 なお、ロシア・ウクライナ問題の長期化、中東における紛争の激化等、国際関係の変化に起因する各地域での政治・経済の混乱の影響は、世界的な物価の高騰、部品・原材料の供給不足等として顕在化しております。 紛争当事国における当社グループの事業活動の規模は比較的小さく、当社グループの事業への直接的な影響は僅少でありますが、先行き不透明な状況にあり、ロシア・ウクライナ問題の更なる長期化、または他の地域における国際紛争の勃発により地政学リスクが高まった場合には、エネルギーや原材料価格の高騰や原材料の調達遅延、事業活動の中断等、グローバルに事業展開する当社グループの事業活動への影響が懸念されます。 ② 海外事業展開について当社グループは、米州、欧州、アジア他に製造・販売拠点を有しておりますが、中国をはじめとする新興国製品の台頭により、特に価格面における競争環境はグローバル規模で厳しさを増しています。 当社グループでは、顧客の心で考え、行動し、検証する「顧客志向」の立場で日々営業活動を行うとともに、ITを活用して顧客や市場のニーズを的確に捉える仕組みを導入し、高性能で付加価値の高い製品の開発、提供を継続して進めておりますが、顧客や市場のニーズを十分に予測できず、魅力ある新製品を開発できない場合や新製品の市場への投入が遅れた場合、他社が画期的な新製品を開発することによって、当社製品が機械要素部品及び輸送用機器要素部品に占める地位を失うに至った場合には、将来の成長と収益性を低下させるおそれがあります。 また、米中の対立やロシア・ウクライナ問題を始めとする国際紛争に起因して、各国政府による安全保障貿易管理における様々な政策、規制の変更等、海外事業展開の不安定要素が増している状況です。 グローバルで政治・経済情勢や法規制、関税や安全保障貿易管理に基づく輸出規制等に関する最新の状況をモニタリングし、取引形態やサプライチェーンの見直し等の対策を講じるとともに、グローバルに懸念のある取引を事前審査するプロセスを強化することで、複雑化する各国の輸出規制や制裁による事業への影響の低減を図っておりますが、当社グループの製品を製造・販売している国や地域の政治情勢や経済状況の変動、あるいは予期せぬ法規制等の変更により、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 ③ 人財について当社グループは、人的資本を強化し、競争力を維持するため、新卒採用だけでなくキャリア採用を積極的に進め、日本国内外で優秀な人財を継続的に採用し、“個力の強化”を目標に、従業員の成長支援に取り組んでおります。 また、多様で働きがいのある労働環境の実現に向け、ダイバーシティの推進が重要と考えております。 子育てや介護を行う従業員が安心して仕事と生活を両立できるよう、出産・育児・介護をサポートする両立支援の取組みを進めるほか、女性活躍の推進の観点から、新卒採用における女性比率の向上を目指しております。 さらに、高齢者や障がい者の活躍支援、自己申告制度による従業員の希望の確認等、体制面や従業員エンゲージメントの向上に努めております。 しかしながら、少子高齢化を背景とした労働人口の減少等により、各分野における人財の確保競争が激しさを増すなか、特定分野のスキルを持った人財に対する世界的な需要の高まりが競争に拍車をかけており、当社グループが計画どおりに適切な人財を採用できなかった場合やその育成に齟齬が生じた場合、技術・技能の承継にも支障をきたし、当社グループの事業の遂行に制約が生じる可能性があります。 また、当社グループでは安定した労使関係の構築に努めておりますが、海外においては労使慣行の相違が存在し、法制度や経済環境、社会環境の変化等予期せぬ事象を起因とする労使関係の悪化や労働争議の発生、また新興国を中心として従業員の賃金が急上昇した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 ④ 特定産業界における需要動向の変化による影響について当社グループは、産業機器事業と輸送機器事業を展開しております。 産業機器事業はLMガイドやボールねじ等の機械要素部品、輸送機器事業はリンクボールやサスペンションボールジョイント等の輸送用機器要素部品を製造・販売しており、それぞれ工作機械や一般機械、半導体製造装置をはじめとする産業用機械メーカー、輸送機器事業は自動車関連企業等の輸送用機器メーカーが主要顧客です。 当社グループでは、「グローバル展開」、「新規分野への展開」及び「ビジネススタイルの変革」の三つの戦略軸によるビジネス領域の拡大を進め、従来の機械要素部品ビジネスにFAソリューションビジネスを加えることで、マシンビルダーからマシンユーザーまで幅広い顧客の生産活動に貢献できる体制を目指すなど、特定の顧客・製品に依存しないようリスクの分散に努めておりますが、現状においては、当社グループの業績は主要顧客である工作機械、一般機械、半導体製造装置、輸送用機器等の産業界における需要動向に影響を受けており、特に輸送機器事業は自動車業界の動向の影響を強く受ける傾向があります。 従って、将来において特定の産業界における急激な需要動向の変化等により、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 ⑤ 原材料や部品の調達について当社グループは、製品の製造に使用する原材料及び部品を、日本国内に限らず広く世界中の複数の供給元から調達しております。 これらの供給元を“共に成長するための重要なパートナー”と位置付け、新技術・新工法・新素材等の情報を出し合う場を設けるなど協調体制を組み、安定かつ継続的な供給の維持を図るとともに、徹底したコスト管理に努めております。 さらに、紛争鉱物への対応や環境への配慮等、サプライチェーンを通じて、社会からESG観点での高度な対応が求められていることから、供給元の事業者に「CSR調達ガイドライン」を配布し、CSR調達の徹底を図っております。 ロシア・ウクライナ問題を始めとする国際紛争は世界的な物価の高騰を引き起こしており、他の地域における国際紛争の発生、または供給元の生産能力不足や品質不良、倒産、コンプライアンス違反あるいは火災や地震等の自然災害等に加え、感染症の発生等を契機として供給元の所在する国や地域でロックダウン(都市封鎖)等が行われ、サプライチェーン寸断による原材料及び部品の不足が生じた場合や原油高の影響、原材料供給国の社会情勢、新興国における需要の高まり等を背景として原材料価格が予期せぬ高騰を示した場合、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 ⑥ 情報セキュリティについて当社グループは、事業活動を通して、個人情報を入手することがあり、また、営業上・技術上の秘密情報を保有しております。 当社グループでは、社長を委員長とする「情報セキュリティ委員会」を設置・運用しており、当委員会には、外部の専門家もオブザーバーとして参加し、情報セキュリティに関する管理体制やルールの整備・強化を図るとともに、日本国内外の個人情報保護を始めとする法規制強化への都度対応、情報リテラシーを高めるための社員教育の実施等、情報の厳格な管理に努めております。 また、当社グループは、事業全般において様々な情報システム及びITネットワークを活用しており、これらシステムには十分な安全対策を施しております。 近年、サイバー攻撃の手口の高度化・巧妙化、クラウドサービスの利用の増加等、情報セキュリティに関するリスクが高まっており、またプライバシー保護の観点からも保有する情報の取扱いに関する規制強化の動きが各国で進むなか、適宜セキュリティの強化に努めておりますが、サイバー攻撃、コンピューターウィルスの感染、不正アクセス、インフラ障害、情報システムの不具合等により情報が流出した場合や重要データの破壊、改ざん、システム停止等不測の事態が生じた場合には、当社グループに対する社会的信用の低下や事業活動の中断、対策費用の発生、多額の課徴金の支払い、取引の停止等により、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 <重要なリスク>① 製品の品質問題について当社グループの製品は、工作機械、産業用ロボット、半導体製造装置等の産業用機械から、自動車、免震・制震装置、医療機器、アミューズメント機器、航空機等の民生品分野にも採用が拡がっています。 そのような中、当社グループは、日本国内外の各生産拠点において品質マネジメントシステムであるISO9001を認証取得し、それに従った各種製品・サービスの開発や製造を行うことで、産業機器事業の品質保証体制の整備を図るとともに、自動車産業をはじめとする輸送機器事業、また航空宇宙産業等の新たな分野に適応する各種品質セクター規格を認証取得し、あらゆる市場に適合する高い品質保証体制の構築に努めております。 しかしながら、製品に欠陥が生じるリスクをゼロに低減することは不可能であり、万が一大規模なリコールや製造物賠償責任につながるような予期せぬ製品の不具合が発生した場合、多大な費用の発生や社会的信用の低下、取引停止等により、経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 また、当社グループはグローバルな製造物責任保険等に加入しておりますが、損害賠償等の損失についてその全てを担保するという保証はありません。 ② 為替レートの変動について当社グループは、輸出入等を中心とした外貨建取引について、為替予約等により為替リスクをヘッジしておりますが、為替レートに大幅な変動が生じた場合、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 また、連結財務諸表を作成するにあたって在外子会社の財務諸表を円換算しておりますが、現地における通貨金額が変わらない場合においても、換算時の為替レートにより円換算後の連結財務諸表上の金額が影響を受けるおそれがあります。 ③ 金利の変動について当社グループは、金融機関からの借入、社債及びコマーシャルペーパーの発行等の方法によって資金調達を行っており、資金需要に対してその内容や財政状態及び金融環境を考慮し、調達の金額・期間・方法等を判断しております。 金利が上昇した場合にはこれらの調達コストが増加します。 この影響を軽減するため、当社グループでは金利スワップ契約等のデリバティブ取引を利用しております。 当社グループでは投資した資産について、現在価値の算出に市場金利を基準とする割引率を用いており、金利が大きく上昇した場合、使用価値の計算に用いる割引率が大きく上昇することにより回収可能価額が減少し、対象資産の評価額に影響を及ぼす可能性があります。 金利動向によっては、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 ④ 環境問題について当社グループは、地球環境を健全な状態で次世代に引き継いでいくことは企業の社会的責務であるとの認識に立ち、THKグループ環境基本方針を制定し、省エネルギー製品の開発、環境負荷の継続的な低減と自然環境の維持・改善等に努めております。 また、当社グループは、各生産拠点において環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001の認証を取得するとともに、日本国内外の環境関連法令の遵守はもちろんのこと、EUの有害物質規制法RoHS指令及びREACH規則や中国の電子情報製品生産汚染防止管理弁法に代表される様々な規制に対しても、日本国内・海外の生産拠点に対して「グリーン調達ガイドライン」を適用し対応しており、これまで重大な環境問題が発生したことはありません。 しかしながら、不測の事態により将来において環境問題が発生した場合には、損害賠償や対策費用の発生、罰金等の行政処分、社会的信用の低下、生産活動の停止等により、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 また、環境に関する規制がさらに厳格化し、追加の義務や費用負担が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 なお、気候変動(気温上昇)による影響について、TCFD提言に沿ったシナリオ分析の結果は、「2.サステナビリティに関する考え方及び取組」(2)気候変動に記載のとおりであります。 ⑤ コンプライアンスについて当社グループは、グローバルな事業展開を行っており、様々な国の法令・規則の適用を受けています。 また、当社グループの職場におけるハラスメントや人権問題等が生じた場合、社員の健康やメンタルヘルスの悪化、社会的信用・企業イメージの低下等により、人財の確保・育成に関するリスクが顕在化し、当社グループの発展等に大きな影響が生じる可能性があります。 当社グループでは、コンプライアンス意識の徹底と不正を許さない職場環境の醸成のため、社長を委員長とする「コンプライアンス委員会」を設置・運用しており、当委員会には、外部の専門家もオブザーバーとして参加し、法令・社内規範・倫理規範の遵守を目的とした体制の整備、公正な企業活動に努めております。 また、当社グループの役職員が共有・遵守すべき「THKグループ行動憲章」を制定し、当社グループの全役職員に周知するとともに、必要な社内教育を実施するなど、コンプライアンス意識の向上を図っております。 また、内部通報制度を整備し、担当部署、監査等委員会、顧問弁護士と社内外に3つの通報窓口を設け、法令や社内規範等に違反する行為、またはそのおそれのある行為について、通報を受け付け、コンプライアンスリスクの未然防止に努めております。 さらには、当社グループの組織または役職員により行われた、取引先に対する法令違反行為等について相談を受ける窓口も設置しております。 しかしながら、グローバルに事業を展開するなか、コンプライアンスリスクを完全に回避することは困難であり、法令違反等が生じた場合には、当社グループが刑事上、民事上、行政上の責任を負い、また社会的信用の低下等により、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受けるおそれがあります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 ① 経営成績の状況当連結会計年度においては、ウクライナや中東情勢をはじめとする地政学リスクの高まり、インフレの継続、そして不動産不況などに揺れる中国経済の低迷などの懸念材料がある中で、世界経済は先行きが不透明な状況が続きました。 当社グループでは、「LMガイド(直線運動案内:Linear Motion Guide)」をはじめとする当社製品の市場を拡大すべく「グローバル展開」、「新規分野への展開」及び「ビジネススタイルの変革」を成長戦略の柱として掲げています。 グローバル展開では、中国やその他の新興国においてFA(Factory Automation)の進展などを背景としてマーケットは成長し、先進国でもユーザーの裾野が広がる中、これらの需要を取り込むべくグローバルで生産・販売体制の拡充に努めています。 新規分野への展開では、自動車、医療機器、航空機、ロボットなど消費財に近い分野に加え、免震・制震装置、再生可能エネルギー関連など自然災害や気候変動のリスクを低減する分野においても当社グループ製品の採用が広がる中、従来品のみならず新規開発品の売上収益の拡大を図っています。 さらに、これらの戦略を推し進めるべく、様々な面でAI、IoT、ロボットをはじめとするテクノロジーを徹底的に活用することで、ビジネススタイルの変革を図り、ビジネス領域のさらなる拡大を図っています。 そのような中、産業機器事業においては、需要は緩やかな回復へと向かいましたが、前半を中心に受注残が高水準であった前期に比べて売上収益は減少しました。 輸送機器事業においては、自動車の部品供給不足の緩和などにより前半は概ね堅調に推移したものの、後半にかけて自動車生産の減少傾向が続きました。 一方で、為替が前期に比べて円安で推移しました。 これらの結果、連結売上収益は前期に比べて、8億2千万円(0.2%)増加し、3,527億5千9百万円となりました。 コスト面では、売上原価率は前期同様、76.8%となりました。 販売費及び一般管理費は、前期に比べて56億8千万円(9.6%)増加し、646億3千9百万円となりました。 売上収益に対する比率は、各種業務の効率化に努めましたが、前期に比べて1.5ポイント上昇し、18.3%となりました。 これらの結果、営業利益は前期に比べて63億5千8百万円(△26.8%)減少し、173億4千9百万円となり、売上収益営業利益率は1.8ポイント低下し、4.9%となりました。 金融収益は31億1千6百万円、金融費用は16億8千3百万円となりました。 これらの結果、税引前利益は前期に比べて65億6百万円(△25.7%)減少し、187億8千2百万円、親会社の所有者に帰属する当期利益は前期に比べて79億5千9百万円(△43.3%)減少し、104億3千9百万円となりました。 セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。 (日本)日本では、売上収益は産業機器事業における受注残が高水準であった前期に比べて24億5千1百万円(△2.1%)減少し、1,129億5百万円となりました。 セグメント利益(営業利益)は、売上収益の減少などにより、前期に比べて27億7千3百万円(△26.1%)減少し、78億4千5百万円となりました。 (米州)米州では、主に為替が前期に比べて円安で推移したことなどにより、売上収益は前期に比べて25億3千万円(2.8%)増加し、917億5千6百万円となりました。 セグメント利益(営業利益)は、売上収益の増加などにより、前期に比べて1億8千8百万円(8.5%)増加し、24億8百万円となりました。 (欧州)欧州では、売上収益は産業機器事業の需要が低位に推移したことに加え、輸送機器事業において自動車生産の減少の影響を受けた事などにより、前期に比べて29億4千8百万円(△4.2%)減少し、675億9千9百万円となりました。 セグメント損益(営業損益)は、売上収益の減少などにより、前期に比べて20億8千7百万円減少し、4億7百万円の損失となりました。 (中国)中国では、主に為替が前期に比べて円安で推移したことなどにより、売上収益は前期に比べて31億1千5百万円(5.2%)増加し、625億2千5百万円となりました。 セグメント利益(営業利益)は、前期に比べて2億8千4百万円(△3.8%)減少し、72億2百万円となりました。 (その他)その他では、インド・ASEANをはじめとして当社グループ製品への需要の裾野が着実に広がる中、販売網の拡充に加え、新規顧客を開拓すべく積極的な営業活動を展開しました。 そのような中、為替が前期に比べて円安で推移したことなどにより、売上収益は前期に比べて5億7千4百万円(3.3%)増加し、179億7千2百万円となりました。 セグメント利益(営業利益)は、前期に比べて2億3千5百万円(△24.0%)減少し、7億4千6百万円となりました。 ② 財政状態の概況資産は、現金及び現金同等物が181億9千3百万円減少しましたが、営業債権及びその他の債権が28億5千2百万円、棚卸資産が91億9千9百万円、有形固定資産が172億2千6百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ110億6千6百万円増加の5,674億1千8百万円となりました。 負債は、未払法人所得税が21億6千3百万円増加しましたが、営業債務及びその他の債務が68億4千万円、社債及び借入金が122億4千8百万円減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べ158億3千万円減少の1,776億2千3百万円となりました。 資本は、自己株式の増加で39億7千3百万円減少しましたが、利益剰余金が71億9千7百万円、その他の資本の構成要素が231億3千8百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ268億9千6百万円増加の3,897億9千5百万円となりました。 ③ キャッシュ・フローの概況当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。 営業活動によるキャッシュ・フローは、税引前利益187億8千2百万円、減価償却費及び償却費239億8千1百万円などのキャッシュ・インに対し、営業債権及びその他の債権の増減額5億7千万円、棚卸資産の増減額53億9千1百万円、営業債務及びその他の債務の増減額68億5百万円、法人所得税の支払額31億7千4百万円などのキャッシュ・アウトが発生したことにより、284億1千2百万円のキャッシュ・イン(前連結会計年度は393億3千2百万円のキャッシュ・イン)となりました。 投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出295億6千3百万円、債権譲受による支出26億円などのキャッシュ・アウトにより、342億2千3百万円のキャッシュ・アウト(前連結会計年度は270億9千4百万円のキャッシュ・アウト)となりました。 財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済による支出21億8千5百万円、社債の償還による支出100億円、自己株式の取得による支出40億2千万円、配当金の支払額41億6千7百万円などのキャッシュ・アウトが発生したことにより、226億5千2百万円のキャッシュ・アウト(前連結会計年度は242億6千6百万円のキャッシュ・アウト)となりました。 これらの結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べて、181億9千3百万円減少し、1,382億9千3百万円となりました。 ④ 生産、受注及び販売の実績当社グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても、その容量、構造形式等は必ずしも一様ではなく、また受注生産形態をとらない製品も多く、連結ベースにおいてはセグメントごとに生産規模及び受注規模を金額あるいは数量で示すことはしておりません。 このため、生産、受注及び販売の状況については、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 経営成績の状況」に関連付けて記載しております。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 経営成績の分析連結売上収益は3,527億5千9百万円、営業利益は173億4千9百万円、税引前利益は187億8千2百万円、親会社の所有者に帰属する当期利益は104億3千9百万円となり、売上収益は為替が前期に比べて円安で推移した影響により前期に比べて増加しましたが、各利益項目はそれぞれ前期に比べて減少し、EPS(基本的1株当たり当期利益)は85.17円、ROE(親会社所有者帰属持分当期利益率)は2.8%となりました。 事業別の状況を見ると、産業機器事業においては、需要は緩やかな回復へと向かいましたが、前半を中心に受注残が高水準であった前期に比べて売上収益は減少しました。 輸送機器事業においては、自動車の部品供給不足の緩和などにより前半は概ね堅調に推移したものの、後半にかけて自動車生産の減少傾向が続きました。 地域別の状況を見ると、日本では、産業機器事業における受注残が高水準であった前期に比べて減収となりました。 米州では、主に為替が前期に比べて円安で推移したことなどにより増収となりました。 欧州では、産業機器事業の需要が低位に推移したことに加え、輸送機器事業において自動車生産の減少の影響を受けた事などにより減収となりました。 中国では、主に為替が前期に比べて円安で推移したことなどにより増収となりました。 アジア他地域においても、主に為替が前期に比べて円安で推移したことなどにより増収となりました。 コスト面では、産業機器事業における需要が低位に推移する中、生産性向上に向けた各種改善活動を推進しましたが、産業機器事業における売上収益の減少に伴う数量効果の減少幅が大きかったことなどにより、営業利益、税引前利益、親会社の所有者に帰属する当期利益は前期に比べて減少しました。 ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報a.財務戦略の基本的な考え方当社グループは、企業価値向上に向けた資金を適切に調達、配分しております。 加えて、パンデミック、自然災害、不測の事態の発生時においても事業を継続し、当社製品の供給責任を果たすべく、強固な財務基盤を堅持することを財務戦略の基本としております。 財務基盤の堅持に関しては、安定的な資金調達を可能とするため、格付機関である格付投資情報センターおよび日本格付研究所からともに取得している「A+(シングルAプラス)」の維持向上を目指しております。 主要な金融機関とは良好な取引関係を維持しており、加えて強固な財務基盤を有していることから、当社グループの事業の維持拡大、運営に必要な運転資金、投資資金は調達可能であると認識しております。 b.資金の調達と流動性当社グループの資金の源泉は、主として営業活動からのキャッシュ・フローとコマーシャルペーパー、社債の発行及び金融機関からの借入などの財務活動による資金調達になります。 当期の営業活動によるキャッシュ・フローは、284億1千2百万円であります。 財務活動では、主要な金融機関においてコミットメントライン300億円を設定しており、緊急時の資金調達手段を確保しております。 また、当社グループでは、日本国内、米州、欧州及び中国の各地域において、グループ各社が保有する資金をグループ内で効率的に活用するキャッシュ・マネジメントシステムを構築し運用しております。 日本国内においては当社、米州及び欧州においては当社の金融子会社、中国においては持株統括会社が資金集中管理を行うことにより資金の偏在をならし、資金の効率化、流動性の確保を図っております。 c.資金需要当社グループの主な資金需要は、製品製造のための原材料及び部品の購入費、製造経費、販売費および一般管理費等の運転資金に加え、生産効率及び品質向上、生産能力増強を目的とした設備投資や技術革新に対応した研究開発のための資金ならびに配当金支払いなどを見込んでおります。 当連結会計年度の設備投資額は、前連結会計年度の301億5千3百万円に比べ16億8千9百万円(5.6%)増加し、318億4千3百万円となりました。 研究開発費は、前連結会計年度の61億6千1百万円に比べ8億9千6百万円(14.5%)増加し、70億5千7百万円となりました。 配当金支払額は、41億6千7百万円となりました。 これらの設備投資、研究開発のための資金や、配当金の支払などの原資については、主に自己資金で賄っております。 d.経営資源の配分に関する考え方当社は、2024年11月12日に『「2026年度(5年計画)経営目標(現行)」の見直しに関する基本方針「ROE 10%超の早期実現」の決定について』を公表いたしました。 この方針のもと、収益性と資本効率を重視した経営を推進するため、事業の選択と集中を行い、主に「ITを含めた生産性向上に資する設備投資」、「人財投資」、「研究開発投資」について、規律性の高い投資を実行します。 また、構造改革によって創出した利益は、事業の競争力強化につながる成長投資に割り当ててまいります。 利益配分につきましては、資本効率向上を目的に、必要となる自己資本の水準を設定するとともに、より積極的な株主還元を実施するため、「ROE 10%超の早期実現」を達成するまで自己資本配当率(DOE)8%を継続することを配当方針としております。 ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(以下「連結財務諸表規則」という。 )第312条の規定によりIFRSに準拠して作成しております。 この連結財務諸表の作成に当たって、必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて実施しております。 なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要性がある会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針、4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載しております。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループは、本社およびテクノセンター(東京都)を研究開発拠点として、基幹の直動システムをはじめ、精密XYステージやリニアモータアクチュエータなどのメカトロ機器、さらに自動車、免震・制震装置、医療機器、航空機、再生可能エネルギー、ロボットなどの消費財に近い分野において、直動システムのコア技術とノウハウを活かした製品開発に努めています。 海外では、中国に研究開発拠点としてR&Dセンター、ドイツにはTHK RHYTHM AUTOMOTIVEの研究開発部門を構え、世界各地のお客様のニーズにより的確にお応えできるよう、米州、欧州、アジアを視野に入れた最適地開発体制の構築を進めています。 産業機器事業では、LMガイドにおいて、超低ウェービング ボールリテーナ入りLMガイド「SPH形」を開発しました。 ISO規格準拠寸法で、直動案内トップクラスの超低ウェービングを実現しています。 工作機械用超重荷重LMガイド「NR-X/NRS-X形」においてはラインナップを拡充しました。 工作機械の高性能化要求に貢献していきます。 また、LMガイドに求められる荷重耐久性と高水準の非磁性材料を両立させた鉄鋼材料「THK-NM1」を適用した低透磁率LMガイド「HSR-M0」を開発しました。 電子線描画装置、電子顕微鏡など高機能非磁性対応が要求される用途に対して拡販を図ります。 さらに、幅広い市場で使用しやすい互換性LMガイド「RSX形」のラインナップの拡充を図りました。 加えて、小型HSRに改良を行い互換性かつボール保持機能を有した「HSR-X形」を開発しました。 ボールスプラインにおいては、当社としては最小の軸径となる「LT/LF3X」「LT/LF3XD」を開発しました。 装置のさらなるコンパクト化に貢献していきます。 アクチュエータでは、幅広い用途で使用頂いているLMガイドアクチュエータ 「KR形」 のリードバリエーションを追加しました。 免震関連は、半導体製造装置(縦型炉)向けの地震対策に、新型免震台「CGM形」の受注を開始しました。 IoT関連では、お客様の生産現場のロスを削減し、設備総合効率(OEE)の最大化に貢献するソリューション「OMNIedge」において、LMガイド、ボールねじなどの直動製品とモータ、ポンプなどの回転部品の部品予兆検知AIソリューション、工具の摩耗や欠損・折損を検知するAIソリューションを市場へ展開しています。 さらに、人財スキル情報を一元管理するスキル管理AIソリューションと保全活動を総合的に管理・運用をサポートするメンテナンス統合管理システムを同時リリースしました。 生産現場のロスを削減し、設備総合効率(OEE)の最大化に貢献するソリューションを引き続き展開していきます。 FA関連では、2024年8月に次世代リニア搬送システム「VTS」を正式リリースしました。 変種変量生産が求められる近年の生産現場の搬送において、柔軟に自動化対応が可能なリニアシステムとして展開していきます。 また、電子部品等の小型部品のPick&Place工程に特化した「PPR形」においては、引き続き市場要求に応えるべく開発を進め、海外への展開を推進していきます。 さらに、フレキシブル次世代搬送ロボット「SIGNAS」は、床にガイドテープを貼らずにサインポストというマーカーを走行経路周辺に設置するだけでラフな路面でも走行でき、経路の設定も簡単なことから、自動車や電気機器関連の工場以外に、物流センター、食品工場など、新たなお客様からも引き合いを多くいただいています。 より多くのお客様にお使いいただけますよう性能を向上させる開発を進めていきます。 輸送機器事業では、自動車の電動化に伴い、軽量化ニーズへの対応と拡販に向け、新工法を採用したアルミ製品の市場投入を開始するだけでなく、北米ではアルミ鍛造技術を内製化し、米国のお客様のみならず、現地調達化ニーズのある日系メーカーのお客様にもご採用いただいています。 また、L&S(リンケージ アンド サスペンション)事業だけでなく、第2の柱として「CASE」関連の自動車用ボールねじ製品を開発、量産しています。 自動ブレーキ要素部品としてだけでなく、次世代サスペンション用途へも展開しています。 さらに、eアクスル、新たなブレーキシステム向けのボールねじ等、新たな分野へ拡販を図っていきます。 引き続きお客様がまだ気づかれていない、5年先、10年先のニーズを見据えた真のマーケットインを目指した次世代製品の開発を推進するとともに、現在のお客様のニーズにお応えした製品ラインナップの拡充に努めてまいります。 当連結会計年度における研究開発費の総額は7,057百万円であります。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループでは、多様化する需要に対応する生産体制の構築、生産効率及び品質向上を目的とした投資を実施しました。 その結果、当連結会計年度の設備投資の総額は、31,843百万円(うち有形固定資産に対する投資額は30,712百万円)となりました。 セグメントごとの設備投資額は以下のとおりであります。 (1)日本日本については、建物や機械設備、工具器具備品等に対する投資を当社において10,700百万円、THK桐生株式会社において1,397百万円実施いたしました。 その結果、当連結会計年度の日本における設備投資額は14,879百万円となりました。 (2)米州米州については、機械設備や工具器具備品等に対する投資をTHK Manufacturing of America, Inc.において1,704百万円、THK RHYTHM AUTOMOTIVE MICHIGAN CORPORATIONにおいて812百万円実施いたしました。 その結果、当連結会計年度の米州における設備投資額は3,667百万円となりました。 (3)欧州欧州については、機械設備、工具器具備品等に対する投資をTHK RHYTHM AUTOMOTIVE CZECH a.s.において836百万円、THK Manufacturing of Europe S.A.S.において572百万円実施いたしました。 その結果、当連結会計年度の欧州における設備投資額は1,830百万円となりました。 (4)中国中国については、機械設備、工具器具備品等に対する投資をTHK(無錫)精密工業有限公司において1,901百万円、THK(遼寧)精密工業有限公司において1,754百万円実施いたしました。 その結果、当連結会計年度の中国における設備投資額は5,742百万円となりました。 (5)その他の地域その他の地域については、建物や機械設備、工具器具備品等に対する投資をTHK India Pvt. Ltd.において3,355百万円、THK MANUFACTURING OF VIETNAM CO.,LTD.において2,253百万円実施いたしました。 その結果、当連結会計年度のその他の地域における設備投資額は5,723百万円となりました。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。 (1)提出会社 2024年12月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計甲府工場(山梨県中央市)(注)2日本生産設備7404,413365255,544553(38)岐阜工場(岐阜県不破郡関ヶ原町)(注)2日本生産設備1,0543,0272,157636,303240(86)三重工場(三重県松阪市)(注)2日本生産設備8923,7222111044,930296(42)山口工場(山口県山陽小野田市)(注)2日本生産設備1,98012,4891,12223815,831800(175)山形工場(山形県東根市)(神奈川県川崎市川崎区)(注)2日本生産設備7,6619,8411,84710319,453822(176)本社(東京都港区)(東京都大田区)技術開発部他管理部門日本研究開発用設備管理設備2801,5117061,3403,837878(7)中部商品センター(岐阜県不破郡関ケ原町)他全国4センター日本物流設備528315455124(5) (2)国内子会社 2024年12月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計THKインテックス株式会社三島工場(静岡県駿東郡清水町)日本生産設備36039442101899160(12)THKインテックス株式会社仙台工場(宮城県黒川郡大衡村)日本生産設備1,647828206662,749185(59)THK新潟株式会社(新潟県阿賀野市)日本生産設備1,7262,457181844,448291(51)THKリズム株式会社本社・浜松工場(静岡県浜松市)日本生産設備9469952,2512274,420584(104)THKリズム株式会社九州工場(大分県中津市)日本生産設備721636182921,632154(46)THK桐生株式会社(群馬県桐生市)日本生産設備1,8761,258406583,60048(25) (3)在外子会社 2024年12月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計THK Manufacturing ofAmerica, Inc.(アメリカオハイオ州ヘブロン)米州生産設備1,5184,452151496,172405(109)THK RHYTHM NORTH AMERICA CO.,LTD.(アメリカテネシー州スパルタ市)米州生産設備1,2592,11942393,461214(116)THK RHYTHM MEXICANA,S.A. DE C.V.(メキシコグアナファト州)米州生産設備1,045453102231,624257(91)THK RHYTHM AUTOMOTIVEMICHIGAN CORPORATION(アメリカミシガン州ポートランド市)米州生産設備3032,2781363253,044281(307)THK RHYTHM AUTOMOTIVECANADA LIMITED(カナダオンタリオ州セントキャサリンズ市)米州生産設備8593,545419-4,823508(178)THK Manufacturing ofEurope S.A.S.(フランスエンジスハイム市)欧州生産設備1,8553,9902562066,308327(198)THK Manufacturing ofIreland Ltd.(アイルランドダブリン市)欧州生産設備384146109464532(10)THK RHYTHM AUTOMOTIVEGmbH(ドイツノルトラインヴェストファーレン州デュッセルドルフ市)欧州生産設備研究開発用設備3911,3898262252,831401(64)THK RHYTHM AUTOMOTIVECZECH a.s.(チェコダチツェ)欧州生産設備1,7265,6821895438,142711(130)大連THK瓦軸工業有限公司(中国遼寧省大連市)中国生産設備2,2735,741-9058,920881(-)THK(無錫)精密工業有限公司(中国江蘇省無錫市)中国生産設備1,6248,301-41110,336526(-)THK(遼寧)精密工業有限公司(中国遼寧省大連市)中国生産設備4,0208,015-1,15413,190751(-)蒂業技凱力知茂(広州)汽車配件有限公司(中国広東省広州市)中国生産設備4641,077-621,60595(-)蒂業技凱力知茂(常州)汽車配件有限公司(中国江蘇省常州市)中国生産設備1,2441,438-3223,006104(-)THK(常州)精工有限公司(中国江蘇省常州市)中国生産設備2,0102,040-1664,217324(-)THK RHYTHM (THAILAND)CO.,LTD.(タイラヨーン県)その他生産設備972271161445694(18)THK MANUFACTURING OF VIETNAM CO.,LTD.(ベトナムバックニン省)その他生産設備1,9384,011-2,3008,250479(-) 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計THK RHYTHM MALAYSIA Sdn. Bhd.(マレーシアペナン州)その他生産設備150519-16687131(-)THK India Pvt. Ltd.(インドアンドラプラデーシュ州)その他生産設備3,1155,534-1,37910,029237(-)(注)1.帳簿価額のうち「その他」は工具器具及び備品等であり、建設仮勘定は含んでおりません。 2.貸与中の建物431百万円を含んでおり、外注先の高周波熱錬株式会社等に貸与されております。 3.主要な設備の一部を賃借しており、賃借料は1,496百万円であります。 4.現在生産能力に重要な影響を及ぼすような機械装置等の休止はありません。 5.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 6.本社の建物及び構築物には使用権資産が含まれております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループ(当社及び連結子会社)の設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、全体の調整は提出会社が行っております。 なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、除却等の計画は、以下のとおりであります。 (1)重要な設備の新設等会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定設備投資の目的総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了THK株式会社山口工場山口県山陽小野田市日本生産設備1,477-自己資金2025年1月2025年12月生産能力増強製品品質向上THK株式会社山形工場山形県東根市日本生産設備1,325-自己資金2025年1月2025年12月生産能力増強製品品質向上THK株式会社生産技術統括部東京都港区山口県山陽小野田市 他日本生産設備2,536-自己資金2025年1月2025年12月生産能力増強製品品質向上THK株式会社 本社東京都港区東京都大田区 他日本管理設備研究開発用設備2,068-自己資金2025年1月2025年12月業務効率化研究開発THK桐生株式会社群馬県桐生市日本生産設備2,027-自己資金2025年1月2025年12月生産能力増強製品品質向上THK India Pvt. Ltd.インド アンドラプラデーシュ州その他生産設備3,792-自己資金2025年1月2025年12月生産能力増強製品品質向上THK(遼寧)精密工業有限公司中国遼寧省大連市中国生産設備1,651-自己資金2025年1月2025年12月生産能力増強製品品質向上THK RHYTHM AUTOMOTIVE CZECH a.s.チェコダチツェ欧州生産設備1,227-自己資金2025年1月2025年12月生産能力増強製品品質向上(注)1.上記の金額には消費税等が含まれておりません。 2.上記設備投資計画による完成後の増加能力につきましては、一概に算出することが困難であるため、記載を省略しております。 (2)重要な設備の除却等該当事項はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 7,057,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 5,723,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 41 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 19 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,080,839 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式について、以下のとおり区分しています。 純投資目的である投資株式:株式の値上り益や配当収入を追求する目的で保有する株式純投資目的以外の目的である投資株式:重要な取引先との信頼関係の強化を図り、当社の中長期的な成長・企業価値の向上に資する目的で保有する株式② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社はコーポレートガバナンス・ガイドライン(以下、ガイドライン)において、保有方針等について次のように定めています。 ・当社は、取締役会において、取引等の事業活動の円滑化または強化を図ることを目的として、保有によって当社グループが直接得られる利益及び取引関係の維持・発展などにより得られる利益と、投資額や関係部署の見解等を総合的に勘案し、有益と判断した場合に政策保有株式として当社の取引先の株式を保有します。 この方針の下、毎年定期的に、保有先企業の財政状態、経営成績、保有株式に係る評価損益、配当利回り、ROE、株価推移等を確認し、当社との取引規模や取引の内容、関係性を踏まえた中長期的な経済合理性や将来の見通しから保有の適否を検証し、取締役会において最終判断します。 また、本ガイドラインにおいて、政策保有株式に係る議決権行使について次のように定めています。 ・当社は、政策保有株式の議決権の行使について、その議案内容から、当社の事業活動において有益なものであるかどうかを判断し、当社の株主価値を毀損するおそれのある議案については肯定的な判断を行いません。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式8322非上場株式以外の株式133,347 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式130新規出資による増加非上場株式以外の株式32取引先持株会の買付による増加 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式998 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由※1当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)NITTOKU㈱300,000300,000直動製品の販売先であり、継続的な取引関係の強化により当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 有619600㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ293,900293,900事業活動のための資金調達の円滑化、金融情報の収集等を通じ、当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 無※2542356㈱ツガミ300,000300,000直動製品の販売先であり、継続的な取引関係の強化により当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 有467364㈱東京精密52,00052,000直動製品の販売先であり、継続的な取引関係の強化により当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 有382450オークマ㈱99,97749,963直動製品の販売先であり、継続的な取引関係の強化により当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 持株会に加入しているため株式数が増加。 ※3有340303㈱みずほフィナンシャルグループ63,90063,900事業活動のための資金調達の円滑化、金融情報の収集等を通じ、当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 無※2247154㈱不二越63,57663,369直動製品の販売先であり、継続的な取引関係の強化により当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 持株会に加入しているため株式数が増加。 有201232高周波熱錬㈱200,000200,000製造工程の一部を担う外注先であり、継続的な取引関係の強化により当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 有195192㈱Laboro.AI117,370117,370IoTなどのソリューション開発におけるAI技術の協業関係強化により、当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 無11786㈱オーネックス53,00053,000製造工程の一部を担う外注先であり、継続的な取引関係の強化により当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 有10397㈱鳥羽洋行17,93817,496直動製品の販売先であり、継続的な取引関係の強化により当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 持株会に加入しているため株式数が増加。 無6259 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由※1当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)ミクロン精密㈱30,00030,000直動製品の販売先であり、継続的な取引関係の強化により当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 無4743ヒーハイスト㈱50,00050,000直動製品の販売先であり、継続的な取引関係の強化により当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断。 無1812㈱ダイフク-55,600当事業年度において株式を売却。 無-158㈱SCREENホールディングス-8,000当事業年度において株式を売却。 無-95㈱タカトリ-21,000当事業年度において株式を売却。 無-89㈱ソディック-40,200当事業年度において株式を売却。 無-29日精樹脂工業㈱-20,100当事業年度において株式を売却。 無-22㈱ハイレックスコーポレーション-14,200当事業年度において株式を売却。 無-19北川精機㈱-14,000当事業年度において株式を売却。 無-10日本電気硝子㈱-3,300当事業年度において株式を売却。 無-10澁谷工業㈱-3,200当事業年度において株式を売却。 無-7※1 政策保有株式は、当社が保守サービス等を含む中長期的な取引関係の維持・発展を目的として保有していることや、機密保持の観点から、定量的な保有効果について個別に記載することは困難であります。 ※2 保有先企業は当社の株式を保有していませんが、同社子会社が当社の株式を保有しています。 ※3 オークマ㈱は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 9 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 8 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 322,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 13 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,347,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 30,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 98,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 50,000 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 18,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 新規出資による増加 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引先持株会の買付による増加 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 北川精機㈱ |