財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-27
英訳名、表紙LIFEDRINK COMPANY, INC.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長     岡野 邦昭
本店の所在の場所、表紙大阪府大阪市北区梅田三丁目3番10号
電話番号、本店の所在の場所、表紙06-6453-3220
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月概要1950年10月故田中たねが緑香園を創業。
茶卸売業を開始1972年3月故田中たねより事業を引き継いだ故田中綜治が緑香園を法人化し、株式会社あさみやを設立。
代表取締役に故田中綜治が就任1973年2月鹿児島県川辺郡知覧町(現 鹿児島県南九州市知覧町)に茶葉(リーフ)の加工、販売を行う株式会社あさみや知覧工場を設立1984年4月大阪府摂津市鳥飼上に本社・工場・配送センターを新設1997年2月千葉県印西市にあさみや東京営業所を新設2000年11月鹿児島県曽於郡大隅町(現 鹿児島県曽於市大隅町)に農畜産物・水産物の加工品製造及び販売を行うフレッシュおおすみかごしま株式会社を設立(2017年3月にポパイ食品工業株式会社が吸収合併し、2018年3月に工場閉鎖)2001年1月青峰ビバレッジ株式会社(2011年4月耳納名水株式会社に商号変更、現 耳納工場)を買収。
茶系飲料(2L/500ml)の製造を開始2002年11月美山名水株式会社(現 美山工場)を買収2004年4月美山名水株式会社静岡工場(静岡県庵原郡蒲原町、現静岡県静岡市清水区)を新設。
缶珈琲の製造を開始(2018年3月に工場閉鎖し、缶珈琲製造から撤退)2004年4月いわて醤油株式会社(現 岩手工場)を買収 醤油の製造・販売を開始(2018年3月に醤油の製造・販売より撤退)2004年7月株式会社大黒屋を買収。
せんべいの製造・販売を開始(2009年3月に株式会社東チョコ・大黒屋が吸収合併)2005年10月株式会社アクアピアを買収。
氷の製造・販売を開始(2019年1月に株式会社日本橋冷凍手島商店に株式売却)2006年2月三重県尾鷲市に尾鷲名水株式会社(現 尾鷲工場)を設立2007年8月生駒名水株式会社に16.6%を出資2008年3月和歌山県有田郡湯浅町に湯浅名水株式会社(現 湯浅工場)を設立2008年4月株式会社東チョコを買収。
チョコレート製品の製造・販売を開始(2015年3月にチョコレートの製造・販売より撤退)2010年3月山梨県南都留郡山中湖村に富士名水株式会社(現 富士工場)を設立2010年3月ポパイ食品工業株式会社(茨城工場)を買収。
調味料の製造・販売を開始2011年3月北勢麺粉株式会社を買収。
乾麺及びインスタントラーメンの製造・販売を開始(2020年3月特別清算結了)2011年7月株式会社藤洸を買収。
冷凍麺の製造・販売を開始(2014年5月に株式会社アクアピアが吸収合併)2012年6月山忠運輸株式会社を買収。
運送業を開始(2017年8月磐栄ホールディングス株式会社に株式売却)2012年9月岡山県美作市に美作名水株式会社を設立2013年9月東北ビバレッジ株式会社(現 蔵王工場)を買収。
炭酸水の製造・販売を開始2015年5月CLSA Capital Partners Japan株式会社(現 サンライズキャピタル株式会社)がサブアドバイザーを務めるSunrise Capital II, L.P.、Sunrise Capital II (Non-U.S.), L.P.、Sunrise Capital II (JPY), L.P.と資本業務提携2015年10月株式会社明和を買収2016年7月富士名水株式会社足利工場(現 栃木工場)を新設(2017年10月休止、2019年10月再稼働)2017年3月本社を現在地(大阪府大阪市北区梅田)に移転2017年3月株式会社明和を吸収合併。
社名を株式会社ライフドリンク カンパニーへ変更2017年3月株式会社あさみや知覧工場を株式会社LDビバレッジに商号変更を行い、製造子会社を吸収合併(東北ビバレッジ株式会社、いわて醤油株式会社、耳納名水株式会社、湯浅名水株式会社、尾鷲名水株式会社、富士名水株式会社、美山名水株式会社、美作名水株式会社、株式会社東チョコの9社は解散)2018年2月東京支社を東京都千代田区有楽町に移転2018年12月株式会社LDビバレッジ及びポパイ食品工業株式会社を吸収合併2020年2月楽天市場にオンラインストアを開設し、「ZAO SODA」の販売を開始2021年12月東京証券取引所市場第二部に株式を上場2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行2022年6月栃木工場敷地内の新倉庫が完成し、稼働を開始2022年7月当社直営店舗「LIFEDRINKオンラインストア 本店」をオープン 年月概要2023年1月ニットービバレッジ株式会社を買収2023年2月ソース事業(茨城工場)を大象(デサン)フーズジャパン株式会社に譲渡2023年4月東京支社を東京都港区新橋に移転2023年6月当社株式の市場区分が東京証券取引所スタンダード市場からプライム市場に変更2024年3月御殿場工場を竣工 なお、沿革に記載した事項のうち、子会社の設立、買収及び株式譲渡等を図に纏めると以下のとおりとなります。
事業の内容 3【事業の内容】
当社グループは当社(株式会社ライフドリンク カンパニー)、連結子会社1社(ニットービバレッジ株式会社)及び関連会社1社(生駒名水株式会社)の3社で構成され、清涼飲料(ドリンク)及び茶葉(リーフ)の製造販売を主たる事業としております。
当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、以下のとおりであります。
事業区分会社名当社との関係主な事業内容、製造品目等ドリンク・リーフ株式会社ライフドリンク カンパニー当社清涼飲料(ドリンク)及び茶葉(リーフ)の製造・仕入・販売<主な製造品目>水飲料(2L/500ml)、茶系飲料(2L/500ml)、炭酸飲料(500ml)ニットービバレッジ株式会社連結子会社清涼飲料(ドリンク)の製造・販売生駒名水株式会社関連会社清涼飲料(ドリンク)の製造・販売 当社グループは、清涼飲料(ドリンク)及び茶葉(リーフ)の製造・仕入・販売を行っており、特に当社の自社飲料(自社生産の飲料)ビジネスが当社グループの最も重要な事業となっております。
当社の自社飲料ビジネスの特徴としては、①少品種大量生産、②調達から販売までの内製化、③工場の全国展開が挙げられます。
これらにより、安定した品質の確保、低価格での製品提供、供給量の確保及び天災等への供給柔軟性の確保を実現し、高品質・低価格・大量かつ安定した供給を求める様々な小売業態の主要各社と強固なパートナーシップを構築することができております。
具体的には、総合スーパー、食品スーパー、ディスカウントストア、ドラッグストア及びホームセンターなどに対してプライベートブランド商品及び当社ブランド商品の両方で継続的な取引を実現しております。
また、競合各社との比較として、大手飲料メーカーに対しては「価格の優位性」を、地方・地場飲料メーカーに対しては「価格の優位性」及び「規模の優位性(供給力、全国各地の小売拠点への対応)」を有していると考えております。
①少品種大量生産自社工場で生産する製品を水飲料(2L/500ml)、茶系飲料(緑茶・烏龍茶)(2L/500ml)、炭酸飲料(500ml)に絞っております。
この液種及び容量を絞った少品種大量生産により、各工場の生産ラインにおける生産品目の切替時間の極小化及び原材料・資材の共通化による仕入コスト抑制を実現しております。
②調達から販売までの内製化当社はレジンや茶葉といった原材料の調達から、ペットボトル成型や茶葉の焙煎といった中間工程、飲料製品の充填・包装といった製品化工程、販売までを内製化しております。
この内製化により、トレーサビリティを担保するとともに提供する製品品質の安定性の確保及び外部委託した場合に各工程において発生するマージンの削除による製品原価の低減を実現しております。
③工場の全国展開当社グループは、岩手県から宮崎県まで、日本全国に飲料工場を展開しております。
この工場の全国展開により、天災発生等による供給停止リスクの低減(供給の安定性確保)、及び消費地への物流コストの低減を実現しております。
また、広域な地域で安定的に製品を供給できる体制により、全国展開する小売企業との取引を可能にしております。
[事業系統図]
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社)ニットービバレッジ株式会社富山県下新川郡朝日町80ドリンク・リーフ事業100.0役員の兼任資金の貸付製造委託清涼飲料(ドリンク)の仕入(持分法適用関連会社)生駒名水株式会社(注)2宮崎県小林市6ドリンク・リーフ事業16.6製造委託資材の供給清涼飲料(ドリンク)の仕入(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.当社の議決権の割合は100分の20未満でありますが、財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則第8条第5項に規定する「重要な影響を与えることができる」に該当するため関連会社としたものであります。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)ドリンク・リーフ587(143)合計587(143)(注)1.従業員数は就業人員(当社グループから社外への出向者を除き、社外から当社グループへの出向者を含む。
)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。
)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.当社グループはドリンク・リーフ事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。
(2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)489(110)40.25.54,841,480(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。
)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。
)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与、確定拠出年金の掛金及び基準外賃金を含んで算出しております。
3.当社はドリンク・リーフ事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。
(3)労働組合の状況当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女賃金の格差当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)   (注)2.男性労働者の育児休業取得率(%)   (注)3.労働者の男女の賃金の差異(%)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者13.142.980.984.278.7(注)1.提出会社の状況を記載しております。
2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき算出したものであります。
4.男性の管理職比率が高いことが男女の賃金の差異の一つの要因となっております。
当社では女性管理職比率の向上に向けて、女性社員の育成や中途採用の強化及び成長機会の提供に取り組んでおります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループに関連する見通し、計画、目標等の将来に関する記述は、当社グループが現在入手している情報に基づき本書提出日時点における予測等を基礎としてなされたものであり、その達成を保証するものではありません。
(1)会社の経営の基本方針当社は、企業理念として「おいしさの中心、安心の先頭へ。
」を掲げております。
“おいしさのスタンダード”と“確かな安全性”を追求し、朝起きてから夜眠るまで、毎日のあらゆるシーンで選んでいただける味と品質を持った商品をお届けし、赤ちゃんからご高齢の方まで、すべての人の“いつも”に寄り添い、日々の生活を支える存在でありたいと考えております。
このような企業理念に基づき、当社の社会的価値を高めるとともに、自社飲料(自社生産の飲料)の成長及び収益性改善、また非連続な成長に向けた取り組みを通じて、企業価値・株主価値の最大化を図ってまいる所存であります。
(2)経営環境国内飲料市場全体では、少子高齢化や人口減少、原材料費や水道光熱費の高騰などの生産コストの上昇、物流費の高騰などを背景として、厳しい環境が続いております。
一方で、当社グループの取扱製品である水飲料、茶系飲料及び炭酸飲料の市場は、ライフスタイルの変化などにより、今後も安定的な拡大が見込まれるとともに、ECなどの販売チャネルの多様化などによる競争環境の変化も見込まれております。
(3)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題当社は液種や容量を絞った少品種大量生産、原材料調達から販売までの内製化、及び工場の全国展開により、無駄を徹底的に排除し、「高品質・低価格・安定供給」の飲料の提供を強みとしたドリンク・リーフ事業を展開してまいりました。
今後もドリンク・リーフ事業のうち自社飲料(自社生産の飲料)への様々な取り組みにより、売上高の成長及びそれを上回る利益成長を目指してまいります。
Ⅰ. 自社飲料における「Max生産Max販売」のしんか(進化/深化)当社グループは、「Max生産Max販売(自社飲料工場における1本当たりコストの極小化を目的としたフル生産化(=Max生産)及びMax生産に対応した販売先の確保(=Max販売)」のしんか(進化/深化)を経営方針として掲げ、既存工場の生産能力増強や御殿場新工場の立ち上げなど様々な取り組みを進めてまいりました。
今後も自社飲料における「Max生産Max販売」の更なるしんか(進化/深化)に向けて、自社飲料工場の設備更新・改良による生産能力増強や改善活動による工場稼働率向上に加えて、新工場建設による生産能力増強やM&Aによる生産能力獲得などに取り組んでまいります。
これらの取り組みにより、2026年3月期に77百万ケース※(2024年3月期比120%。
生駒名水株式会社は除く)の生産を可能とする生産体制の確立を目指しております。
また、生産数量増加に対応した販売先確保のために、小売各社とのパートナーシップの深化及びパートナー業態の拡大を進めてまいります。
※ケース:当社は1本当たりの容量に関わらず、1ケース=12リットルとしています。
Ⅱ.コスト削減及び生産性向上当社グループは、「Max生産Max販売」の推進により自社飲料における生産量及び販売量が拡大するなかで、製造ラインの省人化投資による生産性向上、ペットボトル軽量化による原材料費削減及び栃木工場内の新倉庫建設といった取り組みを進めてまいりました。
今後も今までの取り組みを継続するとともに、更なるコスト削減及び生産性向上に取り組んでまいります。
Ⅲ.ECなどの新しい販売チャネルの開拓当社グループは、EC専用の主力商品として強炭酸水「ZAO SODA」、ミネラルウォーター「彩水」及び緑茶「彩茶」を楽天市場、amazon、Yahoo!ショッピング及びQoo10などで販売しております。
そのようななかで、「ZAO SODA」が楽天年間ランキング2023の水・ソフトドリンク部門1位を獲得し(同賞の受賞は初受賞から3年連続)、また、当社直営店舗「LIFEDRINKオンラインストア 楽天市場店」が「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2023」水・ソフトドリンクジャンル大賞を受賞するなど、順調にその認知度を高めてまいりました。
今後も、消費者のECシフト(購買場所としてのEC利用割合の増加)といった購買行動の変化に対応して、ニットービバレッジ株式会社の商品のEC各店舗への投入や自社サイトでのサービス拡大など、D2C※モデルへのチャレンジを進めてまいります。
※D2C:「Direct to Consumer」の略。
消費者に対して製品を直接販売するビジネスモデルのことを指します。
Ⅳ.質の向上当社グループは、「Max生産Max販売」の推進により、工場人員数、生産量及び販売量が拡大するなかで、人財の質、製品の品質といった質の向上は、事業の安定的な運営にあたり必要不可欠な継続的課題であると認識しております。
人財の質の向上は採用基準の明確化や研修などの育成プログラムの実施を通じて実現し、製品の品質の向上は品質体制の強化、従業員の意識向上、PDCAサイクルの磨き上げを通じて実現してまいります。
Ⅴ.M&Aの活用当社グループは、2023年1月に多品種生産を強みとするニットービバレッジ株式会社を子会社化するなど事業成長・事業拡大の局面においてM&Aを活用してまいりました。
ニットービバレッジ株式会社のPMI(Post Merger Integration)では、当社の少品種生産という特徴に固執せずに、同社の多品種生産という強みを活かしつつ、生産面や販売面等の協業を進めることにより、売上成長と利益成長を実現しています。
今後も、生産能力の獲得に加えて、商流の拡充、物流機能の強化など、目的を明確にした上でM&Aに取り組んでまいります。
また、PMIにおいては、買収先の歴史や組織風土に敬意を払いつつ、柔軟な協業を進めることにより、シナジー効果の最大化を目指します。
Ⅵ.サステナビリティへの取り組みについて当社グループは、サステナビリティ推進が中長期的な企業価値向上に資すると考え、サステナビリティに関するリスクと機会の分析・評価を実施してまいりました。
今後も、経営理念に基づき、より長期的な視点から「高品質で安全・安心な飲料・食品を安定的に供給することを通じて、消費者の生活インフラを継続的に支える社会的責任を果たす」ことを基本方針に、サステナビリティ推進と企業価値向上の両立を目指してまいります。
具体的には「人的資本の向上」「水リスクの把握・水資源の有効活用・水質管理の徹底」「容器・包装の環境配慮」「持続可能な物流網の構築」「安定供給体制の構築」といった最重要課題への取り組みを進めてまいります。
(4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標当社グループは、経営方針、経営戦略及び経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標として、本業の業績指標を示す営業利益と一過性の償却費負担に過度に左右されることがない業績指標を示すEBITDA(営業利益+減価償却費+のれん償却額)を用いております。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
(1) ガバナンス 当社グループは、サステナビリティ推進が中長期的な企業価値向上に資すると考え、サステナビリティに関連するリスクと機会の分析・評価を実施してまいりました。
今後も、経営理念に基づき、より長期的な視点から「高品質で安全・安心な飲料・食品を安定的に供給することを通じて、消費者の生活インフラを継続的に支える社会的責任を果たす」ことを基本方針に、サステナビリティ推進と企業価値向上の両立を目指してまいります。
 代表取締役社長は、トップマネジメントとして当社のサステナビリティ推進活動を統括し、サステナビリティ経営基本方針を掲げ、施策・目標達成の進捗状況を評価しております。
また、この改善を指示する責任と権限を有しており、サステナビリティ推進への取組みが着実に実行される体制構築を図っております。

(2) リスク管理Ⅰ.リスクと機会の識別・評価国際的な社会規範などで定められた社会課題・外部事例などを参考として、当社グループが中長期的に直面する可能性のある環境・社会・経済面での課題をリストアップするとともに、自社とステークホルダーの双方の視点から評価を行い、当社グループにとって重大な影響を及ぼすと想定されるリスクと機会を特定しております。
具体的には、リスクとして「人財の確保・育成の不足による事業継続困難」「採水量の減少・水質の変化」「環境負荷低減への未対応による事業機会の損失」「配送困難・配送コスト増加」「需要増に対応するための供給力不足」を、機会として「人財の定着促進による収益安定化・企業成長」「環境配慮型製品の展開による収益向上」「複数工場供給によるサプライチェーンの多重化」「M&Aなどによる生産能力の拡大」を特定しております。
Ⅱ.リスクと機会の管理 リスクと機会については経営会議にて毎年見直し、その施策の進捗・達成状況の評価・振り返りを行っております。
また、その結果は取締役会に報告され、管理される体制となっております。
(3) 戦略/指標及び目標 当社グループは、最重要課題として「人的資本の向上」「水リスクの把握・水資源の有効活用・水質管理の徹底」「容器・包装の環境配慮」「持続可能な物流網の構築」「安定供給体制の構築」を特定いたしました。
 事業活動において、これらの最重要課題への取組みを進めてまいります。
a.人的資本の向上 当社グループは、人的資本を企業集団における人財の能力と位置づけており、中長期的な企業価値の向上には人的資本の向上が必要不可欠であると認識しております。
人的資本の持続的向上を実現するため、人財採用の推進、人財育成への注力、多様性の尊重、及び労働環境の整備を進めてまいります。
 なお、指標及び目標は「第1 企業の概況 5.従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女賃金の格差」に記載しております。
①人財採用の推進 当社グループは、採用難や離職増加により著しい人財不足が生じた場合、事業継続が困難になる可能性がある考えております。
一方で、従業員の定着や多様なバックグラウンドを持つ人財の活躍は、収益安定化や企業成長に繋がると捉えております。
 当社は多様なバックグラウンドを持つ人財確保のために、過去より他社経験者採用を積極的に推進し、当社における入社者全体に占める中途採用者の比率は98.5%(2024/3期)となっております。
当社グループは、適所適材の考えのもと、各個人の能力に基づく採用を進めてきましたが、今後も国籍・性別・障がいの有無などにとらわれず、多様な人財採用を推進してまいります。
②人財育成への注力 当社グループは、人的資本の向上には、従業員一人ひとりが自発的に学び、その学びや経験を通じて自身の成長を実感し、主体的・自律的なキャリアを構築できる仕組みが必要不可欠であるとの考えのもと、人財育成に注力しております。
具体的には、1on1やフィードバックといった対話機会の創出・拡大・質向上、人財育成会議を通じた個別人財育成プランの策定及びモニタリング、リーダーシップ習得などの階層別の研修や工場人財の専門性習得研修の実施、キャリア形成を考える機会の提供などを進めてまいります。
③多様性の尊重 当社グループは、多様性を尊重し、その「違い」を積極的に活かすことが人的資本の向上に資すると考えております。
また、多様なバックグラウンドを持つ人財がともに働き、パフォーマンスを最大限発揮するための共通言語として、企業理念やビジョン、バリューの浸透が重要であると考えております。
会社が重視している価値観・方向性を共有することで、従業員一人ひとりが「働く意義」を見出しやすくなり、結果として生産性やエンゲージメント、モチベーションの向上に繋がると認識しております。
人員拡大に合わせて、これらの浸透へ向けたトップメッセージの発信や職場ミーティングなどの取り組みを継続してまいります。
④労働環境の整備 当社グループは、長時間労働・過酷な労働環境・ハラスメントや労災事故の発生が身体的・精神的な従業員の健康被害を引き起こし、同時に離職増加に繋がる恐れがあると認識しております。
これらのリスクを的確に把握し、従業員が安心して働ける安全な労働環境の整備に努めてまいります。
b.水リスクの把握・水資源の有効活用・水質管理の徹底 地球温暖化の進行に伴い、世界各地で干ばつ・渇水による水の調達リスクが深刻化しております。
当社グループは、飲料を主要製品とすることから、採水量の減少・水質の変化をリスクと認識しております。
 当社グループは、各工場での水使用量の適正化及び排水基準の遵守などの取組みにより、水使用量の原単位を削減することで、地域の水資源の保全に努めてまいります。
c.容器・包装の環境配慮 脱炭素の動きとともに、脱プラスチックは世界的な課題となっております。
当社グループは、ペットボトル及びラベルなどの原材料としてプラスチックを使用しているため、環境負荷低減への対応が未実施であった場合、事業機会を失う可能性があります。
一方で、環境配慮型製品の需要増加は、収益向上に繋がる機会であると捉えております。
当社グループは、今後もペットボトルの軽量化による1本あたりのレジン使用量の削減、ラベルレス製品への切り替え、及びリサイクルペットボトルへの対応などの取組みを進めてまいります。
d.持続可能な物流網の構築 近年、日本国内では物流分野における労働力不足が顕在化しております。
また、輸配送時の温室効果ガスは地球温暖化を加速させる一因とも言われております。
当社グループは、ドライバー不足による配送の遅延及び配送コストの増加、並びに輸配送時の温室効果ガス排出による気候変動の加速などをリスクと認識しております。
 当社グループは、御殿場新工場の稼働開始に合わせて輸配送ルートの最適化を進め、輸配送時の温室効果ガス排出量の削減及び配送コストの削減を目指してまいります。
e.安定供給体制の構築 気候変動に伴う急激な気温上昇により、飲料の需要が増加する可能性があります。
当社グループは、気温上昇による需要増加を機会と捉える一方で、生産能力の不足により供給困難に陥る可能性をリスクと認識しております。
 当社グループは、積極的な設備投資及びM&Aにより、需要増に対応するための体制構築を図ってまいります。
 なお、指標及び目標は「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題」に記載しております。
戦略 (3) 戦略/指標及び目標 当社グループは、最重要課題として「人的資本の向上」「水リスクの把握・水資源の有効活用・水質管理の徹底」「容器・包装の環境配慮」「持続可能な物流網の構築」「安定供給体制の構築」を特定いたしました。
 事業活動において、これらの最重要課題への取組みを進めてまいります。
a.人的資本の向上 当社グループは、人的資本を企業集団における人財の能力と位置づけており、中長期的な企業価値の向上には人的資本の向上が必要不可欠であると認識しております。
人的資本の持続的向上を実現するため、人財採用の推進、人財育成への注力、多様性の尊重、及び労働環境の整備を進めてまいります。
 なお、指標及び目標は「第1 企業の概況 5.従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女賃金の格差」に記載しております。
①人財採用の推進 当社グループは、採用難や離職増加により著しい人財不足が生じた場合、事業継続が困難になる可能性がある考えております。
一方で、従業員の定着や多様なバックグラウンドを持つ人財の活躍は、収益安定化や企業成長に繋がると捉えております。
 当社は多様なバックグラウンドを持つ人財確保のために、過去より他社経験者採用を積極的に推進し、当社における入社者全体に占める中途採用者の比率は98.5%(2024/3期)となっております。
当社グループは、適所適材の考えのもと、各個人の能力に基づく採用を進めてきましたが、今後も国籍・性別・障がいの有無などにとらわれず、多様な人財採用を推進してまいります。
②人財育成への注力 当社グループは、人的資本の向上には、従業員一人ひとりが自発的に学び、その学びや経験を通じて自身の成長を実感し、主体的・自律的なキャリアを構築できる仕組みが必要不可欠であるとの考えのもと、人財育成に注力しております。
具体的には、1on1やフィードバックといった対話機会の創出・拡大・質向上、人財育成会議を通じた個別人財育成プランの策定及びモニタリング、リーダーシップ習得などの階層別の研修や工場人財の専門性習得研修の実施、キャリア形成を考える機会の提供などを進めてまいります。
③多様性の尊重 当社グループは、多様性を尊重し、その「違い」を積極的に活かすことが人的資本の向上に資すると考えております。
また、多様なバックグラウンドを持つ人財がともに働き、パフォーマンスを最大限発揮するための共通言語として、企業理念やビジョン、バリューの浸透が重要であると考えております。
会社が重視している価値観・方向性を共有することで、従業員一人ひとりが「働く意義」を見出しやすくなり、結果として生産性やエンゲージメント、モチベーションの向上に繋がると認識しております。
人員拡大に合わせて、これらの浸透へ向けたトップメッセージの発信や職場ミーティングなどの取り組みを継続してまいります。
④労働環境の整備 当社グループは、長時間労働・過酷な労働環境・ハラスメントや労災事故の発生が身体的・精神的な従業員の健康被害を引き起こし、同時に離職増加に繋がる恐れがあると認識しております。
これらのリスクを的確に把握し、従業員が安心して働ける安全な労働環境の整備に努めてまいります。
b.水リスクの把握・水資源の有効活用・水質管理の徹底 地球温暖化の進行に伴い、世界各地で干ばつ・渇水による水の調達リスクが深刻化しております。
当社グループは、飲料を主要製品とすることから、採水量の減少・水質の変化をリスクと認識しております。
 当社グループは、各工場での水使用量の適正化及び排水基準の遵守などの取組みにより、水使用量の原単位を削減することで、地域の水資源の保全に努めてまいります。
c.容器・包装の環境配慮 脱炭素の動きとともに、脱プラスチックは世界的な課題となっております。
当社グループは、ペットボトル及びラベルなどの原材料としてプラスチックを使用しているため、環境負荷低減への対応が未実施であった場合、事業機会を失う可能性があります。
一方で、環境配慮型製品の需要増加は、収益向上に繋がる機会であると捉えております。
当社グループは、今後もペットボトルの軽量化による1本あたりのレジン使用量の削減、ラベルレス製品への切り替え、及びリサイクルペットボトルへの対応などの取組みを進めてまいります。
d.持続可能な物流網の構築 近年、日本国内では物流分野における労働力不足が顕在化しております。
また、輸配送時の温室効果ガスは地球温暖化を加速させる一因とも言われております。
当社グループは、ドライバー不足による配送の遅延及び配送コストの増加、並びに輸配送時の温室効果ガス排出による気候変動の加速などをリスクと認識しております。
 当社グループは、御殿場新工場の稼働開始に合わせて輸配送ルートの最適化を進め、輸配送時の温室効果ガス排出量の削減及び配送コストの削減を目指してまいります。
e.安定供給体制の構築 気候変動に伴う急激な気温上昇により、飲料の需要が増加する可能性があります。
当社グループは、気温上昇による需要増加を機会と捉える一方で、生産能力の不足により供給困難に陥る可能性をリスクと認識しております。
 当社グループは、積極的な設備投資及びM&Aにより、需要増に対応するための体制構築を図ってまいります。
 なお、指標及び目標は「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題」に記載しております。
指標及び目標 (3) 戦略/指標及び目標 当社グループは、最重要課題として「人的資本の向上」「水リスクの把握・水資源の有効活用・水質管理の徹底」「容器・包装の環境配慮」「持続可能な物流網の構築」「安定供給体制の構築」を特定いたしました。
 事業活動において、これらの最重要課題への取組みを進めてまいります。
a.人的資本の向上 当社グループは、人的資本を企業集団における人財の能力と位置づけており、中長期的な企業価値の向上には人的資本の向上が必要不可欠であると認識しております。
人的資本の持続的向上を実現するため、人財採用の推進、人財育成への注力、多様性の尊重、及び労働環境の整備を進めてまいります。
 なお、指標及び目標は「第1 企業の概況 5.従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女賃金の格差」に記載しております。
①人財採用の推進 当社グループは、採用難や離職増加により著しい人財不足が生じた場合、事業継続が困難になる可能性がある考えております。
一方で、従業員の定着や多様なバックグラウンドを持つ人財の活躍は、収益安定化や企業成長に繋がると捉えております。
 当社は多様なバックグラウンドを持つ人財確保のために、過去より他社経験者採用を積極的に推進し、当社における入社者全体に占める中途採用者の比率は98.5%(2024/3期)となっております。
当社グループは、適所適材の考えのもと、各個人の能力に基づく採用を進めてきましたが、今後も国籍・性別・障がいの有無などにとらわれず、多様な人財採用を推進してまいります。
②人財育成への注力 当社グループは、人的資本の向上には、従業員一人ひとりが自発的に学び、その学びや経験を通じて自身の成長を実感し、主体的・自律的なキャリアを構築できる仕組みが必要不可欠であるとの考えのもと、人財育成に注力しております。
具体的には、1on1やフィードバックといった対話機会の創出・拡大・質向上、人財育成会議を通じた個別人財育成プランの策定及びモニタリング、リーダーシップ習得などの階層別の研修や工場人財の専門性習得研修の実施、キャリア形成を考える機会の提供などを進めてまいります。
③多様性の尊重 当社グループは、多様性を尊重し、その「違い」を積極的に活かすことが人的資本の向上に資すると考えております。
また、多様なバックグラウンドを持つ人財がともに働き、パフォーマンスを最大限発揮するための共通言語として、企業理念やビジョン、バリューの浸透が重要であると考えております。
会社が重視している価値観・方向性を共有することで、従業員一人ひとりが「働く意義」を見出しやすくなり、結果として生産性やエンゲージメント、モチベーションの向上に繋がると認識しております。
人員拡大に合わせて、これらの浸透へ向けたトップメッセージの発信や職場ミーティングなどの取り組みを継続してまいります。
④労働環境の整備 当社グループは、長時間労働・過酷な労働環境・ハラスメントや労災事故の発生が身体的・精神的な従業員の健康被害を引き起こし、同時に離職増加に繋がる恐れがあると認識しております。
これらのリスクを的確に把握し、従業員が安心して働ける安全な労働環境の整備に努めてまいります。
b.水リスクの把握・水資源の有効活用・水質管理の徹底 地球温暖化の進行に伴い、世界各地で干ばつ・渇水による水の調達リスクが深刻化しております。
当社グループは、飲料を主要製品とすることから、採水量の減少・水質の変化をリスクと認識しております。
 当社グループは、各工場での水使用量の適正化及び排水基準の遵守などの取組みにより、水使用量の原単位を削減することで、地域の水資源の保全に努めてまいります。
c.容器・包装の環境配慮 脱炭素の動きとともに、脱プラスチックは世界的な課題となっております。
当社グループは、ペットボトル及びラベルなどの原材料としてプラスチックを使用しているため、環境負荷低減への対応が未実施であった場合、事業機会を失う可能性があります。
一方で、環境配慮型製品の需要増加は、収益向上に繋がる機会であると捉えております。
当社グループは、今後もペットボトルの軽量化による1本あたりのレジン使用量の削減、ラベルレス製品への切り替え、及びリサイクルペットボトルへの対応などの取組みを進めてまいります。
d.持続可能な物流網の構築 近年、日本国内では物流分野における労働力不足が顕在化しております。
また、輸配送時の温室効果ガスは地球温暖化を加速させる一因とも言われております。
当社グループは、ドライバー不足による配送の遅延及び配送コストの増加、並びに輸配送時の温室効果ガス排出による気候変動の加速などをリスクと認識しております。
 当社グループは、御殿場新工場の稼働開始に合わせて輸配送ルートの最適化を進め、輸配送時の温室効果ガス排出量の削減及び配送コストの削減を目指してまいります。
e.安定供給体制の構築 気候変動に伴う急激な気温上昇により、飲料の需要が増加する可能性があります。
当社グループは、気温上昇による需要増加を機会と捉える一方で、生産能力の不足により供給困難に陥る可能性をリスクと認識しております。
 当社グループは、積極的な設備投資及びM&Aにより、需要増に対応するための体制構築を図ってまいります。
 なお、指標及び目標は「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題」に記載しております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 a.人的資本の向上 当社グループは、人的資本を企業集団における人財の能力と位置づけており、中長期的な企業価値の向上には人的資本の向上が必要不可欠であると認識しております。
人的資本の持続的向上を実現するため、人財採用の推進、人財育成への注力、多様性の尊重、及び労働環境の整備を進めてまいります。
 なお、指標及び目標は「第1 企業の概況 5.従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女賃金の格差」に記載しております。
①人財採用の推進 当社グループは、採用難や離職増加により著しい人財不足が生じた場合、事業継続が困難になる可能性がある考えております。
一方で、従業員の定着や多様なバックグラウンドを持つ人財の活躍は、収益安定化や企業成長に繋がると捉えております。
 当社は多様なバックグラウンドを持つ人財確保のために、過去より他社経験者採用を積極的に推進し、当社における入社者全体に占める中途採用者の比率は98.5%(2024/3期)となっております。
当社グループは、適所適材の考えのもと、各個人の能力に基づく採用を進めてきましたが、今後も国籍・性別・障がいの有無などにとらわれず、多様な人財採用を推進してまいります。
②人財育成への注力 当社グループは、人的資本の向上には、従業員一人ひとりが自発的に学び、その学びや経験を通じて自身の成長を実感し、主体的・自律的なキャリアを構築できる仕組みが必要不可欠であるとの考えのもと、人財育成に注力しております。
具体的には、1on1やフィードバックといった対話機会の創出・拡大・質向上、人財育成会議を通じた個別人財育成プランの策定及びモニタリング、リーダーシップ習得などの階層別の研修や工場人財の専門性習得研修の実施、キャリア形成を考える機会の提供などを進めてまいります。
③多様性の尊重 当社グループは、多様性を尊重し、その「違い」を積極的に活かすことが人的資本の向上に資すると考えております。
また、多様なバックグラウンドを持つ人財がともに働き、パフォーマンスを最大限発揮するための共通言語として、企業理念やビジョン、バリューの浸透が重要であると考えております。
会社が重視している価値観・方向性を共有することで、従業員一人ひとりが「働く意義」を見出しやすくなり、結果として生産性やエンゲージメント、モチベーションの向上に繋がると認識しております。
人員拡大に合わせて、これらの浸透へ向けたトップメッセージの発信や職場ミーティングなどの取り組みを継続してまいります。
④労働環境の整備 当社グループは、長時間労働・過酷な労働環境・ハラスメントや労災事故の発生が身体的・精神的な従業員の健康被害を引き起こし、同時に離職増加に繋がる恐れがあると認識しております。
これらのリスクを的確に把握し、従業員が安心して働ける安全な労働環境の整備に努めてまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 a.人的資本の向上 当社グループは、人的資本を企業集団における人財の能力と位置づけており、中長期的な企業価値の向上には人的資本の向上が必要不可欠であると認識しております。
人的資本の持続的向上を実現するため、人財採用の推進、人財育成への注力、多様性の尊重、及び労働環境の整備を進めてまいります。
 なお、指標及び目標は「第1 企業の概況 5.従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女賃金の格差」に記載しております。
①人財採用の推進 当社グループは、採用難や離職増加により著しい人財不足が生じた場合、事業継続が困難になる可能性がある考えております。
一方で、従業員の定着や多様なバックグラウンドを持つ人財の活躍は、収益安定化や企業成長に繋がると捉えております。
 当社は多様なバックグラウンドを持つ人財確保のために、過去より他社経験者採用を積極的に推進し、当社における入社者全体に占める中途採用者の比率は98.5%(2024/3期)となっております。
当社グループは、適所適材の考えのもと、各個人の能力に基づく採用を進めてきましたが、今後も国籍・性別・障がいの有無などにとらわれず、多様な人財採用を推進してまいります。
②人財育成への注力 当社グループは、人的資本の向上には、従業員一人ひとりが自発的に学び、その学びや経験を通じて自身の成長を実感し、主体的・自律的なキャリアを構築できる仕組みが必要不可欠であるとの考えのもと、人財育成に注力しております。
具体的には、1on1やフィードバックといった対話機会の創出・拡大・質向上、人財育成会議を通じた個別人財育成プランの策定及びモニタリング、リーダーシップ習得などの階層別の研修や工場人財の専門性習得研修の実施、キャリア形成を考える機会の提供などを進めてまいります。
③多様性の尊重 当社グループは、多様性を尊重し、その「違い」を積極的に活かすことが人的資本の向上に資すると考えております。
また、多様なバックグラウンドを持つ人財がともに働き、パフォーマンスを最大限発揮するための共通言語として、企業理念やビジョン、バリューの浸透が重要であると考えております。
会社が重視している価値観・方向性を共有することで、従業員一人ひとりが「働く意義」を見出しやすくなり、結果として生産性やエンゲージメント、モチベーションの向上に繋がると認識しております。
人員拡大に合わせて、これらの浸透へ向けたトップメッセージの発信や職場ミーティングなどの取り組みを継続してまいります。
④労働環境の整備 当社グループは、長時間労働・過酷な労働環境・ハラスメントや労災事故の発生が身体的・精神的な従業員の健康被害を引き起こし、同時に離職増加に繋がる恐れがあると認識しております。
これらのリスクを的確に把握し、従業員が安心して働ける安全な労働環境の整備に努めてまいります。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
当社グループの経営成績及び財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。
当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の早期対応に努める所存です。
なお、文中における将来に関する事項は本書提出日現在において当社グループが判断したものであり、事業等のリスクはこれらに限られるものではありません。
①国内経済、消費動向当社グループの事業の大部分は、日本国内において展開しております。
そのため、日本国内における景気や金融、自然災害等による経済動向の変動、及びこれらに影響を受ける個人消費動向の変動は、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
②他社との競合当社グループが事業を展開する飲料市場では、競合企業が存在しております。
当社グループは、引き続き、販売価格等において差別化を図り、競争力を維持してまいりますが、競合企業との差別化が困難になった場合や新規参入により競争が激化した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
③原材料調達当社グループは原材料として主にレジン(ペットボトルの原材料)、段ボール、キャップ、茶葉等を使用しております。
かかる原材料の価格は天候や市場における需給の変化により影響を受けます。
また、各工場において多くの電力を使用しております。
当社グループは、特に価格変動リスクが高いレジンに対して長期調達契約や使用量の軽減等の対策を講じていますが、これらの原材料及びエネルギーの価格が継続的に上昇した場合、当社グループの原価を押し上げる可能性があります。
また、増加した原価を販売価格に転嫁できない場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
④為替相場当社グループは、原材料の一部を日本円以外の通貨建てで国外から調達しております。
為替相場の変動のリスクを軽減するために、状況に応じてデリバティブ取引を利用する方針でありますが、当該取引によって全ての為替相場の変動リスクを回避できるわけではなく、為替相場の変動があった場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑤生産体制当社グループは清涼飲料製品の製造及び茶葉製品の製造を行っております。
また、清涼飲料製品及び茶葉製品の一部はグループ外の委託工場で製造しております。
グループ内工場におきましては製造設備が突発的かつ長期的に停止することがないよう、定期的に設備点検等を実施しております。
また、委託工場については不測の事態が発生した場合に備えて、全国各地に複数の委託工場を確保しております。
しかしながら、天災等による生産への影響を完全に排除できる保証はなく、不測の事態が発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑥在庫リスク当社グループは、販売予測に基づく適切な在庫管理を行うことにより、過剰在庫の発生及び品切れによる販売機会の逸失がないよう努めておりますが、販売予測を誤った場合には過剰在庫又は在庫不足となり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑦人財の確保当社グループが今後業容拡大を図るためには、人財を確保し、育成することが不可欠であると認識しております。
また、人財の確保のためにはパート・アルバイト労働者や外国人労働者の活用が不可欠であると認識しております。
今後、労働力の減少による人財確保競争の激化、景気回復や雇用環境の好転に伴う賃上げ圧力の増大、処遇格差の縮小を目的とする各種労働関連法、出入国管理及び難民認定法の改正等に起因する労働コストの大幅な増加が発生した場合、もしくは社内人財の育成や人財確保が困難になった場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑧法的規制等当社グループは、事業の遂行にあたって、食品衛生法、製造物責任法(PL)、労働関連法規制、個人情報保護規制、環境関連法規制等、様々な法的規制の適用を受けております。
当社グループは、これらすべての法的規制を遵守すべく、コンプライアンス重視の徹底を図っておりますが、その取り組みの範囲を超えた事象が発生した場合、また、法的規制の強化・変更、予期せぬ法的規制の導入等により、法的規制遵守等に係るコスト負担が増加した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑨情報管理当社グループは生産・物流・販売等の業務を担うシステムを運用するとともに、インターネット販売等を通じて顧客情報を保有しております。
これらの個人情報を含めた重要な情報の紛失・誤用・改ざん等を防止するため、システムを含めて情報管理に対して適切な対策を実施しております。
しかしながら、今後、停電や災害、ソフトウェア・機器の欠陥、ウィルスの感染、不正アクセス等の予期せぬ事態の発生により、重要な情報の消失、外部への漏洩などの事態が起きた場合、当社グループの信用低下を招き、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑩食品の安全性・衛生管理当社グループは、食品の安全性、衛生管理を経営上の最重要課題として認識し、品質本部を中心としてFSSC22000の維持に取り組むことにより、製品の品質管理・衛生管理を徹底しております。
しかしながら、異物混入製品や食中毒等健康被害を与える可能性のある製品、表示不良品の流通など、重大な品質問題が発生した場合、問題の処理・解決のための多額のコスト負担の発生、当社グループ全体の品質管理に対する評価毀損に伴う受注の減少などにより、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
また、業界や社会全体に及ぶ品質問題など、当社グループの取り組みを超える事態が発生した場合においても、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑪天候・自然災害及び感染症当社グループの主要製品である清涼飲料は気温の上昇する夏場に需要が拡大し、気温の低下する冬場に需要が縮小することから、異常気象といわれるほどの冷夏や自然災害が発生した場合、売上の減少が発生するなど、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
また、想定範囲を超えた地震等の自然災害やインフルエンザ等の感染症の大流行が発生した場合、本社機能や生産、物流体制に支障をきたすことが想定され、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑫有利子負債依存度当社グループの有利子負債残高(リース債務を含む)は2024年3月期末において13,740百万円であり、有利子負債依存度は44.8%となっております。
そのため、金融市場の混乱や景気低迷、金融機関の融資姿勢の変化により借換が困難となった場合や、市場金利の急速な上昇等により支払利息が急激に増加した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑬減損会計当社グループは事業の用に供する様々な固定資産を有しております。
「固定資産の減損に係る会計基準」及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」の適用により、時価の下落や将来のキャッシュ・フローの状況によっては、これらの資産の減損処理が必要となる場合があり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑭新株予約権の行使による株式価値の希薄化当社は、当社の役員及び従業員に対して、ストック・オプションとしての新株予約権を付与しております。
2024年5月31日現在、その数は20,100株となり、発行済株式総数13,058,295株の0.2%に相当します。
また、今後におきましても、当社の役員及び従業員等に対するインセンティブとして新株予約権を付与する可能性があります。
これらの新株予約権が行使された場合、当社株式が新たに発行され、既存の株主が有する株式価値に希薄化が生じる可能性があります。
⑮サンライズキャピタル株式会社との関係当社の株主であるSunrise Capital II, L.P.、Sunrise Capital II (Non-U.S.), L.P.、Sunrise Capital II (JPY), L.P.は、2024年5月31日現在、当社発行済株式総数の22.4%を保有しております。
また、当社は上記の株主のサブアドバイザーを務めるサンライズキャピタル株式会社より皆川亮一郎を取締役として受け入れています。
当該株主の当社株式の保有・処分方針によっては、当社株式の流動性及び株価形成などに影響を及ぼす可能性があります。
⑯事業投資当社グループは、生産能力増強や生産性向上のため、設備投資やM&Aを有効な手段として位置付けており、今後も必要に応じて実施する方針であります。
設備投資を行う際は投資の必要性や投資効果、回収可能性を評価し、M&Aを行う際は対象企業のビジネス、財務内容及び法務などについて詳細なデューデリジェンスを行うなど、各種リスクの低減を図る方針であります。
しかしながら、想定されなかった事象が実行後に発生する場合や事業展開が計画通りに進まない場合などには、当初期待した業績への寄与の効果が得られない可能性があり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
なお、本書提出日現在において具体的に計画している企業買収や資本提携等の案件はありません。
⑰財務制限条項に関するリスク当社は、事業上必要な資金調達のため、金融機関との間で借入契約を締結しており、これらの契約の中には、純資産維持及び経常利益確保等の財務制限条項が付加されているものがあります。
今後、経営成績の著しい悪化等により財務制限条項に抵触した場合、借入先金融機関の請求により当該借入について期限の利益を喪失し、一括返済を求められるなど、当社の業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。
なお、財務制限条項の詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結貸借対照表関係」に記載のとおりであります。
⑱許認可取消に係るリスク当社グループは、飲料工場において営業許可及びFSSC22000認証を取得しております。
当社グループは営業許可及びFSSC22000認証の維持のための取り組みを実施しておりますが、営業許可又はFSSC22000認証が取り消された場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態の状況(流動資産)当連結会計年度末における流動資産は11,753百万円で、前連結会計年度末に比べて848百万円増加しております。
これは、主に「売掛金」が572百万円増加、「商品及び製品」が561百万円増加したことによるものであります。
(固定資産) 当連結会計年度末における固定資産は18,893百万円で、前連結会計年度末に比べて7,632百万円増加しております。
これは、主に「建物及び構築物」が3,581百万円増加、「建設仮勘定」が3,349百万円増加したことによるものであります。
(流動負債) 当連結会計年度末における流動負債は7,645百万円で、前連結会計年度末に比べて751百万円減少しております。
これは、主に「短期借入金」が2,000百万円減少、「未払金」が1,050百万円増加したことによるものであります。
(固定負債) 当連結会計年度末における固定負債は11,657百万円で、前連結会計年度に比べて6,047百万円増加しております。
これは、主に「長期借入金」が6,224百万円増加したことによるものであります。
(純資産) 当連結会計年度末における純資産は11,342百万円で、前連結会計年度末に比べて3,184百万円増加しております。
これは、主に「親会社株主に帰属する当期純利益」の計上に伴い「利益剰余金」が2,792百万円増加、「繰延ヘッジ損益」が343百万円増加したことによるものであります。
②経営成績の状況当連結会計年度(2023年4月1日~2024年3月31日)におけるわが国の経済は、新型コロナウイルス感染症拡大による行動制限の緩和が進み、経済活動の正常化による個人消費の持ち直しの動きが見られました。
一方、原油価格の変動や為替相場の変動を背景として、食料品を含む商品やサービスの価格上昇が進行するなど、依然として先行き不透明な状況が続いております。
このような事業環境のもと、当社は「高品質で価格競争力を持った商品」の供給を強みとして、自社飲料各工場の工場稼働率向上による生産量の拡大及び販売先の確保に努めてまいりました。
また、子会社化したニットービバレッジ株式会社とのシナジー効果の最大化に向けた取り組みや、EC/D2C(※)モデルへのチャレンジを進めてまいりました。
 その結果、当連結会計年度の経営成績は売上高が38,236百万円(前期比26.4%増)、営業利益が4,712百万円(同51.2%増)、EBITDA(営業利益+減価償却費+のれん償却額)が5,841百万円(同37.4%増)、経常利益が4,606百万円(同51.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益が3,155百万円(同52.0%増)となりました。
 なお、当社グループはドリンク・リーフ事業のみの単一セグメントであるため、セグメントごとの業績の記載を省略しております。
※ D2C:「Direct to Consumer」の略。
消費者に対して製品を直接販売するビジネスモデルのことを指します。
③キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物は前年度比589百万円減の3,736百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローは4,610百万円の収入(前連結会計年度は3,774百万円の収入)となりました。
これは、主に税金等調整前当期純利益4,529百万円、減価償却費1,129百万円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは8,770百万円の支出(前連結会計年度は5,003百万円の支出)となりました。
これは、主に新工場の建設を目的とした設備投資に伴う有形固定資産の取得による支出8,697百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動によるキャッシュ・フローは3,553百万円の収入(前連結会計年度は1,659百万円の収入)となりました。
これは、主に長期借入れによる収入7,200百万円、短期借入金の純増減額(減少)2,000百万円、長期借入金の返済による支出969百万円、配当金の支払額363百万円によるものであります。
④生産、受注及び販売の実績a.生産実績当社グループは、ドリンク・リーフのみの単一セグメントであり、当連結会計年度の生産実績は次のとおりであります。
事業セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)前年同期比(%)ドリンク・リーフ(百万円)14,86931.2 b.仕入実績当社グループは、ドリンク・リーフのみの単一セグメントであり、当連結会計年度の仕入実績は次のとおりであります。
事業セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)前年同期比(%)ドリンク・リーフ(百万円)16,35541.4 c.受注実績当社グループは、原則として見込み生産方式を採っているため、記載を省略しております。
d.販売実績当社グループは、ドリンク・リーフのみの単一セグメントであり、当連結会計年度の販売実績は次のとおりであります。
事業セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)前年同期比(%)ドリンク・リーフ(百万円)38,23627.1 (注)1.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先前連結会計年度(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)イオントップバリュ株式会社5,64118.66,58816.5 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日において判断したものであります。
①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。
この連結財務諸表の作成にあたり、必要と思われる見積りについては、過去の実績等を勘案し、合理的に判断しております。
 重要な会計方針については「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計方針)」に記載しております。
②第52期の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容a.財政状態 第52期の財政状態につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要①財政状態の状況」に記載のとおりであります。
b.経営成績の状況 第52期の経営成績につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要②経営成績の状況」に記載のとおりであります。
c.キャッシュ・フローの状況 第52期のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
③経営成績に重要な影響を与える要因について経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3.事業等のリスク」に記載のとおりであります。
④資本の財源及び資金の流動性についての分析a.資金需要 当社の事業活動における資金需要の主なものは、製品製造のための原材料の仕入れや製造労務費、製造経費のほか、販売費及び一般管理費等であります。
また、その他の資金需要としては、各工場における設備更新等に伴う投資であります。
b.財務政策 当社は事業活動に必要な資金を安定的に調達するため、内部資金の活用に加えて、金融機関からの借り入れによる資金調達を行っております。
資金調達に際しては、調達コストの低減に努めております。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
シンジケートローン契約について当社は、既存借入金の整理及び設備投資のための新規資金調達を目的に、2021年1月26日付けで株式会社三井住友銀行他5行を貸付人とし、組成金額9,100百万円のシンジケートローン契約を締結し、2023年1月26日付けで変更契約書の締結をしております。
このうち、コミットメントライン契約4,000百万円につきましては、2024年1月31日に契約期間満了となりました。
また、新工場の建設及び設備投資のための新規資金調達を目的に、2023年4月25日付けで株式会社三井住友銀行他2行を貸付人とし、組成金額8,200百万円のシンジケートローン契約を締結しております。
なお、本契約には財務制限条項が付されており、その詳細は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結貸借対照表関係)」に記載のとおりであります。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 該当事項はありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
当連結会計年度において当社グループが実施した設備投資額は8,814百万円であり、生産能力の増強や老朽化対策、及び社内業務の効率化等を目的とした投資を実施しております。
なお、設備投資額には、有形固定資産の他、無形固定資産への投資額を含んでおります。
事業ごとの主な内訳は次のとおりであります。
(1)ドリンク・リーフ事業当連結会計年度は、御殿場新工場の建設や新基幹システムの構築など、総額8,814百万円の設備投資を実施いたしました。
(2)その他該当事項はありません。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
(1)提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械及び装置車両運搬具及び工具、器具及び備品リース資産土地(面積㎡)その他合計本社(大阪府大阪市北区)全社共通本社14-10--(-)19722181(16)東京支社(東京都港区)全社共通営業所3-2--(-)-513尾鷲工場(三重県尾鷲市)ドリンク・リーフ工場2281555-133(15,483.382354737(5)湯浅工場(和歌山県有田郡湯浅町)ドリンク・リーフ工場592271-0(4,669.51)22050928(3)富士工場(山梨県南都留郡山中湖村)ドリンク・リーフ工場71464110-(-)11766437(14)御殿場工場(静岡県御殿場市)ドリンク・リーフ工場3,6426--1,402(51,077.88)3,2658,31625栃木工場(栃木県足利市)ドリンク・リーフ工場1,43455256447177(30,103.04)22,67260(11)耳納工場(福岡県うきは市)ドリンク・リーフ工場288212882135(15,020.13)5278041(22)美山工場(京都府南丹市)ドリンク・リーフ工場318265853143(21,655.65)178943(22)岩手工場(岩手県北上市)ドリンク・リーフ工場262180112128(16,424.00)6264733
(2)知覧工場(鹿児島県南九州市)ドリンク・リーフ工場112407-21(9,066.87)819025(1)蔵王工場(山形県山形市)ドリンク・リーフ工場1692936-101(9,614.50)32689758(7) (注)1.現在休止中の主要な設備はありません。
2.帳簿価額のうち「その他」は、ソフトウェア及び長期前払費用、建設仮勘定、ソフトウェア仮勘定の合計であります。
3.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書きしております。
4.上記の他、主要な賃借している設備として、以下のものがあります。
事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容土地面積(㎡)年間賃借料(百万円)本社(大阪府大阪市北区)全社共通本社-36東京支社(東京都港区)全社共通営業所-22富士工場(山梨県南都留郡山中湖村)ドリンク・リーフ工場12,161.816(注)富士工場は土地と建物の合計であります。
(2)国内子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械及び装置車両運搬具及び工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産その他合計ニットービバレッジ株式会社本社(富山県下新川郡朝日町)ドリンク・リーフ本社工場10372237710(84,645.17)-1351,70898(39) (注)従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書きしております。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案しております。
なお、重要な設備の新設、改修計画は次のとおりであります。
(1)重要な設備の新設2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了御殿場工場(静岡県御殿場市)ドリンク・リーフ新工場の建設等9,4408,485増資資金、借入金及び自己資金2021年9月2024年6月約8百万ケース/年蔵王工場(山形県山形市)ドリンク・リーフ製造設備(設備更新)98-自己資金2024年3月2025年2月-ニットービバレッジ(富山県下新川郡朝日町)ドリンク・リーフ製造設備1,600-借入金及び自己資金2023年11月2025年3月内製ボトル約5百万ケース/年 (2)重要な改修該当事項はありません。
(3)重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
設備投資額、設備投資等の概要8,814,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況40
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況6
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況4,841,480
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
①投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式について、主に株式の価値の変動または配当の受領によって利益を得ることを目的として有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。
②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 政策投資は、中長期的な観点から企業価値を向上させるために、取引先企業との関係の維持・強化等を図れる場合に行うこととしております。
保有の合理性については、個別に取引先企業の経営状況や取引状況等を踏まえ、政策保有株式の意義と効果を検討の上、意義、効果を見出せない銘柄については売却することとするなど、取締役会において個別に判断することとしております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式10非上場株式以外の株式-- (当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式該当事項はありません。
みなし保有株式該当事項はありません。
③保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社0

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2024年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
SUNRISE CAPITAL Ⅱ,L.P.(常任代理人 SMBC日興証券株式会社)PO BOX 2681 CRICKET SQUARE HUTCHINS DRIVE,GEORGE TOWN, GRAND CAYMAN,CAYMAN ISLANDS.KY1-1111(東京都千代田区丸の内1丁目5番1号新丸の内ビルティング)1,38610.6
SUNRISE CAPITAL Ⅱ (NON-US),L.P.(常任代理人 SMBC日興証券株式会社)PO BOX 2681 CRICKET SQUARE HUTCHINS DRIVE,GEORGE TOWN, GRAND CAYMAN,CAYMAN ISLANDS.KY1-1111(東京都千代田区丸の内1丁目5番1号新丸の内ビルティング)1,2359.4
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号赤坂インターシティAIR1,0407.9
田中将雄大阪府大阪市淀川区6835.2
CEPLUX- THE INDEPENDENT UCITS PLATFORM 2(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)31, Z.A. BOURMICHT, L-8070, BERTRANGE, LUXEMBOURG(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)6354.8
株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-125254.0
田中利子兵庫県宝塚市4403.3
JP MORGAN CHASE BANK 385632(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15-1品川インターシティA棟)4333.3
MLI FOR CLIENT GENERAL OMNI NON COLLATERAL NON TREATY-PB(常任代理人 BOFA証券株式会社)MERRILL LYNCH FINANCIAL CENTRE 2 KING EDWARD STREET LONDON UNITED KINGDOM(東京都中央区日本橋1丁目4-1日本橋一丁目三井ビルディング)4103.1
田中頼成兵庫県宝塚市3222.4計-7,11254.4 (注)1.上記
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式の総数は1,040千株であります。2.上記
株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式の総数は525千株であります。 3.2023年10月16日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ及びその共同保有者である三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJアセットマネジメント株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社が2023年10月9日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号株式  54,7000.42三菱UFJアセットマネジメント株式会社東京都港区東新橋一丁目9番1号株式  602,5004.64三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区大手町一丁目9番2号株式  15,0000.124.2024年1月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、JPモルガン証券株式会社及びその共同保有者であるJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社、ジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・ピーエルシー(J.P. Morgan Securities plc)が2023年12月29日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社東京都千代田区丸の内2丁目7番3号東京ビルディング株式  613,5004.72JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内2丁目7番3号東京ビルディング株式  146,2001.12ジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・ピーエルシー(J.P. Morgan Securities plc)英国、ロンドン E14 5JP カナリー・ウォーフ、バンク・ストリート25株式  32,7040.255.2024年2月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、アセットマネジメントOne株式会社が2024年2月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。
氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号株式  570,1004.38
株主数-金融機関12
株主数-金融商品取引業者26
株主数-外国法人等-個人9
連結株主資本等変動計算書 ③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,0451,2284,041-6,315当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)1919 39譲渡制限付株式報酬55 11剰余金の配当 △326 △326親会社株主に帰属する当期純利益 2,076 2,076自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計25251,750△01,802当期末残高1,0711,2545,791△08,117 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額合計当期首残高0-06,315当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 39譲渡制限付株式報酬 11剰余金の配当 △326親会社株主に帰属する当期純利益 2,076自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)0404040当期変動額合計040401,842当期末残高040408,157 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,0711,2545,791△08,117当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)88 16譲渡制限付株式報酬1616 32剰余金の配当 △363 △363親会社株主に帰属する当期純利益 3,155 3,155自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計24242,792△02,841当期末残高1,0951,2798,584△010,959 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額合計当期首残高040408,157当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 16譲渡制限付株式報酬 32剰余金の配当 △363親会社株主に帰属する当期純利益 3,155自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△0343343343当期変動額合計△03433433,184当期末残高-38338311,342
株主数-外国法人等-個人以外94
株主数-個人その他3,243
株主数-その他の法人45
株主数-計3,429
氏名又は名称、大株主の状況田中頼成
株主総利回り5
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分株式数(株)価格の総額(円)当事業年度における取得自己株式2699,840当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。

Shareholders2

自己株式の取得0
発行済株式及び自己株式に関する注記 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(株)当連結会計年度増加株式数(株)当連結会計年度減少株式数(株)当連結会計年度末株式数(株)発行済株式  普通株式(注1)12,973,04083,755-13,056,795合計12,973,04083,755-13,056,795自己株式  普通株式(注2)2626-52合計2626-52(注)1.普通株式数の増加83,755株は、ストック・オプションの行使による73,200株、譲渡制限付株式の発行10,555株であります。
2.普通株式の自己株式数の増加26株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

Audit

監査法人1、連結EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書 2024年6月27日株式会社ライフドリンク カンパニー 取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士平岡 義則 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士高井 大基 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社ライフドリンク カンパニーの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社ライフドリンク カンパニー及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
売上高の計上時期監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社が販売する製品・商品は清涼飲料(ドリンク)及び茶葉(リーフ)であり、当連結会計年度の売上高は、連結損益計算書に記載のとおり、38,236百万円計上されている。
 連結財務諸表注記事項「(収益認識関係)」に記載のとおり、製品・商品の販売については、顧客より受注した製品・商品を引き渡す義務を負い、これらの履行義務が充足される時点は主に引渡時点であることから、会社は当該時点で収益を認識している。
 売上高は、経営者が重視する経営指標の一つであり、また財務諸表利用者の判断に影響を与える重要な経営指標の一つである。
 会社は製品・商品を大量に販売している。
当該販売取引は反復的かつ連続した多数の取引から構成されるため、基幹システムへの登録が適時に記録されないことにより売上高の計上時期を誤るリスクが想定される。
また会社は業績予想を公表していることから、業績予想達成のプレッシャーを受ける可能性があり、特に期末月は適切な時期に売上が計上されないリスクがある。
 以上から、当監査法人は、売上高の計上時期を監査上の主要な検討事項とした。
 当監査法人は、売上高の計上時期を検討するため、主に以下の手続を実施した。
(1) 内部統制の評価取引開始から仕訳計上までの業務プロセスを理解し、その内部統制の整備及び運用状況について有効性を評価した。
評価にあたって、特に以下に焦点を当てた。
・販売数量及び販売単価について、受注データに基づき、基幹システムへの登録内容の正確性を確認し、承認する統制・売上高を自動で計算し、仕訳計上にあたっての売上データを作成するIT業務処理統制なお、ITに関連する内部統制はITの専門家に関与させ、評価を実施した。

(2) 売上高の期間帰属の検討・期末日前後の売上高について、売上計上日と出荷日との間に重要な乖離がないか分析を実施した。
・期末日前後に計上された売上高のうち一定金額以上の取引について、出荷時点に係る根拠資料を入手のうえ、売上計上日について当該資料に記載の日付と整合しているかどうか検証した。
・翌期の値引・返品取引内容を通査し、当期の売上高の過大計上の存在の有無を検討した。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。
利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以  上  (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
売上高の計上時期監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社が販売する製品・商品は清涼飲料(ドリンク)及び茶葉(リーフ)であり、当連結会計年度の売上高は、連結損益計算書に記載のとおり、38,236百万円計上されている。
 連結財務諸表注記事項「(収益認識関係)」に記載のとおり、製品・商品の販売については、顧客より受注した製品・商品を引き渡す義務を負い、これらの履行義務が充足される時点は主に引渡時点であることから、会社は当該時点で収益を認識している。
 売上高は、経営者が重視する経営指標の一つであり、また財務諸表利用者の判断に影響を与える重要な経営指標の一つである。
 会社は製品・商品を大量に販売している。
当該販売取引は反復的かつ連続した多数の取引から構成されるため、基幹システムへの登録が適時に記録されないことにより売上高の計上時期を誤るリスクが想定される。
また会社は業績予想を公表していることから、業績予想達成のプレッシャーを受ける可能性があり、特に期末月は適切な時期に売上が計上されないリスクがある。
 以上から、当監査法人は、売上高の計上時期を監査上の主要な検討事項とした。
 当監査法人は、売上高の計上時期を検討するため、主に以下の手続を実施した。
(1) 内部統制の評価取引開始から仕訳計上までの業務プロセスを理解し、その内部統制の整備及び運用状況について有効性を評価した。
評価にあたって、特に以下に焦点を当てた。
・販売数量及び販売単価について、受注データに基づき、基幹システムへの登録内容の正確性を確認し、承認する統制・売上高を自動で計算し、仕訳計上にあたっての売上データを作成するIT業務処理統制なお、ITに関連する内部統制はITの専門家に関与させ、評価を実施した。

(2) 売上高の期間帰属の検討・期末日前後の売上高について、売上計上日と出荷日との間に重要な乖離がないか分析を実施した。
・期末日前後に計上された売上高のうち一定金額以上の取引について、出荷時点に係る根拠資料を入手のうえ、売上計上日について当該資料に記載の日付と整合しているかどうか検証した。
・翌期の値引・返品取引内容を通査し、当期の売上高の過大計上の存在の有無を検討した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結  監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結売上高の計上時期
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結  会社が販売する製品・商品は清涼飲料(ドリンク)及び茶葉(リーフ)であり、当連結会計年度の売上高は、連結損益計算書に記載のとおり、38,236百万円計上されている。
 連結財務諸表注記事項「(収益認識関係)」に記載のとおり、製品・商品の販売については、顧客より受注した製品・商品を引き渡す義務を負い、これらの履行義務が充足される時点は主に引渡時点であることから、会社は当該時点で収益を認識している。
 売上高は、経営者が重視する経営指標の一つであり、また財務諸表利用者の判断に影響を与える重要な経営指標の一つである。
 会社は製品・商品を大量に販売している。
当該販売取引は反復的かつ連続した多数の取引から構成されるため、基幹システムへの登録が適時に記録されないことにより売上高の計上時期を誤るリスクが想定される。
また会社は業績予想を公表していることから、業績予想達成のプレッシャーを受ける可能性があり、特に期末月は適切な時期に売上が計上されないリスクがある。
 以上から、当監査法人は、売上高の計上時期を監査上の主要な検討事項とした。
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結連結財務諸表注記事項「(収益認識関係)」
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結  当監査法人は、売上高の計上時期を検討するため、主に以下の手続を実施した。
(1) 内部統制の評価取引開始から仕訳計上までの業務プロセスを理解し、その内部統制の整備及び運用状況について有効性を評価した。
評価にあたって、特に以下に焦点を当てた。
・販売数量及び販売単価について、受注データに基づき、基幹システムへの登録内容の正確性を確認し、承認する統制・売上高を自動で計算し、仕訳計上にあたっての売上データを作成するIT業務処理統制なお、ITに関連する内部統制はITの専門家に関与させ、評価を実施した。

(2) 売上高の期間帰属の検討・期末日前後の売上高について、売上計上日と出荷日との間に重要な乖離がないか分析を実施した。
・期末日前後に計上された売上高のうち一定金額以上の取引について、出荷時点に係る根拠資料を入手のうえ、売上計上日について当該資料に記載の日付と整合しているかどうか検証した。
・翌期の値引・返品取引内容を通査し、当期の売上高の過大計上の存在の有無を検討した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】
に記載されている。

Audit1

監査法人1、個別EY新日本有限責任監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2024年6月27日株式会社ライフドリンク カンパニー 取締役会 御中 EY新日本有限責任監査法人 大阪事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士平岡 義則 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士高井 大基 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社ライフドリンク カンパニーの2023年4月1日から2024年3月31日までの第52期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の準に準拠して、株式会社ライフドリンク カンパニーの2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的 専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表 全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査 法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
売上高の計上時期 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(売上高の計上時期)と同一内容であるため、記載を省略している。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以  上  (注)1.上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的 専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表 全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査 法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
売上高の計上時期 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(売上高の計上時期)と同一内容であるため、記載を省略している。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別  監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的 専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表 全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査 法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別売上高の計上時期
連結と同一内容である旨、監査上の主要な検討事項、個別 連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項(売上高の計上時期)と同一内容であるため、記載を省略している。
その他の記載内容、個別 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。

BS資産

商品及び製品1,291,000,000
仕掛品76,000,000
原材料及び貯蔵品586,000,000
建物及び構築物(純額)6,712,000,000
機械装置及び運搬具(純額)3,213,000,000
工具、器具及び備品(純額)49,000,000
土地2,250,000,000
リース資産(純額)、有形固定資産586,000,000
建設仮勘定4,074,000,000