財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-03-17 |
英訳名、表紙 | TOHO LAMAC CO., LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 笠 井 信 剛 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都文京区湯島三丁目42番6号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (03)3832-0131(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | false |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 1958年7月東邦ゴム株式会社の名称で東京都大田区に資本金100万円をもって設立東邦ゴム工業株式会社の製造するゴム靴の販売を目的とする1960年4月ゴム靴代理店を対象にケミカルシューズメーカーの営業部門代行業務を開始1961年2月福島県郡山市に郡山営業所を開設(郡山支店) 9月宮城県仙台市に仙台営業所を開設(仙台支店)1964年4月東京都文京区に本社ビル新築落成により、本社を現住所に移転1972年12月靴の輸入業務を開始1973年1月大阪支店を吸収統合しケミカルシューズの主生産地神戸市長田区に神戸支店を開設1974年5月株式会社ニュー新宿屋靴店(新宿屋事業部)の名称で大阪府大阪市に資本金500万円をもって設立靴小売を目的とする(2000年10月豊中市に登記移転) 12月新潟県長岡市に長岡支店を開設1976年6月東京北・南支店を統合し東京都足立区の東京シューズ流通センターに東京支店を開設1980年8月株式会社ニュー新宿屋靴店(新宿屋事業部)に資本参加(出資比率92%) 9月株式会社東伸(シューズ、アパレル、雑貨の貿易業)に資本参加(海外商品部)1981年1月商品開発推進のため企画室を設置1985年7月名古屋市中村区に名古屋支店を開設北海道東邦株式会社(靴卸売業)とフランチャイズ契約を締結1987年4月レマック株式会社(アパレル製造販売)を設立1988年1月東邦レマック株式会社に商号変更1990年7月新本社ビル完成と同時に営業本部および海外部を設置株式会社東伸およびレマック株式会社を解散1991年3月株式会社ニュー新宿屋靴店(新宿屋事業部)を100%子会社化1994年12月日本証券業協会(2004年12月より株式会社ジャスダック証券取引所に改組)に株式を店頭登録1996年11月神戸市長田区二番町に神戸支店新築落成により、神戸支店を現住所に移転1997年4月海外商品企画のため商品企画課を設置1997年9月埼玉県川口市に新たに東京北支店を開設2001年6月連結子会社の株式会社ニュー新宿屋靴店を株式会社新宿屋(新宿屋事業部)に商号変更2002年12月北海道東邦株式会社(非連結子会社)を解散し、札幌市白石区に札幌支店を開設2007年3月福岡市博多区に東京支店福岡営業所を開設(福岡支店)2008年6月連結子会社の株式会社新宿屋を吸収合併し、新宿屋事業部を開設2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場2010年9月中華人民共和国香港特別行政区に麗瑪克香港有限公司を設立東京支店を東京都足立区から、埼玉県川口市に移転2010年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場2022年4月東京証券取引所の株式市場の再編に伴い、東京証券取引所の新市場区分スタンダードへ移行2024年12月不動産事業参入のため不動産部を設置 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社の事業は、シューズ事業(卸売・小売)の単一セグメントとなっており、その内容は以下のとおりであります。 シューズ事業(卸売・小売)靴の企画・販売(卸売)を行っております。 また、自社サイトにおいてECでの販売(小売)を行っております。 事業の系統図は次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 該当事項はありません。 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 提出会社の状況2024年12月20日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)77(12)46.1122.125,024,279 (注) 1 従業員数は、就業人員数であります。 2 従業員数欄の(外書)は、パートタイマー社員の当期中における平均人員(1日7.5時間換算による)であります。 3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 4 当社は、シューズ事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (2) 労働組合の状況イ 名称 東邦レマック労働組合ロ 上部団体名 上部団体には加盟しておりません。 ハ 結成年月日 1970年11月1日ニ 組合員数 33名(2024年12月20日現在)ホ 労使関係 労使関係は円満に推移し、特記すべき事項はありません。 (3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%) (注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者033.3370.4372.4386.54 (注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64条)の規定に基づき算出したものであります。 2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。 当社を取り巻く事業環境は、雇用・所得環境の改善、インバウンド消費の拡大等を背景に、緩やかな回復基調で推移し、継続することが期待されております。 しかしながら、原材料・エネルギー価格の高騰や人件費等の上昇に伴う物価上昇、国際情勢不安の長期化等、依然として不透明な状況にあります。 世界的には、円安基調や気候変動、環境問題が年々深刻化しており、地球環境への配慮と、持続的な企業成長を両立したサステナビリティへの積極的な取り組みが行われるべきだと考えます。 このような状況におきまして、当社の掲げる経営理念である「創造・開拓・奉仕」の精神に基づき、以下の課題に取り組んでまいります。 (1) 商品戦略引き続きライフスタイルのカジュアル化やファッションのダイバーシティ化に対応すべく、商品開発に注力してまいります。 このような時だからこそ、お客様が喜びを感じられる商品やサービスは何かを徹底的に考え、お客様体験の向上を図ってまいります。 さらに地球環境に優しい素材の利用や開発、リサイクル可能な素材や資材を積極的に取り入れてまいります。 (2) 営業戦略お客様の潜在的なニーズを予測して、お客様にとって価値ある商品やサービスをタイムリーに提供していくことに注力してまいります。 そのためにマーケティングを重視して、お客様に喜んでもらえる商品や売り場の提案を強化してまいります。 また発注管理を徹底し、商品回転率の向上に取り組み、売場の鮮度を保つよう心掛けてまいります。 多様化した市場に対応するため、異業種へのアプローチを継続し、新たな市場の創造・開拓に努めてまいります。 (3) 継続企業の前提に関する重要事象等当社は、前事業年度まで、7期連続の営業損失及び6期連続の当期純損失を計上しており、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる事象又は状況が存在しておりました。 このような状況を解消すべく、営業利益の確保に努めてまいりました。 円安の進行、資材価格の高騰等もありましたが、商品販売において総利益率の改善ができたこと、また販売費及び一般管理費の削減により、概ね事業計画を達成することができました。 この結果、2024年12月期は、営業利益及び当期純利益を計上いたしました。 これらの状況から当事業年度末において、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況は解消したと判断しております。 しかしながら、より一層の営業利益及び当期純利益の獲得のために、来期におきましても引き続き「レマックリバイバルプラン」に基づき、以下の施策を継続的に推進してまいります。 a.ライフスタイルのカジュアル化やファッションのダイバーシティ化に対応するオリジナルブランドの絞り込みと強化を行うb.発注管理の徹底による在庫削減、及び商品回転率の向上と物流コストの削減を行うc.品質管理体制の見直し、ローカル化することで精度向上と効率化を図るd.働き方改革による一人当たりの生産性向上のために異業種へのアプローチを強化、新たな市場の創造・開拓など、管理職を始めとする全社員の意識改革を行う(4) 目標とする経営指標当社は、長期的、継続的な企業価値の向上及び企業収益性の向上が重要であると認識しており、売上高営業利益率及び自己資本比率を経営目標の達成状況を判断するための客観的な指標等にしております。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社は「すべての人に感動体験を提供する」というミッションを掲げ、フットウエアを通じて感動体験を創造することで、社会貢献と企業価値向上を実現していきたいと考えております。 当社にとってのサステナビリティとは、事業をしていく上で当然に考慮される事項ととらえており、すべての事業活動がサステナビリティの観点を持って行われるべきと考えております。 (1)ガバナンス当社におけるサステナビリティとは、すべての事業活動が対象となるため経営企画室が主導する未来創造委員会より定期的にサステナビリティ活動に関する方針の議論、計画の審議や進捗のレビューを行い、必要に応じて取締役会への業務進捗の報告を行うこととしております。 (2)戦略サステナビリティの向上に対する取り組みにつきましては、地球規模の環境問題から労働問題など様々な社会問題まで多岐にわたります。 当社はそのような課題に対して、短期的な視点だけではなく、中期または長期での様々なアプローチを講じていきたいと考えております。 また「すべての人に感動体験を提供する」というミッションのもと、感動体験を創造することで、継続的な人類社会の発展に寄与することを目指しております。 具体的な取り組みにつきましては、2022年に策定いたしました「レマックリバイバルプラン」で設定しており、その改善・解決に尽力しております。 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略①人材育成に関する方針人材の長所、短所を見極め、当社の事業に大いなる関心や情熱を抱き、当社に対する適性が満ち溢れた人材を育成するため、国籍・性別・新卒・中途・学歴等にとらわれることなく多種多様な人材が活躍できる環境を構築してまいります。 ②社内環境整備に関する方針従業員一人ひとりにとって働き甲斐があり、自己成長のできる職場環境の構築と全従業員の生活向上を目指し、時短勤務や育児休暇をはじめとする様々な勤務体系や休暇制度を整備することで働きやすい職場環境づくりに取り組んでまいります。 (3)リスク管理当社におけるサステナビリティに関するリスク管理は、その他の重要な経営リスクと合わせて、取締役会で把握・管理を行っております。 (4)指標及び目標当社におけるサステナビリティに関する課題につきましては、上記戦略において示した取り組みを推進してまいります。 なお、各課題に対する指標及び目標につきましては、現時点において指標及び目標を定めていないため、記載しておりません。 今後、指標を定めて取り組んでいく予定にしております。 人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標当社は、人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、男女を問わず全従業員がやりがいと誇りを持ち、活躍できる職場環境の整備のため、当社の事業環境に応じた多様性の確保に向けた取り組みを行ってまいります。 人的資本に関する指標等の実績につきましては、「第1 企業の概況 5従業員の状況 (3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載のとおりであります。 また、具体的な目標設定や状況の開示につきましては、今後の課題としてまいります。 |
戦略 | (2)戦略サステナビリティの向上に対する取り組みにつきましては、地球規模の環境問題から労働問題など様々な社会問題まで多岐にわたります。 当社はそのような課題に対して、短期的な視点だけではなく、中期または長期での様々なアプローチを講じていきたいと考えております。 また「すべての人に感動体験を提供する」というミッションのもと、感動体験を創造することで、継続的な人類社会の発展に寄与することを目指しております。 具体的な取り組みにつきましては、2022年に策定いたしました「レマックリバイバルプラン」で設定しており、その改善・解決に尽力しております。 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略①人材育成に関する方針人材の長所、短所を見極め、当社の事業に大いなる関心や情熱を抱き、当社に対する適性が満ち溢れた人材を育成するため、国籍・性別・新卒・中途・学歴等にとらわれることなく多種多様な人材が活躍できる環境を構築してまいります。 ②社内環境整備に関する方針従業員一人ひとりにとって働き甲斐があり、自己成長のできる職場環境の構築と全従業員の生活向上を目指し、時短勤務や育児休暇をはじめとする様々な勤務体系や休暇制度を整備することで働きやすい職場環境づくりに取り組んでまいります。 |
指標及び目標 | (4)指標及び目標当社におけるサステナビリティに関する課題につきましては、上記戦略において示した取り組みを推進してまいります。 なお、各課題に対する指標及び目標につきましては、現時点において指標及び目標を定めていないため、記載しておりません。 今後、指標を定めて取り組んでいく予定にしております。 人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標当社は、人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、男女を問わず全従業員がやりがいと誇りを持ち、活躍できる職場環境の整備のため、当社の事業環境に応じた多様性の確保に向けた取り組みを行ってまいります。 人的資本に関する指標等の実績につきましては、「第1 企業の概況 5従業員の状況 (3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載のとおりであります。 また、具体的な目標設定や状況の開示につきましては、今後の課題としてまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略①人材育成に関する方針人材の長所、短所を見極め、当社の事業に大いなる関心や情熱を抱き、当社に対する適性が満ち溢れた人材を育成するため、国籍・性別・新卒・中途・学歴等にとらわれることなく多種多様な人材が活躍できる環境を構築してまいります。 ②社内環境整備に関する方針従業員一人ひとりにとって働き甲斐があり、自己成長のできる職場環境の構築と全従業員の生活向上を目指し、時短勤務や育児休暇をはじめとする様々な勤務体系や休暇制度を整備することで働きやすい職場環境づくりに取り組んでまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | 人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標当社は、人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、男女を問わず全従業員がやりがいと誇りを持ち、活躍できる職場環境の整備のため、当社の事業環境に応じた多様性の確保に向けた取り組みを行ってまいります。 人的資本に関する指標等の実績につきましては、「第1 企業の概況 5従業員の状況 (3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載のとおりであります。 また、具体的な目標設定や状況の開示につきましては、今後の課題としてまいります。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。 (1) 主要取引先の業績悪化による影響当社の主要取引先の経営状態の悪化により、売掛債権の回収が滞った場合、取引先が企業不祥事等の事件・事故を起こした場合は、当社の業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 季節の天候不順の影響当社の業績は、季節の天候不順の影響を受ける場合があります。 特にサンダル類及びブーツ類の季節商品の売上は冷夏・暖冬などの天候の変化によって影響を受け、業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 為替相場変動の影響当社は、自社で企画した商品の多くを海外の協力工場に生産委託しており、輸入取引は人民元及び米ドル決済のため、人民元及び米ドルの円に対する為替相場変動により当社の業績が影響を受ける可能性があります。 ただし、当社は為替相場の変動リスクを可能な限り回避する目的で、為替予約取引を実施しております。 (4) WTO、FTA等の規制緩和による影響当社は、自社で企画した商品の多くを海外の協力工場に生産委託しており、WTO、FTA等の規制緩和により輸入品が大量に増加した場合は、一時的な市場混乱が発生し、単価下落の打撃を受ける可能性があります。 (5) 中国の急激な情勢変化による影響当社は、自社で企画した商品の多くを海外の協力工場に生産委託しており、特に中国での生産比率が高く、中国の急激な情勢変化により生産力の低下及び価格の高騰があった場合は、業績に影響を受ける可能性があります。 (6) 海外でのテロや災害等による影響当社は、自社で企画した商品の多くを海外の協力工場に生産委託しており、海外の協力工場がテロや災害等により操業が円滑に行えない場合は、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 継続企業の前提に関する重要事象等について当社は、前事業年度まで、7期連続の営業損失及び6期連続の当期純損失を計上しており、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる事象又は状況が存在しておりました。 当事業年度末において、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況は解消したと判断しておりますが、当社では「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ⑥ 事業等のリスクに記載した重要事象等についての分析・検討内容及び当該重要事象等を解消し、又は改善するための対応策」に記載している対応策を継続的に推進することにより、業績及び財務状態のさらなる向上に努めてまいります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 (1) 経営成績等の状況の概要① 経営成績の状況 当事業年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善、訪日外国人の増加によるインバウンド消費の拡大等を背景に、景気は一部に足踏みが見られたものの、緩やかな回復基調で推移し、継続することが期待されております。 しかしながら、原材料・エネルギー価格の高騰や人件費等の上昇に伴う物価上昇、米国大統領選の結果を受けた不安定な為替相場や今後の政策動向、長期化するロシア・ウクライナ情勢や中東地域の混乱といった地政学リスク等、景気の下振れリスクが多数存在しており、先行き不透明な状況が続いております。 靴流通業界におきましては、円安に伴うインバウンド需要は伸長したものの、消費者物価の上昇に伴う生活防衛意識の高まりにより継続する節約志向、原材料価格、商品仕入原価の高騰等により厳しい経営環境が続いております。 商品につきましては、スニーカーを中心としたスポーツ系カジュアルや観光・レジャー用途のアウトドア系カジュアルの需要が依然として多く、トレンドアイテム以外の商品にとっては厳しい状況となっております。 このような状況の中で、当社は婦人靴、紳士靴及びゴム・スニーカー・その他の商品群全てにおいて苦戦を強いられ、満足できる結果を残すことはできませんでした。 ただ、売上総利益及び売上総利益率は前年を上回ることができ、業績回復の兆しが垣間見える形で終えることができました。 その結果、当事業年度の売上高は47億57百万円(前年同期比6.7%減)と前事業年度を下回り、売上総利益につきましては売上原価を抑えることができ、14億27百万円(前年同期比12.5%増)と前事業年度を上回りました。 営業損益につきましては、売上総利益の増加及び販売費及び一般管理費の継続的な削減により、6百万円の営業利益となりました(前年同期は営業損失2億8百万円)。 経常損益につきましては、投資事業組合運用益等を計上したことにより営業外収益が前事業年度を上回り、営業外費用が前事業年度を下回ったことから、1億2百万円の経常利益となりました(前年同期は経常損失1億78百万円)。 当期純損益につきましては、昨年のような投資有価証券売却益の計上はないものの、経常利益確保の影響が大きく、1億24百万円の当期純利益と前事業年度を上回りました(前年同期は当期純損失1億35百万円)。 当社は、シューズ事業の単一セグメントでありますが、単一セグメントの品目別の売上状況は、次のとおりであります。 婦人靴婦人靴につきましては、PB商品、お取引先様ODM商品を含め全般的に苦戦しました。 用途別では、カジュアル類が7.4%、パンプス類が20.9%、前年同期に比べ減少しました。 ライセンスブランドでは、「la farfa(ラファーファ)」「a.v.v(アー・ヴェ・ヴェ)」は伸長しましたが、「CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)」が苦戦しました。 販売単価は上昇(前年同期比0.4%増)しましたが、販売足数の減少(前年同期比3.8%減)により売上高は、26億78百万円(前年同期比3.5%減)となりました。 紳士靴紳士靴につきましては、PB商品、お取引先様ODM商品を含め、定番商品のビジネスシューズ、カジュアルシューズともに苦戦しました。 ライセンスブランドでは、「KANSAI YAMAMOTO(カンサイヤマモト)」は伸長しましたが、「CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)」が苦戦しました。 紳士靴全体では、販売単価は下落(前年同期比3.4%減)し、販売足数も減少(前年同期比5.3%減)しました。 その結果、売上高は、10億14百万円(前年同期比8.6%減)となりました。 ゴム・スニーカー・その他ゴム・スニーカー・その他の売上高は、子供靴のライセンスブランド「ALGY(アルジー)」が苦戦し、スニーカーの受注が大きく減少したことにより、10億63百万円(前年同期比12.1%減)となりました。 ② 財政状態の状況 (資産)流動資産は、前事業年度末に比べ1.8%減少し38億58百万円となりました。 これは、主に現金及び預金が61百万円増加した一方で、電子記録債権が51百万円、売掛金が59百万円及び商品が47百万円それぞれ減少したこと等によるものであります。 固定資産は、前事業年度末に比べ10.8%増加し22億47百万円となりました。 これは、主に投資その他の資産の投資有価証券が1億50百万円、投資不動産が52百万円増加したこと等によるものであります。 この結果、資産合計は、前事業年度末に比べ2.5%増加し61億5百万円となりました。 (負債)流動負債は、前事業年度末に比べ7.3%減少し10億60百万円となりました。 これは、主に支払手形が40百万円増加した一方で、買掛金が66百万円、その他に含まれる未払消費税等が48百万円減少したこと等によるものであります。 固定負債は、前事業年度末に比べ1.9%増加し3億75百万円となりました。 これは、主に退職給付引当金が20百万円減少した一方で、繰延税金負債が21百万円、役員退職慰労引当金が3百万円増加したこと等によるものであります。 この結果、負債合計は、前事業年度末に比べ5.1%減少し14億36百万円となりました。 (純資産)純資産合計は、前事業年度末に比べ5.1%増加し46億69百万円となりました。 これは、主に繰越利益剰余金が69百万円、その他有価証券評価差額金が1億25百万円及び繰延ヘッジ損益が31百万円それぞれ増加したこと等によるものであります。 ③ キャッシュ・フローの状況当事業年度におけるキャッシュ・フローは、営業活動によるキャッシュ・フローが1億6百万円の収入、投資活動によるキャッシュ・フローが9百万円の収入、財務活動によるキャッシュ・フローが55百万円の支出となり、この結果、当事業年度末の現金及び現金同等物(以下、「資金」という。 )残高は、前事業年度末に比べ61百万円増加し、18億91百万円となりました。 当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度において営業活動による資金の増加は1億6百万円(前年同期は3億84百万円の資金の増加)となりました。 これは、主に受取賃貸料86百万円、未払消費税等の減少額48百万円等の減少要因があった一方で、税引前当期純利益の計上1億31百万円、売上債権の減少額1億14百万円等の増加要因があったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度において投資活動による資金の増加は9百万円(前年同期は1億92百万円の資金の増加)となりました。 これは、主に投資不動産の取得による支出2億97百万円等の減少要因があった一方で、投資不動産の売却による収入2億55百万円、投資不動産の賃貸による収入86百万円等の増加要因があったことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度において財務活動による資金の減少は55百万円(前年同期は1億55百万円の資金の減少)となりました。 これは、主に配当金の支払額54百万円等の減少要因があったことによるものであります。 ④ 生産、受注及び販売の状況販売実績当社の事業は単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しておりますが、品目別の販売実績は次のとおりであります。 区分販売高(千円)前年同期比(%)婦人靴2,678,67396.5紳士靴1,014,43591.4ゴム・スニーカー・その他1,063,98087.9合計4,757,08993.3 (注) 1 当社では受注生産を行っていないので、生産及び受注の実績については記載しておりません。 2 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。 相手先前事業年度(自 2022年12月21日至 2023年12月20日)当事業年度(自 2023年12月21日至 2024年12月20日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)株式会社チヨダ1,286,63725.21,279,19326.9株式会社しまむら975,34519.11,163,21724.5 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。 ① 重要な会計方針及び見積り当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。 財務諸表を作成するにあたり重要となる会計方針については、「第5 経理の状況 1 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項 重要な会計方針」に記載しております。 この財務諸表の作成にあたって、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。 経営者は、これらの見積りについて、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積りによる不確実性のため、これらの見積りと異なる場合があります。 特に以下の重要な会計方針が、当社の財務諸表の作成において使用される重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。 a. 投資有価証券の減損投資有価証券の評価は、決算日の市場価格等に基づき、時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30%以上50%未満下落した場合には、回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。 なお、時価を把握することが極めて困難と認められる有価証券については、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して減損処理を行っております。 b. 棚卸資産の評価基準棚卸資産の評価につきまして、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しており、事業年度末における正味売却価額が取得原価を下回っている場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としております。 正味売却価額は、四半期ごとの平均販売単価を市場価格として決定しております。 また、長期滞留の棚卸資産については、過去の販売実績等を勘案した商品としての販売可能性を検討した上で、現時点において通常品としての販売が見込まれず収益性の低下が見込まれる在庫について処分見込み価額での評価を行っております。 なお、サンダル、ブーツ等季節性の高い商品につきましては、シーズン終了時点で、過去の販売実績等を勘案して翌シーズンの販売可能性を検討した上で、処分見込み価額での評価を行っております。 今後の顧客ニーズの変化、市場環境の悪化等により将来の正味売却価額が著しく下落した場合には、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。 c. 固定資産の減損当社は、固定資産の収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合、回収可能価額まで減損損失を計上しております。 将来、新たに固定資産の収益性が低下した場合、追加の減損損失の計上が必要となる可能性があります。 d. 貸倒引当金当社は、債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により貸倒引当金を計上しております。 ただし、貸倒懸念債権等特定債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を貸倒引当金に計上しております。 また、これらの債権の回収可能性を検討するにあたっては、各相手先の業績、財務状況などを考慮して個別に信用状況を判断しておりますが、相手先の財政状態が悪化した場合は貸倒引当金を積み増すことがあります。 e. 繰延税金資産当社は、繰延税金資産について、将来の課税所得を合理的に見積り、回収可能性を十分に検討し、回収見込み額を計上することとしております。 繰延税金資産の回収見込み額に変動が生じた場合には、繰延税金資産の計上により利益が変動する可能性があります。 ② 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 当事業年度における売上高は47億57百万円(前年同期比6.7%減)、営業利益は6百万円(前年同期は営業損失2億8百万円)、経常利益は1億2百万円(前年同期は経常損失1億78百万円)、当期純利益は1億24百万円(前年同期は当期純損失1億35百万円)となりました。 (売上高)商品別売上高は、婦人靴は販売単価の上昇(前年同期比0.4%増)はありますが、販売足数の減少(前年同期比3.8%減)により、前事業年度に比べ97百万円減少(前年同期比3.5%減)となりました。 その結果、婦人靴の売上高は26億78百万円となりました。 紳士靴は販売足数の減少(前年同期比5.3%減)と、販売単価の下落(前年同期比3.4%減)により、前事業年度に比べ95百万円減少(前年同期比8.6%減)となりました。 その結果、紳士靴の売上高は10億14百万円となりました。 ゴム・スニーカー・その他は、販売足数の減少(前年同期比12.0%減)と、販売単価の下落(前年同期比0.1%減)により、前事業年度に比べ1億46百万円減少(前年同期比12.1%減)となりました。 その結果、ゴム・スニーカー・その他の売上高は10億63百万円となりました。 (売上原価、売上総利益)売上原価につきましては、売上高の減少に伴い前事業年度に比べ4億97百万円減少(前年同期比13.0%減)し、33億29百万円となりました。 売上総利益は前事業年度に比べ1億58百万円増加(前年同期比12.5%増)となりました。 その結果、売上総利益は14億27百万円となりました。 (販売費及び一般管理費、営業損益)販売費及び一般管理費につきましては、14億20百万円となり、前事業年度に比べ56百万円減少(前年同期比3.8%減)となりました。 主に販売足数の減少による運送費及び保管費と支払手数料の減少、従業員給料及び手当が減少したことによるものであります。 前事業年度に比べ売上総利益が1億58百万円増加し、販売費及び一般管理費が56百万円減少したことにより、営業損益は、前事業年度に比べ2億14百万円増加し、営業利益は6百万円(前年同期は営業損失2億8百万円)となりました。 (営業外損益、経常損益)営業外損益につきましては、96百万円となりました。 営業外収益は、主に投資事業組合運用益が前事業年度に比べ24百万円増加、受取賃貸料が前事業年度に比べ6百万円増加したことにより、前事業年度に比べ44百万円増加し1億42百万円となりました。 営業外費用は、主に賃貸費用が前事業年度に比べ4百万円増加しましたが、投資事業組合運用損が前事業年度に比べ21百万円減少したことにより、前事業年度に比べ22百万円減少し46百万円となりました。 その結果、経常損益は、前事業年度に比べ2億80百万円増加し、経常利益は1億2百万円(前年同期は経常損失1億78百万円)となりました。 (当期純損益)当期純損益につきましては、投資有価証券売却益が前事業年度に比べ21百万円減少しましたが、固定資産売却益が前事業年度に比べ5百万円増加したことにより、当期純損益は、前事業年度に比べ2億60百万円増加し、当期純利益は1億24百万円(前年同期は当期純損失1億35百万円)となりました。 ③ 経営戦略の現状と見通し当社では、安定した経営基盤を維持していくために、既存事業の見直しを進めております。 特に販売不振な商品の速やかな入れ替え、見直しが急務となっております。 価格訴求に偏らず、お客様に喜んでいただける新商品の開発、新サービスの提供に邁進してまいります。 ④ 資本の財源及び資金の流動性の分析当社の主な資金需要は、商品仕入のほか、販売費及び一般管理費等であります。 資金の源泉は、主に営業活動によるキャッシュ・フローに伴う収入と銀行借入によるものです。 当事業年度におけるキャッシュ・フローの概況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」に記載したとおりであります。 ⑤ 経営者の問題認識と今後の方針について経営者の問題認識と今後の方針につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおり、さまざまな事象や状況が存在しておりますが、今後新たなリスクとなる可能性のある事象をいかに素早く察知し、対応していくかが重要であると認識しております。 わが国の経済状況や当社を取り巻く事業環境等を常に注視し、迅速に対応するための危機管理体制を構築してまいります。 ⑥ 事業等のリスクに記載した重要事象等についての分析・検討内容及び当該重要事象等を解消し、又は改善するための対応策当社は、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおり、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象または状況が存在しておりました。 さらなる業績及び財務状態の向上を目指していくために引き続き「レマックリバイバルプラン」に基づき、以下の施策を継続的に推進してまいります。 a.ライフスタイルのカジュアル化やファッションのダイバーシティ化に対応するオリジナルブランドの絞り込みと強化を行うb.発注管理の徹底による在庫削減、及び商品回転率の向上と物流コストの削減を行うc.品質管理体制の見直し、ローカル化することで精度向上と効率化を図るd.働き方改革による一人当たりの生産性の向上のために異業種へのアプローチを強化、新たな市場の創造・開拓など、管理職を始めとする全社員の意識改革を行う ⑦ 目標とする経営指標について経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、企業の収益性及び長期的、継続的な企業価値向上の観点から、売上高営業利益率2.0%、自己資本比率55.0%を中長期的な目標として掲げております。 なお、当事業年度の売上高営業利益率及び自己資本比率の実績は、下表のとおり、自己資本比率につきましては目標を達成いたしましたが、売上高営業利益率につきましては改善してきているものの、続く円安傾向や物価高、暖冬等の影響により、達成することができませんでした。 (単位:千円) 前事業年度(2023年12月20日)当事業年度(2024年12月20日)前年同期比売上高5,096,0554,757,08993.3%営業利益△208,4196,430-売上高営業利益率(%)-0.1-自己資本比率(%)74.676.5- |
経営上の重要な契約等 | 5 【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当事業年度の設備投資等の総額は330,398千円(無形固定資産及び投資不動産を含む。 )となりました。 そのうち主なものは、投資不動産の297,078千円であります。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 また、当社はシューズ事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 当社における主要な設備は次のとおりであります。 なお、当社はシューズ事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 2024年12月20日現在事業所名(所在地)設備の内容 帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物車両運搬具工具、器具 及び備品土地(面積㎡)ソフトウエア合計本社ビル(東京都文京区)営業設備90,5704,106 183,814 (186.77)32,835311,32651本蓮川口営業所(埼玉県川口市)営業設備56,6272,122 381,000 (2,366.39)13,357453,10726社宅及び寮その他の設備4,738- 5,728 (63.59)-10,466-その他--- 0 (545.00)-0-合計-151,9366,228 570,542 (3,161.75)46,193774,90077 (注) 上記の他、主要な設備のうち賃貸している設備の内容は、下記のとおりであります。 2024年12月20日現在所在地設備の内容帳簿価額(千円)投資不動産(建物及び構築物)投資不動産(土地)(面積㎡)合計長野県松本市賃貸店舗- 82,852 (806.45)82,852東京都中央区賃貸店舗及び事務所40,737 228,684 (161.58)269,422栃木県那須塩原市賃貸住宅135,275 26,242 (2,596.54)161,518東京都大田区賃貸住宅4,070 47,350(347.92)51,420東京都文京区賃貸店舗12,151 15,062 (97.68)27,214埼玉県鴻巣市賃貸店舗40,199 30,925 (345.87)71,124その他賃貸マンション45,898 21,471 (100.16)67,370 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設等当事業年度末における計画で、特に記載すべき事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等当事業年度末における計画で、特に記載すべき事項はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 330,398,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 46 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 22 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,024,279 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、純投資目的である株式は株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式とし、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式としております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、取引関係の維持及び強化による中長期的な企業価値の向上に資することを目的として株式保有することとしております。 当社は、取締役会において、個別銘柄の保有の適否に関して、保有目的、取引関係の有無や将来の見通し、その他株式保有に伴う便益等を総合的に勘案して、検証を定期的に実施しております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式117,213非上場株式以外の株式4490,440 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式212,966取引先持株会を通じた株式の取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱チヨダ248,676238,606(保有目的)取引関係の維持・強化(定量的な保有効果)(注)2(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無333,474200,429㈱しまむら18,1368,919(保有目的)取引関係の維持・強化(定量的な保有効果)(注)2(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得、株式分割による保有株式数の増加無155,267142,272ヤーマン㈱2,0002,000(保有目的)取引関係の維持・強化(定量的な保有効果)(注)2無1,4341,998㈱リーガルコーポレーション100100(保有目的)取引関係の維持・強化(定量的な保有効果)(注)2無264204 (注) 1 特定投資株式が60銘柄に満たないため、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下の銘柄についても記載しております。 (非上場株式を除く)2 定量的な保有効果については記載が困難であります。 利回りや株価動向を踏まえ、将来の見通しと保有の合理性を検証しております。 みなし保有株式該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 17,213,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 490,440,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 12,966,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 100 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 264,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引先持株会を通じた株式の取得 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ㈱リーガルコーポレーション |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | (保有目的)取引関係の維持・強化(定量的な保有効果)(注)2 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6) 【大株主の状況】 2024年12月20日現在 氏名又は名称住所所有株式数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 株式会社フロンティアグループ東京都千代田区外神田5-2-594418.55 笠 井 庄 治東京都文京区70213.81 金 子 将 幸兵庫県神戸市須磨区59011.59 レマック共栄会東京都文京区湯島3-42-61783.49 吉 原 頼 道東京都足立区1422.80 新 井 徳 繁兵庫県神戸市垂水区1152.26 PERSHING-DIV. OF DLJ SECS. CORP.(常任代理人シティバンク、エヌ・エイ東京支店)ONE PERSHING PLAZA JERSEY CITY NEW JERSEY U.S.A.(東京都新宿区6-27-30)951.86 株式会社ヌル大阪府大阪市北区浪花町14-25 KRD天六ビル6階871.70 株式会社商工組合中央金庫東京都中央区八重洲2-10-17851.67 笠 井 正 紀長野県北佐久郡841.65計-3,02359.42 (注)1 前事業年度末において主要株主でなかった金子将幸氏は、当事業年度末現在では主要株主となっております。2 2024年12月21日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割を行っておりますが、上記株式数については、当該株式分割前の株式数を記載しております。 |
株主数-金融機関 | 5 |
株主数-金融商品取引業者 | 7 |
株主数-外国法人等-個人 | 1 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 5 |
株主数-個人その他 | 491 |
株主数-その他の法人 | 31 |
株主数-計 | 540 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 笠 井 正 紀 |
株主総利回り | 2 |
株主総会決議による取得の状況 | (1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式88438当期間における取得自己株式-- (注)1 当期間における取得自己株式には、2025年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 2 2024年12月21日付普通株式1株につき10株の割合で株式分割を行っておりますが、上記株式数については、当該株式分割前の株式数を記載しております。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -438,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1 発行済株式の種類及び総数に関する事項株式の種類当事業年度期首増加減少当事業年度末普通株式(株)512,070--512,070 (注) 当社は2024年12月21日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割を行っておりますが、上記は当該株式分割前の株式数を基準としております。 2 自己株式の種類及び株式数に関する事項株式の種類当事業年度期首増加減少当事業年度末普通株式(株)3,16288-3,250 (注) 1.自己株式の増加88株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。 2.当社は2024年12月21日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割を行っておりますが、上記は当該株式分割前の株式数を基準としております。 |
Audit1
監査法人1、個別 | 東邦監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2025年3月14日 東邦レマック株式会社 取締役会 御中 東邦監査法人 東京都千代田区 指定社員 公認会計士小 池 利 秀 業務執行社員 指定社員 公認会計士石 井 薦 業務執行社員 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている東邦レマック株式会社の2023年12月21日から2024年12月20日までの第67期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、東邦レマック株式会社の2024年12月20日現在の財政状態並びに同日をもって終了する事業年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 棚卸資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応貸借対照表に記載されているとおり、会社は当事業年度末において、商品を664,360千円計上しており、当該金額は総資産の10.9%を占めている。 また、注記事項(損益計算書関係)※2に記載されているとおり、当事業年度において、収益性の低下に伴う棚卸資産評価損を7,630千円計上している。 会社は、注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、棚卸資産の評価について、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しており、事業年度末における正味売却価額が取得原価を下回っている場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としている。 当監査法人は、棚卸資産の評価に関して主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価 ・会社が定めている棚卸資産に関する評価方針を理解し、評価損の処理に係るプロセスについて、内部統制の有効性の評価を実施した。 (2)棚卸資産の評価の妥当性に関する検証・過年度における正味売却価額の見積りとその後の販売実績及び廃棄実績を分析及び検討することで、会社の評価方針が合理的であるかどうかを検討した。 ・会社が作成した棚卸資産評価損算定資料を入手し、使 正味売却価額は、四半期ごとの平均販売単価を市場価格として決定している。 また、過去の販売実績等を勘案した商品としての販売可能性を検討した上で、現時点において通常品としての販売が見込まれず収益性の低下が見込まれる在庫については、処分見込み価額での評価を行っており、サンダル、ブーツ等季節性の高い商品については、シーズン終了時点で、過去の販売実績等を勘案して翌シーズンの販売可能性を検討した上で、処分見込み価額での評価を行っている。 主に会社は棚卸資産の過去の販売実績等が将来の期間においても継続すると仮定して棚卸資産の将来の販売可能性を見積もっている。 棚卸資産の評価は、財務諸表への潜在的な影響が大きく、棚卸資産の将来の販売可能性については、経営者の仮定と判断を伴うものであることから、当監査法人は、棚卸資産の評価が当事業年度の財務諸表の監査において特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。 用されているデータの網羅性及び正確性の検討及び棚卸資産評価損の再計算を実施し、会社の評価方針に基づいて棚卸資産評価損が計算されていることを検討した。 ・一定の回転期間を超える商品及び季節性の高い商品について、今後の販売可能性を担当者へ質問するとともに、直近の販売実績等を確認し、棚卸資産の評価への影響を検討した。 ・当事業年度における赤字販売の有無とその要因について検討し、当該要因が当事業年度末における棚卸資産の販売見込価額の見積りにおいて考慮されているかどうかを検討した。 その他の事項会社の2023年12月20日をもって終了した前事業年度の財務諸表は、前任監査人によって監査されている。 前任監査人は、当該財務諸表に対して2024年3月15日付けで無限定適正意見を表明している。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、東邦レマック株式会社の2024年12月20日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、東邦レマック株式会社が2024年12月20日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。 財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。 内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。 ・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注)1.上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 棚卸資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応貸借対照表に記載されているとおり、会社は当事業年度末において、商品を664,360千円計上しており、当該金額は総資産の10.9%を占めている。 また、注記事項(損益計算書関係)※2に記載されているとおり、当事業年度において、収益性の低下に伴う棚卸資産評価損を7,630千円計上している。 会社は、注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、棚卸資産の評価について、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しており、事業年度末における正味売却価額が取得原価を下回っている場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としている。 当監査法人は、棚卸資産の評価に関して主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価 ・会社が定めている棚卸資産に関する評価方針を理解し、評価損の処理に係るプロセスについて、内部統制の有効性の評価を実施した。 (2)棚卸資産の評価の妥当性に関する検証・過年度における正味売却価額の見積りとその後の販売実績及び廃棄実績を分析及び検討することで、会社の評価方針が合理的であるかどうかを検討した。 ・会社が作成した棚卸資産評価損算定資料を入手し、使 正味売却価額は、四半期ごとの平均販売単価を市場価格として決定している。 また、過去の販売実績等を勘案した商品としての販売可能性を検討した上で、現時点において通常品としての販売が見込まれず収益性の低下が見込まれる在庫については、処分見込み価額での評価を行っており、サンダル、ブーツ等季節性の高い商品については、シーズン終了時点で、過去の販売実績等を勘案して翌シーズンの販売可能性を検討した上で、処分見込み価額での評価を行っている。 主に会社は棚卸資産の過去の販売実績等が将来の期間においても継続すると仮定して棚卸資産の将来の販売可能性を見積もっている。 棚卸資産の評価は、財務諸表への潜在的な影響が大きく、棚卸資産の将来の販売可能性については、経営者の仮定と判断を伴うものであることから、当監査法人は、棚卸資産の評価が当事業年度の財務諸表の監査において特に重要であり、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。 用されているデータの網羅性及び正確性の検討及び棚卸資産評価損の再計算を実施し、会社の評価方針に基づいて棚卸資産評価損が計算されていることを検討した。 ・一定の回転期間を超える商品及び季節性の高い商品について、今後の販売可能性を担当者へ質問するとともに、直近の販売実績等を確認し、棚卸資産の評価への影響を検討した。 ・当事業年度における赤字販売の有無とその要因について検討し、当該要因が当事業年度末における棚卸資産の販売見込価額の見積りにおいて考慮されているかどうかを検討した。 その他の事項会社の2023年12月20日をもって終了した前事業年度の財務諸表は、前任監査人によって監査されている。 前任監査人は、当該財務諸表に対して2024年3月15日付けで無限定適正意見を表明している。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | 棚卸資産の評価 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、個別 | <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】 に記載されている。 |
BS資産
電子記録債権、流動資産 | 666,094,000 |
その他、流動資産 | 78,006,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 6,228,000 |
土地 | 570,542,000 |
建設仮勘定 | 4,300,000 |