財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-27
英訳名、表紙BML, INC.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長  近 藤 健 介
本店の所在の場所、表紙東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目21番3号
電話番号、本店の所在の場所、表紙03(3350)0111(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2 【沿革】
年月事項1955年7月近藤健次(故人 当社創業者)が、保存血液の製造及び販売を目的として資本金1,500千円をもって東京都渋谷区千駄ヶ谷に株式会社相互ブラッド・バンクを設立。1964年3月輸血用血液取扱が日本赤十字社血液センターに集中されたことに伴い、臨床検査業務への事業転換に着手。1967年8月臨床検査センターを設置し、臨床検査の受託を開始。1973年4月検体の集配を目的として、株式会社ジャパンクリニカルサービス(当社100%出資)を設立。1975年10月富山県富山市に営業所を設置、全国営業所ネットワークの構築に着手。1976年7月株式会社相互生物医学研究所に商号を変更、同時に東京都中野区中央に本社を移転。1981年11月富山県富山市に衛生検査所を設置、全国ラボネットワークの構築に着手。1985年1月東京都杉並区高円寺南に本社を移転、また埼玉県川越市に当社の中心となるBML総合研究所を設置、検査業務の総合及びトータルラボラトリーシステムを構築。1986年7月病理・細胞診検査を目的として、株式会社ピーシーエルジャパン(当社100%出資)を設立。1989年3月医療情報システムの構築を目的として、株式会社メリッツ(当時当社100%出資)を設立。1989年4月株式会社ビー・エム・エルに商号を変更。1991年6月株式会社東京公衆衛生研究所の株式を取得(当時当社70%所有)し、子会社とする。1993年4月東京都渋谷区千駄ヶ谷に本社を移転。1993年7月松戸市および松戸市医師会との共同出資(当社97%出資)により、株式会社松戸メディカルラボラトリーを設立。1995年1月臨床検査受託のための地域子会社として、株式会社愛媛メディカルラボラトリー(当時当社97%出資)を設立。1996年1月株式会社生物医科学研究所の株式を取得(当社100%所有)し、子会社とする。1996年7月株式会社協同医学研究所の株式を取得(当時当社100%所有、現100%間接保有)し、子会社とする。1997年8月F&S事業部を設置し、食品衛生検査の受託を開始。
(注)1998年8月千葉県柏市に「アリア薬局」を設置し、調剤薬局の経営を開始。1998年11月株式会社第一臨床検査センター(現 株式会社第一岸本臨床検査センター)の株式を取得(当時当社60%所有、現100%所有)し、子会社とする。1998年12月新規医薬品の開発業務受託機関(CRO)を目的として、株式会社アレグロ(当時当社100%出資、現100%間接所有)を設立。1999年10月遺伝子組換え食品検査の受託を開始。1999年11月日本証券業協会に株式を店頭登録。2000年1月医療情報システム事業部を設置し、電子カルテの販売を開始。2000年4月環境検査事業部を設置し、大気、水質等の環境検査を開始。2000年10月ゲノム科学事業部を設置し、遺伝子検査の開発と受託を開始。歯周病菌検査の受託を開始。2001年4月東京証券取引所市場第一部に株式を上場。2001年8月株式会社共同検査システムの株式を取得(当時当社100%所有)し、子会社とする。2002年9月大塚製薬株式会社より臨床検査事業の営業を譲受ける。株式会社大塚東京アッセイ研究所(2003年4月 株式会社BML東京アッセイ研究所に社名変更。2004年4月 当社に吸収合併)の株式を取得(当時当社100%所有)し、子会社とする。2003年2月株式会社環境科学コーポレーション(現 株式会社BMLフード・サイエンス)の株式を取得(当時当社100%所有、現100%間接所有)し、子会社とする。2004年8月株式会社ラボテック(千葉県市原市)の株式を取得(当時当社40%所有)。2004年10月株式会社BMLフード・サイエンスを会社分割し、株式会社環境科学コーポレーションを設立。 年月事項2005年4月株式会社第一臨床検査センター(現 株式会社第一岸本臨床検査センター)が、株式会社共同検査システムを合併。2005年4月株式会社ラボテック(千葉県市原市)の株式を追加取得(当時当社100%所有)し、子会社とする。2005年6月株式会社第一臨床医学検査センターの株式を取得(当時当社100%所有)し、子会社とする。2005年7月株式会社日研医学の株式を取得(当社100%所有)し、子会社とする。2005年12月株式会社BMLフード・サイエンスが、株式会社環境科学コーポレーションの全株式を第三者に売却。2006年1月株式会社ラボテック(長崎県佐世保市)の株式を取得(当時当社10%所有、現100%間接保有)。2006年4月株式会社近畿予防医学研究所との共同出資(当社51%出資)により、株式会社近畿予研BML(現 株式会社オー・ピー・エル)を設立。2006年9月株式会社小田島盛岡臨床検査センター(現 株式会社盛岡臨床検査センター)の株式を取得(当社66.3%所有)し、子会社とする。2007年2月三菱商事株式会社との合弁により、株式会社BMLフード・サイエンスと株式会社アレグロの株式移転を行い、株式会社BMLライフサイエンス・ホールディングスを設立(当時当社65%所有、現100%所有)。2007年3月クオール株式会社に調剤薬局事業を譲渡。2007年4月株式会社東京公衆衛生研究所が株式会社生物医科学研究所を吸収合併。2007年8月微研株式会社の株式を取得(当時当社100%所有、現100%間接保有)し、子会社とする。2008年2月株式会社ラボテック(長崎県佐世保市)の株式を追加取得(当時当社51%所有、現100%間接保有)し、子会社とする。2008年9月 2010年3月株式会社BMLライフサイエンス・ホールディングスが株式会社キュー・アンド・シーの株式を取得(100%所有)し、子会社とする。株式会社BMLライフサイエンス・ホールディングスが株式会社キュー・アンド・シーの株式を一部売却(85%売却)。2010年4月株式会社メリッツを吸収合併。2010年9月米国コーヴァンス社(現 ラボコープ社)と国際治験用共同ラボを設立。2011年1月株式会社大宮臨床検査センター(現 株式会社第一岸本臨床検査センター、当社100%出資)を設立。2011年4月株式会社大宮臨床検査センターが新川管財株式会社の臨床検査事業等を吸収分割により承継し、株式会社岸本医科学研究所に社名変更。新川管財株式会社の100%子会社である株式会社共栄医研とともに連結子会社となる。 株式会社フォレストホールディングスとの合弁により、当社100%子会社である株式会社協同医学研究所及び微研株式会社、並びに株式会社フォレストホールディングスの100%子会社である株式会社リンテックの共同株式移転を行い、中間持株会社となる株式会社九州オープンラボラトリーズ(当社66%出資)を設立。当社子会社である株式会社ラボテック(長崎県佐世保市)の全株式を、株式会社九州オープンラボラトリーズに売却。 診療所向け新電子カルテ「QUALIS」を販売開始。2012年2月株式会社QOLセントラルラボラトリーズ(株式会社九州オープンラボラトリーズ100%出資)を設立。2012年3月当社100%子会社である株式会社第一臨床検査センター、株式会社岸本医科学研究所、及び株式会社共栄医研の3社が合併。存続会社である株式会社岸本医科学研究所のうち本州地域の臨床検査事業等を、吸収分割により当社が承継(株式会社共栄医研の臨床検査事業等を含む)。株式会社岸本医科学研究所が、株式会社第一岸本臨床検査センターに社名変更。2012年4月株式会社QOLセントラルラボラトリーズが、株式会社協同医学研究所及び株式会社リンテックの検査部門を吸収分割により承継し、連結子会社となる。 年月事項2012年7月株式会社ラボテック(千葉県市原市)を吸収合併。2013年12月中国上海駐在員事務所開設。2014年4月株式会社岡山医学検査センターの株式を取得(当社100%所有)し、子会社とする。2014年5月上海千麦博米楽医学検験所有限公司(中国)に出資(当時当社40%出資、現10%出資)。2015年3月株式会社BMLメディカルワークスが株式会社メリッツサポートシステムズを吸収合併。2019年4月株式会社東海細胞研究所の株式を取得(当社100%所有)し、子会社とする。2019年10月株式会社第一臨床医学検査センターを吸収合併。2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場に移行。 クラウド版電子カルテ「Qualis Cloud」を販売開始。 株式会社東京公衆衛生研究所を吸収合併。2023年8月株式会社愛媛メディカルラボラトリーを吸収合併。
(注) F&S事業部のF&Sとは、Food and Sanitation の略で、食品衛生検査のことであります。
事業の内容 3 【事業の内容】
 当社グループは、連結子会社として㈱協同医学研究所、㈱ピーシーエルジャパン、㈱ジャパンクリニカルサービス、㈱アレグロ、㈱BMLフード・サイエンス、㈱松戸メディカルラボラトリー、㈱日研医学、㈱オー・ピー・エル、㈱盛岡臨床検査センター、㈱BMLライフサイエンス・ホールディングス、微研㈱、㈱ラボテック、㈱第一岸本臨床検査センター、㈱九州オープンラボラトリーズ、㈱リンテック、㈱QOLセントラルラボラトリーズ、㈱BMLメディカルワークス、㈱岡山医学検査センター及び㈱東海細胞研究所の19社、持分法非適用非連結子会社として㈱地域医療サービス、㈱札幌病理検査センター、㈱札幌イムノ・ダイアグノスティック・ラボラトリー、DPR㈱及び㈱オーエムエル、持分法非適用関連会社である㈱北里大塚バイオメディカルアッセイ研究所及び㈱中央微生物検査所で構成されております。 ㈱協同医学研究所他15社は、主に、各地域の病院および診療所から一般検査および特殊検査を受託するとともに、当社に対して特殊検査を再委託しております。また、当社は、これらの会社に当社の受託した一般検査の内、緊急検査につき再委託しております。㈱地域医療サービスは㈱盛岡臨床検査センターから検体の集配を受託しております。 なお、当社および臨床検査を実施している連結子会社は、共通のITシステムを利用しております。ホスト基幹システムで処理されたデータは、顧客に検査結果として報告しております。ホスト基幹システムが保持する顧客の単価データおよび検体検査実績データが、顧客への請求データとなり、そこから売上の自動計上に連動しています。 ㈱ジャパンクリニカルサービスは、主に当社の臨床検査検体の受付、検査情報の報告処理業務および運送業務を行っております。 ㈱ピーシーエルジャパン及び㈱東海細胞研究所は、病理・細胞診検査を主に当社から受託しております。また、DPR㈱は、病理・細胞診検査を主に㈱盛岡臨床検査センターより受託しております。 ㈱BMLフード・サイエンスは外食産業および大型小売店等から食品・衛生検査およびコンサルティング業務を受託しております。また、当社は受託した食品検査等の再委託をしております。 ㈱アレグロは、製薬会社等より治験実施医療機関支援業務を受託しております。㈱BMLライフサイエンス・ホールディングスは㈱BMLフード・サイエンスと㈱アレグロの経営指導を行っております。 ㈱BMLメディカルワークスは、検査用容器の製造等を行っております。 ㈱九州オープンラボラトリーズは、㈱リンテック、㈱協同医学研究所、微研㈱、㈱ラボテック及び㈱QOLセントラルラボラトリーズの経営指導を行っております。 このように、当社グループは、臨床検査並びにこれに関連する事業を営んでおります。 当社グループにおける各社の位置づけは、以下の図のとおりであります。 (注)1.上記において下線を付した会社は、連結子会社であります。2.㈱愛媛メディカルラボラトリーは、2023年8月1日付で当社に吸収合併されております。3.㈲セブンシステム及び㈲アクティは、2023年10月1日付で当社の連結子会社である㈱第一岸本臨床検査セ  ンターに吸収合併されております。
関係会社の状況 4 【関係会社の状況】
名称住所資本金又は出資金(百万円)事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助(百万円)営業上の取引設備の賃貸借その他(連結子会社) ㈱第一岸本臨床検査センター北海道札幌市東区100臨床検査の受託業務直接100.0有―臨床検査の委託及び受託不動産賃貸借―㈱オー・ピー・エル大阪府茨木市98臨床検査の受託業務直接51.0有―臨床検査の委託及び受託不動産賃貸―㈱岡山医学検査センター岡山県倉敷市49臨床検査の受託業務・調剤薬局事業直接100.0有―臨床検査の委託及び受託不動産賃借―㈱松戸メディカルラボラトリー千葉県松戸市30臨床検査の受託業務直接97.0無―臨床検査の委託及び受託不動産賃貸―㈱日研医学福井県福井市25臨床検査の受託業務直接100.0無―臨床検査の委託及び受託検査機器賃貸不動産賃貸―㈱ピーシーエルジャパン東京都杉並区20病理・細胞診検査直接100.0有―病理・細胞診検査の委託不動産賃貸借―㈱ジャパンクリニカルサービス東京都杉並区20臨床検査検体の受付・検査情報処理等直接100.0有―臨床検査検体の受付及び検査情報処理等不動産賃貸借―㈱盛岡臨床検査センター岩手県盛岡市10臨床検査の受託業務直接66.3有―臨床検査の委託及び受託不動産賃借―㈱BMLメディカルワークス埼玉県川越市10検査用容器の製造等直接100.0有―検査用容器の製造等不動産賃貸―㈱東海細胞研究所岐阜県岐阜市10病理・細胞診検査直接100.0有―病理・細胞診検査の委託――㈱BMLライフサイエンス・ホールディングス東京都渋谷区100食品検査・バイオライフサイエンスに関する事業直接100.0有――――㈱九州オープンラボラトリーズ福岡県福岡市博多区50臨床検査に関する事業直接66.0有――――㈱アレグロ東京都渋谷区30治験実施機関支援業務間接100.0(100.0)
(注)3有――不動産賃貸― 名称住所資本金又は出資金(百万円)事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助(百万円)営業上の取引設備の賃貸借その他(連結子会社) ㈱BMLフード・サイエンス東京都新宿区100食品衛生検査事業間接100.0(100.0)
(注)3有―食品検査の委託不動産賃貸借―㈱リンテック福岡県福岡市博多区224臨床検査の受託業務間接100.0(100.0)
(注)4有―臨床検査の委託及び受託不動産賃貸借―微研㈱鹿児島県鹿児島市90臨床検査の受託業務間接100.0(100.0)
(注)4無―臨床検査の委託及び受託検査機器賃貸不動産賃貸借―㈱協同医学研究所福岡県福岡市東区60臨床検査の受託業務間接100.0(100.0)
(注)4有―臨床検査の委託及び受託不動産賃貸借―㈱QOLセントラルラボラトリーズ福岡県福岡市東区10臨床検査の受託業務間接100.0(100.0)
(注)4有―臨床検査の委託及び受託不動産賃貸借―㈱ラボテック長崎県佐世保市10臨床検査の受託業務間接100.0(51.0)
(注)5無―臨床検査の委託及び受託――
(注) 1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。2.議決権の所有(又は被所有)割合欄の( )内は、当社の子会社が所有する議決権比率を内数で示しております。3.当社の子会社である㈱BMLライフサイエンス・ホールディングスが100%所有しております。4.当社の子会社である㈱九州オープンラボラトリーズが100%所有しております。5.当社の子会社である㈱九州オープンラボラトリーズが51%、当社が49%所有しております。
従業員の状況 5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況当社グループは、臨床検査並びにこれに関連する事業を営んでおりますので、事業部門別の従業員数を示すと、次のとおりであります。2024年3月31日現在事業部門の名称従業員数(名)検査部門2,592(1,328)営業部門1,320(2,762)事務部門601( 463)合計4,513(4,553)
(注) 1.従業員数は就業人員であります。2.従業員数欄の( )は、外書で臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
(2) 提出会社の状況2024年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)2,642(1,577)41.010.95,439,052
(注) 1.従業員数は就業人員であります。2.従業員数欄の( )は、外書で臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 なお、提出会社における事業部門別の従業員数を示すと、次のとおりであります。2024年3月31日現在事業部門の名称従業員数(名)検査部門1,555( 632)営業部門692( 852)事務部門395( 93)合計2,642(1,577)
(注) 1.従業員数は就業人員であります。2.従業員数欄の( )は、外書で臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 (3) 労働組合の状況提出会社は、1972年10月1日に労働組合を結成し、相互BML労働組合と称しております。なお、労使関係は安定し、円満に推移しております。連結子会社の中に労働組合を結成している会社はありませんが、労使関係は安定し、円満に推移しております。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異   ①提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者12.888.969.275.988.0
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。    ②連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者 全労働者正規雇用労働者パート・有期労働者㈱ジャパンクリニカルサービス8.171.4――(注2)70.289.273.6㈱第一岸本臨床検査センター2.9―100.0該当無し(注1)73.879.067.1㈱協同医学研究所25.0―33.3該当無し(注1)65.089.181.1㈱BMLフード・サイエンス25.8―62.5該当無し(注1)59.572.245.2㈱岡山医学検査センター24.0―75.0該当無し(注1)72.184.587.0㈱ピーシーエルジャパン20.0―50.0該当無し(注1)79.191.966.6㈱リンテック11.1―100.0該当無し(注1)65.577.478.2㈱BMLメディカルワークス37.5―該当無し該当無し(注1)79.270.689.4㈱盛岡臨床検査センター33.3―該当無し0.0(注1)88.295.190.7微研㈱0.0―該当無し該当無し(注1)75.793.682.7
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1)経営の基本方針当社は設立以来、迅速で精度の高い検査を提供してまいりました。またその検査領域は、一般検査から特殊検査まで4,000項目以上に及んでおります。これは、「豊かな健康文化を創造する」との基本方針のもと、市場ニーズのキャッチ、先端技術の導入そして精度管理を積極的に推進してきた結果であります。当社グループは今後も、臨床検査事業をメインに、この分野における「品質と生産性向上への弛まぬ挑戦」を続けることにより、持続的成長とさらなる企業価値の向上に努めてまいります。特に昨今、医療制度改革が急速に進展する中で、「医療の効率化」や「質の向上」が強く求められており、当社を取り巻く経営環境も大きく変化しております。こうした環境の変化に柔軟かつスピード感のある対応を図るとともに、潮流を的確に捉えたシステム、サービスの提供により、医療のIT化に貢献する企業を目指してまいります。また、ISO9001および臨床検査室に特化したマネジメントシステムである「ISO15189」を取得し品質の向上を図ることで顧客満足度を高めてまいります。さらに企業の社会的責任の観点から、ISO14001の取得をグループ全体に拡大することにより環境保全にも積極的に取り組んでまいりたいと考えます。 (2)目標とする経営指標 連結売上高営業利益率 ‥‥‥‥‥‥ 8.5%以上  連結自己資本利益率  ‥‥‥‥‥‥ 8.0%以上 (3)中長期的な会社の経営戦略と対処すべき課題2024年度から第9次中期経営計画(2024~2028年度)がスタートします。この第9次中期経営計画では、グループビジョンの実現に向けて「さらなる品質」「ソリューション」および「相互の発展」をキーコンセプトとし、「10年先を見据えた事業拡大を確固たるものにする」ことを目標に、事業の成長を維持しつつ集中投資による事業基盤の大幅な拡充も同時並行で進めてまいります。具体的には、「次世代ラボ構築」を核として「売上・シェア拡大」「収益性向上」「事業ポートフォリオ最適化」「サービスレベル強化」「標準化推進」「高機能検査開発」の6つの基本戦略フレームワークに基づき計画を推進します。「次世代ラボ構築」においては、現在BML総合研究所6期棟をはじめピーシーエルジャパン新東京ラボ、BMLフード・サイエンス新棟の次世代ラボを建設中です。これにより今後10年先まで持続可能な検査能力の拡大を実現します。「売上・シェア拡大」においては、営業リソースをマーケットに応じ適正に配備するとともに本部ソリューション機能を強化し、お客様の課題解決に取り組むことにより取引の拡大を推進します。また、新たな検査項目・機能を拡充することでお客様のニーズに対応する体制を整備します。「収益性向上」においては、当社の品質・サービスレベルの認知度を上げ、その価値に応じた価格設定を行い収益の改善を進めます。また、検体の集荷と結果報告・請求業務のプロセスを抜本的に見直すことで、業務コストの大幅な削減を推進します。さらに、次世代ラボの完成に伴い検査工程の効率化を進め、検査コストについても削減します。「事業ポートフォリオ最適化」においては、臨床検査事業・食品衛生事業・医療情報システム事業のそれぞれの売上拡大を図りつつ、特に臨床検査事業について上記のとおりコスト削減を進め大幅な収益改善を行うことで、バランスのよいポートフォリオ別収益の向上を目指します。「サービスレベル強化」においては、結果報告にスピードが求められる細菌検査・病理細胞診検査の地方分散を進めサービス向上を図ります。また、検査・電子カルテの各コールセンター機能を増強しお客様の相談や要望への対応レベルを向上させます。さらに、電子カルテを利用されるお客様への保守・メンテナンス対応を行う人員を増員し、サポート体制を強化します。 「標準化推進」においては、全国の自社ラボを規模別に分類し、ラボの規模に合わせた標準機器の選定・配備を進めるとともに統一された標準作業手順書を整備します。これにより検査業務の標準化を進め品質の向上を図ります。 「高機能検査開発」においては、先進的ゲノム解析デバイスの導入やバイオ企業・大学および研究機関との連携を強化することで、各種ゲノム検査等の高機能検査開発を進めます。また、当社では第8次中期経営計画から「顧客体験価値の向上」×「業務効率化」をDXとして定義づけてDXソリューションに取り組んでいます。すでにDigital Reporting System(DRS)、電子カルテ等で診療をサポートする機能を提供していますが、今後も顧客の業務効率向上に資する機能の強化を図るとともに、新たなIT製品ラインアップも充実させてまいります。このため今後10年間にわたり約100億円のDX推進投資を計画しています。また、デジタル人財育成においては従業員の各種資格取得を進めていますが、今後資格取得支援を充実させるとともに高度DX人財を採用・育成してまいります。さらに、第9次中期経営計画ではESGへの取り組みを強化してまいります。「環境」においては、気候変動への対応を優先度の高い課題として認識し、IEA(国際エネルギー機関)が公表している気候変動シナリオを参照のうえ、2050年時点における気候変動の影響を分析しています。なお、地球温暖化の急速な進行に対して抜本的なシステム移行を含めた厳しい対策が必要であるとの認識に基づき、1.5~2℃/4℃シナリオを選択しています。これに基づきCO2排出削減をはじめ環境に関するKPIを設定し、その計画に基づいて活動を進めてまいります。「社会」においては、人財開発・活用のため研修体制の充実を図るとともに、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進として、女性職員のキャリア形成を目的とした各種施策を実施してまいります。さらに、従業員とその家族の健康保持・増進を目的とした健康で働きやすい職場環境の構築にも取り組んでまいります。これらにつきましても、それぞれの項目にKPIを設定し、その計画に基づいて活動を進めてまいります。「ガバナンス」においては、コーポレートガバナンス・コードや議決権行使助言方針を念頭に、取締役のダイバーシティ、監督・執行体制強化や内部統制レベルの強化を進めます。また、投資家説明会やIR活動をより積極的に行い投資家とのコミュニケーションを強化し相互理解を深めてまいります。資本コストや株価を意識した経営の推進については、自社の資本コストとROEを正しく認識し改善を進めてまいります。具体的には、潤沢な資金を上記のとおり次世代ラボ構築やDX等の成長投資に振り向け、その果実としての収益向上を確実なものとします。一方、株主還元については従来の安定配当を継続しつつ還元性向をより充実させることで、投資と還元の適正化に取り組みます。これにより、資本コストを大きく上回るROE8.0%以上を達成します。
サステナビリティに関する考え方及び取組 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、実際の結果とは様々な要因により異なる可能性があります。 (1)ガバナンスBMLグループでは、代表取締役副社長を委員長とするサステナビリティ委員会を設置し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを行っています。サステナビリティ委員会は、当社グループ全体のサステナビリティの推進を目的としており、サステナビリティに関する方向性や計画等を討議・決定する機関です。委員会を四半期に1回開催して定期的に方向性の討議や活動の評価等を議論し、取締役会へ報告しています。また、必要に応じて、体制整備や推進計画の更新を行います。委員会メンバーは関係する本部の役員、部長で構成しており、事務局は総務部が担っています。 <サステナビリティ推進体制図>
(2)戦略BMLグループでは社会とともに持続可能な成長を遂げるため、6分類13個の重要課題(マテリアリティ)を特定いたしました。なお、それぞれの課題に対しては目標を設定しております。また、事業を通じてこれらの社会課題の解決に取り組むことで、企業価値の向上とSDGs達成への寄与、持続可能な社会の構築に貢献してまいります。 <マテリアリティ> (3)リスク管理サステナビリティ委員会では、気候変動への対応を優先度の高い課題として認識し、気候変動のシナリオ分析(リスク・機会)を実施しています。なお、シナリオ分析に際しては、地球温暖化の急速な進行に対して、抜本的なシステム移行を含めた厳しい対策が必要であるとの認識より、1.5~2℃/4℃シナリオを選択しています。各部門との議論を通じてリスクの洗い出しを実施し、リスクのうち財務的影響と発生可能性から特に経営に大きな影響を与えるものを重要リスクとして識別し、気候変動に関するリスク・機会や目標とその進捗状況について議論し取締役会へ報告しています。 <気候変動リスク・機会> (4)指標及び目標BMLグループでは気候変動への対応として、2030年のGHG排出量(Scope1,2)を2021年度比25%削減する中期目標を設定いたしました。BMLグループのCO2排出量は、以下のとおりです。また、Scope3についても重要な指標であるとの認識より、今後開示と目標設定に向けて取り組んでまいります。 (5)人的資本に関する「戦略」および「指標・目標」①戦略当社は、「働きやすく・働きがいのある職場の実現」と「活気あふれる人財と組織の実現」に向けて、人財への投資と組織風土の改革および職場環境の整備に取り組んでいます。 a.人財投資および風土改革経営戦略の実現に向け、当社の成長を支える戦略分野に必要な人財像を具体的に定義し、その人財が活躍するフィールドに相応しい人事制度を導入(2023年4月)したうえで、社外から積極的な採用を行っています。また、組織の持続的な成長を実現するため、全従業員に対してアップスキリングやリスキリングを推奨し自律的な成長を促すとともに、職位に応じた役割責任を理解させることで、組織力の底上げに取り組んでいます。具体的には、アップスキリングやリスキリングに関しては、①学ぶ意欲を有する従業員に外部学習コンテンツ費用の70%補助、②月4回のe-Learning研修の実施、③取得奨励資格の拡充、④ITリテラシー向上を目的とした全社的な関連資格の取得奨励等を行っています。また、役割責任の理解に関しては、⑤人事制度における役割等級毎の責任を明確に定義し直し、社内教育やOJTを通じて全従業員に浸透させるとともに、⑥人事考課と直結させることで自責の文化を醸成し、役割認識を高め、組織力向上につなげています。 b. 環境整備職場環境においては、女性を中心とした多様な人財の活躍に積極的に取り組んでいます。働きやすい職場環境の整備に積極的に取り組み、誰もが公正かつ公平に働くことができる職場づくりに努めています。具体的には、①ワークライフバランス活動による時間外労働の削減、②時間単位有給休暇制度や積立有給休暇制度等様々な休暇制度を充実させています(図1)。特に、女性従業員に対しては、③キャリアデザイン研修や④管理職登用のための選抜研修の機会を用意し、キャリアアップの意識付けを行っています。そのうえで、⑤各本部の責任者と人事部によりサクセッションプランを策定し、計画的な人財育成を通じて女性人財の登用を進めています(図2)。また、従業員が健康で「いきいき」と働けるようにするため、健康意識の増進に向けた施策を展開しています。具体的には、①健康アプリの導入、②睡眠に関する認識を深める定期通信の配信、③女性特有疾病研修や④ビジネスケアラー研修の実施、⑤労働安全体制の強化等に取り組んでいます。労働時間の削減や年次有給休暇および男性育児休業の取得率の改善を図り(図3)、働き甲斐とともに働きやすさを追求していくことで、従業員のエンゲージメントを高め、「活気ある人財と組織」を実現してまいります。 (図1)            (図2)            (図3)            ②指標・目標人的資本に関する主な指標と目標は以下のとおりです。
戦略
(2)戦略BMLグループでは社会とともに持続可能な成長を遂げるため、6分類13個の重要課題(マテリアリティ)を特定いたしました。なお、それぞれの課題に対しては目標を設定しております。また、事業を通じてこれらの社会課題の解決に取り組むことで、企業価値の向上とSDGs達成への寄与、持続可能な社会の構築に貢献してまいります。 <マテリアリティ>
指標及び目標 (4)指標及び目標BMLグループでは気候変動への対応として、2030年のGHG排出量(Scope1,2)を2021年度比25%削減する中期目標を設定いたしました。BMLグループのCO2排出量は、以下のとおりです。また、Scope3についても重要な指標であるとの認識より、今後開示と目標設定に向けて取り組んでまいります。 (5)人的資本に関する「戦略」および「指標・目標」①戦略当社は、「働きやすく・働きがいのある職場の実現」と「活気あふれる人財と組織の実現」に向けて、人財への投資と組織風土の改革および職場環境の整備に取り組んでいます。 a.人財投資および風土改革経営戦略の実現に向け、当社の成長を支える戦略分野に必要な人財像を具体的に定義し、その人財が活躍するフィールドに相応しい人事制度を導入(2023年4月)したうえで、社外から積極的な採用を行っています。また、組織の持続的な成長を実現するため、全従業員に対してアップスキリングやリスキリングを推奨し自律的な成長を促すとともに、職位に応じた役割責任を理解させることで、組織力の底上げに取り組んでいます。具体的には、アップスキリングやリスキリングに関しては、①学ぶ意欲を有する従業員に外部学習コンテンツ費用の70%補助、②月4回のe-Learning研修の実施、③取得奨励資格の拡充、④ITリテラシー向上を目的とした全社的な関連資格の取得奨励等を行っています。また、役割責任の理解に関しては、⑤人事制度における役割等級毎の責任を明確に定義し直し、社内教育やOJTを通じて全従業員に浸透させるとともに、⑥人事考課と直結させることで自責の文化を醸成し、役割認識を高め、組織力向上につなげています。 b. 環境整備職場環境においては、女性を中心とした多様な人財の活躍に積極的に取り組んでいます。働きやすい職場環境の整備に積極的に取り組み、誰もが公正かつ公平に働くことができる職場づくりに努めています。具体的には、①ワークライフバランス活動による時間外労働の削減、②時間単位有給休暇制度や積立有給休暇制度等様々な休暇制度を充実させています(図1)。特に、女性従業員に対しては、③キャリアデザイン研修や④管理職登用のための選抜研修の機会を用意し、キャリアアップの意識付けを行っています。そのうえで、⑤各本部の責任者と人事部によりサクセッションプランを策定し、計画的な人財育成を通じて女性人財の登用を進めています(図2)。また、従業員が健康で「いきいき」と働けるようにするため、健康意識の増進に向けた施策を展開しています。具体的には、①健康アプリの導入、②睡眠に関する認識を深める定期通信の配信、③女性特有疾病研修や④ビジネスケアラー研修の実施、⑤労働安全体制の強化等に取り組んでいます。労働時間の削減や年次有給休暇および男性育児休業の取得率の改善を図り(図3)、働き甲斐とともに働きやすさを追求していくことで、従業員のエンゲージメントを高め、「活気ある人財と組織」を実現してまいります。 (図1)            (図2)            (図3)            ②指標・目標人的資本に関する主な指標と目標は以下のとおりです。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 (5)人的資本に関する「戦略」および「指標・目標」①戦略当社は、「働きやすく・働きがいのある職場の実現」と「活気あふれる人財と組織の実現」に向けて、人財への投資と組織風土の改革および職場環境の整備に取り組んでいます。 a.人財投資および風土改革経営戦略の実現に向け、当社の成長を支える戦略分野に必要な人財像を具体的に定義し、その人財が活躍するフィールドに相応しい人事制度を導入(2023年4月)したうえで、社外から積極的な採用を行っています。また、組織の持続的な成長を実現するため、全従業員に対してアップスキリングやリスキリングを推奨し自律的な成長を促すとともに、職位に応じた役割責任を理解させることで、組織力の底上げに取り組んでいます。具体的には、アップスキリングやリスキリングに関しては、①学ぶ意欲を有する従業員に外部学習コンテンツ費用の70%補助、②月4回のe-Learning研修の実施、③取得奨励資格の拡充、④ITリテラシー向上を目的とした全社的な関連資格の取得奨励等を行っています。また、役割責任の理解に関しては、⑤人事制度における役割等級毎の責任を明確に定義し直し、社内教育やOJTを通じて全従業員に浸透させるとともに、⑥人事考課と直結させることで自責の文化を醸成し、役割認識を高め、組織力向上につなげています。 b. 環境整備職場環境においては、女性を中心とした多様な人財の活躍に積極的に取り組んでいます。働きやすい職場環境の整備に積極的に取り組み、誰もが公正かつ公平に働くことができる職場づくりに努めています。具体的には、①ワークライフバランス活動による時間外労働の削減、②時間単位有給休暇制度や積立有給休暇制度等様々な休暇制度を充実させています(図1)。特に、女性従業員に対しては、③キャリアデザイン研修や④管理職登用のための選抜研修の機会を用意し、キャリアアップの意識付けを行っています。そのうえで、⑤各本部の責任者と人事部によりサクセッションプランを策定し、計画的な人財育成を通じて女性人財の登用を進めています(図2)。また、従業員が健康で「いきいき」と働けるようにするため、健康意識の増進に向けた施策を展開しています。具体的には、①健康アプリの導入、②睡眠に関する認識を深める定期通信の配信、③女性特有疾病研修や④ビジネスケアラー研修の実施、⑤労働安全体制の強化等に取り組んでいます。労働時間の削減や年次有給休暇および男性育児休業の取得率の改善を図り(図3)、働き甲斐とともに働きやすさを追求していくことで、従業員のエンゲージメントを高め、「活気ある人財と組織」を実現してまいります。 (図1)            (図2)            (図3)            ②指標・目標人的資本に関する主な指標と目標は以下のとおりです。
事業等のリスク 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状況、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。(1) 当業界に対する法的規制等に関するリスク 当社グループのメインビジネスである臨床検査事業は、「臨床検査技師等に関する法律」により、衛生検査所の開設およびその設備、並びに管理組織等において規制の対象となっております。今後この法律の変更や規制強化等が実施された場合には、その遵守のため当社グループの活動の制限やコスト増加につながる可能性があります。
(2) 保険点数の改定による価格下落リスク 当社グループのメインビジネスである臨床検査事業は、大部分の検査項目について検査項目毎に診療報酬の基礎となる保険点数が定められております。この保険点数は、「健康保険法」の規定により厚生労働省が2年毎に改定することが慣例となっております。国民医療費の抑制策として、こうした診療報酬体系の変更や医療機関に対する料率引下げが実施された場合、当社グループの受託価格への影響から、業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(3) 品質管理に伴うリスク 当社グループのメインビジネスである臨床検査事業は精度管理が極めて重要であるため、米国CAP(米国臨床病理医薬会)の認定施設としてサーベイプログラムを運用している他、ISO15189の認証を取得して厳格な精度管理体制を敷いています。しかしながら、不測の事態により検査精度が損なわれるなどの可能性があります。こうした状況で賠償請求を受ける事態が生じた場合、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(4) 事業戦略上のリスク 当社グループは、医療IT化のインフラである電子カルテの開発・販売等その事業確立のための投資を行っていますが、電子カルテを取り巻く環境の変化に当社の戦略が功を奏さずその投資が期待されるリターンをもたらさなかった場合、当社グループの業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(5) 情報漏洩リスク 当社グループは、大量の患者個人情報およびその検査データを保有しておりますが、そのセキュリティーを確保し、安心して信頼性の高い情報を利用していただくことが医療情報サービス企業としての責務と考え、情報システムセキュリティーの制度であるISO27001および個人情報の適切な取扱いを整備するプライバシーマークの認証を取得しております。しかしながら、昨今の企業情報漏洩につながるサイバー攻撃等の犯罪の増加と悪質化のため、こうした個人情報が流出するなどの不測の事態が生じた場合は、企業の信用失墜および患者個人のプライバシーが侵害され、社会的制裁を受けることによる業績の悪化と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(6) 自然災害および気候変動等に起因するリスク 当社グループのラボが地震、風水害、津波、大雪等の自然災害により検査ができなくなる可能性があります。このような場合に備え、当社では基幹ラボである埼玉県川越市の総合研究所(以下総研)の水害、地震対策を進め、強靭化対策を図るとともに、各メインラボと総研が連携し、災害が発生しても総研で検査を継続実施できる体制を構築中です。(7) 検査コストの上昇リスク 当社グループのメインビジネスである臨床検査事業で使用する検査機器、検査試薬および容器等の調達において、仕入先からの価格の値上げによる検査コストの上昇を適正な受託価格に十分に転嫁できない結果、弊社の収益性に影響を及ぼす可能性があります。  以上のリスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に連結会社の経営成績等の状況に与える影響につきましては、不確実性を含むことから予見することが困難であるため記載しておりません。なお、将来にわたって事業活動を継続するとの前提に重要な疑義を生じさせるような事象または状況、その他経営に重要な影響を及ぼす事象について、当社グループは「リスクマネジメント基本規程」および「リスクマネジメント推進規程」を定め、その基本方針に基づき代表取締役社長を最高責任者としてリスクマネジメント推進体制を整え管理を行っております。 基本方針に謳うリスクマネジメントの目的は「リスクを未然に防ぐこと」ですが、万が一危機が発生した場合は、「危機管理委員会規程」に則り組織横断的な危機管理委員会を開催して事態を沈静化させ、原因調査、対策の立案と実施、再発防止策の策定と実施を行います。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。 ①財政状態及び経営成績の状況当連結会計年度における我が国経済の先行きについては、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって緩やかな回復が続くことが期待されます。しかしながら、世界的な金融引締めに伴う影響や中国経済の先行き懸念など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっています。また、物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があります。このような経済環境のもと受託臨床検査業界におきましては、2023年5月に新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類感染症に移行した影響で、新型コロナウイルス関連検査の需要が減少しました。また、原材料費やエネルギーコスト等の高騰に加えて、業者間競争が続いていることから事業環境としては引き続き厳しい状況にあります。こうした中で、当連結会計年度の業績は、売上高137,964百万円(前期比13.5%減)、営業利益9,167百万円 (前期比61.7%減)、経常利益9,605百万円(前期比60.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益6,034百万円(前期比61.3%減)となりました。当社グループにおきましては、既存検査の受託数・売上高は増加したものの、新型コロナウイルス関連の検査数が減少したことで売上高は減収となりました。また、利益につきましては、新型コロナウイルス関連の減収に加えて各種コストの上昇の影響もあり減益となりました。以下に事業別の概況をご報告いたします。臨床検査事業につきましては、新規獲得を図るとともに、既存ユーザーに対する新規検査項目・独自検査項目・重点検査項目拡販等の深耕営業を実施することで業績の拡大を図りました。しかしながら、新型コロナウイルス関連の検査数が減少した影響が大きく、臨床検査事業の売上高は前期比14.4%の減収となりました。食品衛生事業につきましては、社会経済活動が回復していることで、新型コロナウイルス流行前の環境に戻りつつあります。このような中、食品コンサルティングで店舗点検の受託数が堅調に推移したことで、売上高は前期比4.7%の増収となりました。以上の結果、検査事業の売上高は前期比13.8%の減収となりました。医療情報システム事業につきましては、オンプレミス型電子カルテを一定数販売できているものの、2023年9月にオンライン資格確認の補助金申請期間の終了に伴い導入数が減少したことや、クラウド型電子カルテの販売を一時停止している影響もあり、前期比10.1%の減収となりました。なお、クラウド型電子カルテについては、販売の再開に向けて準備を進めております。その他事業につきましては、治験実施医療機関支援(SMO)業務で睡眠障害の大型案件への対応や症例獲得数が増加しました。また、調剤薬局事業で診療報酬(薬価)引き下げの影響はあるものの、発熱外来増加による処方箋枚数の増加や新型コロナウイルス治療薬の処方が増加しました。これらにより、前期比6.6%の増収となりました。 ②キャッシュ・フローの状況当期末における現金及び現金同等物の残高は、前期末に比べ12,421百万円減少し、70,338百万円となりました。各活動区分別のキャッシュ・フローの状況及び主な増減要因は、以下のとおりです。営業活動によるキャッシュ・フローは、14,446百万円の資金収入(前期比2,703百万円収入増)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が14,660百万円収入減となった一方、法人税等の支払額が15,601百万円の支出減となったことなどによるものです。投資活動によるキャッシュ・フローは、21,137百万円の資金支出(前期比13,510百万円支出増)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が14,450百万円増加したことなどによるものです。財務活動によるキャッシュ・フローは、5,733百万円の資金支出(前期比3,981百万円支出減)となりました。これは主に、連結範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出(前期2,100百万円)、及び自己株式の取得による支出(前期1,000百万円)が当期はなかったこと、配当金の支払額が1,064百万円の支出減となったことなどによるものです。  ③生産、受注及び販売の状況 a.生産実績当連結会計年度における生産実績を検査区分別に示すと、次のとおりであります。 検査区分当連結会計年度生産実績(百万円)前年同期比増減(%)検査事業臨床検査事業  生化学的検査52,8224.1  血液学的検査11,0704.0  免疫学的検査26,6743.9  微生物学的検査6,8969.4  病理学的検査9,5185.1  その他検査19,475△56.9  (臨床検査事業計)126,458△14.3 食品衛生事業5,0155.0 検査事業小計131,474△13.7医療情報システム事業4,861△10.1その他事業1,6104.8合計137,945△13.4
(注) 金額は販売価額にて算出しており、消費税等は含まれておりません。  b.受注状況検査の受託から報告までの所要日数が極めて短いため、常に受注残高は僅少であり、期中の受注高と販売実績とがほぼ対応するため記載を省略しております。  c.販売実績当連結会計年度における販売実績を検査区分別に示すと、次のとおりであります。 検査区分当連結会計年度販売実績(百万円)前年同期比増減(%)検査事業臨床検査事業  生化学的検査52,8023.9  血液学的検査11,0663.9  免疫学的検査26,6653.8  微生物学的検査6,8929.2  病理学的検査9,5144.9  その他検査19,512△56.8  (臨床検査事業計)126,454△14.4 食品衛生事業5,0194.7 検査事業小計131,473△13.8医療情報システム事業4,874△10.1その他事業1,6166.6合計137,964△13.5
(注) 1.金額には、消費税等は含まれておりません。   2.総販売実績に対する売上の割合が10%以上の相手先はありません。   (検査事業における名称の変更)当連結会計年度の期首より、ステークホルダーに対し解りやすい名称を使用することを目的として、従来「食品検査事業」としておりました名称を「食品衛生事業」に変更しております。この変更は名称の変更であり、生産、受注及び販売の状況に与える影響はありません。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりであります。 a.売上高売上高は前連結会計年度に比べ、21,498百万円減少(13.5%減)の137,964百万円となりました。以下に事業別の概況をご報告いたします。臨床検査事業につきましては、新規獲得を図るとともに、既存ユーザーに対する新規検査項目、独自検査項目、重点検査項目拡販等の深耕営業を実施することで、業績の拡大を図りました。しかしながら、新型コロナウイルス関連の検査数が減少した影響が大きく、臨床検査事業の売上高は前期比14.4%の減収となりました。食品衛生事業につきましては、社会経済活動が回復していることで、新型コロナウイルス流行前の環境に戻りつつあります。このような中、食品コンサルティングで店舗点検の受託数が堅調に推移したことで、売上高は前期比4.7%の増収となりました。以上の結果、検査事業の売上高は前期比13.8%の減収となりました。医療情報システム事業につきましては、オンプレミス型電子カルテを一定数販売できているものの、2023年9月にオンライン資格確認の補助金申請期間の終了に伴い導入数が減少したことや、クラウド型電子カルテの販売を一時停止している影響もあり、前期比10.1%の減収となりました。なお、クラウド型電子カルテについては、販売の再開に向けて準備を進めております。その他事業につきましては、治験実施医療機関支援(SMO)業務で睡眠障害の大型案件への対応や症例獲得数が増加しました。また、調剤薬局事業で診療報酬(薬価)引き下げの影響はあるものの、発熱外来増加による処方箋枚数の増加や新型コロナウイルス治療薬の処方が増加しました。これらにより、前期比6.6%の増収となりました。b.売上原価、販売費及び一般管理費売上原価は前連結会計年度に比べ、5,680百万円減少の92,335百万円となりました。売上原価率は前連結会計年度と比べ5.4%増加の66.9%となりました。販売費及び一般管理費は前連結会計年度に比べ1,048百万円減少の36,461百万円となりました。販売費及び一般管理費率は前連結会計年度と比べ3.0%増加の26.5%となりました。c.流動資産当連結会計年度末における流動資産の残高は107,977百万円(前連結会計年度末122,877百万円)となり、14,899百万円減少しました。これは主に、現金及び預金が12,407百万円減少したことなどによるものです。d.固定資産当連結会計年度末における固定資産の残高は63,014百万円(前連結会計年度末46,066百万円)となり、16,947百万円増加しました。これは主に、建物及び構築物が2,792百万円、土地が3,577百万円、建設仮勘定9,611百万円、それぞれ増加したことなどによるものです。e.負債当連結会計年度末における負債の残高は40,851百万円(前連結会計年度末42,192百万円)となり、1,341百万円減少しました。これは主に、支払手形及び買掛金が1,363百万円減少したことなどによるものです。f.純資産当連結会計年度末における純資産の残高は130,140百万円(前連結会計年度末126,751百万円)となり、3,388百万円増加しました。これは主に、利益剰余金が1,351百万円、退職給付に係る調整累計額が1,051百万円、それぞれ増加したことなどによるものです。 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性にかかる情報当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フロー及び資本の財源及び資金の流動性については、以下のとおりであります。g.キャッシュ・フロー当期末における現金及び現金同等物の残高は、前期末に比べ12,421百万円減少し、70,338百万円となりました。各活動区分別のキャッシュ・フローの状況及び主な増減要因は、以下のとおりです。営業活動によるキャッシュ・フローは、14,446百万円の資金収入(前期比2,703百万円収入増)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が14,660百万円収入減となった一方、法人税等の支払額が15,601百万円の支出減となったことなどによるものです。投資活動によるキャッシュ・フローは、21,137百万円の資金支出(前期比13,510百万円支出増)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が14,450百万円増加したことなどによるものです。財務活動によるキャッシュ・フローは、5,733百万円の資金支出(前期比3,981百万円支出減)となりました。これは主に、連結範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出(前期2,100百万円)、及び自己株式の取得による支出(前期1,000百万円)が当期はなかったこと、配当金の支払額が1,064百万円の支出減となったことなどによるものです。h.資金需要当社グループの運転資金需要のうち主たるものは、当社グループが検査を行うために使用する試薬及び容器の購入の他、製造活動及び一般管理活動に伴う人件費並びに経費等の営業費用によるものであります。i.財務政策当社グループは、現在運転資金については営業キャッシュ・フローで賄うことを目標としております。借入れによる資金調達に関しましては、運転資金について期限一年以内の短期借入金で調達することが一般的であります。生産設備などで資金に不足が生じた場合には原則として長期借入金で賄うこととしております。当社グループは、その健全な財政状態、営業活動によりキャッシュ・フローを生み出すことにより、借入金に関しては設備投資資金充当後の余剰資金を順次返済に充てて借入金残高を減少させることにしております。 ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、重要な会計方針等については「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」において記載しております。
経営上の重要な契約等 5 【経営上の重要な契約等】
重要性が乏しいと考えられることから、記載を省略しております。
研究開発活動 6 【研究開発活動】
当社グループにおきましては、検査事業において、臨床検査の検査技術に係る研究開発活動を提出会社及び一部の連結子会社において集中的に行っております。その活動内容は次のとおりであります。当連結会計年度の研究開発活動の成果として、次の3つの項目が挙げられます。まず、皮膚や関節、血管などの結合組織に様々な症状を示す遺伝性結合組織疾患(HCTD)のNGSパネル解析による検査を2023年5月から受託開始しました。この検査は、信州大学医学部附属病院遺伝子医療研究センター(古庄知己センター長)との技術連携で行われ、遺伝学的検査(D006-4)として8,000点もしくは5,000点の保険適用が可能です。次に、先天性難聴の新たな検査として症候群性難聴のアッシャー症候群と鰓耳腎症候群のNGSパネル解析を2024年3月から受託開始しました。これらの検査は、信州大学医学部人工聴覚器学講座(宇佐美真一特任教授)との技術連携で行われ、遺伝学的検査としてともに5,000点の保険適用が可能です。最後に、これまでの家族性高コレステロール血症(FH)の遺伝子検査に加え、無βリポタンパク血症、家族性低βリポタンパク血症1(ホモ接合体)、原発性高カイロミクロン血症、タンジール病を合わせた5疾患の脂質異常症NGSパネル解析を独自に開発し、2024年5月から受託開始しました。本パネル解析は、遺伝学的検査として保険収載された脂質異常症に特化し、鑑別診断に必要な20種類の遺伝子を対象に検査します。タンジール病には8,000点、他の4疾患には5,000点の保険適用が可能です。当連結会計年度の研究開発費の総額は275百万円であります。
設備投資等の概要 1 【設備投資等の概要】
当連結会計年度における設備投資につきましては、23,650百万円を実施しました。 このうち主なものは、川越総合研究所新棟の建設工事費、病理学的ラボ・食品衛生ラボ建設に係る建物及び土地、自動分析装置等の検査機器であります。 なお、当連結会計年度中に生産能力に重要な影響を及ぼす設備の売却、撤去等はありません。
主要な設備の状況 2 【主要な設備の状況】
当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社2024年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容設備の種類別の帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計BML総合研究所埼玉営業所(埼玉県川越市)検査設備管理設備営業設備6,040862,7813,230(34,904)1512,154987[505]北海道地区検査設備営業設備199440388(10,849)183814132[25]東北地区検査設備営業設備23282―27738596[163]関東地区検査設備営業設備75612463497(3,547)1,5633,293690[216]中部地区検査設備営業設備181568113(3,491)21458480[142]東海地区検査設備営業設備1017112―653873112[119]近畿地区検査設備営業設備1045168428(1,014)238945164[134]中国地区検査設備営業設備61331―19529239[77]四国地区検査設備営業設備46584244(2,085)4742845[74]九州地区検査設備営業設備29665122(3,127)321544148[112]本社他管理設備営業設備1,53914759,326(18,717)―10,955149[10]計 9,0831543,97314,351(77,738)3,70931,2722,642[1,577]
(2) 国内子会社2024年3月31日現在会社名(所在地)設備の内容設備の種類別の帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計 ㈱協同医学研究所(福岡県福岡市東区)検査設備管理設備営業設備42041240(4,917)22755160[292]㈱アレグロ(東京都渋谷区)管理設備営業設備0―0――09[1]㈱ピーシーエルジャパン(東京都杉並区)検査設備管理設備営業設備479456270(148)―1,116224[130]㈱ジャパンクリニカルサービス(東京都杉並区)管理設備営業設備71―27199(920)―298218[1,334]㈱BMLフード・サイエンス(東京都新宿区)検査設備管理設備営業設備1,731―148202(3,328)―2,082235[164]㈱松戸メディカルラボラトリー(千葉県松戸市)検査設備管理設備営業設備――17――1710[8]㈱日研医学(福井県福井市)検査設備管理設備営業設備905448(893)211534[39]㈱オー・ピー・エル(大阪府茨木市)検査設備管理設備64―39―39850280[33]㈱盛岡臨床検査センター(岩手県盛岡市)検査設備管理設備営業設備98086169(10,311)3357110[69]微研㈱(鹿児島県鹿児島市)検査設備管理設備営業設備2026―43348[57]㈱ラボテック(長崎県佐世保市)検査設備管理設備営業設備0―23――2419[29]㈱第一岸本臨床検査センター(北海道札幌市東区)検査設備管理設備営業設備81904081,055(196,117)1752,458391[357]㈱リンテック(福岡県福岡市博多区)検査設備管理設備営業設備109―47205(2,491)937180[119] 会社名(所在地)設備の内容設備の種類別の帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計㈱QOLセントラルラボラトリーズ (福岡県福岡市東区)検査設備管理設備44―213―13038865[33]㈱BMLメディカルワークス(埼玉県川越市)検査設備管理設備1300191(8,662)―15130[157]㈱岡山医学検査センター(岡山県倉敷市)検査設備管理設備営業設備3550174272(5,349)3805214[142]㈱東海細胞研究所(岐阜県岐阜市)検査設備管理設備営業設備101―46104(2,198)―25244[12]計 4,06251,9382,568(235,340)9549,5291,871[2,976]   (3) 在外子会社該当事項はありません。
(注) 1 上記以外に土地・建物の一部を賃借しております。年間賃借料は1,986百万円であります。賃借している土地の面積は14,772㎡であります。2 従業員数は就業人員であり、[ ]は外書で臨時従業員の年間平均雇用人員であります。
設備の新設、除却等の計画 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。
(2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。
研究開発費、研究開発活動275,000,000
設備投資額、設備投資等の概要23,650,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況41
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況11
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況5,439,052
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1

Investment

株式の保有状況 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式とし、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容当社保有の政策保有株式は、対象先との長期的・安定的な関係の維持・強化、事業戦略上のメリットの享受などがはかられ、対象先および当社グループの企業価値の向上に資すると判断される場合において、限定的に保有するものであります。政策保有株式については、個別銘柄毎に、中長期的な経済合理性や将来の見通しを踏まえ、保有に伴うリスク・リターン、営業上の取引関係や業務提携等の事業戦略における保有意義等についての総合的な検証を毎年実施し、保有の可否を判断します。検証の結果、保有の妥当性が認められない場合には、対象先の理解を得ながら、売却を進めることとします。また保有の妥当性が認められる場合であっても、市場環境や当社の経営・財務戦略等を考慮し、売却することもありえます。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式7215非上場株式以外の株式82,518 (当事業年度において株式数が増加した銘柄)該当事項はありません。 (当事業年度において株式数が減少した銘柄)該当事項はありません。 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報 特定投資株式 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱ファルコホールディングス1,014,8001,014,800(保有目的)受託臨床検査事業における取引先であり、関係維持のため(業務提携等の概要)両社の経営資源の相互活用(定量的な保有効果) 
(注)1有2,3721,995㈱りそなホールディングス77,80077,800(保有目的)長期安定的な金融取引における関係維持のため(定量的な保有効果) 
(注)1有
(注)27349第一生命ホールディングス㈱10,60010,600(保有目的)長期安定的な金融取引における関係維持のため(定量的な保有効果) 
(注)1有
(注)34025㈱三井住友フィナンシャルグループ1,8601,860(保有目的)長期安定的な金融取引における関係維持のため(定量的な保有効果) 
(注)1有
(注)4169㈱アインホールディングス2,0002,000(保有目的)業界を通じた情報収集のため(定量的な保有効果) 
(注)1無1111H.U.グループホールディングス㈱920920(保有目的)受託臨床検査業界における取引先であり、関係維持のため(定量的な保有効果) 
(注)1有22札幌臨床検査センター㈱1,0001,000(保有目的)受託臨床検査事業における取引先であり、関係維持のため(定量的な保有効果) 
(注)1無11PHCホールディングス㈱100100(保有目的)受託臨床検査業界における取引先であり、関係維持のため(定量的な保有効果) 
(注)1無00
(注) 1.当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性の検証方法について、以下に記載いたします。  当社は、個別の政策保有株式について、中長期的な経済合理性や将来の見通しを踏まえ、保有に伴うリスク・リターン、営業上の取引関係や業務提携等の事業戦略における保有意義についての総合的な検証を毎期実施し、保有の可否を判断しております。現状保有している政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。2.㈱りそなホールディングスは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である㈱りそな銀行が当社株式を保有しております。3.第一生命ホールディングス㈱は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である第一生命保険㈱が当社株式を保有しております。4.㈱三井住友フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である㈱三井住友銀行が当社株式を保有しております。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式    該当事項はありません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの  該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの  該当事項はありません。
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社215,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社2,518,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社100
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社0
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社PHCホールディングス㈱
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社(保有目的)受託臨床検査業界における取引先であり、関係維持のため(定量的な保有効果) 
(注)1
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社

Shareholders

大株主の状況 (6) 【大株主の状況】
2024年3月31日現在
氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
㈱ビーエムエル企画東京都練馬区東大泉3-27-810,15426.04
日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区赤坂1-8-13,2228.26
近 藤 健 介東京都練馬区3,1718.13
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店)ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS, USA (東京都中央区日本橋3-11-1)1,4253.65
近 藤 シ ゲ東京都練馬区1,0802.77
㈱日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1-8-129502.43
JP MORGAN CHASE BANK 385632(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM (東京都港区港南2-15-1)9152.34
第一生命保険㈱(常任代理人 ㈱日本カストディ銀行) 東京都千代田区有楽町1-13-1(東京都中央区晴海1-8-12)8782.25
㈲エステート興業東京都練馬区東大泉3-27-87792.00
㈲マトバリース東京都練馬区東大泉3-27-87621.95
計―23,34059.87
(注) 1.所有株式数の千株未満は、切り捨てております。2.株式総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を切り捨てております。3.当社は、自己株式3,310千株を保有しておりますが、上表からは除いております。4.日本マスタートラスト信託銀行㈱及び㈱日本カストディ銀行の所有株式は、全て信託業務に係る株式であります。
株主数-金融機関18
株主数-金融商品取引業者21
株主数-外国法人等-個人9
連結株主資本等変動計算書 ③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,0456,646110,458△8,057115,094当期変動額 剰余金の配当 △4,964 △4,964親会社株主に帰属する当期純利益 15,578 15,578自己株式の取得 △3,072△3,072自己株式の処分 1 4445自己株式の消却 △1△2,1812,183―連結子会社株式の取得による持分の増減 △511 △511株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――7,920△8457,075当期末残高6,0456,646118,378△8,902122,169 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高4536161,069355,485121,684当期変動額 剰余金の配当 △4,964親会社株主に帰属する当期純利益 15,578自己株式の取得 △3,072自己株式の処分 45自己株式の消却 ―連結子会社株式の取得による持分の増減 △511株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△185△586△771△12△1,224△2,008当期変動額合計△185△586△771△12△1,2245,066当期末残高26829298234,260126,751 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,0456,646118,378△8,902122,169当期変動額 剰余金の配当 △3,900 △3,900親会社株主に帰属する当期純利益 6,034 6,034自己株式の取得 △175△175自己株式の処分 11 5566自己株式の消却 △11△782793―連結子会社株式の取得による持分の増減 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――1,3516732,024当期末残高6,0456,646119,730△8,229124,193 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高26829298234,260126,751当期変動額 剰余金の配当 △3,900親会社株主に帰属する当期純利益 6,034自己株式の取得 △175自己株式の処分 66自己株式の消却 ―連結子会社株式の取得による持分の増減 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2991,0511,351―121,364当期変動額合計2991,0511,351―123,388当期末残高5681,0811,649234,273130,140
株主数-外国法人等-個人以外196
株主数-個人その他8,562
株主数-その他の法人82
株主数-計8,888
氏名又は名称、大株主の状況㈲マトバリース
株主総利回り1