財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2025-01-27
英訳名、表紙HI-LEX CORPORATION
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  寺浦 太郎
本店の所在の場所、表紙兵庫県宝塚市栄町一丁目12番28号
電話番号、本店の所在の場所、表紙(0797)85-2500(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
(1)当社は設立60周年を記念し、2006年5月1日付けで商号を日本ケーブル・システム株式会社から株式会社ハイレックスコーポレーションへ変更いたしました。
(2)当社は、株式額面変更のため、1974年5月1日を合併期日として、旧日本ケーブル・システム株式会社を吸収合併し、同社の資産・負債、権利・義務の一切を引継ぎ、商号(旧商号 宝塚ケーブル株式会社)を同日付けで、被合併会社の商号に変更いたしました。
合併期日前の当社は、休業状態にあり、合併後において、被合併会社の営業活動を全面的に承継いたしました。
従って、実質上の存続会社は、被合併会社でありますから、会社の沿革については、1974年5月1日までは、実質上の存続会社について記載いたします。
(3)実質上の存続会社である、旧日本ケーブル・システム株式会社は、1949年1月から、宝塚索導管株式会社としてコントロールケーブルの生産販売を行っており、1962年4月に東洋機械金属株式会社と合併、翌1963年11月に同社から営業権を譲受し、分離独立したものであります。
年月事項1963年11月東洋機械金属株式会社の宝塚索導管製作所(現在の当社本社工場)及び三田工場並びに附帯設備と、東京、名古屋及び広島営業所を譲受し、コントロールケーブルの製造販売を目的として、資本金1億円をもって、兵庫県宝塚市に宝塚索導管株式会社を設立し、営業を開始いたしました。
1970年6月兵庫県氷上郡(現 丹波市)に柏原工場新設。
新製品HI-LEX(プッシュ・プルケーブル)の製造、販売開始。
1971年7月商号を日本ケーブル・システム株式会社に変更。
1972年11月大韓民国慶尚南道馬山市(現 昌原市)に韓国TSK株式会社を設立。
1974年5月株式額面変更のため、宝塚ケーブル株式会社に吸収合併、商号を日本ケーブル・システム株式会社に変更。
柏原工場の土地取得のため、寺浦不動産株式会社を吸収合併。
1975年4月米国ミシガン州バトルクリーク市にHI-LEX CORPORATION(現 HI-LEX AMERICA INC.)を設立。
1977年6月資本金6億円に増資、大阪証券取引所(現 東京証券取引所)市場第二部に上場。
1978年11月インドネシアジャカルタ市に合弁会社P.T.LIPPO TSK(INDONESIA)LTD.(現 PT. HI-LEX INDONESIA)を設立。
1981年4月静岡県引佐郡(現 浜松市)に三ケ日工場新設。
   11月タイバンコク市のTHAI STEEL CABLE(TSK)CO.,LTD.(現 THAI STEEL CABLE PUBLIC COMPANY LIMITED)に資本参加並びに技術援助契約。
1982年3月新製品ミッションチェンジケーブルの製造、販売開始。
1983年9月新製品ウインドレギュレータの製造、販売開始。
1985年7月栃木県宇都宮市に宇都宮技術センター新設。
   11月兵庫県出石郡(現 豊岡市)に出石ケーブル株式会社設立。
1988年2月大韓民国仁川広域市の大同ケーブル産業株式会社(現 株式会社大同システム)に資本参加。
   12月インドネシアジャカルタ市に合弁会社P.T.HILEX PARTS COMPANY LTD.(現 PT. HI-LEX PARTS INDONESIA)を設立。
1989年2月埼玉県本庄市の株式会社林スプリング製作所の株式を取得し、株式会社日本ケーブル・システム埼玉(現 株式会社ハイレックス埼玉)に社名変更。
   5月米国ミシガン州リッチフィールド市にHI-LEX CORPORATION(現 HI-LEX AMERICA INC.)の出資子会社として、HI-LEX CONTROLS INC.を設立。
兵庫県三田市に三田西工場新設。
   6月島根県浜田市に株式会社日本ケーブル・システム島根(現 株式会社ハイレックス島根)設立。
1990年7月HI-LEX CONTROLS INC.の株式を取得。
1991年11月千葉県茂原市の関東TSK株式会社の株式を取得(現 株式会社ハイレックス関東)。
1992年11月米国ミシガン州バトルクリーク市にTSK of AMERICA INC.を設立。
   12月TSK of AMERICA INC.にHI-LEX CORPORATION(現 HI-LEX AMERICA INC.)及びHI-LEX CONTROLS INC.の全株式を譲渡。
1993年11月メキシコケレタロ州ケレタロ市にHI-LEX MEXICANA,S.A.DE C.V.を設立。
1995年5月中華人民共和国四川省重慶市に合弁会社重慶利時徳拉索有限公司(現 重慶海徳世拉索系統集団有限公司)を設立。
1996年5月医療用製品の製造、販売開始。
1998年10月QS9000認証取得。
   11月インドハルヤナ州に合弁会社MACHINO TSK NIPPON CABLE PRIVATE LTD.(現 HI-LEX INDIA PRIVATE LTD.)を設立。
年月事項1999年3月ベトナムハイフォン市に合弁会社HI-LEX VIETNAM CO.,LTD.を設立。
2000年4月パワースライドドア等のシステム製品の製造、販売開始。
   5月英国ウェールズ州ポートタルボット市にHI-LEX CABLE SYSTEM CO.,LTD.を設立。
   10月合弁会社P.T.LIPPO TSK(INDONESIA)LTD.(現 PT. HI-LEX INDONESIA)及びP.T.HILEX PARTSCOMPANY LTD.(現 PT. HI-LEX PARTS INDONESIA)の株式を追加取得。
2001年1月合弁会社重慶利時徳拉索有限公司(現 重慶海徳世拉索系統集団有限公司)の出資の追加取得。
   6月ISO14001認証取得。
2002年2月合弁会社MACHINO TSK NIPPON CABLE PRIVATE LTD.(現 HI-LEX INDIA PRIVATE LTD.)の株式を追加取得。
メキシコケレタロ州ケレタロ市に合弁会社ALPHA HI-LEX,S.A.DE C.V.を設立。
(2013年9月株式売却により合弁解消)。
   8月中華人民共和国広東省広州市に広州利時徳控制拉索有限公司を設立。
   9月中華人民共和国重慶市に重慶利時徳汽車部件有限公司(現 重慶海徳世控制拉索系統有限公司)を設立。
2003年1月中華人民共和国山東省煙台市に煙台利時徳拉索系統有限公司を設立。
   7月大韓民国仁川広域市に合弁会社大同ハイレックス株式会社を設立。
2005年6月THAI STEEL CABLE PUBLIC COMPANY LIMITEDがタイ証券取引所に上場。
2006年5月商号を株式会社ハイレックスコーポレーションへ変更。
   7月ハンガリーブダペスト市にHI-LEX HUNGARY CABLE SYSTEM MANUFACTURING LLCを設立。
中華人民共和国江蘇省塩城市に江蘇大同海瑞克斯車門系統有限公司(現 江蘇大同海徳世車門系統有限公司)を設立。
2007年12月中華人民共和国広東省広州市増城区に広州海勒徳世拉索系統有限公司(現 広東海徳世拉索系統有限公司)を設立。
中華人民共和国吉林省長春市に長春利時徳汽車拉索有限公司(現 長春海徳世汽車拉索有限公司)を設立。
2008年7月米国アラバマ州チャンバース郡カセッタ市にDAEDONG HI-LEX OF AMERICA,INC.を設立。
2010年3月メキシコケレタロ州ケレタロ市にHI-LEX CONTROLS DE MÉXICO S. DE R.L. DE C.V.を設立。
2012年7月TSK of AMERICA INC.にHI-LEX MEXICANA,S.A.DE C.V.の全株式を譲渡。
   11月長野県諏訪市の株式会社サンメディカル技術研究所の第三者割当増資を引き受け、連結子会社化し、補助人工心臓 EVAHEARTの製造、販売開始。
   12月ロシア連邦サマラ州トリヤッティ市にHI-LEX RUS LLCを設立。
2013年3月ドイツ連邦共和国バイエルン州シュヴァインフルト市にHI-LEX EUROPE GMBHを設立。
   6月タイバンコク市に子会社HI-LEX DISTRIBUTION CENTER IN THAILAND LTD.を設立。
   7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に上場。
2014年3月大韓民国京畿道平澤市の株式会社リーハンドア(現 大同ドア株式会社)の株式を取得し、連結子会社化。
   5月インドネシア西ジャワ州チルボン市にPT. HI-LEX CIREBONを設立。
   7月中華人民共和国杭州市に杭州海徳世拉索系統有限公司を設立。
中華人民共和国重慶市に合弁会社重慶永仁心医療器械有限公司を設立。
2016年5月スペインバルセロナ市のCSA WINDOWS REGULATOR BARCELONA S.L.(現 HI-LEX AUTO PARTS SPAIN, S.L.)の第三者割当増資を引き受け、子会社化。
   9月ブラジル ミナスジェライス州のLDB LAMES DO BRASIL LTDA.(現 HI-LEX AUTOMOTIVE DO BRASIL LTDA.)の株式を取得し、連結子会社化。
   10月イタリア リグーリア州キアヴァリのLames S.P.A.(現 HI-LEX ITALY S.P.A.)の株式を取得し、子会社化。
2017年2月但馬ティエスケイ株式会社の株式を追加取得し、連結子会社化。
   3月チェコ モスト郡にHI-LEX CZECH S.R.O.を設立。
宮城県栗原市に株式会社ハイレックス宮城を設立。
4月ブラジル サンパウロ州にHI-LEX DO BRASIL LTDA.を設立。
2018年12月インド タミル・ナードゥ州 カーンチープラムにHI-LEX DOOR INDIA PRIVATE LIMITED.を設立。
2019年9月米国テキサス州ヒューストン市のEVAHEART, INC.の第三者割当増資を引き受け、子会社化。
2021年6月重慶永仁心医療器械有限公司の出資持分の一部を売却し、持分法適用関連会社から除外。
東京都世田谷区のクリスメディカルソリューションズ株式会社の株式を取得し、子会社化。
10月東京都墨田区に株式会社ハイレックスメディカルを設立。
年月事項2022年1月中華人民共和国天津市に天津海徳世拉索系統有限公司を設立。
4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行。
2023年10月メキシコヌエボ・レオン州モンテレーにDAEDONG DOOR MEXICO S. DE R.L. DE C.V.を設立。
2024年5月HI-LEX RUS LLCの出資持分の全てを売却し、連結子会社から除外。
(参考)形式上の存続会社である宝塚ケーブル株式会社の沿革は、つぎのとおりであります。
1946年11月資本金18万円で東京都中央区に設立(商号 時田産業株式会社)。
1973年9月商号を宝塚ケーブル株式会社に変更、本店を兵庫県宝塚市栄町に移転。
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、50社の子会社及び5社の関連会社により構成されており、その主な事業は、二・四輪用、産業機器用、住宅機器用、船舶用等の遠隔操作のコントロールケーブル及び四輪用ウインドレギュレータとそれらの付属品の製造並びに販売であり、コントロールケーブル及び四輪用ウインドレギュレータ生産のための専用機の開発、製造並びに販売も行っております。
なお、設計及び研究開発は、当社が中心となって行っており、子会社及び関連会社の統括機能を有しております。
 当社グループにおける主な子会社及び関連会社のセグメント情報との関連は、次のとおりであります。
<主な子会社及び関連会社>(日本)当社は、製品の製造並びに販売を行っております。
また、国内のグループ会社への部品の供給と海外のグループ会社への部品の輸出を行っております。
出石ケーブル株式会社、株式会社ハイレックス関東、株式会社ハイレックス島根、株式会社ハイレックス埼玉及び株式会社ハイレックス宮城は製品の製造を行っております。
但馬ティエスケイ株式会社は、当社及び海外グループ会社向けの部品の製造を行っております。
株式会社サンメディカル技術研究所は、補助人工心臓の製造並びに販売を行っております。
株式会社ハイレックスメディカルは、補助人工心臓の販売及び医療機器の輸入販売を行っております。
(北米)HI-LEX AMERICA INC.、HI-LEX CONTROLS INC.、HI-LEX MEXICANA,S.A.DE C.V.、DAEDONG HI-LEX OF AMERICA INC.及びDAEDONG DOOR MEXICO S. DE R.L. DE C.V.は、製品の製造並びに販売を行っております。
(中国)重慶海徳世拉索系統集団有限公司、重慶海徳世控制拉索系統有限公司、広東海徳世拉索系統有限公司、江蘇大同海徳世車門系統有限公司、長春海徳世汽車拉索有限公司、江蘇大同多沃汽車配件有限公司、杭州海徳世拉索系統有限公司、海徳世汽車部件(瀋陽)有限公司及び天津海徳世拉索系統有限公司は、製品の製造並びに販売を行っております。
広州利時徳控制拉索有限公司及び煙台利時徳拉索系統有限公司は、グループ会社向けの製品及び部品の製造を行っております。
(アジア)HI-LEX INDIA PRIVATE LTD.、HI-LEX VIETNAM CO.,LTD.、PT. HI-LEX INDONESIA、大同ハイレックス株式会社、大同ドア株式会社、HI-LEX DOOR INDIA PRIVATE LIMITED.、THAI STEEL CABLE PUBLIC COMPANY LIMITED及び株式会社大同システムは、製品の製造並びに販売を行っております。
韓国TSK株式会社、PT. HI-LEX PARTS INDONESIA及びPT. HI-LEX CIREBONは、グループ会社向けの製品及び部品の製造を行っております。
(欧州)HI-LEX HUNGARY CABLE SYSTEM MANUFACTURING LLC、HI-LEX AUTOPARTS SPAIN,S.L.、HI-LEX CZECH,S.R.O.、HI-LEX ITALY S.P.A.及びHI-LEX SERBIA D.O.O.は、製品の製造並びに販売を行っております。
HI-LEX EUROPE GMBHは、欧米メーカーのグローバル車種向けの設計、営業、購買及び実験を行っております。
(南米)HI-LEX DO BRASIL LTDA.は、製品の製造並びに販売を行っております。
[系統図]株式会社ハイレックスコーポレーションを中心とした系統図及び主要な取引は次のとおりであります。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
(1)親会社 該当事項はありません。
(2)連結子会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容韓国TSK株式会社(注)3大韓民国慶尚南道昌原市6,077百万ウォンコントロールケーブル100.0当社が販売する一部製品の仕入先役員の兼任等…有出石ケーブル株式会社兵庫県豊岡市100百万円コントロールケーブル100.0当社が販売する一部製品の仕入先役員の兼任等…無株式会社ハイレックス埼玉埼玉県本庄市291百万円コントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0当社が販売する一部製品の仕入先役員の兼任等…有株式会社ハイレックス島根(注)3島根県浜田市450百万円コントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0当社が販売する一部製品の仕入先役員の兼任等…有株式会社ハイレックス関東千葉県茂原市96百万円コントロールケーブル100.0当社が販売する一部製品の仕入先役員の兼任等…有TSK of AMERICA INC.(注)3米国ミシガン州バトルクリーク市19百万米ドル持株会社100.0米国子会社2社及びメキシコ子会社1社他の持株会社役員の兼任等…有HI-LEX AMERICA INC.(注)1,3米国ミシガン州バトルクリーク市7百万米ドルコントロールケーブル100.0(100.0)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…有HI-LEX CONTROLS INC.(注)1,3,5米国ミシガン州リッチフィールド市3百万米ドルウインドレギュレータ他100.0(100.0)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…有HI-LEXMEXICANA,S.A.DE C.V.(注)1,3メキシコケレタロ州ケレタロ市42百万米ドルコントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0(86.6)当社製品の現地生産及び販売当社が債務保証をしております役員の兼任等…有HI-LEX INDIAPRIVATE LTD.(注)3インドハルヤナ州グルグラム3,735百万インドルピーコントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0当社製品の現地生産及び販売当社が債務保証をしております役員の兼任等…有HI-LEX VIETNAM CO.,LTD.(注)3ベトナムハイフォン市211,091百万ベトナムドンコントロールケーブル93.7当社製品の現地生産及び販売当社が債務保証をしております役員の兼任等…有但馬ティエスケイ株式会社(注)3 兵庫県豊岡市56百万円 コントロールケーブル100.0 当社が販売する製品の一部部品の仕入先役員の兼任等…有PT. HI-LEX INDONESIA(注)3インドネシアバンテン州タンゲラン市24,439百万インドネシアルピアコントロールケーブル、ウインドレギュレータ及びドア・ラッチ100.0当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…有PT. HI-LEX PARTSINDONESIA(注)1インドネシアバンテン州タンゲラン市5,118百万インドネシアルピアコントロールケーブル他100.0(39.3)当社が販売する製品の一部部品の仕入先役員の兼任等…有重慶海徳世拉索系統集団有限公司(注)3中華人民共和国重慶市204百万元コントロールケーブル及びウインドレギュレータ他63.0当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…有広州利時徳控制拉索有限公司(注)1中華人民共和国広東省広州市28百万元コントロールケーブル100.0(100.0)当社が販売する製品の一部部品の仕入先役員の兼任等…無 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容重慶海徳世控制拉索系統有限公司(注)1中華人民共和国重慶市17百万元コントロールケーブル100.0(100.0)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…無煙台利時徳拉索系統有限公司中華人民共和国山東省煙台市40百万元コントロールケーブル100.0当社が販売する一部製品の仕入先役員の兼任等…有大同ハイレックス株式会社(注)3大韓民国仁川広域市28,010百万ウォンウインドレギュレータ他71.8当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…有HI-LEX HUNGARYCABLE SYSTEMMANUFACTURING LLC(注)3ハンガリーレーチャーグ市2,387千ユーロコントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0当社製品の現地生産及び販売当社が債務保証をしております役員の兼任等…有江蘇大同海徳世車門系統有限公司(注)1,3中華人民共和国江蘇省塩城市65百万元ウインドレギュレータ他100.0(100.0)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…無広東海徳世拉索系統有限公司(注)1,3中華人民共和国広東省広州市増城区105百万元コントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0(70.0)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…有長春海徳世汽車拉索有限公司(注)1,3中華人民共和国吉林省長春市45百万元コントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0(100.0)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…有DAEDONG HI-LEX OF AMERICA INC.(注)1,3米国アラバマ州チャンバース郡カセッタ市8百万米ドルドアモジュール100.0(100.0)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…有株式会社サンメディカル技術研究所(注)3長野県諏訪市90百万円医療用機器81.7当社製品の生産及び販売当社が債務保証及び資金援助をしております役員の兼任等…有HI-LEX EUROPE GMBH(注)3ドイツ連邦共和国バイエルン州シュヴァインフルト市25千ユーロコントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0欧州における当社製品の設計開発・営業当社が債務保証をしております役員の兼任等…有大同ドア株式会社(注)1,3,5大韓民国仁川広域市47,829百万ウォンドア・ラッチ他97.4(73.9)当社製品の現地生産及び販売当社が資金援助をしております役員の兼任等…無江蘇大同多沃汽車配件有限公司(注)1中華人民共和国江蘇省張家港市19百万元ドア・ラッチ他100.0(100.0)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…無PT. HI-LEX CIREBON(注)1インドネシア西ジャワ州チルボン市34,833百万インドネシアルピアコントロールケーブル100.0(50.0)当社が販売する一部製品及び部品の仕入先役員の兼任等…有杭州海徳世拉索系統有限公司(注)1,3中華人民共和国杭州市120百万元コントロールケーブル及びウインドレギュレータ他90.0(90.0)当社製品の生産及び販売役員の兼任等…無HI-LEX AUTOPARTS SPAIN,S.L.(注)1スペインカタル-ニャ州バルセロナ3千ユーロコントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0(100.0)当社製品の現地生産及び販売当社が債務保証及び資金援助をしております役員の兼任等…無HI-LEX ITALY S.P.A.(注)1,3イタリアリグーリア州キアヴァリ10,670千ユーロウインドレギュレータ及びドアモジュール他100.0(20.1)当社製品の現地生産及び販売当社が債務保証をしております役員の兼任等…無HI-LEX CZECH,S.R.O.(注)1,3チェコモスト郡8,361千ユーロドアモジュール他100.0(50.0)当社製品の現地生産及び販売当社が債務保証をしております役員の兼任等…有株式会社ハイレックス宮城(注)3宮城県栗原市499百万円コントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0当社が販売する一部製品の仕入先当社が債務保証及び資金援助をしております役員の兼任等…有HI-LEX DO BRASIL LTDA.(注)1,3ブラジルサンパウロ州60,266千レアルコントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0(100.0)当社製品の現地生産及び販売当社が債務保証をしております役員の兼任等…無HI-LEX SERBIA D.O.O.(注)1セルビアスレム郡スレムスカミドロビツァ市167百万セルビアディナールウインドレギュレータ100.0(100.0)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…無海徳世汽車部件(瀋陽)有限公司(注)1中華人民共和国遼寧省瀋陽市1百万元ウインドレギュレータ95.0(95.0)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…有HI-LEX DOOR INDIA PRIVATE LIMITED.(注)1インドタミル・ナードゥ州カーンチープラム69百万インドルピードア・ラッチ他79.5(79.5)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…無株式会社ハイレックスメディカル東京都墨田区100百万円医療用機器100.0当社製品の販売及び医療機器の輸入販売当社が資金援助をしております役員の兼任等…有天津海徳世拉索系統有限公司(注)1,3中華人民共和国天津市50百万元コントロールケーブル及びウインドレギュレータ他100.0(100.0)当社製品の現地生産及び販売当社が債務保証をしております役員の兼任等…有DAEDONG DOOR MEXICO S. DE R.L. DE C.V.(注)1,3メキシコヌエボ・レオン州モンテレー5百万米ドルドア・ラッチ他79.5(79.5)当社製品の現地生産及び販売役員の兼任等…無その他 1社 (3)持分法適用関連会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容THAI STEEL CABLEPUBLIC COMPANYLIMITEDタイバンコク市259百万バーツコントロールケーブル及びウインドレギュレータ他26.9当社製品の現地生産及び販売と当社が販売する一部製品の仕入先役員の兼任等…有株式会社大同システム大韓民国仁川広域市2,700百万ウォンコントロールケーブル32.9当社製品の現地生産及び販売と当社が販売する一部製品の仕入先役員の兼任等…有 (注)1.議決権所有割合の欄の( )内は、間接所有で内数。
2.主要な事業の内容欄には、事業部門の名称を記載しております。
3.特定子会社に該当しております。
4.上記のうち、有価証券届出書または有価証券報告書の提出会社に該当するものはありません。
5.HI-LEX CONTROLS INC.及び大同ドア株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。
主要な損益情報等 売上高(百万円)経常損益(百万円)当期純損益(百万円)純資産額(百万円)総資産額(百万円)HI-LEX CONTROLS INC.52,179△2,823△2,12119,77728,222大同ドア株式会社30,9862,5492,22211,00519,507
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2024年10月31日現在セグメントの名称従業員数(人)日本1,445北米3,472中国2,774アジア3,201欧州906南米190報告セグメント計11,988全社(共通)104合計12,092 (注)1.従業員数は、就業人員数であります。
2.全社(共通)と記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

(2)提出会社の状況 2024年10月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)96643.517.55,301 2024年10月31日現在セグメントの名称従業員数(人)日本862全社(共通)104合計966 (注)1.従業員数は、就業人員数であります。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)と記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況 当社の労働組合は、ハイレックス労働組合と称し、国内連結子会社(一部を除く)はJAM(産業別労働組合ジェイ・エイ・エム)に加盟しております。
 なお、労使間に特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ①提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)男性労働者の育児休業取得率(%)(注)労働者の男女の賃金の差異(%)(注)全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者-54.554.5-61.964.448.1-(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
 ②連結子会社当事業年度補足説明名称管理職に占める女性労働者の割合(%)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)(注)全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者株式会社ハイレックス島根----79.079.079.7-株式会社ハイレックス関東----74.774.995.5-但馬ティエスケイ株式会社----63.464.1185.9-(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針 当社グループは、創業の理想「この仕事を通じて社会に貢献する。
」、「この仕事を通じて立派な人を創る。
」を経営の基本理念・企業文化とし、守り育ててまいりました。
創業の理想を実現するための両輪として、経営信条「良品・安価・即納」を定めて社会貢献への道を示し、社訓「信義誠実」「和衷協力」「不撓不屈」「業務奉仕」を定めて人間形成の道を示しております。
この創業の理想の実践・実現に向けて努力し続けることが、企業価値の向上につながるものと考えております。
(2)経営環境、経営戦略、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当社グループを取り巻く経営環境は、地政学的要因等によるサプライチェーンの寸断リスク、通商政策の不確実性に起因する需要変動リスクの高まり等から、先行きの不透明感が増しています。
自動車業界におきましては、カーボンニュートラルに向けた自動車の電動化を背景に、新興EVメーカーの台頭、自動車部品メーカーの再編、世界自動車生産台数の伸びの鈍化等、大きな変革の時代にあります。
 このような経営環境の変化に対処すべく、当社グループは卓越した提案力、課題解決力でお客様の困りごとの一番の相談相手となる“To be the First-Call Company for customer’s better choice”をコーポレート・アイデンティティとして掲げ、以下の5つの経営課題に取り組んでまいります。
[Ⅰ] 収益基盤の強化 ウインドレギュレータ、ドアモジュールの販売が拡大して連結売上高に占める割合において半分以上となる一方、当社グループ創業来の中核製品であったコントロールケーブルが約4分の1になる等、市場環境の変容に応じて当社グループの業容もまた変化しています。
新興国市場においてはコントロールケーブルの需要継続が見込まれ、これまで蓄積してきた製品力で収益を確保いたします。
ウインドレギュレータ、ドアモジュールにつきましては、製品に対する新たな付加価値の付与、生産性の改善等で収益性を高めてまいります。
[Ⅱ] 技術基盤の強化 自動車の電動化にともない、自動車部品の点数が減少する一方で、自動車部品のモジュール化、パッケージ化が進んでいます。
当社グループは、これまで培ってきたコア技術に電子制御技術を加えたかたちでのシステム製品・モジュール製品・パッケージ製品の開発に注力し、市場のニーズに応えてまいります。
そのために必要な人的、技術的資源調達の手段として、M&Aについても積極的に検討してまいります。
[Ⅲ] 成長基盤の強化 当社グループの事業ポートフォリオの拡充を目指し、非自動車事業にも注力してまいります。
産業機器事業、医療事業におきましては、新たな付加価値を生み出すことができて今後成長の見込まれる分野へ挑戦し、積極的に投資していきます。
[IV] 経営基盤の強化 当社は事業部門を日本自動車事業、グローバル自動車事業、医療事業本部、事業開発本部の4つに再編し、各事業、各本部が経営課題・長期戦略設定をして、その解決・実現に向けて取り組む体制を新たに構築いたしました。
また、管理本部を新設し、各事業の経営課題解決・長期戦略実現に向けた活動を支援する体制を整えました。
[V] 人財の育成 当社グループの最大の強みの一つは、世界15ヶ国に展開した拠点とそこで働く社員です。
課題に対して果敢に挑戦する人財が高く評価されることを目指して新しい人事制度の設計をし、現在運用を開始しております。
運用上の問題点を修正しながら、制度の成熟に取り組んでおります。
(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループは以下の指標の安定的な確保と拡大を重視しております。
 ①社業の健全性を示す自己資本と営業利益 ②株主の皆様にとっての収益性を示すROE(自己資本利益率)と配当の原資となる親会社株主に帰属する当期純利益
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
 当社グループは、「この仕事を通じて社会に貢献する」という経営理念を通じて、社会の皆様が快適に、安心して暮らせる環境づくりの一翼を担っていくことを目指しております。
(1)ガバナンス 当社グループは気候変動への対応について、ISO14001に基づく環境マネジメントシステムを構築し、当社の環境管理責任者、環境委員会及びE/QMS推進チームを中心に全社に展開した運用を行っております。
それらシステムを通じて、順守すべき法的要求を満たし、リスク及び機会に取り組んでおり、トップマネジメント(担当役員)に対してその実績を定期的に報告しております。
トップマネジメントは、報告された情報に基づいて環境マネジメントシステムが適切妥当かつ有効である事、継続的改善の機会、戦略的な方向性等の結論・指示を出しております。
 環境に関するその他の取り組みとして、当社においてサスティナビリティ担当執行役員および環境委員会を設置し、当社のカーボンニュートラルに関する中長期的なCO2の削減目標設定と方針の策定、国内外拠点の環境活動支援策の策定およびWEBサイトでの対外的な活動の開示を行っております。
それらの実施状況については定期的に取締役に報告することとしております。
また、これら取り組みの一環として自社所有地にメガソーラー発電所を建設し、2013年より運用を継続しております。
この活動の取り組みと成果については、当社人事総務部門が管理し定期的な報告を行っております。
(2)戦略 当社は気候変動への対応について、地球環境の保護が人類共通の最重要課題と認識し、当社製品の生産活動において、地球環境の保護と地域の環境改善に貢献することを環境方針として策定しております。
以下の方針を重点的に取り組むことでISO14001に基づく活動及び環境委員会の設定する目標を達成するよう取り組んでおります。
またグループ各社においても同様にISO14001に基づく目標達成の為の方針を通して地球環境の保護に配慮した企業活動を行うように取り組んでおります。
①環境に関する法律、条例、協定及び顧客の要求事項の順守。
②環境管理の目的及び目標の設定。
定期的見直しと継続的改善。
③省資源・省エネルギー活動と、産業廃棄物のリサイクル化、及び持続可能な資源利用の促進、環境汚染の予防と気候変動の緩和に努める。
④生産活動から廃棄まで、環境に配慮した製品開発に努める。
⑤自然環境と調和した企業を創り、地域社会との共存を図る。
 また、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針については、「元気な会社にする」という中長期的なビジョンを掲げ「人財開発室」を設置し、今後の当社グループの将来を担う人材(人財)の育成と社内環境の整備を進めております。
 主に組織活動の強化を目的とした人事制度・仕組みの策定、個人の成長を目的とした能力開発施策の立案・実施、個人のモチベーション向上を目的とした適性配置とキャリア自律支援施策の立案、組織のモラール向上を目的とした、組織活性化施策の立案・実施に注力して取り組んでおります。
(3)リスク管理 当社グループにおけるサステナビリティ関連のリスク管理については、気候変動への対応を含む環境面では、ISO14001による環境マネジメントシステムに基づき環境管理マニュアル等を制定し、関連するリスク及び機会への取り組みを決定しております。
その主な概要は以下の通りであります。
①主に下記(ア)~(エ)を考慮したうえでリスク及び機会を決定し、それらに取り組むプロセスを文書化し情報を維持します。
(ア)環境に影響する可能性のある組織活動または製品又はサービス等(以下「環境側面」)(イ)組織が順守すべき法的要求事項(ウ)当社の経営信条及び年度会社方針に関連した外部及び内部の課題(エ)当社の利害関係者(顧客、従業員、行政、地域住民、購買先等)が要求する事項及び法令等を満たした製品及びサービス②環境側面及びその環境への影響、環境側面のうち特に重大な影響を与えるもの、それらを決めるために用いた基準を、環境側面管理規定に文書化して維持します。
③組織が順守しなければならない法的要求事項等を「環境法規管理規定」に定め、文書化しております。
 また、その他のサステナビリティ関連のリスク管理として、当社環境委員会において、主にカーボンニュートラルへの対応を中心に、関連するリスクと機会について定期的に検討を行い、取り組み方針を決定しております。
(4)指標及び目標 当社グループのサステナビリティ関連のリスク及び機会に関する実績を長期的に評価し、管理し、及び監視するために用いられる情報の内重要なものとして、当社は環境方針と整合する全般的な環境の到達点を毎期達成する為に「エネルギー使用量の削減値」「有害物質の使用・取扱い」を定量化された数値目標として設定しております。
 その内、主要なものは、電力使用量、石油系燃料使用量、ガス使用量、エネルギー使用量、CO2排出量等であります。
 その設定については、社内で策定した「省エネ管理規定」を参考にして、中長期的にみて年平均1%以上改善させる事を目標に5カ年の中長期目標を設定して取り組んでおります。
 また、その他の目標について、当社環境委員会の設定する中長期での活動目標のうち重要なものとして、当社において2013年の温室効果ガス(t-CO2)総排出量を基準として2030年に50%削減することをKPI(重要業績評価指標)とし、2050年にカーボンニュートラルを実現することをKGI(重要目標達成指標)としています。
 また、当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
指標目標実績(当連結会計年度)管理職に占める女性労働者の割合2026年3月 2%-主任級にある者に占める女性労働者の割合2026年3月 5%1%男女の平均勤続年数の差2026年3月 2年以下4年以下  以上の指標及び目標につきましては、連結グループの主要な事業を営む会社において、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、必ずしも連結グループに属する全ての会社では行われておらず連結グループにおける記載が困難であるため、提出会社の数値を記載しております。
戦略 (2)戦略 当社は気候変動への対応について、地球環境の保護が人類共通の最重要課題と認識し、当社製品の生産活動において、地球環境の保護と地域の環境改善に貢献することを環境方針として策定しております。
以下の方針を重点的に取り組むことでISO14001に基づく活動及び環境委員会の設定する目標を達成するよう取り組んでおります。
またグループ各社においても同様にISO14001に基づく目標達成の為の方針を通して地球環境の保護に配慮した企業活動を行うように取り組んでおります。
①環境に関する法律、条例、協定及び顧客の要求事項の順守。
②環境管理の目的及び目標の設定。
定期的見直しと継続的改善。
③省資源・省エネルギー活動と、産業廃棄物のリサイクル化、及び持続可能な資源利用の促進、環境汚染の予防と気候変動の緩和に努める。
④生産活動から廃棄まで、環境に配慮した製品開発に努める。
⑤自然環境と調和した企業を創り、地域社会との共存を図る。
 また、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針については、「元気な会社にする」という中長期的なビジョンを掲げ「人財開発室」を設置し、今後の当社グループの将来を担う人材(人財)の育成と社内環境の整備を進めております。
 主に組織活動の強化を目的とした人事制度・仕組みの策定、個人の成長を目的とした能力開発施策の立案・実施、個人のモチベーション向上を目的とした適性配置とキャリア自律支援施策の立案、組織のモラール向上を目的とした、組織活性化施策の立案・実施に注力して取り組んでおります。
指標及び目標 (4)指標及び目標 当社グループのサステナビリティ関連のリスク及び機会に関する実績を長期的に評価し、管理し、及び監視するために用いられる情報の内重要なものとして、当社は環境方針と整合する全般的な環境の到達点を毎期達成する為に「エネルギー使用量の削減値」「有害物質の使用・取扱い」を定量化された数値目標として設定しております。
 その内、主要なものは、電力使用量、石油系燃料使用量、ガス使用量、エネルギー使用量、CO2排出量等であります。
 その設定については、社内で策定した「省エネ管理規定」を参考にして、中長期的にみて年平均1%以上改善させる事を目標に5カ年の中長期目標を設定して取り組んでおります。
 また、その他の目標について、当社環境委員会の設定する中長期での活動目標のうち重要なものとして、当社において2013年の温室効果ガス(t-CO2)総排出量を基準として2030年に50%削減することをKPI(重要業績評価指標)とし、2050年にカーボンニュートラルを実現することをKGI(重要目標達成指標)としています。
 また、当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
指標目標実績(当連結会計年度)管理職に占める女性労働者の割合2026年3月 2%-主任級にある者に占める女性労働者の割合2026年3月 5%1%男女の平均勤続年数の差2026年3月 2年以下4年以下  以上の指標及び目標につきましては、連結グループの主要な事業を営む会社において、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、必ずしも連結グループに属する全ての会社では行われておらず連結グループにおける記載が困難であるため、提出会社の数値を記載しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略  また、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針については、「元気な会社にする」という中長期的なビジョンを掲げ「人財開発室」を設置し、今後の当社グループの将来を担う人材(人財)の育成と社内環境の整備を進めております。
 主に組織活動の強化を目的とした人事制度・仕組みの策定、個人の成長を目的とした能力開発施策の立案・実施、個人のモチベーション向上を目的とした適性配置とキャリア自律支援施策の立案、組織のモラール向上を目的とした、組織活性化施策の立案・実施に注力して取り組んでおります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標  また、当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
指標目標実績(当連結会計年度)管理職に占める女性労働者の割合2026年3月 2%-主任級にある者に占める女性労働者の割合2026年3月 5%1%男女の平均勤続年数の差2026年3月 2年以下4年以下  以上の指標及び目標につきましては、連結グループの主要な事業を営む会社において、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、必ずしも連結グループに属する全ての会社では行われておらず連結グループにおける記載が困難であるため、提出会社の数値を記載しております。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)市場環境の変化 当社グループは、主として自動車部品業界で活動し、取引先であります国内及び海外の主要自動車関連メーカーの生産ラインに同調して、製品の製造並びに販売を行っております。
自動車関連メーカーは製品を販売している国または地域の経済状況の影響を受ける可能性があるため、日本はもとより、主要な市場である北米、中国、アジア並びに欧州における景気及びそれに伴う中長期的な需要の変動、あるいは、当社グループ製品の装着率によっては、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループでは、これらのリスクを最小化するため、顧客の要望を先取りし、安全性や軽量化等の付加価値を高めた製品開発や、非自動車分野での拡販に取り組んでおります。
(2)為替変動の影響 当社グループは、全世界で幅広く生産、販売活動を行っていることから、当社グループの業績及び財務状況は為替相場の変動によって大きな影響を受けてきております。
このため、短期的には一部先物為替予約や通貨スワップ取引等による、為替リスクヘッジを実施するとともに、中長期的には、世界各地域での原材料、部品の調達体制の整備を進めておりますが、現在のところ、リスクを完全に回避することは困難であり、為替相場の急激な変動は当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
(3)原材料の価格変動 当社グループの製品の主要原材料である鋼材及び樹脂の購入価格は、国内及び海外の市況並びに為替相場の変動の影響を受けます。
それにより予期せぬ異常な変動が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
近年では世界的な原材料価格の高騰や半導体の供給不足に伴う調達コストの増加等が新たな課題となっておりますが、これらに対する取り組みとして、代替材の採用や調達活動におけるグループ企業間での連携等により、リスクの最小化を図っております。
(4)技術革新 自動車業界ではEV等の進展によるバイワイヤ化が進む方向にあり、今後中長期的には、自動車機能の変革、進化が予想されます。
当社グループでは、このようなバイワイヤ化の動きに対応した新製品の開発・商品化に取組んでおりますが、今後の技術革新が急速に進展した場合、当社グループが新製品の分野でもコントロールケーブルと同様の高い競争力を維持できるかについては、不確実であります。
(5)知的財産 当社グループは、自社が製造並びに販売する製品に関する特許及び意匠・商標を保有し、もしくは権利を取得しております。
これらの知的財産は、当社の事業拡大において過去・現在・将来にわたり重要性は変わりません。
この様な知的財産が広範囲にわたって保護できないこと、また違法に侵害されることにより、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
(6)品質保証 当社グループは品質管理基準に従って各種の製品を製造しております。
しかしながら、全ての製品に欠陥が無く将来に損失が発生しないという保証はありません。
欠陥の内容によっては多額の追加コストの発生や当社グループの評価に影響を与え、それにより当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
これらに対する取り組みとして、品質方針を世界各国の拠点に展開し、各グループ会社の品質管理のレベル向上に努めております。
(7)海外進出に存在するリスク 当社グループは海外においても事業活動を行っており、その重要性は高まる傾向にあります。
当社グループの海外展開は今後も継続していくことから、中長期的には以下のようなリスクが考えられます。
①予期しない法律または規制の変更②不利な政治または経済要因③人材の採用と確保の難しさ④ストライキ等の労働争議⑤テロ、戦争及びその他の要因による社会的混乱これらに対する取り組みとして、カントリーリスクの検討を徹底し、事情に通じた現地人材の育成や適切な内部管理体制の構築を進めることで、リスクの顕在化に対応するようにしております。
(8)地震等の自然災害に係わる影響 当社グループでは、生産を維持するため、計画的に工場はじめ各施設の保守、点検に努めておりますが、地震、風水害などで予想を超える災害が発生した場合には、これら施設に甚大な損害が生じ、それにより当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
(9)投資有価証券の時価変動 当社グループは、主として営業上の取引関係維持・強化のため、取引先の株式を中心に当連結会計年度末において投資有価証券を保有しておりますが、子会社株式及び関連会社株式以外の市場性を有するものについては全て時価にて評価されており、株式相場等の時価変動の影響を受けております。
なお、その他有価証券について、時価又は実質価額が取得原価に比べて著しく下落した場合、回復の可能性を考慮のうえ減損処理を行うこととしております。
それにより当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりです。
(1)経営成績等の状況の概要①財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度における世界経済は、米国では消費の落ち込みと景気の下振れリスクが懸念される中で経済は底堅く推移しております。
欧州では堅調な雇用や物価上昇の鈍化にともない消費の回復が期待されております。
一方、中国では不動産不況や消費の鈍化による景気の不透明感が増大し、アジア経済への影響も懸念されております。
さらにウクライナ紛争とパレスチナでの軍事衝突の長期化により、各地域では依然として不透明な状況が続いており、世界経済の不確実性は増加しております。
また、日本国内においては自動車生産の停滞による景気の踊り場を経て緩やかな回復へと推移しております。
 自動車業界におきましては、日本国内の自動車生産台数は前年同期比2.9%減の836万台、米国の自動車生産台数は前年同期比1.4%増の1,084万台、中国の自動車生産台数は前年同期比7.4%増の3,052万台となりました。
 当連結会計年度の経営成績は、主に北米・欧州において主要顧客の減産による影響、アジアでは主にインドネシア、ベトナムでの自動車市場低迷の影響により、販売が伸び悩む一方で、中国においては新規車種の生産開始が増加したこと等の影響により販売が前年比で伸長し、全体では円安による邦貨換算額の増加影響もあり、売上高は3,083億8千2百万円(前年同期比97億5千8百万円増、3.3%増)となりました。
 営業利益については、原価低減、生産性向上並びに経費削減等の合理化による収益の確保や、各グループ会社での販売価格改定を始めとした利益改善の取り組みを進めたことで、中国、欧州、日本の各地域では営業利益は増加したものの、北米地域での売上の伸び悩みと労務費の増加、アジア地域における主にインドネシア、ベトナムでの売上減少による影響もあり、3億6千5百万円(前年同期比26億1千5百万円減、87.8%減)となりました。
 経常利益は、主に受取配当金10億4千万円、受取利息9億1千7百万円、助成金収入5億1千5百万円並びに持分法による投資利益1億1千万円等を収益に計上したものの、支払利息4億5千2百万円、為替差損3億6千1百万円等を費用に計上したことにより、27億2千7百万円の経常利益(前年同期比26億円減、48.8%減)となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益は、主に政策保有株式の売却により投資有価証券売却益48億9千1百万円、主に米国子会社での建物売却により固定資産売却益8億5千万円を特別利益に計上する一方で、特別損失で減損損失19億4千5百万円、貸倒引当金繰入額4億6千1百万円、インド子会社を中心に退職特別加算金1億3千8百万円を計上した影響等により、19億7千3百万円の親会社株主に帰属する当期純利益(前年同期は29億9千1百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。
 設備投資は、当社の設備増強、韓国・中国子会社の生産設備増強を中心に、総額118億6千2百万円を実施いたしました。
 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
ア.日本 日本におきましては、殆どの顧客向け販売は前年と同水準で推移したものの、一部顧客の生産停止に伴う販売減少による影響もあり、売上高は561億4千6百万円(前年同期比3億3千3百万円減、0.6%減)となりました。
営業利益は、原価低減と生産性向上、経費削減等の合理化による収益の確保に取り組んだ影響により、15億8千5百万円(前年同期比5千2百万円増、3.4%増)となりました。
イ.北米 北米におきましては、主要顧客の減産により販売が伸び悩む一方で、円安による邦貨換算額の増加影響とメキシコ子会社の操業開始により、売上高は1,046億2千6百万円(前年同期比18億7千6百万円増、1.8%増)となりました。
営業損益は、原価低減と生産性改善、価格戦略の見直し等に取り組んだものの、操業度の低下による影響と、増加した労務費及び経費の回収が不足し、38億5千2百万円の営業損失(前年同期は8億6千5百万円の営業利益)となりました。
ウ.中国 中国におきましては、円安による為替影響はあったものの、顧客の増産並びに新規車種向け製品の生産立ち上げが増加した等の影響により、売上高は510億2千3百万円(前年同期比40億4千2百万円増、8.6%増)となりました。
営業利益は、売上増加に伴う操業度の増加影響及び原価低減等の影響により、10億1千1百万円(前年同期は7億9千5百万円の営業損失)となりました。
エ.アジア アジアにおきましては、インドでは顧客への販売が堅調に推移した一方で、インドネシア、ベトナム、韓国を中心として販売が伸び悩みましたが、円安による為替影響等もあり、売上高は827億4千2百万円(前年同期比29億7千4百万円増、3.7%増)となりました。
営業利益は、原価低減と生産性改善に取り組んだものの、販売が減速した影響から、32億8百万円(前年同期比3億5百万円減、8.7%減)となりました。
オ.欧州 欧州におきましては、ハンガリー、イタリアでは主要顧客の生産減少の影響を受けた一方で、セルビア、チェコを中心に主要顧客の生産台数が伸びたこと、また円安による邦貨換算額の増加影響等もあり、売上高は290億5千9百万円(前年同期比7億7百万円増、2.5%増)となりました。
営業利益は、売上増加に伴う操業度の増加影響及び原価低減等の影響により、4億4千9百万円(前年同期は4億6千1百万円の営業損失)となりました。
カ.南米 南米におきましては、新規量産立ち上げによる生産台数の増加及び円安による邦貨換算額の増加影響等により、売上高は27億7百万円(前年同期比5億8千5百万円増、27.6%増)となりました。
営業損益は、生産拡大に伴う操業度上昇による改善効果があったものの、外貨建て購入部材における為替影響を含む材料コストの増加等により、6千4百万円の営業損失(前年同期は1億7千1百万円の営業損失)となりました。
②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。
)は、営業活動によるキャッシュ・フローの収入が118億1千3百万円、投資活動によるキャッシュ・フローの収入が4億4千5百万円、財務活動によるキャッシュ・フローの支出が45億2千2百万円となり、これらに現金及び現金同等物に係る換算差額8億1千3百万円を調整した結果、当連結会計年度における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度に比べ69億2千1百万円増加し、484億7千6百万円(前年同期比16.7%増)となりました。
 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における営業活動の結果得られた資金は、前年同期に比べ51億円(同30.2%)減少し、118億1千3百万円となりました。
これは主に、税金等調整前当期純利益57億7千9百万円による増加、減価償却費102億5千2百万円による増加、売上債権の減少38億2千6百万円による増加、減損損失19億4千5百万円による増加の一方で、投資有価証券売却益48億9千1百万円による減少、仕入債務の減少25億8千1百万円による減少及び受取利息及び受取配当金19億5千8百万円による減少等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における投資活動の結果得られた資金は、4億4千5百万円(前年同期は113億5千3百万円の支出)となりました。
これは主に、定期預金の預入による支出213億8千9百万円、有形固定資産の取得による支出101億3千6百万円の一方で、定期預金の払戻による収入255億4千9百万円、投資有価証券の売却による収入49億8千2百万円、投資有価証券の償還による収入15億8百万円及び有形固定資産の売却による収入13億7千1百万円等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度における財務活動の結果支出した資金は、前年同期に比べ2億6千4百万円(同6.2%)増加し、45億2千2百万円となりました。
これは主に、子会社の自己株式の取得による支出15億7千2百万円、配当金の支払額13億8千9百万円によるものであります。
③生産、受注及び販売の実績a.生産実績 当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年11月1日至 2024年10月31日)前年同期比(%)日本 (百万円)50,241100.2北米 (百万円)94,16899.5中国 (百万円)47,854109.4アジア(百万円)80,609105.5欧州 (百万円)28,401103.0南米 (百万円)2,208125.4合計(百万円)303,484103.1(注)金額は販売価格によっており、セグメント間取引については、相殺消去しております。
b.受注実績 当社グループ(当社及び連結子会社)は主として自動車部品業界で活動し、取引先である自動車業界、大手の自動車メーカーの生産ラインに同調して、製品の製造・販売を行っております。
大手自動車メーカーより約3ヶ月前後の予約的発注指示を受け、その発注量の確定指示は、平均すると1ヶ月であります。
また、グループでの生産効率を高めるため、長期受注予測に基づき一部見込み生産を行っております。
 当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)日本51,127101.35,044109.6北米104,845101.47,076105.2中国47,495108.97,837100.0アジア74,407104.04,477108.5欧州28,812102.31,54892.2南米2,626120.417968.9合計309,315103.326,163103.7(注)金額は販売価格によっており、セグメント間取引については、相殺消去しております。
c.販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年11月1日至 2024年10月31日)前年同期比(%)日本 (百万円)50,68499.9北米 (百万円)104,496101.8中国 (百万円)47,494108.7アジア(百万円)74,055103.9欧州 (百万円)28,944102.7南米 (百万円)2,707127.6合計(百万円)308,382103.3(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。
2.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。
相手先前連結会計年度(自 2022年11月1日至 2023年10月31日)当連結会計年度(自 2023年11月1日至 2024年10月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)現代自動車株式会社33,97711.436,25811.8Stellantis N.V.39,69613.335,76511.6起亜株式会社33,12511.135,25111.4トヨタ自動車株式会社25,2768.532,44510.53.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績のうち、当該販売実績の総販売実績に対する割合が10%未満の相手先につきましては記載を省略しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容ア.財政状態の分析資産 当連結会計年度末における流動資産は1,466億5千9百万円となり、前連結会計年度末に比べ50億1千1百万円減少いたしました。
これは主に現金及び預金が38億6千4百万円増加した一方で、売掛金が31億8百万円、有価証券が26億5千5百万円、原材料及び貯蔵品が13億9千5百万円それぞれ減少したことによるものであります。
固定資産は1,235億9千7百万円となり、前連結会計年度末に比べ57億2千万円減少いたしました。
これは主に投資有価証券が43億8千3百万円減少したことによるものであります。
 この結果、総資産は、2,702億6千万円となり、前連結会計年度末に比べ107億3千3百万円減少いたしました。
負債 当連結会計年度末における流動負債は696億8千9百万円となり、前連結会計年度末に比べ43億3千9百万円減少いたしました。
これは主に支払手形及び買掛金が33億1千万円、流動負債の「その他」が10億8千2百万円、短期借入金が5億1千6百万円それぞれ減少したことによるものであります。
固定負債は159億8千3百万円となり、前連結会計年度末に比べ1億9千8百万円増加いたしました。
これは主に繰延税金負債が1億1千9百万円増加したことによるものであります。
 この結果、負債合計は、856億7千3百万円となり、前連結会計年度末に比べ41億4千1百万円減少いたしました。
純資産 当連結会計年度末における純資産合計は1,845億8千7百万円となり、前連結会計年度末に比べ65億9千2百万円減少いたしました。
これは主にその他有価証券評価差額金が29億7百万円、為替換算調整勘定が21億1千3百万円減少したことによるものであります。
イ.経営成績の分析 当社グループの当連結会計年度の経営成績は、売上高が前連結会計年度に比べ3.3%増加の3,083億8千2百万円、経常利益が48.8%減少の27億2千7百万円、親会社株主に帰属する当期純損益は19億7千3百万円の親会社株主に帰属する当期純利益(前年同期は29億9千1百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。
 以下、連結損益計算書に重要な影響を与えた要因について分析いたします。
売上高 当連結会計年度の売上高は3,083億8千2百万円でありますが、グループ全体の分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
これを事業の部門別に見ますと、コントロールケーブルは日本・中国を中心に減少し、前連結会計年度に比べ0.8%減少の771億5千2百万円となりました。
ウインドレギュレータの販売は、北米・欧州・アジア・中国・南米など総じて増加し、8.0%増加の868億7千8百万円となり、ドアモジュールはアジア・北米を中心に減少し、6.9%減少の1,067億5千1百万円となりました。
パワーリフトゲートの販売は、日本・中国・アジア及び北米において増加し、114.6%増加の225億5千8百万円となり、その他部門はアジア・欧州地域で減少し、1.3%減少の150億4千1百万円となりました。
営業損益 当連結会計年度の営業損益は、原価低減と生産性改善、経費削減等の合理化による収益の確保に努めたものの、材料コスト及び調達コストの上昇、輸送コストの高止まり、生産能力増強に伴う設備償却費の増加等の影響等により、前連結会計年度に比べ87.8%減少の3億6千5百万円の営業利益となりました。
営業外損益 当連結会計年度の営業外損益は、主として受取配当金10億4千万円(前連結会計年度は7億1千1百万円の受取配当金)、受取利息9億1千7百万円(前連結会計年度は7億4千1百万円の受取利息)、持分法による投資利益1億1千万円(前連結会計年度は6億円の持分法による投資利益)となったことにより、前連結会計年度(23億4千6百万円の利益(純額))に比べ増加し23億6千2百万円の利益(純額)となりました。
特別損益 当連結会計年度の特別損益は、主として48億9千1百万円の投資有価証券売却益並びに8億5千万円の固定資産売却益が発生した一方で、前連結会計年度では45億8千2百万円の減損損失が発生したのに対して、当連結会計年度では19億4千5百万円の減損損失となり、前連結会計年度の65億3千3百万円の損失(純額)に比べ増加し30億5千1百万円の利益(純額)となりました。
ウ.経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況について 当社グループにおける経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標として、社業の健全性を示す「自己資本」並びに「営業利益」、株主の皆様にとっての収益性を示す「ROE(自己資本利益率)」と配当の原資となる「親会社株主に帰属する当期純利益」を定めております。
 当連結会計年度において、「ROE(自己資本利益率)」は、1.1%となりました。
前連結会計年度においては、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため、「第1 企業の概況 1 主要な経営指標等の推移(1)連結経営指標」に記載しておりません。
引き続きこれらの指標について、改善されるよう取り組んでまいります。
 その他の指標等についての分析・検討内容は、「自己資本」については前項「ア.財政状態の分析 純資産」に記載のとおりであり、「営業利益」並びに「親会社株主に帰属する当期純利益」については、前項「イ.経営成績の分析」に記載のとおりであります。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
 当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、運転資金及び設備投資資金は、主に自己資金を充当しております。
資金については、当社においては金融機関との間で当座貸越契約を締結しており、また一部の海外子会社については、資金需要への機動的な対応を目的とし、当社による債務保証を実施した上で、金融機関からの借入を行っております。
これらの方策により、必要とされる資金水準を満たす十分な流動性を保持していると考えております。
今後の重要な資本的支出の予定及びその資金の調達につきましては、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画 (1)重要な設備の新設」に記載のとおりであります。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。
この連結財務諸表の作成にあたって、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。
経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
 また、財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
 該当事項はありません。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 当社グループは、エンジニアリング会社としてさらに研究開発体制の強化拡充を図り、環境、安全をキーワードに多様なユーザーニーズに対応し、自動車分野のみならず医療・住宅関連機器等の非自動車分野に永年にわたって培った技術を応用すべく活動しております。
 当社グループの研究開発は、主に日本、北米、中国、アジア、欧州の研究開発拠点において、新素材、新技術、新製品の開発を中心に行っております。
なお、当連結会計年度における研究開発費は、総額で4,507百万円であります。
ア.日本 日本における製品開発活動は、システム製品開発グループ、電子制御センター、宇都宮技術センター、ドアシステム開発グループ、ケーブル・システム設計グループが担当し、グローバル車種を含めた自動車関連製品の先行開発および量産開発を行っております。
また、新素材・新工法の開発につきましては、研究開発室が継続的に研究を進めております。
医療関連製品・機器につきましては、医療機器事業部が担当し、同様の開発を行っております。
さらに産業機器、住宅関連ならびに福祉関連などの製品につきましては、産業機器事業部が開発担当しております。
 すでに市場へ供給している既存の製品群につきましては、長期戦略を策定し、その戦略に基づいた新技術・新製品の開発を進めてまいります。
 当社グループのDNAであるケーブルに関しましては、さらなるモノづくりの深化と標準化を進め、揺るぎない魅力ある製品開発を進めております。
 また、ウィンドレギュレータに関しましては、電動化に伴う車両生産方法の変化に柔軟に対応するモジュール・パッケージ化された製品の開発を進めております。
 さらに、システム製品に関しましては、「製品の開発」からクルマを取り巻く環境の変化に追従し、かつ頭脳となるECUと組合せたシステム全体の開発・生産を担える「システム・サプライヤー」への変革を行い、より魅力的でより利便性の高い製品の開発を進めてまいります。
 医療機器開発につきましては、自社ブランド人工透析用人工血管「ハイレックスグラフト」をリニューアルし、株式会社ハイレックスメディカルより販売を開始しております。
海外展開に関しましては、新たにマイクロカテーテル2種、ガイドワイヤ1種が合計2ヶ国にて承認されました。
 株式会社サンメディカル技術研究所の補助人工心臓に関しましては、合併症対策を強化した、より小型の次世代人工心臓設計が完了し、薬事承認に向けたデータの取得を開始いたしました。
さらに未来を見据え、次々世代の開発にも進めてまいります。
 日本における研究開発費は993百万円であります。
イ.北米 北米におきましては、HI-LEX CONTROLS INC.のオートモーティブセンターが担当し、主に北米の自動車関連業界の顧客を対象として、新技術、新製品の開発を行っております。
 北米における研究開発費は649百万円であります。
ウ.中国 中国におきましては、重慶海徳世拉索系統集団有限公司が、主に中国の自動車関連業界の顧客を対象として、新技術、新製品の開発を行っております。
 中国における研究開発費は1,454百万円であります。
エ.アジア アジアにおきましては、大同ハイレックス株式会社及び大同ドア株式会社が、主に自動車関連のドアモジュール製品を中心としたシステム製品の新技術、新製品の開発を行っております。
 アジアにおける研究開発費は1,162百万円であります。
オ.欧州 欧州におきましては、HI-LEX EUROPE GMBHが、主に欧州の自動車関連業界の顧客を対象として、新技術、新製品の開発を行っております。
 欧州における研究開発費は247百万円であります。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当連結会計年度において、当社グループ(当社及び連結子会社)は、全社で11,862百万円の設備投資(使用権資産除く)を実施いたしました。
日本では生産設備増強や倉庫建設等に2,386百万円、北米では生産能力の拡大及び生産の合理化を目的として生産設備等に2,067百万円、中国では工場拡張、生産設備増強等に2,415百万円、アジアでは生産設備増強等に2,885百万円、欧州では生産設備増強等に1,998百万円、南米では生産設備増強等に40百万円を実施しました。
なお、設備投資総額には、有形固定資産の他に無形固定資産(のれん等除く)を含めております。
なお、重要な設備の除却、売却等はありません。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
 当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。
(1)提出会社2024年10月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)建設仮勘定工具、器具及び備品合計宝塚工場(兵庫県宝塚市)日本生産設備他1004728(3,653)[2,076]-818525三田工場(兵庫県三田市)日本生産設備他8028933(9,724)328445117三田西工場(兵庫県三田市)日本生産設備他491378697(19,262)179431,79028柏原工場(兵庫県丹波市)日本生産設備他505801143(55,538)220101,681288三ケ日工場(浜松市浜名区)日本生産設備他237143307(17,955)2716733101本社(兵庫県宝塚市)日本その他の設備31785214(1,206)[1,274]6390771340宇都宮技術センター(栃木県宇都宮市)日本その他の設備16751200(6,038)-642646益田メガソーラー発電所(島根県益田市)日本太陽光発電設備18138396(55,159)-0552-
(2)国内子会社2024年10月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)建設仮勘定工具、器具及び備品合計株式会社ハイレックス埼玉本社工場(埼玉県本庄市)日本生産設備他243241454(20,790)2194263株式会社ハイレックス島根本社工場(島根県浜田市)日本生産設備他137394158(22,541)190710106株式会社ハイレックス関東本社工場(千葉県茂原市)日本生産設備他2828132(18,656)1319794但馬ティエスケイ株式会社本社工場(兵庫県豊岡市)日本生産設備他462686205(33,401)50341,439176株式会社ハイレックス宮城本社工場(宮城県栗原市)日本生産設備他520140196(27,800)21087161 (3)在外子会社2024年10月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)建設仮勘定工具、器具及び備品その他合計HI-LEXCONTROLSINC.本社工場(米国ミシガン州リッチフィールド市)北米生産設備他2,1623,025394(279,233)[9,089]4452629547,2451,049HI-LEXMEXICANA,S.A. DE C.V.本社工場(メキシコケレタロ州ケレタロ市)北米生産設備他5813,673346(97,431)147587-5,3342,013HI-LEXINDIAPRIVATELTD.本社工場(インドハルヤナ州グルグラム)アジア生産設備他1,3281,630843(69,374)[70,291]7633234,205758HI-LEX VIETNAM CO.,LTD.本社工場(ベトナムハイフォン市)アジア生産設備他507198-(-)[40,542]123221853440PT. HI-LEXINDONESIA本社工場(インドネシアジャカルタ市)アジア生産設備他253299539(138,746)-11-1,104981重慶海徳世拉索系統集団有限公司本社工場(中華人民共和国重慶市)中国生産設備他2,4192,262-(-)[113,619]428685435,7211,042大同ハイレックス株式会社本社工場(大韓民国仁川広域市)アジア生産設備他881607989(47,024)[13,553]44612343,054203HI-LEX HUNGARYCABLE SYSTEMMANUFACTURING LLC本社工場(ハンガリーレーチャーグ市)欧州生産設備他-765-(33,000)79414431,618367江蘇大同海徳世車門系統有限公司本社工場(中華人民共和国江蘇省塩城市)中国生産設備他---(-)[26,667]-0-033広東海徳世拉索系統有限公司本社工場(中華人民共和国広東省広州市増城市)中国生産設備他51,018-(-)[32,829]56431331,256450長春海徳世汽車拉索有限公司本社工場(中華人民共和国吉林省長春市)中国生産設備他560324-(-)[22,624]84154591,183321DAEDONG HI-LEX OF AMERICA INC.本社工場(米国アラバマ州チャンバース郡カセッタ市)北米生産設備他899529200(80,937)8780-1,796156HI-LEX EUROPE GMBH本社工場(ドイツ連邦共和国バイエルン州シュヴァインフルト市)欧州生産設備他120137-(-)[4,300]-1717344863大同ドア株式会社本社工場(大韓民国仁川広域市)アジア生産設備他2,8451,1721,826(23,953)340353856,625287杭州海徳世拉索系統有限公司本社工場(中華人民共和国浙江省杭州市)中国生産設備他622775-(-)[43,787]5441663932,502235HI-LEX AUTOPARTS SPAIN,S.L.本社工場(スペインカタルーニャ州バルセロナ)欧州生産設備他---(-)[11,572]-011411562HI-LEX ITALY S.P.A本社工場(イタリアリグーリア州キアヴァリ)欧州生産設備他869974292(23,634)18181482,386219HI-LEX CZECH,S.R.O.本社工場(チェコモスト郡)欧州生産設備他11,455-(64,406)51182281,718195HI-LEX DO BRASIL LTDA.本社工場(ブラジルサンパウロ州)南米生産設備他9518-(-)[33,151]187-553190HI-LEX SERBIA D.O.O.本社工場(セルビアスレム郡スレムスカミドロビツァ市)欧州生産設備他4231166(7,200)34142982 (注)1.[ ]内の数字は賃借中の土地面積で外数で表示しております。
なお、年間賃借料は460百万円であります。
2.減損損失計上後の帳簿価額を記載しております。
なお、減損損失の内容につきましては、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係)※5 減損損失」に記載のとおりであります。
3.帳簿価額のうち「その他」には、IFRS第16号および米国会計基準ASU2016-02号適用による使用権資産を含めております。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
 当社グループ(当社及び連結子会社)の設備投資については、今後3~5年間の生産計画、需要予測、利益に対する投資割合等を総合的に勘案して計画しております。
設備計画は原則的に当社及び連結子会社が個別に策定しておりますが、グループ全体で重複投資とならないよう、当社を中心に調整を図っております。
 当連結会計年度末における設備投資予定金額は、約126億5千1百万円であります。
その所要資金については、主として自己資金及び借入金を充当する予定であります。
 重要な設備の新設、改修等の計画は、以下のとおりであります。
(1)重要な設備の新設会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了HI-LEX INDIA PRIVATE LTD.インドカルナータカ州ベンガルールアジア新工場設立2,237383自己資金及び借入金2020年9月2029年9月(注)大同ハイレックス株式会社光州工場(大韓民国光州広域市)アジア工場拡張生産設備1,088674自己資金2023年8月2025年11月(注)杭州海徳世拉索系統有限公司本社工場(中華人民共和国杭州市) 中国工場拡張生産設備2,430763自己資金及び借入金2024年3月2025年3月(注)HI-LEX CONTROLS INC.サルティージョ工場(メキシココアウイラ州アグアヌエバ)北米生産設備1,223750自己資金2024年4月2025年5月(注)(注)完成後の増加能力については、合理的な算出が困難なため記載を省略しております。
(2)重要な改修 経常的な設備の更新に伴う改修等を除き、生産能力に相当程度影響を及ぼす改修等の計画はありません。
(3)重要な設備の除却 経常的な設備の更新に伴う除却等を除き、生産能力に相当程度影響を及ぼす除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動247,000,000
設備投資額、設備投資等の概要40,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況44
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況18
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,301,000
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、配当等の投資リターンや株式価値の向上が期待できるものを純投資目的と区分し、それ以外の場合は純投資目的以外に区分することとしております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、円滑な取引の維持や情報提供等の無形の便益を期待するために必要と認める会社の株式を保有しております。
個別の政策保有株式については株式保有管理規定に基づき、毎期、取締役会において資本コストに見合うかを検証するほか、取引関係の維持・強化及び金融取引等の安定化その他諸般の事情を勘案の上、具体的に保有の適否を精査することにより継続保有の要否を検証しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式4409非上場株式以外の株式1538,859 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式10取引先持株会による定期買付 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式14,965(注)関係会社株式への区分変更による減少は含めておりません。
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)朝日インテック株式会社5,878,6008,100,000(保有目的)取引関係維持・強化のために保有しておりましたが、保有効果を検証した結果、当事業年度において保有株式の一部を売却しております。
今後も、当社の成長投資に伴う資金需要及び株価を勘案し、適切な保有残高となるよう適宜対応してまいります。
無14,50520,343本田技研工業株式会社8,172,0008,172,000(保有目的)自動車部品事業における取引関係維持・強化有12,72712,311 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)トヨタ自動車株式会社930,260930,260(保有目的)自動車部品事業における取引関係維持・強化無2,4952,409西川ゴム工業株式会社1,241,3001,241,300(保有目的)自動車部品事業における取引関係維持・強化有2,4521,663株式会社アルファ1,710,0001,710,000(保有目的)自動車部品事業における取引関係維持・強化有2,0142,388新明和工業株式会社546,401545,858(保有目的)自動車部品事業における取引関係維持・強化(増加理由)取引先持株会による定期買付有745654スズキ株式会社440,000110,000(保有目的)自動車部品事業における取引関係維持・強化(増加理由)(注2)有678636中央自動車工業株式会社140,000140,000(保有目的)自動車部品事業における取引関係維持・強化有646472松本油脂製薬株式会社33,50033,500(保有目的)素材開発における取引関係維持・強化有629472東京製綱株式会社400,000400,000(保有目的)素材開発における取引関係維持・強化有452545株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ254,500254,500(保有目的)取引先金融機関との金融取引等の安定化有414319極東開発工業株式会社160,000160,000(保有目的)自動車部品事業における取引関係維持・強化有389292株式会社SUBARU116,500116,500(保有目的)自動車部品事業における取引関係維持・強化無324298株式会社三井住友フィナンシャルグループ71,45423,818(保有目的)取引先金融機関との金融取引等の安定化(増加理由)(注3)有233171岡谷鋼機株式会社21,20010,600(保有目的)自動車部品事業における取引関係維持・強化(増加理由)(注4)有148120(注)1. 当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。
当社は、毎期、個別の政策保有株式について政策保有の意義を検証しており、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。
   2. スズキ株式会社は、2024年4月1日付で1株につき4株の割合で株式分割を実施しております。
   3. 株式会社三井住友フィナンシャルグループは、2024年10月1日付で1株につき3株の割合で株式分割を実施しております。
   4. 岡谷鋼機株式会社は、2024年9月1日付で1株につき2株の割合で株式分割を実施しております。
みなし保有株式 該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式1918 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式--8
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社1
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社409,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社15
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社38,859,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社0
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4,965,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社21,200
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社148,000,000
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社9,000,000
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社8,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社取引先持株会による定期買付
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ