財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-27 |
英訳名、表紙 | JSP Corporation |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 大久保 知彦 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都千代田区丸の内三丁目4番2号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 03(6212)6300 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 1962年1月日本瓦斯化学工業株式会社(現 三菱瓦斯化学株式会社)の出資により、発泡技術を主体としたプラスチック製品の事業を営むことを目的として、日本スチレンペーパー株式会社を設立1962年11月神奈川県平塚市にて、発泡ポリスチレンペーパーの製造を開始1971年7月鹿沼工場操業開始、発泡ポリエチレンシート(ミラマット)の製造を開始1975年10月発泡ポリスチレンペーパー及び各種熱可塑性合成樹脂加工品の開発、販売を目的とし、日本ザンパック株式会社(現 株式会社JSPパッケージング)を設立1978年7月押出発泡ポリスチレンボード(ミラフォーム)の製造を開始1978年12月セイホクパッケージ株式会社に出資1980年4月鹿沼第二工場操業開始、ミラブロックの製造を開始1982年1月ポリプロピレン発泡ビーズ及び成型品(ARPRO(旧 ピーブロック))の製造を開始1985年10月北米に於ける事業持株会社としてJSP America INC.(現 JSP International Group LTD.)を設立1985年12月北米地域の製造・販売拠点としてArco Sentinel社と合弁でARCO/JSP社(現 JSP International LLC)を設立1989年1月社名を株式会社ジェイエスピー(商号 株式会社JSP)に変更1990年2月東京証券取引所市場第二部に上場1990年4月鹿沼研究所を新設1991年4月韓国に合弁会社 KOSPA株式会社を設立1992年2月台湾にTaiwan JSP Chemical Co.,LTD.を設立1993年12月欧州での販売拠点としてJSP Europe S.A.R.L.(現 JSP International S.A.R.L.)他3社の販売子会社を設立1995年11月アジア地域の製造・販売拠点として、シンガポールにJSP Foam Products PTE.LTD.を設立1996年6月フランスの製造会社としてJSP International Manufacturing S.A.R.L.を設立2001年4月JSP International S.A.R.L.は、ドイツの樹脂成型メーカーの自動車部品成型部門を買収し、JSP International GmbH & Co.KGを設立2001年12月JSP International S.A.R.L.は、JSP International Manufacturing S.A.R.L.を吸収合併2002年4月当社の発泡ポリオレフィンビーズ成型品の製造部門及び販売部門をJSPモールディング株式会社へ会社分割2002年7月中国の製造拠点として、JSP Plastics (Wuxi) Co.,LTD.(現 JSP Advanced Materials (Wuxi) Co.,LTD.)を設立2003年7月三菱化学フォームプラスティック株式会社と合併2004年3月中国での販売拠点としてJSP International Trading (Shanghai) Co.,LTD.(現 JSP Plastics (Shanghai) Co.,LTD.)を設立2005年3月東京証券取引所市場第一部に指定替上場2006年11月中国華南地方向けの製造・販売拠点として、JSP Plastics (Dongguan) Co.,LTD.(現 JSP Advanced Materials (Dongguan) Co.,LTD.)を設立2006年11月Kunshan JSP Seihoku Packaging Material Co.,LTD.(現 JSP Seihoku Material Technology (Kunshan) Co.,LTD.)を当社子会社であるセイホクパッケージ株式会社と合弁で設立2007年10月鹿沼物流センターを新設し、11月1日より本格稼働を開始2008年3月日立化成工業株式会社よりビーズ法発泡ポリスチレン事業を譲受けるとともに、日化化成品株式会社(現 NK化成株式会社)の全株式を取得2010年7月インドの製造・販売拠点としてJSP Foam India Pvt.LTD.を設立2011年1月ブラジルに於ける事業持株会社としてJSP Participacoes LTDA.を設立2011年2月JSP Participacoes LTDA.は、ブラジルの製造・販売拠点としてFagerdala Brasil LTDA.を買収し、同社をJSP Brasil Industria de Plasticos LTDA.に社名変更2011年12月JSP Brasil Industria de Plasticos LTDA.を存続会社として、JSP Participacoes LTDA.は、同社子会社JSP Brasil Industria de Plasticos LTDA.と合併2015年3月三菱瓦斯化学株式会社の当社株式公開買付けにより、同社はその他の関係会社から親会社へ異動2015年5月中国華中・西南地方向けの製造・販売拠点として、JSP Plastics (Wuhan) Co.,LTD.(現 JSP Advanced Materials (Wuhan) Co.,LTD.)を設立2016年2月2019年8月鹿沼ミラフォーム工場を新設し、2月1日より本格稼働を開始関西工場に隣接する土地にミラフォームの新工場を建設し、8月1日より本格稼働を開始2022年4月東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行2023年12月自己株式の公開買付けにより、三菱瓦斯化学株式会社は親会社からその他の関係会社へ異動 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、当社と国内子会社11社、海外子会社26社、関連会社4社及びその他の関係会社1社(2024年3月31日現在)で構成され、発泡技術を主体として機能性、経済性を高めたプラスチック製品の製造販売を主な事業内容としております。また、これらに付随する事業活動も展開しております。 当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分はセグメントと同一の区分であります。 (押出事業) 当社は、主にスチレンペーパー(発泡ポリスチレンシート)、ミラボード(発泡ポリスチレンボード)、ミラマット(高発泡ポリエチレンシート)、キャプロン(ポリエチレン気泡緩衝材)、ミラフォーム(発泡ポリスチレンボード)及びミラプランク(発泡ポリエチレンボード)の製造販売をしております。㈱JSPパッケージングは、主にシートの成形加工品を販売しております。㈱ケイピーは、当社及び㈱JSPパッケージングのシートの成形加工品の委託加工をしております。㈱ミラックスは、ミラネット(高発泡ポリエチレンネット)の委託生産及び当社製品の二次加工をしております。三昌フォームテック㈱は、建築土木資材を中心としたビーズ成型品の製造販売をしております。 (ビーズ事業) 当社は、主にARPRO(発泡ポリオレフィンビーズ)及びスチロダイア(発泡性ポリスチレン)の製造販売をしております。JSPモールディング㈱は、ビーズ成型品の委託加工をしております。北菱イーピーエス㈱、本州油化㈱及びNK化成㈱は、ビーズ成型品の製造販売をしております。海外では、JSP International Group LTD.、JSP Brasil Industria de Plasticos LTDA.、JSP International S.A.R.L.、JSP Foam Products PTE.LTD.、JSP Advanced Materials (Wuxi) Co.,LTD.、JSP Advanced Materials (Dongguan) Co.,LTD.、JSP Advanced Materials (Wuhan) Co.,LTD.、JSP Plastics (Shanghai) Co.,LTD.、KOSPA㈱及びTaiwan JSP Chemical Co.,LTD.が主にこの事業に携わり、現地でARPRO及びビーズ成型品の製造販売をしております。 (その他) セイホクパッケージ㈱及びJSP Seihoku Material Technology(Kunshan)Co.,LTD.は、当社製品や一般包装資材の仕入販売等をしております。 (注)当連結会計年度において、Kunshan JSP Seihoku Packaging Material Co.,LTD.は、JSP Seihoku Material Technology(Kunshan)Co.,LTD.に社名を変更しております。 事業の系統図は次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) ㈱JSPパッケージング東京都中央区360押出事業100.00-当社製品の販売先当社所有の土地及び建物を賃借している資金取引あり役員の兼任等あり㈱ケイピー栃木県鹿沼市80押出事業100.00(10.00)-当社の加工委託先当社所有の土地及び建物を賃借している資金取引あり役員の兼任等あり㈱ミラックス栃木県鹿沼市50押出事業100.00-当社の生産委託先当社所有の土地及び建物を賃借している資金取引あり役員の兼任等あり三昌フォームテック㈱東京都港区250押出事業100.00-当社製品の販売先当社所有の建物を賃借している資金取引あり役員の兼任等ありJSPモールディング㈱栃木県鹿沼市300ビーズ事業100.00-当社の加工委託先当社所有の土地及び建物を賃借している資金取引あり役員の兼任等あり北菱イーピーエス㈱北海道石狩市50ビーズ事業100.00-当社製品の販売先資金取引あり役員の兼任等あり本州油化㈱群馬県前橋市50ビーズ事業90.00-当社製品の販売先資金取引あり役員の兼任等ありNK化成㈱茨城県下妻市100ビーズ事業100.00-当社製品の販売先資金取引あり役員の兼任等ありセイホクパッケージ㈱千葉県野田市41その他100.00-当社製品の販売先資金取引あり役員の兼任等ありJSP International GroupLTD. (注)4,5米国ペンシルヴァニア州千米ドル38,850ビーズ事業100.00-当社の製造技術を提供資金取引あり役員の兼任等ありJSP Brasil Industria dePlasticos LTDA. (注)5ブラジルサンパウロ州百万レアル58ビーズ事業100.00-当社の製造技術を提供資金取引ありJSP InternationalS.A.R.L. (注)4,5フランスピカルディー千ユーロ14,340ビーズ事業100.00-当社の製造技術を提供資金取引あり役員の兼任等ありJSP Foam ProductsPTE.LTD.シンガポール千Sドル6,000ビーズ事業100.00-当社の製造技術を提供資金取引あり役員の兼任等あり 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)JSP Advanced Materials (Wuxi)Co.,LTD.中国江蘇省無錫市千米ドル5,000ビーズ事業85.10-当社の製造技術を提供資金取引あり役員の兼任等ありJSP Advanced Materials (Dongguan) Co.,LTD. (注)5中国広東省東莞市千米ドル12,100ビーズ事業98.35-当社の製造技術を提供資金取引あり役員の兼任等ありJSP Advanced Materials (Wuhan) Co.,LTD.中国湖北省武漢市千米ドル5,700ビーズ事業100.00-当社の製造技術を提供資金取引あり役員の兼任等ありJSP Plastics (Shanghai)Co.,LTD.中国上海市千米ドル200ビーズ事業100.00-当社の製造技術を提供資金取引あり役員の兼任等ありJSP Seihoku Material Technology(Kunshan)Co.,LTD.中国江蘇省昆山市千米ドル1,800その他100.00(49.00)-資金取引等あり役員の兼任等ありKOSPA㈱ (注)6韓国慶尚北道百万ウォン8,540ビーズ事業50.00-当社の製造技術を提供役員の兼任等ありTaiwan JSP ChemicalCo.,LTD.台湾新竹縣千NTドル160,000ビーズ事業90.00-当社の製造技術を提供資金取引あり役員の兼任等ありその他15社------(持分法適用関連会社) 山陰化成工業㈱鳥取県境港市62ビーズ事業35.06-当社製品の販売先役員の兼任等ありGHEPI S.r.l.イタリアレッジョ・エミリア県千ユーロ100ビーズ事業35.00(35.00)--(その他の関係会社) 三菱瓦斯化学㈱ (注)7東京都千代田区41,970化学品、機能製品、その他の製造販売-47.74(0.30)原材料仕入等役員の兼任等あり(注)1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2 議決権の所有(被所有)割合欄の( )内の数字は間接所有割合(内数)であります。3 役員の兼任等は、当社の役員及び従業員の兼任、出向及び転籍であります。4 JSP International Group LTD.及びJSP International S.A.R.L.は売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(単位:百万円)名称売上高経常利益当期純利益純資産額総資産額JSP International Group LTD.26,7862,9092,25918,97423,707JSP International S.A.R.L.16,7431,8361,55513,41016,3165 特定子会社であります。6 持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。7 有価証券報告書提出会社であります。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)押出事業710(127)ビーズ事業2,188(142)その他116(22)全社(共通)39(4)合計3,053(295)(注)1 従業員数は、就業人員であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の当連結会計年度の平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3 臨時従業員には、契約社員、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。 (2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)75741.415.27,277 セグメントの名称従業員数(名)押出事業450(72)ビーズ事業268(10)その他-(-)全社(共通)39(4)合計757(86)(注)1 従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者61名を除く。)であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の当事業年度の平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3 臨時従業員には、契約社員、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 当社に労働組合はありませんが、労使関係については概ね良好であります。なお、連結子会社につきましては特記すべき事項はありません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者6.047.671.670.368.8男女賃金の差異は、職能資格等級分布の男女差によるものであります。同一労働の賃金に差はありません。(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 ② 連結子会社 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。 文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において、当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)が合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは様々な要因により大きく異なる可能性があります。 (1)会社の企業理念 当社グループは、「創造的行動力による社会への貢献」を企業理念とし、コア事業である発泡樹脂製品及び新しい素材を用い、省資源・省エネルギーで社会生活の利便性向上に寄与する価値を、社会に提供していくことを使命としております。 (2)中長期的な会社の経営戦略と目標とする経営指標a.長期ビジョン 第61期(2019年3月期)スタートにあたり、10年スパンの長期的な方向性を示す『VISION2027』を策定しました。長期ビジョンでは、「顧客と消費者に感動を届ける」、「株主と地域社会に満足を届ける」、「社員一人ひとりがワクワク感を持って仕事をする」など、すべてのステークホルダーに感動と満足を届けることの意を込め、新しい経営方針「Deliver with WOW!」を定め、将来のありたい姿を「真のグローバルサプライヤーとして社会から必要とされる企業」とし、海外市場に目を向けた地理的拡大、独自技術の強みを活かした新規需要の掘り起こしや周辺領域への事業拡大などを積極的に推進してまいります。 (経営方針) 「Deliver with WOW!」・VISION2027の基本方針①既存事業の強化・拡大②事業領域の拡大③経営基盤の強化 ・2027年度の定量的ビジョン 売上高 180,000百万円、営業利益 18,000百万円、営業利益率 10% ・進むべき事業領域 (ⅰ)ARPRO事業、(ⅱ)建築住宅断熱材、(ⅲ)フラットパネルディスプレイ表面保護材、(ⅳ)新たな事業領域(新規事業創出及びM&Aとして売上高30,000百万円規模を目指します)の4つの成長エンジンを、今後の進むべき事業領域として位置付けました。 b.中期経営計画「Change for Growth 2026」(第67期~第69期)について 第67期から第69期を実行期間とする中期経営計画「Change for Growth 2026」では、「グループ全体の収益力強化」を基本コンセプトの第一に掲げ、市場環境の変化のみに頼らない主体的な持続的成長を目指すと同時に、資本効率を意識した経営を実施してまいります。また、前中期経営計画において推進してきたサステナビリティ経営を更に突き詰める必要があります。カーボンニュートラルに向けた世界的気運の更なる高まり、人的資本への対応など、非財務分野への更なる対応に関する社会的要求が高まっていることは周知のとおりです。また、環境対応力の高さを今後の成長の源泉として位置付けており、循環型経済への転換を積極的に推進していきます。また、「経営基盤の強化」として、前中期経営計画において人事制度の見直しを検討してきました。2024年度より、当社は新人事制度として、年齢や勤続年数を重視した制度から、職責や期待する役割・能力を重視した制度へ移行し、運用が始まりました。多様化するキャリアパスへの対応や専門性が活かされる仕組み作りを含め、「働きがいのある企業風土の醸成」に取り組みます。・基本コンセプト「グループ全体の収益力強化」「発泡樹脂製品による社会への貢献」*「経営基盤の強化」① 人材育成の強化② 労働安全と環境保全③ コーポレート・ガバナンスの強化④ 情報システム基盤の強化⑤ 働きがいのある企業風土の醸成⑥ 人材の多様性*「発泡樹脂製品による社会への貢献」とは、前中期経営計画における基本コンセプトの一つ「経済価値だけでなく、顧客や社会の課題解決などの社会的価値へと提供価値を拡大」と同じ考え方です。 ・最終年度/第69期(2027年3月期)の定量目標と前提条件 <定量目標>売上高 160,000百万円、営業利益 10,000百万円、営業利益率 6.3%<前提条件>為替:140円/米ドル、150円/ユーロ、20.0円/人民元 原油価格(ドバイ):90米ドル/バーレル (要約セグメント情報)(単位:百万円)事業の種類第66期 実績第69期 中期計画売上高営業利益売上高営業利益押出事業41,9562,07854,0002,600ビーズ事業87,2946,542106,0008,600その他5,80082--計135,0518,703160,00011,200調整額-△1,139-△1,200合計135,0517,563160,00010,000(注)第67期(2025年3月期)より、セグメント情報の「その他」は、人材と資産活用の観点から親和性の高い「押出事業」と統合します。 ・設備投資計画 持続的成長及び収益性強化を目的とした戦略的投資として、メキシコのラモス・アリスペ工場の新設、インドのプネ工場の新設、チェコのヘブ工場の生産能力増強などARPRO生産能力増強のほか、自動化、省力化、省エネ化など合理化効果の高い設備投資を積極的に行います。3年間で30,000百万円の設備投資を計画しております。 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題① 成長戦略の推進における課題・長期ビジョン『VISION2027』では、当社グループの進むべき事業領域を(ⅰ)ARPRO事業、(ⅱ)建築住宅断熱材、(ⅲ)フラットパネルディスプレイ表面保護材、(ⅳ)新たな事業領域(新規事業創出及びM&A)の4つとし、中期経営計画「Change for Growth 2026」(第67期~第69期)においても定量目標を設定し取り組んでおります。(ⅰ)ARPRO事業(*1)自動車生産台数の成長が鈍化していることから、引き続きHVAC(*2)関連部品や輸送用通い函など非自動車部品分野への用途拡大を目指します。また、リサイクル材への需要の高まりとARPROのグローバル対応力、開発・提案力における優位性により市場シェア拡大を目指します。*1 従来は、「自動車部品分野」としておりましたが、発泡ポリプロピレン事業は、製品名をARPROに統一したため、ARPRO事業としました。*2 空調システムを指します。Heating(暖房)、Ventilation(換気)、Air Conditioning(空調)。(ⅱ)建築住宅断熱材(*3)住宅着工件数が伸び悩む中で、伸び筋分野であるミラフォームラムダやプレカット品などの高付加価値製品の拡販により収益性向上を目指します。*3 中期経営計画より高付加価値製品の増加率で目標設定しています。(ⅲ)フラットパネルディスプレイ表面保護材前中期経営計画では1年目(2021年度)で販売目標を達成しましたが、2年目以降はテレワーク等による特需終了に伴う生産調整により販売は低調に推移し、その後需要は持ち直し堅調に推移しました。需要動向に対応するとともに、顧客要求に対する技術提案力と新規顧客獲得によりさらなる増販を目指します。(ⅳ)新たな事業領域出資する射出成形事業会社の売上規模拡大と国内開発案件(ブロー品等)の事業化に向けた取り組みを推進します。 ② 収益性改善における課題・2025年3月期は、国内においては、ベンゼン価格の上昇や円安の影響に伴う主原料であるスチレンモノマーやポリスチレンの価格上昇に加え、原料メーカーの労務費、生産設備維持費用、環境対応費用、物流コストの上昇による価格転嫁の圧力が高まっており、製品価格の改定を適正に行い、収益性を維持・改善することが課題です。また、グループ全体の課題として、労務費や修繕消耗費の上昇が懸念されており、コスト削減や収益性の高い製品比率を高める必要があり、同様に製品価格の改定を適正に行うことが課題です。 ③ 中期経営計画の基本コンセプトに関わる課題・「グループ全体の収益力強化」として、資本コストと株価を意識した取り組みを重要視しています。資本収益性と財務健全性を両立した資本構成に向け、バランスシートのコントロールを意識した運営を課題と認識しています。・海洋プラスチック問題やパリ協定、ESG課題への注目を背景として、プラスチックリサイクル、他素材への転換、脱プラスチックなどの動きが活発化しており、今後さらに資源循環を追求する動きが加速すると想定しております。これらの動きに対し、当社グループは、「発泡樹脂製品による社会への貢献」を基本コンセプトの一つとして、環境対応型製品による貢献やプラスチック資源循環への貢献により、顧客や社会の課題解決に向けて取り組んでまいります。・2024年度より、当社は新人事制度の運用が始まりました。年齢や勤続年数を重視した制度から、職責や期待する役割・能力を重視した制度へ移行しました。多様化するキャリアパスへの対応や専門性が活かされる仕組み作りを含め、「働きがいのある企業風土の醸成」を重要課題と捉えております。・「経営基盤の強化」の中で、重要課題と認識している事項は「情報システム基盤の強化」です。生産工程における自動化や省力化においてもデジタル化が必要であり、セキュリティ強化も同時に行います。 ④ その他の課題・物流の2024年問題への対応を機会と捉え、効率的な配送体制への移行や物流費低減に取り組みます。・少子高齢化に伴う労働人口の不足、デジタル革命が進む中で専門性の高い特定分野の人材不足など、適時に人材を確保することが年々厳しくなっております。組織の活性化・効率化を推進するとともに、人的資本経営を意識した人材育成システムの充実化を図り、グローバル企業として更なる組織強化に努めてまいります。また、生産工程の短縮、製造ラインの自動化などの対策を実施することで、人手不足解消に努めてまいります。・IR情報の発信力強化と投資家とのさらなる対話を推進します。・研究開発と新事業開発の連携を強化し、基礎技術や社外技術の事業化を推進します。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 (1) サステナビリティに関する考え方及び取組当社グループは、サステナビリティ経営により、経済価値だけでなく、顧客や社会の課題解決などの社会的価値へと提供価値を拡大することで、社会に必要な企業として、ステークホルダーからの理解及び信頼並びに共感を獲得するということを基本コンセプトとしています。当社グループは、「創造的行動力による社会への貢献」の企業理念に基づき、環境・社会・企業統治の各要素を当社グループの経営諸活動に織り込むことで、リスクの減少と収益機会の獲得を図り、当社グループのビジネスモデルの持続可能性を高めることで、更なる企業価値の向上に取り組んでいます。 ① ガバナンス及びリスク管理当社グループでは、全社サステナビリティ推進体制によりサステナビリティ対応に取り組んでいます。社長を議長とする取締役会が、経営諸活動におけるサステナビリティ関連のリスク及び機会について監督を行い、ガバナンスの役割を担っています。また執行役員会が経営諸活動におけるサステナビリティ関連のリスク及び機会を管理する役割を担い、対応の検討と決定を実施しています。執行役員会の諮問機関であるサステナビリティ推進専門委員会は、リスク・コンプライアンス委員会及び事業部並びにコーポレート組織と連携を取りながら、経営諸活動に対し重要な影響を与えるサステナビリティ上のリスクと機会について識別・評価し、当社グループのとるべき方針、施策について検討を行い、その結果を執行役員会及び取締役会に報告しています。 ② 戦略当社グループのサステナビリティ基本方針は、「創造的行動力による社会への貢献」を企業理念として、環境・社会・企業統治の各要素における企業責任を強く意識し、持続的な企業価値の向上を目指すことです。当社グループはサステナビリティ上の重要課題(マテリアリティ)を定めることにより、経営戦略にサステナビリティ課題への対応を織り込み、戦略を実行しています。 *当社グループのマテリアリティ一覧表*要素マテリアリティCSV(共通価値の創造)1.環境対応型製品による貢献2.プラスチック資源循環への貢献3.気候変動緩和への貢献4.食と健康への貢献5.安全への貢献E(環境)1.地球環境保全への対応S(社会)1.人材育成の強化2.働きがいのある企業風土の醸成3.労働安全4.情報システム基盤の強化5.人材の多様性G(企業統治)1.コーポレート・ガバナンスの強化③ 指標及び目標 マテリアリティのうち「環境対応型製品による貢献」は、2026年度の目標として、ARPRO事業の販売数量を対2023年度比23%増、建築住宅断熱材の販売数量を対2023年度比15%増など各事業部で開発・拡販をより積極的に推進していきます。またマテリアリティのうち「気候変動緩和への貢献」の指標及び目標については「(2)気候変動に関する考え方及び取組」に記載し、「人材育成の強化」「働きがいのある企業風土の醸成」「労働安全」の指標及び目標については「(3)人的資本に関する考え方及び取組」に記載しています。 (2) 気候変動に関する考え方及び取組グローバル化による経済発展の一方、気候変動等の環境問題は、我々の生活を含め、地球、動植物に様々な影響を及ぼしております。当社グループは「創造的行動力による社会への貢献」の企業理念に基づき、グローバル企業として環境に関する大きな責任を率先して引き受け、2050年までのカーボンニュートラルの達成を目指し、当社グループの技術力により、リサイクル・環境負荷低減・バイオ由来の製品開発を促進し、環境と社会に配慮した製品を提供することで、サステナビリティ社会の実現に向けて貢献します。 ① ガバナンス及びリスク管理当社グループの気候変動に関するガバナンス及びリスク管理は、「(1)サステナビリティに関する考え方及び取組 ①ガバナンス及びリスク管理」と同じです。これに加えて、執行役員会における具体的対応策の検討のために、サステナビリティ推進活動とレスポンシブル・ケア活動の両輪により、部門横断的に気候変動に関する国内外の動向・要請等の情報収集、情勢とリスクの分析を実施しています。 ② 戦略当社グループの気候変動に関する戦略は、シナリオ分析の実施により策定しています。当社グループはシナリオとして、世界の平均気温上昇が産業革命以前に比べて1.5℃に抑制するシナリオ(1.5℃シナリオ)と、世界の平均気温が産業革命以前に比べて4℃上昇するシナリオ(4℃シナリオ)を用いています。またシナリオに基づき分析されたリスクと機会から理論上導出されるビジネスモデルにおける影響の評価及び対応策について検討しています。 *当社グループの気候変動における戦略*戦略1環境対応型製品のよりいっそうの普及により、気候変動緩和に貢献する戦略2リサイクル活動の推進により、プラスチック資源の循環に貢献する戦略3温室効果ガス(以下、GHG)排出削減とエネルギーの効率的利用により、気候変動緩和に貢献する *1.5℃シナリオにおける移行リスクと機会の一覧表*移行リスク影響評価対応策政策炭素価格の上昇操業コストの増大省エネ推進によるGHG排出量削減再生エネルギー導入の促進物流最適によるGHG排出量削減再生資源の使用割合基準の導入再生原料争奪によるコスト増大再生原料購入の分散化再生原料使用製品の開発強化技術競合素材との競争激化既存製品の収益悪化マテリアル・リサイクルの更なる促進業界団体としてのケミカル・リサイクルへの取り組み環境負荷(GHG排出量、水使用量等)の評価低減と情報発信バイオ由来製品開発の促進市場・評判原料価格の急激な変動、化石由来原料へのネガティブイメージの形成既存事業の収益悪化マテリアル・リサイクルの更なる促進気候変動対応製品によるGHG排出量削減情報の発信強化環境貢献製品の情報発信強化製品LCAの算定と情報発信強化リサイクルチェーンの構築強化 機会機会獲得製品住宅の省エネルギーに貢献する製品需要増加ミラフォーム、ミラフォームラムダリサイクル関連製品市場の拡大ARPRO RE、ARPRO RE OCEAN、ARPRO REvolutionEV市場拡大に伴う軽量部材の需要増大ARPRO、ARPRO LCバイオ由来製品需要の増加ミラブロック-Bio、LACTIF、ミラマットA-Bio効率的・拠点連携型都市における省エネ工事・短縮工期需要増加J-ウォールブロックフォームサポート工法三層緩衝構造スチロダイアブロック *4℃シナリオにおける物理的リスクと機会の一覧表*物理的リスク影響評価対応策気温上昇に伴う気象災害の激甚化工場操業への影響拡大BCP整備浸水防御壁等の災害対策整備気象被災に対する付保輸送への影響拡大原料購入の分散化渇水工場操業への影響拡大水使用量削減・循環による製造方法の構築強化 機会機会獲得製品気象災害被害の回復貢献としての土木建築需要増加災害対策強化としての土木補強、長寿命化需要の増加J-ウォールブロック三層緩衝構造スチロダイアブロック ③ 指標及び目標 GHG排出量削減は、グローバル企業の責任において、当社グループを対象に指標及び目標を掲げております。 なお、2050年のカーボンニュートラルの達成のためには、日本が現在技術確立に取り組んでいるCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage.CO2を回収し大気中に放出させないための回収・有効利用・貯蓄の技術)が社会に実装され、また各電力会社が化石燃料からGHGを排出しない非化石燃料に電源を変更する等の前提があることを付記します。 *GHG排出量の実績及び計画 JSPグループの Scope1+Scope2*(単位:t-CO2)年度2013年度 実績2022年度 実績2023年度 実績2030年度 計画GHG排出量218,773195,723178,938186,505 *GHG排出削減の実績及び目標 JSPグループの Scope1+Scope2*年度2022年度 実績2023年度 実績2030年度 目標2050年度 目標GHG削減率 2013年度実績比10.5%減18.2%減15%減以上実質ゼロ原単位GHG削減率 2013年度実績比 ※13.3%減18.2%減30%減以上※ 原単位 = 年GHG排出量(t-CO2)÷ 年販売数量(t) (3) 人的資本に関する考え方及び取組当社グループは、人的資本を経済的価値と社会的価値の創出のための源泉と位置付けています。経営方針「Deliver with WOW!」で示すように、「社員一人ひとりがワクワク感を持って仕事をする」ことが創造的な行動力となり、「顧客と消費者に感動を届ける」こと、また「株主と地域社会に満足を届ける」ことを果たすことで、長期ビジョンである『VISION2027』「真のグローバルサプライヤーとして社会から必要とされる企業」となり、企業理念である「創造的行動力による社会への貢献」を実現します。 ① ガバナンス及びリスク管理 当社グループの人的資本に関するガバナンス及びリスク管理は、「(1)サステナビリティに関する考え方及び取組 ①ガバナンス及びリスク管理」と同じです。 ② 戦略人材育成方針として、企業の発展には、社員一人ひとりの成長が欠かせないと考え、新卒及びキャリア採用者に対する入社研修をはじめ、若手中堅社員研修及び主任研修を実施しています。また、部下がワクワク感をもって仕事をし、活躍する組織にするためには、中間管理職及び上級管理職に対するマネジメントのスキルアップを目的とした、階層教育、研修機会の充実による人材育成の強化が重要と考えています。社内環境整備として、育児と仕事の両立のため、男性育児休暇の取得率を上げていくこと、個人のキャリアパスを考慮した人材配置に努めることでエンゲージメントの向上を図り、働きがいを感じられる企業風土を醸成していきます。職場環境として、災害の発生がなく従業員が安心して働ける職場づくり、従業員のメンタルヘルスケア等、労働安全に努めています。男性/女性、若手/高齢者、キャリア採用、障がい者等、全ての従業員が活躍し続けられるよう、多様な人材を採用・雇用していきます。 ③ 指標及び目標サステナビリティ経営において人的資本を重要事項として位置付け、マテリアリティを定めています。人的資本に関するマテリアリティは、「人材育成の強化」、「働きがいのある企業風土の醸成」、「労働安全」、「人材の多様性」であり、指標及び中期経営計画「Change for Growth 2026」(第67期~第69期)の最終目標並びに2023年度の実績は以下のとおりです。 *人的資本に関するマテリアリティの指標及び目標*マテリアリティ項目指標2026年度目標2023年度実績人材育成の強化研修と教育の充実(JSP単体)※1階層別研修費用2023年度実績比15.0%増33百万円働きがいのある企業風土の醸成男性育児休暇取得の推進(JSP単体)※1男性育児休暇取得率60.0%以上47.6%エンゲージメントの向上(JSP単体)※1エンゲージメント指数51.049.8労働安全休業災害の未然防止休業災害件数0件16件重大災害件数0件0件人材の多様性女性管理職登用の推進(JSP単体)※1女性管理職比率10.0%6.0%キャリア採用の維持推進(JSP単体)※1中途採用者比率維持推進48.6%障がい者雇用の維持推進(JSP単体及び特例子会社のJSPモールディング(株))※1障がい者雇用率5.0%以上維持5.8% ※2※1 当該指標及び目標は、各連結子会社の規模・制度が異なり、統一的な指標及び目標を設定することが困難であるため、2023年度については、当社単体の記載としております。※2 障害者の雇用の促進等に関する法律第43条第7項により報告した2023年6月1日時点の障害者雇用状況報告書に基づいております。 |
戦略 | ② 戦略当社グループのサステナビリティ基本方針は、「創造的行動力による社会への貢献」を企業理念として、環境・社会・企業統治の各要素における企業責任を強く意識し、持続的な企業価値の向上を目指すことです。当社グループはサステナビリティ上の重要課題(マテリアリティ)を定めることにより、経営戦略にサステナビリティ課題への対応を織り込み、戦略を実行しています。 *当社グループのマテリアリティ一覧表*要素マテリアリティCSV(共通価値の創造)1.環境対応型製品による貢献2.プラスチック資源循環への貢献3.気候変動緩和への貢献4.食と健康への貢献5.安全への貢献E(環境)1.地球環境保全への対応S(社会)1.人材育成の強化2.働きがいのある企業風土の醸成3.労働安全4.情報システム基盤の強化5.人材の多様性G(企業統治)1.コーポレート・ガバナンスの強化 |
指標及び目標 | ③ 指標及び目標 マテリアリティのうち「環境対応型製品による貢献」は、2026年度の目標として、ARPRO事業の販売数量を対2023年度比23%増、建築住宅断熱材の販売数量を対2023年度比15%増など各事業部で開発・拡販をより積極的に推進していきます。またマテリアリティのうち「気候変動緩和への貢献」の指標及び目標については「(2)気候変動に関する考え方及び取組」に記載し、「人材育成の強化」「働きがいのある企業風土の醸成」「労働安全」の指標及び目標については「(3)人的資本に関する考え方及び取組」に記載しています。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ② 戦略人材育成方針として、企業の発展には、社員一人ひとりの成長が欠かせないと考え、新卒及びキャリア採用者に対する入社研修をはじめ、若手中堅社員研修及び主任研修を実施しています。また、部下がワクワク感をもって仕事をし、活躍する組織にするためには、中間管理職及び上級管理職に対するマネジメントのスキルアップを目的とした、階層教育、研修機会の充実による人材育成の強化が重要と考えています。社内環境整備として、育児と仕事の両立のため、男性育児休暇の取得率を上げていくこと、個人のキャリアパスを考慮した人材配置に努めることでエンゲージメントの向上を図り、働きがいを感じられる企業風土を醸成していきます。職場環境として、災害の発生がなく従業員が安心して働ける職場づくり、従業員のメンタルヘルスケア等、労働安全に努めています。男性/女性、若手/高齢者、キャリア採用、障がい者等、全ての従業員が活躍し続けられるよう、多様な人材を採用・雇用していきます。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ③ 指標及び目標サステナビリティ経営において人的資本を重要事項として位置付け、マテリアリティを定めています。人的資本に関するマテリアリティは、「人材育成の強化」、「働きがいのある企業風土の醸成」、「労働安全」、「人材の多様性」であり、指標及び中期経営計画「Change for Growth 2026」(第67期~第69期)の最終目標並びに2023年度の実績は以下のとおりです。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 当社グループは毎年リスクアセスメントを実施し、リスクの特定、分析、評価を行い、リスク顕在化の未然防止及び低減に努めております。 当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー等に影響を及ぼす可能性がある主要な事業等のリスクは以下のとおりであります。これらの事業等のリスクは、有価証券報告書提出日現在において判断したものであり、全てのリスクを網羅したものではなく、リスクアセスメントの結果を加味して投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項を記載しております。 (1) 事業(外部)環境に関するリスク① 主要市場環境の変化 当社グループは、2024年度から2026年度の3ヶ年を実行期間とする中期経営計画「Change for Growth 2026」を本年4月よりスタートしました。本計画の対象期間は、10年スパンのありたい姿を定めた長期ビジョン『VISION2027』の最終段階であり、ありたい姿である「真のグローバルサプライヤーとして社会から必要とされる企業」の実現に向け、大きな転換期とする3ヶ年であると認識しております。 本計画では、基本コンセプトのひとつの柱として「グループ全体の収益力の強化」を掲げ、事業領域の拡大、事業地域の拡大を目指してまいります。前中期経営計画に引き続き、「ARPRO事業」「建築住宅断熱材」「フラットパネルディスプレイ表面保護材」を持続的成長の原動力として位置付け、数量拡大に加え高付加価値製品の販売に注力することで利益率向上を図り収益拡大を目指す計画としておりますが、需要や経済情勢、技術動向、法規制の改定等、様々な要因による市場環境の変化によっては計画どおりに進まない可能性があります。 当社グループは、市場環境の変化に対応するため、上記既存事業に加え新しい事業領域への展開を進めてまいります。また、環境問題への意識の高まりに対し、サステナビリティ経営に軸足を置いた変革戦略を進め、循環型経済に対応した製品とサービスの提供に努めてまいります。 ② 海外事業展開に関するリスク 当社グループは、北米、南米、欧州、アジアの各地域で広く事業を展開しておりますが、各地域の政治的または経済的要因、環境規制等による投資許可、移転価格税制上の問題、社会情勢の変化や各種規制の動向、労働争議、人材確保の困難さ、為替レートの変動等が各地域の事業活動に支障をきたし、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、当社グローバル事業部が各拠点のPDCAサイクルを管理することでリスク低減に努めております。また、グループガバナンス強化として内部統制機能の更なる充実化を図ってまいります。 ③ 価格競争の激化 当社グループの製品群はライフサイクルの長いものもあり、多くの製品は厳しい価格競争に晒されています。特にアジア地域では、現地企業の参入や台頭など様々な要因により今後も厳しい価格競争が予想されます。 当社グループは、コスト低減に注力するとともに、高付加価値製品シフトによる競合優位性を維持拡大することで適正な利益率の確保に努めてまいります。 ④ 原燃料価格等の変動 当社グループの使用する原料や燃料は、原油及びナフサ価格の変動に大きく影響されるため、価格が大きく変動することがあります。当社グループの場合、原燃料価格が上昇する局面において、製品価格への反映の遅れなどにより業績の悪化を招き易い傾向にあります。 2024年度は、一昨年来の地政学的リスクの高まりを背景とした原油相場の急激な高騰は落ち着きを見せるものの、引き続き原油価格は高値圏で底堅い展開が続くと予想されます。また、いわゆる物流の2024年問題をはじめとして物価上昇コストに伴う取引先との値上げ交渉を引き続き進めておりますが、製品価格への全面的な反映が想定よりも遅れる可能性があります。 当社グループは、原燃料価格変動に影響を受けない経営基盤構築として、適時に製品価格に反映するため取引先との価格のフォーミュラ化を検討するとともに、コスト低減に努めてまいります。 (2) 事業運営に関するリスク① 人材の確保について 少子高齢化に伴う労働人口の不足、デジタル革命が進む中で専門性の高い特定分野の人材不足など、適時に人材を確保することが年々厳しくなっております。また、人手不足は生産・物流面でコストアップの大きな要因になりつつあり、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 当社グループは、長期ビジョン『VISION2027』の基本方針「経営基盤の強化」の中で、人材育成を経営の重要課題のひとつとして捉え、人材育成システムの充実化を図り、グローバル企業として更なる組織強化に努めてまいります。また、生産工程の短縮、製造ラインの自動化などの対策を実施することで、人手不足解消に努めてまいります。 なお、人的資本に関する具体的な取り組みについては、「2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しております。 ② 感染症拡大(パンデミック)に関するリスク 感染症や伝染病などの拡大に伴い、当社グループの従業員が感染し従業員同士の接触等により社内での感染が拡大した場合には、工場における生産及び出荷に支障をきたし、ある一定期間操業を停止する可能性があります。また、当社グループの工場が稼働可能であっても、原料の供給が停止する場合など、サプライチェーンに問題が生じると操業停止にせざるを得ない状況となるリスクがあります。 新型コロナウイルスは、流行がはじまって3年以上を経過してようやくほぼ収束したものと認識しておりますが、今後も拡大する可能性はあり一定の感染対策は継続してまいります。また、新たな感染症拡大に備え、事業継続計画(BCP)の観点から本社機能の継続を想定した対策を整備しております。 ③ 知的財産権について 当社グループは、国際的な特許権をはじめとして知的財産を多く保有しておりますが、これらを保護することは将来の利益確保の面でも重要です。他社から侵害を受けたり他社との間で紛争が生じたりする場合には、事業に影響を及ぼす可能性があります。 当社グループは、このリスクを回避すべく知的財産管理の統括部署である当社知的財産ユニットを中心として国内外で体制強化に努めております。 ④ 品質保証について 当社グループはメーカーとして、予期せぬ品質欠陥の発生や製造物責任訴訟のリスクが想定されます。当社グループの製品は、食品容器、自動車部品、建築住宅断熱材など最終製品の部材として使用されるものが多く、品質欠陥により顧客において甚大な損害につながる可能性があります。 当社グループは、各工場で品質マネジメントシステムの認証取得を積極的に進めるなど、品質保証体制強化に努めております。 ⑤ 固定資産の減損について 当社グループが保有する固定資産について、経営環境の著しい悪化等による収益性の低下や市場価格の下落等により減損損失が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 2024年3月期において、ビーズ事業に属する当社EPS事業の資産グループ及び国内連結子会社の資産グループの営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなっていることから減損の兆候を識別しました。当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額を帳簿価額と比較した結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回ったため、減損損失の認識は不要と判断いたしました。この詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。 今後、市場環境等の変化により、実際の結果が異なった場合又は、前提条件に変化が生じた場合には、翌連結会計年度において、減損損失を認識する可能性があります。 当社グループは、重要な投資に関して、当初計画から大きく乖離していないかを確認するため経営幹部の出席する主要会議で報告を求めるなど、定期的なモニタリングを実施しております。 ⑥ 情報セキュリティ・情報管理について IT技術が高度に進化する中で、予期できない水準の情報システム基盤や通信回線の重大な障害、あるいは経営に関わる機密情報の破壊・窃取が発生する可能性は完全に排除することはできません。 当社グループは、情報システムの安全性及び情報セキュリティ強化のため、関連規程を整備し、保有する情報及び情報システムにおける機密性、完全性及び可用性の確保に努めるとともに、リスク管理水準を改善するための指針を継続的に示して情報漏えい等のリスクを管理しております。また、外部からの当社グループの情報システムに対する攻撃への対応や非常時を想定した定期的な訓練を実施しております。 ⑦ コンプライアンス・内部統制について 当社グループはグローバルに事業を展開する中で、世界各地域の法規制が変更されることによりその遵守が困難となり、将来にわたって法令違反が発生する可能性は皆無ではなく、その遵守のための新たな費用発生や事業活動が制限される可能性があります。 当社グループは、コンプライアンスをはじめとする適切な内部統制の重要性を認識し、そのシステムを構築し運用しております。具体的には、国内外共通の企業行動準則を定めその周知徹底を図る他、グループ社員全員が利用できる内部通報制度を整備するなど、コンプライアンス体制強化に努めております。 (3) 環境・安全等に関するリスク① 自然災害・事故災害について 当社グループは、国内外に多数の製造工場を有しており、工場における事故・労働災害、外部倉庫・製品輸送における事故、自然災害による生産設備への被害などが発生する可能性があります。 自然災害の中で最も影響が大きいと予想される地震災害について、発生確率が高いとされる南海トラフの巨大地震が発生した場合、当社四日市地区の工場などがその影響を受け、多大な損害を被る可能性があります。当社グループは、地震保険に加入しリスクの顕在化に備えております。 当社グループは、無事故無災害、安定供給を目標として安全確保に努めております。また地震、大雨、洪水等の自然災害に対しては、災害対策マニュアルや事業継続計画(BCP)の策定、社員安否確認システムの運用、防災訓練などの対策を実施しております。 ② プラスチックの環境問題について 当社グループは、省資源・省エネルギーなど地球エネルギー資源の保護及び地球環境への配慮を基本としており、主に発泡プラスチックの機能性・利便性を通じて、社会や市場からの要求に応えております。一方で、プラスチックは不適切な処理により海洋ゴミになり、グローバルな社会問題となっています。また、パリ協定、SDGs、ESG課題への注目を背景として、プラスチックリサイクル、他素材への転換、脱プラスチックなどの動きが活発化しています。特に、欧州においてサーキュラー・エコノミーの動きが進展しており、今後さらに資源循環を追求する動きが加速すると想定しております。これらの動きに対し、対応が不十分あるいは遅れた場合には当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。 プラスチックの環境問題は、当社グループが取り組むべき重要課題(マテリアリティ)のひとつであると認識しており、環境対応型製品による社会への貢献、また廃プラスチックのマテリアルリサイクル、サーマルリサイクル、再生原料の使用などの取組みを積極的に進めております。 なお、当社グループは、気候変動が当社グループに及ぼすリスクと機会やシナリオ分析、戦略、指標、目標について、当社のサステナビリティ推進体制において審議し、これを取締役会において承認しています。シナリオ分析を通じて、気候変動によるリスクを低減するとともに、リスクを事業上の機会とできるよう当社グループの事業に則した戦略を推進してまいります。気候変動に関する具体的な取り組みについては、「2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しております。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。 ① 経営成績の状況当連結会計年度における世界経済は、ウクライナ情勢の長期化や中東情勢の緊迫化、物価上昇とインフレ抑制のための金融引締め、中国経済の成長鈍化などにより景気の減速感が強まりました。日本経済は、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類への移行に伴う制限緩和などにより個人消費などが持ち直し、緩やかな回復基調となりましたが、物価上昇や海外需要の生産・輸出への影響、金融資本市場の変動などから先行き不透明な状況となりました。国内発泡プラスチック業界におきましては、物価上昇による影響があり、水産・農業分野向けなどでは需要の回復は足踏み状態となりましたが、自動車分野向けでは半導体などの部品供給不足の緩和もあり回復傾向となりました。このような状況のもと当社グループは、最終年度となる中期経営計画「Change for Growth」の目標達成に向け、変革戦略を推進し、資本収益性や成長性の向上、環境対応型製品やプラスチック資源循環でのサステナビリティ経営など、企業価値向上に取り組みました。当社グループの経営成績は、海外での販売増加や製品価格改定などにより売上高は前期を上回りました。営業利益は、売上の増加やコスト削減などから前期を上回りました。これらの結果、当連結会計年度の売上高は、135,051百万円(前期比2.5%増)となりました。利益面では、営業利益は7,563百万円(同155.9%増)、経常利益は8,127百万円(同141.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は6,391百万円(同152.5%増)となりました。 セグメントごとの経営成績を示すと、次のとおりであります。 (押出事業) 食品容器用の発泡ポリスチレンシート「スチレンペーパー」を中心とした生活資材製品は、食品トレー向け分野に加え、広告宣伝用ディスプレイ材「ミラボード」の販売も減少したことから売上は減少しました。 産業用包装材やフラットパネルディスプレイ向けの発泡ポリエチレンシート「ミラマット」を中心とした産業資材製品は、付加価値の高い製品の販売は回復傾向となったものの減少し、汎用製品も減少したことから売上は減少しました。 発泡ポリスチレン押出ボード「ミラフォーム」を中心とした建築土木資材製品は、建築・住宅分野向けの販売は前期並みとなり、土木分野向けは減少しましたが、製品価格改定や付加価値の高い製品の販売が増加したことから売上は増加しました。 押出事業全体としては、製品価格改定は進めたものの販売が減少したことから売上は減少しました。利益面では、ユーティリティコスト高騰の影響はありましたが、付加価値の高い製品の販売増加やコスト削減により増益となりました。 これらの結果、押出事業の売上高は41,956百万円(前期比1.1%減)、営業利益は2,078百万円(同17.6%増)となりました。 (ビーズ事業)世界各国で製造販売している発泡ポリプロピレン「ARPRO」を中心とした高機能材製品は、自動車分野・非自動車分野とも販売が底堅く推移したことなどにより売上は増加しました。地域ごとの販売数量概況は、国内では、自動車分野は増加しましたがハイブリッド成形品「FOAMCORE」などは減少し前期並みでした。北米では、通い函や競技用グラウンド基礎緩衝材などが好調に推移し増加しました。南米では、自動車分野が増加しました。欧州では、HVAC向けなどが好調に推移し増加しました。中国では、自動車分野は回復傾向となりましたが包装材分野が好調であった前期からは減少しました。東南アジア及び台湾では、包装材分野が減少しました。発泡性ポリスチレン「スチロダイア」を中心とした発泡性ビーズ製品は、水産・農業分野などでの需要の影響により販売が減少したことから売上は減少しました。ビーズ事業全体としては、販売は減少しましたが高機能材製品の販売増加や製品価格改定により売上は増加しました。利益面では、ユーティリティコストや人件費高騰の影響はありましたが、売上の増加やコスト削減により増益となりました。これらの結果、ビーズ事業の売上高は87,294百万円(前期比5.5%増)、営業利益は6,542百万円(同220.9%増)となりました。(その他)一般包材は、国内では、自動車部品輸送関連等の需要の影響により売上は減少しました。中国では、各種部品関連の需要が低調に推移したことにより売上は減少しました。これらの結果、その他の売上高は5,800百万円(前期比10.9%減)、営業利益は82百万円(同50.6%減)となりました。 ② 財政状態の状況 当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ7,077百万円増加し151,605百万円となりました。 流動資産は、4,333百万円増加し78,155百万円となりました。増加の主な要因は、現金及び預金が1,295百万円、電子記録債権が1,637百万円増加したことなどによるものです。 固定資産は、2,743百万円増加し73,449百万円となりました。増加の主な要因は、機械装置及び運搬具(純額)が1,054百万円増加したことなどによるものです。 当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ3,131百万円増加し51,536百万円となりました。 流動負債は、678百万円減少し35,765百万円となりました。減少の主な要因は、支払手形及び買掛金が1,035百万円、1年内返済予定の長期借入金が1,191百万円増加したものの、短期借入金が4,378百万円減少したことなどによるものです。 固定負債は、3,809百万円増加し15,770百万円となりました。増加の主な要因は、長期借入金が3,044百万円増加したことなどによるものです。 これらの結果、当連結会計年度末の純資産合計は100,069百万円、自己資本比率は前連結会計年度末に比べ0.7ポイント減少し62.8%となりました。 ③ キャッシュ・フローの状況 キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローは、増加要因である税金等調整前当期純利益8,796百万円、減価償却費7,632百万円などに対し、減少要因である売上債権の増加額1,397百万円、法人税等の支払額1,380百万円などにより、差引き15,665百万円の収入(前期比6,940百万円増加)となりました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは、固定資産の取得による支出6,749百万円などにより、8,056百万円の支出(同1,577百万円増加)となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動によるキャッシュ・フローは、主に自己株式の取得資金調達に伴う長期借入れによる収入9,000百万円に対し、短期借入金の純減少額4,477百万円、主に営業活動によるキャッシュ・フローによる収入を充当した長期借入金の返済による支出4,842百万円、自己株式の取得による支出6,061百万円、配当金の支払額1,490百万円などにより、差引き8,449百万円の支出(前期は1,016百万円の収入)となりました。 これらの結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ43百万円減少し、14,653百万円となりました。 ④ 生産、受注及び販売の実績a.生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称生産高(百万円)前期比(%)押出事業38,916△4.1ビーズ事業73,7677.8報告セグメント計112,6843.4その他873△30.4合計113,5573.0(注)1 セグメント間の取引については、相殺消去しております。2 金額は平均販売価格により算出しております。 b.受注実績 当社グループは原則として見込生産を行っているため、該当事項はありません。 c.販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(百万円)前期比(%)押出事業41,956△1.1ビーズ事業87,2945.5報告セグメント計129,2513.2その他5,800△10.9合計135,0512.5(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容a.当社グループの当連結会計年度の経営成績等の分析・検討 当社グループの当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要」に記載したとおりであります。それを踏まえ、次のとおり事業全体及びセグメントごとの経営成績等に重要な影響を与えた要因や当該要因への対応について分析・検討を行っております。 (単位:百万円) 2023年3月期2024年3月期前期比(%)売上高131,714135,051102.5営業利益2,9567,563255.9経常利益3,3638,127241.7親会社株主に帰属する当期純利益2,5316,391252.5 前期と比較した、当連結会計年度の売上高及び利益の主な定性的増減要因は、「(1)経営成績等の状況の概要①経営成績の状況」に記載したとおりであります。なお、営業利益における定量的な増減要因として、主な前期比増加要因は、前期からの原材料価格の上昇に対応した販売単価の見直し(7,370百万円)及び当期における原材料価格の下落や合理化効果による変動費単価の良化(2,510百万円)であります。一方減少要因は、国内において生活資材製品、産業資材製品、発泡性ビーズ製品の需要低調による販売数量の減少(△1,510百万円)、製造労務費や修繕消耗費の増加などによる悪化(△3,760百万円)などであり、4,607百万円の増益となりました。 今期は、国内においては、ベンゼン価格の上昇や円安の影響に伴う主原料であるスチレンモノマーやポリスチレンの価格上昇に加え、原料メーカーの労務費、生産設備維持費用、環境対応費用、物流コストの上昇による価格転嫁の圧力が高まっており、製品価格の改定を適正に行い、収益性を維持・改善を図ります。また、グループ全体としても、労務費や修繕消耗費の上昇が懸念されており、コスト削減や収益性の高い製品比率の向上に努めます。 中期的な課題への対応としては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおり、「グループ全体の収益力強化」を基本コンセプトの第一に掲げ、市場環境の変化のみに頼らない主体的な持続的成長を目指すと同時に、資本効率を意識した経営を実施してまいります。 セグメントごとの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 (押出事業)(単位:百万円) 2023年3月期2024年3月期前期比(%)売上高42,44341,95698.9営業利益1,7672,078117.6 食品容器用の発泡ポリスチレンシート「スチレンペーパー」を中心とした生活資材製品は、環境対応型製品の上市により需要拡大を図ります。 発泡ポリエチレンシート「ミラマット」を中心とした産業資材製品は、液晶パネルの生産調整などにより需要が低調となり、その後の回復は緩やかですが、技術提案力を活かし、市場ニーズに対応した高付加価値製品の開発により拡販を目指します。 発泡ポリスチレン押出ボード「ミラフォーム」を中心とした建築土木資材製品については、建築・住宅分野向けの販売は前期並みとなり、土木分野向けは減少しました。土木資材製品は需要増加が期待されており、またミラフォームラムダやプレカット品などの高付加価値製品の拡販を図ります。 (ビーズ事業)(単位:百万円) 2023年3月期2024年3月期前期比(%)売上高82,76187,294105.5営業利益2,0386,542320.9 「ARPRO」を中心とした高機能材製品は、グローバル対応力や開発・提案力といったブランド戦略を推進し、サステナビリティ経営に則し、省エネ・軽量化やリサイクルなど各地域の市場の要求に対応した次世代製品を投入し、マーケットシェアの維持拡大と顧客満足度の最大化を図ります。また、全世界の自動車生産台数の成長が不透明であるため、非自動車部品分野への拡販にも注力します。 「スチロダイア」を代表とする発泡性ビーズ製品については、水産・農業分野などでの需要の影響により販売が減少したことから売上は減少しました。利益については、製品価格改定を実施したこと、またコスト削減により前期並みとなりました。更なるコスト削減により収益性の改善を図ります。 (その他)(単位:百万円) 2023年3月期2024年3月期前期比(%)売上高6,5085,80089.1営業利益1668249.4 一般包材は、国内では、自動車部品輸送関連等の需要の影響により売上は減少しました。中国では、各種部品関連の需要が低調に推移したことにより売上は減少しました。その他のセグメント区分は2025年3月期より人材と資産活用の観点から親和性の高い押出事業と統合しております。強みである設計企画力を活かし、包装設計段階からリサイクル・リデュース・リユース及びカーボンニュートラルを意識した製品販売を目指します。自動車・IT部品等の物流資材需要の取り込みによる売上増加により、国内及び中国にて利益向上に努めます。 b.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び流動性に係る情報 当連結会計年度の財政状態及びキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要②財政状態の状況及び③キャッシュ・フローの状況」に記載したとおりであります。 当社グループの運転資金及び設備資金等の充当につきましては、自己資金及び金融機関からの短期及び長期の借入金を基本とし、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保しております。 また、当社グループ内において、資金の有効活用を目的とした、CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)及びタームローンを実施しております。 当連結会計年度末現在、借入金残高は、長期借入金10,964百万円、1年内返済予定の長期借入金5,751百万円、短期借入金6,300百万円となっております。 なお、2025年3月期の設備投資総額は10,000百万円を計画しており、ARPROの生産能力増強として、メキシコのラモス・アリスペ工場の新設、インドのプネ工場の新設、チェコのヘブ工場の生産能力増強などのほか、自動化、省力化、省エネ化など合理化効果の高い設備投資を積極的に行います。セグメントごとの設備投資計画については、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画 (1)重要な設備の新設等」に記載のとおりであります。 c.経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状態を判断するための客観的な指標等 当社グループの経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状態を判断するための客観的な指標等については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。 ② 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 (提出会社)(1) 資本業務提携に関する契約 当社は三菱瓦斯化学株式会社との間の2015年2月4日付「資本業務提携に関する基本合意書」(以下「本基本合意書」といいます。)を、2023年12月22日付で終了しました。 三菱瓦斯化学株式会社は当社普通株式16,020,882株(所有割合:53.74%、発行済株式総数に対する割合:51.00%)を所有し、当社の筆頭株主かつ親会社に該当しておりましたが、当社は、2023年10月31日開催の取締役会において決議した、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく自己株式の公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により、三菱瓦斯化学株式会社の保有する全株式のうち3,600,000株を取得しました。この結果、三菱瓦斯化学株式会社の議決権比率は47.44%(発行済株式総数に対する割合:39.53%)となるため、本公開買付けの決済日である2023年12月22日をもって当社の親会社に該当しないこととなり、本基本合意書の定めに基づき、本基本合意書を終了しました。 なお、本基本合意書の終了により、三菱瓦斯化学株式会社との資本業務提携は解消しましたが、当社は三菱瓦斯化学株式会社との良好な取引関係を継続するとともにグループ企業価値の向上を図ってまいります。 (2) 技術供与契約契約締結先契約年月日契約内容対価契約期間JSP InternationalGroup LTD.(米国)1985年11月18日2009年1月1日(改訂)ポリオレフィン樹脂発泡体の製造に関する特許実施権及びノウハウの供与ランニングロイヤリティ2013年12月31日まで以後1年毎の自動延長JSP InternationalS.A.R.L.(フランス)1985年11月18日2017年11月28日(改訂)ポリオレフィン樹脂発泡体の製造に関する特許実施権及びノウハウの供与ランニングロイヤリティ2017年12月31日まで以後1年毎の自動延長JSP Internationalde Mexico S.A.de C.V.(メキシコ)1985年11月18日2009年1月1日(改訂)ポリオレフィン樹脂発泡体の製造に関する特許実施権及びノウハウの供与ランニングロイヤリティ2013年12月31日まで以後1年毎の自動延長Taiwan JSPChemical Co.,LTD.(台湾)1992年9月10日2017年11月7日(改訂)ポリオレフィン樹脂発泡体の製造に関する特許実施権及びノウハウの供与ランニングロイヤリティ2017年12月31日まで以後1年毎の自動延長Taiwan JSPChemical Co.,LTD.(台湾)2016年5月1日2019年4月25日(改訂)ポリエチレン・ポリスチレン複合樹脂発泡体の製造に関する特許実施権及びノウハウの供与ランニングロイヤリティ2019年4月30日まで以後1年毎の自動延長JSP Foam ProductsPTE.LTD.(シンガポール)1996年8月1日2009年1月1日(改訂)ポリオレフィン樹脂発泡体の製造に関する特許実施権及びノウハウの供与ランニングロイヤリティ2011年12月31日まで以後1年毎の自動延長KOSPA㈱(韓国)2003年1月1日2023年1月1日(改訂)ポリオレフィン樹脂発泡体等の製造に関する特許実施権及びノウハウの供与ランニングロイヤリティ2025年12月31日までJSP AdvancedMaterials (Wuxi) Co.,LTD.(中国)2005年7月1日2024年1月1日(改訂)ポリオレフィン樹脂発泡体の製造に関する特許実施権及びノウハウの供与ランニングロイヤリティ2024年12月31日までJSP InternationalSRO(チェコ)2006年1月1日2017年11月28日(改訂)ポリオレフィン樹脂発泡体の製造に関する特許実施権及びノウハウの供与ランニングロイヤリティ2017年12月31日まで以後1年毎の自動延長JSP AdvancedMaterials (Dongguan) Co.,LTD.(中国)2012年8月1日2024年1月1日(改訂) ポリオレフィン樹脂発泡体の製造に関する特許実施権及びノウハウの供与ランニングロイヤリティ2024年12月31日まで JSP AdvancedMaterials (Wuhan) Co.,LTD.(中国)2017年1月1日2024年1月1日(改訂) ポリオレフィン樹脂発泡体の製造に関する特許実施権及びノウハウの供与ランニングロイヤリティ2024年12月31日まで (注) 対価として一定料率のロイヤリティを受取っております。 (3) 合弁事業関係契約締結先契約年月日契約内容摘要張 仁垣 他5名(韓国)1991年2月6日ポリオレフィン樹脂発泡体の製造・販売に関する合弁事業合弁会社名KOSPA㈱当社出資比率 50.00%冠仲投資有限公司(台湾)1991年10月1日ポリオレフィン樹脂発泡体の製造・販売に関する合弁事業合弁会社名Taiwan JSP Chemical Co.,LTD.当社出資比率 90.00%伊藤忠(中国)集団有限公司 他1名2002年7月15日エンジニアリング・プラスチックの製造・販売に関する合弁事業合弁会社名JSP Advanced Materials (Wuxi) Co.,LTD.当社出資比率 85.10%伊藤忠商事(香港)有限公司2006年10月31日高機能発泡樹脂の開発、生産、販売に関する合弁事業合弁会社名JSP Advanced Materials (Dongguan) Co.,LTD.当社出資比率 98.35% |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当社グループは、地球エネルギー資源の保護及び地球環境への配慮をビジネス戦略に組み入れ、社会的ニーズあるいは自発的シーズに基づく体験価値をユーザとともに高める研究開発活動を、栃木県鹿沼市と三重県四日市市の二拠点体制にて進めております。研究開発は、開発部門、生産技術部門、国内外関係会社との連携、更には社外関係先との協業を図りながらグローバルな視点で行われております。また、2024年度に予定している研究体制の集約型再編により、研究開発リソースの配分最適化と社内連携強化による研究開発スピードアップを推進してまいります。研究開発は当社グループの中核技術であるプラスチックの発泡技術と重合技術を基軸として現行製品の品質、性能の改善及び新たな高機能製品の開発に取り組んでおります。主に鹿沼地区では押出発泡技術、四日市地区ではビーズ発泡技術を駆使して新技術、新製品の開発を進めており、開発された新技術、新製品は、戦略的かつ速やかな特許出願等により知的財産権の確保に努めております。当連結会計年度における当社グループの支出した研究開発費の総額は売上高の1.7%に相当する2,361百万円であり、各セグメントの内訳は、押出事業が735百万円、ビーズ事業が825百万円、各報告セグメントに帰属しない全社費用が800百万円であります。 セグメントごとの研究開発活動の概要は次のとおりであります。 (押出事業) 長年の信頼と実績に立脚する押出発泡技術を一層洗練し、環境対応、成長分野技術投入にてその強みを発揮できる新製品開発に取り組んでおります。 生活資材分野では、食品包装において需要が拡大している電子レンジ対応容器向けに優れたリサイクル性と耐熱性を兼備した発泡プラスチックシートを開発しております。また、従来の発泡ポリスチレンシートについても更なる軽量高剛性化に対応するよう開発を進めております。更に事業領域拡大のための食品廃棄物処理機用の微生物担持体の開発も進展しております。 産業資材分野では、被包装物の保護性能を高度化した新たな発泡ポリエチレンシートを開発しております。 建築分野では、改正建築物省エネ法によりZEHやZEB仕様の建築物の増加が見込まれ、高性能発泡ポリスチレンボード断熱材の需要が着実に増大しております。また更なる市場拡大のために超高性能断熱材の開発を継続しております。 (ビーズ事業) 業界随一の懸濁重合、ビーズ発泡技術を駆使して環境対応製品、新発想の高性能製品の開発に取り組んでおります。 高度化、多様化するグローバル市場要求を迅速に捉え、ポリオレフィン、ポリスチレンの軽量性と剛性、難燃性を高めたビーズ発泡体開発、更にはリサイクルプラスチック、バイオプラスチック、エンジニアリングプラスチックにも派生して、新機軸のビーズ発泡体の研究開発を進めております。 出資した欧州射出成形会社の射出技術と当社グループの発泡技術との融合にて生まれる独創的なプラスチック発泡製品の開発も推進しております。 ブロー成形とビーズ成形を融合したブロー表皮一体型ビーズ発泡体に関しては、軽量かつ高強度の特性を形状設計技術により深化させてモビリティ分野等への進出が加速しております。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資等については、新規需要への対応や安定供給の確保、また、生産・物流の合理化を目的とした設備等の増強などを中心に実施いたしました。 当連結会計年度の設備投資の総額は7,175百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。 (押出事業) 提出会社の各工場において生産体制の維持などを中心に1,147百万円の設備投資を実施いたしました。 (ビーズ事業) 提出会社の四日市第一工場における改修工事関連や、韓国連結子会社における新工場の製造設備等の取得、その他の連結子会社における発泡ポリプロピレンビーズ製造設備など、5,897百万円の設備投資を実施いたしました。 (その他) 一般包材関連の製造設備等を中心に62百万円の設備投資を実施いたしました。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 (1)提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計北海道工場(北海道 江別市)押出事業発泡ポリスチレンシート発泡ポリスチレンボードの製造設備14611887(51)-235517{4}鹿沼事業所(栃木県 鹿沼市)押出事業ビーズ事業発泡ポリスチレンシート発泡ポリスチレンボード発泡ポリオレフィンの製造設備6,4082,4364,808(281)<13>612813,789180{19}鹿島工場(茨城県 神栖市)ビーズ事業発泡性ポリスチレンの製造設備511211749(59)-201,49228{1}四日市第一工場(三重県 四日市市)ビーズ事業発泡性ポリスチレン発泡ポリオレフィンの製造設備2,2371,413750(17)<0>-134,41444四日市第二工場(三重県 四日市市)押出事業ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備1,4203701,472(66)-53,26819関西工場(兵庫県 たつの市)押出事業発泡ポリスチレンシート発泡ポリスチレンボード発泡ポリオレフィンの製造設備2,8721,455715(94)1175,06258{12}北九州工場(福岡県 北九州市 小倉南区)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備57434769(35)<13>301,3816九州工場(熊本県 熊本市 北区)押出事業発泡ポリスチレンボード発泡ポリオレフィンの製造設備233120180(32)-554023{26}鹿沼研究所(栃木県 鹿沼市)押出事業研究開発施設227265514(18)-81,01641{3}四日市研究所(三重県 四日市市)ビーズ事業研究開発施設5879-(2)-4218020本社(東京都 千代田区)押出事業ビーズ事業管理業務及び販売・仕入業務施設99〔0〕154〔55〕1,396〔1,396〕(58)〔58〕393〔8〕1,747〔1,460〕252{18}大阪営業所(大阪府 大阪市 中央区)押出事業ビーズ事業販売・仕入業務施設20-(-)-1324{1} (2)国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計㈱JSPパッケージング本社(東京都 中央区)押出事業発泡プラスチック食品容器等の販売・仕入業務施設70-(-)-233226㈱ケイピー本社(栃木県 鹿沼市)押出事業発泡プラスチック食品容器等の製造設備127251249(16)<0>-1464241{8}㈱ミラックス本社(栃木県 鹿沼市)押出事業産業包装資材関連の製造設備20-(-)-03157{31}三昌フォームテック㈱本社(東京都 港区)押出事業発泡ポリスチレン床下地材及び断熱材の製造設備及び販売業務施設21757247(23)<0>62358736{15}JSPモールディング㈱本社(栃木県 鹿沼市)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備42488-(-)<9>-34565117{67}北菱イーピーエス㈱本社(北海道 石狩市)ビーズ事業発泡ポリスチレン成型品の製造設備及び販売業務施設6044-(-)<8>-410916{7}本州油化㈱本社(群馬県 前橋市)ビーズ事業発泡ポリスチレン発泡ポリプロピレンなどの成型品の製造設備及び販売業務施設6942195(10)16433037{4}NK化成㈱本社(茨城県 下妻市)ビーズ事業発泡ポリスチレン成型品の製造設備及び販売業務施設9052402(42)<2>18857352{24}セイホクパッケージ㈱本社(千葉県 野田市)その他産業包装資材関連の販売・仕入・加工業務施設24161496(11)<1>11381473{22} (3)在外子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計JSP International Group LTD.本社(米国 ペンシルヴ ァニア州)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備1,8445,497422(478)<2>3721158,252703JSP Brasil Industria de Plasticos LTDA.本社(ブラジル サンパウ ロ州)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備569424195(52)01331,324173JSP International S.A.R.L.本社(フランス ピカルディ ー)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備1,6782,82892(81)2784285,306347JSP Foam Products PTE.LTD.本社(シンガポ ール)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備390265258(12)<7>31351,23336JSP Advanced Materials(Wuxi) Co.,LTD.本社(中国 江蘇省 無錫市)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備585510-(-)<23>22191,13779JSP Advanced Materials(Dongguan) Co.,LTD.本社(中国 広東省 東莞市)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備2911,112-(-)<17>2661511,82183JSP Advanced Materials(Wuhan) Co.,LTD.本社(中国 湖北省 武漢市)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備476627-(-)<20>103121,22044JSP Plastics (Shanghai) Co.,LTD.本社(中国 上海市)ビーズ事業発泡ポリオレフィン関連の販売・仕入業務施設-25-(-)34107045JSP Seihoku Material Technology(Kunshan)Co.,LTD.本社(中国 江蘇省 昆山市)その他産業包装資材関連の販売・仕入・加工業務施設-30-(-)1064843KOSPA㈱本社(韓国 慶尚北道)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備1,4291,065844(50)21523,414105Taiwan JSP Chemical Co.,LTD.本社(台湾 新竹縣)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備510764583(10)23101,89262(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでおりません。2 上記中〔内書〕は、連結会社以外への賃貸設備であります。3 上記中{外書}は、臨時従業員数が従業員数の100分の10以上の会社における平均臨時雇用人員であります。4 上記中〈外書〉は、連結会社以外からの賃借設備であります。5 上記の他、連結会社以外から賃借している主な設備の内容は、次のとおりであります。(1)提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容土地面積(千㎡)年間賃借料及びリース料(百万円)摘要鹿沼事業所(栃木県鹿沼市)押出事業ビーズ事業発泡ポリスチレンシート発泡ポリスチレンボード発泡ポリオレフィンの製造設備1317賃借及びリース本社(東京都千代田区)押出事業ビーズ事業管理業務施設、販売・仕入業務施設-290賃借及びリース (2)国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容土地面積(千㎡)年間賃借料及びリース料(百万円)摘要JSPモールディング㈱本社工場(栃木県鹿沼市)ビーズ事業発泡ポリオレフィンの製造設備927賃借北菱イーピーエス㈱本社工場(北海道石狩市)ビーズ事業発泡ポリスチレン成形品の製造設備84賃借 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 (1)重要な設備の新設等 当社グループは、多種多様な事業を国内外で行っているため、当連結会計年度末における設備の新設等の計画を、セグメントごとの数値を開示する方法によるものといたします。 2025年3月期の設備投資計画は10,000百万円であり、セグメントごとの内訳は次のとおりであります。セグメントの名称計画金額(百万円)設備等の主な内容・目的資金調達方法押出事業1,900増産、維持等自己資金及び借入金ビーズ事業7,500同上同上共通600同上同上合計10,000 (2)重要な設備の除却等 重要な設備の除却等の計画はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 825,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 5,897,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 41 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 15 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 7,277,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分については、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とするか否かを基準としております。株式の価値の変動や株式に係る配当により利益を得ることが目的の投資株式を「純投資目的である投資株式」、それ以外の目的の投資株式を「純投資目的以外の目的である投資株式」としております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、業務提携や取引関係の維持・強化等の一環として必要不可欠と判断される場合において、純投資目的以外の目的で取引先の株式を保有することがあります。保有の合理性判断は毎年取締役会にて検証を行います。個別銘柄ごとに保有効果等の定性面に加えて資本コスト等を踏まえて関連する利益や受取配当金等の定量面の検証により、保有の合理性を判断しております。保有の合理性が認められない場合には、縮減をいたします。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式15243非上場株式以外の株式5969 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式23取引関係の維持・強化 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)住友林業㈱150,000150,000保有目的は取引関係の維持・強化であります。定量的な保有効果の詳細は、営業上の機密に関係することもあり記載は困難ですが、定性面・定量面の保有効果について取締役会において検証いたしました。有737393クミアイ化学工業㈱188,400188,400保有目的は取引関係の維持・強化であります。定量的な保有効果の詳細は、営業上の機密に関係することもあり記載は困難ですが、定性面・定量面の保有効果について取締役会において検証いたしました。無156160ヤマエグループホールディングス㈱13,23512,666保有目的は取引関係の維持・強化であります。定量的な保有効果の詳細は、営業上の機密に関係することもあり記載は困難ですが、定性面・定量面の保有効果について取締役会において検証いたしました。株式の増加は持株会を通じた定期取得によります。無3622日本電気硝子㈱8,0217,316保有目的は取引関係の維持・強化であります。定量的な保有効果の詳細は、営業上の機密に関係することもあり記載は困難ですが、定性面・定量面の保有効果について取締役会において検証いたしました。株式の増加は持株会を通じた定期取得によります。無3118ダイナパック㈱4,0304,030保有目的は取引関係の維持・強化であります。定量的な保有効果の詳細は、営業上の機密に関係することもあり記載は困難ですが、定性面・定量面の保有効果について取締役会において検証いたしました。無75 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 15 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 243,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 5 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 969,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 4,030 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 7,000,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 取引関係の維持・強化 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ダイナパック㈱ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 保有目的は取引関係の維持・強化であります。定量的な保有効果の詳細は、営業上の機密に関係することもあり記載は困難ですが、定性面・定量面の保有効果について取締役会において検証いたしました。 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6)【大株主の状況】 2024年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 三菱瓦斯化学株式会社東京都千代田区丸の内2丁目5番2号12,42047.39 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR1,2534.78 JSP取引先持株会東京都千代田区丸の内3丁目4-2新日石ビル1,2514.77 株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-124601.75 JSP従業員持株会東京都千代田区丸の内3丁目4-2新日石ビル2811.07 日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号日本生命証券管理部内2410.92 UBS AG LONDON A/C IPB SEGREGATED CLIENT ACCOUNT(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)BAHNHOFSTRASSE 45, 8001 ZURICH, SWITZERLAND(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)2230.85 GOLDMAN SACHS BANK EUROPE SE(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)MARIENTURM, TAUNUSANLAGE 9-10, 60329 FRANKFURT AM MAIN, GERMANY(東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー)1750.66 住友林業株式会社東京都千代田区大手町1丁目3-21700.65 BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内2丁目7-1 決済事業部)1570.60計-16,63563.47(注) 上記の所有株式のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行株式会社1,253千株株式会社日本カストディ銀行460千株 |
株主数-金融機関 | 14 |
株主数-金融商品取引業者 | 21 |
株主数-外国法人等-個人 | 53 |
連結株主資本等変動計算書 | ③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高10,12813,40563,580△1,38885,726当期変動額 剰余金の配当 △1,490 △1,490親会社株主に帰属する当期純利益 2,531 2,531自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,040△01,040当期末残高10,12813,40564,621△1,38886,766 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高346△8107322684,23690,231当期変動額 剰余金の配当 △1,490親会社株主に帰属する当期純利益 2,531自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)614,674△594,6761754,851当期変動額合計614,674△594,6761755,892当期末残高4083,8646724,9444,41296,123 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高10,12813,40564,621△1,38886,766当期変動額 剰余金の配当 △1,490 △1,490親会社株主に帰属する当期純利益 6,391 6,391自己株式の取得 △5,980△5,980株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--4,901△5,980△1,078当期末残高10,12813,40569,523△7,36985,688 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高4083,8646724,9444,41296,123当期変動額 剰余金の配当 △1,490親会社株主に帰属する当期純利益 6,391自己株式の取得 △5,980株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1994,1652824,6483765,024当期変動額合計1994,1652824,6483763,945当期末残高6088,0299549,5934,788100,069 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 103 |
株主数-個人その他 | 46,500 |
株主数-その他の法人 | 424 |
株主数-計 | 47,115 |
氏名又は名称、大株主の状況 | BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
株主総利回り | 1 |
株主総会決議による取得の状況 | (1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式380728,985当期間における取得自己株式--(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 |
Shareholders2
自己株式の取得 | -5,980,000,000 |