財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-27 |
英訳名、表紙 | SAKAI HEAVY INDUSTRIES, LTD. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 酒井 一郎 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都港区芝大門1丁目9番9号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 東京 03(3434)3401番(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 1918年5月酒井金之助によって、内燃機関車及び蒸気機関車の製造並びに修理を目的として東京市芝区西芝浦3丁目に創立。 1929年1月我が国の土木事業の規模拡大に伴い道路転圧用各種ロードローラの製造を開始。 1946年9月戦災により本社及び主工場の大半を焼失したため前社長の酒井智好が再建に着手。 1949年5月事業組織を法人に改め、株式会社酒井工作所(資本金200万円)を設立。 1959年5月タイヤローラの製造を開始。 1960年1月インド・ガーリック社と振動ローラの製造に関する技術供与提携。 1964年1月埼玉県栗橋町(現・久喜市)に重整備工場として栗橋工場(現・グローバルサービス部)を建設。 1964年9月東京証券取引所市場第二部に上場。 1965年5月業容の拡大に伴い埼玉県川越市に東京工場(現・生産センター)を建設。 1967年3月酒井重工業株式会社に商号変更。 1972年11月㈱サカイエンジニアリング(現・酒井機工㈱連結子会社)を設立。 1973年3月小型機種専門工場として栃木県真岡市に真岡工場を建設。 1973年3月米国I.D.C社及び三井物産㈱と合弁で、日本アイディーシー㈱を設立。 1976年4月建設機械の輸出入、販売他を目的として米国デラウェア州にSAKAI AMERICA, INC.を設立。 1981年4月東京証券取引所市場第一部に指定替。 1984年1月技術研究所(現・開発本部)を埼玉県栗橋町(現・久喜市)に建設。 1989年6月東京フジ㈱(現・連結子会社)の株式取得。 1991年2月真岡工場第二工場を建設。 1993年2月研修棟(現・グローバルサービス部内)を埼玉県栗橋町(現・久喜市)に建設。 1995年7月インドネシア西ジャワ州に小型建設機械及び建設機械関連部品の製造・販売を目的として、P.T. SAKAI INDONESIA(現・連結子会社)を設立。 1996年1月国際標準化機構の品質保証に関する国際規格ISO9001の認証を取得。 2000年1月建設機械の製造を目的として米国ジョージア州に子会社としてSAKAI AMERICA MANUFACTURING, INC.を設立。 2000年12月P.T. SAKAI INDONESIA(現・連結子会社)に大型建設機械の製造・販売を目的として第二工場を建設。 2001年5月SAKAI AMERICA, INC.は、北米での製造・販売拠点強化のため米国デラウェア州から米国ジョージア州に移転。 2002年8月生産工場の統合により真岡工場を売却。 2003年2月建設機械の製造・販売を目的として中国上海市に子会社として酒井工程机械(上海)有限公司(現・連結子会社)を設立。 2004年10月経営体質のより一層の強化を図ることを目的とし、連結子会社である日本アイディーシー㈱と合併。 2008年2月建設機械の製造・販売を目的としてインドネシア西ジャワ州に子会社としてP.T. SAKAI ROAD MACHINERY INDONESIAを設立。 2008年12月北米事業は製造・販売一体の経営合理化を図る目的で、連結子会社であった製造会社のSAKAI AMERICA MANUFACTURING, INC.は、同じく連結子会社である販売会社のSAKAI AMERICA, INC.を吸収合併した上で、商号を「SAKAI AMERICA, INC.」(現・連結子会社)に変更。 2014年6月開発と製造の統合事務所を生産センター内に建設。 2017年10月建設機械の製品及び部品の販売、アフターサービス業務を目的としてインドネシア西ジャワ州に子会社としてP.T. SAKAI SALES AND SERVICES ASIA(現・連結子会社)を設立。 2018年5月2022年4月創業100周年を迎える。 インドネシア事業の経営管理体制を一元化し、経営の効率化を図る目的で、連結子会社であるP.T. SAKAI INDONESIAは、P.T. SAKAI ROAD MACHINERY INDONESIAを吸収合併。 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当企業グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び子会社8社で構成され、主に道路舗装機械並びに道路維持補修機械、散水車など多種類にわたって製造し、国内外に販売するほか、他社製品である産業機械の販売も行っております。 更に、新製品の開発などの研究開発活動も併せて行うと同時に、各事業に関連するその他サービス等の事業活動を展開しております。 なお、次の4部門は「第5 経理の状況 1.(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 セグメント会社名主要な事業内容日 本酒井重工業株式会社(当社)建設機械及び同部分品の製造・販売酒井機工株式会社産業機械及び同部分品の製造・販売中古建設機械の仕入・販売東京フジ株式会社建設機械及び同部分品の製造・販売株式会社コモド道路舗装、補修工事の設計、施工、監理及び請負サカイエンジニアリング株式会社建設機械の設計・製作・販売及び修理米 国SAKAI AMERICA, INC.建設機械及び同部分品の製造・販売インドネシアP.T. SAKAI INDONESIA建設機械及び同部分品の製造・販売P.T. SAKAI SALES AND SERVICES ASIA建設機械及び同部分品の販売、アフターサービス業務中 国酒井工程机械(上海)有限公司建設機械及び同部分品の製造・販売 事業の系統図は次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 2024年3月31日現在名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 千US$ SAKAI AMERICA, INC.(注)3.5アメリカ合衆国ジョージア州アデアーズビル5,700米国100.0当社の建設機械及び同部分品の製造販売会社役員の兼任あり資金援助あり 千US$ P.T. SAKAI INDONESIA(注)3.4インドネシア西ジャワ州ブカシ市12,750インドネシア100.0(1.0)当社の建設機械及び同部分品の製造販売会社役員の兼任あり資金援助あり 千US$ P.T. SAKAI SALES ANDSERVICES ASIA(注)4.5インドネシア西ジャワ州ブカシ市2,250インドネシア100.0(60.4)当社の建設機械及び同部分品の販売、アフターサービス業務役員の兼任あり資金援助あり 千US$ 酒井工程机械(上海)有限公司(注)3中国 上海市5,800中国100.0当社の建設機械及び同部分品の製造販売会社役員の兼任あり資金援助あり 千円 酒井機工㈱東京都港区85,000日本100.0建設機械の中古機の仕入販売当社の産業機械及び同部分品の設計並びに販売会社役員の兼任ありなお、当社所有の土地及び建物を賃借している。 千円 東京フジ㈱埼玉県鴻巣市72,000日本100.0当社の建設機械及び同部分品の設計並びに製造販売会社役員の兼任あり資金援助あり 千円 ㈱コモド埼玉県久喜市50,000日本100.0当社製品での道路舗装・補修工事会社役員の兼任ありなお、当社所有の土地及び建物を賃借している。 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。 2.役員の兼任は当社執行役員を含めて記載しております3.特定子会社に該当しております。 4.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。 5.SAKAI AMERICA, INC.及びP.T. SAKAI SALES AND SERVICES ASIAについては売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。 )の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 SAKAI AMERICA, INC. P.T. SAKAI SALES AND SERVICES ASIA主要な損益情報等(1) 売上高9,721,271千円 (1) 売上高3,784,444千円 (2) 経常利益1,026,252千円 (2) 経常利益262,494千円 (3) 当期純利益783,487千円 (3) 当期純利益205,557千円 (4) 純資産2,818,821千円 (4) 純資産420,425千円 (5) 総資産7,470,619千円 (5) 総資産1,264,902千円 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)日本344米国70インドネシア149中国55合計618(注)従業員数は、就業人員数を表示しております。 (2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(円)30540歳11ヶ月14年5ヶ月6,589,112 セグメントの名称従業員数(人)日本305(注)1.従業員数は、就業人員数(当社から社外への出向者7名を除く)を表示しております。 2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況当社の労働組合は、日本労働組合総連合会に所属し、JAM北関東酒井重工業支部と称して1958年労働組合結成以来、健全な発展をしております。 また、労使関係は極めて円満で相互協力のもと社業発展に努めております。 なお、2024年3月31日現在同支部組合員数は100名であります。 連結子会社であります東京フジ㈱の労働組合は、日本労働組合総連合会に所属し、JAM北関東東京フジ支部と称して1972年労働組合結成以来、健全な発展をしております。 また、労使関係は極めて円満で相互協力のもと社業発展に努めております。 なお、2024年3月31日現在同支部組合員数は9名であります。 上記以外の連結子会社に関しましては、労働組合を結成しておりませんが労使関係は極めて円満で相互協力のもと社業発展に努めております。 (4)管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異① 提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)労働者の男女の賃金の差異(%)(注)全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者5.465.775.444.4出向者を除く(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 ② 連結子会社「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当企業グループが判断したものであります。 (経営の基本方針)当企業グループは道路建設機械事業を通じて、国土開発という社会事業に貢献することを経営の基本方針としています。 ユーザの方々に信頼のおける製品とサービスを提供すること、道路建設機械のスペシャリストとして常に技術の深耕を図り、道路事業の発展に有益な技術を創造して行くこと、そして道路建設機械で培った専門技術を周辺分野の事業にも役立てて行くことが、当企業グループの存在意義であり、責務であると考えております。 この基本方針に基づき、株主の皆様より出資された資金並びに社員の能力を最大限生かせる会社運営を行うことにより、株主の皆様の期待に応えられる業績を挙げて行くことに全力を尽くして参ります。 (中期的な会社の経営戦略)当企業グループは、国内建設投資の成熟化と激動する世界経済の中で現在成長の踊り場を迎えております。 我々と致しましては、強みである道路建設機械事業の更なる専門化と国際化を会社の進むべき方向とし、事業構造革新を強力に進めて行く方針であります。 この為、①国内事業の安定化、②海外事業の更なる拡大、③魅力ある新製品開発とサービスの提供を中期経営課題として定め、国際競争力の向上と国内外事業による安定的収益構造確立によって、中長期的な持続的成長と国際市場におけるトップメーカとしての地位を目指して参ります。 (中期的な経営方針)当社は、2022年3月期から2026年3月期の5ヶ年を対象とした、中期的な経営方針を策定し、2021年6月に公表致しました。 1.当社の目指す企業像(1)あるべき当社の姿・ 道路建設機械における世界一流のグローバルニッチ企業・ 中期経営計画として、売上規模300億円の基盤固め・ 長期目標として、売上規模500億円企業への成長(2)プライム市場への上場維持確保・ これまでの安定志向の経営から脱却し、質実ともにグローバル水準の企業経営への脱皮・ 「事業成長」と「資本政策」を二本柱とした経営への転換と、これを通じた企業価値の向上 2.中期的目標売上高300億円、ROE8%を実現し、安定的に配当性向50%(DOE4%)を維持 3.KPIKPI21/3実績24/3目標26/3目標売上高216億円265億円300億円営業利益7億円20億円31億円ROE0.0%5.5%8.0%配当政策ROE3%を下回る場合は配当性向100%の還元ROE3%~6%の間はDOE3%の還元ROE6%を超えた場合は配当性向50%の還元自己株買い5~20億円規模を上限とした機動的な自己株買い (経営環境)国内市場国内市場は、総額15兆円(国費7兆円半ば)の防災・減災・国土強靭化加速化対策(2021年〜2025年)を背景とした堅調な建設需要が期待されるものの、度重なる建設機械の値上げに対してレンタル業界の価格転嫁が進まず、建設機械需要の調整局面を迎えつつあります。 2024年問題を契機として、人手不足に対する合理化投資の増加や、価格転嫁に対する建設業界の意識転換が間違いなく進みますので、一時的な調整を経て、建設工事実需に裏付けられた建設機械需要に収束するものと予想しています。 またレンタル業界においては、建設機械の先行き価格上昇と金利の上昇が予想される中、設備投資の前倒し発注が再開するとともに、建設機械仕入れコストと人件費と運送費の上昇に伴うレンタル単価引上げが漸く始まるものと予想します。 ・ 政府建設投資2024年度の建設投資予想は、インフレ要因を取り除いた実質ベースで前年同期比0.9%増の59兆40億円です。 その内、公共投資関連の政府建設投資予想は、実質で同0.9%増の21兆2,900億円と、引き続き高水準の予算が確保される見通しです。 ・ 5ヵ年国土強靭化加速化対策2023年度補正予算で、国土強靭化加速化対策4年目予算として、事業規模2兆3,600億円、国費1兆5,200億円(インフレ分追加措置3,000億円を含む)が決定しました。 4ヵ年累計の事業規模は11兆8,000億円、国費は6兆2,000億円になる見通しです。 高規格道路と直轄国道のダブルネットワーク化、高規格道路のミッシングリンク解消、4車線化への取組み強化、予防保全型メンテナンスが進みます。 ・ 国土強靭化実施中期計画国土強靭化加速化対策は2025年で終了しますが、次期計画継続を担保する「国土強靭化実施中期計画」が法制化され、今年は次期国土強靭化計画の審議が始まります。 引き続き高水準の政府建設投資が確保される見通しです。 ・ 防衛力整備計画政府は国家安全保障戦略として今後5年間で43兆円の防衛力整備計画を決定しました。 既に馬毛島で大規模防衛施設工事が始まっています。 またその一環として、公共インフラを防衛力強化に活用する方針も決まり、九州、四国、南西諸島、北海道などの33空港・港湾を候補として整備が進みます。 特に滑走路延長では、与那国空港、新石垣空港、宮古空港が候補に上がっています。 海外市場・ 北米市場昨年10月時点における北米の年間建設投資は、前年同期比10.7%増の2兆770億ドルでした。 内、住宅建設投資は、金利高騰の影響もあり同0.9%減の8,950億ドル。 道路建設投資は、インフラ投資法に基づき底堅く推移し、同12.7%増の1,320億ドルです。 道路建設投資については、2022年からの5ヵ年連邦道路予算が前計画比35%増の3,030億ドルで確保されていますので、舗装用ローラについては引き続き強い需要が予想されます。 土工用ローラについては住宅建設投資の影響を受けますので、弱含む可能性もありますが、昨年末にFRBが金融緩和への政策転換を示唆していますので、民間建設需要のソフトランディングが期待されます。 ・ ASEAN市場ASEAN主要国向け販売が昨年夏より減少に転じました。 欧米の金融引き締め政策、欧米や中国向け貿易の減少により景気後退の兆候が見られます。 また建設機械市場における競争面では、中国メーカのASEAN向け安値輸出や、欧米ブランドのインド工場からの安値輸出など、景気減速するASEAN市場の中で、中印のデフレ輸出との激戦が始まっています。 品質やサービスそして信用の劣る競合に対して、非価格競争領域で如何に対峙して行くか、知恵と忍耐を試される勝負どころです。 ・ ODA昨年政府は「開発協力大綱」を改定し、相手国からの要請主義に基づくODAから脱却し、経済協力の能動的提案方式に舵を切りました。 ODAの戦略的活用です。 重点分野は食料・エネルギー安全保障、デジタル、質の高いインフラです。 外交戦略的には「開かれたインド太平洋(FOIP)」の推進に重点が置かれています。 国交省もこれに同調して「インフラシステム海外展開活動」を積極化する方針ですので当社では「質の高いインフラ」分野での案件形成を進めて行きます。 世界ローラ需要昨年の世界ローラ需要は、前年比7.6%増の53,700台になりました。 前年のサプライチェーン問題による製品供給制約が緩和し、長期受注残の解消が進んだ結果だと思われます。 一方で足元の市場情勢は、昨年秋辺りに需要ピークを迎え、現在は調整局面を迎えています。 市場動向の見極めと機敏な需要変化対応能力が求められます。 ・ 日本は前年同期比8.2%減の1,950台となりました。 一時的な調整局面を迎えているものの、中期的には安定した市場に戻ると予想しています。 ・ 北米は前年同期比26.6%増の12,100台となりました。 高い需要水準を維持していますが、来期に向けては、住宅投資が弱含んでいますので、緩やかな減速が予想されます。 ・ ASEANは、前年同期比2.3%減の4,660台でした。 高い需要水準にありましたが、景気後退に伴う減速が予想されます。 ・ 中国は前年同期比18.2%減の6,800台でした。 3年前の16,100台に対して57.5%の需要減少が進んでいます。 そろそろ底入れが近づいているものと思われますが、不動産不況の悪化が進む中、乱立した建機メーカの再編が始まり、その回復には時間を要するものと予想されます。 (優先的に対処すべき事業上の課題)今後国内市場では、国土強靭化の為の5ヵ年加速化対策により引き続き底堅い建設投資が続くものの、建設機械を始めとした幅広いコスト上昇と建設と物流の2024年問題によるサプライチェーン全体の構造調整が続いており、一時的な足踏み状態の後に回復基調に回帰するものと期待されます。 北米市場では、インフラ投資法に基づく高水準の政府建設投資が続いており、堅調な市場環境が期待されます。 アジア市場では、中国市場の低迷が続くもののASEAN市場では堅調な内需による底入れが期待されます。 また国内では、海外との格差均衡に向けた物価、賃金、金利の上昇が予想されます。 世界では、ウクライナ及び中東情勢の緊迫化による世界経済の分断が進んでおり、サプライチェーンリスクと資源・物流コストの高止まりが続くものと予想されます。 このような市場環境変化とコスト再上昇局面において当企業グループでは、販売価格改定の継続、事業の高付加価値化、DXによる新たな付加価値創造を通じた収益構造改革、賃金改善と雇用安定化、現場を動かす技能者増強、職場環境整備等の人的資本投資により、収益構造と人的組織能力の増強を進めて参ります。 また引き続き、アジア市場深耕と北米市場展開、海外事業領域拡大、新技術活用による次世代事業開発、需要変化対応力強化による成長戦略を進めるとともに、積極的にESGを推進し、中長期的な企業価値向上を目指して参ります。 (目標とする経営指標等)当企業グループは、道路機械という専門技術が求められるニッチマーケットにおいて、業界唯一の独立企業として自由で健全な成長と世界のインフラ整備に貢献できるグローバルニッチメーカを目指しており、売上高、営業利益を重要な経営指標として位置づけ、本業からの収益の着実な積み上げを目指します。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当企業グループは、以下のとおり、サステナビリティ基本方針を制定し、サステナビリティにおける課題に取り組んでおります。 サステナビリティ基本方針 当企業グループは、道路建設機械事業を通じて、世界の国土開発という社会事業に貢献するという経営の基本方針のもと、ESG経営の推進・実践を通じて、持続可能な社会の実現への貢献とグループの持続的な成長及び中長期的な企業価値の向上を目指します。 1.(環境)自社のCO2排出量削減に取り組むとともに、新技術の開発による付加価値創造を通じて、脱炭素社会の実現に貢献します。 2.(社会)道路建設機械事業を通じて社会的課題の解決と社会的価値の創造に取り組みます。 3.(人権)性別・国籍・年齢等個人の属性に基づく差別を行わず、事業活動に関わるすべてのステークホルダーの人権を尊重します。 4.(人材)人材は企業発展のための原動力であり、安全・安心に働ける環境を整備するとともに、多様性を認め、人材の確保・育成に努めます。 5.(企業統治)コーポレートガバナンス・コードに基づいた経営体制作りを進め、すべてのステークホルダーとの信頼関係構築に努めます。 サステナビリティに関する重要事項につきましては、マネジメント・ボードとしての取締役会に報告、マネジメント・ボードにて審議され、モニタリング・ボードとしての取締役会にて監督がなされる体制を整備しております。 なお、取締役会の運営に関する情報は、第4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要「② 企業統治の体制」に記載しております。 (1)気候変動への取り組み気候変動への対応については、リスクと機会の両面において当企業グループの事業活動への影響が大きいことから、重要課題と位置づけ、2022年6月より、TCFDの提言に沿った気候変動に関する情報を開示しております。 ① ガバナンス気候変動問題への取組を加速化させることを目的として、2021年12月にカーボンニュートラル委員会を設立致しました。 カーボンニュートラル委員会は、気候変動への対応の進捗状況、課題等を毎月、マネジメント・ボードとしての取締役会に報告する体制を整備しております。 カーボンニュートラル委員会の構成員は、執行役員を筆頭に全社横断的なメンバーで構成されており、全社的な気候変動への対応についての議論、具体的な活動を推進しております。 ② 戦略TCFDの提言にて例示されている気候変動がもたらすリスク・機会を基にシナリオ分析を実施しており、2℃以下シナリオと4℃シナリオの2つのシナリオで分析しております。 a.2℃以下シナリオ政府の環境規制強化に伴う炭素税導入、再生可能エネルギー需要の増加による価格上昇など費用の増加、電力消費量を削減するための設備投資の増加が想定されます。 また、省資源・低炭素化の推進から厚板や鋼材などの部材価格が高騰することにより、製造コストが上昇し、当社の収益に多大な影響が及ぼされることが想定されます。 上記のリスクに対して、当社では、販売価格改定と物流効率改善に加え、再生可能エネルギーの導入、製造現場での省エネ等に取り組むことで財務的な負の影響を軽減させて参ります。 また、ローラのEV化、DX化、自律走行式ローラの実用化等を推進することでお客様の建設施工現場のCO2削減に貢献することを新たな付加価値として提供して参ります。 当社の道路建設機械事業を通じての環境問題への取組は、社会的課題解決に資するだけでなく、環境・社会リスクのマネージを通じて、ビジネスチャンスを的確につかむことにより、企業価値向上にもつながり、さらには資本市場からの評価の向上につながることが考えられます。 b.4℃シナリオ異常気象の増加、激甚化による自社工場の被災、さらにはサプライヤーの被災による部品供給の断絶が想定されます。 平均気温の上昇や気象パターンの変化に伴う異常気象の慢性化からは、労働環境の悪化による従業員の生産効率の低下、良好な労働環境を維持するための対応コストの発生が想定されます。 一方で気象パターンの変化に伴う堤防、盛土の強靭化、また自然災害により被害を受けたインフラ復旧の必要性から、当社の建設機械の需要が増加することも想定されます。 ③ リスク管理全ての部門が参加するカーボンニュートラル委員会にて、CO2排出量の削減計画を策定し、対応策を議論・検討するとともに、排出量削減の進捗管理を実施します。 活動の中で認識されたリスクは、カーボンニュートラル委員会にて共有され、対応策について協議されるとともに、カーボンニュートラル委員会よりマネジメント・ボードとしての取締役会へ報告を行います。 マネジメント・ボードは、当該報告に基づき、対応策等について審議を行い、カーボンニュートラル委員会に対して指示を行います。 別途、モニタリング・ボードとしての取締役会にて監督がなされます。 かかるリスク管理を通じて、気候変動に伴うリスク、機会への対応を行っております。 ④ 指標と目標国内の2019年度におけるScope1+2のCO2排出量3,300tを対象に、「2030年度までに50%削減」「2050年度までにカーボンニュートラル」を達成する目標を設定しております。 (2)人的資本経営に関する取り組み人材は企業発展のための原動力であり、人材の確保・強化は経営の最重要項目の1つと位置付けております。 ① 戦略a.人材の多様性の確保を含む人材育成方針当企業グループは、中長期成長戦略の実現の為、当企業グループの強みである道路建設機械の専門的知見、成長戦略の中核であるグローバル活動力、そして国際的道路建設機械メーカー特有の管理力・モノづくり力・マーケティング力を持つ「プロ人材の育成」と「戦力化」を進めます。 戦力化にあたっては、三現主義(現場、現物、現実)の経験に基づく本質的な仕事力を重視します。 当社の専門的技術力の源泉である開発部門においては、製品開発者が、製品企画から試験、量産化、建設施工現場でのユーザ使用まで一気通貫で業務に携わっております。 このように、一般的な教育システムに加え、徹底したOJTを通じた現場経験の積上げによる人材育成に取り組んでおります。 また、多様性の観点では、女性社員、外国人社員、中途採用者の採用を引き続き積極的に進めます。 当企業グループでは、グループ社員の約半数が外国人社員であり、日本においても、日本語コミュニケーション能力のある外国人人材を多数採用し、海外事業において活躍しております。 中途採用者については役員、経営幹部、管理職層も含め多数在籍しております。 女性の管理職登用については、特に注力すべき課題として認識しております。 今後は、女性が活躍できる環境づくりを進め、公平な管理職登用を徹底するとともに、積極的な登用を進めて参ります。 b.社内環境整備方針企業発展の原動力である人材が働く職場を「社員による価値創造の場」とします。 安全・安心に働ける場、多様な情報や人材が集まる場、社員の創造性や成長を誘発する場、活発なチームワークを醸成する場、健全で躍動感ある場とすべく、職場環境の整備を進め、会社の持続的な成長を目指した職場づくりを進めて参ります。 また、社員の自律的なキャリアパス構築と人材育成を取り入れた人事政策の導入を検討して参ります。 ② 指標と目標上記「① 戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材育成方針及び社内環境整備方針について、以下のとおり指標と目標を設定しております。 目標の水準につきましては、女性社員に占める女性管理職比率を全社員に占める管理職比率とほぼ同水準まで引き上げることを基本的な考え方として設定しております。 従いまして、今後の従業員数、管理職数等の変動により、目標が変動する可能性があります。 指標目標実績(当連結会計年度)管理職に占める女性労働者の割合2026年3月までに16%5.4%(注)上記「① 戦略」において記載した方針につきましては、当企業グループとしての方針ではありますが、指標の設定にあたりましては、データ管理の制約から提出会社での開示としております。 |
戦略 | ② 戦略TCFDの提言にて例示されている気候変動がもたらすリスク・機会を基にシナリオ分析を実施しており、2℃以下シナリオと4℃シナリオの2つのシナリオで分析しております。 a.2℃以下シナリオ政府の環境規制強化に伴う炭素税導入、再生可能エネルギー需要の増加による価格上昇など費用の増加、電力消費量を削減するための設備投資の増加が想定されます。 また、省資源・低炭素化の推進から厚板や鋼材などの部材価格が高騰することにより、製造コストが上昇し、当社の収益に多大な影響が及ぼされることが想定されます。 上記のリスクに対して、当社では、販売価格改定と物流効率改善に加え、再生可能エネルギーの導入、製造現場での省エネ等に取り組むことで財務的な負の影響を軽減させて参ります。 また、ローラのEV化、DX化、自律走行式ローラの実用化等を推進することでお客様の建設施工現場のCO2削減に貢献することを新たな付加価値として提供して参ります。 当社の道路建設機械事業を通じての環境問題への取組は、社会的課題解決に資するだけでなく、環境・社会リスクのマネージを通じて、ビジネスチャンスを的確につかむことにより、企業価値向上にもつながり、さらには資本市場からの評価の向上につながることが考えられます。 b.4℃シナリオ異常気象の増加、激甚化による自社工場の被災、さらにはサプライヤーの被災による部品供給の断絶が想定されます。 平均気温の上昇や気象パターンの変化に伴う異常気象の慢性化からは、労働環境の悪化による従業員の生産効率の低下、良好な労働環境を維持するための対応コストの発生が想定されます。 一方で気象パターンの変化に伴う堤防、盛土の強靭化、また自然災害により被害を受けたインフラ復旧の必要性から、当社の建設機械の需要が増加することも想定されます。 |
指標及び目標 | ④ 指標と目標国内の2019年度におけるScope1+2のCO2排出量3,300tを対象に、「2030年度までに50%削減」「2050年度までにカーボンニュートラル」を達成する目標を設定しております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ① 戦略a.人材の多様性の確保を含む人材育成方針当企業グループは、中長期成長戦略の実現の為、当企業グループの強みである道路建設機械の専門的知見、成長戦略の中核であるグローバル活動力、そして国際的道路建設機械メーカー特有の管理力・モノづくり力・マーケティング力を持つ「プロ人材の育成」と「戦力化」を進めます。 戦力化にあたっては、三現主義(現場、現物、現実)の経験に基づく本質的な仕事力を重視します。 当社の専門的技術力の源泉である開発部門においては、製品開発者が、製品企画から試験、量産化、建設施工現場でのユーザ使用まで一気通貫で業務に携わっております。 このように、一般的な教育システムに加え、徹底したOJTを通じた現場経験の積上げによる人材育成に取り組んでおります。 また、多様性の観点では、女性社員、外国人社員、中途採用者の採用を引き続き積極的に進めます。 当企業グループでは、グループ社員の約半数が外国人社員であり、日本においても、日本語コミュニケーション能力のある外国人人材を多数採用し、海外事業において活躍しております。 中途採用者については役員、経営幹部、管理職層も含め多数在籍しております。 女性の管理職登用については、特に注力すべき課題として認識しております。 今後は、女性が活躍できる環境づくりを進め、公平な管理職登用を徹底するとともに、積極的な登用を進めて参ります。 b.社内環境整備方針企業発展の原動力である人材が働く職場を「社員による価値創造の場」とします。 安全・安心に働ける場、多様な情報や人材が集まる場、社員の創造性や成長を誘発する場、活発なチームワークを醸成する場、健全で躍動感ある場とすべく、職場環境の整備を進め、会社の持続的な成長を目指した職場づくりを進めて参ります。 また、社員の自律的なキャリアパス構築と人材育成を取り入れた人事政策の導入を検討して参ります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | ② 指標と目標上記「① 戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材育成方針及び社内環境整備方針について、以下のとおり指標と目標を設定しております。 目標の水準につきましては、女性社員に占める女性管理職比率を全社員に占める管理職比率とほぼ同水準まで引き上げることを基本的な考え方として設定しております。 従いまして、今後の従業員数、管理職数等の変動により、目標が変動する可能性があります。 指標目標実績(当連結会計年度)管理職に占める女性労働者の割合2026年3月までに16%5.4%(注)上記「① 戦略」において記載した方針につきましては、当企業グループとしての方針ではありますが、指標の設定にあたりましては、データ管理の制約から提出会社での開示としております。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、当企業グループの経営成績及び財務状況等(株価等を含む)に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあり、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項と考えております。 当企業グループと致しましては、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当企業グループが判断したものであります。 (1)当企業グループがとっている特異な経営方針当企業グループは国内市場の販売力の強化はもとより、海外市場の開拓を積極的に進めております。 売上高にしめる海外売上比率は、2022年3月期は46.3%、2023年3月期は51.7%、2024年3月期は56.6%となっております。 主として、販売先であるアジア、北米の経済状況の影響を受けております。 これらの情報は第5[経理の状況]のセグメント情報等として開示しております。 また、当企業グループの事業では新規製品を継続的に市場に投入していく必要があるため研究開発力が経営の重要な要素となっております。 そのため、将来の企業成長には主に新製品の開発の成果に依存するというリスクがあります。 前連結会計年度から引き続き、各国の排出ガス規制に対応すべく新型エンジンの全機種への適用を推進し、韓国排出ガス規制(5次規制)対応舗装用振動ローラのSW655H-K(8.1t)、国内排出ガス規制対応ロードスタビライザのPM600(22.8t)を開発致しました。 また、新興国向け路面切削機のER555F-S(27.9t)の開発も行いました。 (2)研究開発活動及び人材育成について当企業グループは、道路建設機械関連の専門メーカとして、市場において新規製品を継続的に投入していく必要があります。 研究開発費の過去3年間の推移をみますと、2022年3月期は884,896千円、2023年3月期は955,073千円、2024年3月期は944,433千円となっており、新製品の開発等に積極的に取り組んでおります。 当連結会計年度においては、舗装作業時の安全性の更なる向上を図るため、「緊急ブレーキ装置(Guardman)」を搭載した韓国向けタイヤローラのTZ705-K(15.1t)、ロードローラのR2-5K(14.1t)、振動ローラのTW504(3.7t)、北米向け振動ローラのSW884ND(13.9t)の開発を行いました。 また、2024年3月にアメリカで開催されたWoA(ワールド・オブ・アスファルト)へ、「緊急ブレーキ装置(Guardman)」を搭載した北米向け舗装用振動ローラのSW884ND(13.9t)とSW504(3.7t)、振動タイヤローラのGW754(9.3t)、マカダムローラのR2H-4(14.5t)を出展しました。 国土交通省が推進するi-Construction要請に対応すべく「SAKAI転圧管理システム(Compaction Meister)」の全締固め機械への展開の推進と、路面切削機に搭載する「SAKAI転圧管理システム」の改良を進めました。 自律走行ローラの開発では、業界標準機を開発すべく国内の主要ゼネコンに共同体メンバーとして参画していただき、各社の工事現場において共同実験を積極的に展開し、仕様の見極め及び製品化を継続・推進しております。 研究開発の成果は不確実なものであり、必ずしも成果に結びつかないというリスクがあります。 また、当企業グループの企業成長のためには、特に研究開発に係わる有能な人材に依存しますので、技術スキルの高い人材の確保と育成並びに研究成果の適正な評価が重要となっております。 このような人材を確保又は育成できなかった場合には、当企業グループの企業成長、経営成績及び財務状況等に悪影響を及ぼす可能性があります。 (3)海外活動に係わるリスクについて当企業グループは、海外市場の開拓を積極的に進めている中で、海外の各国における次のようなリスクがあるため、これらの事象が発生した場合は当企業グループの経営成績及び財務状況等に悪影響を及ぼす可能性があります。 ① 予期しえない法律・規制、不利な影響を及ぼす租税制度の変更② 社会的共通資本(インフラ)が、未整備なことによる当企業グループの活動への影響③ 不利な政治的要因の発生④ 戦争等による社会的混乱⑤ 主要な市場である北米、アジアにおける景気及びそれに伴う予測を超えた需要変動当企業グループと致しましては、このような猶予ない事態が発生した際には、政府関係機関及び各業界団体等より正確な情報収集に努め、臨機応変かつ積極的に対応策を講じ解決を図る所存であります。 (4)法的規制等について当企業グループは、国内の法的規制のほかに事業展開している各国の法的規制、たとえば事業・投資の許可、関税・輸出入規制等の適用を受けております。 また、将来において現在予期し得ない法的規制等が設けられる可能性があります。 (5)株式保有リスクについて当企業グループは、金融機関や販売又は仕入に係る取引会社の株式を保有しているため、株式市場の価格変動リスクを負っております。 株式の価格変動リスクについては特別のヘッジ手段を用いておりません。 なお、有価証券に係る時価に関する情報は、第5[経理の状況]の有価証券関係の注記に記載しております。 (6)重要な訴訟等について当企業グループは、国内及び海外事業に関連して、訴訟、紛争、その他の法律的手続きの対象となるリスクがあります。 これらの法的なリスクについては当企業グループの管理部門が一括管理しており、必要に応じて取締役会及び監査等委員会に報告する管理体制となっております。 また、契約中の顧問弁護士と連携を図りながらこれらの法的リスクに対応して参ります。 当連結会計年度において当企業グループの事業に重大な影響を及ぼす訴訟は提起されておりませんが、将来重要な訴訟等が提起された場合には、当企業グループの経営成績及び財務状況等に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (7)為替変動リスクについて当企業グループの事業は、北米、インドネシア、中国に製品等の生産拠点を設け、全世界に販売を行っております。 各地域における売上高、費用、資産を含む現地通貨建ての項目は、連結財務諸表の作成のために円換算されております。 換算時の為替レートにより、これらの項目は円換算後の価値が影響を受ける可能性があります。 一般に、他の通貨に対する円高は、当企業グループの事業に悪影響を及ぼし、円安は好影響をもたらします。 当企業グループが生産を行う地域の通貨価値の下落は、それらの地域における製造の調達コストを押し上げる可能性があり、コストの増加は、利益と価格競争力を低下させ、業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 これらの悪影響を最小限にくい止めるために為替予約等を行ってはおりますが、中期的な通貨変動により、計画された調達、製造、流通及び販売活動を確実に実行できない場合があるため、為替レートの変動は当企業グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 当連結会計年度において、為替差益82,887千円を計上しております。 (8)製品保証及び生産物賠償責任リスクについて当企業グループは道路転圧用各種ロードローラ等を製造しており、厳しい管理基準に基づき製品の設計・製造を行っておりますが、将来にわたり製品に欠陥が生じる可能性を完全に否定することはできません。 製品の欠陥は将来の製品保証に係る費用の増加につながり、重大な欠陥が発生した場合には大規模な製品回収(リコール)や生産物賠償責任により多額の費用や賠償金を必要とするだけではなく当企業グループの評価に重大な影響を与え、経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 また、生産物賠償責任については保険に加入しておりますが、この保険が最終的に負担する賠償額を十分にカバーできるという保証はありませんし、引き続き当企業グループがこのような保険に許容できる条件で加入できるとは限りません。 生産物賠償責任につながるような製品の欠陥は、多額のコストや当企業グループの評価に重大な影響を与え、それにより売上高が低下し、当企業グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 当企業グループと致しましては、大規模な製品回収や生産物賠償責任を負う事の無いよう徹底した製品の品質管理やISO9001規格の維持等に努めて参ります。 (9)売上債権管理上のリスクについて当企業グループの販売形態については、商社及び有力代理店を通した間接販売とユーザへの直接販売があります。 販売先において資金繰り等の財政困難な状況にあった場合、当企業グループの事業及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 当連結会計年度において、重大な貸倒れの発生はありません。 (10)繰延税金資産の回収可能性について繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存しますので、その見積額が減少した場合は繰延税金資産が減額され、税金費用が計上される可能性があります。 (11)感染症の拡大等に関するリスクについて新型コロナウイルス等の感染症の流行により、国内外において都市封鎖、外出制限等実施された場合、また、役員及び従業員が感染症に罹患した場合には、需要の減少や生産ラインの閉鎖等により当企業グループの事業運営に支障を来たし、財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当企業グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。 )の状況の概要は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度(2023年4月1日~2024年3月31日)における当企業グループを取り囲む事業環境は、世界的に拡大していたインフレと金融引き締め政策、そしてコロナ後の急速な経済回復からの調整期を迎えるとともに、中東紛争拡大による安全保障情勢の緊迫化や生成AI技術の普及に伴う社会構造変化により、世界の社会経済情勢は新たな変化局面に入りました。 このような情勢の下で当企業グループでは、販売価格改定と高付加価値化による収益構造改革、人的資本投資とDXによる新たな付加価値創造と生産性向上、経済ブロック化を前提としたサプライチェーンとグローバル事業活動の修正により、新たな事業環境に適応した経営体質への転換を進めて参りました。 その結果、当連結会計年度における売上高は、国内及びアジア向け販売が減少に転じたものの、北米向け販売の拡大により落込みをカバーし、前連結会計年度比5.0%増の33,020,799千円とすることができました。 営業利益につきましては、収益構造改革が進展するとともに円安による上振れ効果が加わり、前連結会計年度比32.4%増の3,318,936千円とすることができました。 これに伴い経常利益は同42.8%増の3,324,276千円、親会社株主に帰属する当期純利益は同44.0%増の2,440,541千円となりました。 セグメントの業績は次のとおりであります。 日本グループ企業向け製品・部品輸出が増加したものの、国内販売及び製品輸出が減少し、総売上高は前連結会計年度比4.7%減の23,411,027千円となりました。 営業利益は収益構造改革が進展し、同17.5%増の983,117千円となりました。 海外米国では、高水準の建設投資に対して販売が好調に推移し、総売上高は前連結会計年度比24.6%増の9,721,271千円、営業利益は売上増加と収益構造改革により同68.7%増の1,162,049千円となりました。 インドネシアでは、国内販売が好調に推移する一方で第三国向け輸出が減少し、総売上高は前連結会計年度比1.8%減の6,885,077千円となりました。 営業利益は国内向け直販の増加により同20.1%増の1,004,413千円となりました。 中国では中国国内市場が低迷する一方で、グループ企業向け製品・部品輸出を拡大し、総売上高は前連結会計年度比24.6%増の1,979,362千円、営業利益は同56.2%増の209,182千円となりました。 財政状態は次のとおりであります。 当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ3,432,700千円増加し、44,237,358千円となりました。 当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ437,328千円減少し、15,071,492千円となりました。 当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ3,870,028千円増加し、29,165,866千円となりました。 ②キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、売上債権の減少と棚卸資産の増加及び仕入債務の減少等により、前連結会計年度末に比べ827,981千円増加し、当連結会計年度末には8,244,531千円(前連結会計年度比11.2%増)となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果増加した資金は、2,482,054千円(前連結会計年度は1,893,239千円の増加)であります。 これは主に、税金等調整前当期純利益3,324,708千円や、棚卸資産の増加額530,885千円、仕入債務の減少額1,383,047千円、売上債権の減少額1,227,614千円及び減価償却費、製品保証引当金等の非資金的損益項目を反映したものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果減少した資金は、353,700千円(前連結会計年度は399,429千円の減少)であります。 これは主に、有形固定資産の取得による支出284,437千円、無形固定資産の取得による支出71,503千円を反映したものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果減少した資金は、1,422,384千円(前連結会計年度は2,242,051千円の減少)であります。 これは主に、配当金の支払額890,905千円、短期借入金の減少額471,911千円を反映したものであります。 ③生産、受注及び販売の実績a.生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前連結会計年度比(%)日本(千円)21,436,51899.1米国(千円)7,036,716145.4インドネシア(千円)3,071,28195.3中国(千円)244,182184.6合計(千円)31,788,700106.6(注)金額は、売価換算額によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。 b.受注実績当企業グループ製品のほとんどが見込生産であるため、受注状況の記載は省略しております。 c.販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前連結会計年度比(%)日本(千円)19,225,72992.7米国(千円)9,700,335125.1インドネシア(千円)3,793,900142.8中国(千円)300,83393.7合計(千円)33,020,799105.0(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当企業グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容a.経営成績当連結会計年度における売上高は、国内及びアジア向け販売が減少に転じたものの、北米向け販売の拡大により落込みをカバーし、前連結会計年度比1,560,853千円増(5.0%増)の33,020,799千円とすることができました。 営業利益につきましては、収益構造改革が進展するとともに円安による上振れ効果が加わり、前連結会計年度比812,844千円増(32.4%増)の3,318,936千円とすることができました。 これに伴い経常利益は同996,476千円増(42.8%増)の3,324,276千円、親会社株主に帰属する当期純利益は同746,142千円増(44.0%増)の2,440,541千円となりました。 連結地域区分別売上高につきましては、次のとおりであります。 国内向け売上高は、国土強靭化加速化対策を背景とした堅調な建設投資が続きましたものの、度重なる価格改定と建設と物流の2024年問題を前にして建設機械投資の足踏み状態が強まり、前連結会計年度比5.8%減の14,320,851千円となりました。 海外向け売上高は、斑模様な市場環境の中で北米とインドネシア市場が好調に推移し、前連結会計年度比15.1%増の18,699,947千円となりました。 北米向け売上高は、インフラ投資法を背景とした高水準の建設投資が続き、前連結会計年度比25.1%増の9,700,335千円となりました。 アジア向け売上高は、インドネシア市場が好調に推移したものの、中国及びASEAN市場が減速し、前連結会計年度比2.9%減の7,566,695千円となりました。 その他市場向け売上高は、大洋州市場が堅調に推移するとともに、アフリカ向けODA案件が積み上がり、前連結会計年度比103.8%増の1,432,916千円となりました。 当連結会計年度の業績及び事業活動の状況は、以下のとおりとなります。 1.第76期業績概要・ 国内及びアジア向け販売が減少に転じたものの、北米向け販売の拡大により落込みをカバー(連結売上高前年比5.0%増)・ 収益構造改革が進展するとともに、円安による上振れ効果(営業利益前年比32.4%増)・ 国内販売:国土強靭化加速化対策を背景とした堅調な建設投資が続きましたものの、度重なる価格改定と、建設と物流の2024年問題を前にして建設機械投資の足踏み状態が強まる(前年比5.8%減)・ 北米販売:インフラ投資法を背景とした高水準の建設投資が継続(前年比25.1%増)・ アジア販売:インドネシア市場が好調に推移したものの、中国及びASEAN市場が減速(前年比2.9%減)2.事業環境変化対応(1)資本収益性向上に向けた取組み・中期経営方針の進捗5ヵ年中期計画:売上高300億円、営業利益31億円、ROE8.0%第3年度実績 :売上高330億円、営業利益33.1億円、ROE9.0%2023年4月13日付適時開示「資本収益性の向上に向けた取組状況について」にて取り組み方針を開示(2)価格改定とコスト低減による収益構造改革原価率改善:71.6%(前年比2.4ポイント改善)国内外における価格改定浸透と輸送費正常化により収益構造改革が進展(3)製品供給力強化・サプライチェーンの強靭化(調達先の修正とデュアルソース化により安定)・グローバル事業活動の修正(国内工場の生産能力拡大と中国工場の部品事業拡大により国内外事業体制が安定)(4)需要変化対応棚卸資産回転数:3.10回転(前年比0.23回転減)増産用部品及び安全在庫積み増し。 供給制約緩和に伴い適正在庫水準への調整中 3.中長期成長戦略(1)アジア市場深耕 インドネシア拠点を中核としたASEAN市場拡大(前年比 売上高2.9%減)(2)海外事業領域拡大 道路維持機械の海外市場展開(インドネシア現地生産開始)(3)北米市場開拓 ニッチマーケティングによるシェア拡大(前年比 売上高25.1%増)(4)次世代事業開発 緊急ブレーキ、転圧管理システム、切削管理システムの市場展開自律走行式ローラ、EVローラの研究開発推進中 b.財政状態当連結会計年度末における総資産は44,237,358千円となり、前連結会計年度末に比べ3,432,700千円の増加となりました。 流動資産につきましては、棚卸資産が1,206,042千円増加、現金及び預金が899,049千円増加し、受取手形及び売掛金が970,909千円減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べ1,196,945千円増加し、28,637,323千円となりました。 固定資産につきましては、投資有価証券が2,209,495千円増加、有形固定資産が190,287千円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ2,235,754千円増加し、15,600,035千円となりました。 流動負債につきましては、支払手形及び買掛金が851,396千円減少、電子記録債務が169,685千円減少、短期借入金が121,705千円減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べ1,197,073千円減少し、13,180,760千円となりました。 固定負債につきましては、繰延税金負債が657,489千円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ759,745千円増加し、1,890,731千円となりました。 純資産につきましては、利益剰余金が1,549,635千円増加、その他有価証券評価差額金が1,542,514千円増加、為替換算調整勘定が707,644千円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ3,870,028千円増加し、29,165,866千円となりました。 これらの結果、自己資本比率は前連結会計年度末に比べ4ポイント増加し、65.8%となりました。 ②キャッシュ・フローの状況及び資本の財源及び資金の流動性(キャッシュ・フロー)当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、(1)経営成績等の状況の概要「② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。 (資金需要及び流動性について)当連結会計年度において、有形固定資産と無形固定資産(ソフトウェア等)で355,941千円の設備投資を行っております。 所要資金は自己資金及び銀行借入等によって賄い、新株式発行等による資金の調達は行っておりません。 ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当企業グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。 その作成には経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。 経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。 当企業グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、第5 経理の状況 連結財務諸表 「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しておりますが、特に以下の重要な会計方針が連結財務諸表作成における重要な見積りの判断に大きな影響を及ぼすと考えております。 a.貸倒引当金の計上基準当企業グループは、売上債権等の貸倒損失に備えて回収不能となる見積額を貸倒引当金として計上しております。 しかし、この計算は本質的に将来に対する見積りであり不確実性を含んでおります。 実際に発生する貸倒れは見積りと異なる事があり、見積額以上の貸倒損失計上の必要性が生じる可能性があります。 b.製品保証引当金製品の保証期間に発生した費用の支出に備えるため、過去の実績の製品売上高に対する比率を算定して当連結会計年度の売上高に乗じた額を計上しております。 また、個別に保証対応が見込まれる場合は、将来発生する修理費用の見積額を計上しております。 しかし、この計算は本質的に将来に対する見積りであり不確実性を含んでおります。 実際の補償額、修理費用は見積りと異なる事があり、製品保証引当金の追加計上の必要性が生じる可能性があります。 c.繰延税金資産の回収可能性の評価当企業グループは、繰延税金資産の回収可能性を評価するに際して将来の課税所得を合理的に見積っております。 しかし、繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積額が減少した場合に繰延税金資産が減額され税金費用を計上する可能性があります。 d.有形固定資産の減損当企業グループは、固定資産の減損に係る会計上の見積りにあたり、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位でグルーピングを行った上で、グルーピングごとに減損の兆候の有無を判定し、減損の兆候が識別された場合には、将来キャッシュ・フローを利用して減損損失の計上の要否を検討しております。 対象資産の業績が当初計画を下回り、回収可能価額が減少し帳簿価額を下回る状況となった場合には、減損損失が発生し当社グループの業績に重要な影響を与える可能性があります。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 特記すべき事項はありません。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 研究開発活動は、主に開発本部において行われております。 開発本部は、製品開発部と新技術開発部の二部から構成され、製品開発部では開発手法改革として、CAE解析ツール活用による開発アウトプットの3倍化と、開発管理強化による新製品のQCDの更なる向上を引き続き実施しております。 一方、新技術開発部では、中長期経営戦略に基づく新技術とその応用製品の研究開発を行っております。 例えば、次世代スマートローラ、自律走行式ローラ及びカーボンニュートラル対応の電動(EV)機の研究開発などです。 当連結会計年度の主な活動状況としては、次のとおりです。 前連結会計年度から引き続き、各国の排出ガス規制に対応すべく新型エンジンの全機種への適用を推進し、韓国排出ガス規制(5次規制)対応舗装用振動ローラのSW655H-K(8.1t)、国内排出ガス規制対応ロードスタビライザのPM600(22.8t)を開発致しました。 また、新興国向け路面切削機のER555F-S(27.9t)の開発も行いました。 次世代スマートローラの研究開発では、舗装作業時の安全性の更なる向上を図るため、「緊急ブレーキ装置(Guardman)」を搭載した韓国向けタイヤローラのTZ705-K(15.1t)、ロードローラのR2-5K(14.1t)、振動ローラのTW504(3.7t)、北米向け振動ローラのSW884ND(13.9t)の開発を行いました。 また、2024年3月にアメリカで開催されたWoA(ワールド・オブ・アスファルト)へ、「緊急ブレーキ装置(Guardman)」を搭載した北米向け舗装用振動ローラのSW884ND(13.9t)とSW504(3.7t)、振動タイヤローラのGW754(9.3t)、マカダムローラのR2H-4(14.5t)を出展しました。 国土交通省が推進するi-Construction要請に対応すべく「SAKAI転圧管理システム(Compaction Meister)」の全締固め機械への展開の推進と、路面切削機に搭載する「SAKAI転圧管理システム」の改良を進めました。 自律走行ローラの開発では、業界標準機を開発すべく国内の主要ゼネコンに共同体メンバーとして参画していただき、各社の工事現場において共同実験を積極的に展開し、仕様の見極め及び製品化を継続・推進しております。 また、低炭素・脱炭素(カーボンニュートラル)の国策に向けた電動(EV)ローラの研究開発では、2023年5月に開催された建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO 2023)にevo rollerとしてEVハンドガイドローラのコンセプトモデル(本田技研工業株式会社様の電動パワーユニット搭載)を出展し、多くの工事関係者とメディアから注目を集めました。 また、国内施工業者様の工事現場でデモ機を使用していただき、仕様の見極めなど製品開発に向けて継続・推進しております。 当連結会計年度における産業財産権の総数は、117件(出願件数154件)となっております。 なお、当連結会計年度における研究開発費は944,433千円(前連結会計年度は955,073千円)で、全額日本で発生しております。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度における当企業グループを取り囲む事業環境は、世界的に拡大していたインフレと金融引き締め政策、そしてコロナ後の急速な経済回復からの調整期を迎えるとともに、中東紛争拡大による安全保障情勢の緊迫化や生成AI技術の普及に伴う社会構造変化により、世界の社会経済情勢は新たな変化局面に入りました。 このような情勢の下で当企業グループでは、販売価格改定と高付加価値化による収益構造改革、人的資本投資とDXによる新たな付加価値創造と生産性向上、経済ブロック化を前提としたサプライチェーンとグローバル事業活動の修正により、新たな事業環境に適応した経営体質への転換を進め、355,941千円の設備投資を行いました。 日本では、当社生産設備の増強等259,928千円、米国では生産設備増強等51,433千円、インドネシアでは39,514千円、中国では5,063千円であります。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当企業グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。 (1)提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)生産センター(埼玉県川越市)日本ロードローラ等の開発・製造882,059140,216672,503(78,369.54)176,98656,6901,928,455171グローバルサービス部(埼玉県久喜市)日本サービス業務・販売業務233,0936,928172,261(37,436.92)-8,268420,55241開発本部他(埼玉県久喜市)日本研究等135,0547,855420,924(35,484.92)-4,348568,1839本社(東京都港区)日本全社的管理業務販売業務65,3558,251-89,32337,166200,09739国内各営業所他日本販売業務39,641290321,250(5,956.60)-3,343364,52545 (2)国内子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)酒井機工㈱本社事務所(埼玉県久喜市)日本管理業務販売業務110--3663786東京フジ㈱本社工場(埼玉県鴻巣市)日本建設機械生産及び部品加工45,2202,83496,690(5,380.00)10,9821,785157,51425㈱コモド本社事務所(埼玉県久喜市)日本道路舗装・補修工事の設計、施工、管理及び請負業-190,239--310190,5498 (3)在外子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)その他(千円)合計(千円)SAKAIAMERICA, INC.アトランタ工場(アメリカ合衆国ジョージア州アデアーズビル)米国ロードローラ等の製造及び部品加工設備275,30597,768235,080(172,681.36)19,43211,769639,35770P.T. SAKAIINDONESIAジャカルタ工場(インドネシア 西ジャワ州ブカシ市)インドネシアロードローラ等の製造及び部品加工設備1,250,280230,0811,438,870(75,119.20)-19,6852,938,918120P.T. SAKAISALES ANDSERVICESASIAジャカルタ事務所(インドネシア 西ジャワ州ブカシ市)インドネシアロードローラ等の販売、アフターサービス業務-11,705---11,70529酒井工程机械(上海)有限公司上海工場(中国 上海市)中国ロードローラ等の製造及び部品加工設備166,44936,045162,775(33,334.70)1,08812,355378,71355(注) 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 当企業グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。 設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、計画策定に当たってはグループ会議において当社を中心に調整を図っております。 (1)重要な設備の新設等該当事項はありません。 (2)重要な設備の除却等該当事項はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 944,433,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 5,063,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 40 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 14 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,589,112 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 0 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式について、株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を得る事を目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、取引先との取引関係の強化や当社の事業発展に資すると判断する企業の株式を保有しております。 ただし、年1回、社外取締役の出席する取締役会において、ポートフォリオ全体及び個別銘柄について保有目的の妥当性、保有の経済合理性、市場リスク・信用リスク等、保有に伴う種々のリスクに関して、総合的に検討し保有継続の是非について判断しております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式434,191非上場株式以外の株式305,958,572 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式-- c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)ニチレキ㈱486,000486,000主要販売先の1社として特に道路の維持補修事業における取引関係の維持・強化のために保有。 有1,200,906723,168㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ723,000723,000主要取引銀行の1社として財務面を中心としたグローバルでの幅広い取引の円滑化・安定化のため保有。 また、当社事業に資する各種情報提供含め多面的なサポートを受けています。 有1,125,711613,031㈱小松製作所150,000150,000主要販売先・調達先の1社として事業面での幅広い協力関係の維持・強化のために保有。 無663,450491,550東プレ㈱159,000159,000調達面、技術面での将来的な取引・協働の可能性を踏まえて保有。 有415,308195,093ナラサキ産業㈱99,75099,750主要販売先・調達先の1社として特に販売先としての取引の維持・強化のために保有。 有299,250185,335東京海上ホールディングス㈱60,00060,000主要保険会社の1社としてPL保険等当社事業において必要不可欠な損害保険取引の円滑化・安定化のため保有。 無282,180152,820阪和興業㈱44,00044,000当社製品の主要材料である鋼材調達先。 調達の円滑化・安定化のため保有。 有260,920173,580インフロニア・ホールディングス㈱141,984141,984主要販売先を傘下に置く持株会社。 当社事業における取引の維持、更なる取引関係強化のために保有。 無204,953145,107油研工業㈱82,30082,300主要調達先の1社としてサプライチェーンの強靭化を進める中、調達の円滑化・安定化のために保有。 有190,442157,851㈱カナモト70,00070,000主要販売先の1社として国内全域での取引関係の維持・強化のために保有。 無188,510152,530ニシオホールディングス㈱45,10045,100主要販売先の1社として国内全域での取引関係の維持・強化のために保有。 無174,537140,035英和㈱66,00066,000主要販売先の1社として取引関係の維持・強化のために保有。 有144,54084,810三井物産㈱20,00020,000将来的な海外ビジネスにおける取引の可能性を踏まえて保有。 無142,12082,320東亜道路工業㈱110,00022,000施工技術変化における先進技術ゼネコンとの関係強化のために保有。 株式分割による株式数増加。 有140,25082,500 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)日工㈱160,000160,000アスファルトプラントメーカの大手であり、道路維持補修事業における将来的な取引の可能性を踏まえて保有。 有122,560101,440㈱みずほフィナンシャルグループ37,62637,626主要取引銀行の1社として財務面を中心としたグローバルでの幅広い取引の円滑化・安定化のため保有。 また、当社事業に資する各種情報提供含め多面的なサポートを受けています。 有114,60870,661㈱ワキタ65,00065,000主要販売先の1社として国内全域での取引関係の維持のために保有。 無103,54579,105ユアサ商事㈱11,37211,372主要販売先の1社として国内全域での取引関係の維持・強化のために保有。 有60,84043,043日本道路㈱16,1053,221販売先の1社として道路舗装大手であり、今後の取引拡大、取引関係の強化のために保有。 株式分割による株式数増加。 無30,63123,513㈱南陽12,1006,050主要販売先の1社として当社事業における取引の維持・強化のために保有。 株式分割による株式数増加。 無15,57213,691㈱佐藤渡辺4,0004,000業種的な側面から将来的な取引の可能性を踏まえて保有。 無15,4009,804㈱福田組2,2002,200業種的な側面から将来的な取引の可能性を踏まえて保有。 無12,54010,230第一生命ホールディングス㈱3,1003,100主要保険会社の1社として当社グループとの保険取引、年金運用取引の円滑化・安定化のため保有。 有11,9447,548東海東京フィナンシャル・ホールディングス㈱16,01716,017副幹事証券の1社として役員持ち株会取引、各種情報提供含めた実務サポート等証券取引の円滑化・安定化のために保有。 有9,7545,862㈱りそなホールディングス10,00010,000取引銀行の1社として資金調達を中心とした金融取引の円滑化・安定化のために保有。 無9,5036,395日立建機㈱1,5831,583主要販売先の1社として当社事業における取引の維持・強化のために保有。 無7,1534,867㈱奥村組1,0811,081業種的な側面から将来的な取引の可能性を踏まえて保有。 無5,5023,383 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)新日本空調㈱1,2001,200サプライチェーンの強靭化を進める中で調達面での今後の取引の可能性を踏まえて保有。 無4,1582,238ミネベアミツミ㈱523523サプライチェーンの強靭化を進める中で調達面での今後の取引の可能性を踏まえて保有。 無1,5431,313㈱安藤ハザマ200200業種的な側面から将来的な取引の可能性を踏まえて保有。 無237171(注)特定株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載致します。 取締役会において、ポートフォリオ全体及び個別銘柄について保有目的の妥当性、保有の経済合理性、市場リスク・信用リスク等、保有に伴う種々のリスクに関して、総合的に検討し保有継続を決議しております。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 34,191,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 30 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 5,958,572,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 200 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 9,503,000 |