財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-28 |
英訳名、表紙 | NAC CO.,LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 吉村 寛 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03(3346)2111(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月事項1971年5月清掃用具のレンタル及び販売を目的として、東京都町田市小野路町1334番地に株式会社ダスキン鶴川を設立1977年8月商号を株式会社ナックに変更すると同時に、本社を東京都町田市小野路町1811番地に変更1980年8月本社を、東京都新宿区西新宿一丁目25番1号新宿センタービル(現住所)に変更1986年4月ベンディング事業(自動販売機の設置及び缶飲料の販売)を開始1992年10月データベースマーケティング業務(建築コンサルティング事業)を開始親子会社の一体化を図るために、株式会社ナックチェーン本部を吸収合併(合併比率1:1)1995年9月日本証券業協会に株式を店頭登録1997年1月東京証券取引所市場第二部へ株式を上場1999年4月株式取得により、株式会社ダイコー(屋号ダスキン博多)を完全子会社化1999年9月東京証券取引所市場第一部へ指定2001年10月株式会社ダイコーを吸収合併2001年12月ボトルウォーター事業(現クリクラ事業)に進出2002年2月タマキューホーム株式会社設立2002年12月株式取得により、株式会社富士テックを持分法適用会社化2003年5月株式会社富士テックの全株式取得により、完全子会社化2003年10月株式会社富士テックを吸収合併2005年2月ボトルウォーター事業(現クリクラ事業) 「クリクラ」のチェーン本部設立2005年2月株式交換により、株式会社まるはら(屋号ダスキンまるはら)を完全子会社化2005年4月株式交換により、株式会社ダスキン境(屋号ダスキン境)を完全子会社化2006年4月株式会社まるはらを吸収合併2006年10月株式会社レオハウス設立2008年4月タマキューホーム株式会社と株式会社レオハウス合併(存続会社株式会社レオハウス)2008年10月株式会社ダスキン境を吸収合併2009年5月ボトルウォーター事業(現クリクラ事業) クリクラ住之江プラントでHACCPシステム「総合衛生管理製造過程」認証取得2011年4月東京都町田市にクリクラ中央研究所新設2011年11月東京都町田市に「クリクラ工場見学コース」新設2012年3月株式交換により、株式会社アーネストを完全子会社化2012年11月株式会社ナックライフパートナーズ設立2013年7月株式取得により、株式会社JIMOSを完全子会社化2013年7月株式取得により、株式会社ジェイウッドを完全子会社化2015年4月埼玉県本庄市にクリクラ本庄工場新設2015年9月株式取得により、株式会社エコ&エコを完全子会社化(2020年4月 ナックスマートエネルギー株式会社に社名変更)2016年5月株式取得により、株式会社ケイディアイを完全子会社化2016年12月株式取得により、株式会社ベルエアーを完全子会社化2017年6月株式取得により、株式会社国木ハウスを完全子会社化2017年9月株式交換により、株式会社愛ライフを完全子会社化2018年4月株式会社愛ライフを吸収合併2018年8月株式会社ダスキンと資本業務提携契約締結2018年12月株式会社JIMOSによる株式取得を通じて、インフィニティービューティー株式会社を連結子会社化2019年4月株式会社JIMOSがインフィニティービューティー株式会社を吸収合併2020年2月株式取得により、エースホーム株式会社を子会社化2020年5月株式会社レオハウスの全株式を譲渡2020年9月株式会社suzukuriを吸収合併2021年4月株式会社ジェイウッドが株式会社国木ハウスを吸収合併2021年7月株式取得により、株式会社トレミーを完全子会社化2021年9月株式会社JIMOSよりインフィニティービューティー事業及び代謝生活CLUB事業を新設分割して株式会社アップセールを設立2022年3月株式会社JIMOSによる株式取得を通じて、株式会社豆腐の盛田屋を子会社化2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行2022年4月株式取得により、エースホーム株式会社を完全子会社化2022年7月株式会社JIMOSが株式会社豆腐の盛田屋を吸収合併2023年3月株式会社クリクラ長崎設立2023年4月エースホーム株式会社がナックスマートエネルギー株式会社を吸収合併し、ナックハウスパートナー株式会社に社名変更2023年5月株式取得により、株式会社キャンズを完全子会社化2024年2月株式取得により、巴ワイン・アンド・スピリッツ株式会社を完全子会社化2024年5月株式取得により、株式会社秀和住研を完全子会社化株式会社秀和住研の完全子会社である株式会社秀和を孫会社化 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、当社及び関係会社15社(連結子会社13社及び関連会社2社)により構成されており、宅配水及び次亜塩素酸水溶液の製造・販売、ダストコントロール商品・介護用品及び福祉用具・害虫駆除器のレンタル・販売、定期清掃業務及び原状回復工事、地場工務店に対する建築関連ノウハウ商品及び建築部資材の販売と施工、コンサルティング業務並びに住宅フランチャイズ事業、戸建注文住宅の建築請負及び分譲住宅の販売、化粧品、健康食品の製造・販売、美容材料・医薬品等の販売及び洋酒の輸入・販売を主な事業内容としております。 当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。 なお、次の5事業は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。 (1)クリクラ事業 宅配水「クリクラ」、浄水型ウォーターサーバー「feel free(フィールフリー)」及び次亜塩素酸水溶液「ZiACO(ジアコ)」の製造・販売を全国展開しております。 (2)レンタル事業 関東圏、北海道、福岡県、愛知県及び関西圏においてダストコントロール商品・介護用品及び福祉用具のレンタル・販売、定期清掃業務、原状回復工事を行っております。 また、全国において害虫駆除器等のレンタル・販売を行っております。 (3)建築コンサルティング事業 全国の地場工務店に対する建築関連ノウハウ商品及び建築部資材の販売と施工、コンサルティング業務並びに住宅フランチャイズ事業を行っております。 (4)住宅事業 戸建注文住宅の建築請負、分譲住宅の販売及びそれに付随する金融業務を行っております。 (5)美容・健康事業 化粧品、健康食品及び美容材料、医薬品等の製造・販売及び洋酒の輸入・販売を行っております。 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 当社及び連結子会社13社について記載しております。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱アーネスト東京都渋谷区10百万円レンタル事業100役員の兼任あり㈱ジェイウッド宮城県仙台市100百万円住宅事業100役員の兼任あり資金の貸付あり設備の賃貸あり㈱ケイディアイ東京都中央区100百万円住宅事業100役員の兼任あり資金の貸付あり㈱ナックライフパートナーズ東京都新宿区10百万円住宅事業100役員の兼任あり資金の貸付あり㈱JIMOS福岡県福岡市350百万円美容・健康事業100役員の兼任あり資金の借入あり吉慕詩股份有限公司(注)2台北市3百万TWD美容・健康事業100(100)資金の貸付あり㈱ベルエアー東京都新宿区50百万円美容・健康事業100役員の兼任ありナックハウスパートナー㈱(注)3東京都新宿区100百万円建築コンサルティング事業100役員の兼任あり資金の貸付あり設備の賃貸あり㈱トレミー東京都府中市80百万円美容・健康事業100役員の兼任あり資金の貸付あり㈱アップセール東京都新宿区50百万円美容・健康事業100役員の兼任あり資金の貸付あり㈱クリクラ長崎(注)4長崎県佐世保市25百万円クリクラ事業100-㈱キャンズ(注)5神奈川県横浜市西区10百万円レンタル事業100役員の兼務あり巴ワイン・アンド・スピリッツ㈱(注)6東京都品川区30百万円美容・健康事業100資金の貸付あり(注)1.主要な事業内容には、セグメントの名称を記載しております。 2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。 3.当連結会計年度より、当社連結子会社であったナックスマートエネルギー株式会社は、当連結子会社であるエースホーム株式会社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。 なお、吸収合併の効力発生日と同日付で、存続会社であるエースホーム株式会社をナックハウスパートナー株式会社に社名変更しております。 4.株式会社クリクラ長崎は、非連結子会社としておりましたが、重要性が増したため当連結会計年度より同社を連結子会社といたしました。 5.2023年5月31日に株式会社キャンズの全株式を取得し、同社を連結子会社といたしました。 6.2024年2月26日に巴ワイン・アンド・スピリッツ株式会社の全株式を取得し、同社を連結子会社といたしました。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)クリクラ事業344(146)レンタル事業708(392)建築コンサルティング事業132(14)住宅事業149(10)美容・健康事業206(63)全社(共通)97(8)合計1,636(633)(注)1.従業員数は就業人員(パートタイマー、アルバイトは除く。 )であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 2.上記従業員のほか、外務員(クリクラ事業 203人、レンタル事業 296人)がおります。 3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,186(389)39.179.795,325 セグメントの名称従業員数(人)クリクラ事業338(146)レンタル事業670(234)建築コンサルティング事業71(-)住宅事業4(1)美容・健康事業6(-)全社(共通)97(8)合計1,186(389)(注)1.従業員数は就業人員(当社から関係会社への出向者を除き、関係会社から当社への出向者を含む。 パートタイマー、アルバイトは除く。 )であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 2.従業員数に契約社員及び準社員(2人)を含めて記載しております。 3.上記従業員のほか、外務員(クリクラ事業 203人、レンタル事業 296人)がおります。 4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 5.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社 当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者3.736.650.970.982.6(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合 (%)(注)男性労働者の育児休業取得率(%)(注)労働者の男女の賃金の差異(%)(注)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者㈱JIMOS33.3-100.0----(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針 当社は「住まい」と「暮らし」の2つを軸に、「暮らしのお役立ち企業」として事業を展開してまいりました。 環境に対する意識や健康志向が一層の高まりを見せている中、顧客の幅広いニーズに応え生活やオフィスのより良い環境を実現するサービスを提供することが、当社の使命であり社会貢献であると考えております。 幅広い分野で質の高いサービスを提供できる体制をさらに充実させ、収益の拡大を図りながら当社の強みが発揮できる新規事業にも果敢に挑戦し、株主価値の増大に取り組んでまいります。 また、株主、投資家の皆様に対して会社情報の適時開示を徹底することにより透明性の高い経営を目指してまいります。 (2)経営指標 当社では、更なる成長を目指し、「連結売上高」の拡大を図るとともに、株主利益重視の観点から、「株主資本利益率(ROE)」を高水準に維持していくことを重要な経営目標としております。 (3)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題 当社グループは、創業の事業であるレンタル事業を中心に、クリクラ事業、建築コンサルティング事業、住宅事業、美容・健康事業の5つの事業体制からなる「複合企業体」として事業運営しております。 日本経済は、新型コロナウイルス感染症(以下、感染症)による行動制限が解除され経済活動の正常化が進む中で、景気回復の兆しが見えています。 一方で、ウクライナ情勢の長期化などによる原材料費・エネルギー価格の高騰や物価の上昇に加え、為替相場の変動など依然として先行き不透明な状況が続いております。 このような中、当社グループにおきましては、経済及び社会情勢の変化を的確に捉え、事業間シナジーを追求しながら様々な施策に取り組んでまいります。 ①クリクラ事業では、顧客件数を拡大させるため、積極的なWEB広告出稿を行うほか、主にショッピングモール等で行うイベント営業を強化し新規顧客接点を増加させます。 さらに、浄水型ウォーターサーバー「feel free(フィールフリー)」の販促活動を強化していきます。 また、引き続きシステムインフラ「CrePF(クリクラプラットフォーム)」の加盟店への導入を進め、クリクラブランド全体でのDX推進に取り組んでまいります。 ②レンタル事業では、ダスキン事業において、引き続き感染症で変化したライフスタイルに対応し、お客様に選ばれる新商品・新サービスを提供してまいります。 また、株式会社ダスキンとの資本業務提携に基づき事業数を拡大してきたケアサービス部門及びヘルスレント部門での投資回収を進めていきます。 2023年11月には、さらなる事業拡大・成長のための新たな共同プロジェクトを発足しました。 害虫駆除器「with」を主力とするウィズ事業では、主要顧客である飲食店が市場回復したことを追い風に営業活動の強化と効率化を図り、売上拡大を目指してまいります。 株式会社アーネストでは、外国資本企業との取引増大やインバウンド需要の対応を強化し、受注獲得に注力します。 株式会社キャンズでは、グループシナジーを活用することで受注・活動エリアの拡大を図ります。 ③建築コンサルティング事業では、コンサルティング部門において、引き続きDXや省エネ化を推進する新商品の販促活動及び補助金対象商品を活用した営業手法を強化することで、販売数拡大を目指してまいります。 また無料会員制度「D-mot(ディーモット)」のサービス内容拡充による潜在顧客へのアプローチを図ります。 ナックハウスパートナー株式会社では、住宅ネットワーク事業・スマートエネルギー事業の両事業間、またコンサルティング部門とのシナジーを発揮し、省エネ関連商材の受注比率向上や新商品・新サービスの開発を行います。 ④住宅事業では、株式会社ケイディアイにおいて、土地価格の上昇等厳しい外部環境の中で、これまで情報の少なかったエリアの再開拓を行い、用地仕入を強化することで事業拡大していきます。 株式会社ジェイウッドでは、需要の高まっている平屋や店舗・店舗併用住宅受注への積極展開を進めます。 また、エースホームブランドの商品販売も加え、受注数増加を図ります。 北海道で展開するKUNIMOKU HOUSE事業では、高性能住宅の拡充により商品ラインナップを充実させ、顧客獲得を目指してまいります。 ⑤美容・健康事業では、株式会社JIMOSにおいて、各ブランドの主要製品の強化・リニューアル、また新規顧客獲得を目的とした新商品・新カテゴリの開発を行うことで事業拡大を目指します。 株式会社ベルエアーでは、商品リニューアルによる新規獲得と販路拡大を図ります。 株式会社アップセールでは、新たにグループに加わった巴ワイン・アンド・スピリッツ株式会社と連携し、ワインの直販を推進していきます。 株式会社トレミーでは、医薬部外品を中心としたODM商品の開発や協力工場との連携を強化することで市場競争力を高め、新規受注の増加を図ります。 また自社グループ製造によるコストメリットを活かし、各事業との連携強化によるグループシナジーの最大化を目指します。 なお、2024年2月に株式取得した巴ワイン・アンド・スピリッツ株式会社を連結子会社化し、当事業セグメントに追加してしています。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当社グループでは、企業理念とNAC WAYのもと、暮らしのお役立ち企業として、社会・環境の変化を事業成長の機会と捉え、ステークホルダーの皆様と共に、持続可能な社会の実現および更なる事業成長を目指してまいります。 また、脱炭素社会の実現を重要課題のひとつとして捉えており、2021年9月には気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同も表明しております。 さらに、TCFD提言に賛同する企業や金融機関が一体となって取り組みを推進するTCFDコンソーシアムにも加盟しており、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを行っております。 (1)ガバナンス 当社では、気候変動が事業活動へ与える影響は重要なものであると捉え、年2回以上、取締役会が気候変動によるリスクと機会の実態を把握・監視できる体制を構築し、気候変動に関するガバナンスの強化を進めています。 サステナビリティ推進PJでリスク、機会の評価、戦略、計画、予算の見直しと指導、設定した目標に対する進捗状況をモニタリングし、その結果を取締役会にて報告・審議します。 取締役会では、気候変動に関するリスク・機会を経営上の重要な事項とし、取締役会議長でもある代表取締役社長が気候関連問題の責任者となり、意思決定および業務執行の監督を行っております。 ナックグループでは、サステナビリティ課題に対応する役割をサステナビリティ推進PJが担い、管理部門管掌役員のもと、各種サステナビリティ対応を推進しております。 (2)戦略 当社グループでは社会課題・環境課題を経営上のサステナビリティ課題と認識した上で、気候変動シナリオの分析を行い、気候変動に関するリスクと機会による影響を把握し、サステナブルな社会の実現に向け取り組みを行っていきます。 リスク 世の中の変化ナックグループのリスク影響事業部影響内容影響項目移行リスクGHG排出規制化石燃料の高騰全社・ガソリン車から低公害車への移行に関する 導入費用※ガソリン車:約1,300台費用増加再エネ利用への移行クリクラ・クリクラプラントにおけるGHG低排出の 設備への入替費用費用増加炭素税の引き上げ全社・CO2排出に伴う課税による税負担の増加※炭素税:10,000円/t-CO2換算費用増加物理的リスク台風・豪雨などによる水害営業・製造拠点の停止クリクラ・製造機能の停止・営業拠点の機能停止による売上高減少・被害拠点の復旧費用※ハザードマップ参照(国土交通省)※該当プラント:4プラント/10プラント 該当拠点:12拠点/28拠点売上高減少費用増加レンタル・営業拠点の機能停止による売上高減少・被害拠点の復旧費用※ハザードマップ参照(国土交通省)※該当拠点:27拠点/61拠点売上高減少費用増加平均気温の上昇設備投資全社・空調設備増設に伴う設備投資費用の増加費用増加配送業務の効率低下クリクラレンタル・配送員増員による人件費増加費用増加海面上昇沿岸地域の拠点移転全社・沿岸地域の営業拠点およびプラントの移転 費用費用増加良質な水資源不足原水確保のコスト増クリクラ・水道料金高騰による原水確保費用の増加※2040年1.36倍(2015年比)※参照:新日本有限責任監査法人費用増加 機会側面事業部世の中の変化機会の内容影響項目資源の効率化コンサル研修・セミナーオンライン化の更なる進展・潜在顧客へのアプローチの実現・諸経費(印刷費/デザイン費)の削減売上高増加費用減少エネルギー源全社低公害車(EV車など)普及・車両維持に関するトータルコストの削減費用減少製品/サービスクリクラ省資源・低排出技術の開発・環境負荷の少ないプラント設備を加盟店 向けに販売売上高増加クリクラ飲料水需要の高まり・繁忙期の伸長による売上高増加売上高増加レンタル害虫駆除機の需要の高まり・出店エリア拡大による売上高増加売上高増加市場クリクラ防災意識の高まり・ローリングストック啓蒙による消費促進売上高増加全社環境を意識した消費行動・リユース商品の需要増加による顧客増・リターナブルボトルの優位性による顧客増・プレミアムサービス会員へのサービス拡充 による解約率の低減売上高増加 気候変動による世界的な平均気温の上昇について、ナックグループでは2.0℃上昇した場合、4.0℃上昇した場合、それぞれのシナリオを採用し、検討を行っております。 シナリオ郡の定義想定期間2030年~2050年シナリオ定義2.0℃シナリオ (IPCC RCP2.6)4.0℃シナリオ (IPCC RCP8.5) 2.0℃上昇の世界4.0℃上昇の世界政策・規制炭素税の引き上げGHG排出制限特段の政策や規制はなし調達グリーンエネルギー普及による電力価格上昇原材料費の高騰サプライチェーンにおける洪水被害の増加配送低公害車への移行原油価格上昇により、電力等コストの上昇商品・サービスサステナブル商品の需要増加飲料水、防災関連商品の需要の高まり (3)リスク管理 ナックグループでは、リスクおよび機会の特定やシナリオ分析を通して、サプライチェーン全体を含むグループの事業領域が気候変動によって受ける影響の把握・評価を進めております。 サステナビリティ推進PJを中心に、各事業部へのヒアリングをもとに気候変動によるリスクと機会の抽出から識別・評価まで行っており、年に1回以上、見直しのプロセスを設けております。 その中で、重要な影響を与えると評価されたリスクと機会に対し、サステナビリティ推進PJを中心に各事業部と具体的な対応策について検討、対応方針を策定の上、年2回以上は取締役会へ報告を行い、その内容を含む気候関連問題への対応全般に関して監督を受ける体制を構築しております。 気候関連リスクにおいては、サステナビリティ推進PJからの報告に基づき、取締役会にて決定を行うものとしております。 (4)指標及び目標 ナックグループでは、気候変動に関連するリスクと機会を評価するための目標として、下記取り組みを検討しております。 ・低公害車の導入・再生可能エネルギー由来の電力への切り替え・太陽光パネル設置拠点での売電から自家消費への切り替え・クリクラ製造工程におけるガス使用量削減の検討・他、技術革新の成果をいち早く取り入れるための情報収集、提携の検討等ナックグループでは、GHG排出量に関して、日本政府目標に準じ、2050年までのカーボンニュートラルを目指します。 Scope1+Scope2 2023年度 実績2030年度 目標2050年度 目標Scope1+Scope27,908 t-CO27,010 t-CO2(2021年度比25%減)0 t-CO2(2021年度比100%減) Scope3Scope3におけるGHG排出量削減施策につきましては、現在、影響の大きいカテゴリ別に検討を進めております。 カテゴリカテゴリ名GHG排出量(t-CO2)カテゴリ1購入した製品・サービス64,039カテゴリ2資本財101カテゴリ3Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動529カテゴリ4輸送、配送(上流)5,212カテゴリ5事業から出る廃棄物1,168カテゴリ6出張88カテゴリ7雇用者の通勤495カテゴリ8リース資産(上流)算定除外カテゴリ9輸送、配送(下流)1,343カテゴリ10販売した製品の加工算定除外カテゴリ11販売した製品の使用算定除外カテゴリ12販売した製品の廃棄36カテゴリ13リース資産(下流)2,856カテゴリ14フランチャイズ3,692カテゴリ15投資算定除外※Scope3排出量の算定方法産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)(2015年)や産業技術総合研究所のIDEAv2.3、環境省のサプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベースVer3.1等を参照しました。 今後、参照先及び算定条件変更に伴い、GHG排出量が増減する可能性があります。 ≪人的資本に関する方針及び目標について≫① 基本的な考え方ナックグループ企業理念実現のため、「暮らし」と「住まい」を軸とした事業を展開し、生活に寄り添った幅広い商品・サービスを提供しています。 お客様からの信頼を得られるよう、従業員一人ひとりが能力を最大限に発揮し、成長意欲をもって挑戦し続けることが必要だと認識しています。 この考えのもと、ナックグループでは以下の通り人材育成方針および社内環境整備を定め、推進していきます。 ② 人材育成方針ナックグループは、「暮らしのお役立ち企業」を実現するため、顧客に対して価値を提供し、信頼を直に得られるような人材の育成を追求し、実行していきます。 <具体的な取り組み>・研修制度研修制度等を通じ、ナックグループの将来を担う人材育成に努めていきます。 従来の集合研修をはじめ、コロナ禍で新たに導入したオンライン研修やeラーニング研修により、役職やキャリアに応じた研修などを通じて、社員のスキル向上やコミュニケーションの醸成に努めていきます。 ・サテライト制度ナックでは、新入社員2~4人と先輩社員1人で「サテライト」という班を組んで営業研修を行います。 現場でのOJT研修を中心に行うことで若手社員の早期育成を図ります。 ・社内公募社内公募制度を年間2回開催し、キャリアチェンジやスキルアップを望む従業員のキャリア開発支援を実施してます。 ・DX人材の育成DX人材の育成を目的に、2018年から若手社員を中心に「デジタルイノベーションプロジェクト」を開始しました。 2022年からは階層に応じ「DX研修」を導入し、2023年には生成AIの理解・活用促進を目的に一部管理職を対象に「生成AI研修」を行い、デジタルコア人材の育成を図っております。 なお、2023年に「DX認定事業者」として認定も取得しております。 ・ナックイノベーションコンテスト当社が成長する「新規事業」及び「収益拡大策」を募集するコンテストを実施しております。 2022年から開始しており、昨年第2回優秀賞作品については事業化に向けた準備も進めております。 ・女性社員研修2023年度より、幅広い年齢層・職種を対象として女性社員研修を開始しました。 女性従業員のライフ(=人生)とキャリア(=仕事)に改めて向き合い、自身の強みを再確認し、今後のキャリア形成に生かすプログラムとなっております。 ③ 社内環境整備ナックグループは、意欲ある人材の可能性を最大化させるため、多様なサポート制度を整備していきます。 <具体的な取り組み>・女性活躍推進女性従業員が安心して長く働ける環境を作ると共に、自身の強みを活かして活躍できる組織作りを行っていきます。 また、多様な価値観や新たな視点・発想を取り入れるべく2026年度までに正社員に占める女性正社員比率を30%まで引き上げ、女性が活躍できる環境づくりを進めていきます。 項目2022年度実績2023年度実績2026年度目標女性正社員比率(%)17.918.530.0女性管理職率(%)4.93.710.0育児短時間勤務利用率(%)10010010020代正社員の平均継続勤続年数男性:2年3ヶ月男性:2年3ヶ月男女共に勤務年数を 女性:2年4ヶ月女性:2年4ヶ月5年にする ・中途採用者の活躍多様な考え方、価値観を事業に取り入れると共に、組織の活性化を目的に中途採用も積極的に活用していきます。 ・障がい者雇用障がい者雇用について社会的責任と捉え、計画的な採用活動に取り組んでおります。 ・人権尊重不正な行為(法令違反・パワハラ・セクハラ等)を防止するため、eラーニングによる研修やコンプライアンス委員会を開催しています。 また、外部の法律相談事務所とも連携し相談窓口(ナックホットライン)を設置し、相談しやすい環境構築を目指しております。 ・多様な働き方従業員が働きがいのある職場を目指し、労務管理の改善強化を図ります。 フレックスタイムやテレワークなどの柔軟な勤務制度導入をはじめ、男性の育児休業取得促進、仕事と育児・介護の両立支援など、働きやすい職場環境づくりに努めていきます。 ・エンゲージメント向上当社では2023年度よりエンゲージサーベイを開始し、従業員の「働きがい」や「人間関係」など、従業員の本音を聞き取り組織力アップや職場の改善につなげる活動を開始しました。 実施した調査結果より、従業員がより高いパフォーマンスを発揮できるようフリーコメントで上がった課題点から業務プロセスなどを見直し、各種改善に向け取り組んでまいります。 |
戦略 | (2)戦略 当社グループでは社会課題・環境課題を経営上のサステナビリティ課題と認識した上で、気候変動シナリオの分析を行い、気候変動に関するリスクと機会による影響を把握し、サステナブルな社会の実現に向け取り組みを行っていきます。 リスク 世の中の変化ナックグループのリスク影響事業部影響内容影響項目移行リスクGHG排出規制化石燃料の高騰全社・ガソリン車から低公害車への移行に関する 導入費用※ガソリン車:約1,300台費用増加再エネ利用への移行クリクラ・クリクラプラントにおけるGHG低排出の 設備への入替費用費用増加炭素税の引き上げ全社・CO2排出に伴う課税による税負担の増加※炭素税:10,000円/t-CO2換算費用増加物理的リスク台風・豪雨などによる水害営業・製造拠点の停止クリクラ・製造機能の停止・営業拠点の機能停止による売上高減少・被害拠点の復旧費用※ハザードマップ参照(国土交通省)※該当プラント:4プラント/10プラント 該当拠点:12拠点/28拠点売上高減少費用増加レンタル・営業拠点の機能停止による売上高減少・被害拠点の復旧費用※ハザードマップ参照(国土交通省)※該当拠点:27拠点/61拠点売上高減少費用増加平均気温の上昇設備投資全社・空調設備増設に伴う設備投資費用の増加費用増加配送業務の効率低下クリクラレンタル・配送員増員による人件費増加費用増加海面上昇沿岸地域の拠点移転全社・沿岸地域の営業拠点およびプラントの移転 費用費用増加良質な水資源不足原水確保のコスト増クリクラ・水道料金高騰による原水確保費用の増加※2040年1.36倍(2015年比)※参照:新日本有限責任監査法人費用増加 機会側面事業部世の中の変化機会の内容影響項目資源の効率化コンサル研修・セミナーオンライン化の更なる進展・潜在顧客へのアプローチの実現・諸経費(印刷費/デザイン費)の削減売上高増加費用減少エネルギー源全社低公害車(EV車など)普及・車両維持に関するトータルコストの削減費用減少製品/サービスクリクラ省資源・低排出技術の開発・環境負荷の少ないプラント設備を加盟店 向けに販売売上高増加クリクラ飲料水需要の高まり・繁忙期の伸長による売上高増加売上高増加レンタル害虫駆除機の需要の高まり・出店エリア拡大による売上高増加売上高増加市場クリクラ防災意識の高まり・ローリングストック啓蒙による消費促進売上高増加全社環境を意識した消費行動・リユース商品の需要増加による顧客増・リターナブルボトルの優位性による顧客増・プレミアムサービス会員へのサービス拡充 による解約率の低減売上高増加 気候変動による世界的な平均気温の上昇について、ナックグループでは2.0℃上昇した場合、4.0℃上昇した場合、それぞれのシナリオを採用し、検討を行っております。 シナリオ郡の定義想定期間2030年~2050年シナリオ定義2.0℃シナリオ (IPCC RCP2.6)4.0℃シナリオ (IPCC RCP8.5) 2.0℃上昇の世界4.0℃上昇の世界政策・規制炭素税の引き上げGHG排出制限特段の政策や規制はなし調達グリーンエネルギー普及による電力価格上昇原材料費の高騰サプライチェーンにおける洪水被害の増加配送低公害車への移行原油価格上昇により、電力等コストの上昇商品・サービスサステナブル商品の需要増加飲料水、防災関連商品の需要の高まり |
指標及び目標 | (4)指標及び目標 ナックグループでは、気候変動に関連するリスクと機会を評価するための目標として、下記取り組みを検討しております。 ・低公害車の導入・再生可能エネルギー由来の電力への切り替え・太陽光パネル設置拠点での売電から自家消費への切り替え・クリクラ製造工程におけるガス使用量削減の検討・他、技術革新の成果をいち早く取り入れるための情報収集、提携の検討等ナックグループでは、GHG排出量に関して、日本政府目標に準じ、2050年までのカーボンニュートラルを目指します。 Scope1+Scope2 2023年度 実績2030年度 目標2050年度 目標Scope1+Scope27,908 t-CO27,010 t-CO2(2021年度比25%減)0 t-CO2(2021年度比100%減) Scope3Scope3におけるGHG排出量削減施策につきましては、現在、影響の大きいカテゴリ別に検討を進めております。 カテゴリカテゴリ名GHG排出量(t-CO2)カテゴリ1購入した製品・サービス64,039カテゴリ2資本財101カテゴリ3Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動529カテゴリ4輸送、配送(上流)5,212カテゴリ5事業から出る廃棄物1,168カテゴリ6出張88カテゴリ7雇用者の通勤495カテゴリ8リース資産(上流)算定除外カテゴリ9輸送、配送(下流)1,343カテゴリ10販売した製品の加工算定除外カテゴリ11販売した製品の使用算定除外カテゴリ12販売した製品の廃棄36カテゴリ13リース資産(下流)2,856カテゴリ14フランチャイズ3,692カテゴリ15投資算定除外※Scope3排出量の算定方法産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)(2015年)や産業技術総合研究所のIDEAv2.3、環境省のサプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベースVer3.1等を参照しました。 今後、参照先及び算定条件変更に伴い、GHG排出量が増減する可能性があります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ≪人的資本に関する方針及び目標について≫① 基本的な考え方ナックグループ企業理念実現のため、「暮らし」と「住まい」を軸とした事業を展開し、生活に寄り添った幅広い商品・サービスを提供しています。 お客様からの信頼を得られるよう、従業員一人ひとりが能力を最大限に発揮し、成長意欲をもって挑戦し続けることが必要だと認識しています。 この考えのもと、ナックグループでは以下の通り人材育成方針および社内環境整備を定め、推進していきます。 ② 人材育成方針ナックグループは、「暮らしのお役立ち企業」を実現するため、顧客に対して価値を提供し、信頼を直に得られるような人材の育成を追求し、実行していきます。 <具体的な取り組み>・研修制度研修制度等を通じ、ナックグループの将来を担う人材育成に努めていきます。 従来の集合研修をはじめ、コロナ禍で新たに導入したオンライン研修やeラーニング研修により、役職やキャリアに応じた研修などを通じて、社員のスキル向上やコミュニケーションの醸成に努めていきます。 ・サテライト制度ナックでは、新入社員2~4人と先輩社員1人で「サテライト」という班を組んで営業研修を行います。 現場でのOJT研修を中心に行うことで若手社員の早期育成を図ります。 ・社内公募社内公募制度を年間2回開催し、キャリアチェンジやスキルアップを望む従業員のキャリア開発支援を実施してます。 ・DX人材の育成DX人材の育成を目的に、2018年から若手社員を中心に「デジタルイノベーションプロジェクト」を開始しました。 2022年からは階層に応じ「DX研修」を導入し、2023年には生成AIの理解・活用促進を目的に一部管理職を対象に「生成AI研修」を行い、デジタルコア人材の育成を図っております。 なお、2023年に「DX認定事業者」として認定も取得しております。 ・ナックイノベーションコンテスト当社が成長する「新規事業」及び「収益拡大策」を募集するコンテストを実施しております。 2022年から開始しており、昨年第2回優秀賞作品については事業化に向けた準備も進めております。 ・女性社員研修2023年度より、幅広い年齢層・職種を対象として女性社員研修を開始しました。 女性従業員のライフ(=人生)とキャリア(=仕事)に改めて向き合い、自身の強みを再確認し、今後のキャリア形成に生かすプログラムとなっております。 ③ 社内環境整備ナックグループは、意欲ある人材の可能性を最大化させるため、多様なサポート制度を整備していきます。 <具体的な取り組み>・女性活躍推進女性従業員が安心して長く働ける環境を作ると共に、自身の強みを活かして活躍できる組織作りを行っていきます。 また、多様な価値観や新たな視点・発想を取り入れるべく2026年度までに正社員に占める女性正社員比率を30%まで引き上げ、女性が活躍できる環境づくりを進めていきます。 項目2022年度実績2023年度実績2026年度目標女性正社員比率(%)17.918.530.0女性管理職率(%)4.93.710.0育児短時間勤務利用率(%)10010010020代正社員の平均継続勤続年数男性:2年3ヶ月男性:2年3ヶ月男女共に勤務年数を 女性:2年4ヶ月女性:2年4ヶ月5年にする ・中途採用者の活躍多様な考え方、価値観を事業に取り入れると共に、組織の活性化を目的に中途採用も積極的に活用していきます。 ・障がい者雇用障がい者雇用について社会的責任と捉え、計画的な採用活動に取り組んでおります。 ・人権尊重不正な行為(法令違反・パワハラ・セクハラ等)を防止するため、eラーニングによる研修やコンプライアンス委員会を開催しています。 また、外部の法律相談事務所とも連携し相談窓口(ナックホットライン)を設置し、相談しやすい環境構築を目指しております。 ・多様な働き方従業員が働きがいのある職場を目指し、労務管理の改善強化を図ります。 フレックスタイムやテレワークなどの柔軟な勤務制度導入をはじめ、男性の育児休業取得促進、仕事と育児・介護の両立支援など、働きやすい職場環境づくりに努めていきます。 ・エンゲージメント向上当社では2023年度よりエンゲージサーベイを開始し、従業員の「働きがい」や「人間関係」など、従業員の本音を聞き取り組織力アップや職場の改善につなげる活動を開始しました。 実施した調査結果より、従業員がより高いパフォーマンスを発揮できるようフリーコメントで上がった課題点から業務プロセスなどを見直し、各種改善に向け取り組んでまいります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ≪人的資本に関する方針及び目標について≫① 基本的な考え方ナックグループ企業理念実現のため、「暮らし」と「住まい」を軸とした事業を展開し、生活に寄り添った幅広い商品・サービスを提供しています。 お客様からの信頼を得られるよう、従業員一人ひとりが能力を最大限に発揮し、成長意欲をもって挑戦し続けることが必要だと認識しています。 この考えのもと、ナックグループでは以下の通り人材育成方針および社内環境整備を定め、推進していきます。 ② 人材育成方針ナックグループは、「暮らしのお役立ち企業」を実現するため、顧客に対して価値を提供し、信頼を直に得られるような人材の育成を追求し、実行していきます。 <具体的な取り組み>・研修制度研修制度等を通じ、ナックグループの将来を担う人材育成に努めていきます。 従来の集合研修をはじめ、コロナ禍で新たに導入したオンライン研修やeラーニング研修により、役職やキャリアに応じた研修などを通じて、社員のスキル向上やコミュニケーションの醸成に努めていきます。 ・サテライト制度ナックでは、新入社員2~4人と先輩社員1人で「サテライト」という班を組んで営業研修を行います。 現場でのOJT研修を中心に行うことで若手社員の早期育成を図ります。 ・社内公募社内公募制度を年間2回開催し、キャリアチェンジやスキルアップを望む従業員のキャリア開発支援を実施してます。 ・DX人材の育成DX人材の育成を目的に、2018年から若手社員を中心に「デジタルイノベーションプロジェクト」を開始しました。 2022年からは階層に応じ「DX研修」を導入し、2023年には生成AIの理解・活用促進を目的に一部管理職を対象に「生成AI研修」を行い、デジタルコア人材の育成を図っております。 なお、2023年に「DX認定事業者」として認定も取得しております。 ・ナックイノベーションコンテスト当社が成長する「新規事業」及び「収益拡大策」を募集するコンテストを実施しております。 2022年から開始しており、昨年第2回優秀賞作品については事業化に向けた準備も進めております。 ・女性社員研修2023年度より、幅広い年齢層・職種を対象として女性社員研修を開始しました。 女性従業員のライフ(=人生)とキャリア(=仕事)に改めて向き合い、自身の強みを再確認し、今後のキャリア形成に生かすプログラムとなっております。 ③ 社内環境整備ナックグループは、意欲ある人材の可能性を最大化させるため、多様なサポート制度を整備していきます。 <具体的な取り組み>・女性活躍推進女性従業員が安心して長く働ける環境を作ると共に、自身の強みを活かして活躍できる組織作りを行っていきます。 また、多様な価値観や新たな視点・発想を取り入れるべく2026年度までに正社員に占める女性正社員比率を30%まで引き上げ、女性が活躍できる環境づくりを進めていきます。 項目2022年度実績2023年度実績2026年度目標女性正社員比率(%)17.918.530.0女性管理職率(%)4.93.710.0育児短時間勤務利用率(%)10010010020代正社員の平均継続勤続年数男性:2年3ヶ月男性:2年3ヶ月男女共に勤務年数を 女性:2年4ヶ月女性:2年4ヶ月5年にする ・中途採用者の活躍多様な考え方、価値観を事業に取り入れると共に、組織の活性化を目的に中途採用も積極的に活用していきます。 ・障がい者雇用障がい者雇用について社会的責任と捉え、計画的な採用活動に取り組んでおります。 ・人権尊重不正な行為(法令違反・パワハラ・セクハラ等)を防止するため、eラーニングによる研修やコンプライアンス委員会を開催しています。 また、外部の法律相談事務所とも連携し相談窓口(ナックホットライン)を設置し、相談しやすい環境構築を目指しております。 ・多様な働き方従業員が働きがいのある職場を目指し、労務管理の改善強化を図ります。 フレックスタイムやテレワークなどの柔軟な勤務制度導入をはじめ、男性の育児休業取得促進、仕事と育児・介護の両立支援など、働きやすい職場環境づくりに努めていきます。 ・エンゲージメント向上当社では2023年度よりエンゲージサーベイを開始し、従業員の「働きがい」や「人間関係」など、従業員の本音を聞き取り組織力アップや職場の改善につなげる活動を開始しました。 実施した調査結果より、従業員がより高いパフォーマンスを発揮できるようフリーコメントで上がった課題点から業務プロセスなどを見直し、各種改善に向け取り組んでまいります。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 当社グループの事業等において、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる事項を以下に記載しております。 当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避および発生時の影響の最小化に努め、事業を行っております。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 特定の取引先への依存について 当社は、株式会社ダスキンとフランチャイズ契約を締結し、同社が開発した商品の借受け・買取りを行い、レンタル・販売を行っております。 2024年3月期におけるレンタル事業の売上原価8,540百万円に占める同社からの借受け・買取り商品等の割合は42.11%となっております。 (2) 新商品の販売について 建築コンサルティング事業は、地場工務店の経営支援を目的とした様々なノウハウ商品の提供を行っておりますが、商品のライフサイクルが比較的短いため、新商品の投入時期が遅れた場合には、業績に影響を与える可能性があります。 (3) 貸倒引当金の積み増しについて 建築コンサルティング事業では、地場工務店を主要な顧客としているため、経済状態全般の悪化や取引先等の信用不安などにより、貸倒引当金の積み増しを行う可能性があります。 (4) 法的規制について 当社グループは、法務部門を中心に法令遵守を徹底しておりますが、住宅事業では建設業法、建築基準法、住宅品質確保促進法、宅地建物取引業法等、クリクラ事業では食品衛生法、景品表示法等、美容・健康事業では特定商取引法、薬事法、景品表示法。 酒税法等により、それぞれ法規制を受けております。 今後、これらの法規制等の新設や改廃が行われた場合、もしくはこれらに抵触することがあった場合には、業績に影響を与える可能性があります。 (5) 事業環境の変化について 住宅事業は、個人消費動向、金利動向、地価動向、住宅関連政策ないしは消費税増税等の税制の動向、それらに起因する賃料相場の上下、さらには地方経済動向等に影響を受けやすい傾向があり、今後それらの事業環境の変化により、業績に影響を与える可能性があります。 (6) 原材料価格、資材価格の高騰について 住宅事業では、住宅を構成する主要構造部材である合板、木材等の価格が急激に高騰した場合に、原材料および資材等の仕入費用が上昇し、業績に影響を与える可能性があります。 (7) 品質管理について クリクラ事業では、食品衛生法に基づきHACCP(ハサップ)に適応した厳格な品質管理体制を基に「ミネラルウォーター」を製造し、ウォーターサーバーの製造・レンタル・メンテナンスについても管理を徹底しておりますが、自社の製品水や給水サーバーに品質上の問題が生じた場合は、信用低下等により業績に影響を与える可能性があります。 住宅事業では、資材・部材・設備および住宅の施工における品質管理について万全を期しておりますが、想定の範囲を超える契約不適合責任等が生じた場合は、多額の費用発生や信用低下等により業績に影響を与える可能性があります。 美容・健康事業では化粧品・健康食品等の製造にあたり、製造委託先への定期的な立ち入り検査、製造立会い等により、その品質維持に努めておりますが、万一製品に品質上の問題が生じた場合は、信用低下等により業績に影響を与える可能性があります。 (8) 為替変動について クリクラ事業では、サーバーの輸入価格が主に韓国ウォン建てであり、想定の範囲を超えて円安が進んだ場合には、業績に影響を与える可能性があります。 なお、当社では、必要に応じて為替予約等を利用したリスクヘッジを実施しております。 (9) 加盟店展開について クリクラ事業は、全国に400社以上の加盟店を有し、加盟店には自ら製造を行う加盟店と販売のみを行う加盟店があります。 当社は、これらの加盟店に対して事業運営上必要なノウハウや商材等の提供を行っておりますが、加盟店において品質管理、販売面等で問題が生じた場合は、ブランドイメージの悪化等により、業績に影響を与える可能性があります。 (10)個人情報の管理について 当社グループは、多数の個人情報を有しております。 個人情報に関する規定の整備や従業員教育により、その保護の徹底を図っておりますが、万一個人情報の流出が発生した場合には、信用低下等により業績に影響を与える可能性があります。 (11)資本業務提携について 当社は、2018年8月30日に株式会社ダスキンとの間で資本業務提携契約を締結いたしました。 本提携により、当社グループは、株式会社ダスキンとの関係を一層強固なものとし、フランチャイズによる事業を推進することで、これまで以上に両社のシナジーを得られるものと見込んでおりますが、本資本業務提携契約に基づく資本業務提携については、事業環境の悪化等により、期待される収益が得られない可能性があり、そのような場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度におけるわが国経済は、感染症に係る行動制限の解除以降、経済活動の正常化が進む中で、景気回復の兆しが見えております。 しかしながら、ウクライナ情勢の長期化による原材料費・エネルギー価格の高騰及び物価の上昇など、依然として先行き不透明な状況が続いています。 当社グループの事業領域である小売・サービスにおいては、個人消費には足踏みが見られるものの、所得には持ち直しの動きが見られ、先行きについては回復に向かうことが予想されます。 雇用情勢は給与等の増加により改善の動きが見られ、消費動向も外食、旅行等の対面型サービスを中心に回復の動きが見られます。 このような中、当社グループでは各事業分野において、人生100年時代に向けた需要増加を見据え、LTV・顧客サービスの向上、販促活動や商圏の拡大及び事業再編に積極的に取り組んでまいりました。 この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績の概要は以下のとおりとなりました。 イ.財政状態 (単位:百万円)区分前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)増減増減率(%)資産合計38,73537,615△1,120△2.9負債合計15,53114,899△631△4.1純資産合計23,20422,715△488△2.1 ロ.経営状態 (単位:百万円)区分前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)増減増減率(%)売上高57,06854,433△2,634△4.6営業利益3,2322,298△934△28.9経常利益3,2432,390△852△26.3親会社株主に帰属する当期純利益2,0021,436△565△28.2 ハ.セグメント経営成績売上高 (単位:百万円)セグメント名称前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)増減増減率(%)クリクラ事業14,73315,2395063.4レンタル事業18,72217,463△1,258△6.7建築コンサルティング事業6,7545,661△1,093△16.2住宅事業10,0679,448△618△6.1美容・健康事業6,8266,684△141△2.1セグメント間消去△35△64△29-合 計57,06854,433△2,634△4.6 営業利益 (単位:百万円)セグメント名称前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)増減増減率(%)クリクラ事業1,6181,706875.4レンタル事業2,0501,597△452△22.1建築コンサルティング事業84728△818△96.6住宅事業△18127208-美容・健康事業2382985924.9その他調整△1,341△1,360△19-合 計3,2322,298△934△28.9 ② キャッシュ・フローの状況 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)増減増減率(%)営業活動によるキャッシュ・フロー1,709△10△1,720-投資活動によるキャッシュ・フロー△361△1,097△735-財務活動によるキャッシュ・フロー△2,555△1,914640-現金及び現金同等物の期末残高11,0298,056△2,972△27.0 ③ 仕入、生産、受注及び販売の実績イ.商品等仕入実績当連結会計年度の商品等仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 (単位:百万円)セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)クリクラ事業3,487111.9レンタル事業4,714106.2建築コンサルティング事業1,15198.4住宅事業1575.8美容・健康事業2,509105.6合計11,879106.8(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。 2.商品等仕入実績には、フランチャイザーより賃借しているレンタル商品の当期受入に相当する賃借額及び少額資産購入高を含んでおります。 ロ.生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 (単位:百万円)セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)クリクラ事業2,833133.2美容・健康事業632112.9(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。 2.上記の金額は、製造原価によっております。 ハ.受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)住宅事業4,322125.62,218106.8建築コンサルティング事業12064.28858.9合計4,442122.52,306103.6(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。 ニ.販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 (単位:百万円)セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)クリクラ事業15,237103.4レンタル事業17,46293.3建築コンサルティング事業5,65383.7住宅事業9,44893.9美容・健康事業6,63297.6合計54,43395.4(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。 連結財務諸表の作成にあたり、有価証券、棚卸資産、固定資産に関しては、重要な会計方針により継続的な評価を行っております。 なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 5.会計方針に関する事項」に記載しております。 ② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容イ.経営成績等・財政状態の分析(資産合計) 当連結会計年度末における資産総額は、37,615百万円となり、前連結会計年度末と比べ1,120百万円減少しております。 この要因は主に、販売用不動産が1,068百万円、受取手形及び売掛金が373百万円増加した一方で、現金及び預金が2,964百万円減少したことによるものであります。 (負債合計) 当連結会計年度末における負債総額は、14,899百万円となり、前連結会計年度末と比べ631百万円減少しております。 この要因は主に、未払法人税等が448百万円減少したことによるものであります。 (純資産合計) 当連結会計年度末における純資産額は、22,715百万円となり、前連結会計年度末と比べ488百万円減少しております。 この要因は主に、配当金の支払により利益剰余金が894百万円、その他有価証券評価差額金が97百万円減少した一方で、親会社株主に帰属する当期純利益が1,436百万円増加したことによるものであります。 ・経営成績等の分析(売上高) 売上高は、前期比で2,634百万円減少し、54,433百万円となりました。 クリクラ事業では、猛暑による1顧客当たりのボトル消費量の増加や、前期に実施した値上げの影響で顧客単価が増加し前期比で3.4%増加しました。 レンタル事業では、ダスキン事業ケアサービス部門での事業数追加及びウィズ事業にて飲食店への納品率向上があった一方、株式会社アーネストでの感染症関連事業(厚生労働省が実施する水際対策の支援事業等)の受注減少により、前期比で6.7%減少しました。 建築コンサルティング事業では、コンサルティング部門において、建築部資材の高騰やコロナ対策融資の返済開始に伴うキャッシュフローの悪化により、顧客である地場工務店の経営改善への投資意欲が低下し、前期比で16.2%減少しました。 住宅事業では、株式会社ケイディアイにて販売棟数が伸び悩み、前期比で6.1%減少しました。 美容・健康事業においては、株式会社JIMOSのブランド「SINN PURETÉ(シンピュルテ)」の売上高増加や株式会社トレミーでの受注数増加の一方、株式会社アップセールにてEC販売の価格競争激化による販売量減少等により、前期比で2.1%減少しました。 (売上原価、販売費及び一般管理費及び営業利益) 売上原価は、レンタル事業の株式会社アーネストでの売上高減少に伴う外注費の減少等により、全体では前期比で1,826百万円減少し、27,504百万円となり、売上原価率は前期比で0.9%減少し、50.5%となりました。 販売費及び一般管理費は、前期比で125百万円増加し、24,631百万円となりました。 これは、主にクリクラ事業において広告投資を積極的に実施したことで、広告宣伝費及び販売促進費が増加したことによります。 営業利益は、前期比で934百万円減少し、2,298百万円となりました。 クリクラ事業では、クリクラボトルの値上げ及び1顧客当たりの消費量増加により、前期比で87百万円増加しました。 レンタル事業では、株式会社アーネストの売上高減少により、前期比で452百万円減少となりました。 建築コンサルティング事業では、売上総利益率の高いコンサルティング部門において売上高が減少したため、前期比で818百万円減少しました。 住宅事業では、株式会社ジェイウッドにおける販売価格の見直しによって売上総利益率が改善したことで、前期比で208百万円増加しました。 美容・健康事業では、株式会社JIMOS及び株式会社トレミーの売上高増加やグループ会社間のオフィス統合によるコストコントロール等が寄与し、前期比で59百万円増加しました。 (営業外損益) 営業外損益は、92百万円の利益(前期は10百万円の利益)となりました。 (特別利益) 特別利益は、1百万円(前期は26百万円)となりました。 固定資産売却益1百万円を計上しております。 (特別損失) 特別損失は、13百万円(前期は65百万円)となりました。 固定資産処分損13百万円を計上しております。 (親会社株主に帰属する当期純利益) 税金等調整前当期純利益は、前期比で825百万円減少し、2,379百万円となりました。 税金費用は前期比で260百万円減少し、942百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は1,436百万円(前期親会社株主に帰属する当期純利益2,002百万円)となりました。 ・キャッシュ・フローの状況の分析 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。 )残高は、前連結会計年度末に比べ2,972百万円減少し、8,056百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローは次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動により支出した資金は、10百万円となりました。 この要因は主に、税金等調整前当期純利益2,379百万円、減価償却費977百万円による増加、法人税の支払額1,535百万円、棚卸資産の増加1,236百万円等によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動により支出した資金は、1,097百万円となりました。 この要因は主に、有形固定資産の取得による支出287百万円、投資有価証券の取得による支出415百万円等によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動により支出した資金は、1,914百万円となりました。 この要因は主に、配当金の支払いによる支出894百万円、自己株式取得による支出967百万円等によるものであります。 なお、キャッシュ・フロー関連指標の推移は、次のとおりとなっております。 前連結会計年度(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)自己資本比率(%)59.960.4時価ベースの自己資本比率(%)55.561.8キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)4.2―インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)33.5―各指標の算定式は以下のとおりであります。 自己資本比率 : 自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率 : 株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率 : 有利子負債/営業キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ : 営業キャッシュ・フロー/利払い(注)1.指標は、いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。 2.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式控除後)により算出しております。 3.営業キャッシュ・フロー及び利払いについては連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フロー及び利息の支払額を使用しております。 4.有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。 5.2024年3月期のキャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオは営業キャッシュ・フローがマイナスのため記載しておりません。 ロ.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 当社グループは、創業の事業であるレンタル事業を中心に、クリクラ事業、建築コンサルティング事業、住宅事業、美容・健康事業の5つの事業体制からなる「複合企業体」として事業運営しております。 この5つの事業について、経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討した内容は以下となります。 ・クリクラ事業 ウォーターサーバー業界の市場動向及び食品衛生法等の法規制・各種制度の改正が、クリクラ事業の経営成績に重要な影響を及ぼすと考えられます。 また、「ミネラルウォーター」の品質管理も重要な影響を及ぼすと考えられるため、本庄工場ではFSSC22000認証の取得や当社内での研究所で品質検査を実施することで品質維持をしております。 市場動向は、定額かつ安価で利用できる浄水型ウォーターサーバーの需要拡大に伴い顧客獲得競争が一層激しくなっております。 また、物価高騰による既存顧客のボトルの買い控えも見られます。 このような中、クリクラ事業では、顧客数の拡大のため、積極的なWEB広告の出稿を行うほか、主にショッピングモール等で行うイベント営業を強化し新規顧客接点を増加させます。 さらには浄水型ウォーターサーバー「feel free(フィールフリー)」の販促活動を強化してまいります。 また、引き続きシステムインフラ「CrePF(クリクラプラットフォーム)」の加盟店への導入を進め、クリクラブランド全体でのDX推進に取り組んでまいります。 ・レンタル事業 創業事業であるダスキン事業は、株式会社ダスキンとの資本業務提携契約に基づき事業数を拡大してきたケアサービス部門及びヘルスレント部門での投資回収を進めます。 また2023年11月には、さらなる事業拡大・成長のための新たな共同プロジェクトを発足し、現在プロジェクトの詳細について両社間で協議を行っております。 害虫駆除器「with」を主力とするウィズ事業では、主要顧客の飲食店が市場回復したことを追い風に、営業活動の強化及び効率化を図ることで顧客件数の拡大に取り組みます。 株式会社アーネストでは、ホテルのベッドメイキング等インバウンド需要の対応を強化することで受注獲得に注力してまいります。 株式会社キャンズでは、グループシナジーを活用することで受注・活動エリアの拡大を図ります。 ・建築コンサルティング事業 地場建築業界の慢性的な職人不足、物流コストの高騰、物価高及び中小企業支援の政策等が、建築コンサルティング事業の経営成績に重要な影響を及ぼすと考えられます。 これらに対応するため、コンサルティング部門では引き続きDXや省エネ化を推進する商品の販促活動及び補助金対象商品を活用した営業手法を強化することで、販売数を拡大してまいります。 さらには無料会員制度「D-mot(ディーモット)」のサービス内容拡充による潜在顧客へのアプローチを目指します。 ナックハウスパートナー株式会社では、住宅ネットワーク事業・スマートエネルギー事業の両事業間、またコンサルティング部門とのシナジーにより、省エネ関連商材の受注比率向上や新商品・新サービスの開発を行います。 ・住宅事業 住宅業界の市場動向及び建設業法等の法規制・各種制度の改正等が、住宅事業の経営成績に重要な影響を及ぼすと考えられます。 市場動向としては、土地価格や建築部資材等の高騰により厳しい状況が続いています。 これらに対応するため、株式会社ケイディアイでは、これまで情報の少なかったエリアの再開拓を行い、用地仕入を強化することで事業拡大してまいります。 株式会社ジェイウッドでは、需要の高まっている平屋や店舗併用型住宅受注への積極展開を進めます。 北海道で展開するKUNIMOKU HOUSE事業では、高性能住宅の拡充により商品ラインナップを充実させることで顧客獲得に注力してまいります。 ・美容・健康事業 通販・化粧品業界の市場動向及び特定商取引法等の法規制・各種制度の改正や、物流コストの高騰をはじめとする事業環境の変化が、美容・健康事業の経営成績に重要な影響を及ぼすと考えられます。 化粧品市場の動向としては、マスク着用方針の緩和等感染症の影響が落ち着いたことでメイクアップ商品が需要回復し、業界全体に持ち直しの兆しが見られます。 これらに対応するため、株式会社JIMOSでは、各ブランドの主要製品の強化・リニューアル、また新規顧客獲得を目的とした新商品・新カテゴリの開発を行うことで事業拡大を目指します。 株式会社ベルエアーでは、商品リニューアルによる新規顧客獲得と販路拡大を図ります。 株式会社アップセールでは、新たにグループに加わった巴ワイン・アンド・スピリッツ株式会社と連携し、ワインの直販を推進してまいります。 さらに、自社ECサイトを活用したグループ顧客の囲い込みや、医薬品の販売拡大に向けた広告投資を実施します。 株式会社トレミーでは、医薬部外品を中心としたODM商品の開発や協力工場との連携を強化することで市場競争力を高め、新規受注の増加を図ります。 また、自社グループ製造によるコストメリットを活かし、各事業との連携強化によるグループシナジーの最大化を目指します。 ハ.資本の財源及び資金の流動性 当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、内部資金の活用及び金融機関からの借入により資金調達を行っております。 なお、運転資金及び設備資金につきましては、子会社のものを含め当社において一元管理しております。 現在の資金調達力を維持するとともに、健全な財務バランスを追求していく方針であります。 ニ.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社では、更なる成長を目指し、「連結売上高」の拡大を図るとともに、株主利益重視の観点から、「株主資本利益率(ROE)」を高水準に維持していくことを重要な経営目標としております。 また、セグメントの業績管理では、セグメントごとの「売上高」「営業利益」を指標として管理しております。 (単位:百万円)指標当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)翌連結会計年度(見込)(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)増減増減率(%)売上高54,43365,50011,06620.3営業利益2,2984,0001,70174.1親会社株主に帰属する当期純利益1,4362,5501,11377.5株主資本利益率(ROE)(%)6.110.54.5- なお、指標の分析は、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 イ.経営成績等 ・経営成績等の分析」に記載のとおりであります。 また、セグメントの指標は、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 ハ.セグメント経営成績」、セグメントの指標の分析は、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 ホ.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容」に記載のとおりであります。 ホ.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容・クリクラ事業 ウォーターサーバー業界は、感染症による行動制限が解除されたことによる巣ごもり需要の解消や、昨今の物価上昇の影響によるボトルの買い控えが見られました。 一方で、定額かつ安価で利用できる浄水型ウォーターサーバーが急速に需要拡大しております。 クリクラ事業では、浄水型ウォーターサーバーの需要拡大に対して、単身者や高齢者に向けた小型の浄水型ウォーターサーバー「putio(プティオ)」を新たに販売開始しました。 また、ショッピングモールなどで行う威年と営業も強化し、販促活動強化に取り組みました。 また、データ活用及び効率化を目的としたシステムインフラ「CrePF(クリクラプラットフォーム)」の加盟店への導入拡大、サステナビリティ戦略に向けた投資等にも取り組みました。 また2022年10月には、昨今の原材料費の高騰や人件費、物流費の上昇等を受け、クリクラボトルの値上げを実施しました。 直営部門は、宅配水「クリクラ」において、前期比で顧客件数は増加し解約率は改善傾向にあります。 また、猛暑による1顧客あたりのボトル消費量増加やクリクラボトルの値上げ、浄水型ウォーターサーバーの顧客獲得が順調に推移したことにより、売上高は前期比で増加しました。 次亜塩素酸水溶液「ZiACO(ジアコ)」においては、感染症対策として利用していた顧客の解約が増加し、売上高は前期比で減少しました。 結果、直営部門全体の売上高は前期比で増加となりました。 加盟店部門では、前期比で顧客件数は減少しているものの、加盟店へのサーバー販売数が増加したことに加え、値上げの影響で売上高は前期比で増加しました。 損益面では、1顧客あたりのボトル消費量の増加及び、クリクラボトルの値上げによる売上高増加により、営業利益は前期比で増加しました。 以上の結果、当連結会計年度の売上高15,239百万円(前期比3.4%増)、営業利益1,706百万円(同5.4%増)となりました。 資産は、前連結会計年度に比べ2,319百万円減少し、10,106百万円となりました。 ・レンタル事業 レンタル事業では、感染症で変化したクリンネス市場の需要やライフスタイルに対応した商品・サービスの提供を行いました。 さらに人生100年時代に向け、家事代行や介護用品レンタル等のサービス需要の増加を見込み、販売網の拡大やサービス体制の強化に取り組みました。 主力のダスキン事業では、新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴い既存顧客の解約率は低下しているものの、コロナ禍に衛生管理の観点で利用者が増加していた空気清浄機の新規顧客が減少しました。 一方、家事代行や害虫駆除、花と庭木の管理といった包括的な役務サービスを提供するケアサービス部門において引き続き事業数を増やしたこと(2018年8月に締結した株式会社ダスキンとの資本業務提携後から販促人員を増強して営業活動拡大中)に伴い、エアコン清掃や家事代行の受注が増加したことで、売上高は前期比で増加しました。 害虫駆除器「with」を主力とするウィズ事業では、主要顧客である飲食店への納品率が向上したことに加え、新規顧客獲得を目的とした販促活動の強化により、売上高は前期比で同水準(微増)となりました。 法人向け定期清掃サービスを提供する株式会社アーネストでは、前期に売上に貢献していた厚生労働省が実施する感染症関連事業の受注が減少し売上高は前期比で大幅に減少しました。 損益面では、ダスキン事業、ウィズ事業での売上高増加があったものの、株式会社アーネストでの感染症関連の売上高が減少した影響で、営業利益は前期比で減少しました。 以上の結果、当連結会計年度の売上高17,463百万円(前期比6.7%減)、営業利益1,597百万円(同22.1%減、株式会社キャンズののれん償却額9百万円を含む)となりました。 資産は、前連結会計年度に比べ1,957百万円減少し、6,563百万円となりました。 ・建築コンサルティング事業 地場建築業界及び市場は、建築部資材価格の高止まりが改善しつつあるものの、人口減少による住宅着工棟数の減少や慢性的な職人不足により、依然として厳しい外部環境になりました。 コンサルティング部門では、DXやSDGs関連の新商品を複数投入、また前期に販売を開始したIT導入支援を目的とした補助金対象商品の販売を強化しました。 しかしながら、長期化する建築部資材の高騰や感染症関連融資の返済開始等により、顧客である地場工務店の経営改善への投資意欲が低下したことで商品の販売数が減少し、売上高は前期比で減少しました。 ナックハウスパートナー株式会社では、省エネ関連部資材の施工及び販売を手掛けるスマートエネルギー事業において、半導体不足に起因する商品供給遅延が収束し供給量が安定したこと、及び材工売上高が伸長した一方で、材工請負へのシフトにより卸売上高が減少し、売上高は前期比で同水準(微減)となりました。 住宅ネットワーク事業では、フランチャイズ加盟店の受注減少により、売上高は前期比で減少しました。 損益面では、ナックハウスパートナー株式会社のスマートエネルギー事業において、前期に引き続き卸売り中心から工事請負を含めた販売構成にシフトチェンジしたことで売上総利益率が改善しましたが、売上総利益率の高いコンサルティング部門における売上高減少が影響し、建築コンサルティング事業全体の営業利益は前期比で大幅に減少しました。 以上の結果、当連結会計年度の売上高5,661百万円(前期比16.2%減)、営業利益28百万円(同96.6%減、ナックハウスパートナー株式会社ののれん償却額41百万円を含む)となりました。 資産は、前連結会計年度に比べ223百万円減少し、4,257百万円となりました。 ・住宅事業 住宅業界は、国土交通省発表の3月新設住宅着工戸数によると、貸家や分譲住宅を含む全体では10ヶ月連続で減少、当社の事業領域である持家では28ヶ月連続の減少となり、引き続き厳しい状況となりました。 株式会社ケイディアイでは、土地の仕入れ価格や建築コスト高騰による住宅販売価格の上昇、また物価上昇による消費マインドの低下等が住宅需要を抑制する状況が続いている影響で販売棟数が伸び悩み、売上高は前期比で減少しました。 株式会社ジェイウッドでは、1棟あたりの販売価格の見直しを行いましたが、建売住宅の販売が停滞したことで、売上高は前期比で同水準(微減)となりました。 損益面では、株式会社ケイディアイにおいて、在庫の不良化を回避するため販売価格の調整を図り、完成在庫を中心に早期販売を行ったことで売上総利益率が下がり、営業利益が大幅に減少しました。 一方で株式会社ジェイウッドでは、1棟あたりの販売価格の見直しにより売上総利益率が改善したことで営業損失が大幅に縮小し、住宅事業全体では、損失計上だった前期から利益計上となりました。 以上の結果、当連結会計年度の売上高9,448百万円(前期比6.1%減)、営業利益27百万円(前期営業損失181百万円、株式会社ケイディアイののれん償却額7百万円を含む)となりました。 資産は、前連結会計年度に比べ1,252百万円増加し、7,239百万円となりました。 ・美容・健康事業 化粧品業界は、新型コロナウイルスの5類感染症への移行に伴い外出機会の増加や脱マスクの動きが加速し、メイクアップ及びアンチエイジング等のスキンケア需要が増加しました。 また、訪日外国人によるインバウンド消費も増加しており、業界全体が堅調に回復に向かいました。 株式会社JIMOSでは、香りを訴求するタイプの化粧品のマーケットが拡大したことで、香りで始めるスキンケアを提唱する「SINN PURETÉ(シンピュルテ)」が伸長しました。 また、美容液ファンデーションを主軸とする「MACCHIA LABEL(マキアレイベル)」での新規顧客獲得が好調だったことに加え、看板商品である「薬用クリアエステヴェール」の上位版である「薬用クリアエステヴェールEX」の販売が順調に推移しました。 さらに、原料資材高騰及び物流費用の上昇を商品価格に反映し各ブランド値上げをしたことで、売上高は前期比で増加しました。 株式会社ベルエアーでは、主力の栄養補助食品における会員数減少により、売上高は前期比で減少しました。 株式会社アップセールでは、EC販売の価格競争が激化したことによる販売量の減少や、医薬品販売において競合商品が複数販売され、新規顧客獲得効率が悪化したことにより売上高は前期比で大幅に減少しました。 株式会社トレミーでは、化粧品市場の回復に伴う既存顧客からの受注増加に加え、大手販売先からの新規受注やインバウンド需要による受注があり、売上高は前期比で増加しました。 損益面では、株式会社アップセールにおいて大幅な売上高減少があったものの、株式会社JIMOS、株式会社トレミーの売上高が増加したことに加え、グループ会社間のオフィス統合やコストコントロールが寄与し、美容・健康事業全体の営業利益は前期比で増加しました。 以上の結果、当連結会計年度の売上高6,684百万円(前期比2.1%減)、営業利益298百万円(同24.9%増、株式会社JIMOS、株式会社ベルエアー、株式会社アップセール及び株式会社トレミーののれん償却額等167百万円を含む)となりました。 資産は、前連結会計年度に比べ1,148百万円増加し、5,978百万円となりました。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 (1) 資本業務提携当社は、2018年8月30日開催の取締役会において、株式会社ダスキンとの間で本資本業務提携契約を締結することを決議いたしました。 本提携により、当社グループは、ダスキンとの関係を一層強固なものとし、フランチャイズによる事業を推進することで、これまで以上に両社のシナジーを得られるものと見込んでおりますが、本資本業務提携契約に基づく資本業務提携については、事業環境の悪化等により、期待される収益が得られない可能性があり、そのような場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2) フランチャイズ契約株式会社ダスキンとのフランチャイズ契約当社グループは株式会社ダスキンとの間に下記のフランチャイズチェーン契約を締結しております。 ① ダスキン 愛の店 ダストコントロールフランチャイズチェーン契約(主な取扱商品:マット・モップ)② ダスキン 愛の店 エアーコントロールフランチャイズチェーン契約(主な取扱商品:空気清浄機)③ ダスキン 愛の店 ウォーターコントロールフランチャイズチェーン契約(主な取扱商品:浄水器)④ ダスキン 愛の店 クリーンサービスフランチャイズチェーン契約(主な取扱商品:ロールタオル・ペーパータオル)⑤ ダスキン リネンサービスフランチャイズチェーン契約(主な取扱商品:産業ウエス)⑥ ダスキン サービスマスターフランチャイズチェーン契約(店舗・オフィス等の掃除代行)⑦ ダスキン メリーメイドフランチャイズチェーン契約(家事代行)⑧ ダスキン ターミニックスフランチャイズチェーン契約(害虫駆除)⑨ ダスキン トータルグリーンフランチャイズチェーン契約(花と庭木の管理)⑩ ダスキン ホームリペアフランチャイズチェーン契約(住宅修繕)⑪ ダスキン ヘルスレントフランチャイズチェーン契約(介護用品・福祉用具のレンタル・販売)このうち代表的な①ダスキン愛の店ダストコントロールフランチャイズチェーン契約の概要は、次のとおりであります。 契約の要旨:「ダスキン」の名称等を一定の条件に従って使用し、本部が開発した商品等の借受け、もしくは買取り、愛の店事業運営上必要な一切の事業システム及びノウハウの提供を受ける。 契約期間 :契約期間は3年間とし、双方のいずれかより期間満了の30日前までに書面にて更新しない旨の意思表示がない場合は、自動的に1ヶ年更新されるものとし、爾後もこの例によるものとする。 対価 :契約締結に際して加盟店は本部に対して一定額の加盟金を支払いまた加盟保証金を預託するものとする。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループでは、美容・健康事業において、化粧品の新商品の開発及びリニューアル等のために研究開発を行っております。 大手化粧品メーカーによる通販事業分野への参入により、競争は激化しており、他社と差別化した商品を供給していくことが課題と考えております。 なお、当連結会計年度における研究開発費は、3百万円となっております。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度における当社グループが実施した設備投資の総額は、418百万円であり、その主なものは、クリクラ事業の新型サーバーの金型に係る104百万円であります。 また、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却はありません。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。 (1) 提出会社(2024年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)外[臨時雇用者]建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)工具、器具及び備品(百万円)土地(百万円)(面積㎡)リース資産(百万円)合計(百万円)本社(東京都新宿区)-統括業務施設956153--25597[8]品川営業所ほか27営業所・10工場クリクラ事業販売・製造設備3,282115140627(35,901.08)8274,993338[146]町田支店ほか60営業所レンタル事業販売設備448047846(3,084.8)31,347670[234]新宿支店ほか9営業所建築コンサルティング事業販売設備74532-(-)313471[0] (2) 国内子会社重要性が乏しいため記載を省略しております。 (注)上記の他、主要な賃借及びリース設備として、以下のものがあります。 ①提出会社(2024年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容面積(㎡)年間賃借料及びリース料(百万円)本社(東京都新宿区) (注)1-統括業務施設2,868.87134品川営業所ほか26営業所・9工場(注)1クリクラ事業販売・製造設備37,203.25415町田支店ほか57営業所 (注)1レンタル事業販売設備16,964.92453品川営業所ほか27営業所 (注)2クリクラ事業車輌リース-401町田支店ほか60営業所 (注)2レンタル事業車輌リース-230 ②国内子会社重要性が乏しいため、記載を省略しております。 (注)1.賃借によるものであります。 2.リースによるものであります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 該当事項はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 3,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 418,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 39 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 10 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,325,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、取引・協業関係の有無、事業機会創出の有無等により判断しています。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、取引・協業関係強化、事業機会創出等により、当社グループの中長期的な企業価値向上に資すると判断される場合、純投資目的以外の目的で投資株式を保有する場合があります。 これら株式を取得・継続保有する場合、中長期的視点から見た取引・協業関係強化、事業機会創出等の保有目的に沿っているかを基に検証しています。 なお、当期においては全ての保有株式について保有の妥当性が認められることを確認しています。 ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式7539非上場株式以外の株式3483 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式1109株式を取得したため非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。 ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円) グローブライド 株式会社205,600205,600良好な協業関係を発展させるため、保有しています。 有417508 株式会社東京きらぼしフィナンシャル・グループ12,50012,500良好な協業関係を発展させるため、保有しています。 無6032 株式会社ダスキン1,6001,600良好な取引・協業関係を維持発展させるため、保有しています。 有55(注)1.定量的な保有効果は、個別の取引条件に関わる内容のため、他取引先等への影響の観点より記載しておりません。 保有の合理性については、上記「イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に依ります。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式2828 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式0-2 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 2 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 7 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 539,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 483,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 109,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 1,600 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 5,000,000 |
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 8,000,000 |
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 0 |
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 2,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 株式を取得したため |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 株式会社ダスキン |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 良好な取引・協業関係を維持発展させるため、保有しています。 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 有 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 株式会社ダスキン大阪府吹田市豊津町一丁目33番11,738,20027.11 株式会社ヤマダホールディングス群馬県高崎市栄町1番1号4,476,20010.34 レモンガス株式会社神奈川県平塚市高根14,013,4009.27 株式会社キャピタル東京都町田市野津田町1000番3,529,9288.15 ナック従業員持株会東京都新宿区西新宿一丁目25番1号1,569,1163.62 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂一丁目8番1号1,338,4003.09 株式会社ブリリアントフューチャー茨城県猿島郡境町2174番62号815,7001.88 エクセレント株主会東京都新宿区西新宿一丁目25番1号761,2861.76 西山 文江東京都町田市589,3721.36 西山 由之東京都町田市452,3681.04計-29,283,97067.63(注)2024年2月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割をしております。上記の所有株式数は、当該株式分割後の株式数を記載しております。 |
株主数-金融機関 | 10 |
株主数-金融商品取引業者 | 23 |
株主数-外国法人等-個人 | 49 |
連結株主資本等変動計算書 | ③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,7293,88413,297△1,28422,627会計方針の変更による累積的影響額 △2 △2会計方針の変更を反映した当期首残高6,7293,88413,294△1,28422,624当期変動額 剰余金の配当 △880 △880親会社株主に帰属する当期純利益 2,002 2,002自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 8 2129支配継続子会社に対する持分変動 1 1合併による変動 △1 △1株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-91,119211,150当期末残高6,7293,89414,414△1,26223,775 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高287△8609△5637422,138会計方針の変更による累積的影響額 △2会計方針の変更を反映した当期首残高287△8609△5637422,135当期変動額 剰余金の配当 △880親会社株主に帰属する当期純利益 2,002自己株式の取得 △0自己株式の処分 29支配継続子会社に対する持分変動 1合併による変動 △1株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△8 0△7△74△82当期変動額合計△8-0△7△741,068当期末残高279△8609△571-23,204 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,7293,89414,414△1,26223,775当期変動額 剰余金の配当 △894 △894親会社株主に帰属する当期純利益 1,436 1,436自己株式の取得 △967△967自己株式の処分 7 3442自己株式の消却 △522△263786-新規連結子会社による変動 △7 △7株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△514270△146△390当期末残高6,7293,37914,685△1,40923,384 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高279△8609△57123,204当期変動額 剰余金の配当 △894親会社株主に帰属する当期純利益 1,436自己株式の取得 △967自己株式の処分 42自己株式の消却 -新規連結子会社による変動 △7株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△97 0△97△97当期変動額合計△97-0△97△488当期末残高181△86010△66922,715 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 54 |
株主数-個人その他 | 25,209 |
株主数-その他の法人 | 152 |
株主数-計 | 25,497 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 西山 由之 |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式428211,310当期間における取得自己株式--(注)1.当期間における取得自己株式には2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り による株式は含まれておりません。 2.2024年2月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 当事業年度における取得自 己株式の内訳は、株式分割前に取得した株式数214株であります。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -967,000,000 |
自己株式の取得による支出、財務活動によるキャッシュ・フロー | -967,000,000 |
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項 当連結会計年度期首株式数(千株)当連結会計年度増加株式数(千株)当連結会計年度減少株式数(千株)当連結会計年度末株式数(千株)発行済株式 普通株式(注)124,30624,3062,00046,613合計24,30624,3062,00046,613自己株式 普通株式(注)1.2.3.4.1,8353,8352,0863,584合計1,8353,8352,0863,584(注)1.当社は、2024年2月1日付で1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 2.当連結会計年度の期首及び期末の自己株式数には、役員報酬BIP信託口が所有する当社株式272千株(株式分割後)を含めております。 3.当社は、2023年5月15日開催の取締役会決議に基づき、2023年5月16日付で自己株式を2,000千株(株式分割後)取得により増加いたしました。 また、2023年5月30日開催の取締役会決議に基づき、2023年6月30日付で自己株式を2,000千株(株式分割後)消却により減少いたしました。 4.自己株式の増加2,000千株のうち0千株は、単元未満株式の取得であります。 |
Audit
監査法人1、連結 | 仰星監査法人 |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年6月28日株式会社ナック 取締役会 御中 仰星監査法人 東京事務所 指定社員業務執行社員 公認会計士岡本 悟 指定社員業務執行社員 公認会計士三木 崇央 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている株式会社ナックの2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、株式会社ナック及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。 監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 収益認識(売上高の発生及び期間帰属)監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社グループは、株式会社ナック及び連結子会社13社で構成され、創業の事業であるレンタル事業を中心に、クリクラ事業、建築コンサルティング事業、住宅事業、美容・健康事業の5つの事業を営んでいる。 当会計年度の連結損益計算書において売上高54,433百万円を計上している。 その内訳は、クリクラ事業売上高15,237百万円、レンタル事業売上高17,462百万円、建築コンサル事業5,653百万円、住宅事業売上高9,448百万円、美容・健康事業売上高は6,632百万円である。 会社グループの売上高は、国内市場の景気の影響を受ける。 新型コロナウイルスによる行動制限が解除され経済活動の正常化が進む中で、景気回復の兆しが見えている一方で、ウクライナ情勢の長期化などによる原材料費・エネルギー価格の高騰や物価の上昇に加え、為替相場の変動など依然として先行き不透明な状況が続いており、グループ各社が属する各市場での競争激化が予想されている。 当監査法人は、会社グループの重要な経営指標である売上高の金額的重要性が高いことから、収益認識(売上高の発生及び期間帰属)を、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、株式会社ナック及びその連結子会社の売上高の発生及び期間帰属の妥当性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 ・売上高の発生及び期間帰属の妥当性を確保するために会社が構築した内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。 ・サービス種別、得意先別の分析的手続により通例でない売上高の計上の有無を検討した。 ・売上取引の月次推移分析を実施し、通例でない取引の有無を検討した。 ・基幹システムと会計システムの売上高の整合性を検証した。 ・監査対象期間の全売上を対象として、サンプリングにより、注文書又は契約書、送り状、入金証憑等の関連証憑と突合した。 ・売上債権の残高確認を実施し、修正すべき売上の有無、当監査法人の取引の理解と不整合な理由の有無を検討した。 ・期末日後の返品取引を検証した。 ・住宅事業の当期引渡した物件のうち、一定の条件で抽出した物件につき、現場視察を行った。 ・売上に関する仕訳データの提供を受け、売上計上仕訳の内容に異常な点がないかを検討した。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。 経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。 また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。 これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。 虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。 また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。 監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。 さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。 ・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。 ・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。 ・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。 継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。 監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。 ・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。 ・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。 ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、株式会社ナックの2024年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。 当監査法人は、株式会社ナックが2024年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。 財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。 当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。 当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。 監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。 内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。 ・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。 ・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。 監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。 監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。 監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。 以上 (※)1.上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社が別途保管しております。 2.XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 収益認識(売上高の発生及び期間帰属)監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応会社グループは、株式会社ナック及び連結子会社13社で構成され、創業の事業であるレンタル事業を中心に、クリクラ事業、建築コンサルティング事業、住宅事業、美容・健康事業の5つの事業を営んでいる。 当会計年度の連結損益計算書において売上高54,433百万円を計上している。 その内訳は、クリクラ事業売上高15,237百万円、レンタル事業売上高17,462百万円、建築コンサル事業5,653百万円、住宅事業売上高9,448百万円、美容・健康事業売上高は6,632百万円である。 会社グループの売上高は、国内市場の景気の影響を受ける。 新型コロナウイルスによる行動制限が解除され経済活動の正常化が進む中で、景気回復の兆しが見えている一方で、ウクライナ情勢の長期化などによる原材料費・エネルギー価格の高騰や物価の上昇に加え、為替相場の変動など依然として先行き不透明な状況が続いており、グループ各社が属する各市場での競争激化が予想されている。 当監査法人は、会社グループの重要な経営指標である売上高の金額的重要性が高いことから、収益認識(売上高の発生及び期間帰属)を、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 当監査法人は、株式会社ナック及びその連結子会社の売上高の発生及び期間帰属の妥当性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 ・売上高の発生及び期間帰属の妥当性を確保するために会社が構築した内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。 ・サービス種別、得意先別の分析的手続により通例でない売上高の計上の有無を検討した。 ・売上取引の月次推移分析を実施し、通例でない取引の有無を検討した。 ・基幹システムと会計システムの売上高の整合性を検証した。 ・監査対象期間の全売上を対象として、サンプリングにより、注文書又は契約書、送り状、入金証憑等の関連証憑と突合した。 ・売上債権の残高確認を実施し、修正すべき売上の有無、当監査法人の取引の理解と不整合な理由の有無を検討した。 ・期末日後の返品取引を検証した。 ・住宅事業の当期引渡した物件のうち、一定の条件で抽出した物件につき、現場視察を行った。 ・売上に関する仕訳データの提供を受け、売上計上仕訳の内容に異常な点がないかを検討した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。 監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 収益認識(売上高の発生及び期間帰属) |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 会社グループは、株式会社ナック及び連結子会社13社で構成され、創業の事業であるレンタル事業を中心に、クリクラ事業、建築コンサルティング事業、住宅事業、美容・健康事業の5つの事業を営んでいる。 当会計年度の連結損益計算書において売上高54,433百万円を計上している。 その内訳は、クリクラ事業売上高15,237百万円、レンタル事業売上高17,462百万円、建築コンサル事業5,653百万円、住宅事業売上高9,448百万円、美容・健康事業売上高は6,632百万円である。 会社グループの売上高は、国内市場の景気の影響を受ける。 新型コロナウイルスによる行動制限が解除され経済活動の正常化が進む中で、景気回復の兆しが見えている一方で、ウクライナ情勢の長期化などによる原材料費・エネルギー価格の高騰や物価の上昇に加え、為替相場の変動など依然として先行き不透明な状況が続いており、グループ各社が属する各市場での競争激化が予想されている。 当監査法人は、会社グループの重要な経営指標である売上高の金額的重要性が高いことから、収益認識(売上高の発生及び期間帰属)を、監査上の主要な検討事項に該当すると判断した。 |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、株式会社ナック及びその連結子会社の売上高の発生及び期間帰属の妥当性を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 ・売上高の発生及び期間帰属の妥当性を確保するために会社が構築した内部統制の整備及び運用状況の有効性を評価した。 ・サービス種別、得意先別の分析的手続により通例でない売上高の計上の有無を検討した。 ・売上取引の月次推移分析を実施し、通例でない取引の有無を検討した。 ・基幹システムと会計システムの売上高の整合性を検証した。 ・監査対象期間の全売上を対象として、サンプリングにより、注文書又は契約書、送り状、入金証憑等の関連証憑と突合した。 ・売上債権の残高確認を実施し、修正すべき売上の有無、当監査法人の取引の理解と不整合な理由の有無を検討した。 ・期末日後の返品取引を検証した。 ・住宅事業の当期引渡した物件のうち、一定の条件で抽出した物件につき、現場視察を行った。 ・売上に関する仕訳データの提供を受け、売上計上仕訳の内容に異常な点がないかを検討した。 |