財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-27
英訳名、表紙KAWADEN CORPORATION
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 社長執行役員  相澤 利雄
本店の所在の場所、表紙山形県南陽市小岩沢225番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙0238-50-0203
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEIfalse
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
1926年3月1日川﨑電気商会を東京都目黒区原町に創業者 川﨑 勇により創立1940年6月20日川﨑電気株式会社設立(資本金10万円)1940年6月東京都目黒区原町に東京営業部開設1945年6月戦時疎開により工場を創業者の郷里、現山形県南陽市に移転新築(一貫生産工場として操業)1945年10月本社を現在地に移転1946年8月商工省重要指定工場に指定1960年10月本社工場長期設備計画第Ⅰ期工事完成1962年11月山形県に本社を置く企業としての初の上場(東京証券取引所市場第二部)1963年10月本社工場長期設備計画第Ⅱ期工事完成1974年7月東京営業部 東京都港区芝浦へ移転1994年4月佐賀県佐賀市大和町に九州工場完成1996年8月英文商号を「Kawasaki Electric Corporation」から「KAWADEN CORPORATION」に変更1996年12月山形工場がISO9001の認証取得1997年1月九州工場がISO9002の認証取得(2003年12月よりISO9001へ移行)1998年2月山形工場がISO14001の認証取得2000年4月東京本社 東京都大田区南蒲田へ移転2000年9月民事再生手続開始の申立てを行う2000年12月上場廃止2001年6月川﨑電気マニュファクチャリング㈱等の主要な子会社3社解散決議2001年7月民事再生法に基づく再生計画の認可決定が確定2001年8月100%減資と同時に18億円の第三者割当増資を行い新生川﨑電気㈱のスタートを切る2002年7月再生債権の弁済を行い民事再生手続が終結2004年8月ブランド名「KAWADEN」と商号の統一を図るため、『㈱かわでん』に商号を変更2004年11月日本証券業協会に株式を店頭登録2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場2005年9月山形工場検査棟増設2006年6月山形工場カチオン電着塗装設備稼働開始2007年8月九州工場板金工場棟増設 2008年8月山形工場第2検査棟増設 2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場 2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場 2016年6月山形工場新塗装ライン稼動開始2017年12月東京本社 東京都港区港南へ移転2021年12月山形新塗装工場稼働開始2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、東京証券取引所スタンダード市場に上場
事業の内容 3【事業の内容】
(1)当社の事業内容について 当社は、ビルならびに工場、産業施設、大型マンション向けの高低圧配電盤、制御盤、分電盤などの配電制御設備をカスタムメイドで製作(顧客が指定する製品仕様に従い、一品毎に製作)する大手専業メーカーで、1940年の設立以来長い歴史を有しております。 なお、当社は配電制御設備製造事業の単一セグメントとなっております。(2)当社製品について 当社の製品は、日本国内の大型・中型オフィスビル、病院、学校、工場、大型マンション等に設置されております。機能により高低圧配電盤、制御盤、分電盤等に区分されますが、多くの場合、それら一式を配電制御設備として受注しております。製品は重量物であり、かつ容積が嵩むこと、更にカスタムメイドの場合は納期が建築物の建築工程に深く組み込まれていること、受注から製造までの間に顧客から仕様変更を要求されることが多いこと等の特性により、国内の建築物向けとして、海外での生産には不向きな製品であり、ほとんどが国内企業によりまかなわれているものと思われます。 外注に多くを依存する競合他社が多い中、当社は社内で研究から設計、製造、販売、アフターサービスまでの事業部門を有しており、柔軟な対応が可能な体制を敷いております。[事業系統図] 事業系統図は次のとおりであります。 [製品設置イメージ](3)当社が属する市場・競合他社について 当社の製品は、日本国内の大型・中型オフィスビル、病院、学校、工場、大型マンション等に設置されており、これらの新築、リニューアル時に当社製品に対する需要が発生します。そのため、当社は国内の民間設備投資の動向による影響を強く受け易いと言えます。 配電制御設備市場の業界団体である日本配電制御システム工業会に属するメンバー(正会員)は、2024年3月時点で約360社ありますが、その他地場需要に依存する零細企業や下請け中心に営む企業等が存在しており、全体でのメーカー数は2,000社にものぼると言われており、これらのほとんどは未公開企業により占められています。 更に配電制御設備業界は標準的な型の配電制御設備を製造する標準型市場と、納入先にあわせてカスタマイズして製造するカスタム型市場の二つに分かれます。当社はカスタム型市場に属し、現在のところこの市場に公開企業はなく、当社がこの市場において競合企業として認知できる企業は未公開企業のみとなっております。(4)改善活動について 当社は永年積み重ねてきた生産方式に日々改善を加えております。徹底した生産拠点の効率性を追求し、製品品質の向上とリードタイムの短縮、コスト低減を目指し、改善活動に取り組んでおります。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
 該当事項はありません。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)82039.916.35,817,498 (注)1.従業員数には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。2.平均年間給与は、2024年3月末日に在籍する正規従業員に対する支払給与額(税込)の平均であり、基準賃金のほか時間外勤務手当等基準外賃金・賞与を含んでおります。(2)労働組合の状況 当社には、かわでん労働組合が組織(組合員数445人)されており、JAM(Japanese Association of Metal,Machinery,and Manufacturing Workers)に属しております。 なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 (3)管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の差異当事業年度補足説明管理職に占める女性従業員の割合(%) (注)1.男性従業員の育児休業取得率(%) (注)2.従業員の男女の賃金の差異(%)(注)1.全従業員正規雇用従業員パート・有期従業員2.540.070.465.569.2 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針 当社は、配電制御システムの専業メーカーとして、「電気に生きる-電気とともに発展する社会と共生し、人々の暮らしに貢献する」という創業理念(社是)のもと、絶えず変化を続ける市場のニーズにタイムリーに応え、配電制御にかかわる様々なシステムを提供し、安心安全に電気を利用することができるインフラ作りに貢献してまいりました。今後も豊かさが循環する持続可能な社会を実現するため、たゆまぬ技術革新と限りない創造力を結集し、広く社会に貢献する企業であり続けたいと考えております。また、当社は経営理念を以下のとおり定めております。<経営理念>1.私たちは、人間尊重の精神のもと、互いの信頼と和を礎(いしずえ)に、強固な組織をつくり、持続的成長と中長期的な企業価値向上を実現します2.私たちは、最高品質の製品・サービスの提供を通じ、すべてのステークホルダーから、最大の満足と信用を獲得します3.私たちは、技術革新の要(かなめ)である「創造」と「改善」を絶えず推し進め、誰もが豊かで幸せに暮らせる社会への発展に貢献しますこのような理念のもと、配電制御システムのリーディングカンパニーとして努力を続けてまいります。 (2)中長期的な会社の経営戦略 『電気に生きる』の創業理念のもとにお客様からの強い支持を獲得し、収益率を維持した上での市場シェアの拡大を図るとともに、採算面で景気に左右されにくい「リニューアル事業の強化」を図ってまいります。 これに加え、技術開発力の強化、品質の向上、サービス体制の拡充等によるさらなる経営基盤の充実強化を促進させ、「人間尊重」の考えに基づく社風作りで社会貢献できる企業を目指しております。 また、当社は2026年に創業100周年を迎えます。次の100年を見据えたとき、地球温暖化等の環境問題を踏まえて、省エネルギー、廃棄物削減など環境負荷低減に一層配慮して生産活動を行うと同時に、国際社会共通の目標である豊かで持続可能な社会の実現を目指し、より広く社会に貢献する企業でありたいと考えております。 (3)目標とする経営指標 当社は、株主の視点から見た収益性を重視する観点から株主資本利益率(ROE)を主要な経営指標として位置づけ、常にコスト削減意識を持ち収益改善に努めるとともに、資本効率の向上を目指し、企業経営に取組んでまいります。 (4)経営環境及び対処すべき課題 当社を取り巻く事業環境は、経済活動全般として回復基調で推移しており、当社の事業に大きく影響を及ぼす建設等設備投資も緩やかながら増加傾向にあります。 しかしながら、長期化するロシアによるウクライナ侵攻問題やエネルギー価格の高騰等により、わが国を取り巻く経済環境は依然として不透明な状況が継続しております。 ①製品競争力の確保 カスタム型配電制御設備大手専業メーカーとしての地位を維持するため、何より製品の品質維持・向上及び納期の厳守に努め、リードタイム短縮を通じた製造原価改善により価格競争力を高める必要があります。 当社は、顧客のカスタムニーズへの対応とリードタイム短縮を図るための製品の標準化・モジュール化とを両立させる取り組みなど、生産技術の革新を推進してまいります。 また、施設・設備の老朽化対策による品質維持・向上に加え、積極的な投資による生産能力向上に取り組んでまいります。とりわけ当社の主要生産拠点である山形工場は、1960年代に建設された建物が多く、現時点で築60年以上経過し老朽化が著しいことから、これらの工場の改築等のため相当な規模の設備投資を検討する必要があります。そのため、当社は、これらの設備投資を含む中長期的な設備投資計画の策定を現在、継続して進めております。 ②営業基盤の確保 当社が製品競争力を有する大規模再開発事業、データセンター等、引き続き活発な需要が見込まれる市場に加えて、今後成長が見込まれる分野である自然エネルギー、脱炭素分野に対するニーズを重視し、太陽光発電用受変電設備等、先端技術を取り入れたソリューションを展開してまいります。 また、当社が長きにわたりトップメーカーとして納入してきた当社製品のリニューアル需要は取引優位性があり、安定的な売上と収益への寄与が期待できます。③資本収益性の改善 当社の市場評価である時価総額は、純資産総額を下回って推移しており、PBRが1倍を割っていることから、PBRについて1倍以上を目指すことが重要課題と認識しております。そのために、当社は、資本収益性を改善させるべく、事業面では、持続的な成長と中長期的な企業価値向上の実現に向けた経営計画について、現在策定中です。 また、当社は、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた取組みを進めてまいります。④自己株式の管理 当事業年度末の自己株式の残高は1,862百万円(988,866株)であり、発行済株式総数の23.58%を所有しております。当該自己株式は、資本政策の柔軟性・機動性を確保するため取得しておりますが、自己株式の処分につきましては今後の対処すべき課題の一つと認識しております。⑤サステナビリティ経営の追求 「環境と社会と人のために」を基本理念に、事業活動を通じて環境の保全、社会の持続的発展、人間尊重の具現化に貢献することで、持続可能な社会の構築に積極的な役割を果たすとともに、企業価値の向上を目指します。 来るべき脱炭素社会の実現に向け、当社は、省エネルギーに配慮した製品開発や資源リサイクルなど環境負荷低減を念頭においた生産活動を通じ、環境への配慮を意識した企業活動を一層推進します。 また、人材や働き方が多様化するなか、人間尊重の精神のもと多様性を重視しつつ、社会やお客様から信頼されるプロフェッショナル人材の育成並びに働きやすい組織風土及び環境の整備に努め、人材の価値向上に取り組みます。 更には、コーポレート・ガバナンスとコンプライアンスの徹底により経営基盤を維持強化し、社会を含めたすべてのステークホルダーとの相互理解を深め、共存共栄を図ってまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社のサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。(1)ガバナンス 当社は、「わが社は電気に生きる-電気とともに発展する社会と共生し、人々の暮らしに貢献する」という社是のもと、「サステナビリティ」の実践(以下「サステナビリティ経営」という。)を通して企業価値向上に取り組むとともに、すべてのステークホルダーの価値創造、環境保全、そして社会の持続的発展に貢献することを目的として、2023年4月13日開催の取締役会において、「サステナビリティ規程」を制定するとともに、サステナビリティ経営の推進及び統括のため、社長執行役員が委員長を務める「サステナビリティ委員会」を設置しました。同委員会は、取締役会の監督・指示のもと、サステナビリティに関する基本方針の策定やマテリアリティ(重要課題)の特定と、それに基づく目標設定、それらの進捗管理を行うことで、全社的なサステナビリティへの取組みを推進しております。 サステナビリティ基本方針 私たちかわでんは、「環境と社会と人のために」を基本理念に、事業活動を通じて、環境の保全、社会の持続的発展、人間尊重の具現化に貢献することで、持続可能な社会の構築に積極的な役割を果たすとともに、企業価値の向上を実現していきます。・環境のために私たちは、環境保全を常に念頭に、製品の開発、原材料調達、生産、輸送などすべての事業活動において、脱炭素化や資源リサイクルの推進など環境負荷の低減に積極的に取り組みます。・社会のために私たちは、社会を含めすべてのステークホルダーの声に積極的に耳を傾けて相互理解を進め、共存共栄を図ります。絶えざる技術革新により人々が安全で快適に暮らすための持続可能な社会インフラの構築と整備に貢献します。・人のために私たちは、かわでんのすべての事業に関わる人権を尊重するとともに、多様な考えや特徴を持つ従業員が互いに個を尊重し、やりがいと誇りをもって力を合わせることのできる環境を整え、社会やお客様から信頼される人材の育成に努めます。(2)戦略 当社は、サステナビリティ委員会及び下部組織のサステナビリティ分科会が中心となり、サステナビリティ基本方針の策定及びマテリアリティ(重要課題)の特定を進め、2023年6月2日開催の取締役会にて決定しました。 マテリアリティの特定にあたっては、最初に各部門(経営・製造・営業)の主要メンバーで構成されるサステナビリティ分科会で、国際的なガイドラインやSDGsなどを参照・分析して抽出した社会課題について、「社会や環境にとっての重要性」と「当社にとっての重要性」の2つの観点から、特に重要性が高い課題を特定しました。その上で、これらの課題に対して、当社事業との関連性をふまえ、施策を検討し、評価の妥当性を確認することにより、課題の見直しを行い、サステナビリティ委員会、経営会議、取締役会での審議を経て、当社が事業を通して取り組むべきマテリアリティを特定しました。 当事業年度は、それぞれのマテリアリティについて、サステナビリティ委員会及びサステナビリティ分科会が中心となり、当社の中長期的な取組み方針を策定した上で、分科会メンバーが、それぞれの所管部門に課題を持ち帰り、具体的な施策を検討・実行することに継続的に取り組んで参りました。また、各所管部門の取組みの進捗状況は、定期的にサステナビリティ委員会に報告され、全社的に取り組むべき課題については、サステナビリティ委員会での議論をふまえ、各所管部門にフィードバックされるサイクルで課題解決に取り組んで参りました。  また、当社における、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、下記のとおりです。当社は「人間尊重」の精神のもと、多様性を重視し、互いの信頼と和を礎として、①人材育成方針-「社会やお客様から信頼されるプロフェッショナル人材の育成」②社内環境整備方針-「人材が力を発揮しやすい組織風土・環境整備」を人材に関する基本方針とし、人材の価値を高めることで、労働生産性を向上させ、持続的成長と企業価値の向上を実現してまいります。 ①人材育成方針-「社会やお客様から信頼されるプロフェッショナル人材の育成」<採用>経営戦略の実現に必要である多様な人材を確保するため、国籍、性別、障がい、人種、宗教、性的指向などに関係なく、応募者の適性・能力のみを基準とした公正公平な採用活動を基本方針として、新卒採用・キャリア採用を問わず実情に応じて柔軟に取り組みます。<具体的な取り組み>・新卒採用においては、インターンシップや職場見学会等を通じて、学生をエンゲージメントの高い状態で採用します。・キャリア採用においては、多様性を確保しつつ、高い専門性・知見を有するプロフェッショナル人材を採用します。<育成>従業員一人ひとりの成長が会社の発展を支えるという考えのもと、従業員が入社後も持続的に成長できるよう、各種研修・自己啓発施策等による人材育成に取り組みます。「求める人材像」・社会やお客様から信頼されるプロフェッショナル人材・お客様の信頼と期待に応え、社会に貢献するという使命感を持つ人材・最高の品質とサービスを提供する高い技術力を身に付けた人材・時代の変化に対応する多様な価値観を持ち、絶えず創造と改善に努める人材・組織の一員としての役割を理解し、信頼と和をもって協働できる人材<具体的な取り組み>・OJT:職場での仕事を通じた指導・教育・各種研修:階層別/職種別研修 専門知識・スキル向上教育・自己研鑽・自己啓発:資格取得奨励制度、表彰制度・経営人材の育成のためのジョブローテーション ②社内環境整備方針-「人材が力を発揮しやすい組織風土・環境整備」<働きやすい環境づくり(働き方改革の推進、ワーク・ライフ・バランス推進、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)推進)>従業員が生き生きと働くことが会社の活力の源泉であるという考えのもと、それぞれの職場において多様な働き方と、従業員の働きがい・働きやすさを追求し、従業員エンゲージメントの向上に取り組みます。また、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)の尊重は当社の「人権方針」の重要な要素であり、多様な視点、価値観をもった従業員それぞれが、その能力を存分に発揮し、成果を最大化できるよう職場環境を整備してまいります。<具体的な取り組み>[働きがい]・キャリア形成をサポートする人事制度の充実・1on1ミーティング(個人面談制度、メンター制度)の実施[働きやすさ]・労働時間の適正管理・年次有給休暇の計画的取得の推進・時間や場所にとらわれない柔軟な働き方ができる制度の整備・従業員の身体的・精神的健康維持のためのウェルビーイング(Well-being)の視点を取り入れた健康経営への取り組み・労働災害を発生させない労働安全衛生活動の推進・女性の活躍推進・仕事と育児や介護の両立支援制度の充実 (3)リスク管理 当社では、持続的な成長を実現するため、サステナビリティ委員会において、サステナビリティに関するリスク・機会を評価・特定し、それらのリスク・機会についての討議を行い、マテリアリティ(重要課題)の設定や見直しに活用しております。当社は、気候変動の影響による自然災害の激甚化や労働力不足等のあらゆる社会課題における当社のリスクと機会を抽出・分析し、重要課題に取り組むことで、企業価値向上につなげて参ります。 (4)指標及び目標 当社では、上記、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。指 標目 標  実 績(当事業年度)管理職に占める女性従業員の割合2030年度までに10%2.5%女性従業員の育児休業取得率2030年度までに100%100%男性従業員の育児休業取得率2030年度までに50%40.0%
戦略 (2)戦略 当社は、サステナビリティ委員会及び下部組織のサステナビリティ分科会が中心となり、サステナビリティ基本方針の策定及びマテリアリティ(重要課題)の特定を進め、2023年6月2日開催の取締役会にて決定しました。 マテリアリティの特定にあたっては、最初に各部門(経営・製造・営業)の主要メンバーで構成されるサステナビリティ分科会で、国際的なガイドラインやSDGsなどを参照・分析して抽出した社会課題について、「社会や環境にとっての重要性」と「当社にとっての重要性」の2つの観点から、特に重要性が高い課題を特定しました。その上で、これらの課題に対して、当社事業との関連性をふまえ、施策を検討し、評価の妥当性を確認することにより、課題の見直しを行い、サステナビリティ委員会、経営会議、取締役会での審議を経て、当社が事業を通して取り組むべきマテリアリティを特定しました。 当事業年度は、それぞれのマテリアリティについて、サステナビリティ委員会及びサステナビリティ分科会が中心となり、当社の中長期的な取組み方針を策定した上で、分科会メンバーが、それぞれの所管部門に課題を持ち帰り、具体的な施策を検討・実行することに継続的に取り組んで参りました。また、各所管部門の取組みの進捗状況は、定期的にサステナビリティ委員会に報告され、全社的に取り組むべき課題については、サステナビリティ委員会での議論をふまえ、各所管部門にフィードバックされるサイクルで課題解決に取り組んで参りました。  また、当社における、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、下記のとおりです。当社は「人間尊重」の精神のもと、多様性を重視し、互いの信頼と和を礎として、①人材育成方針-「社会やお客様から信頼されるプロフェッショナル人材の育成」②社内環境整備方針-「人材が力を発揮しやすい組織風土・環境整備」を人材に関する基本方針とし、人材の価値を高めることで、労働生産性を向上させ、持続的成長と企業価値の向上を実現してまいります。 ①人材育成方針-「社会やお客様から信頼されるプロフェッショナル人材の育成」<採用>経営戦略の実現に必要である多様な人材を確保するため、国籍、性別、障がい、人種、宗教、性的指向などに関係なく、応募者の適性・能力のみを基準とした公正公平な採用活動を基本方針として、新卒採用・キャリア採用を問わず実情に応じて柔軟に取り組みます。<具体的な取り組み>・新卒採用においては、インターンシップや職場見学会等を通じて、学生をエンゲージメントの高い状態で採用します。・キャリア採用においては、多様性を確保しつつ、高い専門性・知見を有するプロフェッショナル人材を採用します。<育成>従業員一人ひとりの成長が会社の発展を支えるという考えのもと、従業員が入社後も持続的に成長できるよう、各種研修・自己啓発施策等による人材育成に取り組みます。「求める人材像」・社会やお客様から信頼されるプロフェッショナル人材・お客様の信頼と期待に応え、社会に貢献するという使命感を持つ人材・最高の品質とサービスを提供する高い技術力を身に付けた人材・時代の変化に対応する多様な価値観を持ち、絶えず創造と改善に努める人材・組織の一員としての役割を理解し、信頼と和をもって協働できる人材<具体的な取り組み>・OJT:職場での仕事を通じた指導・教育・各種研修:階層別/職種別研修 専門知識・スキル向上教育・自己研鑽・自己啓発:資格取得奨励制度、表彰制度・経営人材の育成のためのジョブローテーション ②社内環境整備方針-「人材が力を発揮しやすい組織風土・環境整備」<働きやすい環境づくり(働き方改革の推進、ワーク・ライフ・バランス推進、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)推進)>従業員が生き生きと働くことが会社の活力の源泉であるという考えのもと、それぞれの職場において多様な働き方と、従業員の働きがい・働きやすさを追求し、従業員エンゲージメントの向上に取り組みます。また、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)の尊重は当社の「人権方針」の重要な要素であり、多様な視点、価値観をもった従業員それぞれが、その能力を存分に発揮し、成果を最大化できるよう職場環境を整備してまいります。<具体的な取り組み>[働きがい]・キャリア形成をサポートする人事制度の充実・1on1ミーティング(個人面談制度、メンター制度)の実施[働きやすさ]・労働時間の適正管理・年次有給休暇の計画的取得の推進・時間や場所にとらわれない柔軟な働き方ができる制度の整備・従業員の身体的・精神的健康維持のためのウェルビーイング(Well-being)の視点を取り入れた健康経営への取り組み・労働災害を発生させない労働安全衛生活動の推進・女性の活躍推進・仕事と育児や介護の両立支援制度の充実
指標及び目標 (4)指標及び目標 当社では、上記、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。指 標目 標  実 績(当事業年度)管理職に占める女性従業員の割合2030年度までに10%2.5%女性従業員の育児休業取得率2030年度までに100%100%男性従業員の育児休業取得率2030年度までに50%40.0%
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略  また、当社における、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、下記のとおりです。当社は「人間尊重」の精神のもと、多様性を重視し、互いの信頼と和を礎として、①人材育成方針-「社会やお客様から信頼されるプロフェッショナル人材の育成」②社内環境整備方針-「人材が力を発揮しやすい組織風土・環境整備」を人材に関する基本方針とし、人材の価値を高めることで、労働生産性を向上させ、持続的成長と企業価値の向上を実現してまいります。 ①人材育成方針-「社会やお客様から信頼されるプロフェッショナル人材の育成」<採用>経営戦略の実現に必要である多様な人材を確保するため、国籍、性別、障がい、人種、宗教、性的指向などに関係なく、応募者の適性・能力のみを基準とした公正公平な採用活動を基本方針として、新卒採用・キャリア採用を問わず実情に応じて柔軟に取り組みます。<具体的な取り組み>・新卒採用においては、インターンシップや職場見学会等を通じて、学生をエンゲージメントの高い状態で採用します。・キャリア採用においては、多様性を確保しつつ、高い専門性・知見を有するプロフェッショナル人材を採用します。<育成>従業員一人ひとりの成長が会社の発展を支えるという考えのもと、従業員が入社後も持続的に成長できるよう、各種研修・自己啓発施策等による人材育成に取り組みます。「求める人材像」・社会やお客様から信頼されるプロフェッショナル人材・お客様の信頼と期待に応え、社会に貢献するという使命感を持つ人材・最高の品質とサービスを提供する高い技術力を身に付けた人材・時代の変化に対応する多様な価値観を持ち、絶えず創造と改善に努める人材・組織の一員としての役割を理解し、信頼と和をもって協働できる人材<具体的な取り組み>・OJT:職場での仕事を通じた指導・教育・各種研修:階層別/職種別研修 専門知識・スキル向上教育・自己研鑽・自己啓発:資格取得奨励制度、表彰制度・経営人材の育成のためのジョブローテーション ②社内環境整備方針-「人材が力を発揮しやすい組織風土・環境整備」<働きやすい環境づくり(働き方改革の推進、ワーク・ライフ・バランス推進、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)推進)>従業員が生き生きと働くことが会社の活力の源泉であるという考えのもと、それぞれの職場において多様な働き方と、従業員の働きがい・働きやすさを追求し、従業員エンゲージメントの向上に取り組みます。また、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)の尊重は当社の「人権方針」の重要な要素であり、多様な視点、価値観をもった従業員それぞれが、その能力を存分に発揮し、成果を最大化できるよう職場環境を整備してまいります。<具体的な取り組み>[働きがい]・キャリア形成をサポートする人事制度の充実・1on1ミーティング(個人面談制度、メンター制度)の実施[働きやすさ]・労働時間の適正管理・年次有給休暇の計画的取得の推進・時間や場所にとらわれない柔軟な働き方ができる制度の整備・従業員の身体的・精神的健康維持のためのウェルビーイング(Well-being)の視点を取り入れた健康経営への取り組み・労働災害を発生させない労働安全衛生活動の推進・女性の活躍推進・仕事と育児や介護の両立支援制度の充実
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 (3)リスク管理 当社では、持続的な成長を実現するため、サステナビリティ委員会において、サステナビリティに関するリスク・機会を評価・特定し、それらのリスク・機会についての討議を行い、マテリアリティ(重要課題)の設定や見直しに活用しております。当社は、気候変動の影響による自然災害の激甚化や労働力不足等のあらゆる社会課題における当社のリスクと機会を抽出・分析し、重要課題に取り組むことで、企業価値向上につなげて参ります。 (4)指標及び目標 当社では、上記、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。指 標目 標  実 績(当事業年度)管理職に占める女性従業員の割合2030年度までに10%2.5%女性従業員の育児休業取得率2030年度までに100%100%男性従業員の育児休業取得率2030年度までに50%40.0%
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 以下において、当社の事業の状況及び経理の状況等に関する事項のうち、リスク要因となる可能性があると考えられる主な事項及びその他投資者の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる事項を記載しております。当社は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社の有価証券に関する投資判断は、慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。 なお、以下の記載のうち将来に関する事項は、2024年3月31日現在において当社が判断したものであり、不確実性を内在しているため、実際の結果と異なる可能性があります。①当社の事業内容と特徴について 当社は、ビルならびに工場、産業施設、大型マンション向けの高低圧配電盤、制御盤、分電盤などの配電制御設備をカスタムメイドで製作(顧客が指定する製品仕様に従い、一品毎に製作)する大手専業メーカーで、1940年の設立以来長い歴史を有しております。(イ)当社事業の属する市場の特徴と動向について 当社の製品は、日本国内の大型・中型オフィスビル、病院、学校、工場、大型マンション等に設置されており、機能により高低圧配電盤、制御盤、分電盤等に区分されますが、多くの場合、それら一式を配電制御設備として受注しております。製品は重量物であり、かつ容積が嵩むこと、更にカスタムメイドの場合は納期が建築物の建築工程に深く組み込まれていること、受注から製造までの間に顧客から仕様変更を要求されることが多いこと等の特性により、国内の建築物向けとして、海外での生産には不向きな製品であり、輸出にも不向きな製品です。当社が製品を納入する施設は大型マンションを除いて多くが非居住用施設であり、当社の製品への需要はこれら施設への建築投資時に発生することから、当社は国内の民間非住宅建築投資の動向による影響を強く受けると言えます。 民間非住宅建築投資は、新型コロナウイルス感染拡大の影響から2020年度に大幅に減少いたしました。2021年度以降は徐々に改善傾向は見られるものの、今後も様々な外部環境の変化から企業収益の悪化による民間非住宅建築投資が減少した場合には、当社製品の需要が減少し、業績に悪影響を及ぼす可能性があります。(ロ)配電制御設備事業の競争状況について 当社が事業を展開する配電制御設備の市場の特徴は、国内の民間非住宅建築投資の動向による影響を強く受けやすい点、新技術・新製品の開発・導入が頻繁になされることなく、従来の製品や技術が長く利用されるという点、製品の性能面での差別化が難しくそのため価格競争に陥りがちであるという点、及び製品の納期が建築物の建築工程に深く組み込まれ、受注から製造までの間に顧客から仕様変更を要求されることが多いという点があげられます。したがって、当社の将来における競争力は、以下のような点に依拠していると当社は考えます。(a)顧客ニーズにきめ細やかに対応したプレサービス、アフターサービス(b)建設不況に伴う製品の価格下落に対応できる生産技術の向上や管理費の効率化等によるコスト削減(c)顧客からの仕様変更に常に対応し、建築工程に組み込まれる製品を納期に確実に納入することができるという顧客の信用の維持(d)製品の性質上長期間となりやすい受注から製品納入までの期間に耐えうる財務面での信用力 これらの課題に対して当社は継続的な生産効率の改善や、リードタイムの短縮、営業体制の強化等の対策を行っておりますが、一方でコスト削減等には限界があり、製品の価格下落に対応できるようなコストの削減を行うことができない可能性があります。また、顧客からの仕様変更の内容や程度によっては、十分それに対応することができず、その結果、当社は顧客からの信用を維持できない可能性もあります。かかる場合、当社は競争力を維持できず、当社の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。(ハ)四半期業績について 四半期ごとに当社の業績を見た場合、その時期に検収される案件の金額、利益率により、売上高、利益ともに変動するため、ある四半期の業績は必ずしも他の四半期の業績や年次の業績を示唆するものではないことにご注意ください。(ニ)特定顧客への売上依存度について 2024年3月期における当社売上高のうち㈱きんでん、関工商事㈱に対する売上高の構成比はそれぞれ23.0%、12.9%となっております。各社とは、納入数量、価格等に関する長期納入契約は締結しておりません。 当社は今後共、各社と良好かつ緊密な関係を維持・拡大する方針ですが、各社の事業方針、営業施策により当社との取引関係を維持できない場合、あるいは当社との取引が相当程度減少した場合、当社の業績が悪影響を受ける可能性があります。 (ホ)特定の仕入先からの仕入依存度及び特定メーカーへの依存度について 2024年3月期における当社の原材料仕入高のうち㈱立花エレテックからの仕入高は20.9%となっております。これは、配電制御設備の主要部品である電気機器類のうち当社が最も多く使用している三菱電機㈱製品について、㈱立花エレテックから購入していることによるものです。 当社が三菱電機㈱製品を最も多く使用しているのは、品揃え、コスト、利便性等を考慮してのことです。当社といたしましては、今後とも良好な関係を維持していく方針ですが、万が一、㈱立花エレテックからの購入が困難な状況に陥った場合、三菱電機㈱製品の仕入先を変更することにより対応は十分可能であると考えられるものの仕入先を変更するまでの間一時的に業務に必要な電気機器類を入手できず、当社の業績が悪影響を受ける可能性があります。 また、上記の通り配電制御設備の主要部品である電気機器類のうち当社が最も多く使用している製品は、三菱電機㈱製品であり、万が一、三菱電機㈱製品の購入が困難な状況に陥った場合、他社製品に切り替えることにより対応は可能と考えられますが、他社製品により代替するまでの間一時的に業務に必要な電気機器類を入手できず、当社の業績が悪影響を受ける可能性があります。(ヘ)原材料の価格変動による影響について 当社使用の原材料のうち、鉄板、銅バーの購入価格は市況による変動を受けることがあります。当該変動分については必ずしも販売価格に反映されているとは限らず、当社の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。(ト)製造原価が販売価格に反映されないリスク 当社の事業遂行上は、受注から製造までの間に顧客から製品の仕様変更を要求されることが頻繁にありますが、国内建設業界における慣行を前提とした場合、かかる仕様変更に伴う製造原価の増加が販売価格に反映されるとは限りません。 当該仕様変更に伴い製造原価が増加した場合、当社は徹底した顧客サービス、リードタイムの短縮などによる差別化を行い、販売価格に製造原価の上昇分を反映すべく努力致しますが、競争力維持の観点等から、交渉の結果常に販売価格を上げられるとは限らず、場合によっては製造原価が販売価格を上回る可能性もあります。(チ)受注から売掛金の回収までの期間が長期間にわたるリスク 当社の製品は顧客が指定する製品仕様に従い、一品毎に製作するカスタムメイドであること、受注から製造までの間に顧客から仕様変更を要求されることが多いこと、納期が建築物の建築工程に深く組み込まれ、顧客の依頼により納期も頻繁に変更されること、売上は顧客による検収後に計上するため、一連の製品納入の最後に納品した時点でそれ以前に納品した製品も含めて一括して顧客による検収が行われることもあること等の理由により、受注から顧客による検収までの期間が、長いものは2~3年かかる場合があります。 このように受注から検収までの期間が長期間にわたることは、当社の製品の特質及び国内建設業界の慣行上やむを得ないことではありますが、その期間中に、顧客からの注文の取消しや顧客の倒産その他なんらかの理由により受注後に製品の納入又は検収にまで至らない可能性があります。 また、検収後顧客に対する売上債権の回収までに要する期間も、通常約2ヶ月かかります。当社は顧客に対する与信管理の徹底を図っておりますが、製品の検収後において、顧客の倒産等により売掛金の回収が行えない可能性があります。かかる事態が発生した場合、当社の業績が悪影響を受ける可能性があります。②売上計上について 当社の製品は、その納期が建築物の建築工程に深く組み込まれ、また、顧客の依頼により納期も頻繁に変更されることもあり、建築工程の遅れ、又は納期の変更により、製品納入が当初予定していた時期よりも遅れる可能性があります。また、建築工程の進捗状況に応じて、一部の製品を先に納入する場合でも、その時点で検収が行われず、一連の製品納入の最後に納品した時点でそれ以前に納品した製品も含めて一括して顧客による検収が行われる場合もあります。 当社は売上を顧客による製品検収後に計上するため、上記のような理由により、製品の納入又は検収が当初予定の時期よりも遅れた場合には、売上計上が遅れることになり、当社の業績が変動する可能性があります。 ③製品の欠陥について 当社はISO(国際標準化機構)による品質保証規格に従って製品を製造しており、品質には万全を期しておりますが、製品に欠陥が生じた場合、停電による損害や最悪の場合は火災が発生し当社製品を備える建物への延焼による損害等が発生する可能性があります。また、製造物責任賠償については保険に加入しておりますが、この保険により最終的に負担する賠償額を十分にカバーできるという保証はありません。さらに、引続き当社がこのような保険に許容できる条件で加入できるとは限りません。製造物責任賠償につながるような製品の欠陥は、多額のコストや当社の評価に重大な影響を与え、それにより受注・売上が減少し、当社の業績と財務状況に悪影響が及ぶ可能性があります。④法的規制について 当社工場には、板金、プレス、塗装、メッキの各工程があるため、主に騒音規制法、水質汚濁防止法並びに毒物及び劇物取締法の規制を受けております。そのため、これらの法的規制の変更があった場合には、そのための対応費用を追加計上する必要が生じ、当社の業績が悪影響を受ける可能性があります。⑤生産拠点の一極集中リスクについて 地震等の自然災害や火事、爆発等の事故によって、当社の製造拠点等が壊滅的な損害を受ける可能性があります。特に、当社はその生産の大部分(2024年3月期においては、約7割)を山形工場で行っており、九州工場の生産能力は山形工場よりかなり低いため、山形工場が自然災害等により壊滅的な損害を被った場合、当社の生産は深刻な影響を受け、売上が大幅に低下し、更に、山形工場の修復又は代替のために巨額の費用を要することとなる可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要①財政状態及び経営成績の状況 当事業年度におけるわが国経済は、経済活動の正常化により雇用・所得環境の改善がみられる中で、企業収益においても良好な水準での推移となりました。 好調な企業収益に支えられ、都市部での再開発や半導体工場・物流施設といった大型設備の建設等の民間設備投資が今後も続くものと見込まれます。その一方で為替変動や不安定な国際情勢の長期化により原材料価格の高騰や供給制約、労働者不足による人件費の高騰などの影響が今後も懸念される状況となっております。 このような状況の中、当社は積極的な営業活動とお客様対応の充実化に取り組み、その結果、売上高は21,334百万円(前期比8.5%増)となりました。また、前事業年度においては、部品供給制約の厳しい影響を受けたものの、当事業年度においては、部品の早期発注や在庫保有による対応から生産の平準化・効率化が図られ、その結果、営業利益は1,134百万円(前期比122.9%増)、経常利益は1,153百万円(前期比130.2%増)、当期純利益は744百万円(前期比132.3%増)となりました。②キャッシュ・フローの状況 当事業年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)の残高は、営業活動によるキャッシュ・フローで166百万円の資金の増加があったものの、投資活動によるキャッシュ・フローで297百万円の資金の減少、財務活動によるキャッシュ・フローで138百万円の資金の減少となり、これらの結果、前事業年度末比268百万円(3.5%)減少し、7,371百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 当事業年度における営業活動によるキャッシュ・フローは166百万円の資金の増加となりました。これは未収入金の増加額794百万円及び仕入債務の減少536百万円による資金の減少があったものの、税引前当期純利益1,153百万円及び減価償却費551百万円による資金の増加があったことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 当事業年度における投資活動によるキャッシュ・フローは297百万円の資金の減少となりました。これは山形工場及び九州工場における建物設備の更新などに伴う有形固定資産取得による支出206百万円、社内システムの増強に伴う無形固定資産取得による支出77百万円などの資金の減少があったことによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 当事業年度における財務活動によるキャッシュ・フローは138百万円の資金の減少となりました。これは長期借入金の借入による収入250百万円の資金の増加があったものの、長期借入金の返済による支出295百万円、配当金の支払額255百万円などの資金の減少があったことによるものであります。 ③生産、受注及び販売の実績a.生産実績当事業年度における生産実績は次のとおりであります。区分生産高(千円)前期比(%)配電制御設備21,420,475108.3計21,420,475108.3 b.受注実績当事業年度における受注実績は次のとおりであります。区分受注高(千円)前期比(%)受注残高(千円)前期比(%)配電制御設備23,750,406112.720,896,709113.1計23,750,406112.720,896,709113.1 c.販売実績当事業年度における販売実績は次のとおりであります。区分販売高(千円)前期比(%)配電制御設備21,334,428108.5計21,334,428108.5 (注)1.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、以下のとおりであります。前事業年度(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)当事業年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)販売先金額(千円)割合(%)販売先金額(千円)割合(%) ㈱きんでん3,965,22320.2 ㈱きんでん4,916,15023.0 関工商事㈱2,453,97312.5 関工商事㈱2,745,79812.9
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容文中における将来に関する事項は、当事業年度末(2024年3月31日)現在において判断したものであります。①重要な会計方針及び見積り 当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成に当たりまして、経営陣による会計方針の選択・適用と、資産、負債の評価などの会計上の判断・見積りが含まれております。②当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容1)財政状態(流動資産) 現金及び預金が268百万円減少いたしましたが、その一方で未収入金が794百万円、電子記録債権が328百万円、原材料が230百万円の増加となりました。これらの結果、流動資産合計は前事業年度末比927百万円(6.0%)増加し、16,363百万円となりました。(固定資産) 減価償却等により有形固定資産が275百万円減少いたしましたが、投資有価証券の増加などにより投資その他の資産が263百万円増加、無形固定資産が32百万円増加いたしました。これらの結果、固定資産合計は前事業年度末比20百万円(0.3%)増加し、6,046百万円となりました。(流動負債) 買掛金が536百万円減少したものの、未払法人税等252百万円、短期借入金166百万円、賞与引当金113百万円及び預り金101百万円の増加などにより、流動負債合計は前事業年度末比276百万円(5.7%)増加し、5,123百万円となりました。(固定負債)1年内返済予定の長期借入金への振替などによる長期借入金46百万円の減少により固定負債合計は前事業年度末比5百万円(0.4%)減少し、1,246百万円となりました。(純資産) 前事業年度の期末配当128百万円及び当事業年度の中間配当128百万円による減少がありましたが、当期純利益744百万円の計上により利益剰余金が488百万円増加いたしました。これに加えその他有価証券評価差額金が189百万円増加したことにより、純資産合計は前事業年度末比677百万円(4.4%)増加し、16,039百万円となりました。 2)経営成績(営業損益) 当社は顧客満足度120%を目標に技術開発の強化、品質の向上、サービス体制の拡充等による経営基盤の充実強化に努め、営業活動・コスト削減などの取組みに加え、部品供給制約への対応や生産の平準化など全力を傾注し、売上高は前事業年度の19,664百万円に比べて8.5%増収の21,334百万円となりました。 売上原価は原材料・エネルギー価格の高騰や部品の供給制約の長期化も影響し、前事業年度の14,778百万円から6.3%増加し15,704百万円となりました。 販売費及び一般管理費については、前事業年度の4,376百万円から118百万円増加し、4,494百万円となりました。売上高に対する販売費及び一般管理費の比率は21.1%となっております。 以上の結果、営業利益は前事業年度の509百万円に対し122.9%増益の1,134百万円となりました。 (営業外損益) 営業外収益・費用は前事業年度の8百万円の費用(純額)から18百万円の収益(純額)となりました。増加の主な要因は、営業外収益におきまして受取補償金の収入14百万円の計上があったことなどによるものであります。 この結果、経常利益は前事業年度の501百万円に対し130.2%増益の1,153百万円となりました。 (特別損益) 特別損失は固定資産除却損を僅かに計上し、この結果、税引前当期純利益は前事業年度の480百万円に対し139.9%増益の1,153百万円となりました。 (当期純利益) 法人税、住民税及び事業税が前期より230百万円増加し、税金費用408百万円計上いたしました。この結果、当期純利益は前事業年度の320百万円に対し132.3%増益の744百万円となりました。 3)キャッシュ・フローの状況 当事業年度のキャッシュ・フローの状況につきましては「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 4)経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社は、株主の視点から見た収益性を重視する観点から株主資本利益率(ROE)を主要な経営指標として位置づけ、常にコスト削減意識を持ち収益改善に努めるとともに、資本効率の向上を目指し、企業経営に取組んでおります。 目標とする具体的な数値は設定しておりませんが、当事業年度のROEは4.7%となっております。今後につきましても当該指標の向上に努めてまいります。 5)資本の財源及び資金の流動性 当社の運転資金需要のうち主なものは、製品製造のための材料及び部品の購入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。営業費用の主なものは、人件費であります。 当社は現在、運転資金及び設備投資資金につきましては内部資金または借入により資金調達することとしております。 借入による資金調達に関しましては、安定的な長期借入金で調達することを原則としております。 当社は健全な財務状態、営業活動を基盤としたキャッシュ・フローを生み出す能力により、当社の成長を維持するために将来必要な運転資金及び設備投資資金を調達することが可能と考えております。 また、当社は資本政策の柔軟性・機動性を確保するため自己株式を取得しております。 なお、自己株式の取得の状況は「第4 提出会社の状況、2 自己株式の取得等の状況」に記載のとおりであります。 6)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
 該当事項はありません。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 当社は、「電気とともに発展する社会と共生し、人々の暮らしに貢献する」という創業理念(社是)にもとづいて研究開発を推進しております。昨今の少子高齢化による人材不足、製品に対するニーズの多様化など、事業承継においての課題に取り組み、「人」「社会」「地球」が抱える問題への解決に貢献することをめざしております。 主な取り組みといたしまして、現場の電気工事作業員の作業負担軽減に貢献する差込み端子の省施工開発、めっき鋼板の採用比率向上による環境リスクへの配慮、品種の適正化に加えて機能ユニット化を推進し、生産平準化につなげることによる生産エネルギーの削減などを行っております。 当事業年度における研究開発費の総額は22百万円であります。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当事業年度における設備投資額は、195百万円であります。 主な内容は、山形工場における建物設備の更新及び全社的な設計システムの更新などによる増加であります。 なお、当事業年度において重要な設備の除却、売却はありません。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
 当社における主要な設備は、以下のとおりであります。2024年3月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社及び山形工場等(山形県南陽市)本社機能配電盤類生産設備2,168,376806,107211,375(83,426)118,2203,304,079442九州工場(佐賀県佐賀市)配電盤類生産設備591,35349,814376,498(81,157)25,0731,042,739173 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。2.現在休止中の主要設備はありません。3.上記の他、主要な賃借及びリース設備として、以下のものがあります。主要な賃借及びリース設備事業所名設備の内容賃借料又はリース料リース契約残高東京本社及び首都圏支社(東京都港区)本社機能、販売業務、設計業務年間賃借料60,763千円-
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等事業所名(所在地)設備の内容投資予定金額(千円)資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額既支払額着手完了山形工場(山形県南陽市)特別高圧変電設備更新423,2721,522自己資金及び借入金2023年10月2025年5月-(注)建物設備改修169,5753,575自己資金及び借入金2024年5月2026年6月板金・塗装設備改修等478,000-自己資金及び借入金2024年4月2025年7月九州工場(佐賀県佐賀市)板金塗装設備改修等283,630-自己資金及び借入金2024年4月2025年2月全社システム導入・更新等873,86065,000自己資金及び借入金2024年4月2026年10月 (注)完成後の増加能力については、更新・効率向上を目的とするものでありますが、増加能力を見積もることが困難であることから記載を省略しております。 (2)重要な設備の除却等 重要な設備の除却等の計画はありません。
研究開発費、研究開発活動22,000,000
設備投資額、設備投資等の概要195,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況40
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況16
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,817,498
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動や配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的の投資株式に区分しております。なお、当社が現時点で保有する株式は全て、純投資目的以外の投資株式であります。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社が配電制御設備事業の専業メーカーとして今後も更に成長を続けていくためには、開発・生産・販売等の過程において様々な企業との協力関係が不可欠であります。そのために取引先との取引関係等の維持・強化、また地域社会との良好な関係維持のために総合的に判断して政策保有株式として保有しております。また、保有の意義につきましては定期的に検証を行っております。 ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額の合計 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式61,485非上場株式以外の株式14651,227 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式1751取引先持株会を通じた株式の取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- ハ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱立花エレテック70,08070,080当社の取引先として事業の円滑な推進と関係維持・強化のため保有しております。有226,708139,389住友不動産㈱20,00020,000当社の取引先として事業の円滑な推進と関係維持・強化のため保有しております。無115,94059,640㈱戸上電機製作所37,00037,000当社の取引先として事業の円滑な推進と関係維持・強化のため保有しております。有110,26065,675㈱フジクラ34,00034,000当社の取引先として事業の円滑な推進と関係維持・強化のため保有しております。無77,45231,892佐藤商事㈱26,40026,400当社の取引先として事業の円滑な推進と関係維持・強化のため保有しております。有46,70137,540㈱紀文食品30,00030,000生産効率向上の取組みにおける情報取得及び交流を通じた連携強化のため保有しております。無37,65029,970フィデアホールディングス㈱7,7007,700取引金融機関との資金調達の円滑化及び金融機関を通じた取引先との関係強化のため保有しております。無12,30410,264第一生命保険ホールディングス㈱2,2002,200当社の取引先として事業の円滑な推進と関係維持・強化のため保有しております。無8,4765,357㈱じもとホールディングス8,4378,437取引金融機関との資金調達の円滑化及び金融機関を通じた取引先との関係強化のため保有しております。無5,1293,281東急建設㈱5,7254,757当社の取引先として事業の円滑な推進と関係維持・強化のため保有しております。取引先持株会を通じて株式を取得しております。無4,7803,211東北電力㈱3,0403,040当社の取引先として事業の円滑な推進と関係維持・強化のため保有しております。無3,6372,003㈱イクヨ500500生産効率向上の取組みにおける情報取得及び交流を通じた連携強化のため保有しております。無1,361784㈱北弘電社800800当社の取引先として事業の円滑な推進と関係維持・強化のため保有しております。無5181,168㈱中電工100100当社の取引先として事業の円滑な推進と関係維持・強化のため保有しております。無306213 (注)定量的な保有効果については記載が困難でありますが、個々の政策保有株式の保有意義を精査しており、その結果については当社取締役会において報告を行い保有する合理性について検証を行っております。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,485,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社14
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社651,227,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社751,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社100
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社306,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社取引先持株会を通じた株式の取得
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社㈱中電工
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社当社の取引先として事業の円滑な推進と関係維持・強化のため保有しております。