財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-26 |
英訳名、表紙 | Sanyodo Holdings Inc. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長最高経営責任者兼最高執行役員 加藤 和裕 |
本店の所在の場所、表紙 | 名古屋市瑞穂区新開町18番22号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 052(871)3434(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 年月事項1959年3月名古屋市昭和区花見通に㈱杁中三洋堂を設立1974年2月愛知県春日井市に支店第1号の勝川店を出店(1993年3月勝川駅前再開発により閉店)1975年11月愛知県東郷町に郊外型書店1号店として東郷店を開店(1982年フランチャイズへ移管後、2000年1月閉店)1978年10月売場面積300坪で、名古屋市昭和区隼人町7丁目1番地に杁中店(1986年4月に本店に店名変更、1991年に文具AV館に業態変更、2003年2月閉店)開店1978年12月会社機構を大幅に改革し、㈱杁中三洋堂から分離して名古屋市昭和区花見通に営業継承会社として㈱三洋堂書店を設立1980年10月加藤憲㈱(現加藤憲G.R.S.㈱)と取引を開始し、杁中店(名古屋市昭和区 1986年4月に本店に店名変更)に1号店として文具部門(現文具・雑貨・食品部門)を導入1982年10月岐阜県多治見市に岐阜県1号店として多治見店を開店(2003年5月移転増床につき閉店)1987年3月多治見店(岐阜県多治見市 2003年5月移転増床につき閉店)に1号店としてレンタル部門を導入1991年2月名古屋市昭和区川名山町に本部を移転1991年11月名古屋市最大規模(600坪)の書店として名古屋市昭和区隼人町7丁目7番地に本店(2011年8月にいりなか店に店名変更)を移転増床1993年12月三重県桑名郡多度町(現桑名市)に三重県1号店として多度店を開店(2003年7月閉店)1995年9月奈良県橿原市に奈良県1号店として橿原神宮店を開店1996年12月業務処理効率化のため、15店舗の主取次を日本出版販売㈱から㈱トーハンに変更1997年3月販売管理強化のため、全店にPOSレジを導入1997年9月鳥居松店(愛知県春日井市)に1号店としてセルAV部門を導入2002年4月鳥居松店(愛知県春日井市)に1号店としてリサイクル部門(現TVゲーム部門)を導入(2006年12月にTVゲームの買取のみへ移行、2021年5月に中古トレカの買取と販売を開始)2003年3月長野県駒ヶ根市に長野県1号店として駒ヶ根店を開店2004年8月千葉県夷隅郡岬町(現いすみ市)に千葉県1号店として岬店を開店2005年9月名古屋市瑞穂区に本部を移転2006年11月ジャスダック証券取引所に株式を上場2007年5月茨城県石岡市に茨城県1号店として石岡店を開店2008年9月福井県小浜市に福井県1号店として小浜店を開店2008年10月乙川店(愛知県半田市)に1号店として古本部門を導入2010年4月愛知県小牧市に物流センターとして小牧ユーズドセンター(小牧UC)を開設 ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場2010年7月愛知県犬山市に物流センターとして犬山ディストリビューションセンター(犬山DC)を開設2011年12月㈱三洋堂おひさま保険(現㈱三洋堂プログレ)を当社の子会社として設立2012年4月会社分割を実施して持株会社制へ移行し、商号を「㈱三洋堂ホールディングス」に変更するとともに、新設分割により㈱三洋堂書店を設立2012年9月子会社㈱三洋堂書店は、小牧UCを犬山DCに統合し、愛知ロジスティクスセンターを開設2013年5月子会社㈱三洋堂書店は、通販サイト「三洋堂Web-shop」を開設2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場2015年1月子会社㈱三洋堂書店は、豊川店(愛知県豊川市)にてコインランドリー事業に参入2015年10月子会社㈱三洋堂書店は、志段味店(名古屋市)にて教育事業に参入2017年11月子会社㈱三洋堂書店は、志段味店にてフィットネス事業に参入2018年2月子会社㈱三洋堂書店は、中野橋店(名古屋市)にレンタルセルフレジを導入(2023年6月閉店)2018年11月子会社㈱三洋堂書店は、こくふ店(岐阜県高山市)に物販にも対応した統合セルフレジを導入2020年9月子会社㈱三洋堂書店は、新開橋店(名古屋市瑞穂区)にて、中古トレカの買取と販売(トレカ館)を開始2020年12月子会社㈱三洋堂書店は、三洋堂書店のWebサイトを大幅リニューアル2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQから東京証券取引所スタンダード市場に移行2022年9月子会社㈱三洋堂プログレは、イオンタウン各務原鵜沼店(岐阜県各務原市)にてビュッフェ事業に参入2022年12月子会社㈱三洋堂書店は、江南店(愛知県江南市)にて中古ホビー事業(駿河屋)に参入2023年9月子会社㈱三洋堂書店は、新業態として「ホビープラネット」の屋号でイオンモール常滑店(愛知県常滑市)を開店2024年2月子会社㈱三洋堂書店は、本新店(愛知県豊田市)にて顔認証入店によるスマート無人営業を開始 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループは、当社、子会社2社、及びその他の関係会社1社により構成されており、小売サービス事業を主たる事業としており、本、トレカ、文具・雑貨、菓子、映像・音楽ソフト、ゲームソフト等の新品販売、及び本、トレカ、ゲームソフト、ホビー等のリサイクル、並びに映像・音楽ソフト・コミックのレンタルに加えてフィットネス事業、教育事業、ビュッフェ事業、飲料及び玩具の自動販売機設置、不動産賃貸等を行っております。また、当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。 [事業系統図]以上述べた事項を事業系統図で示すと次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 ①その他の関係会社名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の被所有割合(%)関係内容㈱トーハン東京都新宿区4,500,000出版物等の卸売業37.1(0.6)当社と資本業務提携契約を締結、従業員の受入、役員の受入役員の兼務なし(注)1.議決権の被所有割合の( )内は、間接被所有割合で内数であります。2.有価証券報告書の提出会社であります。 ②連結子会社名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容㈱三洋堂書店(注)1名古屋市瑞穂区10,000書籍・文具を中心とした小売、映像・音楽等のレンタル、フィットネス等の店舗の展開99.0経営指導料の受取、店舗の賃貸、従業員の出向、資金の貸付、役員の兼務あり㈱三洋堂プログレ(注)2名古屋市瑞穂区10,000ビュッフェ事業97.5店舗の一部賃貸、従業員の出向、資金の貸付、役員の兼務あり(注)1.債務超過会社であり、2024年3月末時点で債務超過額は19,572千円であります。2.債務超過会社であり、2024年3月末時点で債務超過額は57,234千円であります。3.株式会社三洋堂書店につきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 (1)売上高 16,858,955千円(2)経常利益 62,038千円(3)当期純利益 62,647千円(4)総資産 7,930,339千円(5)純資産 △19,572千円 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)小売サービス事業178(675)合計178(675)(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(1日8時間換算人数)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)43(17)48.321.74,861(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(1日8時間換算人数)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.当社は、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は協調的であり、円満に推移しております。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ①提出会社当事業年度補足説明管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.3.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者(注)4.9.5-36.194.230.9属性(勤続年数、役職等)が同じ男女労働者間での賃金の差異はありません。(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。3.男性労働者の育児休業取得率の「-」は、育児休業取得の対象となる男性労働者がいないことを示しております。4.パート・有期労働者における男女の賃金の差異は、女性に比べて男性のフルタイム勤務の労働者が多いことによるものです。 ②連結子会社当事業年度補足説明名称管理職に占める女性労働者の割合 (%)(注)1.男性労働者の育児休業取得率 (%)(注)2.3.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者(注)4.㈱三洋堂書店21.750.076.082.7111.9属性(勤続年数、役職等)が同じ男女労働者間での賃金の差異はありません。㈱三洋堂プログレ0.0-51.946.9109.0属性(勤続年数、役職等)が同じ男女労働者間での賃金の差異はありません。(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。3.男性労働者の育児休業取得率の「-」は、育児休業取得の対象となる男性労働者がいないことを示しております。4.全労働者に占めるパート・有期労働者の比率が高く、男性よりも女性に賃金が高いパートタイマーが多いため、賃金の差異が生じております。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針当社グループは、「ほんとのであいのおてつだい」をコンセプトのもと、持続的な成長を実現するために、企業活動を行っております。このコンセプトに基づき、「ほんとのであい」を実現するバラエティに富んだ品揃えと、利便性の高いサービスをお客様に提供し、コンプライアンスに沿った適正な企業活動によって利益を確保することで、持続的な成長を目指しております。 (2)目標とする経営指標当社グループで重視する経営指標は、ROA(総資産対当期純利益率)とEBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)であり、同指標の継続的な改善を目標としております。ROAを重視するのは、ROAが資本の収益性指標であり、企業の成長速度はROAの水準と強い相関関係があると考えるからであります。また、EBITDAを重視するのは、当社グループの持続的な成長の源泉は、成長のための投資を可能とするキャッシュ・フローの獲得と考えるからであります。 (3)中長期的な会社の経営戦略当社グループは新本と古本を併売するハイブリッド型書店を核として、顧客のニーズにあわせて様々な販売部門やサ-ビス部門を併設し、eコマースと店舗を融合したサービスを提供する「スマート・ブックバラエティストア」を展開しております。当連結会計年度は、スマートフォンを使ったスマートなサービスを拡充する一方で、トレーディングカードや駿河屋、プラモデルなどの成長部門・フォーマットの拡大を進めるとともに、トレカを中心としたゲーム・ホビーの専門店として「ホビープラネット」という新たな屋号で出店するなど、業態変更を進めて参りました。今後もネットと実店舗を活用したスマートなサービスを充実させ、お客様に支持される業態に進化させてまいります。一方、中期的には雑誌やDVD・CDなどに依存しない新たな収益構造の確立が必要であると認識しており、積極的に新規事業や既存事業の隣接事業の導入、拡大を進めてまいります。 (4)経営環境及び優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当社グループは「ほんとのであいのおてつだい」をコンセプトに、持続的な成長を実現するために、以下の項目について取り組んでまいります。①スマートサービスの開発と拡大スマートフォンを使ってスマートにお買い物ができるスマ受取、スマ取置、宅配ネット決済等のサービスの認知度を上げるとともに、スマート無人営業の拡大を進めてまいります。②成長商材・フォーマットの拡大と新商材・フォーマットの開発トレーディングカードや駿河屋、プラモデルなどの成長商材・フォーマットについては、引き続き拡大投資を続けるとともに、新商材・フォーマットの開発を進めてまいります。③利益構造及びコスト構造の見直しロス対策を始めとする粗利益率改善策に取り組むとともに、本部及び店舗のコスト構造の見直しを行い、販管費率の改善を進めてまいります。④インターネットの積極活用インターネット広告や自社サイトを活用した販売促進、SNSを活用した個店発信によりインターネット上の存在感を高め、実店舗への来店動機を増やしてまいります。⑤人材の確保と育成成長を続ける新規事業に対応するために、人事制度、資格制度の再構築を進めてまいります。また、当社グループが将来にわたり継続して企業価値を拡大していくため、人材確保・育成、多様な働き手を支援する環境整備を進めてまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。 当社グループは、サステナビリティを巡る課題への対応を行うことは持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するものであると認識しております。また、当社グループによるリユースに関する事業の拡大によって、持続可能な社会に貢献できると考えております。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)ガバナンス①当社グループのガバナンスの現状当社グループにおけるサステナビリティを巡る課題への対応は、取締役会による監督のもと、執行役員会での審議・決定を踏まえて実行しておりますが、適切な評価・管理の体制が不十分であると認識しております。サステナビリティを巡る課題へ的確に対応するため、2024年6月に取締役会の監督機能を強化する「サステナビリティ委員会」を設立するとともに、執行役員会の執行機能を強化する「サステナビリティ推進プロジェクト」を設立いたしました。 ②監督体制イ.取締役会 取締役会では、サステナビリティに関する戦略、リスク及び機会、指標及び目標について必要に応じ議論・監督しております。 今後は、サステナビリティ委員会からの報告・助言を受け、サステナビリティ経営の最終的な監督を行うとともに、サステナビリティに関するリスク及び機会への対応について審議を進めてまいります。 ロ.サステナビリティ委員会 2024年6月に設立したサステナビリティ委員会は、社内取締役2名、社外取締役1名で構成されております。サステナビリティ委員会は、サステナビリティ推進プロジェクトが推進する施策の進捗に関する事項、その他サステナビリティに関する重要事項を審議し、随時取締役会に報告・助言する機関であります。 ③執行体制イ.執行役員会 サステナビリティへの取り組みは、執行役員会での決定を踏まえて当社グループの戦略に反映しております。 サステナビリティ推進プロジェクトからの提案を受け、サステナビリティへの取り組みの執行に関わる決定を行います。 ロ.サステナビリティ推進プロジェクト サステナビリティ推進プロジェクトは、2024年6月に設立したグループ全体のサステナビリティへの取り組みを推進する機関であります。 サステナビリティ推進プロジェクトでは、サステナビリティ推進施策の進捗に関する事項、その他サステナビリティに関する重要事項については、サステナビリティ委員会へ上程し、サステナビリティへの取り組みの執行に関わる事項については執行役員会の承認を受けて推進いたします。 (2)戦略当社グループは、気候変動などの地球環境問題、人権の尊重、従業員の健康・労働環境への配慮や公正・適切な処遇などを重要課題として認識しております。環境問題については、気候変動に係るリスク及び機会が自社の事業活動や収益等に与える影響を継続的に検討し、影響を受ける可能性や影響の大きさを勘案して、自社の状況に応じた具体的な取り組み内容をサステナビリティ委員会での検討の後、取締役会の承認を得て推進してまいります。 また、当社グループは持続的な企業価値の向上のため、SDGsへの取組として、以下の取組を行っております。 <質の高い教育をみんなに>当社グループは、「ほんとのであいのおてつだい」をコンセプトに、身近な場所に書店がある社会の実現を目指しています。また、本好きな子供たちを育てるために、「読み聞かせ会」をはじめとするイベントを実施しております。子供の頃から本と触れあう環境をつくることで本が好きな人が増え、それがSDGs4の目標「質の高い教育をみんなに」達成の土壌となると考えています。また、「厳しい状況に置かれている全国の子どもたちに本を届けること」を主な活動とする「ブックサンタ」に協賛しております。 <つくる責任つかう責任>当社グループは、読み終わった本やゲームやトレーディングカードを買い取って販売するリユース事業を行っております。この再利用品を必要な人に届ける事業そのものが、SDGs12の目標「つくる責任つかう責任」の達成に貢献すると考えています。また、前期から、ホビーやおもちゃなどの中古ホビーについても、リユース事業を「駿河屋」のフランチャイズとして開始しており、この活動を推進しております。 <エネルギーをみんなにそしてクリーンに>当社グループは、全店のLED照明設置を完了し、LED利用によるCO2削減を進めております。また、各店舗にタブレット端末を導入し、ペーパーレス化を進めています。今後もエネルギー管理を徹底し、グループをあげて省エネルギー活動に取り組んでいきたいと考えております。 <気候変動に具体的な対策を>当社グループは、環境に与える負荷を軽減する事をめざし、容器包装の簡素化・減量化に取り組んでおります。廃棄物減少への取り組みとして、レジ袋の有料化とともに、ダンボールや紙ゴミ等の再生可能品を一般廃棄物から分別しリサイクル資源にまわす活動にも取り組んでおります。また、プラスチックのリサイクルに関しては、プラスチックの分別を社内で行い、再生専門業者に引き渡しております。 <「地域社会」への取組>当社グループは、学生の職場体験学習の積極的な受け入れ、地域交流の促進、一部店舗での再生可能品の回収や学校への寄付等の地域社会との交流を積極的に進めております。 人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針については、「株式会社三洋堂ホールディングス行動計画」を策定し、目標を掲げております。1つ目の行動計画である「職場環境改善に取り組み、ワーク・ライフ・バランスの充実を図る。」ために、有給休暇の取得率を阻む要因を解決するよう意識付けを行い、有給休暇取得率の増加を図るとともに、残業時間の発生及び管理状況を把握し、残業削減対策を実施しております。また、従業員の健康管理への意識向上に向けて外部機関を有効活用し、健康管理に関する情報の提供、自己啓発推進の機会を提供しております。2つ目の行動計画である「女性活躍推進のためキャリア形成支援を行う。」ために、社内外の研修を有効活用し自己啓発の推進を図るとともに、女性管理職を積極的に登用し女性の管理職比率の増加に努めてまいります。その他の人材育成の具体的な内容としては、社内研修における動画コンテンツの充実や未経験業務に関する学びの機会の提供などを積極的に進めております。 (3)リスク管理当社グループは、サステナビリティ関連の最大のリスクをCO2排出による気候変動と考え、大気中に排出されるCO2の量を削減すべく、最新のLED照明への交換や空調設備の更新による消費電力の削減や、什器等の再活用による廃棄物の削減に取り組んでおります。また、サステナビリティ関連の機会については、関連ビジネスを含むサステナビリティを啓蒙する書店事業や再利用品を必要な人に届けるリユース事業そのものが機会であり、持続可能な社会の実現に寄与すると考えております。さらに、当社グループは会社法及び会社法施行規則に基づき、当社グループの業務の適正を確保するため、果たすべき社会的責務を認識し、コーポレート・ガバナンスの充実と同時に、コンプライアンス経営を徹底し、リスク管理の観点から、各種リスクを未然に防止する内部統制システムを構築しています。しかしながら、サステナビリティ関連のリスク及び機会については、適切な評価・管理が実施できていないため、2024年6月に設置したサステナビリティ委員会の活動を起点として、評価・管理を進める体制の構築を今後推進してまいります。 (4)指標及び目標当社グループは、サステナビリティを巡る課題への対応は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するものであると認識しており、SDGsへの取組としてLED利用によるCO2削減やリユース事業の推進、廃棄物の削減などを実施しておりますが、現段階では各取組に関しての目標や指標を設定しておりません。CO2排出量の把握及び目標値の設定を始めとして、今後はサステナビリティに関する目標を設定の上、達成に向けて取組んでまいります。 当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 指標目標実績(当連結会計年度)管理職に占める女性労働者の割合20.0%18.4%男性労働者の育児休業取得率前連結会計年度を超える50.0%正規雇用労働者の男女の賃金の差異82.0%81.1%正規雇用労働者の有給休暇取得率60.0%58.2%(注)上記の指標は、当社グループ全体を対象としております。 |
戦略 | (2)戦略当社グループは、気候変動などの地球環境問題、人権の尊重、従業員の健康・労働環境への配慮や公正・適切な処遇などを重要課題として認識しております。環境問題については、気候変動に係るリスク及び機会が自社の事業活動や収益等に与える影響を継続的に検討し、影響を受ける可能性や影響の大きさを勘案して、自社の状況に応じた具体的な取り組み内容をサステナビリティ委員会での検討の後、取締役会の承認を得て推進してまいります。 また、当社グループは持続的な企業価値の向上のため、SDGsへの取組として、以下の取組を行っております。 <質の高い教育をみんなに>当社グループは、「ほんとのであいのおてつだい」をコンセプトに、身近な場所に書店がある社会の実現を目指しています。また、本好きな子供たちを育てるために、「読み聞かせ会」をはじめとするイベントを実施しております。子供の頃から本と触れあう環境をつくることで本が好きな人が増え、それがSDGs4の目標「質の高い教育をみんなに」達成の土壌となると考えています。また、「厳しい状況に置かれている全国の子どもたちに本を届けること」を主な活動とする「ブックサンタ」に協賛しております。 <つくる責任つかう責任>当社グループは、読み終わった本やゲームやトレーディングカードを買い取って販売するリユース事業を行っております。この再利用品を必要な人に届ける事業そのものが、SDGs12の目標「つくる責任つかう責任」の達成に貢献すると考えています。また、前期から、ホビーやおもちゃなどの中古ホビーについても、リユース事業を「駿河屋」のフランチャイズとして開始しており、この活動を推進しております。 <エネルギーをみんなにそしてクリーンに>当社グループは、全店のLED照明設置を完了し、LED利用によるCO2削減を進めております。また、各店舗にタブレット端末を導入し、ペーパーレス化を進めています。今後もエネルギー管理を徹底し、グループをあげて省エネルギー活動に取り組んでいきたいと考えております。 <気候変動に具体的な対策を>当社グループは、環境に与える負荷を軽減する事をめざし、容器包装の簡素化・減量化に取り組んでおります。廃棄物減少への取り組みとして、レジ袋の有料化とともに、ダンボールや紙ゴミ等の再生可能品を一般廃棄物から分別しリサイクル資源にまわす活動にも取り組んでおります。また、プラスチックのリサイクルに関しては、プラスチックの分別を社内で行い、再生専門業者に引き渡しております。 <「地域社会」への取組>当社グループは、学生の職場体験学習の積極的な受け入れ、地域交流の促進、一部店舗での再生可能品の回収や学校への寄付等の地域社会との交流を積極的に進めております。 人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針については、「株式会社三洋堂ホールディングス行動計画」を策定し、目標を掲げております。1つ目の行動計画である「職場環境改善に取り組み、ワーク・ライフ・バランスの充実を図る。」ために、有給休暇の取得率を阻む要因を解決するよう意識付けを行い、有給休暇取得率の増加を図るとともに、残業時間の発生及び管理状況を把握し、残業削減対策を実施しております。また、従業員の健康管理への意識向上に向けて外部機関を有効活用し、健康管理に関する情報の提供、自己啓発推進の機会を提供しております。2つ目の行動計画である「女性活躍推進のためキャリア形成支援を行う。」ために、社内外の研修を有効活用し自己啓発の推進を図るとともに、女性管理職を積極的に登用し女性の管理職比率の増加に努めてまいります。その他の人材育成の具体的な内容としては、社内研修における動画コンテンツの充実や未経験業務に関する学びの機会の提供などを積極的に進めております。 |
指標及び目標 | (4)指標及び目標当社グループは、サステナビリティを巡る課題への対応は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するものであると認識しており、SDGsへの取組としてLED利用によるCO2削減やリユース事業の推進、廃棄物の削減などを実施しておりますが、現段階では各取組に関しての目標や指標を設定しておりません。CO2排出量の把握及び目標値の設定を始めとして、今後はサステナビリティに関する目標を設定の上、達成に向けて取組んでまいります。 当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 指標目標実績(当連結会計年度)管理職に占める女性労働者の割合20.0%18.4%男性労働者の育児休業取得率前連結会計年度を超える50.0%正規雇用労働者の男女の賃金の差異82.0%81.1%正規雇用労働者の有給休暇取得率60.0%58.2%(注)上記の指標は、当社グループ全体を対象としております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | 人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針については、「株式会社三洋堂ホールディングス行動計画」を策定し、目標を掲げております。1つ目の行動計画である「職場環境改善に取り組み、ワーク・ライフ・バランスの充実を図る。」ために、有給休暇の取得率を阻む要因を解決するよう意識付けを行い、有給休暇取得率の増加を図るとともに、残業時間の発生及び管理状況を把握し、残業削減対策を実施しております。また、従業員の健康管理への意識向上に向けて外部機関を有効活用し、健康管理に関する情報の提供、自己啓発推進の機会を提供しております。2つ目の行動計画である「女性活躍推進のためキャリア形成支援を行う。」ために、社内外の研修を有効活用し自己啓発の推進を図るとともに、女性管理職を積極的に登用し女性の管理職比率の増加に努めてまいります。その他の人材育成の具体的な内容としては、社内研修における動画コンテンツの充実や未経験業務に関する学びの機会の提供などを積極的に進めております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | 当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 指標目標実績(当連結会計年度)管理職に占める女性労働者の割合20.0%18.4%男性労働者の育児休業取得率前連結会計年度を超える50.0%正規雇用労働者の男女の賃金の差異82.0%81.1%正規雇用労働者の有給休暇取得率60.0%58.2%(注)上記の指標は、当社グループ全体を対象としております。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1)事業内容について① 店舗の出店について当社グループは、東海地方を中心に人口3万人程度の小商圏でも出店可能なローコストオペレーションを活用して多店舗展開を行っております。ローコストでの出店を実現するため、基本的には土地・建物の賃貸を想定していることから、地主又は貸主との交渉次第では出店計画が変更になる場合があり、さらには後述のように立地法上の手続きも影響いたします。これらの事情により計画どおりの出店ができないまたは店舗の営業が継続できない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、不動産価格の上昇、建設業界の慢性的な人材不足、建築資材価格の上昇などの要因が当社グループの業績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。② 差入保証金等について当社グループは、ローコストでの出店を可能にするため、多くの店舗で賃貸物件を利用しており、貸主に対して敷金を差し入れております。また、地主及び貸主に建物の建築を依頼し賃借を行う場合には、建設協力金として建築費の一部を貸し付け、契約期間内に賃料と相殺で当社グループに返済される契約を締結する場合があります。当連結会計年度末現在での残高は、差入保証金が9億33百万円(建設協力金1億13百万円を含む)であります。これらの契約は、貸主の経済的破綻等による敷金又は建設協力金の回収リスクを伴うものであります。また、借主である当社グループ側の都合による契約の中途解約の場合等、契約内容に従って返還請求権の放棄や違約金の支払いが必要になる場合があります。③ 特定仕入先への依存度について当社グループの主要な取引先は株式会社トーハンであり、当連結会計年度における当社グループの総仕入実績に対する割合は58.7%となっております。株式会社トーハンとは取引基本約定と資本業務提携契約を締結し、これまで取引関係は安定的に推移しておりますが、このような取引関係が継続困難となった場合、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。④ 電子書籍や映像・音楽配信の影響について書籍・雑誌やDVD・CDなどの販売・レンタルする市場は、電子書籍や映像・音楽配信の影響を受けて縮小傾向にあります。当社は、同市場の縮小を想定し、顧客のニーズに合わせて販売部門の拡大や新規事業の導入を進めておりますが、書籍・雑誌やDVD・CDなどを楽しむライフスタイルの変化が想定より急速であった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。⑤ 新規事業への投資について当社グループは、顧客ニーズの変化に伴い新たな収益構造の確立が必要であると認識し新規事業導入を進めておりますが、導入のための投資額は一定規模を維持する必要があります。既に8店舗にフィットネス事業を導入し、中古ホビー事業とビュッフェ事業にも参入しておりますが、新規事業導入の投資回収には数年の期間を要するのが一般的であり、想定した利益水準への到達が計画より遅れた場合には、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。⑥ 物流網について当社グループは、自社ロジスティクスセンターを経由する運送について、外部委託しております。昨今の深刻なトラック運転手不足等の要因により安定的な配送が確保できなくなった場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。⑦ キャッシュレス決済の普及について当社グループは、キャッシュレス決済の普及を受け、各種QRコード決済を導入しておりますが、当社の想定よりも利用率が上昇した場合は、決済にかかる販売手数料の負担が想定を超え、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、キャッシュレス決済の増加により、売上の現金化までのタイムラグが発生することから、当社の想定よりも利用率が上昇した場合には、当社の財務状況に影響を与える可能性があります。⑧ 大規模なシステム障害の発生に伴うリスクについて当社グループは、効果的かつ効率的な商品管理や店舗運営のために、システム環境の整備を推進しております。当社グループでは主要なシステムを安全性の高い外部データセンターに設置しておりますが、これらのシステムが、外的もしくは内的な何らかの要因、あるいは自然災害等により、予測を超える障害の発生に見舞われ著しく業務に支障をきたした場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。⑨ 災害等に関するリスクについて店舗施設等の周辺地域において、大規模な地震、台風等の自然災害や、事故、テロ活動その他当社グループや供給業者もしくは仕入・流通ネットワークに影響を与える何らかの事象が発生し、当社グループの販売活動や流通・仕入活動が阻害された場合や人的被害があった場合、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。⑩ 感染症のリスクについて当社グループは、新型コロナウイルス感染症への対応については、感染症の影響が当社の想定を上回る規模に拡大した場合、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。⑪ 会計上の見積りについて当社グループは、財務諸表の作成にあたり会計上の見積りが必要な事項については、合理的な基準に基づき見積りを行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、金額の見直しや実際の結果と異なる場合があり、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。固定資産の減損固定資産の価格の下落や店舗の継続的な収益の悪化により、新たに減損損失計上の要件に該当する物件が発生した場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を与える可能性があります。 (2)法的規制について① 大規模小売店舗立地法について当社グループの店舗のうち、小売の売場面積が1,000㎡以上の店舗は、「大規模小売店舗立地法(以下「立地法」という。)」の規制を受けております。立地法は、小売業を巡り経済的、社会的環境変化を踏まえ、大規模小売店舗の立地に伴う交通渋滞、騒音、廃棄物等の周辺生活環境への影響を緩和し、地域社会との融和を図る制度として、建物設置者が大規模小売店舗を設置しようとする場合に配慮すべき事項を定めたものであります。当社グループが規制対象となる1,000㎡超の新規店舗出店及び既存店舗の増床を行う場合には、出店計画や出店コスト上昇等の影響を受ける可能性があります。② 再販価格維持制度について当社グループの主力商品であります新刊書籍・雑誌及び新品CDは「再販売価格維持制度(以下「再販制度」という。)」の適用対象になっております。再販制度とは、「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)」の第23条第4項に基づき著作物等を発行する事業者が販売の相手方である事業者と再販売価格(定価)を決めてこれを維持する契約をしても、同法は適用されないとする制度であります。公正取引委員会は、2001年3月23日に同制度の廃止を促す意見に対して、国民的合意形成がなされていないことを理由に、当面同制度を存置することが適当であるとの見解を示しました。これにより、当社グループの取扱商品への影響は当面ないものと考えられますが、今後において制度の改正又は廃止等が行われた場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。③ 個人情報の保護について当社グループは、お客様に関する個人情報及び従業員に関する社会保障・税番号制度(マイナンバー)に関する特定個人情報(以下、個人情報)を数多く保有、管理しております。かかる個人情報を適正に管理すべく、個人情報の取り扱いに関する基本方針・社内規定・マニュアル等を制定し、個人情報の取り扱いに関して十分な管理体制の構築と対策を講じて細心の注意を払うように留意をしております。しかしながら、これらの対策にもかかわらず、個人情報の漏えい等の事故が発生した場合には、当社グループへの賠償請求等がなされること及び信頼感の低下に伴う売上高の減少等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。④ 青少年保護育成条例について当社グループは、成人向け商品のレンタル及び販売について、「愛知県青少年保護育成条例」及び各自治体の同種の条例を遵守し、必要な配慮を行っております。レンタルにおいては入会時には身分証明書の提示を求めており、また18歳未満の方に成人向けビデオ等を貸出できないよう、会員証によってレジで年齢が判別できるシステムを導入しております。さらに成人向けコーナーは店内でも他の売場から区切られたスペースにし、かつ18歳未満の方の入場を禁止する旨をコーナー入口に掲示しております。しかしながら、こうした運営管理の徹底が図られなかった場合には、当社グループに対する信用の失墜等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑤ 古物営業法について当社グループが行っているリサイクル品の買取及び販売事業は、「古物営業法」による規制を受けております。当社グループで取り扱うリサイクル品は、本・雑誌、トレーディングカード、ゲーム、おもちゃ・ホビーがございます。古物営業法は、盗品等の売買の防止、速やかな発見等を図るため、古物営業に係る業務について必要な規制を行い、もって窃盗その他の犯罪の防止を図り、及びその被害の迅速な回復に資することを目的としております。当社グループは、同法を遵守するとともに以下のルールを独自に設け、必要な配慮を行っております。1)同一顧客から同一アイテムの買取を2点以上行わない。(トレーディングカード、おもちゃ・ホビーを除く)2)15歳未満の顧客からの買取は、保護者同伴の場合以外には行わない。3)15歳以上から18歳未満の顧客からの買取は、保護者への買取承諾の確認連絡がつかない限り行わない。なお、トレーディングカードとおもちゃ・ホビーのリサイクル品については、その商品特性に鑑み、上記 1)の同一顧客からの同一アイテムの買取に制限を設けておりません。しかしながら、こうした運営管理の徹底が図られなかった場合には、古物営業許可の取り消し、又は古物営業の停止を命じられることなどにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑥ 著作権法について当社グループにおけるビデオソフト(DVDソフトを含む。以下も同じ。)のレンタル事業は著作権法の頒布権に関する規定の適用を受けております。また、CD及びコミックのレンタル事業は同法の貸与権に関する規定の適用を受けております。当社グループでは、同法の規定を遵守し、権利者に対して許諾を得てCD及びコミックのレンタルに関する著作権料を支払い、レンタル事業を行っておりますが、今後著作権料の高騰が起こった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑦ 食品衛生法について当社グループは、お客様に飲食を提供するために「食品衛生法」の規制を受けております。当社グループでは、同法の規定を遵守し、衛生管理の重要性を十分認識した上で、定期的に衛生検査を各店舗で実施しておりますが、万一、食中毒事故等が発生し営業停止等の処分を受けたり、法的規制が強化された場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。なお、当連結会計年度より、従来「TVゲーム部門」に含めておりましたトレカ商品について、業績の管理区分をより明確にするため、「トレカ部門」として独立表示しており、当連結会計年度の比較及び分析は、変更後の区分に基づいております。 ①経営成績の状況当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の法的位置付けが「5類感染症」へと移行し社会・経済活動の正常化が進む一方で、円安基調の継続、物価の上昇や不安定な海外情勢の長期化など、依然として先行き不透明な状況が続いております。当社グループを取り巻く事業環境は、動画や音楽配信、スマートフォン等による時間消費の多様化の影響を受けております。このような経営環境のもと、当社グループは新本と古本を併売するハイブリッド型書店を核として、顧客のニーズの変化にあわせて様々な販売部門やサービス部門を併設し、eコマースと店舗を融合したスマートなサービスを提供する「スマート・ブックバラエティストア」業態の展開を進めております。当連結会計年度においては、9月にトレカを中心としたゲーム・ホビーの専門店として「ホビープラネット」という新たな屋号でイオンモール常滑店(愛知県常滑市)を開店しました。また、10月にトレカ専門店として三洋堂トレカ館 ららぽーと愛知東郷店(愛知県愛知郡東郷町)を開店しました。一方で4店舗1校を閉店したことから、当連結会計年度末時点での店舗数は、73店舗2校となりました。中古トレカを扱う大型トレカショップ「三洋堂トレカ館」の既存店導入は5店舗をオープンし、中古トレカ導入店舗は23店舗となりました。また、中古ホビーを扱う「駿河屋」は、6月に桑名店(三重県桑名市)、11月に香久山店(愛知県日進市)をオープンし、駿河屋導入店舗は3店舗となりました。さらに、工具・塗料を含むプラモデル専門売場「三洋堂プラモ館」の1号店として6月に江南店(愛知県江南市)を、2号店として8月に駒ヶ根店(長野県駒ケ根市)をオープンしました。オペレーション面では、本新店(愛知県豊田市)にて、夜間に国内書店初の顔認証入店による「スマート無人営業」を含む24時間営業を開始しました。一方で、市場の変化に対応するため、49店舗で閉店時間の短縮を実施しました。なお、3月に子会社である株式会社三洋堂プログレが、保険代理店事業を事業譲渡しております。主要な部門の売上高は、書店部門97億77百万円、トレカ部門18億38百万円、文具・雑貨・食品部門15億94百万円、セルAV部門6億79百万円、古本部門5億95百万円、TVゲーム部門4億77百万円、レンタル部門9億98百万円、新規事業部門10億21百万円、サービス販売部門3億11百万円となりました。増収部門としては、トレカ部門が91.4%増、新規事業部門が112.6%増、サービス販売部門が8.4%増となりました。減収部門としては、書店部門が11.0%減、文具・雑貨・食品部門が8.2%減、セルAV部門が13.9%減、古本部門が8.4%減、TVゲーム部門が22.0%減、レンタル部門が22.4%減となるなど、大変厳しい状況となりました。以上の結果、当連結会計年度の業績は、売上高172億97百万円(前連結会計年度比2.8%減)、営業利益84百万円(前連結会計年度は営業損失2億59百万円)、経常利益1億36百万円(前連結会計年度は経常損失2億17百万円)となり、一部の店舗で減損損失を1億76百万円計上したこと等により、親会社株主に帰属する当期純損失は46百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純損失4億96百万円)となりました。 ②財政状態の状況当連結会計年度末における総資産は124億85百万円となり、前連結会計年度末に比べ4億93百万円減少いたしました。これは主に、現金及び預金の減少などにより流動資産が2億72百万円減少し、一部の店舗で減損を行ったことなどから固定資産が2億21百万円減少したことによるものであります。負債につきましては98億66百万円となり、前連結会計年度末に比べ5億7百万円減少いたしました。これは主に、短期借入金が減少したことなどにより流動負債が2億28百万円減少し、長期借入金の新規借入と返済などにより固定負債が2億79百万円減少したことによるものであります。純資産につきましては26億19百万円となり、その他投資有価証券の評価差額の増加などにより前連結会計年度末に比べ14百万円増加いたしました。 ③キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、期首時点に比べ2億81百万円減少し、当連結会計年度末には24億46百万円となりました。当連結会計年度における現金及び現金同等物の増減は、主に、減価償却費及び減損損失の計上のほか、有形固定資産の取得による支出、長期借入金の借入れ及び返済、短期借入金の純減額による影響を受けております。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果獲得した資金は3億42百万円(前連結会計年度は5億15百万円の使用)となりました。これは主に減価償却費2億20百万円及び減損損失1億76百万円を計上し、棚卸資産の減少が37百万円、仕入債務の増加が26百万円であった一方で、税金等調整前当期純損失が37百万円、売上債権の増加が53百万円であったことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は1億22百万円(前連結会計年度は1億46百万円の使用)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出が1億28百万円、無形固定資産の取得による支出が11百万円、差入保証金の差入による支出が11百万円あった一方で、差入保証金の回収による収入45百万円があったことによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果使用した資金は5億1百万円(前連結会計年度は5億18百万円の獲得)となりました。これは長期借入れによる収入が1億70百万円あった一方で、短期借入金の純減額が2億10百万円、長期借入金の返済による支出が4億61百万円あったことによるものであります。 ④生産、受注及び販売の実績ⅰ.仕入実績当連結会計年度における仕入実績を部門ごとに示すと、次のとおりであります。部門当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)(千円)前年同期比(%)書店7,069,41187.0トレカ1,559,919185.3文具・雑貨・食品1,004,38988.7セルAV512,75786.7古本195,87465.2TVゲーム391,94675.5レンタル415,78475.0新規事業616,298241.2サービス販売66,888104.6その他1,47795.9合計11,834,74695.5 ⅱ.受注実績当社グループは受注販売を行っていないため、該当事項はありません。ⅲ.販売実績当連結会計年度における販売実績を部門ごとに示すと、次のとおりであります。部門当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)(千円)前年同期比(%)書店9,777,75789.0トレカ1,838,843191.4文具・雑貨・食品1,594,24491.8セルAV679,78886.1古本595,72991.6TVゲーム477,29378.0レンタル998,71677.6新規事業1,021,749212.6サービス販売311,280108.4その他2,00585.9合計17,297,40797.2(注)部門間の取引については相殺消去しております。 ⅳ.地域別販売実績当連結会計年度における地域別販売実績は、次のとおりであります。区分当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)(千円)前年同期比(%)店舗数増減関東甲信 (3店舗)626,47090.0-東海北陸 (62店舗)14,506,58398.2-近畿 (8店舗)2,163,51293.1△2小計(73店舗)17,296,56697.2△2その他84095.0-合計17,297,40797.2△2(注)1.部門間の取引については相殺消去しております。2.店舗数は当連結会計年度末の店舗数を記載しております。また、店舗数増減につきましては、前連結会計年度末の店舗数との比較であります。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 ①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容(売上高)主要な部門の売上高は、書店部門97億77百万円、トレカ部門18億38百万円、文具・雑貨・食品部門15億94百万円、セルAV部門6億79百万円、古本部門5億95百万円、TVゲーム部門4億77百万円、レンタル部門9億98百万円、新規事業部門10億21百万円、サービス販売部門3億11百万円となり、全体では172億97百万円となりました。増収部門としては、トレカ部門、新規事業部門、サービス販売部門の3部門であります。トレカ部門は前期までに導入したデュエルスペースを備えた大型トレカショップ「トレカ館」18店舗が堅調に推移したこと、当連結会計年度に「トレカ館」を5店舗でオープンしたことから増収となりました。新規事業部門のうち、中古ホビー事業は、「駿河屋」既存店1店舗が堅調に推移したこと、当連結会計年度に「駿河屋」を2店舗オープンしたことから、増収となりました。前年参入したビュッフェ事業も堅調に推移するとともに、通年で売上に寄与したことから、増収となりました。また、サービス販売部門は、建物・売場の賃貸、転貸等により賃貸収入が増加したことから増収となりました。減収部門としては、書店部門、文具・雑貨・食品部門、セルAV部門、古本部門、TVゲーム部門、レンタル部門の6部門であります。書店部門と古本部門は、オンラインショッピング、電子書籍の普及に伴うマーケット縮小の影響から減収となりました。文具・雑貨・食品部門は、プラモデル売場の積極導入等によりホビー系の商材は好調でしたが、GIGAスクール構想に伴う紙用品・学用品の需要の減少から減収となりました。TVゲーム部門は、ソフトのヒット作が少なく、ハードも前期ほどの需要がなかったことから減収となりました。セルAV部門とレンタル部門は、ネット動画配信によるマーケット縮小の影響から売上が減少いたしました。当社グループは新本と古本を併売するハイブリッド型書店を核として、顧客のニーズの変化にあわせて様々な販売部門やサービス部門を併設し、eコマースと店舗を融合したスマートな サービスを提供する「スマート・ブックバラエティストア」業態の展開を進めております。当社グループは、「スマート・ブックバラエティストア」という業態を通じて、核となるハイブリッド型書店事業だけではなく「トレカ館」や「駿河屋」などの新事業を推進し、お客様に新たな価値や楽しさ、便利さを提供してまいりたいと考えております。(営業利益、経常利益)売上高は5億1百万円減少しましたが、利益率の高いトレカ部門、新規事業部門の売上が大きく伸びたことから、売上総利益が3百万円増加しました。販売費及び一般管理費については、前年にLED照明交換を積極的に進めた反動で修繕費が91百万円減少したこと、LED導入や電気料金安定等により水道光熱費が70百万円減少したこと、営業時間短縮等により給与及び手当が減少したことから、前期に比べて3億39百万円減少しました。その結果、当連結会計年度における営業利益は84百万円(前連結会計年度は営業損失2億59百万円)となりました。また、営業外費用より営業外収益が多かったことから、経常利益は1億36百万円(前連結会計年度は経常損失2億17百万円)となりました。(親会社株主に帰属する当期純利益)固定資産の減損損失を1億76百万円計上したことにより、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失は46百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純損失4億96百万円)となりました。 ②財政状態の分析(流動資産)当連結会計年度末における流動資産の残高は85億16百万円(前連結会計年度比3.1%減)となり、2億72百万円減少しました。これは主に、売上の減少に伴い現金及び預金が3億13百万円減少したことと数店舗の改装により商品が23百万円減少したことによるものであります。(固定資産)当連結会計年度末における固定資産の残高は39億68百万円(同5.3%減)となり、2億21百万円減少しました。これは主に、固定資産の減損損失を1億76百万円計上したことによるものであります。(流動負債)当連結会計年度末における流動負債の残高は67億77百万円(同3.3%減)となり、2億28百万円減少しました。これは主に、短期借入金の返済により短期借入金が2億10百万円減少したことによるものであります。 (固定負債)当連結会計年度末における固定負債の残高は30億88百万円(同8.3%減)となり、2億79百万円減少しました。これは主に、長期借入金の返済による支出が4億61百万円あったことと長期借入による収入が1億70百万円あったことにより、長期借入金が2億89百万円減少したことによるものであります。(純資産)当連結会計年度末における純資産の残高は26億19百万円(同0.5%増)となり、14百万円増加しました。これは主に、その他投資有価証券の評価差額の増加39百万円によるものであります。また、自己資本比率は、前連結会計年度20.1%、当連結会計年度21.0%となりました。 ③キャッシュ・フローの分析ⅰ.キャッシュ・フローの状況当社グループのキャッシュ・フローの状況につきましては、「4.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要③キャッシュ・フローの状況」に記載しております。 ⅱ.資本の財源及び資金の流動性についての分析資金需要当社グループの資金需要は主に大きく分けて運転資金需要と設備資金需要の二つがあります。運転資金需要のうち主なものは子会社による商品の仕入のほか、グループに共通するものとして給料及び手当や地代家賃などの販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。また、設備資金需要としましては、主に設備投資として店舗の開店・改装や中古ホビー事業など、新規事業に関する建物や器具備品等の固定資産購入によるものであります。また、当社グループは、店舗を中心とした小売サービス事業から日々の収入金があり、流動性資金は十分な水準を確保しているものと考えております。 財政政策当社グループは、運転資金につきましては、営業キャッシュ・フローで獲得した資金より充当し、不足が生じた場合は短期借入金での調達を基本としております。設備資金につきましては、設備資金計画に基づき調達計画を作成し、内部資金で不足する場合は長期借入金による調達を基本としております。また、長期資金の調達については銀行借入による調達を主として、事業計画に基づく資金需要、金利動向等の調達環境、既存借入金の償還時期等を考慮の上、調達規模を適宜判断して実施していくこととしており、当連結会計年度末の有利子負債の残高は26億63百万円となりました。また、金融機関との間で総額16億円の当座貸越契約を締結しております。 ④経営成績に重要な影響を与える要因経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりでありますが、とりわけ以下のものを重要と考えております。 ⅰ.市場動向当社を取り巻く事業環境は、電子書籍や映像・音楽配信、ゲームアプリなどが一般化して消費者の行動が変化し、書籍・雑誌やDVD・CDなどの販売・レンタルの市場の縮小が続いております。この変化の流れが想定よりも急速に進む場合は当社グループの業績に影響を与えるため、デュエルスペースを備えた大型トレカショップ「トレカ館」、中古ホビー事業の「駿河屋」などの新事業の導入を進めております。ⅱ.新規事業投資当社グループは、新規事業の導入を継続して、新たな収益構造の確立を目指しております。しかしながら、新規事業が軌道に乗るまでには数年を要すると考えていることや、事業が想定した収益を獲得できない場合は、投資回収の遅れによるキャッシュ・フローの悪化や減損損失が発生するなど、当社グループの業績に影響を与えます。ⅲ.固定資産の減損市場動向の影響を大きく受ける店舗の継続的な収益の悪化などにより、減損損失の計上が必要となる物件が発生した場合、当社グループの業績に影響を与えますので、店舗の生産性向上や販売部門の強化を行うことにより収益力の向上を行ってまいります。 ⑤重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成しております。その作成には経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債や収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。 (3)経営戦略の現状と見通し経営戦略の現状と見通しにつきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりでありますが、当社グループでは、資本の収益性指標としてROA(総資産対当期純利益率)とEBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)を重視しております。当連結会計年度におけるROAは△0.4%(前連結会計年度は△3.8%)となりました。ROAが改善した主な要因は、売上高は減少したものの利益率の高い部門が伸び売上総利益が増加したこと、販売費及び一般管理費が減少したことから、経常利益が前期を大きく上回ったことによるものです。当連結会計年度におけるEBITDAは、305百万円(前連結会計年度は12百万円)となりました。EBITDAが改善した主な要因は、売上総利益が増加した一方で、減価償却費以外の販売費及び一般管理費が減少したことによるものです。当社グループのROA及びEBITDAの将来予測は、引き続き厳しい環境が続くことを想定して保守的に捉えております。今後も投資の収益性や営業活動による現金創出力が予測を下回ることがないように現状を詳細に分析し、効率的で収益性の高いビジネスモデルへの投資を進め、これらの数値を改善してまいりたいと考えます。 (4)経営者の問題認識と今後の方針について当社の経営者の問題認識と今後の方針につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」において記載を行っておりますので、ご参照ください。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 (1)株式会社トーハンとの取引約定及び再販売価格維持契約当社は、主取引先である株式会社トーハンと継続した取引を行うことを目的とし、取引基本約定を締結しております。このほか、独占禁止法第23条第4項の規定に基づき、再販売価格維持契約を締結しており、その要旨は次のとおりであります。① 出版物の定価販売を維持するため、株式会社トーハン(乙)が出版業者(甲)と締結した契約に基づき、乙と株式会社三洋堂ホールディングス(丙)の間に本契約を締結する。② 丙は甲又は乙より仕入れ又は委託を受けた出版物を販売するに当たっては、甲の指定する定価を厳守し、割引又は割引に類する行為をしない。 (2)株式会社トーハンとの資本・業務提携当社は、株式会社トーハン(以下、「トーハン」という。)との間で、資本業務提携及び同社を割当先とする第三者割当による新株式の発行について資本業務提携契約を締結しております。①業務提携の内容当社グループとトーハンは、当社グループの出版物の主たる仕入先をトーハンとするとともに、当社グループの行う新業態開発の支援、新たな書店モデル及び新業態の共同開発を実施し、業務提携の効果を追求してまいります。②資本提携の内容当社は、2018年8月の第三者割当(新株発行)によりトーハンに当社の普通株式1,400,000株を割当しております。 (3)株式会社ゲオホールディングスとの資本・業務提携当社は、株式会社ゲオホールディングス(以下、「ゲオホールディングス」という。)との業務提携及びゲオホールディングスを割当先とする第三者割当による自己株式の処分について、資本業務提携に関する基本合意書を締結しております。① 業務提携の内容レンタル用映像ソフトの調達の一元化等② 資本提携の内容当社は、2014年9月の自己株式処分により、ゲオホールディングスに当社の普通株式60,000株を割当しております。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当連結会計年度における設備投資額は129百万円(有形固定資産112百万円、無形固定資産16百万円)となりました。その主なものは、新規出店2店舗、中古ホビー事業2店舗、既存店の改装8店舗、及び情報システムの投資に伴う設備投資126百万円であります。なお、当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。(1)提出会社2024年3月31日現在 事業所名又は所在地(所在地又は店舗数)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)構築物(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)関東甲信(3店舗)販売施設1,3611,140-(-)5,7948,295-(-)東海北陸(62店舗)販売施設309,27816,1931,996,961(20,692.47)101,2352,423,667-(-)近畿(8店舗)販売施設6,4670-(-)7,55514,023-(-)本部(名古屋市瑞穂区)総合管理施設26,73030-(-)113,513140,27543(17)賃貸用不動産(名古屋市中区)賃貸用不動産4,065097,886(191.02)0101,952-(-)合計-347,90317,3642,094,847(20,833.49)228,0992,688,21443(17)(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、機械及び装置、車両運搬具、工具、器具及び備品、ソフトウエアであり、建設仮勘定は含んでおりません。2.提出会社の設備のうち本部と賃貸用不動産以外の設備については、すべて子会社に賃貸しているものであります。3.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(1日8時間換算人数)は、( )内に期中の平均人員を外数で記載しております。4.上記のほか、販売施設は建物及び土地の一部を賃借しており、年間賃借料は1,077,926千円であります。 (2)国内子会社重要性が乏しいため、記載を省略しております。 (3)在外子会社該当事項はありません。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 該当事項はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 129,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 48 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 22 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 4,861,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 0 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 0 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式について、もっぱら株式の価値の変動または配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式当社及び連結子会社のうち、投資株式を貸借対照表に計上している会社は当社のみであり、保有状況については以下のとおりであります。 a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 保有の方針については、当社は、事業戦略、取引関係などを総合的に勘案し、中長期的な観点から当社グループの企業価値の向上に資すると判断される企業の株式については政策保有株式として保有していく方針です。一方で、政策保有株式の内、その投資先企業の株式を保有する目的が薄れた場合、また、当社グループの企業価値向上への寄与が期待できない場合には、その株式の縮減を図ります。 その他、当社と同様の商材を取り扱っている企業に加え、チェーンストアを展開する小売業全般について、業界動向の把握を目的として、必要最低限の投資額にて株式を取得することがあります。 政策保有株式に関する検証の概要について、当社の政策保有株式に関する検証担当部門は、総務担当部署であります。政策保有株式として保有する全上場株式(17銘柄)を対象として、保有状況、リスク・リターン、総合的な保有意義の検証を行い、2023年7月開催の取締役会にて報告し協議を行っております。協議の結果と、その後の売買は次のとおりです。① 取引関係の強化(3銘柄を継続) 取引関係が良好であり成長性、将来性が認められる先であり、保有することによるリターンが資本コストに十分見合うと判断し、継続保有としました。② 業界動向の把握(11銘柄から8銘柄に減少) 当事業年度より、業界動向把握を目的として保有する銘柄は、受取配当金の配当比率が資金の調達金利を下回る場合には、売却の検討をすることといたしました。検討の結果、当事業年度は3銘柄の全株式を売却いたしました。③ 業界動向の把握のうちの競合(3銘柄から4銘柄に増加) 当事業年度より、業界動向把握を目的する相手先のうち、配当比率に関わらず保有する先を「競合」として分類し、最低投資単位で保有することといたしました。当事業年度は1銘柄を1単元残して売却するとともに、新たに1銘柄を1単元購入いたしました。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式15125,403 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式13業界動向の把握のため (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式43,099 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)高千穂交易㈱9,0009,000(保有目的)取引関係の強化当社が重視するロス対策に必要な防犯ゲートや防犯タグの取引を行っており、協業を円滑に進めるために保有しています。(定量的な保有効果)(注)有34,20022,257スギホールディングス㈱12,0004,000(保有目的)業界動向の把握(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)株式分割による増加無31,24222,760㈱バローホールディングス10,40010,400(保有目的)取引関係の強化バローホールディングスが運営するショッピングセンターやその敷地内に店舗を出店していると共に、バローホールディングスの子会社の株式会社アクトスとフランチャイズ契約を締結し、フィットネス事業を展開しており、協業を円滑に進めるために保有しております。(定量的な保有効果)(注)有26,08320,030㈱ゲオホールディングス7,3007,300(保有目的)取引関係の強化資本・業務提携を締結し、レンタル用映像ソフトの調達の一元化や、ゲーム売場の展開を委託するなど、協業を円滑に進めるために保有しております。(定量的な保有効果)(注)有14,06711,694㈱ニトリホールディングス480480(保有目的)業界動向の把握(定量的な保有効果)(注)無11,3287,646㈱学研ホールディングス4,0004,000(保有目的)業界動向の把握(定量的な保有効果)(注)無3,7603,404カネ美食品㈱1,0001,000(保有目的)業界動向の把握(定量的な保有効果)(注)無3,2702,840アクシアル リテイリング㈱100100(保有目的)業界動向の把握(定量的な保有効果)(注)無415343㈱コメリ100100(保有目的)業界動向の把握(定量的な保有効果)(注)無346273㈱ありがとうサービス100100(保有目的)業界動向の把握(定量的な保有効果)(注)無304246DCMホールディングス㈱140140(保有目的)業界動向の把握(定量的な保有効果)(注)無206161 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)ブックオフグループホールディングス㈱100200(保有目的)業界動向の把握(競合)(定量的な保有効果)(注)無148253㈱トップカルチャー100100(保有目的)業界動向の把握(競合)(定量的な保有効果)(注)無1519㈱テイツー100100(保有目的)業界動向の把握(競合)(定量的な保有効果)(注)無1216㈱文教堂グループホールディングス100-(保有目的)業界動向の把握(競合)(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)業界動向を把握するために株式を取得したため無3-㈱まんだらけ-1,000保有の合理性を検証した結果、当事業年度に全株式を売却しました無-1,481㈱ジーフット-4,000保有の合理性を検証した結果、当事業年度に全株式を売却しました無-1,088㈱吉野家ホールディングス-100保有の合理性を検証した結果、当事業年度に全株式を売却しました無-243(注)当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、個別の銘柄について、上記②aのとおり政策保有の意義を毎期検証しております。 みなし保有株式該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式----非上場株式以外の株式3148,5813121,213 区分当事業年度受取配当金の合計額(千円)売却損益の合計額(千円)評価損益の合計額(千円)非上場株式---非上場株式以外の株式3,704155120,894 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 3 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 15 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 125,403,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 3,099,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 100 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 3,000 |
貸借対照表計上額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 148,581,000 |
受取配当金の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 3,704,000 |
売却損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 155,000 |
評価損益の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 120,894,000 |
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 業界動向の把握のため |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ㈱吉野家ホールディングス |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | (保有目的)取引関係の強化資本・業務提携を締結し、レンタル用映像ソフトの調達の一元化や、ゲーム売場の展開を委託するなど、協業を円滑に進めるために保有しております。(定量的な保有効果)(注) |