財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-12-12
英訳名、表紙MARUSAN-AI CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  堺 信 好
本店の所在の場所、表紙愛知県岡崎市仁木町字荒下1番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙0564-27-3700
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1952年3月愛知県岡崎市柱町にて岡崎醸造株式会社を設立。
1961年10月愛知県岡崎市柱町にてマルサン商事株式会社を設立。
1964年9月岡崎醸造株式会社を岡崎マルサン株式会社に商号変更。
1972年3月愛知県岡崎市仁木町に本社工場及びマルサン商事株式会社を移転。
1973年10月愛知県岡崎市柱町に株式会社サン健康食品研究所を設立。
1974年4月株式会社サン健康食品研究所をマルサン健康食品株式会社に商号変更。
1979年5月マルサン健康食品株式会社をマルサン食品株式会社に商号変更。
1980年4月マルサン食品株式会社豆乳飲料工場設置、製造開始。
1983年1月岡崎マルサン株式会社をマルサンアイ株式会社に商号変更。
1985年6月アメリカミシガン州に合弁会社アメリカン・ソイ・プロダクツINC.を設立。
1989年10月愛知県豊川市三蔵子町にマルサンフーヅ株式会社を設立。
1992年7月富山県中新川郡立山町の株式会社匠美(現:連結子会社)に資本参加。
1992年10月愛知県岡崎市仁木町にマルサンサービス株式会社を設立。
1993年4月富山県中新川郡立山町東大森に株式会社匠美(現:連結子会社)本社工場を建設移転。
1993年7月株式会社匠美(現:連結子会社)を100%子会社化。
1995年3月マルサンアイ株式会社とマルサン食品株式会社が合併。
1996年9月マルサン商事株式会社とマルサンサービス株式会社が合併。
1997年6月富山県中新川郡立山町坂井沢に株式会社匠美(現:連結子会社)坂井沢工場を設置。
1997年9月マルサンアイ株式会社がマルサンフーヅ株式会社を吸収合併。
2001年6月名古屋証券取引所市場第二部に上場。
2001年9月本社飲料工場及び関連部門にてISO9001の認証を取得。
2002年2月本社飲料工場が有機農産物加工食品製造業者の認証を受ける。
2002年9月マルサンアイ株式会社がマルサン商事株式会社を吸収合併。
2003年12月長野県東筑摩郡筑北村の株式会社玉井味噌(現:連結子会社)の株式を取得し資本参加。
2004年3月群馬県利根郡みなかみ町に関東工場(豆乳の製造)を開設。
2004年9月本社みそ工場にてISO9001の認証を取得。
2006年10月愛知県岡崎市仁木町に物流センター開設。
2012年3月中国上海市に丸三愛食品商貿(上海)有限公司(現:連結子会社)を設立。
2013年10月タイ王国のサハチョール社と豆乳の製造に係る技術指導契約及び当社商標の豆乳の製造・販売に係るライセンス契約を締結。
2016年1月鳥取県鳥取市にマルサンアイ鳥取株式会社(現:連結子会社)を設立。
2016年11月本社工場(みそ工場及び飲料工場)がFSSC22000の認証を取得。
2017年1月丸三愛食品商貿(上海)有限公司(現:連結子会社)を100%子会社化。
2017年1月タイ王国バンコクにマルサンアイ(タイランド)株式会社(現:連結子会社)を設立。
2017年7月中国海寧市の海寧市裕豊醸造有限公司(現:持分法適用関連会社)の持分を取得し資本参加。
2018年6月アメリカン・ソイ・プロダクツINC.の保有株式を全て売却し、持分法適用関連会社の範囲から除外。
2018年9月関東工場がFSSC22000の認証を取得。
2019年8月株式会社玉井味噌がFSSC22000の認証を取得。
2019年11月マルサンアイ鳥取株式会社がFSSC22000の認証を取得。
2020年12月株式会社匠美の坂井沢工場にて豆乳の製造を開始し、名称を坂井沢豆乳工場に変更。
2021年2月愛知県岡崎市仁木町に第二物流センターを開設。
2021年9月みそ24品目においてハラール認証を取得。
2022年4月名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、名古屋証券取引所の市場第二部からメイン市場に移行。
2023年9月株式会社匠美がFSSC22000の認証を取得。
2024年5月カナダ オンタリオ州にAlinova Canada Inc.(現:連結子会社)を設立。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社(マルサンアイ株式会社)と連結子会社6社(株式会社匠美、株式会社玉井味噌、マルサンアイ鳥取株式会社、丸三愛食品商貿(上海)有限公司、マルサンアイ(タイランド)株式会社、Alinova Canada Inc.)及び持分法適用関連会社1社(海寧市裕豊醸造有限公司)により構成されており、みそ及び豆乳・飲料の製造販売を主な事業の内容としております。
当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。
なお、セグメントと同一の区分であります。
内容主な事業内容主な会社みそ事業みそ及びみそ関連製品の開発、製造、販売中分類として、生みそ、調理みそ当社株式会社玉井味噌丸三愛食品商貿(上海)有限公司マルサンアイ(タイランド)株式会社海寧市裕豊醸造有限公司豆乳飲料事業豆乳及び飲料の開発、製造、販売中分類として、豆乳(OEM含む)、飲料(OEM含む)、水当社株式会社匠美マルサンアイ鳥取株式会社丸三愛食品商貿(上海)有限公司マルサンアイ(タイランド)株式会社Alinova Canada Inc.その他食品事業その他製品の開発、製造、販売中分類として、鍋スープ、チルド食品、その他食品、他社商品当社株式会社匠美丸三愛食品商貿(上海)有限公司海寧市裕豊醸造有限公司技術指導料その他技術指導、技術供与当社 事業の系統図は、次のとおりであります。
(注)2024年5月23日に、カナダ オンタリオ州に子会社として設立したAlinova Canada Inc.は、2024年9月20日   現在、製造及び販売はございません。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社匠美(注)2富山県中新川郡立山町38,000水、豆乳、飲料及びその他製品の製造・販売 98.68(10.00)水、豆乳、飲料及びその他製品等の生産委託、役員の兼任3名、資金の貸付、債務保証(連結子会社) 株式会社玉井味噌長野県東筑摩郡筑北村45,000みそ及びみそ関連製品の製造・販売100.00(10.00)みそ及びみそ関連製品の生産委託、役員の兼任3名、資金の貸付、債務保証(連結子会社) マルサンアイ鳥取株式会社 (注)3鳥取県鳥取市250,000豆乳及び飲料等の製造100.00(―)豆乳、飲料等の生産委託、役員の兼任3名、債務保証(連結子会社) 丸三愛食品商貿(上海)有限公司 中国 上海市5,400千元中国国内外におけるみそ及びみそ関連製品の開発・販売豆乳、飲料及びその他製品等の販売100.00(―)みそ、豆乳飲料及びその他製品等の輸出、役員の兼任1名(連結子会社) マルサンアイ(タイランド)株式会社タイ王国 バンコク20,000千バーツタイ国内におけるみそ、みそ関連製品、豆乳及び飲料等の販売99.99(0.01)みそ及び豆乳飲料等の輸出、資金の貸付(連結子会社) Alinova Canada Inc.カナダ オンタリオ州100千カナダドル豆乳パウダーの製造、販売(予定)90.00(―)資金の貸付、役員の兼任2名(持分法適用関連会社) 海寧市裕豊醸造有限公司中国 海寧市6,300千元中国国内における醸造調味料の製造・販売26.00(―)中国におけるみそ及びみそ関連製品の製造委託、役員の兼任1名 (注)1 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
2 債務超過会社であり、2024年9月20日時点で債務超過額は350百万円であります。
3 特定子会社に該当しております。
4 2024年5月23日に、カナダ オンタリオ州に子会社としてAlinova Canada Inc.を設立いたしました。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2024年9月20日現在セグメントの名称従業員数(名)みそ事業38[ 40]豆乳飲料事業175[ 43]その他食品事業―[ ―]全社(共通)231[ 46]合計444[129]
(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しています。
2 臨時従業員は、契約・嘱託従業員(50名)、パート従業員(30名)、人材派遣(39名)及びアルバイト従業員  (10名)の総数です。
なお、アルバイト従業員数は、一人当たり1日8時間で換算して算出しております。
3 従業員数には、社外への派遣出向者(1名)は、含まれておりません。
4 その他食品事業は豆乳飲料事業及び共通部門の担当者が兼務しております。
5 全社(共通)は、管理部門に所属しているものであります。

(2) 提出会社の状況2024年9月20日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)334[86]41.917.66,150,070 セグメントの名称従業員数(名)みそ事業28[ 34]豆乳飲料事業86[ 6]その他食品事業―[ ―]全社(共通)220[ 46]合計334[ 86]
(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当事業年度の平均人員を外数で記載しています。
2 臨時従業員は、契約・嘱託従業員(39名)、パート従業員(18名)、人材派遣(19名)及びアルバイト従業員(10名)の総数です。
なお、アルバイト従業員数は、一人当たり1日8時間で換算して算出しております。
3 従業員数には、出向者(4名)は、含まれておりません。
4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
5 その他食品事業は豆乳飲料事業及び共通部門の担当者が兼務しております。
6 全社(共通)は、管理部門に所属しているものであります。
(3) 労働組合の状況当社グループの労働組合は、1976年11月に「同盟マルサン従業員組合」として結成され、その後、「ゼンセン同盟マルサンアイ労働組合」として1987年10月に再結成されました。
マルサンアイ株式会社の従業員中302名は「UAゼンセンマルサンアイ労働組合」を組織しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)(注2)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者9.757.770.537.4
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.正規雇用労働者の給与テーブルに男女差はありませんが、交代勤務従事者の大部分が男性であるため、女性との平均賃金の差が過大に出ております。
 ② 連結子会社連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中には、将来に関する事項が含まれていますが、当該事項は2024年9月20日現在において判断したものであります。
(1) 経営の基本方針当社グループを取り巻く社会環境は、内外の諸事情から見ましても今後とも不安定な状況が予想されます。
このような環境下で当社グループの向かうべき方向性を定めるため、将来的な目標として、2023年11月に「GoPW」と題した長期経営計画を策定いたしました。
本計画では、当社グループが2030年にあるべき姿を定め、目標達成に向けたマイルストーンとして、「第四次中期事業計画」の遂行による事業価値の向上、および「第一次中期サスティナビリティー計画」の遂行による社会価値の向上に努め、当社グループが将来の社会にとって必要とされる企業となるべく、先を見据えた事業展開を行ってまいります。

(2) 中長期的な経営戦略 ◎事業価値の向上…第四次中期事業計画  テーマROICの浸透を通じた事業内構造改革各種コストの高騰→相場の影響を受けやすい事業構造からの脱却  ・みそ事業:新たな価値創造のために事業再構築を進めてボトムラインを上げる ・豆乳飲料事業:ブランド価値向上によりトップラインを上げる 1.エリア戦略 (1)生産拠点、物流戦略の明確化 (2)海外事業拡大 2.商品戦略 (1)安全・安心な商品の提供    (2)健康な未来に繋がる商品開発 (3)イミ商品への傾注 3.DX戦略 (1)組織の効率性や競争力の向上    (2)DX人財の育成 ◎社会価値の向上…第一次中期サスティナビリティー計画  テーマ  マルサングループに関わるすべての人が笑顔で生きるために必要なものを守る 1.人的資本    DE&I (ダイバーシティ,エクイティ&インクルージョン) の実現 2.環境課題  人と自然が共生できる循環型社会への貢献    気候変動への対応と生物多様性の保全を推進    ・温室効果ガス排出量の削減 ・海洋プラスチック問題への対応 3.食と健康 (1)フレイルの予防と対策    (2)ウェルビーイング  4.イノベーション    (1)フードテックへの取り組み    (2)新事業への積極参入 (3)国産原料の使用比率向上 (3) 対処すべき課題① 経営計画の達成 長期経営計画及び中期事業計画を確実に達成し、グループ企業ビジョンを実現してまいります。
② 内部統制の充実内部統制システムに関する基本方針に基づくコンプライアンス遵守体制及びリスク管理体制の更なる充実。
③ コーポレートガバナンスの強化持続的成長と中長期的な企業価値の向上。
④ 環境対策人と自然が共生できる環境の創造と、持続的発展が可能な社会づくりに貢献します。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ガバナンス当社グループは、国際情勢や社会環境の大きな変化に伴い、これまで以上に環境問題をはじめとするサステナビリティへの対応が必要とされる中で、当社グループの持続的な社会価値向上を目指すため、2023年11月に「第一次中期サステナビリティー計画」を制定いたしました。
当社は取締役会をサステナビリティ推進における最高意思決定機関と位置づけており、上記計画の策定にあたっては、取締役会にて内容の協議を行っております。
今後も取締役会の中で適宜、サステナビリティに関する課題や活動内容の報告及びモニタリングを行い、マルサングループ全体のサステナビリティの推進を行ってまいります。
(2)戦略(環境問題への対応に関する方針)当社グループは、気候変動への対策を重要な経営課題のひとつと捉えており、温室効果ガス排出量の削減等の取り組みを通じて、持続可能な社会の発展に貢献してまいります。
又、納品期限切れ商品のフードバンク団体への寄贈や、豆乳を製造する過程で排出されるおからの利活用等、食品ロスを削減する取り組みも積極的に推進してまいります。
(人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針)性別や国籍、年齢等個人の属性に関係なく、多様な人権を尊重することが重要と考え、2023年3月に制定した「マルサングループ人権方針」を基本とし、事業活動を通じて持続可能な社会の発展への貢献を行うために必要となる、多様な価値観を持つ人財の育成に取り組んでおります。
そして、そのように多様な人財の活躍を推進するにはDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の実現が引き続き必要であると考えております。
又、事業戦略の達成に向けた取り組みを行うには人財の多様性を十分に活かしていく必要があることから、個々の従業員のスキルを可視化し、活用してまいります。
(人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する戦略)継続的なe-ラーニングの推進による学ぶ姿勢の醸成、DX人財育成のためのリスキリング及び海外営業担当の語学力の強化、又、より安心安全な製品の製造を目的とした、生産担当者のさらなる技術向上等、従業員個々のキャリア形成を支援するための研修の実施等、方針を達成するために必要な教育体制を構築します。
(社内環境整備に関する戦略)心身の健康管理体制を整えることはもとより、ウェルビーイングに関する行動目標を定め、コミュニケーションの手段として対話を重視し、部下や上司という立場に左右されずに、誰もが自分の意見を言える、存在感を示すことができる環境の整備に引き続き取り組んでおります。
それによって社員の満足度や働きがいを向上させ、ひいては社員の定着率が向上することで組織の活性化も図れることから、ウェルビーイング経営を推進してまいります。
(3)リスク管理当社は、各取締役や内部監査部門長等で構成されるリスク管理委員会を定期的に開催し、全社的なリスクについて、事業への影響度や発生頻度等の総合的な評価やモニタリングを実施しております。
サステナビリティに関するリスク及び機会もその他事業活動におけるリスク及び機会と同様に管理しており、その内容については取締役会へ報告を行なうとともに、関係部署等にも情報共有し、随時対策を実施しております。
(4)指標及び目標当社グループは、現時点では温室効果ガス排出量の削減について具体的な目標値は設定しておりませんが、今後は排出量の現状把握を行った上で、適切な削減目標の設定と進捗の管理を行ってまいります。
上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針については、次の指標を用いております。
なお、当社においては関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
指標目標実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の比率2030年度までに15%9.7%労働者の男女の賃金の差異2030年度までに75%57.7%
戦略 (2)戦略(環境問題への対応に関する方針)当社グループは、気候変動への対策を重要な経営課題のひとつと捉えており、温室効果ガス排出量の削減等の取り組みを通じて、持続可能な社会の発展に貢献してまいります。
又、納品期限切れ商品のフードバンク団体への寄贈や、豆乳を製造する過程で排出されるおからの利活用等、食品ロスを削減する取り組みも積極的に推進してまいります。
(人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針)性別や国籍、年齢等個人の属性に関係なく、多様な人権を尊重することが重要と考え、2023年3月に制定した「マルサングループ人権方針」を基本とし、事業活動を通じて持続可能な社会の発展への貢献を行うために必要となる、多様な価値観を持つ人財の育成に取り組んでおります。
そして、そのように多様な人財の活躍を推進するにはDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の実現が引き続き必要であると考えております。
又、事業戦略の達成に向けた取り組みを行うには人財の多様性を十分に活かしていく必要があることから、個々の従業員のスキルを可視化し、活用してまいります。
(人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する戦略)継続的なe-ラーニングの推進による学ぶ姿勢の醸成、DX人財育成のためのリスキリング及び海外営業担当の語学力の強化、又、より安心安全な製品の製造を目的とした、生産担当者のさらなる技術向上等、従業員個々のキャリア形成を支援するための研修の実施等、方針を達成するために必要な教育体制を構築します。
(社内環境整備に関する戦略)心身の健康管理体制を整えることはもとより、ウェルビーイングに関する行動目標を定め、コミュニケーションの手段として対話を重視し、部下や上司という立場に左右されずに、誰もが自分の意見を言える、存在感を示すことができる環境の整備に引き続き取り組んでおります。
それによって社員の満足度や働きがいを向上させ、ひいては社員の定着率が向上することで組織の活性化も図れることから、ウェルビーイング経営を推進してまいります。
指標及び目標 (4)指標及び目標当社グループは、現時点では温室効果ガス排出量の削減について具体的な目標値は設定しておりませんが、今後は排出量の現状把握を行った上で、適切な削減目標の設定と進捗の管理を行ってまいります。
上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針については、次の指標を用いております。
なお、当社においては関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
指標目標実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の比率2030年度までに15%9.7%労働者の男女の賃金の差異2030年度までに75%57.7%
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 (人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針)性別や国籍、年齢等個人の属性に関係なく、多様な人権を尊重することが重要と考え、2023年3月に制定した「マルサングループ人権方針」を基本とし、事業活動を通じて持続可能な社会の発展への貢献を行うために必要となる、多様な価値観を持つ人財の育成に取り組んでおります。
そして、そのように多様な人財の活躍を推進するにはDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の実現が引き続き必要であると考えております。
又、事業戦略の達成に向けた取り組みを行うには人財の多様性を十分に活かしていく必要があることから、個々の従業員のスキルを可視化し、活用してまいります。
(人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する戦略)継続的なe-ラーニングの推進による学ぶ姿勢の醸成、DX人財育成のためのリスキリング及び海外営業担当の語学力の強化、又、より安心安全な製品の製造を目的とした、生産担当者のさらなる技術向上等、従業員個々のキャリア形成を支援するための研修の実施等、方針を達成するために必要な教育体制を構築します。
(社内環境整備に関する戦略)心身の健康管理体制を整えることはもとより、ウェルビーイングに関する行動目標を定め、コミュニケーションの手段として対話を重視し、部下や上司という立場に左右されずに、誰もが自分の意見を言える、存在感を示すことができる環境の整備に引き続き取り組んでおります。
それによって社員の満足度や働きがいを向上させ、ひいては社員の定着率が向上することで組織の活性化も図れることから、ウェルビーイング経営を推進してまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針については、次の指標を用いております。
なお、当社においては関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。
このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
指標目標実績(当事業年度)管理職に占める女性労働者の比率2030年度までに15%9.7%労働者の男女の賃金の差異2030年度までに75%57.7%
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 経営戦略に関わるリスク① 仕入原材料、原油及び石油関連資材の価格高騰について主原料である非遺伝子組み換え大豆の価格高騰、穀物相場の高騰、遺伝子組み換え大豆の混入等の問題が発生した場合や、為替変動の影響により、海外から輸入している原材料の価格が上昇した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
原油価格は上昇基調でありますが、急激な為替変動が起きた場合、燃料費上昇による工場のエネルギーコストアップや物流費上昇のみならず、容器、フィルム等の各種包装資材の購入価格に影響を及ぼすことがあり、製品の販売価格に転嫁できない場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
又、各国の政治的な働きにより、農産物や資源等の相場が高騰し、海外から輸入している原材料の価格が上昇した場合、物流の2024年問題に係る原材料配送に関して、今後予期せぬ急な配送ルート廃止等により、原材料デリバリーに納期遅延や運賃上昇が発生(長距離配送ルート等)した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
② 輸送に係るリスクについて「物流の2024年問題」以降、 2027 年には物流ドライバーが 24 万人不足し、 2030 年には物流需要の 34 %が運べなくなると予測されています。
2024 年度からドライバーの労働時間に罰則付きで上限が設定されることで、配送ドライバー不足による商品の遅延着や人件費高騰に伴う物流コストの大幅な上昇といった問題が発生した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
又、世界的に海上輸送が不安定な状況が続いており、輸出入の停滞が発生した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
③ 気象条件、自然災害、感染症等による影響当社グループのみそ事業及び豆乳飲料事業につきましては、異常気象や天候不順によって市場が低迷した場合、売上高に影響を受ける可能性があります。
又、突発的に発生する災害や不慮の事故等により生産設備が損害を被る恐れがあり、資産損失や設備復旧費用の発生、生産・物流の停止による機会損失が想定されます。
さらには、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症等が拡大した場合、原材料価格の高騰、又は原材料確保の困難等が生じ、生産・営業活動に支障が出る可能性も想定され、当社グループの経営成績に影響を及ぼす場合があります。
④ 海外取引におけるリスクについて当社グループは、海外相手先ブランドでの供給を行っており、影響が大きい主な受託先からの受託が停止した場合には、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
海外におけるみそ、豆乳の販売強化、ブランド確立を目的として、中国において「丸三愛食品商貿(上海)有限公司」、タイ王国において「マルサンアイ(タイランド)株式会社」を設立し、事業展開しております。
海外においては、当該関係国や周辺諸国での政治的な問題や、突発的な為替変動による問題、又、諸外国での認識していない法令に対するリスクなどが発生する可能性があり、その場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす場合があります。
⑤ 有利子負債依存度について当社グループは、設備投資及び運転資金を、主として借入金によって調達しており、総資産に対する有利子負債合計の割合は、2022年9月期32.8%、2023年9月期28.4%、2024年9月期26.7%と高い比率で推移しております。
従いまして、今後の金利情勢の変動によっては当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
⑥ 減損損失について当社グループの資産の時価が著しく下落した場合や、各セグメント事業のカテゴリーの収益性が悪化した場合には、減損会計の適用により、固定資産について減損損失が発生し、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
⑦ 繰延税金資産に係るリスク当社グループは、繰延税金資産について、将来の課税所得に関する予測等に基づき回収可能性を慎重に検討したうえで計上しておりますが、将来の業績動向等により、計上額の見直しが必要となった場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
⑧ 人材確保に関するリスクについて「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」が改正され、2021年4月1日より大企業(常時雇用する労働者が301名以上の企業)において正規雇用労働者の中途採用比率の公表が義務化されました。
中途採用市場の環境整備により中途採用をする場合にはプラスに働きますが、一方で中途退職者の増加が懸念されます。
技術を備えた専門分野の人材が流出して業務停滞を招いた場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
又、少子高齢化による生産年齢人口はピーク時(1995年)の8,716万人から2020年には7,508万人へ減少しており、優秀な人材の確保が難しくなった場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
⑨ 市場ニーズの変化に関するリスクについて主力事業である豆乳事業においては、環境を保全するサステナブル性と優れた健康価値を併せ持つプラントベースフード(植物由来食品)の需要拡大に支えられていますが、急激な国内市場での拡大や海外輸出急増が発生した場合、需給バランスが大きく崩れて一部商品休売等の対応が必要となる場合があります。
又、特殊な技術を必要としないなど参入障壁の低い他のプラントベースフードへの需要が高まり、豆乳製品の需要が減少することが想定されます。
いずれの場合においても信用低下や販売不振による売上の減少が予想され、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
⑩ カントリーリスクについて各国の政治、経済、社会、法規制等の変化や暴動、テロ及び戦争の発生による経済活動の制約、サプライチェーンや流通網の寸断等が発生した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。

(2) 事業継続の基盤に関わるリスク① 食品の安全性、製品の欠陥による影響について当社グループは、お客様の『健康で明るい生活』を実現するため、「マルサングループはお客様の笑顔のために安全な製品を提供し続けます。
」を食品安全方針とし、安全で安心できる製品を提供できるよう、食品衛生法並びにJAS法、食品安全基本法、加工食品品質表示基準等の法令を遵守した食品安全活動に努めております。
又、当社グループでは国際的な食品安全スキームである「FSSC22000」の認証を取得し、より一層の安全性の追求と品質保証体制の確立をはかっております。
厳格な品質管理基準により、製造設備の衛生管理並びに品質表示に万全の注意を払い、製品の生産を行っておりますが、全ての製品について欠陥が無く、将来にわたって製品の回収等の事態が発生しないという保証はありません。
又、製造物賠償責任については保険に加入しておりますが、この保険ですべての費用をカバーできるとは言いきれません。
従って、リスクをできる限り事前に察知し、顕在化する前に対処できるよう取り組んでおりますが、当社グループの取り組みの範囲を超えるような大規模な製品回収や損害賠償等の事態が発生した場合には、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
② 訴訟のリスクについて当社グループでは、事業を遂行していく上において、各種関係法令を遵守し、又、従業員がコンプライアンスを理解し実践することに最善の努力を行っております。
しかしながら、国内外を問わず事業を遂行していく上で、訴訟提訴されるリスクは、少なからずとも抱えており、その結果、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
又近年、企業経営において、会社利益重視一辺倒の経営スタイルから、ステークホルダーの利益を重視する経営スタイルへの変革が強く求められており、企業責任の厳格化や賠償意識の高揚などの社会環境の変化に伴って、企業責任の追及、さらには役員個人の責任追及の傾向が今後さらに強まるものと予想されており、経営判断のミスなど会社に大きな損害を与えたことについて株主から提訴(株主代表訴訟)された場合には、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
③ 法令に関するリスクについて国内及び海外において、表示関連、税務関連、労務関連、環境関連等の法規制の変更によって損失・罰則といった事態が発生した場合は、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
④ コンピュータに関するリスクについて生成 AI を業務で使用する場合、 情報漏洩リスクの高まり、知的財産権の侵害や経営判断を誤らせるなどのおそれがあります。
又、社用パソコンがウィルスに感染により社内データの流出や作動不良、又はサイバー攻撃によるデータ破壊、搾取等発生し業務が停滞した場合は、当社グループの経営成績に影響を及ぼす場合があります。
⑤ 情報に関するリスクについてSNS(Social Networking Service)の発達により一消費者の意見が簡単に拡散される時代となり、当社グループに対して事実と異なる理解・認識をされるような風評が、SNSにより発信され拡散した場合、又は当社グループからのSNSによる不適切な情報発信がされた場合、ブランドイメージ及び社会的信頼度が低下し、当社グループの経営成績に影響を及ぼす恐れがあります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュフロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概況は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境が改善する下で、一部に足踏みが残るものの、全体的には緩やかな回復基調で推移しました。
しかしながら、物価上昇や海外景気の下振れの影響も懸念され、先行きは依然として不透明な状況が続いております。
 みそ業界におきましては、減塩みそ等の付加価値商品の増加がみられる一方で、市場全体では厳しい状況が続いております。
豆乳業界におきましては、リピート購入や料理への活用等により需要が拡大している無調整豆乳を中心に、市場は底堅く推移しております。
このような環境の中で、当社グループは「健康で明るい生活へのお手伝い」を企業理念に定め、安全で安心できる製品の供給、企業活動を通じた社会貢献及びコスト削減に努め、経営基盤の強化に取り組んでまいりました。
この結果、売上高は、豆乳及び飲料が好調に推移したため331億57百万円(前期比7.1%増)、営業利益は、売上高の増加により11億47百万円(前期は2億80百万円の損失)、経常利益は、営業利益が増加したため11億12百万円(前期は2億56百万円の損失)、親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益が増加したため8億28百万円(前期は8億98百万円の損失)となりました。
セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。
a.みそ事業生みそ等の売上が減少したため、売上高は、36億96百万円(前期比14.4%減)となりました。
<生みそ>「味の饗宴 15割麹生 750g」が引き続き好調に推移いたしました。
生みそ全体では、将来展望を見据えて一部の主力商品の削減を行ったこと、また、利益重視の販売戦略を展開したため、売上単価は上昇したものの出荷数量が減少し、売上高は、31億29百万円(前期比8.9%減)となりました。
<調理みそ>利益重視の販売戦略を展開したため、売上高は、2億70百万円(前期比17.5%減)となりました。
<即席みそ>将来展望を見据えて品目数の削減を行った結果、売上高は、1億99百万円(前期比48.4%減)となりました。
<液状みそ>利益重視の販売戦略を展開したため、売上高は、97百万円(前期比42.6%減)となりました。
b.豆乳飲料事業豆乳及び飲料が好調に推移したため、売上高は、269億13百万円(前期比10.1%増)となりました。
<豆乳>無調整豆乳及びカロリーオフシリーズ等が順調に推移したため、売上高は、234億27百万円(前期比8.3%増)となりました。
<飲料>アーモンド飲料が好調に推移したため、売上高は、34億85百万円(前期比24.2%増)となりました。
c.その他食品事業「豆乳グルト」シリーズが好調に推移したため、売上高は、25億45百万円(前期比16.2%増)となりました。
d.技術指導料その他受取ロイヤリティーとして、売上高1百万円(前期比84.9%減)を計上いたしました。
財政状態の状況は次のとおりであります。
(資産) 流動資産は、144億84百万円となり、前連結会計年度末に比べ18億81百万円増加いたしました。
増加の主な要因といたしましては、現金及び預金の増加18億34百万円等によるものであります。
 固定資産は、124億26百万円となり、前連結会計年度末に比べ6億15百万円減少いたしました。
減少の主な要因といたしましては、機械装置及び運搬具(純額)の減少3億32百万円、建物及び構築物(純額)の減少2億29百万円等によるものであります。
 この結果、資産合計は、269億11百万円となり、前連結会計年度末に比べ12億65百万円増加いたしました。
(負債) 流動負債は、124億43百万円となり、前連結会計年度末に比べ4億29百万円増加いたしました。
増加の主な要因といたしましては、未払金の増加3億39百万円等によるものであります。
 固定負債は、79億86百万円となり、前連結会計年度末に比べ25百万円増加いたしました。
増加の主な要因といたしましては、繰延税金負債の減少50百万円等に対し、長期借入金の増加1億円等によるものであります。
 この結果、負債合計は、204億30百万円となり、前連結会計年度末に比べ4億55百万円増加いたしました。
(純資産) 純資産合計は、64億80百万円となり、前連結会計年度末に比べ8億10百万円増加いたしました。
増加の主な要因といたしましては、利益剰余金の増加7億60百万円等によるものであります。
② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ19億9百万円増加し、38億72百万円(前連結会計年度比97.2%増)となりました。
各キャッシュ・フローの状況と主な要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローは、23億95百万円の収入(前連結会計年度は6億75百万円の収入)となりました。
これは、税金等調整前当期純利益11億30百万円、減価償却費11億21百万円等の収入によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは、2億77百万円の支出(前連結会計年度は6億75百万円の収入)となりました。
これは、有形固定資産の取得による支出3億8百万円等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)  財務活動によるキャッシュ・フローは、1億94百万円の支出(前連結会計年度は17億2百万円の支出)となりました。
これは、長期借入れによる収入15億円に対し、長期借入金の返済による支出13億97百万円、短期借入金の純減少額2億円等の支出によるものであります。
③ 生産、受注及び販売の状況a. 生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)みそ事業3,679,17184.7豆乳飲料事業27,368,581111.1その他食品事業2,336,793120.0合計33,384,546107.9
(注) 金額は販売価格によっております。
当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)みそ事業216,869123.8豆乳飲料事業8,35462.1その他食品事業193,44883.8合計418,67299.8
(注) 金額は実際仕入価格によっております。
b.受注状況当社グループは、すべて見込み生産によっているため、該当事項はありません。
c.販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)みそ事業3,696,29185.6豆乳飲料事業26,913,749110.1その他食品事業2,545,840116.2その他1,20415.1合計33,157,086107.1
(注) 1 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先前連結会計年度(自 2022年9月21日 至 2023年9月20日)当連結会計年度(自 2023年9月21日 至 2024年9月20日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)伊藤忠商事株式会社11,788,97138.112,842,44338.7 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
この連結財務諸表の作成に当たり必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて実施しております。
なお、詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。
② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容a.経営成績の分析<売上高>みそ事業の売上高は、生みそ等の売上が減少したため、36億96百万円(前期比14.4%減)となりました。
 豆乳飲料事業では、豆乳及び飲料が好調に推移したため、売上高は、269億13百万円(前期比10.1%増)となりました。
その他食品事業では、「豆乳グルト」シリーズが好調に推移したため、売上高は、25億45百万円(前期比16.2%増)となりました。
技術指導料その他では、受取ロイヤリティーとして、売上高1百万円(前期比84.9%減)を計上いたしました。
その結果、当連結会計年度における売上高は331億57百万円(前期比7.1%増)となりました。
<営業利益>当連結会計年度の営業利益は、11億47百万円(前期は2億80百万円の損失)となりました。
主に売上高の増加によるものであります。
<経常利益>当連結会計年度の経常利益は、11億12百万円(前期は2億56百万円の損失)となりました。
主に営業利益の増加によるものであります。
<親会社株主に帰属する当期純利益>当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、8億28百万円(前期は8億98百万円の損失)となりました。
主に経常利益の増加によるものであります。
b.財政状態の分析 財政状態の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。
c.キャッシュ・フローの状況の分析キャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
d.資本の財源及び資金の流動性についての分析 当社グループの運転資金及び設備投資等の資金の財源は、自己資金又は金融機関からの借入を基本としております。
今後の資金需要のうち主なものとしては、豆乳生産設備の更新等の設備投資を予定しております。
なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は38億72百万円、有利子負債の残高は71億79百万円となっております。
e.経営上の目標達成を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況について経営方針、経営戦略、経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
契約会社名相手方の名称国名契約品目契約内容契約期間マルサンアイ株式会社第一貨物株式会社日本物流業務委託1. 倉庫内業務2. 製商品輸送業務2023年9月21日から2024年9月20日まで(以後1年ごとの自動更新)受注業務委託受注業務2023年11月1日から2024年10月31日まで(以後1年ごとの自動更新)マルサンアイ株式会社サハチョールタイ豆乳技術協力、販売協力及び生産委託契約締結日:2018年3月26日(基本合意であるため契約期間は定めておりません) マルサンアイ株式会社SPIRAL FOODS Pty.Ltd.オーストラリア豆乳及び飲料豆乳及び飲料の製造2019年11月28日から2024年11月27日まで(以後1年ごとの自動更新)
研究開発活動 6 【研究開発活動】
農林水産省の見込みによると、国内の人口減少や高齢化に伴い、将来にわたる食品に対する支出額は全体として縮小していくことが予測されています。
一方で、加工食品への1人当たりの支出額は2015年を100%とした場合、2020年は105%、2025年は110%、2030年は117%と増加していくことが予測されています。
これらのことから食品に対する支出の中で加工食品が占める割合が増えていくと予測され、より一層の差別化を図るために付加価値を有した商品開発、研究活動が重要となると考えております。
又、世界に目を向けると、世界的な食料需要の増大やSDGsへの関心の高まりを背景に、大豆等の植物性たんぱく質を用いた商品の開発が進められています。
そのような中、当社では短期的な位置づけとして、機能性表示食品、栄養機能食品などの付加価値を有した商品開発活動に取り組んでおります。
中長期的な位置づけとして、高齢化社会への対応として、豆乳がフレイル予防に繋がる根拠の構築に取り組んでおります。
豆乳には大豆たんぱく質やイソフラボンなどの成分が含まれており、それらが高齢者に与える影響の調査を大学等の研究機関とともに取組み、学会発表や論文投稿に取り組んでおります。
世界的な食糧需給への提案素材としては、豆乳を粉末化した豆乳パウダーの開発、製造に取り組んでおります。
豆乳パウダーで他社との差別化を図るとともに、国内外での販売を進められるよう、加工品の提案なども進めてまいります。
研究活動については、みそ、豆乳及び発酵豆乳の機能、豆乳の加工特性、おからの有効活用等のテーマでのべ10大学2公共機関と共同研究を実施しており、これらの研究情報につきましては、学会発表、論文投稿、特許申請等を行ってまいります。
 当連結会計年度における研究開発費は、119,681千円(前連結会計年度比2.6%減)でありました。
 セグメント別の研究開発活動は、次のとおりであります。
(1) みそ事業当社のロングセラー商品である「純正こうじみそ」をさらにおいしく、使いやすくするため「国産純正こうじみそ 蔵出し生」を発売しました。
原料は全て国産素材とした加熱殺菌をしない生みそとし、使いやすいカップ容器を使用しました。
一方で、本社みそ工場でのみそ製造を終了し、子会社の株式会社玉井味噌へ集約することに伴い、赤だしみそ、ミックスみそ、鮮度みそなどの製造を終了しました。
今後は株式会社玉井味噌にて生みそ、調理みそを中心とした商品開発活動に取り組み、本社みそ工場で培ってきたみそ製造技術を移管してまいります。

(2) 豆乳飲料事業特定保健用食品である国産大豆の調製豆乳に続く、機能性を強調した豆乳やアーモンドミルクのラインナップを拡充しました。
不足しがちな栄養素を1本で摂ることができる「1日分の鉄分 豆乳飲料 プルーンmix」、「1食分の食物繊維 豆乳飲料 きなこ」を発売しました。
それぞれ、植物性たんぱく質やイソフラボンと共に栄養機能食品として1日分の鉄分、1食分の食物繊維を手軽に摂ることができます。
機能性表示食品としては「トリプル対策 この一本 豆乳飲料」及び「トリプル対策 この一本 アーモンドミルク」を発売しました。
機能性関与成分をGABAとし、睡眠の質改善、疲労感緩和、血圧低下の3つの機能性を訴求しました。
これら3つの訴求は、豆乳やアーモンド飲料では初めての商品であります。
ひとつ上の豆乳シリーズでは、好評であった「あまおうⓇ」の再発売、「紅茶」のリニューアル、「抹茶」を新発売しました。
関係機関と共同開発した、青臭みや苦味が少ない国産プレミアム大豆「きぬさやか」と「すみさやか」の2品種をブレンドした「るりさやかⓇ」を使用し、他社にはないオンリーワンの大豆を使用したひとつ上の豆乳シリーズを、当社の戦略商品としてブランド化を推進しております。
又、コラボ商品として、パイン株式会社とコラボした「豆乳飲料 パインアメ」も発売しました。
(3) その他食品事業食べる豆乳として植物由来乳酸菌TUA4408Lで発酵した乳成分不使用の「国産大豆の豆乳使用 豆乳グルト」もレギュラー品の「豆乳グルト」と同様に、お通じを改善する機能性表示食品としてリニューアルしました。
豆乳シュレッドはお客様のニーズに対応し、そのままでもおいしくお召し上がりいただけるよう、生食に対応するリニューアルを行いました。
豆乳スライスは配合を見直し、コクと風味をアップし、よりチーズに近い味わいとなるリニューアルを行いました。
鍋スープでは、森永製菓株式会社の甘酒とコラボした「ほっと甘酒鍋スープ 豆乳仕立て」を発売しました。
酒粕のコク、米麹の自然な甘さが特長の甘酒と有機大豆を使用した無調整豆乳のやさしい風味を活かし、どなたでもおいしくお召し上がりいただける味に仕上げました。
又、豆乳製造時に産出するおからの有効活用として、飼料や肥料以外の利活用を模索しております。
現在、おからを利用した紙の作成など行っており、今後もおからの付加価値をつけたリサイクルを進めてまいります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当社グループの当連結会計年度における設備投資は、主に豆乳飲料生産設備の導入を行い、設備投資金額は494百万円となりました。
 その主な内容は、次のとおりです。
 (1) みそ事業  みそ生産設備の導入等に16百万円の設備投資を行いました。
 
(2) 豆乳飲料事業 豆乳飲料生産設備の導入等に430百万円の設備投資を行いました。
 (3) その他食品事業  「豆乳グルト」生産設備の導入等に15百万円の設備投資を行いました。
 (4) 共通  事務所設備の更新等に32百万円の設備投資を行いました。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社2024年9月20日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社・本社工場(愛知県岡崎市)みそ事業豆乳飲料事業その他食品事業共通製造研究その他1,609,704876,3912,502,574(59,644.75)74,5395,063,209253[73]関東工場(群馬県利根郡みなかみ町)豆乳飲料事業製造228,160184,148―(―)3,354415,6643[―]東京支店(東京都渋谷区)共通販売0――(―)1,1901,19025[ 6]名古屋支店(愛知県長久手市)共通販売13,672―66,023(592.50)1879,71418[ 3]大阪支店(大阪府茨木市)共通販売445――(―)45990510[ 2]
(2) 国内子会社2024年9月20日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計株式会社匠美本社・本社工場(富山県中新川郡立山町)豆乳飲料事業製造その他1,3442,937―(―)1074,3895[23] 坂井沢豆乳工場(富山県中新川郡立山町)豆乳飲料事業その他食品事業製造391,627338,087―(―)1,518731,23311[ 9]株式会社玉井味噌本社・本社工場(長野県東筑摩郡筑北村)みそ事業製造その他85,708110,18029,831(7,040.00)9,765235,48710[ 6]マルサンアイ鳥取株式会社本社・本社工場(鳥取県鳥取市河原町)豆乳飲料事業製造その他2,315,407911,293406,487(26,866.30)6,6023,639,78973[ 5] (3) 在外子会社2024年9月20日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計丸三愛食品商貿(上海)有限公司本社(中国上海市)みそ事業豆乳飲料事業その他食品事業販売00―(―)007[―]マルサンアイ(タイランド)株式会社本社(タイ王国バンコク)みそ事業豆乳飲料事業販売0――(―)6936934[―]
(注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。
   2 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。
3 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。
4 従業員数には、社外への派遣出向者は、含んでおりません。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)マルサンアイ株式会社本社・本社工場(愛知県岡崎市)豆乳飲料事業性能向上のための設備更新等504,307―自己資金及び借入金2024年10月2025年9月―共通システム更新等110,000―自己資金及び借入金2025年1月2027年5月―株式会社玉井味噌本社・本社工場(長野県東筑摩郡筑北村)みそ事業老朽化に伴う設備更新等40,000―自己資金及び借入金2024年12月2025年8月―Alinova Canada Inc.本社・本社工場(カナダ オンタリオ州)豆乳飲料事業生産設備の導入等781,492―借入金2024年11月2025年11月―  
(2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動119,681,000
設備投資額、設備投資等の概要32,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況42
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況18
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,150,070
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、取引先との良好な取引関係の維持、安定した資金調達等の政策的な目的で保有しているか否かで判断しております。
なお、現在当社では純投資目的の投資株式は保有しておりません。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、取引先との良好な取引関係の維持、安定した資金調達等の政策的な目的により、必要と判断する投資株式を保有しております。
保有の合理性の検証にあたっては、事業戦略、取引関係などを総合的に勘案し、中長期的な観点から当社グループの企業価値の向上に資することを確認しております。
また、時価単価や含み損益の変動額が、資本コストに見合っているかの比較検討も行っております。
なお、毎年期首の取締役会において、前事業年度末日時点で保有している株式の保有状況を確認しており、時価金額1千万円以上の銘柄については、相手先企業との対話の上で、売却及び持株会の休止、退会等により保有株数を縮減することを付議しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式857,871非上場株式以外の株式1368,852 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式―――非上場株式以外の株式4534入会している取引先持株会は全て休止しているが、配当金による再投資にて増加。
 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式125,000非上場株式以外の株式37,843 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報    特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)セントラルフォレストグループ㈱6,7406,637製品販売における協力関係の維持・強化のために保有しております。
入会している取引先持株会による増加であります。
無16,52013,267㈱マミーマート2,3623,508製品販売における協力関係の維持・強化のために保有しております。
無10,46512,140三菱食品㈱1,4001,400製品販売における協力関係の維持・強化のために保有しております。
無7,4625,635㈱ヤマナカ11,50811,490製品販売における協力関係の維持・強化のために保有しております。
入会している取引先持株会による増加であります。
無7,2848,123㈱創健社3,0633,341製品販売における協力関係の維持・強化のために保有しております。
無6,7486,820㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ4,0004,000取引銀行との協力関係の維持・強化のために保有しております。
有5,9285,204㈱バローホールディングス2,0002,000製品販売における協力関係の維持・強化のために保有しております。
無4,4144,398伊藤忠食品㈱500500製品販売における協力関係の維持・強化のために保有しております。
無3,7003,305㈱エコス1,0001,000製品販売における協力関係の維持・強化のために保有しております。
無2,1012,044㈱みずほフィナンシャルグループ700700取引銀行との協力関係の維持・強化のために保有しております。
有2,0231,854㈱リテールパートナーズ1,0001,000製品販売における協力関係の維持・強化のために保有しております。
無1,3881,707㈱オリンピック1,0001,000製品販売における協力関係の維持・強化のために保有しております。
無501529カゴメ㈱100100業界情報等の収集のために保有しております。
無315329㈱いなげや―5,333製品販売における協力関係の維持・強化のために保有しておりましたが、当事業年度において全株式を売却いたしました。
無―7,866 (注) 当社は、特定投資株式における定量的な保有効果については記載が困難であるため、記載しておりません。
なお、保有の合理性につきましては、取締役会で定期的に保有状況の確認を行い、事業戦略、取引関係などを総合的に勘案し、中長期的な観点から当社グループの企業価値の向上に資することを確認した上で継続保有を判断しております。
みなし保有株式該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式    該当事項はありません。
④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの    該当事項はありません。
⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの    該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社57,871,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社13
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社68,852,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社534,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7,843,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社100
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社315,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社入会している取引先持株会は全て休止しているが、配当金による再投資にて増加。
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社㈱いなげや
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社取引銀行との協力関係の維持・強化のために保有しております。