財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-25
英訳名、表紙KOATSU GAS KOGYO CO., LTD.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長 黒 木 幹 也
本店の所在の場所、表紙大阪市北区中崎西二丁目4番12号
電話番号、本店の所在の場所、表紙06(7711)2570番 代表
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
昭和33年6月中部ガス産業株式会社を設立、溶解アセチレン及びその原材料の販売を開始。昭和34年4月三重アセチレン株式会社(現・三重工場)を吸収合併、溶解アセチレンの製造を開始。昭和34年8月大阪府堺市(現・堺市中区)に工場を新設(現・堺工場)。昭和34年10月弘容通商株式会社(現・連結子会社)を設立。昭和35年3月京都アセチレン株式会社(現・京都工場)を吸収合併。昭和35年9月堺工場において接着剤の製造を開始。昭和36年11月和歌山県和歌山市に工場を新設(現・和歌山営業所)。昭和37年3月高圧ガス工業株式会社に商号変更。昭和37年7月大阪証券取引所市場第二部に上場。昭和37年11月日本アセチレン工業株式会社(現・浜松営業所)を吸収合併。昭和39年11月兵庫県揖保郡揖保川町(現・たつの市)に工場を新設(現・播磨工場)。昭和39年12月東京都港区に東京営業所を開設。(旧・東京事務所……平成25年5月 現・東京事務所へ移転)昭和40年8月広島県豊田郡安浦町(現・呉市)に工場を新設(現・広島工場)。昭和40年9月神奈川県高座郡寒川町に工場を新設(旧・神奈川工場……平成12年1月 現・神奈川工場へ移転)。昭和43年7月千葉市稲毛区に千葉営業所を新設(現・千葉工場)。昭和43年9月愛知県大府市に工場を新設(現・名古屋工場)。昭和44年2月千葉県佐倉市に工場を新設(現・佐倉工場)。昭和49年5月九州電気工業株式会社(旧・小倉工場(現・北九州営業所)、現・大分工場)を吸収合併。昭和52年6月東京証券取引所市場第二部に上場。昭和53年5月大阪証券取引所、東京証券取引所の市場第一部銘柄に指定。昭和53年9月兵庫県龍野市(現・たつの市)に工場を新設(現・竜野工場)。昭和53年9月新潟高圧ガス株式会社(現・連結子会社)を設立。昭和54年2月日本ボンベ株式会社(現・連結子会社 高圧昭和ボンベ株式会社……平成13年1月商号変更)を株式買取りにより子会社化。昭和54年10月千葉県佐倉市に研究所を新設(現・東京研究所)。昭和56年6月宇野酸素株式会社(現・連結子会社)を設立。昭和57年6月株式会社ユミヤマ(現・連結子会社)を設立。昭和57年8月日東ガス株式会社(現・連結子会社 KGKサービス株式会社)に資本参加。昭和57年8月春日井ガスセンター株式会社(現・連結子会社)を設立。昭和60年8月株式会社日新商会(現・連結子会社 KGKサービス株式会社)に資本参加。昭和60年12月株式会社ガスコン(現・連結子会社 宇野酸素株式会社)に資本参加。昭和61年9月カトウ酸素株式会社(現・連結子会社)に資本参加。昭和61年10月水島アセチレン工業株式会社(現・連結子会社 中国酸素株式会社)を設立。昭和61年10月木本酸素株式会社(現・連結子会社 ウエルディングガス九州株式会社)に資本参加。昭和61年10月スズカケミー株式会社(現・連結子会社)に資本参加。 昭和61年12月姫路工業ガス株式会社(現・連結子会社 三幸合同サンソ株式会社……平成18年2月に合同サンソに商号変更)を設立。昭和61年12月安浦アセチレン株式会社(現・連結子会社)を設立。昭和62年5月株式会社泉産業(現・連結子会社)に資本参加。昭和62年11月マル商ガス株式会社(現・連結子会社)に資本参加。昭和63年4月北九州産業有限会社(現・連結子会社 ウエルディングガス九州株式会社……平成18年10月に共栄ガス株式会社に商号変更)に資本参加。昭和63年5月弘容通商株式会社(現・連結子会社)が株式会社エル・エヌ・ジー輸送(現・連結子会社)を設立。平成元年9月株式会社前田商会(現・連結子会社 ウエルディングガス九州株式会社)に資本参加。平成4年3月滋賀県神崎郡五個荘町(現・東近江市)に工場を新設(現・滋賀高圧ガス流通センター)。平成5年8月小野里酸素株式会社(現・連結子会社 KGKサービス株式会社)に資本参加。平成5年12月株式会社スミコエアー(現・連結子会社)を設立。平成7年2月スズカファイン株式会社(現・連結子会社)に資本参加。平成8年1月ウエルテックダイサン株式会社(現・連結子会社)に資本参加。平成10年10月ニチナン株式会社(現・連結子会社 KGKサービス株式会社)に資本参加。平成12年1月神奈川県高座郡寒川町から平塚市に工場を移転(現・神奈川工場)。 平成12年5月株式会社カネショー(現・連結子会社 KGKサービス株式会社)を設立。平成14年2月宇野酸素株式会社(現・連結子会社)を株式買取りにより子会社化。平成15年3月中国酸素株式会社(現・連結子会社)を株式買取りにより子会社化。平成15年3月砂金瓦斯工業株式会社(現・連結子会社)を設立。平成15年3月スズカファイン株式会社(現・連結子会社)がアサヒ塗料興産株式会社(現・連結子会社)に資本参加。平成16年6月ウエルテック株式会社(現・連結子会社)を株式買取りにより子会社化。平成16年10月小松川酸素株式会社(現・連結子会社 KGKサービス株式会社)を株式買取りにより子会社化。平成16年11月大豊商事株式会社(現・連結子会社)を設立。平成18年3月正光産業株式会社(現・連結子会社 KGKサービス株式会社)を株式買取りにより子会社化。平成19年2月気仙沼酸素株式会社(現・連結子会社)を設立。平成19年12月株式会社ナノテクフォトン(現・連結子会社 ウエルディングガス九州株式会社)を設立。平成20年1月株式会社三幸医療酸素(現・連結子会社 三幸合同サンソ株式会社)を株式買取りにより子会社化。平成20年8月アイ・ジー・シー株式会社(現・連結子会社)を株式買取りにより子会社化。平成20年9月スズカファイン株式会社(現・連結子会社)が杉田塗料商事株式会社(現・連結子会社)に資本参加。平成21年4月株式会社カネショー(現・連結子会社 KGKサービス株式会社)が日東ガス株式会社、株式会社日新商会及び正光産業株式会社を吸収合併し、ウエルディング・ガス・サービス株式会社(現・連結子会社 KGKサービス株式会社)に商号変更。平成21年10月スズカファイン株式会社(現・連結子会社)が株式会社川波(現・連結子会社)に資本参加。平成23年2月スズカファイン株式会社株式を追加取得により子会社化。平成23年4月宇野酸素株式会社(現・連結子会社)が株式会社ガスコンを吸収合併。平成23年4月共栄ガス株式会社(現・連結子会社 ウエルディングガス九州株式会社)が木本酸素株式会社、株式会社前田商会及び株式会社ナノテクフォトンを吸収合併し、ウエルディングガス九州株式会社(現・連結子会社)に商号変更。平成25年5月東京事務所を東京都千代田区内幸町に移転(現・東京事務所)。平成25年9月本社を大阪市北区中崎西に移転。平成25年12月ベトナムドンナイ省にKoatsu Gas Kogyo Vietnam Co.,Ltd.(現・連結子会社)を設立。平成26年2月スズカファイン株式会社(現・連結子会社)を株式交換により完全子会社化。平成26年2月埼玉県さいたま市に工場を新設(現・大宮工場)。平成27年2月仙台営業所に充填設備を新設し、仙台工場に改称。平成29年4月和歌山工場を堺工場に統合し和歌山工場を和歌山営業所に改称。平成29年7月岡山営業所を開設し同所内に充填設備を新設。平成30年3月株式会社JCP(現・連結子会社)を株式取得により子会社化。平成30年4月浜松工場を合弁会社(現・清水アセチレン㈱)の設立により生産を終了し、浜松営業所に改称。令和元年5月三重県津市に工場を新設(現・津工場)。令和2年7月ニチナン株式会社(現・連結子会社 KGKサービス株式会社)がウエルディング・ガス・サービス株式会社、小野里酸素株式会社、小松川酸素株式会社を吸収合併し、KGKサービス株式会社(現・連結子会社)に商号変更。令和2年10月合同サンソ株式会社(現・連結子会社 三幸合同サンソ株式会社)が株式会社三幸医療酸素(現・連結子会社)を吸収合併し、三幸合同サンソ株式会社(現・連結子会社)に商号変更。令和2年12月株式会社エア・ガシズ広島(現・連結子会社 中国酸素株式会社)を株式買取りにより子会社化。令和3年12月日本酸水素不動産株式会社(現・連結子会社 同月ケイ・エヌ・エス株式会社に商号変更)を株式買取により子会社化。令和4年4月東京証券取引所の市場再編に伴ない市場一部からプライム市場へ移行。令和4年7月小倉工場の充填事業を合弁会社へ移行して北九州営業所へ改称。令和4年9月福島県福島市に工場を新設(現・福島高圧ガス流通センター)。令和5年10月中国酸素株式会社が水アセ株式会社及び株式会社エア・ガシズ広島を吸収合併。   (注)1.令和6年4月に株式会社スミコエアーが株式会社JCPを吸収合併    2.令和6年6月に滋賀県甲賀市に甲賀工場を新設。
事業の内容 3 【事業の内容】
当社及び当社の関係会社(当社、子会社44社及び関連会社18社で構成)においては、各種高圧ガスの製造・仕入販売及び各種ガス関連機器、接着剤、塗料等の製造・仕入販売ならびに設備の賃貸を主たる業務としています。当社及び当社の関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、セグメントと同一の区分であります。(ガス事業)当事業においては、建設、橋梁、造船、機械等向けの溶解アセチレンを主体に酸素、窒素、アルゴン、炭酸ガス等の各種高圧ガス、LPガス等石油系ガス及び高圧ガス関連材料・機器等の製造・仕入販売を行なっています。このうち溶解アセチレンについては、国内シェアーが高く、この部門における主力分野として位置付けています。〔主な関係会社〕(製造)高圧昭和ボンベ㈱、安浦アセチレン㈱、春日井ガスセンター㈱、北海道アセチレン㈱、仙台アセチレン㈱、東日本高圧㈱(販売)宇野酸素㈱、㈱泉産業、KGKサービス㈱、㈱スミコエアー、中国酸素㈱、ウエルテックダイサン㈱、大豊商事㈱、砂金瓦斯工業㈱、㈱ユミヤマ、カトウ酸素㈱、三幸合同サンソ㈱、マル商ガス㈱、アイ・ジー・シー㈱、ウエルディングガス九州㈱、ウエルテック㈱、気仙沼酸素㈱、新潟高圧ガス㈱(輸送)弘容通商㈱、㈱エル・エヌ・ジー輸送(化成品事業)当事業においては、接着用、塗料用、建材用、粘着用等の合成樹脂系接着剤を主体に瞬間接着剤、塗料等及び化成品関連の原材料、副資材等の製造・仕入販売ならびに塗装・防水工事業を行なっています。〔主な関係会社〕(製造)スズカファイン㈱、スズカケミー㈱、Koatsu Gas Kogyo Vietnam Co.,Ltd.(販売)㈱スミコエアー、杉田塗料商事㈱、アサヒ塗料興産㈱、㈱川波(輸送)弘容通商㈱(その他事業)当事業においては、LSIカードを主体にディスプレイタグ等の電子ペーパー応用製品、その周辺機器の販売、食品添加物の販売及び当社製品、仕入商品の海外への販売を行なっています。〔主な関係会社〕 ㈱JCP 事業の系統図は次のとおりであります。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 宇野酸素株式会社(注3、4)福井県越前市50ガス事業100.0商品の仕入当社の製品・商品の販売設備の賃貸役員の兼任等:当社役員2名、       当社従業員5名高圧昭和ボンベ株式会社大阪市北区90ガス事業100.0商品の仕入原材料の販売設備の賃貸役員の兼務等:当社役員2名、       当社従業員6名弘容通商株式会社大阪市北区15ガス事業化成品事業100.0当社の製品・商品の運搬役員の兼任等:当社役員4名、       当社従業員3名KGKサービス株式会社東京都江東区39ガス事業100.0商品の仕入当社の製品・商品の販売設備の賃貸役員の兼任等:当社役員3名、       当社従業員8名株式会社ユミヤマ福島県福島市10ガス事業100.0商品の仕入当社の製品・商品の販売設備の賃貸役員の兼任等:当社従業員4名三幸合同サンソ株式会社兵庫県相生市10ガス事業100.0商品の仕入当社の製品・商品の販売役員の兼務等:当社従業員5名アイ・ジー・シー株式会社兵庫県姫路市10ガス事業100.0商品の仕入当社の製品・商品の販売役員の兼務等:当社役員1名       当社従業員5名ウエルディングガス九州株式会社福岡県北九州市30ガス事業100.0商品の仕入当社の製品・商品の販売役員の兼務等:当社従業員6名スズカファイン株式会社(注3)三重県四日市市412化成品事業100.0商品の仕入当社の商品・材料の販売役員の兼務等:当社役員3名、        当社従業員1名Koatsu Gas Kogyo Vietnam Co.,Ltd.(注3)ドンナイ省(ベトナム)1,153化成品事業100.0当社の製品・材料の販売役員の兼務等:当社役員3名       当社従業員4名ウエルテック株式会社岩手県盛岡市10ガス事業100.0商品の仕入当社の製品・商品の販売設備の賃貸役員の兼務等:当社従業員4名気仙沼酸素株式会社宮城県気仙沼市10ガス事業100.0商品の仕入当社の製品・商品の販売設備の賃貸役員の兼務等:当社従業員3名ウエルテックダイサン株式会社大阪市北区50ガス事業90.0商品の仕入当社の製品・商品の販売役員の兼務等:当社役員3名、       当社従業員5名株式会社スミコエアー東京都千代田区10ガス事業化成品事業85.0商品の仕入当社の製品・商品の販売役員の兼務等:当社役員2名、       当社従業員4名 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容株式会社泉産業京都市南区37ガス事業83.3商品の仕入当社の製品・商品の販売設備の賃貸役員の兼任等:当社役員1名、       当社従業員5名大豊商事株式会社愛知県春日井市10ガス事業80.0商品の仕入当社の製品・商品の販売役員の兼務等:当社役員1名       当社従業員4名中国酸素株式会社(注5)広島市中区20ガス事業100.0商品の仕入当社の製品・商品の販売設備の賃貸役員の兼務等:当社役員3名       当社従業員3名砂金瓦斯工業株式会社大阪市住之江区10ガス事業70.0商品の仕入当社の製品・商品の販売役員の兼務等:当社役員1名       当社従業員3名新潟高圧ガス株式会社大阪市北区10ガス事業65.0商品の仕入当社の製品・商品の販売設備の賃貸役員の兼任等:当社役員3名、       当社従業員2名春日井ガスセンター株式会社愛知県春日井市20ガス事業60.0(5.0)商品の仕入当社の製品・商品の販売設備の賃貸役員の兼任等:当社役員2名、       当社従業員3名安浦アセチレン株式会社大阪市北区20ガス事業50.0商品の仕入当社の製品・商品の販売設備の賃貸役員の兼任等:当社役員2名       当社従業員3名マル商ガス株式会社青森県青森市10ガス事業60.0商品の仕入当社の製品・商品の販売役員の兼任等:当社従業員4名カトウ酸素株式会社和歌山県和歌山市50ガス事業50.6商品の仕入当社の製品・商品の販売役員の兼務等:当社役員1名       当社従業員5名株式会社エル・エヌ・ジー輸送大阪市北区30ガス事業80.0(80.0)当社の商品の運搬役員の兼務等:当社役員1名       当社従業員2名スズカケミー株式会社千葉県佐倉市200化成品事業100.0(40.0)商品の仕入当社の商品・材料の販売設備の賃貸役員の兼務等:当社役員2名、その他5社―――――
(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しています。2 「議決権の所有割合」欄の( )内は間接所有を内書で記載しています。3 特定子会社であります。4 宇野酸素㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。主要な損益情報等            宇野酸素㈱(1) 売上高  16,060百万円
(2) 経常利益 905百万円(3) 当期純利益 581百万円(4) 純資産額 5,044百万円(5) 総資産額 7,396百万円5 前連結会計年度において連結子会社であった水アセ株式会社及び株式会社エア・ガシズ広島は令和5年10月1日に中国酸素株式会社を存続会社として合併しております。6 令和6年4月1日に連結子会社である株式会社JCPは株式会社スミコエアーを存続会社として合併しております。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況令和6年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)ガス事業1,338〔153〕化成品事業450〔63〕その他事業34〔1〕全社(共通)74〔4〕 計1,896〔221〕
(注) 1 従業員数は、就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。2 臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。3 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み派遣社員を除いています。
(2) 提出会社の状況令和6年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)599〔73〕40.714.25,776 令和6年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)ガス事業366〔39〕化成品事業149〔29〕その他事業18〔1〕全社(共通)66〔4〕計599〔73〕
(注) 1 従業員数は、就業人員数(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。3 臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。4 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み派遣社員を除いています。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されていません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表を行なっていない項目または公表義務の対象ではない連結子会社については、記載を省略しています。 提出会社当事業年度労働者の男女の賃金の差異(%)(注)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者76.076.767.0 (注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1)経営方針   当社グループの企業理念1.「人と技術と環境の調和。無限の可能性に挑む。」という理念のもと、「創業の精神を忘れずに、アセチレンバウム(アセチレンの樹)の夢を追い求めて、限りない可能性の炎をもやし続ける」グループ企業をめざします。2.「株主」及び「取引先」各位ならびに「従業員」を三位一体と考え、公正妥当な倫理基準に基づいた事業活動を通じて、社会に貢献できる経営を行ないます。3. 全般的な経営の効率化を地道に推進し、企業体質の健全性を維持しながら、企業価値を高め、事業規模の拡大をはかります。 4.「安全・安心をすべての基本姿勢」とし、創業以来一貫して、この姿勢を貫いております。 5.「地域に密着した企業ブランド」を構築し、存在感のあるグループ企業をめざします。 (2)中長期的な会社の経営戦略当社グループは、中期経営計画「チェンジ&チャレンジstageⅡ」(2021年4月~2026年3月)を推進し、持続的成長と企業価値の向上を目指した取り組みを進めてまいります。この中期経営計画の経営目標を達成するため、ガス事業、化成品事業、ITソリューション事業部門の3つの事業を柱に、「人と技術と環境の調和」という企業理念のもと、持続的成長に向けた5つの成長戦略である「事業拡大」・「人材育成」・「機能整備」・「戦略投資」・「社会調和」の着実な実行により、急速に変化する事業環境にも対応することができる経営基盤を構築し、さらなる企業価値の向上をはかってまいります。 (3)目標とする経営指標 目標とする経営指標につきましては、株主価値の最大化をはかるために資本効率を高め、売上高経常利益率及び株主資本利益率(ROE)を現在の水準よりさらに向上させることをめざしてまいります。売上高経常利益率は前連結会計年度の6.3%から7.1%へと0.8ポイント増加しました。株主資本利益率(ROE)は、前連結会計年度末の5.8%から6.2%へと0.4ポイント増加しました。なお、当連結会計年度の株主資本利益率(ROE)の増加は主として、親会社株主に帰属する当期純利益の増加によるものです。 (4)経営環境及び対処すべき課題今後のわが国経済は、コロナ禍からの社会経済活動の正常化が進む一方で、中国市場の先行き懸念、欧州や中東の地政学リスクやインフレによるコストの高止まり状況が継続すると予想され、依然として先行き不透明な状況が続くものと思われます。 当社グループでは、このような市場環境・経済環境は今後も継続することを念頭に、令和8年3月期を最終年度とする中期経営計画「チェンジ&チャレンジ StageⅡ」の実現に向け成長戦略を着実に実行してまいります。また、事業基盤の構築とともに、当社の企業理念である「人と技術と環境の調和」に基づき、すべてのステークホルダーの皆様との共栄と社会課題への積極的な取り組みを推進してまいります。当社グループの事業成長を継続するために対処すべき課題は次のとおりです。   ①収益力の強化製造工程の合理化や原価の低減、経費の効率的配分、適切な在庫管理等に努めるとともに、生産体制の再構築及び製造設備の増強・新設のための積極的な投資を行ない、収益性・効率性の高い事業基盤を構築してまいります。また、地域に密着した事業展開を進めるとともに、今後の需要拡大が見込まれる成長分野への積極的な営業活動を継続し、収益基盤の強化をはかってまいります。ガス事業においては、新規用途開発により新たな市場を開拓し、シリンダーガスビジネスの拡充を行ないます。特に環境負荷の低い液化アンモニア・水素ガス・新冷媒ガス、農業向け炭酸ガスの拡販に注力してまいります。標準ガスでは、令和5年9月に国際指標認定事業者としての認定を取得し、国際規格に対応した標準ガスの拡販をはかってまいります。また、保安強化のため、ガス供給設備の点検と容器の早期回収を目的とした長期滞留容器の有料化を行ないます。化成品事業においては、生活に密着した紙工、木工、化粧品分野に、引き続き、環境にやさしい製品を拡販するとともに、住宅・設備、自動車、弱電、食品、医療分野にユーザーニーズに合った高付加価値製品を販売してまいります。また、快適な生活環境の提供を目的とした製品として、雨音・振動を低減させる吸音・制振材や太陽光を高反射する遮熱塗料、建物の長寿命化に貢献する高耐候性塗料『ウォールバリアシリーズ』、汚れの付着を防止する効果のある超撥水性塗料『ビーズコートシリーズ』などの外装用高機能塗料を拡販してまいります。 ②研究開発・技術力強化事業を継続、拡大していくためには、新技術の採用と研究開発により、技術ノウハウをさらに蓄積し、充実させていくことが重要であると認識しております。SDGsや脱炭素社会の実現、デジタル化の進展など、常に変化する市場環境を意識しながら、中長期的な視点で新規事業領域の研究開発及び社会的課題の解決に貢献する研究開発に取り組んでまいります。 ガス事業においては、非燃焼分野での用途拡大として、アセチレンを原料とするカーボンナノチューブや難燃剤など付加価値の高い製品の上市を目指します。容器関連では水素ステーションや水素発電向け水素蓄圧器の大型化、運送面での効率化を目的とした軽量容器等の開発を行なっています。また、アセチレンを使用してCO2の直接排出量を大幅に削減できる新しい浸炭法(常圧スマート浸炭)やアセチレン製造時に発生するカーバイドスラリーと工場から排出される炭酸ガスを再利用したカーボンリサイクル材(軽質炭酸カルシウム)の製造技術等を他社と共同開発し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。 化成品事業においては、バイオマス原材料等を積極的に取り入れ、さらなる環境配慮型の製品開発に注力してまいります。また、高付加価値製品として自動車向けの環境配慮型の難燃性接着剤、弱電向けの外部エネルギーを必要としない反応型接着剤や低温硬化型接着剤、住宅向けの塗り替え回数の削減ができる高耐候性塗料ならびにヘルスケア分野向けの低刺激性の皮膚縫合用高機能接着剤などの新用途製品の開発を行なってまいります。   ③海外市場への展開国内事業が主体の当社グループにおいて、海外展開は、事業の一層の発展のための重要な成長課題であり、ベトナムにガスの製造販売及び接着剤・塗料の製造販売を行なう子会社を有しております。日本市場で蓄積した事業ノウハウを活かし、緊密な連携をはかりながら現地子会社を拠点として、アジア圏を中心に、さらなる展開をはかり、事業体制の強化をはかってまいります。 ④物流体制の強化製造・販売・物流を一体とした事業モデルを追求している当社グループにおいて、物流コストの上昇、配送人員不足、また、物流業界に関わる法改正に伴なう労働環境の整備は早急に取り組むべき課題であると認識しております。安全かつ迅速に製品を安定供給するため、当社グループのネットワークを活かした物流体制の強化と物流コストの抑制をはかるとともに、環境対策にも積極的に取り組んでまいります。  ⑤人材の確保と育成事業の安定化及び拡大をはかるためには、人材の継続的な採用及び育成が重要であると認識しております。採用活動は今後も厳しい状況が続くと思われますが、多様な人材の採用に向けて、採用市場の変化に柔軟に対応しながら、多面的な採用活動を続けるとともに、教育研修制度の整備、福利厚生の充実、女性活躍の推進をはかるなど、社員がより長く安心して働くことができる労働環境の整備及び働きがいのある企業風土の醸成に取り組んでまいります。 ⑥内部管理体制の強化コンプライアンスは、企業の持続的な成長を実現し、社会に必要とされる企業グループであり続けるために不可欠な経営上の重要課題であると認識しております。すべての役職員が法令・規程・社会規範などに沿って、常に高い倫理観とともに良識ある行動をとることができるよう、定期的なコンプライアンス研修、内部監査部門による実効性のある監査及び監査等委員や会計監査人との連携など、コーポレート・ガバナンス体制の強化を通じて公正で透明性の高い経営と責任ある企業活動を推進してまいります。 ⑦安全衛生管理体制の強化安全衛生管理が経営上の重要課題であることを認識しております。「安全・安心をすべての基本姿勢とする」という当社の基本理念をより推進・徹底するため、安全衛生推進室が中心となり、安全衛生管理活動の拡充と活性化を進めることで、労働災害の防止と衛生環境の整備に努めてまいります。各事業場及びグループ会社との密な連携をはかることにより、安全衛生活動の実効性を確保しながら、持続的な成長に結びつく安全文化の醸成に取り組み、企業価値の向上を目指してまいります。 当社グループといたしましては、引き続き、企業体質の健全性に留意して事業規模の拡大をはかり社業の発展に努めてまいる所存でございます。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において、当社グループが判断したものであります。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループは、当社の企業理念である「人と技術と環境の調和」の実現を掲げ、社会的課題への積極的な取り組みが経営上の重要課題と認識し、「安全・安心」を念頭に置いた全社的なサステナビリティへの持続的な取り組みを推進することにより、中長期的な企業価値向上につなげてまいります。 (1)サステナビリティ全般に関する開示  ①ガバナンスサステナビリティの推進は当社グループの持続性及び発展性に重要な関連性があることから、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会を設置し、方向性・取組テーマ等の報告と討議により全社的に推進しています。  ②リスク管理サステナビリティ委員会は常勤取締役ならびに執行役員で構成していることから、特に気候変動対策分野ではTCFD提言を念頭としたシナリオ分析によるリスク・機会の評価及び管理を実施し、中長期的な経営施策に直結した協議が実施できる体制を構築しています。   ③指標及び戦略当社グループは、産業用・医療用等ガスや生活関連商材に使用される接着剤ならびに鉄道事業者向け運行支援ツール等の製品とサービスの提供など、社会インフラとの親和性や公共性が高い事業を展開しており、生活環境の安全性や安心して暮らせる社会の実現に向けて、当社グループの業務・設備における個々の施策ならびに環境全般への取り組みを通じて社会の持続可能性に貢献できるものと考えています。気候変動への対策としては、CO2排出量を令和12年度(2030年度)までに令和2年度比で30%程度削減することを目標に、直接排出削減への取り組みとして製造工程での低炭素燃料への転換・製造設備の更新・フォークリフトの電動化・社用車のハイブリッド化・配送トラックのEV化検討・遮熱塗料や住宅塗り替え回数を削減できる高耐候性塗料の開発等を計画、間接排出削減である省電力化への取り組みとして事業場のLED化や基幹製造拠点への太陽光パネル設備の設置等を計画しています。また、低炭素社会への機会の開発として、アセチレンを由来とする新たなガス浸炭技術(常圧スマート浸炭)や非燃焼分野製品の研究開発(カーボンナノチューブ、難燃剤他)及び生活環境の安全性に対しては接着剤・塗料製品の水性化の促進をはかっています。 (2)人的資本に関する開示 当社グループは、サステナブル構想をもとにした中長期的なビジョンにおける事業領域の拡充・拡大を実現するためには、健全で働きやすい職場づくりを念頭に、社員一人ひとりの多様な価値観や個性を尊重しながら、処遇の改善とともに自立性・自主性を高める支援と職場環境の整備が不可欠であると考えています。 ①人材の成長支援入社時研修の標準化及び入社5年まで各年の研修やマネジメントを対象とした管理職研修を設け、知識取得・スキルアップのための資格取得支援としての通信教育制度の受講者負担軽減、自身が目指すキャリア形成に向けての定期的な評価や面談制度の充実等の施策により、社員エンゲージメントの向上に取り組んでいます。また、定期的にグループ会社責任者を対象とした連絡会議を開催し、知識、情報の共有とグループシナジーの向上に努めています。 ②職場環境の整備有給休暇の取得に関しての自主的な取得環境の整備促進により令和8年度までに年次有給休暇取得率を60%(令和6年3月期実績58%)とする自主行動計画を掲げるとともに、職場の健全性を高めるためのコンプライアンス研修等の定期実施、福利厚生制度の充実として生活支援のための家族手当等の増額や若年層に配慮した帰省手当の新設、健康管理面として検診等補助の拡充等を実施するとともに、福利厚生を含む就業環境全般に関して社員の要望等がより反映出来るよう定期会合の充実に努めています。 ③人材の多様性当社では、女性活躍推進法に基づき、令和8年度までに女性総合職割合を5%(令和6年3月期実績3%)とする一般事業主自主行動計画を掲げ、女性の管理職登用に関しても同様の比率を念頭に取り組んでいます。中途採用者に関しては、概ね通年的な採用活動により全社員に占める比率、ならびに管理職に占める比率いずれも半数程度であり、知識・経験を発揮できる環境を促進しています。また、海外事業促進のために若干名の外国人を採用しており、管理職として登用できるよう教育や研修を実施しています。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において、当社グループが判断したものであります。 ①市場の需要・競争によるリスク当社グループは、国内の需要先への販売が大部分を占めており、特にガス事業における鉄鋼、自動車、化学、半導体などの主要な需要先では国内市場成長力の限界を見込んだ事業の統廃合や海外での事業展開を進めています。当社グループでは、積極的な事業投資、販売・物流・技術力の強化、品質管理の徹底、新たな付加価値の高い事業の創造などにより市場での他社との差別化をはかっておりますが、主要分野の国内需要の著しい鈍化により市場競争が激化した場合、全般的な製品・サービス・販売価格などにおいて競合他社に対し十分な競争優位性を維持できなくなり、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ②価格変動のリスク当社グループで製造、販売する石油系ガス及び化学品の原料であるナフサの仕入価格は、原油価格の変動の影響を受けます。原油価格は、国際的な原油市場での需給動向の影響を受けますが、石油化学製品の需要の動向、原油産出国の産出量のほか原油産出国及びその周辺地域の地政学的リスク等により著しく変動することがあり、価格の変動は原料の仕入れ価格に大きく影響する可能性があります。また、輸入する産業用ガスの一部においても国際的な需給の逼迫により、供給の制限や調達コストの上昇が生じており、価格の上昇等が当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ③為替レートのリスク当社グループは、貿易取引や海外事業を行なっております。貿易取引に関しては、外貨建ての取引があることから、為替レートの変動リスクを回避するため、為替予約による決済を採用しておりますが、リスクを完全に回避することは困難であり、為替レートの変動が当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。また、海外事業については、為替換算調整勘定を通じて自己資本が変動するリスク、期間損益の円換算額が増減するリスクがあり、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ④原料供給元への依存のリスク当社グループは、原材料の調達を複数のグループ外の供給元に依存しております。グループ外の供給元とは取引基本契約を結び、原材料の安定的な供給関係の継続をはかっていますが、輸入原料においては地政学的要素、産出国の環境規制の強化等により、また、国内原料においては供給元の統廃合による生産の縮小、事業からの撤退及び不慮の事故・災害などによる原料市場の逼迫、供給不足が生じることで生産の遅れや原価を上昇させるリスクがあり、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤物流コスト上昇のリスク当社グループは、需要先への製品供給を主にグループ内の物流組織により行なっております。需要先のニーズを最優先に、配送効率の継続的な改善を推進していますが、原油価格の上昇による燃料費の高騰、労働市場の変化によるドライバー不足等による人件費の上昇等、物流コストが急激に上昇する可能性があり、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥事業投資に係るリスク当社グループは、企業価値を向上させるため事業の規模拡大と持続的な成長を目指して、計画的に事業投資を行なっております。事業投資の結果が当初計画から大きく乖離し、投資にかかる保有固定資産の経済的価値が低下した場合、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦海外事業に係るリスク当社グループは、成長戦略のひとつとして、ガス事業及び化成品事業では市場の拡大が期待されるアジア地域での事業展開を行なっております。その地域における政治・経済情勢の変化や予期しない法的規制の変更、市場の急激な変化等の経営環境の変化によっては、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑧製造設備に関するリスク当社グループは、製造拠点において製造設備の維持更新のための計画的な修繕及び一部交換等を行なっておりますが、年式が古い大型設備に、重大な故障が生じた場合において、部品の調達等が容易にできないことによる修繕の遅延や修理自体ができなくなることによる製造中断の可能性があります。また、予見し得ない大幅な法規制の変更により多額の設備投資が発生する場合、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑨火災・爆発事故に関するリスク当社グループで製造する溶解アセチレンやLPガス等の可燃性ガス、酸素ガス等の支燃性ガスは、空気中への漏洩による火災・爆発事故の可能性があることから、災害発生の未然防止のため、平素から安全操業への社員教育を徹底するとともに、製造工程では保安対策を施した設備の維持管理、流通過程では、転倒防止等の容器取扱いや安全運転の徹底、また、需要先の保安設備の維持管理ならびに保安確保についても周知徹底しております。ただし、当社グループの事業場及び流通時の事故において外部要因など想定外の事由による火災・爆発事故が発生した場合、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑩自然災害及びパンデミックによるリスク国内外で地震や局地的な豪雨・豪雪などの自然災害及び新型ウイルス等感染症の大流行が発生した場合、当社グループの事業活動は長期の休止を余儀なくされることによる重大な損害を受ける可能性があります。当社グループはBCPを策定し全国に製造拠点を分散しているものの、被害の発生を完全に回避することは極めて困難であり、生産能力の大幅な低下もしくは生産活動の遅れが生じた場合、当社グループの経営成績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。また、感染症が大規模に流行した場合、従業員や取引先に対する安全管理や事業継続のため、やむを得ない大幅な勤務体制の変更などによる稼働率の低下が生じた場合は、当社グループの事業活動が重大な損害を受ける可能性があります。 ⑪情報セキュリティに関するリスク当社グループは、事業上の重要情報及び事業の過程で入手した個人情報や取引先等の秘密情報を保有し部署レベルで管理しておりますが、当該情報の盗難・紛失などを通じて第三者に不正流用される可能性があります。また、基幹システムに登録された情報資産についても、情報セキュリティ基本方針に基づく対策とシステム対応による厳正な管理をしていますが、想定を超えるサイバー攻撃やインシデントなどの不測の事態、また故意の不正使用による重要データの破壊、改ざん、流出、システム停止等を引き起こす可能性があります。これらのリスクは、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑫組織体制維持に関するリスク当社グループは、新卒、中途を問わず、有為な人材を確保するための採用活動を将来の事業継続を左右する最重要課題のひとつと位置づけており、人事制度においても、社員の能力を重視する制度への改革により従業員の定着と士気向上をはかっております。一方、少子高齢化に伴ない、採用競争が激化しており、新規雇用及び人材定着に著しい落ち込みが生じた場合、組織体制の維持が困難になり、事業継続に支障が発生し当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑬コンプライアンスに関するリスク当社グループは、健全な企業として存続していくために、法令及び「コンプライアンス基本規程」、「企業倫理行動指針」、「内部統制基本方針書」等の社内規定ならびに社会規範の遵守をグループ役職員へのコンプライアンス教育により徹底し、社内通報制度と相まってコンプライアンスを推進する制度を構築しています。しかしながら、万が一重大な法令違反が生じあるいは社会規範から著しく逸脱した行為が顕在化した場合には、当社グループの信用、経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑭退職給付債務にかかるリスク当社グループは、規約型の確定給付年金制度を採用し、割引率や死亡率等の数理計算上設定した前提条件に基づいて退職給付費用及び債務を算出しております。定期的に退職給付債務の将来予測に基づく資産運用の見直しを行なっておりますが、経済環境の激変等により運用環境が悪化する場合や、前提条件が変動する場合、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。 ① 財政状態及び経営成績の状況 当連結会計年度におけるわが国経済は、コロナ禍からの社会経済活動の正常化が進み、景気に緩やかな持ち直しの動きが見られたものの、中国経済の先行き懸念や不安定な国際情勢のなか、原材料価格やエネルギー価格の高止まり、円安を背景とした物価上昇などの影響により、先行き不透明な状況で推移いたしました。 このような状況のなか、当社グループは市場が求める安全・安心な製品やサービスを供給することを基本とし、安定的な収益確保に向けた販売体制の強化や生産体制の効率化に取り組んでまいりました。その結果、当連結会計年度の売上高は925億64百万円(前連結会計年度比1.8%増加)、営業利益は57億37百万円(前連結会計年度比12.1%増加)、経常利益は66億57百万円(前連結会計年度比14.6%増加)、親会社株主に帰属する当期純利益は45億3百万円(前連結会計年度比14.2%増加)となりました。当社グループのセグメント別の状況は次のとおりであります。 ガス事業ガス事業を取り巻く環境は、原材料の供給制限が緩んできたものの、鉄鋼、自動車、化学、半導体、建設など仕向け先全般において、需要回復が鈍く、厳しい状況で推移いたしました。このような事業環境のなか、当事業ではシリンダーガスビジネスの持続的な成長や収益の改善を目指し、生産・販売体制の見直しを行ない、地域に密着した営業に努めてまいりました。また、カーボンニュートラル社会の実現に向け、環境負荷の低い液化アンモニアや水素ガス等の供給網整備に継続して取り組んでおります。『溶解アセチレン』は、建設・土木関連の現場向け需要が減少したものの、造船業界向け出荷数量の回復と原材料価格の上昇による価格改定により、売上高は前連結会計年度を上回りました。『その他工業ガス等』は、酸素、窒素、アルゴンが新規需要先の獲得があったものの充填所及び大手ユーザー向けに需要が減少、炭酸がプラントメーカーの生産量の減少に伴なう出荷制限、LPガス等が一般家庭用の需要の減少により出荷数量はそれぞれ減少しました。売上高では各種原材料価格の上昇による価格改定を実施し、前連結会計年度を上回りました。『溶接溶断関連機器』は、設備工事や工作機械等の受注が減少したものの、原材料価格の上昇による価格改定により、売上高は前連結会計年度を上回りました。『容器』は、半導体及び一般工業用向け容器の出荷数量が減少したものの、原材料価格の上昇による価格改定により、売上高は前連結会計年度を上回りました。以上の結果、当事業の売上高は683億4百万円(前連結会計年度比1.9%増加)、営業収入は7億11百万円(前連結会計年度比26.2%増加)、営業利益は61億26百万円(前連結会計年度比7.6%増加)となりました。 化成品事業化成品事業を取り巻く環境は、原材料の供給面は安定してきましたが、依然として原材料価格やエネルギー価格の高止まりが続く厳しい状況で推移しました。このような事業環境のなか、当事業では仕向け先への製品の安定供給に努め、また、新しい技術の開発に注力し、環境配慮型水性接着剤や高耐候性塗料など環境にやさしい製品や付加価値の高い製品づくりに努めてまいりました。『接着剤』は、ペガールが紙用の新製品開発により販売が増加しましたが、土木建築用・塗料用の需要が減少しました。シアノンが欧米向け高機能品の需要が増加しましたが、アジア・南米向けの需要が減少しました。ペガロックが中国向け弱電用がロックダウン解除により需要が回復しましたが、国内向けが住宅設備関係の需要が減少しました。接着剤全般の売上高は、原材料価格の上昇に伴なう価格改定もありましたが、出荷数量の影響を受け前連結会計年度を下回りました。『塗料』は、外装用高機能品の「ビーズコートシリーズ」の伸長、防水需要の回復、海外向け工業用の伸長がありましたが、建築汎用塗料は戸建改修の需要低迷により販売が減少しました。また、エアゾール製品は物価高騰による消費マインドの低下により需要が減少しました。塗料全般の売上高は、原材料価格の上昇に伴なう価格改定もありましたが、前連結会計年度を下回りました。以上の結果、当事業の売上高は205億21百万円(前連結会計年度比0.6%減少)、営業収入は0百万円(前連結会計年度比変わらず)、営業利益は業務全般の合理化に努めた結果、12億40百万円(前連結会計年度比32.3%増加)となりました。  その他事業その他事業は、LSIカード関連及び食品添加物の需要が増加し、価格改定もあり前連結会計年度を上回り、売上高は37億38百万円(前連結会計年度比14.8%増加)、営業利益は24百万円(前連結会計年度は31百万円の営業損失)となりました。 (各事業別の売上高、営業収入および営業利益)                                          (単位:百万円)事 業 区 分売  上  高営 業 収 入営 業 利 益金  額前年同期比(%)金  額前年同期比(%)金  額前年同期比(%)ガス事業68,304101.9711126.26,126107.6化成品事業20,52199.30100.01,240132.3その他事業3,738114.8--24-合計92,564101.8711126.27,391112.0
(注) 各事業別営業利益合計73億91百万円と連結損益計算書「営業利益」57億37百万円の差額16億53百万円は、各事業に帰属しない一般管理費であります。 ② キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、法人税等の支払額が18億85百万円、有形固定資産の取得による支出が54億15百万円、配当金の支払いが10億48百万円、長期借入金の返済が11億11百万円、売上債権の増加が11億46百万円あったものの、税金等調整前当期純利益が66億71百万円(前連結会計年度比11.9%増加)、減価償却費が27億31百万円、仕入債務の増加が16億58百万円、長期借入金の資金調達25億円があったため、25億70百万円増加(前連結会計年度比16.1%増加)となり、現金及び現金同等物の期末残高は、284億54百万円(前連結会計年度比9.9%増加)となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における営業活動の結果、得られた資金は81億3百万円(前連結会計年度比43.3%増加)と前連結会計年度と比べて24億51百万円増加しました。これは主に税金等調整前当期純利益が7億9百万円、減価償却費が1億21百万円、売上債権が8億40百万円、前連結会計年度と比べ増加があったことによるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における投資活動の結果、使用した資金は57億87百万円(前連結会計年度比13.2%減少)と前連結会計年度と比べて8億85百万円減少しました。これは主に有形固定資産の取得による支出が前連結会計年度と比べ14億88百万円減少したことによるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における財務活動の結果、得られた資金は3億91百万円(前連結会計年度比87.8%減少)と前連結会計年度と比べて28億40百万円減少しました。これは主に長期借入による収入が18億30百万円、前連結会計年度と比べ減少、長期借入金の返済が10億円、前連結会計年度と比べ増加したことによるものであります。 ③生産、受注及び販売の実績(a) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)ガス事業10,23199.7化成品事業12,91997.9その他事業--計23,15098.7
(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しています。2 金額は、製造原価であります。3 その他事業については、生産活動は行なっていません。 (b) 受注の状況受注生産は行なっていません。 (c) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)ガス事業68,304101.9化成品事業20,52199.3その他事業3,738114.8計92,564101.8
(注) セグメント間取引については、相殺消去しています。  (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループ(当社及び連結子会社)の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において、当社グループが判断したものであります。 ① 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成にあたり連結会計年度末時点での状況を基礎に、連結貸借対照表及び連結損益計算書に影響を与える項目・事象について見積りを行なう必要がある場合があります。当社グループでは、連結財務諸表作成に影響を与える重要な項目・事象について見積りは過去の経験や状況に応じ合理的と判断される入手可能な情報により検証し、意思決定を行なっております。これらの見積りは不確実性を伴なうため、実際の結果と異なる場合があります。なお、連結財務諸表の作成のための重要な会計基準等は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)及び(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 ② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容当社グループでは、中期経営計画「チェンジ&チャレンジStageⅡ」(2021年4月~2026年3月)を策定し、当連結会計年度は、中期経営計画の3年目でコア事業の持続的成長を維持する収益基盤の構築をはかるため、新規事業の拡大への積極的な投資、グループ機能や体制の強化などに取り組んでまいりました。 (a)財政状態の分析(資産)当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末と比べ126億78百万円増加して1,201億84百万円となりました。流動資産は、前連結会計年度末と比べ40億46百万円増加して640億44百万円となりました。これは主に現金及び預金が29億59百万円、電子記録債権が9億77百万円増加したことによるものであります。固定資産は、前連結会計年度末と比べ86億32百万円増加して561億40百万円となりました。これは主に、中期経営計画に基づく設備投資の実施で有形固定資産が32億21百万円、投資有価証券が時価の上昇により49億39百万円増加したことによるものであります。(負債)当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末と比べ52億97百万円増加して437億32百万円となりました。流動負債は、前連結会計年度末と比べ14億34百万円増加して299億9百万円となりました。これは主に、支払手形・買掛金が16億26百万円増加したことによるものであります。固定負債は、前連結会計年度末と比べ38億62百万円増加して138億23百万円となりました。これは主に、繰延税金負債が15億24百万円、長期借入金の融資実行により借入金が23億79百万円増加したことによるものであります。(純資産)当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末と比べ、73億81百万円増加して764億51百万円となりました。これは主に、利益剰余金が34億54百万円、その他有価証券評価差額金が34億8百万円増加したことによるものであります。 (b)経営成績の分析(売上高)当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度と比べ16億58百万円増加して925億64百万円(前連結会計年度比1.8%増加)となりました。売上高が増加した主な要因は、主力製品である「溶解アセチレン」は、現場関係は需要が減少したものの造船業界向け需要回復、原材料価格の上昇による価格改定により、売上高は前連結会計年度を上回りました。「その他工業ガス等」は、全般的に出荷終了が減少、LPガス等の石油系ガスが一般家庭用の需要が減少したものの、酸素、窒素、アルゴンが新規需要の獲得、各種原材料価格の上昇による価格改定により、売上高は前連結会計年度を上回りました。「接着剤」はペガールが新製品の上市により紙用が増加したものの、土木建築用・塗料用の需要減少、シアノンは欧米向けの高機能品が増加したもののアジア・南米向けが減少し、ペガロックは中国向け弱電用が増加したものの国内向けの需要が減少しました。原材料価格の上昇による価格改定を行ないましたが売上高は前連結会計年度を下回りました。「塗料」は、外装用高機能品の伸長、防水需要の回復があったものの建築汎用塗料、エアゾール製品は需要減少。原材料価格の上昇による価格改定を行ないましたが、売上高は前連結会計年度を下回りました。(売上総利益)当連結会計年度の売上総利益は、前連結会計年度と比べ13億34百万円増加して247億39百万円(前連結会計年度比5.7%増加)となり、売上総利益に営業収入を加えた営業総利益は、前連結会計年度と比べ14億82百万円増加して254億50百万円(前連結会計年度比6.1%増加)となりました。 (販売費及び一般管理費)当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、人件費、旅費交通費、減価償却費等の増加により前連結会計年度と比べ8億61百万円増加して197億13百万円(前連結会計年度比4.5%増加)となりました。(営業利益)当連結会計年度の営業利益は、販売費及び一般管理費は増加しましたが前連結会計年度と比べ6億21百万円増加して57億37百万円(前連結会計年度比12.1%増加)となりました。(経常利益)当連結会計年度の経常利益は、8億48百万円増加して66億57百万円(前連結会計年度比14.6%増加)となりました。(特別損益)当連結会計年度において、特別利益として投資有価証券の売却益2億23百万円、特別損失に関係会社出資金評価損1億72百万円等を計上しています。(親会社株主に帰属する当期純利益)税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度と比べ7億9百万円増加して66億71百万円(前連結会計年度比11.9%増加)となり、税効果会計適用後の法人税等負担額は、前連結会計年度と比べ1億46百万円増加して21億20百万円(前連結会計年度比7.4%増加)、非支配株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度と比べ1百万円増加して47百万円(前連結会計年度比3.9%増加)となりました。その結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度と比べ5億61百万円増加して45億3百万円(前連結会計年度比14.2%増加)となりました。 なお、セグメント別の売上高及び営業利益の分析については、「第2 [事業の状況] 4 [経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況分析](1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。 (c)キャッシュ・フロー当連結会計年度末におけるキャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「第2 [事業の状況] 4 [経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析]](1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 当社グループの経営成績等に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 [事業の状況] 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 (d)資金需要と資金調達当社グループの運転資金需要は、製品製造のための原材料の購入、労務費など製造費用、商品の仕入、販売費及び一般管理費等であります。また、従来から製造設備及び販売設備の新設、更新等の設備投資を行なっております。当連結会計年度において60億17百万円の設備投資を実施しております。   当社グループの運転資金及び設備投資資金の調達は、自己資金及び銀行借入による調達を主としております。銀行借入につきましては、主に長期借入金を利用することで安定的な資金を確保するとともに、日常の資金需要の変動については短期借入金により対応しております。当社グループは、持続的成長と企業価値の向上をはかるために、事業の拡大に必要な資金需要に対応した資金調達をはかり、健全な財務バランスの実現を検討してまいります。     キャッシュ・フロー関連指標の推移 令和2年3月期令和3年3月期令和4年3月期令和5年3月期令和6年3月期自己資本比率66.267.966.363.663.0時価ベースの自己資本比率45.544.237.036.140.9キャッシュ・フロー対有利子負債比率0.80.91.01.71.4インタレスト・カバレッジ・レシオ167.6166.3243.8189.6168.7  自己資本比率            :自己資本/総資産 時価ベースの自己資本比率      :株式時価総額/総資産 キャッシュ・フロー対有利子負債比率 :有利子負債/キャッシュ・フロー インタレスト・カバレッジ・レシオ :キャッシュ・フロー/利息支払額 (注)1.いずれの指標も連結ベースの財務数値により計算しています。    2.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式控除後)により計算しています。    3.キャッシュ・フローは営業キャッシュ・フローを使用しています。有利子負債は連結貸借対照表に計上されている借入金を対象と      しています。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
該当事項はありません。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループ(当社及び連結子会社)は、環境と人にやさしく付加価値の高い製品の開発に取組むとともに、変化する顧客ニーズに即応できるよう製品の研究開発活動を行なっています。 ガス事業当社の土浦研究所を主体として、需要の多様化に備え、新規ガス及び供給システム、既存製品の新しい用途の研究開発に取組んでいます。 化成品事業当社の東京研究所及びスズカファイン㈱において、酢酸ビニルエマルジョン系、アクリルエマルジョン系及びシアノアクリル系接着剤、ならびに塗料建材についての溶剤系から水系への市場ニーズの変化に沿って、環境対応型で付加価値の高い製品の開発に取組むとともに変化する顧客ニーズに即応できるよう製品の研究開発に取り組んでいます。 その他事業当社のITソリューション事業部において、LSIカード及びリーダライター等の研究開発に取り組んでいます。 当連結会計年度の研究開発費は521百万円であります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当社グループ(当社及び連結子会社)の当連結会計年度の設備投資は6,017百万円(セグメント固定資産増加額)であります。(キャッシュベースでの設備投資金額は5,415百万円)ガス事業においては、既存設備の更新等への投資2,702百万円であります。化成品事業においては、甲賀新工場の建設費や既存設備の合理化、更新等への投資3,256百万円であります。所要資金については、自己資金と長期借入金を充当しました。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計仙台工場(宮城県柴田郡村田町)ガス事業各種高圧ガスの製造設備1093 21(3,649)21378〔―〕福島高圧ガス流通センター (福島県福島市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備844179 147(15,695)791,25112〔1〕大宮工場(埼玉県さいたま市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備895 382(3,996)1649312〔1〕佐倉工場(千葉県佐倉市)化成品事業各種接着剤の製造設備795574 686(28,933)1032,16060〔13〕千葉工場(千葉市稲毛区)ガス事業各種高圧ガスの製造設備51738 65(5,819)8871015〔1〕神奈川工場(神奈川県平塚市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備3384 1,704(18,892)641,88640〔2〕名古屋工場(愛知県大府市)ガス事業化成品事業各種高圧ガスの製造設備各種接着剤の製造設備245116 72(15,760)3847234〔4〕三重工場(三重県桑名市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備12719 30(7,326)318110〔―〕津工場(三重県津市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備496103 240(13,991)448857〔―〕滋賀高圧ガス流通センター(滋賀県東近江市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備18793 1,206(16,298)211,50926〔1〕京都工場(京都府京田辺市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備20227 256(8,620)2050714〔1〕堺工場(堺市中区)ガス事業各種高圧ガスの製造設備1284 19(10,087)4319527〔3〕竜野工場(兵庫県たつの市)化成品事業各種接着剤の製造設備16276 261(11,142)650630〔8〕播磨工場(兵庫県たつの市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備56624 216(16,091)3984628〔―〕岡山工場(岡山県玉野市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備6416 71(12,439)21558〔2〕広島工場(広島県呉市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備9863 19(10,699)101929〔1〕大分工場(大分県大分市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備25116 216(26,782)4853316〔1〕 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社(大阪市北区)全セグメントその他設備2,798811 1,427(45,492)1385,17587〔14〕東京事務所(東京都千代田区)全セグメントその他設備1569 ―(―)28625〔5〕札幌営業所(札幌市東区)ガス事業化成品事業販売設備161 201(1,434) 0 2197〔2〕羽田営業所(東京都大田区)ガス事業販売設備124 0 705(2,534)18317〔2〕岡山営業所(岡山県倉敷市)ガス事業各種高圧ガスの製造設備57547 524(16,528)291,17510〔―〕北九州営業所(福岡県北九州市)ガス事業販売設備1,287366 10(6,697)391,70312〔1〕  
(注) 1 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでいません。2 大分工場の土地には、日出工場(大分県速見郡 金額14百万円)跡地20,153㎡を含んでいます。3 北九州営業所の土地には、小倉工場(福岡県北九州市 金額10百万円)跡地6,697㎡を含んでいます。4 播磨工場の土地には、姫路出荷事務所(兵庫県姫路市 金額125百万円)3,326㎡を含んでいます。5 その他は、工具器具及び備品、容器であります。6 本社及び東京事務所は建物の一部(年間賃借料136百万円)を賃借しています。7 上記の他、連結子会社に対する貸付設備は、6,402百万円で、その内訳は、建物及び構築物2,545百万円、機械装置及び運搬具1,042百万円、土地2,637百万円(面積141,153㎡)、その他176百万円であります。8 上記の他、連結子会社以外の関係会社に対する貸付設備は、1,392百万円で、その内訳は、建物及び構築物655百万円、機械装置及び運搬具247百万円、土地470百万円(面積18,312㎡)、その他19百万円であります。9 従業員数の〔 〕内は臨時従業員数の年間平均人数を外数で記載しています。10 本社には、建設途中の甲賀工場4,108百万を含んでいます。その内訳は、建物及び構築物2,673百万円、機械装置及び運搬具320百万円、土地1,099百万円(面積41,321㎡)、その他14百万円であります。
(2) 国内子会社 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計弘容通商株式会社大阪市北区ガス事業化成品事業運送設備14114―(―)0129135〔12〕KGKサービス株式会社東京都江東区ガス事業販売設備19436399(12,655)25656144〔14〕株式会社スミコエアー東京都千代田区ガス事業化成品事業販売設備00―(―)0019〔8〕株式会社泉産業京都市南区ガス事業各種高圧ガスの製造設備215―(―)143244〔1〕春日井ガスセンター株式会社愛知県春日井市ガス事業各種高圧ガスの製造設備50―(―)30379〔―〕中国酸素株式会社広島市中区ガス事業販売設備7642859(14,521)271,00665〔14〕株式会社ユミヤマ福島県福島市ガス事業販売設備118―(―)52425〔7〕カトウ酸素    株式会社和歌山県   和歌山市ガス事業販売設備378148(4,619)620115〔4〕スズカファイン  株式会社三重県   四日市市化成品事業各種塗料の製造・販売設備6501211,441(77,395)422,255202〔20〕スズカケミー   株式会社千葉県   佐倉市化成品事業各種塗料の製造設備5811169(5,430)424338〔4〕
(注) 1 その他は、工具器具及び備品、容器であります。2 従業員数の〔 〕内は臨時従業員数の年間平均人数を外数で記載しています。 3 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでいません。 (3) 在外子会社 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計Koatsu Gas Kogyo Vietnam co.,Ltd.ドンナイ省(ベトナム)化成品事業各種接着剤の製造設備370216―(―)459123〔1〕
(注) 1 その他は、工具器具及び備品、容器であります。2 従業員数の〔 〕内は臨時従業員数の年間平均人数を外数で記載しています。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。 
(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動521,000,000
設備投資額、設備投資等の概要3,256,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況41
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況14
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,776,000
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、純投資目的である投資株式は、株式値上がりの利益や配当金の受け取りなどによっての利益確保を目的として保有するもので、当社は事業活動において安定した利益確保を目指しており、そのような株式の保有は考えておりません。純投資目的以外の目的である投資株式は、長期的視点に立った経営の継続と将来に向けた経営の安定性を確保し、保有することによる便益、資本効率、相手企業との円滑かつ良好な関係維持強化、取引拡大、企業価値向上などを目的に保有しています。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容個別銘柄ごとの保有の目的・方針に基づき、毎年、取締役会で総合的に評価・検証し、当社の企業価値の向上に資するかどうかを判断基準としています。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式17330非上場株式以外の株式1811,668 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式――非上場株式以外の株式616取引先持株会加入によるもの  (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式1128非上場株式以外の株式―― c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)日本酸素ホールディングス㈱1,156,0591,156,059(保有目的)主にガス事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注) 有5,4882,753エアー・ウォーター㈱777,680777,680(保有目的)主にガス事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)有1,8621,290㈱日本触媒427,200106,800(保有目的)主にガス事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)株式分割有626563デンカ㈱200,000200,000(保有目的)主にガス事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)有469547三洋化成工業㈱82,37682,376(保有目的)主に化成品事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)有350351東京センチュリーリース㈱340,00085,000(保有目的)主にリース取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)株式分割無539374㈱三菱UFJフィナンシャルグループ626,580626,580(保有目的)取引金融機関との安定的な資金 調達及び経営に資する情報収集のため(定量的な保有効果)(注)無975531㈱みずほフィナンシャルグループ103,580103,580(保有目的)取引金融機関との安定的な資金調達及び経営に資する情報収集のため(定量的な保有効果)(注)無315194コニシ㈱200,000100,000(保有目的)主に化成品事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)株式分割有313191㈱池田泉州ホールディングス378,880378,880(保有目的)取引金融機関との安定的な資金調達及び経営に資する情報収集のため(定量的な保有効果)(注)無14987トピー工業㈱36,96735,611(保有目的)主にガス事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得有10070住友重機械工業㈱23,00822,130(保有目的)主にガス事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無10871 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱ハマイ51,46049,019(保有目的)主にガス事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無5748東邦アセチレン㈱130,00026,000(保有目的)主にガス事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)株式分割有5135小池酸素工業㈱20,92219,932(保有目的)主にガス事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無13845三井金属鉱業㈱12,44211,551(保有目的)主にガス事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無5837東亞合成㈱21,89821,367(保有目的)主に化成品事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得無3426大丸エナウィン㈱19,30019,300(保有目的)主にガス事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)有2724 (注)  当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため記載しておりません。保有の合理性を検証した方法については、当社は、取締役会で毎期、個別の政策保有株式について、保有することの便益、資本効率、相手企業との円滑かつ良好な関係の維持・強化、取引の拡大など、当社の企業価値向上をもたらすことが可能な企業を検証しており令和5年9月30日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。     なお、取引先持株会の継続の判断も、これらの基準により保有の合理性を検討しています。③ 保有目的が純投資目的である投資株式  該当事項はありません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの    該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの 該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社6
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社17
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社330,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社18
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社11,668,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社16,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社19,300
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社27,000,000
株式数が増加した理由、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社取引先持株会加入によるもの
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社大丸エナウィン㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社(保有目的)主に化成品事業における取引関係の維持・強化のため(定量的な保有効果)(注)