財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 四半期報告書 |
提出日、表紙 | 2024-07-01 |
英訳名、表紙 | NEXTAGE Co., Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役会長兼社長 広田 靖治 |
本店の所在の場所、表紙 | 名古屋市中区新栄町一丁目1番地 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 052-228-6914(管理本部) |
様式、DEI | 第四号の三様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | Q2 |
corp
事業の内容 | 2 【事業の内容】 当第2四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容については、重要な変更はありません。 また、主要な関係会社についても異動はありません。 |
事業等のリスク | 1 【事業等のリスク】 該当事項はありません。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 業績の状況当第2四半期連結累計期間における我が国経済は、雇用・所得環境が改善するなか、各種政策の効果もあって、景気は緩やかに持ち直しつつあります。 ただし、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクがあります。 また、物価の上昇、金融資本市場の変動等について留意する必要があります。 このような環境のなか、中古車業界におきましては、2023年12月から2024年5月までの国内中古車登録台数は3,142,028台(前年同期比103.0%)と前年を上回る結果となりました。 車種別では、普通乗用車登録台数が1,640,492台(前年同期比106.3%)であり、軽自動車の登録台数は1,501,536台(前年同期比99.7%)という結果となりました。 (出典:一般社団法人日本自動車販売協会連合会統計データ・一般社団法人全国軽自動車協会連合会統計データ)当社グループにおきましては、このような状況のなか、経営理念を『みんなに愛されるクルマ屋さん』に一新し、いっそうステークホルダー目線での経営を実践し、企業価値の向上を目指してまいります。 当第2四半期連結会計期間における出店に関しましては、総合店として2024年4月に「江南店」、2024年5月に「仙台宮城野店」をオープンいたしました。 SUVLANDとしては、2024年3月に「SUVLAND箕面店」をオープンいたしました。 また、新規出店店舗に併設して買取店を2店舗出店いたしました。 輸入車正規ディーラーに関しましては、2024年4月にボルボ正規ディーラーとして「ボルボ・カー相模原」、マセラティ正規ディーラーとして「マセラティ江東」をオープンいたしました。 中古車販売事業中古車販売事業は、北海道東北地方1拠点(1店舗)、東海北陸地方1拠点(1店舗)及び関西地方1拠点(1店舗)を出店いたしました。 また、新規出店店舗に併設して買取店を2店舗出店した一方、北海道東北地方1拠点(1店舗)を近隣店舗と統合したことにより、当第2四半期連結会計期間末の拠点数は175拠点(278店舗)となりました。 新車販売事業新車販売事業は、関東甲信越地方2拠点(2店舗)増加いたしましたため、当第2四半期連結会計期間末の拠点数は48拠点(51店舗)となりました。 その結果、当第2四半期連結会計期間末の拠点数は223拠点(329店舗)となりました。 当第2四半期連結累計期間の主な経営成績は、次のとおりです。 (単位:百万円)区分前第2四半期連結累計期間(自 2022年12月1日 至 2023年5月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年12月1日 至 2024年5月31日)増減増減率(%)売上高229,828264,98335,15415.3売上総利益41,65148,3286,67616.0売上総利益率(%)18.118.20.1-販売費及び一般管理費33,68540,5666,88120.4営業利益7,9657,761△204△2.6経常利益7,7917,495△295△3.8親会社株主に帰属する四半期純利益5,6805,398△281△5.0 売上高の分析当第2四半期連結累計期間の売上高は、前第2四半期連結累計期間から351億54百万円(15.3%)増加し、2,649億83百万円となりました。 主な要因は新規出店による市場拡大等によるものであります。 また、セグメント別の概況については、当社グループの事業は自動車販売及びその附帯事業がほとんどを占めており実質的に単一セグメントでありますので、その概況を地域別の売上高に示すと次のとおりであります。 (地域別売上高)地域別前第2四半期連結累計期間(自 2022年12月1日 至 2023年5月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年12月1日 至 2024年5月31日)対前年同期比販売高(百万円)期末拠点数販売台数(台)販売高(百万円)期末拠点数販売台数(台)販売高(%)期末拠点数販売台数(%)北海道東北地方30,50625(40)24,33434,95631(51)29,530114.66(11)121.4関東甲信越地方62,01544(69)42,99074,32660(89)52,885119.916(20)123.0東海北陸地方64,68947(68)42,86775,67367(91)49,416117.020(23)115.3関西地方33,88927(39)23,20635,26930(41)26,276104.13(2)113.2中国四国地方10,06310(15)10,01717,19214(23)17,520170.94(8)174.9九州沖縄地方28,66521(33)22,19927,56521(34)24,29796.2-(1)109.5合計229,828174(264)165,613264,983223(329)199,924115.349(65)120.7 (注)1.地域別の区分は次のとおりであります。 北海道東北地方……北海道、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県関東甲信越地方……茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、新潟県東海北陸地方………岐阜県、愛知県、三重県、静岡県、富山県、石川県、福井県関西地方……………滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県中国四国地方………岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、愛媛県、香川県、高知県九州沖縄地方………福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県2.期末拠点数の( )内は店舗数であります。 当社は、車のタイプ別に複数店舗を構える拠点及び買取店を併設している拠点があるため、拠点数と店舗数は異なります。 売上総利益率の分析当第2四半期連結累計期間の売上総利益率は、前第2四半期連結累計期間から0.1ポイント上昇し、18.2%となりました。 販売費及び一般管理費の分析当第2四半期連結累計期間の販売費及び一般管理費は、前第2四半期連結累計期間から68億81百万円増加し、405億66百万円となりました。 主な要因は従業員数の増加による人件費の増加、販売台数増加に伴う販売諸費用の増加であります。 上記の結果、当第2四半期連結累計期間の売上高は2,649億83百万円(前年同期比15.3%増)、営業利益は77億61百万円(前年同期比2.6%減)、経常利益は74億95百万円(前年同期比3.8%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は53億98百万円(前年同期比5.0%減)となりました。 (2) 財政状態の分析当第2四半期連結会計期間末における総資産は2,164億71百万円となり前連結会計年度末に比べ389億74百万円増加いたしました。 流動資産は前連結会計年度末に比べ210億56百万円増加し、1,296億46百万円となりました。 主な要因は現金及び預金が115億18百万円、商品が44億75百万円増加したことによるものであります。 固定資産は前連結会計年度末に比べ179億18百万円増加し、868億25百万円となりました。 主な要因は新規出店等により、有形固定資産が123億63百万円増加したことによるものであります。 流動負債は前連結会計年度末に比べ149億38百万円増加し、734億95百万円となりました。 主な要因は買掛金が49億77百万円、短期借入金が55億68百万円増加したことによるものであります。 固定負債は前連結会計年度末に比べ208億13百万円増加し、732億49百万円となりました。 主な要因は長期借入金が181億18百万円増加したことによるものであります。 純資産は前連結会計年度末に比べ32億22百万円増加し、697億27百万円となりました。 (3) キャッシュ・フローの状況 (単位:百万円)区分前第2四半期連結累計期間(自 2022年12月1日 至 2023年5月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年12月1日 至 2024年5月31日)増減増減率(%)営業活動によるキャッシュ・フロー28,2367,265△20,970△74.3投資活動によるキャッシュ・フロー△10,559△13,083△2,52323.9財務活動によるキャッシュ・フロー△9,48417,19326,677-現金及び現金同等物の増減額8,19211,3753,18338.9現金及び現金同等物の期首残高19,84529,6309,78449.3現金及び現金同等物の期末残高28,03841,00612,96746.3 当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ113億75百万円増加し、410億6百万円となりました。 各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローは、72億65百万円の収入(前年同期は282億36百万円の収入)となりました。 これは主に、税金等調整前四半期純利益が76億10百万円となったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは、130億83百万円の支出(前年同期は105億59百万円の支出)となりました。 これは主に、新規出店等に伴う有形固定資産の取得による支出76億6百万円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動によるキャッシュ・フローは、171億93百万円の収入(前年同期は94億84百万円の支出)となりました。 これは主に、長期借入金による収入211億99百万円によるものであります。 (4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 該当事項はありません。 (5) 研究開発活動 該当事項はありません。 (6) 経営成績に重要な影響を与える要因及び経営戦略の現状と見通し 2024年11月期通期の業績予想につきましては、2024年1月9日に公表しました業績予想に変更ありません。 今後、業績予想の修正が必要となった場合には速やかに開示いたします。 〔ご参考 2024年11月期連結業績見通し(単位:百万円)〕売上高545,000営業利益20,000経常利益19,700親会社株主に帰属する当期純利益14,000 (注)上記連結業績見通しに関する注意事項 2024年11月期通期の業績予想値は、業界等の動向、国内外の経済状況等の要因について、現時点で入手可能な情報をもとに行った見通しであります。 そのため、上記連結業績予想数値はこれらの要因の変動により大きく異なる場合があります。 |
経営上の重要な契約等 | 3 【経営上の重要な契約等】 当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 |
Shareholders
大株主の状況 | (5) 【大株主の状況】 2024年5月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。 )の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社SMN愛知県名古屋市千種区星が丘元町12番21号28,300,00035.10JP MORGAN CHASE BANK 385632(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟) 6,433,6947.98日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR4,967,8006.16JP MORGAN CHASE BANK 380072(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟) 4,454,1005.52損害保険ジャパン株式会社東京都新宿区西新宿1丁目26-13,540,0004.39MSIP CLENT SECURITIES(常任代理人 株式会社モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)25 Cabot Square. Canary Wharf. London E14 4QA. U.K. (東京都千代田区大手町1丁目9-7 大手町フィナンシャルシティサウスタワー) 2,387,3002.96東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区大手町2丁目6番4号2,132,7002.64広田 靖治愛知県名古屋市千種区1,761,6002.18JP JPMSE LUX RE UBS AG LONDON BRANCH EQ CO(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)BAHNHOFSTRASSE 45 ZURICH SWITZERLAND 8098(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)1,650,3822.04MLI FOR CLIENT GENERAL OMNI NON COLLATERAL NON TREATY-PB(常任代理人 BOFA証券株式会社)MERRILL LYNCH FINANCIAL CENTRE 2 KING EDWARD STREET LONDON UNITED KINGDOM(東京都中央区日本橋1丁目4-1 日本橋一丁目三井ビルディング)1,561,4011.93計-57,188,97770.90 |
氏名又は名称、大株主の状況 | MLI FOR CLIENT GENERAL OMNI NON COLLATERAL NON TREATY-PB(常任代理人 BOFA証券株式会社) |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任監査法人 ト ー マ ツ |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の四半期レビュー報告書 2024年7月1日 株 式 会 社 ネ ク ス テ ー ジ 取 締 役 会 御 中 有限責任監査法人 ト ー マ ツ名古屋事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士今 泉 誠 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士坂 部 彰 彦 監査人の結論当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、「経理の状況」に掲げられている株式会社ネクステージの2023年12月1日から2024年11月30日までの連結会計年度の第2四半期連結会計期間(2024年3月1日から2024年5月31日まで)及び第2四半期連結累計期間(2023年12月1日から2024年5月31日まで)に係る四半期連結財務諸表、すなわち、四半期連結貸借対照表、四半期連結損益計算書、四半期連結包括利益計算書、四半期連結キャッシュ・フロー計算書及び注記について四半期レビューを行った。 当監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の四半期連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、株式会社ネクステージ及び連結子会社の2024年5月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第2四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項が全ての重要な点において認められなかった。 監査人の結論の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に準拠して四半期レビューを行った。 四半期レビューの基準における当監査法人の責任は、「四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、結論の表明の基礎となる証拠を入手したと判断している。 四半期連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して四半期連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない四半期連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 四半期連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき四半期連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 四半期連結財務諸表の四半期レビューにおける監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した四半期レビューに基づいて、四半期レビュー報告書において独立の立場から四半期連結財務諸表に対する結論を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期レビューの基準に従って、四半期レビューの過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・主として経営者、財務及び会計に関する事項に責任を有する者等に対する質問、分析的手続その他の四半期レビュー手続を実施する。 四半期レビュー手続は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して実施される年度の財務諸表の監査に比べて限定された手続である。 ・継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められると判断した場合には、入手した証拠に基づき、四半期連結財務諸表において、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠して、適正に表示されていないと信じさせる事項が認められないかどうか結論付ける。 また、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、四半期レビュー報告書において四半期連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する四半期連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、四半期連結財務諸表に対して限定付結論又は否定的結論を表明することが求められている。 監査人の結論は、四半期レビュー報告書日までに入手した証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・四半期連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる四半期連結財務諸表の作成基準に準拠していないと信じさせる事項が認められないかどうかとともに、関連する注記事項を含めた四半期連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに四半期連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示していないと信じさせる事項が認められないかどうかを評価する。 ・四半期連結財務諸表に対する結論を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する証拠を入手する。 監査人は、四半期連結財務諸表の四半期レビューに関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査人の結論に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した四半期レビューの範囲とその実施時期、四半期レビュー上の重要な発見事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以 上 (注) 1.上記の四半期レビュー報告書の原本は当社(四半期報告書提出会社)が別途保管しております。 2.XBRLデータは四半期レビューの対象には含まれていません。 |
BS資産
仕掛品 | 787,000,000 |
その他、流動資産 | 6,158,000,000 |
建物及び構築物(純額) | 49,367,000,000 |
有形固定資産 | 69,108,000,000 |
無形固定資産 | 4,202,000,000 |
投資その他の資産 | 13,515,000,000 |
BS負債、資本
短期借入金 | 27,697,000,000 |
1年内返済予定の長期借入金 | 12,598,000,000 |
未払法人税等 | 2,806,000,000 |
リース債務、流動負債 | 87,000,000 |
賞与引当金 | 2,079,000,000 |
資本剰余金 | 13,592,000,000 |
利益剰余金 | 48,988,000,000 |
株主資本 | 69,884,000,000 |
その他有価証券評価差額金 | 18,000,000 |
退職給付に係る調整累計額 | -175,000,000 |
評価・換算差額等 | -157,000,000 |
負債純資産 | 216,471,000,000 |
PL
売上原価 | 216,655,000,000 |
販売費及び一般管理費 | 40,566,000,000 |
営業外収益 | 197,000,000 |
支払利息、営業外費用 | 206,000,000 |
営業外費用 | 463,000,000 |
特別利益 | 155,000,000 |
特別損失 | 40,000,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 2,390,000,000 |
法人税等調整額 | -179,000,000 |
法人税等 | 2,211,000,000 |
PL2
その他有価証券評価差額金(税引後)、その他の包括利益 | 7,000,000 |
退職給付に係る調整額(税引後)、その他の包括利益 | 21,000,000 |
その他の包括利益 | 29,000,000 |
包括利益 | 5,428,000,000 |
親会社株主に係る包括利益、包括利益 | 5,428,000,000 |
FS_ALL
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失、経営指標等 | 5,398,000,000 |
現金及び現金同等物の残高 | 41,006,000,000 |
売掛金 | 17,301,000,000 |
退職給付費用、販売費及び一般管理費 | 199,000,000 |
現金及び現金同等物の増減額 | 11,375,000,000 |
営業活動によるキャッシュ・フロー
減価償却費、営業活動によるキャッシュ・フロー | 2,755,000,000 |
退職給付に係る資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | -66,000,000 |
賞与引当金の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 2,079,000,000 |
支払利息、営業活動によるキャッシュ・フロー | 206,000,000 |
棚卸資産の増減額(△は増加)、営業活動によるキャッシュ・フロー | 527,000,000 |
仕入債務の増減額、営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,634,000,000 |
その他、営業活動によるキャッシュ・フロー | 423,000,000 |
小計、営業活動によるキャッシュ・フロー | 9,592,000,000 |
利息及び配当金の受取額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は投資活動によるキャッシュ・フロー | 3,000,000 |
利息の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー又は財務活動によるキャッシュ・フロー | -206,000,000 |
法人税等の支払額、営業活動によるキャッシュ・フロー | -2,123,000,000 |
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額、財務活動によるキャッシュ・フロー | 2,487,000,000 |
長期借入金の返済による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -4,349,000,000 |
配当金の支払額、財務活動によるキャッシュ・フロー | -2,578,000,000 |
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出、投資活動によるキャッシュ・フロー | -7,606,000,000 |
その他、投資活動によるキャッシュ・フロー | -41,000,000 |
概要や注記
連結財務諸表が基づく規則、経理の状況 | 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。 |
主要な販売費及び一般管理費 | ※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年12月1日 至 2023年5月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年12月1日 至 2024年5月31日)給料手当9,815百万円10,761百万円賞与引当金繰入額1,204百万円1,573百万円退職給付費用151百万円199百万円 |
配当に関する注記 | 1.配当金支払額決議株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日効力発生日配当の原資2024年2月22日定時株主総会普通株式2,578322023年11月30日2024年2月26日利益剰余金 2.基準日が当第2四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期連結会計期間の末日後となるもの該当事項はありません。 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係 | ※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。 前第2四半期連結累計期間(自 2022年12月1日 至 2023年5月31日)当第2四半期連結累計期間(自 2023年12月1日 至 2024年5月31日)現金及び預金勘定28,038百万円41,149百万円預入期間が3か月を超える定期預金-百万円△143百万円現金及び現金同等物28,038百万円41,006百万円 |
その他、連結財務諸表等 | 2 【その他】 該当事項はありません。 |
提出会社の保証会社等の情報 | 第二部 【提出会社の保証会社等の情報】 該当事項はありません。 |
連結経営指標等 | 回次第25期第2四半期連結累計期間第26期第2四半期連結累計期間第25期会計期間自 2022年12月1日至 2023年5月31日自 2023年12月1日至 2024年5月31日自 2022年12月1日至 2023年11月30日売上高(百万円)229,828264,983463,464経常利益(百万円)7,7917,49515,773親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)5,6805,39811,556四半期包括利益又は包括利益(百万円)5,7085,42811,524純資産額(百万円)60,41769,72766,504総資産額(百万円)162,325216,471177,4971株当たり四半期(当期)純利益(円)71.3467.46144.97潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益(円)---自己資本比率(%)37.232.237.5営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円)28,2367,26533,689投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△10,559△13,083△23,677財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円)△9,48417,193△227現金及び現金同等物の四半期末(期末)残高(百万円)28,03841,00629,630 回次第25期第2四半期連結会計期間第26期第2四半期連結会計期間会計期間自 2023年3月1日至 2023年5月31日自 2024年3月1日至 2024年5月31日1株当たり四半期純利益(円)55.7049.19 (注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。 2.当社は「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」を導入しております。 ネクステージ従業員持株会専用信託口が保有する当社株式を、1株当たり四半期(当期)純利益の算定上、期中平均株式総数から控除する自己株式に含めております。 3.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 |