財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙四半期報告書
提出日、表紙2024-07-12
英訳名、表紙Aeon Hokkaido Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 青栁 英樹
本店の所在の場所、表紙札幌市白石区本通21丁目南1番10号
電話番号、本店の所在の場所、表紙011(865)9405
様式、DEI第四号の三様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEIfalse
当会計期間の種類、DEIQ1

corp

事業の内容 2【事業の内容】
 当第1四半期累計期間において、当社が営む事業の内容について重要な変更はありません。
事業等のリスク 1【事業等のリスク】
 当第1四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態及び経営成績の状況①経営成績の状況当第1四半期累計期間(2024年3月1日~2024年5月31日)において、国内及び北海道の経済活動は、雇用・所得環境の改善や海外観光客の増加などにより、個人消費やインバウンド需要に持ち直しの動きがみられました。
一方で、不安定な国際情勢によるエネルギーの高騰、人件費や物流費の上昇などによる物価上昇、実質賃金の伸び悩みなどで生活防衛意識は益々高まっております。
このような環境下、当社は経営ビジョンである「北海道のヘルス&ウエルネスを支える企業」の実現に向け、中期5カ年経営計画の4年目となる2024年度は成長を加速する年度と位置づけており、「独自商品の強化」「新オペレーションへの移行と定着」を最重点施策として取り組みを進めております。
当第1四半期累計期間の売上高は、830億48百万円(前年同期比104.1%)となり、過去最高を更新しました。
営業総利益は、266億7百万円(前年同期比103.6%)となりました。
販売費及び一般管理費は、店舗への積極的な投資を行ったことや各種コスト上昇などの影響で250億67百万円(前年同期比104.6%)となりました。
営業利益は、販売費及び一般管理費の上昇を営業総利益高でカバーするに至らず、15億40百万円(前年同期比89.3%)、経常利益は16億99百万円(前年同期比98.8%)、四半期純利益は10億88百万円(前年同期比95.4%)となりました。
業態別の売上高は、GMS(総合スーパー)は458億27百万円(前年同期比102.0%、既存店前年同期比102.0%)、SM(スーパーマーケット)は261億42百万円(前年同期比107.1%、既存店前年同期比102.5%)、DS(ディスカウントストア)は130億42百万円(前年同期比107.2%、既存店前年同期比107.2%)となりました。
なお、業態別の売上高、前年同期比、既存店前年同期比においては、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号)」を適用していない数値となります。
ライン別の売上高は、衣料部門において、天候不順により春物、初夏物商品が伸び悩んだことや、節約志向の強まりの影響で、前年同期比95.5%(既存店前年同期比95.5%)となりました。
食品部門は前年同期比105.1%(既存店前年同期比103.5%)、住居余暇部門は前年同期比102.7%(既存店前年同期比101.7%)となりました。
当第1四半期累計期間において、当社が実施した取り組みは、次のとおりであります。
最重点取り組みの一つである「独自商品の強化」については、発売から50周年を迎えたイオンのプライベートブランド「トップバリュ」について、トレンドの発信源として消費に影響を与えるM・Z世代に特化した新商品や、物価高が続く中、値下げを実施した商品の販売を強化し、売上高前年同期比は106.0%となりました。
また、イオン石狩PC(プロセスセンター)を積極活用し、同センターで製造された商品の売上高は前年同期比107.5%となりました。
「新オペレーションへの移行と定着」については、生産性の向上を図るべく、当第1四半期累計期間で6店舗に電子棚札を導入し、導入店舗は累計で42店舗となりました。
セルフレジは当第1四半期累計期間で13店舗に新規・追加導入し、導入店舗数は累計で120店舗となりました。
働き方の改善につながる取り組みとして、店舗後方通路にタッチパネルモニター「CIボード」を導入し、情報伝達や数値情報の確認を容易にできるようになり、当第1四半期末で55店舗に導入しております。
また、AI活用による勤務計画の自動立案ができる仕組みを127店舗の食品レジ部門に導入しました。
重点取り組みとしては、「新規出店」「既存店の活性化」「衣料、住居余暇改革」「顧客化の推進」「サステナブル経営の推進」を掲げております。
新規出店においては、2022年8月まで営業していたマックスバリュ北郷店の跡地に、「イオン北郷店」をオープンしました。
食品スーパー「マックスバリュ」では品揃えしていなかった化粧品の取り扱いがあるほか、書籍、文具売場を新設し、新たな提案に努めました。
大型活性化は3月に「マックスバリュ北広島店」、4月に「イオン余市店」の2店舗で実施し、地域に親しまれている地場商品の取り扱い拡大や、デリカ、フローズンの売場拡大を柱に、立地特性やお客さまのライフスタイルに合わせた品揃えを実現するとともに、設備を一新し、お買い回り環境の改善を図りました。
また、衣料、住居余暇改革の取り組みとして、「イオン余市店」「イオン静内店」において化粧品売場を見直し、アジアンコスメやメンズコスメなどの売場を拡大しました。
顧客化の推進では、最重要の顧客接点であるイオンのトータルアプリ「iAEON」について、懸賞企画やスタンプカード機能の拡充を行い利便性拡大に努めるとともに、各種施策を行い会員数拡大に取り組みました。
サステナブル経営の推進においては、5月、環境配慮型商品や環境をテーマとした商品やサービスの価値を、サプライチェーン全体でお伝えする試みとして、「えらぼう。
未来につながる今を」フェアを開催し、環境に配慮した商品の集合展開や共通POPの取り付けなどを行い、取り組みをお客さまに周知しました。
また、RORO定期船(苫小牧港発、釧路港着)による海上輸送の実証実験を行いました。
これは、ドライバー不足問題の解消やCO2削減、陸路、鉄道が遮断された場合の代替輸送としても活用が期待されます。
食品廃棄物削減に関する理解と協力推進を目的として2022年から取り組みを開始した「フードドライブ」は、当第1四半期累計期間では3店舗取り組みを開始し、実施店舗は38店舗となりました。
当社は、これからもサステナブル経営を実践し、お客さまに「イオンのあるまちに住みたい」と思っていただけるよう事業改革を進めてまいります。
②財政状態の分析(資産)当第1四半期会計期間末の資産は1,588億85百万円となり、前事業年度末に比べ26億16百万円増加いたしました。
内訳としましては、流動資産が5億58百万円、固定資産が20億58百万円それぞれ増加したためであります。
流動資産の増加は、流動資産のその他(未収入金、前払費用等)が2億96百万円、商品が1億49百万円、現金及び預金が1億25百万円それぞれ増加したこと等が主な要因であります。
固定資産の増加は、繰延税金資産が1億26百万円減少したのに対し、イオン北郷店の出店等により、工具、器具及び備品、建物等の有形固定資産が21億34百万円増加したこと等が主な要因であります。
(負債)当第1四半期会計期間末の負債は883億40百万円となり、前事業年度末に比べ37億37百万円増加いたしました。
内訳としましては、流動負債が37億31百万円、固定負債が5百万円それぞれ増加したためであります。
流動負債の増加は、未払法人税等が10億80百万円減少したのに対し、短期借入金が28億5百万円、流動負債のその他(預り金、前受金等)が11億59百万円、賞与引当金が5億58百万円、支払手形及び買掛金が3億29百万円それぞれ増加したこと等が主な要因であります。
(純資産)当第1四半期会計期間末の純資産は705億45百万円となり、前事業年度末に比べ11億20百万円減少いたしました。
これは主に、四半期純利益の計上により10億88百万円増加したのに対し、配当の実施により22億27百万円減少したこと等が主な要因であります。
この結果、自己資本比率は44.3%(前事業年度末は45.8%)となりました。
(2)キャッシュ・フローの状況当第1四半期累計期間末における現金及び現金同等物(以下、資金という。
)は、期首に比べ1億25百万円増加し39億64百万円となりました。
当第1四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)当第1四半期累計期間において営業活動の結果得られた資金は32億23百万円(前年同期は17億44百万円の収入)となりました。
これは主に、法人税等の支払額13億42百万円、未収入金の増加額2億64百万円等により資金が減少したのに対し、税引前四半期純利益16億36百万円、減価償却費16億72百万円、預り金の増加額6億54百万円、賞与引当金の増加額5億58百万円、仕入債務の増加額3億29百万円等により資金が増加したためであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)当第1四半期累計期間において投資活動の結果使用した資金は36億79百万円(前年同期は20億42百万円の支出)となりました。
これは主に、有形固定資産の取得による支出37億67百万円等により、資金が減少したためであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)当第1四半期累計期間において財務活動の結果得られた資金は5億81百万円(前年同期は2億88百万円の収入)となりました。
これは主に、配当金の支払額22億20百万円、長期借入金の返済による支出5億95百万円等により資金が減少したのに対し、短期借入金の純増加額34億円により資金が増加したためであります。
(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当第1四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(4)研究開発活動該当事項はありません。
経営上の重要な契約等 3【経営上の重要な契約等】
当社は、2024年4月2日に開催の取締役会において、株式会社西友が営む北海道地域におけるGMS事業を吸収分割の方法により当社が承継することを決議するとともに、同日付で株式会社西友との間で吸収分割契約を締結しました。
なお、詳細につきましては、「第4 経理の状況 1 四半期財務諸表 注記事項(追加情報)」に記載のとおりであります。

Shareholders

大株主の状況 (5)【大株主の状況】
当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。

Audit1

監査法人1、個別有限責任監査法人 トーマツ
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年7月9日イオン北海道 株式会社取締役会 御中 有限責任監査法人 トーマツ札幌事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士久世 浩一 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士木村 彰夫 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられているイオン北海道株式会社の2024年3月1日から2025年2月28日までの第47期事業年度の第1四半期会計期間(2024年3月1日から2024年5月31日まで)及び第1四半期累計期間(2024年3月1日から2024年5月31日まで)に係る四半期財務諸表、すなわち、四半期貸借対照表、四半期損益計算書、四半期キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。
当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、イオン北海道株式会社の2024年5月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第1四半期累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。
監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。
四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。
四半期財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して四半期財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
四半期財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
四半期財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期財務諸表に対する結論を表明することにある。
監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。
四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。
・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。
また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。
監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 四半期財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。
監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上  (注)1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社が別途保管しております。
    2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれておりません。

BS資産

その他、流動資産12,226,000,000
工具、器具及び備品(純額)10,844,000,000
土地37,279,000,000
リース資産(純額)、有形固定資産246,000,000
建設仮勘定327,000,000
有形固定資産101,136,000,000
無形固定資産3,110,000,000
繰延税金資産4,942,000,000
投資その他の資産20,238,000,000

BS負債、資本

支払手形及び買掛金28,524,000,000
短期借入金17,900,000,000
未払法人税等529,000,000
賞与引当金1,640,000,000
資本剰余金23,684,000,000
利益剰余金40,726,000,000
株主資本70,413,000,000
負債純資産158,885,000,000

PL

売上原価62,276,000,000
販売費及び一般管理費25,067,000,000
受取利息、営業外収益0
営業外収益200,000,000
支払利息、営業外費用28,000,000
営業外費用40,000,000
固定資産除却損、特別損失25,000,000
特別損失63,000,000
法人税、住民税及び事業税421,000,000
法人税等調整額126,000,000
法人税等548,000,000

FS_ALL

現金及び現金同等物の残高3,964,000,000
広告宣伝費、販売費及び一般管理費1,027,000,000
退職給付費用、販売費及び一般管理費93,000,000
減価償却費、販売費及び一般管理費1,672,000,000
賃借料、販売費及び一般管理費3,029,000,000
現金及び現金同等物の増減額125,000,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー1,672,000,000
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー558,000,000
受取利息及び受取配当金、営業活動によるキャッシュ・フロー0
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー28,000,000
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー-124,000,000
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー329,000,000
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー66,000,000
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー4,581,000,000
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー0
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー-15,000,000
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー-1,342,000,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー3,400,000,000
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-595,000,000
リース債務の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー-2,000,000
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー-2,220,000,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー-3,767,000,000
有形固定資産の売却による収入、投資活動によるキャッシュ・フロー170,000,000

概要や注記

主要な販売費及び一般管理費 ※.販売費及び一般管理費のうち主要な項目及び金額は次のとおりであります。
 前第1四半期累計期間(自 2023年3月1日  至 2023年5月31日) 当第1四半期累計期間(自 2024年3月1日  至 2024年5月31日)従業員給料及び賞与8,322百万円8,832百万円賃借料2,9823,029減価償却費1,5761,672水道光熱費1,8271,449広告宣伝費9481,027賞与引当金繰入額725809退職給付費用11393
配当に関する注記 1.配当金支払額 決議株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2024年4月10日取締役会普通株式2,22716 2024年2月29日 2024年4月30日利益剰余金2.基準日が当第1四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期会計期間の末日後となるもの 該当事項はありません。
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 ※.現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 前第1四半期累計期間(自 2023年3月1日至 2023年5月31日)当第1四半期累計期間(自 2024年3月1日至 2024年5月31日)現金及び預金勘定3,894百万円3,964百万円現金及び現金同等物3,8943,964
その他、財務諸表等 2【その他】
 2024年4月10日開催の取締役会において、2024年2月29日の株主名簿に記載された株主に対し、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
 (イ)配当金の総額            2,227百万円 (ロ)1株当たりの金額             16円00銭 (ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日 2024年4月30日
提出会社の保証会社等の情報 第二部【提出会社の保証会社等の情報】
 該当事項はありません。
提出会社の経営指標等 回次第46期第1四半期累計期間第47期第1四半期累計期間第46期会計期間自 2023年  3月1日至 2023年  5月31日自 2024年  3月1日至 2024年  5月31日自 2023年  3月1日至 2024年  2月29日売上高(百万円)79,77683,048333,160経常利益(百万円)1,7191,69910,396四半期(当期)純利益(百万円)1,1411,0886,193持分法を適用した場合の投資利益(百万円)---資本金(百万円)6,1006,1006,100発行済株式総数(千株)139,420139,420139,420純資産額(百万円)66,61670,54571,665総資産額(百万円)154,200158,885156,2681株当たり四半期(当期)純利益(円)8.207.8244.49潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)8.197.8144.431株当たり配当額(円)--16.00自己資本比率(%)43.144.345.8営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)1,7443,22312,226投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△2,042△3,679△7,860財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)288581△4,432現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)3,8943,9643,838 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
    2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため、記載しておりません。