財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-27
英訳名、表紙OKAMOTO INDUSTRIES, INC.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 岡本 邦彦
本店の所在の場所、表紙東京都文京区本郷三丁目27番12号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(3817)4111(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1934年1月資本金5万円をもって日本ゴム工業株式会社として荏原区戸越町(現在の品川区平塚)において設立。1949年6月東京証券取引所に上場。1958年2月理研ゴム株式会社と合併し、商号を日本理研ゴム株式会社と改める。1958年8月大阪出張所(現大阪支店)を開設。1961年6月本社を現在地に移転。1961年8月神奈川工場(神奈川県座間市)を設立。1961年10月東京証券取引所市場第一部銘柄となる。(市場第二部開設に伴い)1963年9月名古屋営業所を開設。1964年4月群馬工場(群馬県太田市)を設立。1965年3月OM.,Inc.(現Okamoto U.S.A.,Inc.)(現連結子会社)を設立。1968年2月岡本ゴム工業株式会社と合併し、商号を岡本理研ゴム株式会社と改める。1969年2月東京証券取引所貸借銘柄に選定される。1972年6月子会社株式会社岡本理研茨城製作所を吸収し、茨城工場を設立。1976年5月ゼブラケンコー自転車株式会社を合併。1981年4月福岡営業所を開設。1984年2月創立50周年。1985年3月静岡工場(静岡県榛原郡吉田町)を設立し、神奈川工場の製造設備を移設拡充。1985年10月社名を岡本理研ゴム株式会社よりオカモト株式会社に改める。1985年12月神奈川工場閉鎖。1989年7月仏国、ミシュラン社と合弁会社ミシュランオカモトタイヤ株式会社を設立し、当社群馬工場タイヤ製造設備を譲渡。1993年10月子会社岡本ゴム株式会社より営業譲受けで、福島工場(福島県いわき市)を設立。1998年10月株式譲受けで、タイ王国にラテックス手袋製造会社Siam Okamoto Co.,Ltd.(現連結子会社)を設立。2000年3月タイヤの合弁事業を解消、ミシュランオカモトタイヤ株式会社株式を売却。2000年4月株式譲受けによりヒルソン・デック株式会社を連結子会社とする。2001年10月新和産業株式会社がオカモト化成品販売株式会社より営業譲受け、オカモト新和株式會社に商号変更し、連結子会社とする。2002年10月連結子会社オカモトフットウェア株式会社を吸収合併。2004年9月世界長株式會社を吸収分割により連結子会社とする。2005年3月イチジク製薬株式会社を株式取得により連結子会社とする。2007年3月2007年7月当社シューズ製品の営業部門を世界長株式會社へ統合。Okamoto Sandusky Manufacturing,LLCを設立。2008年4月Okamoto North America,Inc.(現連結子会社)及びOkamoto Realty,LLCを設立。2010年7月連結子会社Okamoto Realty,LLCとOkamoto Sandusky Manufacturing,LLCは、Okamoto Realty,LLCを存続会社とした吸収合併を行い、商号をOkamoto Sandusky Manufacturing,LLCに変更。2010年10月連結子会社世界長株式會社と株式会社ユニオン・ロイヤルは、世界長株式會社を存続会社とした吸収合併を行い、商号を世界長ユニオン株式會社(現連結子会社)に変更。2010年12月連結子会社Okamoto U.S.A.,Inc.とOkamoto Sandusky Manufacturing,LLCは、Okamoto U.S.A.,Inc.を存続会社とした吸収合併を行い、同時に産業用製品事業(自動車内装材及び部品)を会社分割し、Okamoto North America,Inc.の完全子会社として新たにOkamoto Sandusky Manufacturing,LLC(現連結子会社)を設立。2015年3月非連結子会社であった船堀ゴム株式会社、Apollotex Co., Ltd.、Okamoto Rubber Products Co., Ltd.、岡本貿易(深セン)有限公司、Vina Okamoto Co., Ltd.を連結子会社とする。2015年6月株式の追加取得に伴い理研コランダム株式会社を持分法適用会社とする。2017年9月株式の追加取得に伴い理研コランダム株式会社を連結子会社とする。2018年3月つくば工場(茨城県牛久市)を設立。2019年1月連結子会社Apollotex Co.,Ltd.の商号をOkamoto Manufacturing(Thailand)Co.,Ltd.に変更。2021年12月武漢岡本汽車内飾新材料有限公司を設立。2022年4月東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。2023年4月連結子会社世界長ユニオン株式會社を吸収合併。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社及び当社の関係会社(子会社23社及び関連会社1社(2024年3月31日現在))においては、産業用製品(主要製品:プラスチックフイルム、壁紙、自動車内装材、産業資材)と生活用品(主要製品:医療・日用品、シューズ、衣料・スポーツ用品)の製造及び販売を主な内容として密接な相互協力のもと、活動を展開しております。事業内容の当社と関係会社の位置付けは、次のとおりであります。なお、事業区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一のものであります。 産業用製品プラスチックフイルム、壁紙、自動車内装材、産業資材の製造・仕入及び販売を行っております。〔会社名〕当社、オカモト化成品㈱、船堀ゴム㈱、Okamoto U.S.A.,Inc.、岡本(香港)有限公司、岡本貿易(深セン)有限公司、Siam Okamoto Co.,Ltd.、Okamoto Manufacturing(Thailand)Co.,Ltd.、Okamoto Sandusky Manufacturing,LLC、理研コランダム㈱、理研香港有限公司、オカモト環境開発㈱、武漢岡本汽車内飾新材料有限公司、九州グラビヤ印刷㈱ 生活用品医療・日用品、シューズ、衣料・スポーツ用品の製造・仕入及び販売を行っております。〔会社名〕当社、イチジク製薬㈱、ヒルソン・デック㈱、Okamoto U.S.A.,Inc.、岡本(香港)有限公司、岡本貿易(深セン)有限公司、Siam Okamoto Co.,Ltd.、Okamoto Rubber Products Co.,Ltd.、Vina Okamoto Co.,Ltd.、広東岡本衛生科技有限公司、㈱エムオー その他製品輸送及び保管事業を行っている会社は下記のとおりであります。オカモト通商㈱太陽光発電事業を行っている会社は下記のとおりであります。当社持株会社は下記のとおりであります。Okamoto North America,Inc. 注)森川産業㈱は、2024年3月1日付で㈱エムオーに商号変更しております。 〔事業系統図〕事業の系統図は、次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有〔被所有〕割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) イチジク製薬㈱東京都文京区35生活用品100―役員の兼任1名オカモト化成品㈱東京都文京区33産業用製品100―当社のプラスチックフイルム等の販売先役員の兼任2名オカモト通商㈱東京都文京区45その他100―当社製品の保管輸送営業用固定資産の賃貸役員の兼任2名ヒルソン・デック㈱東京都文京区12生活用品100―当社の医療・日用品の仕入先役員の兼任2名船堀ゴム㈱東京都文京区10産業用製品100―役員の兼任3名理研コランダム㈱(注2)埼玉県鴻巣市500産業用製品52.25――岡本(香港)有限公司中国香港千香港ドル6,000産業用製品生活用品100―主として当社の医療・日用品の販売先役員の兼任1名Okamoto U.S.A., Inc.CONNECTICUTU.S.A.千米ドル2,000産業用製品生活用品100(100)―主として当社のプラスチックフイルム等の販売先役員の兼任2名Siam OkamotoCo., Ltd.PHATHUMTHANEETHAILAND千バーツ245,000産業用製品生活用品100―主として当社の医療・日用品の仕入先役員の兼任3名Okamoto North America, Inc.DELAWAREU.S.A.千米ドル22,600その他100―役員の兼任2名Okamoto SanduskyManufacturing,LLC(注6)OHIO U.S.A.千米ドル20,598産業用製品100(100)―役員の兼任3名Okamoto Manufacturing (Thailand)Co.,Ltd.PHATHUMTHANEETHAILAND千バーツ41,000産業用製品100(100)―当社の食品衛生用品の仕入先役員の兼任3名Okamoto RubberProducts Co., Ltd.PHATHUMTHANEETHAILAND千バーツ80,000生活用品100―当社及び子会社の医療・日用品の仕入先役員の兼任2名岡本貿易(深セン)有限公司中国広東省千中国元4,842産業用製品生活用品100(100)―主として当社の医療・日用品他の販売先役員の兼任1名Vina Okamoto Co., Ltd.HAIDONGPROVINCEVIETNAM百万ベトナムドン40,228生活用品100(100)―当社の衣料・スポーツ用品の仕入先役員の兼任2名広東岡本衛生科技有限公司中国広東省千米ドル3,000生活用品95(95)―当社の医療・日用品の販売先役員の兼任1名理研香港有限公司中国香港千香港ドル100産業用製品52.25(52.25)―― 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有〔被所有〕割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(持分法適用関連会社) ㈱エムオー東京都千代田区100生活用品22.91(2.08)―当社の医療・日用品の販売先
(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 有価証券報告書の提出会社であります。3 Okamoto North America,Inc.及びOkamoto Sandusky Manufacturing,LLCは特定子会社であります。4 「議決権の所有〔被所有〕割合」欄の( )内数字は間接所有割合(内数)であります。5 2023年4月1日付で、当社を存続会社として、世界長ユニオン株式會社を吸収合併いたしました。6 Okamoto Sandusky Manufacturing,LLCについては、売上高(連結会社相互間の内部取引高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等①売上高18,597百万円 ②経常利益△3 〃 ③当期純利益28 〃 ④純資産額1,804 〃 ⑤総資産額10,103 〃 7 森川産業㈱は、2024年3月1日付で㈱エムオーに商号変更しております。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)産業用製品1,223(141)生活用品1,129(185)その他332(67)全社(共通)91(10)合計2,775(403)
(注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3 臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。4 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。
(2) 提出会社の状況2024年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,148(321)40.115.96,219 セグメントの名称従業員数(名)産業用製品608(111)生活用品233(153)その他227(47)全社(共通)80(10)合計1,148(321)
(注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3 臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。5 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況組合名:オカモト労働組合(日本ゴム産業労働組合連合)組合員数:981名(2024年3月31日現在の人数であり、出向者を含んでおります。)(労使関係について、特に記載すべき事項はありません。)なお、連結子会社である理研コランダム㈱の労働組合は日本化学エネルギー産業労働組合連合会に所属しております。また、それ以外の連結子会社には労働組合は組織されておりません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1) 男性労働者の育児休業取得率(%)(注2) 労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者6.738.758.874.451.0(注3)
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。3 男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金割合を示しております。なお、賃金の基準は性別に関係なく同一であり、等級別人員構成の差によるものであります。賃金は、基本給、賞与及び基準外賃金を含んでおります。  ②連結子会社当事業年度補足説明名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者理研コランダム㈱0.00.063.472.774.4 (注3)
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。3 男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金割合を示しております。なお、賃金の基準は性別に関係なく同一であり、等級別人員構成の差によるものであります。賃金は、基本給、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社は「創意あふれる技術を結集して、健康的で快適な人間生活に寄与する商品をつくり出し、当社に関係するすべての人々により大きな満足を与えることをめざす」ことを企業使命とし、以下の事項を経営理念に据え、グループの総力を尽くしてこれらを実現させながら企業価値の増大を図るとともに、結果としてお客様、株主、従業員、その他のステークホルダーの信頼を得て、経済・社会の発展に貢献してまいります。1 法令(行政上の通達・指針等を含む)、就業規則及び企業倫理を遵守する。2 独自の技術を基盤に人々の生活に役立つ商品を多面的、積極的に開発し提供していく。3 高品質を徹底して追求することによってオリジナルブランド「オカモト」への信頼感を高め、国内・国際市場で強い競争力を維持していく。4 可能なかぎりの合理化努力を続け、つねにユーザーやお客様に歓迎されるよい仕事を継続する。5 社内においては、協調を旨とし、全員一丸となって生き甲斐と潤いのある職場環境を創造していく。
(2) 目標とする経営指標当社はROE(株主資本利益率:当期利益/株主資本)を世間一般の要求水準とされている8%以上とすることを目標としております。過去の株価等の市場データに基づき、CAPM(資本資産評価モデル)により推計される当社の株主資本コストはこれを下回る水準ですが、中長期的に株主資本コストを上回るリターンを継続することによって企業価値の増大を目指してまいります。 (3) 中長期的な会社の経営戦略当社グループは、原油価格や為替の変動及び海外発の不安が引き続きリスクとなっておりますが、上記の経営方針のもと更なる成長と事業基盤の拡大に努めるため、次の課題に重点的に取り組んでまいります。① 産業用製品事業及び生活用品事業それぞれにおいて、社内の研究開発の推進に加えて、事業の継承や経営権の取得等を通じて事業の多角化を進めるとともに、これらの事業並びにグループにおける生産面及び販売面での一層の相乗効果を創出し、グループ全体の売上及び利益の向上を目指す。② 原材料価格や為替の変動等による事業環境の変動に対応できるよう、固定費・経費の圧縮等をさらに進めるとともに、研究開発センターを中心に長年培ってきた技術を生かして製造コストの削減を継続的に行い、効率的なモノづくりの強化に努め、さらに、資材調達から物流までのサプライチェーンの最適化及び強化を進め、確たる利益を継続的に計上すべく体質を強化する。③ 品質の追求と顧客ニーズに合致した競争力のある高付加価値の新製品を市場に投入し続けていくために営業、工場が一体となって研究開発力の維持・向上を図ることで、ブランド力を強化し、中長期的に市場競争力を高めていく。④ コンドームの製造・販売会社として、HIV/AIDSをはじめとするSTI(注1)予防啓発活動を積極的に展開し、環境問題や社会的要請への取り組みを強化し、サステナビリティ(持続可能な社会)の実現を目指す。(注1)「STI」とは、「Sexually(性)Transmitted(感染)Infection(症状)」の略で、日本語では「性感染症」といいます。⑤ 製造現場での再生可能エネルギーの積極的な活用とさらなる省エネの推進、生産性をさらに改善させるための設備投資による廃棄物の削減、及び太陽光発電事業の維持発展等を通じて持続可能な成長を図る。 (4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題新型コロナウイルス感染症の5類移行で人流が活発化し、各国の行動規制緩和を受けてのインバウンド需要の回復や雇用・所得環境の改善に伴って、外食、旅行などを中心とした個人消費が持ち直したことにより、社会経済活動の正常化が進んでおり、景気は緩やかに回復基調にあります。しかしながら、国際情勢関連では、世界的な金融引締め維持による景気の下振れ、各地での継続的な紛争や地政学的リスクの高まり、中国経済の先行き懸念などの海外経済の減速懸念要因に加え、為替相場における円安の進行など、世界経済は不透明な状況が継続しております。このような状況のなか、製造業たる当社といたしましては、長期化する原材料やエネルギー価格の高騰、円安による輸入品価格の上昇、市況悪化に対処し、利益向上を図るために、生産数量を増加させること、稼働効率を高めることは不可欠であり、新素材・新技術により新たな市場を開拓し需要を創出して、工場の生産体制を最適化することが、喫緊の課題であります。産業用製品事業においては、主力であるプラスチック製品は、食品・飲料、消費財、自動車、電気・電子などの幅広い業界で製品の消費が世界的に増加しておりますが、世界レベルでの温室効果ガス削減や環境負荷軽減の動きを踏まえた「脱プラスチック」の影響も重なり、社会的にも3R(Reduce、Reuse、Recycle)の推進が求められておりますので、環境負荷に配慮した新素材の研究やリサイクル素材の活用を視野に入れ、新たな機能性・用途の開発等により細かなニーズの獲得に努めてまいります。また、自動車内装材は、先進国を中心とした供給制約の解消によりペントアップ需要が顕在化したこと、新プログラム(新規車種)採用があったことにより事業は好調に推移しておりますが、競争環境は激化しており、新製品の開発や積極的な販売戦略を展開してまいります。生活用品事業においては、主力であるコンドーム市場は、各種の規制緩和に伴い訪日外国人によるインバウンド需要が活況化しつつありますが、日本国内においては少子化の影響もあり、先行きが不透明な状況にありますので、国内ではジェネレーションごとのマーケティング戦略を展開、新商品の上市や店頭での積極的な販促活動を行います。特にZ世代に関してはデジタルネイティブであり、ネットリテラシーが高い特徴から、SNSを駆使した需要喚起を図り、また海外では、引き続き技術力及びブランド力をより強化しSNSも駆使しマーケットシェア拡大に努めてまいります。また、その他の生活用品は、既存製品のブランド力の強化を図りながら、多様化する消費者のニーズを踏まえた新製品の開発と新たな販路開拓や積極的な販売戦略に努めてまいります。全社的には、サステナビリティに係る対応を経営上の重要課題と認識し、創業以来の創意あふれる技術を結集し、健康的で快適な人間生活に寄与する製品を作り出すことで社会に貢献し、ステークホルダーの皆様により大きな満足を与えることを使命としたサステナビリティ基本方針を掲げて経営を推進してまいります。2023年に創設したサステナビリティ委員会では、サステナビリティに係るESG重点課題が事業に与える影響について定期的に評価を行い、識別したリスクの最小化と機会の獲得に向けた対応策を示し、その対応策の達成状況を執行役員会及び取締役会に報告しています。脱炭素社会の実現に向けたエネルギー使用量とCO2排出量の削減や産業廃棄物の削減・縮小に取り組みます。また、多種多様なリスクへの対応では、BCP対策として各既存工場の自然災害対策を図ってまいります。生産面では西日本の拠点として、岡山工場・倉庫を新設してサプライチェーンの強化を図り、引き続き少子高齢化を踏まえた人手不足に対応するため、省人化・業務の効率化のための設備投資を継続し、効率的な業務運営を実現してまいります。製造業として「安全は、全てに優先する」を理念とし、従業員の安全衛生の確保が企業活動の最重要基盤であると考え、多様な人材が闊達に働ける企業として、全てのステークホルダーが健全な社会生活を送れる企業体であり続けるよう持続的な成長を目指すコーポレート・サステナビリティを実現してまいります。更に、幅広く株主の皆様の支持を得られるよう、資本コスト・株価を意識した経営に努め、持続的成長が期待できる分野への経営資源の重点配分や事業ポートフォリオの再構築により生産性の向上や収益力の強化を図るとともに、サステナブルな企業として中・長期的な視点での企業価値の向上を実現するため、環境、社会、経済の持続可能性に配慮しながら、各ステークホルダーとの対話・協働と、コンプライアンスやリスク管理体制の充実を図ってまいります。そして、より透明性の高い経営を行うため、それらに関する情報の積極的な開示に努めてまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組み】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) サステナビリティ基本方針当社は創業以来の創意あふれる技術を結集し、健康的で快適な人間生活に寄与する製品を作り出すことで、社会に貢献しステークホルダーの皆様により大きな満足を与えることを使命としています。「身近な暮らしを科学する」をコーポレートスローガンとして掲げ、安全で高品質な製品の企画開発を通じ、新たな価値を創造しながら継続的な成長と持続可能な社会へ貢献することにより、コーポレート・サステナビリティを実現していきます。 ① ガバナンス当社はサステナビリティに係る対応を経営上の重要課題と認識し、サステナビリティ委員会を中心とするガバナンス体制を構築するとともに、取締役会による指示・監督を行っております。サステナビリティに係る事項は、代表取締役社長執行役員が統括しております。組織体開催頻度役割責任者取締役会月1回以上取締役会は、サステナビリティ関連のリスクと機会に係る重点課題について、執行役員会経由で取組状況や目標の達成状況の報告を受け、その報告内容を監査し、対応策を指示します。代表取締役 社長執行役員(議長) 執行役員会1回/月執行役員会は、サステナビリティ委員会より報告を受けた検討内容につき、サステナビリティ関連事項が事業に与える影響について評価し、対応策の立案及び目標の設定を行い、達成状況を管理します。代表取締役 社長執行役員サステナビリティ委員会1回/月サステナビリティ委員会は、サステナビリティに係るESG重点課題が事業に与える影響について定期的に分析・評価を行い、識別したリスクの最小化と機会の獲得に向けた対応策を示し、サステナビリティ推進室を通じ社内各部署に指示を行うとともに、その対応策の達成状況を執行役員会に報告します。代表取締役 社長執行役員サステナビリティ担当役員(議長) ≪サステナビリティ委員会≫サステナビリティ委員会は、取締役専務執行役員、取締役常務執行役員、関係部署の担当執行役員、関係部署の部長等によって構成されており、事業活動を通じて継続的な成長と、持続可能な社会へ貢献することを目的として、サステナビリティに係る経営課題に対する一元的な対応を推進しております。 役職氏名委員取締役 専務執行役員髙島 寛委員取締役 常務執行役員田中 祐司委員常務執行役員田中 健嗣委員執行役員 医療品部兼生活用品部長久米 孝之委員執行役員 人事部長山﨑 実委員執行役員 経営管理室長谷口 雄二アドバイザー取締役 常勤監査等委員有坂 衛 (注)サステナビリティ委員会のメンバーにつきましては、2024年3月31日時点での取締役および関係部署の担当執行役員のみを記載しております。 当該事業年度におけるサステナビリティ委員会の具体的な検討内容は、以下のとおりです。開催実績12回主な議題・サステナビリティ推進に関する具体的活動内容の検討・バウンダリの検討・CDP質問回答書の検討と提出・TCFD開示の検討・シナリオ分析およびScope1.2 CO2排出量の現状把握の検討・人権デューデリジェンスの検討・コンプライアンス・リスクマネージメントについて、審議すべき主要項目 の選定・検討 具体的には、a.工場の経費購買に関する癒着防止対策b.社内規程の改訂c.シェアード構築の為の連結システムと会計システムの連携d.情報セキュリティー・サステナビリティ情報開示と保証のあり方 なお、サステナビリティ委員会において検討しました具体的な審議内容及びその進捗状況につきましては、2023年度は取締役会(8回)および執行役員会(10回)に報告しております。 ≪サステナビリティに係る所管部署≫サステナビリティ推進室は、サステナビリティ委員会の下部組織として、サステナビリティ委員会の指示・命令に従いサステナビリティに関する情報収集、社内各部署のサステナビリティに係る教育、取り組み状況の確認や指示目標の達成数値を集計し、サステナビリティ委員会に報告しております。当社のサステナビリティに係るガバナンス体制図は、以下のとおりです。 ② リスク管理≪サステナビリティ関連リスクを識別・評価・管理するプロセス≫当社では、気候変動を含むサステナビリティ課題が当社にもたらすリスク及び機会等について、サステナビリティ委員会が主体となって議論を行っております。サステナビリティ推進室は、サステナビリティ委員会の具体的な指示・命令に従い、社内各部署のサステナビリティに係るリスク及び機会等に関する教育、指導を行うとともに情報を収集・集約し、サステナビリティ委員会へ報告致します。サステナビリティ委員会は、識別されたサステナビリティ関連リスクについてリスクの潜在的な大きさを総合的に判断・評価した上で、優先度を議論しその結果を執行役員会に報告致します。執行役員会は、報告を受けたサステナビリティ関連事項が事業に与える影響について評価し、内容を精査した上で取締役会に報告致します。取締役会は、サステナビリティ関連のリスクと機会に係る重点課題について、その取り組み状況や目標達成状況の報告を受け、その報告内容を監査し、対応策を指示致します。事業におけるリスク及び機会は、当社の課題や事業における環境側面の結果などを総合して特定し、今後の計画の中で管理し、当社全体で取り組んでまいります。 ③ 戦略a. 組織が識別した、短期・中期・長期の気候変動リスク及び機会当社は気候変動に係るリスク及び機会の分析にあたっての影響度と時間軸の定義につきましては、下記のとおりです。影響度定義大当社の信用や事業戦略への影響または財務影響が大きいと想定される中当社の信用や事業戦略への影響または財務影響が中程度と想定される 時間軸期間短 期2023年~2025年中 期2025年~2030年長 期2030年~2050年 b. 気候関連のリスク及び機会が組織のビジネス・戦略・財務計画に及ぼす影響当社は、気候変動が当社に与えるリスク・機会及び事業に与えるインパクトの評価とその対応策構築を目的として「平均気温が1.5℃」で移行リスクと機会、「4℃上昇」で物理的リスクと機会の「シナリオ分析」を進めております。それぞれの平均気温上昇時に移行/物理的リスクと機会において事業インパクトを特定し、2050年までの対応策実現に向けて検討を進めております。当社のシナリオ分析に係る定義につきましては、下記のとおりです。シナリオ概要1.5℃シナリオ2050年に温室効果ガス排出量(GHG排出量)をネットゼロとする為、炭素税や排出量取引、プラスチック規制など、脱炭素に向けた政策が強化されます。それにともない、温室効果ガス削減取り組みの要請、バージンプラスチックから再生・バイオプラスチックへの移行、低炭素製品等の需要拡大が想定されます。なお、気温上昇が抑えられることから、物理的な影響は大きくないことが予想されます。4℃シナリオ化石燃料への依存により経済が発展し、気候変動に対する政策は十分に講じられず、脱炭素技術はあまり進展しません。一方で、気温上昇にともない、空調設備や熱中症対策の必要性が高まるとともに、洪水などの気象災害の激甚化が生じ、物理的な被害が拡大することが予想されます。 ※参考資料 1.5℃シナリオ:IEA(国際エネルギー機関)※参考資料 4℃シナリオ :IPCC(気候変動に関する政府間パネル) c. 2℃以下シナリオを含む様々な気候関連シナリオに基づく検討を踏まえた、組織戦略のレジリエンス当社は、組織戦略のレジリエンスを検証するにあたり、リスクごとの事業インパクト分析を実施し、その結果を基にシナリオ分析の検討を進めております。また、その対応策を分析し、部門別の重要施策やサステナビリティ経営の基本戦略などに活用することで、レジリエンス保持に努めてまいります。 ④ 指標及び目標気候関連のリスク対応において、温室効果ガス排出量の削減が重要であることと認識しております。まずは、サステナビリティ関連リスクのうち気候関連リスク・機会を管理するため、温室効果ガス(Scope1.2)排出量の把握を重要な指標と定め、中長期的な温室効果ガス排出量削減を目指し、オカモトグループ各社における温室効果ガス排出量の把握を進めております。 対象及び範囲地域国内・海外を含む全エリア事業範囲全工場及び全事業所企業範囲オカモト株式会社及び連結子会社 温室効果ガス把握内容Scope1自社の燃料使用等による直接排出Scope2自社が購入した電気などによる間接的な排出 当社は、CO2排出量削減の中・長期目標として、2050年までにカーボンニュートラルを長期のマイルストーンとして検討しております。特に2030年までの期間については、CO2の自社排出量(Scope1.Scope2)の把握を進め、政府目標である2013年度比46%削減の達成に貢献する社内目標を検討しております。これらの検討を進めることが、企業の存在価値をさらに高めるとともに、生産の効率化、製造業としての基盤強化、ひいては収益の向上につながると考えております。
(2) 人的資本、多様性に関する開示① 戦略人材育成方針当社は、「身近な暮らしを科学する」をコーポレートスローガンとして掲げています。企業使命として、創意あふれる技術を結集して、健康的で快適な人間生活に寄与する商品をつくり出し、当社に関係するすべての人々により大きな満足を与えることをめざしています。 2024年2月1日の創立90周年を機に、これからも身近な暮らしを科学し続けていくために、私たちの社会での役割や存在意義を議論し、当社パーパスを策定し、明文化しました。モノづくりへのこだわりと強い想い、続けることへのこだわりを込めています。 <パーパス>「モノづくりの可能性から、 身近な「うれしい」を暮らしと社会に造り続ける。」 ①「モノづくり」とはゴム・プラスチックを中心とした、「純粋な製造業」たることへのこだわり。 ②「可能性から」とは多様な領域で幅広く積み上げた技術力と、注力する研究開発力の進化から生まれる、新たな価値創出への大きなポテンシャル。③「身近な」とはお客さまが価値をわかりやすく実感していただきやすい、生活の一番身近な部分にこそ、一番の品質をお届けしたいとの強い想い。④「うれしい」とは自分たちが造りだしたものが暮らしへ、社会へ届けられ、生活者の方々、企業の方々のお役に立っていること。その様子を目にすることを通じて、自分たちの仕事が社会への貢献につながっていることを実感できるうれしさ。使う人、造る人、双方の「うれしさ」。⑤「造り」とは「モノづくり」への強い意識から、「創る」、「作る」ではなく「造る」。⑥「続ける」とは事業の継続性へのこだわり。長い歴史の中で培った高い信用、信頼をベースに世の中に欠くことのできない製品の安定供給と、新たな価値創造への挑戦に、時代を超えて取り組み続けること。 これを当社パーパスとして、社会に貢献し続ける人材を育成します。さらに当社は、人間重視の経営を目指し、個を尊重し、多様な人材が闊達に働ける企業を目指すと共に、働く人、その家族が健全な社会生活を送れる企業体であり続けます。特に対話を重視する組織風土醸成のため、社長自ら多くの社員との「座談会」の機会を持ち、各職場における課題から当社の世の中における現在地、強み弱みを共有し、未来へどの様にアプローチしていくべきかを対話し続けています。 人権に対する基本的な考え当社は、すべての人々の人権を尊重し、国籍、人種、民族、宗教、思想信条、年齢、性別、障害の有無などによる差別となる行為を行ないません。また、いかなる形態であれ強制労働、児童労働は絶対的に禁止した上で、従業員の多様な価値観を尊重し、その能力を発揮できるように適材適所に配置し、従業員個人の成長と会社全体の持続的な発展を図ります。 ② 指標及び目標人的資本の活用と多様性に関して、指標及び目標を次の通り掲げます。指標目標実績 (当連結会計年度)女性管理職比率2033年までに10%以上7.7%男性の育児休業取得率2026年までに35%以上33.3%男女間賃金格差の縮小男女間賃金格差の縮小に向けて、賃金や雇用管理のあり方を見直すための視点や、性別を問わず社員の活躍を促進することを目指します。57.8% ※男性の育児休業取得率の目標を昨年2025年までに30%以上としていましたが、2023年の実績が33%でしたので、上記の通り修正しました。※各指標に関する目標及び実績は、当社および国内子会社の目標及び実績になります。 社内環境整備方針当社は、様々な国で、様々な事業を展開していることに加え、事業領域や市場ニーズは急速に多様化が進んできておりますので、幅広く多様な人材を獲得するため、定期採用に加えて、経験者採用活動を実施します。今期の定期採用者は、男性61.8%、女性38.2%の比率となりました。また、外国籍の新入社員を採用しました。引き続き、女性採用率向上と採用の国際化を目指します。また、採用した社員のスキル向上が組織及び企業としての競争力の向上に資することから、積極的かつ多様な社内教育を実施しています。取締役から新入社員まで、階層別の研修を実施しているほか、座学形式・討議形式・実践形式等の対面研修、Webによるe-learning研修等、様々なカリキュラムを行なうことに加え、指導面接制度等により目標設定と進捗及び結果評価を実施し、目標遂行者の育成及び指導者の育成を行ない、実質的な人材の育成に力を入れます。 さらに、当社は、製造業として「安全は、全てに優先する」を理念とし、従業員の安全衛生の確保が企業活動の最重要基盤であると考え、上記「理念」の下、「安全衛生方針」、「安全六原則」及び「行動六指針」を定めて活動します。 特に職場においては、リスクアセスメントを実施し、事故やケガの予防活動に注力するとともに、心身の健康の維持・増進のため、健康に関する啓発活動と定期健康診断を実施継続します。
戦略 ③ 戦略a. 組織が識別した、短期・中期・長期の気候変動リスク及び機会当社は気候変動に係るリスク及び機会の分析にあたっての影響度と時間軸の定義につきましては、下記のとおりです。影響度定義大当社の信用や事業戦略への影響または財務影響が大きいと想定される中当社の信用や事業戦略への影響または財務影響が中程度と想定される 時間軸期間短 期2023年~2025年中 期2025年~2030年長 期2030年~2050年 b. 気候関連のリスク及び機会が組織のビジネス・戦略・財務計画に及ぼす影響当社は、気候変動が当社に与えるリスク・機会及び事業に与えるインパクトの評価とその対応策構築を目的として「平均気温が1.5℃」で移行リスクと機会、「4℃上昇」で物理的リスクと機会の「シナリオ分析」を進めております。それぞれの平均気温上昇時に移行/物理的リスクと機会において事業インパクトを特定し、2050年までの対応策実現に向けて検討を進めております。当社のシナリオ分析に係る定義につきましては、下記のとおりです。シナリオ概要1.5℃シナリオ2050年に温室効果ガス排出量(GHG排出量)をネットゼロとする為、炭素税や排出量取引、プラスチック規制など、脱炭素に向けた政策が強化されます。それにともない、温室効果ガス削減取り組みの要請、バージンプラスチックから再生・バイオプラスチックへの移行、低炭素製品等の需要拡大が想定されます。なお、気温上昇が抑えられることから、物理的な影響は大きくないことが予想されます。4℃シナリオ化石燃料への依存により経済が発展し、気候変動に対する政策は十分に講じられず、脱炭素技術はあまり進展しません。一方で、気温上昇にともない、空調設備や熱中症対策の必要性が高まるとともに、洪水などの気象災害の激甚化が生じ、物理的な被害が拡大することが予想されます。 ※参考資料 1.5℃シナリオ:IEA(国際エネルギー機関)※参考資料 4℃シナリオ :IPCC(気候変動に関する政府間パネル) c. 2℃以下シナリオを含む様々な気候関連シナリオに基づく検討を踏まえた、組織戦略のレジリエンス当社は、組織戦略のレジリエンスを検証するにあたり、リスクごとの事業インパクト分析を実施し、その結果を基にシナリオ分析の検討を進めております。また、その対応策を分析し、部門別の重要施策やサステナビリティ経営の基本戦略などに活用することで、レジリエンス保持に努めてまいります。
指標及び目標 ④ 指標及び目標気候関連のリスク対応において、温室効果ガス排出量の削減が重要であることと認識しております。まずは、サステナビリティ関連リスクのうち気候関連リスク・機会を管理するため、温室効果ガス(Scope1.2)排出量の把握を重要な指標と定め、中長期的な温室効果ガス排出量削減を目指し、オカモトグループ各社における温室効果ガス排出量の把握を進めております。 対象及び範囲地域国内・海外を含む全エリア事業範囲全工場及び全事業所企業範囲オカモト株式会社及び連結子会社 温室効果ガス把握内容Scope1自社の燃料使用等による直接排出Scope2自社が購入した電気などによる間接的な排出 当社は、CO2排出量削減の中・長期目標として、2050年までにカーボンニュートラルを長期のマイルストーンとして検討しております。特に2030年までの期間については、CO2の自社排出量(Scope1.Scope2)の把握を進め、政府目標である2013年度比46%削減の達成に貢献する社内目標を検討しております。これらの検討を進めることが、企業の存在価値をさらに高めるとともに、生産の効率化、製造業としての基盤強化、ひいては収益の向上につながると考えております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ① 戦略人材育成方針当社は、「身近な暮らしを科学する」をコーポレートスローガンとして掲げています。企業使命として、創意あふれる技術を結集して、健康的で快適な人間生活に寄与する商品をつくり出し、当社に関係するすべての人々により大きな満足を与えることをめざしています。 2024年2月1日の創立90周年を機に、これからも身近な暮らしを科学し続けていくために、私たちの社会での役割や存在意義を議論し、当社パーパスを策定し、明文化しました。モノづくりへのこだわりと強い想い、続けることへのこだわりを込めています。 <パーパス>「モノづくりの可能性から、 身近な「うれしい」を暮らしと社会に造り続ける。」 ①「モノづくり」とはゴム・プラスチックを中心とした、「純粋な製造業」たることへのこだわり。 ②「可能性から」とは多様な領域で幅広く積み上げた技術力と、注力する研究開発力の進化から生まれる、新たな価値創出への大きなポテンシャル。③「身近な」とはお客さまが価値をわかりやすく実感していただきやすい、生活の一番身近な部分にこそ、一番の品質をお届けしたいとの強い想い。④「うれしい」とは自分たちが造りだしたものが暮らしへ、社会へ届けられ、生活者の方々、企業の方々のお役に立っていること。その様子を目にすることを通じて、自分たちの仕事が社会への貢献につながっていることを実感できるうれしさ。使う人、造る人、双方の「うれしさ」。⑤「造り」とは「モノづくり」への強い意識から、「創る」、「作る」ではなく「造る」。⑥「続ける」とは事業の継続性へのこだわり。長い歴史の中で培った高い信用、信頼をベースに世の中に欠くことのできない製品の安定供給と、新たな価値創造への挑戦に、時代を超えて取り組み続けること。 これを当社パーパスとして、社会に貢献し続ける人材を育成します。さらに当社は、人間重視の経営を目指し、個を尊重し、多様な人材が闊達に働ける企業を目指すと共に、働く人、その家族が健全な社会生活を送れる企業体であり続けます。特に対話を重視する組織風土醸成のため、社長自ら多くの社員との「座談会」の機会を持ち、各職場における課題から当社の世の中における現在地、強み弱みを共有し、未来へどの様にアプローチしていくべきかを対話し続けています。 人権に対する基本的な考え当社は、すべての人々の人権を尊重し、国籍、人種、民族、宗教、思想信条、年齢、性別、障害の有無などによる差別となる行為を行ないません。また、いかなる形態であれ強制労働、児童労働は絶対的に禁止した上で、従業員の多様な価値観を尊重し、その能力を発揮できるように適材適所に配置し、従業員個人の成長と会社全体の持続的な発展を図ります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ② 指標及び目標人的資本の活用と多様性に関して、指標及び目標を次の通り掲げます。指標目標実績 (当連結会計年度)女性管理職比率2033年までに10%以上7.7%男性の育児休業取得率2026年までに35%以上33.3%男女間賃金格差の縮小男女間賃金格差の縮小に向けて、賃金や雇用管理のあり方を見直すための視点や、性別を問わず社員の活躍を促進することを目指します。57.8% ※男性の育児休業取得率の目標を昨年2025年までに30%以上としていましたが、2023年の実績が33%でしたので、上記の通り修正しました。※各指標に関する目標及び実績は、当社および国内子会社の目標及び実績になります。 社内環境整備方針当社は、様々な国で、様々な事業を展開していることに加え、事業領域や市場ニーズは急速に多様化が進んできておりますので、幅広く多様な人材を獲得するため、定期採用に加えて、経験者採用活動を実施します。今期の定期採用者は、男性61.8%、女性38.2%の比率となりました。また、外国籍の新入社員を採用しました。引き続き、女性採用率向上と採用の国際化を目指します。また、採用した社員のスキル向上が組織及び企業としての競争力の向上に資することから、積極的かつ多様な社内教育を実施しています。取締役から新入社員まで、階層別の研修を実施しているほか、座学形式・討議形式・実践形式等の対面研修、Webによるe-learning研修等、様々なカリキュラムを行なうことに加え、指導面接制度等により目標設定と進捗及び結果評価を実施し、目標遂行者の育成及び指導者の育成を行ない、実質的な人材の育成に力を入れます。 さらに、当社は、製造業として「安全は、全てに優先する」を理念とし、従業員の安全衛生の確保が企業活動の最重要基盤であると考え、上記「理念」の下、「安全衛生方針」、「安全六原則」及び「行動六指針」を定めて活動します。 特に職場においては、リスクアセスメントを実施し、事故やケガの予防活動に注力するとともに、心身の健康の維持・増進のため、健康に関する啓発活動と定期健康診断を実施継続します。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。 (1) 原材料の調達に関するリスク当社グループの製品群の多くは、石油など一次産品をもとにした原材料を加工したものが多く、当社の品質要件を満たす原材料を安定して調達すること、安価であることなどを考慮し、仕入れ業者を分散して調達しております。しかしながら、原油をはじめとする原材料価格の高騰や地政学的リスクや調達先の事業縮小・撤退により安定調達が困難になるリスク等が考えられます。以上のことから、安定的に調達できない場合や調達コストが著しく上昇する場合には、業績に影響を与える場合があります。
(2) 季節要因のリスク当社グループの製品群には、カイロ、除湿剤等の季節的要因、特に冷夏・暖冬、低降水量・低降雪量といった天候の影響を受けやすい製品があります。機動的な生産、在庫の最適化に努めておりますが、これらの季節的要因については予測が困難であるため、その変動によって当社グループの経営成績や財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(3) 海外展開に伴うリスク当社グループは、事業をグローバルに展開しておりますが、これに伴い以下の場合には当社グループの経営成績や財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。① 為替変動リスク当社グループは外貨建取引を行っておりますが、それらは為替レート変動による影響を受けることがあります。為替予約等による相場変動のリスクヘッジを行っているものの、急激な為替レートの変動は、業績に影響を与える可能性があります。② 地政学的リスク当社グループではアジア及び北米地域に事業拠点を開設するとともに、グローバルに取引を展開しておりますが、昨今の国際情勢で経済格差が顕著な地域や一部には政治的な緊張感が高まっている地域があり、こうした地域で、政治変動・経済情勢の変化・法改正等により、著しい景気の悪化、労働力不足やストライキのほか、高い関税の負荷、テロ、戦争などが発生した場合、当社グループの経営成績や財政状況などに影響を及ぼす可能性があります。(4) 地震等自然災害及び感染症によるリスク当社グループは、全社的に突発的な自然災害、不慮の事故の発生等に備えて、損害保険及び火災保険等により影響を最小限度に止めるよう努めておりますが、当社の産業用製品事業の中核を担う静岡工場は大規模地震発生の可能性を指摘されている地域に位置し、また、福島工場は「令和元年東日本台風」による浸水被害が発生した地域に位置しており、これらを含めた自然災害が発生した場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、感染症の発生及び拡大は、原材料の継続的な調達、生産体制の維持、市場への製品の安定供給やサプライチェーンに著しい支障をきたす場合があり、経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、社会経済活動は正常化が進み、感染症の影響は収束していくことが想定されます。しかしながら、新たな感染症等が発生・蔓延した場合には、事業活動が停滞する可能性があります。その結果、当社グループの業績や財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。(5) 気候変動に関するリスク当社グループは、気候変動により気温上昇が進んだ場合に考えられる台風・集中豪雨等の異常気象や自然災害によって風水害の発生による工場等の復旧のためのコスト負担など経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、脱炭素社会に向けた各種規制の強化、炭素税の導入など移行時の環境変化により、今後の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(6) 製品の品質によるリスク当社グループは、品質管理を経営の重要課題とし、品質管理体制に万全を期しておりますが、予想を超える品質トラブルが発生すれば、売上の減少や企業ブランド価値の低下等経営成績や財政状態に支障をきたす懸念があります。 (7) 情報漏洩のリスク当社グループは、事業活動において顧客等の個人や信用に関する情報を入手し、他企業等の情報を受け取ることがあります。これらの情報の秘密保持には細心の注意を払い、情報の漏洩が生じないよう最大限の管理に努めておりますが、不測の事態により情報が外部に流出する可能性があります。この場合には、損害賠償等の多額な費用負担が発生して、事業活動やブランドイメージに影響が及ぶ可能性があります。また、事業上の重要機密が第三者に不正流用されるおそれもあり、当社グループの事業、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(8) 法律・規制・訴訟等のリスク当社グループは、事業活動を行っている各国において、展開している事業に関連する様々な法律や規制の適用を受けております。今後、国内外における予期せぬ法律や規制の変更、新たな法律や規制により当社グループの事業、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループはコンプライアンス(法令遵守)の徹底を図っておりますが国内外の事業活動に関連して、重要な訴訟等が提起された場合、当社グループの事業、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(9) 固定資産の減損リスク① 産業用製品事業の減損リスク当社及び当社グループの産業用製品事業が有する固定資産は、主として、取引先の生産工程で使用されるなど事業者向けの製品であります。これらを生産する設備は事業者向けのため、製造設備の構造的規模あるいは投資金額が大きくなる傾向があり、短期的な回収より長期的な視点で設備投資を実施する場合があります。その場合、将来キャッシュ・フローを短期的に生成することが出来ず減損損失に至る場合があります。② 生活用品事業の減損リスク当社及び当社グループの生活用品事業が有する固定資産は、当社及び当社グループの一部製品は、他社と競合する製品が多数あり、その年の事業環境あるいは販売動向等、市場での商圏変動や販売価格変動等が起こりやすい環境下にあります。これにより収益性の低下が生じた場合、減損損失の兆候を認識し将来キャッシュ・フローを生成することが出来なかった場合は減損損失に至る場合があります。(10) 知的財産侵害に関するリスク当社グループは、技術ノウハウの蓄積と知的財産権の保護に努めておりますが、第三者による知的財産権の侵害を効果的に防止できないことがあります。また、当社グループの製品又は技術が第三者の知的財産権を侵害したとして訴訟を受け、その訴えが認められた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、コロナ禍からの経済活動の正常化が進みました。景気は物価上昇の影響で足踏みも見られるものの、インバウンド需要の回復や雇用・所得環境の改善を伴って、総合的には緩やかに回復しております。一方で国際情勢関連では、世界的な金融引締め維持による景気の下振れ、各地での継続的な紛争や地政学的リスクの高まり、中国経済の先行き懸念、為替相場における円安の進行など、不透明な状況が続いております。このような経営環境のなか当社グループは、事業環境の変化に対応しながら、各セクションで事業戦略の遂行を進め競争力の強化に努めました。営業部門では、コロナ禍を経た顧客ニーズの変化を的確に察知したうえでの国内外での積極的な営業活動と、原料・輸送コスト増を鑑みた価格の適正化に取り組んで参りました。管理・生産部門では、原料調達コストの見直し、技術力を生かした研究開発、生産の合理化・効率化、製品やサービスを向上させるための品質マネジメントシステムの充実に取り組んで参りました。結果、当連結会計年度における売上高106,123百万円(前年同期比7.1%増)となりました。利益面では営業利益は10,040百万円(前年同期比45.5%増)、経常利益は12,087百万円(前年同期比52.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は7,388百万円(前年同期比51.0%増)となりました。 a. 経営成績 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。 (産業用製品)一般用フイルムは、スポット案件の取り込みや価格改定により売上増となりました。工業用フイルムは、流通在庫滞留の解消傾向から一部需要が回復し売上増となりました。建材用フイルムは、市況の落ち込みがありましたが、新規商圏の獲得や価格改定により売上増となりました。多層フイルムは、食品、医療用の受注が増えましたが、工業材料用の需要が低迷し売上減となりました。壁紙は、価格改定と改定前の駆け込み需要により売上増となりました。農業用フイルムは、市況が回復しないなか販売重量(数量)は前年を割りましたが、価格改定により売上増となりました。自動車内装材は、自工メーカーの生産台数が堅調に推移し、新規車種での採用もあり売上大幅増となりました。フレキシブルコンテナは、石油化学向けの需要が減少したものの、価格改定により売上微増となりました。粘着テープは、産業用の需要が減少し、コンシューマー向け販売も低調で売上微減となりました。工業テープは、流通在庫消化及び中国市場の低迷の影響で売上減となりました。食品衛生用品のうち、ラップは業務用、小巻共に新規導入があり、売上増となりました。手袋は市況が供給過剰で販売単価の下落が続き売上減となりました。食品用吸水・脱水シートであるピチット製品は、外食関連は回復基調でしたが、水産関連で漁獲高が想定を下回り売上減となりました。研磨布紙等は、木工用の研磨布紙が得意先の在庫調整により減少しましたが、半導体向け研磨剤の売上が伸長し売上増となりました。以上により、当セグメントの売上高は71,010百万円(前年同期比10.8%増)、セグメント利益は2,173百万円(前年同期は5百万円のセグメント損失)となりました。 (生活用品)コンドームは、新製品の販売促進、外出自粛の緩和、インバウンド需要の増加により売上増となりました。海外向けも引き続き堅調で売上増となりました。浣腸は、主要小売店からの受注増により売上増となりました。除湿剤は、年間では梅雨期間の降水量が多く店頭販売が好調だったため売上増となりました。カイロは、冬場の気温が高めで店頭販売が鈍ったため売上減となりました。手袋は、家庭用手袋は大手の新規導入があった昨年と比べると売上減となりました。医療向け手袋は政府による病院支援のための放出品との競合及び競争激化により売上減となりました。産業用手袋は売上前年並みとなりました。メディカル製品のうち滅菌器は、下期の需要の落ち着きにより売上減となりました。ブーツ及び雨衣のうち、ブーツは価格改定の影響で販売数が減り売上減となりました。雨衣は主要アイテム終売により売上減となりました。シューズは、各種取扱いブランドの整理を行い、継続ブランドについてはインバウンド需要の増加に加え24年春夏物の受注が好調でしたが、高級紳士靴はアジア諸国における生産体制が依然として不安定で納期遅延もあり売上減となりました。以上により、当セグメントの売上高は34,859百万円(前年同期比0.3%増)、セグメント利益は9,715百万円(前年同期比12.5%増)となりました。 (その他)その他の事業は、物流受託事業及び太陽光発電事業であります。当セグメントの売上高(振替前)は3,342百万円(前年同期比2.9%減)、セグメント利益は343百万円(前年同期比10.1%増)となりました。 b. 財政状態 (資産)当連結会計年度末における総資産は143,858百万円で、前連結会計年度末と比べ16,682百万円増加しております。流動資産は85,487百万円で、前連結会計年度末と比べ7,123百万円の増加となりました。これは主として、現金及び預金5,651百万円、売掛金1,054百万円が増加したことによるものです。   固定資産は58,371百万円で、前連結会計年度末と比べ9,559百万円の増加となりました。これは主として、投資有価証券が9,256百万円増加し、長期性預金が300百万円減少したことによるものです。 (負債)当連結会計年度末における総負債は52,277百万円で、前連結会計年度末と比べ4,200百万円増加して おります。流動負債は36,976百万円で、前連結会計年度末と比べ645百万円の増加となりました。これは主として、支払手形及び買掛金が1,375百万円増加し、短期借入金が1,106百万円減少したことによるものです。固定負債は15,301百万円で、前連結会計年度末と比べ3,555百万円の増加となりました。これは主として、繰延税金負債2,454百万円、長期借入金1,038百万円が増加したことによるものです。 (純資産)当連結会計年度末における純資産は91,581百万円で、前連結会計年度末と比べ12,482百万円増加しております。これは主として、利益剰余金3,497百万円、その他有価証券評価差額金6,255百万円、為替換算調整勘定1,252百万円が増加したことによるものです。 ② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ5,051百万円(15.5%)増加し、37,667百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は、12,958百万円(前年同期比477.0%増)となりました。増加の主な内訳は、税金等調整前当期純利益9,490百万円、減少の主な内訳は、法人税等の支払額2,238百万円であります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は、5,949百万円(前年同期比105.7%増)となりました。支出の主な内訳は、有形及び無形固定資産の取得による支出5,671百万円であります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は、2,537百万円(前年同期比54.8%減)となりました。支出の主な内訳は、配当金の支払額1,934百万円、自己株式の取得による支出319百万円であります。 ③ 生産、受注及び販売の実績 a. 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)産業用製品62,26814.5生活用品23,976△2.3合計86,2449.3
(注) 1 金額は、販売価格によっております。 b. 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)産業用製品42,89315.03,71610.8生活用品7,37511.966318.6合計50,26914.54,37911.9 c. 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)産業用製品71,01010.8%生活用品34,8590.3%その他2539.4%合計106,1237.1%
(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容当社グループの事業領域は、大きく産業用製品事業と生活用品事業に分かれ、その代表的な製品は、産業用製品事業ではプラスチックフイルム、壁紙、フレキシブルコンテナ、車輌内装材、粘着テープ、食品衛生用品、食品用脱水・吸水シート等であり、生活用品事業ではコンドーム、カイロ、除湿剤、メディカル製品、手袋、シューズ・雨衣等と多岐に亘ります。これらの事業は1934年の創業以来培ってきた素材の研究と高度な技術の追求、並びに会社の統合・合併・事業の譲受等による製造技術・ノウハウの吸収により、成長してまいりました。これらの事業を基盤として当社グループは環境にやさしい製品を世に送り出し、株主・顧客・取引先・地域社会・従業員などの様々のステークホルダーとの友好な関係の維持、発展に努めてまいりました。このような状況のなか、当連結会計年度における売上高は106,123百万円(前年同期比7.1%増)、在庫圧縮やコストダウンを継続し、営業利益は10,040百万円(前年同期比45.5%増)となりました。営業外損益は、為替レートの変動により511百万円の為替差益となりました。特別利益は、投資有価証券売却益19百万円を計上しております。特別損失は、収益性の低下が生じ短期的な業績回復が見込まれないと判断した事業(農業用フイルム事業、カイロ事業、除湿剤事業、壁紙事業、工業テープ事業、多層フイルム事業、フイルム事業、食品包装用事業、PPフイルム事業及び研磨布紙事業)に関して減損損失を2,578百万円計上しております。これらにより、親会社株主に帰属する当期純利益7,388百万円(前年同期比51.0%増)となりました。事業全体としては、コロナ禍からの経済活動の正常化が進み、人出や訪日外国人の増加や賃金増などにより、経済活動はさらに上向きの様相を呈しております。また、引き続き円安の状況は続くものと想定し、それら仮定を定めた上で会計上の見積もりを実施しております。経営成績については「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 a.経営成績」に記載のとおりですが、産業用製品事業のうち特に車輌内装材は、新型コロナウイルス感染症による自動車メーカーの生産調整から回復し業績に大きく寄与しております。しかしながら、原材料やエネルギーコストの高止まりが収益を圧迫している状況は継続しており、当該状況においても安定して収益を得られるように、より幅広い受注のための研究開発力の強化と、将来を見据えた営業体制の構築に努めてまいります。生活用品事業のうち特にコンドームは、人出の増加やインバウンドが戻ったことで、回復傾向にあるものの、中国経済の低迷等により、今後は新製品販売や販売強化を国内及び国外で努めてまいります。なお、メディカル製品や衛生用品においては、円安の影響が継続し、先行き不透明ではありますが、値上げや拡販を行い収益の確保するよういたします。今後、将来への成長をより加速・維持する経営を図るため、当社並びに連結子会社各社に至るまで収益の基盤を広げ、かつ強固なものとするため設備投資を進めてまいります。 ② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ5,051百万円(15.5%)増加し、37,667百万円となりました。営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益は1,880百万円増加し9,490百万円となりました。また、固定資産減損損失2,578百万円(前年同期比1,468百万円増)、売上債権の減少による増加△485百万円(前年同期比1,083百万円減)、仕入債務の減少による増加979百万円(前年同期比1,601百万円減)、棚卸資産の減少による増加△190百万円(前年同期比928百万円減)となりました。これらにより、営業活動によるキャッシュ・フロー全体では12,958百万円の増加(前年同期比4,639百万円の収入増)となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、将来の事業基盤となる設備投資を実施しており、投資活動によるキャッシュ・フロー全体では5,949百万円の支出(前年同期比3,057百万円の支出減)となっております。財務活動によるキャッシュ・フローは、株主還元の充実及び資本効率の向上等を目的とした施策としての配当金の支払額1,934百万円、自己株式の取得319百万円により財務活動によるキャッシュ・フロー全体では2,537百万円の支出(前年同期比3,073百万円の支出増)となっております。よって、これらにより当連結会計年度末においての現金及び現金同等物は37,667百万円となりました。また、当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、円滑な事業活動に必要な流動性の確保を主眼とし、主として銀行等から長期借入金及び短期借入金にて資金調達を行っております。なお、現時点では借入れによる資金調達により一定程度手許資金が確保されている状況のため、社債等の資金調達手段は考えておりません。今後も今まで築いてきた金融機関等との良好な関係を確保しつつ、追加で資金が必要になった時点で最良の判断を行っていく考えであります。さらに当社グループは、様々な事業を展開していることから戦略的に資源配分を行っていく方針であります。特にここ最近では、将来の事業基盤を支える事業に積極的に設備投資を実施しており、設備投資額も高水準となっております。今後も経済状況を鑑み、競争力を維持していくための資源配分を行う考えであります。また同時に、株主還元の充実を図るため配当及び自己株式の取得も併せて実施する考えであります。 ③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
当連結会計年度において、新たに締結した経営上の重要な契約等はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループは、今まで独自の技術とノウハウを培い、高品質、高性能を追求することにより、「オカモトブランド」に対する消費者の信頼性を高める努力を続けてまいりました。今後も、常に消費者に求められる「人々の生活に役立つ環境にやさしい製品」を積極的に開発し、提供してまいります。現在、産業用製品の研究開発は静岡研究開発センターを中心に、また生活用品については茨城研究開発センターを中心に行っております。当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は1,431百万円であります。セグメントごとの研究開発活動を示すと、次のとおりであります。(1) 産業用製品当社が中心となり、プラスチックフイルム、農業用フイルム、車輌内装材、食品包装用フイルム、壁紙等の分野で、新素材、複合機能製品、非塩ビ製品、環境配慮製品等の消費者のニーズにあった製品開発を行っており、また粘着製品では包装用、工業用(電気・電子用テープ等)の新素材、新用途及び環境配慮製品の研究開発を行っております。当セグメントに係る研究開発費の金額は963百万円であります。
(2) 生活用品当社が中心となり、コンドーム、手袋、カイロ、除湿剤、介護用品、医療機器、シューズ、ブーツ等の分野にて多様化するニーズに応えるため研究開発を行っております。当セグメントに係る研究開発費の金額は468百万円であります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当社グループ(当社及び連結子会社)は、主として産業用製品(主要製品:プラスチックフイルム、壁紙、車輌内装材、産業資材)と生活用品(主要製品:医療・日用品、シューズ、衣料・スポーツ用品)の製品の製造販売を行っており、その中での成長製品の開発、供給のために資本を集中することを方針として、設備投資を継続的に行っております。なお、有形固定資産のほか、無形固定資産への投資を含めて記載しております。 当連結会計年度の設備投資の総額は5,671百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。なお、これらの所要資金は自己資金を充当しております。 (1)産業用製品当連結会計年度の主な設備投資は、静岡工場におけるプラスチックフイルムの製造設備の合理化・更新を行い2,985百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (2)生活用品当連結会計年度の主な設備投資は、茨城工場における医療・日用品の製造設備の合理化・更新を行い1,348百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3)その他当連結会計年度は重要な設備投資を実施しておりません。 (4)全社共通当連結会計年度の主な設備投資は、提出会社において、新基幹システム等のソフトウェアを中心とする1,337百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社2024年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)工具、器具及び備品合計静岡工場(静岡県吉田町)産業用製品プラスチックフイルム他生産設備1,7051,519528(235)1053,858530茨城工場(茨城県龍ヶ崎市)産業用製品生活用品医療・日用品他生産設備1,0031,296530(154)962,926451福島工場(福島県いわき市)産業用製品生活用品プラスチックフイルム他生産設備2291355(73)19317105つくば工場(茨城県牛久市)産業用製品壁紙生産設備00481(43)0481107本社(東京都文京区)―全社管理販売業務12915452(0.5)20618276
(注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。
(2) 国内子会社2024年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)工具、器具及び備品合計イチジク製薬㈱本社(東京都墨田区)生活用品医療・日用品の生産設備31678592(1.9)1199819オカモト通商㈱本社(茨城県牛久市)その他保管運送設備・賃貸10137(14.4)554102
(注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。 (3) 在外子会社2024年3月31日現在会社名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)工具、器具及び備品合計OkamotoSandusky Manufacturing,LLC米国オハイオ州産業用製品産業用製品の生産設備30759486(89.0)2990131Okamoto RubberProducts Co.,Ltd.タイ王国パトゥムタニー県生活用品医療・日用品の生産設備4921,112520(32)72,133380
(注) 1 現在休止中の主要な設備はありません。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等 会社名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手及び完了予定総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了提出会社静岡工場(静岡県吉田町)産業用製品プラスチックフイルム、壁紙、産業用資材の生産設備1,512―自己資金2024年4月2025年3月茨城工場(茨城県龍ヶ崎市)産業用製品生活用品産業資材、医療・日用品の生産設備493―自己資金2024年4月2025年3月福島工場(福島県いわき市)産業用製品生活用品プラスチックフイルム、医療・日用品、衣料・スポーツ用品の生産設備173―自己資金2024年4月2025年3月つくば工場(茨城県牛久市)産業用製品壁紙の生産設備603―自己資金2024年4月2025年3月
(2) 重要な設備の改修(更新、合理化投資を含む)等 会社名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手及び完了予定総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了提出会社静岡工場(静岡県吉田町)産業用製品プラスチックフイルム、壁紙、産業用資材の生産設備417―自己資金2024年4月2025年3月福島工場(福島県いわき市)産業用製品生活用品プラスチックフイルム、医療・日用品の生産設備39―自己資金2024年4月2025年3月つくば工場(茨城県牛久市)産業用製品壁紙の生産設備69―自己資金2024年4月2025年3月 (3) 重要な設備の除却等 該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動468,000,000
設備投資額、設備投資等の概要1,337,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況40
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況16
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,219,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は純投資目的として投資株式を保有しない方針であります。当社の純投資目的以外の目的である投資株式は、調達先からの原材料の安定調達、また得意先と良好な関係を構築し、事業の円滑な推進を図ることを目的とした政策保有株式として保有しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容個別銘柄について・保有目的が適切であるか・便益(ビジネス上得られる利益・メリット及び配当等の金融収益の合算)が資本コストに見合っているか上記2点を2023年8月4日開催の取締役会で定性的・定量的に検証しております。資本コストについては、過去の株価等の市場データに基づき、CAPM(資本資産評価モデル)により株主資本コストを推計し、更にWACC(加重平均資本コスト)として計算されたもの(税前換算ベース)を用いております。2023年3月期末基準での検証では、ほぼ全ての銘柄において取引関係の維持・強化など明確な目的が確認され、また、便益が資本コストを上回ることを確認しております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式1083非上場株式以外の株式4031,025 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式21取引先持株会での定期買付による増加非上場株式以外の株式617取引先持株会での定期買付による増加 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価格の合計額(百万円)非上場株式333非上場株式以外の株式222 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)丸紅㈱4,412,0004,412,000大手総合商社として、原材料の確実かつ継続的な調達及び製品の販売体制の強化を目的としております。有11,5997,921テイ・エステック㈱2,752,0002,752,000大手自動車部品メーカーとして、産業用製品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。有5,5324,620㈱みずほフィナンシャルグループ1,127,8861,127,886大手金融機関として、安定的かつ機動的な資金調達の確保及び戦略的な金融サービスの利用等を目的としております。無(注2)3,4352,118東京建物㈱892,139892,139大手不動産事業者として、工場並びに物流及び営業拠点の管理に関する有益情報の収集等を目的としております。有2,3471,440SOMPOホールディングス㈱659,250219,750損害保険会社として、製造及び販売に関する損害保険の十分かつ適切な設定を目的としております。なお、同社の株式数は株式分割により増加しております。無(注2)2,1031,154㈱ミツウロコグループホールディングス620,000620,000全国に展開するサービス事業者として、相互の取り組みにより有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。有890801ヒューリック㈱528,532528,532大手不動産事業者として、工場並びに物流及び営業拠点の管理並びに火災保険等に関する有益情報の収集を目的としております。有830574三菱鉛筆㈱237,700237,700筆記用具及びテープのメーカーとして、市場創出・販路開拓についての相互協力、プラスチック製品のリサイクル事業の共同推進を目的としております。有606386稲畑産業㈱158,000158,000原材料及び工業用品の大手商社として、原材料の確実かつ継続的な調達を目的としております。有501424理研ビタミン㈱182,800182,800原材料メーカーとして、原材料の確実かつ継続的な調達を目的としております。有471351日本ゼオン㈱300,000300,000原材料メーカーとして、原材料の確実かつ継続的な調達を目的としております。有396419㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ206,500206,500大手金融機関として、安定的かつ機動的な資金調達の確保及び戦略的な金融サービスの利用等を目的としております。無(注2)321175西松建設㈱70,60070,600大手建設業者として、国内外の工場及び営業拠点の不動産についての合理的な建築工事の実施及び適切な保守管理等を目的としております。無315241本田技研工業㈱115,06236,012大手自動車メーカーとして、産業用製品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。取引先持株会を通じた株式の取得及び株式分割により株式が増加しております。無217126大日精化工業㈱64,00064,000原材料メーカーとして、原材料の確実かつ継続的な調達を目的としております。有191114カーリットホールディングス㈱167,000167,000原材料及び工業用品のメーカーとして、有効的かつ機動的な製品開発及び原材料の確実かつ継続的な調達を目的としております。無185115大成建設㈱30,00030,000大手建設業者として、国内外の工場及び営業拠点の不動産についての合理的な建築工事の実施及び適切な保守管理等を目的としております。有168122㈱カネカ28,46028,460原材料メーカーとして、原材料の確実かつ継続的な調達を目的としております。有10898住友化学㈱284,603284,603原材料メーカーとして、原材料の確実かつ継続的な調達を目的としております。無96126 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱セブン&アイ・ホールディングス43,39314,024大手小売チェーンとして、主に生活用品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。取引先持株会を通じた株式の取得及び株式分割により株式が増加しております。無9583オリンパス㈱40,00040,000大手医療機器メーカーとして、生活用品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。無8892CBグループマネジメント㈱15,76715,191生活用品の大手流通業者として、主に生活用品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。取引先持株会を通じた株式の取得により、株式が増加しております。有7556MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱24,7238,241損害保険会社として、製造及び販売に関する損害保険の十分かつ適切な設定を目的としております。なお、同社の株式数は株式分割により増加しております。無(注2)6733イオン㈱17,59217,335大手小売チェーンとして、主に生活用品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。取引先持株会を通じた株式の取得により、株式が増加しております。無6344㈱サンゲツ18,20018,200壁紙の大手流通業者として、産業用製品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。無6040不二ラテックス㈱26,80026,800医療品メーカーとして、業界及び他社動向についての情報収集等を目的としております。有5052アークランズ㈱18,60018,600大手小売業者として、主に生活用品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。無3327㈱ワークマン8,0008,000大手小売業者として、主に生活用品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。無3244スギホールディングス㈱12,0004,000大手ドラッグストアチェーンとして、主に生活用品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的として、持株会を通じて定期的に購入しております。なお、同社の株式数は株式分割により増加しております。無3122㈱タチエス13,00013,000大手自動車部品メーカーとして、産業用製品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。無2515常磐興産㈱16,50016,500地方都市における大手事業者として、地元企業との関係強化及び地域振興を目的としております。有2020日本ピグメント㈱4,0004,000原材料メーカーとして、原材料の確実かつ継続的な調達を目的としております。有129㈱サンエー化研20,00020,000原材料メーカーとして、原材料の確実かつ継続的な調達を目的としております。有109NISSHA㈱6,9016,360フイルム等工業用品のメーカーとして、産業用製品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。取引先持株会を通じた株式の取得により、株式が増加しております。無1011㈱高速4,4004,400食品包装用品の大手流通業者として、産業用製品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。無108丸尾カルシウム㈱4,2004,200原材料メーカーとして、原材料の確実かつ継続的な調達を目的としております。有65 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱いなげや3,1473,120大手小売業者として、主に生活用品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的として、持株会を通じて定期的に購入しております。無44㈱あらた1,220610生活用品の大手流通業者として、主に生活用品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。なお、同社の株式数は株式分割により増加しております。無42DCMホールディングス㈱1,4001,400生活用品の大手流通業者として、主に生活用品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。無21㈱リヒトラブ600600フイルム等工業用品のメーカーとして、産業用製品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。無00㈱チヨダ―30,000靴の大手流通業者として、生活用品事業における有効的かつ機動的な製品開発及び継続的な販売体制の構築を目的としております。無―24アキレス㈱―100フイルム等工業用品のメーカーとして、業界及び他社動向についての情報収集等を目的としております。有―0
(注) 1 当社は、みなし保有株式を保有しておりません。2 保有先企業は当社の株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社の株式を保有しております。3 定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性の検証については、「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」をご参照ください。4 「―」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社10
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社83,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社40
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社31,025,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社17,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社22,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社600
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社606,000,000