財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-26
英訳名、表紙Youji Corporation
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  山 下 孝 一
本店の所在の場所、表紙東京都品川区西五反田二丁目11番17号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(6685)0733
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEIfalse
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月事項1972年9月子供の人間形成を目的として資本金700千円、東京都品川区北品川五丁目18番8号に幼児活動研究会株式会社を設立1978年4月大阪支部開設 関西地区へ業務エリア拡大1980年4月福岡支部開設 九州地区へ業務エリア拡大1982年4月不動産の賃貸・管理、幼児教材の販売を目的として株式会社山善設立1984年4月広島支部開設 中国地区へ業務エリア拡大1985年4月仙台支部開設 東北地区へ業務エリア拡大1988年4月日本経営教育研究所(コンサルティング部門)創設1989年4月銀河鉄道ツーリスト(イベント企画部門)創設1991年4月名古屋支部開設 東海地区へ業務エリア拡大1995年4月札幌支部開設 北海道地区へ業務エリア拡大1997年2月コンサルティング部門を独立、有限会社日本経営教育研究所を設立(連結子会社)1999年4月沖縄支部開設 沖縄地区へ業務エリア拡大1999年4月金沢支部開設 北陸地区へ業務エリア拡大2000年3月株式会社山善を株式会社コスモケア環境福祉研究所に商号変更2002年3月経営の効率化を図り、株式会社コスモケア環境福祉研究所を吸収合併2002年3月本社を東京都品川区西五反田二丁目18番3号に移転2002年4月幼稚園・保育園に対して人材派遣業務開始2004年2月有限会社日本経営教育研究所を株式会社日本経営教育研究所に組織変更(連結子会社)2004年12月本社を現在地の東京都品川区西五反田二丁目11番17号に移転2005年9月東京都認証保育所「こっこる(五反田)」を開設2006年4月横浜保育室「こっこるTOTSUKA」を開設2007年5月株式会社大阪証券取引所ニッポン・ニュー・マーケット-「ヘラクレス」市場に上場2008年4月愛媛支部開設 四国地区へ業務エリア拡大2009年11月幼児向け学習塾を開設2010年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場2013年7月大阪証券取引所の現物市場を東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場2016年3月横浜保育室「こっこるTOTSUKA」を閉鎖し、社会福祉法人大和まほろば福祉会へ移行2016年4月株式会社日本経営教育研究所を吸収合併2022年4月療育施設「コスモ療育クラブ ファミリア」を開設 東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行2023年3月東京都認証保育所「こっこる(五反田)」を閉鎖し、社会福祉法人大和学園福祉会へ移行2023年6月療育施設「コスモ療育クラブ ファミリア五反田」を開設
事業の内容 3 【事業の内容】
当社は、幼児体育指導関連事業、並びにコンサルティング関連事業により構成されております。このうち、幼児体育指導関連事業においては、幼稚園、保育園及びこども園の保育の一環として行う正課体育指導、幼児及び児童を対象とした課外体育指導、障がい児向けの体育教育指導を行う療育事業や小規模保育事業の経営等を行い、コンサルティング関連事業においては、幼稚園、保育園及びこども園に対する経営指導並びに運営指導等を行っております。当社の事業内容に係る位置付けは次のとおりであります。なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1.財務諸表等 (1)財務諸表 注記」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。 (1)幼児体育指導関連事業正課体育指導業務………………幼稚園、保育園及びこども園が保育時間内(正課)に行う体育の授業に関し、契約に基づいて指導を行っております。具体的には、各園の意向・基本方針をふまえて、運動会等の構成企画をはじめ、1年間のカリキュラムの策定のアドバイスを行うと同時に、楽しく健全で効果的な授業が行えるよう、当社社員が各園に赴いて直接指導にあたっております。 課外体育指導業務………………幼稚園、保育園及びこども園の施設を借用して、園児から卒園児である小学生を対象にスポーツクラブ、サッカークラブ、新体操クラブ等を主宰する事業を運営し、独自のカリキュラムに従って体育指導を行っております。 イベント企画業務………………新型コロナウイルスで自粛していた行事が再開し、上記課外体育指導の一環として、サッカー大会、遠足、合宿、冬期のスキー・スケート教室やドッジボール大会、新体操の発表会等のイベントを企画し実践しております。原則として、クラブ会員を対象に募集を行い、保護者は参加・同行いたしません。イベントの運営・引率・添乗等は、当社社員が行い、幼児・児童の躾や自律心を育むことを主目的に指導しております。 その他事業…………………………障がい児向けの体育教育指導を行う療育事業や小規模保育事業、幼児・学童向けの学習塾等を運営し、地域にお住まいの方々にご満足のいただける保育サービスを提供しております。 (2)コンサルティング関連事業……魅力的で元気な幼稚園・保育園・こども園づくりのための経営コンサルティング、教育コンサルティング、運営指導、園職員の研修、幼児教育に関するあらゆるコミュニケーション活動の企画及び印刷物の企画制作等を行っております。 [事業系統図]以上に述べました当社の事業内容に係る事項を事業系統図によって示しますと、次のとおりとなります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
該当事項はありません。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況2024年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)555(7)34.611.95,215 セグメントの名称従業員数(名)幼児体育指導関連事業503(4)コンサルティング関連事業20(―)全社(共通)32(3)合計555(7)
(注) 1. 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含み、契約社員は対象から除外しております。3. 全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2) 労働組合の状況当社の労働組合として、コスモスポーツクラブ労働組合があります。同組合は本部を提出会社の本社に置いております。上部団体には加盟しておりません。なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 (3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者6.847.848.571.214.8男女の賃金の差異は、管理職者の女性労働者が少ないことと職階の差が原因であり、非管理職者の労働者について男女の賃金の差異を比較した場合に、特段の差異はありません。今後、管理職の女性労働者の割合が増加した場合には、本指標も改善されるものと考えております。
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。(1)会社の経営の基本方針当社は、「お客さまを喜ばし、社員を喜ばす」を経営理念としております。また、額に汗し働く指導と私立幼稚園・保育園・こども園を経営、教育の両面からサポートすることを本業とし、以下の点に留意しながら「本業に専念する」ことを経営方針として事業展開してまいります。①人間として正しいか正しくないかを経営判断とする・損得でなく善悪で判断する・高い倫理道徳観を持って行動する②我社は指導で社会に貢献する・物・設備でなく、サービス・ノウハウで貢献する③子供に的をしぼり多角化する・子供に関係する周辺分野に進出する④成長拡大と安定・お客さまの数を増やす・同じお客さまに繰り返し、繰り返し利用していただく(年間契約、月謝、会員制)⑤伸びるところを伸ばす (2)目標とする経営指標当社は「高成長・高収益企業」の実現を目指し、持続的な売上成長を図るとともに、売上高経常利益率15%以上を達成することを目標としています。 (3)中長期的な会社の経営戦略当社は、幼児体育、幼児教育を通して未来を背負う子供たちの成長の支援をしてまいりました。これまで全国の幼稚園・保育園・こども園に対するサービスを通じて、蓄積されたノウハウや人材といった経営資源を有効に活用し、幼児教育総合サービス・指導・教育企業として幼児体育、幼児教育日本一を目指します。幼児体育指導関連事業では、既存契約園の安定化と新規契約園の開拓を推進してまいります。そのために当社は既存サービスの高付加価値化を図り、他社との差別化に努め、契約園の倍増を目指します。また、園児から小学生を対象にしたスポーツクラブ、サッカークラブ、新体操クラブを主宰する課外体育指導では、独自のカリキュラムを進化、発展させクラブ員の倍増を図ります。さらに、今まで対応できていなかった児童発達支援のサービスを充実させ、すべての子供たちに「できる」ことを体現してもらい、その能力を最大限に伸ばせるようサポートしてまいります。コンサルティング関連事業では、全国約5,000園の指導を積み重ねた経験をもとに、幼稚園・保育園・こども園の問題点や改善点をセミナーや研修、視察によって伝えていきます。特に、情報提供会員制度の特別個別研修コンサルティング事業に注力し、会員の倍増を図ってまいります。 (4)会社の対処すべき課題当社は、私立幼稚園・保育園・こども園及び園児を主要顧客とする企業であります。子供の人口だけに着目した場合、将来的な少子化傾向が確実な状況にあるなか、市場は縮小傾向に向かっておりますが、一方で少子化は子供の希少価値を高めることとなり、必要とされる商品やサービスにおいて、高付加価値・高品位・高品質のものが求められる傾向にあると考えております。このようななかで、当社は、これまで以上に高付加価値・高品位・高品質のサービスの開発・提供に取り組んでまいります。また、お客さまの高度なニーズに応えるためには、サービスを展開する指導スタッフの水準をさらに高める必要があります。そのための人材育成につきましても、研修体制の充実を図ることにより全社的な指導レベルの向上に努め、より総合的かつ多角的で内容の豊富なサービスの提供を積極的に展開し、ますます他社との差別化を図り、高収益体質を確立してまいります。それぞれの対処すべき課題は次のとおりであります。 (1)事業の確立①幼児体育指導関連事業(正課体育指導業務)お客さまの要望が多様化している現在、お客さまのニーズにいかに応えるか、的確な情報の入手がますます重要となっております。これまで「コスモ」のブランドで親しまれ評価いただいている既存のサービスに安住することなく、さらに高付加価値なサービスを開発・提供することで、既存顧客の安定化と新規顧客の開拓を推進していくことが最重要課題であります。そのために当社は、既存のサービスにおいては、さらなる高付加価値化を図り、それら付加価値を加味した売上の拡張を目指します。この達成のため、社員研修の徹底を図り、契約各園の期待に応えられる人材の育成に努めてまいります。(課外体育指導業務)各会場あたりの会員数の増員を図り、園児数に対する会員比率を高めることが最重要課題であります。保護者に対して、幼児体育の必要性を啓蒙し、目に見える成果を実践してまいります。また、合同練習会、総合・個別研修会を通じて指導者の資質に差異が生じないよう取り組んでまいります。(イベント企画業務)コロナ禍で自粛していた行事が再開し、新型コロナウイルスが蔓延する以前の状況を少しずつ取り戻すことができました。今後も安全対策とその保持を最優先にし、季節性・地域性などを考慮した当社ならではの特色を打ち出したイベントを提供することで、さらなるサービスの向上に努めてまいります。また、変化の激しい時勢におきましては、利用者は常に目新しいものを求めてきますので、これらのニーズに的確に応えるべく新たなイベントの開発・提供を推進してまいります。イベント企画業務におきましては、課外体育指導業務のスポーツクラブ、サッカークラブ、新体操クラブの会員の入会促進と退会の抑制に結びつくような魅力あるものにしてまいります。(その他業務)その他業務のなかでは、特に、障がい児向けの体育教育指導を行う療育事業や保育事業において培ったノウハウは、私立保育園・こども園への正課体育指導契約の獲得や正課体育指導契約園に対する高付加価値サービスの提供に積極的に役立ててまいります。これらのことを通じてよりきめ細やかな保育プログラムの開発に努めてまいります。②コンサルティング関連事業幼稚園・保育園・こども園に対する経営及び教育サポートを積極的に展開していくことで、幼稚園・保育園・こども園の特色を打ち出し、園児数の増加に貢献できるよう努めてまいります。また、幼稚園・保育園・こども園の職員向け研修を職員の経験年数に応じて段階的に実施したり、全国展開を行う当社ならではの情報量を駆使して顧客満足度を高め、幼稚園・保育園・こども園が自らの質を高められるよう努めてまいります。
(2)内部管理体制の強化とコーポレート・ガバナンスの充実当社は、成長を維持し、継続的に企業価値を高めていくためには、事業規模に相応しい内部管理体制の充実が不可欠であると認識しております。今後、内部管理体制の強化をさらに図るとともに、リスク管理を徹底し、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでまいります。 (3)危機管理体制の強化当社は、事業運営に係るリスクが顕在化した際に事業継続を短期間で可能とするための体制構築を進めております。当社が保有するシステムを物理サーバから仮想サーバへ移行することにより、システムの安定稼動を図っております。また、セキュリティ強化を実施していくことで危機管理体制のさらなる強化に努めてまいります。 (4)資金調達手段の多様化と財務基盤の健全性確保当社は、持続的成長のために、財務基盤の健全性を確保しつつ、資金調達手段の多様化に取り組んでまいります。 (5)経営戦略面での取組み当社は、経営戦略の一端として、幼稚園・保育園・こども園等の経営並びに運営面でのサポートを通じて、当社の経営理念及び教育プログラムの網羅的浸透を図ってまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。 当社は、「人を喜ばす」という社風のもと、「経営計画書」や「コスモフィロソフィー」を取り纏め、 「未来を背負う子供たちの為、日本社会、人類世界に貢献する」をミッションに掲げて、幼児体育日本一を目指しています。その経営計画書、コスモフィロソフィーのもと、サステナビリティ基本方針や個別方針に基づき、サステナビリティ推進に努め、これまでも、そしてこれからも、当社は『社会・地球の持続可能な発展への貢献』に取り組んでまいります。 (1)ガバナンス取締役を長として、経営企画室が中心となり、会社全体のサステナビリティを推進しております。また、重要課題(マテリアリティ)に関する、重点施策、方針の企画、審議、モニタリングを行っています。サステナビリティに関する取り組み状況等は、定期的に取締役会および、関係部門の部門長が出席する経営会議に報告しております。 (2)戦略サステナビリティのマテリアリティの特定にあたっては、当社にとって関係の深い4つのテーマ、すなわち「スマート社会への貢献」「サービス品質の向上」「経営体質の強化」、「人間尊重」を掲げ、それらのテーマについて取締役会を含む社内会議で討議を行い、重要度の高い課題を特定しました。さらに、それぞれの強化領域および戦略の方向性を明確化し、定量的・定性的な評価指標を設定しております。特定されたマテリアリティの解決を通じて、持続可能な社会の実現と企業価値の向上に取り組んでおります。①スマート社会への貢献当社の新たなる分野として、2022年4月に児童発達支援・放課後等デイサービス「コスモ療育クラブ ファミリア戸越店」、2023年6月に五反田店を開設しました。園児小学生の体操指導50年間のノウハウを活かした指導方法で、運動療育を行っています。「スポーツはみんなのもの」「全ての子をヒーローにする」という思いで、子供たちの可能性を無限に広げていき、また将来の自立を目標に、1つでも多くのことができるよう、子供たちをサポートしています。2024年3月期の両施設での利用延べ人数は1,153名と前年の倍近い伸びをしました。②サービス品質の向上当社において、「お客様」は、幼稚園、保育園、こども園であり、園児の保護者の方々です。お客様の要望はさまざまであり、社会環境の変化、時代と共に要望も変わり、年々高まってきています。お客様の要望にどこよりも多く応える、「満足最大、不満最小」の会社になることを目指しております。そのためお客様からのクレームを最優先事項としてとらえ、週1回の支部でのクレーム解決実行のチェック会議、月1回の経営会議でクレームの解決策、より良い防止策について検討しております。また、体育指導の質の向上を図るべく、指導研究室を設置し、指導方法のアップデートを図っております。③経営体質の強化当社は経営理念を実践する過程において、健全性を維持しながら企業価値を増大させることを主眼に、コンプライアンス及び、公正で透明性の高い経営を確保していくことがコーポレートガバナンスの強化につながるものと考えております。そのため月1回のリスク・コンプライアンス委員会において、リスクに関する評価、協議を行うだけではなく、コンプライアンスの徹底にも注力しております。 ④人間尊重「お客さまを喜ばし、社員を喜ばす」を経営理念としています。社員が仕事に、会社に誇りを持って喜んで働いてくれれば、お客様を喜ばす仕事ができる。社員とお客様が喜んでくれれば会社は発展するという基本的な考え方に基づいています。(a) 人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針 1.経営哲学「コスモフィロソフィ」の理解・実践を通じた人財育成当社の共通の考え方である「コスモフィロソフィ」の継承、実践による経営理念の浸透に加え、業務を遂する上で必要な専門知識・技術の習得等、従業員の能力開発に注力しています。経営幹部には、月に2回社長と対話するセッションを開催しフィロソフィを兼ね備えた次代の経営リーダーの育成を図っています。 2.人財の能力開発定期的に年2回の人事アンケートを実施し、従業員の適正をフォローしています。また、全体の9割を占める体育指導の指導者については、社内における指導等級制度を設け、指導技術の習得、向上を図っております。さらに、従業員の自律的なキャリア構築の支援策として、自己啓発プログラムの充実化を図るなど、人財育成に取り組んでいます。 3.多様な人財の確保当社は、女性の活躍を含む多様性の確保が重要であると認識しています。女性の活躍について、採用や昇格などにおいて性別に区別なく、実力や成果に応じた評価を行っております。女性総合職の採用増、女性管理職が増えていくための社員の意識改革を重点施策として、女性の活躍を推進していきます。また、障がい者雇用の促進を行っており、2022年4月の療育事業をスタートさせ、療育施設も2023年6月に2施設目を開園しました。 (b) 社内環境整備に関する方針 働き方改革や生産性の向上を図ることで、誰もが働きやすい職場づくりを推進しています。モバイルによる勤怠システム、旅費精算システムの導入により、外出が多い指導員の効率性、利便性の向上につなげました。また、女性の活躍推進に向けた両立支援制度として、2023年9月に企業主導型ベビーシッター利用者支援事業を導入しました。 (3)リスク管理当社は、直接的あるいは間接的に当社の経営または事業運営に支障をきたす可能性のあるリスクに迅速かつ的確に対処するため、社長が指名した、委員長が運営するリスク・コンプライアンス委員会を設置しております。これにより、全社的なリスクの評価、管理、対策立案とその実行を行っております。リスク・コンプライアンス委員会は原則月1回の実施としており、リスク・コンプライアンス委員会の内容については、取締役会、経営会議においても情報共有が行われ、全社におけるリスク管理の強化を図っております。なお、当社におけるリスクマネジメントの取組みについては「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております。 (4)指標及び目標また、当社では、上記において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。重要課題評価指標最終目標実績(当事業年度)発達障がい児体育教育指導の充実障がい児施設利用のべ人数2027年3月期 2,000名1,118ガバナンスの強化内部監査実施支部数毎期55支部実施55労働安全衛生の徹底労働災害率2027年3月期 3.5%7.0%ダイバーシティとインクルージョン女性管理者率2027年3月期 8.0%6.8%障がい者雇用率2027年3月期 3.0%2.7%男性の育児休業取得率2027年3月期 80.0%47.8%働きがいのある職場環境の整備有給休暇取得率2027年3月期 90.0%70.4% 「お客さまを喜ばし、社員を喜ばす」の経営理念に基づき、戦略的なサステナビリティの推進を図り、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指します。
戦略 (2)戦略サステナビリティのマテリアリティの特定にあたっては、当社にとって関係の深い4つのテーマ、すなわち「スマート社会への貢献」「サービス品質の向上」「経営体質の強化」、「人間尊重」を掲げ、それらのテーマについて取締役会を含む社内会議で討議を行い、重要度の高い課題を特定しました。さらに、それぞれの強化領域および戦略の方向性を明確化し、定量的・定性的な評価指標を設定しております。特定されたマテリアリティの解決を通じて、持続可能な社会の実現と企業価値の向上に取り組んでおります。①スマート社会への貢献当社の新たなる分野として、2022年4月に児童発達支援・放課後等デイサービス「コスモ療育クラブ ファミリア戸越店」、2023年6月に五反田店を開設しました。園児小学生の体操指導50年間のノウハウを活かした指導方法で、運動療育を行っています。「スポーツはみんなのもの」「全ての子をヒーローにする」という思いで、子供たちの可能性を無限に広げていき、また将来の自立を目標に、1つでも多くのことができるよう、子供たちをサポートしています。2024年3月期の両施設での利用延べ人数は1,153名と前年の倍近い伸びをしました。②サービス品質の向上当社において、「お客様」は、幼稚園、保育園、こども園であり、園児の保護者の方々です。お客様の要望はさまざまであり、社会環境の変化、時代と共に要望も変わり、年々高まってきています。お客様の要望にどこよりも多く応える、「満足最大、不満最小」の会社になることを目指しております。そのためお客様からのクレームを最優先事項としてとらえ、週1回の支部でのクレーム解決実行のチェック会議、月1回の経営会議でクレームの解決策、より良い防止策について検討しております。また、体育指導の質の向上を図るべく、指導研究室を設置し、指導方法のアップデートを図っております。③経営体質の強化当社は経営理念を実践する過程において、健全性を維持しながら企業価値を増大させることを主眼に、コンプライアンス及び、公正で透明性の高い経営を確保していくことがコーポレートガバナンスの強化につながるものと考えております。そのため月1回のリスク・コンプライアンス委員会において、リスクに関する評価、協議を行うだけではなく、コンプライアンスの徹底にも注力しております。 ④人間尊重「お客さまを喜ばし、社員を喜ばす」を経営理念としています。社員が仕事に、会社に誇りを持って喜んで働いてくれれば、お客様を喜ばす仕事ができる。社員とお客様が喜んでくれれば会社は発展するという基本的な考え方に基づいています。(a) 人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針 1.経営哲学「コスモフィロソフィ」の理解・実践を通じた人財育成当社の共通の考え方である「コスモフィロソフィ」の継承、実践による経営理念の浸透に加え、業務を遂する上で必要な専門知識・技術の習得等、従業員の能力開発に注力しています。経営幹部には、月に2回社長と対話するセッションを開催しフィロソフィを兼ね備えた次代の経営リーダーの育成を図っています。 2.人財の能力開発定期的に年2回の人事アンケートを実施し、従業員の適正をフォローしています。また、全体の9割を占める体育指導の指導者については、社内における指導等級制度を設け、指導技術の習得、向上を図っております。さらに、従業員の自律的なキャリア構築の支援策として、自己啓発プログラムの充実化を図るなど、人財育成に取り組んでいます。 3.多様な人財の確保当社は、女性の活躍を含む多様性の確保が重要であると認識しています。女性の活躍について、採用や昇格などにおいて性別に区別なく、実力や成果に応じた評価を行っております。女性総合職の採用増、女性管理職が増えていくための社員の意識改革を重点施策として、女性の活躍を推進していきます。また、障がい者雇用の促進を行っており、2022年4月の療育事業をスタートさせ、療育施設も2023年6月に2施設目を開園しました。 (b) 社内環境整備に関する方針 働き方改革や生産性の向上を図ることで、誰もが働きやすい職場づくりを推進しています。モバイルによる勤怠システム、旅費精算システムの導入により、外出が多い指導員の効率性、利便性の向上につなげました。また、女性の活躍推進に向けた両立支援制度として、2023年9月に企業主導型ベビーシッター利用者支援事業を導入しました。
指標及び目標 (4)指標及び目標また、当社では、上記において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。重要課題評価指標最終目標実績(当事業年度)発達障がい児体育教育指導の充実障がい児施設利用のべ人数2027年3月期 2,000名1,118ガバナンスの強化内部監査実施支部数毎期55支部実施55労働安全衛生の徹底労働災害率2027年3月期 3.5%7.0%ダイバーシティとインクルージョン女性管理者率2027年3月期 8.0%6.8%障がい者雇用率2027年3月期 3.0%2.7%男性の育児休業取得率2027年3月期 80.0%47.8%働きがいのある職場環境の整備有給休暇取得率2027年3月期 90.0%70.4% 「お客さまを喜ばし、社員を喜ばす」の経営理念に基づき、戦略的なサステナビリティの推進を図り、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指します。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中における将来に係る事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。 (1)少子化の影響について当社の事業主体である幼児体育指導関連事業は、主に私立幼稚園・保育園・こども園及びその園児並びに卒園児である小学生が対象ですが、最近の出生数の減少という少子化の問題に直面しております。このような状況下で当社におきましては、幼稚園・保育園及びこども園に対しては、園児獲得、経営の安定に向けて他園との差別化を推し進め、通園児・その保護者に対しては、高品質できめ細やかなサービスの展開に努めてまいります。しかしながら、これらの差別化、高品質化に向けた施策が効果的に行われない場合は、少子化の影響を直接被ることになり、契約園数や会員数の伸び悩みといった事象に見舞われ、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(2)売上高の変動に係るもの当社の幼児体育指導関連事業のうち、とりわけ、イベント企画業務については、園児を対象とした遠足・合宿等を春・夏・冬休みといった限られた期間に集中的に実施することから、天候等の影響により、中止とせざるを得ない状況になることがあります。このように、天候不順・災害等の予期せぬ要因により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。当社は、オンライン映像指導等を実施し、代替できる仕組みを構築しております。 (3)特有の法的規制に係るもの当社は、幼児体育指導関連事業において、旅行業に関しては「旅行業法」による規制、幼稚園・保育園・こども園に対する職員の派遣(労働者派遣事業)に関しては「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」による規制、また、有料職業紹介事業に関しては「職業安定法」による規制を受けております。将来、これらの規制等の変更により、当社の持つ許認可等に予期せぬ措置が及んだ場合に、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。当社は、担当部署で、関連する法規制を総務省の法令データベースサービス等を随時利用して監視するようにしています。 (4)新たな法規制等の導入や変更について当社が行う幼児体育指導関連事業、並びにコンサルティング関連事業において、学校法人法、社会福祉法人法等、幼児教育に関する法規制等が新たに導入、変更、廃止された場合には、当社の業績及び事業に重要な影響を及ぼす可能性があります。当社は、担当部署で、関連する法規制を総務省の法令データベースサービス等を随時利用して監視するようにしており、また、過年度において設立または継承してきました学校法人または社会福祉法人から情報を入手するようにしています。 (5)重要な訴訟事件等の発生に係るもの当社は、実技を通して指導を行うことを主な業務としておりますので、指導を受ける児童は、転ぶ、ぶつかる、落ちる等の事故にあう可能性があります。正課体育指導中においては、当社の指導員の過失により事故等が発生した場合には、当社に責任が発生する可能性があります。また、課外体育指導中及びイベント・合宿等の旅行中の事故についても、当社に責任が発生する可能性があります。このように、当社の業務中に事故が発生した場合には、損害賠償責任等の金銭的な負担が発生する可能性があり、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。当社は、コンプライアンス規程において、リスク管理・統括する機関として、コンプライアンス委員会が設けられており、事後対応と再発防止策の検討等を行っております。さらには、訴訟案件に発展しそうな事案につきましては、顧問弁護士及び損害保険会社と連携し、善後策を講じる体制が組まれております。 (6)個人情報保護法について個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」)は、個人情報を利用して事業活動を行う法人、団体等に対して、個人情報の適正な取得、利用及び管理等を義務付け、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権益保護を図ることを目的とした法律であり、2005年4月1日より全面施行されております。当社は、業務の性質上、園児及びその保護者等の個人情報を保有・管理しております。当社においては、各々の部署が同法の定める義務規則を遵守し業務を遂行しているかを内部監査上の監査項目として厳格な監査を実施しており、個人情報保護に向けて組織的に対応し、システムによる管理体制を強化しておりますが、当該法令に違反し、同法に基づく勧告若しくは命令又は罰則を受けるようなこととなった場合には、当社の信用の低下、当社に対する損害賠償請求等によって、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。当社は、全従業員のPCの操作ログの収集や、媒体を使ったデータの持ち出しができないように制御できる管理システムを構築し、個人情報の外部流出を防ぐ管理体制をとっております。 (7)情報システムについて当社では、システム管理体制の整備に努めておりますが、運用上のトラブルの発生等により、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。また、コンピュータウィルスの侵入や不正アクセス等の外的要因を遮断するための対策、管理を強化し、システムを管理、監視するデータセンターの安全性の向上、システムバックアップ体制の整備に努めておりますが、システム障害の要因は予測不能な面もあり、重要なシステム障害が発生した場合には、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。当社は、日々サーバーの死活監視を実施すると同時に、データの自動バックアップを行い、システム障害の発生に備えています。万が一障害が発生した場合でも、第三者に機能回復作業を委託しており、短期間での回復が可能であります。 (8)ノウハウの流出について当社は、幼稚園・保育園・こども園での正課体育指導、園児に対する課外体育指導並びに幼稚園・保育園・こども園に対するコンサルティング業務を行なっており、これら業務のすべてを創業以来独自の手法により展開してまいりました。これらの蓄積された当社特有の指導ノウハウ等に関わる情報が、何らかの形で社外に流出した場合、市場での優位性を確保できなくなり、結果として当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。しかしながら当社では、指導ノウハウ等、独自性があり、模倣できるものではないと考えているため、影響は軽微であります。 (9)特殊な契約にかかわるものについて当社は、幼稚園・保育園・こども園に対して正課体育指導を行う場合には、その設置者である学校法人あるいは社会福祉法人と正課体育指導契約を締結します。その契約の条項には、当社の定める契約金額等の諸条件を満たす場合に限って、「契約する園が、競合となる近隣の園4園までを指定して、当社がそれらの園と同種の契約をできないようにすることができる」という規定があります。当該制限条項が将来的に当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。当社では、特殊の契約以外の新規園については、制限条項を設けないことにしています。 (10)流行性疾患の蔓延に伴う事業機会の滅失について近年蔓延いたしました新型コロナウイルス感染症や新型インフルエンザに代表されます流行性疾患が、全国規模または地域的に蔓延した場合、当社の主要顧客であります幼稚園・保育園・こども園においては、園児たちの安全性を確保する意味合いから、即時に休園措置がとられることが通例であります。このような事態に備え、当社においては、振替措置等の対策を講じ、業績への影響を最小限に抑えるよう努めておりますが、万が一、事態が長期化または深刻化するような場合には、振替措置に至らず、結果として、体育指導の中止を余儀なくされ、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社の事業所内において流行性疾患が蔓延し、活動停止を余儀なくされるような場合においても、同様に振替措置に至らず、結果として、体育指導サービスの提供機会がなくなり、当社の業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。当社では、事業復旧の早期化・省力化を図るため、事業運営機能のオフィスの分散化を実施しております。また、有事の際には、テレワーク等勤務体制の変更、従業員の行動基準の策定や事業リスクの最小化に向けた施策を推進します。 (11)寄附金の拠出に伴う経営成績への影響について当社は、経営戦略の一端として、学校法人、社会福祉法人を設立する経営方針を有しており、過年度において学校法人4件、社会福祉法人4件を設立または承継してきました。学校法人または社会福祉法人を設立するための資金を拠出する場合、または既存の学校法人または社会福祉法人に対して資金供与を行う場合の会計処理は、営業上の投資としての会計処理ではなく、寄附金として一括費用計上を行うこととなるため、学校法人または社会福祉法人の設立または資金供与を行う場合は、当社の業績に重要な影響を与える可能性があります。当社は、原則として学校法人または社会福祉法人の設立に際し、新たな資金供与は行わず、既存の学校法人、社会福祉法人の園で新たに設立できるように努めております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(経営成績等の状況の概要)当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況(以下、「経営成績等」という。)の概要は次のとおりであります。 (1)財政状態及び経営成績の状況当事業年度におけるわが国の経済は、個人消費の回復と雇用の拡大、インバウンド需要の復活で企業収益の改善は見られたものの、ロシア・ウクライナ戦争の長期化、イスラエル・パレスチナ情勢等に起因した物価上昇等もあり、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。このような中で、当社では、入園前の子ども達の未就園児教室の開講により課外クラブ入会者数も増え、継続して頂けるお客様も増えたのですが、課外売上は前年同期を上回ることができませんでした。一方で、イベント企画業務を再開したことが好調で新型コロナウイルスが蔓延する以前の状況を取り戻すことができ、お客様に喜んでいただくことができました。今後もお客様の声に耳を傾け、よりよい指導サービスの向上に努めてまいります。このような事業環境を背景に、当事業年度における売上高は、6,951百万円(前期比0.5%増)、経常利益1,387百万円(前期比7.0%減)、当期純利益965百万円(前期比10.6%減)となりました。当事業年度の1株当たり当期純利益は89円34銭となりました。前事業年度における1株当たり当期純利益は99円95銭でした。 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。① 幼児体育指導関連事業正課体育指導の実施会場数は前事業年度末の1,235園から18園増加し、当事業年度末は1,253園となりました。また当事業年度末における課外体育指導の実施会場数及び会員数は、1,280カ所67,702名となりました。前事業年度末における課外体育指導の実施会場数及び会員数は、1,269カ所70,122名でした。課外体育指導の会員数は、前事業年度末の会員数に対して3.5%減少となりました。会場数は増加傾向にある中、課外クラブ会員数は伸び悩み、前事業年度末の課外クラブ会員数には至りませんでした。一方で、正課契約件数は増加傾向にあり、契約を獲得することができ前年同期を上回ることができました。その結果、幼児体育指導関連事業に係る売上高は6,673百万円(前期比1.0%増)、セグメント利益は1,302百万円(前期比2.5%減)となりました。 ② コンサルティング関連事業コンサルティング契約件数は、前事業年度末の234件から14園減少し、当事業年度末は220件となりました。お客様の発展のために、園の総合的なサポートを視野に入れた提案と研修を実施してきましたが、コンサルティング契約件数を獲得するまでには至らず、前年同期を上回ることはできませんでした。その結果、コンサルティング関連事業に係る売上高は277百万円(前期比10.4%減)セグメント利益は34百万円(前期比70.9%減)となりました。
(2)キャッシュ・フローの状況当事業年度末における現金及び現金同等物は、前事業年度末より617百万円増加し、8,937百万円(前期比7.4%増)となりました。当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度における営業活動の結果得られたキャッシュ・フローは、814百万円の収入となりました(前事業年度は1,034百万円の収入)。これは営業利益1,336百万円、税金等の支出566百万円等に因るものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度における投資活動の結果得られたキャッシュ・フローは、41百万円の収入となりました(前事業年度は62百万円の支出)。これは事業譲渡による収入87百万円、業務系のシステム投資42百万円等に因るものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー)当事業年度における財務活動の結果使用したキャッシュ・フローは、237百万円の支出となりました(前事業年度は205百万円の支出)。これは配当金の支払による支出237百万円に因るものです。 (3)生産、受注及び販売の状況当社は幼児体育指導を主たる事業としているため、生産実績及び受注状況は記載しておりません。販売実績当事業年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。    (単位:千円)セグメントの名称当事業年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)前年同期比(%)幼児体育指導関連事業6,673,907101.0コンサルティング関連事業277,63689.6合計6,951,543100.5 (経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。 ①当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容1)当事業年度の経営成績等a. 財政状態(単位:百万円) 2023年3月期2024年3月期増減資産の部12,09512,754658負債の部3,3423,152△190純資産の部8,7529,601848 当事業年度末における総資産残高は12,754百万円となっており、前事業年度末に対して658百万円の増加となりました。流動資産については、前事業年度末に対して563百万円の増加となりました。これは主に、現金及び預金が617百万円増加し、未収入金が73百万円減少したためです。固定資産については、前事業年度末に対して95百万円の増加となりました。これは主に、投資有価証券が175百万円増加し、繰延税金資産が56百万円減少したためです。当事業年度末における負債残高は3,152百万円となっており、前事業年度末に対して190百万円の減少となりました。流動負債については、前事業年度末に対して204百万円の減少となりました。これは主に、未払法人税等が152百万円、前受金が25百万円それぞれ減少したためです。固定負債については、前事業年度末に対して14百万円の増加となりました。これは主に、退職給付引当金が12百万円増加したためです。当事業年度末における純資産残高は、9,601百万円となっており、前事業年度末に対して、848百万円の増加となりました。これは、利益剰余金が727百万円、その他有価証券評価差額金が121百万円増加したためです。 b. 経営成績当事業年度の売上高は6,951百万円(前期比0.5%増)となりました。主力の課外クラブの会員数は前事業年度末に対して3.5%減少しました。会場数は増加傾向にある中、課外クラブ会員数は伸び悩み、前事業年度末の課外クラブ会員数には至りませんでした。一方で、正課契約件数は増加傾向にあり、契約を獲得することができ前年同期を上回ることができました。また、経常利益は1,387百万円(前期比7.0%減)となりました。売上高経常利益率は20.0%で経営指標の15%を達成することができました。お客様の満足度アップを利益の源泉ととらえ、今後も売上最大、経費最小に努め、お客様の満足最大を図ってまいります。 [セグメントの状況]                              (金額:百万円) 2023年3月期2024年3月期増減増減率幼児体育指導関連売上高6,6076,673661.0%営業利益1,3361,302△33△2.5%コンサルティング関連売上高309277△32△10.4%営業利益11634△82△70.9% <幼児体育指導関連>幼児体育指導関連事業の売上高は、6,673百万円と前事業年度末に比べ66百万円(1.0%)の増収となりました。営業利益は、1,302百万円と前事業年度末に比べ33百万円(2.5%)の減益となりました。これは、正課売上は前年を上回ることができ、イベント企画業務も再開したことで行事売上も増加しましたが、売上増に見合った費用も増加したため、増収減益となりました。 <コンサルティング関連>コンサルティング関連事業の売上高は、277百万円と前事業年度末に比べ32百万円(10.4%)の減収となりました。営業利益は34百万円で前事業年度末に比べ82百万円(70.9%)の減益となりました。これは、人員増による新規獲得が思うようにできず、人員増に見合った売上につながらず採算が悪化し、減収減益となりました。次年度に組織の見直しを図ってまいります。 2)当社の経営成績に重要な影響を与える要因当社の経営成績に重要な影響を与える要因として、少子化の問題があります。詳細及び他の要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 3)当社の資本の財源及び資金の流動性当社は持続的成長のために、財務基盤の健全性を確保し、適切な流動性を維持することを基本方針としています。当社は、主な短期的な資金需要として、営業活動上の運転資金に加えて、設備投資や配当金等を見込んでいます。当社の短期的な資金調達の源泉は、主に営業活動によって得られる資金です。当事業年度末現在、流動資産は9,295百万円、流動負債は948百万円となりました。その結果、流動比率は980.0%と前事業年度末に対し、222.4ポイントの増加となりました。営業活動から得られるキャッシュ・フロー、流動性の水準に基づき、当社は流動ニーズや将来の債務不履行のための手段を十分に確保しているものと考えます。なお、当事業年度末において現金及び現金同等物を8,937百万円保有しております。 4)経営者によるキャッシュ・フローの状況の分析当事業年度末における現金及び現金同等物は、8,937百万円と前事業年度末に比べ617百万円増加となりました。なお、キャッシュ・フローの詳細は「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」に記載のとおりであります。 ②重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表を作成するにあたって、負債と費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
該当事項はありません。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当事業年度の設備投資の総額は75百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。 全社共通当事業年度の主な設備投資は、業務系システムへの投資68百万円、パソコン2百万円等であります。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
2024年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計本社(東京都品川区)─事務所231―121,236121,46843コスモアカデミー品川 (東京都品川区)幼児体育指導関連事業学習塾― ― 6,8986,8987五反田せせらぎ (東京都品川区)幼児体育指導関連事業保育所4,33259,841 (100.45)58964,7644コスモ療育クラブファミリア戸越店 (東京都品川区)幼児体育指導関連事業療育施設5,556 ― 2,1097,6655コスモ療育クラブファミリア五反田店 (東京都品川区)幼児体育指導関連事業療育施設12,89145,738 (174.70)21258,8423札幌支部(札幌市北区)幼児体育指導関連事業事務所――2,1842,18422青森支部(青森県青森市)幼児体育指導関連事業事務所――2,1142,1142仙台支部(仙台市青葉区)幼児体育指導関連事業事務所――3,3133,31312山形支部(山形県山形市)幼児体育指導関連事業事務所――1701706郡山支部(福島県郡山市)幼児体育指導関連事業事務所――2852856いわき支部(福島県いわき市)幼児体育指導関連事業事務所――1,2311,2318宇都宮支部(栃木県宇都宮市)幼児体育指導関連事業事務所――1,3481,34812高崎支部(群馬県高崎市)幼児体育指導関連事業事務所――9179176大宮支部(さいたま市大宮区)他2営業所幼児体育指導関連事業事務所――1,9481,94826柏支部(千葉県柏市)幼児体育指導関連事業事務所――1,8081,80829総武支部(千葉県船橋市)他1営業所幼児体育指導関連事業事務所――3,8603,86025東京支部(東京都渋谷区)幼児体育指導関連事業事務所――59859844 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計蒲田支部(東京都大田区)幼児体育指導関連事業事務所1,74816,800(48.42)21118,76016立川支部(東京都立川市)幼児体育指導関連事業事務所――1,4021,40213町田支部(東京都町田市)他1営業所幼児体育指導関連事業事務所――1,0601,06023横浜支部(横浜市神奈川区)幼児体育指導関連事業事務所――2,5052,50522新潟支部(新潟市中央区)幼児体育指導関連事業事務所――1451452静岡支部(静岡市葵区)幼児体育指導関連事業事務所――5555554浜松支部(静岡県浜松市)幼児体育指導関連事業事務所――1401404甲府支部(山梨県甲府市)幼児体育指導関連事業事務所――4954953長野支部(長野県長野市)幼児体育指導関連事業事務所――1,5121,5124名古屋支部(名古屋市中区)幼児体育指導関連事業事務所――2,0382,03815豊橋支部(愛知県豊橋市)幼児体育指導関連事業事務所――8988984富山支部(富山県富山市)幼児体育指導関連事業事務所――5115116金沢支部(石川県金沢市)幼児体育指導関連事業事務所――1,9281,9285福井支部(福井県福井市)幼児体育指導関連事業事務所――8758754京都支部(京都市下京区)他1営業所幼児体育指導関連事業事務所6,9737,500(57.33)45614,93021大阪支部(大阪市北区)他1営業所幼児体育指導関連事業事務所――7,2937,29349神戸支部(神戸市中央区) 他1営業所幼児体育指導関連事業事務所――2,2162,21620和歌山支部(和歌山県和歌山市)幼児体育指導関連事業事務所――3603603   事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計広島支部(広島市西区)他1営業所幼児体育指導関連事業事務所1,5892,900(54.69)8435,33220福岡支部(福岡市中央区)幼児体育指導関連事業事務所――1,0451,04516久留米支部(福岡県久留米市)幼児体育指導関連事業事務所――6706709北九州支部(北九州市小倉北区)幼児体育指導関連事業事務所――3383389長崎支部 (長崎県長崎市)幼児体育指導関連事業事務所――1051056鹿児島支部(鹿児島県鹿児島市)幼児体育指導関連事業事務所――5665668沖縄支部(沖縄県浦添市)幼児体育指導関連事業事務所――2762769倉庫幼児体育指導関連事業倉庫4,63532,780(554.02)―37,4160厚生施設幼児体育指導関連事業社宅12,65670,997(281.82)19,507103,1610投資不動産幼児体育指導関連事業投資不動産―82,100(354.00)―82,1000合計──50,616318,658 (1,625.43)198,789568,064555
(注) 1. 上記従業員数には、臨時従業員は含まれておりません。2. その他の内訳は、組立式プール、コンピュータ関連機器等の工具、器具及び備品、借地権、敷金、保証金及びソフトウエア等であります。3. 土地の内訳には、投資不動産が含まれております。4. 2023年6月1日付で療育施設コスモ療育クラブ「ファミリア五反田店」を開設いたしました。5. 上記の他、主な賃借設備として以下のものがあります。事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(千円)本社(東京都品川区)全社共通事務所44,949
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。
(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。
設備投資額、設備投資等の概要75,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況35
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況12
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,215,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
①投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。 ②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式について、当該株式が安定的な取引関係の構築や業務提携関係の維持・強化に繋がり、事業の円滑な推進を図るため必要と判断した場合について、保有していく方針です。また、保有意義が薄れたと考えられる政策保有株式については、取締役会において、政策保有の意義を検証し、当社の持続的な成長と企業価値の向上に資すると認められない株式がある場合は、個別に議案を精査して、政策保有の継続可否について検討し決定しています。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式――非上場株式以外の株式2720,556 c.特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)アイザワ証券グループ株式会社330,000330,000(保有目的、業務提携等の概要)取引関係の維持強化のため、同社株式を保有しております。 当事業年度の受取配当金は8,580千円であります。(定量的な保有効果)
(注)有386,430227,700株式会社リンクアンドモチベーション606,400606,400(保有目的、業務提携等の概要)将来的な提携関係構築のため、同社株式を保有しております。 当事業年度の受取配当金は6,852千円であります。 (定量的な保有効果)
(注)有334,126317,753
(注)当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、毎期、個別の政策保有株式について政策保有の意義を検証しており、2024年3月31日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。 ③保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社720,556,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社606,400
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社334,126,000
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社株式会社リンクアンドモチベーション
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社(保有目的、業務提携等の概要)将来的な提携関係構築のため、同社株式を保有しております。 当事業年度の受取配当金は6,852千円であります。 (定量的な保有効果)
(注)
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社山善東京都品川区北品川五丁目18番8号3,962,00036.68
株式会社UH Partners 2東京都豊島区南池袋二丁目9番9号1,085,30010.05
山 下 明 子東京都品川区1,020,1609.44
光通信株式会社東京都豊島区西池袋一丁目4番10号808,8007.49
コスモ従業員持株会東京都品川区西五反田二丁目11番17号601,6745.57
山 下 孝 一東京都品川区304,5602.82
株式会社エスアイエル東京都豊島区南池袋二丁目9番9号263,7002.44
アイザワ証券株式会社東京都港区東新橋一丁目9番1号208,0001.93
東京中小企業投資育成株式会社東京都渋谷区渋谷三丁目29番22号200,0001.85
株式会社UH Partners 3東京都豊島区南池袋二丁目9番9号188,9001.75計-8,643,09480.01
(注)所有株式数は、2024年3月31日現在の状況を記載しております。ただし、2024年3月31日現在の役員持株会を通しての所有分は含まれておりません。
株主数-金融機関3
株主数-金融商品取引業者15
株主数-外国法人等-個人5
株主数-外国法人等-個人以外12
株主数-個人その他1,097
株主数-その他の法人18
株主数-計1,150
氏名又は名称、大株主の状況株式会社UH Partners 3
株主総利回り2
株主総会決議による取得の状況 (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
該当事項はありません。

Shareholders2

発行済株式及び自己株式に関する注記 1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項株式の種類当事業年度期首(株)増加(株)減少(株)当事業年度末(株)発行済株式 普通株式11,784,000--11,784,000合計11,784,000--11,784,000自己株式 普通株式981,412--981,412合計981,412--981,412

Audit1

監査法人1、個別PwC Japan有限責任監査法人
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年6月25日幼児活動研究会株式会社取 締 役 会 御中 PwC Japan有限責任監査法人 東京事務所 指定有限責任社員業 務 執 行 社 員 公認会計士岩  崎  亮  一 指定有限責任社員業 務 執 行 社 員 公認会計士岩  瀬  哲  朗 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられている幼児活動研究会株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの第52期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、幼児活動研究会株式会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する事業年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 繰延税金資産の回収可能性に関する判断監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は2024年3月31日現在、貸借対照表上、繰延税金資産519,518千円を計上している。 注記事項(税効果会計関係)に記載のとおり、当該繰延税金資産の繰延税金負債173,326千円との相殺前の金額は692,845千円であり、将来減算一時差異に係る繰延税金資産の総額724,743千円から評価性引当額31,898千円が控除されている。 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、企業会計基準適用指針第26号「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」に従って、企業の分類を分類2に該当すると判断した上で、スケジューリング可能な将来減算一時差異に係る繰延税金資産を回収可能と見積もっている。 会社は繰延税金資産の回収可能性に関する分類の判断を行うにあたって、「少子化の進行、新型コロナウィルス感染症における会社の事業及び業績への影響は限定的」という主要な仮定を置いている。主要な仮定は経営者の判断を伴うため、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、経営者による繰延税金資産の回収可能性に関する判断の妥当性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価企業の分類の判定を含む繰延税金資産の回収可能性の判断に関連する内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した。
(2)将来の課税所得の見積りの合理性評価経営者による将来の収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の見積りを評価するため、以下の手続を実施した。・経営者が繰延税金資産の回収可能性の評価にあたって実施した企業の分類の判定について会計基準への準拠性を検討した。・将来の収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の見積りの基礎となっている将来の事業計画について、取締役会によって承認された直近の予算との整合性を検証した。・期末における将来減算一時差異及び将来加算一時差異の解消見込年度のスケジューリング及び相殺の適切性を分類の判定を踏まえて検討した。・前事業年度に策定した解消見込のスケジューリングと当事業年度の解消実績を比較し、前事業年度の見積りの合理性を検討した。また、一時差異のスケジューリングについて前年度との変更点を検討した。・過年度の予算と実績を比較し、差異についてその理由を検討した。・将来の事業計画に不確実性を加味した場合の一時差異等加減算前課税所得の見積額を試算し、会社の実施した繰延税金資産の回収可能性の判断に与える影響を検討した。(3)主要な仮定の検討主要な仮定の合理性を検討するため、以下の監査手続を実施した。・経営者に翌期以降の経営環境または新型コロナウィルス感染症、少子化の影響をどのように見込んでいるかについて、質問を実施した。・経営環境または新型コロナウィルス感染症、少子化の影響について、過年度の実績、利用可能な外部情報との整合性を検討した。・契約園数及び会員数の将来予測について、期末日後の実績を確認した。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、幼児活動研究会株式会社の2024年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。当監査法人は、幼児活動研究会株式会社が2024年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施  する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及 び適用される。・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上(注) 1. 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。    2. XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 繰延税金資産の回収可能性に関する判断監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 会社は2024年3月31日現在、貸借対照表上、繰延税金資産519,518千円を計上している。 注記事項(税効果会計関係)に記載のとおり、当該繰延税金資産の繰延税金負債173,326千円との相殺前の金額は692,845千円であり、将来減算一時差異に係る繰延税金資産の総額724,743千円から評価性引当額31,898千円が控除されている。 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、企業会計基準適用指針第26号「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」に従って、企業の分類を分類2に該当すると判断した上で、スケジューリング可能な将来減算一時差異に係る繰延税金資産を回収可能と見積もっている。 会社は繰延税金資産の回収可能性に関する分類の判断を行うにあたって、「少子化の進行、新型コロナウィルス感染症における会社の事業及び業績への影響は限定的」という主要な仮定を置いている。主要な仮定は経営者の判断を伴うため、当監査法人は当該事項を監査上の主要な検討事項に該当するものと判断した。当監査法人は、経営者による繰延税金資産の回収可能性に関する判断の妥当性を評価するため、主に以下の監査手続を実施した。(1)内部統制の評価企業の分類の判定を含む繰延税金資産の回収可能性の判断に関連する内部統制の整備・運用状況の有効性を評価した。
(2)将来の課税所得の見積りの合理性評価経営者による将来の収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の見積りを評価するため、以下の手続を実施した。・経営者が繰延税金資産の回収可能性の評価にあたって実施した企業の分類の判定について会計基準への準拠性を検討した。・将来の収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の見積りの基礎となっている将来の事業計画について、取締役会によって承認された直近の予算との整合性を検証した。・期末における将来減算一時差異及び将来加算一時差異の解消見込年度のスケジューリング及び相殺の適切性を分類の判定を踏まえて検討した。・前事業年度に策定した解消見込のスケジューリングと当事業年度の解消実績を比較し、前事業年度の見積りの合理性を検討した。また、一時差異のスケジューリングについて前年度との変更点を検討した。・過年度の予算と実績を比較し、差異についてその理由を検討した。・将来の事業計画に不確実性を加味した場合の一時差異等加減算前課税所得の見積額を試算し、会社の実施した繰延税金資産の回収可能性の判断に与える影響を検討した。(3)主要な仮定の検討主要な仮定の合理性を検討するため、以下の監査手続を実施した。・経営者に翌期以降の経営環境または新型コロナウィルス感染症、少子化の影響をどのように見込んでいるかについて、質問を実施した。・経営環境または新型コロナウィルス感染症、少子化の影響について、過年度の実績、利用可能な外部情報との整合性を検討した。・契約園数及び会員数の将来予測について、期末日後の実績を確認した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、個別繰延税金資産の回収可能性に関する判断
その他の記載内容、個別 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、財務諸表及びその監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、個別 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等 (3)【監査の状況】
に記載されている。

BS資産

工具、器具及び備品(純額)17,474,000
土地236,558,000
有形固定資産304,649,000
無形固定資産100,870,000
投資有価証券2,120,556,000
繰延税金資産519,518,000
投資その他の資産3,053,079,000

BS負債、資本

未払金164,042,000
未払法人税等190,997,000
未払費用52,961,000
賞与引当金231,380,000
長期未払金260,799,000
資本剰余金365,277,000
利益剰余金9,236,950,000
その他有価証券評価差額金392,729,000
評価・換算差額等392,729,000
負債純資産12,754,097,000

PL

売上原価4,482,458,000
販売費及び一般管理費1,132,872,000
受取利息、営業外収益2,510,000
受取配当金、営業外収益15,432,000
営業外収益51,733,000
その他、流動資産109,111,000
営業外費用722,000
法人税、住民税及び事業税418,989,000