財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-07-11
英訳名、表紙ABEJA,Inc.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役CEO  岡田 陽介
本店の所在の場所、表紙東京都港区三田一丁目1番14号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(6387)9222(代表)
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEIfalse
当会計期間の種類、DEIQ3

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第3四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。
また、主要な関係会社における異動もありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第3四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
 文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態の状況(資産) 当第3四半期会計期間末の資産合計は、前事業年度末に比べ604,003千円増加し、4,713,494千円となりました。
これは主に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)のプロジェクトに係る助成金相当額を未収計上したことにより未収入金が684,369千円増加した一方で、当該プロジェクトに係る費用の支払いを主な要因として、現金及び預金が100,192千円減少したこと等によるものであります。
(負債) 当第3四半期会計期間末の負債合計は、前事業年度末に比べ270,629千円増加し、899,236千円となりました。
これは主に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)のプロジェクトに係る費用を要因として未払金が523,978千円増加した一方で、法人税等の納付により未払法人税等が120,654千円減少したこと、消費税の納付により未払消費税等が98,294千円減少したこと等によるものであります。
(純資産) 当第3四半期会計期間末の純資産は、前事業年度末に比べ333,374千円増加し、3,814,258千円となりました。
これは主に新株予約権行使により資本金及び資本剰余金がそれぞれ90,262千円増加したこと及び四半期純利益の計上により利益剰余金が153,180千円増加したこと等によるものであります。
(2)経営成績の状況 当社は「ゆたかな世界を、実装する」を企業理念に掲げております。
この企業理念のもと、テクノロジーの産業界への社会実装を支援することにより、産業横断的なイノベーションを創出し、社会に貢献し続けることを目指し、企業のデジタルトランスフォーメーション推進を総合的に支援しております。
 当第3四半期累計期間におけるわが国経済は、経済活動の正常化や賃上げの動き等に伴い国内景気には穏やかな回復の動きがみられます。
一方で国際情勢の緊迫化、物価上昇、国際的な金融引き締め等の影響により、先行きは依然として不透明な状況が続いております。
 当社の事業が属するデジタルトランスフォーメーション市場におきましては、ビジネスプロセスのデジタル化や既存のビジネスモデルを変える新たな試み、大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)といった生成AIへの関心・利活用など、デジタルトランスフォーメーションの取組みは広がりをみせ、企業のIT投資への意欲は引き続き強いものとなっております。
今後は少子高齢化に伴う労働生産人口の減少、働き方改革を背景に、多くの企業においてデジタルトランスフォーメーションを推進する動きが一層活発化するものと捉えております。
 このような環境の中、当社はABEJA Platformを基盤として、企業のデジタルトランスフォーメーション推進を支援することに取組んでまいりました。
 2024年2月の採択以降、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)のプロジェクトとして、日本語LLM及び周辺技術(RAG、Agent)の研究開発を進めております。
足もとでは基盤モデルの精度向上に取組んでおり、GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)の性能評価も受け、順調に進捗しております。
また、本プロジェクトの区切りは本年8月となりますので、終了後、モデル等の公開を進めていく予定です。
 第1四半期から取組みを始めた社内の運営体制の見直し等の効果は、第2四半期に過去最高の売上高を達成するなど、徐々に成果が表れているものの、四半期単位では変動が生じており、現状、巡航速度にのせる過程にあります。
このような状況のもと、当第3四半期会計期間の売上高は620,729千円(前年同期比10.4%減)となりました。
また、当第3四半期会計期間の売上総利益率は66%を超える良好な水準を維持していますが、人件費増を主たる要因とする販売費及び一般管理費の増加を賄えず、当第3四半期会計期間の営業損失は10,765千円(前年同期は33,311千円の営業利益)となりました。
粗利率は良好な水準を維持できている一方で、リソース拡大(人件費増)と売上高拡大のバランスが引き続きの課題となります。
安定的な成長のため、継続した運用体制等の改善、企業や事業の状況をより見定めた質の高い提案を推進してまいります。
 以上より、当第3四半期累計期間の経営成績は、売上高2,045,401千円(前年同期比2.6%減)、営業利益191,483千円(前年同期比49.5%減)、経常利益187,781千円(前年同期比50.0%減)、四半期純利益153,180千円(前年同期比59.1%減)となりました。
 当社はデジタルプラットフォーム事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。
 なお、売上高については、「トランスフォーメーション領域」と「オペレーション領域」に分類しており、2023年8月期及び2024年8月期第3四半期累計期間の実績は次のとおりとなります。
(単位:千円)領域の名称2024年8月期第3四半期累計期間(実績)2023年8月期(実績) 構成割合 構成割合トランスフォーメーション領域1,536,69775.1%2,268,61381.7%オペレーション領域508,70324.9%506,85518.3%合計2,045,401100.0%2,775,469100.0%  トランスフォーメーション領域は、企業のデジタルトランスフォーメーションニーズに対応したプロフェッショナルサービスを、ABEJA Platformを導入し提供しております。
このため、主な収入は顧客企業のデジタルトランスフォーメーション推進のための各種支援に伴う収入となります。
なお、デジタルトランスフォーメーションは段階的に進めていくため、多くはフロー型(都度契約)の契約となりますが、一方で長期間にわたる計画的なプロセスとなるため、継続顧客の割合は高くなっております・継続顧客からの売上比率(注)91.8%(2023年8月期)(注)継続顧客からの売上比率は、既存顧客(前事業年度に売上が発生した顧客)の当事業年度の売上高/当事業年度の売上高 オペレーション領域は、ABEJA Platform上に構築した様々なシステムを汎用的な仕組み・サービスとして提供しております。
このため、主な収入は顧客企業に提供する汎用的な仕組み・サービスに応じたストック型の継続収入となります。
(3)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。
(4)経営方針・経営戦略等 当第3四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当第3四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(6)研究開発活動 当社は、「ゆたかな世界を、実装する」を企業理念に掲げ、2012年の創業時より、コンピュータサイエンスを専門とする多数の大学教授陣と共同で研究開発を行っており、自社開発のABEJA Platformを基盤に、デジタルトランスフォーメーションを推進しております。
 また、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)の「ポスト5G 情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G 情報通信システムの開発」に応募し、2024年2月2日付で、当社提案の「LLMの社会実装に向けた特化型モデルの元となる汎化的LLM」が採択されました。
当社はこれまで培ってきた知見をもとに、LLMの社会実装に必要不可欠となる精度及び計算コストパフォーマンスの飛躍的な向上を目的に、日本語LLM及び周辺技術(RAG、Agent)の研究開発を行っております。
本件において、主にLLM構築に必要な計算リソースに係る費用については、NEDOから7億円規模の助成金の交付を受ける予定であります。
また、NEDOのプロジェクトに係る助成対象費用は研究開発費として未払計上するとともに、助成金相当額を研究開発費のマイナスとして未収計上しているため、助成対象費用は当期の損益に影響を及ぼさない見通しです。
 当第3四半期累計期間は主に生体AI・ディープラーニングや機械学習及び日本語LLM及び周辺開発に関する研究開発を行い、研究開発活動の金額は24,406千円となりました。
 なお、当第3四半期累計期間において、当社の研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
(7)経営成績に重要な影響を与える要因 当第3四半期累計期間において、経営成績に重要な影響を与える要因はありません。
(8)資本の財源及び資金の流動性についての分析 当第3四半期累計期間において、資本の財源及び資金の流動性についての分析に重要な変更はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
 当第3四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
 当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit1

監査法人1、個別EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年7月11日株 式 会 社 A B E J A取 締 役 会  御 中 EY新日本有限責任監査法人東 京 事 務 所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士飯 塚   徹 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士野 口 正 邦 監査人の結論 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社ABEJAの2023年9月1日から2024年8月31日までの第12期事業年度の第3四半期会計期間(2024年3月1日から2024年5月31日まで)及び第3四半期累計期間(2023年9月1日から2024年5月31日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書及び注記について四半期レビューを行った。
 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社ABEJAの2024年5月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する第3四半期累計期間の経営成績を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。
監査人の結論の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。
四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。
四半期財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・  主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。
四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。
・  継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。
また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。
監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・  四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。
 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。
   2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。

BS資産

仕掛品15,617,000
未収入金684,856,000
その他、流動資産102,254,000
工具、器具及び備品(純額)10,047,000
有形固定資産10,047,000
ソフトウエア6,073,000
無形固定資産9,424,000
繰延税金資産130,495,000
投資その他の資産137,495,000

BS負債、資本

1年内返済予定の長期借入金80,000,000
未払金638,206,000
賞与引当金65,310,000
資本剰余金2,606,627,000
利益剰余金380,413,000
株主資本3,810,092,000
負債純資産4,713,494,000

PL

売上原価691,850,000
販売費及び一般管理費1,162,067,000
受取利息、営業外収益17,000
営業外収益1,430,000
支払利息、営業外費用240,000
営業外費用5,131,000
法人税等34,600,000

概要や注記

配当に関する注記 1.配当金支払額 該当事項はありません。
2.基準日が当第3四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。
その他、財務諸表等 2【その他】
 該当事項はありません。
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第11期第3四半期累計期間第12期第3四半期累計期間第11期会計期間自2022年9月1日至2023年5月31日自2023年9月1日至2024年5月31日自2022年9月1日至2023年8月31日売上高(千円)2,100,8052,045,4012,775,469経常利益(千円)375,832187,781379,757四半期(当期)純利益(千円)374,113153,180421,598持分法を適用した場合の投資利益(千円)---資本金(千円)100,000823,050732,787発行済株式総数(株)7,711,4009,161,5008,598,900純資産額(千円)2,167,8233,814,2583,480,883総資産額(千円)2,579,5594,713,4944,109,4911株当たり四半期(当期)純利益(円)48.5117.1653.41潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)-14.7343.431株当たり配当額(円)---自己資本比率(%)83.980.884.6 回次第11期第3四半期会計期間第12期第3四半期会計期間会計期間自2023年3月1日至2023年5月31日自2024年3月1日至2024年5月31日1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)3.84△1.88(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有していないため記載しておりません。
3.第11期第3四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は第11期第3四半期会計期間末において非上場であり、期中平均株価が把握できないため、記載しておりません。
4.第11期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当社株式は2023年6月13日に東京証券取引所グロース市場に上場したため、新規上場日から第11期末までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。
5.1株当たり配当額については、配当を実施していないため記載しておりません。