財務諸表

CoverPage

提出書類、表紙有価証券報告書
提出日、表紙2024-06-25
英訳名、表紙Mitsui O.S.K. Lines, Ltd.
代表者の役職氏名、表紙代表取締役社長執行役員  橋本 剛
本店の所在の場所、表紙東京都港区虎ノ門二丁目1番1号
電話番号、本店の所在の場所、表紙(03)3587-7026(代表)
様式、DEI第三号様式
会計基準、DEIJapan GAAP
連結決算の有無、DEItrue
当会計期間の種類、DEIFY

corp

沿革 2【沿革】
 当社は、1964年4月、大阪商船株式会社と三井船舶株式会社の合併により発足した大阪商船三井船舶株式会社が、1999年4月にナビックスライン株式会社と合併し、現在の商号となった会社であります。 大阪商船株式会社は、1884年5月、関西の船主が大同合併して資本金1,200千円をもって創立され、第二次世界大戦前においてすでに世界有数の定期船会社として大きく発展していた会社であります。 三井船舶株式会社は、明治初期より海上輸送に着手して以来発展していた三井物産株式会社の船舶部が、1942年12月28日に分離独立し、資本金50,000千円をもって設立されました。 両社は、第二次世界大戦によりほとんどの船舶の自主運航権を失いましたが、1950年4月に、海運の民営還元が実現した後、運航権の回復と船舶の整備拡充に努めた結果、1950年代前半にはおおむね往年の主要航路の再開をみました。その後、両社の合併を経て、わが国貿易の急速な発展並びに海上輸送形態と積荷の多様化に対応して事業の拡大と多角化に努めてきました。 株式の上場は、大阪商船株式会社が1884年に大阪株式取引所に、三井船舶株式会社が1949年5月に東京・大阪・名古屋の各証券取引所にそれぞれ上場を開始し、1964年には国内全ての証券取引所に上場を行いました。現在は、東京証券取引所に上場しております。  1964年の大阪商船三井船舶株式会社発足から現在までの主な沿革は次のとおりであります。1964年4月海運再建整備に関する臨時措置法に基づき、大阪商船株式会社と三井船舶株式会社が(三井船舶株式会社を存続会社として)対等合併し、本店を大阪市に置き商号を「大阪商船三井船舶株式会社」と変更、合併時の資本金131億円、所有船舶86隻127万重量トン1966年10月内航近海部門を分離し、商船三井近海株式会社を設立1969年8月日本沿海フェリー株式会社発足1970年10月船客部門業務を分離し、商船三井客船株式会社設立1986年8月北米における定期船・物流部門を統括するMITSUI O.S.K.LINES(AMERICA),INC.(現、MOL (AMERICA) LLC.)を設立1989年6月山下新日本汽船株式会社とジャパンライン株式会社が合併し、ナビックス ライン株式会社 発足1989年7月三井航空サービス株式会社と商船航空サービス株式会社が合併し、エムオー エア システム株式会社(現、商船三井ロジスティクス株式会社)発足1990年8月株式会社ダイヤモンドフェリーに資本参加1993年10月日本海汽船株式会社を合併1995年10月新栄船舶株式会社を合併1996年4月東京マリン株式会社(現 MOL Chemical Tankers Pte. Ltd)を子会社化1999年4月ナビックス ライン株式会社と合併し、商号を「株式会社 商船三井」に変更株式会社商船三井エージェンシイズ(神戸)、株式会社商船三井エージェンシイズ(横浜)、東海シッピング株式会社、モンコンテナ株式会社が合併し、株式会社エム・オー・エル・ジャパン(オーシャン ネットワーク エクスプレス ホールディングス株式会社に譲渡済)が発足し、定航営業部、大阪支店、名古屋支店の業務を同社に移管2000年4月商船三井興業株式会社、日本工機株式会社、ナビックステクノトレード株式会社が合併し、商船三井テクノトレード株式会社発足2001年3月商船三井フェリー株式会社(現 株式会社商船三井さんふらわあ)発足2001年7月株式会社エム・オー・シーウェイズにナビックス近海株式会社の近海部門を移管し、それぞれ商船三井近海株式会社及びナビックス内航株式会社に商号を変更(ナビックス内航株式会社は2003年7月に商船三井内航株式会社と、2014年9月に株式会社商船三井内航とそれぞれ商号を変更)2004年10月ダイビル株式会社の株式を公開買付し、子会社化2006年3月宇徳運輸株式会社(現 株式会社宇徳)の株式を公開買付し、子会社化2007年6月商船三井フェリー株式会社と九州急行フェリー株式会社が合併(存続会社は商船三井フェリー株式会社)2007年7月株式会社ダイヤモンドフェリーと株式会社ブルーハイウエイ西日本が合併(存続会社は株式会社ダイヤモンドフェリー)2008年10月商船三井テクノトレード株式会社と山和マリン株式会社が合併(存続会社は商船三井テクノトレード株式会社)2009年4月関西汽船株式会社を子会社化2009年9月日産専用船株式会社を子会社化2009年10月関西汽船株式会社と株式会社ダイヤモンドフェリーは共同株式移転により株式会社フェリーさんふらわあを設立2011年10月関西汽船株式会社、株式会社ダイヤモンドフェリー、及び株式会社フェリーさんふらわあが合併(存続会社は株式会社フェリーさんふらわあ)2014年10月株式会社エム・オー・エル・マリンコンサルティングと株式会社MOLケーブルシップが合併し、株式会社MOLマリンに商号変更(存続会社は株式会社エム・オー・エル・マリンコンサルティング)2016年7月株式会社ジャパンエキスプレス(本店:横浜)の海外引越事業を商船三井ロジスティクス株式会社に譲渡2016年10月株式会社ジャパンエキスプレス(本店:横浜)の海外引越事業を除く全事業を株式会社宇徳に譲渡(株式会社ジャパンエキスプレス(本店:横浜)は事業を停止)2017年7月当社、川崎汽船株式会社、日本郵船株式会社の3社が、定期コンテナ船事業統合会社としてオーシャン ネットワーク エクスプレス ホールディングス株式会社を設立(在邦持株会社。事業運営会社は在シンガポールのOCEAN NETWORK EXPRESS PTE. LTD.)2021年4月株式会社MOLマリンとMOLエンジニアリング株式会社が合併し、MOLマリン&エンジニアリング株式会社に商号変更(存続会社は株式会社MOLマリン)商船三井近海株式会社から商船三井ドライバルク株式会社へ商号変更2022年3月株式会社宇徳の株式を公開買付し、完全子会社化2022年4月不定期船事業、木材チップ船事業、およびパナマックス事業(鉄鋼産業・国内電力向けを除く)を商船三井ドライバルク株式会社へ譲渡ダイビル株式会社の株式を公開買付し、完全子会社化2022年11月商船三井ロジスティクス株式会社の完全子会社化2023年10月商船三井フェリー株式会社と株式会社フェリーさんふらわあが合併(存続会社は商船三井フェリー株式会社)し、株式会社商船三井さんふらわあに商号変更2024年1月株式会社北拓を子会社化2024年3月米国ケミカル船社Fairfield Chemical Carriers Pte. Ltd.を完全子会社化
事業の内容 3【事業の内容】
 当社グループは、当社及び連結対象会社545社(うち、連結子会社422社、持分法適用会社123社)からなり、海運業を中心にグローバルな事業展開を図っております。当社グループの事業は、ドライバルク事業、エネルギー事業、製品輸送事業、ウェルビーイングライフ事業、関連事業及びその他の6セグメントに分類されており、それぞれの事業の概要及び主要関係会社は以下のとおりです。 また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等) 」に記載のとおりです。 事業区分事業の概要主要関係会社(無印:連結子会社)(※印:持分法適用関連会社)ドライバルク事業当社並びに関係会社を通じて、ドライバルク船(火力発電用の石炭を輸送する石炭船を除く)を保有、運航し、世界的な規模で海上貨物輸送を行っております。商船三井ドライバルク㈱、MOL CAPE (SINGAPORE) PTE. LTD.※GEARBULK HOLDING AG 他 76社 計 79社エネルギー事業当社並びに関係会社を通じて、火力発電用の石炭を輸送する石炭船、油送船、海洋事業・LNG船等の不定期専用船を保有、運航し、世界的な規模で海上貨物輸送などの事業を行っております。MOL CHEMICAL TANKERS PTE. LTD.、MOL ENERGIA PTE. LTD.、㈱北拓、※旭タンカー㈱ 他 251社 計 255社製品輸送事業当社並びに関係会社を通じて、自動車専用船を保有、運航し、世界的な規模で海上貨物輸送を行っております。また、コンテナ船の保有、運航、コンテナターミナルの運営、航空、海上フォワーディング、陸上輸送、倉庫保管及び重量物輸送などの「トータル・物流ソリューション」を提供しております。㈱宇徳、国際コンテナ輸送㈱、商船港運㈱、商船三井ロジスティクス㈱、日産専用船㈱、㈱ジャパンエキスプレス、MOL CONSOLIDATION SERVICE LTD.※日本コンセプト㈱、※OCEAN NETWORK EXPRESS PTE. LTD. 他 134社 計 143社ウェルビーイングライフ事業関係会社を通じて、土地建物賃貸事業及びビル管理事業を始めとする不動産事業、主として太平洋沿海及び瀬戸内海での旅客及び貨物輸送事業、クルーズ事業を行っております。ダイビル㈱、商船三井興産㈱㈱商船三井さんふらわあ、㈱ブルーシーネットワーク、商船三井クルーズ㈱、エムオーツーリスト㈱※㈱名門大洋フェリー 他 27社 計 34社関連事業関係会社を通じて、曳船業、商社事業(燃料・舶用資材・機械販売等)などを営んでおります。日本栄船㈱、グリーン海事㈱、グリーンシッピング㈱、商船三井テクノトレード㈱ 他 11社 計 15社その他油送船とLNG船を除く船舶の船舶管理業、グループの資金調達等の金融業、情報サービス業、経理代行業、海事コンサルティング業などを営んでおります。MOLマリン&エンジニアリング㈱、エム・オー・エル・シップマネージメント㈱、MOL TREASURY MANAGEMENT PTE. LTD.、商船三井システムズ㈱、エム・オー・エル・アカウンティング㈱MOLビジネスサポート㈱ 他 13社 計 19社 合計 545社 なお、事業系統図を示すと次のとおりです。[事業系統図]
関係会社の状況 4【関係会社の状況】
名   称住 所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関 係 内 容役員の兼任資金援助営業上の取引設備の賃貸借連結子会社 アジアカーゴサービス㈱東京都港区 10製品輸送事業75.00(75.00)有 アジア風力発電㈱東京都港区 10エネルギー事業100.00(50.00)有有 生田アンドマリン㈱神戸市中央区 26関連事業100.00(100.00) ㈱宇徳横浜市中区 2,155製品輸送事業100.00 有 当社の港湾荷役作業をしている。作業設備・土地宇徳港運㈱横浜市中区 50製品輸送事業100.00(100.00)有 宇徳ターミナル・エンジニアリング㈱東京都品川区 20製品輸送事業100.00(100.00) 当社の港湾荷役作業をしている。 宇徳通運㈱静岡県沼津市 45製品輸送事業100.00(100.00) 宇徳トランスネット㈱千葉市中央区 90製品輸送事業100.00(100.00) 当社の港湾荷役作業をしている。 ㈱宇徳ビジネスサポート横浜市中区 10製品輸送事業100.00(100.00) 宇徳プラントサービス㈱福島県双葉郡 30製品輸送事業100.00(100.00) 宇徳流通サービス㈱横浜市中区 10製品輸送事業100.00(100.00) 宇徳ロジスティクス㈱横浜市中区 50製品輸送事業100.00(100.00) 宇部ポートサービス㈱山口県宇部市 14関連事業100.00(100.00) 当社運航船舶の曳船作業をしている。 エム・オー・エル・アカウンティング㈱東京都港区 30その他100.00 有 当社の会計事務をしている。ビルスペースエム・オー・エル・シップマネージメント㈱東京都港区 50その他100.00 有 当社のコンサルタント業務、当社保有船舶の管理をしている。ビルスペースエムオーエアロジスティックス㈱千葉県成田市 55製品輸送事業100.00(100.00) MOL LNG輸送㈱東京都港区 40エネルギー事業100.00 有 当社保有船舶の運航管理をしている。ビルスペースMOLケミカルタンカー㈱東京都港区 100エネルギー事業100.00(100.00)有 ビルスペース㈱MOLシップテック東京都港区 50その他100.00 有 当社のコンサルタント業務をしている。ビルスペースMOLビジネスサポート㈱東京都港区 100その他100.00 有 当社の陸上・海上従業員の給与及び保険業務等を受託している。ビルスペース・システム機器MOLマリン&エンジニアリング㈱東京都港区 100その他100.00 有 当社のコンサルタント業務、当社運航船舶の定期借船・貸船をしている。ビルスペースエムオーエルロジスティクス九州㈱福岡市博多区 70製品輸送事業100.00(100.00) エムオーツーリスト㈱東京都墨田区 250ウェルビーイングライフ事業100.00 有 当社従業員の出張手配をしている。 北日本曳船㈱北海道苫小牧市 50関連事業62.00(62.00)有 当社運航船舶の曳船作業をしている。 九州宇徳㈱福岡市東区 30製品輸送事業100.00(100.00) グリーン海事㈱名古屋市港区 95関連事業100.00 有 当社運航船舶の曳船作業をしている。 グリーンシッピング㈱北九州市門司区 172関連事業100.00 有 当社の海運代理店をしている。 興産管理サービス㈱東京都中央区 20ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) 興産管理サービス・西日本㈱大阪市西区 14ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) 神戸曳船㈱神戸市中央区 50関連事業100.00(100.00) 当社運航船舶の曳船作業をしている。 国際コンテナ輸送㈱東京都港区 100製品輸送事業100.00(9.80) 土地㈱さんふらわあエクスプレス鹿児島県鹿児島市 62ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00)有 ㈱さんふらわあマリンサービス神戸市東灘区 56ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) ㈱ジャパンエキスプレス神戸市中央区 50製品輸送事業100.00 有有当社の引越貨物取扱をしている。 商船港運㈱神戸市中央区 300製品輸送事業79.98(18.33)有 当社の港湾荷役作業をしている。ビルスペース・システム機器商船三井オーシャンエキスパート㈱東京都港区 100その他100.00 有 当社保有船舶の管理をしている。ビルスペース・システム機器商船三井海事㈱大阪市北区 95関連事業100.00 有 商船三井クルーズ㈱東京都港区 100ウェルビーイングライフ事業100.00 有有 商船三井興産㈱東京都中央区 300ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00)有 当社保有の社宅・寮・クラブの管理をしている。ビルスペース・システム機器㈱商船三井さんふらわあ東京都千代田区 1,577ウェルビーイングライフ事業100.00 有 当社保有船舶を傭船している。 商船三井システムズ㈱東京都港区 100その他100.00 有 当社運用システムの保守管理及びシステム開発をしている。ビルスペース・システム機器商船三井テクノトレード㈱東京都千代田区 490関連事業100.00 有 当社運航船舶への燃料油、資材等の納入をしている。 商船三井ドライバルク㈱(注)3東京都港区 660ドライバルク事業100.00 有 当社の貨物輸送をしている。ビルスペース・システム機器㈱商船三井内航東京都港区 650エネルギー事業100.00 有有 ビルスペース商船三井ロジスティクス㈱東京都千代田区 756製品輸送事業100.00 有 当社の貨物輸送をしている。 ダイビル㈱(注)5、6大阪市北区 12,354ウェルビーイングライフ事業100.00 有当社へ不動産の賃貸をしている。ビルスペースダイビル・ファシリティ・マネジメント㈱大阪市北区 17ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) ㈱丹新ビルサービス京都府福知山市 20ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) ㈱中国シッピングエージェンシィズ広島市南区 10製品輸送事業100.00 有 当社の海運代理店をしている。 東海曳船㈱静岡市清水区 10関連事業70.00(70.00) 当社運航船舶の曳船作業をしている。 日産専用船㈱東京都千代田区 640製品輸送事業90.00 有 当社傭船船舶を定期傭船している。 日本栄船㈱神戸市中央区 134関連事業87.26(8.61)有 当社運航船舶の曳船作業をしている。 日本水路図誌㈱横浜市中区 32関連事業95.25(51.77) 当社運航船舶へ海図の納入をしている。 ㈱ノワテック埼玉県深谷市 20ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) ハーモニートランスポート㈱千葉県成田市 30製品輸送事業100.00(100.00) ㈱ブルーシーネットワーク東京都千代田区 54ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) ㈱ブルーハイウェイサービス東京都千代田区 30ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00)有 北倉興発㈱東京都港区 50ウェルビーイングライフ事業100.00 有 当社へ不動産の賃貸をしている。ビルスペース㈱北拓北海道旭川市 60エネルギー事業58.30 有 ㈱MOTENA-SEA東京都千代田区 100関連事業91.67(91.67)有 63LTT LIMITED PARTNERSHIPBERMUDAUS$6,519,572ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) ARCTIC IVY TANKERS LIMITEDCYPRUSUS$1,000エネルギー事業100.00 有有当社へ船舶管理委託している。 ASIA UTOC PTE. LTD.SINGAPORESG$899,560製品輸送事業100.00(100.00) BAMBOO MOUNTAIN POWER B.V.NETHERLANDSUS$1エネルギー事業100.00 有 BANGKOK CONTAINER SERVICE CO., LTD.THAILANDTHB10,000,000製品輸送事業100.00(100.00) BANGPOO INTERMODAL SYSTEMS CO., LTD.THAILANDTHB130,000,000製品輸送事業88.79(88.79)有 CLEOPATRA LNG SHIPPING CO., LTD.MARSHALL ISLANDSUS$59,003,000エネルギー事業70.00 有有 DAIBIRU AUSTRALIAPTY LTD.(注)5AUSTRALIAAU$376,800,000ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) DAIBIRU CSB CO., LTD.VIETNAMVND349,000百万ウェルビーイングライフ事業99.00(99.00) DAIBIRU GARREN, LLCU.S.A.US$12,200,000ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) DAIBIRU SAIGON TOWER CO., LTD.VIETNAMVND124,203百万ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) DAIBIRU USA, LLCU.S.A.US$12,200,000ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) DOAN KET INTERNATIONAL COMPANY LIMITEDVIETNAMVND151,877百万ウェルビーイングライフ事業83.42(83.42) EL SOL SHIPPING LTD. S.A.PANAMAUS$10,000エネルギー事業100.00 有 EMERALD BLUE MARITIME S.A.S.FRANCEEUR1,000エネルギー事業100.00 有有 FAIRFIELD CHEMICAL CARRIERS PTE LTDSINGAPORESG$100,000エネルギー事業100.00(100.00) ICE GAS LNG SHIPPING COMPANY LIMITEDCYPRUSEUR2,235エネルギー事業60.00 有 当社へ船舶管理委託している。 INDAH SINGA MARITIME PTE. LTD.SINGAPOREUS$14,515,000エネルギー事業100.00 有 JENTOWER LTD.BRITISH VIRGIN ISLANDSUS$1ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) K&M MARINE S.A.PANAMA 0その他100.00 有 KAMARATI TOWER LIMITEDBRITISH VIRGIN ISLANDS 137ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) LAKLER S.A.URUGUAYUS$111,954,761エネルギー事業100.00 有 LNG AKATSUKI SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDS -エネルギー事業100.00 有 LNG BETELGEUSE SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDSUS$-エネルギー事業100.00 有 LNG CASTOR SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDS -エネルギー事業100.00 有 LNG INFINITY SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDSUS$-エネルギー事業100.00 有 LNG IRIS SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDSUS$-エネルギー事業100.00 有 LNG JAPONICA SHIPPING CORPORATIONCYPRUSUS$1,000エネルギー事業74.00 有 当社へ船舶管理委託している。 LNG LILAC SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDSUS$100エネルギー事業100.00 有 傭船船舶を当社へ定期貸船している。 LNG POLLUX SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDS -エネルギー事業100.00 有 LNG POPPY SHIPPING PTE.LTD.SINGAPOREUS$50,000エネルギー事業100.00 有 LNG PROCYON SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDSUS$-エネルギー事業100.00 有 LNG SIRIUS SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDSUS$-エネルギー事業100.00 有 LNG WATER LILY SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDSUS$10,200,000エネルギー事業65.00 有 保有船舶を当社へ定期貸船している。 LNG YAYOI SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDS -エネルギー事業100.00 有 LNG YOTSUBA SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDS -エネルギー事業100.00 有 MAGSAYSAY-MLG HOLDINGS INC.PHILIPPINESPHP40,000,000製品輸送事業49.00(49.00)有 MCGC INTERNATIONAL LTD.BAHAMASUS$1,100エネルギー事業100.00 有 MITSUI O.S.K. HOLDINGS (BENELUX) B.V.NETHERLANDSEUR17,245,464その他100.00 有 MOG LNG TRANSPORT S.A.PANAMA 0エネルギー事業100.00 有 当社保有船舶の管理をしている。 MOG-Ⅸ LNG SHIPHOLDING S.A.PANAMA 3エネルギー事業100.00 有 傭船船舶を当社へ定期貸船している。 MOG-X LNG SHIPHOLDING S.A.PANAMAUS$30,000エネルギー事業100.00 有 MOL (AMERICAS) HOLDINGS, INC.(注)5U.S.A.US$8,500,000その他100.00 有 MOL (AMERICAS) LLC.U.S.A. -その他100.00(100.00)有 MOL (ASIA OCEANIA) PTE. LTD.SINGAPORESG$2,350,000その他100.00 有 当社の海運代理店をしている。 MOL (EUROPE AFRICA) LTD.U.K.US$8,402,475その他100.00 有 当社の海運代理店をしている。 MOL (INDIA) PRIVATE LIMITED (注)5INDIAINR5,431百万エネルギー事業100.00 有有当社傭船船舶の運航受託、当社運航船舶の定期借船・貸船をしている。 MOL BRIDGE FINANCE S.A.PANAMAUS$8,000ドライバルク事業100.00 有 MOL CAMERON (NO.1) S.A. INC.PANAMAUS$1,000エネルギー事業100.00 有有当社へ船舶管理委託している。 MOL CAPE (SINGAPORE) PTE. LTD.SINGAPOREUS$62,752,448ドライバルク事業100.00 MOL CHEMICAL TANKERS EUROPE A/SDENMARKDKK585,397エネルギー事業100.00(100.00) MOL CHEMICAL TANKERS PTE. LTD.(注)4、5SINGAPORESG$446,198,462エネルギー事業100.00 MOL CONSOLIDATION SERVICE (AMERICA) INC.U.S.A.US$5,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL CONSOLIDATION SERVICE (VIETNAM) CO.,LTDVIETNAMVND1,000百万製品輸送事業99.00(99.00) MOL CONSOLIDATION SERVICE LTD.HONG KONGHK$1,000,000製品輸送事業100.00(100.00)有 MOL CONSOLIDATION SERVICE LTD. [CHINA]CHINACNY8,000,000製品輸送事業100.00 MOL CONTAINER CENTER (THAILAND) CO., LTD.THAILANDTHB10,000,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL DOHLE WORLDWIDE LOGISTICS GMBHGERMANYEUR100,000製品輸送事業51.00(51.00) MOL ENERGIA PTE. LTD.(注)5SINGAPOREUS$229,311,359エネルギー事業100.00 有 当社保有船舶の運航管理をしている。 MOL FSRU TERMINAL (HONG KONG) LIMITED(注)5HONG KONGUS$65,455,756エネルギー事業100.00 有有当社へ船舶管理委託している。 MOL HONG KONG LTD.HONG KONGHK$40,000,000その他100.00 有 MOL LOGISTICS (CAMBODIA) CO., LTD.CAMBODIAUS$80,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL LOGISTICS (CZECH) S.R.O.CZECHCZK15,500,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL LOGISTICS (DEUTSCHLAND) GMBHGERMANYEUR536,856製品輸送事業100.00(100.00) MOL LOGISTICS(H.K.) LTD.HONG KONGHK$14,100,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL LOGISTICS (INDIA) PVT. LTD.INDIAINR100,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL LOGISTICS (MALAYSIA) SDN BHDMALAYSIAMYR1,000,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL LOGISTICS (MYANMAR) CO. LTD.MYANMARUS$150,000製品輸送事業60.00(60.00)有 MOL LOGISTICS (NETHERLANDS) B.V.NETHERLANDSEUR3,048,500製品輸送事業100.00(100.00)有 MOL LOGISTICS (SINGAPORE) PTE LTD.SINGAPORESG$700,000製品輸送事業100.00(51.00) MOL LOGISTICS (TAIWAN) CO., LTD.TAIWANNT$7,500,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL LOGISTICS (THAILAND) CO., LTD.THAILANDTHB20,000,000製品輸送事業98.50(98.50)有 MOL LOGISTICS (UK) LTD.U.K.GBP400,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL LOGISTICS (USA) INC.U.S.A.US$9,814,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL LOGISTICS (WBLZ) CO., LTD.CHINAUS$2,000,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL LOGISTICS HOLDING (EUROPE) B.V.NETHERLANDSEUR19,360製品輸送事業100.00(100.00)有 MOL LOGISTICS MIDDLE EAST FZEU.A.E.AED400,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL LOGISTICS PHILIPPINES INC.PHILIPPINESPHP86,000,000製品輸送事業80.00(80.00)有 当社の貨物、航空貨客取扱をしている。 MOL LOGISTICS TRANSPORTATION VIETNAM INC.VIETNAMUS$200,000製品輸送事業49.00(49.00) MOL LOGISTICS VIETNAM INC.VIETNAMUS$150,000製品輸送事業99.00(99.00) MOL MANAGEMENT (THAILAND) CO., LTD.THAILANDTHB20,000,000製品輸送事業49.00 MOL MANNING SERVICE S.A.PANAMAUS$8,099,197その他100.00 有 MOL TREASURY MANAGEMENT PTE. LTD.SINGAPOREUS$2,000,000その他100.00 有 MOL WORLDWIDE LOGISTICS (AMERICA) INC.U.S.A.US$500,000製品輸送事業100.00(100.00) MOL WORLDWIDE LOGISTICS, LTD.HONG KONGHK$58,600,000製品輸送事業100.00(10.00)有 MOPAS CRUISE LINE S.A.PANAMA 0ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) NEFERTITI LNG SHIPPING CO., LTD.MARSHALL ISLANDSUS$50,003,000エネルギー事業70.00 有 PANTHER SHIPPING LINE S.A.PANAMAUS$5,000エネルギー事業100.00 有 PINE MOUNTAIN POWER B.V.NETHERLANDSUS$1エネルギー事業100.00 有 PT MOL LOGISTICS INDONESIAINDONESIAUS$1,000,000製品輸送事業100.00(100.00)有 当社の引越貨物取扱をしている。 PT MOL LOGISTICS WAREHOUSEINDONESIAUS$121,000製品輸送事業100.00(100.00) PT. HANOCHEM SHIPPINGINDONESIAIDR20,000百万エネルギー事業49.00 有 R SQUARE MLG LOGISTICS (INDIA) PVT. LTD.INDIAINR100,000製品輸送事業100.00(100.00) RED LOTUS PROPERTIES LTD.BRITISH VIRGIN ISLANDS 6,139ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) SAMBA OFFSHORE S.A.PANAMAUS$10,000エネルギー事業100.00 有 SEALOADING HOLDING ASNORWAYUS$32,710,109エネルギー事業100.00 有 SHANGHAI HUAGUO TRANSPORTATION CO., LTD.CHINACNY2,000,000製品輸送事業100.00(100.00) SHANGHAI HUAJIA INTERNATIONAL FREIGHT FORWARDING CO., LTD.CHINAUS$1,720,000製品輸送事業76.00(76.00) 当社の海運代理店をしている。 SHINING SHIPPING S.A.PANAMAUS$10,000エネルギー事業100.00 有 THAI INTERMODAL SYSTEMS CO., LTD.THAILANDTHB77,500,000製品輸送事業100.00(100.00)有 TRINITY LNG CARRIER INC.MARSHALL ISLANDSUS$500エネルギー事業100.00 UNIX LINE PTE LTD.SINGAPOREUS$344,467エネルギー事業100.00(100.00) UTOC (THAILAND) CO., LTD.THAILANDTHB12,000,000製品輸送事業100.00(100.00) UTOC AMERICA, INC.U.S.A.US$300,000製品輸送事業100.00(100.00) UTOC ENGINEERING PTE. LTD.SINGAPORESG$2,000,000製品輸送事業100.00(100.00) UTOC INDUSTRIAL SERVICES PTE LTD.SINGAPORESG$1,500,000製品輸送事業100.00(100.00) UTOC LOGISTICS (TIANJIN) CO., LTD.CHINACNY5,000,000製品輸送事業100.00(100.00) UTOC PLANT CONSTRUCTION SDN. BHD.MALAYSIAMYR750,000製品輸送事業100.00(100.00) WHALE SHIPPING LINE S.A.PANAMAUS$5,000エネルギー事業100.00 WHITE LOTUS PROPERTIES LTD.(注)5BRITISH VIRGIN ISLANDS 6,810ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) YELLOW LOTUS PROPERTIES LIMITEDBRITISH VIRGIN ISLANDS 301ウェルビーイングライフ事業100.00(100.00) その他251社 名   称住 所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関 係 内 容役員の兼任資金援助営業上の取引設備の賃貸借持分法適用非連結子会社 ARCTIC DIAMOND NO.2 LNG SHIPPING PTE. LTD.SINGAPOREUS$45,050,000エネルギー事業100.00 有 ARCTIC EMERALD NO.2 LNG SHIPPING PTE. LTD.SINGAPOREUS$45,050,000エネルギー事業100.00 有 持分法適用関連会社 旭タンカー㈱東京都千代田区 600エネルギー事業31.94 有 ㈱エムオーエル ロジスティクス静岡静岡市清水区 24製品輸送事業50.00(50.00) オーシャン ネットワーク エクスプレス ホールディングス㈱(注)7東京都港区 50製品輸送事業31.00 有 新洋海運㈱堺市堺区 100製品輸送事業36.00 波松風力㈱東京都港区 305エネルギー事業33.00(33.00) 日本コンセプト㈱(注)6東京都千代田区 1,134製品輸送事業29.01 有 ㈱名門大洋フェリー大阪市西区 880ウェルビーイングライフ事業41.12(3.56)有 4J No.1 AL ZUBARAH LIMITEDLIBERIAUS$200,500エネルギー事業36.50 有 当社へ船舶管理委託している。 4J No.2 AL KHOR LIMITEDLIBERIAUS$200,500エネルギー事業36.50 有 4J No.3 AL RAYYAN LIMITEDLIBERIAUS$200,500エネルギー事業36.50 有 4J No.4 AL WAJBAH LIMITEDLIBERIAUS$200,500エネルギー事業36.50 有 当社へ船舶管理委託している。 4J No.5 BROOG LIMITEDLIBERIAUS$200,500エネルギー事業36.50 有 4J No.6 AL WAKRAH LIMITEDLIBERIAUS$200,500エネルギー事業36.50 有 当社へ船舶管理委託している。 4J No.7 DOHA LIMITEDLIBERIAUS$200,500エネルギー事業36.50 有 4J No.8 ZEKREET LIMITEDLIBERIAUS$200,500エネルギー事業36.50 有 4J No.9 AL BIDDA LIMITEDLIBERIAUS$200,500エネルギー事業36.50 有 当社へ船舶管理委託している。 4J No.10 AL JASRA LIMITEDLIBERIAUS$200,500エネルギー事業36.50 有 AKOFS OFFSHORE ASNORWAYNOK60,700,000エネルギー事業25.00 有有 ALGERIA NIPPON GAS TRANSPORT CORP.BAHAMASUS$100,000エネルギー事業25.00 有 AL-MUSANAH MARITIME TRANSPORTATION CO. S.A.PANAMAUS$19,040,000エネルギー事業50.00 有 当社保有船舶の管理をしている。 AMERICAS LNGT COMPANY LTD.(注)8MARSHALL ISLANDSUS$8,121,400エネルギー事業-(-)有 AQUARIUS LNG SHIPPING LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業50.00 有 ARAMO SHIPPING (SINGAPORE) PTE. LTD.SINGAPOREUS$20,742,962エネルギー事業50.00(50.00)有 ARCTIC BLUE LNG SHIPPING LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業50.00 有有 ARCTIC GREEN LNG SHIPPING LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業50.00 有有 ARCTIC INDIGO LNG SHIPPING LTD.HONG KONGEUR37,940,859エネルギー事業50.00 有 ARCTIC ORANGE LNG SHIPPING LTD.HONG KONGEUR37,861,859エネルギー事業50.00 有 ARCTIC PURPLE LNG SHIPPING LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業50.00 有有 ARCTIC RED LNG SHIPPING LTD.HONG KONGEUR37,441,859エネルギー事業50.00 有 ARCTIC YELLOW LNG SHIPPING LTD.HONG KONGEUR37,701,859エネルギー事業50.00 有 AREA 1 MEXICO MV34 B.V.NETHERLANDSUS$216,600,000エネルギー事業30.00 有 AREEJ LNG CARRIER S.A.PANAMAUS$22,000,000エネルギー事業20.00 有 ARIES LNG SHIPPING LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業50.00 有 ASIA LNGT COMPANY LTD.(注)8MARSHALL ISLANDSUS$19,500,000エネルギー事業-(-)有 当社へ船舶管理委託している。 BUZIOS5 MV32 B.V.NETHERLANDSUS$440,233,000エネルギー事業20.00 有 CAMARTINA SHIPPING INC.LIBERIAUS$1,000エネルギー事業28.24 有 当社へ船舶管理委託している。 CAPRICORN LNG SHIPPING LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業50.00 有 CARIOCA MV27 B.V.NETHERLANDSUS$187,635,993エネルギー事業20.60 有 CERNAMBI NORTE MV26 B.V.NETHERLANDSUS$193,844,834エネルギー事業20.60 有 CERNAMBI SUL MV24 B.V.NETHERLANDSUS$180,716,590エネルギー事業20.60 有 CHINA ENERGY ASPIRATION LNG SHIPPING CO., LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業20.00 有有 CHINA ENERGY AURORA LNG SHIPPING CO., LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業20.00 有有 CHINA ENERGY GLORY LNG SHIPPING CO., LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業20.00 有有 CHINA ENERGY HOPE LNG SHIPPING CO., LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業20.00 有有 CHINA ENERGY PEACE LNG SHIPPING CO., LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業20.00 有有 CHINA ENERGY PIONEER LNG SHIPPING CO., LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業20.00 有有 DEN HARTOGH HOLDINGS B.V.NETHERLANDSEUR61,000エネルギー事業20.00(20.00)有 DUNE LNG CARRIER S.A.PANAMAUS$39,375,000エネルギー事業20.00 有 DUQM MARITIME TRANSPORTATION CO. S.A.PANAMAUS$25,660,000エネルギー事業50.00 有 当社保有船舶の管理をしている。 ENERGY SPRING LNG CARRIER S.A.PANAMAUS$30,000,000エネルギー事業50.00 有 ETHANE CRYSTAL LLC.MARSHALL ISLANDSUS$25,033,650エネルギー事業50.00 有 ETHANE EMERALD LLC.MARSHALL ISLANDSUS$23,593,270エネルギー事業50.00 有 ETHANE OPAL LLC.MARSHALL ISLANDSUS$23,554,250エネルギー事業50.00 有 ETHANE PEARL LLC.MARSHALL ISLANDSUS$25,135,930エネルギー事業50.00 有 ETHANE SAPPHIRE LLC.MARSHALL ISLANDSUS$23,554,250エネルギー事業50.00 有 ETHANE TOPAZ LLC.MARSHALL ISLANDSUS$23,554,250エネルギー事業50.00 有 EUROPE LNGT COMPANY LTD.(注)8MARSHALL ISLANDSUS$14,797,326エネルギー事業-(-)有 GEARBULK HOLDING AGSWITZERLANDUS$228,100,000ドライバルク事業49.00 有 GEMINI LNG SHIPPING LTD.HONG KONGUS$1,000エネルギー事業50.00 有 HAIMA MARITIME TRANSPORTATION CO. S.A.PANAMAUS$14,610,000エネルギー事業50.00 有 当社保有船舶の管理をしている。 INDIA LNG TRANSPORT COMPANY (NO.1) LimitedMALTAUS$22,000エネルギー事業22.37 有 INDIA LNG TRANSPORT COMPANY (NO.2) LimitedMALTAUS$22,000エネルギー事業22.37 有 INDIA LNG TRANSPORT COMPANY (NO.3) LimitedMALTAUS$10,000エネルギー事業20.40 有有 INDIA LNG TRANSPORT COMPANY (NO.4) Private LimitedSINGAPOREUS$42,448,300エネルギー事業19.20 有 J5 NAKILAT NO.1 LTD.MARSHALL ISLANDSUS$53,400,000エネルギー事業26.74 有 当社へ船舶管理委託している。 J5 NAKILAT NO.2 LTD.MARSHALL ISLANDSUS$50,600,000エネルギー事業26.74 有 J5 NAKILAT NO.3 LTD.MARSHALL ISLANDSUS$53,800,000エネルギー事業26.74 有 J5 NAKILAT NO.4 LTD.MARSHALL ISLANDSUS$51,400,000エネルギー事業26.74 有 当社へ船舶管理委託している。 J5 NAKILAT NO.5 LTD.MARSHALL ISLANDSUS$50,200,000エネルギー事業26.74 有 J5 NAKILAT NO.6 LTD.MARSHALL ISLANDSUS$51,600,000エネルギー事業26.74 有 当社へ船舶管理委託している。 J5 NAKILAT NO.7 LTD.MARSHALL ISLANDSUS$52,000,000エネルギー事業26.74 有 J5 NAKILAT NO.8 LTD.MARSHALL ISLANDSUS$50,800,000エネルギー事業26.74 有 JOINT GAS LTD.CAYMAN ISLANDSUS$12,000エネルギー事業33.98 有 JOINT GAS TWO LTD.CAYMAN ISLANDSUS$12,000エネルギー事業50.00 有 KARMOL LNG COMPANY LTD.(注)8MALTAUS$62,045,926エネルギー事業50.00 有 KARMOL POWERSHIP COMPANY LTD.MALTAUS$145,000,000エネルギー事業25.00 有 LIBRA MV31 B.V.NETHERLANDSUS$327,936,000エネルギー事業20.60 有 LIWA MARITIME TRANSPORTATION CO. S.A.PANAMAUS$50,000エネルギー事業50.00 有 当社へ運航委託している。 LNG CORNFLOWER SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDSUS$100エネルギー事業50.00 有 当社へ船舶管理委託している。 LNG FUKUROKUJU SHIPPING CORP.BAHAMAS 1エネルギー事業30.00 有 当社へ船舶管理委託している。 LNG HARMONIA SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDS 1,984エネルギー事業50.00 有有保有船舶を当社へ定期貸船している。 LNG JUROJIN SHIPPING CORP.BAHAMAS 1エネルギー事業30.00 有 当社へ船舶管理委託している。 LNG ROSE SHIPPING CORP.MARSHALL ISLANDSUS$46,000,100エネルギー事業50.00 有 LNG SYMPHONIA SHIPPING CORPORATIONMARSHALL ISLANDS 2,010エネルギー事業50.00 有有保有船舶を当社へ定期貸船している。 M2L PACIFIC S.A.PANAMAUS$1,500,000エネルギー事業25.00 有 保有船舶を当社へ定期貸船している。 MAPLE LNG TRANSPORT INC.PANAMA 0エネルギー事業50.00 有 当社へ船舶管理委託している。 MARLIM1 MV33 B.V.NETHERLANDSUS$410,350,000エネルギー事業20.00 有 MEDITERRANEAN LNG TRANSPORT CORP.BAHAMASUS$200,000エネルギー事業25.00 有有 MOL CAMERON (NO.2) S.A. INC.PANAMAUS$1,000エネルギー事業50.00 有有当社へ船舶管理委託している。 MOL CAMERON (NO.3) S.A. INC.PANAMAUS$1,000エネルギー事業50.00 有有当社へ船舶管理委託している。 MOL LOGISTICS LANKA(PRIVATE)LTD.SRI LANKAUS$150,000製品輸送事業40.00(40.00)有 MONTERIGGIONI INC.LIBERIAUS$1,000エネルギー事業50.00 有 OCEAN NETWORK EXPRESS PTE. LTD.(注)7SINGAPOREUS$3,000百万製品輸送事業-(-)有 当社傭船船舶を定期借船している。 ORYX LNG CARRIER S.A.PANAMAUS$15,750,000エネルギー事業20.00 有 PENINSULA LNG TRANSPORT NO.1 LTD.LIBERIAUS$1,000エネルギー事業28.24 有 PENINSULA LNG TRANSPORT NO.2 LTD.LIBERIAUS$850エネルギー事業28.24 有 PENINSULA LNG TRANSPORT NO.3 LTD.LIBERIAUS$850エネルギー事業28.24 有 当社へ船舶管理委託している。 PENINSULA LNG TRANSPORT NO.4 LTD.MARSHALL ISLANDSUS$38,248,944エネルギー事業25.00 有 PKT LOGISTICS GROUP SDN. BHD.MALAYSIAMYR276,353,999製品輸送事業35.13 有 PT JAWA SATU REGASINDONESIAUS$39,080,000エネルギー事業19.00(19.00)有 PT. BHASKARA INTI SAMUDRAINDONESIAUS$24,000,000エネルギー事業19.20 有 RAYSUT MARITIME TRANSPORTATION CO. S.A.PANAMAUS$14,010,000エネルギー事業50.00 有 当社保有船舶の管理をしている。 SENEGAL LNGT COMPANY LTD.(注)8MARSHALL ISLANDSUS$19,460,000エネルギー事業-(-)有 SEPIA MV30 B.V.NETHERLANDSUS$208,526,000エネルギー事業20.60 有 SKIKDA LNG TRANSPORT CORP.BAHAMASUS$200,000エネルギー事業25.00 有有 SOUTH CHINA TOWING CO., LTD.HONG KONGHK$12,400,000関連事業25.00 有 当社運航船舶に対する離着桟支援作業をしている。 SRV JOINT GAS LTD.CAYMAN ISLANDSUS$50,000エネルギー事業48.50 有有 SRV JOINT GAS TWO LTD.SINGAPOREUS$50,000エネルギー事業48.50 有 T.E.N. GHANA MV25 B.V.NETHERLANDSUS$165,739,995エネルギー事業20.00 有 TAN CANG NORTHERN MARITIME JOINT STOCK COMPANYVIETNAMVND118,560百万関連事業36.00 有 当社運航船舶の曳船作業をしている。 TAN CANG-CAI MEP TOWAGE SERVICES CO., LTD.VIETNAMVND112,717百万関連事業40.00 有 当社運航船舶の曳船作業をしている。 TARTARUGA MV29 B.V.NETHERLANDSUS$206,138,000エネルギー事業20.60 有 TA SAN SHANG MARINE CO., LTD.TAIWANNT$1,110百万エネルギー事業45.00 有 TIWI LNG CARRIER S.A.PANAMAUS$22,000,000エネルギー事業20.00 有 TRANS PACIFIC SHIPPING 2 LTD.BAHAMAS 3,961エネルギー事業20.00 有 当社へ船舶管理委託している。 TRANS PACIFIC SHIPPING 5 LTD.BAHAMAS 2,672エネルギー事業50.00 有有当社へ船舶管理委託している。 TRANS PACIFIC SHIPPING 8 LTD.BAHAMAS 2,065エネルギー事業50.00 有有当社へ船舶管理委託している。 VIKEN MOL AS(注)9NORWAYUS$55,500,000エネルギー事業50.00 有 VIKEN SHUTTLE AS(注)9NORWAYUS$38,103,976エネルギー事業-(-)有 WATERFRONT SHIPPING LIMITEDCANADAUS$327,066,929エネルギー事業40.00 有 当社運航船舶の定期借船をしている。 その他1社 (注)1.主要な事業の内容欄にはセグメントの名称を記載しております。2.議決権の所有割合の( )内は間接所有割合で内数となっております。3.商船三井ドライバルク㈱の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。同社の主要な損益情報等は以下のとおりであります。(1)売上高   199,813百万円(2)経常利益  39,676百万円(3)当期純利益 38,933百万円(4)純資産額  67,704百万円(5)総資産額  45,886百万円4.MOL CHEMICAL TANKERS PTE. LTD.の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。同社の主要な損益情報等は以下のとおりであります。(1)売上高   164,174百万円(2)経常利益  31,664百万円(3)当期純利益 32,902百万円(4)純資産額  53,227百万円(5)総資産額  96,592百万円5.特定子会社に該当しております。6.有価証券報告書を提出しております。7.オーシャン ネットワーク エクスプレス ホールディングス㈱は、OCEAN NETWORK EXPRESS PTE. LTD.の普通株式の100%を所有する持株会社であります。8.KARMOL LNG COMPANY LTD.は、AMERICAS LNGT COMPANY LTD.、ASIA LNGT COMPANY LTD.、EUROPE LNGT COMPANY LTD.及びSENEGAL LNGT COMPANY LTD.の発行済株式数の100%を所有する持株会社であります。9.VIKEN MOL ASは、VIKEN SHUTTLE ASの発行済株式数の100%を所有する持株会社であります。
従業員の状況 5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況 2024年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)ドライバルク事業255(52)エネルギー事業1,023(94)製品輸送事業4,328(1,109) うち、コンテナ船事業60(10)ウェルビーイングライフ事業2,396(1,145) うち、不動産事業1,212(1,038)関連事業458(137)その他849(166)全社(共通)486(160)合計9,795(2,863)(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人数を外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況2024年3月31日現在区分従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)陸上従業員903(349)38.412.916,614,139海上従業員340(20)34.511.517,127,328合計1,243(369)37.312.516,754,644 セグメントの名称従業員数(人)ドライバルク事業72(11)エネルギー事業512(72)製品輸送事業154(40) うち、コンテナ船事業60(10)ウェルビーイングライフ事業34(15) うち、不動産事業3(0)関連事業0(0)その他0(0)全社(共通)471(231)合計1,243(369)(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人数を外数で記載しております。2.陸上及び海上従業員の平均年間給与は、賞与及び時間外手当等を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 陸上従業員および海上従業員それぞれに労働組合があります。 現在、労使間に特別の紛争等はありません。 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異①提出会社2024年3月31日現在当事業年度管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.(注)2.男性労働者の育児休業取得率(%)(注)1.(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.(注)2.(注)3.全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者6.255.955.9-64.473.142.4(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもので あります。2.労働者には受入出向者を除き、出向者、海上従業員、陸上従業員を含みます。3.男女の賃金の差異は、男性の賃金平均に対する女性の賃金平均の割合を示しております。管理職比率及び有期社員比率により男女の賃金差が発生しておりますが、当社では男女において同一の報酬制度・評価制度を適用しております。  当社では現在、女性を含む多様な人財がイキイキ・ワクワクと働ける職場の実現を目指し、時間外労働の削減に向けた取り組みや育児・介護支援制度の拡充などに継続して取り組んでおります。取組み実績の一つとして、2023年度の時間外労働時間は前年度比11%の削減を達成しました。従業員の多様なキャリア選択を支援する為に、様々な社員のキャリアや、キャリア選択に対しての考えをロールモデルブックとして纏めて社内に紹介しており、その中に育児休職を取得した男性社員の事例も取り上げる等の取組みを通じて女性も男性も希望どおりに育児休職を取得できるように、意識醸成を継続していきます。 また、経営計画のCore KPIの一つとして、2025年度の女性管理職比率(陸上職)の目標値15%を掲げて、進捗管理をしています(2023年度実績11.3%)。計画的な育成、登用を通じて、女性管理職比率の向上、ひいては男女賃金格差の縮小に取り組んでいます。 当社は、HCビジョンが掲げる3つの原則、「多様性」、「共創・共走」、「働き甲斐」の実現に向けた取り組みをグループ全体で推進してまいります。 ②連結子会社2024年3月31日現在当事業年度名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.(注)2.男性労働者の育児休業取得率(%)(注)1.(注)2.労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.(注)2.全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者全労働者うち正規雇用労働者うちパート・有期労働者㈱宇徳7.7---86.684.7-商船三井ロジスティクス㈱19.8---93.095.086.0興産管理サービス・西日本㈱17.6---66.285.377.4興産管理サービス㈱----55.788.060.4㈱商船三井さんふらわあ2.3100.0100.0-70.271.528.7商船三井興産㈱10.4---63.783.354.0 名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.(注)2.名称管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.(注)2.MOLマリン&エンジニアリング㈱7.7宇徳流通サービス㈱-㈱丹新ビルサービス-商船港運㈱3.3㈱ブルーハイウェイサービス-ダイビル・ファシリティ・マネジメント㈱-日本栄船㈱1.6ダイビル㈱12.0商船三井クルーズ㈱25.8グリーンシッピング㈱3.1商船三井ドライバルク㈱2.8エムオーツーリスト㈱38.8宇徳トランスネット㈱-商船三井テクノトレード㈱12.2宇徳港運㈱14.3商船三井システムズ㈱23.3(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2.労働者には受入出向者を除き、出向者、海上従業員、陸上従業員を含みます。
経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
  文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末時点において当社が判断したものです。 (1)会社の経営の基本方針 当社は、商船三井グループの企業理念、グループビジョン、価値観・行動規範(MOL CHARTS)を以下の通り設定しています。 脱炭素化を始めとする環境意識の高まりや、企業として社会のサステナビリティに貢献することへの期待が高まるなか、輸送にとどまらない事業領域への拡大やそれに伴う価値観の変化を反映し、更なる成長を実現するために、社会における当社グループの存在意義、目指す姿、および価値観を確認したものです。 (2)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 当社は、2023年度にグループ経営計画「BLUE ACTION 2035」を策定し、2035年度のありたい姿(グループビジョン)の実現へ向けて取組を開始しました。  初年度は、3つの主要戦略(ポートフォリオ・環境・地域)のうち、ポートフォリオ戦略では2035年度に目指す事業ポートフォリオの実現に向け、液化ガス事業や不動産事業を中心に順調に投資を進め、安定収益型および非海運事業のアセット比率を増やしました。環境戦略では、2023年4月に更新した環境ビジョン2.2のアクションプランに沿って、2050年におけるグループ全体でのネットゼロ・エミッション達成に向けた取組を継続しています。地域戦略では、グローバルな事業推進体制への移行を目指し、専任の執行役員を各地域に配置して各地域の営業・コーポレート組織の強化を進めました。 その結果、2023年度は税金等調整前当期純利益が2,954億円となり、「BLUE ACTION 2035」のPhase 1における最終年度(2025年度)の目標として定めた2,400億円を初年度で大きく超える結果となりました。  当社グループのサステナビリティ経営は、長期的な戦略に基づき、社会課題や環境面からも受容できる、持続的な成長の実現をめざすものです。企業理念・MOL CHARTSの精神に沿って「BLUE ACTION 2035」に取り組むことで、サステナビリティ課題を解決し、さらには企業価値の向上、最終的にはグループビジョンの実現へと繋げていきます。  「BLUE ACTION 2035」では、長期的な外部環境の変化を分析し、当社グループの強みを再確認した上で、2035年のありたい姿をグループビジョンと定義しています。2035年にグループビジョンを実現するためのメインシナリオが事業ポートフォリオ変革です。2035年に向けて事業ポートフォリオ変革を推進する為、“3つの主要戦略”に加えて、その基盤整備にもあたる“サステナビリティ課題への取組”のうち最重点5項目を「BLUE ACTION 2035」の中心に据えています。 “サステナビリティ課題への取組”の詳細については第2 事業の状況 2「サステナビリティに関する考え方及び取組」をご参照ください。 「BLUE ACTION 2035」では、2035年度をグループビジョン実現の時期とし、ゴールまでの期間を3年+5年+5年の3フェーズに分けて中間目標を設定しています。グループビジョン実現へ向けて、毎年Core KPIをモニタリングしながらアクションプランを更新していきます。 <BLUE ACTION 2035で目指す事業ポートフォリオ> BLUE ACTION 2035で目指す姿として以下2点を設定しています。 •海運不況時でも黒字を維持できるポートフォリオへの変革 •成長投資の積上げと株主の期待に応える利回り(ROE 9~10%)の両立  これらを達成するための事業ポートフォリオとして2035年度時点で「税引前利益 4,000億円/総資産 7.5兆円」と「市況享受型:安定収益型= 40:60 のアセット比率」の目標を設定し、リバランス計画を策定しています。 海運市況と損益の相関性が高い市況享受型事業において海運好況時には高リターンを得る一方、安定収益型事業の比重をより高め、海運市況軟調時でも黒字を確保することを目指します。安定収益型事業では、海運の長期契約のみならず、海運業と市況サイクルが異なる非海運事業もさらに成長させていきます。 <BLUE ACTION 2035における主要なテーマ>BLUE ACTION 2035では3つの主要戦略とサステナビリティ課題への取組の内最重点5項目を中心に据えています。各戦略・項目の要点は以下の通りです。(1)ポートフォリオ戦略・事業別ROA目標を設定し、個別投資採算基準もそれに沿ったものとする。利益規模だけでなく資本効率の改善を図り、全体としてROA資本コストを上回るROAを達成すべく、高リターンを期待する市況享受型事業に継続投資する一方、相対的に低リターンながら安定収益型である事業への投資の傾斜を高める。・IFRS(国際会計基準)の早期適用に取り組む。・効率的なポートフォリオ変革のため、スピード感を持ってM&Aを推進する。(2)地域戦略・事業ポートフォリオ変革を支えるグローバルな事業推進体制へ移行する。・地域組織主導のM&A・非海運を中心とした新規事業開発を促進する。 (3)環境戦略(サステナビリティ課題「環境」への取組)・環境ビジョン2.2(2023年4月に更新)の下、環境への取組をリードする存在であり続ける。 ・2020年代の外航ゼロ・エミッション船就航に向けた準備も進める。 ・燃料需要家としての立場を活かして燃料調達・サプライチェーンに参画し海運業界におけるクリーン燃料サプ  ライチェーンの構築を後押しする。 (4)サステナビリティ課題への取組 「安全」・安全ビジョン(2024年1月に策定)の実現に向け、2025年度までの主な取組となるアクションプラン  (Safety Vision 1.0)を策定。安全の土台を強固なものにする。 (5)サステナビリティ課題への取組 「人財」・Human Capital(HC)ビジョン(2023年4月に策定)の下、グループ・グローバルで一元的な人財計画を推進する。・Phase 1(2023~2025年度)の3年間を「変革期」と位置づけ、2025年度末までの目標達成へ向け、行動計画「HC ACTION 1.1」(2024年2月に更新)に沿った取組を進める。 (6)サステナビリティ課題への取組 「DX」(Digital Transformation)・DXビジョン(2023年2月に策定)の下、全体ロードマップに加えてPhase1の3か年における行動計画「DX  ACTION 1.1」(2024年1月に更新)も策定。ビジネスとカルチャーの両面から変革を推進する。 (7)サステナビリティ課題への取組 「ガバナンス」・グループビジョンの実現を支えるガバナンス全般の高度化を推進する。 <BLUE ACTION 2035 Phase 1の具体的なアクションプラン> 「BLUE ACTION 2035」では2035年までの期間を3年+5年+5年の3フェーズに分けて中間目標を設定しています。各事業本部の2035年に向けた方向性とPhase 1(2023~2025年度)のアクションプランは以下の通りです。 ドライバルク事業2035年に向けた方向性:貨物構成の変化に対応しつつ市況エクスポージャーを戦略的に取って、好況時には高リターンを獲得する。Phase 1の具体的なアクションプラン:・脱炭素・低炭素化社会の進展により創出される新規貨物・拡大が見込まれる既存貨 物の輸送需要取り込み(バイオ燃料、穀物、肥料、スクラップ鉄など)・世界経済のサプライチェーン・トレードパターンの変化に対応するグローバルな営業ネットワーク整備・貨物需要・トレードパターン・船腹需給の変化に適切に対応するためのインテリジ ェンス機能の強化・GHG排出削減に寄与する環境対応船整備の強化・高いリターンを実現するための市況エクスポージャー許容度の引き上げエネルギー事業2035年に向けた方向性:エネルギーシフトの大きな流れに積極的に対応し、Green Transformationをリードする存在であり続ける。Phase 1の具体的なアクションプラン: ≪タンカー・ケミカル船≫・Methanex社との提携なども活かした、船舶燃料としてのクリーンメタノールの調 達、事業機会の獲得・代替燃料船隊による脱炭素ソリューションの提供≪液化ガス船≫・今後の需要増を見据えLNG船の中短期契約向け船隊を整備、一定の範囲内で市況リスクテイクを進める・LPG/アンモニア船隊の整備 ≪海洋事業・洋上風力発電≫・欧州中心に広がる見通しのCCUS事業(二酸化炭素回収・貯留)へ参画・台湾・日本での洋上風力発電への参画実績を積み上げ、周辺事業の取り込みに繋げる製品輸送事業2035年に向けた方向性:コンテナ船・自動車船の競争優位を磨く一方、物流への積極投資で非海運分野での成長を遂げる。Phase 1の具体的なアクションプラン:≪コンテナ船≫・ONE発足を通じて獲得した規模のメリットの維持・拡大・環境・デジタル戦略を柱とする更なる優位性の構築≪自動車船≫・環境への対応をリードし顧客の評価を高め、パートナーとして選ばれる存在となる・増加する中国・インド発ビジネスでの優位性構築≪物流≫・宇徳・商船三井ロジスティクスをコアと位置づけ、両社を中心に成長を図る・海外M&Aによる事業拡大ウェルビーイングライフ事業2035年に向けた方向性:不動産・フェリーに加えクルーズなどの多彩な事業群を形成し、非海運分野の柱に育てる。Phase 1の具体的なアクションプラン: ≪不動産≫・国内:アセットタイプの拡充、再開発・街づくりに取り組む・海外:ベトナム・豪州の事業拡大に加え、東南アジア諸国・インドへ進出 ≪フェリー≫・経営統合(商船三井さんふらわあ設立)のメリット最大化・貨物・旅客それぞれのマーケティング強化 ≪クルーズ≫・新規投入船「MITSUI OCEAN FUJI」のサービス開始・国内顧客に加え、インバウンドを中心に海外顧客の基盤を拡大する <BLUE ACTION 2035の定量目標(利益計画・財務計画・投資計画・株主還元策)>(1)利益計画 利益計画については、第2 事業の状況 4「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」 (7)「経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況」をご参照ください。(2)財務計画・投資計画 財務計画・投資計画については、第2 事業の状況 4「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」 (7)「経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況」をご参照ください。(3)株主還元策 株主還元策については第4 提出会社の状況 3「配当政策」をご参照ください。 <コンプライアンス上の対処すべき課題> 当社グループは、2012年以降、完成自動車車両の海上輸送に関して各国競争法違反の疑いがあるとして、米国等海外の当局による調査の対象となっております。また、本件に関連して、当社グループに対し損害賠償及び対象行為の差止め等を求める集団訴訟が英国等において提起されています。このような事態を厳粛に受け止め、当社グループでは独禁法をはじめとするコンプライアンス強化と再発防止に引き続き取り組んでまいります。 なお、当社におけるコンプライアンスに関する取組については第4 提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等 (2)役員の状況 ④「業務の適正を確保するための体制の概要」に記載のとおりです。 <アドバイザリーボード> 当社は、経営戦略の更新・改善およびリスク管理の観点から優先度の高い分野について社外の有識者から意見を得ることを目的として、2024年4月から社長のもとにアドバイザリーボードを設置しています。今年度は以下5名の有識者を選任しました。 氏名主な経歴専門分野石井 菜穂子氏東京大学グローバルコモンズ担当総長特使未来ビジョン研究センター特任教授サステナビリティ江藤 名保子氏学習院大学法学部教授地政学上月 豊久氏前・駐ロシア日本国特命全権大使地政学的場 大輔氏デジタル・ブレイン・イネーブルメント株式会社 代表取締役DX小柴 満信氏前・当社社外取締役技術経営
サステナビリティに関する考え方及び取組 2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
 当社グループでは、グループビジョンの実現を通じて、社会と共に持続的な発展を目指すための重要課題を5つの「サステナビリティ課題」(マテリアリティ)として特定しています。経営基盤となる「Governance(事業を支えるガバナンス・コンプライアンス)」の強化を基本とし、「Innovation(海の技術を進化させるイノベーション)」と「Human & Community(人の活躍と地域社会の発展)」への取組みを相互に作用させながら、「Safety & Value(安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供)」と「Environment(海洋・地球環境の保全)」の達成を目指します。 2019年度にサステナビリティ課題を特定した際は、当社の事業活動が社会に与えるネガティブ・インパクトとポジティブ・インパクトを検討した上で、社会課題との関連性を整理しました。その上で、ステークホルダーと当社グループにおける重要性の2軸から絞り込み、5つの課題にまとめました。また、2021年度には、気候変動や人権問題等の社会環境の変化に加え、当社グループの事業環境にも大きな変化が起きていることを踏まえ、サステナビリティ課題の一部見直しを行うとともに、各課題に紐づく具体的な目標・KPI・アクションプランを設定した「MOL Sustainability Plan」を策定し、サステナビリティ課題への取組みを加速してまいりました。 2023年度からは、この「MOL Sustainability Plan」を経営計画「BLUE ACTION 2035」の一部として位置付け、経営計画と一体となった取組を推進しています。これにより、当社グループの企業価値の更なる向上を図るとともに、持続可能な社会の実現に貢献します。 サステナビリティ課題の概念図 文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末時点において当社が判断したものです。 (1)ガバナンス  当社グループは、サステナビリティ経営をグループ全体で推進すべく、代表取締役社長(CEO)を最高責任者としたマネジメント体制を構築しています。サステナビリティ経営における重要分野に関しては、経営会議の下部機関である「サステナビリティ委員会」にて審議し、課題解決に向けた取り組みを進めています。また、取締役会はサステナビリティに関する取組みに対して監督責任を負い、特に重要な事項に関しては取締役会での決議を経て決定します。2024年度からはサステナビリティ経営の方針・戦略の見直しについて取締役会の関与を強化するべく、「サステナビリティ討議」を新たに実施します。 (2)リスク管理  リスク管理については、「第2 事業の状況 3事業等のリスク」をご参照ください。 (3)戦略、指標及び目標(サステナビリティ課題への取組)  2023年度は、3つの主要戦略(ポートフォリオ戦略、地域戦略、環境戦略)に加えて、その基盤整備にもあたるサステナビリティ課題への取組のうちの最重点5項目(環境、安全、人財、DX、ガバナンス)を組み込んだグループ経営計画「BLUE ACTION 2035」を策定し、取り組みを開始しました。「BLUE ACTION 2035」では、2035年のありたい姿(グループビジョン)の実現へ向け、ゴールまでの期間を3つのフェーズに分けて中間目標を設定しています。Phase1(2023-2025年度)では、策定時に掲げた2035年のありたい姿・目指すべき事業ポートフォリオを基本的に堅持し、毎年Core KPIをモニタリングしながら、アクションプランの更新を続けていきます。 <MOL Sustainability Plan>① Safety & Value(安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供) 海運を中心とした社会インフラ事業を展開する中で、さまざまな物資やエネルギーを安全・安定的、経済的に輸送またはサービスを提供することで、世界中の人々の豊かな暮らしと産業を持続的に発展させていくことを目指します。 また、2024年1月には当社グループにおける安全のあるべき姿を示すものとして「商船三井グループ 安全ビジョン」を策定しました。本ビジョンのもと、当社は安全の取り組みをさらに強化し、社会インフラ事業の責任ある担い手として、「安全」なオペレーションで人々の毎日の あたりまえ を支え続けます。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)本業を通じた価値海上輸送・社会インフラ事業を通じた持続的な価値の提供 輸送量(トンマイル)経営計画で掲げる各戦略の遂行・貴重な人々・財産・環境を守り、信頼され続ける <数値目標> 商船三井グループ共通 -労災死亡事故件数 0件 -重大事故件数*1 0件 安全運航 -4ゼロ  重大海難事故 0件  油濁による海洋汚染 0件  労災死亡事故 0件  重大貨物事故 0件 -SPI(Safety Performance Indicator)  LTIF(Lost Time Injury Frequency)*2   0.50以下(2025年度)   0.40以下(2030年度)   0.30以下(2035年度)  運航停止平均時間(時間/隻・年)*3   24.00以下(2025年度)   22.00以下(2030年度)   20.00以下(2035年度) 運航停止発生率(件/隻・年)*4   1.00以下(2025年度)   0.80以下(2030年度)   0.60以下(2035年度) ・商船三井グループ共通 -労災死亡事故件数 -重大事故件数 -LTIF(Lost Time Injury Frequency) ・安全運航 -重大海難事故件数 -油濁による海洋汚染件数 -労災死亡事故件数 -重大貨物事故件数 -LTIF(Lost Time Injury Frequency) -運航停止平均時間(時間/隻・年) -運航停止発生率(件/隻・年)・安全を支える人材活躍の促進・テクノロジーを軸とした安全インフラの整備・リスク・危機の先制的な管理・相互啓発を通じた安全意識改革・あるべき組織体制・業務プロセスの追求さらなる付加価値・社会ニーズに対応したサービスの創出・サステナビリティ起点の新サービスに関する実績・新規事業提案制度の事業化数・既存プロジェクトの推進及び新サービスの模索 -外国人人材事業、ブルーカーボン事業、(株)MOL PLUSの事業等・新規事業提案制度の継続的な実施*1 当社グループにおける事業セグメント毎に定義、設定する。*2 100万人・時間あたりの労災事故発生件数(当社は乗船時間を分母として計算している)。*3 機器故障や事故による船舶の年間運航停止時間を1隻当たりで表したもの。*4 船舶の運航停止に至る機器故障や事故の年間発生件数を1隻当たりで表したもの。 ② Environment(海洋・地球環境の保全) 事業を通じて与える海洋および地球環境への負のインパクト(海洋環境汚染、大気汚染、生物多様性の阻害、気候変動等)を最小化し、世界中の人々が暮らす地球を持続可能なものとすることを目指します。 特に、気候変動対策は喫緊の課題と認識しており、「2050年 ネットゼロ・エミッション」に向け、「商船三井グループ 環境ビジョン2.2」に掲げる各アクションを実行してまいります。なお、2023年度の当社グループのGHG排出量は、13,985,723トン(うち、Scope1 10,055,247トン、Scope2 18,104トン、Scope3 3,912,372トン)です。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)気候変動対策・2050年までにグループ全体でのネットゼロ・エミッションの達成<数値目標> -GHG排出総量*1 23%削減(2030年、2019年比)-GHG排出原単位*2 1.4%/年削減(2030年までの平均、2019年比) 45%削減(2035年)-LNG燃料・メタノール燃料外航船隻数 90隻(2030年)-Scope2電力 再エネ割合 100%(2030年)-燃費効率(トンマイル当たりのエネルギー消費量) 5%改善(2025年)-吸収・除去系カーボンクレジットの使用量 220万t-CO2e(2030年、累計)-環境投資額 6,500億円(2023~2025年度、累計)・GHG排出総量・GHG排出原単位・LNG燃料・メタノール燃料外航船隻数・Scope2電力 再エネ割合・燃費効率・吸収・除去系カーボンクレジットの使用量・環境投資額・環境ビジョン2.2における各戦略の実行-アクション1:クリーンエネルギーの導入-アクション2:さらなる省エネ技術の導入-アクション3:効率オペレーション-アクション4:ネットゼロを可能にするビジネスモデルの構築-アクション5:グループ総力を挙げた低・脱炭素事業拡大・TCFD提言への対応強化・グループ会社との連携強化海洋環境保全海洋環境及び生物多様性への悪影響の軽減※今後、国際ガイドライン等に基づきKPI設定予定・自然リスク及び機会の把握と分析の実施・KPI及び目標の検討生物多様性保護大気汚染防止・船舶から排出される大気汚染物質の軽減 <数値目標> -SOx排出原単位 14%削減(2030年、2020年比)・SOx排出量・SOx排出原単位・NOx排出量・NOx排出原単位*1 当社グループ全体(連結範囲)における、スコープ1及びスコープ2が対象。*2 当社グループの外航自社運航船における、スコープ1及びスコープ3の一部が対象。 ③ Human & Community(人の活躍と地域社会の発展) 多様な個性と価値観を尊重し、一人ひとりが持つ能力を最大限に発揮し活躍できる企業グループとして、その事業活動を通じ、当社グループに関わる全ての人々との共生、地域社会の持続可能な発展・振興を目指します。 また、「商船三井グループ Human Capital(HC)ビジョン」を掲げ、新たな事業を牽引する専門人財や地域戦略強化のためのグローバル人財の登用・育成、人材計画のグループ・グローバルでの一元化など、人財方針・施策の抜本的な転換を図り、経営計画、ひいてはグループビジョンの実現を目指します。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)多様性(DE&I)・多様な人財が活躍できる就業環境の実現数値目標・単体陸上職 女性管理職比率 15%(2025年度)・MOL Group KeyPositions(MGKP)*1在任者の構成比率(2025年度)-女性 8%(2025年度)-本社外出身者 30%(2025年度)-40代以下 15%(2025年度)・単体陸上職 女性管理職比率・MGKP在任者の構成率(女性、本社外出身者、40代以下)・人的資本獲得・配分の実行・適所適材の実現に向けた施策の実施・テクノロジーを活用したタレントマネジメントの実施・自律的なキャリア形成支援・エンゲージメント向上に向けた施策の実施・人財部門の機能強化・海技者を惹きつける「魅力」の強化共走・共創・個人の能力とグループ全体での組織能力が最大限発揮されるよう、共走・共創のための環境の構築数値目標・MVVの実現・実践に向けた対話機会の実施率 100%(2025年度)・公募による異動件数 50件以上(2025年度)*2・MVVの実現・実践に向けた対話機会の実施率・公募による異動件数働き甲斐・働いている意義や安心感を日々実感できるグループの実現数値目標・エンゲージメントサーベイ(ES)回答率 90%以上(2025年度)・ES結果のうち「エンゲージメント」のKPIスコアが向上した組織の割合 70%以上(2025年度)・ESの回答率・ES結果のうち「エンゲージメント」のKPIスコアが向上した組織の割合 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)地域との共生・事業で関わる地域の発展及び人々の活躍に寄与する活動の拡大・企業市民活動の実績・モーリシャス地域貢献活動の進捗状況・企業市民活動-重点分野に関連した活動の充実化-グループ会社との連携強化 -グループ役職員の社会課題解決意識を高める取組拡充・モーリシャス地域貢献活動 -2つの基金を通じたNGO・NPO、学術機関等への継続支援 -助成団体間のネットワーク構築支援-社会的インパクトを意識した活動成果の公表*1 本社部長級ポスト及び当社グループ会社において本社部長級相当職と指定されたポスト(国内外を問わない)*2 2023年度~2025年度の累計なお、上記のうち、人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針についての指標(KPI)および2023年度実績(当連結会計年度)は、次の通り。・単体陸上職 女性管理職比率 : 11.3%・MOL Group Key Positions(MGKP)在任者の構成率 : 女性比率5.5%、本社外出身者比率20.1%、40代以下比率14.8%・エンゲージメントサーベイ(ES)の回答率 : 90.7% ④ Innovation(海の技術を進化させるイノベーション) クリーンエネルギーやICTを活用する技術を高めることで、当社事業にイノベーションを起こし、「安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供」「海洋・地球環境の保全」にも通じる様々な社会課題の解決に貢献することを目指します。 また、「商船三井グループ DXビジョン」を掲げ、これまでのデジタル化の取り組みを更に推し進め、社会インフラ企業としての責任を果たし、社会課題を解決するリーディングカンパニーへのトランスフォーメーションを実現していきます。取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)クリーンエネルギーの導入・普及・船舶のクリーン代替燃料の導入と利用拡大 <数値目標> -ネットゼロ・エミッション外航船の隻数 運航開始(2020年代中) 130隻(2035年) -ゼロエミッション燃料の使用割合 5%(2030年)・ネットゼロ・エミッション外航船の隻数・ゼロエミッション燃料の使用割合・クリーン代替燃料の戦略的調達及び、確実な供給体制構築の推進・関連技術開発の推進 -アンモニア燃料船、メタノール燃料船、水素利用船、燃料電池・バッテリー利用等・社会でのクリーンエネルギーの普及に寄与する技術の開発・次世代クリーンエネルギー運搬・供給船の開発状況船舶の省エネルギー化・自然エネルギーの活用及び推進性能向上に寄与する省エネ技術の確立・普及<数値目標> -ウインドチャレンジャー(硬翼帆式風力推進装置)搭載隻数 25隻(2030年)80隻(2035年)・ウインドチャレンジャーの搭載隻数・その他省エネ技術の採用隻数・ウインドチャレンジャーの軽量化及び量産化(量産化規模の検討も含む)・ローターセイル実装に向けた検討*1・その他省エネ技術の導入の促進-PBCF*2、最適トリムシステム*3等ICTを活用した安全運航・効率運航・船舶のビッグデータ活用プラットフォームの構築・拡充(FOCUSプロジェクト等)・FOCUSプロジェクトの進捗状況・Fleet Guardianプロジェクトの進捗状況*4・FOCUSのバージョンアップ-効率運航にかかるデータ項目の拡充・精査、LNG燃料船、代替燃料船への対応等・Fleet Guardianの開発・実証・実装・船舶の自律化技術の構築・自律化技術の開発状況・実証実験を踏まえた開発計画の策定・協業先の選定及び実装化に向けた検証の実施DX・デジタルを活用した、会社の生産性の改善及び組織・業務の最適化<数値目標>-価値創造業務・安全業務への転換率*5 10%(2025年度、累計) 20%(2030年度、累計) 30%(2035年度、累計) ・価値創造業務・安全業務への転換率・チェンジリーダーの数 *6・機能別標準業務の新設計・導入等の陸上向けDX案件の推進 ・船上書類作業のデジタル活用最大化等の海上向けDX案件の推進・チェンジリーダー育成施策の実行 ・グループ・グローバルでのICTインフラ整備による全体最適業務環境改善*1 風力を活用した推進補助装置。*2 プロペラ装着型効率改善装置。船のプロペラ後方に発生するハブ渦を削減することで効率改善に貢献する。*3 当社船長の経験に基づいた船舶の航行姿勢の知見を水槽試験・実船試験を通じて定量的に評価し、乗組員が容易に活用できるようグラフに表したもの。*4 本船上の主機関等に取り付けた各種センサー情報をもとに、主機関のトラブルや故障を未然に防止する為の予兆診断を行うシステム。*5 従業員が定型作業に掛けている工数を、デジタル活用、業務・組織の最適化により、新しい価値創造及び安全業務への工数に転換した比率。*6 チェンジリーダーを「ビジネスモデル・業務プロセス・企業風土などの変革を担う存在」、「ビジネスやプロセスの課題を把握し、ありたい姿を描き、変革をリードする存在」と定義し、従業員をトレーニングによってチェンジリーダーへと育成した数。 ⑤ Governance(事業を支えるガバナンス・コンプライアンス) コーポレート・ガバナンスの充実およびコンプライアンスの徹底を通じ、当社グループ経営における透明性を確保し、事業活動を通じた社会課題への取り組みの基盤の構築、また、人権や安全・環境に配慮した持続可能なバリューチェーンの構築を目指します。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)経営の透明性・グループ総合力を発揮し、グローバルな成長に向けた経営の実現・実効性の高いコーポレート・ガバナンス体制の構築・ステークホルダーとの対話を促す開示内容の充実・取締役会の実効性評価の結果・コーポレート・ガバナンス審議会の審議状況・コーポレート・ガバナンス基本原則3か条に基づく各種施策の実行-取締役会の実効性評価に基づく改善措置の継続的な実施-スキルマトリックスに基づく取締役会構成の実現に向けたロードマップの策定-全社重要リスクに関する議論の充実-コーポレート組織、営業組織及び地域組織の権限強化と相互牽制機能の充実情報セキュリティ・重大ICTインシデント発生件数ゼロ<数値目標> -重大ICTインシデント発生件数*10件・重大ICTインシデント発生件数・セキュリティインシデント運用体制・プロセスの拡充・情報資産の管理強化及び運用状況の可視化・ICTセキュリティ・ゼロトラストセキュリティ強化ロードマップ策定・ICTセキュリティ対策状況調査及び改善措置の実施責任ある調達人権尊重・バリューチェーン全体における環境・安全・人権等に関わるリスクの把握・低減・バリューチェーンマネジメントの実施状況・人権関連の研修の実績 ・関連する方針類のグループ内及び取引先への周知・理解浸透・取引先向けのESG調査の継続的な実施及び対象先の拡大・人権デューデリジェンスの継続的な実施・人権教育プログラムの拡充公正取引贈収賄防止・コンプライアンス違反件数ゼロ<数値目標>-コンプライアンス違反件数*2 0件・コンプライアンス違反件数・コンプライアンス窓口相談件数・コンプライアンス関連の研修・e-learningの実績・内部監査の体制強化及び監査結果に基づく改善措置の実施・コンプライアンス関連の教育・啓もう活動の継続的な実施*1 影響範囲に応じて定めた4つのインシデントレベルの内、レベル4(最も重大)に該当するもの。*2 公正取引及び贈収賄に関連する重大なもの。
戦略 (3)戦略、指標及び目標(サステナビリティ課題への取組)  2023年度は、3つの主要戦略(ポートフォリオ戦略、地域戦略、環境戦略)に加えて、その基盤整備にもあたるサステナビリティ課題への取組のうちの最重点5項目(環境、安全、人財、DX、ガバナンス)を組み込んだグループ経営計画「BLUE ACTION 2035」を策定し、取り組みを開始しました。「BLUE ACTION 2035」では、2035年のありたい姿(グループビジョン)の実現へ向け、ゴールまでの期間を3つのフェーズに分けて中間目標を設定しています。Phase1(2023-2025年度)では、策定時に掲げた2035年のありたい姿・目指すべき事業ポートフォリオを基本的に堅持し、毎年Core KPIをモニタリングしながら、アクションプランの更新を続けていきます。 <MOL Sustainability Plan>① Safety & Value(安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供) 海運を中心とした社会インフラ事業を展開する中で、さまざまな物資やエネルギーを安全・安定的、経済的に輸送またはサービスを提供することで、世界中の人々の豊かな暮らしと産業を持続的に発展させていくことを目指します。 また、2024年1月には当社グループにおける安全のあるべき姿を示すものとして「商船三井グループ 安全ビジョン」を策定しました。本ビジョンのもと、当社は安全の取り組みをさらに強化し、社会インフラ事業の責任ある担い手として、「安全」なオペレーションで人々の毎日の あたりまえ を支え続けます。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)本業を通じた価値海上輸送・社会インフラ事業を通じた持続的な価値の提供 輸送量(トンマイル)経営計画で掲げる各戦略の遂行・貴重な人々・財産・環境を守り、信頼され続ける <数値目標> 商船三井グループ共通 -労災死亡事故件数 0件 -重大事故件数*1 0件 安全運航 -4ゼロ  重大海難事故 0件  油濁による海洋汚染 0件  労災死亡事故 0件  重大貨物事故 0件 -SPI(Safety Performance Indicator)  LTIF(Lost Time Injury Frequency)*2   0.50以下(2025年度)   0.40以下(2030年度)   0.30以下(2035年度)  運航停止平均時間(時間/隻・年)*3   24.00以下(2025年度)   22.00以下(2030年度)   20.00以下(2035年度) 運航停止発生率(件/隻・年)*4   1.00以下(2025年度)   0.80以下(2030年度)   0.60以下(2035年度) ・商船三井グループ共通 -労災死亡事故件数 -重大事故件数 -LTIF(Lost Time Injury Frequency) ・安全運航 -重大海難事故件数 -油濁による海洋汚染件数 -労災死亡事故件数 -重大貨物事故件数 -LTIF(Lost Time Injury Frequency) -運航停止平均時間(時間/隻・年) -運航停止発生率(件/隻・年)・安全を支える人材活躍の促進・テクノロジーを軸とした安全インフラの整備・リスク・危機の先制的な管理・相互啓発を通じた安全意識改革・あるべき組織体制・業務プロセスの追求さらなる付加価値・社会ニーズに対応したサービスの創出・サステナビリティ起点の新サービスに関する実績・新規事業提案制度の事業化数・既存プロジェクトの推進及び新サービスの模索 -外国人人材事業、ブルーカーボン事業、(株)MOL PLUSの事業等・新規事業提案制度の継続的な実施*1 当社グループにおける事業セグメント毎に定義、設定する。*2 100万人・時間あたりの労災事故発生件数(当社は乗船時間を分母として計算している)。*3 機器故障や事故による船舶の年間運航停止時間を1隻当たりで表したもの。*4 船舶の運航停止に至る機器故障や事故の年間発生件数を1隻当たりで表したもの。 ② Environment(海洋・地球環境の保全) 事業を通じて与える海洋および地球環境への負のインパクト(海洋環境汚染、大気汚染、生物多様性の阻害、気候変動等)を最小化し、世界中の人々が暮らす地球を持続可能なものとすることを目指します。 特に、気候変動対策は喫緊の課題と認識しており、「2050年 ネットゼロ・エミッション」に向け、「商船三井グループ 環境ビジョン2.2」に掲げる各アクションを実行してまいります。なお、2023年度の当社グループのGHG排出量は、13,985,723トン(うち、Scope1 10,055,247トン、Scope2 18,104トン、Scope3 3,912,372トン)です。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)気候変動対策・2050年までにグループ全体でのネットゼロ・エミッションの達成<数値目標> -GHG排出総量*1 23%削減(2030年、2019年比)-GHG排出原単位*2 1.4%/年削減(2030年までの平均、2019年比) 45%削減(2035年)-LNG燃料・メタノール燃料外航船隻数 90隻(2030年)-Scope2電力 再エネ割合 100%(2030年)-燃費効率(トンマイル当たりのエネルギー消費量) 5%改善(2025年)-吸収・除去系カーボンクレジットの使用量 220万t-CO2e(2030年、累計)-環境投資額 6,500億円(2023~2025年度、累計)・GHG排出総量・GHG排出原単位・LNG燃料・メタノール燃料外航船隻数・Scope2電力 再エネ割合・燃費効率・吸収・除去系カーボンクレジットの使用量・環境投資額・環境ビジョン2.2における各戦略の実行-アクション1:クリーンエネルギーの導入-アクション2:さらなる省エネ技術の導入-アクション3:効率オペレーション-アクション4:ネットゼロを可能にするビジネスモデルの構築-アクション5:グループ総力を挙げた低・脱炭素事業拡大・TCFD提言への対応強化・グループ会社との連携強化海洋環境保全海洋環境及び生物多様性への悪影響の軽減※今後、国際ガイドライン等に基づきKPI設定予定・自然リスク及び機会の把握と分析の実施・KPI及び目標の検討生物多様性保護大気汚染防止・船舶から排出される大気汚染物質の軽減 <数値目標> -SOx排出原単位 14%削減(2030年、2020年比)・SOx排出量・SOx排出原単位・NOx排出量・NOx排出原単位*1 当社グループ全体(連結範囲)における、スコープ1及びスコープ2が対象。*2 当社グループの外航自社運航船における、スコープ1及びスコープ3の一部が対象。 ③ Human & Community(人の活躍と地域社会の発展) 多様な個性と価値観を尊重し、一人ひとりが持つ能力を最大限に発揮し活躍できる企業グループとして、その事業活動を通じ、当社グループに関わる全ての人々との共生、地域社会の持続可能な発展・振興を目指します。 また、「商船三井グループ Human Capital(HC)ビジョン」を掲げ、新たな事業を牽引する専門人財や地域戦略強化のためのグローバル人財の登用・育成、人材計画のグループ・グローバルでの一元化など、人財方針・施策の抜本的な転換を図り、経営計画、ひいてはグループビジョンの実現を目指します。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)多様性(DE&I)・多様な人財が活躍できる就業環境の実現数値目標・単体陸上職 女性管理職比率 15%(2025年度)・MOL Group KeyPositions(MGKP)*1在任者の構成比率(2025年度)-女性 8%(2025年度)-本社外出身者 30%(2025年度)-40代以下 15%(2025年度)・単体陸上職 女性管理職比率・MGKP在任者の構成率(女性、本社外出身者、40代以下)・人的資本獲得・配分の実行・適所適材の実現に向けた施策の実施・テクノロジーを活用したタレントマネジメントの実施・自律的なキャリア形成支援・エンゲージメント向上に向けた施策の実施・人財部門の機能強化・海技者を惹きつける「魅力」の強化共走・共創・個人の能力とグループ全体での組織能力が最大限発揮されるよう、共走・共創のための環境の構築数値目標・MVVの実現・実践に向けた対話機会の実施率 100%(2025年度)・公募による異動件数 50件以上(2025年度)*2・MVVの実現・実践に向けた対話機会の実施率・公募による異動件数働き甲斐・働いている意義や安心感を日々実感できるグループの実現数値目標・エンゲージメントサーベイ(ES)回答率 90%以上(2025年度)・ES結果のうち「エンゲージメント」のKPIスコアが向上した組織の割合 70%以上(2025年度)・ESの回答率・ES結果のうち「エンゲージメント」のKPIスコアが向上した組織の割合 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)地域との共生・事業で関わる地域の発展及び人々の活躍に寄与する活動の拡大・企業市民活動の実績・モーリシャス地域貢献活動の進捗状況・企業市民活動-重点分野に関連した活動の充実化-グループ会社との連携強化 -グループ役職員の社会課題解決意識を高める取組拡充・モーリシャス地域貢献活動 -2つの基金を通じたNGO・NPO、学術機関等への継続支援 -助成団体間のネットワーク構築支援-社会的インパクトを意識した活動成果の公表*1 本社部長級ポスト及び当社グループ会社において本社部長級相当職と指定されたポスト(国内外を問わない)*2 2023年度~2025年度の累計なお、上記のうち、人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針についての指標(KPI)および2023年度実績(当連結会計年度)は、次の通り。・単体陸上職 女性管理職比率 : 11.3%・MOL Group Key Positions(MGKP)在任者の構成率 : 女性比率5.5%、本社外出身者比率20.1%、40代以下比率14.8%・エンゲージメントサーベイ(ES)の回答率 : 90.7% ④ Innovation(海の技術を進化させるイノベーション) クリーンエネルギーやICTを活用する技術を高めることで、当社事業にイノベーションを起こし、「安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供」「海洋・地球環境の保全」にも通じる様々な社会課題の解決に貢献することを目指します。 また、「商船三井グループ DXビジョン」を掲げ、これまでのデジタル化の取り組みを更に推し進め、社会インフラ企業としての責任を果たし、社会課題を解決するリーディングカンパニーへのトランスフォーメーションを実現していきます。取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)クリーンエネルギーの導入・普及・船舶のクリーン代替燃料の導入と利用拡大 <数値目標> -ネットゼロ・エミッション外航船の隻数 運航開始(2020年代中) 130隻(2035年) -ゼロエミッション燃料の使用割合 5%(2030年)・ネットゼロ・エミッション外航船の隻数・ゼロエミッション燃料の使用割合・クリーン代替燃料の戦略的調達及び、確実な供給体制構築の推進・関連技術開発の推進 -アンモニア燃料船、メタノール燃料船、水素利用船、燃料電池・バッテリー利用等・社会でのクリーンエネルギーの普及に寄与する技術の開発・次世代クリーンエネルギー運搬・供給船の開発状況船舶の省エネルギー化・自然エネルギーの活用及び推進性能向上に寄与する省エネ技術の確立・普及<数値目標> -ウインドチャレンジャー(硬翼帆式風力推進装置)搭載隻数 25隻(2030年)80隻(2035年)・ウインドチャレンジャーの搭載隻数・その他省エネ技術の採用隻数・ウインドチャレンジャーの軽量化及び量産化(量産化規模の検討も含む)・ローターセイル実装に向けた検討*1・その他省エネ技術の導入の促進-PBCF*2、最適トリムシステム*3等ICTを活用した安全運航・効率運航・船舶のビッグデータ活用プラットフォームの構築・拡充(FOCUSプロジェクト等)・FOCUSプロジェクトの進捗状況・Fleet Guardianプロジェクトの進捗状況*4・FOCUSのバージョンアップ-効率運航にかかるデータ項目の拡充・精査、LNG燃料船、代替燃料船への対応等・Fleet Guardianの開発・実証・実装・船舶の自律化技術の構築・自律化技術の開発状況・実証実験を踏まえた開発計画の策定・協業先の選定及び実装化に向けた検証の実施DX・デジタルを活用した、会社の生産性の改善及び組織・業務の最適化<数値目標>-価値創造業務・安全業務への転換率*5 10%(2025年度、累計) 20%(2030年度、累計) 30%(2035年度、累計) ・価値創造業務・安全業務への転換率・チェンジリーダーの数 *6・機能別標準業務の新設計・導入等の陸上向けDX案件の推進 ・船上書類作業のデジタル活用最大化等の海上向けDX案件の推進・チェンジリーダー育成施策の実行 ・グループ・グローバルでのICTインフラ整備による全体最適業務環境改善*1 風力を活用した推進補助装置。*2 プロペラ装着型効率改善装置。船のプロペラ後方に発生するハブ渦を削減することで効率改善に貢献する。*3 当社船長の経験に基づいた船舶の航行姿勢の知見を水槽試験・実船試験を通じて定量的に評価し、乗組員が容易に活用できるようグラフに表したもの。*4 本船上の主機関等に取り付けた各種センサー情報をもとに、主機関のトラブルや故障を未然に防止する為の予兆診断を行うシステム。*5 従業員が定型作業に掛けている工数を、デジタル活用、業務・組織の最適化により、新しい価値創造及び安全業務への工数に転換した比率。*6 チェンジリーダーを「ビジネスモデル・業務プロセス・企業風土などの変革を担う存在」、「ビジネスやプロセスの課題を把握し、ありたい姿を描き、変革をリードする存在」と定義し、従業員をトレーニングによってチェンジリーダーへと育成した数。 ⑤ Governance(事業を支えるガバナンス・コンプライアンス) コーポレート・ガバナンスの充実およびコンプライアンスの徹底を通じ、当社グループ経営における透明性を確保し、事業活動を通じた社会課題への取り組みの基盤の構築、また、人権や安全・環境に配慮した持続可能なバリューチェーンの構築を目指します。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)経営の透明性・グループ総合力を発揮し、グローバルな成長に向けた経営の実現・実効性の高いコーポレート・ガバナンス体制の構築・ステークホルダーとの対話を促す開示内容の充実・取締役会の実効性評価の結果・コーポレート・ガバナンス審議会の審議状況・コーポレート・ガバナンス基本原則3か条に基づく各種施策の実行-取締役会の実効性評価に基づく改善措置の継続的な実施-スキルマトリックスに基づく取締役会構成の実現に向けたロードマップの策定-全社重要リスクに関する議論の充実-コーポレート組織、営業組織及び地域組織の権限強化と相互牽制機能の充実情報セキュリティ・重大ICTインシデント発生件数ゼロ<数値目標> -重大ICTインシデント発生件数*10件・重大ICTインシデント発生件数・セキュリティインシデント運用体制・プロセスの拡充・情報資産の管理強化及び運用状況の可視化・ICTセキュリティ・ゼロトラストセキュリティ強化ロードマップ策定・ICTセキュリティ対策状況調査及び改善措置の実施責任ある調達人権尊重・バリューチェーン全体における環境・安全・人権等に関わるリスクの把握・低減・バリューチェーンマネジメントの実施状況・人権関連の研修の実績 ・関連する方針類のグループ内及び取引先への周知・理解浸透・取引先向けのESG調査の継続的な実施及び対象先の拡大・人権デューデリジェンスの継続的な実施・人権教育プログラムの拡充公正取引贈収賄防止・コンプライアンス違反件数ゼロ<数値目標>-コンプライアンス違反件数*2 0件・コンプライアンス違反件数・コンプライアンス窓口相談件数・コンプライアンス関連の研修・e-learningの実績・内部監査の体制強化及び監査結果に基づく改善措置の実施・コンプライアンス関連の教育・啓もう活動の継続的な実施*1 影響範囲に応じて定めた4つのインシデントレベルの内、レベル4(最も重大)に該当するもの。*2 公正取引及び贈収賄に関連する重大なもの。
指標及び目標 (3)戦略、指標及び目標(サステナビリティ課題への取組)  2023年度は、3つの主要戦略(ポートフォリオ戦略、地域戦略、環境戦略)に加えて、その基盤整備にもあたるサステナビリティ課題への取組のうちの最重点5項目(環境、安全、人財、DX、ガバナンス)を組み込んだグループ経営計画「BLUE ACTION 2035」を策定し、取り組みを開始しました。「BLUE ACTION 2035」では、2035年のありたい姿(グループビジョン)の実現へ向け、ゴールまでの期間を3つのフェーズに分けて中間目標を設定しています。Phase1(2023-2025年度)では、策定時に掲げた2035年のありたい姿・目指すべき事業ポートフォリオを基本的に堅持し、毎年Core KPIをモニタリングしながら、アクションプランの更新を続けていきます。 <MOL Sustainability Plan>① Safety & Value(安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供) 海運を中心とした社会インフラ事業を展開する中で、さまざまな物資やエネルギーを安全・安定的、経済的に輸送またはサービスを提供することで、世界中の人々の豊かな暮らしと産業を持続的に発展させていくことを目指します。 また、2024年1月には当社グループにおける安全のあるべき姿を示すものとして「商船三井グループ 安全ビジョン」を策定しました。本ビジョンのもと、当社は安全の取り組みをさらに強化し、社会インフラ事業の責任ある担い手として、「安全」なオペレーションで人々の毎日の あたりまえ を支え続けます。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)本業を通じた価値海上輸送・社会インフラ事業を通じた持続的な価値の提供 輸送量(トンマイル)経営計画で掲げる各戦略の遂行・貴重な人々・財産・環境を守り、信頼され続ける <数値目標> 商船三井グループ共通 -労災死亡事故件数 0件 -重大事故件数*1 0件 安全運航 -4ゼロ  重大海難事故 0件  油濁による海洋汚染 0件  労災死亡事故 0件  重大貨物事故 0件 -SPI(Safety Performance Indicator)  LTIF(Lost Time Injury Frequency)*2   0.50以下(2025年度)   0.40以下(2030年度)   0.30以下(2035年度)  運航停止平均時間(時間/隻・年)*3   24.00以下(2025年度)   22.00以下(2030年度)   20.00以下(2035年度) 運航停止発生率(件/隻・年)*4   1.00以下(2025年度)   0.80以下(2030年度)   0.60以下(2035年度) ・商船三井グループ共通 -労災死亡事故件数 -重大事故件数 -LTIF(Lost Time Injury Frequency) ・安全運航 -重大海難事故件数 -油濁による海洋汚染件数 -労災死亡事故件数 -重大貨物事故件数 -LTIF(Lost Time Injury Frequency) -運航停止平均時間(時間/隻・年) -運航停止発生率(件/隻・年)・安全を支える人材活躍の促進・テクノロジーを軸とした安全インフラの整備・リスク・危機の先制的な管理・相互啓発を通じた安全意識改革・あるべき組織体制・業務プロセスの追求さらなる付加価値・社会ニーズに対応したサービスの創出・サステナビリティ起点の新サービスに関する実績・新規事業提案制度の事業化数・既存プロジェクトの推進及び新サービスの模索 -外国人人材事業、ブルーカーボン事業、(株)MOL PLUSの事業等・新規事業提案制度の継続的な実施*1 当社グループにおける事業セグメント毎に定義、設定する。*2 100万人・時間あたりの労災事故発生件数(当社は乗船時間を分母として計算している)。*3 機器故障や事故による船舶の年間運航停止時間を1隻当たりで表したもの。*4 船舶の運航停止に至る機器故障や事故の年間発生件数を1隻当たりで表したもの。 ② Environment(海洋・地球環境の保全) 事業を通じて与える海洋および地球環境への負のインパクト(海洋環境汚染、大気汚染、生物多様性の阻害、気候変動等)を最小化し、世界中の人々が暮らす地球を持続可能なものとすることを目指します。 特に、気候変動対策は喫緊の課題と認識しており、「2050年 ネットゼロ・エミッション」に向け、「商船三井グループ 環境ビジョン2.2」に掲げる各アクションを実行してまいります。なお、2023年度の当社グループのGHG排出量は、13,985,723トン(うち、Scope1 10,055,247トン、Scope2 18,104トン、Scope3 3,912,372トン)です。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)気候変動対策・2050年までにグループ全体でのネットゼロ・エミッションの達成<数値目標> -GHG排出総量*1 23%削減(2030年、2019年比)-GHG排出原単位*2 1.4%/年削減(2030年までの平均、2019年比) 45%削減(2035年)-LNG燃料・メタノール燃料外航船隻数 90隻(2030年)-Scope2電力 再エネ割合 100%(2030年)-燃費効率(トンマイル当たりのエネルギー消費量) 5%改善(2025年)-吸収・除去系カーボンクレジットの使用量 220万t-CO2e(2030年、累計)-環境投資額 6,500億円(2023~2025年度、累計)・GHG排出総量・GHG排出原単位・LNG燃料・メタノール燃料外航船隻数・Scope2電力 再エネ割合・燃費効率・吸収・除去系カーボンクレジットの使用量・環境投資額・環境ビジョン2.2における各戦略の実行-アクション1:クリーンエネルギーの導入-アクション2:さらなる省エネ技術の導入-アクション3:効率オペレーション-アクション4:ネットゼロを可能にするビジネスモデルの構築-アクション5:グループ総力を挙げた低・脱炭素事業拡大・TCFD提言への対応強化・グループ会社との連携強化海洋環境保全海洋環境及び生物多様性への悪影響の軽減※今後、国際ガイドライン等に基づきKPI設定予定・自然リスク及び機会の把握と分析の実施・KPI及び目標の検討生物多様性保護大気汚染防止・船舶から排出される大気汚染物質の軽減 <数値目標> -SOx排出原単位 14%削減(2030年、2020年比)・SOx排出量・SOx排出原単位・NOx排出量・NOx排出原単位*1 当社グループ全体(連結範囲)における、スコープ1及びスコープ2が対象。*2 当社グループの外航自社運航船における、スコープ1及びスコープ3の一部が対象。 ③ Human & Community(人の活躍と地域社会の発展) 多様な個性と価値観を尊重し、一人ひとりが持つ能力を最大限に発揮し活躍できる企業グループとして、その事業活動を通じ、当社グループに関わる全ての人々との共生、地域社会の持続可能な発展・振興を目指します。 また、「商船三井グループ Human Capital(HC)ビジョン」を掲げ、新たな事業を牽引する専門人財や地域戦略強化のためのグローバル人財の登用・育成、人材計画のグループ・グローバルでの一元化など、人財方針・施策の抜本的な転換を図り、経営計画、ひいてはグループビジョンの実現を目指します。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)多様性(DE&I)・多様な人財が活躍できる就業環境の実現数値目標・単体陸上職 女性管理職比率 15%(2025年度)・MOL Group KeyPositions(MGKP)*1在任者の構成比率(2025年度)-女性 8%(2025年度)-本社外出身者 30%(2025年度)-40代以下 15%(2025年度)・単体陸上職 女性管理職比率・MGKP在任者の構成率(女性、本社外出身者、40代以下)・人的資本獲得・配分の実行・適所適材の実現に向けた施策の実施・テクノロジーを活用したタレントマネジメントの実施・自律的なキャリア形成支援・エンゲージメント向上に向けた施策の実施・人財部門の機能強化・海技者を惹きつける「魅力」の強化共走・共創・個人の能力とグループ全体での組織能力が最大限発揮されるよう、共走・共創のための環境の構築数値目標・MVVの実現・実践に向けた対話機会の実施率 100%(2025年度)・公募による異動件数 50件以上(2025年度)*2・MVVの実現・実践に向けた対話機会の実施率・公募による異動件数働き甲斐・働いている意義や安心感を日々実感できるグループの実現数値目標・エンゲージメントサーベイ(ES)回答率 90%以上(2025年度)・ES結果のうち「エンゲージメント」のKPIスコアが向上した組織の割合 70%以上(2025年度)・ESの回答率・ES結果のうち「エンゲージメント」のKPIスコアが向上した組織の割合 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)地域との共生・事業で関わる地域の発展及び人々の活躍に寄与する活動の拡大・企業市民活動の実績・モーリシャス地域貢献活動の進捗状況・企業市民活動-重点分野に関連した活動の充実化-グループ会社との連携強化 -グループ役職員の社会課題解決意識を高める取組拡充・モーリシャス地域貢献活動 -2つの基金を通じたNGO・NPO、学術機関等への継続支援 -助成団体間のネットワーク構築支援-社会的インパクトを意識した活動成果の公表*1 本社部長級ポスト及び当社グループ会社において本社部長級相当職と指定されたポスト(国内外を問わない)*2 2023年度~2025年度の累計なお、上記のうち、人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針についての指標(KPI)および2023年度実績(当連結会計年度)は、次の通り。・単体陸上職 女性管理職比率 : 11.3%・MOL Group Key Positions(MGKP)在任者の構成率 : 女性比率5.5%、本社外出身者比率20.1%、40代以下比率14.8%・エンゲージメントサーベイ(ES)の回答率 : 90.7% ④ Innovation(海の技術を進化させるイノベーション) クリーンエネルギーやICTを活用する技術を高めることで、当社事業にイノベーションを起こし、「安全輸送・社会インフラ事業を通じた付加価値の提供」「海洋・地球環境の保全」にも通じる様々な社会課題の解決に貢献することを目指します。 また、「商船三井グループ DXビジョン」を掲げ、これまでのデジタル化の取り組みを更に推し進め、社会インフラ企業としての責任を果たし、社会課題を解決するリーディングカンパニーへのトランスフォーメーションを実現していきます。取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)クリーンエネルギーの導入・普及・船舶のクリーン代替燃料の導入と利用拡大 <数値目標> -ネットゼロ・エミッション外航船の隻数 運航開始(2020年代中) 130隻(2035年) -ゼロエミッション燃料の使用割合 5%(2030年)・ネットゼロ・エミッション外航船の隻数・ゼロエミッション燃料の使用割合・クリーン代替燃料の戦略的調達及び、確実な供給体制構築の推進・関連技術開発の推進 -アンモニア燃料船、メタノール燃料船、水素利用船、燃料電池・バッテリー利用等・社会でのクリーンエネルギーの普及に寄与する技術の開発・次世代クリーンエネルギー運搬・供給船の開発状況船舶の省エネルギー化・自然エネルギーの活用及び推進性能向上に寄与する省エネ技術の確立・普及<数値目標> -ウインドチャレンジャー(硬翼帆式風力推進装置)搭載隻数 25隻(2030年)80隻(2035年)・ウインドチャレンジャーの搭載隻数・その他省エネ技術の採用隻数・ウインドチャレンジャーの軽量化及び量産化(量産化規模の検討も含む)・ローターセイル実装に向けた検討*1・その他省エネ技術の導入の促進-PBCF*2、最適トリムシステム*3等ICTを活用した安全運航・効率運航・船舶のビッグデータ活用プラットフォームの構築・拡充(FOCUSプロジェクト等)・FOCUSプロジェクトの進捗状況・Fleet Guardianプロジェクトの進捗状況*4・FOCUSのバージョンアップ-効率運航にかかるデータ項目の拡充・精査、LNG燃料船、代替燃料船への対応等・Fleet Guardianの開発・実証・実装・船舶の自律化技術の構築・自律化技術の開発状況・実証実験を踏まえた開発計画の策定・協業先の選定及び実装化に向けた検証の実施DX・デジタルを活用した、会社の生産性の改善及び組織・業務の最適化<数値目標>-価値創造業務・安全業務への転換率*5 10%(2025年度、累計) 20%(2030年度、累計) 30%(2035年度、累計) ・価値創造業務・安全業務への転換率・チェンジリーダーの数 *6・機能別標準業務の新設計・導入等の陸上向けDX案件の推進 ・船上書類作業のデジタル活用最大化等の海上向けDX案件の推進・チェンジリーダー育成施策の実行 ・グループ・グローバルでのICTインフラ整備による全体最適業務環境改善*1 風力を活用した推進補助装置。*2 プロペラ装着型効率改善装置。船のプロペラ後方に発生するハブ渦を削減することで効率改善に貢献する。*3 当社船長の経験に基づいた船舶の航行姿勢の知見を水槽試験・実船試験を通じて定量的に評価し、乗組員が容易に活用できるようグラフに表したもの。*4 本船上の主機関等に取り付けた各種センサー情報をもとに、主機関のトラブルや故障を未然に防止する為の予兆診断を行うシステム。*5 従業員が定型作業に掛けている工数を、デジタル活用、業務・組織の最適化により、新しい価値創造及び安全業務への工数に転換した比率。*6 チェンジリーダーを「ビジネスモデル・業務プロセス・企業風土などの変革を担う存在」、「ビジネスやプロセスの課題を把握し、ありたい姿を描き、変革をリードする存在」と定義し、従業員をトレーニングによってチェンジリーダーへと育成した数。 ⑤ Governance(事業を支えるガバナンス・コンプライアンス) コーポレート・ガバナンスの充実およびコンプライアンスの徹底を通じ、当社グループ経営における透明性を確保し、事業活動を通じた社会課題への取り組みの基盤の構築、また、人権や安全・環境に配慮した持続可能なバリューチェーンの構築を目指します。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)経営の透明性・グループ総合力を発揮し、グローバルな成長に向けた経営の実現・実効性の高いコーポレート・ガバナンス体制の構築・ステークホルダーとの対話を促す開示内容の充実・取締役会の実効性評価の結果・コーポレート・ガバナンス審議会の審議状況・コーポレート・ガバナンス基本原則3か条に基づく各種施策の実行-取締役会の実効性評価に基づく改善措置の継続的な実施-スキルマトリックスに基づく取締役会構成の実現に向けたロードマップの策定-全社重要リスクに関する議論の充実-コーポレート組織、営業組織及び地域組織の権限強化と相互牽制機能の充実情報セキュリティ・重大ICTインシデント発生件数ゼロ<数値目標> -重大ICTインシデント発生件数*10件・重大ICTインシデント発生件数・セキュリティインシデント運用体制・プロセスの拡充・情報資産の管理強化及び運用状況の可視化・ICTセキュリティ・ゼロトラストセキュリティ強化ロードマップ策定・ICTセキュリティ対策状況調査及び改善措置の実施責任ある調達人権尊重・バリューチェーン全体における環境・安全・人権等に関わるリスクの把握・低減・バリューチェーンマネジメントの実施状況・人権関連の研修の実績 ・関連する方針類のグループ内及び取引先への周知・理解浸透・取引先向けのESG調査の継続的な実施及び対象先の拡大・人権デューデリジェンスの継続的な実施・人権教育プログラムの拡充公正取引贈収賄防止・コンプライアンス違反件数ゼロ<数値目標>-コンプライアンス違反件数*2 0件・コンプライアンス違反件数・コンプライアンス窓口相談件数・コンプライアンス関連の研修・e-learningの実績・内部監査の体制強化及び監査結果に基づく改善措置の実施・コンプライアンス関連の教育・啓もう活動の継続的な実施*1 影響範囲に応じて定めた4つのインシデントレベルの内、レベル4(最も重大)に該当するもの。*2 公正取引及び贈収賄に関連する重大なもの。
人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略 ③ Human & Community(人の活躍と地域社会の発展) 多様な個性と価値観を尊重し、一人ひとりが持つ能力を最大限に発揮し活躍できる企業グループとして、その事業活動を通じ、当社グループに関わる全ての人々との共生、地域社会の持続可能な発展・振興を目指します。 また、「商船三井グループ Human Capital(HC)ビジョン」を掲げ、新たな事業を牽引する専門人財や地域戦略強化のためのグローバル人財の登用・育成、人材計画のグループ・グローバルでの一元化など、人財方針・施策の抜本的な転換を図り、経営計画、ひいてはグループビジョンの実現を目指します。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)多様性(DE&I)・多様な人財が活躍できる就業環境の実現数値目標・単体陸上職 女性管理職比率 15%(2025年度)・MOL Group KeyPositions(MGKP)*1在任者の構成比率(2025年度)-女性 8%(2025年度)-本社外出身者 30%(2025年度)-40代以下 15%(2025年度)・単体陸上職 女性管理職比率・MGKP在任者の構成率(女性、本社外出身者、40代以下)・人的資本獲得・配分の実行・適所適材の実現に向けた施策の実施・テクノロジーを活用したタレントマネジメントの実施・自律的なキャリア形成支援・エンゲージメント向上に向けた施策の実施・人財部門の機能強化・海技者を惹きつける「魅力」の強化共走・共創・個人の能力とグループ全体での組織能力が最大限発揮されるよう、共走・共創のための環境の構築数値目標・MVVの実現・実践に向けた対話機会の実施率 100%(2025年度)・公募による異動件数 50件以上(2025年度)*2・MVVの実現・実践に向けた対話機会の実施率・公募による異動件数働き甲斐・働いている意義や安心感を日々実感できるグループの実現数値目標・エンゲージメントサーベイ(ES)回答率 90%以上(2025年度)・ES結果のうち「エンゲージメント」のKPIスコアが向上した組織の割合 70%以上(2025年度)・ESの回答率・ES結果のうち「エンゲージメント」のKPIスコアが向上した組織の割合 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)地域との共生・事業で関わる地域の発展及び人々の活躍に寄与する活動の拡大・企業市民活動の実績・モーリシャス地域貢献活動の進捗状況・企業市民活動-重点分野に関連した活動の充実化-グループ会社との連携強化 -グループ役職員の社会課題解決意識を高める取組拡充・モーリシャス地域貢献活動 -2つの基金を通じたNGO・NPO、学術機関等への継続支援 -助成団体間のネットワーク構築支援-社会的インパクトを意識した活動成果の公表*1 本社部長級ポスト及び当社グループ会社において本社部長級相当職と指定されたポスト(国内外を問わない)*2 2023年度~2025年度の累計なお、上記のうち、人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針についての指標(KPI)および2023年度実績(当連結会計年度)は、次の通り。・単体陸上職 女性管理職比率 : 11.3%・MOL Group Key Positions(MGKP)在任者の構成率 : 女性比率5.5%、本社外出身者比率20.1%、40代以下比率14.8%・エンゲージメントサーベイ(ES)の回答率 : 90.7%
人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標 ③ Human & Community(人の活躍と地域社会の発展) 多様な個性と価値観を尊重し、一人ひとりが持つ能力を最大限に発揮し活躍できる企業グループとして、その事業活動を通じ、当社グループに関わる全ての人々との共生、地域社会の持続可能な発展・振興を目指します。 また、「商船三井グループ Human Capital(HC)ビジョン」を掲げ、新たな事業を牽引する専門人財や地域戦略強化のためのグローバル人財の登用・育成、人材計画のグループ・グローバルでの一元化など、人財方針・施策の抜本的な転換を図り、経営計画、ひいてはグループビジョンの実現を目指します。 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)多様性(DE&I)・多様な人財が活躍できる就業環境の実現数値目標・単体陸上職 女性管理職比率 15%(2025年度)・MOL Group KeyPositions(MGKP)*1在任者の構成比率(2025年度)-女性 8%(2025年度)-本社外出身者 30%(2025年度)-40代以下 15%(2025年度)・単体陸上職 女性管理職比率・MGKP在任者の構成率(女性、本社外出身者、40代以下)・人的資本獲得・配分の実行・適所適材の実現に向けた施策の実施・テクノロジーを活用したタレントマネジメントの実施・自律的なキャリア形成支援・エンゲージメント向上に向けた施策の実施・人財部門の機能強化・海技者を惹きつける「魅力」の強化共走・共創・個人の能力とグループ全体での組織能力が最大限発揮されるよう、共走・共創のための環境の構築数値目標・MVVの実現・実践に向けた対話機会の実施率 100%(2025年度)・公募による異動件数 50件以上(2025年度)*2・MVVの実現・実践に向けた対話機会の実施率・公募による異動件数働き甲斐・働いている意義や安心感を日々実感できるグループの実現数値目標・エンゲージメントサーベイ(ES)回答率 90%以上(2025年度)・ES結果のうち「エンゲージメント」のKPIスコアが向上した組織の割合 70%以上(2025年度)・ESの回答率・ES結果のうち「エンゲージメント」のKPIスコアが向上した組織の割合 取組テーマ目標指標(KPI)戦略(2024~2025年度アクションプラン)地域との共生・事業で関わる地域の発展及び人々の活躍に寄与する活動の拡大・企業市民活動の実績・モーリシャス地域貢献活動の進捗状況・企業市民活動-重点分野に関連した活動の充実化-グループ会社との連携強化 -グループ役職員の社会課題解決意識を高める取組拡充・モーリシャス地域貢献活動 -2つの基金を通じたNGO・NPO、学術機関等への継続支援 -助成団体間のネットワーク構築支援-社会的インパクトを意識した活動成果の公表*1 本社部長級ポスト及び当社グループ会社において本社部長級相当職と指定されたポスト(国内外を問わない)*2 2023年度~2025年度の累計なお、上記のうち、人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針についての指標(KPI)および2023年度実績(当連結会計年度)は、次の通り。・単体陸上職 女性管理職比率 : 11.3%・MOL Group Key Positions(MGKP)在任者の構成率 : 女性比率5.5%、本社外出身者比率20.1%、40代以下比率14.8%・エンゲージメントサーベイ(ES)の回答率 : 90.7%
事業等のリスク 3【事業等のリスク】
<リスク管理に関する基本的な考え方> 世界中で幅広く事業を展開する当社グループは、様々なリスクに晒されています。下表の通り、当社グループの事業が晒される主要なリスクを、管理手法に基づき「エマージングリスク」、「業務遂行上のリスク」に分類し、種別ごとに担当部門を置き、管理規程やガイドライン等に従って、リスク量の把握やヘッジによるエクスポージャーの削減、保険付保等によるリスク移転を含めたリスク低減策を講じています。各担当部門によるリスク管理の状況は定期的に経営会議(重要なものについては、取締役会)に報告され、情報の一元管理と必要な判断・対応が行われています。また、新規の投資判断を含む重要な意思決定にあたっては、予め専任の社内審査部門によってリスクの洗い出しを行い、必要に応じて起案する各担当部門のアセスメントを経て、意思決定プロセスに入ります。意思決定の内容・重要性に応じて、経営会議の下部機関として6つの委員会(第4 提出会社の状況 4「コーポレート・ガバナンスの状況等」(1)コーポレート・ガバナンスの概要 「当社のコーポレート・ガバナンス体制」をご参照)を設け、事前審議をおこなうことにより、リスクの掘り下げや論点整理がなされます。また、最重要案件については、経営会議における慎重な審議を経て取締役会に付議され、リスク管理を重視した判断を行っています。 <リスク管理の高度化に向けた施策> 当社事業に影響を与える外部環境の不可逆的な変化のうち、発生確率や影響度合いを定量的に把握できないものを「エマージングリスク」と定義しています。近年、エマージングリスクへの対応はリスク管理の点で重要性が高まっており、エマージングリスクを全社横断的に管理し、取締役会が対応策を意思決定する仕組みを導入することを目指しています。2021年度から全社リスクマッピング策定に向けた検討を開始し、2022年度以降はエマージングリスク・業務遂行上のリスクそれぞれの管理手法の確立に向けて取締役会での議論を行っています。  当社グループの事業リターンの主な源泉でもある海運市況変動に伴う資産価値の変動リスクに対しては、2014年からアセットリスクコントロールと呼ぶ仕組みを導入し、バリューアットリスク(VaR)に基づくリスク量に対して自己資本が十分な水準にあることを検証する形でのリスクの定量評価を行い、半年に一度、取締役会と経営会議に報告し監督を受けています。 更に、オペレーション、事業継続(BCP)、コンプライアンス等に係わるリスクに対する管理体制の高度化も続けています。2020年7月26日にモーリシャス沖で発生した当社がチャーターするドライバルク船WAKASHIO号の油濁事故を踏まえ、当社又は当社グループ全体の事業活動に対して甚大な影響を及ぼしうる事象(クライシス)が発生した場合に迅速にクライシス対策を講じる体制(クライシス対策本部)を整備しました。事業継続と企業価値維持を図るべく、社会的インパクトを考慮しつつ当社グループ一丸の対応を実施するものです。 その他にも当社は、重大海難事故を含む海難事故、地震等の災害や感染症及び重大ICTインシデント等が生じた場合には、それぞれ関連する規程に基づき、事業継続を含む早期復旧・再開を図るための組織として各対策本部を設置して適切に対処する体制を整えています。これら各対策本部の枠組みにとどまらないクライシスと判断する場合には、上述のクライシス対策本部を設置します。 また、同じく2021年からグループ会社の一部を対象に重要リスクの洗い出しとその評価を定期的に行うリスクアセスメントを開始しています。 <エマージングリスク管理の考え方> 重要なリスクシナリオとして特定されたものについて、取締役会は経営の基本方針に則り、直近の兆候情報と専門家の見解を踏まえ、当社事業への影響、及び当社が取り得る対応策について議論を行います。また、エマージングリスクを事業機会としても認識し、経営計画や事業戦略策定の為の十分な議論を取締役会と執行役員が行います。 <アセットリスクコントロールの考え方> 金融機関で幅広く利用されているリスク管理手法を海運業向けに応用したもので、保有アセットに対して同時に相当程度のストレスシナリオを適用し、それが一定期間継続した場合に想定される最大の損失額を計算し、その総額を総リスク量と見做して、自己資本との比較で過大とならないように管理するものです。また、アセット毎の市況が異なるタイミングで変動することによる分散効果も考慮しています。カントリーリスクや顧客信用リスク、グループ会社の事業リスクも加味して、適切にリスク量を計測できる仕組みを構築しています。 <主要なリスクの概要と対応策>1.経営計画・投資計画の進捗に影響を与えうるリスク項目 当社グループは、海運事業を中心として当社グループが強みを持つ分野に経営資源を重点的に投入していますが、以下に記載する各種リスクによって、投資した事業が想定通りに進展せず、投下資金の回収不能、損失発生、及び計画した利益が上がらないなどの可能性があります。 新規の投資決定にあたっては、投資の意義・目的を明確にした上で、各種リスクの発現可能性・影響度を認識・測定し、投下資金に対する利回りが期待収益率を上回る蓋然性を評価し、選別を行っています。しかしながら、投資評価の段階で案件の選別を厳格に行ったとしても、期待した通りの利益が上がらない可能性を完全に回避することは困難であり、事業環境の変化や案件からの撤退等に伴い、当社の業績及び財務状況が影響を受ける可能性があります。 (1)運航・操業リスク 約800隻の多様な船舶や洋上設備を運航・操業し、海運業を中心とした様々な社会インフラを提供する当社にとって、衝突・座礁・火災といった事故による船体・積み荷・乗組員への損害や損傷、貨物油や燃料油流出による環境汚染(油濁)は最も重大なリスクの一つです。当社は事故を未然に防ぐため、保有船・傭船の区別に関わらず、安全運航本部と各営業本部、船主(傭船の場合)、及び船舶管理会社との緊密な連携のもと、乗組員に対する教育・指導や、安全を担保する船体仕様の整備などソフト面・ハード面で様々な対策を講じています。また、海賊やテロの危険に対しても、十分な訓練、緻密な運航ルール設定、陸上からのサポート、必要な設備の設置など、様々な備えを行っています。 なお、最善を尽くした上でも避けきれない事故によって当社自身もしくは関係者に損害が発生した場合においても、業績に大きな影響を受けることを回避するため、また十分な補償原資を確保するため、必要な金額の各種保険(賠償責任保険・船体保険・戦争保険・不稼働損失保険)を付保し、備えとしています。 また、レピュテーションリスクを抑えるため、事故発生時のメディア対応や情報発信について、年に一度重大海難対応訓練を実施しているほか、必要に応じメディアコンサルタントを起用しています。 (2)サイバーセキュリティリスク 当社グループの事業及び業務は、情報システムに大きく依存しており、重大ICTインシデント(ICTシステム障害、サイバー攻撃、自然災害、オペレーションミス等を起因として発生または発生の可能性があるセキュリティ・プライバシーの侵害及び当社グループの信頼低下等)が発生した場合には、当社グループの事業が大きな影響を受ける可能性があります。当社グループでは「重大ICTインシデント対策本部規程」及び「重大ICTインシデント対応ガイドライン」において、グループ共通のインシデントレベルの判断基準、インシデントレベルに応じた対応方針を定めています。重大なICTインシデントが発生した場合には、対策本部が設置され、ステークホルダー(株主、顧客、メディアなど)への報告・説明、技術的・法的対応等を速やかかつ組織的に実施し、当社グループの利益、ブランド、信用を著しく損なう事態の発生を防ぐ体制としています。 (3)災害・感染症リスク 大規模な災害や感染症等は当社グループ運航船の乗組員のみならず、陸上で勤務する従業員の活動を制限し、当社グループの持続的な事業活動に大きく影響が及ぶことが想定されます。 大規模な地震等の災害発生時にも船舶等の運航・操業を維持し、サプライチェーンを支える社会的役割を果たすため、当社はBCPマニュアルを定め、サテライトオフィスやシステムのバックアップ体制を整備しています。災害等を想定した本社・社外での訓練等を定期的に実施し、そこで明確になった課題に対処することで、より実効性を高めています。 また、災害や感染症の流行に際して、船舶等と役職員の安全を最優先に確保し、事業の中核である「海上運送サービス」の提供継続と、万が一それが中断した場合に早期復旧を図ることを目的に、事業継続計画(BCP)を策定しています。また本社役職員全員にノート型PCを配布することにより、クラウド型ツール等を活用してリモート環境から勤務可能な就労体制を整備しています。 (4)グループガバナンスリスク 当社はグループの経営戦略上重要な位置にあるグループ会社である商船三井ドライバルク株式会社、MOL Chemical Tankers Pte. Ltd.、株式会社宇徳、商船三井ロジスティクス株式会社、ダイビル株式会社、株式会社商船三井さんふらわあ、商船三井システムズ株式会社をはじめ、子会社、関連会社を有しております。当社グループとしての企業価値の向上と業務の適正を確保する体制を整備しておりますが、子会社の統治が十分に機能せず、発生したインシデントの対応の遅れなどが生じた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。 当該リスクに対応するため、2023年度から「チーフ・オフィサー制」を整備して、当社グループのコーポレート機能を横断的に統括し、一体的且つ戦略的な取り組みを強力に支援する体制に移行しました。各チーフ・オフィサーは、社長(CEO)の権限と責任の一部について委任を受け、特定の横断的機能において、当社(本社)のみならず当社グループ全体を指揮・統制することをその任務としています。 また2022年度から国内外グループ会社に対するリスクアセスメントを導入しました。各グループ会社のセルフアセスメントを通じ、各社及び本社管理担当部署がリスクの所在・内容を把握し、また本社経営陣及びコーポレート部門がグループ全体のリスクについて把握することで、それぞれがより実効的なリスク管理体制の構築を行うための基礎資料とすることを目的としています。 (5)人権に関わるリスク、バリューチェーンにおける各種リスク 当社グループにおける全てのバリューチェーンにおいては、人権・安全・環境面等、バリューチェーン全体の持続可能性に関する様々なリスクが存在します。特に、あらゆる形での差別・長時間労働・ハラスメント・強制労働・児童労働等の人権に関わるリスクは社会的な関心事となっていることから、それらの発現は当社グループの企業価値の毀損につながる恐れがあります。 このため、当社グループでは、サステナビリティ課題「“Governance” 事業を支えるガバナンス・コンプライアンス」内に「人権尊重」と「責任ある調達」を掲げ、関連する取り組みを強化しています。当社グループでは「商船三井グループ人権方針」、「商船三井グループ調達基本方針」、及び「取引先調達ガイドライン」を整備しており、当社グループとしての「人権尊重」への姿勢を改めて社内外に示すとともに、人権・安全・環境等に配慮した持続可能なバリューチェーン構築のため、取引先を含む、多様なステークホルダーに理解・協力が得られるような内容としています。 また、社内方針整備のみならず、バリューチェーンマネジメントの仕組み構築も推進しています。以下に示す各ステップの通り、人権デューデリジェンスを包含したバリューチェーンのモニタリングスキームの立案・実装を進め、環境・人権・ガバナンス関連のリスクについて実態の把握及び解消に努めます。これらは適時適切に効果の検証と情報の開示を行うことにより、ステークホルダーへの説明責任を果たします。 (6)海運市況・顧客信用・カントリーリスク 当社は以下の考え方の下、海運市況・顧客信用・カントリーリスク管理を行っています。・市況リスク  中長期契約を前提としない船舶等に投資する場合、貸船料・運賃等が市況によって左右される可能性があります。当社グループは、将来的な需給バランスの見通しを注意深く精査し、同リスクの低減を図っています。加えて市況変動パターンが異なる幅広い種類の船舶や海運関連事業を手掛けるとともに、海洋事業、洋上風力発電事業、物流事業、或いは不動産事業といった非海運事業への積極投資を掲げるポートフォリオ戦略によって、事業ごとに市況リスクを打ち消し合う体制とし、同リスクの分散に努めています。また、期中リスクの低減については、例えばケープサイズバルカーやVLCCといった船舶において、FFA(運賃先物取引)をヘッジ手段として活用することにより、既に進行中の事業年度における市況エクスポージャーを削減し、損益とリスクの安定化を図っています。・顧客信用リスク  顧客の信用不安による貸船料・運賃等を回収できない、又は減額を求められるリスクがあります。当社グループは、国内外の信用力の高いお客様との中長期契約獲得を積極的に推し進めることで同リスクの低減を図っています。また、融資においては、融資先の信用状態の悪化に伴う貸倒引当金の計上等により、当社の業績及び財務状況が影響を受ける可能性があります。このため、融資先の財務状況等は定期的にモニタリングする体制としております。・カントリーリスク  重要リスクの見込まれる国・地域別の投下資本全体(関連資産総額)について、「アセットリスクコントロール」(前述)と同様に、半年に一度、取締役会、及び経営会議にて定期的に把握する体制としています。  なお、現時点において地政学リスクが発現しているロシア関連の事業については、LNG船15隻、コンデンセートタンカー1隻が貸船契約に従事中、もしくは貸船契約開始前の状態にあります。この内、砕氷機能を有する等特殊仕様の7隻(合計投資額約1,946億円(*))は他事業への転用が難しいため、万一契約が継続できない状況になった場合、関係先への船舶の売却など最大限の対策を講じるものの、資産価値が減少する可能性があります。しかしながら、当社自己資本に対する割合は小さく、影響は限定的と考えられます。  (*)当連結会計年度末投資残高932億円及び今後投資予定の1,014億円の合計であり、関連会社保有分は当社持   分相当を含めて算出している。   なお、いずれの隻数も関連会社保有分を含めた隻数。 (7)為替・金利・燃料油価格変動リスク・為替  外航海運業においては、収入のほとんどが米ドル建てであるのに対し、日米間の金利水準なども踏まえて費用や借入の一部を円建てとしているため、為替リスクを負っています。当社は財務部門を通じた将来的な金融環境の見通しを踏まえ、必要に応じて費用のドル化やドル借入によりエクスポージャーを限定し、その上で期中に機動的な為替ヘッジも行うことで、更なるリスク低減に努めています。・金利  当社グループでは、船舶等の新規建造や更新、不動産の購入のために継続的な設備投資を行っていますが、長期の設備資金調達時には、固定金利借入や金利スワップを活用することで金利変動リスクを回避することを原則としています。・燃料油価格  燃料油は船舶運航費用の大きな部分を占めることから、かつてその価格変動は当社グループの損益に多大な影響を及ぼしていました。しかしながら、現在では中長期契約の大部分に燃料油価格変動リスクをお客様にご負担いただく条項が含まれているほか、短期契約においても、その時々の燃料油価格に基づく運賃提示を行うか、一定の算式によって燃料油価格変動を運賃に反映する契約としています。それでも残る限られたエクスポージャーに関しても、燃料油先物取引を活用してリスク量の縮減に努めており、燃料油価格変動による損益影響は今では極めて限定的となっています。 (8)気候変動リスク 地球温暖化をはじめとする気候変動は、気象・海象の変化をより激しくし、安全運航の妨げに繋がる危険性があります。また、気候変動対策としての脱炭素化の流れは、大量の燃料油を必要とし、主要貨物として様々な化石エネルギー資源を輸送する当社にとって、公的規制等による費用増大や輸送需要の構造的減少などの形で事業環境を大きく変える可能性があります。 当社グループはこうした流れに即して「商船三井グループ 環境ビジョン2.2」において2050年までのGHGネットゼロ・エミッション目標を掲げ、その達成に向けてロードマップを策定・公表し、クリーン代替燃料や省エネ技術の導入、効率運航の深度化等を進めています。また、代替燃料輸送や低・脱炭素化に資するソリューションを開発・提供することにより、脱炭素化の流れを新たな需要喚起に繋げ、ビジネスチャンスとしていきます。当社グループが負う気候変動リスクの全体像や対処方針については、TCFDの枠組みを活用し、その詳細を開示しています。 (9)技術革新・公的規制 当社グループは、技術革新による陳腐化、又は公的規制の変更等により、保有資産の価値低下に伴う損失を計上する可能性があります。また、保有資産価値低下に伴う売却や傭船・リース契約の中途解約を行う場合があり、その結果として、当社グループの業績及び財務状況が影響を受ける可能性があります。 ・技術革新  当社グループの主たる事業分野である外航海運業では、投資主体となる船舶等資産の保有期間は約20年を超える長期なものとなります。インターネットや代替燃料に関する技術が急速な発展を遂げている中、当社グループが保有する資産の陳腐化、或いは競争力の低下等が生じる可能性があります。また、技術革新に対応するために、設備投資等の負担が増加する可能性があり、かかる場合には当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、このような技術革新や情報技術の動向を捉えて、国内外造船所や外部研究機関との密な連携を始め、社内でも先進的な技術開発を行うことで、新規技術の評価・検証を実施し事業展開に活用しています。・公的規制  外航海運業では、設備の安全性や船舶の安全運航のために、国際機関及び各国政府の法令、船級協会の規則等様々な公的規制を受けております。また、その他の事業分野も含め、事業を展開する各国において、事業・投資の許可をはじめ、運送、通商、独占禁止、租税、為替規制、環境、各種安全確保等の法規制の適用を受けております。これらの規制を遵守するためには費用が発生しており、また、これらの規制が変更された場合、若しくは新たな規制等が導入された場合には、新たな費用が発生する可能性があります。加えて、当社グループは、これらの規制の遵守体制を構築し、運用状況について情報収集を行っておりますが、関係当局による調査の対象となることや、その調査の結果によっては処分や処罰を受けることがあります。 (10)コンプライアンスリスク 当社グループにおいて、各種ハラスメント、贈賄、独禁法・競争法違反、インサイダー取引等のコンプライアンス関連のリスクは、時に巨額の損害賠償請求につながる恐れがあり、当社グループの持続的な事業活動に大きく影響が及ぶことが想定されます。・コンプライアンス実現に向けた取り組み  当社は、2014年に公正取引委員会から、特定自動車運送業務の取引に関連して独占禁止法第3条に違反する行為があったと認定されました。当社グループでは、コンプライアンス遵守が企業活動の大前提であることを役職員一人ひとりが深く心に刻み、日々の業務において適切な判断を下せるよう、規範とすべき行動基準を定めたコンプライアンス規程を整備し、継続的な研修によりその徹底を図っています。また、コンプライアンス委員会を3カ月ごとに開催し、グループ内のコンプライアンス事案を審議、違反案件への対応を行っているほか、事例の件数や内容を社内に公開することにより、役職員の意識向上を促しています。・コンプライアンス相談窓口  当社グループでは、当社及び当社グループの役職員、派遣社員が日本語・英語で利用することのできるコンプライアンス社内・社外相談窓口を設置しています。社外相談窓口については社外の弁護士がその任にあたり、受け付けた報告・相談をコンプライアンス委員会事務局に伝えるとともに、それ以降も報告・相談者と会社間の連絡を取り次ぎます。いずれの窓口においても報告・相談者の秘密は厳守されるとともに、調査協力者も含めて、不利益な処遇がなされないことが保証されています。さらに、当社Webサイトにおいて、国内外取引先など一般外部からのコンプライアンスに関する問い合わせも受け付けています。・独禁法遵守及び腐敗防止への取り組み  当社グループでは、独禁法遵守行動指針及び贈賄等防止規程、加えてより具体的なガイドラインである「DO!s &DON’T!sガイド」等を作成し、各種研修を通じて国内外における法規制の概要と留意点を全従業員に周知することにより、独禁法遵守及び腐敗防止の徹底に努めています。  なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものです。 また、上記は当社グループの事業その他に関し、予想される主なリスクを具体的に例示したものであり、ここに記載されたものが当社グループのすべてのリスクではありません。加えて、将来の予測等に関する記述は、現時点で入手された情報に基づき合理的と判断した予想であり、潜在的なリスクや不確実性その他の要因が内包されております。従い、実際の業績は、見通しと異なる結果となる可能性があります。
経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績 前連結会計年度(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)増減額/増減率売上高     (億円)16,11916,279159 / 1.0%営業損益    (億円)1,0871,031△55 / △5.1%経常損益    (億円)8,1152,589△5,526 / △68.1%親会社株主に帰属する当期純損益   (億円)7,9602,616△5,344 / △67.1%為替レート¥134.67/US$¥143.43/US$¥8.76/US$船舶燃料油価格 ※US$745/MTUS$621/MT△US$125/MT※平均補油価格(全油種)  当期の対ドル平均為替レートは、前期比\8.76/US$円安の\143.43/US$となりました。また、当期の船舶燃料油価格平均は、前期比US$125/MT下落し、US$621/MTとなりました。  当期の業績につきましては、売上高1兆6,279億円、営業損益1,031億円、経常損益2,589億円、親会社株主に帰属する当期純損益は2,616億円となりました。  売上高は、ドライバルク事業において市況悪化等に伴う減収となりましたが、エネルギー事業等の貢献や円安基調の影響により、前期比増収となりました。 経常損益は、持分法適用会社OCEAN NETWORK EXPRESS社が行うコンテナ船事業において、運賃市況が低位に推移した影響により前期比で大幅な減益となりました。一方、エネルギー事業においてはタンカーの各船種で市況が好調を維持し、オフショア事業、LNG船事業、LNGインフラ事業等においても新規契約や既存の長期契約から安定的な収益を上げたため、前期比増益となりました。また、自動車船事業においても完成車需要が底堅く推移し、前期比増益となりました。 親会社株主に帰属する当期純損益には船舶売却益や関係会社株式売却益等が含まれますが、経常利益段階におけるコンテナ船事業の大幅な業績悪化の影響を受け、前期比で減益となりました。  セグメントごとの売上高及びセグメント損益(経常損益)、それらの対前期比較及び概況は以下のとおりです。なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分方法を変更したことに伴い、前連結会計年度については変更後の報告セグメント区分に組み替えて比較を行っています。当該報告セグメントの変更の詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(セグメント情報)」をご参照ください。上段が売上高(億円)、下段がセグメント損益(経常損益)(億円)セグメントの名称前連結会計年度(自 2022年4月1日至 2023年3月31日)当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)増減額/増減率ドライバルク事業4,2963,955△340 / △7.9%576372△204 / △35.4%エネルギー事業3,8874,378491 / 12.6%395669273 / 69.0%製品輸送事業6,2666,187△78 / △1.2%7,0361,255△5,780 / △82.2% うち、コンテナ船事業53056333 / 6.2%6,201515△5,686 / △91.7%ウェルビーイングライフ事業9941,04652 / 5.2%679023 / 34.6% うち、不動産事業39540812 / 3.1%81865 / 6.5%関連事業47749114 / 3.0%26293 / 12.4%その他19821820 / 10.1%184325 / 141.4%(注)「売上高」は外部顧客に対する売上高を表示しております。 ① ドライバルク事業 ケープサイズ市況は、上半期には、鉄鉱石出荷が好調に推移したものの、中国の経済回復懸念などにより上値の重い展開が続き、西アフリカの雨期によるボーキサイトの出荷停滞で市況が下落する局面もみられました。一方で下半期は、高止まりする鉄鉱石価格を背景に市況は上昇し、底堅く推移しました。 パナマックス以下の市況は、上半期には石炭や穀物の荷動きが比較的堅調に推移した一方、ケープサイズ同様、中国経済への懸念からセンチメントは悪化し、低調に推移しました。下半期に入り、パナマ運河の渇水に伴う通航制限や中東情勢悪化によるスエズ運河通峡回避の影響で船腹需要が引き締まり市況は回復に転じました。 ドライバルク事業全体としては、効率運航によるコスト削減や過去計上した貸倒引当金の戻し入れなどの利益貢献もありましたが、前期の好市況には及ばず、前期比で減益となりました。 ② エネルギー事業<タンカー> 原油船は、一年を通じてOPECプラスの協調減産の影響で中東出しの荷動きが振るわず、需給が緩んだ状態が常態化したものの、ロシア産原油輸入回避によるトンマイルの伸長と米国やブラジルなどの非OPECプラス諸国からの代替的な原油供給増が継続し、市況は好調を維持しました。 石油製品船、ケミカル船及びLPG・アンモニア船についても、対ロシア制裁によるトレードパターンの変化を受け、米国・インド・中東から欧州に向けた長距離輸送が増加しトンマイルが伸長しました。更に紅海情勢に伴う航路変更により船腹需給はひっ迫し、市況は好調を維持しました。 好調な市況環境に加えて、安定的な長期契約の履行やコスト削減に努めた結果、タンカー事業全体では前期比で増益を達成しました。 <オフショア> FPSO事業は、既存の長期貸船契約により引き続き安定的な利益を確保する中、新規貸船契約の開始及び貨物輸送船CTV(Cargo Transfer Vessel)の稼働も寄与し、前期比で増益となりました。 <液化ガス> LNG船事業は、既存の長期貸船契約や新規契約獲得により、前期並の安定的な利益を確保しました。LNGインフラ事業のうち、FSRU事業は、既存船の投入先変更及び稼働準備に伴い前期比では減益となりました。発電船事業においては安定的な利益を計上しました。 ③ 製品輸送事業<コンテナ船> 当社持分法適用会社であるOCEAN NETWORK EXPRESS PTE. LTD.においては、新造船の大量竣工による供給増や欧州などでの消費回復の遅れにより、運賃市況が低位で推移し、前期比で大幅な減益となりました。 <自動車船> 新型コロナウィルス感染症に起因して停滞していた各国経済が回復する中、自動車のサプライチェーンが正常化したことで完成車輸送需要は堅調に推移し、一年を通じて需給は引き締まった状況が続きました。港湾混雑や一部海域の避航の影響を受けたものの、柔軟に配船計画を見直すことにより前期比で増益となりました。 <その他製品輸送> 港湾事業は、国内ターミナル事業は堅調に推移した一方、海外ターミナル事業は荷動きの低迷及び欧米のターミナル会社を譲渡したことにより、コンテナ取扱量は減少しました。ロジスティクス事業は航空・海上貨物輸送需要減退を背景とした市況軟化により利益水準が低下し、前期比で減益となりました。 ④ ウェルビーイングライフ事業<不動産事業> 当社グループの不動産事業の中核であるダイビル㈱において、新規物件取得や保有物件の建替えなどに伴う費用増はあったものの、物件稼働率上昇、新規取得物件からの増収などにより前期並の利益を確保しました。 <フェリー・内航RORO船> ㈱商船三井さんふらわあにおいて、貨物輸送は減少しましたが、新型コロナウィルスの第五類移行や、新造LNG燃料フェリーの就航を主因に旅客輸送は大幅に増加しました。物流・旅客事業の合計では減益となりましたが、償却年数の変更の影響により前期比で増益となりました。 <クルーズ事業> 新型コロナウィルス感染防止による行動制限の緩和に伴い、旅行需要の回復基調が継続し、前期比で損益を改善しました。 ⑤ 関連事業 曳船事業では、作業料金改定と作業数が堅調に推移したことにより、前期比で増益となりました。 ⑥ その他 その他の事業には、船舶運航業、船舶管理業、貸船業、金融業などがありますが、前期比で増益となりました。 (2)生産、受注及び販売の実績 当社グループ(当社及び連結子会社。以下同じ。)は「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載したとおり、6つの事業区分からなり、提供するサービス内容も、多種多様であります。従って、受注の形態、内容も各社ごとに異なっているため、それらをセグメントごとに金額、数量で示しておりません。当連結会計年度より報告セグメントの区分方法を変更したことに伴い、「前期比(%)」は、前連結会計年度について変更後の報告セグメント区分に組み替えて算定しております。当該報告セグメントの変更の詳細は、「第5 経理の状況1 連結財務諸表等 注記事項(セグメント情報)」をご参照ください。 セグメントの売上高セグメントの名称当連結会計年度(自 2023年4月1日至 2024年3月31日)金額(百万円)前期比(%)ドライバルク事業395,57792.1%エネルギー事業437,839112.6%製品輸送事業618,79398.8% うち、コンテナ船事業56,376106.2%ウェルビーイングライフ事業104,699105.2% うち、不動産事業40,827103.1%関連事業49,182103.0%その他21,818110.1%合 計1,627,912101.0% (3)財政状態 当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ5,563億円増加し、4兆1,205億円となりました。これは主に投資有価証券が増加したことによるものです。 負債は、前連結会計年度末に比べ1,242億円増加し、1兆7,508億円となりました。これは主に長期借入金が増加したことによるものです。 純資産は、前連結会計年度末に比べ4,320億円増加し、2兆3,696億円となりました。これは主に為替換算調整勘定が増加したことによるものです。 以上の結果、自己資本比率は前連結会計年度末に比べ、3.1ポイント上昇し、57.1%となりました。 (4)キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べて、221億円増加し、1,131億円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は、次のとおりです。 営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益が2,954億円となったこと等により3,142億円(前期5,499億円)となりました。 投資活動によるキャッシュ・フローは、船舶を中心とする固定資産の取得及び売却等により△3,552億円(前期△2,819億円)となりました。 財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金による収入等により497億円(前期△2,817億円)となりました。 (5)財務戦略 2023年3月に策定した経営計画「BLUE ACTION 2035」において、海運不況時でも黒字を維持できる事業ポートフォリオへの変革に取り組み、着実に利益を積み上げる計画です。Phase1と位置づけております2023~2025年の3年間で約12,000億円の投資を計画しておりますが、成長投資を実行する過程においても、財務規律を維持する方針です。具体的には、ネットギアリングレシオは、0.9~1.0にコントロールしていきます(有利子負債額はIFRS導入後に織り込むべき将来傭船料などオフバランス資産(約9,000億円)を含んだものを想定。なお、本数値は当社が一定の想定の下に試算した概算値で、IFRSを正式に適用した場合の算出値とは相違する可能性があります)。 ① 資金調達の方針当社は事業活動を支える資金調達に際して、調達の安定性と低コストを重視しております。また、金利変動リスクや為替変動リスク等の市場リスクを把握し、過度に市場リスクに晒されないように金利固定化比率や借入通貨構成を金利スワップや通貨スワップ等の手法も利用しながら、リスクを許容範囲に収めるようにしております。 ② 資金調達の多様性当社は調達の安定性と低コスト調達を実現するために、調達方法の多様化や調達期間の分散を進めております。直接調達については、2023年度には新規の国内普通社債発行を実施しており、2023年7月に90億円、2024年1月に200億円(ブルーボンド)を発行しました。 2024年3月末の国内普通社債発行残高は735億円、劣後特約付社債発行残高は500億円となっております。円滑な直接調達を進めるため、当社は国内2社及び海外1社の格付機関から格付を取得しており、2024年3月末時点の発行体格付は格付投資情報センター(R&I)「A」、日本格付研究所(JCR)「A+」、ムーディーズ・インベスターズ・サービス(Moody's)「Ba2」となっております。また、短期債格付(CP格付)についてはR&I/JCRより「a-1」/「J-1」を取得しております。当社は社債発行残高の上限として1,000億円の社債発行登録、CP発行枠として1,500億円を設定しているほか、政府系や内外金融機関との幅広い取引関係をベースとする間接調達により、運転資金や設備資金の需要に迅速に対応できるものと考えております。更に、安定的な経常運転資金枠の確保・緊急時の流動性補完を目的に国内金融機関から円建て及び米ドル建てのコミットメントラインを設定しており、資金の流動性確保に努めております。当社の環境戦略を資金調達の面から支えるESGファイナンスについては、2024年1月にJCRから最上位評価である「Blue1(F)」を取得したブルーボンドとして、普通社債200億円を発行しております。また、2023年12月~2024年3月にかけて、計6件のトランジション・ローン及びトランジション・リンク・ローンを組成しております。 ③ 資金需要当社グループの運転資金需要のうち主なものは、各事業運営に関する海運業費用です。この中には燃料費・港費・貨物費等の運航費、船員費・船舶修繕費等の船費及び借船料などが含まれます。このほか物流事業の運営に関わる労務費等の役務原価、各事業についての人件費・情報処理費用・その他物件費等の一般管理費があります。また、設備資金需要としては、船舶への投資に加え、非海運事業の拡大方針に則った不動産・物流設備・フェリー等への投資があり、当連結会計年度中に3,362億円の設備投資を実施しました。 ④ グループ資金の効率化当社及び主要子会社間でキャッシュマネージメントサービス(CMS)を導入しており、グループ内の資金効率化を図ることにより、外部借入の削減に努めております。 (6)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。その作成にあたっては、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者はこれらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果は、これらの見積りと異なる場合があります。 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。・契約損失引当金 詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。・固定資産の減損 当社グループは、資産又は資産グループが使用されている事業の経営環境及び営業活動から生ずる損益等から減損の兆候判定を行っており、減損の兆候が識別された場合、減損損失の認識の判定を行い、必要に応じて回収可能価額まで減損処理を行うこととしております。将来の市況悪化等により減損の兆候及び認識の判定の前提となる事業計画等が修正される場合、減損処理を行う可能性があります。・貸倒引当金 当社グループは、売上債権及び貸付金等の貸倒損失に備えて回収不能となる見積額を貸倒引当金として計上しております。将来、債務者の財政状況の悪化等の事情によってその支払能力が低下した場合には、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。 (7)経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況 当期の業績は、経常利益2,589億円、親会社株主に帰属する当期純利益2,616億円となり、前年度に歴史的な好業績を記録したコンテナ船事業における運賃下落により大幅減益でしたが、ROE12.2%、ギアリングレシオ0.55倍(ネットギアリングレシオ0.51倍)となり、グループ経営計画「BLUE ACTION 2035」の初年度として概ね順調な滑り出しでした。 コンテナ船事業は、北米向けの積高が大幅改善しましたが、新造コンテナ船が多く竣工したことによる船腹過剰や欧州の消費回復の遅れにより、運賃市況が低位に推移し、前期比で大幅減益となりました。ドライバルク事業は、長期契約や過去計上した貸倒引当金の戻し入れ等による利益貢献がありました。しかしながら、パナマ運河の渇水による通峡制限やスエズ運河通峡回避に伴い、船腹需給が引き締まりつつも、中国経済に対する悲観的観測により上値が重い市況が続き、前年度比で減益となりました。エネルギー事業は、LNG船事業・海洋事業の安定利益に加え、原油船、石油製品船、ケミカル船において対ロシア制裁によるトレードパターンの変化、スエズ運河通峡回避に伴う航路変更により、船舶需給が逼迫し、市況が高水準で推移したため、前期比で増益となりました。自動車船事業では、柔軟な配船計画の見直しと輸送台数増加により、前期比で増益となりました。不動産事業では、新規取得した大手門タワーの稼働やその他物件の稼働率上昇、前期比で増益となりました。フェリー・内航RORO船事業では、貨物輸送は減少しましたが、新造LNG燃料フェリーが就航したことから旅客輸送が大幅に増加し、前期比で増益となりました。 2024年度は、中国経済の減速懸念、インフレ・利上げによる世界経済の景気停滞懸念等がある中で、エネルギー事業、製品輸送事業は好調に推移していく一方、ドライバルク事業及びウェルビーイング事業は前期比で減益を見込んでいます。ロシア・ウクライナや中東情勢等の地政学的緊張や世界的なインフレ・金融不安等、当社グループを取り巻く事業環境の不確実性は引き続き高いですが、「BLUE ACTION 2035」に基づき、グローバルな社会インフラ事業への飛躍に向けて邁進します。  経営計画の主な内容は「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。なお、「BLUE ACTION 2035」で掲げるCore KPI・利益計画・投資計画・財務計画は以下の通りです。 <Core KPI> グループ経営計画「BLUE ACTION 2035」では、その目標の達成状況を判断するための指標(Core KPI)として、3つの財務KPI・5つの非財務KPIを設定しています。 <利益計画> 「BLUE ACTION 2035」では2035年度4,000億円という利益目標を設定しており、Phase 1(2023~2025年度)の期間では経営計画で掲げた目標を堅持する方針としています。なお、将来的な国際会計基準(IFRS)の適用を想定し、利益目標の数値は税引前当期純利益(*)としています。(*)日本会計基準を前提に算出しており、国際会計基準(IFRS)を適用した場合の算出値とは相違する可能性があります。 <投資計画> 「BLUE ACTION 2035」では、2023~2035年度の累計で約3.8兆円の投資を想定しています。うち、Phase 1(2023~2025年度)の3年間では総額1.2兆円の投資(*)計画を設定しました。市況享受型・安定収益型のバランスをとりながら、2035年度の目標達成へ向けて1.1兆円超の投資を既に意思決定しています。その中でも、当社および世界のGHG削減に貢献する環境投資については6,580億円を意思決定しています。(*)いずれも対象期間中に発生する投資キャッシュアウト額を示す。 <財務計画> 2023年度の業績とONEが計画する特別配当を取り込むことで、3年間累計の営業キャッシュ・フローが当初計画比で約1,500億円上振れする見込みです。これに伴い、1,400億円の追加投資余力を捻出しており、中古船や大型M&A案件等の機会に備えます。 また、当社の株主還元方針は、積上げた利益で積極投資を行い、利益を拡大し、企業価値を高めていく従来の方向性から変更はありません。Phase1(2023~2025年度)では配当性向30%、1株当たりの最低保証配当額を150円とする方針を維持し、海運市況サイクルが低位を推移するときでも配当額が過小となることを防ぎつつ安定配当に努めます。  なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末時点において当社グループが判断したものです。
経営上の重要な契約等 5【経営上の重要な契約等】
(MOL CHEMICAL TANKERS PTE. LTD.によるFairfield Chemical Carriers Pte. Ltd.の株式取得) 当社は、2023年8月31日開催の取締役会において、連結子会社であるMOL CHEMICAL TANKERS PTE. LTD.(以下、MOLCTといいます。)が米国ケミカル船社 Fairfield Chemical Carriers Pte. Ltd.(以下、FCCといいます。)の全株式を取得することについて決議しました。その後各国での競争法当局の承認を経て、2024年3月1日付でFCCの全株式を取得し、当社グループの連結子会社としました。 当社グループは、BLUE ACTION 2035において、ケミカル船事業を市場の成長が期待できる事業領域と位置付け積極的に投資を実施していく方針であり、今回の買収はその一環として実施したものです。この買収を通じて、MOLCTは、同社が運航する81隻のステンレス多タンクのケミカル船隊にFCCが運航する36隻を統合することで、世界最大級の船隊規模となります。同社の強みであるステンレス多タンクのケミカル船を活用した専門性の高い事業を強化します。 詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」に記載しております。 (INTERNATIONAL TRANSPORTATION INC.の株式譲渡) 当社は、2022年10月31日開催の取締役会において、連結子会社であるコンテナターミナル運営会社INTERNATIONAL TRANSPORTATION INC.の株式を譲渡相手先2社(以下、譲渡相手先のうち、OCEAN NETWORK EXPRESS PTE. LTD.を「ONE社」、他方を「譲渡相手先1」といいます。)に譲渡すること(以下「本件株式譲渡」といいます。)を決議しました。その後、譲渡相手先1が最適な保有スキームを分析・検討した結果として、譲渡相手先1から本件株式譲渡のスキーム変更の要請があったことを受けて、ONE及び譲渡相手先1と協議の結果、本件株式譲渡等に係る契約を変更することを2023年6月20日開催の取締役会で決議しました。これに基づき、2023年11月2日に株式譲渡等が完了しております。 詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」に記載しております。
研究開発活動 6【研究開発活動】
 当社グループの研究開発は、事業戦略に基づく以下の4点を基本方針としております。1.主要戦略推進に資するもの(ポートフォリオ戦略・環境戦略の推進)2.事業遂行のインフラとして必要なもの(サステナビリティ課題への対応)3.次世代のオペレーションを切り開くために取り組むもの4.長期的な視点で取り組むもの(イノベーション創出) 上記4点に基づき、技術・デジタル戦略本部を中心に、安全運航本部と環境・サステナビリティ戦略部、各営業本部が連携して研究開発に取り組んでおります。具体的には、安定収益型事業・非海運事業の強化に資する開発、ネットゼロエミッションおよび環境保全に貢献する開発、船上の安全性向上および業務効率化に貢献する開発などをハード、デジタルの両面から推進しています。当連結会計年度における主たる研究開発テーマは、帆主機従型風力推進船(ウインドチャレンジャー)、風力と水素を活用したゼロエミッション船(ウインドハンター)、新燃料関連技術、船上業務高度化・効率化、機関故障予兆診断、海洋再エネ発電などが挙げられます。 また技術研究所では、世界各地で補油された燃料油や船内で使用される機器潤滑油の性状を継続的 に分析することで、低質油や潤滑油劣化に起因する機関事故の防止に成果を上げております。 当連結会計年度の研究開発費の総額は1,645百万円となっております。 なお、研究開発活動については、特定のセグメントに関連付けられないため、セグメント別の記載は行っておりません。
設備投資等の概要 1【設備投資等の概要】
 当社グループでは、当連結会計年度で総額336,296百万円の設備投資を実施しました。内訳は以下のとおりです。セグメントの名称当連結会計年度(百万円)ドライバルク事業13,742エネルギー事業165,562製品輸送事業53,152 うち、コンテナ船事業15,190ウェルビーイングライフ事業88,918 うち、不動産事業84,506関連事業2,826その他5,677調整額6,417合計336,296  エネルギー事業においては、165,562百万円の投資を行いましたが、その主たるものは、船舶であります。当連結会計年度においては、設備投資により11隻が増加しました。 製品輸送事業においては、53,152百万円の投資を行いましたが、その主たるものは、船舶であります。当連結会計年度においては、設備投資により5隻が増加しました。 不動産事業においては、84,506百万円の投資を行いましたが、その主たるものは、土地であります。 なお、ドライバルク事業、エネルギー事業、製品輸送事業、ウェルビーイングライフ事業及び関連事業において、船隊の若返りと競争力を高めるため、14隻の老朽船・不経済船の売却を行いました。 船舶の売却会社名セグメントの名称隻数帳簿価額(百万円)SONATA SHIPPING S.A. 他ドライバルク事業2653MOL CHEMICAL TANKERS PTE. LTD. 他エネルギー事業33,335㈱商船三井製品輸送事業25,000 うち、コンテナ船事業25,000㈱商船三井さんふらわあウェルビーイングライフ事業10北日本曳船㈱ 他関連事業6156
主要な設備の状況 2【主要な設備の状況】
 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)船舶 ①当社単体及び連結子会社 2024年3月31日現在セグメントの名称区分隻数帳簿価額(百万円)ドライバルク事業保有船46101,690傭船228-エネルギー事業保有船121535,425傭船174-運航受託船9-製品輸送事業保有船70101,506傭船59- うち、コンテナ船事業保有船2042,267傭船14-うち、自動車船・港湾ロジスティクス事業保有船5059,238傭船45-ウェルビーイングライフ事業保有船1378,800傭船3-関連事業・その他保有船328,452傭船21-小計 776825,875 ②持分法適用会社 エネルギー事業保有船80-傭船17-小計 97- ③合計 船舶保有船362-傭船502-運航受託船9-小計 873-(注1)2022年度有価証券報告書までは「当社及び連結子会社」における船腹量を記載しておりましたが、当社の事業実態をより適切に表すため、今年度から合弁形態での事業推進が一般的と判断される事業に関しては船種、及び当社の調達・建造・資金調達への関与の度合いに基づき、主として持分法適用会社の船腹も含めた隻数を掲載しております。(注2)(注1)に該当する船舶(エネルギー事業)は②に記載しております。(注3)部分的に保有している船舶についても、1隻とカウントしております。 (2)その他の資産① 提出会社2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計大井物流センター他(東京都品川区他)製品輸送事業コンテナ関連施設・倉庫等1,9719,470(263,006)-11,441神戸支店事務所他(神戸市海岸通他)関連事業賃貸不動産433318(4,108)-751技術研究所他(川崎市麻生区他)その他事務所等519361(1,825)0881鶴見寮他(横浜市鶴見区他)共通(全社)(注)社宅・社員寮・厚生施設等4,5935,102(68,063)139,709(注)各報告セグメントに配分していないため、「共通(全社)」としております。 ② 国内子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称帳簿価額(百万円)建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計㈱宇徳東扇島冷蔵倉庫(川崎市川崎区)製品輸送事業1,3051,312(10,000)632,681商船三井さんふらわあ㈱苫小牧物流基地(北海道苫小牧市)ウェルビーイングライフ事業4476(31,451)-480ダイビル㈱商船三井ビルディング(東京都港区)不動産事業2,81216,028(4,652)2318,864虎ノ門ダイビルイースト(東京都千代田区)1,68736,255(3,249)037,942秋葉原ダイビル(東京都千代田区)6,3719,598(4,182)10816,078日比谷ダイビル(東京都千代田区)3,36627,066(3,489)3930,471中之島ダイビル(大阪市北区)11,6309,605(10,098)7431,572ダイビル本館(大阪市北区)9,962301新ダイビル(大阪市北区)15,53815,479(8,005)18631,203梅田ダイビル(大阪市北区)6,7865,230(4,528)5112,067青山ライズスクエア(東京都港区)3,81933,061(2,985)4136,922大手門タワー・ENEOSビル(東京都千代田区)6,97234,824(1,006)1141,809大手町ファーストスクエア(東京都千代田区)2,25821,426(925)123,686(注)1.ダイビル㈱の中之島ダイビル及びダイビル本館の土地は、中之島三丁目共同開発区域内における同社の所有地について記載しております。2.ダイビル㈱の虎ノ門ダイビルイーストは、不動産信託受益権であり、信託財産を自ら所有するものとして記載しております。3.ダイビル㈱の青山ライズスクエアは、不動産信託受益権であり、信託財産を自ら所有するものとして記載しております。4. ダイビル㈱の大手門タワー・ENEOSビルは、不動産信託受益権であり、信託財産を自ら所有するものとして記載しております。5. ダイビル㈱の大手町ファーストスクエアは、不動産信託受益権であり、信託財産を自ら所有するものとして記載しております。③ 在外子会社2024年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称帳簿価額(百万円)建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計Daibiru Australia Pty Ltd.275 George Street不動産事業6,55913,446(634)20020,206 (3)上記の他に主要な賃借及びリース設備① 提出会社 2024年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料又はリース料(百万円)本社(東京都港区)製品輸送事業コンテナ(貸手) 51,742個3,973コンテナ(借手) 39,282個4,074 ② 国内子会社 該当はありません。 ③ 在外子会社 該当はありません。
設備の新設、除却等の計画 3【設備の新設、除却等の計画】
当社グループの設備投資に関しましては、今後の船腹需給予測等を勘案の上、決定しております。一方、除売却に関しましては、案件ごとに都度個別審議の上、決定しております。当連結会計年度末における重要な設備の新設・取得・除売却の計画は次のとおりであります。 (1)新設・取得セグメントの名称設備の内容投資予定金額着手及び完了予定総額(百万円)既支払額(百万円)着手(起工)完了(竣工)ドライバルク事業船舶22,8241,5972023年12月~2026年10月2024年9月~2027年9月エネルギー事業船舶689,954235,5952023年8月~2026年10月2024年5月~2027年9月製品輸送事業船舶105,04821,4182023年9月~2026年6月2024年12月~2026年10月ウェルビーイングライフ事業船舶22,2005,4302023年9月~2024年2月2024年12月~2025年4月関連・その他事業船舶1,4823872024年1月~2024年10月2024年9月~2025年8月(注)上記設備投資資金は、主として自己資金、借入金及び社債により調達する予定です。 (2)売却セグメントの名称設備の内容期末帳簿価額(百万円)売却予定時期エネルギー事業船舶1,3912024年4月~2024年5月 (3)除却 当連結会計年度末現在では、確定している重要な設備の除却はありません。
研究開発費、研究開発活動1,645,000,000
設備投資額、設備投資等の概要336,296,000,000

Employees

平均年齢(年)、提出会社の状況、従業員の状況37
平均勤続年数(年)、提出会社の状況、従業員の状況13
平均年間給与、提出会社の状況、従業員の状況16,754,644
管理職に占める女性労働者の割合、提出会社の指標0
全労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標1
非正規雇用労働者、労働者の男女の賃金の差異、提出会社の指標0

Investment

株式の保有状況 (5)【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、純投資目的株式には、主に株式価値の変動による利益獲得を目的として保有する株式を、純投資目的以外の株式には、重要な取引関係にある企業、業務提携関係を含めて事業上緊密な協力関係にある企業との関係の維持・強化を図ることや中長期的に当社の成長・企業価値の向上を図ることを目的として保有する株式を区分しています。 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容 保有株式については、取締役会において、個別銘柄ごとに、保有目的の適切性や資本コストを踏まえた収益性を評価、検証の上、保有の適否を判断しています。保有に合理性が認められない株式については順次保有を縮減します。 b.銘柄数及び貸借対照表計上額 銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)非上場株式1097,224非上場株式以外の株式37110,562 (当事業年度において株式数が増加した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)株式数の増加の理由非上場株式3921中長期的な企業価値の向上に資すると判断したため非上場株式以外の株式112,966中長期的な企業価値の向上に資すると判断したため (当事業年度において株式数が減少した銘柄) 銘柄数(銘柄)株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)非上場株式392非上場株式以外の株式81,090 c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報特定投資株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由
(注)1当社の株式の保有の有無
(注)2株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)三井物産㈱5,497,5005,497,500ドライバルク事業(不定期船事業)、エネルギー事業における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為無39,06522,627 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由
(注)1当社の株式の保有の有無
(注)2株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)三井海洋開発㈱10,162,300-FPSO等の設計・建造・リース・オペレーション等に関するノウハウの相互活用、当社から業務運営面に関する体制強化に対する協力・人材支援を行う業務提携先として、取引関係の維持、強化を図る為無31,147-㈱名村造船所2,066,7002,066,700新燃料船の開発・建造や省エネ技術等で、同社グループと幅広い協力関係を構築しており、当該関係の維持、強化を図る為有4,116719MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱484,700484,700同社グループ会社は、当社グループの海上保険をはじめとして各種保険契約の重要引受先の1つであり、その取引関係の維持、強化を図る為有3,9421,990三井不動産㈱711,554711,554不動産事業において協力関係にあり、その関係の維持、強化を図る為有3,5161,767マツダ㈱1,600,2001,600,200製品輸送事業(自動車船事業)において、主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為無2,8091,960㈱三井住友フィナンシャルグループ296,775296,775同社グループの㈱三井住友銀行は資金調達等を通じた当社事業の円滑な遂行を支える主要取引銀行であり、同社との取引関係の維持、強化を図る為有2,6431,572名港海運㈱1,483,8951,483,895製品輸送事業(港湾・ロジスティクス事業)において、特定地区に於ける港湾事業の元請港運にあたり、協力関係の維持、強化を図る為有2,3741,756東京海上ホールディングス㈱491,820491,820同社グループ会社は、当社グループの海上保険をはじめとして各種保険契約の重要引受先の1つであり、その取引関係の維持、強化を図る為有2,3131,252富士フイルムホールディングス㈱180,200270,300製品輸送事業(港湾・ロジスティクス事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係維持、強化を図る為無1,8211,810㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ1,139,5101,139,510同社グループの㈱三菱UFJ銀行は資金調達等を通じた当社事業の円滑な遂行を支える主要取引銀行であり、同社との取引関係の維持、強化を図る為有1,774966㈱三井E&S
(注)3877,500877,500新燃料船の開発や省エネ技術等で、同社グループと幅広い協力関係を構築しており、当該関係の維持、強化を図る為無1,680365 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由
(注)1当社の株式の保有の有無
(注)2株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)住友金属鉱山㈱329,500329,500ドライバルク事業(不定期船事業)において、主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為有1,5111,663日本碍子㈱664,157664,157製品輸送事業(港湾・ロジスティクス事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係維持、強化を図る為無1,3541,163㈱ジャパンエンジンコーポレーション97,10099,600技術開発等で幅広い協力関係を構築しており、当該関係の維持、強化を図る為無1,147126東北電力㈱900,000900,000エネルギー事業(石炭船事業、LNG船事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為無1,076593Cadeler A/S349,642-エネルギー事業(風力エネルギー事業)において、洋上風力関連事業分野での関係の維持、強化を図る為 前事業年度に保有していたENETI INC.の株式は2023年12月12日を株式交換日として、ENETI INC.株式1株について、Cadeler A/Sの米国預託株式0.85225株の割合をもって割当交付を受けている無960-東京汽船㈱1,112,9001,112,900関連事業(曳船事業)において東京湾を中心に当社運航船の曳船作業に従事しているほか、国内外の曳船事業においても協力関係にあり、関係の維持、強化を図る為有745555電源開発㈱281,400562,700エネルギー事業(石炭船事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為有7021,199三井住友トラスト・ホールディングス㈱
(注)4186,76093,380同社グループの三井住友信託銀行㈱は資金調達等を通じた当社事業の円滑な遂行を支える主要取引銀行であり、同社との取引関係の維持、強化を図る為有617424三菱重工業㈱41,60041,600船隊整備、技術開発等で幅広い協力関係を構築しており、当該関係の維持、強化を図る為有602202㈱みずほフィナンシャルグループ183,708183,708同社グループの㈱みずほ銀行は資金調達等を通じた当社事業の円滑な遂行を支える主要取引銀行であり、同社との取引関係の維持、強化を図る為有559345 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由
(注)1当社の株式の保有の有無
(注)2株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)㈱住友倉庫198,389198,389製品輸送事業(港湾・ロジスティクス事業)において、特定地区に於けるコンテナターミナルの共同運営パートナーシップ及び他港を含めたその他協力関係の維持、強化を図る為有509431丸全昭和運輸㈱95,00095,000製品輸送事業(港湾・ロジスティクス事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係維持、強化を図る為有444305王子ホールディングス㈱619,657619,657ドライバルク事業(木材チップ船事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為無395324北越コーポレーション㈱200,000200,000ドライバルク事業(木材チップ船事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為無384177富士石油㈱771,600771,600エネルギー事業(タンカー事業)における主要取引先。共同出資の上、海運会社を運営しており取引関係の維持、強化を図る為無365204㈱ゼロ222,500238,500製品輸送事業(自動車船事業)における主要取引先であり、取引関係の維持、強化を図る為無351305日本コークス工業㈱2,513,0002,513,000エネルギー事業(石炭船事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為無336218太平洋セメント㈱87,60087,600ドライバルク事業(不定期船事業)において、主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為無308217東 海運㈱880,000880,000ドライバルク事業(不定期船事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為有263252大王製紙㈱217,848217,848ドライバルク事業(木材チップ船事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為無253225東邦瓦斯㈱49,65049,650エネルギー事業(LNG船事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為無171122タカセ㈱40,12140,121製品輸送事業(港湾・ロジスティクス事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係維持、強化を図る為有112100 銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由
(注)1当社の株式の保有の有無
(注)2株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)大平洋金属㈱59,55059,550ドライバルク事業(不定期船事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為無81114中越パルプ工業㈱38,03638,036ドライバルク事業(木材チップ船事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為有7239日野自動車㈱54,72054,720製品輸送事業(自動車船事業)における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為無2730ENETI INC.-410,258-無-512㈱ノリタケカンパニーリミテド-51,902-無-238住友重機械工業㈱-67,304-無-218㈱上組-52,500-有-145川崎重工業㈱-10,300-無-29
(注)1.当社はすべての保有株式について資本コストを踏まえ、配当・取引額等に加え、経営戦略上の重要性や業務上の関係等を総合的に判断し保有しております。2.当社の株式の保有の有無において、発行者が持株会社の場合には、主要な子会社が当社株を保有していることを確認しております。3.㈱三井E&Sホールディングスは、2023年4月1日付で㈱三井E&Sに商号変更しております。4.三井住友トラスト・ホールディングス㈱は、2024年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。 みなし保有株式銘柄当事業年度前事業年度保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由
(注)1当社の株式の保有の有無
(注)2株式数(株)株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)貸借対照表計上額(百万円)三井物産㈱3,000,0003,000,000ドライバルク事業(不定期船事業)、エネルギー事業における主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為(議決権行使の指図権限を有する)有21,31812,348本田技研工業㈱1,500,0001,500,000製品輸送事業(自動車船事業)において、主要取引先であり、輸送契約を中心に取引関係の維持、強化を図る為(議決権行使の指図権限を有する)有8,5095,265(注)1.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算していません。みなし保有株式は退職給付信託に設定しているものです。「保有目的」には当該株式について当社が有する権限の内容を記載しております。2.当社の株式の保有の有無において、発行者が持株会社の場合には、主要な子会社が当社株を保有していることを確認しております。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式  該当事項はありません。
株式数が増加した銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社3
株式数が増加した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1
株式数が減少した銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社8
銘柄数、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社109
貸借対照表計上額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社7,224,000,000
銘柄数、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社37
貸借対照表計上額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社110,562,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社921,000,000
株式数の増加に係る取得価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社12,966,000,000
株式数の減少に係る売却価額の合計額、非上場株式以外の株式、保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式、提出会社1,090,000,000
株式数、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社54,720
貸借対照表計上額、保有目的が純投資目的以外の目的である特定投資株式の明細、提出会社2,643,000,000