財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-26 |
英訳名、表紙 | SENKO Group Holdings Co., Ltd. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役社長 福田 泰久 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都江東区潮見二丁目8番10号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | (03)6862-7150(代表) |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2【沿革】 当社は1946年7月の設立以来、自動車運送、鉄道利用運送、海上運送、倉庫等の物流事業の拡大を図りながら、商事・貿易事業やライフサポート事業など多様な事業を積極的に展開しています。 1946年7月扇興運輸商事株式会社を設立 1946年11月扇興運輸株式会社に社名変更 1949年10月海上運送業および海上運送取扱業、海運仲立業、海運代理店業を登録(当時は、海上運送業および海上運送取扱業は届出登録制) 1950年12月宮崎県で通運 (鉄道利用運送) 免許を取得、その後全国で通運事業 (鉄道利用運送事業) を展開宮崎県で一般貸切貨物自動車運送事業免許を取得し、自動車運送事業を開始(現在は沖縄県を除く全都道府県の営業区域で許可を受け、一般貨物自動車運送事業を展開) 1954年4月特別積合せ貨物運送事業 (路線事業) を開始 1959年7月倉庫業の認可取得 1961年10月大阪証券取引所市場第2部に上場 1965年10月業界に先駆けてコンピュータを導入1970年10月物流コンサルティングを開始1973年10月センコー株式会社に社名変更1975年3月大阪証券取引所市場第1部に上場1977年8月日本・極東と中近東・欧州間のシベリア・ランド・ブリッジサービスを開始1978年7月引越事業に本格進出1980年8月南港PDセンター (大阪市) 開設により、総合複合機能倉庫 (PDセンター) 建設に着手1984年11月センコー情報システム株式会社を事業主体としてVAN事業を開始1985年3月量販 ・小売店向け納品代行システムが稼働、チェーンストア物流事業を開始1987年11月住宅資材物流センターを開設し、住宅資材の物流システムが稼働1990年2月東京証券取引所市場第1部に上場1991年10月日本 / 米国間の国際VANネットが完成し、サービス開始1996年7月総合交通・物流研修施設クレフィール湖東 (滋賀県東近江市) を開設1996年10月神奈川支店が国際標準化機構の品質規格であるISO9002の認証を取得、以降各地の部支店が取得1997年12月大連(中国)で物流センター事業を開始1998年2月船舶の安全管理システムの国際規格である「ISM」の適合証書を取得2000年5月ロジスティクスシステム「ベストパートナーシステム」が稼働2001年4月名古屋支店が国際標準化機構の環境規格であるISO14001の認証を取得、以降各地の部支店が取得2004年6月日本と中央アジア間で、チャイナ・ランド・ブリッジを活用した輸送サービスを開始2004年7月S-TAFF株式会社を設立し、人材派遣事業に進出2008年4月3PL事業と物流コンサルティング事業を行う、ロジ・ソリューション株式会社を設立2009年2月東京納品代行株式会社を子会社化2009年7月株式会社丸藤を子会社化2010年3月株式会社センコースクールファーム鳥取を設立し、農業に進出2010年11月バルクコンテナ一貫物流システムで、第7回エコプロダクツ大賞で国土交通大臣賞を受賞2011年5月電力使用量削減の取り組みで、日本物流団体連合会から第12回物流環境大賞を受賞2011年7月ケンタッキー物流センター(アメリカ)を開設2011年9月株式会社スマイルを子会社化2013年10月アスト株式会社を子会社化2014年3月KO-SENKO 物流センター(韓国)を開設2014年10月株式会社ランテックを子会社化し、低温物流事業に本格進出2015年9月レムチャバン物流センター(タイ)を開設2016年4月アクロストランスポート株式会社を子会社化2016年10月株式会社けいはんなヘルパーステーション(現:ケアテラス株式会社)を子会社化し、介護事業に本格進出2016年10月ヤンゴン・ロジスティクスセンター(ミャンマー)を開設2017年4月センコーグループホールディングス株式会社に社名変更し、持株会社体制に移行2017年4月日本マリン株式会社と栄吉海運株式会社を子会社化し、海運事業を拡大2017年4月Skylift Consolidator(Pte)Ltd.を子会社化し、国際航空輸送事業に進出2017年9月株式会社ブルーアース(現:株式会社ブルーアースジャパン)を子会社化し、フィットネス分野に進出2017年10月安全輸送株式会社を子会社化2017年10月株式会社ビーナスを子会社化し、介護予防サービス事業に進出2018年1月フォーノイ・ロジスティクスセンター(ベトナム)を開設2018年5月青浦物流センター(中国)を開設2018年7月鉄道利用によるモーダルシフト案件で、日本物流団体連合会から物流環境大賞を受賞2018年9月Best Global Logistics Co., Ltd.を子会社化2018年10月北京物流センター(中国)を開設2019年10月M-SENKOロジスティクスセンター(タイ)を開設2020年2月「東京イーストサイド ホテル櫂会」 グランドオープン2020年8月株式会社プロケアを子会社化し、子育て事業に進出2020年10月国連グローバル・コンパクトへ参加2020年11月寺内株式会社を子会社化し、生活支援事業を拡大2020年12月株式会社UACJ物流を子会社化し、重量物輸送を拡大2020年12月ナガセ物流株式会社(現:センコーナガセ物流株式会社)を子会社化し、ケミカル物流事業を強化2021年2月アズフィット株式会社を子会社化し、家庭紙卸売業を拡大2021年4月AIRROAD PTY LIMITEDを子会社化し、ASEAN・オセアニア地域で3PL事業を拡充2021年10月株式会社セルフ・グロウを子会社化し、外国人人材の雇用拡大に対応2021年11月ダイヤクリーニング株式会社を子会社化し、クリーニング事業に進出2022年1月株式会社カルタスを子会社化し、家庭紙卸業界でのグループシェアの拡大2022年1月AIR PLANNERS (S) PTE.LTD.を子会社化し、国際物流事業のさらなる拡大2022年4月Kyoudou Project株式会社を子会社化し、さらなる外国人の派遣事業を拡大2022年4月東京証券取引所の市場見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に変更2022年7月株式会社オージースポーツ(現:株式会社COSPAウエルネス)を子会社化し、ライフサポート事業の成長を促進2022年8月株式会社ゼロブランズを設立し、アパレル商品の廃棄ゼロを目指したファッション・サステナブル・プラットフォームを構築2022年12月中央化学株式会社を子会社化し、プロダクト事業に進出2023年1月株式会社ARSを子会社化し、生活支援サービスを拡大2023年2月日制警備保障株式会社を子会社化し、総合人材ビジネス事業を拡大2023年2月株式会社オーナミを子会社化し、国内外の重量物輸送事業を拡大2023年7月アムス警備株式会社を子会社化し、総合人材ビジネス事業のさらなる拡大2023年7月長崎運送株式会社を子会社化し、物流・工事事業の拡大と全国ネットの輸送力を強化2023年12月株式会社SERIOホールディングスを子会社化し、子育て支援事業のさらなる拡大2024年2月INFOLOG PTE. LTD.を子会社化し、国際物流のシステム強化やロボティクスを推進2024年3月Simon Transport Pty. Ltd.を子会社化し、オーストラリアでの物流事業を拡大 |
事業の内容 | 3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、総合物流システム集団として、当社と子会社174社及び関連会社14社(2024年3月31日現在)で構成され、物流事業、商事・貿易事業、ライフサポート事業、ビジネスサポート事業、プロダクト事業の5部門に関係する事業を行っており、顧客の多様化、高度化するニーズに対応して高品質、高付加価値のサービスがいつでも提供できるよう体制整備を図っております。 各事業の主な内容は次のとおりであります。なお、この5部門は、「第5 経理の状況 1.(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。 また、前年度期首より各事業会社の事業を業種別に分類集計する方法から事業会社単位で分類集計する方法に変更しております。詳細は「第5 経理の状況 1.(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。事業区分事業内容 (1)物流事業貨物自動車運送事業、鉄道利用運送事業、海上運送事業、国際運送取扱業、倉庫業、荷主の構内における原材料及び製品の包装・移動等の作業、物流センターの運営 等 (2)商事・貿易事業石油販売、商事販売、紙製品・日用雑貨品販売及び貿易事業 等 (3)ライフサポート事業総合卸売及び小売店事業、介護事業及び高齢者向け施設運営事業並びにスポーツ施設運営 等 (4) ビジネスサポート事業情報処理受託業、事務処理に関する受託代行業務、コールセンター事業 等 (5) プロダクト事業合成樹脂及びその他素材を原材料とする食品用・貯蔵用・輸送用・医療用等の容器、包装用フィルム・シート等の製造販売 等 (1)物流事業① 貨物自動車運送事業 一般貨物自動車運送事業及び特別積合せ貨物運送の許可を受け、運送事業を行っております。 なお、特別積合せ貨物運送としては、下記運行系統で事業を行っております。運行系統起点終点運行キロ程(㎞)柏市小牧市380.0岡山市摂津市180.0横浜市坂戸市90.0 また、各地域において、得意先の原燃料・資材・製品をトラックにより輸送すべく、貨物自動車利用運送事業を行っております。② 鉄道利用運送事業第1種及び第2種利用運送事業を主に下記駅にて行っております。○ 釧路貨物駅(根室本線)○ 岐阜貨物ターミナル駅(東海道本線)○ 帯広貨物駅(根室本線)○ 京都貨物駅(東海道本線)○ 北見駅(石北本線)○ 大阪貨物ターミナル駅(東海道本線)○ 北旭川駅(宗谷本線)○ 吹田貨物ターミナル駅(東海道本線)○ 札幌貨物ターミナル駅(函館本線)○ 安治川口駅(桜島線)○ 小樽築港オフレールステーション(-)○ 福知山オフレールステーション(‐)○ 苫小牧貨物駅(室蘭本線)○ 四日市駅(関西本線)○ 東室蘭駅(室蘭本線)○ 百済貨物ターミナル駅(関西本線)○ 函館貨物駅(函館本線)○ 新潟貨物ターミナル駅(白新線)○ 八戸貨物駅(青い森鉄道線)○ 金沢貨物ターミナル駅(IRいしかわ鉄道線)○ 仙台港駅(仙台臨海鉄道線)○ 南福井駅(ハピラインふくい線)○ 仙台貨物ターミナル駅(東北本線)○ 富山貨物駅(あいの風とやま鉄道線)○ 郡山貨物ターミナル駅(東北本線)○ 東水島駅(水島臨海鉄道港東線)○ 宇都宮貨物ターミナル駅(東北本線)○ 倉敷貨物ターミナル駅(水島臨海鉄道本線)○ 倉賀野駅(高崎線)○ 神戸貨物ターミナル駅(山陽本線)○ 熊谷貨物ターミナル駅(高崎線)○ 姫路貨物駅(山陽本線)○ 小名浜駅(福島臨海鉄道線)○ 岡山貨物ターミナル駅(山陽本線)○ 千葉貨物駅(京葉臨海鉄道線)○ 広島貨物ターミナル駅(山陽本線)○ 京葉久保田駅(京葉臨海鉄道線)○ 高松貨物ターミナル駅(予讃線)○ 羽生オフレールステーション(‐)○ 北九州貨物ターミナル駅(鹿児島本線)○ 越谷貨物ターミナル駅(武蔵野線)○ 福岡貨物ターミナル駅(鹿児島本線)○ 新座貨物ターミナル駅(武蔵野線)○ 大牟田オフレールステーション(-)○ 隅田川駅(常磐線)○ 鳥栖貨物ターミナル駅(鹿児島本線)○ 千鳥町駅(神奈川臨海鉄道線)○ 長崎オフレールステーション(-)○ 東京貨物ターミナル駅(東海道本線)○ 熊本駅(鹿児島本線)○ 川崎貨物駅(東海道本線)○ 八代駅(鹿児島本線)○ 横浜羽沢駅(東海道本線)○ 鹿児島貨物ターミナル駅(鹿児島本線)○ 富士駅(東海道本線)○ 西大分駅(日豊本線)○ 静岡貨物駅(東海道本線)○ 延岡駅(日豊本線)○ 西浜松駅(東海道本線)○ 南延岡駅(日豊本線)○ 名古屋貨物ターミナル駅(西名古屋港線)○ 佐土原オフレールステーション(-)○ 名古屋南貨物駅(名古屋臨海鉄道線) ③ 海上運送事業海上運送事業のうち、内航海運業、外航海運業及び利用運送業(内航・外航)を営んでおります。a.内航海運業 内航貨物不定期航路事業として液化アンモニア・重油・バルクコンテナ・化学薬品類・樹脂化成品類・鋼材・肥料・石炭等を主たる貨物として運航しております。b.外航海運業 外航貨物不定期航路事業として主に原料を貨物として運航しております。c.利用運送事業 利用運送事業(内航)として九州/京浜航路を中心に一般貨物船・重油タンカー・ケミカルタンカー・RORO船を利用し、樹脂化成品類・肥料・鋼材・化学薬品類・重油、その他各種貨物の海上輸送を行っております。また利用運送事業(外航)として国内/アジア広域航路を中心にケミカルタンカーを利用した化学品類の海上輸送を行っております。④ 倉庫業主に下記の各地において、一般貨物の倉庫業を営んでおります。○ 北海道札幌市・北広島市・苫小牧市○ 石川県金沢市・野々市市・白山市○ 青森県青森市○ 福井県福井市○ 宮城県仙台市・亘理郡・塩竈市・加美郡・○ 滋賀県守山市・草津市・湖南市・栗東市・黒川郡・岩沼市・宮城郡 東近江市・野洲市○ 福島県本宮市○ 京都府京都市・長岡京市・八幡市○ 栃木県河内郡・小山市○ 奈良県大和郡山市○ 群馬県太田市・佐波郡・藤岡市○ 大阪府大阪市・東大阪市・箕面市・○ 茨城県古河市・常総市 泉大津市・門真市・寝屋川市・八尾市・○ 千葉県市原市・袖ヶ浦市・柏市・浦安市・ 泉佐野市・大東市・摂津市・茨木市・市川市・船橋市・野田市・富里市・印西市・ 高槻市・藤井寺市・岸和田市・堺市・泉南市流山市・佐倉市・習志野市○ 兵庫県神戸市・尼崎市・西宮市・姫路市・○ 埼玉県さいたま市・川口市・戸田市・越谷市・ たつの市・加東市狭山市・北葛飾郡・蓮田市・北足立郡・坂戸市○ 岡山県岡山市・倉敷市・笠岡市・浅口市・加須市・久喜市・比企郡・深谷市・入間郡 瀬戸内市・総社市○ 東京都大田区・江戸川区・江東区・日野市・○ 広島県広島市・東広島市 立川市○ 香川県高松市○ 神奈川県川崎市・厚木市・愛甲郡・伊勢原市・○ 山口県山口市・岩国市横浜市・秦野市・綾瀬市・座間市○ 福岡県福岡市・筑紫野市・糟屋郡・北九州市○ 新潟県新潟市・五泉市・三条市○ 大分県中津市・大分市○ 富山県射水市○ 佐賀県鳥栖市・三養基郡○ 岐阜県羽島市○ 長崎県長崎市・諫早市○ 静岡県富士市・浜松市・掛川市・藤枝市○ 熊本県熊本市・宇土市・上益城郡○ 愛知県名古屋市・小牧市・丹羽郡・稲沢市・ 弥富市○ 宮崎県延岡市・日向市・都城市・宮崎市○ 三重県四日市市・鈴鹿市・三重郡・名張市○ 鹿児島県鹿児島市 なお、当社グループ(当社及び当社の関係会社)の倉庫拠点は、倉庫の持つ保管機能、配送機能、流通加工や情報機能を組み合わせた複合機能型倉庫を、全国主要拠点に379棟を有しております。 (2)商事・貿易事業石油販売、商事販売、紙製品・日用雑貨品販売及び貿易事業等を営んでおります。 (3)ライフサポート事業総合卸売及び小売店事業、介護事業及び高齢者向け施設運営事業並びにスポーツ施設運営等を営んでおります。 (4)ビジネスサポート事業情報処理受託業、事務処理に関する受託代行業務、コールセンター事業等を営んでおります。 (5)プロダクト事業合成樹脂及びその他素材を原材料とする食品用・貯蔵用・輸送用・医療用等の容器、包装用フィルム・シート等の製造販売等を営んでおります。 事業内容と当社グループの位置付けは次のとおりであります。区分事業内容主要会社物流事業貨物自動車運送事業センコー㈱他73社鉄道利用運送事業センコー㈱他5社海上運送事業センコー㈱他11社国際運送取扱業センコー・フォワーディング㈱他29社倉庫業センコー㈱他49社荷主の構内における原材料及び製品の包装・移動等の作業センコー㈱他48社物流センターの運営センコー㈱商事・貿易事業石油販売、商事販売、紙製品・日用雑貨品販売及び貿易事業等センコー商事㈱、アスト㈱、㈱スマイル他17社ライフサポート事業総合卸売及び小売店事業、介護事業及び高齢者向け施設運営事業並びにスポーツ施設運営等寺内㈱、㈱ビーナス、㈱COSPAウエルネス他15社ビジネスサポート事業情報処理受託業、事務処理に関する受託代行業務、コールセンター事業等センコー情報システム㈱、センコービジネスサポート㈱他22社プロダクト事業合成樹脂及びその他素材を原材料とする食品用・貯蔵用・輸送用・医療用等の容器、包装用フィルム・シート等の製造販売等中央化学㈱他8社 事業の系統図は次のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4【関係会社の状況】 (1)連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任資金援助営業上の取引センコー㈱(注)2.4大阪市北区10,000物流事業100.0有有業務委託及び運営管理センコーエーラインアマノ㈱東京都江戸川区300物流事業100.0(100.0)無無無アクロストランスポート㈱東京都港区20物流事業100.0(100.0)有無無東京納品代行㈱千葉県 市川市98物流事業100.0(100.0)有無無安全輸送㈱横浜市 戸塚区90物流事業100.0(100.0)有無無㈱UACJ物流名古屋市 港区200物流事業66.7 (66.7)有無無大阪センコー運輸㈱大阪府 高槻市90物流事業100.0(100.0)有無無センコーナガセ物流㈱兵庫県 尼崎市401物流事業85.0 (85.0)無無無センコー・フォワーディング㈱東京都 江東区90物流事業100.0有無運営管理SENKO (U.S.A.) INC.USA Illinois百万USD 15物流事業100.0無有無SENKO LOGISTICS MEXICO S.A.DE C.V.MexicoQueretaro百万MXN 89物流事業100.0 (0.3)有有無大連三興物流有限公司中国 遼寧省百万元 69物流事業51.0無無無上海扇拡国際貨運有限公司中国 上海市百万元 25物流事業100.0無無無SENKO LOGISTICS DISTRIBUTION (THAILAND) Co.,Ltd.Thailand Chonburi百万THB 500物流事業100.0有無無 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任資金援助営業上の取引M-Senko Logistics Co.,Ltd. (注)2Thailand SamutPrakan百万THB 1,750物流事業50.2 (16.1)有無無AIR PLANNERS (S) PTE.LTD.Singapore Airport Cargo Road百万SGD 0物流事業70.0有無無SENKO DISTRIBUTION SERVICE (VIETNAM) CO.,LTDVietnam Hung Yen百万VND 188,519物流事業99.9無無無Simon Transport Pty. Ltd.AustraliaQueensland百万AUD0物流事業75.0有無無AIRROAD PTY LIMITEDAustralia New South Wales百万AUD 2物流事業60.0有有無NH-SENKO Logistics Co.,Ltd.韓国 慶尚南道 昌原市百万KRW 4,000物流事業55.0有有無日本マリン㈱東京都 港区300物流事業60.0有無無センコー汽船㈱東京都 江東区100物流事業100.0有無無㈱オーナミ大阪市西区525物流事業66.6有有無㈱ランテック (注)2福岡市 博多区519物流事業100.0有有運営管理センコー商事㈱東京都 江東区300商事・貿易事業100.0有無運営管理㈱丸藤神戸市灘区50商事・貿易事業100.0有無無㈱スマイル東京都 江東区100商事・貿易事業100.0有無運営管理アスト㈱ (注)2大阪市 中央区100商事・貿易事業70.0有無運営管理㈱カルタス東京都 品川区80商事・貿易事業100.0有無無アズフィット㈱東京都 品川区100商事・貿易事業80.0有無無㈱SENKO International Trading東京都 江東区90商事・貿易事業100.0無無無寺内㈱大阪市 中央区51ライフサポート事業100.0有無無㈱COSPAウエルネス大阪市 中央区100ライフサポート事業100.0有無無㈱SERIOホールディングス大阪市北区693ライフサポート事業100.0(14.2)有無無センコー情報システム㈱大阪市 中央区60ビジネスサポート事業100.0無無運営管理中央化学㈱ (注)2埼玉県 鴻巣市7,212プロダクト事業60.0有無無海城中央化学有限公司中国遼寧省1,963プロダクト事業100.0(100.0)無無無無錫中央化学有限公司中国江蘇省1,174プロダクト事業100.0(100.0)無無無上海中央化学有限公司中国上海市1,027プロダクト事業100.0(100.0)無無無環菱中央化学管理有限公司中国上海市663プロダクト事業100.0(100.0)無無無東莞中央化学有限公司中国広東省1,523プロダクト事業100.0(100.0)無無無その他 130社 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。 2.特定子会社に該当しております。 3.議決権の所有割合の()内は、間接所有割合で内数であります。 4.売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 (1)売上高 235,361百万円 (2)経常利益 9,694百万円 (3)当期純利益 7,155百万円 (4)純資産額 46,131百万円 (5)総資産額 184,155百万円 (2)持分法適用の関連会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任資金援助営業上の取引センコー・プライベートリート投資法人 (注)大阪市 北区34,360ビジネスサポート事業25.2無無無その他 5社 (注)資本金に記載している数値は出資金総額となっております。 |
従業員の状況 | 5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)物流事業18,342[10,635]商事・貿易事業863[153]ライフサポート事業3,119[8,293]ビジネスサポート事業1,448[1,145]プロダクト事業1,536[155]全社(共通)151[-]合計25,459[20,381] (注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.臨時従業員には、季節工、パートタイマーの従業員を含み、派遣社員を除いております。3.従業員数が前事業年度末に比べ2,364人増加しております。 これは主に㈱SERIOホールディングス及びその子会社2社、長崎運送㈱、Simon Transport Pty. Ltd.等を子会社化したことによるものです。4.「全社(共通)」の従業員数に関しましては、本社管理部門に所属する人員を分類集計しております。 (2)提出会社の状況 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)232[1]45.413.26,716,737 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)物流事業48[-]ライフサポート事業21[-]ビジネスサポート事業12[1]全社(共通)151[0]合計232[1] (注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。嘱託含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.臨時従業員には、季節工、パートタイマーの従業員を含み、派遣社員を除いております。3.平均年間給与は、賞与及び基準外手当を含んでおります。4.従業員数が前事業年度末に比べ85人増加しております。 これは主に当年度よりセンコー㈱の国際事業本部人員が当社へ出向者として在籍していることによるものです。 (3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1、3、4全労働者うち正規雇用労働者 うちパート・アルバイト5.60.050.750.7- (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しており、出向者は出向先の従業員として集計しております。なお、「管理職に占める女性労働者の割合」の出向者の集計については出向先と相談し、重複した集計とならないよう留意しております。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出しており、出向者は出向先の従業員として集計しております。 3.男女の賃金の差異は、公表区分毎に女性労働者の平均年間賃金÷男性労働者の年間平均賃金×100で算出した数値(%)としております。また、年間平均賃金は、2023年4月~2024年3月に支払った賃金の総支給額÷2023年4月~2024年3月における期中(各月の給与締日時点)の労働者数の平均人数で算出しております。当社グループは一の事業年度を通じ、労働者数及び男女比の変動がほとんど見られないため、前年度において、事業年度の特定の日に雇用している労働者の数をもって計算しておりましたが、人員数についてより詳細に集計し開示するため、上記のとおり人員数の数え方を変更しております。なお、「パート・アルバイト」区分には対象となる労働者がいないため「-」と表記しております。 4.男女の賃金の差異の主な要因は、職群及び等級別の人員構成、勤続年数、労働時間等の差があることが挙げられます。 ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1、3、4全労働者うち正規雇用労働者うちパート・アルバイトセンコー㈱0.816.940.771.077.3㈱セリオ72.3100.082.688.981.6㈱ランテック1.122.667.873.3102.5東京納品代行㈱1.662.545.173.863.2㈱COSPAウエルネス18.20.085.092.8115.5㈱ビーナス20.082.664.484.7118.0安全輸送㈱0.00.046.586.863.5中央化学㈱3.311.671.572.359.0アクロストランスポート㈱4.237.539.471.866.6㈱プロケア71.6100.097.6101.3123.7センコーエーラインアマノ㈱10.7-71.386.260.4埼玉センコーロジサービス㈱0.0-42.779.981.5日制警備保障㈱33.3-98.8100.159.4南大阪センコー運輸整備㈱0.0-34.772.827.7東北センコー運輸㈱0.0-56.581.469.0センコービジネスサポート㈱73.7-86.096.999.7南九州センコー㈱11.1-108.2130.783.9埼玉南センコーロジ㈱0.0----大阪センコー運輸㈱0.0----北海道センコー㈱0.0----㈱オーナミ0.0----野田センコーロジサービス㈱0.0----寺内㈱6.7----関東センコー運輸㈱0.0----長崎運送㈱7.5----阪神センコー運輸㈱0.0----センコー情報システム㈱0.0----神奈川センコー運輸㈱0.0----㈱スマイル14.3----滋賀センコー運輸整備㈱10.0---- 当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1、3、4全労働者うち正規雇用労働者うちパート・アルバイト㈱UACJ物流5.3----宮崎センコーアポロ㈱0.0----厚木センコー運輸㈱0.0----アスト㈱11.1----柏センコー運輸㈱33.3----センコー住宅物流㈱0.0----岡山センコー運輸㈱0.0----富士センコー運輸㈱0.0----江坂運輸㈱0.0----ダイヤクリーニング㈱35.7----三協貨物㈱0.0----福岡センコー運輸㈱0.0----ハーコブ㈱17.4----宮崎センコー運輸整備㈱0.0----東海センコー運輸㈱0.0----九州センコーロジ㈱0.0----東京納品代行西日本㈱0.0----西関東センコーロジ㈱0.0----栄吉海運㈱0.0----千葉センコー運輸整備㈱0.0----センコー商事㈱5.6----三重センコーロジ㈱0.0---- (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しており、出向者は出向先の従業員として集計しております。なお、「管理職に占める女性労働者の割合」の出向者の集計については出向先と相談し、重複した集計とならないよう留意しております。また、「管理職に占める女性労働者の割合」及び「労働者の男女の賃金の差異」は、本法律の規定による公表をしない場合は、記載を省略しております。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出しており、出向者は出向先の従業員として集計しております。また、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表をしない場合、かつ「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表をしない場合は、記載を省略しております。3.男女の賃金の差異は、女性労働者の平均年間賃金÷男性労働者の年間平均賃金×100で算出した数値(%)としております。また、年間平均賃金は、2023年4月~2024年3月に支払った賃金の総支給額÷2023年4月~2024年3月における期中(各月の給与締日時点)の労働者数の平均人数で算出しております。当社グループは一の事業年度を通じ、労働者数及び男女比の変動がほとんど見られないため、前年度において、事業年度の特定の日に雇用している労働者の数をもって計算しておりましたが、人員数についてより詳細に集計し開示するため、上記のとおり人員数の数え方を変更しております。4.男女の賃金の差異の主な要因は、職群及び等級別の人員構成、勤続年数、労働時間等に差があることが挙げられます。また、休職及び時短勤務の利用によって、給与が減額している者のうち、女性の比率が高いことが挙げられます。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりである。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものである。(1)会社の経営の基本方針 当社は、人を育て、人々の生活を支援する公共性の高い事業に取り組んでいる企業グループとして、物流・商事事業を核に、未来を動かすサービス・商品の新潮流の創造にたゆみなく挑戦し、真に豊かなグローバル社会の実現に貢献することをミッションとした「未来潮流を創る企業グループ」を目指しています。 そして、この想いを「Moving Global 物流を超える、世界を動かす、ビジネスを変える」のスローガンとして掲げています。 その上で、グループ全従業員が共有すべき価値観を「誠実」「情熱」「責任」「敬意」「多様性」と定め、事業を通じて株主、お客様、従業員をはじめ社会やすべての人々に貢献し、信頼される企業となることを基本方針としています。 (2)目標とする経営指標 当社は、2024年度におきまして、下表の指標を経営目標として定めております。 2023年実績2024年目標営業収益7,783億円8,500億円営業利益299億円340億円営業利益率3.8%4.0% (3)中長期的な会社の経営戦略 当社は、事業の深化と創出を通じて、人と社会に新しい価値を届け、持続的な成長を実現するために、2022年度から5年間の中期経営計画を開始しております。 センコーグループ中期経営計画(2022年度~2026年度)の概要 1.コーポレート・スローガン『Moving Global』・物流を超える-従来の物流企業の枠組みを超える「高品質」な商品・サービスを提供する・世界を動かす-「社会との共生」を大切にしながら、「グローバル」な企業活動を展開する・ビジネスを変える-従業員の成長志向を育み、お客様に新たな価値を提案する 2.中期経営計画の重点課題(1)既存事業の拡大と深化 ・既存事業領域の拡大・グローバル化の更なる展開(2)成長事業の創出と育成・ライフサポート事業、ビジネスサポート事業の更なる成長・新たな事業への挑戦(モノづくりなど)(3)ESG+H(健康)経営への取り組み ・事業を通じ、持続可能な社会の実現・カーボンニュートラルの実現に向けた環境維持活動推進・心身ともに健康で楽しく働ける環境づくり(4)グループ経営の高度化・グループ全体の戦略立案・遂行機能の強化・HDの機能の強化・充実によるグループ経営の高度化(5)働きがいと個人の成長の実現 ・会社と従業員が、共感してともに高めあう関係の実現・自分らしく、わくわく働ける職場の実現 (4)経営環境及び優先的に対処すべき事業上及び財政上の課題 今後の経済環境は、海外景気の下振れリスクや物価動向に関する不確実性が懸念されますが、所得環境の改善や、民間需要主導の経済成長が実現することなどにより、景気は緩やかな回復が続くことが期待されます。 一方で、物流業界における2024年問題をはじめとした少子高齢化による諸問題の本格化による人手不足や、国内市場の縮小などの影響に対しては引き続き対応が求められます。このような環境の中、当社グループは中期経営5ヵ年計画の達成に向けあらゆる施策を実行し、企業価値の最大化に引き続き取り組んで参ります。 また、創出した価値の還元を通じて、SDGsの達成や社会課題解決などの世界的潮流に貢献すると共に、AIやロボットなどの最先端技術を活用したDXの推進にも取り組んで参ります。 当社は、ビジネス環境の変化をチャンスととらえ、新たな分野、新たな手法へ挑戦し、持続的な成長を目指すと共に、従業員がその能力や個性を発揮して活躍できる公正な機会やリソースを提供することで、従業員満足度を向上させ、多様な人材、専門的技能を持つ人材の確保と育成に取り組みます。 当社グループは、人を育て、人々の生活を支援する公共性の高い事業に取り組んでいる企業グループとして、「既存事業の拡大と深化」、「成長事業の創出と育成」、「ESG+H(健康)経営への取り組み」、「グループ経営の高度化」、「働きがいと個人の成長の実現」などに取り組んでまいります。 「既存事業の拡大と深化」につきましては、物流事業において、ドラッグストア・通販・チェーンストア等の成長領域での事業拡充、物流センターの運営業務・冷凍冷蔵物流の更なる拡大、海外の新規拠点拡大によるグローバルネットワークの確立、船舶管理・既存荷主の深化等での海運グループのシナジー追求、商事事業において新商材・海外事業・M&A等による事業拡大、物流の抜本的見直しによる物流費の抑制、以上6つを進めてまいります。 「成長事業の創出と育成」につきましては、ライフサポート事業において、コロナからの回復と安全・安心な事業展開の推進、ビジネスサポート事業において、不動産・人材派遣等のビジネスサポート各事業の拡大、プロダクト事業において経営基盤強化によるものづくり事業の育成・強化、以上3つを進めてまいります。 「ESG+H(健康)経営への取り組み」につきましては、2050年カーボンニュートラルに向けたCO2削減の取り組み推進、ダイバシティ&インクルージョン教育の推進、コンプライアンス遵守と危機管理の徹底、スポーツ・文化イベントを通じた健康増進、以上4つを進めてまいります。 「グループ経営の高度化」につきましては、資本コストを意識した投資基準の導入、動画配信やSNSなどのデジタル技術を活用した認知度の向上、ITセキュリティと従業員のDX・IT教育の強化、省力化・省人化に向けた先端技術の研究・企画・開発、各事業グループとの連携によるグループシナジー効果の創出、取引先企業との連携強化、以上6つを進めてまいります。 「働きがいと個人の成長の実現」につきましては、表彰制度を通じた従業員が挑戦する風土の醸成、グループ間の情報交換・人財交流によるグループ活性化、センコーユニバーシティによる次世代経営者人材の育成、従業員持株会の拡大、以上4つを進めてまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2【サステナビリティに関する考え方及び取り組み】 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みの状況は、以下のとおりです。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 <サステナビリティ全般>(1)ガバナンス 当社グループは、『「持続可能な環境・社会の実現」に貢献し、「グループの持続的な成長」を図るため、当社グループのもつ多様な事業を通じて、人と社会を「つなぐ」、新しい価値を届けることを目指します。』という「サステナブル方針」を掲げ、さまざまな課題解決につながる価値を提供していきます。 その実現のため、当社グループは、以下のとおり、サステナビリティ関連のリスク及び機会を監視し、管理するためのガバナンスの過程、統制及び手続を定めています。 サステナブル推進会議(年2回開催)は、サステナビリティ全般に関する最高責任を負う当社の代表取締役社長を議長とし、当社の社外取締役及び社外監査役をはじめとする取締役及び監査役を含む当社役員等で構成されており、傘下の各委員会等からのサステナビリティに関する取り組み進捗の報告を受けて協議し、フィードバックしています。また、サステナブル推進会議は、サステナビリティの取り組みに関する協議内容及び活動実績等について、取締役会へ報告します。 取締役会は、サステナブル推進会議から協議内容や活動実績等について報告を受け、監督・指示を行います。また、サステナブル推進会議からの上記報告以外でも重要なサステナビリティに関するテーマについては、適宜取締役会に上程ないし報告され、議論を行っております。(コーポレート・ガバナンス体制の概念図は「第4 提出会社の状況 4.コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載しております。) サステナブル推進会議傘下の「環境推進」「社会価値向上」「コンプライアンス」「リスク管理」の各委員会は、サステナビリティに関する個々の活動を推進しています。また、サステナブル推進会議の担当部門である「サステナブル推進部」は、主要なグループ会社及び各事業推進本部の担当役員である「サステナブル推進責任者」並びに各事業会社の経営企画部門やサステナブル推進担当部門の部門長である「サステナブル推進担当者」と実務的な取り組みを推進しています。上記各委員会及びサステナブル推進部は、サステナブル推進会議へその取り組み進捗の内容を付議します。 ●サステナビリティ推進体制図 また、2023年度のサステナブル推進会議では主に次のテーマを中心に議論しました。 ・気候変動への対応 ・ダイバーシティ&インクルージョン ・社会貢献活動 ・コンプライアンス課題、内部通報 ・リスクマネジメント、事業継続計画(BCP) ・人権デューデリジェンス (2)リスク管理 当社グループは、「持続可能な環境・社会の実現」に貢献し、「グループの持続的な成長」を図ることを基本方針とし、当社グループの持つ多様な事業を通じて、人と社会を「つなぐ」、新しい価値を届けることを目指します。本方針に基づき、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)・健康(H)の課題解決に取り組んでいます。 リスク管理委員会は、当社グループが直面する、あるいは将来発生する可能性のあるリスク及び機会を識別し、識別したリスクに対して組織的かつ適切な予防策及び善後策を講じています。 さらに、リスク管理委員会は、気候変動対策として、自然災害リスク分科会を設置し、事業継続計画(BCP)等の点検・見直しを実施して当社グループのレジリエンスを高めています。また、同委員会は、識別したリスク並びにリスクに対する予防策及び善後策等をサステナブル推進会議に報告します。 環境推進委員会は、環境保全活動、環境負荷低減活動についての「環境活動方針」を定め、従業員をはじめ事業所で働く全員に周知するとともに、GHG(温室効果ガス)排出削減、再エネ利用、廃棄物リサイクル等の環境目標の管理を行っています。また、環境目標の進捗状況について、サステナブル推進会議に報告します。 社会価値向上委員会は、ダイバーシティ&インクルージョン、人権、責任ある調達等の重要課題を取り扱い、人的資本に関わるリスクを集約しサステナブル推進会議に報告します。 コンプライアンス委員会は、労働安全衛生、ハラスメント、内部通報等のコンプライアンスリスクの状況把握、取り組みをサステナブル推進会議に報告します。 サステナブル推進会議は、上記各委員会から受けたサステナビリティ関連のリスク及び機会の報告を踏まえて重要事項を協議し、協議内容や活動実績等について取締役会に報告します。取締役会は、サステナブル推進会議からリスク管理に関する報告を受け、監督を行います。 (3)戦略 ESGやSDGs等、世界的にサステナビリティの重要性がますます高まる中、当社グループ事業に影響を及ぼす可能性があるメガトレンドも刻々と変化していることから、2022年に重要課題(マテリアリティ)の分析を行いました。具体的にはSASBスタンダードを参考にして、当社グループの事業セグメントは、SASBの77セクターのうち28セクターに該当しております。売上比率や事業への影響を勘案し、28セクターに求められるマテリアリティの中から、事業を通じて対応すべき課題を抽出しました。グループ経営における重要施策との精査の結果、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)・健康(H)に関して重要課題(マテリアリティ)を設定しています。 ●当社グループの重要課題(マテリアリティ)環境(E)社会(S)ガバナンス(G)健康(H)・気候変動対策・循環経済・ダイバーシティ&インクルージョン・安全確保・責任ある調達体制・リスクマネジメント・コンプライアンス・情報開示・感染症対策・従業員の心身の健康管理 また、上記「(1)ガバナンス」と「(2)リスク管理」「(3)戦略」の枠組みを通じて特に投資家の投資判断にとって重要と判断したサステナビリティ項目である気候変動及び人的資本の具体的な「戦略」は「<気候変動> (3) 戦略」及び「<人的資本> (3) 戦略」に記載しています。 (4)指標及び目標 上記「(1)ガバナンス」と「(2)リスク管理」の枠組みを通じて特に投資家の投資判断にとって重要と判断した具体的なサステナビリティ項目である気候変動及び人的資本の「指標及び目標」は「<気候変動> (4) 指標及び目標」及び「<人的資本> (4) 指標及び目標」に記載しています。 <気候変動>(1)ガバナンス 気候変動においては、「気候変動対策」を重要課題(マテリアリティ)の一つとして定め、環境推進委員会において審議・検討を行っております。このほか、気候変動を含むサステナビリティ全般に関するガバナンスについては、「<サステナビリティ全般> (1) ガバナンス」に記載しています。 (2)リスク管理 環境推進委員会による環境目標の管理等を含むサステナビリティ全般に関するリスク管理については、「<サステナビリティ全般> (2) リスク管理」に記載しています。 (3)戦略●基本的な考え方 当社グループでは、気候変動への対応は地球環境保全における重要な課題であり、サステナブル経営の推進において対処すべき重要課題(マテリアリティ)の一つと捉えています。 このため当社グループは、気候変動対策に真摯に取り組み、2020年10月には「国連グローバル・コンパクト4分野10原則」に賛同し、環境問題への対応等に関わる原則の実現を支持しています。 2022年9月にはTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に賛同し、リスクと機会を洗い出し、影響を評価し、対応策を立案していくことが不可欠であると認識し、2022年度よりTCFDの提言に沿ったシナリオ分析を行っています。 加えて、当社グループが主体的に取り組むべきScope1+2について、2050年にカーボンニュートラルを目指すこととそのための基本方針、2022年度を基準年度とする中間年度の排出量削減率を2024年5月開催の取締役会で決議し、気候変動対策に真摯に取り組んでいます。 目標達成に向けた基本方針は以下の通りです。 ●シナリオ分析 2023年度は、中央化学株式会社の連結子会社化に伴い新設された「プロダクト事業」について「非物流事業」である「商事・貿易事業」「ライフサポート事業」「ビジネスサポート事業」との横断的視点で、TCFDのフレームワークに基づく気候変動によるリスクと機会についてのシナリオ分析を実施し、移行リスク・物理リスク・機会を具体化し、中長期の対応策を検討しました。 また、基盤事業である「物流事業」については、2022年度にシナリオ分析を深化させ、2021年度に想定したリスク・機会のうち当社が重要と考える項目について、2030年、2050年の時間軸、1.5℃シナリオと4℃シナリオの気温軸で財務影響度を評価し、投融資にかかる戦略への反映を検討しましたが、2050年にカーボンニュートラルを目指すことに伴い、リスクや炭素税の影響を見直しました。 (物流事業)区分想定されるリスク・機会当社グループへの影響事業インパクト ※1対応策2030年2050年1.5℃4℃1.5℃4℃移行リスク政策・法規制(カーボンプライシング)・急激な燃料価格変動・環境車両導入による 電気料金発生・運送燃料コスト変動中(+)※2中中中・環境優良車両(EV・HV・LNG・環 境対応DSL等)、ダブル連結トラ ックの導入推進・モーダルシフトの促進・環境優良船舶(FCV、LNG・アンモ ニア燃料船等)の導入検討・GXリーグ参画企業としての取り組 み・炭素税など規制の導入・コスト負担が増加大-小 - 技術(再エネ・省エネ技術の遅延)・GHG削減目標達成が困 難に・再エネ・省エネ・炭素ク レジットの調達コスト増 加-・グループのエネルギー使用量管理 と省エネ施策・再エネ電力の確保市場(顧客の増減)・顧客がより低炭素な 物流サービスを選択・低炭素物流サービスに対 応しなければシェア低迷大-大-・Scope3を含むGHG排出量の開示・GHG排出量に関する「見える化」 推進・環境優良車両・船舶の活用、クリ ーン燃料導入、モーダルシフト、 物流拠点集約等による脱炭素に向 けた選択肢の提供物理リスク急性(異常気象)・道路・鉄道・海上・航 空輸送の運行停止・物流事業継続に係わるコ スト増加 (保険対象外の設備被害 等)--小小・BCPの整備・訓練の実施・備蓄品の保有・拠点間の連携支援・拠点の分散化・代替輸送ルートの提供慢性(海面上昇)・物流拠点の水害・塩害 対策、拠点配置の見直 しが必要に・物流拠点のリスク調査 費・移転等のコスト発生-慢性(気温上昇)・熱中症リスク・従業員の離職増加・従業員の健康被害増加・保険料や採用等のコスト 増加-・安全な労働環境の整備・自動化・無人化の推進・従業員の健康安全衛生意識醸成、 健康促進の取り組み強化機会技術(再エネ・省エネ技術の普及)・再生可能エネルギーへ の切り替え等、再エ ネ・省エネ技術の利用 拡大・低コスト・GHG低排出エ ネルギーの安定供給・自家発電再エネ電力の販 売による収益発生-・太陽光発電設備敷設と大容量蓄電 池設置による自家消費強化・LED照明化・空調の省エネ化を推 進・太陽光発電・風力発電等への切り 替え技術(次世代技術の進展)・共同物流サービス等、 車両積載・運行効率を 向上させる次世代物流 技術の導入拡大・モーダルシフト・ダブル 連結トラック導入等によ る物流コスト抑制・GHG排出量の削減中-中-・最適輸送パターン・最適輸送ルー トの提供等、気候変動リスク対応 物流サービスの提案 市場(次世代エネルギー輸送)・燃料電池トラックの普 及に伴うタンクローリ ーによる液化水素輸送 の需要の高まり・船舶による液化アンモ ニア輸送の需要の高ま り・液化水素輸送・液化アン モニア輸送に関する収益 増加小-中-・既存事業の拡大と次世代エネルギ ー(水素・アンモニア等)輸送体制 の構築市場(循環経済)・EV電池・太陽光パネ ル・廃プラのリユー ス・リサイクル市場拡 大に伴う静脈物流需要 増大・リユース・リサイクル関 連の物流サービスに関す る収益増加小-小-・気候変動対策の需要を踏まえた既 存・新規顧客のターゲティング・静脈物流プラットフォームの構築・回収元、リサイクラーとのエンゲ ージメント強化評判(ステークホルダーレピュテーション)・気候変動リスク対応を 正しく情報開示するこ とにより、投資家等か ら評価・企業価値向上、好条件で の資金調達-・ステークホルダーへの情報開示の 深化・グリーンボンド等による資金調達 ※1:・事業インパクトは、各シナリオにおける当社への財務影響度を営業利益に対する影響額で算定し、大、中、小の三段階で評価。「大」50億円超、「中」10~50億円、「小」10億円未満「-」現時点では影響額が小さいと判断するため、算定は非実施。・シナリオ分析においてはIEA「World Energy Outlook2023」(原油価格、炭素税価格)などを参照。※2:・1.5℃シナリオでは燃料コストは減少と想定するため、リスクの項ではあるが財務影響はプラス。 (非物流事業)区分想定されるリスク・機会当社グループへの影響影響のある事業対応策商事・貿易ライフサポートビジネスサポートプロダクト移行リスク政策・法規制(カーボンプライシング)・規制強化による配送・調達 コストの増加・規制強化による対応コスト 発生・物流コスト増加〇 〇・自社物流グループへの物流網 集約・配送頻度の見直し・エネルギー調達コス ト増加〇〇〇〇・グループ施設での太陽光発電・グループ内の再生可能エネル ギー自己託送の活用・原材料調達コスト増 加〇〇 〇・グループ内共同調達の推進・バージンプラ使用製 品・商品に対する課 税コスト増加 〇・バージンプラ使用削減及び、 再生プラスチック・プラスチ ック代替原料を使用した製 品・商品の開発強化技術(環境配慮型製品・商品・サービス開発)・製品・商品・サービス開発 コスト増加・製品・商品・サービ ス開発コスト増加〇〇〇〇・環境配慮型製品・商品・サー ビス開発体制の構築・グループ内共同研究の推進・サプライチェーン全体におけ る、GHG排出量・削減貢献量の 見える化と信頼性の担保・サプライチェーン全体でのGHG 排出量削減を推進市場(環境配慮型製品・商品・サービスの需要増加)・顧客がより環境に配慮した 製品・商品・サービスを選 択・環境非配慮型製品・商品・ サービスは市場から疎外・環境配慮型製品・商 品・サービスが提供 できなければシェア 低迷〇〇〇〇物理リスク急性(異常気象)・拠点・工場・設備・在庫・ 不動産物件等の甚大な被害・事業継続に係るコス ト増加〇〇〇〇・BCPの整備・訓練の実施・備蓄品の保有・調達先・拠点の分散化・グループ・拠点・工場間の連 携・安全な労働環境の整備・従業員の健康安全衛生意識 醸成、健康促進の取り組み 強化・サプライチェーンの途絶に 伴う事業停止・店舗・拠点・工場の 運営停止による販売 機会損失〇〇〇〇・異常気象による、従業員・ 顧客の人的損害増加・従業員の健康被害・ 離職の増加〇〇〇〇慢性(海面上昇)・店舗・拠点・工場の水害・ 塩害対策、配置の見直しが 必要・持続可能な商品供給体制 (情報・物流網)整備・店舗・拠点・工場の リスク調査、移転等 のコスト増加 〇〇〇慢性(気温上昇)・気温上昇による従業員の熱 中症リスク増加・熱帯地方の感染症増加によ る人的損害・従業員の健康被害・ 離職の増加〇〇〇〇機会技術(再エネ・省エネ技術の普及)・Scope3を含めたGHG排出量 の正確な把握への需要増加・GHG排出量の正確な 把握・可視化・排出 量削減に関するサー ビスへの需要増加 〇 ・物流事業で蓄積したノウハウ を活用したサービスの開発・ 提供・グリーンエネルギーの活用・省エネ技術搭載設備の進展・店舗・拠点・工場に グリーンエネルギ ー・最新の省エネ技 術を搭載した設備を 導入することによる コスト削減・GHG排出量の削減・ 吸収ビジネス創出の 可能性〇〇〇〇・次世代エネルギー・次世代技 術の研究と積極的な導入市場(循環経済、環境配慮型製品・商品・サービス)・製品・商品・サービスを通 じたGHG削減要望が増加・顧客からの環境配慮 型製品・商品・サー ビスの需要増加への 対応による収益拡大・非石化原料を使用し た(石化原料の使用 を低減した)製品・ 商品の需要増加・資源循環に資する環 境配慮型製品・商 品・サービスへの需 要増加〇 〇・石化原料を削減及び、再生プ ラスチック・バイオマスプラ スチック・プラスチック代替 原料を使用した製品・商品の 開発強化と具現化・サプライチェーン全体の中で GHG排出削減量が見込める製 品・商品・サービス提供・静脈物流網を活かしたグルー プ総力でのリサイクルモデル 構築と低コスト・高品質な再 生プラ製品・ 商品の市場提供・回収元、リサイクラーとのエ ンゲージメント強化市場(激甚災害の増加)・台風・豪雨の頻発により防 災能力の高い施設への需要 増加・防災能力の高い施設 の利用増加による収 益拡大 〇 ・既存施設の災害対策・防災能 力の強化評判(ステークホルダーレピュテーション)・環境配慮型製品・商品・サ ービス提供による評判向上・労働衛生環境改善等による 評判向上・災害時の安定供給による取 引先からの評判向上・ブランド価値向上・企業価値向上、好条 件での資金調達〇〇〇〇・ステークホルダーへの情報開 示深化・グリーンボンド等による資金 調達※環境配慮型製品・商品・サービス … サプライチェーン全体の中で環境負荷低減が見込める製品・商品・サービス ※シナリオ分析の結果 当社グループは、2050年カーボンニュートラルな社会の実現に貢献すべく、また、経営のレジリエンスを高めるために、気候変動により想定されるリスクを把握し、様々な取り組み推進によりリスク軽減に努めています。 また、当社が長年培ってきたケミカル物流でのノウハウを活かしたアンモニアや水素など、今後、カーボンニュートラル実現のための貢献が期待されるエネルギーの輸送ビジネス、サプライチェーン全体の中でのGHG排出削減が見込める製品・商品・サービスの提供など、機会の獲得や最大化をする取り組みを継続的に進めていきます。 2023年度は、中長期のGHG排出削減目標を再検討し、抽出した重要リスクの中で「炭素税導入」によるグループ全体への財務影響度評価について、1.5℃シナリオにおける2030年の炭素税価格を140USD/t-CO2として再試算しましたが、2030年に約50~60億円の影響額になると算定され、前年度の想定から変更はありませんでした。また、2050年にカーボンニュートラルを目指すことにより2050年の影響額は「大」→「小」に変更となりました。それ以外の事業インパクトについての変更はありません。 (4)指標及び目標 本中期経営計画期間中、当社グループは主軸である陸運事業におけるCO2排出原単位の削減を指標とし、2020年度対比10%削減を2026年度までに達成することを目指し実行しています。多岐にわたり事業展開している当社グループ全体での目標を掲げることが重要と考え、上述の指標に加え、グループとしてGHG排出削減量に関する中長期目標を2024年5月開催の取締役会において決議し、達成に向けたロードマップを策定しました。2022年度を基準年度とし、2050年にカーボンニュートラル実現に向けた中間目標としてScope1+2の排出量を2030年度に35%削減、2035年度に55%削減することを目指します。 なお、M&Aなどによりバウンダリに変更が生じた場合には、基準年度の排出量についても適宜、遡及し開示することを予定しています。2023年度は長崎運送株式会社、株式会社オーナミなどが新たに算定の対象となったため、基準年度の数値を見直し、今後公表する統合報告書や当社ウェブサイトにて開示予定です。 また、企業活動の上流(調達関係)・下流(出荷以降)におけるGHG排出量(Scope3)については、当社グループの算定を詳細化するとともに、顧客のサプライチェーンにおける物流分野でのScope3の算定と効率的な物流策の提言を進めてまいります。(注)陸運事業のCO2排出原単位 :物流事業セグメントにおいて、「国内物流」「冷凍冷蔵物流」「その他物流」に属する事業会社のCO2排出総量を把握し、同事業会社の直営売上高合計で除した値 物流事業を基盤とする当社グループのGHG排出削減は、車両や船舶、燃料などの環境対応技術の商用化や普及動向に拠るところが大きいのが現状です。しかしながら、他社との連携や実証実験への参画や提言、当社グループのカーボンニュートラルに寄与する可能性のある技術を有する企業への出資など、当社の多様な資産を有効活用し、様々な挑戦と検証を行ってまいります。その上で当社グループにとり最適な技術を見極め、車両や船舶のエネルギー源を本格転換し、当社グループひいては物流業界の脱炭素化推進の実現に貢献することを目指します。また、再生可能エネルギー電力の調達や購入、省エネ設備や機器の導入や転換を引き続き推進します。 目標や施策、かかる投資などについては、最新情報を収集の上、今後とも適切な検討や見直しを行っていきます。 陸運事業におけるCO2排出原単位、グループのGHG排出実績値など2023年度の進捗については、今後公表する統合報告書やウェブサイトにて掲載を予定しております。 (参考情報) 2023年度は、低炭素型ディーゼル車両への切り替えやEV車両の導入、物流センターでの再生可能エネルギーの積極的な導入といった従来からの取り組みに加え、船舶の省エネ運航などGHG排出増を極力抑えるための活動を事業拡大と並行して推進し、現状趨勢(BAU)ケースと比較しグループ全体でScope1+2につき1万t-CO2以上の排出削減を実現しました(自社にて算定)。 当社の取り組みや各種データについては、当社ウェブサイトをご覧ください。※サステナビリティ・環境(https://www.senkogrouphd.co.jp/sustainability/environment/) <人的資本>(1)ガバナンス 人的資本においては、「ダイバーシティ&インクルージョン」及び「従業員の心身の健康管理」等を重要課題(マテリアリティ)の一つとして定め、社会価値向上委員会において審議・検討を行っております。このほか、人的資本を含むサステナビリティ全般に関するガバナンスについては、「<サステナビリティ全般> (1) ガバナンス」に記載しています。 (2)リスク管理 社会価値向上委員会による人的資本に関わるリスクの集約を含むサステナビリティ全般に関するリスク管理については、「<サステナビリティ全般> (2) リスク管理」に記載しています。 (3)戦略●基本的な考え方 当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材育成及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。 当社グループは、人を育て、人々の生活を支援する企業グループとして、未来を動かすサービス・商品の新潮流の創造にたゆみなく挑戦し、真に豊かなグローバル社会の実現に貢献することをミッションとしております。このミッションを実現し、人々の生活や産業への関わりを通じて、人と社会に新しい価値を届け続けるためには、当社グループで働く「人」、一人ひとりの働きがいと個人の成長の実現が重要と考えます。以上を踏まえ、当社グループの人的資本における基本的な考え方は、『従業員自らが、個性と能力を最大限に発揮できる人材の育成』を「人材育成方針」とし、『人権を尊重し、従業員が健康かつ安全に、自分らしく、いきいきと働ける職場づくりに取り組む』ことを「社内環境整備方針」とすることで、会社と従業員がともに高めあう関係の実現を目指します。 ●育成したい人材像 上記の基本的な考え方を踏まえ、当社グループに必要な人材は、以下のとおりです。 ●具体的な取り組み①育成 当社グループでは、人材育成のために、各従業員のキャリアのステージや個性に合わせた様々な種類の研修を実施しています。また、「人を育てる企業グループ」を実現するためには、日常業務から離れて集中できる「学びの空間」が必要です。物流現場の最前線で活躍するドライバーをはじめとする、すべてのセンコーグループ従業員が自ら「チェンジ&チャレンジ」を実現するために、目的に合わせた教育・訓練施設を設置しています。主要な育成項目内容階層別人材育成新入社員から実務責任者に成長するまでを、対面・Web・通信教育等のさまざまなチャネル提供により育成する「プロフェッショナル人材育成」や、事業運営をマネジメントする力と併せて、部下育成力を高めるための「マネジメント人材育成」、グループ企業の役員・部長クラスの育成を目的とした「経営人材育成」の各コースを設置し、階層別の人材育成に取り組んでおります。社内大学「センコーユニバーシティ」物流事業のみならず、これからの事業展開をより確かなものにするため、「センコーユニバーシティ」を2016年に開学しました。将来の経営人材、高度な知識・技術習得のための重点教育をする場として、現在は経営人材学科と高度プロフェッショナル人材学科の2コースを中心に、グループ内で知的交流の場を提供しています。経営人材学科では、新たな社会課題・顧客課題を見極め、事業ポートフォリオの再構築ができる人材づくりを、高度プロフェッショナル人材学科では、デジタル変革をリードできる人材づくりを目指しております。2023年度までの各コースの延べ卒業者数は、708名です。「クレフィール湖東」を活用した物流人材の育成当社グループが事業を通じて培ってきた物流技術を伝承し、さらなる高度化を目指して設置した、交通安全・物流教育訓練施設における研修プログラムを実施しています。国内屈指の規模を誇るクレフィール湖東では、交通コースを利用した様々なプロドライバー訓練が行われており、また、クレフィール湖東で育成されたトレーナー(トラックドライバー・フォークリフトオペレーターの指導者)が講師となり、それぞれの物流事業の業態にあわせた指導が、全国各地で行われています。 ②ダイバーシティ&インクルージョン 当社グループは中期経営計画(2022年度~2026年度)の中で、女性管理職比率(本項目においては係長を含み、以下「サステナビリティに関する考え方及び取組」において同じ。なお「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出された「管理職に占める女性労働者の割合」は、「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載のとおり。)を15%に引き上げることを目標としています。また、性別や国籍に関わらず、従業員の個性や能力を最大限に発揮できる職場づくりを実現するため、以下の取り組みを推進しています。主要な取り組み内容FEMALE MANAGER PROJECT幅広い事業会社の女性管理職及びその候補者を対象に、メンバーの動機付けやリーダーシップの醸成とともに、女性ならではの視点で、採用・育成・人事制度・ロールモデル等幅広いテーマに沿った議論を重ね、経営層に提言するプロジェクトに継続して取り組んでいます。アンコンシャスバイアス研修当社グループでは、日常業務の中で自らの「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)」に気づき、互いの多様性を認めて不適切な言動を未然に防ぎ、働きやすい職場づくりを目指しています。本研修では、部長・課長・職長・リーダー向け研修にカリキュラムとして導入し、ジェンダー平等・女性活躍の基盤づくりに取り組んでおります。2023年度は、主に管理職を対象としてグループ全体で290名が受講いたしました。キャリア採用・外国人雇用の強化多様な経験や見識のある人材の確保を一層強化し、外国籍人材の雇用については受け入れを拡大し、コンプライアンスを強化する取り組みも進めています。 ③健康経営 当社グループでは、中期経営計画の重要課題の一つに“ESG+H(健康)経営への取り組み”を掲げ、従業員の健康を増進することは、円滑な事業活動の推進に欠かせないとの考えのもと、健康経営を推進しています。2017年には「センコーグループ健康経営宣言」を公表しました。健康経営を通じて、従業員一人ひとりが心と身体の健康を増進し、個性を活かしながらパフォーマンスを最大限に発揮できる状態を作ることを目指しています。 センコーグループ健康経営宣言の全文は、当社ウェブサイトをご覧ください。 https://www.senkogrouphd.co.jp/sustainability/health/management-system/ ④人権ⅰ 基本的な考え方 当社グループは、「国連グローバル・コンパクト4分野10原則」に賛同しており、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」や日本政府の「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」等に則り、人権尊重経営を推進しております。 また、人権に対する考え方をより明確にしたうえで取り組みを推進すべく、2023年3月に「センコーグループ人権方針」を策定し、開示しております。 センコーグループ人権方針の全文は、当社ウェブサイトをご覧ください。 https://www.senkogrouphd.co.jp/sustainability/governance/human-rights/pdf/human-rights01.pdf ⅱ 人権デューデリジェンス 2023年度は、人権方針に従って当社グループの事業活動を通じた人権に対する負の影響を特定・評価するため、外部専門家とともに各事業部および主要グループ会社経営幹部とワークショップを開催し、センコーグループ労働組合連合会とのエンゲージメント(対話)を行い、事業別に人権課題の特定を行いました。特定した課題については各事業部へフィードバックを行い、優先順位に応じて各事業に関わる負の影響の停止、防止及び軽減の取り組みを進めております。 また、取締役会メンバーおよびグループ会社経営幹部に対し企業の人権尊重責任について研修会を開催する等、人権教育に取り組んでおります。 ⑤従業員エンゲージメント 従業員自らが、個性と能力を最大限に発揮できる人材の育成のためには、会社と従業員、上司と部下が対話による相互理解によりともに高めあう関係の実現が欠かせないことから、各種の取り組みを行っております。 また、当社グループでは仕事のやりがいや満足度を測定するため、「従業員満足度調査」を毎年実施してエンゲージメントの向上に取り組んでおります。 主要な取り組み内容1on1ミーティング会社と個人が対等な関係を築き、従業員一人ひとりに対して、個人の持つ価値観や個性を尊重し、個人の能力を伸ばすためには、部下が経験学習を通じて自己成長できる、上司とのフラットな対話空間が求められます。当社グループでは2020年より「上司による部下成長のための対話の場」として2週間に1回の「1on1ミーティング」の導入を推奨し、グループ内展開を進めております。また、定着化を図るため「1on1社内認定コーチ」を配置し指導する体制としております。同認定資格保有者は2024年3月末現在で18名です。未来デザインプロジェクトグループ各社の個性(強み)をつなぐ場を提供し、未来のシナジー創出につなげるために、2022年度より本プロジェクトをスタートしました。幅広い事業領域で働く多様な価値観を持つ若手従業員が集い、互いに刺激を受けてグループの未来をデザインする場とし、経営層との対話、提言にも取り組んでおります。2023年度は、15社、21名(平均年齢27.4歳)の従業員が参画しました。 ⑦働きやすさへの取り組み 当社グループでは、従業員一人ひとりが働きがいを感じる、差別のない環境を醸成することで、個々の成長と活躍を促し企業活力を向上させたいとの考えのもと、すべての従業員が生涯“働きやすい”“働き続けられる”と感じることのできる職場環境づくりを推進しています。具体的には福利厚生制度の充実を始め、施設内託児所(7箇所)の設置他、職場環境の改善に取り組んでおります。 また、男性育児休業等の取得については、2026年度までに休業等取得を50%以上に引き上げることを目標としております。2023年度にはグループ会社の経営層へ各種会議を通じて啓蒙活動を行うことや、男性従業員へ育休取得向上への意識調査を実施し、取得しやすくするために必要なことの整理、他社での取り組み事例の紹介、各拠点でポスタ-を掲載するなど、意識の向上と各職場での理解促進に取り組んでおります。 (4)指標及び目標 当社グループはダイバーシティ&インクルージョン及び健康経営の推進に向けた定量目標を設け、取り組みを進めています。 当社グループの、人材の多様性の確保を含む人材育成及び社内環境整備の方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた2023年度実績と2026年度目標は、以下のとおりです。指標2023年度実績2026年度目標 女性管理職比率 (注)114.2%15.0%(注)2 男性育児休業等取得率(注)328.3%50.0%(注)4(注)1.女性管理職比率の「管理職」には、係長以上の者またはそれと同等の地位にある者を含めておりますが、その他の点については「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき個社毎に計算し、その平均値により算出しております。2.2026年度目標は当社及び全連結子会社を対象の範囲としております。3.男性育児休業等取得率の2023年度実績は、海外連結子会社及び国内連結子会社の一部の集計を実施していないため、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)または「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)に基づき、公表している会社のみの数値です。「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等および育児目的休暇の取得割合を個社毎に計算し、その平均値により算出しております。4.2026年度目標は当社及び国内の全連結子会社を対象の範囲としております。 |
戦略 | (3)戦略 ESGやSDGs等、世界的にサステナビリティの重要性がますます高まる中、当社グループ事業に影響を及ぼす可能性があるメガトレンドも刻々と変化していることから、2022年に重要課題(マテリアリティ)の分析を行いました。具体的にはSASBスタンダードを参考にして、当社グループの事業セグメントは、SASBの77セクターのうち28セクターに該当しております。売上比率や事業への影響を勘案し、28セクターに求められるマテリアリティの中から、事業を通じて対応すべき課題を抽出しました。グループ経営における重要施策との精査の結果、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)・健康(H)に関して重要課題(マテリアリティ)を設定しています。 ●当社グループの重要課題(マテリアリティ)環境(E)社会(S)ガバナンス(G)健康(H)・気候変動対策・循環経済・ダイバーシティ&インクルージョン・安全確保・責任ある調達体制・リスクマネジメント・コンプライアンス・情報開示・感染症対策・従業員の心身の健康管理 また、上記「(1)ガバナンス」と「(2)リスク管理」「(3)戦略」の枠組みを通じて特に投資家の投資判断にとって重要と判断したサステナビリティ項目である気候変動及び人的資本の具体的な「戦略」は「<気候変動> (3) 戦略」及び「<人的資本> (3) 戦略」に記載しています。 |
指標及び目標 | (4)指標及び目標 上記「(1)ガバナンス」と「(2)リスク管理」の枠組みを通じて特に投資家の投資判断にとって重要と判断した具体的なサステナビリティ項目である気候変動及び人的資本の「指標及び目標」は「<気候変動> (4) 指標及び目標」及び「<人的資本> (4) 指標及び目標」に記載しています。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ●育成したい人材像 上記の基本的な考え方を踏まえ、当社グループに必要な人材は、以下のとおりです。 ●具体的な取り組み①育成 当社グループでは、人材育成のために、各従業員のキャリアのステージや個性に合わせた様々な種類の研修を実施しています。また、「人を育てる企業グループ」を実現するためには、日常業務から離れて集中できる「学びの空間」が必要です。物流現場の最前線で活躍するドライバーをはじめとする、すべてのセンコーグループ従業員が自ら「チェンジ&チャレンジ」を実現するために、目的に合わせた教育・訓練施設を設置しています。主要な育成項目内容階層別人材育成新入社員から実務責任者に成長するまでを、対面・Web・通信教育等のさまざまなチャネル提供により育成する「プロフェッショナル人材育成」や、事業運営をマネジメントする力と併せて、部下育成力を高めるための「マネジメント人材育成」、グループ企業の役員・部長クラスの育成を目的とした「経営人材育成」の各コースを設置し、階層別の人材育成に取り組んでおります。社内大学「センコーユニバーシティ」物流事業のみならず、これからの事業展開をより確かなものにするため、「センコーユニバーシティ」を2016年に開学しました。将来の経営人材、高度な知識・技術習得のための重点教育をする場として、現在は経営人材学科と高度プロフェッショナル人材学科の2コースを中心に、グループ内で知的交流の場を提供しています。経営人材学科では、新たな社会課題・顧客課題を見極め、事業ポートフォリオの再構築ができる人材づくりを、高度プロフェッショナル人材学科では、デジタル変革をリードできる人材づくりを目指しております。2023年度までの各コースの延べ卒業者数は、708名です。「クレフィール湖東」を活用した物流人材の育成当社グループが事業を通じて培ってきた物流技術を伝承し、さらなる高度化を目指して設置した、交通安全・物流教育訓練施設における研修プログラムを実施しています。国内屈指の規模を誇るクレフィール湖東では、交通コースを利用した様々なプロドライバー訓練が行われており、また、クレフィール湖東で育成されたトレーナー(トラックドライバー・フォークリフトオペレーターの指導者)が講師となり、それぞれの物流事業の業態にあわせた指導が、全国各地で行われています。 ②ダイバーシティ&インクルージョン 当社グループは中期経営計画(2022年度~2026年度)の中で、女性管理職比率(本項目においては係長を含み、以下「サステナビリティに関する考え方及び取組」において同じ。なお「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出された「管理職に占める女性労働者の割合」は、「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載のとおり。)を15%に引き上げることを目標としています。また、性別や国籍に関わらず、従業員の個性や能力を最大限に発揮できる職場づくりを実現するため、以下の取り組みを推進しています。主要な取り組み内容FEMALE MANAGER PROJECT幅広い事業会社の女性管理職及びその候補者を対象に、メンバーの動機付けやリーダーシップの醸成とともに、女性ならではの視点で、採用・育成・人事制度・ロールモデル等幅広いテーマに沿った議論を重ね、経営層に提言するプロジェクトに継続して取り組んでいます。アンコンシャスバイアス研修当社グループでは、日常業務の中で自らの「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)」に気づき、互いの多様性を認めて不適切な言動を未然に防ぎ、働きやすい職場づくりを目指しています。本研修では、部長・課長・職長・リーダー向け研修にカリキュラムとして導入し、ジェンダー平等・女性活躍の基盤づくりに取り組んでおります。2023年度は、主に管理職を対象としてグループ全体で290名が受講いたしました。キャリア採用・外国人雇用の強化多様な経験や見識のある人材の確保を一層強化し、外国籍人材の雇用については受け入れを拡大し、コンプライアンスを強化する取り組みも進めています。 ③健康経営 当社グループでは、中期経営計画の重要課題の一つに“ESG+H(健康)経営への取り組み”を掲げ、従業員の健康を増進することは、円滑な事業活動の推進に欠かせないとの考えのもと、健康経営を推進しています。2017年には「センコーグループ健康経営宣言」を公表しました。健康経営を通じて、従業員一人ひとりが心と身体の健康を増進し、個性を活かしながらパフォーマンスを最大限に発揮できる状態を作ることを目指しています。 センコーグループ健康経営宣言の全文は、当社ウェブサイトをご覧ください。 https://www.senkogrouphd.co.jp/sustainability/health/management-system/ ④人権ⅰ 基本的な考え方 当社グループは、「国連グローバル・コンパクト4分野10原則」に賛同しており、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」や日本政府の「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」等に則り、人権尊重経営を推進しております。 また、人権に対する考え方をより明確にしたうえで取り組みを推進すべく、2023年3月に「センコーグループ人権方針」を策定し、開示しております。 センコーグループ人権方針の全文は、当社ウェブサイトをご覧ください。 https://www.senkogrouphd.co.jp/sustainability/governance/human-rights/pdf/human-rights01.pdf ⅱ 人権デューデリジェンス 2023年度は、人権方針に従って当社グループの事業活動を通じた人権に対する負の影響を特定・評価するため、外部専門家とともに各事業部および主要グループ会社経営幹部とワークショップを開催し、センコーグループ労働組合連合会とのエンゲージメント(対話)を行い、事業別に人権課題の特定を行いました。特定した課題については各事業部へフィードバックを行い、優先順位に応じて各事業に関わる負の影響の停止、防止及び軽減の取り組みを進めております。 また、取締役会メンバーおよびグループ会社経営幹部に対し企業の人権尊重責任について研修会を開催する等、人権教育に取り組んでおります。 ⑤従業員エンゲージメント 従業員自らが、個性と能力を最大限に発揮できる人材の育成のためには、会社と従業員、上司と部下が対話による相互理解によりともに高めあう関係の実現が欠かせないことから、各種の取り組みを行っております。 また、当社グループでは仕事のやりがいや満足度を測定するため、「従業員満足度調査」を毎年実施してエンゲージメントの向上に取り組んでおります。 主要な取り組み内容1on1ミーティング会社と個人が対等な関係を築き、従業員一人ひとりに対して、個人の持つ価値観や個性を尊重し、個人の能力を伸ばすためには、部下が経験学習を通じて自己成長できる、上司とのフラットな対話空間が求められます。当社グループでは2020年より「上司による部下成長のための対話の場」として2週間に1回の「1on1ミーティング」の導入を推奨し、グループ内展開を進めております。また、定着化を図るため「1on1社内認定コーチ」を配置し指導する体制としております。同認定資格保有者は2024年3月末現在で18名です。未来デザインプロジェクトグループ各社の個性(強み)をつなぐ場を提供し、未来のシナジー創出につなげるために、2022年度より本プロジェクトをスタートしました。幅広い事業領域で働く多様な価値観を持つ若手従業員が集い、互いに刺激を受けてグループの未来をデザインする場とし、経営層との対話、提言にも取り組んでおります。2023年度は、15社、21名(平均年齢27.4歳)の従業員が参画しました。 ⑦働きやすさへの取り組み 当社グループでは、従業員一人ひとりが働きがいを感じる、差別のない環境を醸成することで、個々の成長と活躍を促し企業活力を向上させたいとの考えのもと、すべての従業員が生涯“働きやすい”“働き続けられる”と感じることのできる職場環境づくりを推進しています。具体的には福利厚生制度の充実を始め、施設内託児所(7箇所)の設置他、職場環境の改善に取り組んでおります。 また、男性育児休業等の取得については、2026年度までに休業等取得を50%以上に引き上げることを目標としております。2023年度にはグループ会社の経営層へ各種会議を通じて啓蒙活動を行うことや、男性従業員へ育休取得向上への意識調査を実施し、取得しやすくするために必要なことの整理、他社での取り組み事例の紹介、各拠点でポスタ-を掲載するなど、意識の向上と各職場での理解促進に取り組んでおります。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | 当社グループの、人材の多様性の確保を含む人材育成及び社内環境整備の方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた2023年度実績と2026年度目標は、以下のとおりです。指標2023年度実績2026年度目標 女性管理職比率 (注)114.2%15.0%(注)2 男性育児休業等取得率(注)328.3%50.0%(注)4(注)1.女性管理職比率の「管理職」には、係長以上の者またはそれと同等の地位にある者を含めておりますが、その他の点については「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき個社毎に計算し、その平均値により算出しております。2.2026年度目標は当社及び全連結子会社を対象の範囲としております。3.男性育児休業等取得率の2023年度実績は、海外連結子会社及び国内連結子会社の一部の集計を実施していないため、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)または「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)に基づき、公表している会社のみの数値です。「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等および育児目的休暇の取得割合を個社毎に計算し、その平均値により算出しております。4.2026年度目標は当社及び国内の全連結子会社を対象の範囲としております。 |
事業等のリスク | 3【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)が判断したものです。 1.財務・経理リスク ①為替変動のリスク 円と外国為替相場の変動により、外貨建資産・負債の円換算価値が変動した場合、及び当社グループにおいて海外製品の仕入を外貨建、もしくは円貨建で行っており、外貨建で仕入れを行っている製品の原価は為替レートに連動しているため大きく変動した場合、及び海外グループ会社の業績の邦貨換算結果の際に影響を及ぼす可能性があります。 ②退職給付債務当社グループの一部の会社の従業員退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の長期期待運用収益率に基づいて算出されております。これらの前提条件と実際の結果が異なることにより生じた差異は、数理計算上の差異として認識し、将来にわたり均等に償却することから、退職給付債務及び費用に影響を及ぼします。また、当社は退職給付信託を設定しており、上場株式の株価が下落した場合、年金資産の時価が減少し、未認識数理計算上の差異及び将来の償却費用が増加する等、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 ③資金調達コストの増加当社グループは、金融機関からの借入や社債の発行等によって資金調達を行っており、市場金利の急激な変動や金融市場の混乱、格付機関による信用格付の大幅な引き下げ等の事態が生じた場合には、資金調達コストが増加し、業績及び財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。対策として、適切な水準の格付けを維持することで資金調達コストを低減するとともに、資金調達手段の多様化と期日の適切な分散、金利の固定化を通じ、金利変動リスクの低減に努めています。 ④資産の処分損失および減損損失当社グループは国内外に数多くの物流拠点を有しております。設備投資あるいは長期にわたる賃貸借契約にあたっては投資効果の算定、キャッシュ・フローの回収見込み等、長期的な観点から十分に検討したうえで実施しておりますが今後の経済動向、顧客企業の動向等により、当初計画よりも早期に処分、返還等を行い、一時的な損失が発生する、または減損損失が発生する等、経営成績及び財務状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑤M&A、資本提携当社グループは既存事業の規模拡大や新たな事業分野に進出する際、事業戦略の一環としてM&Aや資本提携等を行っております。しかしながら、買収後の市場環境の著しい変化、法的規制、予期せぬ費用増加等の影響により、当初期待された効果を出せない可能性があります。また、偶発債務の発生や未確認債務の判明等、事前の調査で把握できなかった問題が生じた場合等において、財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 2.コンプライアンスリスク①役職員による法令および社内規定順守違反 当社グループが展開する各事業は、それぞれの事業分野において法的規制を受けております。当社グループは、サステナビリティ経営に基づき、コンプライアンスを最重要課題として認識し、取り組みを行っておりますが、各種法令や社内規定に違反した場合、風評被害を含むレピュテーションリスクなどにより売上収益の減少等、経営成績に影響を与える可能性があります。 当社グループでは、センコーグループ企業行動基準により、法令・社会規範および社内規定等の遵守を周知するとともに、グループ会社役員・階層別研修を通じてコンプライアンス意識の啓蒙を行っております。 また、内部通報制度を整備し、不適切事案の早期収拾およびコンプライアンス委員会を通じた施策の実施に取り組んでおります。 3.労務上のリスク①人権に関するリスク当社グループは、「センコーグループ人権方針」を定め、事業活動のあらゆる場面で、差別行為や強制労働・児童労働等の非人道的な行為、さまざまなハラスメント行為を禁止し、人権を尊重した活動を求めています。想定されるリスクとして、当社グループの事業活動の各プロセスで、お客様、ビジネスパートナー、地域社会等の様々なステークホルダーに負の影響を及ぼす場合や、サプライチェーン上の人権課題に適切に対応できない場合に、当社グループのブランドイメージの低下、顧客との取引停止など事業継続に支障をきたす可能性があります。 ②労務管理リスク当社グループは、「『人間尊重』と『すべてに優先する安全』の精神のもと『完全0災職場の確保』を実現する」ことを安全理念として、安全実力度評価、課題解決のPDCA等による安全マネジメントシステムを推進し、安全な職場環境を整備しております。労働安全衛生や労務上の管理が不徹底である場合、重大事故の発生するリスクがあり、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 4.情報セキュリティリスク①情報システムおよび情報セキュリティ当社グループは、IT技術を活用し、顧客の貨物情報の管理、倉庫機能をシステム管理しております。これらのシステムが、自然災害の他、コンピュータウイルスやハッカー行為等により停止を余儀なくされた場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ②顧客情報の管理当社グループは、物流サービスの提供に際し、顧客等の情報を取り扱っており、社内教育を通じて情報管理に努めておりますが、情報の外部漏洩やデータ喪失等の事態が生じた場合、損害賠償請求等により、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 5.オペレーション上のリスク①法規制 当社グループは、物流事業、商事・貿易事業、ライフサポート事業、ビジネスサポート事業、プロダクト事業を行い、多様なサービスを提供しており、これらの事業は、各種業法による規制を含む様々な法令の遵守が必要となります。 今後、法規制の強化や、新たな法規制の適用等がなされた場合には、かかる法規制への対応に追加費用を要したり、当社グループの事業運営方法の変更を余儀なくされたりすること等により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ②重大な事故の発生重大な車両又は貨物事故が発生した場合、顧客の信頼及び社会的信用が低下する他、車両の使用停止、営業停止等の行政処分等により、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 ③原油価格の高騰原油価格の高騰による軽油価格の上昇は運送コストの増加となり、貨物自動車運送事業を主体とする当社グループの業績は、今後の価格動向により影響を受ける可能性があります。 ④人材確保に関わるリスク 当社グループが展開する事業は労働集約型事業の比重が高く、労働力として質の高い人材の確保と適正配置、および、その人材がいきいきと自己実現を目指し成長していくことが必要不可欠です。少子高齢化を主とする国内の労働人口の減少により労働需給が逼迫し、当社の各事業会社と、そのパートナー企業が人材を十分に確保できない場合や、人材獲得競争の激化によりコストが大幅に増加した場合、当社グループの経営成績等に影響を与えるリスクがあります。陸運事業以外の当社事業のグループにおいては、当社グループ全体の魅力あるコングロマリッティ総合企業として、様々な業種で働けることの優位性の拡大を図り、人材育成と教育体系、および企業の枠を超えた横連携を強化するとともに、当社グループ内人材の相互交流と活躍の場の提供による人材活用を促進し、必要人員の確保を行っていきます。加えて、当社グループは新たな時代を作っていくチェンジ&チャレンジを実現できる人材育成方針を策定し、多様で柔軟な働き方を実現できる環境や職場を提供するなど、各種対策に取り組んでおります。 6.自然災害、感染症など事業継続リスク①災害、停電等の発生豪雨・豪雪・台風・地震等の災害や停電等が発生した場合、輸送経路の遮断、電力供給の停止による事業停止および各拠点の設備復旧に伴う費用発生、及び顧客の被災による取引量の減少が中・長期に渡り生じることで、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。このようなリスクを踏まえ、当社グループは気候変動対策として自然災害リスク分科会を設置し、事業継続計画(BCP)等の点検・見直しを実施してグループの災害レジリエンスを高めております。 ②気候変動に関するリスク 気候変動の影響と考えられる豪雨や台風による洪水などの異常気象等による物理リスク(急性)については、上記の「災害、停電等の発生」に記載のとおり、災害等の発生により当社グループの施設等に被害が生じた場合、業績へ影響を及ぼす可能性あります。加えて、物理リスク(慢性)や急激な燃料価格の上昇や炭素税などの政策や法規制の導入によるコスト上昇等の移行リスクにより、当社グループの業績に影響を受ける可能性があります。気候変動に関する主要なリスクと機会についてはTCFDのフレームワークに基づいてまとめており、その内容については、〔サステナビリティに関する考え方及び取組〕内のに記載しております。 ③感染症拡大感染症拡大が発生した場合、営業所の業務停止、行政による休業要請の影響により、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 7.海外リスク①海外での事業展開当社グループは、将来にわたって成長を続けていくために海外での事業展開に取り組んでおりますが、進出地域の経済状況の変化や景気の後退、為替レートの変動、政治又は法規制の変化、自然災害の発生、テロ・戦争・疫病の発生などの要因による社会的混乱が生じた場合、事業展開や業績及び成長見通しに大きな影響を及ぼす可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 (1)経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)が判断したものです。 ①財政状態及び経営成績の状況 当期における経済環境は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行されたことで、経済活動が正常化に向かう一方、中東情勢の悪化ならびにウクライナ情勢の長期化、中国経済の先行き懸念、物価上昇による節約志向の高まりなど、先行き不透明な状況が続きました。 このような中、当社グループは中期経営5ヵ年計画の2年目として、業績のさらなる伸長に努めてまいりました。 当期の主な取り組みは以下のとおりです。 物流事業においては、4月に「湾岸弥富PDセンター」(愛知県弥富市)、「日向第2PDセンター」(宮崎県日向市)、6月に「羽生PDセンター」(埼玉県加須市)、「金沢第2PDセンター」(石川県白山市)、9月に「野田第3PDセンター」(千葉県野田市)、12月に「常総PDセンター」(茨城県常総市)、1月に「ひょうご東条PDセンター」(兵庫県加東市)を稼働させました。 また、7月に物流・機工事業の拡大と全国ネットの輸送力強化を図るため「長崎運送株式会社」、3月にオーストラリアで重量物輸送に強みを持つ現地企業「Simon Transport Pty. Ltd.」をそれぞれグループに迎えました。 ライフサポート事業においては、12月に東京証券取引所に上場していた保育事業、放課後事業、就労支援事業などを行っている「株式会社SERIOホールディングス」を株式公開買付けによりグループに迎えました。 ビジネスサポート事業においては、7月に警備事業強化のため「アムス警備株式会社」とその子会社「ヒューマンセキュリティ株式会社」、2月にシンガポールで物流ソフトウェアの開発を手掛けるIT企業「INFOLOG PTE. LTD.」をそれぞれグループに迎えました。 環境負荷低減の取り組みについては、6月に日本物流団体連合会からセンコー株式会社、東京納品代行株式会社が「第24回物流環境大賞」の特別賞2件を受賞しました。また、12月に国土交通省からセンコー株式会社が「令和5年交通関係環境保全優良事業者等大臣表彰」を受賞しました。 今後も当社グループは、人々の生活を支援する企業グループとして、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 当期の連結業績は、以下のとおりです。(百万円) 前期当期増減額増減率営業収益696,288778,37082,08211.8%営業利益25,53529,9064,37017.1%経常利益26,15130,5034,35216.6%親会社株主に帰属する当期純利益15,34115,9446033.9% 物流事業における荷動き低下の影響や、仕入価格の上昇などがありましたが、拡販ならびに料金・価格改定などにグループ全体で取り組むと共に、M&Aを推進した結果、営業収益、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益ともに前年同期を上回る結果となりました。 当期のセグメント別の状況は、以下のとおりです。 (物流事業)(百万円) 前期当期増減額増減率営業収益475,833495,62619,7934.2%セグメント利益23,74826,6642,91612.3% 荷動き低下の影響などがありましたが、拡販ならびに料金改定に取り組むと共に、M&Aを推進した結果、営業収益は4,956億26百万円と対前期比197億93百万円の増収、セグメント利益は266億64百万円と対前期比29億16百万円の増益となりました。 (商事・貿易事業)(百万円) 前期当期増減額増減率営業収益159,821171,38611,5647.2%セグメント利益2,4212,359△62△2.6% 価格改定ならびに拡販などに努めましたが、仕入価格の上昇や販売量の減少影響などがあり、営業収益は1,713億86百万円と対前期比115億64百万円の増収、セグメント利益は23億59百万円と対前期比62百万円の減益となりました。 (ライフサポート事業)(百万円) 前期当期増減額増減率営業収益38,98550,23711,25228.9%セグメント利益1861,178992533.6% M&Aの収益寄与ならびに価格改定などに努めたことにより、営業収益は502億37百万円と対前期比112億52百万円の増収、セグメント利益は11億78百万円と対前期比9億92百万円の増益となりました。 (ビジネスサポート事業)(百万円) 前期当期増減額増減率営業収益10,73313,6372,90327.1%セグメント利益1,2521,93268054.3% 拡販ならびにホテル事業の回復などに努めたことにより、営業収益は136億37百万円と対前期比29億3百万円の増収、セグメント利益は19億32百万円と対前期比6億80百万円の増益となりました。 (プロダクト事業)(百万円) 前期当期増減額増減率営業収益10,60447,10136,497344.2%セグメント利益又は損失(△)△180364545― 前期の期中に連結子会社化した食品包装容器メーカーの中央化学株式会社の収益寄与により、営業収益は471億1百万円と対前期比364億97百万円の増収、セグメント利益は3億64百万円と対前期比5億45百万円の増益となりました。 (資産の状況) 当期末における総資産は、6,851億20百万円となり、前期末に比べ1,032億70百万円増加いたしました。 流動資産は、2,398億66百万円となり、前期末に比べ380億93百万円増加いたしました。これは、現金及び預金が230億53百万円、受取手形、営業未収入金及び契約資産が135億45百万円増加したことなどによるものです。 固定資産は、4,452億54百万円となり、前期末に比べ651億76百万円増加いたしました。これは、有形固定資産が401億82百万円、無形固定資産が131億29百万円、投資その他の資産が118億63百万円増加したことなどによるものです。 (負債の状況) 当期末における負債合計は、4,809億34百万円となり、前期末に比べ781億87百万円増加いたしました。 流動負債は、2,161億83百万円となり、前期末に比べ508億26百万円増加いたしました。これは、支払手形及び営業未払金が44億20百万円、1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債が220億26百万円、短期借入金が129億5百万円、その他流動負債が43億39百万円増加したことなどによるものです。 固定負債は、2,647億50百万円となり、前期末に比べ273億60百万円増加いたしました。これは、転換社債型新株予約権付社債が220億54百万円減少したものの、長期借入金が374億23百万円、長期リース債務が87億93百万円、繰延税金負債が27億3百万円増加したことなどによるものです。 (純資産の状況) 当期末における純資産は、2,041億86百万円となり、前期末に比べ250億83百万円増加いたしました。これは、利益剰余金が103億32百万円、為替換算調整勘定が21億74百万円、退職給付に係る調整累計額が45億17百万円、非支配株主持分が64億円増加したことなどによるものです。自己資本比率は前期末から1.4ポイント低下し、26.2%となりました。 ②キャッシュ・フローの状況 当期末における現金及び現金同等物は、前期末に比べ、231億37百万円増加し、792億84百万円となりました。 営業活動によるキャッシュ・フローは、512億14百万円の収入となりました。これは、税金等調整前当期純利益が287億96百万円、減価償却費が264億40百万円、未払債務の増加による資金の増加が59億36百万円あったものの、売上債権及び契約資産の増加による資金の減少が104億32百万円、法人税等の支払額として95億4百万円支出したことなどによるものです。 投資活動によるキャッシュ・フローは、624億92百万円の支出となりました。これは、有形固定資産の取得に487億3百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得に121億77百万円支出したことなどによるものです。 財務活動によるキャッシュ・フローは、331億57百万円の収入となりました。これは、長期借入金の返済に148億59百万円、ファイナンス・リース債務の返済に88億75百万円、配当金の支払額に56億8百万円支出したものの、短期借入金の純増額が136億6百万円、長期借入れによる収入が506億74百万円あったことなどによるものです。 ③キャッシュ・フロー関連指標の推移 2020年3月期2021年3月期2022年3月期2023年3月期2024年3月期自己資本比率(%)35.130.930.527.626.2時価ベースの自己資本比率(%)35.735.627.824.225.1キャッシュ・フロー対有利子負債比率3.65.25.84.85.4インタレスト・カバレッジ・レシオ28.327.725.528.622.7(注)自己資本比率:自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い※各指標はいずれも連結ベースの財務数値により計算しております。※株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式控除後)により算出しております。※営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。 ①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりです。 ②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容a.経営成績等 1)財政状態 当連結会計年度の財政状態につきましては、「第2 事業の状況 4.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりです。 2)経営成績 当連結会計年度の経営成績につきましては、「第2 事業の状況 4.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりです。 3)キャッシュ・フローの状況 当社グループは、営業活動によるキャッシュ・フローを重視し、当連結会計年度においても512億14百万円の資金を得ることができました。なお、詳細につきましては、「第2 事業の状況 4.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりです。 b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 セグメントごとの経営成績は、以下のとおりであります。 物流事業におきましては、荷動き低下の影響などがありましたが、拡販ならびに料金改定に取り組むと共に、M&Aを推進した結果、営業収益は4,956億26百万円と対前期比197億93百万円の増収、セグメント利益は266億64百万円と対前期比29億16百万円の増益となりました。 セグメント資産は3,838億58百万円と対前期比481億77百万円増加しました。 商事・貿易事業におきましては、価格改定ならびに拡販などに努めましたが、仕入価格の上昇や販売量の減少影響などがあり、営業収益は1,713億86百万円と対前期比115億64百万円の増収、セグメント利益は23億59百万円と対前期比62百万円の減益となりました。 セグメント資産は708億88百万円と対前期比46億33百万円増加しました。 ライフサポート事業におきましては、M&Aの収益寄与ならびに価格改定などに努めたことにより、営業収益は502億37百万円と対前期比112億52百万円の増収、セグメント利益は11億78百万円と対前期比9億92百万円の増益となりました。 セグメント資産は392億67百万円と対前期比70億81百万円増加しました。 ビジネスサポート事業におきましては、拡販ならびにホテル事業の回復などに努めたことにより、営業収益は136億37百万円と対前期比29億3百万円の増収、セグメント利益は19億32百万円と対前期比6億80百万円の増益となりました。 セグメント資産は813億18百万円と対前期比146億56百万円増加しました。 プロダクト事業におきましては、前期の期中に連結子会社化した食品包装容器メーカーの中央化学株式会社の収益寄与により、営業収益は471億1百万円と対前期比364億97百万円の増収、セグメント利益は3億64百万円と対前期比5億45百万円の増益となりました。 セグメント資産は389億95百万円と対前期比35百万円増加しました。 c.資本の財源及び資金の流動性 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、下払運賃ほか、販売費及び一般管理費等の営業費用です。投資を目的とした資金需要は、設備投資、子会社・関係会社株式の取得等によるものです。 当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。 短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入による資金調達を基本としており、設備投資資金や長期運転資金は、社債及び金融機関からの長期借入による資金調達を基本としております。また、運転資金の効率的な調達を行うため、複数の金融機関との間で当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。 |
経営上の重要な契約等 | 5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 |
研究開発活動 | 6【研究開発活動】 当連結会計年度における当社グループ全体の研究開発活動費は、556百万円であります。 主にプロダクト事業、商事・貿易事業における新製品開発によるものであります。 |
設備投資等の概要 | 1【設備投資等の概要】 当社グループ(当社及び連結子会社)では、当連結会計年度において46,368百万円の設備投資を実施いたしました。主な内容としましては、建物の増設等で11,897百万円(主に物流事業)、土地の購入等で9,129百万円(主に物流事業)、車両運搬具等で5,818百万円(主に物流事業)等であります。 又、これら以外にも営業・生産体制の拡充を図るため、当社グループにおいて必要な設備投資を実施いたしました。 所要資金については、いずれの投資も借入金及び自己資金により充当しております。 |
主要な設備の状況 | 2【主要な設備の状況】 当社グループ(当社及び主要子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。(1)提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地有形リース資産建設仮勘定無形固定資産合計金額面積㎡本社(東京都江東区)全社(共通)本社機能賃貸不動産他28,1681,58250831,444509,7571846,2921,98870,168232[1] (2)国内連結子会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地有形リース資産建設仮勘定無形固定資産合計金額面積㎡センコー㈱(大阪市北区)物流事業車両、倉庫荷役機器他48,5384,33782636,868956,371(2,114,723)13,2605,7293,454113,0144,045[2,233]センコーエーラインアマノ㈱(東京都江戸川区)物流事業車両荷役機器他1491,062447518,524(10,163)20-1591,872630[82]東京納品代行㈱(千葉県市川市)物流事業車両荷役機器他244428187-(232,581)543-1721,576445[1,313]安全輸送㈱(横浜市戸塚区)物流事業車両荷役機器他3201082866613,950(69,312)968-212,113627[520]センコーナガセ物流㈱(兵庫県尼崎市)物流事業倉庫荷役機器他977411683633,1763-161,89250長崎運送㈱(長崎県長崎市)物流事業車両、倉庫荷役機器他42925476027,605(4,137)400-11,622249[6]日本マリン㈱(東京都港区)物流事業船舶他422,4951261493,505(980)--602,87458センコー汽船㈱(東京都江東区)物流事業船舶他13,5370---144683,75227㈱オーナミ(大阪市西区)物流事業車両、倉庫荷役機器他1,767885195,09192,77724619468,076275[7]栄吉海運㈱(岡山県玉野市)物流事業船舶他681,0981645419,430(958)---1,638116[9]㈱ランテック(福岡市博多区)物流事業車両、倉庫荷役機器他13,3112,35614516,603298,218(83,729)3,8674,24372741,2542,608[210]アズフィット㈱(東京都品川区)商事・貿易事業倉庫他2463893215,1536-551,25379[16]㈱ブルーアースジャパン(山梨県甲府市)ライフサポート事業運動施設他4802462458,3002943361,24244[129]寺内㈱(大阪市中央区)ライフサポート事業店舗他770-692,1394,512(5,207)161683,065261[316]㈱COSPAウエルネス(大阪市中央区)ライフサポート事業運動施設他1,509510225,079(52,528)-2321,654332[1,543]㈱ビーナス(堺市堺区)ライフサポート事業介護施設他7791113170788--241,088653[700]㈱セリオ(大阪市北区)ライフサポート事業保育施設他1,799-118161290(12,165)12182,102900[3,876]ダイヤクリーニング㈱(岡山県倉敷市)ライフサポート事業店舗工場他500362054412,952(4,834)2362971,437148[171]センコー不動産㈱(東京都江東区)ビジネスサポート事業賃貸不動産1,054-08841,213--11,9408エヌデイーシー㈱(滋賀県蒲生郡 日野町)ビジネスサポート事業ゴルフ場他195669451,433,818(159,121)43-441,24230[18]中央化学㈱(埼玉県鴻巣市)プロダクト事業工場他3,6004911664,185485,0031,7702658510,564968[154] (3)在外連結子会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地有形リース資産建設仮勘定無形固定資産合計金額面積㎡SENKO (U.S.A.) INC.(USA Illinois)物流事業車両荷役機器他80321415858,841132--1,21040SENKO LOGISTICS DISTRIBUTION (THAILAND) Co.,Ltd.(Thailand Chonburi)物流事業荷役機器他92625129045,24012-01,25653M-Senko Logistics Co.,Ltd.(Thailand SamutPrakan)物流事業車両倉庫他4,33157379-(4,337)-58755,118432Simon Transport Pty. Ltd.(Australia Queensland)物流事業車両荷役機器他62,21288-(114,692)7,494--9,801327AIRROAD LOGISTICS PTY LIMITED(Australia New South Wales)物流事業荷役機器他--149-(61,818)1,808-211,98083NH-SENKO Logistics Co.,Ltd.(韓国 慶尚南道昌原市)物流事業車両倉庫他1,556824----01,6437RUPANCO INC.(Marshall Islands MAJURO)物流事業船舶他-2,2510---308-2,560- (注)1.土地の面積の()は、連結会社以外から賃借している面積を外書きしております。なお、土地と区分できない建物についても一括して記載しております。2.連結会社以外からの賃借施設に係る年間賃借料は、土地、建物を中心に37,382百万円であります。3.従業員数の[]は、臨時従業員数を外書きしております。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3【設備の新設、除却等の計画】 (1)重要な設備の新設等2024年3月31日現在 セグメントの名称設備名総予算額(百万円)支払済額(百万円)今後の所要資金(百万円)着手年月完成年月完成後の増加能力物流事業センコー小牧北第2PDセンター10,4135,7364,6772022.92024.9延床面積59,049㎡センコー新東大阪第2PDセンター5,249715,1782023.112025.1延床面積29,631㎡センコー新東名浜松物流センター6,6731,8454,8282023.52025.2延床面積26,930㎡センコー浦和大門物流センター24,5248,79115,7332021.52025.4延床面積72,711㎡センコー新富士第2PDセンター4,6431,0063,6372023.122025.6延床面積20,452㎡ランテック湘南支店 自動倉庫5,8652,3253,5402022.72024.9延床面積12,876㎡ランテック新仙台支店8,8871,4207,4672024.22026.2延床面積20,050㎡ランテック新千葉支店11,4563,5218,2052023.122027.1延床面積22,768㎡ライフサポート事業寺内ファンビタウン第2ビル建替2,5461,1191,4272022.82024.8延床面積6,588㎡ (注)1. 上記設備計画の今後の所要資金については、借入金及び自己資金により充当する予定であります。2. 設備名は今後変更の可能性があります。 (2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 556,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 46,368,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 45 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 13 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 6,716,737 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5)【株式の保有状況】 ①投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、投資株式について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする「純投資目的」の投資株式、取引先との円滑で長期的な関係の構築、事業上の協力関係の維持・強化、資金・車輌運搬具等の安定的調達等を目的として、当社の企業価値を高め株主共同の利益に繋がるものを「政策保有目的」の投資株式としています。 ②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式ⅰ 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 当社は、現在保有している政策保有株式のうち、上記「政策保有目的」に合致しなくなったものについては縮減を進めます。当社は、当社の企業価値を高め株主共同の利益に繋がるかどうかという観点から、個別の上場の政策保有株式について、保有目的や保有に伴う便益・リスクが資本コストに見合っているか等を適宜精査し、保有継続の適否を検証し、毎年1回、その検証結果を取締役会に諮っております。当連結会計年度におきましては、上記「政策保有目的」に合致しなくなった株式又は保有に伴う経済合理性が低下したと判断される株式については縮減を進めること及びそれ以外のものについては継続保有することについて確認がなされています。 ⅱ 銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式352,351非上場株式以外の株式404,795 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式1525取引先との円滑で長期的な関係の構築のため非上場株式以外の株式11134取引先との円滑で長期的な関係の構築のため事業上の協力関係の維持・強化のため取引先持株会を通じた株式の取得 (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式--非上場株式以外の株式12261 ⅲ 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)理研ビタミン㈱297,600297,600(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引有767572いすゞ自動車㈱372,500372,500(保有目的)車両運搬具等の安定的な調達のため(業務提携等の概要)車両運搬具等の調達等の取引有765588中央自動車工業㈱100,000100,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引有575263オリンパス㈱200,000200,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引無442463㈱パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス96,00096,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引無388245旭化成㈱321,000321,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引有356297イオンフィナンシャルサービス㈱237,000237,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)同社が所属するグループとの物流業務等の取引無332292蝶理㈱50,00050,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引無170125㈱豊田自動織機10,00010,000(保有目的)車両運搬具等の安定的な調達のため(業務提携等の概要)車両運搬具等の調達等の取引有15673イオン㈱43,00441,825(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無154107 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱ノーリツ51,233-(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引(株式数が増加した理由)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため取引先持株会を通じた株式の取得無89-㈱丸運229,000100,000(保有目的)事業上の協力関係の維持・強化のため(業務提携等の概要)物流業務の受委託等の取引(株式数が増加した理由)事業上の協力関係の維持・強化のため有6522三井物産㈱8,8998,899(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引無6336井村屋グループ㈱25,00025,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引無6355セーレン㈱21,32420,855(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無5848大東建託㈱3,0003,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引無5239オカモト㈱9,6869,236(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無4736オリックス㈱13,00026,000(保有目的)車両運搬具等の安定的な調達のため(業務提携等の概要)車両運搬具等の調達等の取引有4256北越コーポレーション㈱18,92017,522(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無3615㈱エンチョー31,37231,017(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無2931 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱宮崎銀行10,10010,100(保有目的)資金等の安定的な調達のため(業務提携等の概要)事業用資金の調達等の取引有2823大木ヘルスケアホールディングス㈱19,46018,524(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無1915岡山県貨物運送㈱5,0005,000(保有目的)事業上の協力関係の維持・強化のため(業務提携等の概要)物流業務の受委託等の取引有1713日本ゼオン㈱11,81711,129(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無1515三菱HCキャピタル㈱10,00010,000(保有目的)車両運搬具等の安定的な調達のため(業務提携等の概要)車両運搬具等の調達等の取引有106㈱フェリシモ11,50011,500(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引無1011㈱ミスターマックス・ホールディングス12,33111,340(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無77東京海上ホールディングス㈱1,5001,500(保有目的)事業上の協力関係の維持・強化のため(業務提携等の概要)事業上必要な保険契約に関する取引無73ウエルシアホールディングス㈱1,5621,099(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無43積水ハウス㈱1,0001,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引有32 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)住友ゴム工業㈱1,4001,400(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引有21積水樹脂㈱1,0001,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引無22積水化学工業㈱1,0001,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引有21日本電信電話㈱10,000400(保有目的)事業上の協力関係の維持・強化のため(業務提携等の概要)電気通信等の取引無11チッソ㈱600,000600,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引無12日清オイリオグループ㈱200200(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引無10トナミホールディングス㈱100100(保有目的)事業上の協力関係の維持・強化のため(業務提携等の概要)物流業務の受委託等の取引有00日亜鋼業㈱1,0001,000(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引有00㈱ニッチツ100100(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)該当事項はありません有00日本伸銅㈱100100(保有目的)取引先との円滑で長期的な関係の構築のため(業務提携等の概要)物流業務等の取引無00日油㈱-16,502(保有目的、業務提携等の概要)当事業年度末現在において、本銘柄の株式をすべて売却しているため、記載を省略しております無-101小林製薬㈱-6,241(保有目的、業務提携等の概要)当事業年度末現在において、本銘柄の株式をすべて売却しているため、記載を省略しております無-50㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ-28,658(保有目的、業務提携等の概要)当事業年度末現在において、本銘柄の株式をすべて売却しているため、記載を省略しております無-24 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注)及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱ケーヨー-20,000(保有目的、業務提携等の概要)当事業年度末現在において、本銘柄の株式をすべて売却しているため、記載を省略しております無-16㈱アシックス-1,000(保有目的、業務提携等の概要)当事業年度末現在において、本銘柄の株式をすべて売却しているため、記載を省略しております無-3MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱-191(保有目的、業務提携等の概要)当事業年度末現在において、本銘柄の株式をすべて売却しているため、記載を省略しております無-0㈱三井住友フィナンシャルグループ-140(保有目的、業務提携等の概要)当事業年度末現在において、本銘柄の株式をすべて売却しているため、記載を省略しております無-0三井住友トラスト・ホールディングス㈱-100(保有目的、業務提携等の概要)当事業年度末現在において、本銘柄の株式をすべて売却しているため、記載を省略しております無-0フランスベッドホールディングス㈱-200(保有目的、業務提携等の概要)当事業年度末現在において、本銘柄の株式をすべて売却しているため、記載を省略しております無-0㈱みずほフィナンシャルグループ-100(保有目的、業務提携等の概要)当事業年度末現在において、本銘柄の株式をすべて売却しているため、記載を省略しております無-0パナソニックホールディングス㈱-115(保有目的、業務提携等の概要)当事業年度末現在において、本銘柄の株式をすべて売却しているため、記載を省略しております無-0 (注) 特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、当社の企業価値を高め株主共同の利益に繋がるかどうかという観点から、個別の特定投資株式について、保有目的や保有に伴う便益・リスクが資本コストに見合っているか等を精査し、保有継続の適否を検証した結果を取締役会に諮り、現状保有する特定投資株式については、保有の方針に沿った目的で保有していることを確認しております。 みなし保有株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注)3及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ2,110,7002,110,700(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)事業用資金の調達等の取引無3,2861,789積水化学工業㈱1,224,0001,224,000(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)物流業務等の取引有2,7292,296㈱アシックス359,000359,000(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)物流業務等の取引無2,6211,346積水ハウス㈱564,950564,950(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)物流業務等の取引有1,9851,524東京海上ホールディングス㈱264,000264,000(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)事業上必要な保険契約に関する取引無1,241672旭化成㈱779,000779,000(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)物流業務等の取引有866721オリックス㈱131,000131,000(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)車両運搬具等の調達等の取引有432285三菱HCキャピタル㈱390,000390,000(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)車両運搬具等の調達等の取引有417266㈱三井住友フィナンシャルグループ40,50040,500(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)事業用資金の調達等の取引無360214トナミホールディングス㈱66,20066,200(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)物流業務の受委託等の取引有305272MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱88,815*(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)事業上必要な保険契約に関する取引無240*三井物産㈱26,000*(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)物流業務等の取引無184*㈱宮崎銀行43,300*(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)事業用資金の調達等の取引有124*セーレン㈱42,000*(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)物流業務等の取引無115*三井住友トラスト・ホールディングス㈱32,600*(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)事業用資金の調達等の取引無107* 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注)3及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)スギホールディングス㈱35,880*(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)物流業務等の取引無93*日油㈱42,000*(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)該当事項はありません無87*日本伸銅㈱19,900*(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)物流業務等の取引無39*日本電信電話㈱210,000*(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)電気通信等の取引無37*住友ゴム工業㈱16,000*(保有目的)議決権行使に関する指図権(業務提携等の概要)物流業務等の取引有30* (注)1.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。 2.「*」は、当該銘柄の貸借対照表計上額が当社の資本金額の100分の1以下であり、かつ貸借対照表計上額の大きい順の60銘柄(特定投資株式50銘柄、みなし保有株式10銘柄)に該当しないために記載を省略していることを示しております。 3.みなし保有株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、当社の企業価値を高め株主共同の利益に繋がるかどうかという観点から、個別のみなし保有株式について、保有目的や保有に伴う便益・リスクが資本コストに見合っているか等を精査し、保有継続の適否を検証した結果を取締役会に諮り、現状保有するみなし保有株式については、保有の方針に沿った目的で保有していることを確認しております。 ③保有目的が純投資目的である投資株式区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式----非上場株式以外の株式863845 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)非上場株式---非上場株式以外の株式1-29 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社 | 8 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 11 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 12 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 35 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 2,351,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 40 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4,795,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 525,000,000 |
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 134,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 261,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 100 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 63,000,000 |