財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-25 |
英訳名、表紙 | geechs inc. |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表取締役CEO 曽根原 稔人 |
本店の所在の場所、表紙 | 東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 050-1741-6928 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | Japan GAAP |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 当社の代表取締役社長曽根原稔人は、2007年8月に設立された株式会社ベインキャリージャパンの全株式を、2009年4月にMBOにより取得し、2013年10月に現在のギークス株式会社に商号変更いたしました。以降、深刻化する日本のIT人材不足の解消のため、ITフリーランスの働き方支援により技術リソースのシェアリングプラットフォームを提供するIT人材事業を主軸に、DX/IT人材育成などの各事業を展開しております。設立以降の当社グループに係る経緯は以下の通りであります。 年月概要2007年8月IT人材事業を展開する㈱ベインキャリージャパン(現 ギークス㈱)を設立2009年1月プライバシーマーク認証取得2012年2月㈱ブラフマーズ・ジャパンを吸収合併し、ゲーム事業(現 G2 Studios㈱)を開始2013年1月フィリピン セブ州にて海外子会社NexSeed Inc.(現 連結子会社)設立2013年6月ISMS認証取得2013年10月ギークス㈱に商号変更2014年10月IT人材事業の地方拠点として大阪サテライトオフィス(現 大阪支店)開設2016年2月IT人材事業の地方拠点として名古屋サテライトオフィス開設2016年4月ゴルフ情報サイト「Gridge(グリッジ)」リリース2016年5月IT人材事業の地方拠点として福岡サテライトオフィス(現 福岡支店)開設2018年5月ゲーム事業を分社化し、G2 Studios㈱設立2019年3月東京証券取引所マザーズに株式を上場2019年12月ベンチャー投資プログラム開始2020年4月東京証券取引所市場第一部に市場変更2021年1月シードテック㈱(現 連結子会社)設立2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行2022年11月フィリピン セブ州にて海外子会社 SEED TECH PHILIPPINES INC.設立 2023年1月オーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ州のLaunch Group Holdings Pty Ltd およびその子会社Launch Recruitment Pty Ltd を連結子会社化2023年10月東京証券取引所スタンダード市場に移行2024年3月全株式の譲渡により、G2 Studios㈱を連結の範囲から除外 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社グループは、「21世紀で最も感動を与えた会社になる」ことをグランドビジョンに掲げ、いかなる環境の変化があろうとも、常に困難な課題に挑戦し、そしてその過程を楽しみ、自らの成長に繋げていくこと、このサイクルを繰り返すことで世の中に多くの「感動」を生み出していきます。また、私たちが解決すべき社会課題は、「IT人材の不足」であると考えています。経済産業省のIT人材需給ギャップ観測では、2030年には国内のIT人材が最大で79万人不足すると想定されており、IT人材の育成・確保は社会課題であると同時に、魅力あるサービス・プロダクトを提供していきたい企業の経営課題でもあります。日本のIT人材不足を解決する会社となるべくIT人材領域を中心に事業体制を構築しております。当社グループは子会社6社を含む全5事業で構成されており、各事業セグメントは「IT人材事業(国内)」、「IT人材事業(海外)」、「G2 Studios事業」、「Seed Tech事業」、「その他」に分類されます。なお、G2 Studios事業については、2024年3月29日においてG2 Studios株式会社の全株式の株式譲渡を行ったため、2024年3月期より連結対象から除外されます。また、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」をご参照ください。 (1) IT人材事業(国内)IT人材事業では、企業の枠を超えて複数のプロジェクトに携わるITフリーランスによる技術リソースシェアリングを活用した新しいエンジニアリングスタイルを提案しています。「働き方の新しい『当たり前』をつくる」を事業ミッションに掲げ、ITフリーランスの働き方を支援し、彼らの有する技術スキル、経験、志向性、そして企業の保有する案件をデータベース化することで、技術力をシェアするプラットフォームの役割を担い、企業のニーズに応える最適なマッチングを実現します。特徴として、一般的な開発プロジェクトは、開発初期の要件定義工程、最も人材(工数)を必要とする本開発工程、開発後の運用工程とに分けられますが、当社では主に本開発工程でのマッチングを実施し、企業と業務委託契約(準委任契約)を締結しております。これにより、企業は各種プロジェクトにおいて採用や教育にコストをかけずに、プロジェクトにおける計画的な活用や、想定外の欠員時、季節要因などの繁忙期に、必要な人材を効率的に確保することができます。 一方でITフリーランスにとっては、当社が運営するITフリーランス向け案件検索サイト「geechs job(ギークスジョブ)」を通じた各種情報の獲得や、営業代行を依頼することで当社が企業との仲介役となり、安定的な受注とサポートを受けるメリットがあります。さらに、当社が提供するITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」を利用し、確定申告サポートや健康診断などの各種サービスを優待利用することができます。 また、当連結会計年度より、企業が求める人材を直接探すことができるマッチングプラットフォームサービス「GEECHS DIRECT(ギークスダイレクト)」を開始いたしました。 (2) IT人材事業(海外) IT人材事業(海外)では、オーストラリアにおいてカジュアル雇用人材やフリーランスを活用したIT人材に特化した人材関連事業を展開しております。人材派遣事業、MSP事業(顧客の人材調達から管理までの一連のプロセスの包括的管理システムを提供する事業)、人材紹介事業等を主にシドニーとメルボルンで展開しております。 [主な関係会社]Launch Group Holdings Pty LtdLaunch Recruitment Pty Ltd (3) G2 Studios事業G2 Studios事業では、大手ゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップを組み、スマートフォン向けアプリゲームの企画・開発・運営を受託しております。受託サービスの収入は、ゲーム配信事業者からの企画・開発の制作料に加え、一定額の運営受託料となっております。また、協業の内容によって、ゲーム配信事業者の課金売上収入から一部分配によるロイヤリティー収入を得ております。 [主な関係会社]G2 Studios株式会社 (4) Seed Tech事業フィリピンの英語が堪能なIT人材で組成されたチームによってクライアント企業のサービス開発をサポートするオフショア開発受託事業を展開しております。また、IT人材不足の解消とグローバルに活躍する人材を育成することを目的に、IT職未経験の人材に向けてIT人材としてのキャリアをスタートするための研修・実務機会を用意する「Seed Tech Camp」や、非エンジニアのリスキリングを支援するSaaS型DX/IT人材育成サービス「ソダテク」、フィリピンセブ島へのIT留学事業を提供しております。 [主な関係会社]NexSeed Inc.SEED TECH PHILIPPINES INC.シードテック株式会社 (5) その他ギークス株式会社のx-Tech事業が属しており、ゴルフ等のスポーツ領域を中心にデジタルマーケティング支援などを行っております。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) NexSeed Inc. (注)3.4.5フィリピンセブ州3,003千ペソSeed Tech事業40.0(40.0)[60.0] (連結子会社) SEED TECHPHILIPPINES INC. (注)3フィリピンセブ州9,000千ペソSeed Tech事業99.9(99.9) (連結子会社) シードテック株式会社東京都渋谷区100,000千円Seed Tech事業100.0役員3名の兼任(連結子会社) Launch Group HoldingsPty Ltd (注)4オーストラリアニュー・サウス・ウェールズ州10豪ドル持株会社70.0[30.0]役員1名の兼任(連結子会社) Launch RecruitmentPty Ltd (注)3.8オーストラリアニュー・サウス・ウェールズ州2豪ドルIT人材事業(海外)100.0(100.0) (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.当社は、2024年3月29日付で、G2 Studios株式会社の全株式を譲渡いたしました。3.議決権の所有(又は被所有)割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。4.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の[外書]は、緊密な者等の所有割合であります。5.持分は、100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。6.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。7. 特定子会社に該当する会社はありません。8. Launch Recruitment Pty Ltdについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)に占める割合が10%を超えておりますが、セグメントのIT人材事業(海外)売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む)の割合が90%を超えるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)IT人材事業(国内)134IT人材事業(海外)29G2 Studios事業―Seed Tech事業72その他10全社(共通)23合計268 (注) 1.「その他」は、特定のセグメントに区分していないx-Tech事業部の従業員であります。全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。2. 当連結会計年度より、当事業区分を「IT人材事業(国内)」「IT人材事業(海外)」「G2 Studios事業」「その他」に変更しております。そのため、前連結会計年度の数値を変更後の事業区分に組み替えて比較を行っております。3. 平均臨時雇用者数については、従業員数の100分の10未満のため、記載を省略しております。4.従業員数が前連結会計年度末に比べ205名減少しておりますが、その主な理由は、株式譲渡によりG2 Studios株式会社を連結の範囲から除外したことによるものです。 (2) 提出会社の状況2024年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)16732.223.445,138 セグメントの名称従業員数(名)IT人材事業134その他10全社(共通)23合計167 (注) 1.従業員は当社から他社への出向を除く就業人員であります。2.平均臨時雇用者数については、従業員数の100分の10未満のため、記載を省略しております。 3.「その他」は、特定のセグメントに区分していないx-Tech事業部の従業員であります。全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。4.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。5.従業員数が前事業年度末に比べ39名増加しておりますが、その主な理由は、業容の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものであります。 (3) 労働組合の状況当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率2024年3月31日現在当事業年度対象管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)提出会社(ギークス株式会社)26.7100.0 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 本書提出日現在における経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。また、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針及び経営環境等当社グループはグランドビジョンに「21世紀で最も感動を与えた会社になる」を掲げ、インターネットの普及による人々の生活や企業の行動の変化を捉え、組織的対応力を強みに、提供サービスの創造・進化を通じて常に成長し続けることで、永続的な企業価値向上を目指しております。IT・AI技術の活用、デジタルトランスフォーメーションの推進によって、国内のIT市場規模は今後さらに拡大することが見込まれます。日本のIT人材不足を解決する会社として総合的なITソリューションサービスを提供するべく、積極的な既存事業の強化と事業領域への拡大を図ってまいります。 (2) 対処すべき課題① IT人材事業当事業はITフリーランスを活用した技術リソースシェアリングを主体としており、昨今の技術者不足による引合いの増加により、順調に業容を拡大してまいりました。今後も技術者不足は継続すると予想しており、ITフリーランスの安定的な確保とより一層のエンゲージメント強化が重要であると認識しております。ITフリーランスに寄り添い、柔軟で多様性のあるキャリア支援を実施することで、登録者と当社との信頼関係を築いてまいります。 ② 組織体制の整備 当社グループにおきましては、今後の事業拡大に応じた情報セキュリティを含む国内外の内部管理体制の強化を重要な課題と認識しております。管理体制の一層の強化と、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでまいります。また、人材の確保及び育成もあわせて重要な課題と認識しており、新卒採用も含めた積極的な採用活動及び教育・育成強化のための研修制度の拡充に取り組んでまいります。 ③ M&Aを活用した事業の拡大当社グループは、成長戦略の一環としてM&Aを推進しております。M&Aを検討する際には、グループ会社とのシナジー、戦略との整合性、財務・法務上のリスクの有無、買収後の統合効果を最大化するプロセス(PMI)に留意し、業績や財務状況からみたリスク許容度を勘案しながら、株式価値向上に資するM&Aを推進してまいります。 ④ 持続可能な社会の実現への取り組み 当社グループは持続可能な社会の実現と継続的な企業価値向上の両立を目指し、ESG(環境・社会・ガバナンス)を重視した企業経営を推進し、SDGsの達成、IT人材不足をはじめとした様々な社会課題解決に取り組むことが重要であると考えております。 フリーランスという新しい働き方の推進やDX/IT人材の育成などの事業活動が社会にどのような影響を与えることができるのかを整理した「GEECHS Social Impact Flow」を策定し、5つの経営重要課題(マテリアリティ)への取り組みを主軸に、企業の社会的責任を果たしてまいります。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 当社グループのサスティナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。 (1)ガバナンス当社グループは、事業活動を通じて「IT人材の不足」という社会課題の解決に取り組んでおります。経済産業省のIT人材需給ギャップ観測では、2030年には国内のIT人材が最大で79万人不足すると想定されており、IT人材の育成・確保は社会課題であると同時に、魅力あるサービス・プロダクトの提供や社内のDX化を推し進めたい企業の経営課題でもあります。IT人材のグローバルシェアリングプラットフォームを構築することで、国内外問わず多くの企業の持続的発展に貢献していきたいと考えています。 サスティナビリティ推進は、事業活動と社会貢献性の連携を可視化した「GEECHS Social Impact Flow」(注)を土台としております。国内外におけるIT産業の成長寄与、雇用創出による途上国や地方の経済活性化、IT人材の成長・創出による社会発展への貢献、国境を越えた協業による産業と雇用機会の拡大への貢献など、様々なソーシャルインパクトを創出できるよう、事業活動ならびにサスティナビリティ推進に向けた取り組みを進めております。また、第17期におきましては、経営陣・サスティナビリティ推進担当部門・各事業部・経営管理本部との連携を強化し、事業活動におけるサスティナビリティ推進の進捗把握やサスティナビリティ開示の精度向上を目的とした、サスティナビリティ推進委員会を社内に設置いたしました。これらを通じて、持続可能な社会の実現とギークスグループ全体の継続的な企業価値向上を目指してまいります。 (注)「GEECHS Social Impact Flow」の内容は、「第2 事業の状況 1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 ⑤ 持続可能な社会の実現への取り組み」に記載しております。 (2)戦略当社グループは、持続可能な社会の実現・継続的な企業価値の向上の両立を目指し、5つのマテリアリティ(重要課題)に取り組んでいます。 ①5つのマテリアリティa.技術リソースのシェア・流動化企業の枠を超え、複数のプロジェクトに携わることができるITフリーランスの活用を通じ、課題解決に取り組みます。ITフリーランスの方々の技術スキル・経験・志向性、そして企業の案件をデータベース化し、「技術力をシェアするプラットフォーム」の役割を担うことで、雇用にこだわらない人材活用を啓蒙し、社会のIT人材不足を解消します。 取り組み施策(一例)・ITフリーランス専門の案件検索サイト「geechs job(ギークスジョブ)」・人材サーチ型のマッチングプラットフォーム「GEECHS DIRECT(ギークスダイレクト)」 b.DX/IT人材の成長・リスキリングSeed Tech事業では、2013年よりフィリピン・セブ島でのIT留学を開始。現在はプログラミングスクール「Seed Tech School」を提供し、IT人材の育成・母数拡大に貢献しています。また、SaaS型DX/IT人材育成サービス「ソダテク」の提供を通じ、オンライン学習を通じ、リスキリングの機会を提供、企業内でIT人材を育成する環境づくりを進めております。 取り組み施策(一例)・SaaS型DX/IT人材育成サービス「ソダテク」・フィリピン・セブ島でのIT留学「Seed Tech School」・フィリピン・セブ島でのオフショア開発・ITエンジニアの育成プロジェクト「Seed Tech Camp」 c.フリーランスが安心して働ける環境の整備ギークスでは、ITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」を2017年より運営するなど、ITフリーランスの声をもとに働き方を支援するサービスを生み出してきました。フリーランスというキャリアの選択を後押しし、安心して長く働き続けられる環境づくりを目指しています。 取り組み施策(一例)・ITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」・エンジニアを対象としたセミナー「TechValley」・キャリアアドバイザーによるITフリーランスの伴走支援 d.コーポレートガバナンスの強化ITフリーランスの活用という事業の性質上、健全性の高い組織を構築し、永続的に維持していくことが重要であると考えています。この認識とコンプライアンスの重要性をコーポレート・ガバナンスの基本的な考え方として、社会的信頼の確保に取り組みます。 取り組み施策(一例)・安心・安全・公正な取引・リスクマネジメントの強化・セキュリティポリシーの遵守 e.パートナーシップの拡充持続可能な社会の実現のため、ステークホルダーとのパートナーシップの拡充が重要であると考え、従業員・家族・ITフリーランス・パートナー企業・株主・社会との接点において、当社グループが果たす役割を最大化させます。 取り組み施策(一例)・Culture Deckを基軸とした従業員の採用・育成・評価等の推進・ギークスグループで働く従業員の家族を巻き込んだイベント等の実施・「健康経営優良法人」及び「健康優良企業『銀』の認定」の継続取得 ②環境への配慮当社グループは、創業以来、環境負荷が少ない事業活動を進めてきましたが、持続可能な社会の実現に向け、これまで以上に地球環境へ配慮した事業活動を進めるべく、「環境宣言2030」を策定しました。SDGs達成目標年である2030年を意識した環境方針として、メンバー一丸となって環境負荷低減の取り組みを進め、また、CO2排出量や電気使用量、ゴミ排出量や複合機使用量等の情報開示も進めています。 「環境宣言2030」ギークスグループは「21世紀で最も感動を与えた会社になる」というグランドビジョンのもと、ITフリーランスの働き方支援による技術リソースのグローバルシェアリングプラットフォームを主軸に、DX/IT人材を育成する事業を展開しております。創業より環境負荷の少ない事業ポートフォリオを構築してきましたが、持続可能な社会の実現に向け、SDGsの達成をはじめとした環境問題の解決にメンバー一丸となって取り組んでまいります。 ③人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、年齢や性別などに関係なく様々な人材が活躍できる環境や仕組みの整備すること、また多様な人材が意欲を持って活躍する活力ある組織の構築を推進することを目的とし、ウェルビーイング・エンゲージメント・キャリアディベロップメントの3つの軸を中心として考えています。 a.ウェルビーイング(心身ともに健康に挑戦できる基盤づくり)仕事に全力で取り組み、挑戦を続けるためには、心身ともに満たされていること、そして、さまざまなライフステージの変化があっても長く楽しく働き続けられる環境を整備することが不可欠だと考えております。特に、組織における多様性の確保は、イノベーションの創出に直結するだけでなく、多角的な視点からのリスク対応力を高めるなど、持続的な成長を実現する上での原動力となります。組織に存在する様々なジェンダー格差等の問題を可視化し、改善してまいります。<指標>管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率 b.エンゲージメント(組織に愛着を持ち楽しみながら働く)メンバーがギークスグループという組織に愛着を持ち、やりがいを持って楽しく働く環境を実現するためには、会社の方針や経営層の考え方への理解、一体感を感じる取り組みが必要と捉えています。2019年より株式会社アトラエが運営する組織力向上プラットフォーム「Wevox」を活用し、組織のエンゲージメントを月に1回の頻度で測定しています。チームやメンバーの状態を可視化し、思い込みではなく事実に基づいてコミュニケーションや施策をとることで、より良い組織づくりを目指しています。<指標>「Wevox」エンゲージメント総合スコア c.キャリアディベロップメント(自立したキャリア形成支援)グループ会社であるシードテック株式会社が提供する法人向けSaaS型IT人材育成サービス「ソダテク」を当社グループ従業員に対する研修制度の一環として導入しております。これにより、従業員自身が、当社の主要事業であるIT人材事業において契約の目的とされる委託業務の内容を正確に理解・把握するとともに、個々人のスキル・能力の向上を目的として、自ら進んで学習できる環境を確保しています。このような研修機会を提供することは、企業価値及び競争における優位性を維持・向上させるものであり、ひいては持続可能な社会を目指す上で必要不可欠であると認識しており、これらへの投資・維持について継続的に取り組んでおります。<指標>オンライン型プログラミング研修「ソダテク」受講率 また、当社の主幹事業であるIT人材事業(国内)においては、自律性・個別性・心理的安全性を重視し、人材育成・組織風土の醸成を進めております。 (3)リスク管理当社グループにおいて、全社的なリスクを的確に把握し対応するため、半期に一度、リスク管理委員会を定例開催するほか、事案毎に適時開催しており、リスクの事前予防、発生時の被害の最小化、再発防止に関して議論するとともに、その結果を取締役会に報告しています。サスティナビリティに係るリスクの識別、優先的に対応すべきリスクの絞り込みについては、広報/サスティナビリティ推進部にて詳細に検討し、当社グループに与える財務的影響、当社グループの活動が環境・社会に与える影響、発生可能性を踏まえ行われます。特定したリスクは、経営会議の協議を経て、全社の課題として解消に向けて取り組んでいます。また、今年度のサスティナビリティ推進委員会において、5つのマテリアリティ及び気候変動関連に対するサスティナビリティ関連のリスクと機会を識別し、リスク管理及び評価を進める体制の構築を進めております。 (4)指標及び目標サスティナビリティ推進における戦略、指標及び目標につきましては、「GEECHS Social Impact Flow」と5つのマテリアリティを基軸とし、2025年3月期における重要取組項目を策定しております。 ①技術リソースのシェア・流動化・「geechs job」登録者数、取引企業数 ②DX/IT人材の成長・リスキリング・「SeedTechCamp」「SeedTechSchool」「ソダテク」の拡大 ③フリーランスが安心して働ける環境の整備・「フリノベ」提携サービス数・ITフリーランスのサポートにおける伴走支援の可視化 ④コーポレートガバナンスの強化・強固でセキュアな情報管理体制の構築(例:ゼロトラストを基準とした情報管理体制の構築・全社員向けの教育・研修の実施など)・安心・安全・公正な取引(例:毎年実施の反社チェックなど)・透明性と責任(例:適切な情報開示など) ⑤パートナーシップの拡充・Culture Deckを基軸とした採用・育成・評価等の推進・ギークスグループで働くメンバーの家族を巻き込んだイベント等の実施・健康経営宣言「銀の認定」および「健康経営優良法人」の継続取得 また、当社では、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次の通りであります。 項目指標目標実績(当連結会計年度)ウェルビーイング管理職に占める女性労働者の割合30%以上(注)ウェルビーイング男性労働者の育児休業取得率100%(注)エンゲージメント「Wevox」エンゲージメント総合スコア総合スコア70以上を維持総合スコア72キャリアディベロップメントオンライン型プログラミング研修「ソダテク」受講率受講率70%以上を維持受講率70% (注)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率についての実績は、「第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4)管理職に占める女性の割合、男性労働者の育児休業取得率」に記載しております。 |
戦略 | (2)戦略当社グループは、持続可能な社会の実現・継続的な企業価値の向上の両立を目指し、5つのマテリアリティ(重要課題)に取り組んでいます。 ①5つのマテリアリティa.技術リソースのシェア・流動化企業の枠を超え、複数のプロジェクトに携わることができるITフリーランスの活用を通じ、課題解決に取り組みます。ITフリーランスの方々の技術スキル・経験・志向性、そして企業の案件をデータベース化し、「技術力をシェアするプラットフォーム」の役割を担うことで、雇用にこだわらない人材活用を啓蒙し、社会のIT人材不足を解消します。 取り組み施策(一例)・ITフリーランス専門の案件検索サイト「geechs job(ギークスジョブ)」・人材サーチ型のマッチングプラットフォーム「GEECHS DIRECT(ギークスダイレクト)」 b.DX/IT人材の成長・リスキリングSeed Tech事業では、2013年よりフィリピン・セブ島でのIT留学を開始。現在はプログラミングスクール「Seed Tech School」を提供し、IT人材の育成・母数拡大に貢献しています。また、SaaS型DX/IT人材育成サービス「ソダテク」の提供を通じ、オンライン学習を通じ、リスキリングの機会を提供、企業内でIT人材を育成する環境づくりを進めております。 取り組み施策(一例)・SaaS型DX/IT人材育成サービス「ソダテク」・フィリピン・セブ島でのIT留学「Seed Tech School」・フィリピン・セブ島でのオフショア開発・ITエンジニアの育成プロジェクト「Seed Tech Camp」 c.フリーランスが安心して働ける環境の整備ギークスでは、ITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」を2017年より運営するなど、ITフリーランスの声をもとに働き方を支援するサービスを生み出してきました。フリーランスというキャリアの選択を後押しし、安心して長く働き続けられる環境づくりを目指しています。 取り組み施策(一例)・ITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」・エンジニアを対象としたセミナー「TechValley」・キャリアアドバイザーによるITフリーランスの伴走支援 d.コーポレートガバナンスの強化ITフリーランスの活用という事業の性質上、健全性の高い組織を構築し、永続的に維持していくことが重要であると考えています。この認識とコンプライアンスの重要性をコーポレート・ガバナンスの基本的な考え方として、社会的信頼の確保に取り組みます。 取り組み施策(一例)・安心・安全・公正な取引・リスクマネジメントの強化・セキュリティポリシーの遵守 e.パートナーシップの拡充持続可能な社会の実現のため、ステークホルダーとのパートナーシップの拡充が重要であると考え、従業員・家族・ITフリーランス・パートナー企業・株主・社会との接点において、当社グループが果たす役割を最大化させます。 取り組み施策(一例)・Culture Deckを基軸とした従業員の採用・育成・評価等の推進・ギークスグループで働く従業員の家族を巻き込んだイベント等の実施・「健康経営優良法人」及び「健康優良企業『銀』の認定」の継続取得 ②環境への配慮当社グループは、創業以来、環境負荷が少ない事業活動を進めてきましたが、持続可能な社会の実現に向け、これまで以上に地球環境へ配慮した事業活動を進めるべく、「環境宣言2030」を策定しました。SDGs達成目標年である2030年を意識した環境方針として、メンバー一丸となって環境負荷低減の取り組みを進め、また、CO2排出量や電気使用量、ゴミ排出量や複合機使用量等の情報開示も進めています。 「環境宣言2030」ギークスグループは「21世紀で最も感動を与えた会社になる」というグランドビジョンのもと、ITフリーランスの働き方支援による技術リソースのグローバルシェアリングプラットフォームを主軸に、DX/IT人材を育成する事業を展開しております。創業より環境負荷の少ない事業ポートフォリオを構築してきましたが、持続可能な社会の実現に向け、SDGsの達成をはじめとした環境問題の解決にメンバー一丸となって取り組んでまいります。 ③人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、年齢や性別などに関係なく様々な人材が活躍できる環境や仕組みの整備すること、また多様な人材が意欲を持って活躍する活力ある組織の構築を推進することを目的とし、ウェルビーイング・エンゲージメント・キャリアディベロップメントの3つの軸を中心として考えています。 a.ウェルビーイング(心身ともに健康に挑戦できる基盤づくり)仕事に全力で取り組み、挑戦を続けるためには、心身ともに満たされていること、そして、さまざまなライフステージの変化があっても長く楽しく働き続けられる環境を整備することが不可欠だと考えております。特に、組織における多様性の確保は、イノベーションの創出に直結するだけでなく、多角的な視点からのリスク対応力を高めるなど、持続的な成長を実現する上での原動力となります。組織に存在する様々なジェンダー格差等の問題を可視化し、改善してまいります。<指標>管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率 b.エンゲージメント(組織に愛着を持ち楽しみながら働く)メンバーがギークスグループという組織に愛着を持ち、やりがいを持って楽しく働く環境を実現するためには、会社の方針や経営層の考え方への理解、一体感を感じる取り組みが必要と捉えています。2019年より株式会社アトラエが運営する組織力向上プラットフォーム「Wevox」を活用し、組織のエンゲージメントを月に1回の頻度で測定しています。チームやメンバーの状態を可視化し、思い込みではなく事実に基づいてコミュニケーションや施策をとることで、より良い組織づくりを目指しています。<指標>「Wevox」エンゲージメント総合スコア c.キャリアディベロップメント(自立したキャリア形成支援)グループ会社であるシードテック株式会社が提供する法人向けSaaS型IT人材育成サービス「ソダテク」を当社グループ従業員に対する研修制度の一環として導入しております。これにより、従業員自身が、当社の主要事業であるIT人材事業において契約の目的とされる委託業務の内容を正確に理解・把握するとともに、個々人のスキル・能力の向上を目的として、自ら進んで学習できる環境を確保しています。このような研修機会を提供することは、企業価値及び競争における優位性を維持・向上させるものであり、ひいては持続可能な社会を目指す上で必要不可欠であると認識しており、これらへの投資・維持について継続的に取り組んでおります。<指標>オンライン型プログラミング研修「ソダテク」受講率 また、当社の主幹事業であるIT人材事業(国内)においては、自律性・個別性・心理的安全性を重視し、人材育成・組織風土の醸成を進めております。 |
指標及び目標 | (4)指標及び目標サスティナビリティ推進における戦略、指標及び目標につきましては、「GEECHS Social Impact Flow」と5つのマテリアリティを基軸とし、2025年3月期における重要取組項目を策定しております。 ①技術リソースのシェア・流動化・「geechs job」登録者数、取引企業数 ②DX/IT人材の成長・リスキリング・「SeedTechCamp」「SeedTechSchool」「ソダテク」の拡大 ③フリーランスが安心して働ける環境の整備・「フリノベ」提携サービス数・ITフリーランスのサポートにおける伴走支援の可視化 ④コーポレートガバナンスの強化・強固でセキュアな情報管理体制の構築(例:ゼロトラストを基準とした情報管理体制の構築・全社員向けの教育・研修の実施など)・安心・安全・公正な取引(例:毎年実施の反社チェックなど)・透明性と責任(例:適切な情報開示など) ⑤パートナーシップの拡充・Culture Deckを基軸とした採用・育成・評価等の推進・ギークスグループで働くメンバーの家族を巻き込んだイベント等の実施・健康経営宣言「銀の認定」および「健康経営優良法人」の継続取得 また、当社では、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次の通りであります。 項目指標目標実績(当連結会計年度)ウェルビーイング管理職に占める女性労働者の割合30%以上(注)ウェルビーイング男性労働者の育児休業取得率100%(注)エンゲージメント「Wevox」エンゲージメント総合スコア総合スコア70以上を維持総合スコア72キャリアディベロップメントオンライン型プログラミング研修「ソダテク」受講率受講率70%以上を維持受講率70% (注)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率についての実績は、「第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4)管理職に占める女性の割合、男性労働者の育児休業取得率」に記載しております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | ③人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、年齢や性別などに関係なく様々な人材が活躍できる環境や仕組みの整備すること、また多様な人材が意欲を持って活躍する活力ある組織の構築を推進することを目的とし、ウェルビーイング・エンゲージメント・キャリアディベロップメントの3つの軸を中心として考えています。 a.ウェルビーイング(心身ともに健康に挑戦できる基盤づくり)仕事に全力で取り組み、挑戦を続けるためには、心身ともに満たされていること、そして、さまざまなライフステージの変化があっても長く楽しく働き続けられる環境を整備することが不可欠だと考えております。特に、組織における多様性の確保は、イノベーションの創出に直結するだけでなく、多角的な視点からのリスク対応力を高めるなど、持続的な成長を実現する上での原動力となります。組織に存在する様々なジェンダー格差等の問題を可視化し、改善してまいります。<指標>管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率 b.エンゲージメント(組織に愛着を持ち楽しみながら働く)メンバーがギークスグループという組織に愛着を持ち、やりがいを持って楽しく働く環境を実現するためには、会社の方針や経営層の考え方への理解、一体感を感じる取り組みが必要と捉えています。2019年より株式会社アトラエが運営する組織力向上プラットフォーム「Wevox」を活用し、組織のエンゲージメントを月に1回の頻度で測定しています。チームやメンバーの状態を可視化し、思い込みではなく事実に基づいてコミュニケーションや施策をとることで、より良い組織づくりを目指しています。<指標>「Wevox」エンゲージメント総合スコア c.キャリアディベロップメント(自立したキャリア形成支援)グループ会社であるシードテック株式会社が提供する法人向けSaaS型IT人材育成サービス「ソダテク」を当社グループ従業員に対する研修制度の一環として導入しております。これにより、従業員自身が、当社の主要事業であるIT人材事業において契約の目的とされる委託業務の内容を正確に理解・把握するとともに、個々人のスキル・能力の向上を目的として、自ら進んで学習できる環境を確保しています。このような研修機会を提供することは、企業価値及び競争における優位性を維持・向上させるものであり、ひいては持続可能な社会を目指す上で必要不可欠であると認識しており、これらへの投資・維持について継続的に取り組んでおります。<指標>オンライン型プログラミング研修「ソダテク」受講率 また、当社の主幹事業であるIT人材事業(国内)においては、自律性・個別性・心理的安全性を重視し、人材育成・組織風土の醸成を進めております。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | また、当社では、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次の通りであります。 項目指標目標実績(当連結会計年度)ウェルビーイング管理職に占める女性労働者の割合30%以上(注)ウェルビーイング男性労働者の育児休業取得率100%(注)エンゲージメント「Wevox」エンゲージメント総合スコア総合スコア70以上を維持総合スコア72キャリアディベロップメントオンライン型プログラミング研修「ソダテク」受講率受講率70%以上を維持受講率70% (注)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率についての実績は、「第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4)管理職に占める女性の割合、男性労働者の育児休業取得率」に記載しております。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 当社グループの経営成績、財務状況等に関するリスクについて、投資者の判断に影響を及ぼす可能性があると考えられる事項を記載しております。当社グループは、これらリスクの発生可能性を認識した上で、発生の回避及び万が一発生した場合の適切な対応に努め、事業活動に支障をきたさないよう努力してまいります。なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) IT人材事業に関するリスク① 市場動向についてIT・インターネットの業界は過去20年間で飛躍的な成長を遂げ、今後も継続的に成長が見込まれており、技術リソースのニーズは常に高い状態にあります。しかしながら、予期せぬ法的規制が課された場合や市場全体の成長が大きく鈍化した場合には、ITフリーランスに対するニーズも減少する可能性があり、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 ② ITフリーランスによる不祥事に関するリスクについて当社グループが行うIT人材事業は、当社と契約するITフリーランスが、顧客企業との関係で事件や事故などの不祥事を発生させた場合には、当社グループの事業、業績及び企業としての社会的信用に影響を与える可能性があります。 ③ 基幹システムについてIT人材事業における請求金額及び支払金額は、独自の基幹システムで管理しており、単価や作業時間といった一部の情報を手入力により登録しております。基幹システムへの登録内容に誤りがあった場合には、当社グループの財政状態及び経営成績が適切に表示されない可能性があります。また、同システムに不備、障害等があった場合には、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (2) 海外事業に関連するリスク① 海外進出について当社グループは、海外での事業展開を進めております。進出先の国において、テロ・政変・クーデターなどによる政情不安と治安悪化、従業員のストライキ・ボイコットなどによる労働争議の発生、電力・用水・通信などのインフラの障害、伝染病の発生、その他予期せぬ税制・外国為替に関する法律・規制の変更など不測の事象の発生、文化や商習慣の違いによる取引先との関係における問題などが発生する可能性があり、当社グループの業績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。 ② 為替相場の変動について当社グループには在外子会社があり、連結財務諸表は日本円で表示されておりますので、通貨の為替水準の変動により影響を受けます。為替変動リスクを完全に排除することは困難であり、今後著しい為替変動があった場合には、当社グループの事業、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ③ フィリピンにおける外国資本の出資規制について連結子会社のNexSeed Inc.等が事業を展開しているフィリピンでは、教育関連事業を含む一定の事業について、同国の憲法及びこれに基づく法令により、外国資本比率に一定の制限が課されています(以下、上記各法令に基づく外国資本の投資規制を「外資規制」と総称します。)。そのためフィリピンにおける事業において、経営権の維持・拡大を図ることは、当社グループ単独では困難であり、当社グループとの信頼関係を前提とし、フィリピン国籍を有する個人のパートナー、もしくはフィリピン資本の法人との協調が不可欠となります。例えば、NexSeed Inc.は、Technical Education and Skills Development Authority(教育事業者適格)を取得していることから外資規制の対象となっており、その発行株式は、当社子会社であるシードテック株式会社が40.0%保有し、残りの60.0%をフィリピン国籍を有する個人の現地パートナーが保有しております。さらに、長期にわたり当社との間に信頼関係が構築されているフィリピン国籍を有する個人に取締役に就任いただき、経営権を維持するようにしております。この点に関連し、当社と現地パートナーである個人株主や取締役との間で信頼関係が失われるなどして、当社の意向に反する取締役の選任等がなされたときは、当社が実質的に経営権を失い、当社の意図する事業計画を実行できなくなる恐れがあります。 (3) その他のリスク① M&Aについて当社グループは、既存の事業基盤を拡大するため、あるいは新たな事業への進出のため、成長戦略の一環としてM&A戦略を推進してまいります。買収後の事業環境の変化や不測の事態等によって当社グループが想定したシナジーや事業拡大の成果が得られず、減損損失が発生するなど、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 広告宣伝が期待どおりの効果を得られないリスクについて当社グループの事業にとって、業務委託先となるITフリーランスや、顧客となる留学希望者などの増加は非常に重要な要素であることから、複数の媒体における広告宣伝活動を積極的に実施し、ITフリーランスや留学希望者の増加を図っております。広告宣伝活動については、IT人材事業とSeed Tech事業のいずれにおいても、最適な施策を検討・実施しておりますが、必ずしも当社グループの想定通りの効果があらわれるとは限らず、当社グループの事業及び業績に影響が及ぶ可能性があります。 ③ 法的規制について現在、当社グループの事業継続に著しく重要な影響を及ぼす法的規制はありませんが、「下請代金支払遅延等防止法」(1956年6月施行)、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」(2002年5月施行)、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」(2000年2月施行)、「個人情報の保護に関する法律」(2005年4月施行)など、当社グループの事業領域に適用される法的規制が存在しております。当社グループはそれらの法令に関し、コンプライアンスの重要性についてグループ内での周知・徹底に努め、不正アクセスに対する防御や情報漏洩防止に関する取り組みの強化を行っております。また、今後も当社グループの事業領域について、新たな法規制・既存の規制の強化等が行われることにより、当社グループの業績及び今後の事業展開に影響を与える可能性があります。 ④ 自然災害・感染症等によるリスクについて当社グループでは、大規模地震、津波、洪水等の自然災害、コンピューターウイルスへの感染を含むサイバー攻撃、重大もしくは未知の感染症等が発生した場合、適切かつ速やかな初期対応・復旧対応を行うべく平時から備えを行っておりますが、これらの事象に起因する影響を完全に排除・軽減できる保証はなく、当社グループの事業活動に重大な影響を与える可能性があります。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 業績等の概要当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。 ① 財政状態の状況(資産)流動資産は、前連結会計年度末と比較して108,102千円減少し6,301,213千円となりました。これは主に前払費用が27,063千円増加した一方で、売掛金及び契約資産が155,466千円減少したことによるものであります。固定資産は、前連結会計年度末と比較して1,717,140千円減少し872,923千円となりました。これは主に、のれんが944,794千円、顧客関連資産が675,666千円減少したことによるものであります。この結果、資産合計は7,174,136千円となり、前連結会計年度末と比較して1,825,242千円減少しました。 (負債)流動負債は、前連結会計年度末と比較して226,888千円増加し2,603,834千円となりました。これは主に、未払法人税等が105,642千円、未払消費税等が48,374千円、リース債務が41,635千円増加したことによるものであります。固定負債は、前連結会計年度末と比較して435,286千円減少し1,499,661千円となりました。これは主に、繰延税金負債が197,456千円、長期借入金が172,008千円減少したことによるものであります。この結果、負債合計は4,103,495千円となり、前連結会計年度末と比較して208,397千円減少しました。 (純資産)純資産は前連結会計年度末と比較して1,616,844千円減少し、3,070,641千円となりました。これは主に、利益剰余金が1,897,598千円、自己株式が321,184千円減少したことによるものであります。この結果、自己資本比率は39.2%(前連結会計年度末は47.7%)となりました。 ② 経営成績の状況当社グループはグランドビジョンに「21世紀で最も感動を与えた会社になる」を掲げ、インターネットの普及による人々の生活や企業の行動の変化を捉え、組織的対応力を強みに、提供サービスの創造・進化を通じて常に成長し続けることで、永続的な企業価値向上を目指しております。当社グループは子会社6社を含む全5事業で構成されており、各事業セグメントは「IT人材事業(国内)」、「IT人材事業(海外)」、「G2 Studios事業」、「Seed Tech事業」、「その他」の5つに分類されております。なお、当連結会計年度より、セグメント区分を変更しており、前連結会計年度の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数字で比較分析しております。当連結会計年度におけるわが国経済は、個人消費の持ち直しや雇用情勢の改善がみられるなど、景気は緩やかに回復しました。一方、世界的な金融引締め政策や高止まりするインフレの影響によって、景気の先行きについては注視が必要な状態が継続しております。このような状況下、当社グループは、これまで培ってきたITフリーランスやオフショアIT人材活用のノウハウを活かすべく、主に事業ポートフォリオの最適化についてグループ戦略の見直しを行ってまいりました。その一環として、2024年3月29日付でスマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行うG2 Studios株式会社の全株式を譲渡いたしました。一方で、IT・AI技術の活用、デジタルトランスフォーメーションの推進によって、国内のIT市場規模は今後さらに拡大することが見込まれます。今後は技術リソースのシェアリングやIT人材育成サービス等の従前の事業に加えて、DX/IT人材・組織コンサルティング、ITコンサルティング、システム開発など事業領域の拡大を行い、日本のIT人材不足を解決する会社として総合的なITソリューションサービスを提供するグループとなるべく事業体制を構築してまいります。以上の結果、当連結会計年度の売上高は23,739,835千円(前期比48.4%増)、営業利益は90,859千円(同84.6%減)、経常利益は82,483千円(同85.5%減)、親会社株主に帰属する当期純損失は1,473,379千円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益244,215千円)となりました。 セグメント別の業績は次の通りであります。 <IT人材事業(国内)>IT人材事業(国内)におきましては、ITフリーランスの需要は高く、事業は好調に推移いたしました。計画的に広告宣伝投資を抑制しつつ、組織強化のための採用強化と社内教育体制の拡充による強固な体制作りに注力してまいりました。当連結会計年度におけるインボイス制度の施行に伴い「免税事業者等からの仕入れにかかる経過措置」を適用しております。その結果、当社を利用する免税事業者のITフリーランスは施行前と同水準の報酬を得ることが可能となる一方で、当社においては報酬の一部が仕入税額控除不可となり売上原価が増加しております。しかし、制度施行前より当影響を見越したテイクレートの見直しを図っておりましたため、獲得利益にかかる影響は限定的となりました。この結果、当連結会計年度における当該事業分野の売上高は14,089,473千円(前期比10.4%増)、セグメント利益は1,143,739千円(同7.9%増)となりました。 <IT人材事業(海外)>IT人材事業(海外)は、豪州でIT人材サービス事業を行うLaunch Group Holdings Pty Ltdの業績を織り込んでおります。当連結会計年度においては、包括的な人材管理ソリューションを提供するMSP(Managed Services Providers)事業の新規契約獲得に注力しておりましたが、想定よりも受注が遅れ、当期業績は取得時計画を大きく下回る結果となりました。修正計画による将来キャッシュ・フローに基づき価値評価を行った結果、のれん及び顧客関連資産について減損損失1,556,996千円を計上いたしました。なお、上記顧客関連資産に対応する繰延税金負債の取崩しを考慮すると、親会社株主に帰属する当期純利益への影響額は△1,226,199千円となりました。この結果、当連結会計年度における当該事業分野の売上高は7,162,173千円、セグメント損失は135,083千円となりました。 <G2 Studios事業>G2 Studios事業におきましては、株式会社バンダイナムコオンラインが配信する「アイドリッシュセブン」や株式会社バンダイナムコエンターテインメントが配信する「僕のヒーローアカデミア ULTRA IMPACT」等のタイトルの運営と新規開発を行っておりました。下半期における一部タイトルの運用終了や新規受注の遅れによりセグメント利益は赤字となりました。なお、2024年3月29日において全株式の株式譲渡を行ったため、2025年3月期より連結対象から除外されます。この結果、当連結会計年度における当該事業分野の売上高は2,111,376千円(前期比27.1%減)、セグメント損失は356,674千円(前期はセグメント利益121,198千円)となりました。 <Seed Tech事業>Seed Tech事業におきましては、日本とフィリピンに拠点を構え、IT人材の育成を軸にした事業展開を行っております。SaaS型DX/IT人材育成サービス「ソダテク」の提供や、フィリピンセブ島へのIT留学事業、オフショア開発受託事業を行っております。当連結会計年度において、IT職未経験の若者にIT人材としてのキャリアをスタートするための研修および実務機会を与える「Seed Tech Camp」を開始するなどIT人材の育成に取り組んでまいりました。この結果、当連結会計年度における当該事業分野の売上高は281,502千円(前期比59.9%増)、セグメント損失は23,132千円(前期はセグメント損失31,652千円)となりました。 <その他>その他の事業におきましては、ギークス㈱のx-Tech事業が属しており、ゴルフ等のスポーツ領域を中心としたデジタルマーケティング支援やD2C支援を行っております。この結果、当連結会計年度における当該事業分野の売上高は128,446千円(前期比29.9%減)、セグメント利益は4,398千円(同88.9%減)となりました。 ③ キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度に比べ5,307千円減少し、3,749,726千円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とその要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動による資金の減少額は、3,827千円となりました(前年同期は688,038千円の増加)。これは主に、減損損失1,556,996千円、税金等調整前当期純損失1,467,999千円、法人税等の支払額234,170千円によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動により獲得した資金は、317,149千円となりました(前年同期は1,560,893千円の支出)。これは主に、連結範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入336,938千円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動により減少した資金は、330,211千円となりました(前年同期は1,274,450千円の増加)。これは主に、長期借入金の返済による支出172,008千円、配当金の支払額103,524千円によるものであります。 ④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析 当社グループの資金需要は、ITフリーランスの集客費や受託開発にかかる外注費、販売費及び一般管理費である人件費であります。これらの資金需要に対して、短期の運転資金につきましては、自己資金により充当し、長期の運転資金や設備投資につきましては、銀行借入や新株発行による調達資金により充当することとしております。 当社のキャッシュ・フローにつきましては、「(1) 業績等の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。現時点において重要な資本的支出の予定はございません。 ⑤ 重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。その作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額並びに開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者は、これらの見積りについて過去の実績や現状等を勘案し合理的に判断しておりますが、見積りによる不確実性があるため、実際の結果は、これらの見積りと異なる場合があります。当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針及び見積りは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」及び「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。 ⑥ 生産、受注及び販売の実績当連結会計年度における生産、受注及び販売の実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。a.生産実績生産に該当する事項が無いため、生産実績に関する記載はしておりません。 b.受注実績当社グループが提供しているサービスの性格上、受注実績の記載になじまないため、当該記載を省略しております。 c.販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(千円)前期比(%)IT人材事業(国内)14,066,89610.3IT人材事業(海外)7,162,173-G2 Studios事業2,111,376△27.1Seed Tech事業270,94265.8計23,611,38849.3その他128,446△29.9合計23,739,83548.4 (注) 1.セグメント間取引については相殺消去しております。2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、10%以上の相手先がいないため記載を省略しております。 |
経営上の重要な契約等 | 5 【経営上の重要な契約等】 (子会社株式の譲渡)当社は、2024年3月25日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるG2 Studios株式会社の全株式をTHE FIRST株式会社に譲渡することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結しました。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (企業結合等関係)」に記載のとおりであります。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 該当事項はありません。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当連結会計年度は、17,913千円の設備投資を行いました。その主なものは、オフィス賃借料やパソコン等の取得費用となります。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 (1) 提出会社2024年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物工具、器具及び備品リース資産商標権ソフトウェア合計本社(東京都渋谷区)IT人材事業(国内)その他事務所1,1101,8802,9441,300787,314167 (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2. 建物は賃借物件であり、年間賃借料は188,163千円であります。 3. 「その他」は特定のセグメントに区分できないx-Tech事業部であります。 (2) 国内子会社該当事項はありません。 (3) 在外子会社2024年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物車両運搬具工具、器具及び備品リース資産ソフトウェア合計NexSeed Inc.(フィリピンセブ州)Seed Tech事業 事務所 及び校舎1,086546576,948―8,74624Launch RecruitmentPty Ltd(オーストラリアニュー・サウス・ウェールズ州)IT人材事業 (海外)事務所 7,0696522,75452,3401,12063,93826 (注) 現在休止中の主要な設備はありません。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 (1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 17,913,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 32 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 3 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 5,138,000 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式価値の変動又は株式に係る配当によって利益獲得を目的とする株式を純投資目的である投資株式とし、取引関係の強化等を目的とする株式を純投資目的以外の目的である投資株式と区分としております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社は、取引先企業との業務提携や協業の展開等による取引の強化を目的とし、将来の採算性や成長性の検証結果を踏まえ、当社グループの企業価値の向上に資すると判断した場合に、当該取引先企業の株式を取得し、純投資目的以外の目的である投資株式として、中長期的に保有する方針としております。純投資目的以外の目的である投資株式については、毎年取締役会でその経済的合理性や将来の見通しを検証します。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(千円)非上場株式4-非上場株式以外の株式134,834 (当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当事項はありません。 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとに株式数、貸借対照表計上額に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株) 貸借対照表計上額 (千円)貸借対照表計上額(千円)ブリッジコンサルティング株式会社23,10023,100中長期的な協力関係の維持・発展や企業価値の向上のために株式を保有しております。無34,83440,425 みなし保有目的該当事項はありません。 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 4 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 1 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 34,834,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 23,100 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 34,834,000 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | ブリッジコンサルティング株式会社 |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 中長期的な協力関係の維持・発展や企業価値の向上のために株式を保有しております。 |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6) 【大株主の状況】 2024年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 合同会社アトム東京都渋谷区松濤一丁目18番22号3,90037.76 曽根原 稔人東京都渋谷区2,70226.16 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂一丁目8番1号2922.82 株式会社全国個人事業主支援協会東京都豊島区北大塚二丁目10番9号1351.30 荒井 富雄宮城県仙台市1331.29 野村證券株式会社東京都中央区日本橋一丁目13番1号830.80 BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNYM GCN CLIENT ACCTS M ILM FE(常任代理人株式会社三菱UFJ銀行)2.KING EDWARD STREET. LONDON EC1A 1HQ UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)760.74 曽我 健東京都武蔵野市750.72 株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号730.71 株式会社グッドスマイルカンパニー東京都千代田区外神田三丁目16番12号660.64 計―7,53873.00 |
株主数-金融機関 | 8 |
株主数-金融商品取引業者 | 27 |
株主数-外国法人等-個人 | 21 |
連結株主資本等変動計算書 | ③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,101,5311,051,4742,314,803△21,2524,446,556当期変動額 新株の発行8,4418,441 16,883剰余金の配当 △105,246 △105,246親会社株主に帰属する当期純利益 244,215 244,215自己株式の取得 △299,931△299,931新株予約権の発行 新株予約権の失効 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計8,4418,441138,968△299,931△144,079当期末残高1,109,9721,059,9152,453,772△321,1844,302,476 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計為替換算調整勘定その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高△2,426-△2,42626,718124,470,860当期変動額 新株の発行 16,883剰余金の配当 △105,246親会社株主に帰属する当期純利益 244,215自己株式の取得 △299,931新株予約権の発行 50,116 50,116新株予約権の失効 △5,828 △5,828株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△11,5117,348△4,162-320,579316,416当期変動額合計△11,5117,348△4,16244,288320,579216,625当期末残高△13,9387,348△6,58971,007320,5914,687,486 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,109,9721,059,9152,453,772△321,1844,302,476当期変動額 新株の発行2,2102,210 4,421剰余金の配当 △103,034 △103,034親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,473,379 △1,473,379自己株式の消却 △321,184321,184-株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計2,2102,210△1,897,598321,184△1,571,992当期末残高1,112,1831,062,126556,174-2,730,484 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計為替換算調整勘定その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高△13,9387,348△6,58971,007320,5914,687,486当期変動額 新株の発行 4,421剰余金の配当 △103,034親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,473,379自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)89,510△3,87885,632△2,187△128,296△44,851当期変動額合計89,510△3,87885,632△2,187△128,296△1,616,844当期末残高75,5723,47079,04268,820192,2943,070,641 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 23 |
株主数-個人その他 | 3,038 |
株主数-その他の法人 | 24 |
株主数-計 | 3,141 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 株式会社グッドスマイルカンパニー |
株主総利回り | 0 |
株主総会決議による取得の状況 | (1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 |
株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容 | (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 該当事項はありません。 |
Shareholders2
発行済株式及び自己株式に関する注記 | 1 発行済株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)10,604,88022,240301,45110,325,669 (変動事由の概要)普通株式の増加数の内訳は、次のとおりであります。新株予約権の行使による増加 22,240株普通株式の減少数の内訳は、次のとおりであります。自己株式の消却による減少 301,451株 2 自己株式に関する事項株式の種類当連結会計年度期首増加減少当連結会計年度末普通株式(株)301,451-301,451- (変動事由の概要)減少数の内訳は、次のとおりであります。自己株式の消却による減少 301,451株 |
Audit
監査法人1、連結 | 有限責任監査法人トーマツ |
独立監査人の報告書、連結 | 独立監査人の監査報告書及び内部統制監査報告書 2024年6月25日 ギークス株式会社取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士広 瀬 勉 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士川 村 拓 哉 <連結財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているギークス株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表、すなわち、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、その他の注記及び連結附属明細表について監査を行った。当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、ギークス株式会社及び連結子会社の2024年3月31日現在の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「連結財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 1. Launch Group Holdings Pty Ltdののれん及び顧客関連資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応注記事項(連結損益計算書関係)5 減損損失及び(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、当連結会計年度中において、連結子会社であるLaunch Group Holdings Pty Ltd(以下、「Launch社」という。)の買収時に計上したのれん及びのれん以外の無形固定資産(顧客関連資産)を含む資産グループについて1,556,996千円の減損損失を計上しており、当連結会計年度末の連結貸借対照表における顧客関連資産の残高は507,228千円となっている。当連結会計年度中に、Launch社において想定よりも受注が遅れたことに伴い、IT人材の稼働が落ち込み、当初買収時に想定した業績を大きく下回る結果となったため、会社は、Launch社の事業計画について実現可能性を再検証し、当連結会計年度末において修正事業計画を策定した。会社は、当連結会計年度における業績が当初買収時の想定から大きく下回ったこと、及び支配獲得に伴う取得原価のうち、のれん及び顧客関連資産に配分された金額が相対的に多額であることから減損の兆候が存在すると判断し、当該修正事業計画に基づいて減損損失の認識の判定を行った結果、減損損失の認識が必要であると判断した。減損損失の測定にあたっては、当該資産グループの回収可能価額として使用価値を採用しており、使用価値に用いられる将来キャッシュ・フローは、Launch社の修正事業計画を基礎として見積もられる。当該修正事業計画は、投下するIT人材の規模・利益率、市場成長等の仮定を踏まえた対象事業の収益予測に基づいて作成される。また、使用価値の算定に用いる割引率の見積りにおいては、計算手法及びインプットデータの選択にあたり、評価に関する専門知識を必要とする。これらの重要な仮定は不確実性を伴い経営者による判断を必要とすることに加え、計上された減損損失の連結財務諸表に与える影響も大きいことから、当監査法人は、Launch社に係るのれん及び顧客関連資産を含む固定資産の評価(減損損失の計上)を監査上の主要な検討事項と判断した。 当監査法人は、当連結会計年度中に会社が実施したLaunch社に係るのれん及び顧客関連資産を含む固定資産の評価及び減損損失の計上を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価のれん及び顧客関連資産を含む固定資産の減損損失の認識・測定に関して会社が構築した内部統制について、関連する会社作成資料の査閲及び経営者等への質問により当該内部統制の有効性を評価した。 (2)回収可能価額の見積りの合理性の検討① 事業計画及び将来キャッシュ・フローの評価・当連結会計年度末に策定されたLaunch社の修正事業計画の見積りの精度を評価するため、当初の事業計画とその後の実績を比較分析し、当初の事業計画と実績との乖離要因の分析及び修正事業計画における計画の修正点の把握を行った。特にLaunch社の売上を構成するIT人材の規模(稼働人数推移)・利益率に関してLaunch社からの月次報告資料を閲覧するとともに、会社の経営者等への質問を実施した。・事業計画の見直しを行うに至った意思決定の経緯及び時期について、会社の経営者等への質問を実施した。・将来キャッシュ・フローについて、会社の経営者によって承認された修正事業計画との整合性を検討するとともに、当該修正事業計画について、以下の手続きを実施した。■投下するIT人材の規模・利益率の合理性について、主に投下するIT人材の稼働に関する各種施策の内容や直近の実施状況を把握するとともに、会社の経営者等に質問を実施し、関連資料を閲覧することにより、これらの仮定の合理性を検討した。■Launch社の収益予測について、直近の利用可能な外部データに基づく市場成長率との比較検討を実施した。② 割引率を用いた使用価値の算出過程及び減損損失測定額の妥当性・当監査法人のネットワーク・ファームの評価の専門家を関与させ、使用価値の算定に使用される割引率の計算手法を検討するとともに、割引率の算定にあたってのインプットデータを外部の情報源と照合し、インプットデータの適切性を評価した。・将来キャッシュ・フローの見積り期間等を含む使用価値の算出過程の適切性及びそれにより算定された会社の減損損失測定額の妥当性を検討した。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 連結財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して連結財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない連結財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。連結財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき連結財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 連結財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての連結財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から連結財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、連結財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 連結財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として連結財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において連結財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する連結財務諸表の注記事項が適切でない場合は、連結財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 連結財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた連結財務諸表の表示、構成及び内容、並びに連結財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。・ 連結財務諸表に対する意見を表明するために、会社及び連結子会社の財務情報に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、連結財務諸表の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当連結会計年度の連結財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <内部統制監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第2項の規定に基づく監査証明を行うため、ギークス株式会社の2024年3月31日現在の内部統制報告書について監査を行った。当監査法人は、ギークス株式会社が2024年3月31日現在の財務報告に係る内部統制は有効であると表示した上記の内部統制報告書が、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して、財務報告に係る内部統制の評価結果について、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に準拠して内部統制監査を行った。財務報告に係る内部統制の監査の基準における当監査法人の責任は、「内部統制監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社及び連結子会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 内部統制報告書に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、財務報告に係る内部統制を整備及び運用し、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の評価の基準に準拠して内部統制報告書を作成し適正に表示することにある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況を監視、検証することにある。なお、財務報告に係る内部統制により財務報告の虚偽の記載を完全には防止又は発見することができない可能性がある。 内部統制監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した内部統制監査に基づいて、内部統制報告書に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、内部統制監査報告書において独立の立場から内部統制報告書に対する意見を表明することにある。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果について監査証拠を入手するための監査手続を実施する。内部統制監査の監査手続は、監査人の判断により、財務報告の信頼性に及ぼす影響の重要性に基づいて選択及び適用される。・ 財務報告に係る内部統制の評価範囲、評価手続及び評価結果について経営者が行った記載を含め、全体としての内部統制報告書の表示を検討する。・ 内部統制報告書における財務報告に係る内部統制の評価結果に関する十分かつ適切な監査証拠を入手する。監査人は、内部統制報告書の監査に関する指示、監督及び実施に関して責任がある。監査人は、単独で監査意見に対して責任を負う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した内部統制監査の範囲とその実施時期、内部統制監査の実施結果、識別した内部統制の開示すべき重要な不備、その是正結果、及び内部統制の監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。 <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 利害関係会社及び連結子会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注) 1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 1. Launch Group Holdings Pty Ltdののれん及び顧客関連資産の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応注記事項(連結損益計算書関係)5 減損損失及び(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、当連結会計年度中において、連結子会社であるLaunch Group Holdings Pty Ltd(以下、「Launch社」という。)の買収時に計上したのれん及びのれん以外の無形固定資産(顧客関連資産)を含む資産グループについて1,556,996千円の減損損失を計上しており、当連結会計年度末の連結貸借対照表における顧客関連資産の残高は507,228千円となっている。当連結会計年度中に、Launch社において想定よりも受注が遅れたことに伴い、IT人材の稼働が落ち込み、当初買収時に想定した業績を大きく下回る結果となったため、会社は、Launch社の事業計画について実現可能性を再検証し、当連結会計年度末において修正事業計画を策定した。会社は、当連結会計年度における業績が当初買収時の想定から大きく下回ったこと、及び支配獲得に伴う取得原価のうち、のれん及び顧客関連資産に配分された金額が相対的に多額であることから減損の兆候が存在すると判断し、当該修正事業計画に基づいて減損損失の認識の判定を行った結果、減損損失の認識が必要であると判断した。減損損失の測定にあたっては、当該資産グループの回収可能価額として使用価値を採用しており、使用価値に用いられる将来キャッシュ・フローは、Launch社の修正事業計画を基礎として見積もられる。当該修正事業計画は、投下するIT人材の規模・利益率、市場成長等の仮定を踏まえた対象事業の収益予測に基づいて作成される。また、使用価値の算定に用いる割引率の見積りにおいては、計算手法及びインプットデータの選択にあたり、評価に関する専門知識を必要とする。これらの重要な仮定は不確実性を伴い経営者による判断を必要とすることに加え、計上された減損損失の連結財務諸表に与える影響も大きいことから、当監査法人は、Launch社に係るのれん及び顧客関連資産を含む固定資産の評価(減損損失の計上)を監査上の主要な検討事項と判断した。 当監査法人は、当連結会計年度中に会社が実施したLaunch社に係るのれん及び顧客関連資産を含む固定資産の評価及び減損損失の計上を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価のれん及び顧客関連資産を含む固定資産の減損損失の認識・測定に関して会社が構築した内部統制について、関連する会社作成資料の査閲及び経営者等への質問により当該内部統制の有効性を評価した。 (2)回収可能価額の見積りの合理性の検討① 事業計画及び将来キャッシュ・フローの評価・当連結会計年度末に策定されたLaunch社の修正事業計画の見積りの精度を評価するため、当初の事業計画とその後の実績を比較分析し、当初の事業計画と実績との乖離要因の分析及び修正事業計画における計画の修正点の把握を行った。特にLaunch社の売上を構成するIT人材の規模(稼働人数推移)・利益率に関してLaunch社からの月次報告資料を閲覧するとともに、会社の経営者等への質問を実施した。・事業計画の見直しを行うに至った意思決定の経緯及び時期について、会社の経営者等への質問を実施した。・将来キャッシュ・フローについて、会社の経営者によって承認された修正事業計画との整合性を検討するとともに、当該修正事業計画について、以下の手続きを実施した。■投下するIT人材の規模・利益率の合理性について、主に投下するIT人材の稼働に関する各種施策の内容や直近の実施状況を把握するとともに、会社の経営者等に質問を実施し、関連資料を閲覧することにより、これらの仮定の合理性を検討した。■Launch社の収益予測について、直近の利用可能な外部データに基づく市場成長率との比較検討を実施した。② 割引率を用いた使用価値の算出過程及び減損損失測定額の妥当性・当監査法人のネットワーク・ファームの評価の専門家を関与させ、使用価値の算定に使用される割引率の計算手法を検討するとともに、割引率の算定にあたってのインプットデータを外部の情報源と照合し、インプットデータの適切性を評価した。・将来キャッシュ・フローの見積り期間等を含む使用価値の算出過程の適切性及びそれにより算定された会社の減損損失測定額の妥当性を検討した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、連結 | 監査上の主要な検討事項とは、当連結会計年度の連結財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、連結財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、連結 | 1. Launch Group Holdings Pty Ltdののれん及び顧客関連資産の評価 |
内容及び理由、監査上の主要な検討事項、連結 | 注記事項(連結損益計算書関係)5 減損損失及び(重要な会計上の見積り)に記載のとおり、当連結会計年度中において、連結子会社であるLaunch Group Holdings Pty Ltd(以下、「Launch社」という。)の買収時に計上したのれん及びのれん以外の無形固定資産(顧客関連資産)を含む資産グループについて1,556,996千円の減損損失を計上しており、当連結会計年度末の連結貸借対照表における顧客関連資産の残高は507,228千円となっている。当連結会計年度中に、Launch社において想定よりも受注が遅れたことに伴い、IT人材の稼働が落ち込み、当初買収時に想定した業績を大きく下回る結果となったため、会社は、Launch社の事業計画について実現可能性を再検証し、当連結会計年度末において修正事業計画を策定した。会社は、当連結会計年度における業績が当初買収時の想定から大きく下回ったこと、及び支配獲得に伴う取得原価のうち、のれん及び顧客関連資産に配分された金額が相対的に多額であることから減損の兆候が存在すると判断し、当該修正事業計画に基づいて減損損失の認識の判定を行った結果、減損損失の認識が必要であると判断した。減損損失の測定にあたっては、当該資産グループの回収可能価額として使用価値を採用しており、使用価値に用いられる将来キャッシュ・フローは、Launch社の修正事業計画を基礎として見積もられる。当該修正事業計画は、投下するIT人材の規模・利益率、市場成長等の仮定を踏まえた対象事業の収益予測に基づいて作成される。また、使用価値の算定に用いる割引率の見積りにおいては、計算手法及びインプットデータの選択にあたり、評価に関する専門知識を必要とする。これらの重要な仮定は不確実性を伴い経営者による判断を必要とすることに加え、計上された減損損失の連結財務諸表に与える影響も大きいことから、当監査法人は、Launch社に係るのれん及び顧客関連資産を含む固定資産の評価(減損損失の計上)を監査上の主要な検討事項と判断した。 |
開示への参照、監査上の主要な検討事項、連結 | 注記事項(連結損益計算書関係)5 減損損失及び(重要な会計上の見積り) |
監査上の対応、監査上の主要な検討事項、連結 | 当監査法人は、当連結会計年度中に会社が実施したLaunch社に係るのれん及び顧客関連資産を含む固定資産の評価及び減損損失の計上を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価のれん及び顧客関連資産を含む固定資産の減損損失の認識・測定に関して会社が構築した内部統制について、関連する会社作成資料の査閲及び経営者等への質問により当該内部統制の有効性を評価した。 (2)回収可能価額の見積りの合理性の検討① 事業計画及び将来キャッシュ・フローの評価・当連結会計年度末に策定されたLaunch社の修正事業計画の見積りの精度を評価するため、当初の事業計画とその後の実績を比較分析し、当初の事業計画と実績との乖離要因の分析及び修正事業計画における計画の修正点の把握を行った。特にLaunch社の売上を構成するIT人材の規模(稼働人数推移)・利益率に関してLaunch社からの月次報告資料を閲覧するとともに、会社の経営者等への質問を実施した。・事業計画の見直しを行うに至った意思決定の経緯及び時期について、会社の経営者等への質問を実施した。・将来キャッシュ・フローについて、会社の経営者によって承認された修正事業計画との整合性を検討するとともに、当該修正事業計画について、以下の手続きを実施した。■投下するIT人材の規模・利益率の合理性について、主に投下するIT人材の稼働に関する各種施策の内容や直近の実施状況を把握するとともに、会社の経営者等に質問を実施し、関連資料を閲覧することにより、これらの仮定の合理性を検討した。■Launch社の収益予測について、直近の利用可能な外部データに基づく市場成長率との比較検討を実施した。② 割引率を用いた使用価値の算出過程及び減損損失測定額の妥当性・当監査法人のネットワーク・ファームの評価の専門家を関与させ、使用価値の算定に使用される割引率の計算手法を検討するとともに、割引率の算定にあたってのインプットデータを外部の情報源と照合し、インプットデータの適切性を評価した。・将来キャッシュ・フローの見積り期間等を含む使用価値の算出過程の適切性及びそれにより算定された会社の減損損失測定額の妥当性を検討した。 |
その他の記載内容、連結 | その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の連結財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。連結財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と連結財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、連結 | <報酬関連情報>当監査法人及び当監査法人と同一のネットワークに属する者に対する、会社及び子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、「提出会社の状況」に含まれるコーポレート・ガバナンスの状況等(3)【監査の状況】 に記載されている。 |
Audit1
監査法人1、個別 | 有限責任監査法人トーマツ |
独立監査人の報告書、個別 | 独立監査人の監査報告書 2024年6月25日 ギークス株式会社取締役会 御中 有限責任監査法人トーマツ 東京事務所 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士広 瀬 勉 指定有限責任社員業務執行社員 公認会計士川 村 拓 哉 <財務諸表監査>監査意見当監査法人は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査証明を行うため、「経理の状況」に掲げられているギークス株式会社の2023年4月1日から2024年3月31日までの第17期事業年度の財務諸表、すなわち、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、重要な会計方針、その他の注記及び附属明細表について監査を行った。 当監査法人は、上記の財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して、ギークス株式会社の2024年3月31日現在の財政状態及び同日をもって終了する事業年度の経営成績を、全ての重要な点において適正に表示しているものと認める。 監査意見の根拠 当監査法人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った。監査の基準における当監査法人の責任は、「財務諸表監査における監査人の責任」に記載されている。当監査法人は、我が国における職業倫理に関する規定に従って、会社から独立しており、また、監査人としてのその他の倫理上の責任を果たしている。当監査法人は、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している。 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 1.関係会社株式(Launch Group Holdings Pty Ltd)の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応注記事項(重要な会計上の見積り)1.関係会社株式の評価に記載のとおり、連結子会社であるLaunch Group Holdings Pty Ltd(以下、「Launch社」という。)に係る関係会社株式評価損を当事業年度の損益計算書において1,371,982千円を計上している。また、当事業年度末の貸借対照表においては関係会社株式を688,524千円計上しており、当該残高にはLaunch社に係る株式が448,524千円含まれている。注記事項(重要な会計方針)1.(1)有価証券の評価基準及び評価方法に記載のとおり、子会社株式及び関連会社株式は取得原価をもって貸借対照表価額とされるが、実質価額が著しく下落したときには減損処理が必要となる。Launch社株式は超過収益力等の評価により、同社の1株当たり純資産額を上回る価額で取得されたものであるため、会社は、Launch社株式の評価にあたり、当該株式の実質価額と取得原価を比較し、実質価額の著しい下落の有無を検討している。当事業年度において、会社は、Launch社の事業計画の実現可能性を再検証した結果、超過収益力が毀損し、実質価額が著しい下落の状態にあると判断したため、実質価額まで評価を引き下げ、当該株式に係る評価損を計上している。なお、実質価額についてはLaunch社の資産等の時価評価に基づく評価差額等を加味して算定した1株当たりの純資産額に所有株式数を乗じた額としており、当該評価差額等は、連結財務諸表におけるLaunch社に係るのれん及び顧客関連資産を含む固定資産の評価を基礎としている。当該株式の評価にあたっては、連結財務諸表に係る監査報告書における監査上の主要な検討事項「Launch Group Holdings Pty Ltdののれん及び顧客関連資産の評価」と同様、経営者による判断を必要とすることに加え、計上された関係会社株式評価損の財務諸表に与える影響も大きいことから、当監査法人は、当該Launch社株式の評価を監査上の主要な検討事項と判断した。当監査法人は、Launch社株式の評価を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価・関係会社株式の評価に関して会社が構築した内部統制について、関連する会社作成資料の査閲及び経営者等への質問により当該内部統制の有効性を評価した。 (2)実質価額に基づく評価の合理性の検討・Launch社株式に係る会社の評価資料を入手し、実質価額が対象会社から報告される財務情報を基礎とし、適切に算定されているか検討した。・当該財務情報の信頼性については、当監査法人のネットワーク・ファームであるLaunch社の監査人に指示し、Launch社の2023年12月期の財務諸表の監査を実施した。・Launch社株式の実質価額の算定について、連結財務諸表に係る監査報告書における監査上の主要な検討事項「Launch Group Holdings Pty Ltdののれん及び顧客関連資産の評価」に記載の監査上の対応を実施した。・実質価額と取得原価との比較により、実質価額の著しい下落の有無の判定及び関係会社株式評価損の測定が適切になされているか検討した。 その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 財務諸表に対する経営者並びに監査役及び監査役会の責任経営者の責任は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して財務諸表を作成し適正に表示することにある。これには、不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表を作成し適正に表示するために経営者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる。財務諸表を作成するに当たり、経営者は、継続企業の前提に基づき財務諸表を作成することが適切であるかどうかを評価し、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて継続企業に関する事項を開示する必要がある場合には当該事項を開示する責任がある。監査役及び監査役会の責任は、財務報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。 財務諸表監査における監査人の責任監査人の責任は、監査人が実施した監査に基づいて、全体としての財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得て、監査報告書において独立の立場から財務諸表に対する意見を表明することにある。虚偽表示は、不正又は誤謬により発生する可能性があり、個別に又は集計すると、財務諸表の利用者の意思決定に影響を与えると合理的に見込まれる場合に、重要性があると判断される。監査人は、我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って、監査の過程を通じて、職業的専門家としての判断を行い、職業的懐疑心を保持して以下を実施する。・ 不正又は誤謬による重要な虚偽表示リスクを識別し、評価する。また、重要な虚偽表示リスクに対応した監査手続を立案し、実施する。監査手続の選択及び適用は監査人の判断による。さらに、意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手する。・ 財務諸表監査の目的は、内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが、監査人は、リスク評価の実施に際して、状況に応じた適切な監査手続を立案するために、監査に関連する内部統制を検討する。・ 経営者が採用した会計方針及びその適用方法の適切性、並びに経営者によって行われた会計上の見積りの合理性及び関連する注記事項の妥当性を評価する。・ 経営者が継続企業を前提として財務諸表を作成することが適切であるかどうか、また、入手した監査証拠に基づき、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認められるかどうか結論付ける。継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められる場合は、監査報告書において財務諸表の注記事項に注意を喚起すること、又は重要な不確実性に関する財務諸表の注記事項が適切でない場合は、財務諸表に対して除外事項付意見を表明することが求められている。監査人の結論は、監査報告書日までに入手した監査証拠に基づいているが、将来の事象や状況により、企業は継続企業として存続できなくなる可能性がある。・ 財務諸表の表示及び注記事項が、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠しているかどうかとともに、関連する注記事項を含めた財務諸表の表示、構成及び内容、並びに財務諸表が基礎となる取引や会計事象を適正に表示しているかどうかを評価する。監査人は、監査役及び監査役会に対して、計画した監査の範囲とその実施時期、監査の実施過程で識別した内部統制の重要な不備を含む監査上の重要な発見事項、及び監査の基準で求められているその他の事項について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会に対して、独立性についての我が国における職業倫理に関する規定を遵守したこと、並びに監査人の独立性に影響を与えると合理的に考えられる事項、及び阻害要因を除去するための対応策を講じている場合又は阻害要因を許容可能な水準にまで軽減するためのセーフガードを適用している場合はその内容について報告を行う。監査人は、監査役及び監査役会と協議した事項のうち、当事業年度の財務諸表の監査で特に重要であると判断した事項を監査上の主要な検討事項と決定し、監査報告書において記載する。ただし、法令等により当該事項の公表が禁止されている場合や、極めて限定的ではあるが、監査報告書において報告することにより生じる不利益が公共の利益を上回ると合理的に見込まれるため、監査人が報告すべきでないと判断した場合は、当該事項を記載しない。 <報酬関連情報>報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 利害関係会社と当監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない。以 上 (注) 1 上記の監査報告書の原本は当社(有価証券報告書提出会社)が別途保管しております。2 XBRLデータは監査の対象には含まれていません。 |
監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 1.関係会社株式(Launch Group Holdings Pty Ltd)の評価監査上の主要な検討事項の内容及び決定理由監査上の対応注記事項(重要な会計上の見積り)1.関係会社株式の評価に記載のとおり、連結子会社であるLaunch Group Holdings Pty Ltd(以下、「Launch社」という。)に係る関係会社株式評価損を当事業年度の損益計算書において1,371,982千円を計上している。また、当事業年度末の貸借対照表においては関係会社株式を688,524千円計上しており、当該残高にはLaunch社に係る株式が448,524千円含まれている。注記事項(重要な会計方針)1.(1)有価証券の評価基準及び評価方法に記載のとおり、子会社株式及び関連会社株式は取得原価をもって貸借対照表価額とされるが、実質価額が著しく下落したときには減損処理が必要となる。Launch社株式は超過収益力等の評価により、同社の1株当たり純資産額を上回る価額で取得されたものであるため、会社は、Launch社株式の評価にあたり、当該株式の実質価額と取得原価を比較し、実質価額の著しい下落の有無を検討している。当事業年度において、会社は、Launch社の事業計画の実現可能性を再検証した結果、超過収益力が毀損し、実質価額が著しい下落の状態にあると判断したため、実質価額まで評価を引き下げ、当該株式に係る評価損を計上している。なお、実質価額についてはLaunch社の資産等の時価評価に基づく評価差額等を加味して算定した1株当たりの純資産額に所有株式数を乗じた額としており、当該評価差額等は、連結財務諸表におけるLaunch社に係るのれん及び顧客関連資産を含む固定資産の評価を基礎としている。当該株式の評価にあたっては、連結財務諸表に係る監査報告書における監査上の主要な検討事項「Launch Group Holdings Pty Ltdののれん及び顧客関連資産の評価」と同様、経営者による判断を必要とすることに加え、計上された関係会社株式評価損の財務諸表に与える影響も大きいことから、当監査法人は、当該Launch社株式の評価を監査上の主要な検討事項と判断した。当監査法人は、Launch社株式の評価を検討するにあたり、主として以下の監査手続を実施した。 (1)内部統制の評価・関係会社株式の評価に関して会社が構築した内部統制について、関連する会社作成資料の査閲及び経営者等への質問により当該内部統制の有効性を評価した。 (2)実質価額に基づく評価の合理性の検討・Launch社株式に係る会社の評価資料を入手し、実質価額が対象会社から報告される財務情報を基礎とし、適切に算定されているか検討した。・当該財務情報の信頼性については、当監査法人のネットワーク・ファームであるLaunch社の監査人に指示し、Launch社の2023年12月期の財務諸表の監査を実施した。・Launch社株式の実質価額の算定について、連結財務諸表に係る監査報告書における監査上の主要な検討事項「Launch Group Holdings Pty Ltdののれん及び顧客関連資産の評価」に記載の監査上の対応を実施した。・実質価額と取得原価との比較により、実質価額の著しい下落の有無の判定及び関係会社株式評価損の測定が適切になされているか検討した。 |
全体概要、監査上の主要な検討事項、個別 | 監査上の主要な検討事項とは、当事業年度の財務諸表の監査において、監査人が職業的専門家として特に重要であると判断した事項である。監査上の主要な検討事項は、財務諸表全体に対する監査の実施過程及び監査意見の形成において対応した事項であり、当監査法人は、当該事項に対して個別に意見を表明するものではない。 |
見出し、監査上の主要な検討事項、個別 | 1.関係会社株式(Launch Group Holdings Pty Ltd)の評価 |
その他の記載内容、個別 | その他の記載内容その他の記載内容は、有価証券報告書に含まれる情報のうち、連結財務諸表及び財務諸表並びにこれらの監査報告書以外の情報である。経営者の責任は、その他の記載内容を作成し開示することにある。また、監査役及び監査役会の責任は、その他の記載内容の報告プロセスの整備及び運用における取締役の職務の執行を監視することにある。当監査法人の財務諸表に対する監査意見の対象にはその他の記載内容は含まれておらず、当監査法人はその他の記載内容に対して意見を表明するものではない。財務諸表監査における当監査法人の責任は、その他の記載内容を通読し、通読の過程において、その他の記載内容と財務諸表又は当監査法人が監査の過程で得た知識との間に重要な相違があるかどうか検討すること、また、そのような重要な相違以外にその他の記載内容に重要な誤りの兆候があるかどうか注意を払うことにある。当監査法人は、実施した作業に基づき、その他の記載内容に重要な誤りがあると判断した場合には、その事実を報告することが求められている。その他の記載内容に関して、当監査法人が報告すべき事項はない。 |
報酬関連情報、個別 | <報酬関連情報>報酬関連情報は、連結財務諸表の監査報告書に記載されている。 |
BS資産
仕掛品 | 111,000 |
建物及び構築物(純額) | 1,110,000 |
工具、器具及び備品(純額) | 1,880,000 |
リース資産(純額)、有形固定資産 | 2,944,000 |
有形固定資産 | 5,935,000 |
ソフトウエア | 78,000 |
無形固定資産 | 1,378,000 |
投資有価証券 | 34,834,000 |
長期前払費用 | 3,166,000 |
繰延税金資産 | 28,312,000 |
投資その他の資産 | 280,143,000 |