臨時報告書
タイトル | 内容 |
---|---|
提出書類、表紙 | 臨時報告書 |
会社名、表紙 | 株式会社巴川コーポレーション |
提出者名(日本語表記)、DEI | 株式会社巴川コーポレーション |
提出理由 | 1【提出理由】 2024年6月26日開催の当社第165回定時株主総会(以下「本総会」といいます。 )において決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2に基づき、本臨時報告書を提出するものであります。 |
株主総会における決議 | 2【報告内容】(1)当該株主総会が開催された年月日2024年6月26日 (2)当該決議事項の内容第1号議案 定款一部変更の件A種優先株式について、その発行済株式の全部を取得、消却したことから、その内容を規定した「第2章の2 A種優先株式」及び種類株主総会について規定した第18条の2を全文削除するとともに、A種優先株式について規定された箇所(第6条及び第7条)につき必要な変更を行う。 第2号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。 )6名選任の件取締役(監査等委員である取締役を除く。 )として、井上善雄、山口正明、井上雄介、古谷治正、林隆一及び遠藤仁の6氏を選任する。 第3号議案 監査等委員である取締役3名選任の件監査等委員である取締役として、鮫島正洋、鈴木健一郎及び大室のり子の3氏を選任する。 第4号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。 )の報酬等の額の設定の件取締役(監査等委員である取締役を除く。 )の報酬等の額を年額240百万円以内とする。 取締役(監査等委員である取締役を除く。 )の報酬等の額には、従来どおり使用人兼務取締役の使用人給与相当額(賞与を含む)は含まないものとする。 第5号議案 退任取締役に対し退職慰労金贈呈の件退任取締役小森哲郎氏に対し、その在任中の労に報いるため、当社の定める一定の基準による相当額の範囲で退職慰労金を贈呈することとし、その具体的金額、贈呈の時期、方法等は、同氏の取締役(監査等委員である取締役を除く。 )在任期間分については取締役会に、また同氏の監査等委員である取締役在任期間分については監査等委員である取締役の協議に、それぞれ一任する。 (3)当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果決議事項賛成(個)反対(個)棄権(個)賛成率決議結果第1号議案83,570303096.5%可決第2号議案 井上善雄77,8236,050089.8%可決山口正明82,8511,022095.6%可決井上雄介82,8531,020095.6%可決古谷治正82,8701,003095.7%可決林 隆一82,8521,021095.6%可決遠藤 仁77,7166,157089.7%可決第3号議案 鮫島正洋81,2142,659093.8%可決鈴木健一郎82,1681,705094.9%可決大室のり子83,196677096.0%可決第4号議案82,8041,069095.6%可決第5号議案77,0066,867088.9%可決(注)各議案の可決要件は、次のとおりです。 ・第1号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成です。 ・第2号議案及び第3号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成です。 ・第4号議案及び第5号議案は、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成です。 (4)議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由 本総会前日までの事前行使分及び当日出席の一部の株主のうち賛否に関して確認できたものを合計したことにより、各決議事項の可決又は否決が明らかになったため、本総会当日出席の株主のうち、賛成、反対及び棄権の確認ができていない議決権の数は加算しておりません。 以 上 |