財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2025-01-28 |
英訳名、表紙 | TSUCHIYA HOLDINGS CO., LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 土屋 昌三 |
本店の所在の場所、表紙 | 札幌市北区北9条西3丁目7番地 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (011)717-5556(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月事業内容の変遷1976年9月札幌市南区において株式会社丸三土屋建設を設立1976年11月一級建築士事務所の登録(北海道知事登録(石)第1064号)、一般建設業の許可(北海道知事許可(般51)石第6780号)1978年10月初めての支店である苫小牧支店を開設し、支店展開を開始1979年12月宅地建物取引業の免許取得(北海道知事石狩(1)第3105号)1982年6月株式会社土屋ホームトピア(現 連結子会社)を設立1982年8月株式会社丸三土屋建設から株式会社土屋ホームに商号変更1983年12月大曲木材加工センターを竣工1984年2月財団法人住宅・建設省エネルギー機構主催の省エネルギー住宅コンクールにおいて建設大臣賞受賞1984年9月札幌市北区に本社移転1985年8月民間では初めての福祉住宅「北方圏型ノーマライゼーション住宅」のモデルハウス完成1986年10月株式会社土屋ツーバイホーム(現 連結子会社)を設立1987年6月特定建設業の許可(建設大臣(現 国土交通大臣)許可(特-2)第13005号)1988年5月宅地建物取引業の免許取得(建設大臣(現 国土交通大臣) (2)第3717号)1989年11月株式会社土屋住宅流通及び株式会社土屋システム住宅を吸収合併1989年11月株式会社トップハウジングシステムを設立1989年11月初めての分譲マンション「エスセーナ」を発売1990年6月TOP工法の資材加工として広島工場を竣工し、操業開始1990年8月TOP工法が「低層建築構造物耐力性能評価」対象工法に認定(財団法人日本建築センターの工業化住宅性能認定委員会、木質系構造専門委員会)1991年4月企業内職業訓練校である土屋アーキテクチュアカレッジを開校1991年7月大曲木材加工センターを廃止し、石狩木材加工センターを設置1991年12月旭川市に自社ビルを竣工1993年5月日本証券業協会に株式を店頭登録1993年9月株式会社土屋ホームトピアから株式会社ホームトピアに商号変更1994年10月株式会社土屋ホーム仙台、株式会社土屋ホーム岩手及び株式会社土屋ホーム青森の株式をそれぞれ取得し、子会社とする1995年3月通商産業省工業技術院「ウェルフェアテクノハウス」の施工引渡1996年8月東京証券取引所市場第二部及び札幌証券取引所に上場1996年10月土屋ホーム札幌北九条ビルを竣工1996年11月札幌市北区北9条西3丁目7番地土屋ホーム札幌北九条ビルに本社移転1997年3月子会社である株式会社土屋ホーム仙台を清算1998年4月外断熱BES-T構法発売開始1998年4月子会社である株式会社土屋ツーバイホームが日本証券業協会に株式を店頭登録2000年6月広島工場においてISO9002を取得2000年10月株式会社アーキテクノを設立2000年10月子会社である株式会社トップハウジングシステムの清算手続完了2001年8月株式会社トップホーム浜田の株式を取得し、子会社とする2002年11月広島工場の名称を北広島工場へ変更する2003年9月株式会社土屋ホーム岩手、株式会社土屋ホーム青森及び株式会社土屋ホーム秋田(旧 株式会社トップホーム浜田)が合併し、株式会社土屋ホーム東北となる2004年12月子会社である株式会社土屋ツーバイホームが日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場2008年6月株式会社新土屋ホームを設立(現 株式会社土屋ホーム[連結子会社])2008年6月株式会社新土屋ホームと吸収分割契約を締結2008年6月株式会社土屋ツーバイホームと株式交換契約を締結2008年10月子会社である株式会社土屋ツーバイホームがジャスダック証券取引所の上場を廃止2008年10月株式会社土屋ツーバイホームの株式を株式交換で取得2008年11月株式会社土屋ホームから株式会社土屋ホールディングスへ商号変更2008年11月株式会社新土屋ホームから株式会社土屋ホーム(現 連結子会社)へ商号変更2009年11月株式会社ホームトピアから株式会社土屋ホームトピア(現 連結子会社)へ商号変更2012年11月株式会社土屋ホームを存続会社とする吸収合併を行い、株式会社土屋ツーバイホームは解散2013年3月札幌市東区に当社グループ初となるメガソーラー「土屋ソーラーファクトリー札幌」の発電事業の開始2013年8月苫小牧市に北海道内では初の市民参加型ファンドを組成したメガソーラー「土屋ソーラーファクトリー苫小牧」の発電開始2014年11月株式会社土屋ホームを存続会社とする吸収合併を行い、株式会社土屋ホーム東北は解散2015年11月株式会社土屋ホームを存続会社とする吸収合併を行い、株式会社アーキテクノは解散2017年10月株式会社新土屋ホームを設立2018年2月株式会社土屋ホーム(2018年2月1日に株式会社土屋ホーム不動産へ商号変更)を分割会社、株式会社新土屋ホーム(2018年2月1日に株式会社土屋ホームへ商号変更)を承継会社とする会社分割の実施2021年5月株式会社土屋ホーム不動産の子会社として株式会社土屋ホーム不動産販売を設立2022年1月木造4階建てマンション「LAPEACE」発表2022年4月東京証券取引所の市場の区分見直しに伴い、東京証券取引所の市場 第二部からスタンダード市場へ移行2022年8月新構法BES-T019発売開始2022年12月一般社団法人省エネルギーセンター主催の2022年度省エネ大賞 製品・ビジネス部門において経済産業大臣賞(ZEB・ZEH分野)受賞2023年10月「LIZNAS AND SELECT」が、公益財団法人日本デザイン振興会による「グッドデザイン賞」を受賞2024年10月「マスター・クラフト」が、公益財団法人日本デザイン振興会による「グッドデザイン賞」を受賞 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社土屋ホールディングス)及び連結子会社4社により構成されており、注文・提案住宅等の施工・販売、リフォーム、分譲マンション、不動産賃貸、中古住宅・住宅用土地の売買、仲介業務を主たる業務としております。 当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。 当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。 次の4部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。 (1)住宅事業 株式会社土屋ホームが、注文住宅・賃貸住宅等の工事を請負、施工監理するほか、提案住宅の施工販売を行っております。 (2)リフォーム事業 株式会社土屋ホームトピアがリフォーム工事の請負を行っております。 (3)不動産事業 株式会社土屋ホーム不動産が、分譲マンション、中古住宅、住宅用土地の不動産売買並びに仲介業務を行っております。 また、株式会社土屋ホーム不動産販売が、分譲住宅の施工販売を行っております。 (4)賃貸事業 当社及び株式会社土屋ホームトピアが、不動産の賃貸業務をそれぞれ行っております。 また、当社が、再生可能エネルギーの電力会社への売電を行っております。 なお、当社グループは、持株会社体制のもと、当社が各事業会社への経営管理業務を行っております。 事業の系統図は次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 連結子会社名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助営業上の取引設備の賃貸借その他当社役員(名)当社従業員(名)株式会社土屋ホーム不動産(注)5札幌市北区300,000不動産事業1001-貸付金経営管理業務支店事務所賃貸-株式会社土屋ホームトピア(注)4札幌市厚別区200,000リフォーム事業賃貸事業1001-貸付金経営管理業務支店事務所賃貸-株式会社土屋ホーム(注)6札幌市北区100,000住宅事業1001-貸付金経営管理業務支店事務所賃貸-株式会社土屋ホーム不動産販売(注)2函館市30,000不動産事業100(100)-1貸付金経営管理業務-- (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。 2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有であります。 3.特定子会社に該当する会社はありません。 4.株式会社土屋ホームトピアにつきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。 主要な損益情報等 (1)売上高 4,003,710千円(2)経常利益 24,829千円(3)当期純利益 58,691千円(4)純資産額 309,648千円(5)総資産額 1,583,665千円5.株式会社土屋ホーム不動産につきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。 主要な損益情報等 (1)売上高 8,563,826千円(2)経常利益 542,648千円(3)当期純利益 344,254千円(4)純資産額 1,323,728千円(5)総資産額 5,823,535千円6.株式会社土屋ホームにつきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。 主要な損益情報等 (1)売上高 20,043,604千円(2)経常損失 216,464千円(3)当期純利益 639,932千円(4)純資産額 1,282,335千円(5)総資産額 8,735,519千円 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年10月31日現在セグメントの名称従業員数(人)住宅事業501(139)リフォーム事業107(87)不動産事業81(69)賃貸事業-(-)全社(共通)29(3)合計718(298) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2024年10月31日現在従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)23(3)41.713.85,713,868 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 3.従業員数は全て全社(共通)であり、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は極めて円満に推移しております。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ①連結会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)2男性労働者の育児休業取得率(%) (注)4労働者の男女の賃金の差異(%)(注)2、5全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者(注)39.8-48.967.339.7 (注)1.「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社を対象としております。 2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 3.パート・有期労働者はフルタイム換算をせず実際に支給した賃金に基づき算出しております。 4.男性労働者の育児休業取得率については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため記載を省略しております。 5.労働者の男女の賃金の差異に関する補足説明は、以下の通りであります。 なお、各社とも正規雇用、パートタイマー・有期雇用いずれにおいても、賃金規程等の制度上、男女による職位及び昇進・昇給等の差はありません。 (1)職掌による差異:当社グループには、転居を伴う転勤のある「総合職」と、転居を伴う転勤がなく職種の変更もない「一般職」があり、「総合職」は「一般職」よりも給与を高く設定しております。 女性は男性よりも、「一般職」を選択している比率が高く、賃金差に影響しております。 (2)雇用形態による差異:女性は男性よりも、パートタイマーなどを選択している比率が高く、男性は正社員の比率が高いため賃金差に影響しております。 (3)職種による差異:正規社員の総人員に占める比率が約40%と高い営業職は、総賃金に占める業績手当等の基準外賃金の割合が特に大きく、また、営業職に占める女性の人員割合が13%と低いことから賃金差に影響しております。 (4)「パート・有期雇用者」のうち、女性の多くがパートタイマーである一方、男性のパートタイマーはごく一部で定年後再雇用を行った者が多く、定年後の再雇用者は一般社員と勤務形態は同一のためパートタイマーに比べ平均賃金は高くなり、賃金差に影響しております。 ②提出会社および連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1男性労働者の育児休業取得率 (%) (注)3労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1、5全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者(注)2当社30.0-67.671.219.4㈱土屋ホームトピア15.4-47.673.437.6㈱土屋ホーム不動産(注)410.0-27.548.148.9㈱土屋ホーム5.8-57.172.336.8 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.パート・有期労働者はフルタイム換算をせず実際に支給した賃金に基づき算出しております。 3.男性労働者の育児休業取得率については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため記載を省略しております。 4.当該指標は当社および連結子会社単体での記載をしておりますが、㈱土屋ホーム不動産のみ子会社である㈱土屋ホーム不動産販売を含めて記載しております。 5.労働者の男女の賃金の差異に関する補足説明は、①連結会社で記載のため省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針 当社グループは、創業以来、「住宅産業を通じて、お客様、社会、会社という『三つの人の公』の為に、物質的・精神的・健康的な豊かさの人生を創造する」ことを企業使命感としております。 この企業使命感に基づき、お客様第一主義を基本理念とし、社会資本の充実をもたらす住宅のあらゆるニーズに対応すべく、同業他社に先駆けて省エネ住宅及び福祉住宅の普及や商品開発などの事業展開を図ってまいりました。 これまでに培った技術力により高断熱・高気密・高耐久で健康的かつ地球にやさしい住宅の提供などの取組みを行っております。 これらの取組みは、2015年に国連サミットで採決された「持続可能な開発目標(SDGs)」にも通ずるものと認識しており、事業活動を通して、SDGsの達成に貢献できるものと考えています。 今後も、この方針は変わることのない企業の哲理として遵守し、継続した実践を行ってまいります。 (2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループは、中期経営計画(2025年10月期~2027年10月期)において、計画の最終年度となる2027年10月期に売上高400億円、営業利益16億円、ROE8.0%を定量目標として掲げております。 住宅事業の繋がりを活かした多角化事業同士でのシナジー効果を最大限追求し、住宅事業の収益性の改善、不動産事業で全体の収益を押し上げることで、目標達成に向け、業務に取組んでまいります。 (3)経営環境 今後のわが国経済の見通しにつきましては、雇用・所得環境の改善により個人消費に持ち直しの動きが見られ、景気は緩やかな回復が続くことが期待されるものの、更なる物価の高騰や、為替相場・金融資本市場の変動により、先行きは依然として不透明な状況にあります。 北海道経済においては、人材確保に向けた賃金上昇による雇用・所得環境の改善や、半導体工場建設の本格化、GX推進に伴う設備投資の増加などから、景気の回復が続いていくことが期待されます。 当社グループの属する住宅・不動産業界におきましては、住宅用土地や資材価格の高止まりにより住宅取得価格は上昇基調であり、住宅取得マインドにマイナスの影響を与えております。 そのような中、光熱費削減意識に伴う省エネ住宅のニーズの高まりや、建築基準法の改正による4号特例の縮小によって、建築確認及び構造計算が厳格化、更に省エネ基準の適合義務化や、省エネ性能の表示が新たに求められるようになり、住宅の安全性能と省エネ性能の確保が必要となるなど、事業環境が大きく変化しております。 (4)中長期的な経営戦略、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当社グループは、「豊かさの人生を創造する」という企業使命感を経営の軸に据え、2027年10月期を最終年度とする次期中期経営計画を新たに策定し、いつの時代もその時その時の最高の商品をお届けし、1件1件の建築そのものを社会資本の充実に繋げる取組みを行ってまいります。 事業環境の変化に伴い高水準な住宅性能が求められ、当社は設計、構造計算、プレカット、施工にいたる全てを一貫して自社で行う施工体制と、自社育成大工による揺るぎない技術力のもと、徹底した施工品質を実現することで、お客様と環境課題のニーズにお応えし、住まいの資産価値向上に努めてまいります。 また、経営資源を成長領域へ集中的に投資する重点戦略によって、経営基盤の確立を目指してまいります。 (基本方針)「住生活総合産業として北海道No.1企業の復活と、仙台に第2の本拠地基盤を確立」・ドミナント戦略とアライアンス戦略によるプレゼンスの向上・成長戦略への積極投資・圧倒的な差別化戦略セグメント別の取組みは次のとおりであります。 (住宅事業) 当社の技術力と住宅性能を広く訴求するため、体験・体感モデルハウス及び工場併設のショールームへの投資を進め、完成現場・構造現場を通じて顧客価値を高めることで差別化を図り、受注拡大に努めてまいります。 また、新規プレカット工場の整備、DXの推進及び員配置の見直しにより、生産性の向上を図ってまいります。 ・快適な居住空間を追求した差別化・エリア戦略の構築と営業力強化・業務効率化、人員配置の見直しによる生産性向上 (リフォーム事業) 高断熱、高効率換気を中心とした環境型リフォーム、建築基準法の改正による4号特例の縮小に対応した住宅の性能向上と省エネリフォームを行う商品の拡販を推進するとともに、外壁、屋根などの経年劣化による改修工事をはじめとしたリフォームの強化に努めてまいります。 加えて、マンション及びオフィス・店舗などの非住宅分野のリノベーションの伸長を図ってまいります。 また、人材の多能力化を図り、業務の効率化に努めてまいります。 ・住宅性能向上・中小規模リフォームの強化・経営資源の集中と経営効率化・業務最適化による収益改善(不動産事業) 分譲マンションの供給戸数の拡大を図り、持続的な成長を実現してまいります。 また、グループ間での連携を推進し、不動産仲介・売買、建設、賃貸、保険事業の総合的な成長により、ワンストップサービスによる顧客ロイヤリティの向上を図ってまいります。 ・不動産売買・仲介事業の拡大・強化・開発型プロジェクト及びCRE戦略の推進・分譲住宅事業の規模拡大 加えて、新たな事業の取組みとして、これまで培った高い省エネ性能を活かした木造4階建てマンション「LAPEACE」の提供により、カーボンニュートラルへの貢献と賃貸住宅の価値向上を推進することで新たな資産価値を創造し、更なる事業領域の拡大を図ってまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当社グループは、基本計画を以下のとおり定めております。 ミッション「住まいづくりを通して、お客様、地域、社員を豊かにする(Enrich People by Housing)」 当社グループの独自価値は「信頼性と安定性」、そして提供する価値は「最高級・北海道品質」の商品と、「誠実で誇り高い」社員の対応力であります。 ESG課題環境国内トップクラスの省エネ住宅の提供高断熱・高気密・高耐久住宅の提供環境配慮型リフォーム環境負荷の低減温室効果ガス排出量の削減建築副産物の削減社会労働環境整備と人財育成多様なライフ環境に適応できる就業制度の確立キャリアプランに即した教育システムの構築ダイバーシティと人権尊重女性の活躍推進(管理職の登用、職域の拡大等)多様な人財の活躍支援(障がい者、外国人等)ガバナンス経営の透明性の向上コーポレートガバナンスの体制改革と実効性強化コンプライアンス・リスク管理の徹底法令順守、使命感経営を全てに優先する企業風土 3つの価値の向上企業価値新ビジネスモデルの確立による持続的成長の実現組織価値危機に強い経営体制の構築による経営の安定化と社員の豊かさの両立従業員価値グループキャリアプランによる中堅若手社員の意欲向上とベテラン社員への生涯活躍の場の提供新人事評価制度による評価の見える化と成長個人目標の共有DX推進による業務の効率化と付加価値業務の拡充 (1)ガバナンス及びリスク管理 前記、ミッション、ESG課題及び3つの価値の向上のリスク及び機会を監視し管理するために5つのグループ横断会議を設置しております。 会議体ミッショングループエリア会議同一地域におけるグループ会社拠点長により、グループ間シナジーの最大化を図るグループ総務会議人事労務・総務分野における共通課題の取組を継続することで、グループ間シナジーの最大化を図るグループ技術会議技術部門のグループ間シナジー強化による情報共有と統一可能内容の検討を図るグループ管理経理会議グループ管理・経理全体の最適化、グループ資金管理システムの構築及びグループ資産の最大活用を図るグループDX会議グループのビジネスやサービスの新たな開拓と価値向上にデジタル技術を活用し貢献する また、リスク及び機会を識別し、評価し、管理するために上記のグループ横断会議に加えリスク対策委員会を設置しております。 (2)重要なサステナビリティ項目 上記、ガバナンス及びリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は以下のとおりであります。 ・人的資本・多様性・気候変動 それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 ①人的資本・多様性「戦略」 当社グループにおいて、人財開発と後継者育成は企業の生命線であり、「企業は人なり」のとおり、会社が人を育成・開発するのは当然のことと考えております。 人間には寿命があり優秀な幹部でも社長でも定年があり老齢化してまいります。 その時に後継者が育っていなければ会社は存続できません。 会社には永遠の生命があり、人財育成と後継者育成をたゆまず進めることで次代に引き継いで行ける体制が整います。 このことから当社グループでは、以下のような世代別・役職別・職種別の研修など細部にわたり、義務教育として育成等を行っておりますが、あくまでも基本となるのは個人のやる気「自己啓発」であります。 自立した人間としてあるべき姿や充実した人生をどのようにして送るか、自分の人生にとって悔いのない仕事をどのようにしていくか、といった視点からの学びを継続しております。 当社グループの特徴の一つに「3KM生涯幸福設計」があります。 これは創業者土屋公三がアメリカの心理学者A・マズローの「欲求階層理論」を発展させ開発したものであります。 「3KM(スリーケーエム)」は、個人・家庭・会社、MARK・MANEGEMENT・MOTIVATIONの頭文字から名付けたものであり、短期的・中期的・長期的目標を設定して、個人の人生、家庭の幸せ、会社の繁栄を、それぞれ別々なものではなく、一体化して具現化につなげていく教育プログラムであります。 個人・家庭の競争の世界ではない人生目標から順に入り、会社の目標であるところのお客様に尽くすための同業者等のライバルとの競争に入って行き自己実現を目指します。 これらの社内環境及び人財の育成方針を通して、お客様・社会・会社に対して、物質的・精神的・健康的な「豊かさの人生を創造する」という当社グループの「使命感」を果たすことが、資本として永続的に活躍する「人」、多様性を踏まえた社会を創る「人」として重要であると考えており、今後も人財育成に努めてまいります。 当社グループの教育・スキルアップ体系の詳細区 分名 称対 象 者目的と概要階層別研修幹部研修役員基本研修取締役・執行役員変化に即応する経営戦略の策定と、強力なリーダーシップの習得。 経営方針策定会議取締役・執行役員次年度経営戦略及び経営方針策定をテーマに討議・検討し経営者としての資質の向上を図る。 新任支店長研修任命後1年未満支店長役員候補生としての業務内容や心構え、資質及びマネジメントの基礎理論の習得。 支店長研修支店長・所長所属長としての資質及びマネジメント能力の向上。 中堅社員研修幹部教室主任職以上より社長選抜幹部候補生としての経営全般にわたる基礎的知識の習得及び幹部としての人間的資質の研鑽。 新任リーダー研修任命後1年未満リーダー新任リーダーとしての心構えと実践方法の習得。 創業者精神継承・メンバー育成・目標設定・行動管理の基礎を習得。 階層別研修新入社員研修新卒社員入社前ガイダンス新卒採用内定者使命感経営等会社概要説明と全社員セールス体制の理解。 同期意識向上及び意思の疎通。 新卒社員集合研修新卒社員社会人としての自覚の高揚と土屋グループの一員としてお客様•社会•会社に対しての責任感と創業者精神、全社員セールス体制を認識。 新卒2年目社員フォロー研修入社2年目新卒社員2年目社員としての心構えとマナー・営業スキル、技術商品特性等を教育。 3年目社員フォロー研修入社3年目社員(新卒・中途)リーダー社員を目指す実践力と基本動作、業績推進力の強化。 正社員任用試験試用期間経過社員正社員としての素養、業績、標準行動量を役員面談・筆記試験を基に総合的に判断。 職種別研修営業系総合研修営業社員使命感経営実践のために営業的スキル、精神力向上を図る。 技術系総合研修技術系社員各種法改正が進む中、情報を早く周知徹底し、施工の平準化、技術者レベルのさらなる向上を図る。 管理社員研修管理社員各種法改正や業務における疑問点等を共有し、スキルアップを目指す。 内勤営業研修内勤社員全社員セールス体制の確立と使命感経営実践のために営業実践スキル、精神力向上を図る。 不動産実務研修宅建有資格者宅建有資格者を対象に業法の確認と実務に関する知識を習得し、共通の認識のもと業務に従事する体制を構築。 モデルハウススタッフ研修モデルハウススタッフモデルハウス来場者に対する万全な商品説明と営業活動を補佐する行動力の習得及び対応マナー、話法の習得。 全社員研修全社員セールス体制研修全社員全社員セールス体制の確立と使命感経営実践のために営業的スキル、手法の向上。 大いなる生き方3KM研修全社員企業使命感達成の一環として、社員一人ひとりが個人・家庭・会社の3分野にわたり生涯幸福設計を行う。 社内木鶏会全社員月刊『致知』を使った支店内勉強会を実施し、人間力の向上を図る。 ホームアドバイザー研修全社員商品知識・技術特性・資金管理等会社全般の業務内容を習得。 「指標及び目標」 当社グループでは、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、指標に関する目標及び実績(連結)は、次のとおりであります。 指標連結目標連結実績(当連結会計年度)管理職に占める女性労働者の割合 2030年10月期までに30%以上10%営業職に占める女性労働者の割合 2030年10月期までに30%以上13%労働者の男女の賃金の差異(注) 2030年10月期までに66%以上49%中途採用者の管理職比率 2030年10月期も同水準の維持65%(注)第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合および労働者の男女の賃金差異に記載の通り、正規雇用、パートタイマー・有期雇用いずれにおいても、賃金規程等の制度上、男女による職位及び昇進・昇給等の差はありませんが、当社グループにおいて現状では「総合職」・「一般職」の職掌によるもの、「正社員」・「非正社員」の雇用形態によるもの、「営業職」・「営業職以外」の職種によるものなどにより労働者の男女の賃金の差異があります。 これを当面の目標である「管理職に占める女性労働者割合30%以上」及び「営業職に占める女性労働者割合30%以上」を達成することで、労働者の男女の賃金の差異の連結目標達成を目指してまいります。 ②気候変動「戦略」 当社グループは「豊かさの人生を創造する」ことを不変の理念とし、お客様が永く安心して過ごすことのできる、高性能・高品質な住宅づくりを行うことが社会課題の解決に資するという考えのもと、省エネ住宅の普及・促進することを目標としてまいりました。 地球温暖化を始めとする環境問題への認識が高まるなか、建築物省エネ法改正により、断熱等性能等級の厳格化、2025年度以降に建築する建築物について省エネ基準への適合義務化など、政府による省エネ住宅の普及が推進されており、脱炭素社会実現に貢献することで、カーボンニュートラルのリーディングカンパニーを目指しております。 また、住宅建築の主な使用材料である木材の輸入には多くの温室効果ガスが排出されるため、環境に配慮した木材の調達を通じ、住宅建築の過程で排出される温室効果ガスの削減に取組むとともに、非住宅分野の木造化を推進し、CO2の固定化を図ることで企業活動における環境負荷の低減を積極的に行ってまいります。 環境問題への対応をビジネス機会として捉え、省エネ化・木造化による環境への貢献は当社ならではの取組みとして、差別化を図れる分野と考えており、重要課題として、「国内トップクラスの省エネ住宅の提供」及び「環境負荷の低減」の2つを抽出し、以下の取組みを進めてまいります。 「国内トップクラスの省エネ住宅の提供」 建築物省エネ法において、全国の気象条件に応じた断熱性能基準が設けられており、最も厳しい基準が定められている北海道で、国が定める省エネ住宅の基準よりも、暖房に用いる一次エネルギー使用量を51%削減することを可能にした住宅の提供。 「環境負荷の低減」 輸入木材の輸送に係るCO2の排出量は国産材の輸送に係るCO2排出量の10倍以上となっていることから、CO2排出量削減に向け、新築住宅の建築に使用する木材を輸入材から国産材100%へ切替えの取組み。 (2022年10月期実績20% 2023年10月期実績57% 2024年10月期実績83%)「指標及び目標」 当社グループは、環境課題と事業を一体的に推進することとし、抽出した2つの重要課題について、それぞれの目標・KPIを以下に定めております。 重要課題目標・KPI目標・KPI達成による効果国内トップクラスの省エネ住宅の提供ZEH割合(2025年度)道内:95%道外:70%国が定める省エネ住宅の基準よりも、暖房に用いる一次エネルギー使用量57%の削減効果環境負荷の低減国産材使用率2024年10月期:75%(実績83%)2027年10月期:100%輸入木材の輸送に係るCO2の排出量2024年10月期で69%(実績83%で76%)、2027年10月期で92%の削減効果 2024年10月期においてサステナビリティ委員会を設置、全社横断的な統括を行い、測定したCO2排出量(スコープ1,2)の分析・調査を行い、具体的な施策や目標設定をし、サステナビリティの促進に努めてまいります。 |
戦略 | ②気候変動「戦略」 当社グループは「豊かさの人生を創造する」ことを不変の理念とし、お客様が永く安心して過ごすことのできる、高性能・高品質な住宅づくりを行うことが社会課題の解決に資するという考えのもと、省エネ住宅の普及・促進することを目標としてまいりました。 地球温暖化を始めとする環境問題への認識が高まるなか、建築物省エネ法改正により、断熱等性能等級の厳格化、2025年度以降に建築する建築物について省エネ基準への適合義務化など、政府による省エネ住宅の普及が推進されており、脱炭素社会実現に貢献することで、カーボンニュートラルのリーディングカンパニーを目指しております。 また、住宅建築の主な使用材料である木材の輸入には多くの温室効果ガスが排出されるため、環境に配慮した木材の調達を通じ、住宅建築の過程で排出される温室効果ガスの削減に取組むとともに、非住宅分野の木造化を推進し、CO2の固定化を図ることで企業活動における環境負荷の低減を積極的に行ってまいります。 環境問題への対応をビジネス機会として捉え、省エネ化・木造化による環境への貢献は当社ならではの取組みとして、差別化を図れる分野と考えており、重要課題として、「国内トップクラスの省エネ住宅の提供」及び「環境負荷の低減」の2つを抽出し、以下の取組みを進めてまいります。 「国内トップクラスの省エネ住宅の提供」 建築物省エネ法において、全国の気象条件に応じた断熱性能基準が設けられており、最も厳しい基準が定められている北海道で、国が定める省エネ住宅の基準よりも、暖房に用いる一次エネルギー使用量を51%削減することを可能にした住宅の提供。 「環境負荷の低減」 輸入木材の輸送に係るCO2の排出量は国産材の輸送に係るCO2排出量の10倍以上となっていることから、CO2排出量削減に向け、新築住宅の建築に使用する木材を輸入材から国産材100%へ切替えの取組み。 (2022年10月期実績20% 2023年10月期実績57% 2024年10月期実績83%) |
指標及び目標 | 「指標及び目標」 当社グループは、環境課題と事業を一体的に推進することとし、抽出した2つの重要課題について、それぞれの目標・KPIを以下に定めております。 重要課題目標・KPI目標・KPI達成による効果国内トップクラスの省エネ住宅の提供ZEH割合(2025年度)道内:95%道外:70%国が定める省エネ住宅の基準よりも、暖房に用いる一次エネルギー使用量57%の削減効果環境負荷の低減国産材使用率2024年10月期:75%(実績83%)2027年10月期:100%輸入木材の輸送に係るCO2の排出量2024年10月期で69%(実績83%で76%)、2027年10月期で92%の削減効果 2024年10月期においてサステナビリティ委員会を設置、全社横断的な統括を行い、測定したCO2排出量(スコープ1,2)の分析・調査を行い、具体的な施策や目標設定をし、サステナビリティの促進に努めてまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | (2)重要なサステナビリティ項目 上記、ガバナンス及びリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は以下のとおりであります。 ・人的資本・多様性・気候変動 それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 ①人的資本・多様性「戦略」 当社グループにおいて、人財開発と後継者育成は企業の生命線であり、「企業は人なり」のとおり、会社が人を育成・開発するのは当然のことと考えております。 人間には寿命があり優秀な幹部でも社長でも定年があり老齢化してまいります。 その時に後継者が育っていなければ会社は存続できません。 会社には永遠の生命があり、人財育成と後継者育成をたゆまず進めることで次代に引き継いで行ける体制が整います。 このことから当社グループでは、以下のような世代別・役職別・職種別の研修など細部にわたり、義務教育として育成等を行っておりますが、あくまでも基本となるのは個人のやる気「自己啓発」であります。 自立した人間としてあるべき姿や充実した人生をどのようにして送るか、自分の人生にとって悔いのない仕事をどのようにしていくか、といった視点からの学びを継続しております。 当社グループの特徴の一つに「3KM生涯幸福設計」があります。 これは創業者土屋公三がアメリカの心理学者A・マズローの「欲求階層理論」を発展させ開発したものであります。 「3KM(スリーケーエム)」は、個人・家庭・会社、MARK・MANEGEMENT・MOTIVATIONの頭文字から名付けたものであり、短期的・中期的・長期的目標を設定して、個人の人生、家庭の幸せ、会社の繁栄を、それぞれ別々なものではなく、一体化して具現化につなげていく教育プログラムであります。 個人・家庭の競争の世界ではない人生目標から順に入り、会社の目標であるところのお客様に尽くすための同業者等のライバルとの競争に入って行き自己実現を目指します。 これらの社内環境及び人財の育成方針を通して、お客様・社会・会社に対して、物質的・精神的・健康的な「豊かさの人生を創造する」という当社グループの「使命感」を果たすことが、資本として永続的に活躍する「人」、多様性を踏まえた社会を創る「人」として重要であると考えており、今後も人財育成に努めてまいります。 当社グループの教育・スキルアップ体系の詳細区 分名 称対 象 者目的と概要階層別研修幹部研修役員基本研修取締役・執行役員変化に即応する経営戦略の策定と、強力なリーダーシップの習得。 経営方針策定会議取締役・執行役員次年度経営戦略及び経営方針策定をテーマに討議・検討し経営者としての資質の向上を図る。 新任支店長研修任命後1年未満支店長役員候補生としての業務内容や心構え、資質及びマネジメントの基礎理論の習得。 支店長研修支店長・所長所属長としての資質及びマネジメント能力の向上。 中堅社員研修幹部教室主任職以上より社長選抜幹部候補生としての経営全般にわたる基礎的知識の習得及び幹部としての人間的資質の研鑽。 新任リーダー研修任命後1年未満リーダー新任リーダーとしての心構えと実践方法の習得。 創業者精神継承・メンバー育成・目標設定・行動管理の基礎を習得。 階層別研修新入社員研修新卒社員入社前ガイダンス新卒採用内定者使命感経営等会社概要説明と全社員セールス体制の理解。 同期意識向上及び意思の疎通。 新卒社員集合研修新卒社員社会人としての自覚の高揚と土屋グループの一員としてお客様•社会•会社に対しての責任感と創業者精神、全社員セールス体制を認識。 新卒2年目社員フォロー研修入社2年目新卒社員2年目社員としての心構えとマナー・営業スキル、技術商品特性等を教育。 3年目社員フォロー研修入社3年目社員(新卒・中途)リーダー社員を目指す実践力と基本動作、業績推進力の強化。 正社員任用試験試用期間経過社員正社員としての素養、業績、標準行動量を役員面談・筆記試験を基に総合的に判断。 職種別研修営業系総合研修営業社員使命感経営実践のために営業的スキル、精神力向上を図る。 技術系総合研修技術系社員各種法改正が進む中、情報を早く周知徹底し、施工の平準化、技術者レベルのさらなる向上を図る。 管理社員研修管理社員各種法改正や業務における疑問点等を共有し、スキルアップを目指す。 内勤営業研修内勤社員全社員セールス体制の確立と使命感経営実践のために営業実践スキル、精神力向上を図る。 不動産実務研修宅建有資格者宅建有資格者を対象に業法の確認と実務に関する知識を習得し、共通の認識のもと業務に従事する体制を構築。 モデルハウススタッフ研修モデルハウススタッフモデルハウス来場者に対する万全な商品説明と営業活動を補佐する行動力の習得及び対応マナー、話法の習得。 全社員研修全社員セールス体制研修全社員全社員セールス体制の確立と使命感経営実践のために営業的スキル、手法の向上。 大いなる生き方3KM研修全社員企業使命感達成の一環として、社員一人ひとりが個人・家庭・会社の3分野にわたり生涯幸福設計を行う。 社内木鶏会全社員月刊『致知』を使った支店内勉強会を実施し、人間力の向上を図る。 ホームアドバイザー研修全社員商品知識・技術特性・資金管理等会社全般の業務内容を習得。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | 「指標及び目標」 当社グループでは、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、指標に関する目標及び実績(連結)は、次のとおりであります。 指標連結目標連結実績(当連結会計年度)管理職に占める女性労働者の割合 2030年10月期までに30%以上10%営業職に占める女性労働者の割合 2030年10月期までに30%以上13%労働者の男女の賃金の差異(注) 2030年10月期までに66%以上49%中途採用者の管理職比率 2030年10月期も同水準の維持65%(注)第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合および労働者の男女の賃金差異に記載の通り、正規雇用、パートタイマー・有期雇用いずれにおいても、賃金規程等の制度上、男女による職位及び昇進・昇給等の差はありませんが、当社グループにおいて現状では「総合職」・「一般職」の職掌によるもの、「正社員」・「非正社員」の雇用形態によるもの、「営業職」・「営業職以外」の職種によるものなどにより労働者の男女の賃金の差異があります。 これを当面の目標である「管理職に占める女性労働者割合30%以上」及び「営業職に占める女性労働者割合30%以上」を達成することで、労働者の男女の賃金の差異の連結目標達成を目指してまいります。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)法的規制について 当社グループの行う事業については、建築基準法、製造物責任法、住宅品質確保促進法、宅地建物取引業法、都市計画法、国土利用計画法等の法的規制を受けており、これらの関係法令の規制が強化された場合は、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。 当社グループの主たる事業におきましては、建設業法の許可・建築士法による事務所登録・宅地建物取引業法の免許等の許認可に基づき事業を行い、建築基準法・都市計画法・国土利用計画法・住宅品質確保促進法・PL法・下請法等様々な関係法令の規制を受けております。 今後、これら法的規制の改廃や新たな法的規制が設けられた場合、また、何らかの理由により免許及び登録の取消・更新欠格による失効等があった場合には、当社グループの主要な事業活動に支障をきたし、経営成績や財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。 当社グループにおきましては、リスク管理委員会及びリスク対策委員会という二段階のリスクマネジメント体制により、事業活動を行ううえで必須の諸法令の遵守に対応しております。 今後これらの規制の改廃や新たな法的規制が設けられた場合にも当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼすことがないような体制の構築に努めてまいります。 (2)政府の政策や市場状況について 当社グループの主要事業である住宅事業の主たるお客様は、個人のお客様であることから、雇用状況や所得の動向に影響を受けやすく、政府による住宅関連の政策、消費税等の動向、今後の金利の上昇または景気の回復の状況によっては、受注及び売上高が減少し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 この対策としまして、毎月の取締役会において政府の政策や市場状況等に関してモニタリングを行い、リスクの軽減に努めております。 (3)原材料及び資材価格の変動について 当社グループの住宅事業及びリフォーム事業における資材等の調達は、各購買部署において安定的な調達価格を維持すべく交渉管理を行っておりますが、主要材料の木材、その他原材料及び資材価格等が為替その他の要因にて急激に上昇し、販売価格に転嫁が困難な場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (4)住宅の品質管理及び保証について 住宅事業、リフォーム事業におきまして、法定の10年保証に加え有料含め最長20年の保証があり、お得意様向けに「お客様相談室」を設置し広くお客様の相談に対応するなど、品質管理には万全を期しておりますが、販売した物件に重大な瑕疵があるとされた場合には、直接的な原因が当社以外の責任によるものであったとしても、売主として瑕疵担保責任を負う可能性があります。 その結果、保証工事費の増加や、当社の信用の毀損等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (5)季節変動について 当社グループは、冬期間をカバーするための平準化を目指して対策を講じておりますが、北海道及び東北地区での売上が全体の7~8割を占めており、冬期間に販売及び施工が落ち込む傾向にあり、売上高が上半期に比べ下半期に集中するという傾向があります。 また、特異な気象条件等にも影響を受けることから、季節要因などにより業績に変動が生じる可能性があります。 当連結会計年度の売上高及び営業損益の季節変動は、次のとおりであります。 第1四半期(千円)第2四半期(千円)上半期(千円)第3四半期(千円)第4四半期(千円)下半期(千円)通期(千円)売上高5,330,0137,931,57513,261,5887,776,30612,240,81320,017,12033,278,708通期比率(売上高)16.0%23.8%39.9%23.4%36.8%60.1%100.0%営業損益△771,230△270,073△1,041,304△98,3681,292,6621,194,294152,990通期比率(営業損益)△504.1%△176.5%△680.6%△64.3%844.9%780.6%100.0%(6)自然災害について 大規模な自然災害が発生した場合、工場や支店などの施設の回復費用や事業活動の中断による損失、顧客住宅の点検費用、原材料の供給不足、その他不測の事態に対する費用等の発生により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 しかしこれらは自然災害であるため、リスクが顕在化する可能性の程度や業績への影響の程度を見積もることは困難ですが、当社グループでは、「土屋グループ事業継続計画書(BCP)(防災計画書)」、「土屋グループ防災マニュアル」を策定しており、安否確認システムの導入、防災訓練の実施、必要物資の備蓄、また大規模停電による本社機能喪失を想定したデータ保存の二重化等の対策を行っております。 (7)コンプライアンスについて 当社グループ役職員には、コンプライアンス意識の徹底のために、役員幹部に対しては、コンプライアンス研修を開催しております。 社員につきましてもeラーニングを利用した研修を行うとともに、コンプライアンスカードを配布し、コンプライアンス相談窓口(外部窓口、内部窓口)の周知を図っております。 しかしながら、コンプライアンス違反が発生した場合には、損害賠償訴訟などの法的責任や、信用失墜により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (8)顧客情報の機密保持について 当社グループは、顧客に関する個人情報や機密情報を保有しており、コンピューターウイルスの侵入やサイバー攻撃による個人情報・機密情報の漏洩・改竄を防止するために、社内外からのアクセス制御システムを強化するとともに、当社グループ役職員に対してeラーニング等によりITリテラシーの向上を図っております。 しかしながら、万一情報漏洩が発生した場合は、お客様・取引先からの損害賠償請求や、当社グループの信用を大きく毀損し、今後の経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (9)減損会計について 当社グループの固定資産に、将来において経営環境の著しい悪化等により重要な減損損失を認識した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 この対策としまして、「土屋グループ減損会計マニュアル」に基づき毎年定期的にモニタリングし、資産価値の適正評価に努めております。 (10)販売用不動産・投資有価証券等の価格変動について 販売用不動産・投資有価証券等の保有資産の時価が著しく下落した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 この対策としまして、販売用不動産に関しては「土屋グループ棚卸資産の評価基準」に基づき毎年定期的にモニタリングしており、投資有価証券に関しては、「第4 提出会社の状況 4.コーポレート・ガバナンスの状況等 (5)株式の保有状況」に記載のとおり対応しております。 (11)感染症による影響について 当社グループは、新たな感染症の発生及び拡大が発生した場合、速やかに対応が可能な体制を整備しており、テレワーク等の安全対策を施しています。 また、感染者又は濃厚接触者になった場合の対処方法をグループ全体に発信し、職場内のクラスター発生の抑止に努めるとともに、営業活動に関しましても状況に応じて、WEBを活用した非対面型の実施による事業への影響を最小限に抑えるよう対策を講じてまいります。 現時点では、当社グループの事業に与える大きな影響はございませんが、感染症の影響から、受注の大幅な減少や、工事の進捗遅延が発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度におけるわが国経済は、持続的な賃上げによる雇用・所得環境の改善を背景に、一部足踏みが残るものの、個人消費や設備投資に持ち直しの動きが見られ、緩やかな回復基調で推移しました。 一方で、円安基調に伴う物価の上昇や、金融資本市場の変動が景気に与える影響により、先行き不透明な状況が続きました。 北海道経済においては、物価高の影響を受けつつも、個人消費の持ち直しやインバウンド需要の回復が見られ、半導体工場の建設や国家戦略特区への指定など、様々な経済効果が期待されます。 当社グループが属する住宅・不動産業界におきましては、資材価格の高騰や労務費の増加を起因とした建築コストの上昇、住宅ローン金利の先高観により住宅取得マインドを押し下げ、新設住宅着工戸数における持家については低調に推移しておりますが、貸家については底堅い推移をしております。 このような状況において、当社グループは、「豊かさの人生を創造する」という企業使命感を経営の軸に据え、2024年10月期を最終年度とする中期経営計画の方針に沿って、環境課題と事業を一体的に推進し、各種施策に取組み、最高水準の断熱・気密性能を備えた省エネ住宅の普及や、全棟構造計算・気密測定実施による耐震強度及び気密性能の確保に努めてまいりました。 また、多様な顧客ニーズに応じた規格住宅の商品を拡充し、間取り・価格・仕様の選択肢を広げ、付加価値の高い商品をより多くのお客様に提供することで受注拡大を図ってまいりました。 2023年11月に木材の特性を生かした事業提案で、北海道恵庭市において、道内初の木造中層公営住宅として選定されました。 加えて、これまで経営理念に基づき、設計から施工まで一貫して自社で行う施工管理体制及び自社で大工を育成することで施工品質を担保する体制が、継続的に建設を支える環境づくりの取組みとして評価され、2024年10月にグドデザイン賞を受賞いたしました。 また、オーナー様向けの新しいリフォーム商品の展開やイベントを実施し、満足度の向上とリレーションの強化に努めてまいりました。 この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。 当連結会計年度末の財政状態のうち、総資産は、流動資産の増加(主に現金預金及び不動産事業支出金の増加)により、271億90百万円となり、前連結会計年度末と比較して22億22百万円の増加となりました。 負債につきましては、流動負債の増加(主に1年内返済予定の長期期借入金及び未成工事受入金の増加)により142億63百万円となり、前連結会計年度末と比較して16億34百万円の増加となりました。 純資産につきましては、利益剰余金の増加等により129億26百万円となり、前連結会計年度末と比較して5億87百万円の増加となりました。 当連結会計年度末の経営成績は、売上高は332億78百万円(前連結会計年度比3.3%減)売上総利益率の改善により、営業利益1億52百万円(前連結会計年度比61.1%減)、経常利益1億86百万円(前連結会計年度比56.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は固定資産の譲渡に伴う特別利益9億86百万円を計上したことから、7億58百万円(前連結会計年度比224.8%増)となりました。 セグメントの経営成績は次のとおりであります。 (住宅事業) 住宅事業においては、前期に販促費を抑制した影響等により、前期からの繰越も含めた上期における受注棟数の減少に伴い引渡棟数が減少したことから売上高は200億43百万円(前年同期比8.2%減)、利益面では、売上高の減少に伴う売上総利益の減少、分譲住宅・住宅用土地の価格改定による影響及び一部の大型の非住宅物件において不採算工事が発生したことから売上総利益率が低下し、営業損失は2億28百万円(前年同期は営業利益2億94百万円)となりました。 (リフォーム事業) リフォーム事業においては、物価の上昇による購買意欲減退の影響などから受注が低調に推移し、前年同期を下回ったことから売上高は39億92百万円(前年同期比5.6%減)、利益面では、販管費の抑制に努めたものの、営業利益は15百万円(前年同期比38.4%減)となりました。 (不動産事業) 不動産事業においては、不動産売買・仲介事業が順調に推移したことに加え、分譲マンションの引渡しが増加したことから売上高は91億86百万円(前年同期比8.4%増)、営業利益は5億69百万円(前年同期比163.7%増)となりました。 (賃貸事業) 賃貸事業においては、売上高は5億12百万円(前年同期比5.0%減)、営業利益は1億円(前年同期比25.3%減)となりました。 ②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。 )は、前連結会計年度末に比べ35億12百万円増加し、66億43百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動により取得した資金は、32億24百万円(前連結会計年度は18億58百万円の使用)となりました。 これは主に、税金等調整前当期純利益11億31百万円及び販売用不動産の減少額27億19百万円によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動により使用した資金は、5億30百万円(前連結会計年度は2億82百万円の使用)となりました。 これは主に、有形固定資産の取得による支出16億85百万円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動により取得した資金は、8億18百万円(前連結会計年度は27億27百万円の取得)となりました。 これは主に、長期借入金による収入10億円及び配当金の支払額1億49百万円によるものであります。 ③生産、受注及び販売の実績a.生産実績 建設業における生産実績は、施工監理、施工技術、機械力、資金力及び資材調達力等の総合によるものであり、工事内容が多様化しており、当社グループは外注に依存している割合が高く、具体的に表示することが困難であるため、記載を省略しております。 b.受注実績 当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)住宅事業20,969,098109.7%8,725,448132.7%リフォーム事業3,827,89989.8%795,49676.1% c.販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)前年同期比(%)住宅事業(千円)20,043,60491.8%リフォーム事業(千円)3,992,88094.4%不動産事業(千円)9,186,776108.4%賃貸事業(千円)512,17695.0%合計(千円)33,735,43896.2% (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容a.経営成績等1)財政状態(流動資産) 当連結会計年度末における流動資産の残高は、160億98百万円(前連結会計年度比7.1%増)となり、10億70百万円の増加となりました。 これは主に現金預金の増加(前連結会計年度33億17百万円から当連結会計年度68億30百万円へ35億12百万円の増加)等によるものであります。 (固定資産) 当連結会計年度末における固定資産の残高は、110億91百万円(前連結会計年度比11.6%増)となり、11億52百万円の増加となりました。 これは主に建設仮勘定の増加(前連結会計年度50百万円から当連結会計年度5億45百万円へ4億94百万円の増加)等によるものであります。 (流動負債) 当連結会計年度末における流動負債の残高は、95億68百万円(前連結会計年度比19.3%増)となり、15億45百万円の増加となりました。 これは主に1年内返済予定の長期借入金の増加(前連結会計年度-円から当連結会計年度9億円へ9億円の増加)等によるものであります。 (固定負債) 当連結会計年度末における固定負債の残高は、46億94百万円(前連結会計年度比1.9%増)となり、89百万円の増加となりました。 これは主に長期借入金の増加(前連結会計年度29億円から当連結会計年度30億円へ1億円の増加)等によるものであります。 2)経営成績(売上高) 当連結会計年度における売上高につきましては、住宅事業は、200億43百万円(前連結会計年度比8.2%減)、リフォーム事業は、39億92百万円(前連結会計年度比5.6%減)、不動産事業は、91億86百万円(前連結会計年度比8.4%増)、賃貸事業は、5億12百万円(前連結会計年度比5.0%減)となり、その結果、332億78百万円(前連結会計年度比3.3%減)となりました。 (売上原価、販売費及び一般管理費) 売上原価につきましては、住宅事業は、156億97百万円(前連結会計年度比6.6%減)、リフォーム事業は、25億98百万円(前連結会計年度比6.1%減)、不動産事業は、64億83百万円(前連結会計年度比1.2%増)、賃貸事業は、3百万円(前連結会計年度比36.6%減)となり、調整額△2億4百万円を加味した結果、245億78百万円(前連結会計年度比3.8%減)となりました。 販売費及び一般管理費につきましては、主に人件費の増加により、85億47百万円(前連結会計年度比1.1%増)となりました。 (営業損益、経常損益、親会社株主に帰属する当期純損益) 営業損益、経常損益、親会社株主に帰属する当期純損益につきましては、営業利益は1億52百万円(前連結会計年度比61.1%減)、経常利益は1億86百万円(前連結会計年度比56.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は7億58百万円(前連結会計年度比224.8%増)となりました。 3)キャッシュ・フローの状況当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容につきましては、「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4)中長期的な経営戦略、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」に記載のとおりであります。 c.資本の財源及び資金の流動性資本政策につきましては、財務の健全性や資本効率など当社にとって最適な資本構成を追求しながら、会社の将来の成長のための内部留保の充実と、株主への利益還元との最適なバランスを考え実施していくことを基本方針としております。 当社グループの資本の財源及び流動性につきましては、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は66億円保有しており、運転資金を機動的に調達するため金融機関と当座貸越の約定を締結していることから、十分な財源及び流動性を確保していると考えております。 d.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「売上高営業利益率5%以上」を中期的な当面の目標として掲げておりましたが、「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載のとおり、中期経営計画(2025年10月期~2027年10月期)において、計画の最終年度となる2027年10月期に売上高400億円、営業利益16億円、ROE8.0%を定量目標として掲げております。 達成状況に関しては、2025年度10月期からの記載となります。 なお、当連結会計年度の売上高は332億78百万円、営業利益1億52百万円となり、売上高営業利益率は0.5%となりました。 e.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。 ②重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 連結財務諸表の作成にあたって用いた、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものにつきましては、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 当連結会計年度においては、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループでは、「お客様の豊かさの人生を創造する」ことを不変の理念のもと、「いつの時代もその時その時の最高の商品をお届けする」ことを哲学とし、お客様が永く安心して過ごすことのできる、高性能・高品質な住宅づくりを行うことが社会課題の解決に資すると考えております。 お客様の財産はもとより社会資本の充実をもたらすため、省エネ住宅や福祉住宅を普及、促進することを目標とし、常時、技術開発を推進しており、「脱炭素化」へ向けた動きが加速しているなか、当社グループにおいても、環境課題と事業を一体的に推進することで「脱炭素化」社会の実現に貢献し、カーボンニュートラルのリーディングカンパニーとなるべく、更なる技術力の向上のため、研究開発活動に取組んでおります。 2022年12月に、省エネ性能・耐震性能にさらに磨きをかけた新構法「BES-T019」を開発し、断熱性能基準において最高基準である性能の新商品「CARDINAL HOUSE BES-T019」が2022年度省エネ大賞(製品・ビジネス部門)において経済産業大臣賞を受賞いたしました。 また、木材利用の機運が高まっており、木造建築による大型物件の建築に対応すべく新技術の開発に取組み、木造4階建てマンション「LAPEACE」の販売を開始するなど、新たな事業への展開を図っており、2023年11月に木材の特性を生かした事業提案で、北海道恵庭市において、道内初の木造中層公営住宅として選定されました。 なお、当社グループにおける当連結会計年度の研究開発活動の総額27,018千円のセグメントは、全て住宅事業であります。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループでは、賃貸事業及び住宅事業を中心に1,731百万円の設備投資を実施いたしました。 全社部門におきましては、ネットワーク構築費用8百万円などを中心に18百万円の設備投資を行いました。 住宅事業におきましては、プレカット工場土地及び建物の取得987百万円などを中心に1,065百万円の設備投資を行いました。 リフォーム事業におきましては、民泊事業33百万円などを中心に98百万円の設備投資を行いました。 不動産事業におきましては、ソフトウエア11百万円などを中心に13百万円の設備投資を行いました。 賃貸事業におきましては、恵庭PFI事業474百万円などを中心に535百万円の設備投資を行いました。 なお、上記金額には有形固定資産及び無形固定資産への投資が含まれております。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。 (1)提出会社(2024年10月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物・構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)札幌北9条ビル・駐車場(札幌市北区) 管理部門事務所及び駐車場275,61421,1031,452,806(1,546.22)11,5201,761,04423(3)豊平ビル他(札幌市豊平区他) 住宅事業賃貸用事務所及び賃貸用不動産445,4671,609646,482(10,639.48)2,2011,095,761-(-)カトレア南8条(札幌市中央区) 賃貸事業高齢者対応賃貸不動産302,460-715,953(754.86)1221,018,536-(-)エスセーナ宮の丘公園他(札幌市西区他) 賃貸事業賃貸用不動産566,184-1,640,961(20,353.47)1,6862,208,831-(-) (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品であります。 2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。 (2)国内子会社(2024年10月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物・構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)㈱土屋ホーム不動産支店・営業所(札幌市北区他)不動産事業事務所46,5140500(62.36)1,06248,07681(69)㈱土屋ホーム不動産釧路駅前ビル他(釧路市)不動産事業賃貸事務所及び賃貸不動産24,093-8,109(611.55)-32,203-(-)㈱土屋ホームトピア札幌ビル(札幌市厚別区)リフォーム事業統括業務施設113,0385,284321,240(1,983.00)83439,64678(33)㈱土屋ホーム北広島工場(北海道北広島市)住宅事業木材加工設備541,04614,529409,977(13,110.94)0965,55413(3)㈱土屋ホーム土屋アーキテクチュアカレッジ(北海道北広島市)住宅事業教育研修施設13,350047,489(4,258.07)1,15461,9943(1)㈱土屋ホーム豊平モデルハウス他(札幌市豊平区他)住宅事業展示用建物374,337-124,418(2,290.33)1,371500,1270(25)㈱土屋ホーム支店・営業所(札幌市北区他)住宅事業事務所102,7556,561161,430(427.25)5,150275,898485(110) (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品であります。 2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資計画については、原則として各社が個別に立案し、その内容を提出会社において総合的に検討し策定しております。 設備計画は原則的に連結会社が個別に策定しておりますが、計画策定に当たってはグループ会議において提出会社を中心に調整を図っております。 当連結会計年度末現在において、重要な設備の新設及び重要な設備の除売却等の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 27,018,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 535,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 42 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 14 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,713,868 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 0 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 0 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ①投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、投資の価値の増加を主な目的として保有する株式を「投資目的株式」に区分し、相手企業との関係及び提携強化を図ることで、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資すると判断して保有した株式を「政策保有株式」に区分しております。 ②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、相手企業との関係及び提携強化を図ることで、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資すると判断される場合に、相手企業の株式を保有する方針です。 新規に取得等する際は、企業内容等の検証と保有目的を明らかにし、取締役会の議決を得るものとします。 また、取締役会は政策保有株式について、年に1回6月に保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかを精査し、保有する上での中長期的な経済合理性や取引先との総合的な関係の維持及び強化の観点からの保有効果等について個別銘柄ごとに検証し、保有の意義が必ずしも十分ではないと判断される銘柄については、縮減を図ります。 当該株式に係る議決権の行使については、上程される議案が当社及び相手先企業の企業価値を毀損する可能性が無いか、個別に検証したうえで議案への賛否を判断します。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式547,161非上場株式以外の株式5506,820 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)株式会社北洋銀行929,500929,500資金を安定的に調達し会社運営を円滑に行うため有373,659357,857株式会社ほくほくフィナンシャルグループ54,50454,504資金を安定的に調達し会社運営を円滑に行うため無(注)288,05195,300株式会社キムラ52,80052,800継続的な取引により建設資材を安定的に調達するため有26,76929,462第一生命ホールディングス株式会社3,4003,400継続的な取引関係の維持のため無(注)313,13710,798株式会社みずほフィナンシャルグループ1,6201,620継続的な取引関係の維持のため無(注)45,2034,123(注)1.定量的な保有効果については記載が困難であります。 なお、保有の合理性は中長期的な経済合理性や取引先との総合的な関係の維持及び強化の観点からの保有効果等について、個別銘柄ごとに検証しております。 2.株式会社ほくほくフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社の子会社であります株式会社北陸銀行及び株式会社北海道銀行が当社株式を保有しております。 3.第一生命ホールディングス株式会社は、当社株式を保有しておりませんが、同社の子会社であります第一生命保険株式会社が当社株式を保有しております。 4.株式会社みずほフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社の子会社であります株式会社みずほ銀行が当社株式を保有しております。 みなし保有株式前事業年度該当事項はありません。 当事業年度該当事項はありません。 ③保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式----非上場株式以外の株式114,900114,560 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式---非上場株式以外の株式260-611 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 5 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 47,161,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 5 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 506,820,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 1,620 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 5,203,000 |
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 14,900,000 |
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 260,000 |
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 611,000 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 株式会社みずほフィナンシャルグループ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 継続的な取引関係の維持のため |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年10月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 株式会社土屋総合研究所札幌市中央区大通西16丁目2-3 ルーブル163,43713.75 株式会社土屋経営札幌市中央区大通西16丁目2-3 ルーブル162,76811.07 土屋グループ従業員持株会札幌市北区北九条西3丁目71,8387.36 株式会社北洋銀行札幌市中央区大通西3丁目71,2274.91 土屋グループ取引先持株会札幌市北区北九条西3丁目79403.76 土屋 昌三東京都世田谷区8703.48 株式会社北海道銀行札幌市中央区大通西4丁目17452.98 土屋 博子札幌市中央区7382.96 土屋 和子札幌市中央区5352.14 公益財団法人ノーマライゼーション住宅財団札幌市中央区大通西16丁目2-3 ルーブル16・9F5002.00計-13,60354.42 |
株主数-金融機関 | 12 |
株主数-金融商品取引業者 | 17 |
株主数-外国法人等-個人 | 17 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 18 |
株主数-個人その他 | 4,888 |
株主数-その他の法人 | 197 |
株主数-計 | 5,149 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 公益財団法人ノーマライゼーション住宅財団 |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第192条第1項の規定に基づく単元未満株式の買取請求による取得区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式347当期間における取得自己株式20 (注)当期間における取得自己株式には、2025年1月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -7,000 |