臨時報告書

タイトル内容
提出書類、表紙臨時報告書
会社名、表紙関東電化工業株式会社
提出者名(日本語表記)、DEI関東電化工業株式会社
提出理由 2024年6月27日開催の当社第117回定時株主総会において決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項および企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本臨時報告書を提出するものであります。
株主総会における決議 (1) 株主総会が開催された年月日2024年6月27日 (2) 決議事項の内容第1号議案 定款一部変更の件1.現行定款第2条(目的)について、現在実施していない事業目的を削除するとともに、事業内容の明確化を図るため、事業目的を追加する。
2.「当社株券等の大規模買付行為への対応方針(買収防衛策)」を継続せず、その有効期限である本総会の終結の時をもって廃止することに伴い、現行定款第17条(買収防衛策の導入)を削除する。
3.取締役会の機動的な運営を図るため、現行定款第18条(員数)を変更し、取締役の員数の上限を12名から10名にする。
第2号議案 取締役9名選任の件取締役として、長谷川淳一、新美和生、八髙賢一、米村泰輔、松井秀樹、羽深 等、假屋ゆう子、網谷多加子、越野純子の各氏を選任する。
第3号議案 監査役4名選任の件監査役として、矢島武明、増島亮司、古河直純、池田健一の各氏を選任する。
第4号議案 補欠監査役1名選任の件補欠監査役として、川俣尚高氏を選任する。
第5号議案 取締役の報酬等の額の改定の件取締役会構成の変化に伴い取締役の月額報酬の総額を改定するとともに、業績の変動を直接的に各人の金額に反映させるため、役員賞与を役位毎に業績に連動する方式に改定する。
(3) 当該決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件ならびに当該決議の結果決議事項賛成(個)反対(個)棄権(個)決議の結果(賛成割合)第1号議案  定款一部変更の件464,991 812 0可決 (99.58%)第2号議案 取締役9名選任の件  長谷川 淳 一388,32777,4760可決 (83.16%) 新 美 和 生464,0341,7690可決 (99.38%) 八 髙 賢 一464,1401,6630可決 (99.40%) 米 村 泰 輔464,1731,6300可決 (99.40%) 松 井 秀 樹385,12480,6790可決 (82.48%) 羽 深   等464,0561,7470可決 (99.38%) 假 屋 ゆう子464,0411,7620可決 (99.38%) 網 谷 多加子464,6061,1970可決 (99.50%) 越 野 純 子464,6001,2030可決 (99.50%)第3号議案 監査役4名選任の件  矢 島 武 明446,27619,5170可決 (95.57%) 増 島 亮 司364,503101,2890可決 (78.06%) 古 河 直 純316,547149,2430可決 (67.79%) 池 田 健 一325,754140,0360可決 (69.76%)第4号議案  補欠監査役1名選任の件  川 俣 尚 高324,661 141,132 0 可決 (69.53%)第5号議案  取締役の報酬等の額の改定の件464,529 1,274 0 可決 (99.48%) (注) 1 第1号議案の可決要件は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席および出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成であります。
2 第2号議案、第3号議案および第4号議案の可決要件は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席および出席した当該株主の議決権の過半数の賛成であります。
3 第5号議案の可決要件は、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成であります。
4 賛成割合は出席した株主の議決権の数(事前行使分および当日出席分)に対する割合であります。
(4) 議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由本総会前日までの事前行使分および当日出席の一部の株主から議案の賛否に関して確認できたものを合計したことにより可決要件を満たし、会社法上適法に決議が成立したため、本総会当日出席の株主のうち、賛成、反対および棄権の確認ができていない議決権数は加算しておりません。
  以 上