財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-11-15
英訳名、表紙FUKUSHIMA PRINTING CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 松井 睦
本店の所在の場所、表紙石川県金沢市佐奇森町ル6番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙(076)267-5111(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEIfalse
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月概要1952年9月福島印刷株式会社(資本金 100万円)を金沢市上百々女木町に設立、事務用印刷物の製造、販売を開始。
1954年6月金沢市中石引町に、第二工場としてカーボン印刷工場を新設。
1961年9月第二工場を金沢市双葉町に移転し、子会社 加越印刷株式会社として分離。
1961年10月本社及び工場を金沢市高岡町に移転。
1966年7月加越印刷株式会社を合併し、その社屋を第二工場とする。
1969年11月本社及び工場を金沢市増泉に移転し、第二工場を統合。
ビジネスフォーム印刷工場を新設。
1973年8月富山営業所を開設。
1981年9月福井出張所(現 福井営業所)を開設。
1983年8月東京営業所(現 東京営業部)を開設。
1987年8月本社及び工場を金沢市佐奇森町に新設移転。
1994年9月大阪営業所を開設。
1997年5月株式を名古屋証券取引所市場第二部に上場。
1999年1月セキュリティ室を設置し、データプリントサービス(DPサービス)設備を導入。
2000年8月名古屋営業所を開設。
2001年3月「プライバシーマーク」 「情報システム安全対策実施事業所」 両制度の認定を取得。
2004年4月情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得。
2006年7月本社及び工場の隣接地に第二工場棟を増築。
2008年11月第二工場2階を改装し、高速インクジェットプリンタ設備を導入。
2011年7月高速インクジェットプリンタ設備を増設。
2012年9月大阪営業所と名古屋営業所を統合し、西日本営業部として大阪市淀川区へ移転。
2015年1月 高解像度の高速インクジェットプリンタ設備を増設。
2016年3月さいたま市桜区にさいたまサテライトを開設し、高解像度の高速インクジェットプリンタ設備を導入。
2016年11月封入封緘設備を導入。
2017年3月DM加工機設備を導入。
品質マネジメントシステム(QMS)認証を取得。
2017年10月高速輪転印刷設備を増設。
2019年2月DM加工機設備を増設。
2019年3月封入封緘設備を増設。
2019年8月高速インクジェットプリンタ設備を増設。
2021年2月高速インクジェットプリンタ設備を増設。
2021年3月封入封緘設備を増設。
2021年10月入間市宮寺にサテライト工場を移転。
(注)2022年4月4日に名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からメイン市場へ移行しております。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社は、従来からのビジネスフォームやカラー印刷等の商業印刷で培った印刷技術をベースに、各種データを組み込んだ販促関連製品や事務通信製品の製造・販売を行っております。
得意先との直接取引により課題理解を深めるとともに、ITサービスとの連携を高めるため、印刷物においても標準化を指向した、サービス提供型の営業活動を幅広く推進しております。
なお、当社は、印刷事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しておりますが、品目別の主な製品の内容は次のとおりであります。
品目別主な製品の内容BF複合サービスコンピュータ用帳票、一般帳票、シール・ラベル企画商印サービス広告宣伝用印刷、マニュアル印刷IPDPサービス請求書等発行処理受託、各種行政サービス印字処理、各種通知案内印字処理受託DMDPサービスDM(ダイレクトメール)、DM処理受託、データベースオンデマンド印刷  当社は製品の販売において、主として製品を出荷した時点で収益を認識しております。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
該当事項はありません。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況2024年8月20日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)44544.118.05,090,465
(注) 1 従業員数は就業人員であります。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(2) 労働組合の状況当社労働組合である「福島印刷労働組合」は2008年12月をもって解散いたしました。
以後、労使間の問題は新たに結成した「福島印刷社員評議会」(会員数342名)で討議を行っており、特記すべき事項はありません。
(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者9.5―72.775.686.7
(注) 1 管理職に占める女性労働者の割合(%)及び労働者の男女の賃金の差異(%)は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 男性労働者の育児休業取得率(%)は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針Communication Agent for Market Driven  「私たちはドキュメントを通じて「伝わる」を追求し、人と人とのコミュニケーションを適切化します」 (2)目標とする経営指標当社事業は印刷業の単一事業に特化しており、基本的な経営目標として、事業の状況を的確かつ容易に把握する上で全体の収益状況を表す経常利益率をベンチマークとし、3%を最低ラインとした上で、安定的な5%以上を当面の経営目標としております。
加えて、当社の規模や不透明な事業領域での事業活動においては、バッファーとしての自己資本の充実は欠かせないものと考えており、自己資本比率65%以上の確保を目標としております。
また、業容の拡大における売上目標については、受注産業として過度な拡販目標は設定せず、事業活動の結果指標として上記2項目の達成を経営目標の基本としております。
 今期は、経常利益率は0.2%と目標未達となりました。
自己資本比率は75.8%と目標値を達成しておりますが、積極的な設備投資が継続していることなどを踏まえると、未だ安定的な収益構造構築の途上であるものと認識しております。
(3)中長期的な会社の経営戦略当社は情報発信のパートナーとして「インターネットと共存する印刷業」を目指しています。
これは、インターネットによる情報発信が主流となる中、その流れに抗うことなく共存しながらも、ドキュメントがもつ価値を信じ「伝わる」を追求していくスタイルです。
その中で次の4分野を事業領域として定めています。
 ・BF(ビジネスフォーム)複合サービスコンピュータ出力帳票に代表される機械加工を伴った帳票印刷分野です。
ニーズを的確に形にする能力と高い工場運営能力によって、ビジネス活動の黒子としての供給責任に応え続けています。
 ・企画商印サービスパンフレットやカタログに代表されるビジュアル印刷物の分野です。
業態理解力と表現者としての高いスキルが問われます。
カラーマッチング技術からコンセプトメイク、イメージ生成能力を伴ったビジュアル表現技術が駆使されます。
 ・IPDP(インフォメーション プロセッシング データプリント)サービス企業が定期的に発送する請求書や官公庁が住民に発送する各種通知書など、事務通知書類のデータプリントから、封入封緘などの後処理、メール発送までを代行するサービスです。
コア業務以外をアウトソーシングすることで省人化・スリム化を図るお客様が増え、当社の活躍の場が広がってきています。
 ・DMDP(ダイレクトメール データプリント)サービスダイレクトメール(DM)は顧客データベースの進化のなかで有力な販促ツールへと発展しました。
DMは、ダイレクトマーケティングでもあり費用対効果の問いかけの世界です。
また、この分野はデータ加工とプリント出力のデータプリントサービス(DPサービス)と不可分のシナジーを形成いたします。
デザイン制作からデータ加工出力のアウトソーシングまで一貫したサービスが可能です。
  (4)経営環境及び対処すべき課題 今後の見通しにつきましては、新型コロナウイルス感染症拡大が収束に向かい、経済活動が徐々に正常化しつつある中、ウクライナ情勢の長期化・米国の金融政策の影響等による急激な物価上昇局面となり、国内外の経済環境・景気の先行きには予断を許さない状況が続いております。
 印刷業界におきましても、従来からのWeb化等による印刷需要の減少傾向に加えコロナ禍やウクライナ情勢の影響もあり、価格競争の激化や原材料の値上げも懸念されるなど、引き続き取り巻く環境は厳しいものと予想されます。
 このような状況を踏まえ、当社としては引き続き主力のIPDP、DMDPサービスの販売を強化するとともに、両サービスに付帯する業務の獲得にむけアウトソーシングの幅を広げる活動に取組んでまいります。
また、インターネットと共存する印刷サービス業に向け、ITサービスを展開する顧客の深耕と新規開拓をより一層強化してまいります。
 顧客の個人情報を取り扱うサービスにおいては、安心してアウトソーシングできることの価値が高まっています。
顧客からの信頼のベースとなる品質保証と情報セキュリティ体制についても、より一層の強化を図ってまいります。
 人材市場での流動性が高まる中、人材育成が重要課題であるとの認識に基づき、資格取得支援制度を継続して推奨してまいります。
また顧客との共同プロジェクトにも積極参加し、新たな付加価値やサービスの創出、顧客価値の向上にむけた共創の機会をつくってまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
(1)ガバナンス当社は、「長期信頼」を経営理念に掲げ、製品やサービスを通してステークホルダーの皆様、そしていまを生きる私たちだけでなく、次の時代を担う世代の人々に喜びや感動、幸福感を提供し続けていくことを実現するため、サステナビリティ委員会及びサステナビリティ事務局を設置しております。
サステナビリティ委員会は、代表取締役社長を統括管理者とし、方針およびガイドラインに沿った事業執行、マネジメントシステム構築を目的として年2回開催しております。
サステナビリティ事務局は、重大インシデント共有と改善、リスク評価実施確認、教育実施確認のうえサステナビリティ委員会への報告を行う役割を担い、年4回事務局会議を開催しております。
(2)戦略サステナビリティ基本方針に基づき定めた重要課題に取り組むことで、社会の持続的発展に貢献していきます。
■福島印刷が描くサステナブルにおける取り組み カテゴリ取り組み 本業を活かした社会課題の解決・パックサービス(まとめ生産)による電子化推進と並走する 紙コミュニケーションの最適化・自治体DXに伴う業務改革における支援・印刷業態から情報加工業態への転換、IT技術を利用した ソリューションの積極展開 人権・労働・働きがい・全社支援制度・社員教育・資格取得推進・チャレンジ異動制度・障がい者雇用支援・女性活躍推進法 行動計画・社員顕彰アワード開催 安全衛生・育児休業取得推進・インターバル制度、深夜勤務禁止による勤務時間の最適化・テレワーク制度、有給休暇取得推進・メンタルヘルス・ストレスチェック 環境・標準化の追求による生産性の向上・FSC®認証紙の利用提案・デジタル印刷化による印刷用刷版の削減・多拠点運用・分割投函による物流に係るエネルギー等の最適化 品質・安全性・情報セキュリティ・ISMS・Pマーク・QMS統合運用・プロセス保証設計・トレーサビリティ体制強化・不適合活動、是正・予防処置推進 事業継続計画・サテライト工場等によるBCP体制・従業員安否確認システム 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 従業者が能力を最大限発揮できるための人事制度や社員研修、資格制度を整備し、また顕彰の場を設け、 変化し続ける職場づくりと、創造と挑戦を実践する人づくりに取り組んでまいります。
具体的な取り組みとしては、先に挙げた「■福島印刷が描くサステナブルにおける取り組み」の「人権・労働・働きがい」を参照ください。
(3)リスク管理当社において、全社的なリスク管理はサステナビリティ委員会で行っております。
重要と識別されたリスク及び機会は、取締役会へ報告され、協議を経て戦略および次期計画に反映されます。
(4)指標及び目標人材の育成及び社内環境整備に関する方針の指標並びに実績は以下のとおりです。
指 標当事業年度実績 多様性確保・リーダー職(管理職・チーフ・リーダー役割)への女性登用率23.4% ・男性社員の育児休暇取得率―% 人材育成・ITスキルベース資格の取得率40.4% ・資格制度年間利用件数(のべ)58件 ※指標に対する目標は現在検討中です。
戦略 (2)戦略サステナビリティ基本方針に基づき定めた重要課題に取り組むことで、社会の持続的発展に貢献していきます。
■福島印刷が描くサステナブルにおける取り組み カテゴリ取り組み 本業を活かした社会課題の解決・パックサービス(まとめ生産)による電子化推進と並走する 紙コミュニケーションの最適化・自治体DXに伴う業務改革における支援・印刷業態から情報加工業態への転換、IT技術を利用した ソリューションの積極展開 人権・労働・働きがい・全社支援制度・社員教育・資格取得推進・チャレンジ異動制度・障がい者雇用支援・女性活躍推進法 行動計画・社員顕彰アワード開催 安全衛生・育児休業取得推進・インターバル制度、深夜勤務禁止による勤務時間の最適化・テレワーク制度、有給休暇取得推進・メンタルヘルス・ストレスチェック 環境・標準化の追求による生産性の向上・FSC®認証紙の利用提案・デジタル印刷化による印刷用刷版の削減・多拠点運用・分割投函による物流に係るエネルギー等の最適化 品質・安全性・情報セキュリティ・ISMS・Pマーク・QMS統合運用・プロセス保証設計・トレーサビリティ体制強化・不適合活動、是正・予防処置推進 事業継続計画・サテライト工場等によるBCP体制・従業員安否確認システム 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 従業者が能力を最大限発揮できるための人事制度や社員研修、資格制度を整備し、また顕彰の場を設け、 変化し続ける職場づくりと、創造と挑戦を実践する人づくりに取り組んでまいります。
具体的な取り組みとしては、先に挙げた「■福島印刷が描くサステナブルにおける取り組み」の「人権・労働・働きがい」を参照ください。
指標及び目標 (4)指標及び目標人材の育成及び社内環境整備に関する方針の指標並びに実績は以下のとおりです。
指 標当事業年度実績 多様性確保・リーダー職(管理職・チーフ・リーダー役割)への女性登用率23.4% ・男性社員の育児休暇取得率―% 人材育成・ITスキルベース資格の取得率40.4% ・資格制度年間利用件数(のべ)58件 ※指標に対する目標は現在検討中です。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 従業者が能力を最大限発揮できるための人事制度や社員研修、資格制度を整備し、また顕彰の場を設け、 変化し続ける職場づくりと、創造と挑戦を実践する人づくりに取り組んでまいります。
具体的な取り組みとしては、先に挙げた「■福島印刷が描くサステナブルにおける取り組み」の「人権・労働・働きがい」を参照ください。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 人材の育成及び社内環境整備に関する方針の指標並びに実績は以下のとおりです。
指 標当事業年度実績 多様性確保・リーダー職(管理職・チーフ・リーダー役割)への女性登用率23.4% ・男性社員の育児休暇取得率―% 人材育成・ITスキルベース資格の取得率40.4% ・資格制度年間利用件数(のべ)58件 ※指標に対する目標は現在検討中です。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
当社の事業等に係るリスク要因になる可能性のある重要事項を以下のとおり記載しております。
なお、文中における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社が判断したものであり、実際の結果と異なる可能性があります。
また、以下の記載は当社の事業等及び当社株式への投資に係るリスクを全て網羅するものではありません。
(1) 国内景気と消費動向当社は幅広い業種の多くの顧客と取引を行っており、特定の顧客に偏らない事業活動を展開しています。
しかしながら、日本国内を市場としていることから、日本国内の景気変動により受注量の減少や受注単価の低下などにより当社の業績に影響が生じる可能性があります。

(2) 印刷用紙の価格変動について当社製品の主要材料の大部分は印刷用紙が占めており、安定的な量の確保と最適な価格の維持に努めております。
しかしながら、急激な市況の変動等により仕入価格が上昇し、製造コストの削減で補えない場合や、販売価格に転嫁できない場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(3) ビジネスフォームの市場変化事務用帳票類などのビジネスフォーム市場は、ペーパーレス化、デジタル化の進行に伴い、市場規模は縮小傾向にあります。
しかしながら、当社の売上高に占める従来型ビジネスフォームの割合はいまだに高く、ビジネスフォームの減少が想定を著しく上回った場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(4) 売上債権の回収について当社は与信管理の強化に努めておりますが、顧客の倒産などによる貸倒れが生じた場合、当社の業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
(5) 法的規制等について当社は法令の遵守を基本として事業を展開していますが、製造物責任、私的独占の禁止等、環境・リサイクル、特許等関連の法的規制を受けています。
今後規制の強化が実施された場合には、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(6) 製品の品質当社は製品及びサービスの品質保証体制の確立、運用について第三者機関による認証(QMS)を取得し、品質管理の徹底を図っております。
しかしながら、何らかの理由で製品納入の遅れや製品の欠陥等製造上の問題が発生した場合、損害賠償等の負担により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(7) 情報セキュリティについて当社は個人情報及び顧客情報、情報システムを取り扱う際の運用管理については、プライバシーマーク及び情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を取得し、関連規程を整備運用して厳重に取り扱うこととしています。
機密情報漏洩の可能性は極めて低いと考えておりますが、不測の事態により個人情報等の流出事故が発生した場合、損害賠償の負担等当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(8) 災害の発生について製造設備等の主要設備には防火、耐震、停電対策等を実施しております。
また、本社工場に生産設備が集中していたため、2016年3月さいたま市に「さいたまサテライト」を開設し、生産設備の複数化を図りました(2021年10月に入間市へ移転しております)。
しかしながら、大地震などにより予想を超える被害が発生し生産活動が停止した場合、当社の業務に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)(業績等の概要)文中の将来に関する事項は、当事業年度の末日現在において判断したものであります。
① 経営成績等の状況 当事業年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症拡大が収束しつつある中で、景気に緩やかな持ち直しの動きが見られた一方で、ウクライナ情勢をはじめとする原材料やエネルギー価格の上昇、急激な円安の進行などにより、先行き不透明な状況が続いており、予断を許さない状況にあります。
 印刷業界におきましては、Web化や公的部門においてペーパレス推進が本格化し印刷需要の減少が続くなか、競争激化による受注価格下落の影響が顕在化するなど、引き続き厳しい状況が続いております。
 このような状況のもと、当社は引続き生産性向上のための設備導入等により生産体制の強化を図るとともに、DP(データプリント)サービスの製品開発やサービスの充実、販売マネジメントの強化による創注や原価構造改善に積極的に取り組んでまいりました。
 この結果、当事業年度の売上高は前事業年度を4億64百万円(6.5%)下回る66億98百万円となりました。
また、利益面においては、営業利益が17百万円(前事業年度比82.9%減)、経常利益が16百万円(前事業年度比83.8%減)、当期純利益が5百万円(前事業年度比90.8%減)となりました。
品目別売上高の概況は次のとおりであります。
「BF複合サービス」ビジネスフォーム関連は、Web化に伴うペーパーレス化が進み、市場全体での需要量の減少傾向が続いていることから、売上高は前事業年度を59百万円(8.6%)下回る6億34百万円となりました。
「企画商印サービス」商業印刷分野は、Web化に伴うペーパーレス化が進み、市場全体での需要量の減少傾向が続いているものの、販売価格の見直しにより、売上高は前事業年度を2百万円(3.0%)上回る81百万円となりました。
「IPDPサービス」通知物関連では、ペーパーレスが進む中においても紙の通知物効果が顧客に評価された面はあったものの、電子化さらには前期の特需の反動もあり、売上高は前事業年度を3億3百万円(10.4%)下回る26億7百万円となりました。
「DMDPサービス」販促分野では、次世代の紙メディアの価値創出に注力し、顧客数が増えたものの、1点あたりの受注数量の減少により、売上高は前事業年度を1億3百万円(3.0%)下回る33億75百万円となりました。
品目別売上高につきましては、以下のとおりであります。
期 別品 目 別第71期第72期金 額構成比金 額構成比 百万円%百万円%BF複合サービス694 9.7634 9.5企画商印サービス79 1.181 1.2IPDPサービス2,910 40.62,607 38.9DMDPサービス3,478 48.63,375 50.4合 計7,162 100.06,698 100.0   
(注)主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合 相手先前事業年度当事業年度金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%) TOPPAN株式会社 (注1)84211.7682612.34  (注1) TOPPAN株式会社への売上高の内、エンドユーザーであるサントリーウエルネス株式会社を対象としております。
② キャッシュ・フローの状況当事業年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。
)は、前事業年度末に比べ4億63百万円増加し、11億97百万円となりました。
また、当事業年度中における各キャッシュ・フローは次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度において営業活動によって得られた資金は、前事業年度比2億18百万円増加し、9億74百万円となりました。
これは前事業年度と比較して、主に売上債権の増減額が3億36百万円増加し、税引前当期純利益が85百万円減少したこと等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度において投資活動によって支出した資金は、前事業年度比4億91百万円減少し、2億43百万円となりました。
これは前事業年度と比較して、主に定期預金の払戻による収入が48百万円減少し、有形固定資産の取得による支出が5億46百万円減少したこと等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度において財務活動によって支出した資金は、前事業年度に比べて2億5百万円増加し、2億67百万円となりました。
これは前事業年度と比較して、短期借入金の純増減額が2億円増加したものの、長期借入れによる収入が4億円減少したこと等によるものであります。
  ③生産、受注及び販売の状況a. 生産実績 品目別第72期自 2023年8月21日至 2024年8月20日金額(千円)前年同期比(%)BF複合サービス1,160,35291.2企画商印サービス73,761104.0IPDPサービス2,949,61994.1DMDPサービス2,883,819102.6計7,067,55397.0
(注) 金額は販売価格で表示しております。
b. 受注状況 品目別第72期自 2023年8月21日至 2024年8月20日受注高受注残高金額(千円)前年同期比(%)金額(千円)前年同期比(%)BF複合サービス548,88071.8121,03258.6企画商印サービス80,307100.87,84286.4IPDPサービス2,662,47393.9421,211115.2DMDPサービス3,432,873101.1356,079119.2計6,724,53495.1906,165103.0
(注) 金額は販売価格で表示しております。
c. 販売実績 品目別第72期自 2023年8月21日至 2024年8月20日金額(千円)前年同期比(%)BF複合サービス634,51491.4企画商印サービス81,537103.0IPDPサービス2,607,04189.6DMDPサービス3,375,45197.0計6,698,54593.5 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
  なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。
① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。
この財務諸表の作成にあたり、事業年度末における資産・負債の報告数値、事業年度における収益・費用の報告数値に影響を与える見積り、判断は、主に繰延税金資産、貸倒引当金、賞与引当金及び退職給付引当金等であり、継続して評価を行っております。
なお、見積り、判断及び評価については、過去における実績や状況に応じ、合理的と考えられる要因等に基づいて行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果とは異なる場合があります。
財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。
 ② 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容a. 財政状態の分析(流動資産)当事業年度末における流動資産は、前事業年度末比15百万円(0.6%)増加し25億79百万円となりました。
増加の主な要因は、電子記録債権が4億48百万円減少したものの、現金及び預金が4億63百万円増加したこと等によるものであります。
(固定資産)当事業年度末における固定資産は、前事業年度末3億60百万円(7.7%)減少し43億22百万円となりました。
減少の主な要因は、投資有価証券が18百万円、ソフトウエアが16百万円それぞれ増加したものの、建物が1億2百万円、機械及び装置が2億21百万円、リース資産(有形)が95百万円減少したこと等によるものであります。
(流動負債)当事業年度末における流動負債は、前事業年度末比78百万円(6.2%)減少し11億91百万円となりました。
減少の主な要因は、買掛金が71百万円減少したこと等によるものであります。
(固定負債)当事業年度末における固定負債は、前事業年度末比2億26百万円(32.3%)減少し4億76百万円となりました。
減少の主な要因は、長期借入金が78百万円、リース債務が93百万円減少したこと等によるものであります。
(純資産)当事業年度末における純資産は、前事業年度末比40百万円(0.8%)減少し52億34百万円となりました。
減少の主な要因は、繰越利益剰余金が57百万円減少したこと等によるものであり、自己資本比率75.8%は経営目標としている67.5%を達成しました。
当社の事業規模・特性や、不透明な事業活動における財務の安全性は、確保されているものと判断しております。
 b. 経営成績の分析(売上高)当事業年度における売上高は、前事業年度比4億64百万円(6.5%)減少し、66億98百万円となりました。
これは、前事業年度比で企画商印サービスが2百万円(3.0%)増加したものの、IPDPサービスが3億3百万円(10.4%)、DMDPサービスが1億3百万円(3.0%)、BF複合サービスが59百万円(8.6%)、それぞれ減少したことによるものであります。
(売上総利益)当事業年度における売上総利益は、前事業年度比65百万円(4.4%)減少し、14億28百万円となりました。
また、売上総利益率は前事業年度0.5ポイント上回る21.3%となりました。
(販売費及び一般管理費)当事業年度における販売費及び一般管理費は、前事業年度比19百万円(1.4%)増加し、14億10百万円となりました。
これは、荷造運送費が25百万円(15.5%)、退職給付費用が17百万円(87.8%)減少したものの、役員報酬が7百万円(11.3%)増加したこと等によるものであります。
(営業利益)当事業年度における営業利益は、前事業年度比85百万円減少し、17百万円となりました。
また、売上高営業利益率は前事業年度を1.2ポイント下回る0.2%となりました。
(営業外損益)当事業年度における営業外損益は、営業外収益が前事業年度に比べ0百万円増加し、営業外費用が前事業年度に比べ1百万円減少し、営業外収益から営業外費用を差し引いた純額は、1百万円の損失となりました。
(経常利益)当事業年度における経常利益は、前事業年度に比べ83百万円減少し、16百万円となりました。
また、売上高経常利益率は前事業年度を1.2ポイント下回る0.2%となりました。
減益の要因としては、ダイレクトメール案件等の減少によるものです。
(特別損益)当事業年度における特別損益は、特別利益が前事業年度に比べ0百万円減少し、特別損失が前事業年度に比べ0百万円増加し、特別利益から特別損失を差し引いた純額は、5百万円の損失となりました。
(当期純利益)当事業年度における当期純利益は、前事業年度に比べ56百万円減少し、5百万円となりました。
また、売上高当期純利益率は前事業年度を0.8ポイント下回る0.1%となりました。
c. キャッシュ・フローの分析キャッシュ・フローの分析については、「(1)業績等の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
 ③ 経営成績に重要な影響を与える要因について経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3 事業等のリスク」に記載の通りです。
 ④ 資本の財源及び資金の流動性について当社における資金需要の主なものは、製造費用、販売費および一般管理費の営業費用による運転資金および設備投資資金であります。
   資金調達については、主に内部資金及び金融機関からの借入金により調達しております。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社はドキュメント生成技術、データハンドリング技術、紙加工技術の3つのスキル分野をコア技術としてとらえております。
研究開発活動としては、この3つの分野で新しいタイプのサービス開発につながる活動とユーザーニーズに対応するための応用開発の両面の活動を、生産本部生産技術部を中心に実施しております。
当事業年度における研究開発費の総額は、109,716千円となっております。
当事業年度における主な研究開発活動は「デジタル印刷への適応」「ドキュメント生成技術周辺の高度化」になります。
 プロモーション分野、トランザクション分野のデジタル化の影響から、旧来の大量生産を前提とした印刷業の工場運営から、適量化する印刷物をデジタル印刷で合理的に生産するという適応が求められます。
弊社では、自治体システムの標準化対応の機会に備え、封入封緘業務を中心としたデジタル印刷へ適応の研究を継続課題として進めてまいりました。
 一方で、デジタル化の影響は生成したドキュメントそのものを付加価値化する機会にもつながります。
弊社がこれまで培ったドキュメント生成技術の応用研究を進め、新たな事業の可能性を追求してまいります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当事業年度における設備投資の総額は、233百万円であります。
 工具器具備品とソフトウェアが主な内容であり、これらの設備投資につきましては、自己資金及び借入金をもって充当しております。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
2024年8月20日現在事業所名(所在地)業務区分設備の内容帳簿価額 (千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社・工場(石川県金沢市)印刷事業全社的管理業務販売業務営業用生産用1,755,452686,426965,106(32,178)151,942118,6293,677,556399富山営業所(富山県富山市)販売業務営業用――――4684682福井営業所(福井県福井市)販売業務営業用――――4464464東京営業部(東京都千代田区)販売業務営業用2,635―――6213,25623西日本営業部(大阪市淀川区)販売業務営業用1,396―――5021,89811さいたまサテライト(埼玉県入間市)印刷事業生産用9,195103,971――293113,4606
(注) 1 「その他」は工具、器具及び備品と建設仮勘定の合計を記載しております。
2 現在休止中の主要な設備はありません。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等 当事業年度末現在における重要な設備の新設等に係る計画はありません。

(2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動109,716,000
設備投資額、設備投資等の概要233,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況44
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況18
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,090,465
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、取引先との関係の維持・強化など事業戦略上の目的から保有する株式を政策保有目的と区分し、それ以外の資産運用を目的として保有する株式を純投資目的と区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 政策保有株式を保有する方針として、取引関係の維持・強化など取締役会にて個別に検討し、当社の企業価値の維持向上に資すると判断される場合に保有しております。
また、政策保有株式の個別銘柄の総取得総額は、総資産の100分の2を上回らないものとし、保有状況については、担当部署にて定期的に保有目的との整合性及び中長期な経済合理性や見通しについて検証を行った上で取締役会に報告し、保有方針について確認しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式21,001非上場株式以外の株式14186,747 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄) 該当事項はありません。
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)株式会社北國フィナンシャルホールディングス17,30017,300取引金融機関であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
無(注1)89,96083,645株式会社電算システムホールディングス10,00010,000当社の顧客であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
無(注2)26,24026,680三谷商事株式会社10,42410,424当社の顧客かつ仕入先であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
無17,76214,103株式会社ゴールドウイン1,1921,192当社の顧客であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
無10,33312,015株式会社TAKARA & COMPANY5,0005,000当社の顧客であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
無14,17011,300澁谷工業株式会社2,6432,643当社の顧客であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
無9,8186,422三谷セキサン株式会社1,0001,000当社の顧客であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
無5,4504,790株式会社富山第一銀行6,0376,037取引金融機関であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
有7,9924,781三協立山株式会社1,2001,200当社の顧客であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
無8761,024小松マテーレ株式会社1,0001,000当社の顧客であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
無704701トナミホールディングス株式会社200200当社の顧客であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
無1,178912三谷産業株式会社2,4202,420当社の顧客かつ仕入先であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
有805755高松機械工業株式会社1,2001,200当社の顧客であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
有579648三井住友トラスト・ホールディングス株式会社240120取引金融機関であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
なお、同社が2024年1月1日付で株式分割をおこなったことにより、保有株数が増加しております。
無(注3)876626 注1.株式会社北國フィナンシャルホールディングスは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である株式会社北國銀行は当社株式を保有しております。
注2.株式会社電算システムホールディングスは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である株式会社電算システムは当社株式を保有しております。
注3.三井住友トラスト・ホールディングス株式会社は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である三井住友信託銀行株式会社は当社株式を保有しております。
みなし保有株式該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,001,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社14
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社186,747,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社240
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社876,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社三井住友トラスト・ホールディングス株式会社
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社取引金融機関であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。
定量的な保有効果は記載が困難であるため記載しておりません。
保有の合理性はa.で記載の方法により検証しております。
なお、同社が2024年1月1日付で株式分割をおこなったことにより、保有株数が増加しております。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社