株主総会における決議 | (1) 当該株主総会が開催された年月日2024年6月25日 (2) 当該決議事項の内容 (会社提案)第1号議案 剰余金の処分の件第2号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)9名選任の件取締役(監査等委員である取締役を除く。)として、阿部俊徳、太田良治、小林郁見、髙杉和郎、三浦康二、鈴木康弘、髙野広充、高野恵一及び嘉藤明美を選任する。第3号議案 監査等委員である取締役4名選任の件監査等委員である取締役として、佐藤健、小野浩一、高浦康有及び八島徳子を選任する。 (3) 当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果 (会社提案)決議事項賛成数(個)反対数(個)棄権数(個)決議の結果賛成率(%)可 否第1号議案606,438649099可決第2号議案 阿部 俊徳501,943105,135082可決 太田 良治498,794108,284082可決 小林 郁見561,75445,331092可決 髙杉 和郎561,52445,561092可決 三浦 康二583,03924,046096可決 鈴木 康弘583,04924,036096可決 髙野 広充582,73824,347096可決 高野 恵一575,90131,184095可決 嘉藤 明美583,99623,089096可決第3号議案 佐藤 健572,97134,111094可決 小野 浩一584,98222,105096可決 高浦 康有584,98322,104096可決 八島 徳子555,71151,370091可決 (注) 1 各議案の可決要件は次のとおりである。 第1号議案は、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成である。第2号議案、第3号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成である。2 賛成率の計算方法は次のとおりである。本総会に出席した株主の議決権の数(本総会前日までの事前行使分及び当日出席のすべての株主分)に対する、本総会前日までの事前行使分及び当日出席株主のうち、各議案の賛否に関して賛成が確認できた議決権の数の割合である。 (4) 議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由本総会前日までの事前行使分及び当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して賛成が確認できた議決権の集計により、各議案の可決要件を満たし、会社法上適法に決議が成立したため、本総会当日出席の株主のうち、賛成、反対及び棄権の確認ができていない一部の議決権数は加算していない。 |
---|