財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-07-25
英訳名、表紙KIKUCHI SEISAKUSHO CO.,LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 菊池 功
本店の所在の場所、表紙東京都八王子市美山町2161番地21
電話番号、本店の所在の場所、表紙042-651-6093(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1970年4月、東京都八王子市下恩方町に時計部品等の試作製品及び量産製品の製造、金型製作、精密板金加工を行うことを目的として、当社代表取締役である菊池功が菊池製作所(個人事業)を創業いたしました。
その後、1974年10月にプレス機の導入により、腕時計の内装部品の量産製品の製造を開始し、1976年3月に資本金2,000千円にて株式会社菊池製作所を設立いたしました。
株式会社菊池製作所設立以後の企業集団に係る経緯は、次のとおりであります。
 年 月概 要1976年3月試作製品及び量産製品の製造、金型製作、精密板金加工を行うことを目的として、東京都八王子市下恩方町に株式会社菊池製作所を設立(資本金2,000千円)。
1984年12月試作・金型製品の製造能力拡大のため、福島県相馬郡飯舘村に福島第一工場を開設。
1988年11月試作・金型製品の製造能力拡大のため、福島県相馬郡飯舘村に福島第二工場を開設。
1990年3月試作・金型製品の製造能力拡大のため、大韓民国に100%出資の子会社、KOREA KIKUCHI CO.,LTD.を設立。
1990年8月試作・金型製品の製造能力拡大のため、福島県相馬郡飯舘村に福島第三工場を開設。
1991年12月試作・金型製品の製造能力拡大のため、東京都八王子市に美山工場(現:本社第一工場)を開設。
1992年6月試作・金型製品の製造能力拡大のため、福島県相馬郡飯舘村に福島第四工場を開設。
1998年5月量産製品の製造能力拡大のため、福島県相馬郡飯舘村に福島第五工場を開設。
2000年6月東京都八王子市の美山工業団地へ本社を移転。
2001年3月試作・金型製品の製造能力拡大のため、東京都八王子市に本社第二工場を開設。
2002年8月量産製品の製造能力拡大のため、中華人民共和国に99.0%出資の子会社、KIKUCHI(HONG KONG)LIMITEDを設立。
2006年4月試作・金型製品の製造能力拡大のため、東京都八王子市に本社第三工場を開設。
開発研究拠点として、当社内に「ものづくりメカトロ研究所」を開設。
2006年11月中国における事業推進を目的として、KIKUCHI(HONG KONG)LIMITEDの全株式を取得し、当社100%出資の子会社とする。
2009年5月試作・金型製品の製造能力拡大のため、福島県相馬郡飯舘村に福島第六工場を開設。
2010年4月試作製品並びに量産製品の製造能力拡大のため、アルミホットダイカスト事業を株式会社サンキ(所在地:静岡県)より吸収分割。
2011年10月株式会社大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。
2012年4月本社第三工場新棟完成。
2012年11月福島県双葉郡川内村に福島川内工場を開設。
2013年7月株式会社大阪証券取引所の現物市場の株式会社東京証券取引所への統合に伴い、株式会社東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。
2013年10月福島県相馬郡飯舘村に福島第7工場を開設。
2013年12月東京理科大学工学部 小林宏教授が開発を進めてきた「マッスルスーツ」のマーケティング戦略・商品戦略を企業へ提供することを目的とし、同教授とともに株式会社イノフィスを設立。
2015年2月マッスルスーツ等ロボット関連の製造拠点として福島県南相馬市小高区に福島南相馬工場を開設。
2019年1月連結子会社である株式会社イノフィスが第三者割当増資を実施したことに伴い、連結子会社から持分法適用関連会社となる。
2019年9月八王子駅北口にロボット関連の営業拠点として、東京ショールームをオープン。
2020年8月産業用ドローンの製造、受託、販売を手掛けるイームズロボティクス株式会社の株式取得に伴い、連結子会社とする。
2020年11月持分法の適用関連会社であったハルバッハモーターを開発している株式会社マグネイチャーの第三者割当増資の引受により、連結子会社とする。
2022年3月持分法の適用関連会社であった自律移動ロボットの開発をしているSOCIAL ROBOTICS株式会社の第三者割当増資の引受により、連結子会社とする。
2022年4月東京証券取引所の再編に伴いスタンダード市場への上場となる。
2023年8月福島県福島市大笹生にロボット開発の拠点として、大笹生研究所を開設。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社及び連結子会社10社(KOREA KIKUCHI CO.,LTD.、KIKUCHI(HONG KONG)LIMITED、東莞菊池金属製品有限公司、株式会社菊池ハイテクサプライ、SOCIAL ROBOTICS株式会社、仙台スマートマシーンズ株式会社、イームズロボティクス株式会社、WALK-MATE LAB株式会社、株式会社マグネイチャー、TCC Media Lab株式会社、)及び持分法適用関連会社6社(株式会社ヘルステクノロジー、HIEN Aero Technologies株式会社、フューチャーロボティックス株式会社、株式会社AOIRO Action、株式会社イノフィス、トレ食株式会社)により構成されております。
当社グループが創業以来培ってきた金型の設計・製作、板金加工、機械加工、成形加工、プレス加工等の諸技術を駆使し、試作製品及び量産製品の製造、金型製作、介護用及び産業用ロボット製造等を主な事業としております。
 (1) 試作・金型製品主に精密機器、電気機器及び自動車部品等のメーカーを顧客とし、顧客の新製品開発における試作製品、もしくは顧客の新製品開発において使用される金型を、当社グループが受注し、設計・製造を行います。
当社及び海外連結子会社のKOREA KIKUCHI CO.,LTD.において、様々な業種の研究開発活動に使用される多種多様な試作製品を、当社グループ独自の一括一貫(注)された設計工程、金型製作工程、成形工程、加工工程の各製造工程を通じて製作しております。
急速な技術革新、ハイテク機器等の製品ライフサイクルの短期化など、産業全般の動向に対応するため、自社製造技術の向上を常時志向し、微細化加工、樹脂や金属などの多様な材料の加工、顧客への納期短縮に資する工程間調整等、これらを充たしうる事業体制をもって運営しております。

(注)一括一貫「もの」の設計から量産製造段階までにいたる試作品製作、金型製作、量産品製造の機能を有し、かつ、それぞれの加工工程において多種多様な製作技術を有すること。
これにより、顧客である製品メーカーに対し、様々な協力企業への複雑な外注に係るオーダープロセスを回避することが出来、製品競争力の源である市場への製品投入の迅速化が実現できる。
 
(2) 量産製品主に精密機器、電気機器及び自動車部品等のメーカーを顧客とし、量産製品の製造を行います。
当社及び海外連結子会社のKIKUCHI(HONG KONG)LIMITED並びに東莞菊池金属製品有限公司において、試作・金型製品で培ったノウハウを活用し、精密プレス加工をはじめとした様々な技術を用いた生産体制を駆使し、時計部品・半導体製造装置部品等の機構部品などを製造しております。
 (3) ロボット・装置等当社は、大学及び当社グループ関係会社との共同開発などにより、装着型アシストスーツやドローン、歩行支援ロボット等をはじめとした各種サービスサポート系ロボットの開発・製品化を推進し、当社グループ製品の市場投入の拡大を図っております。
また、スタートアップへの開発・試作・実証・量産・販売支援などを包括的に受託する体制を構築しており、受託での開発・製造並びに販売を推進してまいります。
 (4) その他・ガンマカメラ関連等東日本大震災を起因とする東京電力株式会社福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所の事故に伴う放射線量測定サービスを行っております。
 「一般的な“ものづくり”工程」と当社グループの事業領域 一括一貫を構成する当社グループ保有の技術(製法)技術製品金型製作技術一般的な金型をはじめ、製作工程が多い絞り部品(注1)向け金型、金属と樹脂の一体複合加工成形(インサート製法)を可能とする金型等の、自社設計・製作技術。
携帯電話等最終製品の軽量化・高機能化や、各種素材の特性に合致した各種金型の設計・製作を可能とする。
マグネシウム成形用金型、金属射出成形用金型、プラスチック成形用金型、プレス用金型マグネシウム成形技術チップ状態のマグネシウム合金を、金型を使用して高速射出成形(注2)する方法であり、従来の材料(主にステンレス材)に比べ軽量かつ高強度なマグネシウムの特性を活かした製品の製造を可能とする。
一眼レフカメラ、小型デジタルカメラ等の外装及び内装機構部品等金属射出成形技術(メタルインジェクション成形)金属粉末と樹脂粉末の混合材料を、金型に射出成形する方法であり、複数の加工工程を要する複雑な形状の製品に対し、効率的な製造を可能とする。
携帯電話、デジタルカメラ、コネクター、医療機器の部品(外装部品や機構部品)等プラスチック成形技術樹脂を金型に射出成形する方法で、プラスチック試作部品及び少量・限定生産品等において、生産性や精度を確保しつつ、効率的な製造を可能とする。
さらなる高度加工技術として、金属と樹脂の多品種複合加工(インサート製法)を可能とする。
携帯電話の外装、事務機器(複写機、プリンタ他)、自動車部品等機械加工技術樹脂材料及び金属材料を、マシニングセンター等の多種多様な加工装置により、接着・切削加工を行う。
カメラ内装部品、事務機器(複写機、プリンタ他)、自動車部品等精密・微細板金加工技術微細化、大型化する部品等に対し、幅広いサイズにおける加工を可能とする。
プレス技術と板金技術等の複合化をもって、試作品製造から量産品製造までを手掛けることにより、効率的な製品製造を可能とする。
時計、携帯電話、デジタルカメラ等の外装及び精密機構部品精密プレス加工順送型、エッチング型、単型等の工程により、様々な仕様に対応可能な加工工程を有しており、高精度な「絞り」「穴あけ」「曲げ」「せん断」等の加工を可能とする。
時計、携帯電話、デジタルカメラ等の外装及び精密機構部品アルミホットダイカスト(鋳造)技術既存技術(アルミコールドダイカスト)に比して、製品寸法精度、強度、耐圧性等での高い優位性を持つ新規ダイカスト(鋳造)技術。
照明機器、自動車、自転車部品等
(注) 1 絞り部品:平板の板材から容器状に成形加工した部品。
プレス機を用いて板を圧して筒状に加工するため、板の厚みを均等にして強度・精度を出すのが困難な加工である。
2 射出成形:金型鋳造法の一種で、過熱溶融した樹脂及び金属に圧力をかけ金型に充填し、固化させ成形する。
  事業の系統図は、次のとおりであります。
 なお株式会社菊池ハイテクサプライ及び仙台スマートマシーンズ株式会社については、連結業績に与える影響が僅少であるため、事業系統図への記載を省略しております。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)KOREA KIKUCHICO.,LTD.
(注)3大韓民国(京畿道富川市)10(億Won)試作・金型製品100.00試作・金型製品の仕入先役員の兼任2名KIKUCHI(HONG KONG)LIMITED 
(注)3,7中華人民共和国(香港)100,000 (HK$)量産製品の販売100.00量産製品の仕入先役員の兼任1名東莞菊池金属製品有限公司
(注)3.5中華人民共和国(広東省東莞市) 10,063 (千RMB)量産製品の製造100.00〔100.00〕量産製品の外注先役員の兼任2名株式会社菊池ハイテクサプライ 東京都八王子市80,000 (千円)ロボット・装置等100.00当社及び当社グループ製品の販売役員の兼任1名SOCIAL ROBOTICS株式会社
(注)4,6東京都八王子市89,000 (千円)ロボット・装置等97.29[0.32]ロボットの製造販売役員の兼任1名債務保証をしております。
仙台スマートマシーンズ株式会社
(注)4,6宮城県仙台市青葉区12,000(千円)ロボット・装置等75.80[5.41]振動発電装置の開発販売イームズロボティクス株式会社
(注)3,4福島県南相馬市342,502(千円)ロボット・装置等77.08産業用ドローン製造販売役員の兼任2名債務保証をしております。
WALK-MATE LAB株式会社
(注)4.6東京都八王子市76,850(千円)ロボット・装置等72.03 [22.96]ロボットの製造販売役員の兼任1名債務保証をしております。
株式会社マグネイチャー
(注)3.4,6東京都八王子市227,100(千円)ロボット・装置等41.37[19.53]電機・電子機器の製造販売役員の兼任1名TCC Media Lab株式会社
(注)4,6東京都調布市26,000(千円)ロボット・装置等21.43[71.43]ロボットの製造販売役員の兼任2名債務保証をしております。
(持分法適用会社) 株式会社ヘルステクノロジー
(注)4福島県南相馬市7,000(千円)ロボット・装置等49.29ロボットの製造販売債務保証をしております。
HIEN Aero Technologies株式会社東京都小金井市26,550(千円)ロボット・装置等42.83スケーラブルなeVTOLの開発役員の兼務1名フューチャーロボティックス株式会社
(注)4東京都新宿区12,000(千円)ロボット・装置等37.50ロボットの製造販売役員の兼任1名株式会社AOIRO Action東京都八王子市15,000(千円)ロボット・装置等33.33ガス化装置の共同開発と製造販売役員の兼任1名株式会社イノフィス
(注)6東京都新宿区100,000(千円)ロボット・装置等30.36[8.67]ロボット開発技術の提供及びロボットの製造販売役員の兼任1名トレ食株式会社
(注)4福島県南相馬市222,700(千円)その他・ガンマカメラ等21.23食材の高速分解物と酵素・微生物反応による新しい食品の開発債務保証をしております。

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、当社における製品別売上に記載された名称を記載しております。
2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
3 特定子会社であります。
4 債務超過会社であり、2024年4月末時点で債務超過額は、SOCIAL ROBOTICS株式会社 121,234千円、WALK-MATE LAB株式会社55,653千円、TCC Media Lab株式会社278,107千円、イームズロボティクス株式会社140,410千円、株式会社マグネイチャー 88,685千円、株式会社ヘルステクノロジー83,792千円、フューチャーロボティックス株式会社72,531千円、仙台スマートマシーンズ株式会社6,692千円、トレ食株式会社226,104千円であります。
5 「議決権の所有割合」欄の〔内書〕は、間接所有であります。
6 「議決権の所有割合」欄の[外書]は、緊密な者等の所有割合であります。
7 KIKUCHI (HONG KING) LIMITEDについては、売上高(連結会社相互間の内部売上を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
   主な損益情報等 ①売上高  : 700,366千円           ②経常利益 : 135,821〃           ③当期純利益: 120,312〃           ④純資産額 : 864,679〃           ⑤純資産額 : 916,113〃
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2024年4月30日現在セグメントの名称従業員数(名)金属製品加工事業364〔3〕
(注) 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は〔 〕内に、1日平均労働時間8時間以上の準社員の期中平均雇用人員を外数で記載しております。
なお、準社員とは、雇用契約においてその契約期間が1年以下であり、所定の勤務時間の定めがあり、かつその給与につき1時間を単位として計算される者をいいます。

(2) 提出会社の状況2024年4月30日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)258〔3〕44.4417.143,937 セグメントの名称従業員数 (名)金属製品加工事業258〔3〕
(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は〔 〕内に、1日平均労働時間8時間以上の準社員の期中平均雇用人員を外数で記載しております。
なお、準社員とは、雇用契約においてその契約期間が1年以下であり、所定の勤務時間の定めがあり、かつその給与につき1時間を単位として計算される者をいいます。
2 平均年間給与は、臨時従業員を除いた12か月以上の在籍実績がある従業員が対象であり、賞与及び基準外賃金を含む、課税支給額の合計の平均であります。
(3) 労働組合の状況 当社グループにおいて、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1) 経営方針 当社グループは、トータル試作部品加工から各種金型製作、量産加工までの総合加工メーカーのトップランナーとして、また、著しい成長が見込まれるサービス・サポート系ロボット分野におけるスタートアップ企業の包括的事業化支援企業として、高い技術力と夢とチャレンジ精神を持って、顧客には信頼と満足を、社員には生きがいと幸福の実現を提供し、また環境との調和を図り、地域社会・地球環境に対し良き会社であり続けることにより、社会に貢献します。

(2) 経営環境及び戦略当社グループの置かれている環境としましては、主要顧客であるデジタルカメラ、時計、事務機器等の精密電子機器メーカーならびに自動車関連部品メーカー等の研究開発及び生産状況は、当年度後半から市場の需要ならびに開発意欲等に回復傾向が見られましたが、参入企業も多く、単価の下落傾向も継続するなど、競争環境は引続き芳しくなく、当連結会計年度は年度を通じて前年度並みの厳しい結果となりました。
先行きに関しても不透明な状況が続いておりますが、当社グループといたしましては、新規市場である5G対応、携帯/ウエアラブル端末、環境/省エネ/再生可能エネルギー分野への参入を目指して参ります。
製造工程の改善による超短納期化とそれに起因する製造コスト削減への取り組み、技術力・設備力を生かした切削加工・金型製造分野の探索などのほか、大手メーカーとの連携による国内・海外のOEM案件の発掘に注力していきたいと考えています。
また、著しい成長が見込まれるサービス・サポート系ロボット分野において、これまで培った総合ものづくり力を生かし開発・試作・量産などの製造面の支援だけでなく、資金調達・販売・保守などの事業化面の支援も引続き実施して、「包括的な事業化支援企業」としての地位を確立し、グループとしての収益機会の拡大、企業価値向上を図ります。
(3) 対処すべき課題等 ① 競争力の強化 当社グループの主たる顧客である精密機器、電気機器の完成品メーカーの多くは、近年、中国をはじめとしたアジア諸国への生産拠点移転が進んでおり、アジア諸国の金型製造技術の向上は、日本国内金型市場へのアジア製品進出の契機となり、競争状態を激化させることとなっております。
 また、昨今、急速に製造業においてもリモート化・DX化の波が押し寄せ、更なる短納期化・低価格化が求められております。
 国内においても、試作品製造に参入する製造会社が増加しており、競争の激化に拍車をかけております。
さらに、完成品メーカーの研究開発投資動向は安定的ではなく、開発投資の循環が存在しており、試作企業、金型製造企業はこの循環において、円滑な事業機会獲得に向けて、持続的に経営の最適化を図っております。
 このような経営環境に適合して事業を推進するために、当社グループとして、当社独自の「一括一貫体制」による総合ものづくり力をさらに強化し、リモート化・DX化に取り組み、迅速に正確な情報を収集するとともに、難易度の高い仕様や短納期、新規材料への対応を可能とする技術水準向上や操業度の確保に努めることによって、競合他社との差別化を図り、競争力を強化するとともに、積極的に新規分野への営業展開を拡大していくことが重要であると考えております。
② 人材の確保、育成変化する事業環境に最適な企業構造を保ちつつ、長期的な成長を担保するために、優秀な人材の確保、育成が急務であると考えております。
また、対象製造品は、部品単位からユニット・製品単位となり、多岐にわたり、他社との連携の必要性を背景に多様な知見を有し、これら連携を円滑に推進する事業プロデューサーの育成が肝要と考えております。
一方で、少子高齢化、多様な働き方による製造業での人材不足に直面し、電気電子・制御・調達等の専門性の高い分野においては、経験豊富なシルバー人材も有効に活用してまいります。
このような背景に対し、当社は、今後の日本の製造業の中心分野の一つになる可能性のあるサービス・サポート系ロボット分野に注力し、多岐にわたるスタートアップ企業との連携により、魅力ある事業を展開することで人材を確保し、さらに、次世代を担う新しい技術を習得したマルチな幹部候補生を育成し、継続的な事業環境を創造してまいります。
③ 技術の研鑽 精密機器、電子機器の技術革新は、その部品構造の微細化を要求することとなり、このことは、当社グループの顧客要求仕様の高難易度化をもたらしております。
特に加工寸法精度については、従来の100分の2~3mm程度から1000分台へと大幅に水準が上昇しております。
一方、加工対象の形状についても、曲面加工が要求される機会が多くなるなど、複雑化する傾向にあります。
 このような技術環境に対して、当社は常に新しい加工技術を導入することに挑戦し、高精度の最新製造設備の導入と、創業以来培ってきた「匠の技」の伝承を継続的に実施することで、より短納期に資する工程改善に取り組むことにより、更なる競争優位をもたらす技術力を育むことが重要であると考えております。
④ 新規事業の創出 現在、当社は、サービス・サポート系ロボットを中心とした成長著しいスタートアップとの連携構築を強化しております。
「ものづくりメカトロ研究所」ではこれまでに蓄積してきた高精度製作技術に加え、電気、制御技術等を含めた製品製造の技術の蓄積、受託開発、製品試作、量産品製造を推進するとともに、国内外で定められている多様な安全規格に基づいた製品としての品質保証体制の構築、医療機器製造の認可の取得にも注力しております。
 また、発展途上であるサービス・サポート系ロボット産業分野において、ユーザーニーズの取得、新規製品の啓蒙のため、マーケティング・販売活動を推進することも重要であると考えております。
実際に見て・触れて・体験して頂く「東京ショールーム」を情報発信のハブとして活用し、情報収集に取り組んでおります。
加えて、資金面の支援を実行する為、「ロボットものづくりスタートアップ支援ファンド」を通じて資金支援しております。
またスタートアップ関連製品の販売体制、サービス運用体制、製品の全国的な保守を行うための企業連携を通じて保守体制を整備し、これまでの製造支援だけでなく、経営全般を包括的に支援することで、受託型加工企業からスタートアップとの連携プラットフォームを構築する総合的なスタートアップ事業化支援企業へと成長を図ってまいります。
 近年は、単に製品を創出するのではなく、環境・社会・経済を両立させるSDGsの目標に沿ったテクノロジーの創出が求められており、当社は連携プラットフォームによって多くのスタートアップと連携しながら、社会の課題解決に寄与するソリューションを提供してまいります。
⑤ サステナビリティ経営への取り組みSDGsへの取り組みが求められる中、当社グループは、「サステナビリティの基本方針」を定め、ガバナンスの強化により、企業活動のリスク軽減に努めるとともに、健康経営・働き方改革を推進し、従業員のワークエンゲージメントを向上させるとともに、従業員の多様性を重視し、技術者の育成・確保に取り組みます。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次の通りであります。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において、当社グループが判断したものであります。
2023年8月、「当社取締役会の実効性に関する評価結果の概要について」で、当社が事業活動を通じて重要な社会課題「マテリアリティ」として特定することとしました。
a. マテリアリティのリスクとしては、 ・ 環境リスク:企業活動が環境に悪影響を与えることにより、課題が生じる可能性があります。
・ 社会リスク:企業活動が地域社会やステークホルダーに対して問題を引き起こす可能性があります。
・ 経済リスク:企業活動が市場環境や競合環境に影響を与え、事業戦略を変更する必要性が生じる可能性があります。
サステナビリティ重要課題として当社が事業活動を通じて解決していく重要な社会課題である「マテリアリティ」として再定義しました。
b. マテリアリティの機会としては、 ・ 持続可能なビジネスモデルの構築 ・ ステークホルダーへの信頼構築 ・ 新たなビジネスチャンスの創出 以上のように、マテリアリティは企業が事業活動を行う上で大変重要な視点となります。
リスクを適切に把握し、機会を確認することが、企業の持続可能な成長につながることとしました。
 (1)ガバナンス 当社グループを取り巻く事業環境は、国際情勢や原料高騰等の環境が大きく変わるなか、今まで以上に変化しております。
このように変化する事業環境に迅速かつ的確に対応し、安定的な成長を実現するため、取締役会を中心とした体制を構築し、経営基盤を強化し、事業環境の拡大と課題解決を図って参ります。
社会・事業環境の変化に伴うサステナビリティに関する取り組みについても、サステナビリティの基本方針を制定するとともに、2024年6月開催の取締役会にて、従来の「CSR委員会」を「環境」「社会」「経営」の3分野を腑瞰する「サステナビリティ委員会」に体制を変更しています。
サステナビリティ委員会は、総務担当取締役を委員長とし、委員長が指名したメンバーにより委員会を運営し、現状把握、問題点の抽出、推進策等の検討を行い、取締役会に対して適宜、委員長である総務担当取締役より活動の報告を行い、助言を受け活動の活性化と推進を図ってまいります。
また、重要な課題については、中期経営計画のなかで取り上げるなど、対応策の推進を行っております。
 (2)戦略 当社グループは、経営理念、グループ企業行動規範に基づき、お客様、取引先、株主・投資家、従業員、地域社会など全てのステークホルダーとの対話を尊重し、以下の5項目を重要課題と定め、実行していくことで持続可能な社会の構築に積極的に役割を果たすとともに、企業価値の向上に努めます。
① 品質向上   常にお客様が期待される水準の品質を提供できるように努めます。
② 地域社会への参画・貢献   事業活動などの活動を通じて、地域社会の活性化に積極的な役割を果たします。
③ 人材育成 従業員の健康・安全を企業成長の基盤と考えています。
健康経営を実践することで、労働環境の向上に努めるとともに、従業員のエンゲージメントを向上させ、 従業員の育成に取り組みます。
従業員の多様性も重視し、社員の能力開発のための教育の機会を積極的に提供します。
④ 人権の尊重   性別や国籍などの属性に関係なく全てのステークホルダーの人権を尊重します。
⑤ 環境への取り組み   事業活動を通じて積極的に環境問題に取組むとともに、環境問題に積極的に取り組むスタートアップを積  極的に支援して参ります。
(3)リスク管理 当社は、直接的あるいは間接的に当社の経営または事業運営に支障をきたす可能性のあるリスクに迅速かつ的確に対処するため、各管轄取締役より取締役会へリスクの報告を行い、取締役会にて対処方針を決定し、継続的に取り組んで参ります。
 (4)指標及び目標 当社では、人材育成、人権尊重の観点から、健康経営に取り組んでいます。
中期経営計画最終年度2026年度までに、経済産業省の[健康経営優良法人認定制度]における認定法人を目指しておりましたが、当連結会計年度に前倒しで健康経営優良法人2024(大規模法人部門)の認定法人となりました。
また、環境への取り組みの一環として、二酸化炭素の排出量削減に努めております。
当社では電気使用料削減目標を前年度比1%削減としていましたが、1%以上の削減を実現し、二酸化炭素の排出量の削減にも貢献しております。
また、中期経営計画最終年度2026年度には、経済産業省が公表する事業者クラス分け評価制度(SABC評価制度)における評価クラスの改善を引続き目指してまいります。
当社は、「女性の活躍企業データベース」に未登録ですが、2024年6月の取締役会にて、自社の女性活躍の状況の把握、課題分析、育児休暇、男女の賃金格差などの状況の考え方及び取組みについて、課題を共有しました。
戦略  (2)戦略 当社グループは、経営理念、グループ企業行動規範に基づき、お客様、取引先、株主・投資家、従業員、地域社会など全てのステークホルダーとの対話を尊重し、以下の5項目を重要課題と定め、実行していくことで持続可能な社会の構築に積極的に役割を果たすとともに、企業価値の向上に努めます。
① 品質向上   常にお客様が期待される水準の品質を提供できるように努めます。
② 地域社会への参画・貢献   事業活動などの活動を通じて、地域社会の活性化に積極的な役割を果たします。
③ 人材育成 従業員の健康・安全を企業成長の基盤と考えています。
健康経営を実践することで、労働環境の向上に努めるとともに、従業員のエンゲージメントを向上させ、 従業員の育成に取り組みます。
従業員の多様性も重視し、社員の能力開発のための教育の機会を積極的に提供します。
④ 人権の尊重   性別や国籍などの属性に関係なく全てのステークホルダーの人権を尊重します。
⑤ 環境への取り組み   事業活動を通じて積極的に環境問題に取組むとともに、環境問題に積極的に取り組むスタートアップを積  極的に支援して参ります。
指標及び目標  (4)指標及び目標 当社では、人材育成、人権尊重の観点から、健康経営に取り組んでいます。
中期経営計画最終年度2026年度までに、経済産業省の[健康経営優良法人認定制度]における認定法人を目指しておりましたが、当連結会計年度に前倒しで健康経営優良法人2024(大規模法人部門)の認定法人となりました。
また、環境への取り組みの一環として、二酸化炭素の排出量削減に努めております。
当社では電気使用料削減目標を前年度比1%削減としていましたが、1%以上の削減を実現し、二酸化炭素の排出量の削減にも貢献しております。
また、中期経営計画最終年度2026年度には、経済産業省が公表する事業者クラス分け評価制度(SABC評価制度)における評価クラスの改善を引続き目指してまいります。
当社は、「女性の活躍企業データベース」に未登録ですが、2024年6月の取締役会にて、自社の女性活躍の状況の把握、課題分析、育児休暇、男女の賃金格差などの状況の考え方及び取組みについて、課題を共有しました。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ③ 人材育成 従業員の健康・安全を企業成長の基盤と考えています。
健康経営を実践することで、労働環境の向上に努めるとともに、従業員のエンゲージメントを向上させ、 従業員の育成に取り組みます。
従業員の多様性も重視し、社員の能力開発のための教育の機会を積極的に提供します。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 市場環境の変化について当社グループの顧客は、自動車、時計部品、事務機器メーカーなどであり、開発試作モデルの設計から金型製造及び機構・内装部品等の製造、並びに量産製品の製造を受注しております。
従いまして、当社グループの経営成績及び財政状態は、取引先の新製品開発計画、モデルチェンジの周期、開発予算及び市場の需要動向等の影響を受ける可能性があります。
当社では、毎月開催の定例役員会において取引先の状況や見積り動向(件数、価額等)、受注単価動向等の情報の共有を行い、毎週1回開催の役員連絡会では取引先の動向、仕入先の動向等の情報を共有し、役員並びに会議参加者が担当部署への情報伝達を行い、稼働調整やリモート化・DX化を推進して機動的で幅広い情報収集など徹底を図っております。
需要回復ならびに顧客の開発意欲の回復機運は徐々に高まっているものの、依然として米国の金融政策、東欧情勢不安、電子機器部品の世界的な供給懸念など影響も残り、先行きに関しましては、未だ不透明な状況が続いております。

(2) 試作レスについて従来の製品開発では、図面に基づきいくつもの「試作機」をつくり、実験や検証を繰り返し、新しい課題の発見や開発者の間のイメージの共有などを行ってきました。
当社は、創業以来、生産などに関する様々な技術を蓄積伝承し、それらをもとに精密金型技術を基盤とした現在の事業を展開しております。
最近ではコンピューターの仮想環境で試作機に相当するモデルを作成し、性能や品質の評価が行われるようになりました。
当社の予測の範囲を超えた技術革新がなされた場合には、当社の技術競争力が低下し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(3) 内部管理体制について当社グループは、コーポレート・ガバナンスのさらなる充実に努めており、財務報告に係る内部統制を含め、内部統制システムの充実強化を図っています。
しかしながら、事業環境の変化に対応しながら事業拡大に取り組む中で内部体制の整備が追い付かない状況が発生した場合には、ステークホルダーの信頼を一挙に失うことにもなりかねず、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(4) 新規事業の開発について当社グループの独自製品であるマッスルスーツ、ドローン、配送ロボット等を始めとしたサポート・サービスロボットの開発・製造に積極的に取り組んでいますが、人材の不足、開発の遅れ、各種実証や認証の対応等に時間を要する等のリスクが潜んでおり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。
(5) 機密保持について当社グループは、顧客の新製品の開発や研究等、高度な機密情報を数多く取扱っており、機密情報の管理は経営の重要な課題と認識しております。
このため「情報管理規程」を制定し、社内研修の実施、社内入出管理、作業指定区域の指定、データ・図面・製品・仕掛品・文書等の管理を行い、全従業員及び外注先に対する機密保持誓約書の徴求を行うなどして、制度・管理の両面において機密保持に関する十分な注意を払っております。
しかしながら、万一機密情報が外部へ流失した場合、当社グループの信用失墜に伴う受注減少や賠償責任の発生等により経営成績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。
 (6) 製品の品質について当社グループは、顧客と合意した仕様(寸法、材料、加工方法)を満たすものか否かにつき充分な検査を実施したうえで、製品を出荷いたします。
さらに、当社製造過程の過失により製品欠陥が発生した場合に備え、製造物責任賠償保険に加入しております。
しかしながら、製品欠陥が生じた場合は、当該保険範囲を超過した賠償請求の発生および当社グループの信用失墜によって、経営成績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。
 (7) 納期について当社グループの試作・金型事業では、顧客の試験研究・新規開発に使用される試作品を製造しているため、開発競争の激化による新製品開発サイクルの短期化等の要因により、従来にも増して当社グループへの短納期化が求められている状況であります。
当社グループでは、納期を厳守するために製造管理をしておりますが、納期遅延が発生した場合には、継続的な受注が確保出来なくなるおそれもあり、この結果当社グループの経営成績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。
 (8) 原材料価格の変動等について当社グループ製品は、概ね金属や樹脂を材料としております。
鉄、銅、真鍮等の金属や、原油の市況高騰によって、材料の入手が困難となった場合には、製品の製造遅延及び原価上昇等により当社グループの経営成績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。
 (9)人材確保及び育成について当社グループの事業成長や安定的な経営体制確立のため、経営管理部門及び製造部門における人的資本の充実が必須であると考えられます。
しかし、提出会社の従業員の平均年齢は44.4歳(2024年4月末)となっており、国内での少子高齢化による労働人口の減少、人員基準を満たす人材獲得に積極的に取り組んでおりますが、生産技術の継承に支障が生じる可能性があります。
現状は、危機意識をもって行動のできる従業員、周りを見ることができる(前後の工程に配慮できる)従業員の貢献に支えられています。
今後の業容拡大や熟練技術者の退職により、人材確保及び技術者育成等が追いつかない場合、納期遅延、品質低下等の問題が発生し、継続的な受注が確保できなくなることにより、当社グループの経営成績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。
 (10) 為替変動の影響について当社グループは、経営戦略に基づき、海外(中国及び韓国)での製造業務を行っており、その製品の一部を当社が仕入れております。
従いまして当社グループでは、為替変動リスクの軽減、回避に努めておりますが、外貨建取引においては、為替変動が取引価格や売上高、当該取引に係る資産及び負債の日本円換算額等に影響を与え、その結果、当社グループの経営成績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。
 (11) 製造拠点の集中について当社グループの工場は、東京都八王子市及び福島県下に集中しております。
この地域において、当社の想定を超える自然災害等が発生し、人的・物的被害を受けた場合は、工場の生産能力が著しく低下することが予想され、当社グループの経営成績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。
 (12) 技術力の向上について当社グループが提供する金型・試作及び量産の技術による製品は、顧客の試験研究・新規開発に使用されます。
開発競争の激化による新製品開発サイクルの短期化等の要因により、新技術開発の必要性が高まっており、従来にも増して技術力の向上を図っておりますが、顧客の要求を満たす新しい技術を常時提供できる保証はないため、今後当社が同業他社と比較して優位性ある提案等ができず、受注機会を逸した場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響が及ぶ可能性があります。
 (13) 継続企業の前提に関する重要事象等について 当社グループの業績は、試作・金型製品において、従前のコンシューマエレクトロニクス分野における新規開発案件が継続して減少している環境下において、新規分野の開拓に一定の成果は見られるものの、依然として付加価値の高い新規開発案件数の増加は限定的で、難易度の高くない案件は引き続き海外との価格競争に晒され厳しい状況が継続しており、売上高はほぼ横ばいとなっております。
 また、拡大に注力しているロボット・装置等含めた製品においても、顧客の各スタートアップの量産フェーズへの移行は限定的であり、売上高はほぼ横ばいとなっております。
 この結果、営業損失の発生が継続するとともに、当連結会計年度末の純資産額が金融機関との間で締結している、タームローン契約に付されている財務制限条項に抵触していることから、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況が存在しております。
 当社としては、当該状況を解消すべく、継続的な営業活動量の増加、新規分野開拓、安定収益層拡大のため量産製品分野の拡大等による受注拡大の施策を推進するとともに、製販連携による生産部門の稼働率の向上、人件費や拠点運営費用などの固定費圧縮の取り組み、関係会社の研究開発においては公的資金を獲得し、費用を制限しながら効率的に実施するなどに取り組んでいくことを計画しております。
資金面では、保有する上場有価証券等を有効利用することにより、タームローンを上回る資金を確保できる見込みであり、重要な資金繰りの懸念はないものと認識しております。
また、同時に取引先金融機関に対し、財務制限条項抵触を理由とする期限の利益喪失請求を行わないことを要請し、書面による同意を得ております。
 以上の状況により、継続企業の前提に重要な不確実性は認められないと判断しております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の経営成績、財政状態及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
  ① 財政状態及び経営成績の状況   (経営成績の状況) 当連結会計年度における我が国の経済は、新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置づけが5類に移行したことにより、経済活動は正常化に向かいましたが、原材料価格やエネルギー価格の高騰、急激な為替の変動、物価の上昇等により、依然として先行き不透明感は続いております。
世界経済においては、米国景気が底堅い一方、欧州は景気減速傾向にあり、中国では、輸出の低迷や不動産不況の悪化等により回復に遅れが見られます。
また、ロシア・ウクライナ情勢の長期化や中東情勢の地政学リスクによる、エネルギー価格及び原材料価格の高止まりなど先行き不透明な状況にあります。
このような状況のもと、当社グループの売上高及び受注の状況は、依然として厳しい状況が続いております。
当社の主要顧客であるデジタルカメラ、時計、事務機器等の精密電子機器メーカーならびに自動車関連部品メーカー等の研究開発及び生産状況は、当期第3四半期以降において、前年比では市場の需要ならびに開発意欲等に回復傾向が見られたほか、WEB受注においても拡大を見ることができました。
しかしながら、通期では引き続き厳しい結果となりました。
直近では、工場機能の統廃合を行い新たな体制をスタートさせ更なる効率化や管理の強化に取組んでいます。
ロボット・装置関連製品については、サポート・サービスロボット分野のスタートアップ企業への包括事業化支援を掲げた取組みにより、受託開発や受託製造の引き合いは拡大傾向にあります。
しかしながら、株式市場でのスタートアップ分野への資金流入が引き続き慎重な姿勢であること等を背景に、各社開発・製品化への取組み速度が鈍化しております。
また、注力している当社グループ製品ならびに連携スタートアップの製品販売において市場拡大が限定的であることから弱含みとなっており、ロボット・装置関連製品の売上高は、計画を下回りました。
これらの結果、当連結会計年度の売上高は5,209百万円(前年同期比2.2%増)となり、売上総利益は1,023百万円(同44.4%増)、営業損失が649百万円(前年同期は631百万円の営業損失)となりました。
受取配当金ならびに助成金収入等の営業外収益163百万円を計上し、持分法による投資損失ならびに投資事業組合運用損等の営業外費用491百万円を計上した結果、経常損失が977百万円(前年同期は927百万円の経常損失)となりました。
さらに、投資有価証券売却益ならびに固定資産売却益等の特別利益299百万円を計上し、固定資産減損損失等の特別損失38百万円を計上いたしました。
これに、税金費用105百万円を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純損失は818百万円(前年同期は1,101百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。
なお、当社グループの事業は、「金属製品加工事業」の単一セグメントであるためセグメント別の記載を省略しております。
  (財政状態の状況)当連結会計年度末における総資産は、8,819百万円となり、前連結会計年度末と比べ252百万円(前期末比2.8%)の減少となりました。
主な増加要因は、流動資産における電子記録債権121百万円(同42.7%)の増加です。
一方、主な減少の内訳は、投資その他の資産における投資有価証券209百万円(同6.5%)の減少です。
負債は、4,431百万円となり、前連結会計年度末と比べ17百万円(前期末比0.4%)の減少となりました。
主な増加の内訳は、流動負債における未払法人税等105百万円(前連結会計年度末は7百万円)の増加です。
一方、主な減少要因は、固定負債における長期借入金255百万円(同18.4%)の減少です。
純資産は、4,387百万円となり、前連結会計年度末と比べ234百万円(前期末比5.1%)の減少となりました。
主な増加の内訳は、資本剰余金454百万円(同29.6%)の増加及びその他の包括利益累計額合計が158百万円(同18.3%)の増加です。
一方、主な減少要因は、利益剰余金818百万円(同75.2%)の減少です。
② キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ21百万円減少し、1,478百万円(前期末比1.4%減)となりました。
  (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、493百万円の支出超過(前年同期は658百万円の支出超過)となりました。
主な収入要因は、持分法による投資損失228百万円、減価償却費184百万円、投資事業組合運用損191百万円、主な支出要因は、税金等調整前当期純損失716百万円、仕入債務の減少114百万円、売上債権及び契約資産の増加額74百万円です。
  (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは181百万円の収入超過(前年同期は75百万円の支出超過)となりました。
主な収入要因は、投資有価証券の売却による収入566百万円、有形固定資産の売却による収入105百万円、主な支出要因は、投資有価証券の取得による支出254百万円、生産設備への投資を目的とした有形固定資産の取得による支出230百万円です。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは、210百万円の収入超過(前年同期は742百万円の収入超過)となりました。
主な収入要因は、非支配株主からの払込みによる収入429百万円、主な支出要因は、長期借入金の純減額252百万円です。
   ③ 生産、受注及び販売の状況 a. 生産実績 当社グループは「金属製品加工事業」の単一セグメントであり、当連結会計年度の生産実績は、次のとおりであります。
セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)金属製品加工事業4,964,3072.7
(注) 金額は販売価格によっております。
b. 受注実績当社グループは「金属製品加工事業」の単一セグメントであり、当連結会計年度の受注実績は、次のとおりであります。
セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)金属製品加工事業5,184,620△1.0579,148△4.2 c. 販売実績当社グループは「金属製品加工事業」の単一セグメントであり、当連結会計年度の販売実績は、次のとおりであります。
セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)金属製品加工事業5,209,8392.2  
(注)1.主要顧客ごとの情報    前連結会計年度及び当連結会計年度においては、総販売実績の10%を超えている該当先はありません。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
 ① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容  a.経営成績の分析 当社グループの当連結会計年度の経営成績は、売上高においては、前年度に比べ需要が一部で低調に推移するも、試作・金型製品は、新規取引先の開拓もあり、前年比は前年同期比13.8%増加の2,698百万円、量産製品は同2.6%減少の1,384百万円、ロボット・装置等は同11.0%減少の1,092百万円、その他・ガンマカメラ関連等は同54.1%減少の34百万円となり、全体では同2.2%増加の5,209百万円となりました。
   売上原価については売上高の増加となりましたが、効率化の推進効果が表れ前年同期比4.6%の減少の4,186百万円となりました。
   その結果、売上総利益は、受注競争の激化の影響等ありましたが、前年同期比314百万円増加の1,023百万円となり、売上総利益率は同5.7%回復の19.6%となりました。
   販売費及び一般管理費は、研究開発費ならびに人件費等が増加したことにより、前年同期比24.8%増加の1,672百万円となりました。
   営業損益は研究開発費の増加が影響し、前年同期比17百万円の悪化となり、649百万円の営業損失(前年同期は631百万円の営業損失)となりました。
 営業外収益は、助成金収入等の増加により、前年同期比32百万円増加の163百万円となりました。
営業外費用は、投資事業組合運用損等の増加により、前年同期比64百万円増加の491百万円となりました。
経常損益は、営業損益の悪化ならびに営業外費用の増加により、977百万円の経常損失(前年同期は927百万円の経常損失)となりました。
特別利益は、 投資有価証券売却益及び固定資産売却益の増加により、前年同期比186百万円増加の299百万円となりました。
   特別損失は、投資有価証券評価損の減少により、前年同期比137百万円減少の38百万円となりました。
   法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額の合計額は、前年同期比7百万円百万円減少の105百万円となりました。
 以上の結果、親会社株主に帰属する当期純損失は、818百万円(前年同期は1,101百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。
  b. 経営成績に重要な影響を及ぼす可能性のある事項当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
  c. 財政状態及び経営成績の状況当社グループの財政状態の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
  ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当社グループのキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
   当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、資金需要は主に運転資金、設備投資資金であります。
現在、設備投資資金につきましては、内部資金、銀行借入金により資金調達することとしております。
 2024年4月30日現在、借入金の残高は1,763百万円であります。
また、当連結会計年度末において、複数の金融機関との間で合計1,450百万円の当座貸越契約及び貸出タームローン契約を締結しており、このうち借入未実行残高は100百万円であります。
  ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。
この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いていますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表  注記事項 (重要な会計上の見積り) 」に記載しております。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
(1) 研究開発活動の目的 ①既存事業にて培われた技術基盤 当社グループは、主に精密電子機器、事務機器及び自動車部品等のメーカーを顧客として、顧客の製品開発及び生産活動に貢献する試作品、金型、量産品の製造を行っております。
これら製造に用いられる金型設計・製作、板金加工、機械加工、成形加工、プレス加工等の各技術は、先端製造設備と当社創業以来培ってまいりました「匠の技」の融合によって構築されております。
②「匠の技」の活用による自社製品創出 当社グループにおいて、創業より培ってまいりましたものづくりのノウハウ、すなわち「匠の技」は競争力の源泉であります。
当社はこれを既存事業に活用するのみならず、新規事業(自社製品)の開発に投入し、次世代の収益源として育むべく「ものづくりメカトロ研究所」を社内に設置し、研究開発活動を推進しております。
大学や研究機関で生み出された先端の要素技術やアイデアは、それを具現化するマーケティングや実証なども含めたプロセスが重要であり、このプロセスに対し「“匠の技”によるものづくり」を施すことによって、開発側の思いだけで製品化するのではなく、ユーザーのニーズに即した運用性に優れた革新的な製品の創出を図っております。

(2) 研究開発体制(組織、人員)  当社「ものづくりメカトロ研究所」は、「ものづくり」によって培われた「匠の技」を有する技術者、そして 機械工学に精通した技術者、合計15名によって運営されております。
更に、高度先端シード技術の導入等を目的として、国内外の大学、研究機関との提携関係を構築しております。
そのうえ、研究開発が進展した場合には、ものづくりの実践として先端製造設備を有する当社工場を活用いたします。
これらの体制をもって研究開発活動を運営しております。
(3) 研究開発テーマ ①ロボット開発 当社は、分野毎にそれぞれ秀でた技術を有する大学、ならびに当社グループ関係会社との連携において、以下の各種ロボット開発を推進しております。
また、注力して推進するスタートアップ企業への包括的事業化支援事業「プラットフォーム構想」と「WORLD ROBOTEC」の取り組みにおいて、多くのスタートアップ企業の開発を支援しております。
a. マッスルスーツ東京理科大学が開発した腰痛防止・疲労軽減を目的とした筋力補助装具「マッスルスーツ」につき、持分法適用関連会社の株式会社イノフィスより、継続的に開発・試作を受託しております。
当連結会計年度には、株式会社イノフィスは、主力製品である外骨格型の「EVERY」シリーズの後継機、フレームのないサポータ型のアシストスーツの製品化に取り組み販売開始の準備を進めております。
また、更なる機能向上・軽量化・動きやすさを追求する次世代マッスルスーツの開発を継続しております。
b. ドローン当連結会計年度には、イームズロボティクス株式会社は、有人地帯目視飛行(レベル4)に対応する量産機体開発を進め、国土交通省に「第一種ならびに第二種型式認証」を申請しました。
イームズロボティクス株式会社は、ドローン市場拡大に寄与する安全性・信頼性の高い、安価な量産機体の開発に取り組み、国産ドローンの標準化を志向しており、当社はOEM量産提供を連携して実施できる体制構築に取り組んでおります。
c. 歩行支援ロボット 東京工業大学が開発した「WALK-MATE ROBOT」は、パーキンソン病患者の歩行安定化や高齢者の歩行促進を目的とした歩行支援ロボットです。
当連結会計年度には、医療機器認証を取得して、歩行状況の保険診療が可能な「歩行分析 WM GAIT CHECKER PRO」の普及を促進するために各医療機関での実証を推進するとともに、歩行と疾患の相関を分析して、疾患予知・予防のシステム構築の開発に取り組んでおります。
d. 案内ロボット SOCIAL ROBOTICS株式会社は、「働くサービスロボットBUDDY」の製造を、当社に委託しております。
当連結会計年度には、飲食店での配膳・下膳の他、宿泊施設や工場・物流センターでの運搬作業補助、医療・介護施設・アミューズメント施設等での間接業務補助などで、滅菌装置との連動によるコロナ対応機器、AIカメラとの連動による警備機器として活用、画像認識、音声認識、エレベータや呼び出しボタン連動など、SIerと連携してユーザビリティの高度化、また従来のマーカ認識駆動タイプに加え、画像認識駆動タイプの製品化にも取り組みました。
e. 手術支援ロボット 臨床外科手術について、遠隔操作、微細操作を可能とするための手術支援ロボットの開発を推進しております。
連結子会社であるTCC Media Lab株式会社、電気通信大学、東京医科歯科大学、九州大学、福島県立医科大学等との共同開発を推進しており、当連結会計年度には、AIを活用した麻酔科用神経ブロック支援ならびに鍼灸支援用超音波モニターの試作品を製作し、臨床データの蓄積に取り組みました。
  f.高効率モータ株式会社マグネイチャーは、高出力・高効率を実現する「マグネイチャーモータ」を開発しております。
「マグネイチャーモータ」は、コアレス構造の「軽量かつ鉄損が発生しないというメリット」を生かしながら、トルクが小さいという弱点を「強電界を発生させることができるハルバッハ配列を生かしたロータを設置すること」で克服した、いずれの速度域でも、安定したトルク性能と高出力を発揮することを実現するハイブリッドモータです。
当連結会計年度には、可変速度での使用が前提となるドローンや電気自動車に搭載する第4世代サンプルモデルを試作して、性能試験に取り組みました。
② その他 当社の微細加工技術を生かしたデバイス開発、新たな加工技術の創出にも取り組んでいます。
a. ホットチャンバ式アルミダイカスト   純度の高いアルミを鋳造する技術の開発を推進しております。
本技術で製造された部品は、従来品に比べ、放熱性、表面加工性が高く、微細構造が可能となります。
当連結会計年度には、製造装置の量産性向上の開発を推進するとともに具体的な適用分野に対しテストサンプルを多数製作し、適用範囲の拡大に取り組みました。
(4) 研究開発費当連結会計年度において支出した研究開発費は560,473千円であります。
ただし、販売費及び一般管理費における研究開発費は521,825千円となっております。
これは、研究開発に係る助成金収入を、販売費及び一般管理費の控除項目として処理したことによるものです。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当社グループの設備投資は、生産設備の増強を目的とした設備投資を継続的に実施しております。
なお、有形固定資産のほか、無形固定資産への投資を含めて記載しております。
当連結会計年度の設備投資の総額は252,113千円であり、主な設備投資は福島大笹生における工場(研究所)の増設であります。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社 2024年4月30日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社・本社工場(東京都八王子市)金属製品加工事業本社機能及び生産設備89,81547,625336,224(8,808.4)75,751549,41795〔1〕福島第一~第七工場(福島県相馬郡飯舘村)金属製品加工事業生産設備631,98678,7388,700(36,368.9)13,251732,677135〔2〕福島川内工場(福島県双葉郡川内村)金属製品加工事業生産設備43400(9,136.0)043410〔-〕福島南相馬工場(福島県南相馬市)金属製品加工事業生産設備24,87168,011-(44,946.8)6,16099,04213〔-〕福島大笹生研究所(福島県福島市)-研究所設備220,45712,43146,338(9,361.2)238279,4665〔-〕
(注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。
2 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、ソフトウエア等であり、建設仮勘定は含まれておりません。
3 建物及び土地の一部は、当社グループ外からの賃借であります。
4 従業員数は就業人員であり、臨時雇用人員は〔 〕内に、1日平均労働時間8時間以上の準社員の期中平均雇用人員を外数で記載しております。
なお、準社員とは、雇用契約においてその契約期間が1年以下であり、所定の勤務時間の定めがあり、かつその給与につき1時間を単位として計算される者をいいます。
5 上記の他、連結会社以外から賃貸している設備の内容は、以下のとおりであります。
事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間リース料(千円)本社工場 (東京都八王子市)金属製品加工事業生産設備13,243福島工場(福島県相馬郡飯館村)金属製品加工事業生産設備29,647
(2) 国内子会社 国内子会社に、重要な設備はありません。
(3) 在外子会社 2024年4月30日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)(注4) 建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計KOREA KIKUCHI CO.,LTD.本社工場(大韓民国京畿道富川市)金属製品加工事業本社機能及び生産設備2,1252,51584,493(960.6)41289,5475〔-〕東莞菊池金属製品有限公司工場(中華人民共和国広東省東莞市)金属製品加工事業生産設備11,9825,677-(4,106)-17,66067〔-〕
(注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。
2 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり建設仮勘定の金額は含まれておりません。
3 上記東莞菊池金属製品有限公司の「土地」は、全て連結会社以外からの賃借であります。
4 従業員数は就業人員であり、臨時雇用人員は〔 〕内に、1日平均労働時間8時間以上の準社員の期中平均雇用人員を外数で記載しております。
なお、準社員とは、雇用契約においてその契約期間が1年以下であり、所定の勤務時間の定めがあり、かつその給与につき1時間を単位として計算される者をいいます。
 
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)提出会社本社工場(東京都八王子市) 金属製品加工事業生産設備15-自己資金2024年10月2024年11月- 福島第一工場~第七工場 (福島県相馬郡飯舘村)金属製品加工事業生産設備20-自己資金2024年12月2024年12月- 福島南相馬工場(福島県南相馬市)金属製品加工事業生産設備15-自己資金2024年8月2024年8月-  
(2) 重要な設備の除却等 該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動560,473,000
設備投資額、設備投資等の概要252,113,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況44
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況17
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況3,937,000

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資を純投資目的である投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資としております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 株式の購入や売却については、金額10百万円以上の案件について取締役会の議題とし、承認を得たうえでの取引とし、事業戦略上の重要性や取引先との関係強化の視点からの購入・保有を検討しています。
また、年に一度、保有状況等の報告を実施し、継続保有することが今後の企業価値向上に資するか等の検証と見直しを行っており、保有の意義が薄れたと判断した銘柄については、政策保有株式から純投資目的である投資株式に変更し、縮減に努めてまいります。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式16180,309非上場株式以外の株式101,272,660 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式160,000スタートアップ企業の追加投資により連結子会社の財務改善の為の追加投資。
非上場株式以外の株式48,411増加した銘柄数取得価額の全てが取引先企業において入会している持株会の積立による増加。
 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式1-非上場株式以外の株式384,224 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱ACSL700,000700,000当社は創業者の一社であり、当初は持分法適用関連会社であったもの。
ドローン事業の連携等のための保有。
無697,900788,900カシオ計算機㈱167,323163,065当社および当社の海外拠点含めた主要取引先、引続きの取引強化を狙いとしての保有。
持株会の積立による株式の増加。
無220,532210,028日本ガイシ㈱48,00048,000当社の主要取引先として取引関係の円滑化、維持・強化のための保有。
無103,29681,600セイコーエプソン㈱30,00050,000当社の主要取引先として取引関係の円滑化、維持・強化のための保有。
当年度は、一部売却による見直しを実施。
無78,120103,550㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ45,00055,000当社のメインバンクとして金融取引の関係の円滑化、維持・強化を期待しての保有。
当年度は、一部売却による見直しを実施。
無71,07746,909コニカミノルタ㈱51,50249,554取引関係の円滑化、維持・強化のための保有。
持株会の積み立てによる株式の増加。
無27,03827,948キヤノン㈱6,00017,000当社の主要取引先の一社として取引の円滑化、維持・強化のための保有。
当年度は一部売却による見直しを実施。
無25,68055,046野村ホールディングス㈱25,00025,000当社幹事証券として取引関係の円滑化、維持・強化のための保有。
無22,50012,147SMK㈱6,5976,130取引関係の円滑化、維持・強化のための保有。
持株会の積み立てによる増加。
無16,15614,853㈱山善7,4697,108取引関係の円滑化、維持・強化のための保有。
持株会の積立による株式の増加。
無10,3597,470
(注)1.当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検討した方法について記載いたします。
当社は、年に1回役員会において政策保有株式について政策保有の意義を検証しており、2024年4月30日を基準とし再度検証の結果、現状保有する政策保有株式は保有方針に沿った目的で保有していることを確認しましたが、2024年6月の取締役会において、年度内に再度の見直しを行い政策投資銘柄の縮減を図ることを確認しました。
みなし保有株式 該当ありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式 区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式----非上場株式以外の株式151,167,523231,359,808 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式---非上場株式以外の株式45,372229,731561,664 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの  該当事項はありません。
⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの  該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社15
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社16
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社180,309,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社10
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,272,660,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社60,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8,411,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社84,224,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社7,469
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社10,359,000
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社1,167,523,000
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社45,372,000
売却損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社229,731,000
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社561,664,000
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社スタートアップ企業の追加投資により連結子会社の財務改善の為の追加投資。
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社増加した銘柄数取得価額の全てが取引先企業において入会している持株会の積立による増加。
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社㈱山善
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社取引関係の円滑化、維持・強化のための保有。
持株会の積立による株式の増加。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
  2024年4月30日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社 KIM東京都八王子市椚田町508-193,28527.2
菊池 功東京都八王子市1,29910.8
菊池 昭夫東京都日野市1,1179.3
齋藤 恵美子東京都八王子市1,1109.2
菊池製作所従業員持株会東京都八王子市美山町2161番地211741.4
上田八木短資株式会社大阪府大阪市中央区高羅橋2丁目2-11241.0
松井証券株式会社東京都千代田区麹町1丁目4番地590.5
金子 秀世神奈川県横浜市青葉区590.5
神谷 隆光千葉県千葉市花見川区450.3
住友生命保険相互会社東京都中央区八重洲2丁目2-1420.3計-7,31560.6
(注)当社は、自己株式 258千株を所有しておりますが、上記大株主から除いております。