財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-12-20
英訳名、表紙Obara Group Incorporated
代表者の役職氏名、表紙取締役社長  小 原 康 嗣
本店の所在の場所、表紙神奈川県大和市中央林間三丁目2番10号
電話番号、本店の所在の場所、表紙046(271)2111(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月概要1958年12月小原金属工業㈱を東京都中央区日本橋両国22番地に設立し、抵抗溶接用電極の製造販売を開始。
1961年5月本社を東京都中央区日本橋より東京都港区芝浜松町4丁目2番地(現 港区芝大門)に移転。
1966年11月可搬式溶接ガン(PSWガン)の製造販売を開始。
1969年2月本社社屋を東京都大田区西六郷に新築、本社を移転。
1971年3月神奈川県綾瀬市に相模工場を新設。
1971年5月米国スピードファムと遊離砥粒による高速平面研削機製造(現在 半導体・ディスク産業向け研磨装置の製造販売)を目的としたスピードファム㈱(現 連結子会社)を設立(50%出資)。
1971年7月ロボットガンの製造販売を開始。
1979年12月アーク溶接用トーチ(ミグガン)の製造販売を開始。
1987年8月米国ハーキュリー社から工場を購入し、溶接機器の製造販売拠点としてHERCULES DIVISION支店(現 連結子会社)を開設。
1987年9月韓国の溶接機器の製造販売拠点としてOBARA KOREA CORP.(現 連結子会社)を設立(50%出資)。
1988年3月トランス内蔵ロボットガンの製造販売を開始。
1988年8月社名 小原金属工業㈱を小原㈱(定款上の商号 OBARA㈱)に変更。
1988年10月米国ケンタッキー州に溶接機器の製造販売拠点としてCINCINNATI PLANT支店(現 連結子会社)を開設。
1990年1月マレーシアの溶接機器の販売拠点としてOBARA(MALAYSIA)SDN.BHD.(現 連結子会社)を設立(100%出資)。
1994年5月本社を東京都大田区より神奈川県綾瀬市に移転。
1994年12月中国の溶接機器の製造販売拠点としてOBARA (NANJING) MACHINERY & ELECTRIC CO.,LTD.(現 連結子会社)を設立(100%出資)。
1996年10月溶接機器の米国2支店をOBARA CORP. USA(現 連結子会社)として現地法人化(100%出資)。
1996年10月タイに溶接機器の製造販売拠点としてOBARA(THAILAND)CO., LTD.(現 連結子会社)を設立(49%出資、現在91.5%)。
1998年6月日本証券業協会に店頭登録銘柄として株式公開。
1999年9月洋光産業㈱(現 連結子会社)の株式(100%)を取得。
2000年5月インドに溶接機器の販売拠点(現 製造販売拠点)としてOBARA CORP. INDIA 支店(現 連結子会社)を設立。
2000年8月スピードファム㈱の株式(50%)を追加取得し、完全子会社化。
2001年9月中国上海市に溶接機器の製造販売拠点としてOBARA (SHANGHAI) CO.,LTD.(現 連結子会社)を設立(100%出資)。
2002年10月OBARA CORP. USA(現 連結子会社)メキシコ支店をOBARA MEXICO, S. DE R. L. DE C. V.(現 連結子会社)として現地法人化(100%出資)。
年月概要2006年3月溶接機器のインド支店をOBARA INDIA PVT LTD.(現 連結子会社)として現地法人化(100%出資)。
2006年8月東京証券取引所市場第一部に株式を上場。
2007年4月研磨装置の韓国支店をSPEEDFAM KOREA LTD.(現 連結子会社)として現地法人化(100%出資)。
2008年2月ロシアに溶接機器の販売拠点としてLLC OBARA RUS(現 連結子会社)を設立(100%出資)。
2011年10月社名 OBARA㈱をOBARA GROUP㈱に変更。
2011年10月持株会社(当社)と事業会社(OBARA㈱)に分社。
2011年10月本社を神奈川県綾瀬市より神奈川県大和市に移転。
2013年6月中国南京市に中国市場向け研磨装置の製造販売拠点としてSPEEDFAM MECHATRONICS (NANJING)LTD.(現 連結子会社)を設立(100%出資)。
2014年4月イタリアに研磨装置の製造販売拠点としてMELCHIORRE S.R.L.(現 連結子会社)の株式(100%)を取得。
2014年10月ブラジルに溶接機器の販売拠点としてOBARA TECNOLOGIAS E PRODUTOS DE SOLDAGEM LTDA.(現 連結子会社)を設立(100%出資)。
2015年4月溶接機器のフランス支店をOBARA SAS(現 連結子会社)として現地法人化(100%出資)。
2015年12月OBARA KOREA CORP.の株式(50%)を追加取得し、完全子会社化。
2015年12月韓国に溶接機器の製造販売拠点としてA ONE TECH CO., LTD.(現 連結子会社)の株式(100%)を取得。
2016年10月溶接機器のイギリス支店をOBARA CORP. LTD.(現 連結子会社)として現地法人化(100%出資)。
2016年12月溶接機器のチェコ支店をOBARA s.r.o.(現 連結子会社)として現地法人化(100%出資)。
2018年1月㈱プレテック(現 連結子会社)の株式(99.6%)を取得。
2018年7月韓国に研磨装置の消耗品の製造販売拠点としてONSE INC.(現 連結子会社)の株式(100%)を取得。
2021年9月㈱プレテックの株式(0.4%)を追加取得し、完全子会社化。
2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社及び子会社27社で構成されており、溶接機器関連事業及び平面研磨装置関連事業を主な内容として展開しております。
当社グループにおける主な事業内容とグループを構成している各社の当該事業における位置づけ及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。
なお、事業区分はセグメント情報の区分と同一の区分であります。
セグメント別の子会社の主要な事業内容及び子会社名事業区分内    容会  社  名溶接機器関連事業主に自動車ボディー溶接向けの抵抗溶接機器の製造販売OBARA㈱洋光産業㈱OBARA (NANJING) MACHINERY & ELECTRIC CO.,LTD.OBARA (SHANGHAI) CO.,LTD.OBARA KOREA CORP.A ONE TECH CO.,LTD.OBARA (THAILAND) CO.,LTD.OBARA (MALAYSIA) SDN. BHD.OBARA INDIA PVT LTD.OBARA CORP. USAOBARA MEXICO, S.DE R.L.DE C.V.主に自動車ボディー溶接向けの抵抗溶接機器の販売OBARA TECNOLOGIAS E PRODUTOS DE SOLDAGEM LTDA.OBARA CORP. LTD.OBARA SASLLC OBARA RUSOBARA s.r.o.平面研磨装置関連事業主にシリコンウェーハ、酸化物水晶向けの平面研磨装置及び消耗品の製造販売スピードファム㈱スピードファム長野㈱スピードファムクリーンシステム㈱㈱プレテックSPEEDFAM MECHATRONICS (NANJING) LTD.ONSE INC.SPEEDFAM INC.SPEEDFAM (INDIA) PVT LTD.MELCHIORRE S.R.L.主にシリコンウェーハ、酸化物水晶向けの平面研磨装置及び消耗品の販売SPEEDFAM KOREA LTD.SPEEDFAM CORP. なお、当社は特定上場会社等であります。
特定上場会社等に該当することにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
当社グループを事業系統図によって示すと、次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) OBARA㈱山梨県笛吹市99溶接機器関連事業100.0─役員の兼任等洋光産業㈱広島県広島市西区10溶接機器関連事業100.0─役員の兼任等OBARA (NANJING) MACHINERY& ELECTRIC CO., LTD.
(注)2、4南京市中華人民共和国千中国元146,396溶接機器関連事業100.0─役員の兼任等OBARA (SHANGHAI)CO.,LTD.
(注)2上海市中華人民共和国千中国元37,362溶接機器関連事業100.0─役員の兼任等OBARA KOREA CORP.
(注)2Hwaseong-siKorea千韓国ウォン1,907,440溶接機器関連事業100.0─役員の兼任等A ONE TECH CO., LTD.Hwaseong-siKorea千韓国ウォン110,000溶接機器関連事業100.0(100.0)─―OBARA(THAILAND)CO.,LTD.ChachoengsaoThailand千タイバーツ28,000溶接機器関連事業91.5─役員の兼任等OBARA(MALAYSIA)SDN.BHD.SelangorMalaysia千マレーシアリンギット750溶接機器関連事業100.0─―OBARA INDIA PVT LTD.PuneIndia千インドルピー8,500溶接機器関連事業100.0─役員の兼任等OBARA CORP. USAMichiganU.S.A.千米ドル1溶接機器関連事業100.0─―OBARA MEXICO, S.DE R.L.DEC.V.AguascalientesMexico千メキシコペソ11,589溶接機器関連事業100.0(99.0)─― OBARA TECNOLOGIAS EPRODUTOS DE SOLDAGEM LTDA.Sao Bernardo do CampoBrazil千ブラジルレアル1,075溶接機器関連事業100.0(0.0)─―OBARA CORP. LTD.DerbyU.K.千英ポンド200溶接機器関連事業100.0─役員の兼任等OBARA SASMarlyFrance千ユーロ500溶接機器関連事業100.0─役員の兼任等LLC OBARA RUSSaint-PetersburgRussia千ロシアルーブル1,200溶接機器関連事業100.0─役員の兼任等OBARA s.r.o.ChrudimCzech千チェココルナ20,000溶接機器関連事業100.0─役員の兼任等スピードファム㈱
(注)2、4神奈川県綾瀬市99平面研磨装置関連事業100.0─役員の兼任等スピードファム長野㈱長野県佐久市98平面研磨装置関連事業100.0(100.0)─役員の兼任等 資金援助スピードファムクリーンシステム㈱神奈川県綾瀬市88平面研磨装置関連事業100.0(100.0)─役員の兼任等㈱プレテック
(注)2東京都府中市 294平面研磨装置関連事業100.0─資金援助SPEEDFAM MECHATRONICS(NANJING) LTD.
(注)2南京市中華人民共和国千中国元15,363平面研磨装置関連事業100.0(100.0)―役員の兼任等SPEEDFAM KOREA LTD.Gwacheon-siKorea千韓国ウォン1,220,000平面研磨装置関連事業100.0(100.0)―役員の兼任等ONSE INC.Gimpo-siKorea 千韓国ウォン 200,000平面研磨装置関連事業100.0(100.0)――SPEEDFAM INC.
(注)2新竹県台湾千台湾ドル61,000平面研磨装置関連事業100.0(100.0)─役員の兼任等SPEEDFAM(INDIA)PVT LTD.Navi MumbaiIndia千インドルピー19,000平面研磨装置関連事業95.8(95.8)─役員の兼任等SPEEDFAM CORP.IllinoisU.S.A.千米ドル250平面研磨装置関連事業100.0(100.0)―役員の兼任等MELCHIORRE S.R.L.MilanItaly千ユーロ93平面研磨装置関連事業100.0(100.0)―役員の兼任等
(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。
2 特定子会社であります。
3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
4 OBARA (NANJING) MACHINERY & ELECTRIC CO.,LTD.及びスピードファム㈱については、売上高(連結会社相互間の売上を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主な損益情報等OBARA (NANJING) MACHINERY & ELECTRIC CO.,LTD①売上高10,572百万円②経常利益1,465百万円③当期純利益1,126百万円④純資産額12,983百万円⑤総資産額15,722百万円 スピードファム㈱①売上高12,386百万円②経常利益2,417百万円③当期純利益1,832百万円④純資産額11,224百万円⑤総資産額16,887百万円 5 「議決権の所有(被所有)割合」欄の(内書)は間接所有であります。
6 連結財務諸表に重要な影響を与えている債務超過の状況にある関係会社はありません。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2024年9月30日現在セグメントの名称従業員数(名)溶接機器関連事業1,111平面研磨装置関連事業579全社(共通)21合計1,711
(注) 1 従業員数は就業人員であります。
2 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

(2) 提出会社の状況2024年9月30日現在従業員数 (名)平均年齢 (歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)2152.118.08,544
(注) 1 従業員数は就業人員であります。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含み、中途入社者の給与は除いております。
3 提出会社の従業員数は全てセグメントの「全社(共通)」に含まれるため、合計人数のみ記載しております。
(3) 労働組合の状況当社の連結子会社でありますOBARA (NANJING) MACHINERY & ELECTRIC CO.,LTD.、OBARA(SHANGHAI)CO.,LTD.及びSPEEDFAM MECHATRONICS (NANJING) LTD.には労働組合があります。
なお、当社及びその他の連結子会社には労働組合はありませんが、労使関係は安定しており、特記すべき事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社提出会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
②連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注3)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者 OBARA㈱14.2――――スピードファム㈱0.0――――
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
3 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
4 上記以外の連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針当社グループの企業理念は、「Quality for the Customers = Value for the Company, the Employees, the Society and the Investors; Environment for the Society = Value for the Customers, the Company, the Employees and the Investors」としております。

(2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、長期的な視野に立った企業価値の向上を目指してまいります。
当社グループは、財政状態の健全性を示す自己資本比率と収益性を示すROE(株主資本当期純利益率)とのバランスを考え、具体的には、自己資本比率70%以上、ROE15%以上を長期的な経営指標の目標としてまいります。
なお、将来に関する事項については達成を保証するものではありません。
(3)中長期的な会社の経営戦略当社グループは、創業以来、主に自動車業界を主要顧客とした溶接機器関連事業を中核としてグループの発展を目指してまいりましたが、2000年8月にスピードファム株式会社の株式を100%取得し完全子会社化して以来、溶接機器関連事業と平面研磨装置関連事業という異なる2つの事業に大別される企業集団になりました。
そして、2011年10月3日には、各事業の採算性や責任体制の明確化を図るとともに、機動的な対応が可能なグループ運営体制にするため、持株会社体制に移行しました。
 今後とも、当社グループは、自動車業界とエレクトロニクス業界という二大基幹産業に寄与する企業集団として、グローバルな展開を行い、かつ個々のローカル市場で優位性を確立し、独自の技術を生かした事業の発展を加速させていきたいと考えております。
(4)会社の対処すべき課題当社グループの主要顧客は、自動車業界とエレクトロニクス業界であります。
自動車業界については、生産コストの削減、新興国を中心とした生産ラインの更新、エコカーの拡充が実施されております。
また、自動車需要も新興国経済の発展に伴い、成長が予想されます。
 エレクトロニクス業界については、短期的な需要変動はあるにしても、半導体が使用される製品の裾野の拡大やその販売地域の世界的な広がりにより、中長期的な市場拡大が予想されます。
そのような市場環境の中で、当社グループの収益拡大を図るために、次のような取り組みを行ってまいります。
①グループ管理 当社グループは、主要取引先のグローバル展開に併せて積極的な海外進出による業容の拡大を図っておりますが、経営資源を有効活用し、品質統制、最適地生産、最適地調達を推し進め、グループの連携と管理の強化を通して、グループ全体で最大の収益を確保するための体制を整えてまいります。
②消耗品の受注拡大 溶接機器関連事業の主要製品である溶接ガンと平面研磨装置関連事業の主要製品である平面研磨装置は、それぞれ自動車業界及びエレクトロニクス業界の設備投資動向によりその需要が大きく変動し、業績にも影響を与えます。
一方、自動車やエレクトロニクス基板の生産数量については、短中期的に比較的小幅な調整はあるにしても、世界的見地で長期的に見れば安定的に推移すると想定されます。
そのため、自動車の生産台数やエレクトロニクス基板の生産数量に伴う需要を持つ消耗品の受注拡大を図り、業績の安定化を目指してまいります。
③生産性向上を目指した次世代機の製品化 自動車業界においては、自動車ボディーの溶接工程の品質向上や効率化のために溶接作業のロボット化を進めております。
その流れの中で、当社グループの主要製品である溶接ガンの高速化・軽量化が求められております。
当社グループでは、長年培ってきた総合溶接機器技術を活かし、自動車メーカー各社が要求する高速・軽量溶接ガンの開発をさらに推し進め、競合他社との差別化を図り、シェアの拡大を目指してまいります。
 エレクトロニクス業界においては、半導体デバイスの高速動作・低消費電力・高集積化を可能とする回路線幅の微細化などに伴い、シリコンウェーハの高精度化が進展しています。
その高精度ニーズに対応した高効率製品の開発を継続し、シェアの拡大を図ってまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ガバナンス当社は、サステナビリティに対する取り組みを重要な経営課題として認識しており、取締役会においてリスク及び課題を監督しています。
環境・地域社会に配慮し、関係各国・地域の発展に貢献することを記載した「企業行動基準」を当社ウェブサイトに開示するとともに、携帯用の「企業行動基準カード」を作成し、当企業グループ役職員へ配布、継続して周知徹底を促しております。
(2)戦略当社は、自然や資源を守り、環境との調和を図るとともに、地域社会との交流を深め、広く社会貢献に努めることを掲げ、具体的には、当社製品を使用する顧客の業務改善、エネルギー効率改善を通じた環境負荷の低減に努めるとともに、当社が行う事業活動及び製品、サービスが環境に与える影響を検討し、また、海外事業拠点での技術・製造・販売活動を通じた地域貢献により持続的な社会発展に取り組んでまいります。
<人材の確保と定着に関する方針・戦略>当社グループは「企業行動基準」として、一人ひとりの人権を尊重し、不当な差別を行うことなく、互いの個性を大切にし、それぞれの意欲・能力を最大限に発揮すること、また、国際的な事業展開に当たり、各国・地域の法令を遵守することはもとより、文化・慣習を尊重し、現地の発展に貢献することを掲げています。
具体的には、当社は持続的な成長を確保する観点から、従業員を男女差、年齢差等に関係なく、能力、実績によって公平に評価する体制を採用しており、また、女性従業員が働きやすい職場環境の整備、女性が能力発揮を出来る企業風土づくりに取り組んでおります。
(3)リスク管理当社グループでは、グループ全体のリスク管理方針及び管理体制について、取締役社長を委員長とするリスク・コンプライアンス委員会を四半期毎に開催し、サステナビリティを含むリスク管理方針の策定、企業グループを含む各部門のリスク評価等について審議・議論を行い、取締役及び監査役に報告しております。
(4)指標及び目標当社グループでは、当社製品を使用する顧客の業務改善、エネルギー効率改善を通じた環境負荷の低減に努めるとともに、当社が行う事業活動及び製品、サービスが環境に与える影響を検討し、また、海外事業拠点での技術・製造・販売活動を通じた地域貢献により持続的な社会発展に取り組んでおりますが、サステナビリティ及び人的資本に関する指標及び目標について特定の重要な指標や目標はおいておりません。
戦略 (2)戦略当社は、自然や資源を守り、環境との調和を図るとともに、地域社会との交流を深め、広く社会貢献に努めることを掲げ、具体的には、当社製品を使用する顧客の業務改善、エネルギー効率改善を通じた環境負荷の低減に努めるとともに、当社が行う事業活動及び製品、サービスが環境に与える影響を検討し、また、海外事業拠点での技術・製造・販売活動を通じた地域貢献により持続的な社会発展に取り組んでまいります。
<人材の確保と定着に関する方針・戦略>当社グループは「企業行動基準」として、一人ひとりの人権を尊重し、不当な差別を行うことなく、互いの個性を大切にし、それぞれの意欲・能力を最大限に発揮すること、また、国際的な事業展開に当たり、各国・地域の法令を遵守することはもとより、文化・慣習を尊重し、現地の発展に貢献することを掲げています。
具体的には、当社は持続的な成長を確保する観点から、従業員を男女差、年齢差等に関係なく、能力、実績によって公平に評価する体制を採用しており、また、女性従業員が働きやすい職場環境の整備、女性が能力発揮を出来る企業風土づくりに取り組んでおります。
指標及び目標 (4)指標及び目標当社グループでは、当社製品を使用する顧客の業務改善、エネルギー効率改善を通じた環境負荷の低減に努めるとともに、当社が行う事業活動及び製品、サービスが環境に与える影響を検討し、また、海外事業拠点での技術・製造・販売活動を通じた地域貢献により持続的な社会発展に取り組んでおりますが、サステナビリティ及び人的資本に関する指標及び目標について特定の重要な指標や目標はおいておりません。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 <人材の確保と定着に関する方針・戦略>当社グループは「企業行動基準」として、一人ひとりの人権を尊重し、不当な差別を行うことなく、互いの個性を大切にし、それぞれの意欲・能力を最大限に発揮すること、また、国際的な事業展開に当たり、各国・地域の法令を遵守することはもとより、文化・慣習を尊重し、現地の発展に貢献することを掲げています。
具体的には、当社は持続的な成長を確保する観点から、従業員を男女差、年齢差等に関係なく、能力、実績によって公平に評価する体制を採用しており、また、女性従業員が働きやすい職場環境の整備、女性が能力発揮を出来る企業風土づくりに取り組んでおります。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)主要顧客の業界動向等による影響について 当社グループは、第1「企業の概況」3「事業の内容」に記載したとおり、子会社27社で構成されており、溶接機器関連事業及び平面研磨装置関連事業の製造販売を行っております。
溶接機器関連事業については、主に自動車関連企業へ、平面研磨装置関連事業については、シリコンウェーハ、ハードディスク基板などといったいわゆるエレクトロニクス関連企業へ納入しております。
そのため、自動車関連企業とエレクトロニクス関連企業の設備投資動向や生産計画、生産実績の影響を受ける傾向にあります。
 当該リスクは、毎期顕在化する可能性があるものと認識しております。
当社グループとしては、業界動向を注視し、得意先からの情報収集と分析に努めております。

(2)技術革新について 溶接機器関連事業における主力の抵抗溶接機器については、薄板鋼板の溶接に適しているため、この薄板鋼板を主体としている自動車ボディーの溶接で最も利用されておりますが、自動車車体の技術革新等により、自動車ボディーに薄板鋼板を利用しなくなるか利用が少なくなる場合には、溶接機器関連事業の業績及び財務状況を悪化させる懸念があります。
 また、平面研磨装置については、エレクトロニクス関連業界で使用されることから、常に高精度、微細化といった最先端の加工技術を求められます。
当社グループでは、顧客の高度な技術要求に対応できる体制で臨んでおりますが、研磨方法の技術革新等により、当社グループの製品が顧客の要求する製品提供を常に行いうるとの保証はありません。
その結果、平面研磨装置関連事業の業績及び財務状況を悪化させる懸念があります。
(3)溶接機器関連事業と平面研磨装置関連事業の経営成績の変動について 溶接機器関連事業の主要顧客である自動車業界については、比較的安定的な成長が見込めますが、平面研磨装置関連事業の主要顧客であるエレクトロニクス業界については、シリコンサイクルの様な周期的な需要変動により業績が大幅に変動します。
当社グループについては、溶接機器関連事業と平面研磨装置関連事業の規模や業績が拮抗しているため、平面研磨装置関連事業の業績の変動により、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(4)為替レートの変動について 当社グループは、為替レートの変動による影響を軽減するため、状況に応じて為替予約及び通貨オプション取引を行っておりますが、当社グループの想定を超える範囲での為替変動があった場合等には、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
また、海外子会社等における収益、費用及び資産等の項目については、連結財務諸表作成のために円換算しております。
そのため、換算時の為替レートにより、これらの項目の円換算後の価値が影響を受ける可能性があるため、為替レートの変動は、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。
(5)市況の変動について 当社グループの溶接機器関連事業の主要材料である銅合金については、銅の国際商品市況に大きく影響されます。
そのため、銅価格の変動による影響を軽減するため、状況に応じて銅の先物予約、商品スワップ取引や銅価格変動の販売価格への転嫁等を行っておりますが、銅価格の上昇分のコストアップを吸収しきれない場合は、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
また、銅以外の原材料、石油化学製品等を使用した部品等についても、価格が上昇した場合は、同様に当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。
(6)海外進出に潜在するリスクについて 当社グループの生産及び販売活動については、アジアや米州、欧州等、日本国外に占める割合が年々高まる傾向にあります。
そのため、当社グループが進出している国や地域において、予測不可能な自然災害、テロ、戦争、その他の要因による社会的混乱、労働災害、ストライキ等の予期せぬ事象により事業の遂行に問題が生じる可能性があり、そのような場合等には、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。
 当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期につきましては、現時点では予測困難であると認識しております。
当社グループとしては、現地での動向について海外拠点における情報網を活用したグループ管理により情報収集を図り、適切な対応を取るように努めております。
(7)品質について 溶接機器関連事業における主力の抵抗溶接機器については、グローバル展開により当社グループの製品が世界各国で利用されております。
そのため、当社グループは、品質統制を図り、常にグループ製品の品質向上を目指して改善を行っております。
しかしながら、品質上の問題が発生した場合には、その問題が世界に波及する懸念があります。
その結果、改修費用等の負担が必要となる場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
(8)疾病による経済への影響について 当社グループの生産及び販売活動については、日本国内の他、アジアや米州、欧州等に分散しておりますが、疾病の世界的な流行が収束せず、パンデミックにあたる状況へ進行した場合、世界的な景気の悪化により、当社グループの主要顧客の生産及び設備投資の調整、サプライチェーンの分断による資材の調達難及び価格高騰等が生じ、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度(2023年10月1日~2024年9月30日)における世界経済は、一部地域に弱含みが見られたものの、米国が堅調を維持し、欧州に持ち直しの動きが見られるなど、総体的には緩やかな回復基調となりました。
我が国経済につきましては、個人消費の拡大に足踏みが見られたものの、設備投資や生産活動に持ち直しが見られるなど、景気に回復の動きが見られました。
このような状況の下、当社グループと深く関わる自動車業界につきましては、世界各地域で電動化対応を含め前向きな設備投資姿勢が継続しました。
一方、同じく当社グループと深く関わるエレクトロニクス業界では、調整的な設備投資動向が継続しましたが、先端半導体デバイスでの市況回復が見られました。
当社グループは、このような経営環境に対応するため、各市場動向に応じ、設備品及び消耗品の拡販に努め、ローカルニーズに対応した製品投入を進めるとともに、技術革新・次世代装置などの高付加価値製品の開発にも注力してまいりました。
以上の結果、当連結会計年度の業績は、売上高563億91百万円(前期比2.1%増)、営業利益91億95百万円(前期比2.0%増)、経常利益98億4百万円(前期比1.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は、前期に発生した投資有価証券の売却に伴う特別利益が剥落したことなどにより、67億24百万円(前期比6.7%減)となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
なお、各セグメント別の売上高は、セグメント間の内部売上高又は振替高を含む数値を記載しております。
溶接機器関連事業溶接機器関連事業につきましては、取引先である自動車業界において、世界各地で堅調な生産活動が行われ、車体組立分野の継続的な設備投資が見られました。
このような環境の下、当部門として設備品及び消耗品の拡販を図ったことなどにより、業績は堅調に推移しました。
この結果、部門売上高は330億96百万円(前期比7.6%増)、部門営業利益は53億55百万円(前期比6.0%増)となりました。
平面研磨装置関連事業平面研磨装置関連事業につきましては、高度半導体デバイスにおける用途の多様化などを背景とし、取引先であるエレクトロニクス関連素材において、安定的な生産活動や設備投資が続きました。
このような環境の下、当部門として顧客要求に適合した製品の販売促進に努めましたが、前年同期の特異的な売上集中が平準化したことなどにより、業績は前年同期を下回りました。
この結果、部門売上高は232億96百万円(前期比4.8%減)、部門営業利益は39億12百万円(前期比3.5%減)となりました。
また、当連結会計年度における財政状態の状況は次のとおりであります。
・資産当連結会計年度末における流動資産は、前連結会計年度末に比べ、44億23百万円、5.9%増加して、798億6百万円となりました。
電子記録債権が14億19百万円減少した一方、現金及び預金が31億12百万円、売掛金が13億20百万円、棚卸資産が11億17百万円増加したことなどによります。
 当連結会計年度末における固定資産は、前連結会計年度末に比べ、17億61百万円、9.2%増加して、210億1百万円となりました。
建物及び構築物(純額)が17億29百万円増加したことなどによります。
以上により、当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ61億84百万円、6.5%増加して、1,008億8百万円となりました。
・負債当連結会計年度末における流動負債は、前連結会計年度末に比べ、7億62百万円、5.1%増加して、156億51百万円となりました。
1年内返済予定の長期借入金が67百万円、流動負債のその他が1億67百万円減少した一方、支払手形及び買掛金が5億97百万円、契約負債が3億18百万円増加したことなどによります。
 当連結会計年度末における固定負債は、前連結会計年度末に比べ、57億32百万円、101.9%増加して、113億56百万円となりました。
繰延税金負債が3億74百万円減少した一方、転換社債型新株予約権付社債が61億95百万円増加したことなどによります。
 以上により、当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ64億94百万円、31.7%増加して、270億7百万円となりました。
・純資産当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末に比べ、3億10百万円、0.4%減少して、738億円となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益を67億24百万円計上したことなどにより利益剰余金が38億56百万円増加した一方、自己株式の取得及び新株予約権の権利行使による処分により自己株式が36億80百万円、為替換算調整勘定が4億73百万円減少したことなどによります。
②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。
)の残高は374億1百万円と、前連結会計年度末に比べ27億3百万円増加しました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)棚卸資産の増加額が13億31百万円、法人税等の支払額が25億50百万円となった一方、税金等調整前当期純利益が98億4百万円、減価償却費及びその他の償却費が14億8百万円発生したことなどにより、差引83億55百万円の資金の増加となり、前連結会計年度に比べ30億50百万円の収入増加となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)有形固定資産の取得による支出が31億7百万円発生したことなどにより、差引37億18百万円の資金の減少となり、前連結会計年度に比べ88億48百万円の支出増加となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)社債の発行による収入が75億24百万円となった一方、自己株式の取得による支出が53億25百万円、自己株式の取得のための預け金の増加額が11億69百万円、配当金の支払額が26億29百万円発生したことなどにより、18億7百万円の資金の減少となり、前連結会計年度に比べ7億92百万円の支出減少となりました。
③生産、受注及び販売の実績 a. 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)溶接機器関連事業27,252+10.2平面研磨装置関連事業16,250+13.0合計43,503+11.2
(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
2 金額は、販売価格で表示しております。
b. 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%) 溶接機器関連事業32,488+6.17,438△7.5 平面研磨装置関連事業22,251△11.631,224△3.2合計54,739△1.938,663△4.1
(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。
c. 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)溶接機器関連事業33,095+7.7平面研磨装置関連事業23,295△4.8合計56,391+2.1
(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容(財政状態の分析)当連結会計年度の財政状態につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
(経営成績の分析)a.売上高当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べて11億81百万円増収となり、563億91百万円となりました。
溶接機器関連事業につきましては、取引先である自動車業界において、世界各地で堅調な生産活動が行われ、車体組立分野の継続的な設備投資が見られました。
平面研磨装置関連事業につきましては、高度半導体デバイスにおける用途の多様化などを背景とし、取引先であるエレクトロニクス関連素材において、安定的な生産活動や設備投資が続きました。
b.営業損益当連結会計年度における営業利益は、前連結会計年度に比べて1億81百万円増益となり、91億95百万円となりました。
平面研磨装置関連事業の業績が前期を下回る一方、溶接機器関連事業の業績が堅調に推移したこと等により営業利益は前年を上回りました。
c.経常損益当連結会計年度における経常利益は、前連結会計年度に比べて1億20百万円増益となり、98億4百万円となりました。
社債発行費が発生した一方、受取利息や為替差益の影響も寄与したことで、営業外収支は6億8百万円のプラスとなりました。
d.親会社株主に帰属する当期純利益当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、前期に発生した投資有価証券の売却に伴う特別利益が剥落したことなどにより、4億86百万円減益となり、67億24百万円となりました。
税効果会計適用後の法人税等負担額は30億73百万円となりました。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当社グループの資金需要のうち主なものは、原材料や部品の調達、労務費及び外注費などの製造費用のほか、人件費及び研究開発費などの販売費及び一般管理費等の営業費用並びに工場設備、生産能力増強等に係る投資、自己株式の取得であります。
これらの資金需要につきましては、営業活動によるキャッシュ・フロー、自己資金及び必要に応じて金融機関からの借入や社債発行による資金調達で対応しております。
③ 経営上の目標の達成状態を判断するための客観的な指標等当社グループは、自己資本比率70%以上、ROE(株主資本当期純利益率)15%以上を長期的な経営指標の目標としております。
前連結会計年度と当連結会計年度のそれぞれの目標に対する進捗については、以下のとおりです。
前連結会計年度当連結会計年度自己資本比率78.2%73.1%ROE(株主資本当期純利益率)10.5%9.1% 当連結会計年度の数値は、自己資本比率は前連結会計年度を下回りましたが、目標値を超えました。
自己株式を取得したことや、総資産額が増加したことなどによります。
また、ROE(株主資本当期純利益率)は前連結会計年度水準を下回りました。
自己株式を取得した一方、親会社株主に帰属する当期純利益が前連結会計年度を下回ったことなどによります。
当連結会計年度における各重要な経営指標につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」で述べたとおりであります。
   (注)自己資本比率=自己資本/総資産額×100      ROE(株主資本当期純利益率)=親会社株主に帰属する当期純利益/自己資本(期首期末平均)×100 ④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。
この連結財務諸表の作成にあたり、資産及び負債又は損益の状況に影響を与える会計上の見積りは、過去の実績等の連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りのうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
 該当事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループの研究開発部門では「ベストワンではなくオンリーワンを目指そう」を合言葉に、「高品質で高生産性なる製品とそのシステム的な活用方法の提供」を目標とし、以下のような考え方を掲げ研究開発活動を行っております。
 ① 作業環境にやさしい製品の開発。
 ② 製品の高速化と高付加価値化。
 ③ 各種製品の海外規格への適合。
 ④ 海外拠点での製造販売を意識した製品開発。
当連結会計年度における研究開発費用は482百万円であり、セグメントの研究開発活動の主な成果は次のとおりであります。
(1)溶接機器関連事業 当連結会計年度における研究開発費の総額は249百万円であり、電気・電子と機械のバランスを考えた開発陣容にてメカトロ方式を応用した各種溶接機器関連製品を開発しております。
 なお、研究開発により実現化した主な製品及び関連製品は次のとおりであります。
製品名特徴超軽量Xガン従来の溶接ガンと同じ機能を有しつつ、重量を1/3以下にした製品。
消費電力削減及び省スペース化をもたらすことなどにより、コスト削減と生産性向上を実現。
新型無動力チップ交換機電気やエアブローを使用しないチップ交換機。
メンテナンス性がよく、長寿命のチップ交換機。
ばねの力などを利用することで、カーボンニュートラルに貢献した製品。
(2)平面研磨装置関連事業  当連結会計年度における研究開発費の総額は233百万円であります。
ダウンストリームプラズマによる気相化学エッチング反応を用いた平坦化加工装置について、高精度化の研究開発を鋭意継続しております。
また、従来の超精密両面研磨加工の生産効率を飛躍的に向上させるための装置開発についても注力しております。
さらに、次世代の洗浄度を実現する洗浄装置の実用化に向け、開発を推進しております。
 なお、研究開発により実現化した主な製品及び関連製品は次のとおりであります。
製品名特徴DCP 200X/300X数値制御ドライエッチングによる、情緒性を排した次世代対応の加工精度、品質及び環境にも配慮した廃液の出ない超平坦化装置。
新型両面研磨装置従来より2倍以上の加工能力を持ち、生産性向上を目指した装置。
新型洗浄装置柔軟性の高い洗浄方法を採用しつつ、高洗浄度を実現する洗浄装置。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当社グループでは、生産能力増強、生産性向上及び合理化を目的として、当連結会計年度において3,244百万円の設備投資を実施しました。
セグメント別の設備投資は次のとおりであります。
(1) 溶接機器関連事業当連結会計年度の主な設備投資は、OBARA CORP. USAにおける生産効率向上のための機械設備等に対して総額390百万円を実施しました。

(2) 平面研磨装置関連事業当連結会計年度の主な設備投資は、スピードファム長野㈱における一部老朽化建屋の再編、製品精度の向上及び生産能力の増強を目的とする新工場建設(第I期)等に対して総額2,850百万円を実施しました。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当連結会計年度末(2024年9月30日)における状況は、次のとおりであります。
(1) 提出会社 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計本社(神奈川県大和市)全社(共通)事務所0――(―)141521貸与資産(山梨県笛吹市)溶接機器関連事業事務所及び工場1,301―459(21)01,761―貸与資産(愛知県豊田市)溶接機器関連事業事務所42―145(1)0188―
(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。
  2 貸与資産は、連結子会社であるOBARA㈱に対するものであります。

(2) 国内子会社 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計OBARA㈱本社(山梨県笛吹市)溶接機器関連事業溶接機器製造設備202116―(―)46365160スピードファム㈱本社(神奈川県綾瀬市)平面研磨装置関連事業管理部門施設研磨装置設備研究開発2,513359864(11)1593,896139山形工場(山形県寒河江市)装置製造設備等スピードファム長野㈱本社(長野県佐久市)平面研磨装置関連事業機械加工設備2,789307325(25)1183,54081㈱プレテック静岡製作所(静岡県焼津市)平面研磨装置関連事業洗浄装置組立設備24483132(7)2048091
(注) 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産及び建設仮勘定の合計であります。
(3) 在外子会社 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計OBARA (NANJING)MACHINERY &ELECTRIC CO.,LTD.南京市 中国溶接機器関連事業溶接機器製造設備1,398154―(26)2901,843256OBARA (SHANGHAI)CO.,LTD.上海市 中国溶接機器関連事業溶接機器製造設備26944―(13)6537979OBARA KOREA CORP.Hwaseong-siKorea溶接機器関連事業溶接機器製造設備601196342(16)401,180220SPEEDFAM INC.新竹県 台湾平面研磨装置関連事業平面研磨装置製造設備345113260(5)1172997
(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産、建設仮勘定及び使用権資産の合計であります。
2 OBARA(NANJING)MACHINERY & ELECTRIC CO.,LTD.及びOBARA(SHANGHAI)CO.,LTD.の土地面積の( )は、土地使用権に係る面積を示し、その帳簿価額は「その他」に含めております。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等2024年9月30日現在の設備計画は次のとおりであります。
会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)スピードファム長野㈱長野工場(長野県佐久市)平面研磨装置関連事業機械加工設備7,0002,456当社による融資資金2023年10月2026年6月 生産能力3%増加
(注) 機械加工設備の新設は、第Ⅰ期工事を2024年9月に完了しております。

(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動233,000,000
設備投資額、設備投資等の概要2,850,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況52
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況18
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況8,544,000

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、純投資目的である株式は株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式とし、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式としております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、取引関係の維持及び強化による中長期的な企業価値の向上に資することを目的として株式保有することとしております。
 当社は、取締役会において、個別銘柄の保有の適否に関して、保有目的、取引関係の有無や将来の見通し、その他株式保有に伴う便益等を総合的に勘案して、検証を定期的に実施しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式13437 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式20取引先持株会を通じた株式の取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式120 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱三菱UFJフィナンシャルグループ96,00096,000主要取引銀行である同社との取引維持・強化により同社金融グループから提供される金融商品等が当社企業価値向上に資すると判断して同社株式を保有しております。
無139121トヨタ自動車㈱35,00035,000主として溶接機器関連事業セグメントで取引があり、取引の強化及び事業の拡大等を図るため、保有しております。
無8893日産自動車㈱91,50091,500主として溶接機器関連事業セグメントで取引があり、取引の強化及び事業の拡大等を図るため、保有しております。
無3660 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)日産車体㈱34,02433,694主として溶接機器関連事業セグメントで取引があり、取引の強化及び事業の拡大等を図るため、保有しております。
取引先持株会を通じた株式の取得。
無3528三井住友トラスト・ホールディングス㈱ 
(注)210,0005,000主要取引銀行である同社との取引維持・強化により同社金融グループから提供される金融商品等が当社企業価値向上に資すると判断して同社株式を保有しております。
無3328三菱HCキャピタル㈱30,00050,000取引関係の維持、強化を目的として保有しております。
無3049旭化成㈱20,00020,000取引関係の維持、強化を目的として保有しております。
無2118野村ホールディングス㈱21,00021,000副幹事証券である同社との取引維持・強化により同社金融グループから提供される金融商品等が当社企業価値向上に資すると判断して同社株式を保有しております無1512㈱SUBARU4,6004,600主として溶接機器関連事業セグメントで取引があり、取引の強化及び事業の拡大等を図るため、保有しております。
無1113㈱みずほフィナンシャルグループ3,0003,000主要取引銀行である同社との取引維持・強化により同社金融グループから提供される金融商品等が当社企業価値向上に資すると判断して同社株式を保有しております。
無87スズキ㈱ 
(注)34,0001,000主として溶接機器関連事業セグメントで取引があり、取引の強化及び事業の拡大等を図るため、保有しております。
無66三菱自動車工業㈱12,56812,334主として溶接機器関連事業セグメントで取引があり、取引の強化及び事業の拡大等を図るため、保有しております。
取引先持株会を通じた株式の取得。
無48東海東京フィナンシャル・ホールディングス㈱9,0009,000主幹事証券である同社との取引維持・強化により同社金融グループから提供される金融商品等が当社企業価値向上に資すると判断して同社株式を保有しております。
有44
(注) 1 定量的な保有効果の記載は困難であるため、記載を省略しております。
2 三井住友トラスト・ホールディングス㈱は、2024年1月1日付で1株を2株の割合で株式分割しております。
3 スズキ㈱は、2024年4月1日付で1株を4株の割合で株式分割しております。
みなし保有株式 該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式 区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式2324 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式0-2 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの  該当事項はありません。
⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの  該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社2
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社13
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社437,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社0
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社20,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社9,000
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社4,000,000
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社3,000,000
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社0
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社2,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社取引先持株会を通じた株式の取得
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社東海東京フィナンシャル・ホールディングス㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社主幹事証券である同社との取引維持・強化により同社金融グループから提供される金融商品等が当社企業価値向上に資すると判断して同社株式を保有しております。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社