財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-28
英訳名、表紙YAMATO INDUSTRY CO., LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役CEO  鈴木 昭寿
本店の所在の場所、表紙埼玉県川越市大字古谷上4274番地
電話番号、本店の所在の場所、表紙049(235)1234(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
年月事業内容1955年8月工業用プラスチック製品の成形加工販売を目的とした、大和化工材株式会社を東京都台東区御徒町に設立する1961年6月東京都台東区御徒町に合成樹脂製品の製造機械販売会社の大和プラスチックス機械株式会社(現:株式会社YPK)を三井物産株式会社と合弁で設立する1961年8月大阪府摂津市に冷蔵庫部品の生産工場、美吉野化工株式会社の設立に伴い出資する1961年9月埼玉県浦和市に合成樹脂製品の生産工場、浦和工場を新設する1963年9月医療機器類の販売部門を独立させ、大和樹脂株式会社を設立する1965年4月東芝、名古屋工場へ洗濯機部品の受注増に伴い、名古屋営業所を新設する1971年4月三井物産株式会社より東洋樹脂株式会社(現:川越工場)の経営権を得て、合成樹脂の射出成形部門の生産拠点を確立する。
浦和工場は真空成形部門の看板、洗面化粧台他の生産拠点とする1982年7月合成樹脂部門の金型設計製作会社、東上精機株式会社を設立する1991年12月物流機器の生産工場のネスウッド株式会社(100%出資)を設立する1992年10月商号をヤマト・インダストリー株式会社と改称するとともに、旧社名・大和化工材株式会社を株式会社サワデに継承する1995年4月日本証券業協会に店頭登録銘柄として株式を公開する1996年1月中国における合成樹脂部門の射出成形拠点として、香港に香港大和工貿有限公司(100%出資)を設立する1999年10月埼玉県坂戸市に東上精機株式会社の合成樹脂製品の千代田工場を購入する2000年4月浦和工場を閉鎖し埼玉ヤマト株式会社(旧社名ネスウッド株式会社)に生産拠点を統合する2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場する2007年4月樹脂事業部技術部を東上精機株式会社金型部と統合して技術センターとし、東上精機株式会社をヤマト・テクノセンター株式会社に改称する2007年12月美吉野化工株式会社を株式譲渡により持分法適用会社から除外する2008年5月株式会社YPKを株式譲渡により持分法適用会社から除外する2009年9月大和樹脂株式会社を株式譲渡により連結子会社から除外する2009年10月永田紙業株式会社並びに明成物流株式会社と資本・業務提携をする2010年2月埼玉県川越市に本社を移転する2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場2010年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場2011年1月香港大和工貿有限公司は、独資会社として現地法人大和高精密工業(深圳)有限公司を設立する2012年9月物流機器事業関連の販売拠点として、中国に亜禡特貿易(上海)有限公司を設立する2013年7月大阪証券取引所と東京証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場2015年3月名古屋営業所を廃止する2015年12月BIG PHILIPPINES CORPORATIONの株式を取得し、連結子会社とする2017年1月株式会社ハイモールドの株式を取得し、連結子会社とする2018年2月亜禡特貿易(上海)有限公司の株式を大和高精密工業(深圳)有限公司に譲渡する2018年10月群馬県伊勢崎市に合成樹脂製品の伊勢崎工場を購入する2019年7月伊勢崎工場を株式会社ハイモールドへ統合し、HMヤマト株式会社に名称変更する2020年7月埼玉県三芳町に金型製造工場を購入し、ヤマト・テクノセンター株式会社の三芳工場とする2021年3月HMヤマト株式会社の事業及び固定資産を譲渡する2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行2022年11月株式会社IATと資本・業務提携をする
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループは、当社、子会社6社と関連会社1社で構成され、各種合成樹脂成形品(OA機器部品、セールスプロモーション製品、住設機器、自動車用品、家庭用品、情報通信関連用品、家電部品等)及び物流機器(コンビテナー等)の製造販売を主な事業内容としております。
当社においても、各種合成樹脂成形品に加え、物流機器関連事業を取扱っております。
 当社グループが営む主な事業と当該事業における位置付け及びセグメントとの関連は以下の通りであります。
(合成樹脂成形関連事業) 当社が製造するほか、連結子会社のヤマト・テクノセンター株式会社、埼玉ヤマト株式会社に対して金型の製造・合成樹脂成形品の製造等を委託し、主に当社において販売しております。
 香港大和工貿有限公司及び大和高精密工業(深圳)有限公司は、中国国内で日系企業向けに輸出用OA機器部品等の成形品並びに金型の製造販売を行っております。
 BIG PHILIPPINES CORPORATIONは、フィリピン国内で日系企業向けに輸出用OA機器部品等の成形品並びに金型の製造販売を行っております。
 関連会社のBIG PROPERTIES HOLDINGS,INCは、BIG PHILIPPINES CORPORATIONに対して土地等の賃貸を行っております。
(物流機器関連事業) 中国企業へ生産委託し当社が日本国内で販売するほか、子会社の亜禡特貿易(上海)有限公司が中国国内に販売しております。
なお、特殊な物流機器に関しては、一部国内の提携先に生産委託しております。
 以上述べた事業の系統図は次の通りであります。
(注) 事業系統図に記載の7社のうち、BIG PROPERTIES HOLDINGS,INCをのぞく6社は連結子会社であります。
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容(注)1議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)(注)2被所有割合(%)(連結子会社) 埼玉ヤマト㈱(注)3埼玉県深谷市90,000合成樹脂成形関連事業100.0-当社の合成樹脂製品の成形加工をしています。
債務保証土地・建物・機械装置の賃貸ヤマト・テクノセンター㈱ 埼玉県川越市70,000合成樹脂成形関連事業100.0-当社の金型設計製作をしています。
役員の兼任土地・建物・機械装置の賃貸香港大和工貿有限公司(注)3、4香港九龍9,661(千USドル)合成樹脂成形関連事業100.0-当社が経営指導をしています。
役員の兼任債務保証大和高精密工業(深圳)有限公司(注)3中国深圳50,000(千香港ドル)合成樹脂成形関連事業100.0(100.0)-当社が技術支援をしています。
役員の兼任亜禡特貿易(上海)有限公司中国上海795(千元)物流機器関連事業100.0(100.0)--BIG PHILIPPINESCORPORATION(注)3フィリピンカビーテ50,000(千ペソ)合成樹脂成形関連事業99.7-当社が経営指導をしています。
役員の兼任債務保証(その他の関係会社) ㈱IAT 愛知県岡崎市241,500 中国市場における自動車関連開発支援- 33.0 資本業務提携 (注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
2 「議決権の所有(被所有)割合」欄の(内書)は間接所有割合であります。
3 埼玉ヤマト株式会社、香港大和工貿有限公司、大和高精密工業(深圳)有限公司、BIG PHILIPPINES CORPORATIONは特定子会社に該当します。
4 香港大和工貿有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等① 売上高12,577,034千円 ② 経常利益△44,938千円 ③ 当期純利益△201,112千円 ④ 純資産額791,497千円 ⑤ 総資産額3,925,455千円
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)合成樹脂成形関連事業887(326)物流機器関連事業15(3)全社共通26(4)合計928(333)(注)1 従業員数は就業人員であります。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
(2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)90(72)48.119.95,297 セグメントの名称従業員数(名)合成樹脂成形関連事業49(65)物流機器関連事業15(3)全社共通26(4)合計90(72)(注)1 従業員数は就業人員であります。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3)労働組合の状況 労働組合は、結成されておりませんが労使関係は、円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)3.4全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者5.6100.073.472.076.7(注)1.当社の管理職は、『女性管理職比率に関する定義に関連して、厚生労働省の「状況把握、情報公表、認定基準等における解釈事項について」(厚生労働省雇用環境・均等局雇用機会均等課 令和4年9月15日)における、②同一事業所において、課長の他に、呼称、構成員に関係なく、その職務の内容及び責任の程度が「課長級」に相当する者(ただし、一番下の職階ではないこと)』に基づいて算出しております。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。
3.賃金は、基本給・超過勤務手当・各種手当・賞与等を含み、退職金、通勤手当等を除いております。
4.非正規雇用労働者は、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。
②連結子会社当連結会計年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)3.4全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者埼玉ヤマト㈱0.0-85.462.450.9ヤマト・テクノセンター㈱0.0-55.955.9-香港大和工貿有限公司16.7-101.6101.6-大和高精密工業(深圳)有限公司44.4-81.581.5-BIG PHILIPPINES CORPORATION42.9-81.381.3- (注)1.当社グループの管理職は、『女性管理職比率に関する定義に関連して、厚生労働省の「状況把握、情報公表、認定基準等における解釈事項について」(厚生労働省雇用環境・均等局雇用機会均等課 令和4年9月15日)における、②同一事業所において、課長の他に、呼称、構成員に関係なく、その職務の内容及び責任の程度が「課長級」に相当する者(ただし、一番下の職階ではないこと)』に基づいて算出しております。
2.男性労働者の育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づく公表義務の対象ではない国内子会社、また適用を受けない海外子会社であります。
3.賃金は、基本給・超過勤務手当・各種手当・賞与等を含み、退職金、通勤手当等を除いております。
4.非正規雇用労働者は、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
1.中長期的な会社の経営戦略 当社グループは企業活動を行うにあたっての社会的要求や当社を取り巻く経営環境の変化に鑑みて経営方針と経営戦略を新たに作成致しました。
本方針に基づき、中長期的な経営戦略として下記の施策に取り組んでおります。
⑴経営方針①コーポレート・ガバナンスの充実に取り組み、迅速かつ適切な情報開示、監査・監督機能の強化を図り、ステークホルダーとの信頼関係構築に努めます。
②高い技術力を追求し、価格競争力と適切な納期を実現しつつ、新製品の提供等による新しい価値の創造と更なるグローバル化の進展によってお客様に安心・信頼・満足・喜びを提供します。
③国内外の法令のみならず、社会規範、定款・社内規定等を遵守し、事業活動や提供する製品・サービスが地球環境に与える負荷の低減にも配慮します。
④人権・個人の多様性を尊重し、従業員の健康的・安全で働きやすい職場環境を維持し、会社の健全な存続と発展を目指します。
⑵経営戦略当社及び当社グループは、長年に亘って培ったノウハウと高い技術力を基に、①樹脂成形事業においては、お客様のご要望に沿った金型・製品設計、成形方法のご提案から、組立、検査に至る一貫した生産体制により、ご満足のいただける製品及びサービスをご提供致します。
②物流機器事業においては、省力化や使用環境に適した魅力ある製品の開発とご提供に取り組んで参ります。
③海外拠点における生産活動と会社経営の経験を踏まえた最適地生産により、高品質で高い価格競争力を持つプラスチック製品や物流機器をお客様にご提供して参ります。
2.会社の対処すべき課題 当社グループの経営課題は、当社グループの基本方針に基づき、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組むと共に収益力の回復と利益ある成長を果たすため、⑴「継続的に利益を創出し、成長を実感できる企業」を目指す。
①「新々構造改革」を更に強化・推進する。
②中期3ヶ年経営計画を確実に推進し、中長期的な成長戦略の実現と恒常的な黒字体質の構築を行う。
③新規事業開発部において、モールドロックビジネスを第一歩として、全社横断的な新規顧客・新製品・新規事業の創出を推進する。
④EV関連の四つの事業を強力に推進し、早期のビジネス化を図る。
⑤将来に向けての前向きな投資を検討し実施する。
⑥海外事業の再構築を図る。
⑵管理体制の強化を行い、企業体質の改善を図る。
①人材の育成、人材の登用、必要人員の採用を行い、人財の活性化を進める。
②新基幹システムを活用して業務効率の向上を図る。
③コーポレート・ガバナンスの充実に取り組む。
④持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みを推進する。
⑤品質保証に対する意識付けを全社に展開する。
以上の施策の確実な実行と目標達成が当社グループの最重要課題であると認識して進めて参ります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 サステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりです。
 当社は、経営方針に於いて、サステナビリティへの取組が、当社の中長期的な企業価値向上に向けた重要課題であると認識しております。
 以前より当社は、国内外における事業活動を進めるにあたり、廃棄物の削減や資源リサイクル、電力を含む省エネルギーの推進を行うなど、持続可能な社会の構築への貢献と、中長期的な企業価値向上の両立を目指して参りました。
 2023年7月にはサステナビリティ基本方針を制定し、サステナビリティへの具体的課題を明確化し、その課題に取組ことにより、持続的な企業価値の向上を目指して参ります。
 サステナビリティ基本方針は、当社グループのサステナビリティに関連する基本方針として位置付けており、『環境』、『社会』、『ガバナンス』について定めております。
 これらの方針等に基づき、取組を進めてまいります。
当社グループのサステナビリティ基本方針及び関連する方針等の詳細は、当社ウェブサイトに掲載しております。
URL:https://www.yamato-in.co.jp/ir/governance (1)ガバナンス① 取締役会の監督及び、経営陣の役割 取締役会は、年に2回、サステナビリティ委員会の代表者から、サステナビリティに関する最新の情報について報告を受け、かつ、それらの適切性を検討しております。
当連結会計年度には、問題点について対応策が適切かどうか検討しました。
また、主要な行動計画、リスク管理方針、年度予算、事業計画、パフォーマンス目標の設定、実施とパフォーマンスのモニタリング、主要な資本的支出や買収・資産売却の監視にあたっては、サステナビリティについても考慮しております。
さらに、監査等委員会は、取締役会におけるサステナビリティに関わる対応策につき監督しております。
 サステナビリティ委員会からの報告に対して、自社の経営戦略やビジネスモデルに即して、リスク・収益機会のそれぞれに分けて特定や重要性(マテリアリティ)の評価を行い、リスクの適切な管理や収益機会の実現に向けた取組みのモニタリングを行います。
② サステナビリティ委員会 取締役会の下部組織として、代表取締役または取締役を委員長とし、取締役(含む監査等委員)、執行役員、関係部署代表者等からなるサステナビリティ委員会を設置致しました。
 サステナビリティ委員会は、当社グループ全体によるSDGSの実践を通して、サステナビリティ基本方針の実現を目指す為に、取組方針に則った具体的な対策案・タイムスケジュール等に関し、企画・立案・提言を行い、取締役会へ報告いたします。
取締役会は報告内容の適否について決定し、その内容に基づき、サステナビリティ委員会に指示し、サステナビリティ委員会は執行役員、業務担当部署に対してその具体的な活動を指示し、執行役員、業務担当部署は指示に従い具体的に実行いたします。
サステナビリティ委員会はその進捗状況を管理・とりまとめを行い取締役会へ報告します。
また、内部監査室はサステナビリティ委員会の活動及び具体的な実施状況を監査し、問題点・要改善点につき是正勧告を行い、取締役会へ報告致します。
(2)戦略 当社は、人的資本に関する取組、気候変動等環境課題への取組が、当社の中長期的な存続にあたっての非常に重要な課題と認識しております。
 現在、サステナビリティ委員会において、重要課題への具体的な取組について協議を重ねており、今後、サステナビリティ委員会からの諮問を踏まえた取締役会での決定に基づき、課題への取組を実践してまいります。
① 人的資本に関する戦略 当社は、多角的な視点、即ちジェンダーや国際性等の多様性が組織の実効性を高めるものと考えており、社内規定等で人権等の尊重を遵守する事を掲げ、ジェンダーや国籍で職種・評価等を区別する事はしておりません。
 当社の海外子会社における管理職に占める女性社員比率は40%に達しております。
 一方、提出会社においても女性管理職の登用を推進しており、課長職である管理職に女性2名を登用し、現時点における女性・外国人・中途採用者の管理職比率は57%に達しており、今後も公平な人事考課を実施し、管理職としての適性を保持していると評価した人材に対しては男女、国籍、中途採用の如何を問わず管理職に登用してまいります。
なお、女性管理職比率については、『女性管理職比率に関する定義に関連して、厚生労働省の「状況把握、情報公表、認定基準等における解釈事項について」(厚生労働省雇用環境・均等局雇用機会均等課 令和4年9月15日)における、②同一事業所において、課長の他に、呼称、構成員に関係なく、その職務の内容及び責任の程度が「課長級」に相当する者(ただし、一番下の職階ではないこと)』に基づいて算出しております。
 2024年3月期には新たに女性1名が取締役に就任しております。
 今後とも、従業員が働きがいを持てる企業風土の醸成に努め、意欲と能力のある従業員を育成し、適性のある人材を管理職として公平に登用していく方針であります。
 また、人材育成の一つとして、内規により全ての社員の資格取得や、自己啓発、能力向上を支援しており、当該年度に於いては、成型技能士資格、品質管理検定等級取得や、福利厚生の一環として、定期健診の100%受診、全社員に対するストレスチェックを実施しております。
 今後とも内規をより現実に即した内容に更新し、強化運営してまいります。
また、海外子会社におきましても、現地の法規制を遵守し、商環境に配慮しつつ、上記戦略を推進してまいります。
② 気候変動等環境課題に関する戦略 以前より当社は、ISO 14001(環境マネジメントシステム)に準拠して、廃棄物の削減や資源リサイクル、電力を含む省エネルギーの推進を行うなど、持続可能な社会の構築への貢献と、中長期的な企業価値向上の両立を目指して参りましたが、製造拠点毎の活動にとどまっておりました。
現在サステナビリティ委員会において、活動のとりまとめを進めており、今後グループ全体の状況を把握するとともに、サステナビリティの視点で目標を明確化し、具体的な管理体制を構築してまいります。
(3)リスク管理① 特定と評価 当社グループでは、サステナビリティ委員会及び、内部監査室、コンプライアンス委員会が関連する規定に準拠し、公表物・出版物・外部レポート、各種報道内容を参照の上、サステナビリティをはじめとしたリスクを識別しております。
また、識別したリスクの重要度は財務的な影響度、事業セグメント・拠点・地域ごとの評価に基づき判断しております。
当連結会計年度におけるリスク評価は、人材枯渇や自然災害・感染病等による労働力不足がもたらす人的リスク、使用している原材料、電力使用量の増大等がもたらす環境負荷リスクです。
② 管理 当社グループは、下記体制によって対応してまいります。
(4)指標及び目標 当社は、指標及び目標を設定することについては、その重要性が極めて高いものと認識しております。
現在サステナビリティ委員会において協議中の具体的課題の明確化と取組に合わせて、目標設定についても、2025年3月期上期を目途に検討してまいります。
戦略 (2)戦略 当社は、人的資本に関する取組、気候変動等環境課題への取組が、当社の中長期的な存続にあたっての非常に重要な課題と認識しております。
 現在、サステナビリティ委員会において、重要課題への具体的な取組について協議を重ねており、今後、サステナビリティ委員会からの諮問を踏まえた取締役会での決定に基づき、課題への取組を実践してまいります。
① 人的資本に関する戦略 当社は、多角的な視点、即ちジェンダーや国際性等の多様性が組織の実効性を高めるものと考えており、社内規定等で人権等の尊重を遵守する事を掲げ、ジェンダーや国籍で職種・評価等を区別する事はしておりません。
 当社の海外子会社における管理職に占める女性社員比率は40%に達しております。
 一方、提出会社においても女性管理職の登用を推進しており、課長職である管理職に女性2名を登用し、現時点における女性・外国人・中途採用者の管理職比率は57%に達しており、今後も公平な人事考課を実施し、管理職としての適性を保持していると評価した人材に対しては男女、国籍、中途採用の如何を問わず管理職に登用してまいります。
なお、女性管理職比率については、『女性管理職比率に関する定義に関連して、厚生労働省の「状況把握、情報公表、認定基準等における解釈事項について」(厚生労働省雇用環境・均等局雇用機会均等課 令和4年9月15日)における、②同一事業所において、課長の他に、呼称、構成員に関係なく、その職務の内容及び責任の程度が「課長級」に相当する者(ただし、一番下の職階ではないこと)』に基づいて算出しております。
 2024年3月期には新たに女性1名が取締役に就任しております。
 今後とも、従業員が働きがいを持てる企業風土の醸成に努め、意欲と能力のある従業員を育成し、適性のある人材を管理職として公平に登用していく方針であります。
 また、人材育成の一つとして、内規により全ての社員の資格取得や、自己啓発、能力向上を支援しており、当該年度に於いては、成型技能士資格、品質管理検定等級取得や、福利厚生の一環として、定期健診の100%受診、全社員に対するストレスチェックを実施しております。
 今後とも内規をより現実に即した内容に更新し、強化運営してまいります。
また、海外子会社におきましても、現地の法規制を遵守し、商環境に配慮しつつ、上記戦略を推進してまいります。
② 気候変動等環境課題に関する戦略 以前より当社は、ISO 14001(環境マネジメントシステム)に準拠して、廃棄物の削減や資源リサイクル、電力を含む省エネルギーの推進を行うなど、持続可能な社会の構築への貢献と、中長期的な企業価値向上の両立を目指して参りましたが、製造拠点毎の活動にとどまっておりました。
現在サステナビリティ委員会において、活動のとりまとめを進めており、今後グループ全体の状況を把握するとともに、サステナビリティの視点で目標を明確化し、具体的な管理体制を構築してまいります。
指標及び目標 (4)指標及び目標 当社は、指標及び目標を設定することについては、その重要性が極めて高いものと認識しております。
現在サステナビリティ委員会において協議中の具体的課題の明確化と取組に合わせて、目標設定についても、2025年3月期上期を目途に検討してまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ① 人的資本に関する戦略 当社は、多角的な視点、即ちジェンダーや国際性等の多様性が組織の実効性を高めるものと考えており、社内規定等で人権等の尊重を遵守する事を掲げ、ジェンダーや国籍で職種・評価等を区別する事はしておりません。
 当社の海外子会社における管理職に占める女性社員比率は40%に達しております。
 一方、提出会社においても女性管理職の登用を推進しており、課長職である管理職に女性2名を登用し、現時点における女性・外国人・中途採用者の管理職比率は57%に達しており、今後も公平な人事考課を実施し、管理職としての適性を保持していると評価した人材に対しては男女、国籍、中途採用の如何を問わず管理職に登用してまいります。
なお、女性管理職比率については、『女性管理職比率に関する定義に関連して、厚生労働省の「状況把握、情報公表、認定基準等における解釈事項について」(厚生労働省雇用環境・均等局雇用機会均等課 令和4年9月15日)における、②同一事業所において、課長の他に、呼称、構成員に関係なく、その職務の内容及び責任の程度が「課長級」に相当する者(ただし、一番下の職階ではないこと)』に基づいて算出しております。
 2024年3月期には新たに女性1名が取締役に就任しております。
 今後とも、従業員が働きがいを持てる企業風土の醸成に努め、意欲と能力のある従業員を育成し、適性のある人材を管理職として公平に登用していく方針であります。
 また、人材育成の一つとして、内規により全ての社員の資格取得や、自己啓発、能力向上を支援しており、当該年度に於いては、成型技能士資格、品質管理検定等級取得や、福利厚生の一環として、定期健診の100%受診、全社員に対するストレスチェックを実施しております。
 今後とも内規をより現実に即した内容に更新し、強化運営してまいります。
また、海外子会社におきましても、現地の法規制を遵守し、商環境に配慮しつつ、上記戦略を推進してまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 当社は、指標及び目標を設定することについては、その重要性が極めて高いものと認識しております。
現在サステナビリティ委員会において協議中の具体的課題の明確化と取組に合わせて、目標設定についても、2025年3月期上期を目途に検討してまいります。
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
① 海外での事業展開について 当社グループは、中国において香港大和工貿有限公司、大和高精密工業(深セン)有限公司、フィリピンにおいてBIG PHILIPPINES CORPORATIONが事業を展開しております。
中国及びフィリピン両国の現地動向を十分把握し、定期的経営監査を行うなど適切な対応を実施しているところであります。
しかしながら、現地に特有な法的規制や取引慣行、慣習等に起因する予測不能な事態や、パンデミックの発生によるサプライチェーンの毀損やエネルギー価格の高騰等による経費増が当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性もあります。
② 主要取引先及び特定の製品・技術への依存度に関するリスクについて 当社グループは、主力製品の一つとしてOA・住設メーカー向けの合成樹脂成形部品及び組立製品の取引を行っており、多くの技術、ノウハウを蓄積しつつお取引様との良好な関係を築き上げて参りました。
連結売上高を得意先グループ別に見ると、上位3社グループで相当部分を占めており、当社グループに対する取引方針が変更された場合や、客先の製造拠点の移動や規模の縮小、製造品目の変更等が有った場合は、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
また、当社は常に技術の更新、最新技術の取得に努めてはおりますが、当社が製造している製品、当社の技術が取引先の要望に合致しなくなる可能性もあります。
③ 原材料に関わるリスクについて 当社グループが製造する製品の主原料である石油化学製品・鋼材等の価格の高騰、環境負担の高い原材料からエコマテリアル転換に伴う価格上昇等を販売価格に転嫁できない場合には、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
また、マーケット情報の収集や原料入手先の多様化を図る等のリスク軽減に繋がる対策を行っておりますが、地震や風水害、パンデミック発生等により原材料メーカーの製造や物流に大きな障害が発生した場合は、当社製品の製造及び納品が困難となる可能性もあります。
④ 財務リスクについて 当社は主に金融機関等からの借入によってグループの運転資金及び設備投資資金の調達を行っております。
有利子負債等の適正化に努めておりますが、政府の金利政策や当社グループ信用力の低下等により、借入コストが上昇する可能性があります。
金融機関等との情報共有を図り、今後の金融動向の把握に努めて参ります。
⑤ 固定資産の減損に関するリスクについて 当社グループは経営環境の変化等により、所有している固定資産の資産価値の下落に起因する減損リスクを有しており、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性もあります。
⑥ 為替変動リスクについて 当社グループは、中国(香港を含む)・フィリピンに子会社を展開しており売上、費用、資産及び負債等の現地通貨建て項目は連結財務諸表作成のため円換算されております。
また、当社グループの取引には外貨による輸出入が含まれております。
為替予約により為替相場の変動のリスクをヘッジするとともに、フィリピン子会社の基本通貨をドル建てに変更する等の対策を講じて為替変動リスクの極小化を図っておりますが、全てのリスクを排除することは不可能であり、換算時の為替レートの変動により経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
⑦ 自然災害・感染病のリスク及び対応策について 当社グループでは、東京事務所における営業・管理経理業務、川越本社工場及び関係子会社において生産・営業活動等を行うにあたり、労働安全衛生法等に沿った労働安全性の確保を図っております。
大規模地震、風水害、パンデミック等が発生し、各拠点の機能に大きな障害が発生し、社員の労働安全性に懸念が生じた場合には、社員に対して緊急連絡網を活用して情報を共有する等の必要な措置を急ぎ行うとともに、状況に応じた事業継続計画をいち早く策定できる体制を整え、実施する予定です。
特に、パンデミックが発生した場合は感染防止行動を社員に徹底させ、マスク等の必要資材を確保し社員に配布すると共に、通勤が困難になった場合は、時差通勤や在宅勤務等の対策を積極的に実施して参ります。
それらの対策にも関わらず工場の操業停止、顧客への供給に支障が生じるリスクがあり、当社グループの経営成績及び財務状況に悪影響を及ぼすばかりでなく、社会的評価の低下を招く可能性もあります。
⑧ 戦争・紛争・暴動等、地政学的要因によるリスクについて 国内外で発生する戦争・ストライキ・暴動・内戦等に起因するサプライチェーンの混乱・寸断が当社グループの製造販売活動及び物流に影響が及ぶ可能性があります。
当社グループでは、こうしたリスクが顕在化した場合、その影響を最小限に留めるため、中国・香港・フィリピン等の現地法人との連携を密にし、各地域の情勢を的確に把握するとともに、サプライチェーンの確保を図って参ります。
 上記リスクが現実のものとなった場合、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに大きな変動をきたす可能性があります。
その場合は、迅速且つ柔軟に当社経営方針・経営戦略に沿った新たな対策を策定・実行して参る所存です。
 以上、列挙したリスク要因には、自社でコントロールできない外部要因もありますが、これらによる経営に与える悪影響の発生可能性も十分認識した上で、その発生を未然防止し、また不幸にもこのリスクが顕在化した場合にはあらゆる手段を尽くして被害を最小限にとどめる方針であります。
今後とも想定されるリスク内容の把握を徹底し、十分な管理を遂行してまいります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。
)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度におけるわが国の経済は、長期化した新型コロナウイルス感染症の影響が収まりインバウンド需要の増加、個人消費などの回復を受け、景気の持ち直しの動きが継続したものの、原材料やエネギー価格をはじめとした物価の上昇や、円安の進行の影響、ウクライナや中東情勢の悪化や中国経済の不振等により先行きは極めて不透明な状況が続いております。
 このような状況の中、当社グループは、国内外の体制を再整備し、合理化の実行による業績向上を目指してまいりました。
 売上は、153億64百万円(前連結会計年度155億40百万円)と減収となり、利益面では、営業利益47百万円(前連結会計年度利益2億14百万円)、経常利益21百万円(前連結会計年度利益94百万円)、親会社株主に帰属する当期純損失1億49百万円(前連結会計年度利益30百万円)と減益となりました。
 セグメントの経営成績は、次のとおりであります。
〔合成樹脂成形関連事業〕 海外子会社含め事業環境は依然厳しく、特にOA業界におけるコロナ禍からの回復遅延の影響を強く受け、売上高は、126億6百万円(前連結会計年度133億43百万円)と減収となり、利益面では、営業損失1億61百万円(前連結会計年度利益1億68百万円)の減益となりました。
〔物流機器関連事業〕 積極的な営業活動を継続したことで、受注の拡大に成功したことに加え、大口顧客向け受注も増加したことにより、売上高は、27億57百万円(前連結会計年度21億97百万円)と増収となり、利益面では、営業利益2億9百万円(前連結会計年度利益46百万円)と増益となりました。
(資産の状況) 資産合計は85億80百万円となり、前連結会計年度末と比べ1億13百万円減少しました。
これは主に、現金及び預金2億95百万円増加、売掛金1億99百万円減少、商品及び製品1億88百万円減少したことによるものです。
(負債の状況) 負債合計は70億8百万円となり、前連結会計年度末と比べ72百万円減少しました。
これは主に、長期借入金83百万円増加、電子記録債務58百万円増加、支払手形及び買掛金が2億54百万円減少したことによるものです。
(純資産の状況) 純資産合計は15億71百万円となり、前連結会計年度末と比べ40百万円減少しました。
これは主に、為替換算調整勘定93百万円増加、利益剰余金が1億49百万円減少したことによるものです。
② キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べ3億10百万円増加し、21億39百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フローの状況) 営業活動の結果得られた資金は、5億6百万円となりました。
これは主に、減価償却費2億51百万円、売上債権の減少4億7百万の計上と、仕入債務の減少4億26百万円、棚卸資産の減少3億17百万円によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フローの状況) 投資活動の結果支出した資金は、1億35百万円となりました。
これは主に、有形固定資産の取得による支出1億83百万円、定期預金の払戻による収入15百万円、投資有価証券の売却による収入6百万円によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フローの状況) 財務活動の結果支出した資金は、1億40百万円となりました。
これは主に、短期借入金、長期借入金の返済による支出9億87百万円、長期借入れによる収入8億85百万円、リース債務の返済による支出37百万円によるものです。
③ 生産、受注及び販売の実績a.生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)合成樹脂成形関連事業13,390,90897.8物流機器関連事業――合計13,390,90897.8(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
2 金額は、製造原価で表示しております。
b.受注実績 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)合成樹脂成形関連事業12,964,33896.7851,387133.8物流機器関連事業2,400,99093.1115,90324.5合計15,365,32996.1967,29087.2(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
2 物流機器関連事業について、受注残高が減少したのは、前連結会計年度において大口顧客向け受注があったことによります。
c.販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)合成樹脂成形関連事業12,606,45394.5物流機器関連事業2,757,884125.5合計15,364,33798.9(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
2 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合 相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)RICOH ASIA INDUSTRY LIMITED.6,161,47939.65,966,58338.8 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容(売上) 長期化した新型コロナウイルス感染症の影響が収まりインバウンド需要の増加等、景気の持ち直しの動きが継続したものの、合成樹脂成形関連事業では、OA業界におけるコロナ禍からの回復遅延の影響を強く受け、売上高は、減収となりました。
一方、物流機器関連事業においては、積極的な営業活動を継続したことに加え、大口顧客向け受注も増加したことにより増収となりました。
その結果、売上高は前期比1億76百万円減少し153億64百万円となりました。
(営業利益) 営業利益は、原材料価格の上昇、人件費の高騰及びエネルギー価格の高騰の影響により、47百万円の営業利益となり、前期比では営業利益1億67百万円の減益となりました。
(経常利益) 経常利益は、営業外収益にて機械装置の受取保険金や機械装置等の助成金収入、営業外費用では為替差損の減少、支払利息の増加により、21百万円の経常利益となり、前期比72百万円の減益となりました。
(親会社株主に帰属する当期純損失) 親会社株主に帰属する当期純損失は、中国子会社において過年度の従業員住宅積立金の追加拠出による従業員住宅積立金拠出額の計上と、前期から引き続き中国子会社の事業構造改善費用の計上により、1億49百万円の親会社株主に帰属する当期純損失となり、前期比1億80百万円の減益となりました。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報 当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、事業運営上必要な資金の流動性の向上と資金の源泉を安定的に確保することを基本としております。
 運転資金需要のうち主なものは、原材料の購入費用のほか、製造費用、販売費及び一般管理費等の営業費用であり、投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。
 短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関から固定金利の長期借入を基本としております。
 なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は3,543百万円となっており、現金及び現金同等物の残高は2,139百万円となっております。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
 (業務協力に関する意向書締結) 当社は、2023年8月31日付にて、IAT Automobile Technology Co.,Ltd.(本社:中国 北京市、代表取締役会長:宣 奇武)と、日本市場におけるEV 関連事業の推進にあたり、意向書を締結致しました。
<本合意に基づく業務協力の内容>1.改造EV 商用車の受諾ビジネス展開2.汎用リチウム電池モジュールの開発3.高機能樹脂材料による軽量化自動車部品の開発 今回の意向書は両社署名の後、まず2年間を有効期限とし、上記業務協力の可能性を共同で研究・評価を行うための基礎を構築する事を目的としたものです。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 セグメントごとの研究開発活動を示すと次の通りであります。
(合成樹脂成形関連事業)・各種解析を用いたコンカレントエンジニアリング体制にて、製品設計・開発案件の積極的な取り組みを進めてまいります。
(物流機器関連事業)・利便性を高めた製品の開発に取り組んでおり、試作品検証中です。
・規格品に付加価値を付ける製品の開発を進めています。
(その他)・新規事業開発部において、新型成形機を活用した新射出成形ビジネスモデル確立の為の技術ノウハウの習得を進め、連結子会社のヤマト・テクノセンター株式会社との共同による新規金型及び新規製品ビジネスのさらなる、事業発展に向けて、研究開発活動を継続しております。
・EV事業部において、改造EV商用車の受託ビジネス、汎用リチウム電池モジュールの開発販売、EVバンの輸入販売の事業化のための各種施策を進めております。
 なお、上記は「研究開発費等に係る会計基準」(企業会計審議会 平成10年3月13日)の「研究及び開発」に該当する活動ではありません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当連結会計年度の設備投資総額は、リースを含めて248百万円であります。
 合成樹脂成形関連事業における設備投資総額は237百万円であり、主なものは、成形設備の改修・更新となっております。
 物流機器関連事業における設備投資総額は10百万円であります。
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
(1)提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計川越工場(埼玉県川越市)合成樹脂成形関連事業生産工場86,078110,31763,655(8,358.17)7,7384,019271,80848(注)1 帳簿価額のうち「その他」には、建設仮勘定は含んでおりません。
2 上記中〈外書〉は、臨時従業員数であります。
3 上記の他、連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は、下記のとおりであります。
事業所名(所在地)セグメントの名称設備の名称面積(㎡)年間賃借料(千円)東京本社事務所(東京都台東区)合成樹脂成形関連事業物流機器関連事業事務所393.4018,564 (2)国内子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計埼玉ヤマト㈱岡部工場(埼玉県深谷市)合成樹脂成形関連事業生産工場718〔11,168〕14,898〔560,929〕(17,702.97)8,6562,56926,842〔572,098〕19ヤマト・テクノセンター㈱三芳工場(埼玉県三芳町)合成樹脂成形関連事業金型工場1,225〔11,477〕1,890〔2,632〕〔144,391〕(2,097.17)―〔3,834〕0〔792〕3,115〔163,128〕10(注)1 帳簿価額のうち「その他」には、建設仮勘定は含んでおりません。
2 上記中〔外書〕は、提出会社からの賃借設備であります。
3 上記中〈外書〉は、臨時従業員数であります。
(3)在外子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計大和高精密工業(深圳)有限公司中国工場(中国広東省)合成樹脂成形関連事業生産設備94,607276,580――99,253470,442604BIG PHILIPPINESCORPORATIONフィリピン工場(フィリピン)合成樹脂成形関連事業生産設備28,432180,772――957210,163213(注)1 帳簿価額のうち「その他」には、建設仮勘定は含んでおりません。
2 上記中〈外書〉は、臨時従業員数であります。
3 上記の他、連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は、下記のとおりであります。
会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の名称面積(㎡)年間賃借料(千円)大和高精密工業(深圳)有限公司中国工場(中国広東省深圳市)合成樹脂成形関連事業建物及び土地14,800255,825
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
(1)重要な設備の新設等 重要な設備の新設等の計画はありません。
(2)重要な設備の除却等 重要な設備の除却等の計画はありません。
設備投資額、設備投資等の概要10,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況48
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況20
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,297,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、株価の変動や株式に係る配当によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式とし、それ以外の目的で保有する株式を純投資目的以外の目的である投資株式として区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、持続的な成長と社会的価値、経済的価値を高めるため、業務提携、製品の安定調達など経営戦略の一環として、また、取引先及び地域社会との良好な関係を構築し、事業の円滑な推進を図るため必要と判断する企業の株式を保有しております。
当社は、保有の意義が薄れたと考えられる保有株式については、できる限り速やかに処分・縮減をしていく基本方針のもと、取締役会にて、個別の保有株式について、保有の意義を検証し、当社グループの持続的な成長と企業価値の向上に資すると認められない株式がある場合は、株主として相手先企業との必要十分な対話を行います。
対話の実施によっても、改善が認められない株式については、適時・適切に売却いたします。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式311,174非上場株式以外の株式327,543 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式2926持株会による継続購入 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)非上場株式--非上場株式以外の株式16,463 c.保有区分、銘柄別の株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(千円)貸借対照表計上額(千円)㈱リコー11,57810,804同社は当社の主要取引先であり、合成樹脂成型関連事業における取引関係の維持、強化のため、同社株式を保有しております。
主にOA機器を中心とした長年の取引関係があり、重要なパートナーとして認識しており、年間取引額をもとに検討した結果、取締役会において保有継続の妥当性を確認しております。
当事業年度の受取配当金額は385千円であります。
取引先持株会を通じた株式の取得により、株式数が増加しております。
無15,64810,707NISSHA㈱(注)-3,550当事業年度において、取引関連利益、受取配当金等を検証するとともに、当社の事業との関係性や今後の事業機会の創出可能性等を中長期的な視点で検証した結果、全株式を売却しております。
無-6,599㈱東京きらぼしフィナンシャルグループ1,9241,924同行は当社の主要取引金融機関であり、良好な取引関係の維持強化の為、同行株式を保有しております。
当事業年度末における同行の関係会社からの借入額は120,563千円であります。
当事業年度の受取配当金額は245千円であります。
年間取引額や投資効果をもとに検討した結果、取締役会において保有継続の妥当性を確認しております。
無9,3795,050㈱武蔵野銀行852851同行は当社の主要取引金融機関であり、良好な取引関係の維持強化の為、同行株式を保有しております。
当事業年度末における同行からの借入額は516,523千円であります。
当事業年度の受取配当金額は85千円であります。
年間取引額や投資効果をもとに検討した結果、取締役会において保有継続の妥当性を確認しております。
配当金の累積投資により、株式数が増加しております。
有2,5151,891(注)「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。
③ 保有目的が純投資目的の投資株式 該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社11,174,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社27,543,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社926,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6,463,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社852
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社2,515,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社持株会による継続購入
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社㈱武蔵野銀行
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社同行は当社の主要取引金融機関であり、良好な取引関係の維持強化の為、同行株式を保有しております。
当事業年度末における同行からの借入額は516,523千円であります。
当事業年度の受取配当金額は85千円であります。
年間取引額や投資効果をもとに検討した結果、取締役会において保有継続の妥当性を確認しております。
配当金の累積投資により、株式数が増加しております。
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6)【大株主の状況】
2024年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社IAT愛知県岡崎市康生通南3-343533.01
永田紙業株式会社埼玉県深谷市長在家19819014.40
JCインベストメント株式会社東京都港区南青山2-22-4896.78
ソン レイ福岡県福岡市東区836.35
株式会社大地コーポレーション福岡県福岡市博多区博多駅東2-4-17413.12
岩本 宣頼埼玉県川越市282.13
株式会社SBI証券東京都港区六本木1-6-1191.50
郭 逸弥兵庫県西宮市171.33
日鋼YPK商事株式会社東京都品川区大崎1-11-1131.01
陳 宏千葉県我孫子市110.85計-92970.47(注) 上記のほか当社所有の自己株式12千株があります。
株主数-金融機関2
株主数-金融商品取引業者19
株主数-外国法人等-個人7
連結株主資本等変動計算書 ③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高927,623763,504△588,128△23,2441,079,755当期変動額 新株の発行102,375102,375 204,750親会社株主に帰属する当期純利益 30,663 30,663自己株式の取得 △98△98株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計102,375102,37530,663△98235,315当期末残高1,029,998865,879△557,464△23,3421,315,071 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,431-182,398△36,731147,0988941,227,748当期変動額 新株の発行 204,750親会社株主に帰属する当期純利益 30,663自己株式の取得 △98株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,79333157,852△10,480149,198177149,375当期変動額合計1,79333157,852△10,480149,198177384,691当期末残高3,22433340,250△47,212296,2961,0711,612,439 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,029,998865,879△557,464△23,3421,315,071当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △149,467 △149,467株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△149,467-△149,467当期末残高1,029,998865,879△706,931△23,3421,165,604 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高3,22433340,250△47,212296,2961,0711,612,439当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △149,467株主資本以外の項目の当期変動額(純額)3,8423,49393,8307,883109,049△131108,918当期変動額合計3,8423,49393,8307,883109,049△131△40,549当期末残高7,0663,526434,081△39,328405,3469401,571,890
株主数-外国法人等-個人以外10
株主数-個人その他587
株主数-その他の法人21
株主数-計646
氏名又は名称、大株主の状況陳 宏
株主総利回り1
株主総会決議による取得の状況 (1)【株主総会決議による取得の状況】
 該当事項はありません。
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
 該当事項はありません。

Shareholders2

発行済株式及び自己株式に関する注記 1 発行済株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)1,332,179--1,332,179 2 自己株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)12,762--12,762

Audit

監査法人1、連結監査法人不二会計事務所
独立監査人の報告書、連結 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年6月27日 ヤマト・インダストリー株式会社 取締役会 御中 監査法人不二会計事務所 東京都台東区 代表社員業務執行社員 公認会計士栗田 尚宜 <連結財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているヤマト・インダストリー株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、ヤマト・インダストリー株式会社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
金型売上における収益認識監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 収益認識の内、金型売上については、他の反復・継続した樹脂製品の売上と比較して、個別仕様の取引であるため、個別性と特殊性が強く、また利益率も他の樹脂製品とは異なっているため、個々の売上取引の計上時期と金額が損益に与える影響が大きい。
 子会社であるヤマト・テクノセンター株式会社がグループでの金型製作を担っており、親会社を通して外部に売却する金型取引と直接外部に売却する金型取引のそれぞれについて、金型事業の資産譲渡を受けた経緯から、当社グループの収益認識の基準から逸脱するリスクも存在している。
このため、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。
(1)内部統制の評価 金型売上に関して内部統制の整備・運用状況の有効性の評価を実施した。
(2)金型売上の計上時期及び計上金額の妥当性について、ヤマト・テクノセンター株式会社が親会社を通して外部の取引先に売却するものと、直接外部の取引先に売却するものとに区分した上で、当期の主要な取引について検証した。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
連結財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
連結財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<内部統制監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、ヤマト・インダストリー株式会社の2024年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。
 当監査法人は、ヤマト・インダストリー株式会社が2024年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。
財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
内部統制報告書に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。
 監査等委員会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。
 なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。
内部統制監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。
内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。
・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。
・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。
監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。
監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
<報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、当連結会計年度の会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬の額は20百万円であり、非監査業務に基づく報酬はない。
利害関係 会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上※1 上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、連結 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
金型売上における収益認識監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応 収益認識の内、金型売上については、他の反復・継続した樹脂製品の売上と比較して、個別仕様の取引であるため、個別性と特殊性が強く、また利益率も他の樹脂製品とは異なっているため、個々の売上取引の計上時期と金額が損益に与える影響が大きい。
 子会社であるヤマト・テクノセンター株式会社がグループでの金型製作を担っており、親会社を通して外部に売却する金型取引と直接外部に売却する金型取引のそれぞれについて、金型事業の資産譲渡を受けた経緯から、当社グループの収益認識の基準から逸脱するリスクも存在している。
このため、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。
(1)内部統制の評価 金型売上に関して内部統制の整備・運用状況の有効性の評価を実施した。
(2)金型売上の計上時期及び計上金額の妥当性について、ヤマト・テクノセンター株式会社が親会社を通して外部の取引先に売却するものと、直接外部の取引先に売却するものとに区分した上で、当期の主要な取引について検証した。
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結  監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
見出し、監査上の主要な検討事項、連結金型売上における収益認識
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結  収益認識の内、金型売上については、他の反復・継続した樹脂製品の売上と比較して、個別仕様の取引であるため、個別性と特殊性が強く、また利益率も他の樹脂製品とは異なっているため、個々の売上取引の計上時期と金額が損益に与える影響が大きい。
 子会社であるヤマト・テクノセンター株式会社がグループでの金型製作を担っており、親会社を通して外部に売却する金型取引と直接外部に売却する金型取引のそれぞれについて、金型事業の資産譲渡を受けた経緯から、当社グループの収益認識の基準から逸脱するリスクも存在している。
このため、「監査上の主要な検討事項」に該当すると判断した。
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 (1)内部統制の評価 金型売上に関して内部統制の整備・運用状況の有効性の評価を実施した。
(2)金型売上の計上時期及び計上金額の妥当性について、ヤマト・テクノセンター株式会社が親会社を通して外部の取引先に売却するものと、直接外部の取引先に売却するものとに区分した上で、当期の主要な取引について検証した。
その他の記載内容、連結 その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
報酬関連情報、連結 <報酬関連情報> 当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、当連結会計年度の会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬の額は20百万円であり、非監査業務に基づく報酬はない。

Audit1

監査法人1、個別監査法人不二会計事務所
独立監査人の報告書、個別 独立監査人の監査報告書 2024年6月27日 ヤマト・インダストリー株式会社 取締役会 御中 監査法人不二会計事務所 東京都台東区 代表社員業務執行社員 公認会計士栗田 尚宜 <財務諸表監査>監査意見 当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているヤマト・インダストリー株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの第69期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。
 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、ヤマト・インダストリー株式会社の2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。
監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。
監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。
当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。
当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。
監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
金型売上における収益認識連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項 (金型売上における収益認識)と同一内容であるため、記載を省略している。
その他の記載内容 その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。
経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。
また、監査等委員会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
 当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。
 財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。
 当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。
 その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。
財務諸表に対する経営者及び監査等委員会の責任 経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。
これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。
 財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。
 監査等委員会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。
財務諸表監査における監査人の責任 監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。
虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。
 監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。
・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。
また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。
監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。
さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。
・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。
・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。
・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。
継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。
監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。
・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。
 監査人は、監査等委員会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。
 監査人は、監査等委員会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。
ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。
<報酬関連情報> 報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。
利害関係 会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。
以 上 ※1 上記は監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。
2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。
監査上の主要な検討事項、個別 監査上の主要な検討事項 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。
監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。
金型売上における収益認識連結財務諸表の監査報告書に記載されている監査上の主要な検討事項 (金型売上における収益認識)と同一内容であるため、記載を省略している。