財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-27 |
英訳名、表紙 | DAIUN CO., LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 岩 崎 雅 信 |
本店の所在の場所、表紙 | 大阪市中央区久太郎町四丁目1番3号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (06)6120局2001番 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | false |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 1945年3月 大阪海運株式会社を設立、港湾運送事業、貨物自動車業、通関業等を開始。1947年3月 現神戸支店を設置。1948年4月 現東京営業所を設置。1957年12月 現名古屋支店を設置。1961年2月 関西運送株式会社を吸収合併。1961年10月 大阪証券取引所の市場第二部に上場。1962年1月 商号を大阪海運株式会社より株式会社大運へ変更。1963年10月 大阪堺倉庫竣工。1977年2月 本店の所在地を大阪市西区に移転。1984年11月 大阪南港雑貨センターを設置。1988年11月 六甲物流センター竣工。1988年11月 神戸支店を現在地に移転。1990年11月 大阪南港物流センターを設置。2007年4月 関西商運株式会社を吸収合併。2013年7月 東京証券取引所の市場第2部へ市場変更。2016年7月 本店の所在地を現在地に移転。2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行。 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社の事業目的は記載されているとおりでありますが、現在行っている事業の内容は次のとおりであります。報告セグメント事業別事業内容港湾運送事業一般港湾荷役事業港湾運送事業法による無限定業者として、貨物の船積み、陸揚げのための貨物の運送及び荷捌きを一貫引き受けして行う業務港湾荷役事業船会社、荷主、元請港運事業者の委託を受け、沿岸荷役(無限定)を行う業務通関業通関業法に基づく輸出入貨物の通関手続業務倉庫業倉庫業法に基づく普通倉庫の保管、荷役業務自動車運送事業一般区域貨物自動車運送事業大小各型トラックによる一般陸運貨物の現地運送並びに集配業務長距離貨物輸送業務及び隔地間連絡輸送業務国際海上コンテナ貨物の内陸輸送業務その他損害保険代理業自動車、火災、傷害及び、海上等の各種損害保険の代理店業務 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 当社は関係会社を有していないので、連結財務諸表は作成しておりません。 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)10448.621.15,786 報告セグメント従業員数(人)港湾運送事業85自動車運送事業16その他1全社(共通)2合計104 (注) 1 従業員数は、就業人員数であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (2) 労働組合の状況当社の労働組合は、全日本港湾労働組合関西地方阪神支部に加盟しております。2024年3月31日現在の組合員数は 67名でユニオンショップ制であります。なお、労使関係については、概ね良好であります。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 (1)会社の経営の基本方針当社は港湾運送事業・国際コンテナー輸送・NVOCC・通関及び倉庫業を基本に国際複合一環輸送を主業務としております。また、国内輸送部門では海上フェリーを利用した隔地間輸送を行ない、倉庫部門では賃貸倉庫を経営しております。経営理念は「つねに豊かな総合物流の未来を拓く」を基本に、今日まで培った経験と実績を礎に顧客のニーズにいち早くお応えしながら「創造するロジスティクス」を追求することによって社会に貢献できる企業を目指しております。併せて、当社事業の発展と経営の安定を実現することによって株主の皆様をはじめ、当社協力会社など信頼をお寄せいただいている方々のご期待に応えてまいります。 (2)目標とする経営指標安定した収益の確保を目指す観点から、収入・粗利益・経費の中期計画を完全実施してまいります。あらゆる部店の利益確保を思考し、安定的に営業利益の確保を目指してまいります。 (3)中長期的な会社の経営戦略当社は引き続き、多様化する荷主及び市場の変化に応え得る企業体質を確立して、如何なる経営環境の変化にも対応できるよう、営業力の強化と中長期的視点に立った施設・設備の充実、新たな輸送方法の研究・開発とそれを担う人材の育成を目指しております。そのような状況下において、特に下記を重点項目と致しております。1.重点対象荷主・貨種の選定荷主の選別と集中を図り、それぞれの対応方針を明確にする。2.海外拠点の強化中国事務所の営業機能強化及び海外パートナーの拡大。3.営業力の強化営業担当者の質的向上、営業人員の増加、販売促進強化、営業推進体制の再構築。4.物流機能の強化 港湾運送事業を基礎に3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)を視野に入れながらパートナーのネット ワークを強化拡大する。5.ローコストオペレーションによる生産性の向上を図る。 港湾荷役事業・倉庫業・国内海上コンテナ・営業業務のコスト対応力を強化する。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当社は、厳しい国際・国内物流業界において、如何なる経済環境にあっても当社の営業基盤を確立できるよう、荷主に直結した作業・輸送システムを更に発展させてまいります。毎期安定した収益、配当を確保すべく取り組んでおります。営業上の立替金が増加し、資金負担、回収リスクが増加しており、立替金の管理及び早期回収を強化いたします。経営姿勢として安全第一、コンプライアンスの徹底、地球環境に配慮したグリーン経営をより充実させ、経営資源を有効活用しながら中長期に亘って収益機会を創造いたします。今後は引き続き財務体質の尚一層の改善を図るべく、徹底した経営の効率化と安定化を目指してまいります。 なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社のサステナビリティに関する考え方及び取り組みは次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。(1)ガバナンス当社は、持続可能性の観点から企業価値を向上させるため、サステナビリティ推進体制を強化しており、代表取締役社長岩崎雅信がサステナビリティ課題に関する経営判断の最終責任を有しております。取締役会はサステナビリティ全般に関するリスク及び機会の監督に対する責任と権限を有しております。代表取締役社長岩崎雅信が議長を務める経営会議においては、サステナビリティに関する重要課題に関するリスク及び機会に対応するための実行計画の立案、目標の進捗管理を行い、その内容を、毎月取締役会へ報告しております。当社は、国土交通省港湾局が創設した「みなとSDGsパートナー」に申請し、2023年3月29日付で登録されました。みなとをフィールドとした企業として港湾の持続可能な発展を目指して取り組んでまいります。 (2)戦略当社における、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりであります。当社は、多様性確保のためには、従来の固定観念に縛られない多様な価値観を有する人材を集めることが必要であると考えており、性別や国籍に捉われない採用活動及び他業種等での経験を有する中途採用を積極的に行うとともに、働きやすい職場環境の整備や、これからの当社の担い手となる管理職層の育成に努めています。当社では、様々なバックグラウンド・価値観を有する人々にとって働きやすい職場とすべく、育児や介護に関して社内規定を設け育児介護休業の取得について容易に行える環境を整えています。また育児介護休業が終了し復職の場合の取り扱いは原則として休業直前の職場及び職務とし、本人の申請により育児介護短時間勤務制度の適用を可能としています。また、ライフワークバランス推進の観点から、就業時間管理の徹底、会議の時間短縮・効率化等にも努めております。 (3)リスク管理当社は、環境保全行動計画を策定し、環境保全への取り組みを推進しています。環境保全のための仕組み・体制の整備として、環境保全責任者及び推進体制を定め、従業員への環境関連法制の内容の説明等環境問題の理解と環境意識の向上を図り継続的に従業員教育等を実施しています。エネルギー効率の向上として、営業所における電気使用原単位・燃料使用原単位の削減や老朽設備の代替による省エネ化の推進を行っています。廃棄物の適正処理・リサイクルの推進として、廃棄物の発生量の削減やリサイクル率の向上を図っています。事業所における環境保全として、環境教育の継続実施や事務の合理化・廃棄物品別処理の徹底に努めています。また、2009年3月と9月にトラック運送事業、2010年7月に港湾運送事業のグリーン経営認証を取得しております。 (4)指標及び目標当社は、サステナビリティの指標としましてSDGs(サステナブル・デベロップメント・ゴールズ)をその指標としております。環境保全として、当社の事業活動における省エネ化を図り、燃料等消費に関し、2021年の軽油使用139.3klを基準として2030年までに5%の削減を図ります。当社は、女性の新規採用や管理職への登用を積極的に行っており、女性管理職は3名で、今後現状より増加させていく予定です。中途採用についても積極的に行っており、また、中途採用者の管理職は50%に達しており、引き続き積極的に登用を行っていきます。外国籍社員は現状目標設定しておりませんが、今後は事業展開等を踏まえて必要に応じて採用及び管理職への登用を図っていきます。 |
戦略 | (2)戦略当社における、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりであります。当社は、多様性確保のためには、従来の固定観念に縛られない多様な価値観を有する人材を集めることが必要であると考えており、性別や国籍に捉われない採用活動及び他業種等での経験を有する中途採用を積極的に行うとともに、働きやすい職場環境の整備や、これからの当社の担い手となる管理職層の育成に努めています。当社では、様々なバックグラウンド・価値観を有する人々にとって働きやすい職場とすべく、育児や介護に関して社内規定を設け育児介護休業の取得について容易に行える環境を整えています。また育児介護休業が終了し復職の場合の取り扱いは原則として休業直前の職場及び職務とし、本人の申請により育児介護短時間勤務制度の適用を可能としています。また、ライフワークバランス推進の観点から、就業時間管理の徹底、会議の時間短縮・効率化等にも努めております。 |
指標及び目標 | (4)指標及び目標当社は、サステナビリティの指標としましてSDGs(サステナブル・デベロップメント・ゴールズ)をその指標としております。環境保全として、当社の事業活動における省エネ化を図り、燃料等消費に関し、2021年の軽油使用139.3klを基準として2030年までに5%の削減を図ります。当社は、女性の新規採用や管理職への登用を積極的に行っており、女性管理職は3名で、今後現状より増加させていく予定です。中途採用についても積極的に行っており、また、中途採用者の管理職は50%に達しており、引き続き積極的に登用を行っていきます。外国籍社員は現状目標設定しておりませんが、今後は事業展開等を踏まえて必要に応じて採用及び管理職への登用を図っていきます。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | 当社は、多様性確保のためには、従来の固定観念に縛られない多様な価値観を有する人材を集めることが必要であると考えており、性別や国籍に捉われない採用活動及び他業種等での経験を有する中途採用を積極的に行うとともに、働きやすい職場環境の整備や、これからの当社の担い手となる管理職層の育成に努めています。当社では、様々なバックグラウンド・価値観を有する人々にとって働きやすい職場とすべく、育児や介護に関して社内規定を設け育児介護休業の取得について容易に行える環境を整えています。また育児介護休業が終了し復職の場合の取り扱いは原則として休業直前の職場及び職務とし、本人の申請により育児介護短時間勤務制度の適用を可能としています。また、ライフワークバランス推進の観点から、就業時間管理の徹底、会議の時間短縮・効率化等にも努めております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | 当社は、女性の新規採用や管理職への登用を積極的に行っており、女性管理職は3名で、今後現状より増加させていく予定です。中途採用についても積極的に行っており、また、中途採用者の管理職は50%に達しており、引き続き積極的に登用を行っていきます。外国籍社員は現状目標設定しておりませんが、今後は事業展開等を踏まえて必要に応じて採用及び管理職への登用を図っていきます。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。 (1)立替金及び営業未収入金等の回収遅延や貸倒れリスク当業界では長年の慣例として、荷主が払うべき海上運賃・関税・消費税をサービスの一環として、一時的に立替払いを行うことが一般的となっており、営業未収入金とともに多額の立替金が計上されるのが通常となっています。そのため営業未収入金が回収不能となった場合、併せて立替金も回収不能となる場合があり経営成績及び財政状態に重要な影響を与えるリスクがあります。また、立替金は営業活動の拡大とともに増加していく傾向にあるとともに、消費税率の変更があった場合に一時的に立替払いが急増し資金繰りに影響を与えるリスクがあります。債権の貸倒れの発生については、景気動向により影響を受けることはもとより、個社特有の事情にもよるため、リスクが顕在化する程度や時期を特定することは困難でありますが、業績に影響を及ぼす可能性があります。当社では新規及び既存取引先について与信管理を徹底し債権の貸倒れの発生を防ぐとともに、経理部門において全社的な債権管理を行い、滞留債権の発生が認められた場合、営業部門に報告と対応策を求めることで貸倒れのリスクを管理しております。また資金繰り計画を適時に作成・更新するとともに、一定の余裕資金を常に確保することで急な資金需要があった場合にも対応できる体制を構築しております。 (2)外部経営環境に関わるリスク当社は大阪港の港運を中心とした総合物流事業を展開しておりますが、輸送需要は経済動向、天災、テロや戦争、疾病の発生・蔓延等により大きく減少する可能性があります。 (3)有価証券の価値の変動に関するリスク当社では、低金利下での余資運用等の目的で有価証券を保有しておりますが予期せぬ金融市場の混乱等により、当社が保有する有価証券の価値の変動が当社の経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。当社では、有価証券の購入、売却に係る内部統制を整備・運用するとともに保有する有価証券の時価を適時に取締役会に報告する等、保有する有価証券の価値の変動に関するリスクの把握に努めております。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当期における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。 (1)経営成績当期のわが国経済は、アフターコロナ期移行の中、社会経済活動の正常化が進んだことで、緩やかな回復が続きました。また、インバウンド需要や個人消費においても回復が進み、持ち直しの動きがみられました。一方で世界経済は長引くロシアによるウクライナ侵攻やパレスチナにおける紛争、原材料価格の高騰に端を発した物価上昇の影響、為替相場の円安進行などにより、依然として経済の先行きは不透明な状況が継続しております。このような状況の中、当社におきましては新規顧客の獲得と既存顧客のお取引深耕に取組み、国際一貫輸送のさらなる受注獲得を目指して営業活動を展開してまいりましたが、海上運賃下落の影響や、円安の影響下で在庫調整やコロナ需要の一巡等もあり、輸入貨物の荷動きが弱い状況で推移しました。しかしながら、事務処理の効率化を推進し、諸経費の削減を目指した結果、利益水準を押し上げました。以上の結果、当期における営業収入は前期比△838,671千円(△9.4%)の8,091,889千円となりました。営業利益は前期比+30,832千円(+18.8%)の194,584千円となりました。経常利益は前期比+36,055千円(+15.8%)の264,705千円となりました。当期純利益は前期比+72,032千円(+32.8%)の291,701千円となりました。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。1.港湾運送事業当社の主要セグメントである当セグメントにおきましては、海上運賃の下落や輸入貨物の荷動き低迷の影響により、減収減益となりました。この結果、営業収入(セグメント間の内部売上高又は振替高を除く)は、前期比△783,888千円(△9.0%)の7,885,759千円で、全セグメントの97.4%を占めております。セグメント利益(営業利益)は、前期比△22,230千円(△4.0%)の532,492千円となりました。2.自動車運送事業当セグメントにおきましては、輸入関連の荷動きの低迷や燃料費等諸コスト高騰の影響を受け、減収減益となりました。この結果、営業収入(セグメント間の内部売上高又は振替高を除く)は、前期比△54,474千円(△21.3%)の201,627千円で、全セグメントの2.5%を占めております。セグメント損失(営業損失)は、13,585千円(前年同期は13,816千円のセグメント利益(営業利益))となりました。3.その他当セグメントにおきましては、前年同期とほぼ同水準となりました。この結果、営業収入(セグメント間の内部売上高又は振替高を除く)は、前期比△308千円(△6.4%)の4,502千円で、全セグメントの0.1%を占めております。セグメント利益(営業利益)は、前期比△318千円(△6.7%)の4,463千円となりました。 ① 生産、受注及び取扱の実績a. 生産実績当社は生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。 b. 受注実績 当社は受注から役務の提供までの期間が短期間のため記載を省略しております。 c. 取扱実績当事業年度における取扱実績をセグメントごとに示すと、次のとおりになります。 セグメントの名称取扱高(千円)前事業年度比(%)港湾運送事業7,885,759△9.0自動車運送事業201,627△21.3その他4,502△6.4合計8,091,889△9.4 (注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。 2 金額は、販売価格によっております。 (2)財政状態当事業年度末における流動資産は、前事業年度末より203,709千円増加して3,075,278千円となりました。これは現金及び預金の増加297,871千円、営業未収入金の減少8,744千円、立替金の減少85,829千円等によるものであります。当事業年度末における固定資産は、前事業年度末より591,968千円増加して2,837,458千円となりました。これは投資有価証券の増加619,963千円、貸倒引当金の減少123,406千円、長期貸付金の減少84,999千円、のれんの減少27,931千円等によるものであります。当事業年度末における流動負債は、前事業年度末より58,665千円増加して1,255,850千円となりました。これは、未払法人税等の増加39,038千円、営業未払金の増加10,715千円、未払金の増加16,142千円、1年内返済予定の長期借入金の減少14,814千円等によるものであります。当事業年度末における固定負債は、前事業年度末より48,563千円増加して915,714千円となりました。これは、繰延税金負債の増加197,341千円、長期借入金の減少143,383千円等によるものであります。当事業年度末における純資産は、前事業度末より688,449千円増加して3,741,171千円となりました。これは繰越利益剰余金の増加230,836千円、その他有価証券評価差額金の増加452,231千円等によるものであります。 当期は輸入者の在庫調整や消費の一巡等による貨物の取扱量の減少、海上運賃の下落も重なるなどし、営業収入が減少しました。次期は賃金上昇率の高まり等に伴う消費マインドの改善を背景に荷動きの回復が期待されるものの、ロシアによるウクライナ侵攻、パレスチナ紛争の長期化に伴う原材料・エネルギー価格の高騰、世界的な金融引き締めに伴う影響、中国経済の先行き懸念など依然として先行き不透明な状況が続くと見られ、十分に注意する必要があります。当社といたしましては、社会情勢を的確に分析しながら、いかなる状況のもとでも固定費の削減の意識を継続しながら、高付加価値、高収益を目指したSCM(サプライチェーンマネジメント)を構築し、業績の発展を目指してまいります。 (3)キャッシュ・フロー当期のキャッシュ・フローにつきましては、営業活動により348,596千円、投資活動により167,680千円、財務活動により△218,406千円となりました。この結果、現金及び現金同等物の期末残高は、前期末比+297,871千円の1,779,495千円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)348,596千円(前期は87,014千円)でありました。これは、税引前当期純利益425,201千円および投資有価証券売却損益△160,496千円の計上、立替金の減少85,829千円が主な要因となっています。(投資活動によるキャッシュ・フロー)167,680千円(前期は△14,051千円)となりました。これは、投資有価証券の売却による収入773,084千円、投資有価証券の取得による支出578,703千円、無形固定資産の取得による支出24,450千円等によるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)△218,406千円(前期は14,843千円)となりました。これは、長期借入による収入260,000千円、長期借入金の返済による支出418,197千円、配当金の支払額54,636千円等に起因するものです。 当期につきましては、財務内容の更なる健全化のため、立替金のリスクを抑え、固定資産購入等の経費を見直しにも注力しました。その財源は、営業活動により獲得されたキャッシュ・フローであります。 資金需要を満たすための資金は、原則として、営業活動によるキャッシュ・フローを財源としますが、巨額の資金需要に対応する場合等は、円滑な事業活動に必要なレベルの流動性の確保及び財務の健全性・安定性を維持するため、銀行等から借入等を行う方針です。資金調達を行う際は、期間や国内外の市場金利動向等、また自己資本比率、DEレシオ(負債資本倍率)やROEといった財務指標への影響度等を総合的に勘案しながら、最適な調達を実施します。 (4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。当社経営陣は、財務諸表の作成に際し、決算日における資産・負債の報告数値及び偶発債務・後発事象の開示、ならびに報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積り及び仮定設定を行わねばなりません。経営陣は、債権の回収、投資、固定資産の減損、法人税等、退職金、偶発事象に関わる見積り及び判断に対して、継続して評価を行っております。経営陣は、過去の実績や状況に応じ合理的であると考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行い、その結果は、他の方法では判断しにくい資産・負債の簿価及び収入・費用の報告数字についての判断の基礎となります。財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定は合理的な基準に基づき実施しております。会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものはありません。 |
経営上の重要な契約等 | 5 【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 (1)港湾運送事業当期の設備投資の主なものは、ソフトウェア仮勘定32,500千円、リース資産(有形)4,624千円であります。なお、当期の重要な設備の売却又は除却はありません。 (2)自動車運送事業当期の設備投資の主なものは、車両運搬具1,600千円であります。 なお、当期の重要な設備の売却又は除却はありません。 (3)その他当期の設備投資及び設備の売却又は除却はありません。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 2024年3月31日現在事業所名(所在地)報告セグメント設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具・器具・備品リース資産合計本社(大阪市中央区)港湾運送事業その他事務所設備5,7504,418-6546,96717,79118神戸支店六甲物流センター神戸六甲フレートステーション(神戸市東灘区)港湾運送事業保税上屋設備・土地他15,121687 573,132 (4,904) 590589,0003名古屋支店(名古屋市中区)港湾運送事業事務設備-0-02,5362,5367国内部(大阪市住之江区)自動車運送事業トレーラー・シャーシー他-23,748-71-23,81916南港雑貨センター(大阪市住之江区)港湾運送事業フォークリフト他01,141-2231,0122,3772堺営業所(堺市)港湾運送事業倉庫上屋他4,984232-0-5,2172東京営業所(東京都港区)港湾運送事業事務所設備123--0471704弁天営業所(大阪市港区)港湾運送事業保税上屋設備・フォークリフト他10,64332,3013,051(95)1,5742,12349,69351上海事務所(中国)港湾運送事業事務所設備42,031--0-42,0311 (注)1 現在休止中の設備はありません。 (注)2 上記の他、土地及び建物の一部を他の者から賃借しております。賃借料は79,027千円であります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 2024年3月31日現在、実施中のもの並びに計画中のものはありません。 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 49 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 21 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,786,000 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資を純投資目的である投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式としております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式 該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式146,710146,710非上場株式以外の株式151,796,882141,177,712 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式701--非上場株式以外の株式50,898160,496- ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 15 |
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 1,796,882,000 |
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 50,898,000 |
売却損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 160,496,000 |
Shareholders
大株主の状況 | (6) 【大株主の状況】 2024年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 大運協力会社持株会大阪市中央区久太郎町4丁目1-31,05619.09 大運従業員持株会大阪市中央区久太郎町4丁目1-34307.78 前 田 慶 和大阪府貝塚市1021.86 岩 崎 雅 信大阪府豊中市751.36 山 野 井 康 雄大阪府寝屋川市731.33 株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号731.32 髙 橋 健 一奈良県奈良市711.29 赤 瀬 弘香川県丸亀市661.20 佐 伯 高 史広島県広島市東区621.14 村 中 利 夫福井県福井市601.08計 2,07337.47 |
株主数-金融機関 | 3 |
株主数-金融商品取引業者 | 21 |
株主数-外国法人等-個人 | 14 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 17 |
株主数-個人その他 | 3,546 |
株主数-その他の法人 | 33 |
株主数-計 | 3,634 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 村 中 利 夫 |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式443173当期間における取得自己株式207 (注)当期間における取得株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -173,000 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -173,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1 発行済株式に関する事項株式の種類当事業年度期首(株)増加(株)減少(株)当事業年度末(株) 普通株式6,228,039--6,228,039 2 自己株式に関する事項株式の種類当事業年度期首(株)増加(株)減少(株)当事業年度末(株) 普通株式694,83244360695,215 (変動事由の概要)増加数の主な内訳は、次の通りであります。 単元未満株式の買取りによる増加 443株減少数の主な内訳は、次の通りであります。 単元未満株式の買増し請求による減少 60株 |
Audit1
監査法人1、個別 | かがやき監査法人 |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年6月27日株式会社大運 取締役会 御中かがやき監査法人 大阪事務所 指 定 社 員 業務執行社員公認会計士森 本 琢 磨 指 定 社 員 業務執行社員公認会計士深 井 大 督 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社大運の2023年4月1日から2024年3月31日までの第104期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社大運の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する事業年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。営業未収入金及び立替金の評価の合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社の貸借対照表において、顧客に対する営業未収入金738,694千円及び立替金505,649千円が計上されている。立替金の年間発生額は9,352,486千円であり売上高の115%に相当する多額の立替が発生し、営業未収入金とともに顧客へ請求・回収されている。 会社が営んでいる港湾運送事業及び自動車運送事業の顧客は多種多様であり、主要な顧客においても信用リスクの程度が異なるとともに、港湾運送事業法における事業の種類が細分化されていることや港湾ごとに免許・許可を得る必要がある事業の特性上、外注比率が高くなり取引当たりの利益率が低い水準にあることから貸倒が発生した場合には会社の業績や資金繰りに重要な影響を及ぼす可能性がある。 加えて、会社が計上している立替金は業界慣行として荷主である顧客が負担する海上運賃、関税及び消費税をサービスの一環として立替払いを行うことにより発生しているが、会社の役務提供に対する対価と比べて多額になる傾向がある。 営業未収入金及び立替金の評価の合理性は、主に経営者による顧客の信用リスク評価、少額かつ多数の取引から構成される営業未収入金及び立替金の年齢管理、過去の貸倒実績率の分析結果に基づいているが、貸倒引当金の見積りは経営者の主観的な判断を伴うものである。また、立替金については新規顧客の獲得に伴い増加する会社の事業上の特性を勘案し、当監査法人は顧客に対して有する債権全体を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、会社が計上している顧客に対する営業未収入金及び立替金の評価の合理性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価 営業未収入金及び立替金の計上と関連する営業収入の認識プロセスにおける内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した。評価にあたっては、特に以下に焦点を当てて評価を実施した。・営業部門とは独立した管理部門の担当者が、入金記録と顧客への請求記録を照合する統制・営業部門とは独立した管理部門の担当者が、入金予定日より遅延している営業未収入金及び立替金に関して、その原因調査を行い貸倒引当金の設定の要否を検討する統制 (2)営業未収入金及び立替金評価の合理性の検討・期末日時点の営業未収入金及び立替金の年齢管理表を入手し、サンプルにて正確性を検証した。・営業未収入金及び立替金の年齢管理表を閲覧するとともに、回収予定日より入金遅延が発生している顧客について営業部門からの遅延報告書及び管理部門における原因調査結果を分析し、経営者が採用した見積りの合理性の評価を実施した。 ・一定の大口顧客については期末日を基準とし、また、その他の顧客については2024年2月末を基準としてサンプルにて抽出を行い、残高確認書を当監査法人が会社の顧客から直接入手し、帳簿残高との照合を実施した。 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者並びに監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査> 監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社大運の2024年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、株式会社大運が2024年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査等委員会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、当事業年度の会社の監査証明業務に基づく報酬の額は18百万円であり、非監査業務に基づく報酬はない。 利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 ※1 上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。営業未収入金及び立替金の評価の合理性監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社の貸借対照表において、顧客に対する営業未収入金738,694千円及び立替金505,649千円が計上されている。立替金の年間発生額は9,352,486千円であり売上高の115%に相当する多額の立替が発生し、営業未収入金とともに顧客へ請求・回収されている。 会社が営んでいる港湾運送事業及び自動車運送事業の顧客は多種多様であり、主要な顧客においても信用リスクの程度が異なるとともに、港湾運送事業法における事業の種類が細分化されていることや港湾ごとに免許・許可を得る必要がある事業の特性上、外注比率が高くなり取引当たりの利益率が低い水準にあることから貸倒が発生した場合には会社の業績や資金繰りに重要な影響を及ぼす可能性がある。 加えて、会社が計上している立替金は業界慣行として荷主である顧客が負担する海上運賃、関税及び消費税をサービスの一環として立替払いを行うことにより発生しているが、会社の役務提供に対する対価と比べて多額になる傾向がある。 営業未収入金及び立替金の評価の合理性は、主に経営者による顧客の信用リスク評価、少額かつ多数の取引から構成される営業未収入金及び立替金の年齢管理、過去の貸倒実績率の分析結果に基づいているが、貸倒引当金の見積りは経営者の主観的な判断を伴うものである。また、立替金については新規顧客の獲得に伴い増加する会社の事業上の特性を勘案し、当監査法人は顧客に対して有する債権全体を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。 当監査法人は、会社が計上している顧客に対する営業未収入金及び立替金の評価の合理性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価 営業未収入金及び立替金の計上と関連する営業収入の認識プロセスにおける内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した。評価にあたっては、特に以下に焦点を当てて評価を実施した。・営業部門とは独立した管理部門の担当者が、入金記録と顧客への請求記録を照合する統制・営業部門とは独立した管理部門の担当者が、入金予定日より遅延している営業未収入金及び立替金に関して、その原因調査を行い貸倒引当金の設定の要否を検討する統制 (2)営業未収入金及び立替金評価の合理性の検討・期末日時点の営業未収入金及び立替金の年齢管理表を入手し、サンプルにて正確性を検証した。・営業未収入金及び立替金の年齢管理表を閲覧するとともに、回収予定日より入金遅延が発生している顧客について営業部門からの遅延報告書及び管理部門における原因調査結果を分析し、経営者が採用した見積りの合理性の評価を実施した。 ・一定の大口顧客については期末日を基準とし、また、その他の顧客については2024年2月末を基準としてサンプルにて抽出を行い、残高確認書を当監査法人が会社の顧客から直接入手し、帳簿残高との照合を実施した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | 営業未収入金及び立替金の評価の合理性 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、個別 | <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、当事業年度の会社の監査証明業務に基づく報酬の額は18百万円であり、非監査業務に基づく報酬はない。 |
BS資産
工具、器具及び備品(純額) | 2,582,000 |
土地 | 576,183,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 12,687,000 |
有形固定資産 | 732,637,000 |
ソフトウエア | 3,133,000 |
無形固定資産 | 123,614,000 |
投資有価証券 | 1,811,414,000 |
投資その他の資産 | 1,981,206,000 |
BS負債、資本
1年内返済予定の長期借入金 | 381,410,000 |
未払金 | 43,347,000 |
未払法人税等 | 83,891,000 |
未払費用 | 37,442,000 |
賞与引当金 | 49,413,000 |
リース債務、流動負債 | 4,723,000 |
繰延税金負債 | 215,323,000 |
資本剰余金 | 52,473,000 |
利益剰余金 | 1,060,330,000 |
その他有価証券評価差額金 | 546,406,000 |
評価・換算差額等 | 546,406,000 |
負債純資産 | 5,912,736,000 |
PL
販売費及び一般管理費 | 356,715,000 |
受取利息、営業外収益 | 10,000 |
受取配当金、営業外収益 | 51,730,000 |
営業外収益 | 104,878,000 |
支払利息、営業外費用 | 6,237,000 |
その他、流動資産 | 14,458,000 |
営業外費用 | 34,758,000 |
投資有価証券売却益、特別利益 | 168,228,000 |
特別利益 | 168,228,000 |
特別損失 | 7,731,000 |
法人税、住民税及び事業税 | 135,369,000 |
法人税等調整額 | -1,869,000 |