株主総会における決議 | (1) 株主総会が開催された年月日 2024年6月26日 (2) 決議事項の内容1.期末配当に関する事項 (1)配当財産の割当に関する事項 当社普通株式1株当たり金65円 総額213,572,125円 (2)効力発生日 2024年6月27日2.剰余金の処分に関する事項 (1)増加する剰余金の項目とその額 別途積立金 700,000,000円 (2)減少する剰余金の項目とその額 繰越利益剰余金 700,000,000円 第2号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)6名選任の件取締役(監査等委員である取締役を除く。)として、山岸茂、鈴木将晴、武田眞吾、吉見紀昭、園田崇之、大内一彦の6氏を選任するものであります。 第3号議案 監査等委員である取締役4名選任の件 監査等委員である取締役として、原田実、堀之北重久、後藤馨悦、萩原園子の4氏を選任するものであります。 (3) 決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果 決議事項賛成(個)反対(個)棄権(個)決議の結果賛成比率(%)可否第1号議案22,31257099.74可決第2号議案 山岸 茂19,7602,611088.32可決 鈴木 将晴22,126245098.90可決 武田 眞吾22,129242098.91可決 吉見 紀昭22,119252098.87可決 園田 崇之22,127244098.90可決 大内 一彦22,124247098.89可決第3号議案 原田 実22,146225098.99可決 堀之北 重久20,5501,821091.85可決 後藤 馨悦22,138233098.95可決 萩原 園子22,145226098.98可決 (注) 各決議事項が可決されるための要件は次のとおりであります。第1号議案は、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成です。第2号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成です。第3号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成です。 (4) 株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由本総会前日までの議決権行使分及び本総会当日出席株主のうち賛成、反対を確認することができた株主の議決権数により、全ての議案の可決または否決が明らかになったことから、賛成、反対及び棄権に係る議決権の数には、本総会当日の一部の議決権数を加算しておりません。 |
---|