財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-25
英訳名、表紙The Miyazaki Bank,Ltd.
代表者の役職氏名、表紙取締役頭取 杉 田 浩 二
本店の所在の場所、表紙宮崎県宮崎市橘通東四丁目3番5号
電話番号、本店の所在の場所、表紙宮崎(0985)27-3131(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
1932年7月1932年7月27日 宮崎県1,550千円、株式会社日向中央銀行および株式会社宮崎銀行の現物出資410千円、その他5名の設立発起人40千円の出資により資本金2,000千円をもって設立、商号を株式会社日向興業銀行と称しました。1932年8月営業開始(8月2日)1933年12月延岡銀行を合併1943年8月貯蓄銀行業務兼営 日向貯蓄銀行を合併1953年1月外国為替取扱開始1962年8月行名を「宮崎銀行」に改称1971年8月新本店落成1973年1月預金オンライン開始1973年3月宮崎住宅ローン株式会社(現 宮銀保証株式会社)設立(現 連結子会社)1975年10月福岡証券取引所に株式上場1976年10月南九州総合リース株式会社(現 宮銀リース株式会社)設立(現 連結子会社)1979年11月宮銀ビルサービス株式会社 設立(2011年4月 解散)宮銀ビジネスサービス株式会社 設立(現 連結子会社)1982年5月事務センター竣工1982年10月新総合オンラインシステム―MACS―稼動開始1985年6月債券ディーリング業務開始1986年4月外国為替コルレス業務開始1986年10月株式 東京証券取引所市場第二部に上場株式 大阪証券取引所市場第二部に上場1988年4月宮銀コンピューターサービス株式会社(現 宮銀デジタルソリューションズ株式会社)設立(現 連結子会社)1988年9月株式 東京証券取引所市場第一部に指定替株式 大阪証券取引所市場第一部に指定替(2005年3月 上場廃止)1989年1月外国為替コルレス契約包括承認を取得1989年3月宮銀スタッフサービス株式会社 設立(2011年4月 解散)1989年6月金融先物取引業務開始(1999年6月 業務廃止)1991年7月担保附社債信託業務開始1994年1月信託代理店業務開始1996年4月宮銀ベンチャーキャピタル株式会社 設立(現 連結子会社)1997年1月香港駐在員事務所開設(2002年9月 廃止)1998年12月証券投資信託業務開始2001年1月新総合オンラインシステム稼動開始2001年4月損害保険商品の窓口販売開始2001年6月ネットバンキングサービス開始2002年5月確定拠出年金業務開始2002年10月個人年金保険の窓口販売開始2003年12月宮銀カード株式会社 設立(現 連結子会社)2005年4月証券仲介業務開始2008年5月本店別館開設2011年1月じゅうだん会共同版システム稼動開始2011年4月宮銀ビルサービス株式会社、宮銀ビジネスサービス株式会社および宮銀スタッフサービス株式会社合併(存続会社 宮銀ビジネスサービス株式会社)2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行
事業の内容 3 【事業の内容】
当行グループ(当行および連結子会社6社)は、銀行業務を中心に、リース業務、信用保証業務およびクレジットカード業務等の金融サービスに係る業務を行っております。当行グループの事業に係わる位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。(銀行業)当行の本店ほか支店70カ店等においては、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務およびその他付随業務を行っております。(リース業)連結子会社の宮銀リース株式会社においては、総合リース業務を行っております。(その他)連結子会社の宮銀ベンチャーキャピタル株式会社においては株式・社債等への投資業務および経営コンサルティング業務を、宮銀保証株式会社においては住宅ローン等の信用保証業務を、宮銀カード株式会社においてはクレジットカード業務等を行っております。 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。  なお、連結子会社のうち、証券市場に株式を上場または公開している会社はありません。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)当行との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携(連結子会社) 宮銀ビジネスサービス株式会社宮崎県宮崎市10銀行業(事務受託)100.00
(2)4―預金取引提出会社より建物の一部賃借―宮銀デジタルソリューションズ株式会社宮崎県宮崎市10銀行業(事務受託)100.00
(2)3―預金取引提出会社より建物の一部賃借―宮銀リース株式会社宮崎県宮崎市50リース業100.00(3)4―金銭貸借預金取引リース取引提出会社より建物の一部賃借―宮銀ベンチャーキャピタル株式会社宮崎県宮崎市10その他(投資業)100.00
(2)4―預金取引提出会社より建物の一部賃借―宮銀保証株式会社宮崎県宮崎市20その他(信用保証業)100.00
(2)5―預金取引保証取引提出会社より建物の一部賃借―宮銀カード株式会社宮崎県宮崎市80その他(クレジットカード業)100.00
(2)3―金銭貸借預金取引提出会社より建物の一部賃借―
(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 上記連結子会社は、特定子会社に該当しません。3 上記連結子会社のうち、有価証券報告書(又は有価証券届出書)を提出している会社はありません。4 「当行との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当行の役員(内書き)であります。 
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社における従業員数 2024年3月31日現在セグメントの名称銀行業リース業その他合計従業員数(人)1,37827191,424〔379〕〔6〕〔3〕〔388〕
(注) 1 従業員数は、嘱託及び臨時従業員500人を含んでおりません。2 臨時従業員数は、〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。3 臨時従業員数は、銀行の所定労働時間に換算し算出しております。 
(2) 当行の従業員数 2024年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,28439.016.16,249〔374〕
(注) 1 従業員数は、嘱託及び臨時従業員479人を含んでおりません。2 当行の従業員はすべて銀行業のセグメントに属しております。3 臨時従業員数は、〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。4 臨時従業員数は、銀行の所定労働時間に換算し算出しております。5 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。6 当行の従業員組合は、宮崎銀行従業員組合と称し、組合員数は934人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。 (3) 当行の管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ①管理職に占める女性労働者の割合 2024年3月31日現在管理職に占める女性労働者の割合22.0%
(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。   ②男性労働者の育児休業取得率 2023年4月1日~2024年3月31日男性労働者の育児休業取得率103.4%
(注) 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。   ③労働者の男女の賃金の差異 2023年4月1日~2024年3月31日全労働者における男女の賃金の差異49.7%正規雇用労働者における男女の賃金の差異62.2%非正規雇用労働者における男女の賃金の差異73.4%
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。   2 正規雇用労働者は「期間の定めなくフルタイム勤務する労働者」を指します。   3 非正規雇用労働者は「パートタイム労働者および有期雇用労働者」を指します。4 正規雇用労働者は総賃金ベース(通勤手当、家族給含む)、非正規雇用労働者は通勤手当を含めた金額で平均年間賃金を計算しております。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
 当行グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。 (会社の経営の基本方針)人口減少や低金利環境の継続など、金融機関を取り巻く環境が厳しさを増す中、当行がこれからも地域のお客さまから信頼され、地域とともに持続的な成長を続けるためには、経営理念である「行是綱要」を全役職員へ浸透させていくことが重要であります。こうした認識のもと、経営理念を補完する行動規範として「みやぎんフィロソフィ」を制定し、経営理念の浸透を図っております。 『みやぎんフィロソフィ』   <宣言> 「Design Future With You」 わたしたちは、地方銀行です。 わたしたちは、金融サービスを通じ、地域の持続的な成長を実現します。    <大切にする価値観>    ①Family お客さま、株主さま、従業員はわたしたちの家族です。 ②Diversity わたしたちは、お互いの多様性を尊重します。 ③Global わたしたちは、グローバルな視野で考動します。 ④Innovation わたしたちは、先端技術を取り入れ、新たな価値を提供します。 ⑤Challenge わたしたちは、時代の波をとらえ、果敢に挑戦します。 (中長期的な会社の経営戦略) 〇長期ビジョン地域と共に持続的な成長を実現するインフラ創造企業 ※インフラ創造企業…地域・お客さまにとって必要不可欠なサービス・仕組みを           提供する銀行グループ  当行グループは地域社会と協働し、地域の抱える課題を解決することで、社会的価値と経済的価値の極大化に取り組んでまいります。 〇中期経営計画の名称 『 First Call Bank 』 〇中期経営計画の目指す姿 全てのステークホルダーのサステナビリティに貢献し、圧倒的に信頼される銀行グループ(First Call Bank)  本計画を、長期ビジョン達成に向けた「変革と成長」のステージと位置付け、前例にとらわれない変革を進め、お客さまの持続的な成長に貢献することで、圧倒的に信頼される銀行グループを目指してまいります。 〇期間 2023 年 4 月 ~ 2026 年 3 月(3 年間) 〇事業戦略基本方針:「リアル・対面」と「デジタル・非対面」を融合させ、「リアル店舗を     持ったデジタルバンク」を実現する 基本戦略1:「First Call Bank」営業の確立 ・営業力の強化(人財育成・人員再配置/業務シフト)、仕組みの構築、ソリューションの強化(多様な顧客ニーズへの対応)を進め、顧客から圧倒的に信頼される営業を実践する。 ・デジタル接点強化、ビッグデータ基盤の整備、デジタルマーケティング高度化により、お客さまのニーズに適した情報配信やコンサルティングを実践する。 ・グループ会社のソリューション力の強化や自立力を高めることで、より強固な銀行グループへ進化する。 基本戦略2:経営基盤の強化 ・環境変化に応じた制度・仕組みや教育体系を構築することで、人的資本経営の高度化を図る。 ・デジタル技術を活用した非対面取引の拡大や営業店事務の効率化により、リアル店舗を「コンサルティング」の場へ進化させるとともに、店舗網の再構築を進めることで、地方銀行の強みである「営業店ネットワークの優位性」を極大化する。 ・本部機能の高度化を図り、経営基盤の強化を目指す。 基本戦略3:サステナビリティ経営の実践 ・地域課題の解決に資する事業・活動を通じたサステナビリティ経営を実践し、当行グループの社会的価値の極大化を図る。また、「みやぎんESG経営目標」を策定し、ステークホルダーに対してESGに関するコミットメントを開示し、取り組みを強化する。  〇全体像    〇目標とする経営指標 2023年度よりスタートした中期経営計画「First Call Bank」(2023年4月~2026年3月)では、最終年度である2025年度の経営指標を次のとおり掲げております。 中計「First Call Bank」目標指標2023年度実績2025年度中計最終目標収益性経常利益92億円140億円以上ROE3.88%5.0%以上効率性OHR(※)64.51%60.0%未満健全性自己資本比率8.78%8.00%以上 (※) OHR = 経費 ÷ コア業務粗利益 [業務粗利益 - 債券関係損益] (経営環境及び対処すべき課題)当行グループを取り巻く経営環境は、人口減少に伴う地方経済の縮小や後継者不足による事業者数の減少等の中長期的な課題に加え、アフターコロナへの対応、地政学上のリスク、マイナス金利政策解除等、複雑性・不確実性が一層増しております。また、キャリア観の変化、業務の複雑化・専門化等、「人」を取り巻く環境も大きく変化しており、企業経営における人的資本の重要性も増してきております。そうした環境の中においても、地方銀行の使命は変わることなく、資金の提供や金融サービスを通じ、お客さまや地域社会が抱える課題を解決していくことであります。人財を資本として捉え、その価値を最大限に引き出す人的資本経営を実践することで、お客さまと地域経済の持続的な成長の実現に向けて、役職員一丸となって誠心誠意取り組んでまいります。当行は、2023年4月より中期経営計画「First Call Bank」(計画期間:2023年4月~2026年3月)をスタートさせました。本計画では、地域と共に持続的な成長を実現するインフラ創造企業という長期ビジョンのもと、基本方針として「『リアル・対面』と『デジタル・非対面』を融合させ、『リアル店舗を持ったデジタルバンクを実現する』」を掲げ、3つの基本戦略「First Call Bank営業の確立」・「経営基盤の強化」・「サステナビリティ経営の実践」に取り組むことで、地域社会のサステナビリティに貢献し、圧倒的に信頼される銀行グループ、すなわち「First Call Bank」を目指してまいります。当行100周年である2032年の長期ビジョン達成に向け、本計画を「変革と成長」のステージと位置付け、前例にとらわれない変革を進めることで、長期ビジョン達成に向けた成長を加速させてまいります。また、「DX」も重要な経営課題として認識し、お客さまのIT・デジタル化支援や非対面チャネルの強化、業務効率化、デジタルマーケティング強化等、DX推進に注力してまいります。地方経済の衰退を背景に、地方銀行のビジネスモデル変革が求められる中、商品・機能・体制のDXや店舗・人員の最適化等、業容拡大とDX推進の両立を図り、「リアル店舗を持ったデジタルバンク」を実現することで、持続的な競争力を持つ地方銀行への変革を目指してまいります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。(1)気候変動  ①ガバナンス 常務会において、気候変動にかかるリスクについて審議しております。気候変動を含む長期的なESG課題にかかるリスクおよび機会への対応について審議・確認を実施しております。また、気候変動対応に関する取組事項および状況については、四半期ごとに取締役会に報告しております。   ②戦略(リスク) 気候変動リスクとして、移行リスクと物理的リスクを認識しております。移行リスクについては、気候関連の規制強化等の影響を受けているお客さまに対する信用リスクの増大等を想定しております。物理的リスクについては、異常気象に伴うお客さまの資産毀損による信用リスクの増大等を想定しております。 (機会)当行では、2023年3月に「みやぎんESG経営目標」 (2023年4月~2026年3月)を公表し、気候変動対応を含むESG関連投融資目標1,500億円(3年間累計)を設定するなど、脱炭素社会の実現に向け、循環経済(サーキュラー・エコノミー)の実現に資するファイナンスを供給してまいります。また、お客さまの脱炭素社会への移行を支援する各種ソリューションの提供により、ビジネス機会の創出にも力を入れてまいります。今後も、気候変動によるリスクと機会について、複数のシナリオ分析を通じた検討を実施してまいります。 (シナリオ分析)当行では、気候変動リスクが当行に及ぼす影響を把握するため、「物理的リスク」に関するシナリオ分析を実施しております。今後は、移行リスクに関するシナリオ分析も実施し、引き続き、気候変動リスクが当行に及ぼす影響の把握に努めてまいります。 物理的リスクリスクイベント・河川洪水による融資先の事業中断や事業拠点の直接被害に伴う財務内容の悪化・河川洪水による当行担保物件の毀損シナリオIPCCのRCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)およびRCP2.6シナリオ(2℃シナリオ)分析対象宮崎県内の事業性貸出先分析手法・ハザードマップデータから洪水発生時の取引先の財務および担保への影響を算出・シナリオを踏まえ推計した2050年までの洪水発生確率・洪水頻度を勘案し、 与信関係費用の増加額を算出対象期間2050年まで分析結果2050年までに追加で発生しうる与信関連費用:最大40億円   ③リスク管理気候変動リスクが将来的に大きな財務的影響を及ぼす可能性があることを認識し、そのリスクを管理する体制の構築に努めてまいります。具体的には、気候変動がもたらす当行取引先の事業活動への影響および業況の変化等による信用リスクや営業店舗の損壊等によるオペレーショナル・リスクを中心に管理手法を検討のうえ、必要に応じ対策を講じてまいります。   ④指標及び目標当行では、2023年3月に「みやぎんESG経営目標」を公表し、温室効果ガス削減およびESG関連投融資について、以下のとおり目標を設定しております。 <温室効果ガス排出量> 2030年度までに当行の温室効果ガス排出量を2013年度比60%削減する目標を掲げております。 なお、当行の温室効果ガス排出量の推移は下表のとおりです。     (単位:t-CO2) 2013年度2020年度2021年度2022年度2023年度Scope1(直接的排出)699521504558577Scope2(間接的排出)5,7662,3742,3961,9042,432合計6,4652,8952,9002,4623,009削減実績(2013年度比)-△55.22%△55.14%△61.92%△53.44%エネルギー使用量(GJ)-76,46273,39171,87668,150 ※削減実績は2013年度を基準年(100)とした場合の削減割合 <ESG関連投融資> 2023年度から2025年度までの3年間累計にて、1,500億円の目標を掲げております。 2023年度のESG関連投融資額は913億円となっております。 (2)人的資本①戦略(人財育成方針)当行は、2023年4月にスタートした中期経営計画において「全てのステークホルダーのサスティナビリティに貢献し、圧倒的に信頼される銀行グループ(First Call Bank)」を目指す姿に掲げており、その実現のため、求める人財と能力を下記の通り設定し、「(内外から)圧倒的に信頼される行員」づくりに取り組んでおります。具体的な取り組みとしては、コンサルティング営業を実践するため、今後もコンサルティング力の強化に資する研修体系の整備を進めていくとともに、行員の積極的なリスキリングに対する支援の拡充を図っております。 (社内環境整備方針)多様なバッググラウンド・価値観を持つ人財が多様な専門性と付加価値を高めることで、働きがいと成果を両立できる環境の整備を推進しております。特に、女性活躍推進について積極的に取り組んでおり、2016年4月の女性活躍推進法全面施行以来、女性の係長級割合の向上を目標に掲げ、積極登用、育成および意識醸成に取り組んできた結果、女性係長級の人数は順調に増加し、様々な分野で活躍しております。今後も男女が等しく活躍できる環境と、職場と家庭の両立において男女がともに貢献できる風土の更なる醸成を目指し、多様化する環境・価値観に対応したキャリアパスの構築や、両立支援の充実化を図ってまいります。 ②指標及び目標 当行では、上記「(2)人的資本 ①戦略」において記載した、人財育成方針及び社内環境整備方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 <コンサルティング力の強化に資する研修の実施>法人コンサルティング2023年度(実績)2023年度~2025年度(3ヵ年の累計目標)研修実施回数22回54回研修参加人数324人750人 個人コンサルティング2023年度(実績)2023年度~2025年度(3か年の累計目標)研修実施回数10回30回研修参加人数161人420人 <係長級に占める女性割合> 2019年度(実績)2020年度(実績)2021年度(実績)2022年度(実績)2023年度(実績)2025年度(目標)女性係長級の人数102人105人116人124人128人-女性係長級比率32.2%33.1%35.5%36.8%39.5%40%以上 (注)1 係長級は、事業所で通常「係長」と呼ばれている者、又は同一事業所においてその職務の内容及び責任の程度が「係長」に相当する者を指します。   2 実績については、各年度とも3月31日時点の人数・比率を記載しております。
戦略   ②戦略(リスク) 気候変動リスクとして、移行リスクと物理的リスクを認識しております。移行リスクについては、気候関連の規制強化等の影響を受けているお客さまに対する信用リスクの増大等を想定しております。物理的リスクについては、異常気象に伴うお客さまの資産毀損による信用リスクの増大等を想定しております。 (機会)当行では、2023年3月に「みやぎんESG経営目標」 (2023年4月~2026年3月)を公表し、気候変動対応を含むESG関連投融資目標1,500億円(3年間累計)を設定するなど、脱炭素社会の実現に向け、循環経済(サーキュラー・エコノミー)の実現に資するファイナンスを供給してまいります。また、お客さまの脱炭素社会への移行を支援する各種ソリューションの提供により、ビジネス機会の創出にも力を入れてまいります。今後も、気候変動によるリスクと機会について、複数のシナリオ分析を通じた検討を実施してまいります。 (シナリオ分析)当行では、気候変動リスクが当行に及ぼす影響を把握するため、「物理的リスク」に関するシナリオ分析を実施しております。今後は、移行リスクに関するシナリオ分析も実施し、引き続き、気候変動リスクが当行に及ぼす影響の把握に努めてまいります。 物理的リスクリスクイベント・河川洪水による融資先の事業中断や事業拠点の直接被害に伴う財務内容の悪化・河川洪水による当行担保物件の毀損シナリオIPCCのRCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)およびRCP2.6シナリオ(2℃シナリオ)分析対象宮崎県内の事業性貸出先分析手法・ハザードマップデータから洪水発生時の取引先の財務および担保への影響を算出・シナリオを踏まえ推計した2050年までの洪水発生確率・洪水頻度を勘案し、 与信関係費用の増加額を算出対象期間2050年まで分析結果2050年までに追加で発生しうる与信関連費用:最大40億円
指標及び目標   ④指標及び目標当行では、2023年3月に「みやぎんESG経営目標」を公表し、温室効果ガス削減およびESG関連投融資について、以下のとおり目標を設定しております。 <温室効果ガス排出量> 2030年度までに当行の温室効果ガス排出量を2013年度比60%削減する目標を掲げております。 なお、当行の温室効果ガス排出量の推移は下表のとおりです。     (単位:t-CO2) 2013年度2020年度2021年度2022年度2023年度Scope1(直接的排出)699521504558577Scope2(間接的排出)5,7662,3742,3961,9042,432合計6,4652,8952,9002,4623,009削減実績(2013年度比)-△55.22%△55.14%△61.92%△53.44%エネルギー使用量(GJ)-76,46273,39171,87668,150 ※削減実績は2013年度を基準年(100)とした場合の削減割合 <ESG関連投融資> 2023年度から2025年度までの3年間累計にて、1,500億円の目標を掲げております。 2023年度のESG関連投融資額は913億円となっております。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 (2)人的資本①戦略(人財育成方針)当行は、2023年4月にスタートした中期経営計画において「全てのステークホルダーのサスティナビリティに貢献し、圧倒的に信頼される銀行グループ(First Call Bank)」を目指す姿に掲げており、その実現のため、求める人財と能力を下記の通り設定し、「(内外から)圧倒的に信頼される行員」づくりに取り組んでおります。具体的な取り組みとしては、コンサルティング営業を実践するため、今後もコンサルティング力の強化に資する研修体系の整備を進めていくとともに、行員の積極的なリスキリングに対する支援の拡充を図っております。 (社内環境整備方針)多様なバッググラウンド・価値観を持つ人財が多様な専門性と付加価値を高めることで、働きがいと成果を両立できる環境の整備を推進しております。特に、女性活躍推進について積極的に取り組んでおり、2016年4月の女性活躍推進法全面施行以来、女性の係長級割合の向上を目標に掲げ、積極登用、育成および意識醸成に取り組んできた結果、女性係長級の人数は順調に増加し、様々な分野で活躍しております。今後も男女が等しく活躍できる環境と、職場と家庭の両立において男女がともに貢献できる風土の更なる醸成を目指し、多様化する環境・価値観に対応したキャリアパスの構築や、両立支援の充実化を図ってまいります。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ②指標及び目標 当行では、上記「(2)人的資本 ①戦略」において記載した、人財育成方針及び社内環境整備方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。 <コンサルティング力の強化に資する研修の実施>法人コンサルティング2023年度(実績)2023年度~2025年度(3ヵ年の累計目標)研修実施回数22回54回研修参加人数324人750人 個人コンサルティング2023年度(実績)2023年度~2025年度(3か年の累計目標)研修実施回数10回30回研修参加人数161人420人 <係長級に占める女性割合> 2019年度(実績)2020年度(実績)2021年度(実績)2022年度(実績)2023年度(実績)2025年度(目標)女性係長級の人数102人105人116人124人128人-女性係長級比率32.2%33.1%35.5%36.8%39.5%40%以上 (注)1 係長級は、事業所で通常「係長」と呼ばれている者、又は同一事業所においてその職務の内容及び責任の程度が「係長」に相当する者を指します。   2 実績については、各年度とも3月31日時点の人数・比率を記載しております。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループが判断したものであります。当行は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避および発生した場合の対応に努めるものであり、これらのリスク管理体制については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載しております。 (リスク管理)当行は、内部管理基本方針に基づく、当行・グループ会社(以下、「当行」という。)業務および業務委託先へ委託する業務に係るすべてのリスク管理に関する基本方針として、「リスク管理基本方針」を定め、年1回あるいは経営方針等が変更される場合等必要に応じて見直しを行っております。当行は、「リスク管理基本方針」に基づき、リスクは一律に極小化するものではなく、企業価値増大のため、適切にコントロールし、リスクをその特性に応じて自己資本対比で適切な範囲・規模にマネージメントすることで経営の「健全性の確保」と「収益性の向上」を図っております。当行は、管理すべきリスクを特定し、当行に適したリスクの評価・モニタリング手法を定め、経営方針に則って自己資本と比較・対照しながらリスクをコントロールし、健全性・収益性を確保するために、以下の項目について整備を行うことでリスクを統合的に管理しております。(1)リスクの評価、モニタリング、コントロール、削減等に関する事項についてリスク管理プロセスを適切に機能させる。(2)リスク評価について、前提条件、リスク計測モデル、計測値の正確性・妥当性を確保する。(3)各リスクについて、リスク評価により自己資本対比でリスク限度額を設定する。信用リスク、市場リスク、オペレーショナル・リスクについては、VaRもしくは基礎的手法にて計測する。計量化できないその他のリスク等については、可能な範囲で影響度を段階的に評価する。また、流動性リスクについては、業務計画の資金ギャップあるいは外部負債調達額をリスク限度額とする。(4)各リスクの特定、評価、モニタリング、コントロールおよび削減に関して、別途定める各リスク管理規程に規定する。(5)新規業務・新商品については、内在するリスクおよび顧客保護等の観点から検討を行う。 1.信用リスク当行は、従来から資産の健全性を追求し、不良債権の圧縮に努めております。しかし、宮崎県内の景気動向により、当行の融資先の経営状況が変動するほか、不動産価格や株価の変動によって当行に提供していただいている担保の価値も変動します。当行は、融資先の状況や提供していただいている担保の価値等を勘案して貸倒引当金を計上し、また、債権の売却等も行っております。したがって、これらの変動が著しく悪化方向に振れた場合、当行の不良債権が増加するおそれがあり、また、想定外に多額の貸倒引当や償却が発生するおそれがあります。特に、当行は宮崎県内を営業基盤としており、貸出金の大部分が宮崎県内等地元向けとなっております。万一、大規模な地震や台風等の自然災害等が発生した場合、融資先の経営状況が悪化し、貸出資産が劣化するおそれがあります。その結果、当行の業績に悪影響を及ぼし、当行の財務内容を弱め、自己資本の減少につながる可能性があります。 2.市場リスク(有価証券運用)当行は、債券や株式等の有価証券投資を行っております。したがって、当行の業績および財政状態は、かかる投資に伴うリスクにさらされております。特に、金利、株価および為替相場の変動等が挙げられます。例えば、金利が上昇した場合は、保有する国債等の債券に、株価が下落した場合は、保有する株式に、為替相場が円高となった場合は、為替ヘッジを行っていない有価証券に悪影響を及ぼす可能性があります。結果として、当行の業績に悪影響を与えるとともに、自己資本比率の低下を招くおそれがあります。 3.預貸金の金利変動に伴うリスク当行の預金金利、貸出金利は市場金利に基づき改定しております。市場金利の変化の速度や度合いによっては、預金金利、貸出金利改定のタイムラグや当行の資産(貸出等)・負債(預金等)の各科目の市場金利に対する金利感応度(弾性値)の差異等により資金利益が悪化する可能性があります。 4.流動性リスク当行の財務内容の悪化等により必要な資金が確保できなくなったり、資金の確保に通常よりも著しく高い金利での資金調達を余儀なくされる可能性があります。また、市場の混乱等により市場において取引が出来なかったり、通常よりも著しく不利な価格での取引を余儀なくされることにより損失を被る可能性があります。  5.オペレーショナル・リスク オペレーショナル・リスクとして以下の事項を想定しております。(1)事務リスク当行は、事務の効率化、事務規程等の整備を進めるとともに、研修などにより事務の堅確性向上を図っておりますが、故意または過失等による事務ミスにより事故が発生し、損失を被る可能性があります。(2)システムリスクシステムリスク発生要因としては、風水害、地震、津波、火災、パンデミック等の外部要因や機器障害、人為的ミス、停電、不正アクセス、外部委託先社員による瑕疵等の内部要因があります。当行においてもシステムは銀行経営の根幹部分をなしていると考え、各種リスク対策や外部委託先管理を実施しておりますが、上記要因等により業務処理の停止や不正アクセスによる情報漏洩等が発生した場合は、風評被害の拡大や賠償問題にも発展しかねず、当行経営に深刻な悪影響を及ぼし、損失を被る可能性があります。(3)情報セキュリティ・リスク当行は、個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」という。)等に基づき情報漏洩対策を十分に施しておりますが、万一、顧客情報等漏洩事故が発生した場合は、個人情報保護法違反をはじめ、顧客に不利益を与えたり、その他の犯罪と繋がり膨大な損害賠償義務が発生するなど、当行の経営や信用に深刻な影響を与える可能性があります。また、当行関係先(取引先、株主、役職員など)または当行自身に関する情報資産の厳格な管理に努めておりますが、万一、当該情報の漏洩、紛失、改ざん、不正利用等が発生し、当行の信用低下等が生じた場合、当行の業績、財務内容に悪影響を及ぼす可能性があります。(4)サイバー攻撃等に関するリスクサイバー攻撃は高度化・巧妙化しており、当行もサイバーセキュリティ対策を実施しておりますが、外部からのサイバー攻撃その他の不正アクセス、コンピュータウイルス感染等により、情報の流出、情報通信システム機能の停止や誤作動等が生じる可能性があります。その程度によっては、業務の停止およびそれに伴う損害賠償の負担その他の損失が発生し、また、行政処分の対象となる可能性、ならびにこれらの事象に対応するため追加の費用等が発生する可能性があるほか、当行の信頼が損なわれ、当行の業績、財務内容に悪影響を及ぼす可能性があります。(5)法務リスク当行は、法令等遵守の徹底や法的チェックを厳格に実施することにより法的リスクの軽減に努めておりますが、法令解釈の相違、法的手続の不備、法令等に違反する行為などの法的原因により、損失の発生につながる可能性があります。また、保険業務や証券業務等に関する適合性原則や商品説明等について十分な教育・研修を行っておりますが、万一、顧客への対応が疎かになった場合、訴訟を受け損害賠償の支払を命じられたり、信用を失墜させる事態に陥るリスクがあります。(6)人的リスク当行は各種教育研修や勉強会を実施することにより人的リスクの発生防止に努めておりますが、人事運営上の不公平・不公正(報酬・手当・解雇等の問題)や差別的行為(セクシャルハラスメント等)などにより損失が発生する可能性があります。(7)有形資産リスク当行は地震・台風等に備え、建物耐震化や風水害対策に努めておりますが、自然災害やその他の事象により、本店、事務センター、営業店の土地・建物や什器・備品等に損害が発生する可能性があります。(8)風評等による預金流出リスク当行は健全経営を堅持しておりますが、万が一何らかの要因により、当行の経営が不安視され風評等が発生すると、預金が流出し、資金繰り等に支障をきたす可能性があります。 6.その他のリスク(1)自己資本比率①自己資本比率が悪化するリスク当行は、連結自己資本比率および単体自己資本比率を「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」に定められた国内基準(4%)以上に維持しなければなりません。当行の自己資本比率が要求される水準を下回った場合には、早期是正措置により、業務の全部または一部の停止等を含む様々な命令を受けることとなります。当行の自己資本比率に影響を与える要因には以下のものが含まれます。・不良債権の処分に際して生じ得る与信関係費用の増加・債務者の信用力の悪化に際して生じ得る与信関係費用の増加・有価証券ポートフォリオの価値の低下・自己資本比率の基準および算定方法の変更・本項記載のその他の不利益な展開②繰延税金資産現時点の会計基準では、ある一定の状況において、実現すると見込まれる税務上の便益を繰延税金資産として計上することが認められております。また、現時点の自己資本比率規制においては、繰延税金資産全額が自己資本の額に含まれております。繰延税金資産の計算は、将来の課税所得など様々な予測・仮定に基づいており、実際の結果がかかる予測・仮定とは異なる可能性があります。したがって、当行が、将来の課税所得の予測・仮定に基づいて繰延税金資産の一部又は全部の回収ができないと判断した場合、当行の繰延税金資産は減額され、その結果、当行の業績に悪影響を与えるとともに、自己資本比率の低下を招く可能性があります。(2)年金債務当行の年金資産の運用利回り低下による資産の積立不足や資産価値の下落により損失が発生し、その結果、当行の年金給付費用が増加する可能性があります。また、新規加入員数の変動など債務計算の前提となる基礎率と実績値の乖離により損失が発生する可能性があります。(3)当行の格付低下格付機関が当行の格付を引き下げた場合、資本・資金調達等において不利な条件を承諾せざるを得なくなるほか、一定の取引を行うことができなくなるおそれがあり、当行の資本・資金調達に悪影響を及ぼす可能性があります。その場合は、結果として当行の業績および財政状態にも悪影響を与えることになります。(4)ビジネス戦略<当行のビジネス戦略が奏功しないリスク>当行は、収益力増強のために様々なビジネス戦略を実施しておりますが、以下に述べるものをはじめとする様々な要因が生じた場合には、これらの戦略が功を奏しないか、当初予想していた結果をもたらさない可能性があります。 ・優良取引先(含む個人)への貸出金増強が進まないこと ・既存貸出についての利鞘拡大(金利適正化等)が進まないこと ・競争状況または市場環境により手数料収入が期待通りに増加しないこと ・経費節減等、効率化を図る戦略が期待通りに進まないこと ・システムコスト(含む共同化)が予想以上に高額になること(5)競争激化・業務範囲の拡大当行は宮崎県を営業基盤にしておりますが、金融制度の規制緩和の進展や他の金融機関による個人融資業務の拡大、投資信託業務拡大およびメガバンク等の県内営業強化等により、当行の競争優位が脅かされ、結果として、業績および財政状態に悪影響を及ぼすおそれがあります。また、本来の銀行業務に加え、保険業務や証券業務等に業務範囲を拡大中であることからそれらの業務に対し十分な適応ができず、顧客から訴訟を受けたり、信用を失墜させる事態に陥るリスクがあります。(6)感染症による業務継続リスク新型コロナウイルスや新型インフルエンザ等の感染症による世界的大流行発生のため当行業務に支障をきたし、業務の全部または一部の継続が困難となり、当行の業績および財政状態に悪影響が及ぶおそれがあります。(7)自然災害による業務継続リスク温暖化により近年大型化している台風の直撃、霧島山系火山の噴火、日向灘沖を震源として発生する地震等の自然災害により、業務の全部または一部の継続が困難となり、当行の業績および財政状態に悪影響が及ぶおそれがあります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当行グループ(当行及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。 なお、「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおり、当連結会計年度より割賦販売取引の売上高及び売上原価の計上基準を変更しており、前連結会計年度については遡及適用後の数値で比較・分析を行っております。 (1)経営成績等の状況の概要2023年度の国内経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行を受けた経済活動の正常化が進み、景気回復の動きが継続しました。企業収益の改善を背景に、デジタル投資を中心とした設備投資が堅調に推移し、雇用環境や個人所得にも改善の動きが見られます。一方、海外金利の上昇による円安進行を受け、消費者物価は上昇傾向で推移し、個人消費等の回復を下押ししております。金融市場においては、日経平均株価は、コロナ後の経済再開やインバウンド需要の回復を受け、2023年前半に3万3千円台まで上昇しました。また、2024年1月以降は、AI・半導体関連産業の成長期待と、脱デフレによる日本企業の業績期待の高まりを背景に、日経平均株価が史上最高値を更新するなど大きく上昇し、当期末は4万円台となりました。長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは、7月に日銀がイールドカーブ・コントロール(YCC)の運用柔軟化を決定し、その後、2024年3月にマイナス金利政策解除とYCC撤廃を決定したことから上昇し、当期末は0.72%となりました。為替相場(対ドル)は、米国金利の上昇による日米金利差拡大により円安が進行し、当期末は151円台となりました。県内経済は、法人の生産活動が弱含んでおりますが、個人消費を中心に緩やかに回復しつつあります。観光需要の回復や雇用環境の改善により、景気回復の継続が期待される一方、物価の高止まりと人手不足が個人消費と生産活動の抑制要因として懸念されます。このような経済環境のもと、当行グループは、引き続き地域に密着した営業展開と経営内容の充実に努めました結果、当連結会計年度における当行グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は以下のとおりとなりました。 ①財政状態当連結会計年度末における貸出金残高は、個人貸出が増加したことから、前連結会計年度末に比べ427億円増加して2兆2,833億円となりました。当連結会計年度末における有価証券残高は、国債、地方債、社債が減少したものの、株式および外国証券が増加したことから、前連結会計年度末に比べ1,350億円増加して8,269億円となりました。当連結会計年度末における投資信託の預り残高は、前連結会計年度末に比べ178億円増加して924億円となり、公共債等債券の預り残高は、同4億円減少して384億円となりました。当連結会計年度における保険の販売額は409億円と順調に増加し、当連結会計年度末までの販売額累計は4,722億円となりました。当連結会計年度末における預金(譲渡性預金を含む)残高は、個人預金、法人預金が増加したことから、前連結会計年度末に比べ488億円増加して3兆1,632億円となりました。 ②経営成績経常収益は、有価証券利息配当金の減少により資金運用収益が減少したものの、預り資産手数料や受入機能提供手数料等の増加により役務取引等収益が増加し、株式等売却益の増加によりその他経常収益が増加したことから、前連結会計年度に比べ2,762百万円増加して68,889百万円となりました。経常費用は、国債等債券売却損の減少によりその他業務費用が減少し、株式等売却損の減少によりその他経常費用が減少したものの、売現先利息や債券貸借取引支払利息の増加により資金調達費用が増加したことから、前連結会計年度に比べ4,624百万円増加して58,903百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ1,862百万円減少して9,986百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、同1,040百万円減少して7,087百万円となりました。 セグメントの業績は、次のとおりであります。(ⅰ)銀行業(銀行業務)経常収益は、有価証券利息配当金の減少により資金運用収益が減少したものの、預り資産手数料や受入機能提供手数料等の増加により役務取引等収益が増加し、株式等売却益の増加によりその他経常収益が増加したことから、前連結会計年度に比べ2,697百万円増加して63,166百万円となりました。経常費用は、国債等債券売却損の減少によりその他業務費用が減少し、株式等売却損の減少によりその他経常費用が減少したものの、売現先利息や債券貸借取引支払利息の増加により資金調達費用が増加したことから、前連結会計年度に比べ4,502百万円増加して53,780百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ1,804百万円減少して9,385百万円となりました。(ⅱ)リース業(リース業務)経常収益は、リース資産売却が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ78百万円増加して5,534百万円となりました。一方、経常費用は、リース資産売上原価や与信関連費用が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ84百万円増加して5,140百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ6百万円減少して393百万円となりました。(ⅲ)その他(信用保証業務等)経常収益は、前連結会計年度に比べ71百万円減少して850百万円となりました。経常費用は、株式等償却が減少したことなどから、前連結会計年度に比べ19百万円減少して639百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ51百万円減少して211百万円となりました。  ③キャッシュ・フロー現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末に比べ91,762百万円減少して924,888百万円となりました。営業活動によるキャッシュ・フローは、預金の純増額が減少したものの、借用金や売現先勘定の純増減が増加したことから、前連結会計年度に比べ201,139百万円増加して4,879百万円のプラスとなりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却による収入および有価証券の償還による収入が減少したことから、前連結会計年度に比べ122,181百万円減少して94,923百万円のマイナスとなりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払額が減少したことから、前連結会計年度に比べ168百万円増加して1,731百万円のマイナスとなりました。 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。    ① 経営成績の分析  (ⅰ)主な収支(連結損益計算書)資金利益は、売現先利息や債券貸借取引支払利息の増加により資金調達費用が増加したことから、前連結会計年度に比べ7,891百万円減少して33,837百万円となりました。役務取引等利益は、支払ローン関係手数料の増加により役務取引等費用が増加しましたが、預り資産手数料や受入機能提供手数料等の増加により役務取引等収益が増加したことから、前連結会計年度に比べ1,019百万円増加して6,007百万円となりました。その他業務利益は、国債等債券売却損が減少したことから、前連結会計年度に比べ759百万円増加して5,949百万円の損失となりました。 以上により、連結粗利益は、前連結会計年度に比べ6,112百万円減少して33,896百万円となりました。経常利益は、その他経常損益が増加しましたが、連結粗利益が減少し営業経費が増加したことにより、前連結会計年度に比べ1,862百万円減少して9,986百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ1,040百万円減少して7,087百万円となりました。 前連結会計年度(百万円)(A)当連結会計年度(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)資金利益①41,72933,837△7,891うち資金運用収益 44,80943,548△1,261うち資金調達費用 3,0809,7106,629役務取引等利益②4,9886,0071,019うち役務取引等収益 10,11211,4101,297うち役務取引等費用 5,1245,402277その他業務利益③△6,708△5,949759うちその他業務収益 7,3417,595254うちその他業務費用 14,05013,545△504連結粗利益(=①+②+③)④40,00833,896△6,112営業経費⑤25,21225,521309その他経常損益⑥△2,9471,6114,559 うち株式等関係損益 △8193,6284,447 うち貸倒償却引当費用 2,7853,149364 うち貸倒引当金戻入益 ---経常利益(=④-⑤+⑥) 11,8489,986△1,862特別損益 △50858税金等調整前当期純利益 11,7989,994△1,804法人税、住民税及び事業税 3,8583,852△5法人税等調整額 △186△945△758非支配株主に帰属する当期純利益 ---親会社株主に帰属する当期純利益 8,1277,087△1,040 (注)貸倒償却引当費用=貸出金償却+一般貸倒引当金繰入額+個別貸倒引当金繰入額+偶発損失引当金繰入額+バルクセール売却損+その他連結業務純益 14,3516,695△7,655連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前) 15,0348,595△6,438 (注)連結業務純益=単体業務純益+子会社経常利益-内部取引   (ⅱ)貸倒償却引当費用 貸倒償却引当費用は、前連結会計年度に比べ364百万円増加して3,149百万円となりました。 前連結会計年度(百万円)(A)当連結会計年度(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)貸倒償却引当費用 2,7853,149364うち貸出金償却 177691513うち一般貸倒引当金繰入額 6831,9001,216うち個別貸倒引当金繰入額 1,996440△1,555うち偶発損失引当金繰入額 076うちバルクセール等売却損 △12442166その他 516716   (ⅲ)債券関係損益債券関係損益は、売却損の減少により、前連結会計年度に比べ1,862百万円増加して5,516百万円のマイナスとなりました。 前連結会計年度(百万円)(A)当連結会計年度(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)債券関係損益△7,379△5,5161,862うち国債等債券売却益1,2091,427217うち国債等債券償還益-1818うち国債等債券売却損8,4216,796△1,624うち国債等債券償還損167165△2   (ⅳ)株式等関係損益株式等関係損益は、売却益が増加したことから、前連結会計年度に比べ4,447百万円増加して3,628百万円のプラスとなりました。 前連結会計年度(百万円)(A)当連結会計年度(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)株式等関係損益△8193,6284,447うち株式等売却益2,7405,1902,449うち株式等売却損2,3491,026△1,323うち株式等償却1,211535△675    ② 財政状態の分析  (ⅰ)貸出金貸出金は、個人貸出が増加したことから、前連結会計年度末に比べ42,738百万円増加して2,283,318百万円となりました。なお、個人ローン等貸出金〔単体〕は、住宅ローンの増加等により前事業年度末に比べ51,769百万円増加して897,096百万円となりました。 前連結会計年度末(百万円)(A)当連結会計年度末(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)貸出金残高(末残)2,240,5802,283,31842,738 前事業年度末(百万円)(A)当事業年度末(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)貸出金残高(末残)〔単体〕2,246,4292,289,23542,805うち中小企業等貸出金1,863,9421,902,96439,022うち個人ローン等貸出金845,327897,09651,769うち住宅ローン794,594842,51347,919 (金融再生法開示債権の状況) (参考) 金融再生法開示債権および引当・保全の状況は以下のとおりであります。 金融再生法開示債権は、前連結会計年度末に比べ1,375百万円増加して34,380百万円となりました。 開示債権比率は、前連結会計年度末に比べ0.03ポイント上昇して1.46%となりました。債権区分別では、破産更生債権及びこれらに準ずる債権が417百万円減少し、危険債権が204百万円減少し、要管理債権が1,996百万円増加しております。当連結会計年度末の開示債権の保全状況は、開示債権34,380百万円に対し、引当金による保全が11,262百万円、担保保証等による保全が15,204百万円であり、開示債権全体の保全率は、前連結会計年度末に比べ2.63ポイント低下して76.98%となっております。 不良債権処理に関しましては、今後とも積極的に償却・売却等による最終処理、または再生可能な先の正常化 を図ることで、不良債権を削減したいと考えております。  金融再生法開示債権[連結] 前連結会計年度末(百万円)(A)当連結会計年度末(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)破産更生債権及びこれらに準ずる債権①4,6354,218△417危険債権②24,83124,627△204要管理債権③3,5375,5341,996小計(=①+②+③)④33,00434,3801,375正常債権⑤2,276,8282,318,24541,416合計(=④+⑤)⑥2,309,8332,352,62542,792開示債権比率(=④/⑥) 1.42%1.46%0.03%  保全額⑦26,27626,466189 うち貸倒引当金 11,52311,262△260 うち担保保証等 14,75315,204450  保全率(=⑦/④)79.61%76.98%△2.63%    (ⅱ)有価証券有価証券は、国債、地方債、社債が減少したものの、株式およびその他の証券が増加したことから、前連結会計年度末に比べ135,058百万円増加して826,936百万円となりました。 前連結会計年度末(百万円)(A)当連結会計年度末(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)有価証券691,877826,936135,058うち国債22,88115,937△6,943うち地方債282,930270,558△12,371うち短期社債---うち社債75,83675,005△830うち株式66,22485,19018,966うちその他の証券244,004380,243136,239    (ⅲ)預金預金等は、個人預金、法人預金が増加したことから、前連結会計年度末に比べ48,830百万円増加して3,163,210百万円となりました。 前連結会計年度末(百万円)(A)当連結会計年度末(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)預金①3,083,9063,114,68230,776うち流動性預金 2,247,4772,326,80479,326うち定期性預金 748,377723,068△25,309譲渡性預金②30,47448,52718,053預金等(=①+②) 3,114,3803,163,21048,830    (ⅳ)預り資産預り資産は、投資信託および保険が増加したことから、前連結会計年度末に比べ58,295百万円増加して603,124百万円となりました。 前連結会計年度末(百万円)(A)当連結会計年度末(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)投資信託 74,65992,48017,821公共債等債券 38,85638,402△453保険 431,313472,24040,927預り資産 544,829603,12458,295    ③ 資本の財源および資金の流動性に係る情報     当行グループの中核事業は銀行業であり、主に本店ほか支店が立地する地域のお客さまから預入いただいた預    金を貸出金や有価証券で運用しております。     固定資産の取得等の資本的支出につきましては、自己資金で対応しております。     また、当行はALM委員会を通して、経営環境、資金繰り状況、流動性確保状況等を勘案した、適切な資金管理    を行っております。   なお、当行グループの資金状況につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フ   ロー」に記載のとおりであります。    ④ 連結自己資本比率(国内基準)自己資本額は、利益剰余金の増加により前連結会計年度末に比べ7,576百万円増加して164,885百万円となりました。リスク・アセットは、貸出金の増加等により、前連結会計年度末に比べ51,923百万円増加して1,818,148百万円となりました。    以上の結果、連結自己資本比率は、前連結会計年度末に比べ0.16ポイント上昇して9.06%となりました。 前連結会計年度末(百万円)(A)当連結会計年度末(百万円)(B)増減(百万円)(B)-(A)コア資本に係る基礎項目①161,856171,3459,489コア資本に係る調整項目②4,5476,4591,912自己資本額(=①-②)③157,309164,8857,576リスク・アセット④1,766,2251,818,14851,923 うち信用リスク・アセット 1,679,1171,731,22952,112 うちオペレーショナル・リスク相当額に係る額 87,10786,918△189連結自己資本比率(=③/④) 8.90%9.06%0.16% (参考)(1) 国内業務部門・国際業務部門別収支資金の効率的運用等、収益の確保に努めました結果、部門別収支は次のとおりとなりました。資金運用収益は、有価証券利息配当金が減少したことから前連結会計年度に比べ1,261百万円減少しました。資金調達費用は、売現先利息や債券貸借取引支払利息が増加したことから前連結会計年度に比べ6,634百万円増加しました。その結果、資金運用収支は、前連結会計年度に比べ7,896百万円減少して33,837百万円となりました。役務取引等収益は、預り資産手数料や受入機能提供手数料等が増加したことから前連結会計年度に比べ1,297百万円増加しました。役務取引等費用は支払ローン関係手数料が増加したことから前連結会計年度に比べ277百万円増加しました。その結果、役務取引等収支は前連結会計年度に比べ1,019百万円増加して6,007百万円となりました。その他業務収支は、債券関係損益が増加したことから前連結会計年度に比べ759百万円増加して5,949百万円の損失となりました。 種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)資金運用収支前連結会計年度38,9002,834-41,734当連結会計年度32,5071,330-33,837うち資金運用収益前連結会計年度41,0533,93517844,809当連結会計年度32,53511,012△043,548うち資金調達費用前連結会計年度2,1531,1011783,075当連結会計年度289,681△09,710役務取引等収支前連結会計年度4,9789-4,988当連結会計年度6,0061-6,007うち役務取引等収益前連結会計年度10,06448-10,112当連結会計年度11,36148-11,410うち役務取引等費用前連結会計年度5,08638-5,124当連結会計年度5,35547-5,402その他業務収支前連結会計年度644△7,353-△6,708当連結会計年度△466△5,483-△5,949うちその他業務収益前連結会計年度6,933408-7,341当連結会計年度6,816779-7,595うちその他業務費用前連結会計年度6,2887,761-14,050当連結会計年度7,2826,263-13,545
(注) 1 「国内業務部門」は国内店の円建取引並びに子会社の取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は、「国際業務部門」に含めております。2 「相殺消去額(△)」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借利息であります。3 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度4百万円)を控除して表示しております。4 「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおり、当連結会計年度より割賦販売取引の売上高及び売上原価の計上基準を変更しており、前連結会計年度については遡及適用後の数値を記載しております。 (参考)
(2) 国内業務部門・国際業務部門別資金運用/調達の状況① 国内業務部門資金運用勘定については次のとおりとなっております。平均残高は、73,653百万円減少して2,851,221百万円、利息は、有価証券利息配当金の減少により8,517百万円減少して32,535百万円、利回りは、0.26ポイント低下して1.14%となりました。資金調達勘定については次のとおりとなっております。平均残高は、コールマネー及び売渡手形の減少により124,292百万円減少して3,781,593百万円、利息は、2,348百万円減少して28百万円、利回りは、0.06ポイント低下して0.00%となりました。 種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%)資金運用勘定前連結会計年度2,924,87541,0531.40当連結会計年度2,851,22132,5351.14うち貸出金前連結会計年度2,280,85727,7201.21当連結会計年度2,284,67928,3961.24うち商品有価証券前連結会計年度---当連結会計年度007.05うち有価証券前連結会計年度523,44512,2632.34当連結会計年度519,2323,6220.69うちコールローン及び買入手形前連結会計年度28700.00当連結会計年度58700.00うち預け金前連結会計年度47500.03当連結会計年度11900.00資金調達勘定前連結会計年度3,905,8862,3760.06当連結会計年度3,781,593280.00うち預金前連結会計年度2,972,794520.00当連結会計年度3,058,816490.00うち譲渡性預金前連結会計年度100,14820.00当連結会計年度97,58810.00うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度283,749△81△0.02当連結会計年度169,398△47△0.02うち売現先勘定前連結会計年度581152.61当連結会計年度---うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度89,5432,1242.37当連結会計年度16,00210.01うち借用金前連結会計年度468,001200.00当連結会計年度439,773230.00
(注) 1 当行の平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、月末毎の残高に基づく平均残高を利用しております。2 「国内業務部門」は国内店の円建取引並びに子会社の取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は「国際業務部門」に含めております。3 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度1,055,207百万円、当連結会計年度1,015,163百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度8,950百万円)及び利息(前連結会計年度4百万円)を、それぞれ控除して表示しております。4 「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおり、当連結会計年度より割賦販売取引の売上高及び売上原価の計上基準を変更しており、前連結会計年度については遡及適用後の数値を記載しております。 ② 国際業務部門資金運用勘定については次のとおりとなっております。平均残高は、有価証券の増加により80,437百万円増加して223,484百万円、利息は、有価証券利息配当金の増加により7,076百万円増加して11,012百万円、利回りは、2.17ポイント上昇して4.92%となりました。資金調達勘定については次のとおりとなっております。平均残高は、債券貸借取引受入担保金の増加により79,534百万円増加して224,457百万円、利息は、債券貸借取引支払利息の増加により8,803百万円増加して9,681百万円、利回りは、3.70ポイント上昇して4.31%となりました。 種類期別平均残高利息利回り金額(百万円)金額(百万円)(%)資金運用勘定前連結会計年度143,0463,9352.75当連結会計年度223,48411,0124.92うち貸出金前連結会計年度1,577150.97当連結会計年度1,642161.02うち有価証券前連結会計年度132,3193,8052.87当連結会計年度215,8009,5134.40うちコールローン及び買入手形前連結会計年度3,5261123.18当連結会計年度853445.24資金調達勘定前連結会計年度144,9228780.60当連結会計年度224,4579,6814.31うち預金前連結会計年度4,079641.58当連結会計年度3,900822.10うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度20,9676343.02当連結会計年度8,1714615.64 うち売現先勘定前連結会計年度---当連結会計年度37,9441,9475.13うち債券貸借取引受入担保金 前連結会計年度---当連結会計年度127,7557,1905.62うち借用金前連結会計年度204.27当連結会計年度205.50
(注) 1 当行の国際業務部門における国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式により算出しております。2 「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は「国際業務部門」に含めております。 ③ 合計 種類期別平均残高(百万円)利息(百万円)利回り(%)小計相殺消去額(△)合計小計相殺消去額(△)合計資金運用勘定前連結会計年度3,067,921119,8092,948,11144,98817844,8091.51当連結会計年度3,074,70546,6023,028,10343,547△043,5481.43うち貸出金前連結会計年度2,282,434―2,282,43427,735―27,7351.21当連結会計年度2,286,321―2,286,32128,413―28,4131.24うち商品有価証券前連結会計年度-―--―--当連結会計年度0―00―07.05うち有価証券前連結会計年度655,765―655,76516,069―16,0692.45当連結会計年度735,033―735,03313,136―13,1361.78うちコールローン及び買入手形前連結会計年度3,813―3,813112―1122.94当連結会計年度1,441―1,44144―443.10うち預け金前連結会計年度475―4750―00.03当連結会計年度119―1190―00.00資金調達勘定前連結会計年度4,050,808119,8093,930,9993,2541783,0750.07当連結会計年度4,006,05146,6023,959,4489,709△09,7100.24うち預金前連結会計年度2,976,873―2,976,873117―1170.00当連結会計年度3,062,716―3,062,716131―1310.00うち譲渡性預金前連結会計年度100,148―100,1482―20.00当連結会計年度97,588―97,5881―10.00うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度304,717―304,717552―5520.18当連結会計年度177,569―177,569413―4130.23うち売現先勘定前連結会計年度581―58115―152.61当連結会計年度37,944―37,9441,947―1,9475.13うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度89,543―89,5432,124―2,1242.37当連結会計年度143,758―143,7587,191―7,1915.00うち借用金前連結会計年度468,003―468,00320―200.00当連結会計年度439,776―439,77623―230.00
(注) 1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度1,055,207百万円、当連結会計年度1,015,163百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度8,950百万円)及び利息(前連結会計年度4百万円)を、それぞれ控除して表示しております。2 「相殺消去額(△)」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。3 「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおり、当連結会計年度より割賦販売取引の売上高及び売上原価の計上基準を変更しており、前連結会計年度については遡及適用後の数値を記載しております。 (参考)(3) 国内業務部門・国際業務部門別役務取引の状況役務取引等収益は、預り資産手数料や受入機能提供手数料等の増加により1,297百万円増加して11,410百万円、役務取引等費用は、支払ローン関係手数料の増加により277百万円増加して5,402百万円となりました。 種類期別国内業務部門国際業務部門合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)役務取引等収益前連結会計年度10,0644810,112当連結会計年度11,3614811,410うち預金・貸出業務前連結会計年度3,687-3,687当連結会計年度4,341-4,341うち為替業務前連結会計年度1,800461,847当連結会計年度1,757461,803うち代理業務前連結会計年度2,219-2,219当連結会計年度2,191-2,191うち証券関連業務前連結会計年度842-842当連結会計年度1,004-1,004役務取引等費用前連結会計年度5,086385,124当連結会計年度5,355475,402うち為替業務前連結会計年度17738215当連結会計年度18247229
(注) 「国内業務部門」は国内店の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。 (参考)(4) 国内業務部門・国際業務部門別預金残高の状況○ 預金の種類別残高(末残) 種類期別国内業務部門国際業務部門合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)預金合計前連結会計年度3,079,8554,0503,083,906当連結会計年度3,110,3974,2853,114,682うち流動性預金前連結会計年度2,247,477-2,247,477当連結会計年度2,326,804-2,326,804うち定期性預金前連結会計年度748,377-748,377当連結会計年度723,068-723,068うちその他前連結会計年度84,0004,05088,051当連結会計年度60,5254,28564,810譲渡性預金前連結会計年度30,474-30,474当連結会計年度48,527-48,527総合計前連結会計年度3,110,3294,0503,114,380当連結会計年度3,158,9254,2853,163,210
(注) 1 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金2 定期性預金=定期預金+定期積金3 「国内業務部門」は国内店の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は「国際業務部門」に含めております。 (参考)(5) 貸出金残高の状況① 業種別貸出状況(末残・構成比) 業種別前連結会計年度当連結会計年度金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)国内店分(除く特別国際金融取引勘定分)2,240,580100.002,283,318100.00製造業122,3895.46122,3535.36農業、林業39,8501.7839,2631.72漁業4,2610.194,1520.18鉱業、採石業、砂利採取業8390.049550.04建設業67,6923.0264,4182.82電気・ガス・熱供給・水道業61,3872.7457,8382.53情報通信業14,4360.6413,4000.59運輸業、郵便業48,4082.1649,1362.15卸売業、小売業155,4586.94148,5266.50金融業、保険業37,5121.6748,6472.13不動産業、物品賃貸業343,60415.34352,45615.44学術研究、専門・技術サービス業10,5340.4710,5080.46宿泊業、飲食サービス業26,9841.2026,1471.15生活関連サービス業、娯楽業26,1901.1725,0911.10教育、学習支援業9,3870.429,3600.41医療、福祉180,3688.05174,9287.66その他サービス業40,7081.8242,9421.88地方公共団体・政府225,08410.05212,7669.32その他825,48936.84880,43238.56特別国際金融取引勘定分----政府等----その他----合計2,240,580―2,283,318― ② 外国政府等向け債権残高(国別)IMFの監督下で経済再建等を行っている国の外国政府等一定のカントリーリスクを有すると考えられる外国政府等向け債権残高はありません。 (参考)(6) 国内業務部門・国際業務部門別有価証券の状況○ 有価証券残高(末残) 種類期別国内業務部門国際業務部門合計金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)国債前連結会計年度22,881-22,881当連結会計年度15,937-15,937地方債前連結会計年度282,930-282,930当連結会計年度270,558-270,558短期社債前連結会計年度---当連結会計年度---社債前連結会計年度75,836-75,836当連結会計年度75,005-75,005株式前連結会計年度66,224-66,224当連結会計年度85,190-85,190その他の証券前連結会計年度89,513154,490244,004当連結会計年度101,997278,246380,243合計前連結会計年度537,386154,490691,877当連結会計年度548,689278,246826,936
(注) 1 「国内業務部門」は国内店の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。 2 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。 (自己資本比率等の状況)(参考)自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。 連結自己資本比率(国内基準)(単位:億円、%) 2024年3月31日1.連結自己資本比率(2/3)9.062.連結における自己資本の額1,6483.リスク・アセットの額18,1814.連結総所要自己資本額727 単体自己資本比率(国内基準)(単位:億円、%) 2024年3月31日1.自己資本比率(2/3)8.782.単体における自己資本の額1,5853.リスク・アセットの額18,0444.単体総所要自己資本額721 (資産の査定)(参考)資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。 1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。 2 危険債権危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。 3 要管理債権要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。 4 正常債権正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。 資産の査定の額(単体) 債権の区分2023年3月31日2024年3月31日金額(億円)金額(億円)破産更生債権及びこれらに準ずる債権4239危険債権246243要管理債権3555正常債権22,64823,067 (生産、受注及び販売の状況)「生産、受注及び販売の状況」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。    ⑤ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定     当行グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成においては、経営者による会計上の見積りを行っております。経営者はこれらの見積りについて過去の実績や現状等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。     連結財務諸表の作成において用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。      貸倒引当金の計上 連結財務諸表において、貸出金は総資産の過半を占める重要な資産であり、貸倒引当金の計上は当行グループの財政状態、経営成績等に大きな影響を与えることから、貸倒引当金の見積りは会計上重要なものと判断しております。     貸倒引当金の計上基準、及びその見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表   注記事項 (連結財務諸表のための基本となる重要な事項)」及び「第5 経理の状況 1 連結財務諸表  注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載の通りであります。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
該当ありません。 
研究開発活動 6 【研究開発活動】
該当ありません。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
セグメントごとの設備投資については、次のとおりであります。銀行業においては、資産の圧縮を図るため、旧社宅および寮跡地の2カ所を売却しました。また、西都支店・小林支店の建替を行いました。リース業においては、主要な設備の投資等はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。 (2024年3月31日現在) 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)当 行―本店宮崎県宮崎市銀行業店舗(49)4,9411,8761,796230923,994333―県庁支店他35カ店同宮崎地区銀行業店舗(5,267)34,8123,8861,0051432235,259312―西都支店他4カ店同西都地区銀行業店舗(43)7,03230863092897652―都城営業部他14カ店同都城地区銀行業店舗(119)16,3211,07993439722,125128―小林支店他5カ店同小林地区銀行業店舗(37)6,100298475583486744―油津支店他4カ店同日南地区銀行業店舗(30)5,131323251122361147―日向支店他5カ店同日向地区銀行業店舗(69)6,37336962193148358―延岡営業部他10カ店同延岡地区銀行業店舗(2,715)8,117520196374780297―鹿児島営業部他5カ店鹿児島県鹿児島市他銀行業店舗(375)5,7211,93662525302,618113―大分支店大分県大分市銀行業店舗67229822213257―熊本支店熊本県熊本市銀行業店舗8741191132112557―福岡支店福岡県福岡市銀行業店舗――16342411―東京支店他1カ店東京都中央区銀行業店舗――417―486―事務センター宮崎県宮崎市銀行業事務センター3,574694412259―1,36669―社宅・寮宮崎県宮崎市他銀行業社宅・寮厚生施設27,8181,3711,0823―2,457―連結子会社宮銀ビジネスサービス㈱本社宮崎県宮崎市銀行業事務所――20―32440宮銀デジタルソリューションズ㈱本社宮崎県宮崎市銀行業事務所――64512213854宮銀リース㈱本社他宮崎県宮崎市他リース業事務所店舗――36270974727宮銀ベンチャーキャピタル㈱本社宮崎県宮崎市その他事務所――2――22宮銀保証㈱本社宮崎県宮崎市その他事務所――1705236宮銀カード㈱本社宮崎県宮崎市その他事務所――241254211
(注) 1 当行の主要な設備の大宗は、店舗、事務センターであるため、銀行業に一括計上しております。2 土地の面積欄の( )内は、借地の面積(内書き)であり、その年間賃借料は建物も含め464百万円であります。3 動産は、事務機械394百万円、その他547百万円であります。4 当行の店舗外現金自動設備126カ所は上記に含めて記載しております。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
当連結会計年度末において計画中である重要な設備の新設、除却等は次のとおりであります。(1) 新設、改修 会社名店舗名その他所在地区分セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月総額既支払額当行事務センター宮崎市入替銀行業建物461―自己資金2024年4月2026年6月当行電算関係宮崎市新設銀行業ソフトウェア3,370―自己資金――当行電算関係宮崎市新設銀行業動産222―自己資金――
(注) 上記設備計画の記載金額には、消費税及び地方消費税を含んでおりません。
(2) 売却重要な設備の売却については、該当ありません。

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況39
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況16
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況6,249,000
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当行における保有目的が純投資目的である投資株式は、発行会社との取引関係に基づくことなく自己の運用として行う特定有価証券に係る売買等を行うことを目的として保有する株式であります。なお、純投資目的以外の目的である投資株式の保有目的を純投資目的に変更した場合については、上記保有目的を前提として売却、継続保有、追加購入を状況に応じて判断しております。また、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式は、「金融機関として取引先との長期的、安定的な取引関係の維持・強化」「当行の事業戦略の充実と相互のリレーション強化」等に資する場合において保有する株式であります。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式については、毎年、個別銘柄ごとに、価格変動リスクをはじめとする当該上場株式を保有するリスクと、事実上の関係の維持・強化をはじめとする当該投資株式を保有することにより見込まれるリターンが、当行が保有するその他の投資資産と比較し、適切な水準にあるかどうかを検証いたします。また、中長期的な取引関係の構築状況、業務提携等の状況が保有目的に沿っているかも同時に検討し、保有の可否を総合的に判断いたします。これら保有の適否に関する検討を常務会で協議、保有適否を決定しており、その内容を取締役会に報告しております。 ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)上場株式3530,649非上場株式594,059 (当事業年度において株式数が増加した銘柄)  銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由上場株式―――非上場株式――― (当事業年度において株式数が減少した銘柄)  銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)上場株式――非上場株式250 ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果(注1)及び株式数が増加した理由(注3)当行の株式の保有の有無株式数(千株)株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)株式会社九州フィナンシャルグループ6,2126,212ATM利用手数料相互無料提携を結ぶなど、金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無(注4)7,0942,963旭化成株式会社3,8503,850当行の営業基盤である宮崎県に主要拠点を有し、地域の成長・活性化に重要な役割をもつ同社との関係維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有4,2813,566株式会社ふくおかフィナンシャルグループ846846ATM利用手数料相互無料提携を結ぶなど、金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無(注5)3,4232,156旭有機材株式会社491491同社は宮崎県が発祥の地であり、同社との取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有2,5961,556九州電力株式会社1,5041,504九州の主要なインフラ企業であり、同社との取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有2,0711,139東京海上ホールディングス株式会社302900金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無(注6)1,4222,292住友不動産株式会社217217取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有1,257647株式会社九電工192192九州の主要なインフラ企業であり、同社との取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有1,222646株式会社淀川製鋼所230230取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有1,050625センコーグループホールディングス株式会社656656取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有753620株式会社ハンズマン701701当行の営業基盤である宮崎県に主要拠点を有し、地域の成長・活性化に重要な役割をもつ同社との関係維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有704787株式会社武蔵野銀行215215じゅうだん会によるシステム共同化を行うなど、金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有636479ヤマエグループホールディングス株式会社217217取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無(注7)607393SOMPOホールディングス株式会社147150金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。なお、同社の株式数は株式分割により増加しております。無(注8)468789ライト工業株式会社211264取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有431516MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社14548金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。なお、同社の株式数は株式分割により増加しております。無(注9)395199株式会社佐賀銀行122122ATM利用手数料相互無料提携を結ぶなど、金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有261197電源開発株式会社100100取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無249213株式会社山形銀行181181じゅうだん会によるシステム共同化を行うなど、金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有213183株式会社八十二銀行183183じゅうだん会によるシステム共同化を行うなど、金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有190105株式会社大分銀行6060ATM利用手数料相互無料提携を結ぶなど、金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有181122株式会社Misumi104104取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有179177株式会社宮崎太陽銀行106106宮崎県を営業基盤とする金融機関であり、金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有159106株式会社筑波銀行458458じゅうだん会によるシステム共同化を行うなど、金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有13897メディキット株式会社4040同社は宮崎県が発祥の地であり、同社との関係維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無(注10)12097東ソー株式会社4949取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有10289株式会社unerry3030取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無86118グローリー株式会社3030取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有8586第一交通産業株式会社8888取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有7470株式会社昴99取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無6149WASHハウス株式会社160160地域経済との関連性が深く、地域の成長・活性化に重要な役割をもつ同社との関係維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無5947コーアツ工業株式会社3030取引関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有3837第一生命ホールディングス株式会社44金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無(注11)1811株式会社南日本銀行1212金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有128日本銀行00金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無00株式会社大和証券グループ本社―550金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有―341野村ホールディングス株式会社―301金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。有―153株式会社西日本フィナンシャルホールディングス―77ATM利用手数料相互無料提携を結ぶなど、金融関連業務における協力関係の維持・向上を通じた当行の中長期的な企業価値向上に資するため。無(注12)―83
(注) 1 定量的な保有効果は個別の取引条件を開示できないため記載が困難であります。2 保有の合理性は銘柄毎のリスク・リターン分析等により検証し、取締役会に報告しております。3 株式の分割による場合を除き、株式数が増加した銘柄はありません。4 株式会社九州フィナンシャルグループは当行株式を保有しておりませんが、同社子会社である株式会社肥後銀行及び株式会社鹿児島銀行は当行株式を保有しております。5 株式会社ふくおかフィナンシャルグループは当行株式を保有しておりませんが、同社子会社である株式会社福岡銀行及び株式会社十八親和銀行は当行株式を保有しております。6 東京海上ホールディングス株式会社は当行株式を保有しておりませんが、同社子会社である東京海上日動火災保険株式会社は当行株式を保有しております。7 ヤマエグループホールディングス株式会社は当行株式を保有しておりませんが、同社子会社であるヤマエ久野株式会社は当行株式を保有しております。8 SOMPOホールディングス株式会社は当行株式を保有しておりませんが、同社子会社である損害保険ジャパン株式会社は当行株式を保有しております。9 MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社は当行株式を保有しておりませんが、同社子会社であるあいおいニッセイ同和損害保険株式会社及び三井住友海上火災保険株式会社は当行株式を保有しております。 10 メディキット株式会社は当行株式を保有しておりませんが、同社子会社である東郷メディキット株式会社は当行株式を保有しております。11 第一生命ホールディングス株式会社は当行株式を保有しておりませんが、同社子会社である第一生命保険株式会社は当行株式を保有しております。12 株式会社西日本フィナンシャルホールディングスは当行株式を保有しておりませんが、同社子会社である株式会社西日本シティ銀行は当行株式を保有しております。 みなし保有株式 該当ありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式 区分当事業年度前事業年度銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)上場株式7550,35611139,957非上場株式―――― 区分当事業年度受取配当金の合計額(百万円)売却損益の合計額(百万円)評価損益の合計額(百万円)上場株式1,2282,85917,255非上場株式――― ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当ありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの銘柄株式数(千株)貸借対照表計上額(百万円)SOMPOホールディングス株式会社303968ライト工業株式会社53107株式会社西日本フィナンシャルホールディングス77147東京海上ホールディングス株式会社5972,810野村ホールディングス株式会社301294株式会社大和証券グループ本社550633
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的である投資株式、提出会社75
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社59
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社4,059,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社35
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社30,649,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社0
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社120,000,000