財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-27
英訳名、表紙KAWASAKI SETSUBI KOGYO CO., LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  廣 江 勝 志
本店の所在の場所、表紙名古屋市中区大須一丁目6番47号
電話番号、本店の所在の場所、表紙052(221)7700(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEIfalse
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月事項1951年10月株式会社川崎岐阜製作所(現川崎重工業株式会社)は、設備部門を分離独立させ川崎設備工業株式会社を設立 資本金700万円 管工事・電気工事の請負事業を開始 本店を岐阜市若宮町8丁目12番地に設置1951年11月東京支店を東京都渋谷区に、名古屋支店を名古屋市中区に各々設置 建設業登録 建設大臣登録(管工事業・電気工事業)1959年4月本店を岐阜市より、名古屋市中区花園町(現大須一丁目)に移転これに伴い旧本店は岐阜支店と改称、名古屋支店を廃止1967年9月大阪支店を大阪市都島区に設置(営業所からの昇格)1973年8月名古屋支店を名古屋市中区に設置1973年9月神戸支店を神戸市東灘区に設置(営業所からの昇格)1974年2月建設業法の改正による建設業許可をうける 建設大臣許可(管工事業・電気工事業)1980年2月建設業許可 建設大臣許可(消防施設工事業)1991年4月豊田支店を愛知県豊田市に設置(営業所からの昇格) 設備のメンテナンスをおこなう会社として、100%出資により、カワセツ東京サービス株式会社、カワセツ中部サービス株式会社、カワセツ近畿サービス株式会社を設立(1998年10月3社合併によりカワセツサービス株式会社に商号変更)1991年11月岐阜支店の新社屋竣工1993年3月資本金を10億500万円に増資1993年4月東京支店の新社屋竣工1993年7月建設業許可 建設大臣許可(機械器具設置工事業)1996年1月名古屋証券取引所市場第二部に上場 資本金を15億8100万円に増資2002年4月中国支店を広島市西区に設置(営業所からの昇格)2004年6月神戸支店を神戸市中央区に移転2004年7月大阪支店を大阪市淀川区に移転2005年8月本店を名古屋市中区錦二丁目に移転2008年4月株式会社関電工が当社株式の公開買付により当社の親会社に異動 2013年10月東京支店を東部支社、名古屋支店を中部支社、大阪支店を西部支社に各々名称を変更2016年1月本店を名古屋市中区大須一丁目に移転2016年9月カワセツサービス株式会社 清算2017年11月東関東支店を茨城県土浦市に設置(営業所からの昇格)2018年5月豊田支店の新社屋竣工2018年10月中国支店を広島市中区に移転2022年4月名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からメイン市場へ移行2022年11月神戸支店を神戸市中央区東川崎町一丁目に移転
事業の内容 3 【事業の内容】
当社グループは、当社、親会社1社で構成され、空気調和、冷暖房、給排水衛生設備、電気工事業を主に営んでおります。当社グループの事業に係る位置づけは、次のとおりであります。 親会社株式会社関電工は、当社の親会社であり、取引先等の設備工事に関して当社と営業・工事施工の連携を行っております。 当社日本全国において、空気調和、冷暖房、給排水衛生設備、電気工事等の事業活動を行っております。 当社は単一性の業種であり、セグメントの内容は下記のとおりであります。東部東部地区を中心とした東部支社、東関東支店他中部中部地区を中心とした中部支社、豊田支店、岐阜支店他西部西部地区を中心とした西部支社、神戸支店、中国支店他 事業の系統図は、次のとおりであります。 事 業 系 統 図  
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(親会社) 株式会社関電工東京都港区10,264建設業―50.10当社は同社と営業・工事施工の連携を行っております。役員の兼任2名(同社従業員)
(注) 株式会社関電工は有価証券報告書を提出しております。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)39444.816.07,200,183 セグメントの名称従業員数(人)東部89中部153西部79全社(共通)73合計394
(注) 1 従業員は就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。
(2) 労働組合の状況労使関係について特に記載すべき事項はありません。 (3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%)(※1)男性労働者の育児休業取得率(%)(※2)労働者の男女の賃金の差異(%)(※1)正規雇用労働者パート・有期労働者全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者1.433.3―65.573.840.8
(注) ※1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。※2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。(1) 会社の経営の基本方針当社は、空気調和、冷暖房、給排水衛生設備、電気工事の設計、施工を通じて社会の発展、環境の保全と改善に貢献することを経営理念として事業活動を行っております。
(2) 目標とする経営指標当社は、経営上の目標の達成状況を判断するため、完成工事高、営業利益、資本効率の観点から収益性の指標として自己資本当期純利益率(ROE)、を重要な経営指標として位置付け、持続的な企業価値向上に努めてまいります。経営目標(2024年度) 完成工事高         25,500百万円営業利益          1,170百万円自己資本当期純利益率(ROE)             8.0% (3) 中長期的な会社の経営戦略当社は、下記の経営基本理念を念頭に置き、経営活動を推進しております。①最高の技術を結集して、優れた品質の仕事を、適正な価格で顧客に提供する。②絶えず生産性の向上に努め、適正な利益を確保する。③仕事を通じて品質と性能の維持向上に努め、社会の環境の保全と改善を積極的に推進する。④全社に相互信頼と協力の気風を培い、組織の総力を結集する。⑤従業員の安全な職場環境の維持に努める。 (4) 今後の見通し及び対処すべき課題 今後のわが国経済の見通しにつきましては、好調な企業収益に伴う株価の上昇と半導体を始めとした工場の新設や設備投資の拡大、インバウンド需要による活発な経済活動など、引き続き、成長が見込まれるものと考えております。 建設業界におきましては、公共投資の継続および旺盛な民間設備投資により、増加基調が見込まれる一方で、建設資材費の高騰や納期の長期化、建設従事者の高齢化、就労者の減少、脱炭素社会に向けた取り組み等といった課題を抱えております。 このような状況に対応すべく、当社は、2025年3月期から2027年3月期までの3年間の事業運営に関する「中期経営計画2026」を策定し、当社ホームページへ掲載いたしました。 本中期経営計画は、  1.生産性の革新と成長の実現  2.環境設備技術の推進  3.健全な経営活動の推進  4.総合力発揮による収益基盤の強化  5.健康経営の実現 を重点方針としております。 これらの施策を講じながらサステナビリティ経営を推進し、社会に貢献し夢のある会社の実現に向け、黒字安定経営と成長を進めてまいります。 また、当社は、サステナブルな活動をSDGsやESG(環境、社会、企業統治)に連動させた取組みとして実践しております。「社会の発展、環境の保全と改善に貢献すること」を理念として生活環境作りに取組んでおり、環境保全は重要テーマの一つであると捉えております。とりわけ、ESGについては次のように考えております。 E(環境)については、事業活動を通じて省エネルギー化の促進等により脱炭素社会の実現へ貢献します。また、ボランティア清掃、ゴミ分別、エコキャップ活動等、環境保全活動にも積極的に取り組んでまいります。 S(社会)については、働き方改革やダイバーシティの推進を重要課題と捉え、多様な人が働きやすい職場環境の整備に努め、従業員エンゲージメントの向上を目指します。 G(企業統治)については、「川崎設備工業 企業行動憲章」に基づき、コンプライアンスの遵守に継続して取組んでおります。 以上の取組みにより、すべてのステークホルダーから信頼される企業となることを目指し、企業価値の向上に、より一層努めてまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。 (1) 全般 当社は経営理念として「わが社は常に未来を見つめ、明るく・正しく・強くをモットーに日常の経営活動を通 じて社会の発展と環境の保全と改善に貢献することを究極の目標とする」としており、生活基盤として欠かすこ との出来ない建築設備工事を通して、健全な事業活動の推進と社会に必要とされる企業価値の向上、研究開発に よる技術革新、社会貢献、環境保全活動を推進し、持続可能な社会の実現に積極的に取組んでおります。2023年度には3ヵ年(2024年度から2026年度)の中期経営計画を策定しました。その中で、カーボンニュートラルの実現、地球温暖化対策、働き方改革の推進、ダイバーシティの推進、ボランティア活動、コンプライアンスの遵守、リスクマネジメントの強化をマテリアリティとして掲げ、ZEB事業や省エネ・再生可能エネルギーの提案、カーボンニュートラル(脱炭素社会)とSDGsの達成に向けた社会への貢献に全力で取組んでまいります。  ①サステナビリティ方針   サステナビリティ方針については、弊社ウェブサイト(URL https://www.kawasaki-sk.co.jp/company/csr/ )をご参照ください。 ②行動指針  行動指針については、弊社ウェブサイト(URL https://www.kawasaki-sk.co.jp/company/csr/)をご参照く ださい。 ③ガバナンス  当社は、サステナビリティ経営への取組み強化を目的として、サステナビリティ委員会を設置しており、E SG課題への対応方針や取組み計画等を審議しております。  サステナビリティ委員会は、社長を責任者として各本部長等によって構成しております。定期的に開催し、 取締役会に報告することで、取締役会の監督が適切に図れる体制をとっております。 ④リスク管理  当社は、総合的なリスク管理を内部統制室が行っております。リスク管理のプロセスは、内部統制室が年に 1回リスクの識別・評価を行い、発生頻度や影響度から優先順位を付け、「リスク管理一覧表」として纏めた ものを取締役会および経営会議にて報告しております。  また、リスクの顕在化についての調査を、内部監査時に行っております。その調査結果はサステナビリティ 委員会へ報告され、顕在化したリスクについては主管部署が対策等を決定し、全社へ周知しております。  なお、リスクの調査結果のうち重要なものについては、取締役会および経営会議にて報告しております。  
(2) 人的資本   ①戦略 a.人材に関する方針   当社は、施工管理を社業とする労働集約型の企業であることを踏まえ、「人への投資」によってイノベー  ション等を促し、高付加価値サービスの提供等を通じて、収益の拡大と社会課題の解決(環境問題への対  応)に取組んでいくこととしております。  (採用方針)   当社は、性別・国籍、障がいの有無等を問わず、建築設備工事に興味・意欲のある者については、新卒採  用・中途採用の枠にとらわれることなく、積極的に採用しております。   また、理系学部におきましては、女子学生が少ない実態にありますが、地球環境にも貢献し得る建築設備  工事のやりがい・働きがい等について、わかりやすく説明し、毎年、一定数の女性の採用に努めておりま  す。  (育成方針)   採用した人材につきましては、「空気と水のクリエイト」のエンジニアリング企業の社員として、技術を  通じて社会に貢献するため、必要な国家資格の取得はもとより、専門能力・専門知識の習得・向上に向け、  着実かつ計画的な育成に努めております。   また、DX等、加速化する社会・経済の変化を踏まえて、専門知識・技術の補完、リスキリングについて  も、積極的に取組んでおります。加えて、70歳までの継続雇用制度を整備し、熟練技術者の持つ知識・技術  について次代への着実な継承に努めております。   女性社員につきましては、管理職任用候補の選定、計画的な業務ローテーションの付与等により育成の促  進に努めております。  (研修体系)  入社~初級社員:専門知識・技術の習得    イ.座学と実践を組み合わせた計画的かつ着実な育成      ・新入社員導入教育、若年層教育      ・2年目研修、3年目研修      ・初級CAD講習    ロ.国家資格取得に向けた講習会の実施      ・消防設備士試験講習会      ・1級管工事施工管理技士検定講習会   中堅社員~:専門知識・技術の向上 イ.BIM講習 中堅社員~管理職:マネジメント能力・コンセプチュアルスキルの向上 イ.階層別研修(新任管理職研修等) ロ.問題解決研修 全社員 イ.通信教育 b.職場環境整備方針   当社は、人材が最大の資源であることを踏まえ、全ての社員が健康で活き活きと働き、創造性を最大限発  揮できる、「働きやすさ」と「働きがい」を同時実現する職場づくりを進めております。 (人権の尊重)   当社は、事業のあらゆる場面において、いかなる差別的取扱いも行わず、基本的人権を尊重します。特  に、パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメント、ジェンダーハラスメント  等、ハラスメント行為は一切禁ずるとともに、他人の行為も見逃しません。 (安全衛生管理の徹底)   当社は、安全を経営の最重要課題と認識し、安全パトロール等により災害防止に努めるとともに、健康診  断項目の充実等により疾病の予防・早期発見に取組むなど、心身の安全・健康に十分留意した職場づくりを  進めております。  (多様で柔軟な働き方)   当社は、仕事と家庭の両立や自己啓発等の支援のため、長時間労働の削減、休暇取得の推進など、働き方  改革に全社をあげて取組むとともに、フレックスタイム勤務・在宅勤務(リモート勤務)を導入するなど、  社員の柔軟な働き方を支援しております。  (あらゆる人が働きやすい環境整備)   各事業に加え、時限的で制約のある現場事務所については、その特性を考慮しつつ配置人員を踏まえて、  女子更衣室、女子トイレ、バリアフリーの整備に取組んでおります。また、傷病のための療養や育児目的に  活用できる有給休暇の積立保存制度を設け、安心して働くことができる環境整備に努めております。   新入社員については、一人ひとりにメンターを選任し、公私にわたるフォローを行うとともに、教育ツー  ルにDXを積極的に取り入れ、社員がいつでもどこでも学べる環境を整備しております。   さらに、施工管理業務の内容・特性を分析・整理し、現場業務とバックオフィス業務を区分けするなど、  多様な人材がそれぞれの適性・能力を十分発揮できる業務分担となるよう留意しております。  (公正な処遇)   当社では、中途・新卒採用区分や、年齢、性別、国籍等の属人的要素に関係なく、当人の保有するスキル  (国家資格等)、職務遂行能力、実績を公正に評価し、処遇・昇格等に反映する制度および運用を徹底して  おります。 ②指標および目標当社では、上記「①戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材に関する方針および職場環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標および実績は、次のとおりであります。 a.多様性の確保指標目標実績(当事業年度)障がい者雇用率2024年3月までに法定雇用率2.3%以上2.6%女性社員採用比率採用人員の15%以上(3年平均)14.1% b.女性の活躍推進指標目標実績(当事業年度)女性社員管理職比率2028年3月までに5.0%以上1.4%男女賃金格差全従業員65.0%以上、正社員75.0%以上、パート・有期労働者45.0%以上全従業員65.5%、正社員73.8%、パート・有期労働者40.8% c.働き方改革の推進指標目標実績(当事業年度)有給休暇取得日数13日以上(計画年休3日廃止後)11.9日1人当たり平均時間外労働時間20h/月以下20.2h/月 d.仕事と家庭の両立指標目標実績(当事業年度)男性社員育児休職取得率50.0%以上33.3% (3) 気候関連の指標及び目標   カーボンニュートラル達成に向け、その中間目標となる 2030年度の当社のCO2排出量(SCOPE-1,2)を、  2013年度比50%減と設定しております。 2020年度より算定を開始し、2022年度は前年度比0.6%削減、2013年度比13.4%削減となりました。 気候関連の指標及び目標に関する詳細な情報については、弊社ウェブサイト(URL https://www.kawasaki-sk.co.jp/company/csr/)に公表されているサステナビリティ報告書(SDGsへの取組み)2024年3月期版5頁をご参照ください。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであり、事業等のリスクはこれらに限られるものではありません。 (1) 事業環境の変化建設業は請負形態を主とするため、公共投資や民間設備投資などの建設市場が急激に縮小した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。この対策として、当社は、外部環境の変化やお客様のニーズを的確に捉えてビジネスチャンスに繋げていけるよう、全社一丸となって努力し、リスクの最小化に努めてまいります。
(2) 資材価格及び労務単価の変動資材価格や労務単価が急激に上昇した際、それを請負金額に反映することが困難な場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。この対策として、工事調達の合理化を総合的に推進し、計画的な調達および適時発注など業務の質的向上を図るとともに、工事請負契約の締結にあたり、原則として労務賃金・建設物価の変動に基づく請負代金の変動に関する規定(スライド条項等)を、基本的な条件として交渉しております。 (3) 売上債権回収に関するリスク当社は、取引先の財務情報他を入手し、取引から発生するリスクを軽減すべく与信管理を実施しておりますが、工事代金の受領前に取引先が倒産した場合は、当社の経営成績並びに財政状況に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 工事施工期間中に発生する事故および災害に関するリスク当社は、工事施工期間中の安全衛生、品質管理等に重点をおいて工事を施工しておりますが、不測の人的・物的の事故並びに災害等の発生に伴い、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。この対策として、役員や業務経験の豊富な従業員による品質パトロールを定期的に実施して事故等の発生の回避に努めております。 (5) 偶発債務(係争事件に係わる賠償責任等)の発生に関するリスク当社は、竣工引き渡し後一定期間の間、かし担保責任を負っております。このかし担保責任により、訴訟等が提起された場合には、業績に影響を受ける可能性があります。この対策として、役員や業務経験の豊富な従業員による品質パトロールを定期的に実施して偶発債務の発生等の回避に努めております。 (6) 法的規制当社は、建設業法、独占禁止法、労働安全衛生法等による法的規制を受けており、法的規制の改廃や新設、適用基準等の変更があった場合、または法的規制による行政処分等を受けた場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。当社は、コンプライアンスの向上を図ることを目的として、コンプライアンス委員会を設置しております。コンプライアンス委員会は、代表取締役社長を委員長とし、本部長や統括店長等により構成されており、企業倫理の基本理念を遵守するための施策の審議決定や遵守状況の監視をしております。また、適切な機会を利用して従業員に対する教育・啓蒙を行っており、コンプライアンス違反の情報を提供する手段として、内部通報制度を設けております。 (7) 履行義務に関する収益認識について履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができない場合および工期がごく短い工事契約等を除いて、一定の期間にわたり履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。当該収益認識にあたっては、工事収益総額、工事原価総額および事業年度末における工事進捗度を合理的に見積もっております。当社は、工事案件ごとに継続的に見積工事原価総額や予定工事期間の見直しを実施する等適切な原価管理に取り組んでおります。しかしながら、それらの見直しが必要になった場合は、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、見積工事原価総額が請負金額を上回ることとなった場合は、その時点で工事損失引当金を計上しております。この対策として、見積工事原価総額の見直しを行い、適宜決算に反映するようにしております。 (8) 感染症に関するリスク新たな感染症が発生し、当社の従業員および協力会社の従業員等が就業不能になった場合、事業継続が困難となるリスクがあります。また、国内外の景気が後退し、建設受注高の減少や工事中断による売上高の減少等、業績に影響を及ぼす可能性があります。この対策として、事業継続計画書を整備し、有事に備えております。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。①財政状態及び経営成績の状況当事業年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりであります。 a.経営成績 当事業年度におけるわが国経済は、経済活動の正常化が加速しており、企業収益は総じて高水準を維持し、株式市場では史上最高値を更新して好調に推移しております。 建設業界におきましては、公共投資は堅調に推移し、民間設備投資も活発な経済活動により、増加基調が続いております。 このような状況のもと、当社は、目標達成と持続的成長に向け、事業規模の拡大を目指した受注の促進、労働環境の改善と組織作り、人的資源の強化、DXの活用・推進による業務改善・効率化の促進、工事品質管理・工事原価管理の継続強化、カーボンニュートラルとSDGs達成による社会貢献などの施策を推進してまいりました。  その結果、受注高につきましては、283億67百万円(前期比19.3%増)となりました。工事種別では、一般ビル工事は、スポーツ施設等の増加により219億22百万円(前期比20.9%増)、産業施設工事は、工場関連施設の増加により43億16百万円(前期比8.2%増)、電気工事は、工場関連施設の増加により21億28百万円(前期比29.4%増)となりました。セグメント別の前事業年度比較では、東部・中部・西部すべてにおいて増加しました。 完成工事高につきましては、224億82百万円(前期比8.0%増)となりました。工事種別では、一般ビル工事は、事務所ビル等の増加により163億60百万円(前期比12.4%増)、産業施設工事は、工場関連施設の減少により41億17百万円(前期比8.2%減)、電気工事は、工場関連施設の増加により20億5百万円(前期比13.3%増)となりました。セグメント別の前事業年度比較では、東部・中部は増加しましたが、西部は減少しました。 また、2024年3月期を最終年度とする現中期経営計画は、受注高と利益面において達成することができました。  損益につきましては、営業利益は13億33百万円(前期比28.1%増)、経常利益は13億54百万円(前期比26.0%増)、当期純利益は8億45百万円(前期比19.6%増)となりました。 次期以降の繰越高は、252億88百万円(前期比30.3%増)となりました。   2023年度 計画値と実績値の差異            (単位:百万円) 2023年度(計画)2023年度(実績)計画比増減率完成工事高23,50022,482△1,018△4.3%営業利益1,1001,33323321.2%経常利益1,1201,35423420.9%当期純利益7548459112.2% セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。〔東部〕東部の業績につきましては、完成工事高は一般ビル工事が堅調に推移したため85億57百万円(前期比34.9%増)となりました。セグメント利益は9億64百万円(前期比136.0%増)となりました。〔中部〕中部の業績につきましては、完成工事高は産業施設工事が堅調に推移したため97億75百万円(前期比9.4%増)となりました。セグメント利益は12億57百万円(前期比24.2%増)となりました。〔西部〕西部の業績につきましては、完成工事高は一般ビル工事が低調であったため41億49百万円(前期比25.0%減)となりました。セグメント利益は2億65百万円(前期比60.9%減)となりました。 b.財政状態当事業年度末の資産合計は、前事業年度末に比べ19億71百万円増加し、203億26百万円となりました。当事業年度末の負債合計は、前事業年度末に比べ12億92百万円増加し、86億95百万円となりました。当事業年度末の純資産合計は、前事業年度末に比べ6億78百万円増加し、116億30百万円となりました。 ② キャッシュ・フローの状況営業活動によるキャッシュ・フローは、税引前当期純利益の計上がありましたが、売上債権の増加等により、△5億86百万円(前年同期比16億53百万円の減少)となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出等により、△52百万円(前年同期比3百万円の減少)となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払額等により、△4億27百万円(前年同期比68百万円の減少)となりました。この結果、現金及び現金同等物の当事業年度末残高は、前年同期比10億66百万円(19.5%)減の44億15百万円となりました。 ③生産、受注及び販売の状況a.受注実績 セグメントの名称前事業年度(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)(百万円)当事業年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)(百万円) 東部8,9309,422( 5.5%増) 中部9,73512,760(31.1%増) 西部5,1036,185(21.2%増)合計23,76928,367(19.3%増) b.売上実績 セグメントの名称前事業年度(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)(百万円)当事業年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)(百万円) 東部6,3428,557(34.9%増) 中部8,9369,775( 9.4%増) 西部5,5294,149(25.0%減)合計20,80922,482( 8.0%増)
(注) 1 当社では建設事業以外は受注活動を行っておりません。2 当社では生産実績を定義することが困難であるため「生産の状況」は記載しておりません。 c.建設事業における受注工事高及び完成工事高の状況(1) 受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高 期別工事別前期繰越工事高(百万円)当期受注工事高(百万円)計(百万円)当期完成工事高(百万円)次期繰越工事高(百万円)前事業年度自 2022年  4月1日至 2023年  3月31日東部7,7868,93016,7176,34210,374中部4,6909,73514,4268,9365,489西部3,9655,1039,0685,5293,539計16,44323,76940,21320,80919,403当事業年度自 2023年  4月1日至 2024年  3月31日東部10,3749,42219,7968,55711,238中部5,48912,76018,2499,7758,473西部3,5396,1859,7254,1495,575計19,40328,36747,77122,48225,288
(注) 1 前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額に増減のある場合は、当期受注工事高にその増減額が含まれております。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれております。2 次期繰越工事高は、(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)であります。
(2) 受注工事高の受注方法別比率工事の受注方法は特命と競争に大別されます。期別区分特命(%)競争(%)合計(%)前事業年度自 2022年4月1日至 2023年3月31日東部31.668.4100.0中部56.943.1100.0西部77.622.4100.0当事業年度自 2023年4月1日至 2024年3月31日東部57.043.0100.0中部39.160.9100.0西部98.81.2100.0
(注) 百分比は請負金額比で示しております。 (3) 完成工事高 期別区分官公庁(百万円)民間(百万円)合計(百万円)前事業年度自 2022年4月1日至 2023年3月31日東部1,7504,5926,342中部2,2136,7238,936西部6604,8685,529計4,62416,18420,809当事業年度自 2023年4月1日至 2024年3月31日東部1,2617,2968,557中部2,5267,2499,775西部3183,8314,149計4,10618,37622,482
(注) 1 前事業年度の完成工事高のうち主なものは、次のとおりであります。株式会社鴻池組 住之江工場更新工事(土木・建築工事)の内給排水空調設備工事大成建設株式会社 学校法人安田学園白島キャンパス建替計画3期工事株式会社守谷商会 医療法人宏正会 日進和合病院新築工事国土交通省 環境省新庁舎改修(21)機械設備工事東洋建設株式会社 ミリオンプロジェクト 2 当事業年度の完成工事高のうち主なものは、次のとおりであります。鹿島建設株式会社 西神戸工場 新総合ビル建設工事(1期工事)の内設備工事青木あすなろ建設株式会社 (仮称)株式会社タカギ東日本工場新築工事関東建設工業株式会社 (仮称)みどりの南小学校・中学校建設工事松村工業株式会社 本巣市新庁舎建設工事国立大学法人信州大学 信州大学(松本)医学部臨床実験施設改修空気調和設備工事(Ⅱ期) 3 完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先の完成工事高およびその割合は、次のとおりであります。       前事業年度       該当する相手先はありません。      当事業年度       川崎重工業株式会社   2,456百万円  10.9% (4) 次期繰越工事高(2024年3月31日現在) 区分官公庁(百万円)民間(百万円)合計(百万円) 東部6,7444,49411,238 中部5,5062,9678,473 西部6324,9435,575合計12,88312,40425,288
(注) 次期繰越工事高のうち主なものは、次のとおりであります。国土交通省 環境省新庁舎改修(21)機械設備工事 2026年12月完成予定東亜建設工業株式会社 (仮称)CPD西宮北物流施設計画[B・C地区] 2025年7月完成予定独立行政法人地域医療機能推進機構中京病院 独)地域医療機能推進機構中京病院建替整備工事(機械) 2026年10月完成予定 法務省 女子中間ケアセンター(仮称)新営(機械設備)第1期工事 2025年8月完成予定清須市 清須市清洲勤労福祉会館ヒートポンプ等改修工事 2025年7月完成予定 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。 ①財政状態及び経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容当社は、適正な利益確保を重視し、株主価値の向上を図るため自己資本当期純利益率(ROE)8.0%以上の達成を目指しました。その結果、自己資本当期純利益率(ROE)は7.5%となり、目標未達でありました。なお、当社の当事業年度の経営成績等は次のとおりであります。 (a) 経営成績の分析(完成工事高)当事業年度末における完成工事高は、224億82百万円(前期比8.0%増)となり、前事業年度に比べて16億73百万円増加しました。セグメント別の完成工事高については、第2 [事業の状況]4[経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析](1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 をご参照下さい。(営業利益)当事業年度における営業利益は、13億33百万円(前期比28.1%増)となり、前事業年度に比べて2億92百万円増加しました。営業利益率は前事業年度から0.9ポイント増加し、5.9%となりました。(経常利益)当事業年度末における経常利益は、13億54百万円(前期比26.0%増)となり、前事業年度に比べて2億79百万円増加しました。経常利益率は前事業年度から0.8ポイント増加し、6.0%となりました。 (b) 財政状態の分析(流動資産)当事業年度末における流動資産の残高は、157億17百万円(前事業年度末は137億97百万円)となり、19億19百万円増加しました。主な増加の要因は、完成工事未収入金が増加したことによるものであります。(固定資産)当事業年度末における固定資産の残高は、46億8百万円(前事業年度末は45億57百万円)となり、51百万円増加しました。主な増加の要因は、無形固定資産のリース資産が増加したことによるものであります。(流動負債)当事業年度末における流動負債の残高は、72億18百万円(前事業年度末は59億31百万円)となり、12億87百万円増加しました。主な増加の要因は、工事未払金が増加したことによるものであります。(固定負債)当事業年度末における固定負債の残高は、14億76百万円(前事業年度末は14億71百万円)となり、5百万円増加しました。主な増加の要因は、リース債務が増加したことによるものであります。(純資産)当事業年度末における純資産の残高は、116億30百万円(前事業年度末は109億51百万円)となり、6億78百万円増加しました。主な増加の要因は、当期純利益の計上によるものであります。 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報当事業年度におけるキャッシュ・フローの状況の分析につきましては、第2[事業の状況]4[経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析](1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況をご参照下さい。なお、当社のキャッシュ・フロー指標のトレンドは、下記のとおりであります。 第93期第94期第95期第96期第97期2020年3月期2021年3月期2022年3月期2023年3月期2024年3月期自己資本比率(%)54.758.254.859.757.2時価ベースの自己資本比率(%)33.932.125.433.838.5キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)―――――インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)―2,252.31,936.0657.8― (注)1 自己資本比率:自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業活動によるキャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ:営業活動によるキャッシュ・フロー/利払い*株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式控除後)により算出しております。*有利子負債は、貸借対照表に計上されている負債のうち、短期借入金、長期借入金(1年以内返済)および長期借入金を対象としております。また、利払いについてはキャッシュ・フロー計算書の「利息の支払額」を使用しております。2 第93期および第97期のキャッシュ・フロー対有利子負債比率、インタレスト・カバレッジ・レシオは、「営業活動によるキャッシュ・フロー」がマイナスのため表示しておりません。3 キャッシュ・フロー対有利子負債比率は、「有利子負債」がないため表示しておりません。 資本の財源及び資金の流動性当社の運転資金需要のうち主なものは、工事原価のほか、販売費及び一般管理費等の費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。運転資金および投資資金については、主として営業活動から得られるキャッシュ・フローを源泉とする内部資金または金融機関からの借入を基本としております。 ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。重要な会計方針については、「第5[経理の状況] 1 [財務諸表等][注記事項](重要な会計方針)に記載しております。財務諸表の作成にあたっては、会計上の見積りを行う必要があり、特に以下の事項は、経営者の会計上の見積りの判断が財政状態および経営成績に影響を及ぼすと考えております。 a.工事契約に係る収益の認識方法及び工事損失引当金の計上当社のすべての工事について工事契約を締結しております。当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて行っております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、当該履行時期を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合には、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる時まで、一定の期間にわたり充足される履行義務について原価回収基準により収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約等については、引渡時点において履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。また、工事損失引当金については事業年度末手持工事のうち、損失が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることが出来る工事について、将来の損失見込額を計上しております。しかしながら、この見積りには設計変更や工期変更等による見積工事原価総額の見直し、および原材料価格や人件費の高騰や、作業人員若しくは建設資材の不足、または工事の完工が遅れる場合等の様々な要因により変動する可能性があり、実際の完成工事高、完成工事原価及び工事損失引当金の計上額と異なる可能性があります。 b.繰延税金資産当社は、繰延税金資産について、その回収可能性を考慮して、評価性引当額を計上しております。評価性引当額を計上する際には、将来の課税所得を合理的に見積もっております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得に依存するので、その見積額が減少した場合は繰延税金資産が減少され税金費用が計上される可能性があります。 c.退職給付引当金従業員の退職給付費用については、各会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき引当計上しております。これらは割引率、昇給率、死亡率等の重要な見積りを加味して計上しております。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
(1)研究開発の概要当社の研究開発は、複雑化する社会ニーズの中で、空気調和・冷暖房・給排水・衛生・換気・防災・環境・公害防止・電気・省エネルギー等の多くの分野の中から、現在、当社で進行している設計、工事の中から必要技術を選び研究・開発を推進しております。当事業年度における研究開発費は8百万円であります。なお、研究開発活動は特定のセグメントに区分できないため、事業のセグメント別には記載しておりません。 
(2)主な研究開発(a)感染防止個別換気付隔離飼育装置の空調システムの技術開発(b)CFD(Computational Fluid Dynamics:コンピューターによる熱・流体解析)による産業空調での検証技術の開発 
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当事業年度における設備投資額は、233百万円であります。セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。(1) 東部当事業年度の主な設備投資等は、事務所の改修や事務機器の更新により総額4百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除去または売却はありません。
(2) 中部当事業年度の主な設備投資等は、事務所の改修や事務機器の更新により総額3百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除去または売却はありません。 (3) 西部当事業年度の主な設備投資等は、事務所の改修や事務機器の更新により総額2百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除去または売却はありません。 (4) 全社(共通)当事業年度の主な設備投資等は、基幹システムの改良や事務機器の更新により総額223百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除去または売却はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
2024年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称建物(百万円)構築物(百万円)機械及び装置(百万円)車両運搬具(百万円)工具器具・備品(百万円)土地リース資産(百万円)投下資本計(百万円)従業員数(人)面積(㎡)金額(百万円)営業用設備本店(名古屋市中区)―30924―6667.962547882773東部支社(東京都渋谷区)東部30320―3401.185911991973千葉営業所(千葉市中央区)東部――――― ―――7東関東支店(茨城県土浦市)東部380――0429.7511101517新潟営業所(新潟市中央区)東部――――― ―――2中部支社(名古屋市中区)中部―――00 ―7865岐阜支店(岐阜県岐阜市)中部1120――0201.32(439.18)16013131豊田支店(愛知県豊田市)中部15861―0576.910217019三重営業所(三重県桑名郡  木曽岬町)中部0―――― ――01北陸営業所(石川県金沢市)中部241――0353.605―323 事業所名(所在地)セグメントの名称建物(百万円)構築物(百万円)機械及び装置(百万円)車両運搬具(百万円)工具器具・備品(百万円)土地リース資産(百万円)投下資本計(百万円)従業員数(人)面積(㎡)金額(百万円)営業用設備信州営業所(長野県松本市)中部170――0385.0020205静岡営業所(浜松市中央区)中部――――0 ――01西三河営業所(愛知県刈谷市)中部3―――― ―032各務原営業所(岐阜県  各務原市)中部10623―01,118.60100021420東北営業所(宮城県黒川郡   大和町)中部00――0297.52200213九州営業所(福岡県宮若市)中部20――0(432.00)――33西部支社(大阪市淀川区)西部0―――0 ―2335神戸支店(神戸市中央区)西部7―――1 ―0920明石営業所(兵庫県明石市)西部18―――― ―11911中国支店(広島市西区)西部0―――0 ―015水島営業所(岡山県倉敷市)西部1―――― ――16四国営業所(香川県丸亀市)西部200――0(325.15)―0222計―1,1281790164,431.84(1,196.33)8755152,563394非営業用設備〔社員寮〕 東京川設荘(東京都多摩市)―1212――0650.9024―148―甲東園川設荘(兵庫県西宮市)―13600―01,137.19584―722―社員寮その他(1ヶ所)―38――――129.2989―128―保養施設(5ヶ所)―42―――0226.9418―60―計―33920―02,144.32717―1,059―合計―1,4672090176,576.16(1,196.33)1,5925153,623394  
(注) 1 投下資本の金額は、有形固定資産および無形固定資産(リース資産)の帳簿価額によっており、建設仮勘定は含んでおりません。2 土地の面積欄中( )内は、賃借中のもので外書きで示しております。3 土地建物のうち賃貸中の主なものは次のとおりであります。事業所名セグメントの名称建物(㎡)東部支社東部733.97社員寮その他―232.64 4 多摩営業所は2024年3月31日限りで廃止しました。 5 上記の他、リース契約による主な賃借設備は次のとおりであります。事業所名(所在地)セグメントの名称台数リース期間設備の内容年間リース料(百万円)備考西部支社(大阪市淀川区)西部12022年4月2025年4月車両1 本店(名古屋市中区)―12022年12月2027年12月車両0 合計―2 1
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等   該当事項はありません。
(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動8,000,000
設備投資額、設備投資等の概要223,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況45
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況16
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況7,200,183
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または、株式に係る配当によって利益を受けることを目的としておりませんので、純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容   当社は、株式保有リスクの抑制や資本の効率性の観点から、純投資目的以外の目的である投資株式の削減を基本方針としております。  毎年、取締役会では保有する銘柄に対し、定性面においては、保有効果の検討、売却した場合に事業活動に与える影響を検討しております。定量面においては、受注高の受注高総額における割合、完成工事高の完成工事高総額における割合、株式配当金の営業外収益総額における割合を過去1年間の取引より精査しております。これらの項目の検討により保有の継続、売却を判断しております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式726非上場株式以外の株式7218 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式以外の株式10取引の維持・強化を図るため持株会に加入しており、持株会による株式の買付により株式数が増加しております c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)川崎重工業㈱14,00014,000(保有目的)取引の維持・強化を図るため保有しております。(定量的な保有効果)
(注) 受注高の受注高総額における割合 10.0% 完成工事高の完成工事高総額における割合 10.9% 株式配当金の営業外収益総額における割合 2.0%有7140㈱大垣共立銀行24,30024,300(保有目的)安定的な資金調達、取引先の情報収集を図るため保有しております。(定量的な保有効果)
(注) 受注高の受注高総額における割合 0.0% 完成工事高の完成工事高総額における割合 0.0% 株式配当金の営業外収益総額における割合 3.0%有5343㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 21,75021,750(保有目的)安定的な資金調達、取引先の情報収集を図るために保有しております。(定量的な保有効果)
(注) 受注高の受注高総額における割合 - 完成工事高の完成工事高総額における割合 - 株式配当金の営業外収益総額における割合 1.4%無3318㈱安藤・間20,00020,000(保有目的)取引の維持・強化を図るために保有しております。(定量的な保有効果)
(注) 受注高の受注高総額における割合 - 完成工事高の完成工事高総額における割合 0.7% 株式配当金の営業外収益総額における割合 1.8%無2317JFEホールディングス㈱8,7008,700(保有目的)取引の維持・強化を図るため保有しております。(定量的な保有効果)
(注) 受注高の受注高総額における割合 1.4% 完成工事高の完成工事高総額における割合 1.9% 株式配当金の営業外収益総額における割合 1.2%無2214㈱みずほフィナンシャルグループ2,5002,500(保有目的)安定的な資金調達、取引先の情報収集を図るため、保有しております。(定量的な保有効果)
(注) 受注高の受注高総額における割合 0.0% 完成工事高の完成工事高総額における割合 0.0% 株式配当金の営業外収益総額における割合 0.4%無74中部電力㈱3,1993,145(保有目的)取引の維持・強化を図るため取得・保有しております。 (定量的な保有効果)
(注) 受注高の受注高総額における割合 0.0% 完成工事高の完成工事高総額における割合 0.0% 株式配当金の営業外収益総額における割合 0.3%(株式数が増加した理由)持株会による株式の買付により株式数が増加しております。無64
(注) 定量的な保有効果に記載しております割合は当事業年度における割合になります。 みなし保有株式 該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社26,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社218,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社0
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社3,199
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社6,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社取引の維持・強化を図るため持株会に加入しており、持株会による株式の買付により株式数が増加しております
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社中部電力㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社(保有目的)取引の維持・強化を図るため取得・保有しております。 (定量的な保有効果)
(注) 受注高の受注高総額における割合 0.0% 完成工事高の完成工事高総額における割合 0.0% 株式配当金の営業外収益総額における割合 0.3%(株式数が増加した理由)持株会による株式の買付により株式数が増加しております。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社関電工東京都港区芝浦4-8-335,99450.10
川崎設備工業取引先持株会愛知県名古屋市中区大須1-6-472,20118.40
川崎設備工業従業員持株会愛知県名古屋市中区大須1-6-474984.17
川崎重工業株式会社東京都港区海岸1-14-52151.80
株式会社大垣共立銀行(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)岐阜県大垣市郭町3-98(東京都中央区晴海1-8-12)960.80
荒川 寿彦東京都葛飾区700.59
小川 要治埼玉県さいたま市中央区680.57
廣江 勝志岐阜県羽島市670.56
倉形 直之神奈川県横浜市港北区620.52
川野 正博千葉県浦安市540.45計-9,32777.96
株主数-金融機関2
株主数-金融商品取引業者8
株主数-外国法人等-個人14
株主数-外国法人等-個人以外4
株主数-個人その他1,571
株主数-その他の法人88
株主数-計1,687
氏名又は名称、大株主の状況川野 正博
株主総利回り2
株主総会決議による取得の状況 (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
該当事項はありません。