財務諸表
CoverPage
提出書類、表紙 | 有価証券報告書 |
提出日、表紙 | 2024-06-25 |
英訳名、表紙 | YAMAHA CORPORATION |
代表者の役職氏名、表紙 | 代表執行役社長 山 浦 敦 |
本店の所在の場所、表紙 | 浜松市中央区中沢町10番1号 |
電話番号、本店の所在の場所、表紙 | 053(460)2156 |
様式、DEI | 第三号様式 |
会計基準、DEI | IFRS |
連結決算の有無、DEI | true |
当会計期間の種類、DEI | FY |
corp
沿革 | 2 【沿革】 当社グループの歴史は1887年、創業者である山葉寅楠が1台の輸入オルガンを修理したことに始まります。1887年の創業以来、音・音楽に関連する事業を中核としながら、新たな感動と豊かな文化を世界の人々とともに創りつづけることを目指してきました。 年沿革1887年山葉寅楠が浜松の小学校でオルガンを修理、 同年にオルガン製作に成功 1889年当社の前身である合資会社山葉風琴製造所を設立1897年日本楽器製造株式会社を資本金10万円にて設立 1900年ピアノの製造を開始 1949年東京証券取引所に株式を上場1954年「ヤマハ音楽教室(現 YAMAHA MUSIC SCHOOL)」の前身となる 教室を開講〃オーディオの製造を開始(HiFiプレーヤー) 1955年オートバイを発売〃オートバイ部門をヤマハ発動機株式会社として分離1958年メキシコに販売子会社 Yamaha de Mexico, S.A. de C.V.を設立 1959年電子オルガン(エレクトーン)の製造を開始〃スポーツ用品の製造を開始1960年米国に販売子会社 Yamaha International Corporation (現 Yamaha Corporation of America)を設立1962年リゾート事業を開始1964年リビング用品の製造を開始(FRP製バスタブ) ※2010年 リビング事業子会社の株式を譲渡1966年管楽器の製造を開始 年沿革1966年財団法人ヤマハ音楽振興会を発足(2011年、一般財団法人に移行)〃西ドイツ(当時)に販売子会社 Yamaha Europa GmbHを設立1968年日本初の株式時価発行を実施1972年半導体の生産を開始 ※2015年 ファブレス化1980年ヤマハピアノテクニカルアカデミーを設立 1987年創業100周年を機に、社名を日本楽器製造株式会社からヤマハ株式会社に変更〃ヤマハ英語教室を開始1989年中国に電子楽器製造・販売子会社 天津雅馬哈電子楽器有限公司を設立2002年中国に投資管理会社 雅馬哈楽器音響(中国)投資有限公司を設立〃ドイツに欧州統括会社 Yamaha Music Holding Europe GmbH (現 Yamaha Music Europe GmbH) を設立2005年ドイツの音楽制作用コンピューターソフトウェア開発・販売会社 Steinberg Media Technologies GmbHを買収2007年音楽ソフト事業統括会社 株式会社ヤマハミュージックエンタテインメント ホールディングスを設立2008年オーストリアのピアノメーカー L.Bösendorfer Klavierfabrik GmbHを買収〃フランスの業務用スピーカー製造・販売会社 NEXO S.A.を買収2010年ヤマハ銀座ビルをリニューアルオープン 〃ピアノ国内生産拠点を掛川工場へ統合 2012年管楽器国内生産拠点を豊岡工場へ統合2013年国内の楽器・音響機器卸販売および教室事業を行う株式会社ヤマハミュージックジャパンを設立2014年米国の楽器・音響機器メーカー Line 6,Inc.(現 Yamaha Guitar Group,Inc.)を買収〃米国の通信・音響機器メーカー Revolabs,Inc.(現 Yamaha Unified Communications,Inc.)を買収2018年研究開発拠点 イノベーションセンターを開設 2021年ヤマハ銀座店を「ブランドショップ」としてリニューアルオープン 2023年米国のギター及び関連商材の企画開発・製造・販売会社Cordoba Music Group, LLCを買収 |
事業の内容 | 3 【事業の内容】 当社グループは、当社、子会社64社及び関連会社4社で構成され、楽器事業、音響機器事業及びその他の事業の3つのセグメントで、グローバルに事業を展開しております。音・音楽を中心にした事業を通じて磨いてきた感性と多彩な技術を融合し、それぞれの事業領域で、当社グループならではの価値を生み出しております。 (1) 楽器事業 楽器の製造・販売、音楽教室等の運営、音楽・映像ソフトの制作・販売など多彩な事業を展開しております。初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに評価されるこれらの製品・サービスは、アーティストとの対話により進める研究開発やグローバルに展開するきめ細かな営業・サービス活動に支えられております。 (2) 音響機器事業 「音・音楽」をコアとして培ったデジタルとアコースティックの技術を生かし、コンシューマー向けから業務用まで多彩なソリューションを提供しています。ホームオーディオ機器、音楽制作・配信機器、業務用音響機器、ネットワーク機器まで幅広い製品で構成されております。 (3) その他の事業 電子デバイス、自動車用内装部品、FA(Factory Automation)機器からなる部品・装置事業と、ゴルフ用品事業及びリゾート事業でも、楽器の製造・販売を通じて蓄積した技術・ノウハウを生かして、お客様に満足いただける製品とサービスを提供しております。 各事業における主要製品及びサービスとその概要は、以下のとおりであります。事業主要製品及びサービス概要楽器鍵盤楽器130年を超える歴史の中で培われた知見と熟練技能に裏付けられたアコースティックピアノから、先進のデジタル技術を駆使した電子楽器、そして、これらの技術の融合により生まれたハイブリッドピアノまで豊富なラインアップを提供しています。 管楽器50年以上にわたる管楽器製造で培った匠の技と、木材・金属を精密に加工する生産技術力を結集して、最高の音色、響きと吹奏感を生み出しています。 弦楽器アコースティック、エレクトリックに加え、ヤマハ独自のサイレントシリーズまでカバーする弦楽器は、多くの人に演奏する楽しみを提供しています。 打楽器世界中のトップアーティストとともに追求してきた音・打感、そして高い信頼を得てきた操作性・堅牢性により、プレイヤーのパフォーマンスを最大限に引き出します。 教育楽器リコーダーやピアニカなどの教育楽器の提供を通じて、子どもたちに音楽の楽しさ、演奏する喜びを伝えています。 防音室楽器の演奏はもちろん、動画配信用のプライベートスタジオや在宅勤務などにも幅広く使える防音室は、室内の音が心地よく聞こえるよう調音されており、用途を問わず最適な音環境を作り出します。 音楽教室・英語教室世界の40以上の国と地域で幼児から大人までを対象に音楽教室を展開し、楽器演奏人口の拡大と音楽文化の普及に貢献しています。英語教室は、歌やリズムで楽しく生きた英語が身につくヤマハならではのレッスンを行っています。 メディア・エンタテインメント楽譜出版、音楽及び楽譜の配信、アーティストマネジメント、音楽出版(著作権等の管理)、レコードレーベル等、エンタテインメント関連の事業を幅広く展開しています。 事業主要製品及びサービス概要音響機器ホームオーディオ機器イヤホン・ヘッドホンから、サウンドバー、そして本格的なホームシアターやHiFiオーディオまで、多彩な音楽の楽しみ方を提案しています。音楽の感動を知り尽くしたヤマハが、目の前でアーティストが演奏しているかのような本物の音体験―True Sound-を届けます。 音楽制作・配信機器ソフトウェア技術とシームレスに融合した音楽制作機器は、音楽をつくる楽しみを身近にし、より表現力豊かな音楽制作を可能にしています。また、直感的な操作と独自の音声処理を備えた配信機器は、配信者と視聴者双方に没入感の高い音楽・ゲーム体験を提供します。 業務用音響機器オーディオネットワーク技術を生かした業務用音響機器は、世界の著名なホール、劇場、コンサート会場などに導入されているだけでなく、店舗、会議場などの商業空間に向けた音のトータルソリューションも提案しています。 ネットワーク機器業種を問わず、中小規模の企業拠点や店舗などに広く採用されており、ルーターや無線LANアクセスポイント、セキュリティ機器などで安定したネットワークを提供しています。その他部品・装置事業電子デバイス電子楽器や音響機器の開発で培った技術力をベースに、画像・音源・DSP・アンプなどのLSI製品をさまざまな市場に提供しています。最近では、音に関する課題を解決するソリューションとして、高音質な車載オーディオや車載ハンズフリー通話モジュールを自動車メーカーに提供するなど、事業領域を拡大しています。 自動車用内装部品ピアノ製造で培われた木材加工や塗装の技術と精密成形技術、デザイン力を融合し、高級車向けに内装部品を提供しています。 FA機器ヤマハの生産技術とシステムエンジニアリングで差別化を図り、信頼性の高い機器を製造しています。 ゴルフ用品事業ヤマハが持つ技術力と契約プロゴルファーからのフィードバックを生かし、機能と感性を両立させた魅力あるゴルフクラブを開発しています。 リゾート事業豊かな自然の中で非日常の空間と高品質なサービスを提供し、ヤマハにしかできない豊かな時間を創り出しています。 事業の系統図及び各事業に携わる主要な関係会社の名称は以下のとおりであります。 |
関係会社の状況 | 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金の貸付営業上の取引関係設備の賃貸借等(連結子会社) ㈱ヤマハミュージックジャパン(注)6東京都港区100楽器音響機器100ありなし当社製品の仕入販売当社からの事務所の賃借㈱ヤマハミュージックリテイリング(注)6〃100楽器100(100)〃ありなし当社からの店舗等の賃借㈱ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス東京都豊島区100〃100〃なし当社への完成品の販売なし㈱ヤマハミュージックコミュニケーションズ〃30〃95(95)〃〃なし〃㈱松木屋福井県福井市25〃100(100)〃あり〃〃ヤマハピアノサービス㈱浜松市中央区50〃100〃なし当社製部品の仕入当社からの事務所の賃借ヤマハサウンドシステム㈱東京都中央区49音響機器100(100)〃〃当社製品の仕入販売〃桜庭木材㈱(注)7秋田県北秋田市90楽器100〃ありなしなし北見木材㈱(注)7北海道紋別郡50楽器その他100〃〃〃〃㈱ヤマハミュージックマニュファクチュアリング (注)3,5静岡県磐田市100楽器音響機器100〃なし当社への完成品の販売当社からの建物等の賃借ヤマハハイテックデザイン㈱〃30その他100〃〃当社製品の設計開発当社からの事務所の賃借㈱ヤマハリゾート静岡県袋井市100〃100〃〃当社のリゾート施設の運営なしヤマハファインテック㈱浜松市中央区100〃100〃〃なし当社からの建物等の賃借㈱ヤマハコーポレートサービス浜松市中央区10〃100〃〃当社の広告宣伝物の制作人事・経理等の業務受託当社からの事務所の賃借 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金の貸付営業上の取引関係設備の賃貸借等Yamaha Corporation of America (注)3,9米国カリフォルニア州ブエナパーク市千米ドル50,000 楽器音響機器100ありあり当社製品の輸入販売なしYamaha Artist Services,Inc. (注)9米国ニューヨーク州ニューヨーク市千米ドル100楽器100(100)〃なしなし〃Yamaha Guitar Group,Inc.米国カリフォルニア州カラバサス市千米ドル20,722〃100〃あり当社製品の開発業務受託〃DongGuan Yamaha Guitar Trading Ltd.中華人民共和国広東省東莞市千元1,747〃100(100)なしなしなし 〃 Cordoba Music Group, LLC(注)8米国カリフォルニア州カラバサス市-〃100(100)あり〃〃〃Cordoba Music Group B.V.オランダ北ホラント州アムステルダム市千ユーロ0〃100(100)なし〃〃〃Cordoba Music Group Ltd.中華人民共和国香港特別行政区千香港ドル10〃100(100)〃〃〃〃Cordoba Music (Guangzhou) Company Ltd.中華人民共和国広東省広州市千米ドル20〃100(100)〃〃〃〃Yamaha Unified Communications,Inc.米国マサチューセッツ州サドベリー市千米ドル3,289音響機器100ありあり当社製品の輸入販売〃Revolabs Asia Pacific Ltd.中華人民共和国香港特別行政区千香港ドル0〃100(100)〃なしなし〃Yamaha Canada Music Ltd.カナダ国オンタリオ州トロント市千カナダドル2,500楽器音響機器100〃〃当社製品の輸入販売〃Yamaha de Mexico, S.A.de C.V.メキシコ合衆国メキシコ市千メキシコニューペソ1,709〃100(0.01)〃〃〃〃Yamaha Music Latin America, S.A.パナマ共和国パナマ州千米ドル50〃100〃〃〃〃Yamaha Musical do Brasil LTDA.ブラジル連邦共和国サンパウロ市千ブラジルレアル4,468〃100〃〃〃〃Yamaha Music Europe GmbH (注)3,9独国シュレースヴィヒ・ホルシュタイン州レリンゲン市千ユーロ70,000〃100〃〃〃〃Steinberg Media Technologies GmbH独国ハンブルグ市千ユーロ6,891音響機器100〃〃当社製品の輸入販売当社への完成品の販売〃NEXO S.A.仏国プレイー市千ユーロ1,063〃99.88〃〃当社製品の輸入販売〃L.Bösendorfer Klavierfabrik GmbHオーストリア共和国ウィナー・ノイシュタット市千ユーロ2,165楽器100〃ありなし〃Yamaha Music Gulf FZEアラブ首長国連邦ドバイ首長国千ディルハム3,000楽器音響機器100〃なし当社製品の輸入販売〃Yamaha Music (Russia)LLC.ロシア連邦モスクワ市千ロシアルーブル515,078〃100〃〃〃〃台湾山葉音楽股份有限公司中華民国新北市千台湾ドル100,000〃100〃〃〃〃雅馬哈楽器音響(中国)投資有限公司 (注)3中華人民共和国上海市千元782,023〃100〃〃〃〃雅馬哈貿易(上海)有限公司〃千元16,597〃100(100)〃〃〃〃雅馬哈楽器技術培訓(上海)有限公司〃千元8,100楽器100(100)〃〃なし〃 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金の貸付営業上の取引関係設備の賃貸借等天津雅馬哈電子楽器有限公司中華人民共和国天津市千元76,800楽器80(80)ありなし当社への完成品の販売なし蕭山雅馬哈楽器有限公司 (注)3中華人民共和国浙江省杭州市千元274,888〃100(100)〃〃〃〃杭州雅馬哈楽器有限公司 (注)3〃千元396,121〃100(100)〃〃〃〃雅馬哈電子(蘇州)有限公司 (注)3中華人民共和国江蘇省蘇州市千元328,754楽器音響機器100(100)〃〃〃〃Yamaha Music Australia Pty.Ltd.オーストラリア連邦メルボルン市千豪ドル1,540〃100〃〃当社製品の輸入販売〃PT.Yamaha Indonesiaインドネシア共和国ジャカルタ特別市百万インドネシアルピア8,507楽器100〃〃当社への完成品の販売〃PT.Yamaha Music Manufacturing Indonesia〃百万インドネシアルピア27,856〃100(3.04)〃〃〃〃PT.Yamaha Musik Indonesia(Distributor)〃百万インドネシアルピア18,050楽器音響機器100(95)〃〃当社製品の輸入販売〃PT.Yamaha Music Manufacturing Asia (注)3インドネシア共和国西ジャワ州ブカシ県百万インドネシアルピア82,450〃100〃〃当社への完成品の販売〃PT.Yamaha Musical Products Indonesiaインドネシア共和国東ジャワ州パスルアン県百万インドネシアルピア47,605楽器100〃〃〃〃PT.Yamaha Electronics Manufacturing Indonesia〃百万インドネシアルピア211,125楽器音響機器100〃〃〃〃PT.Yamaha Musical Products Asia (注)3インドネシア共和国西ジャワ州ブカシ県百万インドネシアルピア568,540楽器100(33.3)〃〃〃〃Yamaha Music (Malaysia) Sdn.Bhd.マレーシア国セランゴール州千マレーシアリンギット1,320楽器音響機器100〃〃当社製品の輸入販売〃Consolidated Music Sdn.Bhd.〃千マレーシアリンギット358〃69.83(69.83)〃〃なし〃S.P.Music Centre Sdn.Bhd.〃千マレーシアリンギット1,000〃100(100)〃〃〃〃Yamaha Electronics Manufacturing (M) Sdn.Bhd.マレーシア国ペラ州千マレーシアリンギット31,000音響機器100〃あり当社への完成品の販売〃Yamaha Music (Asia) Pte.Ltd.シンガポール共和国千シンガポールドル6,260楽器音響機器100〃なし当社製品の輸入販売〃Yamaha Music Korea Ltd.大韓民国ソウル市百万ウォン7,000〃100〃〃〃〃Yamaha Music India Pvt. Ltd. (注)3インド共和国ハリヤナ州グルグラム市千インドルピー3,700,000〃100(0.05)〃〃当社製品の輸入販売当社への完成品の販売〃Yamaha Music Vietnam Company Ltd.ベトナム社会主義共和国ホーチミン市百万ベトナムドン139,561〃100〃〃当社製品の輸入販売〃Yamaha Music Philippines Inc. (注)4フィリピン共和国マカティ市百万フィリピンペソ120〃100〃〃〃〃 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 議決権の所有割合欄の(内書)は間接所有であります。3 特定子会社に該当しております。4 Yamaha Music Philippines Inc.は、重要性が増したため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。5 2024年4月1日付で当社を存続会社、(株)ヤマハミュージックマニュファクチュアリングを消滅会社とする吸収合併を行っております。6 2024年4月1日付で(株)ヤマハミュージックジャパンを存続会社、(株)ヤマハミュージックリテイリングを消滅会社とする吸収合併を行っております。7 2024年4月1日付で桜庭木材㈱は㈱ヤマハミュージッククラフト秋田に、北見木材㈱は㈱ヤマハミュージッククラフト北海道に社名変更を行っております。8 資本金については当該会社が米国法上のLimited Liability Companyであり、資本金の概念と正確に一致するものがないことから記載しておりません。9 Yamaha Corporation of America(連結)、Yamaha Music Europe GmbHについては、売上収益(連結会社相互間の内部取引売上収益を除く)の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。IFRSに基づいて作成された同社の財務諸表における主要な損益情報等は、次のとおりであります。 名称Yamaha Corporationof America(連結)Yamaha Music Europe GmbH①売上収益103,992百万円87,946百万円②税前利益1,068百万円523百万円③当期利益798百万円340百万円④資本合計38,491百万円37,385百万円⑤資産合計61,121百万円48,415百万円 |
従業員の状況 | 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況(2024年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(名)楽器14,552(5,567)音響機器4,076(1,028)その他1,016(276)合計19,644(6,871) (注) 1 従業員数は就業人員数であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 (2) 提出会社の状況(2024年3月31日現在)従業員数(名)平均年齢平均勤続年数平均年間給与2,341(228) 44才 10ヵ月19年 3ヵ月8,932,051円 セグメントの名称従業員数(名)楽器1,276 (131)音響機器808 (75)その他257 (22)合計2,341 (228) (注) 1 従業員数は就業人員数であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況特記すべき事項はありません。 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異 ① 提出会社当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者8.285.578.378.265.2 (注)1 管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2 男性労働者の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。3 男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しており、賃金は基本給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当、通勤手当等を除いております。パート・有期労働者については正社員の所定労働時間で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出しております。4 各指標における計算の対象期間は2023年4月1日から2024年3月31日までであり、出向者は出向元の従業員として集計しております。5 労働者の男女の賃金差異について、賃金制度・体系において性別による差異は無く、主として賃金の高い高位職層における女性比率が低いことによるものであります。女性活躍推進への取組については「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (3)人的資本」をご参照ください。 ② 連結子会社当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)男性労働者の育児休業取得率(%)労働者の男女の賃金の差異(%)全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者(株)ヤマハミュージックジャパン12.00.0 (注)371.781.676.8(株)ヤマハミュージックリテイリング34.650.0 (注)261.271.777.5(株)ヤマハミュージックマニュファクチュアリング-83.3 (注)381.179.493.3(株)ヤマハコーポレートサービス42.9- (注)387.784.984.5 (注)1 管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2 男性労働者の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。3 男性労働者の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。4 男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しており、賃金は基本給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当、通勤手当等を除いております。パート・有期労働者については正社員の所定労働時間で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出しております。5 各指標における計算の対象期間は2023年4月1日から2024年3月31日までであり、出向者は出向元の従業員として集計しております。6 労働者の男女の賃金差異について、賃金制度・体系において性別による差異は無く、主として賃金の高い高位職層における女性比率が低いことによるものであります。また、一部企業において、女性パート・有期労働者の比率が高いことにより、主として賞与等による差異が生じております。女性活躍推進への取組については「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (3)人的資本」をご参照ください。 |
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 | 1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 <ヤマハの理念・ビジョン> 当社グループは事業活動を通じて、「世界中の人々のこころ豊かなくらし」を実現することを目指しています。そのために、「感動を・ともに・創る:私たちは、音・音楽を原点に培った技術と感性で、新たな感動と豊かな文化を世界の人々とともに創りつづけます」を企業理念に掲げ、我々の行動の原点としています。 (1)ヤマハフィロソフィーヤマハフィロソフィーとは、ヤマハグループの企業経営の「軸」となる考え方を体系化し表したものです。ヤマハフィロソフィーは、「企業理念」、「顧客体験」、「ヤマハクオリティー(品質指針)」、「ヤマハウェイ (行動指針)」の4つにより構成されます。「企業理念」と「顧客体験」は、グループの存在意義を表す普遍的な内容であり、ヤマハフィロソフィーの『基軸』です。 「ヤマハクオリティー」と「ヤマハウェイ」は、企業理念を具現化するために、グループで働く全ての従業員が、日々の業務の中で拠り所とすべきものであり、ヤマハフィロソフィーの『両輪』を示します。 私たちは、常にこのヤマハフィロソフィーを心のよりどころにしながら、お客様の視点に立ち、期待を超える製品とサービスを生み出すことで、未来に向かって新たな感動と豊かな文化を創りつづけます。(2)ブランドプロミス“Make Waves”ブランドプロミスとは、ヤマハが人々の人生にもたらす価値を語ったものです。 ヤマハは、「個性、感性、創造性を発揮し、自ら一歩踏み出そうとする人々の勇気や情熱を後押しする存在でありたい」との思いを込め、人々が心震わす瞬間を“Make Waves”という言葉で表現しました。心震える瞬間を創りだすために、ヤマハは人々の完成を刺激し表現を支える製品やサービスを提供し、なくてはならないパートナーであり続けます。 (3)価値創造ストーリー社会価値の創造を通じ、企業価値を高め、ミッションを実現します ヤマハグループは6つの資本を重視しています。ブランドを中心に、顧客、技術、人、財務があり、その周りにはヤマハの企業活動を支える環境・社会・文化があります。これらの資本を増強していくことがヤマハの企業価値向上につながると考えています。特定したマテリアリティに基づき、事業を通じた“ヤマハの価値創造”と“社会価値の創造”によって各資本の最大化を図り、ヤマハブランド・企業価値の向上のサイクルを繰り返して経営ビジョンの達成、ミッションの実現を目指します。 <中期経営計画「Make Waves 2.0」の概要> 当社グループは、2022年4月からの3年間を対象とした中期経営計画「Make Waves 2.0」を策定しました。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営環境認識 COVID-19により、デジタル化、多様化、サステナビリティへの意識の高まりなど、前中期経営計画で前提としていた環境変化が一気に加速しました。人の移動や対面の活動が制約される一方で、オンラインを介したモノや情報のやりとりが拡大し、新しい生活様式に対応する製品、サービスが生まれてきています。サステナビリティ意識の一層の高まりは、人々の関心が経済的繫栄を超えた本質的な心の豊かさに向かっていることの証左であると考えられます。これらの環境変化によってもたらされる「新たな社会」は音・音楽を原点に“技術×感性”で新たな感動と豊かな文化を追求してきた当社グループにとって、さらなる大きな機会となると認識しています。 (2) 経営ビジョンと中期経営計画の基本方針 [経営ビジョン(中長期的に目指す姿)] 「なくてはならない、個性輝く企業」になる~ ブランド力を一段高め、高収益な企業へ ~ [基本方針]新たな社会で持続的な成長力を高める 中長期的に目指す姿「なくてはならない、個性輝く企業になる」を経営ビジョンとして、中期経営計画の各ステージで企業価値を高めてきました。新たなステージである中期経営計画「Make Waves 2.0」では、ポストコロナで大きく様相が変化した新たな社会で持続的な成長力を高めることを基本方針とし、さらに企業価値を向上させていきます。 (3) マテリアリティ策定と3つの方針「事業基盤」、「環境・社会」、「人材」の3領域10項目をマテリアリティとして策定しました。中期経営計画ではこれらのマテリアリティに基づき3つの方針を設定しました。 (4) 3つの方針の詳細3つの方針の具体的な取り組みとして、各方針に3つの重点テーマを設定しました。これらの重点テーマに沿った施策を着実に遂行することで、当社は新たな社会で持続的な成長力を高めます。1.事業基盤をより強くするデジタルマーケティングとリアル拠点の活動を統合したブランド体験の提供に加え、メーカー直販の仕組みの拡大により、顧客との繋がりを強化し、一層のブランド価値向上を進めます。また、製品・サービスにおいてはヤマハの強みであるアコースティック技術とデジタル技術に加え、AIとネットワークをヤマハならではの感性により結びつけ、新たな体験を創造します。外的環境の変化に柔軟に対応できる事業組織としていくために調達・生産のレジリエンスを強化しつつ、DXにより新たな価値を創出します。 ① 顧客ともっと繋がる :直接顧客と繋がる販売の進化、デジタル×リアルを統合した価値訴求、 顧客情報基盤を拡充② 新たな価値を創出する :アコースティック技術とデジタル技術の融合、サービス・情報提供基盤 の構築、新たな感動体験を創造③ 柔軟さと強靭さを備え持つ:レジリエンス強化、開発基盤の強化、DXによる新たな価値の創出 2.サステナビリティを価値の源泉に2050年カーボンニュートラルを目指した事業活動におけるCO2排出量削減や持続的な木材の利用を通じ、地球環境の保全に努めます。製品・サービスを通じて新たな社会の様々な課題を解決し、快適で安全な暮らしに貢献することで社会価値を創造します。また多種・多彩な楽器の供給を通じた世界の音楽シーンへの貢献、新興国における器楽教育普及など、音楽文化全体の普及・発展に力を尽くします。 ① 地球と社会の未来を支えるバリューチェーンを築く :カーボンニュートラル、持続可能な木材、 省資源・廃棄物削減 ② 快適なくらしへの貢献でブランド・競争力を向上する:遠隔・非接触サービス、耳の保護、 音楽によるQoL向上③ 音楽文化の普及・発展により市場を拡大する :新興国の器楽普及、ローカルコンテンツ、 技術者育成 3.ともに働く仲間の活力最大化ともに働く仲間の活力は、事業活動を行う上で最も重要な要素であり、社会価値、企業価値を創造するための原動力です。従業員一人ひとりが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、一人ひとりの個性を活かす経営を行います。組織内、組織間の多面的な対話機会の創出により、心理的安全性が確保された働きやすい職場づくりを進め、多様な人材の知恵や発想から多くの挑戦や共創が生まれる組織風土を醸成します。 ① 働きがいを高める :グローバルリーダーの育成、自律的なキャリア 開発支援、柔軟な働き方支援② 人権尊重とDE&Iを推進する :人権デューディリジェンス、多様な人材構成、 女性活躍推進③ 風通しがよく、皆が挑戦する組織風土を醸成する:対話機会の創出、組織風土・文化のさらなる変革 (5) 経営目標 ① 非財務目標1.事業基盤をより強くする・Yamaha Music ID登録数: 500万ID・新コンセプト商品投入数: 20モデル・生産インフラへの投資金額: 350億円 2.サステナビリティを価値の源泉に・新興国の器楽教育普及: 230 万人(累計)・持続可能性に配慮した木材使用率: 75%・事業所での省エネによるCO2排出量削減: 5% 3.ともに働く仲間の活力最大化・従業員働きがい調査肯定的回答率: 継続的向上・管理職女性比率: 19%・従業員働きやすさ調査肯定的回答率: 継続的向上 ② 財務目標・売上成長: 20%・事業利益率: 14%・RОE: 10% 以上・RОIC: 10% 以上 (中期経営計画策定時の想定為替レート:USD 115円/ EUR 130円) ③ 投資と株主還元 創出したキャッシュを成長投資と株主還元にバランス良く配分します。 [投資]・通常投資 : 400億円・戦略投資 : 650億円(生産施設・設備、サステナビリティ、新規事業、M&A等) [株主還元] 継続的かつ安定的な配当を基本としますが、将来の成長投資のための適正な内部留保とのバランスを考慮しながら、資本効率の向上を目的とした機動的な株主還元も適宜、実施します。3年累計で総還元性向50%を目標とします。 (6) ガバナンス指名委員会等設置会社の特長を活かし、定期的な評価を行いながら、より実効性の高いコーポレートガバナンスを目指して継続的な向上を図ります。またグループガバナンスのしくみの整備を進め、リスク対応力の向上と健全で強固な経営基盤を実現します。 (7) 事業ポートフォリオと方向性中長期的に企業価値を向上させるため、成長・中核・育成・再構築の4象限に各事業を位置づけ、経営資源を適切に配分するポートフォリオマネジメントを進めます。① 楽器事業新たな社会に合致した販売とマーケティングの強化により、高付加価値商品の拡売を進めます。電子楽器は成長事業として、需要創造により市場成長を牽引し事業規模を拡大します。ギターは育成事業として、中高級価格帯を中心にブランド力向上へ向けた施策を展開し、収益性を向上させながら規模を拡大します。ピアノ・管弦打楽器は中核事業として、プレミアムブランドの地位を確立し、一層の収益強化を進めます。 ② 音響機器事業再構築事業として位置づけ、コロナ禍により大きく変化した音響機器の新たな市場へ事業ドメインを拡大します。法人向け市場では、企業・公共施設・学校などに、専門知識がなくても快適な音環境が得られる音響システムを提供します。個人向け市場では、オンラインゲームや制作・配信のシーンに、高品質な音を簡便な設定で実現できるソリューションを提供します。これらの需要に対応するため、保有する多彩な技術資産やリソースを柔軟に組み換え、各市場に最適な製品やソリューションを効率的に提供できる開発プラットフォーム・体制を整備します。 ③ その他の事業(部品・装置、その他)育成事業として位置づけ、前中期経営計画より取り組んできた電子デバイス事業の車載オーディオを核に、CASE時代に対応した車内音空間へのソリューション提供を新たな事業の柱として確立します。FA事業においては、超音波技術やセンシング技術による超音波検査機器やEV電池用リークテスターなどの検査機で、新たな市場の開拓を目指します。 |
サステナビリティに関する考え方及び取組 | 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】 (1) ヤマハグループサステナビリティ方針ヤマハグループは、世界中の全ての人々が心豊かに暮らす社会を目指します。その実現のために、企業理念である「ヤマハフィロソフィー」を心のよりどころに、かけがえのない地球環境を守り、平等な社会と快適なくらし、心潤す音楽文化の発展に貢献するとともに、人権尊重はもとより、多様な人材が互いに認め合い活躍できる環境を整えることで、未来に向かって新たな感動と豊かな文化を世界の人々とともに創りつづけます。この考え方に基づき、持続可能な社会の実現に向けた取り組みによる社会価値の創造を通じ、自らの中長期的な企業価値を高める為、マテリアリティを特定し、積極的にサステナビリティ活動を推進します。 ① ガバナンスヤマハ(株)は、取締役会の監督に基づき、代表執行役社長の諮問機関として「サステナビリティ委員会」を設置し、グループ全体のサステナビリティ活動の方向性の議論や、グループ内における取り組み状況のモニタリングを行い、代表執行役社長に答申しております。また、同委員会の下部組織として「気候変動部会」「資源循環部会」「調達部会」「人権・DE&I部会」「社会・文化貢献部会」を設置しております。各部会は、以下に示す全社横断的な重要テーマについて、推進体制の整備、方針や目標・施策・実行計画の策定、活動およびモニタリングを行い、サステナビリティ委員会へ報告しております。 ◆気候変動部会:脱炭素、TCFD対応、水リスク対応など◆資源循環部会:循環型バリューチェーン、環境配慮設計、包装梱包など◆調達部会:木材デューディリジェンス、持続可能な木材、おとの森活動、サプライチェーン人権デューディリ ジェンス、紛争鉱物対応など◆人権・DE&I部会:人権デューディリジェンス、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンなど◆社会・文化貢献部会:音楽普及、地域共生など サステナビリティ委員会の審議内容、ヤマハグループにおける活動状況については取締役会に定期的に報告され、取締役会によるレビューを受けております。 2024年3月期のサステナビリティ委員会活動状況活動実績:7回開催主な議題:・2023年3月期サステナビリティ活動レビュー・TCFD報告内容の審議・今中期経営計画におけるサステナビリティ活動の進捗確認、課題についての議論・外部有識者との対話会 当社の2024年6月25日現在のサステナビリティ推進体制は下図のとおりであります。 ヤマハグループのサステナビリティマネジメントの詳細についてはウェブサイトをご覧ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/overview/management/ ② 戦略ヤマハグループでは、社会の持続的発展と中長期的な企業価値向上につながる重要な課題を「サステナビリティに関するマテリアリティ」として特定し、これをサステナビリティ方針に組み込むとともに、経営全体のマテリアリティに統合し、活動を推進・管理しております。 <取り組み例>・持続可能な木材の利用ヤマハグループが生産しているピアノや弦打楽器、木管楽器など楽器の多くは、主に木材でつくられております。事業活動において多種多様な木材を使用していることを踏まえ、生物多様性や生態系を損ねることなく、貴重な木材資源を持続的に活用していけるよう、木材デューディリジェンスの推進や、原産地コミュニティーと連携した良質材の育成(おとの森活動)などを進めております。木管楽器の重要な材料である「アフリカン・ブラックウッド」の原産地であるタンザニア連合共和国では、同樹種の生態や森林の管理状態を調査。同樹種を楽器素材として持続的に利用できるビジネスモデルの実現に向け、森林保全と楽器生産、地域コミュニティー開発の観点から、植林技術の導入や土地利用の改善、材料利用技術の開発などを2015年から進めております。 木材デューディリジェンス(訪問調査) 植栽後6年で3m程度に成長したアフリカン・ブラックウッド各地での立地環境調査 木材資源への取り組みの詳細はウェブサイトをご覧ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/environment/biodiversity/ ・音楽文化の普及、発展ヤマハグループでは、国内外で、学校における音楽教育の支援活動や、音楽、楽器を通じた地域貢献や音楽普及活動に取り組み、音楽教育の発展、青少年の健全育成、コミュニティーの活性化などに寄与しております。新興国を中心に公教育における音楽と楽器を使った活動の普及を目指す「スクールプロジェクト」では、2024年3月期までに、7カ国で累計302万人の子どもたちに音楽と楽器を楽しむ機会を提供しております。音楽教育は、その教育的効果から世界中の学校で広く採用されていますが、中には、設備・指導者不足、指導カリキュラムなどの問題から導入自体がされていなかったり、質が十分ではなかったりと、国によって状況はさまざまであります。ヤマハでは、このプロジェクトを通し、世界中の子どもたちが公教育の中で質の高い音楽教育を受ける機会に等しく恵まれることを目指しております。 インドでの音楽授業の様子マレーシアでのパイロット授業の様子 学校音楽教育への支援に関する取り組みの詳細はウェブサイトをご覧ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/social/community-support/ ③ リスク管理ヤマハグループのバリューチェーンにおけるサステナビリティ課題を、持続可能な開発目標SDGsなどに照らして抽出し、お客さま、従業員、地域社会の声や、ESG評価項目、NGOからの意見・要請や社外有識者の提言、企業理念や経営ビジョン、中長期的な経営方針を踏まえ、リスクと機会の観点で重要度を評価し、推進を強化すべき課題(サステナビリティに関するマテリアリティ)を特定しております。特定したマテリアリティについて、サステナビリティ委員会の各部会、関係部門にて施策や達成度合いを測るKPI、目標および実行計画を策定します。サステナビリティ委員会が進捗をモニタリングすることで、マテリアリティの取り組みを推進し、リスクの低減を図っております。 特定プロセスを含むマテリアリティの詳細についてはウェブサイトをご覧ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/overview/materiality/ ④ 指標及び目標特定したマテリアリティに基づき、2022年4月~2025年3月の中期経営計画「Make Waves 2.0」では、方針、重点テーマ、指標(KPI)と目標が設定されています。サステナビリティに関する主なKPIと目標は以下のとおりであります。 サステナビリティKPI・目標詳細と2024年3月期の実績についてはウェブサイトをご覧ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/overview/materiality/ ⑤ 社外からの評価サステナビリティ活動に対する主な社外からの評価は以下のとおりであります。 MSCI ESG RATINGS企業のESGに関する取り組みやリスク管理能力を分析し、最上位ランクAAAから最下位ランクCCCまでの7段階で評価するMSCI ESGレーティングにおいてAAA評価を獲得しております。 THE USE BY YAMAHA CORPORATION OFANY MSCI ESG RESEARCH LLC OR ITS AFFILIATES (“MSCI”) DATA, AND THE USE OF MSCI LOGOS, TRADEMARKS, SERVICE MARKS OR INDEX NAMES HEREIN, DO NOT CONSTITUTE A SPONSORSHIP, ENDORSEMENT, RECOMMENDATION, OR PROMOTION OF YAMAHA CORPORATION BY MSCI. MSCI SERVICES AND DATA ARE THE PROPERTY OF MSCI OR ITS INFORMATION PROVIDERS, AND ARE PROVIDED ‘AS-IS’ AND WITHOUT WARRANTY. MSCI NAMES AND LOGOS ARE TRADEMARKS OR SERVICE MARKS OF MSCI. FTSE4Good Global Index英国・ロンドン証券取引所グループのFTSE Russell社が、環境、社会、ガバナンスの観点から企業を評価する指標に選定されております。 FTSE Russell (the trading name of FTSE International Limited and Frank Russell Company) confirms that Yamaha Corporation has been independently assessed according to the FTSE4Good criteria, and has satisfied the requirements to become a constituent of the FTSE4Good Index Series. Created by the global index provider FTSE Russell, the FTSE4Good Index Series is designed to measure the performance of companies demonstrating strong Environmental, Social and Governance (ESG) practices. The FTSE4Good indices are used by a wide variety of market participants to create and assess responsible investment funds and other products. 社外からの評価の詳細についてはウェブサイトをご覧ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/related-information/evaluation/ (2)気候変動・生物多様性への対応とTCFD・TNFD(気候関連財務情報開示タスクフォース・自然関連財務情報開示タスクフォース)に基づく情報開示 当社グループはTCFD、TNFDの提言に基づき、気候変動や生物多様性に関わるリスクや機会を分析し、経営戦略に反映させるとともに、その財務的な影響についての情報開示に努めていきます。 ① ガバナンス気候変動対応や自然関連の依存、影響、リスク、機会及び関連する課題(先住民族や地域コミュニティ、影響を受けるステークホルダーに関する人権方針やエンゲージメント活動を含む)の評価と管理は代表執行役社長の諮問機関であるサステナビリティ委員会(2024年3月期は7回開催)で評価、管理され、取締役会にて監督されております。これらへの対応は同委員会の下部組織である気候変動部会、資源循環部会、調達部会で審議され、進捗は逐次サステナビリティ委員会に報告されます。また、持続的かつ社会的な価値向上への取り組みをより強く動機付ける趣旨から、2022年4月の中期経営計画「Make Waves 2.0」より、役員報酬の一部である譲渡制限付株式報酬の評価指標に気候変動を含むサステナビリティを中心とした非財務目標の区分を加えております。 先住民族、地域社会とのエンゲージメントにかかる当社グループの取り組み状況 TNFD 提言では、地域社会や先住民族の権利への配慮の重要性が取り上げられており、経営陣を含めた組織全体のガバナンスのなかでの取り組みが求められております。 当社グループは、ステークホルダーとの約束において、地域・社会に対して良き企業市民として社会・文化の発展に貢献することを掲げております。その基盤となる公正・公平な社会を実現するため、人権に関する国際的な規範(国際人権章典(世界人権宣言と国際人権規約(社会権規約、自由権規約))、国際労働機関(ILO)「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」、国連グローバル・コンパクトおよびビジネスと人権に関する指導原則など)を尊重しております。サプライチェーンにおける人権課題についても、英国および豪州で制定された現代奴隷法で求められる要件に基づくステートメントを開示しております。このような意識のもと、当社グループは、事業活動のあらゆる側面において人権を尊重する責任を果たす努力を続けていくため、「ヤマハグループ人権方針」を策定しております。同方針は専門家からの助言や、全グループ企業からの意見聴取、ヤマハ株式会社の経営会議での審議を経て、代表執行役社長が承認し、ヤマハグループの人権尊重の考え方および責任について示し、かつ、「コンプライアンス行動規準」など人権尊重への取り組みを含む文書の上位に位置づけられます。本方針はヤマハ株式会社およびその連結子会社の全ての役員と従業員に適用され、ヤマハグループの事業活動に反映されます。同方針に、自らの事業活動について人権デューディリジェンスを実施することで人権への負の影響を特定、回避、緩和するよう努めることを明記し、バリューチェーンを対象範囲として、外部専門家との連携や自社グループおよびサプライヤー等に対するモニタリングを通じて人権課題の特定と影響評価を実施しております。加えて、ヤマハグループ木材調達方針のもと、調達する木材が、伐採や取引の過程において、先住民の人権を侵害するなど地域社会に悪影響を及ぼしていないことを確認することとしております。具体的には、使用木材の合法性確認やリスク評価、環境・社会に配慮された認証木材の積極的な導入を進めております。2023年には地域社会への影響も含めた木材リスク確認の実効性向上をはかるため、国際的な環境団体Preferred by Nature(PbN)監修のもと、木材の持続可能性を評価する自社基準を制定しました。 TNFDによるステークホルダーとのエンゲージメント追加ガイダンスを踏まえ、今後、事業活動における自然関連の依存とインパクトやリスクと機会の特定に基づく、ステークホルダーエンゲージメントを強化していく必要性を認識しております。 ② 戦略 当社はグループ全体に及ぶ気候変動と生物多様性についての影響を確認するため、全事業を対象にシナリオ分析を行い、短期・中期・長期(注1)のリスクと機会を抽出しました。(表1) また、特に影響が大きいと予想される木材は、気候変動による影響の有無および大小を把握するために、将来の生育適域の変化を文献にて調査し、推計しました。(表2) 気候変動に関しては国際エネルギー機関(IEA)による移行面で影響が顕在化する「1.5~2℃シナリオ(注2)」と、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による物理面で影響が顕在化する「4℃シナリオ(注3)」をメインに、その他複数のシナリオ(注4)を使用し分析しました。 生物多様性に関してはリスク分析ツール「ENCORE」(注5)にて事業プロセスに関連する自然への依存と影響の項目を抽出し、リスク・機会が大きいものに関しては、TNFDが推奨しているシナリオを参考に「生態系の劣化」と「規制・思想」を2軸に4つのシナリオを定義し、分析しました。 当社は、気候関連課題・自然関連課題が、事業、戦略、財務計画に大きな影響を与える可能性があるという認識のもと、リスクや機会を整理し、戦略の見直しを随時実施しております。(表3) (注1)短期:現在-数年後/中期:2030年/長期:2050年に影響が強く表れる(注2)1.5℃シナリオ:NZE(IEA World Energy Outlook 2022)、2℃未満シナリオ: RCP2.6 他(注3)4℃シナリオ:RCP8.5 他 (注4)APS(Announced Pledges Scenario)、STEPS(Stated Policies Scenario)他 (注5)ENCORE(Exploring Natural Capital Opportunities, Risks and Exposure):事業プロセスに関連する自然関連の依存と影響、その大きさの評価ツール。TNFDフレームワークにて使用を推奨されている (表1)特に重要度の高いリスク・機会一覧と対応戦略分類説明 気候変動関連 生物多様性関連 気候変動・生物多様性双方関連 R…リスク(Risk) O…機会(Opportunity)短…発現期間 短期 中…発現期間 中期 長…発現期間 長期分類項目 事業、戦略、財務計画への潜在的な影響自然資本への影響 ヤマハの対応策気候変動への対応 自然災害・自然災害による施設の損傷、人的被害及びこの影響による生産の停止・サプライチェーンの被災による生産停止及び仕入値高騰に伴うコストの増加・損害保険料の増大・ヤマハグループ拠点(製造・営業・物流)を対象に洪水リスクと損害の再評価を行い、想定される自然災害に対して事前対策や保険付保内容の見直しを実施R短 木材生育適域変化・木材の価格上昇、品質低下・木材代替に要する技術的、仕様変更コスト・気温上昇、降水・気象状況の変化に伴う木材生育状況悪化による調達コストの増加・温暖化による生育適域変化予測調査実施(表2)・希少材料を代替する新素材や木材加工技術開発(木材技術、木材調達スキルの社内保持・強化)R長 カーボンプライシング・炭素税などの導入による生産、調達コストの増加・2031年3月期におけるグループ内エネルギーコストは成り行きで10億円から20億円程度増加する予測・徹底したエネルギー削減、再生可能エネルギーの利用推進による排出削減計画実施(削減目標達成によりエネルギーコスト増加分を4.5億円から9億円程度に抑制できる見込み)・ICP(インターナルカーボンプライシング)を設定し(14,000円/t-CO2)、低炭素設備投資を促進・サプライヤーと連携した排出削減の推進R中 インドア活動化・屋内での活動機会増加に伴う楽器需要の増加・リモートワーク、オンラインイベント・ゲームの拡大による通信機器の需要拡大・動画配信の拡大に伴う音響機器の需要拡大、ライブと配信のハイブリッドイベントがデファクトスタンダード化・音響、信号処理、通信技術の融合によるリモート、オンラインイベント用ソリューションの提供・遠隔でのライブ、レッスン、合奏の実現による新たな顧客体験の創造O長持続可能な木材の利用 木材の代替、有効活用・森林の持続可能性に配慮した製品が、顧客や投資家からの評価を高め、市場での競争力を向上させる・代替材料の確保による希少樹種の保護・持続可能性に配慮した木材使用率増加・既存の希少資源を代替する新素材や木材加工技術開発(木材技術、木材調達スキルの社内保持・強化)・適正な品質基準の設定、端材の有効利用等による歩留まり向上・楽器適材の調達を持続可能にする「おとの森」活動 O長 林産地劣化・木材の過剰伐採や林産地の水不足、水質汚染、土壌劣化により良質な楽器適材が入手困難となる・木材の価格上昇、品質低下・生態系の劣化を招いたと見做され、評判が低下するR中 林産業の撤退・木材の入手が困難になり、木材代替に要する技術的、仕様変更コストが発生・環境に配慮した企業の増加により森林クレジット市場が拡大し、木材の安定調達に影響・持続可能性に配慮した木材使用率増加・楽器適材の調達を持続可能にする「おとの森」活動R短 木材の輸入規制・規制対象木材を使用する製品の生産停止による損失・規制対象木材代替に要する技術的、仕様変更コストが発生・持続可能性の低い木材使用の削減、代替R中 認証材の安定調達・環境意識の高い顧客、サプライチェーンからの支持・持続可能性の小さい木材を使用し続けることに対する評判リスクの回避・持続可能な木材調達による森林保護・持続可能な森林から産出される認証材の利用拡大O長有害物質削減 事業プロセスで使用する化学物質(VOC、毒劇物)や油による汚染・製造現場からの排出もしくは漏洩事故により、生態系に悪影響を与える・評判の低下、汚染の回復費用、損害賠償費用、漏洩対策設備改善、管理強化コスト発生・環境設備に関する構造の基準を定め、漏洩事故の防止に努める・漏洩リスクを抽出し、想定緊急事態について対応訓練を実施・VOC削減プロジェクトを設置・排出先の水域の水質や生物への影響についての調査を実施R短 有害廃棄物による汚染・土壌、地下水の汚染による評判の低下、損害賠償費用、汚染の回復費用発生及び生態系劣化・法規制が厳格化され、コスト増加・有害廃棄物の排出削減、適正処分・有害物質の使用制限R中水の保全 事業プロセスや生活で使用する水の不足・水不足による事業活動の停止・遅延・水不足地域での多量の水利用による評判の低下・水使用の削減計画に沿った水リサイクル、節水活動の実施R長 (表2)戦略 木材生育適域変化予測 (表3)特に重要度の高いリスク・機会一覧とシナリオ分析 影響は現在の延長線上 影響は拡大―関連なし 分類項目気候変動自然資本依存影響R リスクO 機会リスク・機会のタイプ1.5℃~2.0℃シナリオ4.0℃シナリオ規制↑生態系↓急規制→生態系↓急規制↑生態系↓緩規制→生態系↓緩気候変動への対応 自然災害 ―――――R物理(急性) 木材生育適域変化 ―――――R物理(慢性) カーボンプライシング ―――――R移行(政策・法的) インドア活動化 ―――――O製品・サービス持続可能な木材の利用 木材の代替、有効活用 影響O効率・リソース製品・サービス評判 林産地劣化 依存影響R物理(慢性) 林産業の撤退 依存R移行(政策・法的)移行(市場) 木材の輸入規制―― 依存R移行(政策・法的) 認証材の安定調達―― 影響O生態系保全持続可能な利用有害物質削減 事業プロセスで使用する化学物質(VOC・毒劇物)や油による汚染―― 影響R物理(急性)移行(技術)移行(評判) 有害廃棄物による汚染―― 影響R物理(慢性)移行(政策・法的)移行(評判)水の保全 事業プロセスや生活で使用する水の不足 依存R物理(慢性) 自然資本に対する分析 ◆LEAPアプローチ TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)は、さまざまな業種の企業が自然関連課題の評価・管理・情報開示ができるようフレームワークを作成しており、その中で、LEAPアプローチ(注1)を推奨しています。ヤマハではこのLEAPアプローチに則り、当社の自然関連課題を評価・分析しました。 Locate ヤマハは楽器・音響機器・その他(部品・装置等)の3つの領域でグローバルに事業を展開しております。その中でも、楽器事業はヤマハの売上の6割以上を占める主要事業の一つであり、その原材料は自然資本に依存し、自然との接点が大きい事業です。中でも木材はあらゆる楽器に使用されており、当社の事業と密接に関連しております。一般的に木材はプラスチック等と比べるとエコで持続的な材料であると考えられていますが、楽器用材の中には木材の持つ特性や風合いにより用途を限定的にしている代替困難なものもあり、その持続性が問われております。また、SBTN(The Science Based Targets Network)の公開している評価ツールの一つであるHigh Impact Commodity List(注2)では、木材は“High Impact Commodity”に該当しており、科学的な面で見ても自然への影響が大きい原材料といえます。そのため今回の評価では、自然への依存度・影響度が高いと考えられる木材について検討を行うこととしました。 「木材調達」優先地域の特定 ヤマハが調達する代替困難な木材の原産エリアを世界地図にプロットし、その中でも特に重要な樹種の原産地を優先地域として特定しました。(図1) (図1) Evaluate Assess Locateで特定した優先地域の依存と影響関係の評価については、TNFDが推奨する自然関連リスク分析ツール「ENCORE」(注3)にて事業プロセスに関連する自然への依存・影響を抽出(図2および図3)した結果、林産物の調達セクターは多くの生態系サービスに依存関係を持ち、GHG排出量・陸生生態系利用・水質汚濁の面で自然に影響を与える事が分かりました。更に事業を通じた自社の知見も加え、依存度と影響度の大きさを分析し、特に重要な項目のリスクと機会についてダブルマテリアリティ(注4)を採用して一覧化(表4)しました。 (図2)依存関係 (図3)影響関係 (表4)依存分類・項目依存度リスク機会ヤマハの活動供給サービス自然資源高木材の枯渇・規制の強化により調達コストが増加、または調達不能となる恐れ森林資源保全の推進→安定した使用量の確保→資源使用量に対する資源成長量の維持・促進新技術の開発(代替材・技術開発)→過剰伐採の抑制→環境に配慮した製品による評価向上おとの森活動による持続的育成希少木材の効率的利活用・木材加工、再生技術の開発 →適切な利用・希少木材を代替する新素材 →新しい価値水高水の枯渇により木の生育・原産地コミュニティの住民生活に悪影響原産地森林機能の維持・回復(水源涵養)コミュニティにおける生活用水インフラの整備おとの森活動で森林を健全に保つことによる水源保持おとの森活動による地域開発支援調整サービス水質・水量・水流調整中木質原材料産地の洪水・水供給不足・水質汚染により木の生育・原産地コミュニティの住民生活に悪影響土質調整・土砂保持・微生物分解中木質原材料産地の土壌劣化により木の更新・生育が阻害され個体数が減少し調達コストが増加、または調達不能となる恐れ森林被覆面積の維持・回復原産地森林の植生の維持・回復おとの森活動による森林回復に向けた取り組み・林内植栽による森林の更新サイクルの促進・農業用地への現地有用種の植栽生態系保全(受粉・生息環境維持・害虫駆除)中木質原材料産地の生態系劣化により木の生育が阻害され、個体数減少、材質劣化により調達コストが増加、または調達不能となる恐れ森林保全活動による生態系の維持・機能回復遺伝子多様性の担保 おとの森活動での持続的育成・機能保全・林内植栽による希少種の保全と多様性維持自然災害緩和低洪水や暴風雨による生育阻害ならびに調達不能 木質原材料産地の森林火災、延焼により木の更新・生育が阻害され、個体数が減少して調達コストが増加、または調達不能となる恐れ原産地森林機能の維持・回復(水源涵養) 森林火災の抑制、森林機能回復おとの森活動で森林を健全に保つことによる水源保持 おとの森活動での森林火災抑制への取組み・植林地周辺での防火帯の設置・早期火入れによる乾季延焼の抑制、植生維持騒音減衰――――気候調整高木質原材料産地の気候変動により木の生育適域が変遷し、個体数が減少して調達コストが増加、または調達不能となる恐れ重要種の生育環境の把握・種の保全新技術の開発(未利用資源の利活用・技術開発)→特定種の過剰伐採の抑制→原産地の賦存資源の地産地消おとの森活動で森林を健全に保つことによる森林機能の維持・林内植栽による希少種の保全と多様性維持・希少種の立地環境の研究、育苗技術の開発希少木材の効率的利活用希少木材原産地や、生産工場立地国内での未利用資源の効率的利用 影響分類・項目影響度リスク機会ヤマハの活動生態系利用陸域高圧縮、露出、機械的損傷によった土壌劣化・浸食増加による土壌の性質悪化と植生変化→木質原材料産地の劣化により種の個体数が減少→地滑り・森林火災のリスク増加→人口増加、農畜産用地への森林の転換による資源減少森林被覆面積の維持・回復原産地森林の植生の維持・回復コミュニティにおける土地利用の改善 おとの森活動による森林回復に向けた取り組み・林内植栽による森林の更新サイクルの促進・農業用地への現地有用種の植栽・コミュニティでの森林管理技術の導入、支援 淡水――――海洋――――汚染非GHG大気汚染――――土壌汚染――――水質汚染――――固形廃棄物――――資源利用水の供給――――多種多様な木材の供給高原産国別の規制強化による調達性低下資源減少による木材の材質低下、調達性の低下持続可能性に配慮した木材の優先的利用新技術の開発による利用可能な木材の最適化(集約と多様化)持続可能性に配慮した木材利用の推進・自社基準の設定・木材デューディリジェンスの実施おとの森活動による持続的資源育成・唯一性の高い希少資源の保全木材の効率的利活用・木材加工・再生技術の開発・希少木材原産地や、生産工場立地国内での未利用資源の効率的利用気候変動温室効果ガズ高現場での重機の使用、製炭、木材・製品の輸送、生産活動、製材・製品・梱包材の廃棄焼却により発生→気候変動による種の植生変化・生息地減少→気候変動による災害の頻発森林資源保全の推進→森林機能による炭素固定→資源使用量に対する資源成長量の維持・促進新技術の開発(代替材・技術開発)→過剰伐採の抑制→木材利用効率の改善・向上→原産地の賦存資源の地産地消資源の再利用おとの森活動による資源保全・森林モニタリングによる炭素固定評価機能の開発・植林、環境保全による資源の持続的育成木材の効率的利活用・木材加工・再生技術の開発・希少木材原産地や、生産工場立地国内での未利用資源の効率的利用外来種その他外来種侵入――――騒音公害―――― PrepareLEAPアプローチのL、E、Aの分析により特定された依存、影響、リスク、機会に対応するため、これらを評価し管理するための戦略や開示指標を設定しました。「④ 指標及び目標」をご覧ください。その他、今回の分析で特定された優先地域における、持続的な木材調達に関する具体的な取り組みについては、おとの森活動(注5)紹介ページをご覧ください。 (注1)LEAPアプローチ:企業の自然との接点、依存関係、インパクト、リスク、機会など、自然関連課題を判定 するための統合的な評価方法。スコーピングを経て、Locate(発見する)、Evaluate(診断する)、Assess(評価する)、Prepare(準備する)のステップを踏むことで、企業は自社にとって重要な自然との接点を評価することができる。(注2)自然への影響が大きいとされるコモディティ(原材料)をリスト化したもの。(注3)ENCORE(Exploring Natural Capital Opportunities, Risks and Exposure):事業プロセスに関連する自然関連の依存と影響、その大きさの評価ツール。(注4)ダブルマテリアリティ:環境が企業に与える影響だけでなく、企業が環境に与える影響も含めるという考え方。(注5)おとの森活動 https://www.yamaha.com/ja/stories/environment/otonomori/ ③ リスクと影響の管理当社では、代表執行役社長の諮問機関としてリスクマネジメント委員会を設置し、企業活動・行動に関わる気候変動や生態系に関連するものを含むすべてのリスクを対象とした全社横断的な評価の仕組みを採用し、リスクの抽出と評価を行っております。(注)サステナビリティ委員会の下部組織である気候変動部会、および環境部門では、シナリオ分析結果をベースに「損害規模」と「発生頻度」を評価し、リスクと機会(上流および下流のバリューチェーンにおける自然関連の依存関係、影響を含む)をリスト化しております。特に重要なリスクと機会への対応は関連する他の部会(資源循環部会、調達部会)や部門が随時協働して行い、その進捗はモニタリングされ、サステナビリティ委員会に報告されます。また、サステナビリティ委員会や部会の担当範囲を超える対応が必要となる重要なリスクおよび機会については、逐次取締役会へ報告され、対応方針を審議検討しております。気候変動部会および資源循環部会、調達部会が属するサステナビリティ委員会とリスクマネジメント委員会はどちらも代表執行役社長が委員長であり、両プロセスは有機的に連動しております。 (注)リスク管理の取り組み https://www.yamaha.com/ja/sustainability/governance/risk-management/ ④ 指標及び目標 当社ではサプライチェーンを含めたグループ全体のCO2削減を横断的に管理するため、温室効果ガスの総排出量(スコープ1、スコープ2、スコープ3)をGHG(温室効果ガス)プロトコルのスタンダードに基づき算出し、指標としております。また、これらについて第三者検証を実施しております。また、TNFDが開示を求めるコアグローバル指標と当社の開示状況については以下の表のとおりです。 〇依存と影響に関する指標No.分類指標開示内容開示規模当社グループの現時点での開示・対応-気候変動GHG排出量GHG排出量(スコープ1,2)国内主要拠点及び海外生産拠点ESGデータにて開示GHG排出量(スコープ3)ヤマハのサプライチェーンESGデータにて開示C1.0土地・淡水・海水の利用変化管理している土地の総フットプリント所有している土地面積国内外主要拠点一部有価証券報告書にて開示C1.1土地・淡水・海洋利用の変化の範囲新たに活動を開始・廃止した拠点面積国内主要拠点及び海外生産拠点対象無しのため開示無し植林活動による植栽面積おとの森活動によるアフリカン・ブラックウッドの当年度までの合計植林面積おとの森活動ページにて開示C2.0汚染・汚染除去土壌に放出された汚染物質(種類別)土壌への汚染物質の放出量国内主要拠点及び海外生産拠点土壌汚染につながる物質の放出は無いC2.1排水排水量国内主要拠点及び海外生産拠点ESGデータにて開示主要汚染物質国内主要拠点計測しているが開示未対応C2.2廃棄物の発生と処分廃棄物の発生量国内主要拠点及び海外生産拠点ESGデータにて開示再資源化率国内主要拠点ESGデータにて開示C2.3プラスチック汚染使用したプラスチックパッケージの量開示未対応容器包装リサイクル法の報告数値は算出済だが開示未対応C2.4GHG以外の大気汚染物質NOx,SOx排出量国内主要拠点ESGデータにて開示VOCの排出量開示未対応開示準備中C3.0資源利用・補充水不足地域からの水の取水と消費水源別の取水量、消費量及びリサイクル率国内主要拠点及び海外生産拠点ESGデータにて開示(地域別は未対応)C3.1陸地・海洋・淡水から調達される高リスクの天然資源の量形態別及び伐採地域別の木材調達量ヤマハのすべての木材調達ESGデータにて開示 (m3単位)持続可能性に配慮した木材使用率ESGデータにて開示 〇リスクと機会に関する指標分類指標当社グループの開示状況リスク自然関連の移行リスクに対して脆弱であると評価される資産、負債、収益および費用(合計および割合)未対応自然関連の物理的リスクに対して脆弱であると評価される資産、負債、収益および費用(合計および割合)自然関連の悪影響による重大な罰金や訴訟の説明と金額2024年3月期は該当なし機会自然関連の機会獲得に向けた設備投資、資金調達、または投資の金額未対応自然に明らかなプラスの影響をもたらす製品やサービスからの収益の増加とその割合(影響の説明付き) 上記のうち、現時点で分析が完了していないものについては「未対応」としておりますが、今後分析に取り組み、可能な項目から随時公開してまいります。 これらを踏まえ、重要な気候変動及び自然関連の依存、インパクト、リスク、機会を評価し管理するための指標とターゲットを以下のとおり設定しております。分類指標ターゲット(目標/基準年/目標年)気候変動への対応スコープ1+2 GHG排出量(第三者検証)▲55%/2018年3月期/2031年3月期 *NetZeroコミットメントスコープ3 GHG排出量(第三者検証)▲30%/2018年3月期/2031年3月期 *NetZeroコミットメント省エネによるCO2排出量削減 (CO2排出量/生産高)▲5%/2018年3月期/2031年3月期持続可能な木材の利用持続可能性に配慮した木材使用率 75%/2025年3月期楽器材料となる希少樹種 3樹種の育成・保全育成・保全対象を3樹種に拡大/2025年3月期有害物質削減新規小型製品 梱包材プラスチック使用使用廃止/2025年3月期有害性廃棄物排出量目標策定予定水の保全取水量(第三者検証)▲15%/2018年3月期/2031年3月期 2031年3月期までに2018年3月期比でスコープ1+2を55%削減(SBTイニシアティブ1.5℃水準)、スコープ3を30%削減する中期目標を策定し、スコープ1+2については2051年3月期までにカーボンニュートラルを達成するという長期目標を設定しております。また、バリューチェーン全体での温室効果ガス排出量実質ゼロを目指し、2023年6月にSBTのNetZero策定をコミットしました。(図1.「低炭素社会への移行計画」参照)目標を達成するための短期目標として、2025年3月期までに省エネによるCO2排出量削減 (CO2排出量/生産高)を掲げております。 木材を持続可能な形で利用し続けるには、森林保全や木材資源量への配慮と、サプライチェーンが経済的にも持続可能であるよう、雇用創出やインフラ整備といったコミュニティの発展に資することが必要です。ヤマハグループでは、木材デューディリジェンスの仕組みを構築し、購入する木材の原産地や伐採の合法性、資源の持続可能性に関する書類調査を実施し、その結果、リスクが高いと判断された木材については、現地訪問を含む追加調査および木材調達部門やサステナビリティ部門で構成する審査会での審議を通じて、より厳格な合法性などの確認を行っております。2024年3月期は木材デューディリジェンスに用いるリスク評価の基準を刷新しました。その中の、持続可能性の確認まで含めた「持続可能性に配慮した木材」の基準については、2023年5月に国際的な環境団体Preferred by Nature監修のもと新たに制定しております。これまでは第三者によって持続可能と判定された認証木材の使用率を拡大することで持続可能な木材利用に取り組んできましたが、樹種によっては認証木材の流通量が少なく、認証木材以外の持続可能性を評価できないことが課題でした。本基準では、非認証木材に対し、デューディリジェンスを通じて持続可能性を客観的に判断するための評価項目・判断基準を定めております。2022年4月に発表した中期経営計画では、2025年3月期までに持続可能性に配慮した木材使用率を75%にする目標を掲げております。今後も評価スキルの向上や調査のための十分なリソース確保を通じてデューディリジェンスの精度向上を図りながら、サプライヤーと連携し、持続可能性に配慮した木材の利用拡大を進めていきます。(図2.「ネイチャーポジティブへの移行計画」参照) 指標及び目標に関する最新データはESGデータ<環境>を参照ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/related-information/esg-data/pdf/environment.pdf (図1)低炭素社会への移行計画 当社はサプライチェーンを含めたグループ全体のCO2削減を横断的に管理し、温室効果ガスの総排出量(スコープ1、スコープ2、スコープ3)を着実に削減していくことで、人間社会および地球のあらゆる生物の脅威となる急速な気候変動を緩和し、脱炭素社会への移行に貢献します。 (図2)ネイチャーポジティブへの移行計画 ネイチャーポジティブを目指し、事業活動や製品が生物多様性に与える影響をバリューチェーン全体で考慮し、悪影響を最小限に抑える取り組みを推進します。特に森林保全に注力し、サステナブルな木材活用に努めつつ、楽器適材の育成を推進します。 参考当社おける気候変動への対応とTCFD及びTNFDに基づく情報開示の詳細につきましては、下記URLをご参照ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/environment/木材資源への取り組みの詳細につきましては、下記URLをご参照ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/environment/biodiversity/ ⑤ 社外からの評価・CDPにおける気候変動調査で最高評価を獲得当社は、国際的な環境非営利団体CDP(注)より、「気候変動」分野における積極的な取り組みと透明性が評価され、最高評価「CDP2023 気候変動Aリスト企業」に選出されました。当社のAリスト入りは2022年3月期以来2回目となります。2024年3月期は、世界中の主要企業約23,000社が回答し、気候変動「Aリスト」企業には、全世界で362社、うち日本企業は112社が選出されました。当社は今後も、脱炭素・ネイチャーポジティブに向けたアクションを着実かつ継続的に進めていきます。 (注)CDPは、企業や自治体の環境情報開示のための世界的なシステムを有する国際的な非営利団体です。現在では136兆米ドル以上の資産を保有する740を超える署名金融機関と協働しており、2023年には、世界の時価総額の3分の2に相当する23,000社以上、そして1,100以上の自治体を含む、世界中の24,000を超える組織がCDPの質問書を通じて環境情報を開示しました。CDPはTCFDに完全に準拠した質問書に基づく世界最大の環境データベースを有し、CDPスコアはネットゼロ、持続可能でレジリエントな経済を構築するために投資や調達の意思決定に広く活用されております。 (3) 人的資本 当社は、人材の多様性を新たな価値創造の源泉と考え、従業員の多様な個性や自律性を尊重し、能力開発およびキャリアアップの機会を公平に提供しております。 また、従業員一人ひとりが感性・創造性をいかんなく発揮し、自己実現を図りながらプロフェッショナルへと成長するための環境整備に努め、グローバルに人材マネジメントを推進することで、人的資本の最大化と事業の発展、企業価値の持続的向上を目指しております。 ① 指標及び目標 当社は、中期経営計画「Make Waves 2.0」の柱の一つとして掲げた「ともに働く仲間の活力最大化」を6つの領域に要素分解するとともに、3つの重点テーマと目標を定め、これらに基づく人事施策の実行と、その効果測定を行っております。6つの領域と3つの重点テーマは以下の通りであります。 なお、詳細な施策および成果は、「④ 戦略と具体的取り組み」をご参照ください。 <「ともに働く仲間の活力最大化」6つの領域><3つの重点テーマ> ② リスク管理 人的資本に関するリスクについては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク 人材・労務」をご参照ください。主な対策として、グループ人材マネジメント規程および関連するガイドラインを策定し、グループ各社に対して、その周知及び実施状況のモニタリングを行っております。 ③ ガバナンス人的資本に関するガバナンスについては、「第4 提出会社の状況 4 コーポレートガバナンスの状況等」をご参照ください。主な施策として、代表執行役社長の諮問機関として経営会議および人材開発委員会を設置し、経営会議では経営に関する重要な人事事項を、人材開発委員会では経営人材に関わる諸テーマを審議し、代表執行役社長に答申しています。その他、人権やダイバーシティに関する取り組みを推進するため、サステナビリティ委員会の下部組織として人権・DE&I部会を設置しております。 ④ 戦略と具体的取り組み当社は、「ともに働く仲間の活力最大化」を要素分解した6つの領域において、人事施策の実行と効果測定を行っております。 6つの領域に対応する、主な施策とその目的、実績および成果は下記の通りであります。 1. 方針・戦略の共有 経営層と従業員の「想い」を密に共有する施策を打ち出すことで、従業員一人ひとりが企業理念・ヤマハフィロソフィー・ブランドプロミスを深く理解し、日々の行動実践につなげることを目指しております。 主な施策目的実績・成果• 社内広報活動の充実(グループ報・イントラサイト上での情報発信など)• フィロソフィーに基づいた社長表彰制度• グループ共通教育実施(フィロソフィー・ブランドプロミス他)• 経営理念・方針への共感• 戦略の浸透• 組織を超えた相互発展・一体感醸成 • 期初・月次の社長メッセージ発信• 隔月のグループ報発行、イントラサイト上での年間約380本(日英計)の記事発信• ヤマハブランドに思いをはせる社内イベント「Yamaha Day」のグローバル開催(当日視聴・ダイジェスト動画視聴者数計10,926名)• 年間100件の社長表彰エントリー 2. 貢献と成長の実感 従業員が、自らの発意で成長や挑戦の機会を得られ、業務を通じて自らの能力をいかんなく発揮し、会社や社会への貢献と、自らの成長を実感できるような環境づくりを行っております。ヤマハ(株)では特に、従業員のキャリア自律と専門性向上に重点を置いた施策を導入し、グループ企業に対しても順次展開を進めております。 主な施策目的実績・成果• 教育投資の増強• キャリア関連教育の充実• キャリア面談の強化• ジョブ・スキル体系の整備・公開と人材情報の可視化・従業員の成長促進• 教育投資金額 前中期経営計画比1.2倍• ヤマハ㈱管理職220名の面談者研修受講• キャリア開発・面談時間 前年比3倍• ヤマハ㈱従業員3,158名のタレントマネジメントシステム上へのスキル・キャリア登録• 社内公募制度の再開• スキル・キャリア情報のマッチング活用•実践機会の提供• 計86件の社内公募を実施• 人材情報の活用事例創出 3. 個の尊重 「ヤマハグループDE&I方針」に基づき、人材の多様性を新たな価値創造の源泉と考え、その前提となる公平性に配慮するとともに、多様なバックグラウンドを持った“個”が自分らしく活躍できるための体制づくりや風土の醸成を行っております。 主な施策目的実績・成果• メンタリングプログラム(ヤマハ㈱) などの女性リーダー育成施策• アンコンシャス・バイアス研修• 国際女性デーを記念したグループ全体での取り組み• 女性の活躍機会拡大• 活躍を後押しする風土の醸成• 女性管理職比率の着実な上昇ヤマハ㈱雇用者 8.2%(対前年+0.6pt)、グローバル 19.4%(対前年+2.1pt)• 国内外グループ企業48社の取り組み参加• LGBTQ+へのAllyの取り組み• 性的マイノリティ当事者の働きやすさ向上• アジア最大級のLGBTQ+関連イベント「東京レインボープライド」への出展• クロスボーダー配置の促進• グローバル選抜研修• 国籍にとらわれない適所適材・人材活用• クロスボーダー配置の実施拡大• 国内外従業員15名のグローバル幹部候補者研修参加 4.風通しが良い組織風土 2021年3月期より実施している「働きがいと働きやすさに関する意識調査」の結果分析を通じ、従業員および組織の活力最大化の土台となる「風通しが良い組織風土」の醸成に努めております。なお、2024年3月期のグローバルでの調査回答率は86%(対前年+4pt)であります。 主な施策目的実績・成果• 人事部門による、職場別組織開発活動の効果向上・自走化支援• 働きがい、働きやすさの指標改善• 「働きがい」肯定的回答率向上(66%、対前年+1pt)• 「働きやすさ」肯定的回答率向上(65%、対前年+1pt)• 多様な対話機会の創出• 挙手性参加型傾聴トレーニング実施と受講者コミュニティ形成• 組織・立場を超えたコミュニケーションの量・質向上• 社長による職場訪問企画実施(24回、のべ312名参加)• ヤマハ㈱管理職96名の受講、組織を超えた活動・学びの共有の場創出 5. 多様で柔軟な働き方 さらなる事業の発展と個人の充実した生活の両立を実現するため、多様な価値観・ライフスタイルを尊重したワークライフバランス支援を積極的に推進しております。 ヤマハ(株)では、自律的で生産性の高い働き方を目指し制度や仕組みの見直しを行い、従業員が心身の健康維持と仕事・プライベート両面の充実を図りながら能力を発揮できるよう、個別の事情に寄り添った柔軟な制度や職場環境の整備を行っております。 主な施策目的実績・成果• 勤務柔軟化施策の拡大・定着• 柔軟な両立支援制度の整備• 自律的で生産性の高い働き方実現• ライフイベントへの柔軟な対応• テレワーク制度の運用定着• 単身赴任者・介護事由者向けの通勤圏拡大• 育児・介護・治療に関する法定以上の両立支援制度の整備• 海外赴任帯同および介護事由の退職者に対する再雇用制度• 副業実施基準の明確化• 従業員の働き方・自己実現の選択肢拡大• 68件の副業承認 6. いきいきと働ける職場環境 「ヤマハグループ健康宣言」を掲げ、従業員が「心身ともに健やかに自分らしく生きる(Sound Living)」ことを実現するために、「安心して働ける環境(Sound Minds)」と「健康維持増進(Sound Bodies)」に寄与する施策を展開しております。 主な施策目的実績・成果• 定期健康診断受診率100%の定着• 健康管理の基本行動徹底• 定期健康診断受診率・産業医による就業区分判定実施率100%(6年連続)• ストレスチェックの年次実施• 休職者の復職支援体制強化• EAPによる外部相談窓口の設置・社内周知• メンタルヘルスケアの促進• ストレスチェック受験率94.6%• 新規職場復帰支援プログラムの導入(産業保健スタッフ・管理監督者・人事部門・社外精神科医やEAPが連携)• 喫煙対策(敷地内全面禁煙 他)• 長時間労働の対策・予防•従業員の健康維持増進• 喫煙率低減(ヤマハ㈱9.9%、国内グループ企業13.3%)• 管理職を含む労働時間のモニタリング、事前注意喚起 ⑤ 社外からの評価 DE&I、両立支援、健康経営に関する取り組みや成果が認められ、ヤマハ(株)およびヤマハグループ企業にて、以下の評価・表彰を得ております。 <活動に対する評価・表彰(一部抜粋)>健康経営優良法人 ホワイト500 PRIDE指標ゴールドマーク経済産業省・日本健康会議主催の、従業員の健康管理を経営視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人を認定する「健康経営優良法人認定制度」。ヤマハ(株)は通算7回、(株)ヤマハコーポレートサービスは6回認定。 任意団体「work with Pride」が策定する、企業・団体などにおけるLGBTQなどの性的マイノリティに関する取り組みの評価指標。ヤマハ(株)は2019年から5年連続で最高位「ゴールド」を受賞。 次世代育成支援に関する「くるみん」「プラチナくるみん」認定 D&I Award 2023「ベストワークプレイス」厚生労働省が次世代育成支援事業主を認定する制度。ヤマハ(株)は2008年に「くるみん」、2016年に「プラチナくるみん」認定を取得。ヤマハコーポレートサービス(株)は、2018年に「くるみん」、2021年に「プラチナくるみん」認定を取得。 (株)JobRainbowが主催・運営する、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組む企業を認定する日本最大のアワード。ヤマハ(株)は2022年に続き、2023年も最高位の「ベストワークプレイス」に認定。 |
戦略 | ② 戦略ヤマハグループでは、社会の持続的発展と中長期的な企業価値向上につながる重要な課題を「サステナビリティに関するマテリアリティ」として特定し、これをサステナビリティ方針に組み込むとともに、経営全体のマテリアリティに統合し、活動を推進・管理しております。 <取り組み例>・持続可能な木材の利用ヤマハグループが生産しているピアノや弦打楽器、木管楽器など楽器の多くは、主に木材でつくられております。事業活動において多種多様な木材を使用していることを踏まえ、生物多様性や生態系を損ねることなく、貴重な木材資源を持続的に活用していけるよう、木材デューディリジェンスの推進や、原産地コミュニティーと連携した良質材の育成(おとの森活動)などを進めております。木管楽器の重要な材料である「アフリカン・ブラックウッド」の原産地であるタンザニア連合共和国では、同樹種の生態や森林の管理状態を調査。同樹種を楽器素材として持続的に利用できるビジネスモデルの実現に向け、森林保全と楽器生産、地域コミュニティー開発の観点から、植林技術の導入や土地利用の改善、材料利用技術の開発などを2015年から進めております。 木材デューディリジェンス(訪問調査) 植栽後6年で3m程度に成長したアフリカン・ブラックウッド各地での立地環境調査 木材資源への取り組みの詳細はウェブサイトをご覧ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/environment/biodiversity/ ・音楽文化の普及、発展ヤマハグループでは、国内外で、学校における音楽教育の支援活動や、音楽、楽器を通じた地域貢献や音楽普及活動に取り組み、音楽教育の発展、青少年の健全育成、コミュニティーの活性化などに寄与しております。新興国を中心に公教育における音楽と楽器を使った活動の普及を目指す「スクールプロジェクト」では、2024年3月期までに、7カ国で累計302万人の子どもたちに音楽と楽器を楽しむ機会を提供しております。音楽教育は、その教育的効果から世界中の学校で広く採用されていますが、中には、設備・指導者不足、指導カリキュラムなどの問題から導入自体がされていなかったり、質が十分ではなかったりと、国によって状況はさまざまであります。ヤマハでは、このプロジェクトを通し、世界中の子どもたちが公教育の中で質の高い音楽教育を受ける機会に等しく恵まれることを目指しております。 インドでの音楽授業の様子マレーシアでのパイロット授業の様子 学校音楽教育への支援に関する取り組みの詳細はウェブサイトをご覧ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/social/community-support/ |
指標及び目標 | ④ 指標及び目標特定したマテリアリティに基づき、2022年4月~2025年3月の中期経営計画「Make Waves 2.0」では、方針、重点テーマ、指標(KPI)と目標が設定されています。サステナビリティに関する主なKPIと目標は以下のとおりであります。 サステナビリティKPI・目標詳細と2024年3月期の実績についてはウェブサイトをご覧ください。https://www.yamaha.com/ja/sustainability/overview/materiality/ |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 | 6つの領域に対応する、主な施策とその目的、実績および成果は下記の通りであります。 1. 方針・戦略の共有 経営層と従業員の「想い」を密に共有する施策を打ち出すことで、従業員一人ひとりが企業理念・ヤマハフィロソフィー・ブランドプロミスを深く理解し、日々の行動実践につなげることを目指しております。 主な施策目的実績・成果• 社内広報活動の充実(グループ報・イントラサイト上での情報発信など)• フィロソフィーに基づいた社長表彰制度• グループ共通教育実施(フィロソフィー・ブランドプロミス他)• 経営理念・方針への共感• 戦略の浸透• 組織を超えた相互発展・一体感醸成 • 期初・月次の社長メッセージ発信• 隔月のグループ報発行、イントラサイト上での年間約380本(日英計)の記事発信• ヤマハブランドに思いをはせる社内イベント「Yamaha Day」のグローバル開催(当日視聴・ダイジェスト動画視聴者数計10,926名)• 年間100件の社長表彰エントリー 2. 貢献と成長の実感 従業員が、自らの発意で成長や挑戦の機会を得られ、業務を通じて自らの能力をいかんなく発揮し、会社や社会への貢献と、自らの成長を実感できるような環境づくりを行っております。ヤマハ(株)では特に、従業員のキャリア自律と専門性向上に重点を置いた施策を導入し、グループ企業に対しても順次展開を進めております。 主な施策目的実績・成果• 教育投資の増強• キャリア関連教育の充実• キャリア面談の強化• ジョブ・スキル体系の整備・公開と人材情報の可視化・従業員の成長促進• 教育投資金額 前中期経営計画比1.2倍• ヤマハ㈱管理職220名の面談者研修受講• キャリア開発・面談時間 前年比3倍• ヤマハ㈱従業員3,158名のタレントマネジメントシステム上へのスキル・キャリア登録• 社内公募制度の再開• スキル・キャリア情報のマッチング活用•実践機会の提供• 計86件の社内公募を実施• 人材情報の活用事例創出 3. 個の尊重 「ヤマハグループDE&I方針」に基づき、人材の多様性を新たな価値創造の源泉と考え、その前提となる公平性に配慮するとともに、多様なバックグラウンドを持った“個”が自分らしく活躍できるための体制づくりや風土の醸成を行っております。 主な施策目的実績・成果• メンタリングプログラム(ヤマハ㈱) などの女性リーダー育成施策• アンコンシャス・バイアス研修• 国際女性デーを記念したグループ全体での取り組み• 女性の活躍機会拡大• 活躍を後押しする風土の醸成• 女性管理職比率の着実な上昇ヤマハ㈱雇用者 8.2%(対前年+0.6pt)、グローバル 19.4%(対前年+2.1pt)• 国内外グループ企業48社の取り組み参加• LGBTQ+へのAllyの取り組み• 性的マイノリティ当事者の働きやすさ向上• アジア最大級のLGBTQ+関連イベント「東京レインボープライド」への出展• クロスボーダー配置の促進• グローバル選抜研修• 国籍にとらわれない適所適材・人材活用• クロスボーダー配置の実施拡大• 国内外従業員15名のグローバル幹部候補者研修参加 4.風通しが良い組織風土 2021年3月期より実施している「働きがいと働きやすさに関する意識調査」の結果分析を通じ、従業員および組織の活力最大化の土台となる「風通しが良い組織風土」の醸成に努めております。なお、2024年3月期のグローバルでの調査回答率は86%(対前年+4pt)であります。 主な施策目的実績・成果• 人事部門による、職場別組織開発活動の効果向上・自走化支援• 働きがい、働きやすさの指標改善• 「働きがい」肯定的回答率向上(66%、対前年+1pt)• 「働きやすさ」肯定的回答率向上(65%、対前年+1pt)• 多様な対話機会の創出• 挙手性参加型傾聴トレーニング実施と受講者コミュニティ形成• 組織・立場を超えたコミュニケーションの量・質向上• 社長による職場訪問企画実施(24回、のべ312名参加)• ヤマハ㈱管理職96名の受講、組織を超えた活動・学びの共有の場創出 5. 多様で柔軟な働き方 さらなる事業の発展と個人の充実した生活の両立を実現するため、多様な価値観・ライフスタイルを尊重したワークライフバランス支援を積極的に推進しております。 ヤマハ(株)では、自律的で生産性の高い働き方を目指し制度や仕組みの見直しを行い、従業員が心身の健康維持と仕事・プライベート両面の充実を図りながら能力を発揮できるよう、個別の事情に寄り添った柔軟な制度や職場環境の整備を行っております。 主な施策目的実績・成果• 勤務柔軟化施策の拡大・定着• 柔軟な両立支援制度の整備• 自律的で生産性の高い働き方実現• ライフイベントへの柔軟な対応• テレワーク制度の運用定着• 単身赴任者・介護事由者向けの通勤圏拡大• 育児・介護・治療に関する法定以上の両立支援制度の整備• 海外赴任帯同および介護事由の退職者に対する再雇用制度• 副業実施基準の明確化• 従業員の働き方・自己実現の選択肢拡大• 68件の副業承認 6. いきいきと働ける職場環境 「ヤマハグループ健康宣言」を掲げ、従業員が「心身ともに健やかに自分らしく生きる(Sound Living)」ことを実現するために、「安心して働ける環境(Sound Minds)」と「健康維持増進(Sound Bodies)」に寄与する施策を展開しております。 主な施策目的実績・成果• 定期健康診断受診率100%の定着• 健康管理の基本行動徹底• 定期健康診断受診率・産業医による就業区分判定実施率100%(6年連続)• ストレスチェックの年次実施• 休職者の復職支援体制強化• EAPによる外部相談窓口の設置・社内周知• メンタルヘルスケアの促進• ストレスチェック受験率94.6%• 新規職場復帰支援プログラムの導入(産業保健スタッフ・管理監督者・人事部門・社外精神科医やEAPが連携)• 喫煙対策(敷地内全面禁煙 他)• 長時間労働の対策・予防•従業員の健康維持増進• 喫煙率低減(ヤマハ㈱9.9%、国内グループ企業13.3%)• 管理職を含む労働時間のモニタリング、事前注意喚起 ⑤ 社外からの評価 DE&I、両立支援、健康経営に関する取り組みや成果が認められ、ヤマハ(株)およびヤマハグループ企業にて、以下の評価・表彰を得ております。 <活動に対する評価・表彰(一部抜粋)>健康経営優良法人 ホワイト500 PRIDE指標ゴールドマーク経済産業省・日本健康会議主催の、従業員の健康管理を経営視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人を認定する「健康経営優良法人認定制度」。ヤマハ(株)は通算7回、(株)ヤマハコーポレートサービスは6回認定。 任意団体「work with Pride」が策定する、企業・団体などにおけるLGBTQなどの性的マイノリティに関する取り組みの評価指標。ヤマハ(株)は2019年から5年連続で最高位「ゴールド」を受賞。 次世代育成支援に関する「くるみん」「プラチナくるみん」認定 D&I Award 2023「ベストワークプレイス」厚生労働省が次世代育成支援事業主を認定する制度。ヤマハ(株)は2008年に「くるみん」、2016年に「プラチナくるみん」認定を取得。ヤマハコーポレートサービス(株)は、2018年に「くるみん」、2021年に「プラチナくるみん」認定を取得。 (株)JobRainbowが主催・運営する、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組む企業を認定する日本最大のアワード。ヤマハ(株)は2022年に続き、2023年も最高位の「ベストワークプレイス」に認定。 |
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 | 6つの領域に対応する、主な施策とその目的、実績および成果は下記の通りであります。 1. 方針・戦略の共有 経営層と従業員の「想い」を密に共有する施策を打ち出すことで、従業員一人ひとりが企業理念・ヤマハフィロソフィー・ブランドプロミスを深く理解し、日々の行動実践につなげることを目指しております。 主な施策目的実績・成果• 社内広報活動の充実(グループ報・イントラサイト上での情報発信など)• フィロソフィーに基づいた社長表彰制度• グループ共通教育実施(フィロソフィー・ブランドプロミス他)• 経営理念・方針への共感• 戦略の浸透• 組織を超えた相互発展・一体感醸成 • 期初・月次の社長メッセージ発信• 隔月のグループ報発行、イントラサイト上での年間約380本(日英計)の記事発信• ヤマハブランドに思いをはせる社内イベント「Yamaha Day」のグローバル開催(当日視聴・ダイジェスト動画視聴者数計10,926名)• 年間100件の社長表彰エントリー 2. 貢献と成長の実感 従業員が、自らの発意で成長や挑戦の機会を得られ、業務を通じて自らの能力をいかんなく発揮し、会社や社会への貢献と、自らの成長を実感できるような環境づくりを行っております。ヤマハ(株)では特に、従業員のキャリア自律と専門性向上に重点を置いた施策を導入し、グループ企業に対しても順次展開を進めております。 主な施策目的実績・成果• 教育投資の増強• キャリア関連教育の充実• キャリア面談の強化• ジョブ・スキル体系の整備・公開と人材情報の可視化・従業員の成長促進• 教育投資金額 前中期経営計画比1.2倍• ヤマハ㈱管理職220名の面談者研修受講• キャリア開発・面談時間 前年比3倍• ヤマハ㈱従業員3,158名のタレントマネジメントシステム上へのスキル・キャリア登録• 社内公募制度の再開• スキル・キャリア情報のマッチング活用•実践機会の提供• 計86件の社内公募を実施• 人材情報の活用事例創出 3. 個の尊重 「ヤマハグループDE&I方針」に基づき、人材の多様性を新たな価値創造の源泉と考え、その前提となる公平性に配慮するとともに、多様なバックグラウンドを持った“個”が自分らしく活躍できるための体制づくりや風土の醸成を行っております。 主な施策目的実績・成果• メンタリングプログラム(ヤマハ㈱) などの女性リーダー育成施策• アンコンシャス・バイアス研修• 国際女性デーを記念したグループ全体での取り組み• 女性の活躍機会拡大• 活躍を後押しする風土の醸成• 女性管理職比率の着実な上昇ヤマハ㈱雇用者 8.2%(対前年+0.6pt)、グローバル 19.4%(対前年+2.1pt)• 国内外グループ企業48社の取り組み参加• LGBTQ+へのAllyの取り組み• 性的マイノリティ当事者の働きやすさ向上• アジア最大級のLGBTQ+関連イベント「東京レインボープライド」への出展• クロスボーダー配置の促進• グローバル選抜研修• 国籍にとらわれない適所適材・人材活用• クロスボーダー配置の実施拡大• 国内外従業員15名のグローバル幹部候補者研修参加 4.風通しが良い組織風土 2021年3月期より実施している「働きがいと働きやすさに関する意識調査」の結果分析を通じ、従業員および組織の活力最大化の土台となる「風通しが良い組織風土」の醸成に努めております。なお、2024年3月期のグローバルでの調査回答率は86%(対前年+4pt)であります。 主な施策目的実績・成果• 人事部門による、職場別組織開発活動の効果向上・自走化支援• 働きがい、働きやすさの指標改善• 「働きがい」肯定的回答率向上(66%、対前年+1pt)• 「働きやすさ」肯定的回答率向上(65%、対前年+1pt)• 多様な対話機会の創出• 挙手性参加型傾聴トレーニング実施と受講者コミュニティ形成• 組織・立場を超えたコミュニケーションの量・質向上• 社長による職場訪問企画実施(24回、のべ312名参加)• ヤマハ㈱管理職96名の受講、組織を超えた活動・学びの共有の場創出 5. 多様で柔軟な働き方 さらなる事業の発展と個人の充実した生活の両立を実現するため、多様な価値観・ライフスタイルを尊重したワークライフバランス支援を積極的に推進しております。 ヤマハ(株)では、自律的で生産性の高い働き方を目指し制度や仕組みの見直しを行い、従業員が心身の健康維持と仕事・プライベート両面の充実を図りながら能力を発揮できるよう、個別の事情に寄り添った柔軟な制度や職場環境の整備を行っております。 主な施策目的実績・成果• 勤務柔軟化施策の拡大・定着• 柔軟な両立支援制度の整備• 自律的で生産性の高い働き方実現• ライフイベントへの柔軟な対応• テレワーク制度の運用定着• 単身赴任者・介護事由者向けの通勤圏拡大• 育児・介護・治療に関する法定以上の両立支援制度の整備• 海外赴任帯同および介護事由の退職者に対する再雇用制度• 副業実施基準の明確化• 従業員の働き方・自己実現の選択肢拡大• 68件の副業承認 6. いきいきと働ける職場環境 「ヤマハグループ健康宣言」を掲げ、従業員が「心身ともに健やかに自分らしく生きる(Sound Living)」ことを実現するために、「安心して働ける環境(Sound Minds)」と「健康維持増進(Sound Bodies)」に寄与する施策を展開しております。 主な施策目的実績・成果• 定期健康診断受診率100%の定着• 健康管理の基本行動徹底• 定期健康診断受診率・産業医による就業区分判定実施率100%(6年連続)• ストレスチェックの年次実施• 休職者の復職支援体制強化• EAPによる外部相談窓口の設置・社内周知• メンタルヘルスケアの促進• ストレスチェック受験率94.6%• 新規職場復帰支援プログラムの導入(産業保健スタッフ・管理監督者・人事部門・社外精神科医やEAPが連携)• 喫煙対策(敷地内全面禁煙 他)• 長時間労働の対策・予防•従業員の健康維持増進• 喫煙率低減(ヤマハ㈱9.9%、国内グループ企業13.3%)• 管理職を含む労働時間のモニタリング、事前注意喚起 ⑤ 社外からの評価 DE&I、両立支援、健康経営に関する取り組みや成果が認められ、ヤマハ(株)およびヤマハグループ企業にて、以下の評価・表彰を得ております。 <活動に対する評価・表彰(一部抜粋)>健康経営優良法人 ホワイト500 PRIDE指標ゴールドマーク経済産業省・日本健康会議主催の、従業員の健康管理を経営視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人を認定する「健康経営優良法人認定制度」。ヤマハ(株)は通算7回、(株)ヤマハコーポレートサービスは6回認定。 任意団体「work with Pride」が策定する、企業・団体などにおけるLGBTQなどの性的マイノリティに関する取り組みの評価指標。ヤマハ(株)は2019年から5年連続で最高位「ゴールド」を受賞。 次世代育成支援に関する「くるみん」「プラチナくるみん」認定 D&I Award 2023「ベストワークプレイス」厚生労働省が次世代育成支援事業主を認定する制度。ヤマハ(株)は2008年に「くるみん」、2016年に「プラチナくるみん」認定を取得。ヤマハコーポレートサービス(株)は、2018年に「くるみん」、2021年に「プラチナくるみん」認定を取得。 (株)JobRainbowが主催・運営する、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組む企業を認定する日本最大のアワード。ヤマハ(株)は2022年に続き、2023年も最高位の「ベストワークプレイス」に認定。 |
事業等のリスク | 3 【事業等のリスク】 当社グループは、リスクへの対応力を向上させ、健全で透明性の高い経営を実践するため、リスクマネジメントの推進体制や仕組みの整備・改善に取り組んでおります。当社は、代表執行役社長の諮問機関としてリスクマネジメント委員会を設置し、リスクマネジメントに関わるテーマについて全社的な立場から審議し、代表執行役社長に答申しております。同委員会の下部組織として、全社横断的な重要テーマについて活動方針の策定やモニタリングを行う「BCP・災害対策部会」「財務管理部会」「コンプライアンス部会」「輸出審査部会」「情報セキュリティ部会」を設置しております。また、事業活動において全社的な影響が及ぶような重大なリスクが顕在化した場合には、代表執行役社長を総本部長とするリスク対策総本部を設置し、当該リスクに対応します。リスクマネジメント委員会では、識別した事業に関連するさまざまなリスクを大きく「外部環境リスク」「経営戦略リスク」「事業活動に係る業務プロセスリスク」「経営基盤に係る業務プロセスリスク」の4つに分類し、リスクの重要性を想定損害規模と想定発生頻度に応じて評価しており、各リスクに対するコントロールレベルを評価し、優先的に対処すべき重要リスクを特定するとともに担当部門を定め、リスク低減活動の推進によりコントロールレベルの引き上げを図っております。経営者が連結会社の経営成績等の状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは以下のとおりです。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 主要なリスクに関する詳細は以下の通りです。 《当社のリスク認識の(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)の表記について》関連する重点テーマを色と番号で示しております。「方針」及び「重点テーマ」の詳細は「1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。 リスク分類リスク項目当社のリスク認識外部環境リスク事業環境の構造的変化(リスクの説明)当社グループは、世界の各地域に製造・販売拠点を置き、グローバルな事業展開を行っております。当社グループの海外売上収益は売上収益の76.4%を占めております。そのため、世界各国の経済状況や市場環境の影響を受けます。世界の市場における景気後退、これに伴う需要の減少は、当社グループの収益と事業展開に影響を与える可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)当社からお客様へダイレクトに販売する仕組みの拡充や、デジタルマーケティングとリアル拠点の活動を統合したハイブリッドな顧客への価値訴求を強化しております。お客様とより深くつながり、一人一人のニーズに合わせたサービスを提供すたるための顧客情報基盤を拡充しております。また、販売において、各国経済状況の跛行性に対して在庫の供給を柔軟に対応させるよう努めております。 調達・生産のレジリエンスを強化し、既存工場の生産能力向上により、環境変化に影響されにくい事業体を目指しております。 リスク分類リスク項目当社のリスク認識外部環境リスク事業環境の劇的変化|地政学リスク・パンデミック等|(リスクの説明) 当社グループは、世界の各地域に製造・販売拠点を置き、グローバルな事業展開を行っております。連結子会社59社のうち45社が海外法人であり、そのうちの23社が製造・制作会社等で、主に中国、インドネシア、マレーシア、インドに拠点を置いております。主要な商品の部材・資材の調達及び生産を特定地域に依存している場合、当該地域の地政学上の問題や事業環境の急激な変化が商品の供給に影響を与える可能性があります。また、パンデミックが発生すると地球規模で社会や経済に大きな影響を及ぼします。人々の生活や仕事のスタイルが不可逆的に変化し、パンデミック発生前とは異なる新たな社会構造が急速に形成され、これに伴って社会や顧客の志向も急速に変化することがあります。この事業環境の劇的な変化に適切に対応できない場合、お客様のニーズと一致しない製品・サービスの提供等により、販売の減少をもたらす可能性があります。 (中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)地政学リスクに関する専門家の知見や最新情報を収集し、事業継続性の観点から当社グループに重大な影響を与える可能性があるリスクシナリオを分析し、対策を進めております。また、社会・顧客の志向の変化を迅速に取り込み、商品企画から販売に至る機能において機動的に対応できるよう体制を整備しております。 為替・金利の変動(リスクの説明)当社グループは、全世界において製造・販売等の企業活動を行っておりますが、グループ各社における外貨建取引は為替レートの変動の影響を受け、それにより当初の事業計画を達成できない可能性があります。特に損益影響が大きいユーロ・円レートにおいて、1円変動すると約4億円の損益影響をもたらします。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)為替変動については、日本を含めグローバルに工程を再配置することで、影響の軽減化を図っております。ユーロ・円レートの変動に対しては、グローバルな卸売価格の標準化の観点から柔軟に価格を設定することにより数量・販売金額の最大化を図っております。また、外貨建取引については、短期的な収益を事前に確定させるため先物為替予約取引等を行っております。 国レベルの紛争・混乱(リスクの説明)製造拠点または販売拠点において政治・経済の混乱、テロ、戦争、日系企業への暴動等が発生した場合、当社グループの事業活動が遅延または中断する可能性があります。さらに、当社グループの製造拠点または販売拠点が直接の損害を受けた場合には、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。また、事業を展開する各国の政情不安や港湾スト等の物流障害により製品の供給に影響を受ける可能性があります。 (中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)国レベルの紛争・混乱等の緊急事態に備え、BCP・災害対策部会にてBCP策定をはじめとする事業継続マネジメントに取り組んでおります。また、リスクが顕在化したときに適切な対応を迅速に行い、経営への影響を最小化するための基本方針等を「グループBCP規程」で定めております。各拠点ではBCPを整備し、訓練等を通じて検証と改善を実施し、BCPの実効性を高めております。複数の拠点を有する国においては、特命地域代表を設置し、現地での統括的な対応に当たります。 リスク分類リスク項目当社のリスク認識外部環境リスク 災害・大規模事故(リスクの説明)地震や気候変動に伴う大型台風、洪水等の自然災害、火災や爆発等による大規模事故の発生により、当社グループの製造拠点や販売拠点等が損害を受ける、または通信ネットワークが寸断され、情報システムの継続に支障が生じることにより販売・生産・物流インフラの機能が停止し、事業活動が中断することにより、業績への影響を及ぼす可能性があります。特に当社の本社及び当社グループの工場が集中している静岡県内においては、東海地震の発生が予想されております。また、主な製造拠点のある中国、インドネシア、マレーシア、インドにおいても、予期せぬ自然災害が発生する恐れがあります。このような事象が発生した場合には、施設面での損害のほか、操業の中断や遅延、多額の復旧費用の発生等が予想されます。さらに、原材料・部品供給業者の被災状況によっては、生産活動に影響を受ける可能性があります。また、物流網の途絶により材料・製品の供給に影響を受ける可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)大規模な自然災害や外部起因による事故等の緊急事態に備え、BCP・災害対策部会にてBCP策定をはじめとする事業継続マネジメントに取り組んでおります。また、リスクが顕在化したときに適切な対応を迅速に行い、経営への影響を最小化するための基本方針等を「グループBCP規程」で定めております。各拠点ではBCPを整備し、訓練等を通じて検証と改善を実施し、BCPの実効性を高めております。国内においては、震度7の地震が発生したと想定し、現状の対応策を検証、更に、BCPの実効性を高めるため、災害発生直後に事業が停止するという想定で地震初動訓練を年2回実施しております。また、ヤマハ設備耐震基準を制定し、当社グループが所有する建物の耐震化を進めると共に、新規設備導入時に適用しております。 グローバルでは、拠点ごとに想定される大型台風や洪水など自然災害に対して、排水設備を設置するなどの事前対策を実施しております。また、自社拠点だけでなく外部物流倉庫についても、立地や構造の見直しなどの対策を実施しております。 サイバ|攻撃(リスクの説明)当社グループの事業活動においては、情報システムの利用とその重要性が増大しております。サイバー攻撃やコンピュータウィルスへの感染等による情報セキュリティ事故が発生した場合、当社グループの情報システムの破壊やデータ改ざんだけでなく、当社グループの社会的信用やブランド価値の毀損による経済的損失等により、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)「グループIT規程」においてIT管理の基本方針等を定め、情報セキュリティ部会が現状の管理体制の把握、ウェブサイトの脆弱性の特定・改善指導等により、外部からの不正なITネットワークへの侵入によるデータ破壊や、ウィルス感染を予防するためのセキュリティ管理体制の維持・向上を図っております。 感染症(リスクの説明)製造拠点や販売拠点において国家的警戒レベルで感染症が流行した場合、事業活動が遅滞または中断し、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)感染症の拡大等の緊急事態に備え、BCP・災害対策部会にてBCP策定をはじめとする事業継続マネジメントに取り組んでおります。また、リスクが顕在化したときに適切な対応を迅速に行い、経営への影響を最小化するための基本方針等を「グループBCP規程」で定めております。各拠点ではBCPを整備し、訓練等を通じて検証と改善を実施し、BCPの実効性を高めております。 リスク分類リスク項目 当社のリスク認識経営戦略リスク グル|プ統制(リスクの説明)当社グループは、国内外に多くのグループ企業を展開しているため、グループ統制の組織設計、各種制度設計が適切に行われないことにより、権限が不明確になり、事前に承認を受けずにグループ企業が重要な決定を実施することで、事業パフォーマンスの低下や内部統制上の問題を起こすリスクがあります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)グループ企業を統制する上で、グループ経営の基本方針を定めた「グループマネジメント憲章」で定め、グループ企業が当社から事前承認を受けるべき事項を「グループ内部統制規程」で定めております。運用において確実に事前承認がなされるよう、グループ企業を統括する所轄部門において事前承認事項別、またはグループ企業別の担当者を配置し、指導に当たっております。また、第3のディフェンスラインの機能を担う内部監査部が「グループ内部監査規程」に基づき、当社グループのガバナンス、リスクマネジメント、内部統制および業務活動全般を対象として監査を実施しております。 コンプライアンス(リスクの説明)当社グループの事業は、全世界の拠点において、それぞれの国における法律の適用を受け様々な規制の対象となっております。例えば、対外的投資、国家安全保障上の輸出入制限、通商規制、独占禁止規制、消費者保護、環境保護他の規制の適用を受けております。当社グループは、コンプライアンスの実践に尽力しておりますが、予期せずこれらの規制を遵守できなかった場合、当社グループの企業活動が制限され、当社グループの社会的信用やブランド価値の毀損、罰金等によるコストの増加につながる可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)当社グループ全体として法律や規制を遵守するようグループ規程を定め、定期的にモニタリングを行っております。また、組織のみならず従業員一人一人にコンプライアンス意識を持たせるために「コンプライアンス行動規準」を定め、研修等を通じて当社グループ全体でのコンプライアンス意識の向上を図ると共に、抑止力として、また、万一の場合の対応を迅速に行うため、グローバルベースでのコンプライアンスに関する内部通報窓口を設置しております。 法律・規則の変更(リスクの説明) 国内外における予期せぬ法律や規制の変更等により、当社グループの事業活動が大きな変更を余儀なくされ、その結果、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)「グループ法務規程」において法務に関する基本方針等を定め、各国での新たな法令に適時に対応するため、法令の最新状況を網羅する情報基盤の整備・運用を進めております。 リスク分類リスク項目当社のリスク認識 経営戦略リスク サステナビリティ(リスクの説明)近年、地球温暖化や資源枯渇などの環境問題や、格差や不平等といった社会問題が深刻化し、企業活動の基盤である地球環境・社会の持続可能性が危ぶまれております。人々のサステナビリティへの意識は急速に高まっており、企業には製品・サービスや事業プロセスなどバリューチェーン全般において環境・社会課題への対応が求められております。エシカル消費など、サステナビリティに対する顧客ニーズの高まりに対応できない場合、ブランド力、競争力の低下をもたらす可能性があります。加えて、近年ESG投資のメインストリーム化が進んでおり、サステナビリティへの対応が不十分と見なされた場合、企業価値、資金調達力の低下につながる可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)当社グループは社会の持続的発展に貢献することを「ヤマハグループサステナビリティ方針」にて定め、事業による環境や社会への影響、ステークホルダーの期待や社会要請に鑑み、中長期的に注力する「マテリアリティ」と目標を設定し、取り組みを推進しております。そしてこれらの取り組み状況を、GRIなどの国際的な開示基準に沿ってステークホルダーに積極的に示すことに努めております。サステナビリティ推進体制を強化するため、代表執行役社長の諮問機関としてサステナビリティ委員会を設置し、全社の方向性の議論や取り組み状況のモニタリングを行っております。また「マテリアリティ」の取り組みを加速させるために、同委員会下に、気候変動、資源循環、調達、人権・DE&I、社会・文化貢献の5つの部会を設置し、各分野の方向性の議論や取り組み状況のモニタリングを行っております。 M&A・事業再編 (リスクの説明)当社グループは、事業の拡大のため、M&A等の戦略投資を行っております。投資決定の判断は慎重に行っておりますが、事業環境の変化や投資判断時の状況との乖離などから一部または全部の投資額を回収できない、または撤退の場合に追加損失が発生するリスクがあります。このような場合、当該投資を行った資産が減損の対象となる可能性もあります。また、買収前に発見できなかった買収会社の持つ潜在リスクが顕在化することにより、買収後に損失が発生する可能性があります。他社との業務提携、出資、合弁会社の設立等においても、相手先との利害の対立や相手先の事業戦略の変更等により、当初期待した効果が得られない場合があります。 (中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)投資決定にあたっては、投資効果とリスクを定性的かつ定量的に把握し、規模や重要度に応じてあらかじめ「権限規程」に則って慎重に判断を行っております。また、戦略投資を実施した後も、買収会社については他のグループ企業と同様にその経営成績を定期的に測定し、他の事業投資についても当初計画に対する進捗状況をモニターし、必要に応じて適切な対策を講じております。 リスク分類リスク項目当社のリスク認識 経営戦略リスク 経営資源配分(リスクの説明)当社グループは、設備投資等の既存事業への通常投資や、研究開発等への経営資源の配分を適宜行っております。事業投資決定の判断は慎重に行っておりますが、事業環境の変化や投資判断時の状況との乖離などから一部または全部の投資額を回収できない、または撤退の場合に追加損失が発生するリスクがあります。このような場合、当該投資を行った資産が減損の対象となる可能性もあります。技術開発投資については、音・音楽・ネットワーク・デバイス関連技術の差別化を図ることが、当社グループの発展、成長に不可欠な要素となっておりますが、これらの技術開発が、将来の市場ニーズを正しく予想し、的確に行われない場合、楽器事業では、製品付加価値の低下、価格競争に陥る恐れ、新規需要喚起ができない等の問題が生じ、音響機器事業、その他の事業では事業そのものの存続が困難となる可能性があります。また、当社グループが保有する財務的な資産は金融市場の変動によりその資産価値の増減に影響を及ぼし、投資有価証券や土地の評価、退職給付債務及び退職給付費用等に関わる資産評価価値の減少により評価損等が発生する可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)中期経営計画において通常投資、戦略投資、株主還元の適切な配分について立案し、これに基づいた経営資源の配分を行っております。投資決定にあたっては、投資効果とリスクを定性的かつ定量的に把握し、規模や重要度に応じてあらかじめ「権限規程」に則って慎重に判断を行っております。また、事業投資を実施した後も当初計画に対する進捗状況をモニターし、必要に応じて適切な対策を講じております。技術開発投資については、代表執行役社長の諮問機関である技術戦略委員会を設置し、グループ全体最適の観点から開発資源が配分されるよう検討しております。当社が保有する投資有価証券の保有方針については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (5) 株式の保有状況」に記載しております。また、企業年金資産の保有方針については、「コーポレートガバナンス方針書」の「企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮」の項目に記載されておりますのでご参照ください。 DX(リスクの説明)当社グループはデジタルトランスフォーメーション(DX)を通した新たな価値の創出と業務改革を進めております。その執行の遅延や適切に推進されないことにより、パフォーマンスが向上しない可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)代表執行役社長の諮問機関としてDX戦略委員会を設置し、全社の業務を5つの業務領域(顧客接点、企画・開発、製造、供給、会計・間接)に分け、各領域に対し3つの視点(データ、システム、業務プロセス)で整理し方針・ルールを明確化することでグループ全体での業務変革を推進しております。また、新たな価値の創出に向け、データを集積し、分析・利活用する取り組みを行っております。 リスク分類リスク項目当社のリスク認識 事業活動に係る業務プロセスリスク 調達(リスクの説明)資材・部材の特性や調達先の状況により、調達が困難となる可能性があります。また、原材料価格の上昇によるコスト増が収益を圧迫する可能性があります。当社グループの主軸事業である楽器事業では良質な木材、特に希少材も使用することから、環境変動による木材の入手困難による安定供給リスクやそれに伴うコスト増のリスクがあります。また、違法に伐採された木材が調達に紛れ込むことにより社会的信頼の低下を招くリスクもあります。調達先に起因するリスクとして、当方に知らせず素材や製造方法を変え品質問題を起こす、アウトソース先の能力不足により製造委託品が納期通りに仕上がらない、契約品質を満たせない等が発生した場合には生産の中断や遅れにより売上収益が減少する可能性があります。また、サプライチェーンにおける人権侵害や環境破壊等が発生した場合には社会的信頼の低下によるブランド価値の毀損やそれに起因する売上収益の減少を招く可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)需給が逼迫している資材・部材については、調達の確保に努めると共に、調達先・部品種類の戦略的絞り込み、設計の標準化等の施策により、生産・販売への影響の低減を図っております。グローバルに分散している購買機能を集約することにより調達コストの削減を図っております。木材調達に関しては、原産地コミュニティーと連携した持続型の希少材保全活動や、教育機関との研究連携等の様々な取り組みにより持続可能な木材利用を推進しております。違法伐採材回避のための木材デューディリジェンスも実施しております。また、「ヤマハグループ購買方針」に定める基準に沿ってサプライヤーを選定し、人権尊重や環境保護について定めた「ヤマハサプライヤーCSR行動基準」の遵守をサプライヤーに要請、取引開始時および定期的に同行動基準の遵守状況を点検し、必要に応じて改善要請を実施しております。これらの責任ある調達活動を遂行するため、調達担当者や取引先へ研修やセミナーによる啓発を行っております。 マ|ケティング・商品企画・商品開発 (リスクの説明)マーケティングについては、商品企画・商品開発とのコミュニケーション不足により商品の特徴や価値が顧客に伝わらない、ブランドコンセプトと提供サービスのミスマッチによりブランド価値が希薄化・曖昧化する、製品・サービスにおいてお客様に提供する魅力品質がお客様のニーズと一致しない、等によりヤマハのブランド価値が低下した場合には販売の減少をもたらす可能性があります。商品企画と商品開発については、音・音楽・ネットワーク・デバイス関連技術において他社との差別化を図ることが、当社グループの発展、成長に不可欠な要素となっておりますが、これらの差別化が、将来の市場ニーズを正しく予想し、的確に行われない場合、または、新規の顧客の要求と合致しない場合、製品付加価値の低下、価格競争に陥る恐れ、新規需要喚起ができない等の問題が生じ、販売の減少をもたらす可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)お客様とのつながりをより一層強化するため、デジタルマーケティングとリアル拠点の活動を統合したハイブリッドな価値訴求、メーカー直販の拡大、顧客情報基盤を拡充・活用を進めております。なお、ブランドの持続的成長のため、ヤマハブランドを共有するヤマハ発動機株式会社と「ヤマハブランド憲章」と「合同ブランド規程」を定め、当社グループにおいても一貫性ある形で効果的にブランドを表現するため「グループブランド規程」を定めております。またヤマハの強みであるアコースティック技術とデジタル技術を掛け合わせた新たな製品を開発する一方、一人一人のニーズに合わせたサービスの提供に取り組んでおります。“技術×感性”で心震える体験価値の創出を加速しております。 リスク分類リスク項目当社のリスク認識 事業活動に係る業務プロセスリスク 生産(リスクの説明)製造原価の低減に絶えず取り組んでおりますが、生産設備や生産管理システム等への適切な設備投資が行われないことにより、生産効率の低下を招き、製造原価を増加させる可能性があります。また、誤った需要予測に基づいた生産体制の構築により、生産能力の過剰または不足を招き、販売機会の損失や製造原価を増加させる可能性があります。 また、当社グループの製造拠点は主に中国、インドネシア、マレーシア、インドにあり、これらの国々での人件費の上昇が製造原価を増加させる可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)適切な経営資源の配分による設備投資とともにグローバルな生産工程の再配置により、生産能力の適正化やコストダウンを図っております。また、サプライチェーンマネジメントにおいては現在のシステムの改善による業務標準化や事業間の連携により生産計画の精度を高めております。また、海外工場の製造プロセス自動化やIT活用による省人化により合理化を図っております。 取引先 販売サイド (リスクの説明)事業を展開するそれぞれの分野で厳しい競争にさらされております。楽器・音響事業のコンシューマー向け製品の販路においては、Eコマースや広域量販店の市場プレゼンスが高まっており、当社グループとの取引が年々拡大しております。地域に根差した販路は後継者問題を含め縮小傾向にあります。また、Eコマース市場の発展により価格の透明化が進み、価格競争が激しくなっており、当社グループの現在の優位性が影響を受ける可能性があります。 当社グループが製造・販売する半導体や自動車用内装部品等は、供給先メーカーの業績の影響を受けます。また、供給先メーカーとの間で、納期・品質等で信頼関係が損なわれた場合、その後の受注に悪影響を及ぼす可能性があります。また、品質等の欠陥によって、供給先メーカーから補償を求められる可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)地域や顧客接点(実店舗やEコマース)の拡充・多様化を進めることにより、広く、深く、長く、お客様と繋がることで特定取引先への過度な依存リスクの影響度を軽減しております。また、市場の環境、競合関係、商品の特性などを十分に検討し、商品価値を適切に反映した卸売価格の適正化施策を進めております。既存商品の価格改定に加え、新商品導入時または新たなサービスを付加しながら付加価値を高め、適切な価格付けを行っております。半導体や自動車用内装部品等を扱う部品・装置事業については、今後も供給先メーカーとの良好な関係の維持に努めるとともに、車載モジュールや自動車用内装部品において、新市場への参入や商材の拡大等によりリスクの分散を図っております。 リスク分類リスク項目当社のリスク認識 経営基盤に係る業務プロセスリスク 人材・労務(リスクの説明)当社グループは、グローバルに事業を展開していく上で、グローバルに通用する高い専門性を備えた人材の確保が重要な経営戦略の一つであると認識し、その採用・育成に努めております。しかしながら、採用難や人材の流出等により、人材の確保ができない場合、当社グループの将来の成長が阻害される可能性があります。また、労働環境の維持、向上が経営戦略に重要な影響を及ぼすと認識し、多様性を尊重し、働きやすい職場環境の維持、向上に努めております。しかしながら、各施策が計画通りに進捗せず、労働災害や健康被害、ハラスメント等が発生した場合には、業務パフォーマンスの悪化や労災補償、ブランド価値の毀損が発生し、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、円滑な労使関係の構築に努めておりますが、労使の交渉が不調に終わり、長期間に及ぶストライキが発生した場合、商品やサービスの供給が停止する等、事業活動の継続に支障をきたし、その結果、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)「グループ人材マネジメント規程」において人材マネジメントの基本方針等を定めております。人材については、コアとなるポジションをグローバルで管理し、多様な個性やバックグラウンドを持つ従業員がその感性・創造性をいかんなく発揮できるような環境整備を推進しております。目的や対象に応じた人材育成プログラムを実施する等、優秀な人材の育成と動機づけを行い、定着を図っております。労働環境については、「グループ労働安全衛生規程」において安全衛生管理の基本方針等を定めております。また「コンプライアンス行動規準」を定め、研修などを通じて当社グループ全体でのコンプライアンス意識の向上を図り、「グループ労働・人権規定」を定め、当社グループで働く全ての人材の人権が尊重される環境整備を進めております。そして、ダイバーシティの推進にも努めております。労使関係については、「労務および労使関係に関する教育ガイドライン」においてグループ各社で実施すべき労使関係に関する教育の内容等を定め、その周知及び実施状況のモニタリングを実施しております。 商品・サ|ビスの品質(リスクの説明)当社グループの製品の品質上の欠陥に起因する事故、品質不正等が発生した場合、当社グループの社会的評価の低下やそれによる売上収益の減少が予想されます。製造物責任賠償及び一部製品の製品瑕疵に起因して被る損害については保険に加入しておりますが、損害賠償額が保険金額を上回る可能性や、製造物責任を伴う事故や大口のリコール等の発生による保険料率の上昇も予想されます。また、設計変更等による多額のコスト増大、当社グループの社会的評価の低下とそれによる売上収益の減少が予想されることから、当社グループの業績と財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)企業経営の軸の一つとして策定された「ヤマハクオリティ(品質指針)」の下、「グループ品質管理規程」において品質戦略管理の基本方針等を定め、代表執行役社長の諮問機関である品質戦略委員会にて製品法規制遵守の体制構築、重要品質問題の未然防止に繋がる仕組みの構築や改善活動の実施、法規制教育を体系化した品質人材の育成に取り組んでおります。 リスク分類リスク項目当社のリスク認識 経営基盤に係る業務プロセスリスク 財務・税務(リスクの説明)当社グループは、適正で透明性の高い財務報告に努めておりますが、不適切な会計処理により財務報告に誤りがあった場合、当社グループの社会的信用の毀損につながる可能性があります。また、当社グループは、投資有価証券、土地、退職給付債務等の時価や金利の変動影響を受ける資産及び負債を保有しておりますが、これらの変動が財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。なお、当社グループは、全世界で事業展開しておりますが、各国における租税制度の改正、税務行政の変更や税務申告における税務当局との見解の相違により、当社グループに予想以上の税負担が生じる可能性があります。 (中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)「グループ会計規程」においてグループ各社及び連結における会計の基本方針等を、また「グループ財務規程」において財務管理に係る内部統制システムの構築と維持について定めております。また、財務管理部会において、定期的に財務に関わる内部統制レベルを測定してリスクの高い領域を特定しており、グループ会社の内部統制レベルの改善目標の設定と改善支援を実施しております。資産及び負債の時価や金利の変動への対策としては、金利変動等が退職給付債務に与える影響の検討や政策保有株式の保有意義の検証を毎年実施しております。また、「グループ税務規程」を定め、グループ会社の税務リスクを定期的に確認し、確認結果に基づいてリスクを評価し、リスク低減活動を実施しております。 貿易・物流 (リスクの説明)当社グループは、全世界において製造・販売を行っているため、物流コストの増加が収益を圧迫する可能性があります。また、各地域の物流の機能の停止や逼迫により、当社グループの事業に重大な影響を与える可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)「グループ物流規程」において物流の基本方針等を定め、グループ最適となる物流ネットワークの構築と運用、物流業務委託事業者の選定と管理を実施し、安定的な供給の確保に努めております。 また、輸出入に関わる法令違反のリスクの軽減のため、輸出審査部会においてリスト規制該当技術の管理強化、中国・インドからの輸出管理体制の構築を進めております。 環境汚染(リスクの説明)事業活動に対する環境保護規制は強化の方向にあり、企業の社会的責任の一つとして自主的な環境活動プログラムの実施が求められております。当社グループは、製品、梱包材、省エネルギー、産業廃棄物処理等について環境基準を上回る対策の実施に努めておりますが、事故等の発生により規制物質が環境基準を超えることを完全に防止できる保証はありません。また、工場跡地等で、規制物質により土壌や地下水が汚染されている場合には、将来、売却しようとする際、多額の浄化費用が発生する、あるいは売却できない可能性があります。更に、第三者に売却済みの土地から将来規制物質が拡散し、大気、地下水を汚染し、その対策費が発生する可能性があります。加えて環境汚染等の環境規制が厳しくなり、使える素材が極端に少なくなる、または顧客が期待する性能が実現できない、もしくは環境規制物質が製品に使われる、等の技術的な問題が生じた場合、生産の制約や賠償責任、社会的評価の低下等の損害が発生する可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)「グループ環境規程」において環境管理の基本方針等を定めております。温室効果ガス排出量を削減するため、生産方法や設備配置の最適化、エネルギー管理の徹底、エネルギー効率の高い設備やコージェネレーションシステムの整備、燃料転換や再生可能エネルギーの導入を進めております。また、燃料使用などによる自社施設からの直接排出と自社が購入したエネルギーの使用による間接排出、それ以外の自社バリューチェーンからの間接排出、それぞれに中長期の削減目標を設定しております。土壌や地下水の汚染が確認されている当社グループが保有する土地及び売却済の一部の土地については、地下水の浄化措置を当社グループで継続して行っております。また、環境規制への対応としては、環境負荷の少ない技術の開発及び製品・サービスの提供に努めております。 リスク分類リスク項目当社のリスク認識経営基盤にかかる業務プロセスリスク施設・設備(リスクの説明) 当社グループは、グローバルな事業展開を行う中で、世界の各地域に事務所、販売店舗、製造設備等の施設・設備を所有しております。これらが適切に管理されない場合には、事故が発生し、人命に危険が生じる、あるいは施設・設備の損壊により、当社の事業に重大な影響を与える可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策) 「グループ施設規程」において施設管理の基本方針を定め、人命および会社財産が適切に保全され、施設・設備を安心安全に利用できる環境とするため、必要なリスク管理を行っております。情報システム(リスクの説明)IT基盤(ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク等)の不具合による設計情報や研究成果の消失、IT基盤の陳腐化による保守切れや保守費用の増加、プロジェクト管理能力の不足・低下によるシステム開発の遅延やシステム品質の低下、システム稼働後のシステム障害の発生等、情報システムの管理体制が適切に構築されていないことによりシステム開発・保守が健全に実行されず、IT基盤が正常に稼働しないだけでなく、当社グループの事業に重大な影響を与え、あるいは社会的信用を低下させる可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)「グループIT規程」においてIT管理の基本方針等を定め、将来に渡る情報システムの導入計画の策定、不具合発生時の対応の整備と訓練により、IT基盤の陳腐化の防止や不具合発生時の速やかなシステム復旧等、情報システム管理体制の維持・向上を図っております。 情報管理(リスクの説明)当社グループは、様々な経営及び事業に関する重要情報や、多数の顧客情報等の個人情報を保有しております。万一これらの情報が誤って外部に漏洩した場合には、第三者に損害を与えるだけでなく、当社の事業に重大な影響を与え、あるいは社会的信用を低下させる可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)「グループIT規程」及び「グループ個人情報保護規程」において情報管理の基本方針等を定め、外部からの攻撃による情報漏洩に対してはウェブサイトの脆弱性の特定・改善の指導等により、内部からの情報漏洩に対しては現状の管理体制の把握、従業員への計画的なセキュリティ意識向上のための教育等を行うことで、情報セキュリティ部会が組織的なセキュリティ管理体制の維持・向上を図っております。また、「グループ文書管理規程」において文書管理の基本方針等を定め、開示範囲に基づいて指定した機密区分に応じた安全確保のための対策を実施しております。 リスク分類リスク項目当社のリスク認識経営基盤にかかる業務プロセスリスク広報(リスクの説明)当社グループは、統合報告書をはじめとして、ステークホルダーに対し積極的に会社情報の開示に努めておりますが、開示に関わる問題(適時開示漏れ、開示内容の不備等)を起こす可能性があります。また、マスコミ対応・クレーム対応の失敗、事実誤認による報道やSNSでの誤った情報の拡散、誤解を招く広告やウェブでの表示等により、事業へ損失を与える、またはブランド価値を毀損する可能性があります。(中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)「コーポレートガバナンス方針書」において適切な情報開示を定めております。また、「グループ広報規程」において広報活動の基本方針等を定め、公正・正確・透明性の原則、情報の適切な活用と発信、広報体制の構築、緊急時における広報対応等、グループ全体で一貫性のある広報活動を実施しております。また、危機が発生した際の広報対応の基本指針や対応手順、留意点を示した「危機管理広報ガイドライン」を制定し、当社グループの評判や企業価値へのダメージを最小限に食い止めるための対策を講じております。 知的財産(リスクの説明)当社グループは、独自技術についての特許等の知的財産権、業務遂行上取得したノウハウを保有しておりますが、その一部は、特定地域では法的制限のため知的財産権による完全な保護が不可能、または限定的にしか保護されない状況にあります。第三者が当社グループの知的財産権を利用することを、効果的に防止できない可能性があります。その結果、当該第三者の製造した類似品、模倣品が市場に出回ることにより当社グループ製品の販売に支障をきたす可能性があります。また、予期せず当社グループ製品が第三者から第三者の知的財産権を侵害しているとされる場合があり、その結果、これを利用した当社グループ製品が販売できなくなる可能性があります。当社グループは、製品の重要な部分のいくつかについて第三者から知的財産権のライセンスを受けております。ロイヤリティの上昇は、製造コストの増大を招き価格競争力に影響が出るほか、ライセンスを受けられなくなった場合、当該製品の製造ができなくなる可能性があります。 (中期経営計画の方針・重点テーマとの関連性)(リスク対策)「グループ知的財産規程」において知的財産権管理の基本方針等を定め、当社グループに帰属する知的財産については、保護対象となる知的財産権のリスト化、独自技術の権利化や不正使用発見時の対応ルール等の整備や運用を進めております。第三者の知的財産権の侵害については、研修実施による従業員の意識啓蒙、業務プロセスにおける事前確認の導入・整備等を進めております。 |
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 | 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、当第2四半期連結会計期間において、企業結合に係る取得対価の配分が完了したため、前連結会計年度末の暫定的な会計処理の確定を行っており、これに伴う遡及修正の内容を反映させた数値で比較・分析を行っております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、経営者による会計方針選択の判断と適用を前提とし、決算においては資産・負債の残高、報告期間における収益・費用の金額に影響を与える見積りを必要とします。これらの見積りについて、経営者は、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、その性質上、実際の結果と異なる可能性があります。重要な会計方針及び見積りの詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 連結財務諸表注記 3.重要性のある会計方針、4.重要な会計上の見積り及び判断」に記載のとおりです。 (2) 経営成績等の状況の概要並びに経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容① 経営成績当連結会計年度における経営環境を振り返りますと、新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行し、パンデミック前の日常が取り戻され、世界経済は徐々に持ち直してきてはいるものの、巣ごもり需要の反動による需要の落ち込み、中国経済の停滞、エネルギー・原材料価格をはじめとする世界的な物価上昇など、当社を取り巻く環境は、依然として先行きが不透明な状況が続いています。このような環境の中で当社グループは、中期経営計画「Make Waves 2.0」を「世界中の人々のこころ豊かなくらし」の実現に向け、ポストコロナの新たな社会で持続的な成長力を高める3年間と位置づけ、3つの方針「事業基盤をより強くする」、「サステナビリティを価値の源泉に」、「ともに働く仲間の活力最大化」を掲げて各施策を進めてきました。《事業基盤をより強くする》“顧客ともっと繫がる”では、国内の卸販売子会社と小売販売孫会社を合併することを決定し、特約店・直営店・教室が一体となり需要創造とブランド価値訴求を進めていきます。海外では人口増加率が高く西洋音楽に親しむ国民性で成長が期待されるフィリピンにYamaha Music Philippines Inc.を設立しました。また、部品・装置事業では、車載オーディオシステムが、三菱自動車工業株式会社に続き、トヨタ自動車株式会社の最上級モデル「新型センチュリー」に採用が決定されるなど、新しいドメインにおいても顧客が広がってきています。“新たな価値を創出する”では、YAMAHA MUSIC CONNECTのサービス開始に向け、ヤマハが提供する音楽体験『ミュージックエデュテインメント(学び)、クリエイティブディスカバリー(創造)、ミュージックコネクション(出会い)』の3つ事業領域を定義し、音・音楽の新たな愉しみ方を提供していきます。“柔軟さと強靭さを備え持つ”では、国内製造子会社の吸収合併を決定し、本社の戦略機能と生産現場を一体化することで、日本のものづくり基盤再構築とグローバルでのものづくりを牽引するサステナブルな生産体制を目指します。また、半導体の安定調達を目的に、マレーシアに半導体調達会社を設立しました。多くの影響を受けたサプライチェーンの混乱からの学びを活かし、急激な環境変化にスピーディーに対応できる、ものづくりのレジリエンス力を強化しています。中期経営計画「Make Waves 2.0」における2025年3月期の経営目標とその進捗は以下の通りです。◎:計画を上回る 〇:ほぼ計画通り △:施策は進むも計画から遅れ 《サステナビリティを価値の源泉に》“地球と社会の未来を支えるバリューチェーンを築く”では、生産拠点の電力監視システム導入による電力の見える化や太陽光発電の増設など、省エネ活動を促進しました。また、気候変動の情報開示評価において、最高評価のCDP Aスコアを取得しました。2050年カーボンニュートラルを目指して一歩ずつ取り組みが進んでいます。“快適なくらしへの貢献でブランド・競争力を向上する”では、東海道新幹線の車内サービスにおいて、手軽に乗務員とのやり取りが可能な「おもてなしガイド」のインターホンサービスと、東京メトロの全駅構内の音声アナウンスに「おもてなしガイド for Biz」のサービスが導入されました。当社の音・音楽で培った技術により快適なくらしの実現に貢献できた事例となりました。“音楽文化の普及・発展により市場を拡大する”では、「スクールプロジェクト」において、新興国の器楽教育普及累計230万人の目標に対し2年目で既に300万人を達成し、計画を大幅に上回るペースで進捗しています。国内では全国楽器協会を通じて、学校や地元楽器店と協力しながら高校軽音楽部の活動を支援し、若年層の更なる音楽文化の活性化に努めています。中期経営計画「Make Waves 2.0」における2025年3月期の経営目標とその進捗は以下の通りです。◎:計画を上回る 〇:ほぼ計画通り △:施策は進むも計画から遅れ 《ともに働く仲間の活力最大化》“働きがいを高める”では、タレントマネジメントシステムを導入し、社員が自律的にキャリアを描くための仕組みを充実させました。今後も必要なスキル習得に向けた人材育成支援をさらに強化していきます。“人権尊重とDE&Iを推進する”では、女性リーダー育成に向けた支援の充実、クロスボーダー配置の推進など、多様な人材が活躍できる環境整備が進みました。そのほか、性的マイノリティに関する取り組み評価指標である「PRIDE指標2023」において「ゴールド」を5年連続で受賞しました。今後も多様な人材一人ひとりの個性を生かす風土づくりに努めていきます。“風通しがよく、皆が挑戦する組織風土を醸成する”では、組織間でのコミュニケーションの活性化や様々な対話の機会を積極的につくり、互いをリスペクトし心理的安全性の高い組織風土を醸成しています。中期経営計画「Make Waves 2.0」における2025年3月期の経営目標とその進捗は以下の通りです。◎:計画を上回る 〇:ほぼ計画通り △:施策は進むも計画から遅れ 中期経営計画「Make Waves 2.0」における2025年3月期の経営目標「売上成長率 20%」「事業利益率 14%」「ROE 10%以上」「ROIC 10%以上」は、当連結会計年度においてそれぞれ13.4%、7.3%、6.1%、5.5%となりました。 (イ)セグメントごとの売上収益の状況当連結会計年度の売上収益は、デジタルピアノの需要回復が遅れたことや、中国市場の市況低迷の長期化により楽器の販売が伸び悩んだものの、法人向け音響機器の販売好調に加え、為替の円安による影響もあり前年同期に対し114億55百万円(2.5%)増加の4,628億66百万円となりました。 楽器事業は、デジタルピアノの需要回復が遅れたことや、中国市場の市況低迷の長期化により楽器の販売が伸び悩んだものの、為替の影響により、前期に対し25億41百万円(0.8%)増加の3,051億95百万円となりました。商品別では、ピアノは、主力の中国市場で市況が大幅に悪化し減収となりました。電子楽器は、デジタルピアノが需要減および市場在庫が多く出荷が進まなかったことにより減収となりました。管弦打楽器は、新型コロナウイルス感染症の影響が解消され、各地域で需要堅調が続き、米国政府による小中学校向け財政支援も継続し増収となりました。ギターは、エレキギターの販売が好調に推移したことと買収したコルドバ社が加わったことにより大幅な増収となりました。 地域別では、日本は、デジタルピアノの需要減で電子楽器が減収となったものの、ピアノ、管楽器の需要が堅調で、アニメの効果が継続したギターにおいても増収となり、全体で増収となりました。北米は、ピアノ及び電子楽器において市場在庫の消化が進まず減収であったものの、管弦打楽器における販促活動、ギターにおけるコルドバ社の売上が加わったこと及び為替の影響で全体では増収となりました。欧州は、市場在庫の消化が進まず、価格競争激化で市場環境の厳しさが増す中、キャンペーンによる需要喚起や新商品の導入が奏功し、為替の影響もあり増収となりました。中国は、若者の失業や不動産市場の悪化等、経済成長が急速に鈍化し消費者の買い控えが顕著で、主力のアコースティックピアノを中心に販売が低迷し減収となりました。その他の地域では、経済成長著しいインドを筆頭に、中南米・アセアン・中近東等、新興国での販売が伸長し、地域全体として増収となりました。 音響機器事業は、ライブ・エンターテインメント市場の回復によって法人向け需要が旺盛となり、前期に対し134億67百万円(12.5%)増加の1,211億8百万円となりました。 商品別では、個人向けは、ホームオーディオや音楽制作機器の需要が低迷し減収となりました。法人向けは、ライブ・コンサート等、エンターテインメント市場が活況で、デジタルミキサーを中心にイベント用機材の販売が好調に推移し増収となりました。 その他の事業の売上収益は前期に対し45億53百万円(11.1%)減少の365億62百万円となりました。部品・装置事業では、電子デバイスは、車載オーディオの採用が日本の自動車メーカーにも広がり、増収となりました。自動車用内装部品、FA機器は、顧客企業の減産、設備投資の縮小・延期により減収となりました。ゴルフ事業は韓国向け特需が収束し、大幅な減収となりました。 (ロ)売上原価と販売費及び一般管理費売上原価は前期に対し115億14百万円(4.1%)増加の2,917億84百万円となりました。売上原価率は、前期から0.9ポイント上昇し63.0%となりました。売上総利益は前期に対し、58百万円(0.0%)減少の1,710億81百万円となりました。売上総利益率は、前期から0.9ポイント下落し37.0%となりました。また、販売費及び一般管理費は、前期に比べ121億55百万円(9.7%)増加し、1,374億28百万円となりました。売上収益販売管理費比率は、前期から1.9ポイント上昇し29.7%となりました。 (ハ)事業利益事業利益は、前期に対し122億13百万円(26.6%)減少の336億53百万円となりました。 報告セグメントごとの事業利益では、楽器事業は、為替のプラス影響45億円があったものの、前期に対し108億83百万円(30.1%)減少の253億17百万円となりました。音響機器事業は、為替のプラス影響12億円を含め、前期に対し29億43百万円(84.9%)増加の64億9百万円となりました。その他の事業は、為替のプラス影響8億円があったものの、前期に対し42億73百万円(68.9%)減少の19億26百万円となりました。 要因別には、海上運賃の正常化(70億円)や為替影響(65億円)の増益要因があったものの、エネルギー・調達コスト等の上昇(35億円)や、販売費及び一般管理費の増加(39億円)、一時処理費用の発生(44億円)、減収・減産、モデルミックス他(95億円)等の減益要因により、前期に比べ減益となりました。(注)事業利益とは、売上総利益から販売費及び一般管理費を控除して算出した日本基準の営業利益に相当するものです。 (ニ)その他の収益及びその他の費用その他の収益は、前期に対し5億35百万円(26.7%)減少の14億70百万円となりました。その他の費用は、主として構造改革費用の計上により、前期に対し47億35百万円(340.9%)増加の61億24百万円となりました。 (ホ)金融収益及び金融費用金融収益は、主として為替差益により、前期に対し46億82百万円(103.8%)増加の91億92百万円となりました。金融費用は、前期に対し1億20百万円(27.2%)増加の5億61百万円となりました。 (ヘ)税引前当期利益税引前当期利益は、前期に対し129億22百万円(25.6%)減少し376億29百万円となりました。売上収益税引前当期利益率は、前期から3.1ポイント下落し8.1%となりました。 (ト)法人所得税費用法人所得税費用は、主として繰延税金費用の減少により、前期に対し45億22百万円(36.5%)減少の78億52百万円となりました。 (チ)親会社の所有者に帰属する当期利益 親会社の所有者に帰属する当期利益は、前期に対し85億41百万円(22.4%)減少の296億42百万円となりました。基本的1株当たり当期利益は、前期の222円64銭から175円68銭となりました。 (リ)為替変動とリスクヘッジ海外子会社の売上収益は、期中平均レートで換算しております。当連結会計年度の米ドルの期中平均レートは前期に対し約9円円安の145円となり、前期に対し約91億円の増収影響となりました。また、ユーロの期中平均レートは前期に対し約16円円安の157円となり、前期に対し約97億円の増収影響となりました。また、人民元など、米ドル、ユーロ以外の通貨は、前年同期に対し約48億円の増収影響となり、売上収益全体では、前期に対し約236億円の増収影響となりました。また、事業利益につきましては、米ドルは充当(マリー)効果により、決済レートの変動による為替影響は概ねヘッジできているものの、海外子会社の事業利益の換算等により、約9億円の増益影響となりました。ユーロの決済レートは、前期に対し約9円円安の146円となり、約38億円の増益影響となりました。また、他の通貨を含めた全体では前期に対し約65億円の増益影響となりました。 (ヌ)生産、受注及び販売の状況(a) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)金額(百万円)前年同期比(%)楽器255,02499.7音響機器113,78195.6その他34,53183.4合計403,33796.9 (注) 金額は平均販売価格によっており、セグメント間の内部振替後の数値によっております。 (b) 受注実績当社グループは、製品の性質上、原則として見込生産を行っております。 (c) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)金額(百万円)前年同期比(%)楽器305,195100.8音響機器121,108112.5その他36,56288.9合計462,866102.5 (注) 金額は外部顧客に対する売上収益であります。 ② 財政状態当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末の5,942億9百万円から726億28百万円(12.2%)増加し、6,668億37百万円となりました。流動資産は、前連結会計年度末から226億60百万円(6.5%)増加し、3,693億46百万円となり、非流動資産は、499億67百万円(20.2%)増加し、2,974億91百万円となりました。流動資産では、為替変動の影響等により営業債権及びその他の債権や棚卸資産が増加しました。非流動資産では保有有価証券の時価上昇により金融資産が増加し、設備投資により有形固定資産が増加しました。 当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末の1,362億65百万円から187億61百万円(13.8%)増加し、1,550億27百万円となりました。流動負債は、前連結会計年度末から105億85百万円(11.1%)増加し、1,056億88百万円となり、非流動負債は、前連結会計年度末から81億76百万円(19.9%)増加し、493億38百万円となりました。流動負債では、未払金の増加や為替変動の影響等により営業債務及びその他の債務が増加しました。また、非流動負債では、保有有価証券の時価変動に対して認識する繰延税金負債が増加しました。 当連結会計年度末の資本合計は、前連結会計年度末の4,579億44百万円から538億66百万円(11.8%)増加し、5,118億10百万円となりました。自己株式の取得及び配当金の支払いによる株主還元を行ったものの、当期利益により利益剰余金が増加したことに加え、為替変動の影響及び保有有価証券の時価上昇によりその他の資本の構成要素が増加したことで、全体では増加となりました。 ③ キャッシュ・フロー当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ22億99百万円減少(前期は686億8百万円減少)し、期末残高は1,015億87百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、主として税引前当期利益により438億36百万円の収入(前期は主として税引前当期利益に対し、棚卸資産が増加したことに加え、2022年3月期の投資有価証券の売却による法人所得税の支払いもあり、148億41百万円の支出)となりました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは、主として横浜シンフォステージ建設(神奈川県横浜市)及び本社新オフィス棟建設(静岡県浜松市)の投資を含む有形固定資産の取得による支出と、投資有価証券の売却による収入により、159億3百万円の支出(前期は主として有形固定資産の取得により、215億63百万円の支出)となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、主として自己株式の取得、配当金の支払い等により、372億63百万円の支出(前期は主としてグループファイナンス拡大に伴う短期借入金の返済や配当金の支払い、自己株式の取得により、352億87百万円の支出)となりました。 (イ)資金需要当社グループにおける主な資金需要は、製品製造のための材料、部品等の購入、労務費など製造費用と、商品の仕入、販売費及び一般管理費等、営業費用の運転資金及び設備投資資金、並びにM&Aや資本提携を目的とした投資資金であります。当連結会計年度の設備投資額は、前期の205億41百万円から65億77百万円(32.0%)増加し、271億18百万円となりました。新オフィスの建設、設備の更新改修を中心として減価償却費(138億39百万円)を超える設備投資を行いました。研究開発費は、前期の250億57百万円から18億46百万円(7.4%)増加し、269億3百万円となりました。売上収益研究開発費比率は前期の5.6%から0.2ポイント増加し、5.8%となりました。 (ロ)資金調達運転資金及び設備投資資金について、当社及び国内子会社、一部の海外子会社においてグループ内資金を有効活用するためグループファイナンスを運用しています。また、一部の子会社においては、借入金額・期間・金利等の条件を総合的に勘案し、金融機関から借入を行っております。 |
経営上の重要な契約等 | 5 【経営上の重要な契約等】 特記すべき事項はありません。 |
研究開発活動 | 6 【研究開発活動】 当社グループは、ヤマハが目指すものとして「世界中の人々のこころ豊かなくらしの実現」を、企業理念として「感動 を・ともに・創る」を掲げています。これを支えるために、製品とサービス分野で新たな価値を創出するべく、コア技術の更なる高度化と拡張のための研究開発を進めております。取り組んでいる研究開発の領域は、アコースティック技術、デジタル技術を中心に、音そのものに留まらず、基礎から応用まで、音の活用を支える技術分野に大きく広がっています。当連結会計年度は、◆ アコースティック技術とデジタル技術の融合でヤマハならではの新たな製品を生み出す◆ LTV戦略を加速、外部連携・UGC(User Generated Content)等を活用し音楽生活をより愉しむためのサービスを展開◆ 豊かな感性に裏打ちされた先進的な技術で新たな感動体験を創造をテーマに研究開発を進めました。 「ヤマハならではの新たな製品を生み出す」では、フィンガードラムパッド「FGDP-50」「FGDP-30」とミュージックプロダクションスタジオ「SEQTRAK(シークトラック)」を開発しました。フィンガードラムパッド「FGDP-50」「FGDP-30」は、本格的なドラム演奏を、指を使って手軽に楽しむことができる新開発の楽器です。軽量コンパクトなボディにスピーカーや音源、充電式リチウムイオンバッテリーを搭載し、時間や場所を選ばずに演奏をお楽しみいただけます。「SEQTRAK」は、音楽制作からパフォーマンスを行うために必要な機能を一台に集約した製品です。思い描いたアイデアを逃さず、いつでも、どこでも音楽を制作でき、パワフルなパフォーマンス機能が聴衆との一体感を生み出します。 「音楽生活をより愉しむためのサービスを展開」では、「TransVox」を開発いたしました。「TransVox」は、歌声の分析・合成とAIに関係する最新技術を駆使し、人の歌声を別人の歌声にリアルタイム変換する技術です。この技術を活用し、2022年に有名歌手とコラボレーションした「なりきりマイク」を展開し、多くのメディアに連日取り上げられるなど大きな反響をいただきました。さらに、男性アーティストの声に挑戦、かつ2音声の同時変換(デュエット機能)への対応にも相性がよいアーティストということから、有名男性アーティストグループとコラボレーションしました。彼らの楽曲をAIに学習させ、4オクターブのツインボーカルの声色の特徴を細部まで把握し、リアルタイムで両名の音声を忠実に再現することを実現しました。また、「TransVox」を活用して制作したAIボイスチェンジャーを使用し、静岡県イメージキャラクターが「しゃべれる」ようにする取り組みに協力しました。 「新たな感動体験を創造」では、「だれでもピアノ」の技術を活用した「だれでも第九」を実施いたしました。「だれでも第九」では、「ピアノを弾きたい」という熱い想いを持ちながらも障がいのために難しさを抱える3名が、「だれでもピアノ」のピアニスト(だれでもピアニスト)としてオーケストラと合唱団と共演するという夢のステージに挑戦しました。演奏会終了後、会場は大きな感動に包まれました。この演奏会の実現のため、当社は「だれでもピアノ」の技術に加えて「超・低遅延発音」をはじめとした技術を開発しました。さらに、3名のピアニストそれぞれがオーケストラ・合唱の中で輝き、等しくベストを尽くせるよう、ピアニストそれぞれの弾き方や動きの特徴を踏まえた技術も追加しました。 当社グループの研究開発体制は、楽器事業については当社楽器・音響事業本部、及びYamaha Guitar Group,Inc.の開発担当部門、音響機器事業については当社楽器・音響事業本部、NEXO S.A.、Steinberg Media Technologies GmbHの開発担当部門、その他の事業については当社電子デバイス事業部、ゴルフHS事業推進部及びヤマハファインテック株式会社の開発担当部門、全社横断のR&Dについては当社研究開発統括部が担う形で構成しております。 各セグメントにおける研究開発費の金額は以下の通りであります。 セグメントの名称研究開発費(百万円)楽器11,582音響機器10,654その他4,667合計26,903 当社グループの当連結会計年度末における特許及び実用新案の合計所有件数は2,035件であります。当社は、英国・クラリベイト社による「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター 2024~世界の革新的な企業トップ100社~」に選出されました。当社の選出は7度目となり、今回初めて発表されたランキングにおいて、82位にランクインしました。当社は、評価基準のなかの「影響力」「成功率」「地理的投資」「希少性」の4つの要素のうち、「成功率」「地理的投資」「希少性」が特に高く評価されました。 当連結会計年度における主な成果をセグメントごとに示すと次のとおりであります。 (1) 楽器事業当セグメントでは、幅広い技術を融合し、個性際立つ商品を開発しております。 ピアノ関連では、アコースティックピアノならではの音やタッチ感はそのままに、デジタル技術との融合により音量調節や消音が可能な「トランスアコースティックピアノ」に、コンパクトなアップライトピアノ「bシリーズ」向けの「TC3」タイプを開発いたしました。「TC3」タイプは「bシリーズ」専用のトランスデューサーを搭載し、アコースティックピアノならではの豊かな響きのまま音量調整が可能です。また、愛着のあるピアノをずっと大切に、いつでも演奏できるよう、ご愛用のピアノに消音機能を追加するサイレントピアノ後付けユニット「RSC3 シリーズ」と、お手持ちのサイレントユニットの機能・性能を最新のものにアップグレードするサイレントピアノアップグレードユニット「VSH3 シリーズ」を開発いたしました。「RSC3シリーズ」は1965年以降に製造されたほとんどのヤマハ アップライトピアノに、「VSH3 シリーズ」はこれまでに製造されたほとんどのヤマハ サイレントピアノに取り付けが可能です。これにより、ライフスタイルの変化にあわせて「もっと長く・深くピアノ演奏を楽しみたい」というニーズに寄り添い、長期に渡るピアノライフをサポートします。 管弦打楽器関連では、金管楽器用消音システム「サイレントブラス」の新ラインアップ「SBJシリーズ」を開発しました。「サイレントブラス」は、金管楽器の演奏音をささやき声程度に軽減する「ピックアップミュート」(消音器)と、小さくした演奏音を普段の演奏音のようにイヤホンなどで聴くことができる「パーソナルスタジオ」(ヘッドホンアンプ)からなる金管楽器用消音システムです。およそ10年ぶりにモデルチェンジした新モデルの「パーソナルスタジオSTJ」に搭載される心地よい響きを実現する当社独自のデジタル音響技術「Brass Resonance Modeling(TM)(ブラス・レゾナンス・モデリング)」がさらに進化し、従来モデルに比べて、より自然な音色で演奏できるよう音質が向上し、さまざまな音響環境を再現できる無段階のリバーブコントロールが新たに備わりました。さらに、演奏音をプレーヤー自身の席(プレーヤーモード)、もしくは客席(オーディエンスモード)で聴いているかのような音空間を再現する2つのサウンドモードを実装し、個人練習や演奏の録音などのシーンに最適な音空間を提供します。 また、フィンガードラムパッド「FGDP-50」「FGDP-30」を開発いたしました。「FGDP-50」「FGDP-30」のパッドは、人間工学に基づき、フィンガードラムの演奏に最適となるようレイアウトされており、フィンガードラムの初心者から経験者まで、最高のパフォーマンスを引き出します。パッドの硬さや感度もフィンガードラムの演奏に最適化されており、繊細な強弱の表現はもちろん、フラムやロールといったドラム特有の奏法による表現をも可能にします。当社の電子ドラム「DTXシリーズ」で好評なアコースティックドラムサウンドをフィンガードラム用にチューニングして搭載したほか、新たにデザインしたエレクトロニックサウンドも多数搭載しました。あらゆる音楽ジャンルに応え、フィンガードラムの経験者だけでなく、DJや楽曲制作者、ドラマーなど様々なお客様にフィンガードラムの演奏を楽しんでいただけます。 ギター関連では、アコースティックギターの新製品として、「FG9」を開発いたしました。「FG9」は、歌の伴奏としてアコースティックギターを使用するシンガーソングライターの表現力の追求のために、妥協なく開発したドレッドノートスタイルのハイエンドモデルです。表板には、「アディロンダック・スプルース」をヤマハで初めて採用し、力強い音量と明瞭さを両立しました。裏板は厚さを増したことで、ボディ全体から発する音の力強さを強化し、シンガーソングライターに理想の表現力を提供します。ステージのプレーヤーを引き立てるシンプルさとハイエンドらしい高級感を兼ね備えたデザインも特長です。また、エレキギターの新商品として「Pacifica Professional」「Pacifica Standard Plus」を開発しました。これまでの「Pacificaシリーズ」をさらに進化させ、理想のサウンドを表現したいギタリストのために設計された新モデルです。当社独自の科学的設計プロセス「アコースティック・デザイン」による新しいボディ構造とRupert Neve Designs社と共同開発した新ピックアップ「Reflectone(リフレクトーン)」により、低音の力強さと高音のきらびやかさを併せ持つバランスの取れた音色を実現しました。 電子楽器関連では、デジタル楽器の新製品として、ヤマハ ミュージックシンセサイザー「MONTAGE」の後継シリーズとなる「MONTAGE Mシリーズ」(「MONTAGE M6」「MONTAGE M7」「MONTAGE M8x」)を開発いたしました。音源システム「Motion Control Synthesis Engine(モーション・コントロール・シンセシス・エンジン)」の核となる「ハイブリッド音源」に、新たにアナログシンセサイザーの微細な振る舞いまでを全てデジタルで完全再現したバーチャルアナログ音源「AN-X」を搭載しました。デジタルシンセサイザーならではの表現力を持つ「FM-X」、アコースティック楽器のリアリティーを持つ「AWM2」と合わせて、3つのサウンドエンジンで音の表現力を大幅に強化しました。ユーザーインターフェースの中心には、旧シリーズ同様、視認性・操作性に優れたタッチパネルを配置した他、新たにセカンド・ディスプレイを左上に配置。オシレーターやフィルター、エンベロープ・ジェネレーターなどシンセサイザーの重要なパラメーターに瞬時にアクセスできるようになり、素早いサウンドエディットを実現しました。また、「MONTAGE M8x」には、当社として初めて88鍵ポリフォニックアフタータッチ対応鍵盤を搭載し、プレーヤーの表現力をより高い次元に引き上げます。また、ミュージックプロダクションスタジオ「SEQTRAK」を開発いたしました。「SEQTRAK」本体は、ドラムマシン、シンセサイザー&サンプラー、サウンドデザイン&エフェクターを操作できる3つのユーザーインターフェースで構成されています。さまざまな楽器の音色や効果音など2,000種類以上もの豊富なプリセットや、直感的でシームレスな音楽制作を可能にする独自のユーザーインターフェースとシーケンサーが、クリエイターの創造性を解き放ちます。サウンドエンジンには、アコースティック楽器からシンセサイザーまで多彩な音色を再現・合成する「AWM2」音源と、個性的なデジタルサウンドを生み出す「FM」音源を搭載。多様なエフェクトと組み合わせたり、専用アプリケーションを用いたディープなエディットでオリジナルサウンドを作成できます。さらに、軽量コンパクトなボディにスピーカーやマイク、音源、充電式リチウムイオンバッテリーを搭載しているため、時間や場所を選ばず音楽制作と演奏をお楽しみいただけます。電子ピアノをより楽しめるアプリの「Smart Pianist」も進化を続けています。当連結会計年度のバージョンアップでは、「オーディオ トゥー スコア」機能を進化させました。「オーディオ トゥー スコア」機能とは、楽曲のオーディオデータからコード進行を解析し、自動で伴奏譜を生成するものです。従来は、伴奏譜生成時に伴奏パターン(4つ打ちやアルペジオなど)をユーザーが指定する必要がありました。新バージョンでは、原曲の伴奏パターンの特徴を抽出する学習モデルを開発し、曲の雰囲気に合った伴奏パターンでの伴奏譜を自動生成できるようになりました。また、PDF楽譜のインポートや、楽譜上で弾いている箇所がハイライトされる機能なども追加し、練習からポピュラー曲の演奏まで、幅広いニーズに応えています。カジュアル管楽器「Venova」は、令和5年度全国発明表彰において「特許庁長官賞」を受賞いたしました。さらに、「Venova YVS-140」は、アメリカ・インダストリアル・デザイナー協会が主催する国際的なデザイン賞「インターナショナル・デザイン・エクセレンス賞(IDEA 2023)」で銀賞を受賞いたしました。また、電子ピアノ クラビノーバ「CSP-295」と、エレキギターのコンセプトモデル「アップサイクリングギター」は、「iFデザイナワード2024」を受賞いたしました。ステージキーボード「CK61」は、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2023年度グッドデザイン賞」を受賞いたしました。 (2) 音響機器事業当セグメントでは、社会の変化にも対応しながら、多様なニーズに応える商品を開発しております。 ホームシアター・オーディオ関連では、当社初のハイエンド ヘッドホンアンプ「HA-L7A」を開発いたしました。およそ70年に渡り培ってきたHiFiコンポーネントの高音質技術とAVレシーバーの音場創生技術を融合し、アーティストが込めた想いの全てを表現し人の感情を動かす音=「TRUE SOUND」に徹底してこだわり、音を作り上げました。特許技術「フローティング&バランス・パワーアンプ」をヘッドホンアンプ用に最適化し、ESS社製のDAC「ES9038PRO」をはじめ高剛性コンストラクションや2つのトロイダルトランスの搭載など数々の高音質技術を実装しています。さらに、コンテンツに合せて最適な音場が選べる「サウンドフィールド」モードも搭載しました。 業務用音響機器関連では、軽量・コンパクトなデジタルミキシングコンソール「DM3」「DM3 Standard」と、拡張性の高いオールインワンのデジタルミキシングコンソール「DM7」「DM7 Compact」を開発いたしました。「DM3」「DM3 Standard」は、ライブなどのイベント会場や、様々な固定設備、スタジオや自宅での録音や音楽制作・配信に至るまで幅広い用途に対応するデジタルミキシングコンソールです。最大96kHzのサンプリングレートに対応し、高品位な18種類のエフェクトを2系統搭載、豊富なプリセットによる短時間でのセットアップのサポート、9インチのタッチスクリーンによるシンプルで直感的な操作性など卓越した性能を、軽量・コンパクトな筐体に凝縮しています。「DM7」「DM7 Compact」は、ライブなどのイベント会場や、劇場・放送・音楽制作スタジオなどの固定設備に最適なデジタルミキシングコンソールです。豊富な入出力端子を備え、最大96kHzのサンプリングレートや、多チャンネルを1本のケーブルで伝送可能なオーディオネットワーク規格「Dante」に対応しました。ゲインをリアルタイムで最適化し自然な音量制御を実現する「Dan Dugan オートマチックミキサー」を標準装備し、台本のないスピーチなどでもハウリングを抑制したミキシングも可能です。さらに、1台の「DM7」「DM7 Compact」を2台の別々のミキサーのように機能させる「Split Mode」や準備の時間を短縮できる「Assist」機能を新たに搭載しました。 音楽制作・配信機器関連では、配信やコンテンツ制作、テレワークでの遠隔コミュニケーションに適したUSBマイクロフォン「YCM01U」を開発いたしました。「YCM01U」は、USB Type-Cに対応し、PCやiOSデバイスと接続して使用するUSBマイクロフォンです。マイク後部からの不要な環境ノイズを抑制し明瞭な声を届けるカーディオイド型の指向特性を採用し、シンプルな操作で音量調節も行えます。また、ゲームストリーミングオーディオミキサーのコンパクトモデル「ZG02」を開発いたしました。2022年にゲームプレイ動画の配信やボイスチャットを使ったオンラインゲームのプレイに最適なインターフェースとして開発した「ZG01」と同様に、独立した各ツマミによる直感的な操作を採用し、独自の音声処理技術も搭載しました。接続端子や操作部を厳選したことで「ZG01」よりコンパクトになりました。さらに、当社と Steinberg Media Technologies GmbH は、USBオーディオインターフェース「IXO シリーズ」を共同開発いたしました。「IXOシリーズ」は、軽量・コンパクトな筐体で持ち運びしやすく、場所を選ばず音楽制作やレコーディングが可能な、iPad/iPhone/Mac/Windowsで動作する24bit/192kHz対応のUSBオーディオインターフェースのエントリーモデル「IXO12」「IXO22」を中心としたシリーズです。両モデルとも2in/2outの入出力を備え、高品位なマイクプリアンプを「IXO12」は1基、「IXO22」では2基搭載しています。また、マイクや楽器とPC上の音源をミックスして配信できる「ループバック機能」も搭載しています。 ネットワーク機器関連では、多拠点ネットワークを構築するためのセンタールーターに最適な10ギガアクセスVPNルーター「RTX3510」を開発いたしました。「RTX3510」は、従来モデルである「RTX3500」「RTX5000」の多対地VPN収容という特長を継承しつつ、10ギガビットに対応したセンター用のVPNルーターです。現在普及しつつある10ギガビット光回線を使った高速インターネット接続や、10ギガビットに対応したスイッチなどと接続しLAN/WANの高速化を実現します。 なお、ヘッドホン「YH-L700A」「YH-E700B」「YH-5000SE」とビデオコラボレーションシステム「CS-800/CS-500」が、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2023年度グッドデザイン賞」を受賞いたしました。中でもヘッドホン「YH-L700A」は、特に高い評価を得たデザインに与えられる「グッドデザイン・ベスト100」に選出されました。また、完全ワイヤレスBluetoothイヤホン「TW-E7B」が、ドイツのデザイン賞「Red Dotデザイン賞プロダクトデザイン2023」を受賞いたしました。また、ヘッドホン「YH-5000SE」は、「iFデザイナワード2024」を受賞いたしました。さらに、当社は株式会社 日経BPによる「日経コンピュータ 2024年3月7日号 パートナー満足度調査 2024ネットワーク機器部門」において2年連続で第1位を獲得しました。 (3) その他の事業電子デバイス事業関連では、ヤマハブランドの車載オーディオシステムが三菱自動車工業株式会社に採用されました。当社は、三菱自動車工業株式会社との協業を通じて、ヤマハブランドの車載オーディオシステムが搭載される車種の音響デザインを担当します。2社で共同開発したオーディオシステム「ダイナミックサウンドヤマハプレミアム」を搭載した車両が、第30回インドネシア国際オートショーで世界初披露されました。また、車載用ツイーターユニットおよびスコーカーユニットが、トヨタ自動車株式会社の最上級モデルとなる「新型センチュリー」に採用されました。今回開発した車載用スピーカーユニットは、ポリプロピレン樹脂とZYLON(R)繊維を独自の配合比で組み合わせた「ZPP振動板」を搭載しています。「ZPP振動板」は、反応速度と減衰率を両立した理想的な特性を持ち、ボーカルの歌声や、ピアノやバイオリンなど中高域の楽器の音を忠実に再現します。 ゴルフ事業関連では、全てのアスリートゴルファーのパフォーマンスを引き出すゴルフクラブとして誕生した新モデル「RMX VD」を開発いたしました。ドライバーは、アスリートゴルファーの志向に合わせた、特徴の違う3タイプのヘッドを用意しています。それらに共通する新テクノロジーとして、飛びの三要素(ボール初速・打ち出し角・スピン量)を最適化する「Bull's-eye Face」を搭載しました。また、ゴルファーがより最適なロフト選択・打ち出し角の調整ができるようロフト可変幅を±2度まで拡大した新スリーブを採用し、最大飛距離を引き出します。アイアンは、ツアープロからのフィードバックを受けて形状・重心などすべてを刷新した「RMX VD/R」、飛距離、安定性、形状を高いバランスで備えるツアー系ディスタンスアイアン「RMX VD/M」、4,000g・cm²の大慣性モーメントに驚きの飛距離性能をプラスした「RMX VD/X」のラインアップを開発いたしました。 |
設備投資等の概要 | 1 【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資については、不動産の取得を中心に総額で27,118百万円の投資を実施しました。セグメントごとの内訳は、以下のとおりであります。 セグメントの名称投資額(百万円)楽器20,514音響機器4,936その他1,666 (注)有形固定資産及び使用権資産の支出を伴う増加額を設備投資額としております。 なお、当連結会計年度における有形固定資産、無形資産及び使用権資産の増加額は34,171百万円であります。 |
主要な設備の状況 | 2 【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社(2024年3月31日現在)事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)有形固定資産使用権資産合計土地(面積千㎡)建物機械及び装置その他本社(浜松市中央区他)楽器音響機器統括業務施設及び研究開発施設2,603(435)11,9867223,3196118,6921,962天竜工場(浜松市中央区)その他自動車用内装部品、FA機器の製造設備等371(187)1,521165507-2,56664掛川工場(静岡県掛川市他)楽器ピアノの製造設備1,382(303)1,7366549283,68529豊岡工場(静岡県磐田市)楽器音響機器その他電子楽器・管楽器・業務用音響機器の製造設備及び電子デバイスの研究開発施設等1,656(182)2,10086581204,445131営業事業所(東京都港区他)楽器音響機器事務所及び店舗7,363(8)4,64111801,07713,263155リゾート施設(静岡県袋井市他)その他宿泊施設等890(1,795)606-93242,434- (2) 国内子会社(2024年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)有形固定資産使用権資産合計土地(面積千㎡)建物機械及び装置その他㈱ヤマハミュージックマニュファクチュアリング(注)1本社工場(静岡県磐田市 他) 楽器音響機器楽器・音響機器の製造設備等408(10)5552,9246541664,7101,069㈱ヤマハミュージックリテイリング(注)2本社他(東京都港区他)楽器事務所及び店舗49 (2)910-2344,3025,497516 (注) 1 2024年4月1日付で当社を存続会社、㈱ヤマハミュージックマニュファクチュアリングを消滅会社とする吸収合併を行っております。2 2024年4月1日付で㈱ヤマハミュージックジャパンを存続会社、㈱ヤマハミュージクリテイリングを消滅会社とする吸収合併を行っております。 (3) 在外子会社(2024年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)有形固定資産使用権資産合計土地(面積千㎡)建物機械及び装置その他YamahaCorporationof America (注)3本社(米国カリフォルニア州ブエナパーク市他)楽器音響機器事務所130(82)1,722-2494302,533445Yamaha Music Europe GmbH本社(独国シュレースヴィヒ・ホルシュタイン州他)楽器音響機器事務所802(102)1,207-6222,0694,701733天津雅馬哈電子楽器有限公司本社工場(中華人民共和国天津市)楽器楽器の製造設備-(-)68471,0933022,250888杭州雅馬哈楽器有限公司本社工場(中華人民共和国浙江省杭州市)楽器楽器の製造設備-(-)2,1066,7322464609,5452,033雅馬哈電子(蘇州)有限公司本社工場(中華人民共和国江蘇省蘇州市)楽器音響機器楽器・音響機器の製造設備等-(-)1,2881,3734901183,270756PT.YamahaMusicManufacturingAsia本社工場(インドネシア共和国西ジャワ州ブカシ県)楽器音響機器楽器・音響機器の製造設備-(-)8161,4511,3181,0674,6541,601PT.YamahaMusicProducts Asia 本社工場(インドネシア共和国西ジャワ州ブカシ県)楽器楽器の製造設備-(-)1,5822,2874764,7459,092124 (注) 1 帳簿価額は、建設仮勘定を除いた残高であります。2 有形固定資産のその他は、構築物、車両運搬具、工具、器具及び備品であります。3 Yamaha Artist Services,Inc.の設備を含んでおります。 |
設備の新設、除却等の計画 | 3 【設備の新設、除却等の計画】 当社グループにおいて2025年3月期に計画しているセグメントごとの設備投資の新設、拡充の概要は次のとおりであります。 セグメントの名称計画金額(百万円)目的楽器15,000製造設備及び営業施設の新設及び更新等音響機器3,000製造設備及び営業施設の新設及び更新等その他2,000製造設備の新設及び更新、研究開発等合計20,000 (注)1 上記計画に伴う今後の所要資金20,000百万円は、主として、自己資金で賄う予定であります。 2 上記以外に経常的な設備の更新のための売廃却を除き、重要な売廃却はありません。 |
研究開発費、研究開発活動 | 26,903,000,000 |
設備投資額、設備投資等の概要 | 1,666,000,000 |
Employees
平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 44 |
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況 | 19 |
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況 | 8,932,051 |
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標 | 0 |
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標 | 1 |
Investment
株式の保有状況 | (5) 【株式の保有状況】 ① 投資株式の区分の基準及び考え方当社は、投資株式に関して、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資する、という合理性のある場合のみ、保有することを基本方針としております。当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資する、という合理性のある場合とは、重要な協力関係にある企業、取引先企業、金融機関等との安定的な関係を継続することにより、当社のブランド価値を高める、持続的な成長を支える、強固な財務基盤を確実なものとする、ことを指します。そのため、純投資目的で保有する投資株式はありません。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 個々の政策保有株式の合理性については、保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を取締役会で定期的、継続的に検証し、検証結果に基づき政策保有株式の縮減を進めております。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式33652非上場株式以外の株式793,794 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式---非上場株式以外の株式--- (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式1851非上場株式以外の株式69,454 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由当社の株式の保有の有無株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)ヤマハ発動機㈱(注)446,928,37015,642,790当社と共通の「ヤマハ」ブランドを使用しており、「合同ブランド委員会」、「ヤマハブランド憲章」、「合同ブランド規程」を設け、様々な取組みを共同で実施するとともに、株式の保有、取締役の派遣を通じ、双方の持続的成長に向けた取組みを適切にモニタリングしております。当社は、このようなモニタリング・協力関係を構築することにより、「ヤマハ」ブランド価値の維持・向上を図ることが、当社の中長期的な企業価値向上に資すると考えているため。有66,80254,124AudinateGroup Limited 6,289,3086,289,308音響機器事業における安定的な取引関係を維持継続するため無12,9864,879MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱(注)5924,723963,323取引金融機関として、安定的な関係を維持継続するため有7,5203,955㈱しずおかフィナンシャルグループ2,441,0642,441,064取引金融機関として、安定的な関係を維持継続するため有3,5322,321㈱三井住友フィナンシャルグループ222,802222,802取引金融機関として、安定的な関係を維持継続するため有1,9841,180㈱みずほフィナンシャルグループ230,575291,275取引金融機関として、安定的な関係を維持継続するため有702547㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ169,880226,480取引金融機関として、安定的な関係を維持継続するため有264192トヨタ自動車㈱ -2,506,500-無-4,712㈱資生堂-100-無-0アサヒグループホールディングス㈱-100-無-0 (注) 1 「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。2 開示対象となる上場株式が60銘柄に満たないため、保有している全ての上場銘柄を記載しております。3 定量的な保有効果についての具体的な記載は困難であります。保有の合理性は、「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載の通り検証しております。4 ヤマハ発動機(株)は、2024年1月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割しております。5 MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱は、2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割しております。これにより、提出日現在における保有株式数は2,774,169株となっております。 みなし保有株式該当事項はありません。 d.銘柄数及び貸借対照表計上額と資本合計(連結)に対する比率の推移 回次第196期第197期第198期第199期第200期決算年月2020年3月2021年3月2022年3月2023年3月2024年3月銘柄数(銘柄)4846454440貸借対照表計上額の合計額(百万円)58,576110,94661,22972,79994,446資本合計(連結)に対する比率(%)17.927.914.715.918.5 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。 ⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。 |
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 6 |
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 33 |
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 652,000,000 |
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 7 |
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 93,794,000,000 |
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社 | 9,454,000,000 |
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 169,880 |
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 264,000,000 |
銘柄、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | アサヒグループホールディングス㈱ |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 取引金融機関として、安定的な関係を維持継続するため |
当該株式の発行者による提出会社の株式の保有の有無、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社 | 無 |
Shareholders
大株主の状況 | (6) 【大株主の状況】 (2024年3月31日現在) 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区赤坂一丁目8番1号 赤坂インターシティAIR36,63722.07 株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号14,4958.73 ヤマハ発動機株式会社静岡県磐田市新貝2500番地8,0264.84 株式会社静岡銀行(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)静岡県静岡市葵区呉服町一丁目10番地(東京都港区赤坂一丁目8番1号 赤坂インターシティAIR)7,5254.53 住友生命保険相互会社(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)東京都中央区八重洲二丁目2番1号(東京都中央区晴海一丁目8番12号)7,3004.40 三井住友海上火災保険株式会社東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地5,6803.42 日本生命保険相互会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内一丁目6番6号(東京都港区赤坂一丁目8番1号 赤坂インターシティAIR)5,0023.01 ステート ストリート バンク ウェスト クライアント トリーティー 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟) 3,1521.90 株式会社みずほ銀行(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行) 東京都千代田区大手町一丁目5番5号(東京都中央区晴海一丁目8番12号) 2,9581.78 エイチエスビーシー ホンコン トレジャリー サービシィズ アカウント アジアン エキュイティーズ デリバティブス(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)1 QUEEN'S ROAD CENTRAL.HONG KONG(東京都中央区日本橋三丁目11番1号) 2,1631.30計-92,94255.99 (注) 1 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)36,637千株 株式会社日本カストディ銀行(信託口)14,495千株 2 上記のほか当社所有の自己株式21,292千株があります。 3 2023年6月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、ブラックロック・ジャパン株式会社及びその共同保有者7社が2023年5月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、当該報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ブラックロック・ジャパン株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番3号3,8782.07ブラックロック(ネザーランド)BVオランダ王国 アムステルダム HA1096 アムステルプレイン 14600.25ブラックロック・ファンド・マネージャーズ・リミテッド英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 128870.47ブラックロック・アセット・マネジメント・カナダ・リミテッドカナダ国 オンタリオ州 トロント市 ベイ・ストリート 161、2500号2260.12ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッドアイルランド共和国 ダブリン ボールスブリッジ ボールスブリッジパーク 2 1階1,2750.68ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 4002,7171.45ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、エヌ.エイ.米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 4001,8751.00ブラックロック・インベストメント・マネジメント(ユーケー)リミテッド英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 121980.11計-11,5206.15 4 2023年10月16日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、株式会社三菱UFJ銀行及びその共同保有者2社が2023年10月9日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、当該報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号1,0330.55三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号3,3411.78三菱UFJアセットマネジメント株式会社東京都港区東新橋一丁目9番1号3,7552.00計-8,1304.34 5 2024年2月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、野村證券株式会社及びその共同保有者2社が2024年1月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、当該報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)野村證券株式会社東京都中央区日本橋一丁目13番1号1550.08ノムラ インターナショナル ピーエルシー1Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom1550.08野村アセットマネジメント株式会社東京都江東区豊洲二丁目2番1号15,5018.28計-15,8128.44 6 2024年2月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者2社が2024年2月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、当該報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号5460.29三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園一丁目1番1号4,6502.48日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号6,7003.58計-11,8976.35 7 2024年3月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、株式会社みずほ銀行及びその共同保有者3社が2024年2月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができない部分については、上記大株主の状況には含めておりません。なお、当該報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号2,9581.58みずほ証券株式会社東京都千代田区大手町一丁目5番1号2680.14みずほ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目3番3号7000.37アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号4,3392.32計-8,2674.41 |
株主数-金融機関 | 52 |
株主数-金融商品取引業者 | 34 |
株主数-外国法人等-個人 | 172 |
株主数-外国法人等-個人以外 | 664 |
株主数-個人その他 | 37,161 |
株主数-その他の法人 | 332 |
株主数-計 | 38,415 |
氏名又は名称、大株主の状況 | 株式会社日本カストディ銀行(信託口) |